JP7228126B2 - エネルギー貯蔵システムおよび変動電力安定利用システム - Google Patents

エネルギー貯蔵システムおよび変動電力安定利用システム Download PDF

Info

Publication number
JP7228126B2
JP7228126B2 JP2018564115A JP2018564115A JP7228126B2 JP 7228126 B2 JP7228126 B2 JP 7228126B2 JP 2018564115 A JP2018564115 A JP 2018564115A JP 2018564115 A JP2018564115 A JP 2018564115A JP 7228126 B2 JP7228126 B2 JP 7228126B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
heat
generator
steam turbine
electric motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018564115A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018139004A1 (ja
Inventor
徹 岡崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Publication of JPWO2018139004A1 publication Critical patent/JPWO2018139004A1/ja
Priority to JP2022067934A priority Critical patent/JP7304010B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7228126B2 publication Critical patent/JP7228126B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/02Additional mass for increasing inertia, e.g. flywheels
    • H02K7/025Additional mass for increasing inertia, e.g. flywheels for power storage
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01DNON-POSITIVE DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, e.g. STEAM TURBINES
    • F01D13/00Combinations of two or more machines or engines
    • F01D13/003Combinations of two or more machines or engines with at least two independent shafts, i.e. cross-compound
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01DNON-POSITIVE DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, e.g. STEAM TURBINES
    • F01D15/00Adaptations of machines or engines for special use; Combinations of engines with devices driven thereby
    • F01D15/10Adaptations for driving, or combinations with, electric generators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K3/00Plants characterised by the use of steam or heat accumulators, or intermediate steam heaters, therein
    • F01K3/18Plants characterised by the use of steam or heat accumulators, or intermediate steam heaters, therein having heaters
    • F01K3/186Plants characterised by the use of steam or heat accumulators, or intermediate steam heaters, therein having heaters using electric heat
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J15/00Systems for storing electric energy
    • H02J15/007Systems for storing electric energy involving storage in the form of mechanical energy, e.g. fly-wheels
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/28Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/28Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy
    • H02J3/30Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy using dynamo-electric machines coupled to flywheels
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K55/00Dynamo-electric machines having windings operating at cryogenic temperatures
    • H02K55/02Dynamo-electric machines having windings operating at cryogenic temperatures of the synchronous type
    • H02K55/04Dynamo-electric machines having windings operating at cryogenic temperatures of the synchronous type with rotating field windings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/02Additional mass for increasing inertia, e.g. flywheels
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/10Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters
    • H02K7/108Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters with friction clutches
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/18Structural association of electric generators with mechanical driving motors, e.g. with turbines
    • H02K7/1807Rotary generators
    • H02K7/1823Rotary generators structurally associated with turbines or similar engines
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J15/00Systems for storing electric energy
    • H02J15/008Systems for storing electric energy using hydrogen as energy vector
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/46Fastening of windings on the stator or rotor structure
    • H02K3/50Fastening of winding heads, equalising connectors, or connections thereto
    • H02K3/51Fastening of winding heads, equalising connectors, or connections thereto applicable to rotors only
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/60Superconducting electric elements or equipment; Power systems integrating superconducting elements or equipment
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/16Mechanical energy storage, e.g. flywheels or pressurised fluids

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Wind Motors (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • General Induction Heating (AREA)
  • Control Of Eletrric Generators (AREA)

