JP7228934B1 - 微小気泡増幅装置 - Google Patents
微小気泡増幅装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7228934B1 JP7228934B1 JP2022010587A JP2022010587A JP7228934B1 JP 7228934 B1 JP7228934 B1 JP 7228934B1 JP 2022010587 A JP2022010587 A JP 2022010587A JP 2022010587 A JP2022010587 A JP 2022010587A JP 7228934 B1 JP7228934 B1 JP 7228934B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- microbubble
- amplifying device
- flow pipe
- magnets
- electrolytic solution
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C02—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F1/00—Treatment of water, waste water, or sewage
- C02F1/46—Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
- C02F1/461—Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis
- C02F1/46104—Devices therefor; Their operating or servicing
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01F—MIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
- B01F23/00—Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
- B01F23/20—Mixing gases with liquids
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01F—MIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
- B01F23/00—Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
- B01F23/20—Mixing gases with liquids
- B01F23/23—Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C02—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F1/00—Treatment of water, waste water, or sewage
- C02F1/005—Systems or processes based on supernatural or anthroposophic principles, cosmic or terrestrial radiation, geomancy or rhabdomancy
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C02—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F1/00—Treatment of water, waste water, or sewage
- C02F1/46—Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
- C02F1/461—Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C02—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F1/00—Treatment of water, waste water, or sewage
- C02F1/48—Treatment of water, waste water, or sewage with magnetic or electric fields
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C02—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F1/00—Treatment of water, waste water, or sewage
- C02F1/48—Treatment of water, waste water, or sewage with magnetic or electric fields
- C02F1/481—Treatment of water, waste water, or sewage with magnetic or electric fields using permanent magnets
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C02—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F1/00—Treatment of water, waste water, or sewage
- C02F1/48—Treatment of water, waste water, or sewage with magnetic or electric fields
- C02F1/481—Treatment of water, waste water, or sewage with magnetic or electric fields using permanent magnets
- C02F1/482—Treatment of water, waste water, or sewage with magnetic or electric fields using permanent magnets located on the outer wall of the treatment device, i.e. not in contact with the liquid to be treated, e.g. detachable
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C02—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F2301/00—General aspects of water treatment
- C02F2301/02—Fluid flow conditions
- C02F2301/026—Spiral, helicoidal, radial
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Environmental & Geological Engineering (AREA)
- Water Supply & Treatment (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Hydrology & Water Resources (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Geology (AREA)
- Water Treatment By Electricity Or Magnetism (AREA)
Abstract
Description
例えば、特許文献1では、チタンを陽極、白金を陰極として水を電気分解する微小気泡発生装置が提案され、特許文献2では、チタンを陰極とし、白金、又は表面に白金をコーティングしたチタンを陽極とする微小気泡発生装置が提案されている。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、電解液を多量に処理可能な微小気泡増幅装置の提供を目的とする。
ここで、「電解液」とは、電流を流すことにより電気分解して気泡を発生する液体をいうものとする。
図1は、本発明の一の実施形態に係る微小気泡増幅装置100を示している。微小気泡増幅装置100は、電解液Aを電気分解して電解液A中に微小気泡を発生させるために用いられる。微小気泡増幅装置100は、電解液Aを流送する流送管1と、複数対の磁気回路2,2,…とを主に備える他、内側ケーシング3と、外側ケーシング4と、袋ナット5,5、と、両ネジニップル6,6とを備えている。
図2の円環状の矢印C1、C2、及び直線状の矢印C3は、流送管1内を流れる電解液A中に生じる起電力の向きを示している。図2の磁石21A1、21A2は流送管1の上側(図2の紙面手前側)のものを示しており、図2には表れないが、流送管1の下側(図2の紙面奥側)に流送管1を挟んで磁石21A1、21A2と対向するように、紙面奥側に磁石21a1,21a2が設けられており、紙面手前側の磁石21A1、21A2と、紙面奥側の磁石21a1、21a2は、N極とS極が対向するように設けられている。流送管1に流送した電解液Aが、流送管1を挟んで対向する一対の磁石21A1,21a1に近づく際には、電解液Aに加わる紙面手前側の磁石21A1のN極から紙面奥側の磁石21a1のS極に向かう磁力が強くなる(磁束の密度が大きくなる)ため、いわゆる右ねじの法則により、この紙面手前から奥側へ向かう磁力を弱めるために、これとは逆向きの紙面奥側から紙面手前側に向かう磁界を形成すべく、符号C1に示すような回転方向に渦型の起電力が発生する。電解液Aが一対の磁石21A1,21a1から遠ざかる際には、徐々に磁力が弱くなる(磁束密度が小さくなる)ため、磁力を強めるために当該一対の磁石21A1,21a1による磁界と同じ向きの磁界を形成すべく、いわゆる右ねじの法則により、符号C2に示すような符号C1と逆の回転方向に渦型の起電力が発生する。丁度、対向する一対の磁石21A1,21a1の間を通る際には、流送管1の厚み方向に直線状の矢印C3で示した起電力が発生する。
さらに、電解液Aが進んで、次の流送管1を挟んで対向する一対の磁石21A2,21a2を通過する際には、当該一対の磁石21A2,21a2は、この前の一対の磁石21A1,21a1と電解方向が逆向きであるため、近づく際にC2、遠ざかる際にC1の回転方向の起電力が形成される。
微小気泡増幅装置100を壁面に取り付ける際には、予め壁面にアンカー93,…を打ち込んでおき、壁側ステイ91を両端のリブ91d,91dを反壁面側として、木螺子91c,…で壁面に固定する。
微小気泡増幅装置100に取り付けたフック92,92の差し板92aを掛け孔91aに挿入して引き下げることで、差し板92aと外側ケーシング4の壁面とで掛け板91bを挟持させて、微小気泡増幅装置100を壁側ステイ91に取り付ける。
(実施例1)