Description

本発明は、エネルギー貯蔵システムおよび変動電力安定利用システムに関する。本出願は、2017年1月24日に出願した日本特許出願である特願2017-010654号に基づく優先権を主張する。当該日本特許出願に記載された全ての記載内容は、参照によって本明細書に援用される。
資源問題や環境問題、安全性などの観点から、太陽光発電や風力発電などの再生可能エネルギーを利用した発電の導入が進んでいる。この種の発電は、天候や風況などによって発電量が変動し、また、需要に合わせて発電量を調整できないなど、安定した電力供給が困難である。再生可能エネルギーの導入が増加すると、発電量が需要を上回る余剰電力が発生することから、余剰電力対策として、揚水発電や蓄電池などに余剰電力を貯蔵することにより、需給バランスを維持することが実施または検討されている。
例えば特許文献1や非特許文献1には、風力発電で発電した電力を電熱ヒータで熱に変換し、その熱を蓄熱装置(例、岩や砕石など)に蓄え、需要に応じてその熱を利用して発電することが開示されている。
例えば特許文献2~10には、風車の回転力を電磁誘導によって熱に変換し、その熱を電力に変換する、所謂、風力熱発電システムに関する技術が開示されている。特許文献2~8には、風車に接続され、誘導加熱を利用して回転力を熱に変換し、熱媒体を加熱する誘導加熱装置(発熱機)が記載されている。特許文献9、10には、風車の回転軸に連結される誘導電動機(例、キャンドモータ)を発熱機として動作させ、熱を発生させる技術が記載されている。
特開2011-169171号公報 特開2011-102576号公報 特開2011-159595号公報 特開2011-216325号公報 特開2011-233488号公報 特開2012-195230号公報 特開2012-197796号公報 特開2012-256507号公報 特開2014-25410号公報 特開2015-46984号公報
新エネルギー新聞、2016年10月17日、第63号、p.7
本開示に係るエネルギー貯蔵システムは、電力から熱を発生させる発熱装置と、前記発熱装置で発生した熱を蓄える蓄熱装置とを備え、前記発熱装置は、電力系統に接続され、前記電力系統から受電した余剰電力により回転する電動機と、前記電動機により回転する回転部及び電磁誘導により発熱する発熱部を有し、前記電動機の回転力を熱に変換する発熱機と、を備える。
図1は、実施形態に係るエネルギー貯蔵システムの一例を示す概念図である。 図2は、実施形態1の発熱装置の概念図である。 図3は、実施形態1の発熱装置における発熱機の構成の一例を示す概略縦断面図である。 図4は、図3に示す発熱機の概略正面図である。 図5は、実施形態2の発熱装置の概念図である。 図6は、実施形態2の発熱装置の構成の一例を示す概略図である。 図7は、固定子巻線の結線の一例を示す説明図である。 図8は、実施形態2の発熱装置の別の一例を示す概略図である。 図9は、実施形態2の発熱装置の更に別の一例を示す概略図である。 図10は、実施形態に係るエネルギー貯蔵システムにおける発熱装置の別の一例を示す概念図である。 図11は、実施形態に係るエネルギー貯蔵システムを含む、変動電力安定利用システムの概略的な構成を示した図である。 図12は、図11に示した変動電力安定利用システムの別の構成を示した図である。 図13は、図11に示した変動電力安定利用システムに適用可能な発電装置の1つの実施形態を示した図である。 図14は、図11に示した変動電力安定利用システムに適用可能な発電装置の他の実施形態を示した図である。 図15は、図11に示した変動電力安定利用システムに適用可能な発電装置のさらに他の実施形態を示した図である。 図16は、図13~図15に示した蒸気タービンにて抽気タービンを適用した形態を示した図である。
[本開示が解決しようとする課題]
再生可能エネルギーの導入が今後ますます増加することが予想される。しかし、太陽光発電や風力発電などの不安定な電源が電力系統に大量に連系されると、出力変動に伴う余剰電力が発生するだけでなく、電力系統に周波数変動が発生して系統周波数の維持が困難(周波数調整力不足)になるなど、電力品質の低下を引き起こし、電力系統の安定性に多大な影響を与えることが懸念される。電力系統の周波数変動が大きくなると、場合によっては、電力系統に接続されている発電機が脱調し、電力系統を安定して維持できなくなることもある。したがって、再生可能エネルギーの大量導入に伴う電力系統の効率化・安定化の観点から、余剰電力を貯蔵でき、周波数調整機能を備えるエネルギー貯蔵システムの開発が望まれる。
余剰電力への対策の1つとして、揚水発電が実用化されている。揚水発電の中には、余剰電力により発電電動機でポンプ水車を駆動して水を汲み上げる揚水時に、周波数調整を行うことが可能な可変速揚水発電がある。しかし、揚水発電は立地条件に制約があるなど、再生可能エネルギーの大量導入に伴い増設することが難しい。別の対策として、太陽光発電や風力発電などの不安定な電源に蓄電池を併設することが検討されているが、導入コストが高く、蓄電池の寿命も短いなど課題も多い。
また、特許文献1や非特許文献1に記載されるような、例えば、風力発電の余剰電力を電熱ヒータで熱に変換し、その熱を蓄熱装置に蓄えるエネルギー貯蔵システムを電力系統に設置することが考えられる。このような電力を熱として蓄えるエネルギー貯蔵システムは、蓄電池に比較して効率は劣るが、導入コストが低く、長寿命であるなど、経済性に優れる。しかし、上記エネルギー貯蔵システムは、余剰電力を吸収することは可能であるが、電熱ヒータには、周波数調整機能がないため、余剰電力発生時の系統安定化に寄与しない。
本開示の1つの目的は、電力系統の余剰電力を吸収できるとともに、周波数調整機能を備えるエネルギー貯蔵システムを提供することである。
[本開示の効果]
本開示に係るエネルギー貯蔵システムは、余剰電力を吸収できるとともに、周波数調整機能を備える。
[本発明の実施形態の説明]
最初に、本発明の実施態様を列記して説明する。
(1)本発明の一態様に係るエネルギー貯蔵システムは、電力から熱を発生させる発熱装置と、前記発熱装置で発生した熱を蓄える蓄熱装置とを備え、前記発熱装置は、電力系統に接続され、前記電力系統から受電した余剰電力により回転する電動機と、前記電動機により回転する回転部及び電磁誘導により発熱する発熱部を有し、前記電動機の回転力を熱に変換する発熱機と、を備える。
上記エネルギー貯蔵システムにおいて、発熱装置は余剰電力を熱に変換する。発熱装置は、電動機と発熱機とを組み合わせた構成を有する。電力系統に接続される電動機を備えることで、周波数調整機能を実現でき、電力系統の安定化に有効である。電力系統に接続された電動機は、回転することで慣性力を持つ。そのため、太陽光発電や風力発電などの不安定な電源によって電力系統に周波数変動が発生したときには、この慣性力によるエネルギーの出し入れにより周波数変動を吸収して、瞬時の周波数調整が可能である。さらに、無効電力の吸収の効果も期待できる。また、電動機の回転力を熱に変換する発熱機を備えることで、余剰電力を吸収できる。上記エネルギー貯蔵システムは、発熱装置で発生した熱を蓄える蓄熱装置を備えることで、余剰電力を熱として蓄えることができる。
したがって、上記エネルギー貯蔵システムは、余剰電力を吸収できるとともに、周波数調整機能を備えることから、電力系統の安定化(電力品質の維持)に効果を発揮する。
(2)上記エネルギー貯蔵システムの一態様として、前記電動機が同期電動機又は誘導電動機であり、前記電動機の回転軸に前記発熱機が結合されていることが挙げられる。
電動機としては、例えば、同期電動機又は誘導電動機などの交流電動機が挙げられる。電動機の回転軸に発熱機が結合された構成により、電動機と発熱機とを機能的に分離することができ、発熱装置の構成がシンプルになり、制御が容易になる。中でも、同期電動機は、無効電力の吸収に効果的である。誘導電動機としては、代表的には、三相誘導電動機が挙げられる。
(3)上記エネルギー貯蔵システムの一態様として、前記電動機が誘導電動機であり、前記電動機自体が前記発熱機を兼ねることが挙げられる。
誘導電動機は発熱機として動作させることが可能であり、電動機が誘導電動機である場合は、電動機自体が発熱機を兼ねることができる。これにより、発熱装置を小型化できる。
(4)上記エネルギー貯蔵システムの一態様として、前記誘導電動機が巻線形誘導電動機であることが挙げられる。
誘導電動機(三相誘導電動機)には、かご形誘導電動機と巻線形誘導電動機とがある。電動機が巻線形誘導電動機である場合は、瞬時周波数調整能力を高めることができるなど、電力品質の向上が期待できる。
(5)上記エネルギー貯蔵システムの一態様として、前記電動機の回転軸上にフライホイールを備えることが挙げられる。
フライホイールを備えることで、電動機の慣性力が増し、瞬時周波数調整が容易になる。
(6)上記エネルギー貯蔵システムの一態様として、前記発熱機の前記発熱部が固定されていることが挙げられる。
発熱機の発熱部が固定されていることで、発熱機からの熱の取り出しが容易になる。
(7)上記エネルギー貯蔵システムの一態様として、前記発熱機の前記発熱部が前記回転部の外側に配置されていることが挙げられる。
発熱機の発熱部が外側に配置されていることで、発熱機からの熱の取り出しが容易になる。
(8)上記エネルギー貯蔵システムの一態様として、前記発熱機が超電導コイルを備え、前記超電導コイルにより前記発熱部に電磁誘導を起こさせることが挙げられる。
超電導コイルを用いることで、強力な磁場を発生でき、電磁誘導によって発熱部をより高温に発熱させることができる。例えば700℃を超える熱を発生させることも可能である。
(9)上記エネルギー貯蔵システムの一態様として、前記蓄熱装置に蓄えられた熱を利用して発電する発電装置を備えることが挙げられる。
発電装置を備えることで、余剰電力を熱に変換して蓄えたエネルギーを電力として取り出すことができる電力貯蔵システムを実現できる。例えば、電力系統に発電装置を接続して、電力系統で需要が増大した場合に発電装置で発電した電力を電力系統に給電することが挙げられる。その他、発電装置で発電した電力を水の電気分解による水素製造に利用することが挙げられる。蓄熱装置に蓄えられた熱は、発電に利用する他、そのまま熱として利用することも可能であり、例えば、暖房や給湯、熱化学反応などに利用することが挙げられる。
(10)本発明の一態様に係る変動電力安定利用システムは、上記(9)のエネルギー貯蔵システムと、前記発電装置を、前記電力系統と、第2の電力系統とのいずれか一方に接続するように構成されたスイッチとを備えることが挙げられる。
上記変動電力安定利用システムにおいて、エネルギー貯蔵システムは余剰電力を熱に変換して蓄えるので、電力系統の安定化に有効である。さらに、蓄えられたエネルギーを電力として取り出すことにより、蓄えられたエネルギーを有効に利用することができる。
(11)上記変動電力安定利用システムの一態様として、前記発電装置は、第1の蒸気タービンと、前記第1の蒸気タービンに結合されて、前記電力系統に交流電力を供給するように構成された第1の発電機と、第2の蒸気タービンと、前記第2の蒸気タービンに結合されて、前記第2の電力系統に交流電力を供給するように構成された第2の発電機とを含むことが挙げられる。
第1の発電機と第2の発電機とを用いることによって、2つの電力系統のそれぞれに電力を供給することができる。
(12)上記変動電力安定利用システムの一態様として、前記発電装置は、蒸気タービンと、前記蒸気タービンに結合された発電機とを含み、前記発電機は、前記電力系統に第1の周波数の交流電力を供給し、前記第2の電力系統に、前記第1の周波数と異なる第2の周波数を有する第2の交流電力を供給するように、前記蒸気タービンによって駆動されるように構成されることが挙げられる。
蒸気タービンによる発電機の駆動を変化させることにより、異なる周波数の交流電力を発生させることができる。たとえば日本において、周波数変換による電力の相互融通を図ることができる。
(13)上記変動電力安定利用システムの一態様として、前記発電装置は、発電機と、前記発電機が前記電力系統に第1の周波数の交流電力を供給するように、前記発電機を駆動するための第1の蒸気タービンと、第1の蒸気タービンを前記発電機に結合する第1のクラッチと、前記発電機が前記電力系統に前記第1の周波数と異なる第2の周波数の交流電力を供給するように、前記発電機を駆動するための第2の蒸気タービンと、第2の蒸気タービンを前記発電機に結合する第2のクラッチと、前記第1の蒸気タービンおよび前記第2の蒸気タービンの一方に、蒸気を供給するように構成された三方弁とを含むことが挙げられる。
第1の蒸気タービンと第2の蒸気タービンとの間で発電機の駆動を切り替えることにより、異なる周波数の交流電力を発生させることができる。たとえば日本において、周波数変換による電力の相互融通を図ることができる。
(14)上記変動電力安定利用システムの一態様として、前記発電装置は、蒸気タービンと、前記蒸気タービンに結合された発電機とを含み、前記蒸気タービンは、抽気タービンであることが挙げられる。
抽気タービンを用いることにより、発電機による電力供給に加えて、熱を供給することができる。
[本発明の実施形態の詳細]
本発明の実施形態に係るエネルギー貯蔵システムの具体例を、以下に図面を参照しつつ説明する。図中の同一符号は同一又は相当部分を示す。なお、本発明はこれらの例示に限定されるものではなく、請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
[実施形態]
図1~図10を参照して、実施形態に係るエネルギー貯蔵システム1について説明する。図1に示すエネルギー貯蔵システム1は、電力系統Lに設置され、発熱装置100と蓄熱装置200とを備える。この例では、更に発電装置300を備える。このエネルギー貯蔵システム1の特徴の1つは、発熱装置100が、電力系統Lに接続される電動機10と、電動機10の回転力を熱に変換する発熱機20とを備える点にある。以下では、初めに、図1を参照してエネルギー貯蔵システム1の構成を説明し、その後、図2~図10を主に参照して発熱装置100の構成を詳しく説明する。
<電力系統>
電力系統Lは、電源Gで発電した電力を需要家に供給する設備である。電源Gは、電力系統Lに接続される発電機群で構成される。電源Gには、例えば、火力発電、原子力発電、水力発電などの一般電源の他、太陽光発電、風力発電などに代表される再生可能エネルギー電源といった各種電源が含まれる。
<発熱装置>
発熱装置100は、電力から熱を発生させる装置であり、より具体的には、電力系統Lに接続され、電力系統Lの余剰電力を熱に変換する。発熱装置100は、電動機10と発熱機20とを組み合わされた構成を有する。この例では、電力系統Lの余剰電力に応じて発熱装置100を制御する制御部110が備えられており、電力系統Lに余剰電力が発生したとき、制御部110によって発熱装置100が作動する。例えば、電力系統Lには、電源Gによる発電量(供給量)や需要家での消費量(需要量)を監視する電力監視システム(図示せず)が設置されている。電力監視システムは、電力系統Lの電力需給を監視し、電力需給に基づき制御部110に動作指令を送る。制御部110では、余剰電力発生時に電力監視システムから動作指令を受け取り、電動機10や発熱機20に制御指令を発することにより、制御部110によって余剰電力に応じて発熱装置100(電動機10、発熱機20)が制御される。
<蓄熱装置>
蓄熱装置200は、発熱装置100で発生した熱を蓄える装置である。蓄熱装置200は、公知のものを利用でき、例えば、断熱容器内に蓄熱材が充填された構成を有する。蓄熱材には、例えば、岩や砕石、溶融塩などの太陽熱発電で実用化されている蓄熱材などを用いることができる。
<発電装置>
発電装置300は、蓄熱装置200に蓄えられた熱を利用して発電する装置であり、電力系統Lに接続されている。発電装置300は、公知のものを利用でき、例えば、蒸気タービンと発電機とで構成される。
この例では、発熱装置100で熱媒体を加熱し、加熱した熱媒体を蓄熱装置200に供給して、その熱で蓄熱材を加熱して熱を蓄える。具体的には、蓄熱装置200に2つの熱交換回路が設けられており、一方の熱交換回路に加熱された熱媒体を供給して蓄熱材を加熱し、蓄熱材に熱を蓄える。また、蓄熱装置200から熱を取り出すときは、例えば、他方の熱交換回路に水を供給して蒸気を発生させ、蓄熱材に蓄えられた熱を取り出す。そして、取り出した熱(蒸気)を発電装置300に送り、蒸気により蒸気タービンで発電機を駆動することで発電を行う。発電装置300は、電力需要に応じて制御され、需要が増大した場合に発電を行い、電力系統Lに給電する。この例では、発電装置300は、制御部110によって制御され、電力系統Lの電力需要が増大したときに作動する。例えば、電力需要増大時に上述の電力監視システムから制御部110に動作指令が送られ、この動作指令を受けて制御部110が発電装置300に制御指令を発することによって、電力需要に応じて発電装置300を制御することが挙げられる。
発熱装置100の構成を詳しく説明する。発熱装置100は、電力系統Lに接続される電動機10と、電動機10の回転力を熱に変換する発熱機20とを備える。電動機10は、電力系統Lから受電した余剰電力により回転する。発熱機20は、電動機10により回転する回転部21及び電磁誘導により発熱する発熱部22を有する(図3、図5を参照)。電動機10は、制御部110によって余剰電力に応じて作動する。発熱装置100の形態には、後述するように、電動機10と発熱機20とが分離した分離型(実施形態1)と、電動機10自体が発熱機20を兼ねる一体型(実施形態2)とがある。
[実施形態1]
実施形態1では、図2~図4を参照して、分離型の発熱装置100について説明する。実施形態1の発熱装置100は、図2に示すように、電動機10の回転軸11に発熱機20が結合されている。
〈電動機〉
電動機10は、同期電動機又は誘導電動機であり、公知のものを利用できる。誘導電動機としては、代表的には三相誘導電動機であり、かご形誘導電動機と巻線形誘導電動機のいずれでもよい。電動機10は、図2に示すように、電力変換装置12を介して電力系統Lに接続され、電力変換装置12で変換された電力が供給される。電力変換装置12は、制御部110(図1を参照)によって制御される。
〈発熱機〉
発熱機20は、電動機10により駆動される。発熱機20の一例としては、図3、図4に示すように、回転部21と、発熱部22と、磁束発生部33と、熱媒体流路34とを備える構成が挙げられる。
(回転部)
回転部21は、電動機10の回転軸11(図2を参照)に連結される回転軸31を有し、電動機10の回転軸11に連動して回転する。回転軸31は、軸受32により回転可能に支持されている(図3を参照)。回転軸31は、電動機10の回転軸11と直結されていてもよいし、増速機(図示せず)を介して連結されていてもよい。直結した場合、増速機(ギアボックス)によるトラブルを回避できる。
回転部21の外周には、径方向に突出する複数の凸部331が形成されている(図4を参照)。この例では、6つの凸部331を有し、各凸部331が周方向に等間隔に形成されている。また、回転部21の外周には、後述する磁束発生部33(この例ではコイル33c)が取り付けられている。ここでは、回転部21が反時計方向に回転するものとする。図4中、回転部21に記載の細線矢印は回転方向を示す。
回転部21の形成材料としては、磁性材料、非磁性材料を問わず、機械的強度を有し、磁束発生部33を支持可能な材料であればよく、構造強度と長期耐久性(耐候性及び耐食性)に優れる材料が好ましい。例えば、鉄、鋼、ステンレス鋼、アルミニウム合金、マグネシウム合金などの金属材料や、GFRP(ガラス繊維強化プラスチック)やCFRP(炭素繊維強化プラスチック)などの複合材料が挙げられる。
この例では、回転部21(凸部331を含む)が磁性材料で形成されている。磁束発生部33(コイル33c)に常電導コイルを用いる場合は、回転部21を磁性材料で形成することが好ましい。一方、超電導コイルを用いる場合は、回転部21は磁性材料、非磁性材料のいずれで形成してもよい。超電導コイルを用いる場合、回転部21の磁束飽和のために発生磁場が制限されてしまう虞があることから、回転部21を非磁性材料で形成することが好ましい場合もある。
(発熱部)
発熱部22は、回転部21に対して間隔をあけて配置される。この例では、発熱部22が筒状であり、回転部21の外側に配置され、回転しないようにケーシング(図示せず)に固定されている。発熱部22には、後述する磁束発生部33による磁束が通過することにより、電磁誘導による誘導電流(渦電流)が発生し、その電気抵抗によって発熱部22が発熱する。発熱部22の形成材料は、電磁誘導により発熱する材料であればよいが、例えば、鉄や鋼、ステンレス鋼などの導電性を有する磁性材料が好ましい。
(磁束発生部)
磁束発生部33は、回転部21に取り付けられ、発熱部22に対して磁束を発生し、発熱部22に電磁誘導を起こさせる。この例では、発熱部22に対向するように回転部21の外周に磁束発生部33が設けられ、発熱部22に向けて磁束を発生する。磁束発生部33には、コイル33cが用いられており、回転部21の各凸部331にコイル33c(計6個)が巻回されて取り付けられている(図4を参照)。凸部331が磁性材料で形成されている場合、コイル33cと凸部331とで磁束発生部33が構成されることになる。各コイル33cには、例えばスリップリングを介して直流電源が接続され、各コイル33cに通電する電流の向きを制御することにより、隣り合うコイル33cの極性が互いに異なるようにしている(図4を参照)。磁束発生部33(コイル33c)の数は、適宜設定すればよく、例えば4個以上、6個以上、更に8個以上とすることが挙げられる。
磁束発生部33としては、コイル(電磁石)の他、永久磁石を用いることも可能である。コイルとしては、銅線などの常電導コイルや超電導線材を用いた超電導コイルが挙げられる。コイルの場合、コイルに通電する電流を大きくすることで、強い磁場を発生させることができ、通電電流を制御することで磁場の強さを調整することも可能である。電磁誘導による発熱量は磁場強度の2乗に比例することから、コイルは永久磁石に比較して発熱量の向上を図り易い。また、コイルであれば、永久磁石に比べて、温度上昇による磁気特性の低下や、経時的な磁気特性の劣化が起こり難い。したがって、磁束発生部33にコイルを用いた場合、通電電流を大きくして十分な磁場強度を維持し易く、発熱部22を所定の温度(例えば100℃以上、更に200℃以上)まで発熱させるのに十分な性能(熱エネルギー)を得易い。コイルに直流電流を流し、直流磁場を発生させる場合、超電導コイルであれば、電気抵抗がゼロであり、大電流を流してもコイルに発熱(損失)が実質的に生じない。そのため、常電導コイルに比較して、大電流を流すことによるコイルの発熱(損失)を抑制することができ、電力損失なしで極めて強い磁場を発生することができる。コイル33cに超電導コイルを用いた場合、その強力な磁場によって、発熱部22をより高温に発熱させることができ、発熱部22を形成する磁性材料のキューリー温度以上(例えば700℃超)の熱を発生させることも可能である。超電導コイルの場合は、周囲を冷却用ジャケットで覆い、冷却することによって超電導状態を維持することが挙げられる。
(熱媒体流路)
発熱部22には、熱媒体が流通する熱媒体流路34が設けられている。熱媒体は、発熱部22から熱を受け取り加熱される。この例では、熱媒体流路34が発熱部22の外周に軸方向に沿って螺旋状に設けられており、熱媒体流路34には、一端側に熱媒体を供給する入口部341と、他端側に熱媒体を排出する出口部342とが設けられている(図3を参照)。熱媒体流路34は、配管34pによって構成され、配管34pは、例えば、鉄や鋼、ステンレス鋼などの金属材料で形成されている。熱媒体としては、例えば、水、水蒸気、油、液体金属(Na、Pbなど)、溶融塩などの液体、並びに気体が挙げられる。
次に、発熱機20の発熱メカニズムについて説明する。磁束発生部33(コイル33c)から発生した磁束が発熱部22を通過する。このとき、磁束発生部33と対向し、磁束発生部33の磁束が鎖交する発熱部22の領域では、磁場が強く、多くの磁束が通過する。一方、磁束発生部33と対向せず、磁束発生部33の磁束が鎖交しない発熱部22の領域では、磁場が弱くなり、通過する磁束が減少する。そして、回転部21と共に磁束発生部33が回転することにより、発熱部22に対して磁束発生部33が相対的に移動することで、発熱部22の全周にわたって通過する磁束が変化し、発熱部22に印加される磁場が周期的に変化する。その結果、発熱部22に渦電流が発生して発熱部22が発熱し、その熱が熱媒体流路34(配管34p)に流通する熱媒体に伝えられ、熱媒体が加熱される。
この例では、隣り合う磁束発生部33(コイル33c)の極性が互いに異なっており、N極の磁束発生部33に対向する場合とS極の磁束発生部33に対向する場合とでは、磁束(磁場)の方向が逆転する。そのため、回転部21と共に磁束発生部33が回転することにより、磁束(磁場)の方向が周期的に逆転しながら変化する。ここで、各磁束発生部33の極性が全て同じ(例えば、回転部21の外周側がN極、中心側がS極)場合であっても、上述したように、発熱部22の磁束発生部33に対向する部分では、磁場が強くなり、その間の部分では、磁場が弱くなる。したがって、回転部21と共に磁束発生部33が回転することにより、磁場の強さが周期的に変化することになるので、発熱部22に渦電流が発生し、発熱部22が発熱する。但し、この場合は磁場の方向が逆転しない。隣り合う磁束発生部33の極性が互いに異なる場合は、磁場の方向が逆転することで、発熱部22に印加される磁場の振幅(変化)が大きくなるため、より大きな渦電流を発生させることができ、発熱量を増やすことができる。
また、この例では、コイル33cに通電する電流の大きさを変えることで、発熱機20の発熱量を制御でき、電動機10にかかる負荷の大きさを変えることができる。具体的には、電動機10が定格出力で回転するときの発熱機20の最大可能発熱量を100%としたとき、発熱機20の発熱量を0~100%の範囲で制御できる。そして、発熱機20の発熱量が100%のときの電動機10の負荷を100%とした場合、発熱機20の発熱量を制御することで、負荷を0~100%の範囲で変更できる。電動機10は、電力系統Lからの余剰電力により回転するため、余剰電力量に応じて回転力が変動することになるが、発熱機20の発熱量を制御することで、電動機10にかかる負荷を変えることができる。そのため、余剰電力が少なく、電動機10の回転力が下がったときは発熱機20の発熱量を下げ、一方、余剰電力が多く、電動機10の回転力が上がったときは発熱機20の発熱量を上げることによって、電動機10の回転を維持しながら、余剰電力を熱に最大限変換できる。つまり、発熱装置100の運転可能範囲が広い。一般に、可変速揚水発電の負荷調整可能範囲(揚水運転時の発電電動機の運転範囲)は定格出力の±10%程度であるので、上記運転可能範囲の広さは、電力系統Lの安定化により大きく寄与すると考えられる。コイル33cへの通電電流は、例えば、制御部110(図1を参照)からの制御指令によって余剰電力に応じて制御される。
[実施形態2]
実施形態2では、図5~図9を参照して、一体型の発熱装置100について説明する。実施形態2の発熱装置100は、図5に示すように、電動機10自体が発熱機20を兼ねる。実施形態2の発熱装置100では、電動機10は誘導電動機である。実施形態2の発熱装置100の一例としては、図6に示すように、熱媒体が流通する格納容器44内に電動機10が収納された構成が挙げられる。
電動機10は、三相誘導電動機であり、この例では、かご形誘導電動機である。電動機10は、図6に示すように、回転子41と、回転子41に対して間隔をあけて配置される固定子42とを備える。この例では、回転子41が回転軸11に取り付けられており、回転子41が発熱機20の回転部21として機能する。
(回転子)
回転子41は、回転子鉄心411と、その周囲に配置される回転子導体412とを有する。この例では、回転子導体412がかご形導体である。この例では、電動機10は、回転子41にかご形導体を用いたかご形誘導電動機であるが、回転子41に巻線を用いた巻線形誘導電動機であってもよい。回転子鉄心411は、例えば、ケイ素鋼板などの磁性材料で形成することができる。回転子導体412は、例えば、銅やアルミニウムなどの導電性材料で形成することが挙げられる。
(固定子)
固定子42は、回転子41の外側に配置され、回転子41に対向する突極を有する固定子鉄心421と、その突極に巻回された固定子巻線422とを有する。固定子42には、固定子鉄心421の突極に分布巻で三相(U相、V相、W相)の固定子巻線422が巻回されている。固定子巻線422は、分布巻としているが、集中巻とすることも可能である。この例では、固定子巻線422の各相がY結線されている(図7を参照)。固定子鉄心421は、円筒状のヨーク部と、このヨーク部から回転子41に向かって突出する突極を有する構造である。固定子鉄心421は、例えば、ケイ素鋼板などの磁性材料で形成することができる。また、この例では、固定子巻線422が、高温となる熱媒体中に配置され、高温環境下で使用されるため、固定子巻線422には、例えば、セラミック絶縁層を有する超耐熱巻線を用いることが挙げられる。勿論、使用温度が低い場合は、ポリアミドイミド銅線やポリイミド銅線などのエナメル線を用いることも可能である。
(格納容器)
電動機10(回転子41及び固定子42)は、格納容器44内に収納されている。格納容器44には、回転軸11を回転可能に支持する軸受45が設けられている。格納容器44は、例えば、金属製の容器であり、この例では、金属製容器の周囲に断熱材を配置して構成された断熱容器である。断熱材としては、例えば、ロックウール、グラスウール、発泡プラスチック、レンガ、セラミック、又はこれら材料の任意の組み合わせからなる複合材などを用いることが挙げられる。図6では、格納容器44内に回転軸11が収納されているが、回転軸11の両端部の少なくとも一方が格納容器44から引き出されていてもよい。この場合、格納容器44から引き出された回転軸11の端部に、例えば、後述するフライホイール15(図10を参照)を取り付けたり、実施形態1で説明した発熱機20(図2、図3を参照)を更に結合したりすることが可能である。この点は、後述する図8、図9の場合も同じである。
格納容器44には、一端側に熱媒体を供給する入口部441と、他端側に熱媒体を排出する出口部442とが設けられており、熱媒体が流通する。熱媒体は、電動機10で発生した熱を受け取り加熱される。
(電力変換装置)
電動機10は、電力変換装置12を介して電力系統Lと接続されており、電力変換装置12で変換された電力が供給される。電力変換装置12は、インバータによる三相の可変周波数の交流に変換して、電動機10を可変速制御する。この電力変換装置12は、固定子巻線422に単相交流を供給して交番磁界を発生させる単相交流変換部と、固定子巻線422に三相交流を供給して回転磁界を発生させる三相交流変換部とを有し、単相交流と三相交流とを重畳して固定子巻線422に供給することが可能である。電力変換装置12は、制御部110(図1を参照)によって制御される。
電力変換装置12から固定子巻線422に単相交流を供給した場合、固定子42に交番磁界が発生する。交番磁界が回転子41に印加されることで、回転子導体412に電磁誘導による誘導電流が発生して発熱する(発熱モード)。つまり、回転子41(回転子導体412)が発熱機20の発熱部22として機能する。このとき、回転子41には回転力が生じず、投入電力のほぼ全てが熱として消費されることになり、電動機10を発熱機20として動作させることができる。一方、固定子巻線422に三相交流を供給した場合は、固定子42に回転磁界が発生する。回転磁界が回転子41に印加されることで、回転子41に回転力が生じて回転子41が回転する。これは、通常の電動機の動作原理と同じであり、投入電力の大半が回転に消費されることになる。したがって、単相交流に三相交流を重畳させることによって、電動機10を回転させながら、電動機10を発熱させることができ、電動機10が発熱機20を兼ねることができる。電動機10が発熱機20を兼ねる場合は、単相交流と三相交流とを重畳する必要がある。
また、固定子巻線422に供給する単相交流電圧の大きさを変えることで、電動機10の発熱量を制御でき、電動機10にかかる負荷の大きさを変えることができる。具体的には、電動機10の定格出力を100%としたとき、発熱に用いる出力を定格出力の0~100%の範囲で制御できる。電動機10における発熱は電動機10に発生する負荷と考えることができる。電動機10の発熱量を制御することで、負荷を0~100%の範囲で変更できる。電動機10は、電力系統Lからの余剰電力により回転するため、余剰電力量に応じて回転力が変動することになるが、発熱量を制御することで、電動機10にかかる負荷を変えることができる。そのため、余剰電力が少ないときは電動機10の発熱量を下げ、一方、余剰電力が多いときは電動機10の発熱量を上げることによって、電動機10の回転を維持しながら、余剰電力を熱に最大限変換できる。つまり、発熱装置100の運転可能範囲が広い。この運転可能範囲の広さは、上述した可変速揚水発電の負荷調整可能範囲より広く、電力系統Lの安定化により大きく寄与すると考えられる。固定子巻線422への供給電力は、例えば、制御部110(図1を参照)からの制御指令によって余剰電力に応じて制御される。
図6に示す発熱装置100では、電動機10(回転子41及び固定子42)全体が格納容器44内の1つの空間に収納されている。図8に示すように、格納容器44内を、回転子41を収納する空間(回転子収容室461)と固定子42を収納する空間(固定子収容室462)とに径方向に分割する隔壁46が設けられた構造とすることも可能である。この場合、図8に示す発熱装置100のように、回転子収容室461に熱媒体を供給・排出する入口部441及び出口部442を設け、回転子収容室461のみに熱媒体を流通させることが挙げられる。この例では、入口部441が格納容器44の一端側に位置し、出口部442が格納容器44の他端側に位置している。回転子収容室461に熱媒体が流通することにより、発熱部22として機能する回転子41(回転子導体412)で発生した熱を受け取り、熱媒体が加熱される。これにより、回転子41で発生した熱で加熱された熱媒体によって固定子42が加熱されることを抑制でき、固定子巻線422の温度上昇を低減できる。隔壁46には、回転子収容室461から固定子収容室462への熱の伝導を抑制するため、断熱材によって断熱層(図示せず)を設けてもよい。
更に、格納容器44内を隔壁46により回転子収容室461と固定子収容室462とに分割する上記構造の場合、図9に示す発熱装置100のように、固定子収容室462に熱媒体を供給する入口部441、回転子収容室461に熱媒体を排出する出口部442を設けることも可能である。この場合、図9に示すように、隔壁46に回転子収容室461と固定子収容室462とを連通させる連通孔463を設けることが挙げられる。この例では、入口部441及び出口部442が格納容器44の一端側に位置し、連通孔463が格納容器44の他端側に位置している。これにより、供給された低温の熱媒体が固定子収容室462に流通した後、連通孔463を通り、回転子収容室461に流通して、回転子41(回転子導体412)に発生した熱によって熱媒体が加熱される。これにより、供給された熱媒体が加熱される前に固定子42(固定子巻線422)で生じた熱を吸収して冷却することができ、固定子巻線422の使用耐熱温度を下げることが可能となる。この場合、固定子42と回転子41との間には、温度勾配が生じることになる。
{作用効果}
上述した各実施形態に係るエネルギー貯蔵システム1は、以下の効果を奏することができる。
電力系統Lの余剰電力を熱に変換する発熱装置100が電動機10と発熱機20とを組み合わせた構成である。電力系統Lに接続される電動機10を備えることで、周波数調整機能を実現でき、電力系統Lの安定化に有効である。電動機10は、回転することで慣性力を持つため、電力系統Lに周波数変動が発生したときには、この慣性力により周波数変動を吸収して、瞬時の周波数調整が可能である。また、電動機10の回転力を熱に変換する発熱機20を備えることで、電力系統Lの余剰電力を吸収できる。そして、発熱装置100で発生した熱を蓄える蓄熱装置200を備えることで、電力系統Lの余剰電力を熱として蓄えることができる。電力系統Lの周波数調整力や発熱装置100での発熱量を十分に確保するため、例えば、電動機10の定格出力は100kW以上が好ましく、更に500kW以上、1MW以上がより好ましい。
図2~図4を参照して説明した実施形態1の分離型の発熱装置100場合、電動機10と発熱機20とが機能的に分離されているため、構成がシンプルで、制御が容易になる。一方、図5~図9を参照して説明した実施形態2の一体型の発熱装置100の場合、電動機10自体が発熱機20を兼ねるので、小型化できる。
更に、実施形態1、2の発熱装置100において、図10に示すように、電動機10の回転軸11上にフライホイール15を備えてもよい。この場合、電動機10の慣性力が増し、瞬時周波数調整機能の向上が期待できる。
図1に示すエネルギー貯蔵システム1のように、発電装置300を備える場合は、電力系統Lの余剰電力を熱に変換して蓄熱装置200に蓄えた後、その熱を利用して発電することができ、電力貯蔵システムを実現できる。
{エネルギー貯蔵システムの用途}
実施形態に係るエネルギー貯蔵システム1は、電力系統Lの電力貯蔵に利用できる他、水素製造に利用したり、暖房や給湯、熱化学反応などに利用することも可能である。以下に、実施形態に係るエネルギー貯蔵システム1の1つの適用の形態として、変動電力安定利用システム50を開示する。
図11は、実施形態に係るエネルギー貯蔵システム1を含む、変動電力安定利用システム50の概略的な構成を示した図である。図11を参照して、変動電力安定利用システム50は、電力系統Lに接続された再生可能エネルギー源(電源G)により生じた余剰電力(変動電力)を貯蔵することによって、安定した電力供給を達成する。さらに、変動電力安定利用システム50は、その変動電力を利用することができる。
たとえば日本において、変動電力安定利用システム50を、周波数変換による電力の相互融通に用いることができる。日本では交流電源の周波数が東日本と西日本とで相違する。交流電源の周波数は、西日本では60Hzであるのに対して東日本では50Hzである。周波数が異なるために、東日本と西日本との間の電力融通量が、周波数変換設備の容量によって制限されている。
図11に示した構成によれば、変動電力安定利用システム50は、発電装置300と、スイッチ400とを備える。発電装置300は、蓄熱装置200に蓄えられた熱を利用して発電する。スイッチ400は、発電装置300の出力を電力系統L1と電力系統L2との間で切り替えることができる。電力系統L1は周波数60Hzの電力系統であり、電力系統L2は周波数50Hzの電力系統である。
図11に示した状態では、スイッチ400により、発電装置300の出力が電力系統L1に接続される。この場合の変動電力安定利用システム50の構成は、図1に示した構成と等価である。図12は、図11に示した変動電力安定利用システム50の別の構成を示した図である。図12に示されるように、スイッチ400により、発電装置300の出力を電力系統L1から切り離して、電力系統L2に接続することができる。
上述のように、発電装置300は、蒸気タービンと発電機とを含み得る。図13~図15に、発電装置300の構成に関するいくつかの実施形態を示す。しかしながら、発電装置300の構成は、以下に説明する構成に限定されない。
図13は、図11に示した変動電力安定利用システム50に適用可能な発電装置300の1つの実施形態を示した図である。図13に示されるように、発電装置300は、蒸気タービン301,303と、発電機302,304とを含むことができる。発電機302は、60Hz発電機であり、発電機304は、50Hz発電機である。発電機302の回転軸が蒸気タービン301に結合され、発電機304の回転軸が蒸気タービン303に結合される。蒸気タービン301は、60Hzの電力の発電に適合された3600rpm用タービンである。蒸気タービン303は、50Hzの電力の発電に適合された3000rpm用タービンである。スイッチ400は、発電機302の出力を電力系統L1に接続するか否かを切り替えるとともに、発電機304の出力を電力系統L2に接続するか否かを切り替える。
図14は、図11に示した変動電力安定利用システム50に適用可能な発電装置300の他の実施形態を示した図である。図14に示されるように、発電装置300は、蒸気タービン301と、発電機302とを含むことができる。図13に示した構成と同様に、蒸気タービン301および発電機302は、60Hzの交流電力の発電に適合されている。蒸気タービン301の回転数を3600rpmから3000rpmに低下させることによって、効率は低下するものの、発電装置300は、50Hzの交流電力を発電することが可能である。
図15は、図11に示した変動電力安定利用システム50に適用可能な発電装置300のさらに他の実施形態を示した図である。図15に示されるように、発電装置300は、蒸気タービン301,303と、発電機302と、三方弁310と、クラッチ311,312とを含むことができる。三方弁310は、蒸気タービン301および蒸気タービン303との間で蒸気の供給を切り替える。クラッチ311は、蒸気タービン301の動力を発電機302に伝えるか否かを切り替える。クラッチ312は、蒸気タービン303の動力を発電機302に伝えるか否かを切り替える。発電機302が蒸気タービン301に接続された場合には、発電機302は60Hzの交流電力を発生させる。発電機302が蒸気タービン303に接続された場合には、発電機302は50Hzの交流電力を発生させる。
図16に示すように、蒸気タービン301は、抽気タービンであってもよい。蒸気タービン301に供給された蒸気の一部(蒸気305)が蒸気タービン301から取り出されて、この蒸気305の熱が利用される。これにより、発電機302による電力供給に加えて、熱を供給することができる。コンデンサ320は、蒸気タービン301の回転に用いられた蒸気に加えて、蒸気タービン301から取り出された蒸気305を復水する。
図13に示した蒸気タービン303が抽気タービンであってもよい。この場合には、発電機304による電力供給に加えて、熱を供給することができる。蒸気タービン301,303の一方または両方が抽気タービンであってもよい。
変動電力安定利用システム50の適用の典型例として日本国内での適用を示した。しかし実施形態に係る変動電力安定利用システム50は、場所の制限を受けることなく適用可能である。たとえば米国においても、変動電力安定利用システム50を適用できる。米国では、交流の周波数は60Hzであるが、国土面積が広いために、地域単位で電力系統が運用されている。米国内のある地域では電力供給が過剰であっても、別の地域では電力が不足する可能性がある。実施の形態に係る変動電力安定利用システム50(図11および図12参照)は、それらの地域の電力系統の連係に適用することが可能である。この適用形態においては、発電装置300に含まれる発電機として、同期発電機を適用できるので、電力系統間の位相差は考慮しなくてもよい。
G 電源、L,L1,L2 電力系統、1 エネルギー貯蔵システム、50 変動電力安定利用システム、100 発熱装置、110 制御部、200 蓄熱装置、300 発電装置、400 スイッチ、10 電動機、11 回転軸、12 電力変換装置、15 フライホイール、20 発熱機、21 回転部、22 発熱部、31 回転軸、32 軸受、33 磁束発生部、33c コイル、331 凸部、34 熱媒体流路、34p 配管、301,303 蒸気タービン、302,304 発電機、305 蒸気、310 三方弁、311,312 クラッチ、320 コンデンサ、341 入口部、342 出口部、41 回転子、411 回転子鉄心、412 回転子導体、42 固定子、421 固定子鉄心、422 固定子巻線、44 格納容器、441 入口部、442 出口部、45 軸受、46 隔壁、461 回転子収容室、462 固定子収容室、463 連通孔。

Claims (13)

  1. エネルギー貯蔵システムであって、
    電力から熱を発生させる発熱装置と、
    前記発熱装置で発生した熱を蓄える蓄熱装置と、
    前記発熱装置を制御する制御部とを備え、
    前記発熱装置は、
    電力系統に接続され、前記電力系統から受電した余剰電力により回転する電動機と、
    前記電動機の回転力を熱に変換する発熱機と、を備え、
    前記発熱機は、
    前記電動機により回転する回転部と、
    電磁誘導により発熱する発熱部と、
    前記発熱部を通過する磁束を発生させ、前記発熱部に電磁誘導を起こさせるコイルとを有し、
    前記電力系統には、太陽光発電及び風力発電の少なくとも一方を含む再生可能エネルギー電源が複数接続されており、
    前記制御部は、前記コイルに通電する電流の大きさを前記余剰電力に応じて制御することにより、前記発熱機の発熱量を制御して、前記電動機の回転を維持できるように前記電動機にかかる負荷の大きさを調整し、
    前記電動機の定格出力は1MW以上であり、
    さらに、前記電動機の回転軸上に設けられたフライホイールを備え、
    前記フライホイールは、前記電力系統の周波数変動を抑制するように構成されている、
    エネルギー貯蔵システム。
  2. 前記電動機が同期電動機又は誘導電動機であり、
    前記電動機の回転軸に前記発熱機が結合されている、請求項1に記載のエネルギー貯蔵システム。
  3. 前記電動機が誘導電動機であり、
    前記電動機自体が前記発熱機を兼ねる、請求項1に記載のエネルギー貯蔵システム。
  4. 前記誘導電動機が巻線形誘導電動機である、請求項2又は請求項3に記載のエネルギー貯蔵システム。
  5. 前記発熱機の前記発熱部が固定されている、請求項1から請求項4のいずれか1項に記載のエネルギー貯蔵システム。
  6. 前記発熱機の前記発熱部が前記回転部の外側に配置されている、請求項1から請求項5のいずれか1項に記載のエネルギー貯蔵システム。
  7. 前記コイルが超電導コイルである、請求項1から請求項6のいずれか1項に記載のエネルギー貯蔵システム。
  8. 前記蓄熱装置に蓄えられた熱を利用して発電する発電装置を備える、請求項1から請求項7のいずれか1項に記載のエネルギー貯蔵システム。
  9. 請求項8に記載のエネルギー貯蔵システムと、
    前記発電装置を、前記電力系統と、第2の電力系統とのいずれか一方に接続するように構成されたスイッチとを備える、変動電力安定利用システム。
  10. 前記発電装置は、
    第1の蒸気タービンと、
    前記第1の蒸気タービンに結合されて、前記電力系統に交流電力を供給するように構成された第1の発電機と、
    第2の蒸気タービンと、
    前記第2の蒸気タービンに結合されて、前記第2の電力系統に交流電力を供給するように構成された第2の発電機とを含む、請求項9に記載の変動電力安定利用システム。
  11. 前記発電装置は、
    蒸気タービンと、
    前記蒸気タービンに結合された発電機とを含み、
    前記発電機は、前記電力系統に第1の周波数の交流電力を供給し、前記第2の電力系統に、前記第1の周波数と異なる第2の周波数を有する第2の交流電力を供給するように、前記蒸気タービンによって駆動されるように構成される、請求項9に記載の変動電力安定利用システム。
  12. 前記発電装置は、
    発電機と、
    前記発電機が前記電力系統に第1の周波数の交流電力を供給するように、前記発電機を駆動するための第1の蒸気タービンと、
    前記第1の蒸気タービンを前記発電機に結合する第1のクラッチと、
    前記発電機が前記電力系統に前記第1の周波数と異なる第2の周波数の交流電力を供給するように、前記発電機を駆動するための第2の蒸気タービンと、
    前記第2の蒸気タービンを前記発電機に結合する第2のクラッチと、
    前記第1の蒸気タービンおよび前記第2の蒸気タービンの一方に、蒸気を供給するように構成された三方弁とを含む、請求項9に記載の変動電力安定利用システム。
  13. 前記発電装置は、
    蒸気タービンと、
    前記蒸気タービンに結合された発電機とを含み、
    前記蒸気タービンは、抽気タービンである、請求項9に記載の変動電力安定利用システム。
JP2018564115A 2017-01-24 2017-11-09 エネルギー貯蔵システムおよび変動電力安定利用システム Active JP7228126B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022067934A JP7304010B2 (ja) 2017-01-24 2022-04-15 エネルギー貯蔵システムおよび変動電力安定利用システム

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017010654 2017-01-24
JP2017010654 2017-01-24
PCT/JP2017/040403 WO2018139004A1 (ja) 2017-01-24 2017-11-09 エネルギー貯蔵システムおよび変動電力安定利用システム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022067934A Division JP7304010B2 (ja) 2017-01-24 2022-04-15 エネルギー貯蔵システムおよび変動電力安定利用システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018139004A1 JPWO2018139004A1 (ja) 2019-11-14
JP7228126B2 true JP7228126B2 (ja) 2023-02-24

Family

ID=62978237

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018564115A Active JP7228126B2 (ja) 2017-01-24 2017-11-09 エネルギー貯蔵システムおよび変動電力安定利用システム
JP2022067934A Active JP7304010B2 (ja) 2017-01-24 2022-04-15 エネルギー貯蔵システムおよび変動電力安定利用システム

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022067934A Active JP7304010B2 (ja) 2017-01-24 2022-04-15 エネルギー貯蔵システムおよび変動電力安定利用システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11336150B2 (ja)
JP (2) JP7228126B2 (ja)
CN (1) CN110199450B (ja)
TW (1) TW201828771A (ja)
WO (1) WO2018139004A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7258286B2 (ja) * 2019-09-03 2023-04-17 住友電気工業株式会社 発熱機、及びエネルギー貯蔵システム

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000004541A (ja) 1998-06-15 2000-01-07 Okinawa Electric Power Co Ltd インバータの制御方法
JP2004350487A (ja) 2003-05-23 2004-12-09 Sfc:Kk 電力の貯蔵システム
JP2010114180A (ja) 2008-11-05 2010-05-20 Konica Minolta Holdings Inc 有機エレクトロルミネッセンス素子、白色有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置
JP2010201987A (ja) 2009-02-27 2010-09-16 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ハイブリッド車両の駆動制御装置
WO2010114180A1 (ja) 2009-04-04 2010-10-07 株式会社Crew研究所 永久磁石式渦電流加熱装置
JP2011129433A (ja) 2009-12-18 2011-06-30 Sumitomo Electric Ind Ltd 誘導加熱装置およびそれを備える発電システム
JP2011169171A (ja) 2010-02-16 2011-09-01 Sumitomo Electric Ind Ltd 発電システム
WO2014024731A1 (ja) 2012-08-06 2014-02-13 株式会社 東芝 連系系統切替装置及び電力制御システム
WO2014196364A1 (ja) 2013-06-05 2014-12-11 富士電機株式会社 電力安定化システムおよび制御装置
JP2015076907A (ja) 2013-10-07 2015-04-20 富士電機株式会社 電力補償装置
JP2016084708A (ja) 2014-10-23 2016-05-19 日本精工株式会社 エネルギー貯蔵装置及び風力発電装置

Family Cites Families (52)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3412229A (en) * 1966-10-20 1968-11-19 Cameron Brown Capital Corp Electric heating means
US3508024A (en) * 1968-06-17 1970-04-21 Gen Electric Dual inductance induction heater
US3562472A (en) * 1969-08-20 1971-02-09 Gen Electric Induction heater for rotating godet
US3961151A (en) * 1974-06-03 1976-06-01 Rosemount Inc. Heated roll inductive heater construction
US4181846A (en) * 1977-10-05 1980-01-01 Cunningham Ronald J Rotary heating apparatus
US4538041A (en) * 1983-08-24 1985-08-27 Park-Ohio Industries, Inc. Rotating induction heating apparatus
US4511777A (en) * 1984-07-19 1985-04-16 Frank Gerard Permanent magnet thermal energy system
GB8421762D0 (en) * 1984-08-28 1984-10-03 Electricity Council Induction heater
US4613763A (en) * 1984-12-24 1986-09-23 Swansen Theodore L Wind driven electric power generating system
GB2175815B (en) * 1985-05-29 1988-03-02 Electricity Council Heating and mixing a fluid
US4761527A (en) * 1985-10-04 1988-08-02 Mohr Glenn R Magnetic flux induction heating
US4614853A (en) * 1985-10-15 1986-09-30 Frank Gerard Permanent magnet steam generator
GB2205720B (en) * 1987-06-10 1991-01-02 Electricity Council Induction heater
US4931610A (en) * 1989-06-08 1990-06-05 Hughes William L Induction heated rotary kiln
US5012060A (en) * 1989-09-11 1991-04-30 Gerard Frank J Permanent magnet thermal generator
GB2247141B (en) * 1990-08-13 1994-05-18 Electricity Ass Services Ltd Induction heater
JPH04185233A (ja) * 1990-11-19 1992-07-02 Toshiba Corp 風力発電設備
GB2262693B (en) * 1991-12-17 1995-06-07 Electricity Ass Tech Induction heater
JPH0953636A (ja) * 1995-08-15 1997-02-25 Mitsubishi Denki Bill Techno Service Kk 巻上電動機の軸受保温装置
US5914065A (en) * 1996-03-18 1999-06-22 Alavi; Kamal Apparatus and method for heating a fluid by induction heating
US5870660A (en) * 1996-08-30 1999-02-09 Minolta Co., Ltd. Heating device
JP3982656B2 (ja) * 1998-05-19 2007-09-26 臼井国際産業株式会社 マグネット式ヒーター
US6011245A (en) * 1999-03-19 2000-01-04 Bell; James H. Permanent magnet eddy current heat generator
JP2001052850A (ja) * 1999-08-12 2001-02-23 Tokuden Co Ltd 誘導発熱ローラ装置
JP4185233B2 (ja) 2000-03-10 2008-11-26 信越化学工業株式会社 リソグラフィー用ペリクル
US7071581B2 (en) * 2001-01-31 2006-07-04 Satcon Technology Corp. Uninterruptible power supply system using a slip-ring, wound-rotor-type induction machine and a method for flywheel energy storage
US7573009B2 (en) * 2001-07-24 2009-08-11 Magtec Energy, Llc Controlled magnetic heat generation
US7339144B2 (en) * 2001-07-24 2008-03-04 Magtec Llc Magnetic heat generation
US7420144B2 (en) * 2002-07-23 2008-09-02 Magtec Llc Controlled torque magnetic heat generation
JP4561616B2 (ja) * 2005-10-27 2010-10-13 トヨタ自動車株式会社 モータ駆動システム
KR100817225B1 (ko) * 2006-11-15 2008-03-27 두산중공업 주식회사 초전도 회전기기의 전류리드 냉각 및 고정장치
US8418832B1 (en) * 2009-06-05 2013-04-16 Powermag, LLC Permanent magnet fluid heater
US8283615B1 (en) * 2009-06-05 2012-10-09 Powermag, LLC Permanent magnet air heater
JP5024736B2 (ja) 2009-10-15 2012-09-12 住友電気工業株式会社 発電システム
JP5545436B2 (ja) 2010-03-31 2014-07-09 住友電気工業株式会社 発電システム
JP5344380B2 (ja) 2010-02-03 2013-11-20 住友電気工業株式会社 発電システム
JP5413814B2 (ja) 2010-04-07 2014-02-12 住友電気工業株式会社 発電システム
US8866053B2 (en) * 2010-05-07 2014-10-21 Elberto Berdut-Teruel Permanent magnet induction heating system
US9618264B1 (en) * 2010-09-09 2017-04-11 Elberto Berdut-Teruel Permanent magnet induction heating system and magnetic dehydrator
JP5637452B2 (ja) 2011-03-17 2014-12-10 住友電気工業株式会社 誘導加熱装置、及びそれを備える発電システム
JP5778969B2 (ja) 2011-04-13 2015-09-16 住友電気工業株式会社 発電システム
US10840735B1 (en) * 2011-05-26 2020-11-17 J. Carl Cooper Power source load control
JP5739737B2 (ja) * 2011-06-08 2015-06-24 住友電気工業株式会社 誘導加熱装置、及びそれを備える発電システム
JP5740279B2 (ja) * 2011-10-11 2015-06-24 株式会社東芝 フライホイール発電設備およびその運転方法
CN202759240U (zh) * 2012-02-08 2013-02-27 张勇 风电场热储能发电系统
DK177553B1 (en) * 2012-04-16 2013-10-07 Envision Energy Denmark Aps Wind Turbine with a Primary and a Secondary Generator and Method of Operating such Wind Turbine
JP6038525B2 (ja) * 2012-07-26 2016-12-07 住友電気工業株式会社 風力熱発電システム
JP6257960B2 (ja) * 2013-08-27 2018-01-10 住友電気工業株式会社 風力発電システム
JP6465457B2 (ja) * 2015-06-18 2019-02-06 住友電気工業株式会社 誘導加熱装置、及び発電システム
JP6560588B2 (ja) * 2015-10-08 2019-08-14 住友電気工業株式会社 誘導加熱装置、及び発電システム
DE102016125500A1 (de) * 2016-12-22 2018-06-28 Andreas Seiwald Rotations-Induktionsheizung mit Gleichstromerregung
US10590594B2 (en) * 2017-11-28 2020-03-17 Elberto Berdut-Teruel Magnetic induction heating system and dehydrator

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000004541A (ja) 1998-06-15 2000-01-07 Okinawa Electric Power Co Ltd インバータの制御方法
JP2004350487A (ja) 2003-05-23 2004-12-09 Sfc:Kk 電力の貯蔵システム
JP2010114180A (ja) 2008-11-05 2010-05-20 Konica Minolta Holdings Inc 有機エレクトロルミネッセンス素子、白色有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置
JP2010201987A (ja) 2009-02-27 2010-09-16 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ハイブリッド車両の駆動制御装置
WO2010114180A1 (ja) 2009-04-04 2010-10-07 株式会社Crew研究所 永久磁石式渦電流加熱装置
JP2011129433A (ja) 2009-12-18 2011-06-30 Sumitomo Electric Ind Ltd 誘導加熱装置およびそれを備える発電システム
JP2011169171A (ja) 2010-02-16 2011-09-01 Sumitomo Electric Ind Ltd 発電システム
WO2014024731A1 (ja) 2012-08-06 2014-02-13 株式会社 東芝 連系系統切替装置及び電力制御システム
WO2014196364A1 (ja) 2013-06-05 2014-12-11 富士電機株式会社 電力安定化システムおよび制御装置
JP2015076907A (ja) 2013-10-07 2015-04-20 富士電機株式会社 電力補償装置
JP2016084708A (ja) 2014-10-23 2016-05-19 日本精工株式会社 エネルギー貯蔵装置及び風力発電装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2018139004A1 (ja) 2019-11-14
JP7304010B2 (ja) 2023-07-06
TW201828771A (zh) 2018-08-01
US11336150B2 (en) 2022-05-17
CN110199450A (zh) 2019-09-03
JP2022097523A (ja) 2022-06-30
US20210028668A1 (en) 2021-01-28
CN110199450B (zh) 2024-01-02
WO2018139004A1 (ja) 2018-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6257960B2 (ja) 風力発電システム
Awadallah et al. Energy storage in flywheels: An overview
TWI587746B (zh) 發電系統
JP5413814B2 (ja) 発電システム
CN110971095B (zh) 一种双定子风力发电机及发电系统
US10184451B2 (en) Wind-powered thermal power generation system
JP7304010B2 (ja) エネルギー貯蔵システムおよび変動電力安定利用システム
JP5545436B2 (ja) 発電システム
JP5637452B2 (ja) 誘導加熱装置、及びそれを備える発電システム
JP5344380B2 (ja) 発電システム
CN110601479B (zh) 一种双转子感应风力发电机及其工作方法
JP2011129433A (ja) 誘導加熱装置およびそれを備える発電システム
WO2011093192A1 (ja) 発電システム
JP5293626B2 (ja) 誘導加熱装置およびそれを備える発電システム
CN103001427A (zh) 一种大功率混合励磁双转子双馈式同步风力发电机
JP5435357B2 (ja) 発電システム
KR20140086483A (ko) 초전도 발전 시스템
JP5778969B2 (ja) 発電システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210714

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210831

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220415

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20220415

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20220426

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20220427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220603

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220801

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220930

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7228126

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150