流送管1としてSUS304製の呼び径20A(外径19.9mm、内径15.5mm:ノギスで測定)で全長640mmのフレキシブルチューブ(カクダイ社製、品番6710―20×10)を図1(b)に示すように2つ折りにしたものを用いた。磁気回路2には、磁石21として、表面磁束密度493mTのネオジウム磁石を用い、ヨーク22として、軟磁性体の鉄板を用いた。流送管の長手方向に並ぶ磁石21A,21A、及び磁石21a,21aのピッチは、34mmとした。
これらの流送管1、磁気回路2,2を樹脂製の円形管のケーシング内に収容して実施例1の微小気泡増幅装置100とした。対向する磁石21Aと磁石21aの間における流送管1の軸心上の磁場と上下方向の両端部の磁場を測定した結果を表1に示す。
工業用のイオン交換膜による精製水(導電率0μS/cm2、モノタロウ製、OMRO-20L)に塩化ナトリウム(林純薬工業、品番19001895)を溶解して、水道水と同等の導電率130μS/cm2に調整したものを電解液Aとした。導電率は、株式会社カスタム製の防水導電率計CD-6021により測定した。
電解液Aを微小気泡増幅装置100の流入口71から毎分20リットルの流量で流送管1内に流送し、流出口72から流出した電解液を処理液Bとした。
処理液Bについて、超音波を当てながら減圧を行う方法でジーエルサイエンス社製のアルミニウムパック(品番:AAK-2)に脱気採集を行い、採集した気体について、新コスモス電機株式会社製の接触燃焼式水素濃度計(品番:XP-3110H2)を用いて水素ガスの体積濃度を測定した。
処理液Bについて、トスレック株式会社に依頼し、日本カンタム・デザイン株式会社製のナノサイトNS300を用いてウルトラファインバブル(UFB)の濃度、及び粒径を測定した。測定は5回行いその平均値を濃度、及び粒径とした。
実施例1で用いた電解液Aについて(微小気泡増幅装置100を通さずに)実施例1と同様の測定方法で水素濃度とUFBの濃度、及び粒径を測定した。
流送管として、呼び径15AのSUS304製パイプ(外径21.8mm、内径15.6mm、ノギスで測定)を用いた他は、実施例1と同じにして得られた処理液Bの水素濃度とUFBの濃度、及び粒径の測定を行った。
電解液Aとして大阪市住吉区で採取した水道水を用いた他は、実施例1と同様にして得られた処理液Bについて、水素濃度の測定を行った。
実施例2と同時に採取した水道水について、実施例1と同様の測定方法で水素濃度を測定した。
電解液Aを実施例2と同時に採取した水道水とし、比較例1と同じ磁気回路を配した円筒管からなる流送管に電解液Aを流送し、得られた処理液Bについて実施例1と同様の測定方法で水素濃度を測定した。
表1に示すように、電解液Aとして水道水と同様の導電率に調整した食塩水を用いた場合には、流送管として円形管を用いた比較例1、流送管として波状管を用いた実施例1とも、流送管を通さない食塩水からなる電解液Aを対象とした試験例1に比べてUFB濃度が増加していた。しかし、比較例1は試験例1と水素濃度が変わらないためUFBが発生したものではなく、コンタミ等.一方で波状管を用いた実施例1では、UFB濃度だけでなく水素濃度が上昇しているため、水素のUFBが発生しているものと考えられる。実施例1では、同時に塩素のUFBが
流送管1内の磁束密度は、表1に示した実施例1に係る流送管1内の磁束密度の測定結果から、少なくとも流送管1内全体を150mT以上とし、少なくとも端部(凹条1a内)を200mT以上とすることで、流送管内にUFBを発生可能であると考えられる。
(使用例1)
図4は、微小気泡増幅装置100を給湯器Cに接続して、給湯ラインに微小気泡含有水を供給する例を示している。図示の例では、二次側(下流側)配管82に微小気泡増幅装置100を配置したが、一次側(上流側)配管81に微小気泡増幅装置100を配置することもできる。微小気泡増幅装置100を給湯器Cに内蔵させて、設置スペースを節約することもできる。
微小気泡増幅装置100は、給湯器Cからの水圧だけで十分な水量を処理できるため、このように給湯器Cの二次側配管82に付設するだけで、容易に暖かい微小気泡発生水を得ることができる。
図5は、微小気泡増幅装置100を高圧洗浄機Dに内蔵させた場合を示している。高圧洗浄機Dに水道水を流入させ、微小気泡増幅装置100により該水道水中に微小気泡を形成したのちコンプレッサーにより加圧して高圧水として噴射する。微小気泡増幅装置100は、流送管1内部の抵抗が小さいため、多数の流送管1を並列にする必要がなく装置が小型化できるので、このように高圧洗浄機Dに内蔵できる。
厨房のグリスフィルターの油汚れを高圧洗浄水で洗浄する場合、苛性ソーダに数時間漬け込む等して、油分を分解してから高圧洗浄機で水洗いする必要があるが、苛性ソーダは人体の皮膚を溶かすほど危険な劇薬であり、排水に流す場合は酸で中和する必要がある。
本発明の微小気泡増幅装置100を高圧洗浄機Dに組み込むことで、汚れたグリスフィルターに高圧洗浄機Dから放出される微小気泡含有水を吹きかけ、数分間放置してから、再度高圧洗浄するだけで油汚れを洗い流すことができるため、洗浄時間を大幅に短縮でき、洗浄に使用した微小気泡含有水を、そのまま排水できる。
図6は、微小気泡増幅装置100を、散水ホースEと組み合わせた例を示している。こうすることで、生花や植木、家庭菜園などに微小気泡含有水を散水できる。植物に酸素を含む微小気泡を与えることで、植物の成長を促すことができる。微小気泡増幅装置100は、流送管1の抵抗が小さいため、このように、散水ホースEに組み込んでも散水ホースEの放水圧を十分に確保できる。
図7は、微小気泡増幅装置100を、清涼飲料水の製造工程に組み込んだ例を示している。微小気泡増幅装置100により発生する酸素と水素の微小気泡は、人体に無害のため清涼飲料水に利用できる。湧き水F1等を濾過フィルターF2,…により濾過したのち、微小気泡増幅装置100を通過させて微小気泡含有水からなる清涼飲料水F3を形成する。微小気泡を含有する清涼飲料水F3は、ガラス瓶やアルミ缶、アルミ袋に充填することで容器から微小気泡が抜け出しにくくなるため、製品として十分に流通させることができる。
また、本発明者、及びその母親が、水道水を直接飲んだ場合と、水道水を本発明に係る微小気泡増幅装置100を通して形成した微小気泡含有水を飲んだ場合で、手の表面温度を測定したところ、水道水を直接飲んだ場合は、手の表面温度が下がり、血管が収縮したと考えられるのに対し、微小気泡含有水を飲んだ場合は、手の表面温度が上がり、血管が拡張したと考えられる。
1 流送管
21 磁石
1a 凹条
A 電解液
Claims (2)
- 電解液中の微小気泡を増幅させる微小気泡増幅装置であって、
電解液を流送する直線状に延びる金属製の流送管と、
前記流送管の径方向外側に設けられる複数の磁石と
を備え、
前記磁石は、前記直線状に延びる流送管を挟んで互いのN極とS極を対向させるとともに、流送管の長手方向に隣接する磁石のN極とS極の対向する向きが逆になるよう設けられた複数対の磁石からなり、
前記流送管は、軸垂直断面が円形をなすとともに内周面に周方向に延びる凹条を有し、
前記磁石により前記凹条内の空間の少なくとも一部に99mT以上の磁束密度が形成されており、
前記流送管は円形管からなり、前記凹条は当該円形管の内周面に雌螺子状に設けられており、
前記流送管内で微小気泡を増幅することを特徴とする微小気泡増幅装置。 - 前記流送管が前記磁石の磁界内を複数本に折り返すよう設けられている請求項1に記載の微小気泡増幅装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022010587A JP7228934B1 (ja) | 2022-01-27 | 2022-01-27 | 微小気泡増幅装置 |
US18/730,486 US20250100914A1 (en) | 2022-01-27 | 2023-01-23 | Microbubbles amplifier |
PCT/JP2023/001834 WO2023145669A1 (ja) | 2022-01-27 | 2023-01-23 | 微小気泡増幅装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022010587A JP7228934B1 (ja) | 2022-01-27 | 2022-01-27 | 微小気泡増幅装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP7228934B1 true JP7228934B1 (ja) | 2023-02-27 |
JP2023109206A JP2023109206A (ja) | 2023-08-08 |
Family
ID=85320391
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022010587A Active JP7228934B1 (ja) | 2022-01-27 | 2022-01-27 | 微小気泡増幅装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20250100914A1 (ja) |
JP (1) | JP7228934B1 (ja) |
WO (1) | WO2023145669A1 (ja) |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000325963A (ja) | 1999-05-24 | 2000-11-28 | Sansui Kogyo Kk | 活性水製造方法及び装置 |
JP3089637U (ja) | 2002-04-30 | 2002-10-31 | 宏成 張 | 流体磁化器 |
JP2006212490A (ja) | 2005-02-01 | 2006-08-17 | Misako Michiura | 流体磁気処理装置 |
JP2010179229A (ja) | 2009-02-05 | 2010-08-19 | Nihon Techno Kk | 磁気処理装置及びその使用方法 |
JP2010253415A (ja) | 2009-04-27 | 2010-11-11 | Tatsunori Yamaji | 磁気処理装置 |
JP3176175U (ja) | 2012-03-29 | 2012-06-14 | 楊景文 | 超微細気泡水発生装置 |
JP2020069461A (ja) | 2018-10-31 | 2020-05-07 | 有限会社千代田ニューテック | 磁気活水器 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62186987A (ja) * | 1986-02-14 | 1987-08-15 | Hitachi Metals Ltd | イオン化除去の方法 |
JPH01120999U (ja) * | 1988-02-12 | 1989-08-16 | ||
JPH02100696U (ja) * | 1989-01-25 | 1990-08-10 |
-
2022
- 2022-01-27 JP JP2022010587A patent/JP7228934B1/ja active Active
-
2023
- 2023-01-23 WO PCT/JP2023/001834 patent/WO2023145669A1/ja active Application Filing
- 2023-01-23 US US18/730,486 patent/US20250100914A1/en active Pending
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000325963A (ja) | 1999-05-24 | 2000-11-28 | Sansui Kogyo Kk | 活性水製造方法及び装置 |
JP3089637U (ja) | 2002-04-30 | 2002-10-31 | 宏成 張 | 流体磁化器 |
JP2006212490A (ja) | 2005-02-01 | 2006-08-17 | Misako Michiura | 流体磁気処理装置 |
JP2010179229A (ja) | 2009-02-05 | 2010-08-19 | Nihon Techno Kk | 磁気処理装置及びその使用方法 |
JP2010253415A (ja) | 2009-04-27 | 2010-11-11 | Tatsunori Yamaji | 磁気処理装置 |
JP3176175U (ja) | 2012-03-29 | 2012-06-14 | 楊景文 | 超微細気泡水発生装置 |
JP2020069461A (ja) | 2018-10-31 | 2020-05-07 | 有限会社千代田ニューテック | 磁気活水器 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20250100914A1 (en) | 2025-03-27 |
JP2023109206A (ja) | 2023-08-08 |
WO2023145669A1 (ja) | 2023-08-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2008544837A (ja) | 水処理装置 | |
TWI362366B (en) | Fluid self-electricity-generation and electroreduction module | |
CN206127025U (zh) | 净水器 | |
JP7228934B1 (ja) | 微小気泡増幅装置 | |
CN205313294U (zh) | 可连续运转的冷却循环水处理系统 | |
CN102115232A (zh) | 水体自发电电解还原模块 | |
US20240409443A1 (en) | Hydrodynamic cavitation device and methods of manufacturing the same | |
JP4607296B2 (ja) | 還元水製造装置 | |
KR101903387B1 (ko) | 전기를 이용하는 장치 | |
CN201161946Y (zh) | 水力空化增氧灭菌自来水器 | |
KR101891975B1 (ko) | 기체 혼합 액체를 이용한 세정 장치의 출수 모듈 구조 | |
JP7022466B1 (ja) | 微小気泡増幅装置 | |
CN212559573U (zh) | 一种洗浴用水发生器 | |
CN104355428A (zh) | 一种活性健康水二次供水系统 | |
CN201148366Y (zh) | 净水装置 | |
CN208362073U (zh) | 原水电化处理系统 | |
JP3126163U (ja) | マイナス電位水素発生電極 | |
AU2017101046A4 (en) | Oxygenated water producing apparatus | |
JP6860945B2 (ja) | 微小気泡発生装置、及び微小気泡発生方法 | |
US10391459B2 (en) | Oxygenated water producing apparatus | |
CN215947009U (zh) | 一种非药剂型循环冷却水综合处理装置 | |
CN214990929U (zh) | 一种基于磷酸二氢钠的废水颗粒处理装置 | |
JP7679426B2 (ja) | 電極複合構造体及び水道水中の遊離残留塩素を除去できる水道水の浄水器 | |
JP2004290949A (ja) | 殺菌液生成装置及び殺菌液生成装置付き小型簡易浄水器 | |
CN217895211U (zh) | 一种磁化水生产装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220224 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20220224 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220510 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220708 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220913 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20221110 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230117 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230207 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7228934 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |