JP7228033B2 - 3次元表示装置、ヘッドアップディスプレイシステム、および移動体 - Google Patents

3次元表示装置、ヘッドアップディスプレイシステム、および移動体 Download PDF

Info

Publication number
JP7228033B2
JP7228033B2 JP2021521901A JP2021521901A JP7228033B2 JP 7228033 B2 JP7228033 B2 JP 7228033B2 JP 2021521901 A JP2021521901 A JP 2021521901A JP 2021521901 A JP2021521901 A JP 2021521901A JP 7228033 B2 JP7228033 B2 JP 7228033B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
shutter
eye
pupil
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021521901A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020241870A1 (ja
JPWO2020241870A5 (ja
Inventor
薫 草深
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Publication of JPWO2020241870A1 publication Critical patent/JPWO2020241870A1/ja
Publication of JPWO2020241870A5 publication Critical patent/JPWO2020241870A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7228033B2 publication Critical patent/JP7228033B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/398Synchronisation thereof; Control thereof
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/001Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background
    • G09G3/003Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background to produce spatial visual effects
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • G02B30/26Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type
    • G02B30/30Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type involving parallax barriers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/302Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays
    • H04N13/32Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays using arrays of controllable light sources; using moving apertures or moving light sources
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0132Head-up displays characterised by optical features comprising binocular systems
    • G02B2027/0134Head-up displays characterised by optical features comprising binocular systems of stereoscopic type
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0141Head-up displays characterised by optical features characterised by the informative content of the display
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/02Composition of display devices
    • G09G2300/023Display panel composed of stacked panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0439Pixel structures
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0209Crosstalk reduction, i.e. to reduce direct or indirect influences of signals directed to a certain pixel of the displayed image on other pixels of said image, inclusive of influences affecting pixels in different frames or fields or sub-images which constitute a same image, e.g. left and right images of a stereoscopic display
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/14Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors
    • G09G2360/144Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors the light being ambient light
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2380/00Specific applications
    • G09G2380/10Automotive applications

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)

Description

本開示は、3次元表示装置、ヘッドアップディスプレイシステム、および移動体に関する。
従来技術の一例は、特許文献1に記載されている。
特開2001-166259号公報
本開示の3次元表示装置は、表示パネルと、シャッタパネルと、取得部と、コントローラと、を備える。前記表示パネルは、複数のサブピクセルを有する。複数のサブピクセルは、視差画像を表示する。視差画像は、互いに視差を有する利用者の第1眼の瞳に到達する第1画像および前記利用者の第2眼の瞳に到達する第2画像を含む。前記シャッタパネルは、前記視差画像の画像光の光線方向を規定する。前記画像光は、前記表示パネルから出射される。前記取得部は、利用者が視認する画像の周囲環境の照度を取得するように構成される。前記コントローラは、前記照度に基づいて前記利用者の瞳径を判定可能に構成される。前記コントローラは、前記瞳径に基づいて、前記表示パネルおよび前記シャッタパネルの少なくとも一方を制御可能に構成される。
本開示の一態様において、前記コントローラは、前記シャッタパネルによって規定されることによって、前記利用者の第1眼の瞳に到達する画像光を射出する、前記表示パネルの第1可視領域と、前記利用者の第2眼の瞳に到達する画像光を射出する、前記表示パネルの第2可視領域とを、前記瞳径に基づいて判定し、前記第2画像を表示しているサブピクセルのうち、前記瞳径の変化により第1可視領域に含まれる部分が第1比率より大きくなったサブピクセルを判定し、当該サブピクセルに表示させる画像を前記第2画像から黒画像に変更するように構成される。
本開示の他の態様において、前記シャッタパネルは、透光状態と減光状態とのいずれかの状態に制御されうる複数のシャッタ領域を含み、前記コントローラは、透光状態に制御されている前記シャッタ領域のうち、前記瞳径の変化により前記利用者の第1眼の瞳に向かう方向に伝播する前記第2画像の画像光が到達する領域が第2比率より大きくなった前記シャッタ領域を、前記瞳径に基づいて判定し、当該シャッタ領域を減光状態に制御するように構成される。
本開示のさらに他の態様において、前記シャッタパネルは、透光状態と減光状態とのいずれかの状態に制御されうる複数のシャッタ領域を含み、前記コントローラは、透光状態に制御されている前記シャッタ領域のうち、前記瞳径の変化により前記利用者の第1眼の瞳に向かう方向に伝播する前記第2画像の画像光が到達する領域が、第3比率より大きくなった前記シャッタ領域である第1シャッタ領域を、前記瞳径に基づいて判定し、前記第1シャッタ領域の一部を透光状態から減光状態に変更し、前記第1シャッタ領域の残りの一部に到達する画像光を射出するサブピクセルに表示させる画像を前記第2画像から前記第1画像に変更するように構成される。
本開示のヘッドアップディスプレイシステムは、上記構成の3次元表示装置を備える
本開示の移動体は、ヘッドアップディスプレイシステムを備える。前記ヘッドアップディスプレイシステムは、上記構成の3次元表示装置を有する
本開示の目的、特色、および利点は、下記の詳細な説明と図面とからより明確になるであろう。
本開示の第1実施形態に係る3次元表示システムを鉛直方向から見た例を示す図である。 図1に示す表示パネルを奥行方向から見た例を示す図である。 図1に示すシャッタパネルを奥行方向から見た例を示す図である。 左眼が視認可能なサブピクセルを説明するための図である。 右眼が視認可能なサブピクセルを説明するための図である。 瞳径と可視領域との関係、および第1例の制御による、利用者が視認する画像を説明するための図である。 第2例の制御による、利用者が視認する画像を説明するための図である。 第3例の制御による、利用者が視認する画像を説明するための図である。 第2実施形態における3次元表示システムを鉛直方向から見た例を示す図である。 図1に示す3次元表示システムを搭載したHUDの例を示す図である。 図10に示すHUDを搭載した移動体の例を示す図である。
[第1実施形態]
以下、本開示の第1実施形態について、図面を参照して説明する。なお、以下の説明で用いられる図は模式的なものであり、図面上の寸法比率等は現実のものとは必ずしも一致していない。
まず、本開示の3次元表示システムが基礎とする構成の3次元表示システムについて説明する。
眼鏡を用いずに3次元画像を表示するために、表示パネルから出射された画像光の一部を右眼に到達させ、表示パネルから出射された画像光の他の一部を左眼に到達させる光学素子を備える3次元表示装置が知られている。しかしながら、利用者が視認する画像の周囲環境の照度の低下に伴い、クロストークが増加し、利用者は、表示パネルに表示されている3次元画像を適切に視認することできなくなることが発明者によって見出された。本開示は、利用者が視認する画像の周囲環境の照度が変化しても、利用者に3次元画像を適切に視認させることができる3次元表示装置、ヘッドアップディスプレイシステム、および移動体を提供する。
図1に示すように、本開示の第1実施形態にかかる3次元表示システム100は、照度センサ1と、3次元表示装置2とを備える。
照度センサ1は、利用者が視認する画像の周囲環境の照度を検出してよい。例えば、照度センサ1は、利用者の周囲環境の照度を検出してよい。照度センサ1は、検出した照度を3次元表示装置2に出力してよい。照度センサ1は、フォトダイオードまたはフォトトランジスタを含んで構成されうる。
3次元表示装置2は、取得部4と、照射器5と、表示パネル6と、シャッタパネル7と、コントローラ8とを含んで構成される。
取得部4は、照度センサ1によって検出された照度を取得してよい。3次元表示装置2は、照度センサ1を備えてもよく、このような構成において、取得部4は、3次元表示装置2が備える照度センサ1によって検出された照度を取得してよい。取得部4は、照度センサ1を有する種々の装置から照度を取得することができる。例えば、3次元表示装置2が移動体300に搭載されている場合、移動体300のヘッドライトは周囲の明るさに応じて点灯状態を制御されることがある。そのような場合、取得部4は、移動体300のヘッドライトを制御するECU(Electronic Control Unit)から、移動体300に取付けられている照度センサが検出した照度を取得してよい。取得部4は、照度に代えてヘッドライトの点灯情報を取得してよい。
本開示における「移動体」には、車両、船舶、航空機を含む。本開示における「車両」には、自動車および産業車両を含むが、これに限られず、鉄道車両および生活車両、滑走路を走行する固定翼機を含めてよい。自動車は、乗用車、トラック、バス、二輪車、およびトロリーバス等を含むがこれに限られず、道路上を走行する他の車両を含んでよい。産業車両は、農業および建設向けの産業車両を含む。産業車両には、フォークリフト、およびゴルフカートを含むがこれに限られない。農業向けの産業車両には、トラクター、耕耘機、移植機、バインダー、コンバイン、および芝刈り機を含むが、これに限られない。建設向けの産業車両には、ブルドーザー、スクレーバー、ショベルカー、クレーン車、ダンプカー、およびロードローラを含むが、これに限られない。車両は、人力で走行するものを含む。なお、車両の分類は、上述に限られない。例えば、自動車には、道路を走行可能な産業車両を含んでよく、複数の分類に同じ車両が含まれてよい。本開示における船舶には、マリンジェット、ボート、タンカーを含む。本開示における航空機には、固定翼機、回転翼機を含む。
照射器5は、表示パネル6を面的に照射しうる。照射器5は、光源、導光板、拡散板、拡散シート等を含んで構成されてよい。照射器5は、光源により照射光を出射し、導光板、拡散板、拡散シート等により照射光を表示パネル6の面方向に均一化する。そして、照射器5は均一化された光を表示パネル6の方に出射しうる。
表示パネル6は、例えば透過型の液晶表示パネルなどの表示パネルを採用しうる。表示パネル6としては、透過型の液晶パネルに限られず、有機EL等他の表示パネルを使用しうる。表示パネル6として、自発光型の表示パネルを使用した場合、3次元表示装置2は照射器5を備えなくてよい。表示パネル6を液晶パネルとして説明する。図2に示すように、表示パネル6は、面状に形成されたアクティブエリアA上に複数の区画領域を有する。アクティブエリアAは、視差画像を表示する。視差画像は、左眼画像(第1画像)と左眼画像に対して視差を有する右眼画像(第2画像)とを含む。左眼画像は、利用者の左眼(第1眼)に視認させるための画像である。右眼画像は、利用者の右眼(第2眼)に視認させるための画像である。区画領域は、格子状のブラックマトリックスにより第1方向、および第1方向に直交する第2方向に区画された領域である。第1方向および第2方向に直交する方向は第3方向と称される。本実施形態において、第1方向は水平方向とする。第2方向は鉛直方向とする。第3方向は奥行方向とする。しかし、第1方向、第2方向、および第3方向はそれぞれこれらに限られない。図面において、第1方向はx軸方向として表され、第2方向はy軸方向として表され、第3方向はz軸方向として表される。
区画領域の各々には、1つのサブピクセルが対応する。したがって、アクティブエリアAは、水平方向および鉛直方向に沿って格子状に配列された複数のサブピクセルを備える。
各サブピクセルは、R(Red),G(Green),B(Blue)のいずれかの色に対応し、R,G,Bの3つのサブピクセルを一組として1ピクセルを構成しうる。1ピクセルは、1画素と称されうる。水平方向は、例えば、1ピクセルを構成する複数のサブピクセルが並ぶ方向である。鉛直方向は、表示パネル6の面内において水平方向に直交する方向である。
上述のようにアクティブエリアAに配列された複数のサブピクセルは、サブピクセル群Pgを構成する。サブピクセル群Pgは、水平方向および鉛直方向にそれぞれ所定数のサブピクセルを含む。サブピクセル群Pgは、鉛直方向にb個、水平方向に2×n個、連続して配列された(2×n×b)個のサブピクセルP1~P(2×n×b)を含む。図2に示す例では、サブピクセル群Pgは、水平方向に繰り返して配列されている。サブピクセル群Pgは、鉛直方向においては、水平方向に1サブピクセル分ずれた位置に隣接して繰り返して配列されている。本実施形態では、一例として、n=5、b=1の場合について説明する。図2に示すように、アクティブエリアAには、鉛直方向に1行、水平方向に10列、連続して配列された10個のサブピクセルP1~P10を含むサブピクセル群Pgが配置される。P1~P10をサブピクセルの識別情報と呼ぶ。図2には、一部のサブピクセル群Pgに符号を付している。
サブピクセル群Pgは、後述するコントローラ8が左右の眼に画像を表示するための制御を行う最小単位である。全てのサブピクセル群Pgの同じ識別情報を有するサブピクセルP1~P(2×n×b)は、コントローラ8によって同時に制御される。例えば、コントローラ8は、サブピクセルP1に表示させる画像を左眼画像から右眼画像または後述する黒画像に切り替える場合、全てのサブピクセル群PgにおけるサブピクセルP1に表示させる画像を左眼画像から右眼画像または黒画像に同時的に切り替えられる。
シャッタパネル7は、図1に示したように、アクティブエリアAに沿う平面により形成され、アクティブエリアAから所定距離(ギャップ)g、離れて配置される。シャッタパネル7は、表示パネル6に対して照射器5の反対側に位置してよい。シャッタパネル7は、表示パネル6の照射器5側に位置してよい。
シャッタパネル7は、液晶シャッタで構成される。シャッタパネル7は、図3に示すように、水平方向および鉛直方向に沿って格子状に配列された複数のシャッタ領域sを有する。複数のシャッタ領域sにおける水平方向の長さHsおよび鉛直方向の長さは、互いに同一としてよい。シャッタパネル7が有する複数のシャッタ領域sはシャッタ領域群sgを構成する。シャッタ領域群sgは、水平方向および鉛直方向にそれぞれ所定数のシャッタ領域を含む。具体的には、シャッタ領域群sgは、サブピクセル群Pgのサブピクセルの配列に対応して、鉛直方向にb個、水平方向に2×n個、連続して配列された(2×n×b)個のシャッタ領域s1~s(2×n×b)を含む。シャッタ領域群sgは、水平方向に繰り返して配列されている。シャッタ領域群sgは、鉛直方向においては、水平方向に1シャッタ領域分ずれた位置に隣接して繰り返して配列されている。
上述したように、n=5、b=1である場合、シャッタ領域群sgは、鉛直方向に1個、水平方向に10個、連続して配列された10個のシャッタ領域s1~s10を含むシャッタ領域群sgを有する。図3では、一部のシャッタ領域群sgに符号を付している。シャッタ領域群sgは、鉛直方向にb’個(b’≠b)、水平方向に2×n’個(n’≠n)、連続して配列された(2×n’×b’)個のシャッタ領域s1~s(2×n’×b’)を含んでもよい。
各シャッタ領域sにおける光の透過率は、コントローラ8の制御に基づいて各シャッタ領域sに印加される電圧が変化することによって制御されうる。コントローラ8は、複数のシャッタ領域sのいくつかを透光状態に制御し、複数のシャッタ領域sのうちの残りを減光状態に制御する。これにより、図1および図3に示すように、シャッタパネル7には、一部の領域を透光状態とした透光領域71が形成され、残りの一部の領域を減光状態とした減光領域72が形成される。透光領域71は、第1所定値以上の透過率で光を透過させてよい。第1所定値は、後述する第2所定値より高い。減光領域72は、第2所定値以下の透過率で光を透過させてよい。例えば、減光領域72は、シャッタパネル7に入射する光を遮って殆ど透過させない。第1所定値に対する第2所定値の比率は低いほどよい。第1所定値に対する第2所定値の比率は、一例では、1/100とすることできる。第1所定値に対する第2所定値の比率は、他の例では、1/1000とすることができる。
これにより、シャッタパネル7は、図1に示すように、サブピクセルから出射される画像光の伝播方向である光線方向を規定する。アクティブエリアAの一部のサブピクセルから出射した画像光は、透光領域71を透過して利用者の左眼の瞳に伝搬する。アクティブエリアAの他の一部のサブピクセルから出射した画像光は、透光領域71を透過して利用者の右眼の瞳に伝搬する。
図4を参照して説明すると、左可視領域6aL(第1可視領域)は、シャッタパネル7の透光領域71を透過した、一部のサブピクセルからの画像光が利用者の左眼の瞳に到達することによって、利用者の左眼が視認するアクティブエリアA上の領域である。左減光領域6bLは、シャッタパネル7の減光領域72によって画像光が低減されることによって、利用者の左眼が視認しにくい領域である。
図5に示す右可視領域6aR(第2可視領域)は、シャッタパネル7の透光領域71を透過した、他の一部のサブピクセルからの画像光が利用者の右眼の瞳に到達することによって、利用者の右眼が視認するアクティブエリアA上の領域である。右減光領域6bRは、シャッタパネル7の減光領域72によって画像光が低減されることによって、利用者の右眼が視認しにくい領域である。
上述において、左眼画像を第1画像、右眼画像を第2画像、左眼を第1眼、右眼を第2眼、左可視領域6aLを第1可視領域、右可視領域6aRを第2可視領域とした。しかし、この限りではなく、左眼画像を第2画像、右眼画像を第1画像としてもよく、この場合、左眼を第2眼、右眼を第1眼、左可視領域6aLを第2可視領域、右可視領域6aRを第1可視領域とする。以降の説明においては、左眼および左可視領域に基づく制御について中心に説明するが、右眼および右可視領域に基づく制御についても同じである。
ここで、図6を参照して、3次元表示装置2の基準状態について説明する。図6は、図1に示した左眼の瞳、表示パネル6、およびシャッタパネル7を詳細に示している。図を参照しての理解を容易にするために、図6の縮尺は、図1の縮尺とは異なっている。図6から図8において、複数のシャッタ領域sのうち、透光状態に制御されているシャッタ領域sは破線で示され、減光状態に制御されているシャッタ領域sは実線で示されている。
基準状態は、瞳径が0であると仮想した場合に、左可視領域に含まれる右眼画像、および右可視領域に含まれる左眼画像それぞれの面積が閾値以下であるように、表示パネル6およびシャッタパネル7が制御されている状態である、図6の例では、閾値は0であり、基準状態において、シャッタパネル7の開口率は50%である。具体的には、連続する一部のシャッタ領域s(シャッタ領域s1~s5)が透光状態に制御され、連続する残りの一部のシャッタ領域s(シャッタ領域s6~s10)が減光状態に制御されている。基準状態において、表示パネル6は、瞳径が0であると仮想した場合の左可視領域6aL0に、左眼画像を表示するサブピクセルのみが含まれるように左眼画像を表示している。基準状態において、表示パネル6は、瞳径が0であると仮想した場合の右可視領域6a0に、右眼画像を表示するサブピクセルのみが含まれるように右眼画像を表示している。
基準状態での左可視領域6aL0の水平方向の長さx0は、透光領域長Bpo、ギャップg、および適視距離dによって、次の式(1)のように定まる。透光領域長Bpoは、透光領域71の水平方向の長さである。適視距離dは、シャッタパネル7と利用者の眼の位置との間の距離である。
Figure 0007228033000001
実際には、利用者の各眼が画像光を視認する領域は、点ではなく、瞳を構成する有限の面積を有する領域である。ここで、照度、左眼の瞳径DP、および左可視領域6aLの関係について説明する。図6に示すように、左可視領域6aLの水平方向の長さxは、透光領域長Bpo、ギャップg、および適視距離dに加えて、瞳径DPによって、次の式(2)のように定まる。
Figure 0007228033000002
瞳径DPは、周囲環境の照度が低くなるほど大きくなる。式(2)で示したように、瞳径DPが大きくなるほど、左可視領域の水平方向の長さx1は長くなる。したがって、周囲環境の照度が低くなるほど、左可視領域の水平方向の長さx1は長くなる。
このため、表示パネル6およびシャッタパネル7が基準状態にある場合、瞳径が0であると仮想すると、左眼可視領域6aLには左眼画像を表示するサブピクセルのみが含まれる。一方、表示パネル6およびシャッタパネル7が基準状態にある場合、瞳径DPが有限であると、左眼可視領域には左眼画像を表示するサブピクセルだけでなく右眼画像を表示するサブピクセルも含まれる。例えば、図4および図6に示したように、左可視領域6aLには、サブピクセルP1~P5の全部と、サブピクセルP6およびP10それぞれの一部とが含まれる。同じく、3次元表示装置2が基準状態にある場合、瞳径が0であると仮想すると、右眼可視領域には右眼画像を表示するサブピクセルのみが含まれるが、瞳径DPが有限であると、右眼可視領域には右眼画像を表示するサブピクセルだけでなく左眼画像を表示するサブピクセルも含まれる。図5および図6に示したように、右可視領域6aRには、サブピクセルP6~P10の全部と、サブピクセルP1およびP5それぞれの一部とが含まれる。
この場合、利用者の左眼は左眼画像と右眼画像の一部とを視認し、右眼は右眼画像と左眼画像の一部とを視認する。以降の図において、左眼画像を表示するサブピクセルには符号「L」が付され、右眼画像を表示するサブピクセルには符号「R」が付されている。そして、上述したように、右眼画像および左眼画像は互いに視差を有する視差画像であるため、利用者は3次元画像を視認するが、左眼が右眼画像の一部を視認し、右眼が左眼画像の一部を視認し、クロストークが発生している。
コントローラ8は、3次元表示装置2の各構成要素に接続され、各構成要素を制御しうる。コントローラ8によって制御される構成要素は、表示パネル6およびシャッタパネル7を含む。コントローラ8は、例えばプロセッサとして構成される。コントローラ8は、1以上のプロセッサを含んでよい。プロセッサは、特定のプログラムを読み込ませて特定の機能を実行する汎用のプロセッサ、および特定の処理に特化した専用のプロセッサを含んでよい。専用のプロセッサは、特定用途向けIC(ASIC:Application Specific Integrated Circuit)を含んでよい。プロセッサは、プログラマブルロジックデバイス(PLD:Programmable Logic Device)を含んでよい。PLDは、FPGA(Field-Programmable Gate Array)を含んでよい。コントローラ8は、1つまたは複数のプロセッサが協働するSoC(System-on-a-Chip)、およびSiP(System In a Package)のいずれかであってよい。コントローラ8は、記憶部を備え、記憶部に各種情報、または3次元表示システム100の各構成要素を動作させるためのプログラム等を格納してよい。記憶部は、例えば半導体メモリ等で構成されてよい。記憶部は、コントローラ8のワークメモリとして機能してよい。
コントローラ8による上述したクロストークを低減させるための制御を行う。本制御の開始時点において、3次元表示装置2は、基準状態にある。
(第1例)
図6を参照して以降で説明するように、第1例では、コントローラ8は、左可視領域6aLと、右可視領域6aRとを、瞳径DPに基づいて判定する。具体的には、コントローラ8は、右眼画像を表示しているサブピクセルPのうち、瞳径DPの変化により左可視領域6aLに含まれる部分が第1比率より大きくなったサブピクセルPを判定する。コントローラ8は、当該サブピクセルに表示させる画像を右眼画像から黒画像に変更する。黒画像は、輝度が最低輝度に近い所定値(例えば、256階調での輝度10)より低い画像である。以降において、第1例について、さらに具体的に説明する。
まず、コントローラ8は、取得部4が照度を取得すると、照度に基づいて瞳径DPを判定する。例えば、コントローラ8は、照度に基づく演算によって瞳径DPを判定してよい。例えば、コントローラ8は、照度と瞳径DPとの関係を予め対応付けているテーブルを用いて瞳径DPを判定してよい。
コントローラ8は、瞳径DPに基づいて、左可視領域6aL1および右可視領域6aR1をそれぞれ判定する。例えば、コントローラ8は、上述した式(2)と、水平方向における瞳の位置とを用いて、左可視領域6aL1および右可視領域6aR1をそれぞれ判定してよい。コントローラ8は、上述した式(2)で示される関係を用いて予め生成された、瞳径DPと左可視領域6aL1および右可視領域6aR1とを対応付けているテーブルと、水平方向における瞳の位置とを用いて左可視領域6aL1および右可視領域6aR1を判定してよい。
コントローラ8は、左可視領域6aL1に少なくとも一部が含まれている、右眼画像を表示しているサブピクセルPを判定してよい。図6に示す例では、コントローラ8は、左可視領域6aL1に少なくとも一部が含まれている、右眼画像を表示しているサブピクセルPがサブピクセルP6およびP10であると判定する。
コントローラ8は、左可視領域6aL1に少なくとも一部が含まれている、右眼画像を表示しているサブピクセルPの水平方向の長さx2を算出する。長さx2は、式(3)によって算出されうる。
Figure 0007228033000003
コントローラ8は、サブピクセルPの水平方向の長さHpに対する長さx2の比率(逆画像含有比率r1)を算出してよい。逆画像含有比率r1は、式(4)によって算出されうる。
Figure 0007228033000004
コントローラ8は、逆画像含有比率r1が第1比率より大きいか否かを判定してよい。コントローラ8は、逆画像含有比率r1が第1比率以下であると判定した場合、左可視領域6aL1に少なくとも一部が含まれている、右眼画像を表示しているサブピクセルPに、引き続き右眼画像を表示させる。コントローラ8は、逆画像含有比率r1が第1比率より大きいと判定した場合、左可視領域6aL1に少なくとも一部が含まれている、右眼画像を表示しているサブピクセルPに黒画像を表示させる。図6において、黒画像を表示するサブピクセルには符号「B」が付されている。
第1比率は、クロストークおよび画像光の光量の観点から適宜決定されてよい。第1比率が高くほど、画像光の光量が低減されるが、クロストークは低減されうる。第1比率が低くなるほど、クロストークが増加するが、画像光の光量は増加しうる。
第1例の3次元表示装置2は、利用者の左眼および右眼が、それぞれ視認する逆の眼に向けた右眼画像および左眼画像が低減されるため、クロストークが低減されうる。このとき、利用者の各眼の瞳に到達する画像光の光量は少なくなる。このような制御がされている場合、利用者の眼の周辺の照度は、基準状態での照度に比べて低下している。しかし、眼の周辺の照度が低下するほど、眼は、少ない光量で画像を認識することができる。したがって、利用者は、瞳に到達する画像光の光量が少なくても、適切に3次元画像を視認することができる。
(第2例)
図7を参照して以降で説明するように、第2例では、コントローラ8は、照度に基づいて利用者の瞳径DPを判定し、この瞳径に基づいてシャッタパネル7を制御する。具体的には、コントローラ8は、透光状態に制御されているシャッタ領域sのうち、瞳径DPの変化により利用者の左眼の瞳に向かう方向に伝播する右眼画像の画像光が到達する領域が第2比率より大きくなったシャッタ領域sを、瞳径DPに基づいて判定する。コントローラ8は、当該シャッタ領域sを減光状態に制御する。以降において、第2例について、さらに具体的に説明する。
まず、コントローラ8は、取得部4が照度を取得すると、照度に基づいて瞳径DPを判定してよい。コントローラ8が瞳径DPを判定する具体的な方法は、第1例と同じである。
コントローラ8は、瞳径DPに基づいて、基準状態において透光状態に制御されているシャッタ領域sのうち、右眼画像から左眼の瞳に向かう画像光が到達するシャッタ領域s(第1シャッタ領域sa)を判定してよい。図7の例では、サブピクセルP10に表示された右眼画像の一部から左眼の瞳に向かう画像光が、2本の一点鎖線の間の領域を伝播してシャッタ領域s1の一部に到達している。サブピクセルP6に表示された右眼画像の一部から左眼の瞳に向かう画像光が、2本の二点鎖線の間の領域を伝播してシャッタ領域s5に到達している。そのため、コントローラ8は、透光状態に制御されているシャッタ領域s1~s5のうち、第1シャッタ領域saが、シャッタ領域s1およびs5であると判定する。
図7では、第1シャッタ領域saであるシャッタ領域s1およびs5に、ハッチングが付されている。可視領域6aL0は、眼の瞳が点である(すなわち、瞳径DPが0である)と仮想した場合の、可視領域6aLである。可視領域6aL1は、眼の瞳径DPが有限であり、3次元表示装置2が基準状態にある場合の、可視領域6aLである。可視領域6aL2は、眼の瞳径DPが有限であり、本例に説明した方法で、コントローラ8が瞳径に基づいてシャッタパネル7を制御した場合の、可視領域6aLである。
コントローラ8は、第1シャッタ領域saにおける、右眼画像からの画像光が透過する部分の水平方向の長さx3を算出してよい。コントローラ8は、シャッタ領域sの水平方向の長さHsに対する、長さx3の比率(逆画像到達比率)r2(r2=x3/Hs)を算出してよい。コントローラ8は、逆画像到達比率r2が第2比率より大きいか否かを判定してよい。
コントローラ8は、逆画像到達比率r2が第2比率以下であると判定した場合、第1シャッタ領域saを透光状態に維持してよい。コントローラ8は、逆画像到達比率r2が第2比率より大きいと判定した場合、第1シャッタ領域saを減光状態に変更してよい。コントローラ8が、第1シャッタ領域saを減光状態に変更すると、右眼画像からの画像光は、第1シャッタ領域saによって減光されて、左眼の瞳に到達しにくくなる。そのため、左眼の瞳に到達する画像光が少なくなるが、クロストークが低減されうる。
第2比率は、クロストークおよび画像光の光量の観点から適宜、決定されてよい。第2比率が低いほど、画像光の光量が低減されるが、クロストークを低減させることができ、第2比率が高いほど、クロストークが増加するが画像光の光量が増加する
第2例の3次元表示装置2は、コントローラ8が第1シャッタ領域saを減光状態に制御するため、画像光の光量が少なくなるものの、クロストークを低減しうる。このとき、利用者の各眼の瞳に到達する画像光の光量は少なくなる。このような制御がされている場合、利用者の眼の周辺の照度は、基準状態での照度に比べて低下している。しかし、眼の周辺の照度が低下するほど、眼は、少ない光量で画像を認識することができる。したがって、利用者は、瞳に到達する画像光の光量が少なくても、適切に3次元画像を視認することができる。
(第3例)
図8を参照して以降で説明するように、第3例では、コントローラ8は、照度に基づいて利用者の瞳径DPを判定し、この瞳径DPに基づいて表示パネル6およびシャッタパネル7の双方を制御する。具体的には、コントローラ8は、透光状態に制御されているシャッタ領域sのうち、瞳径DPの変化により利用者の左眼の瞳に向かう方向に伝播する右眼画像の画像光が到達する領域が、第3比率より大きくなったシャッタ領域sである第1シャッタ領域saを、瞳径DPに基づいて判定する。コントローラ8は、第1シャッタ領域saの一部を透光状態から減光状態に変更する。コントローラ8は、第1シャッタ領域saの残りの一部に到達する画像光を射出するサブピクセルPに表示させる画像を右眼画像から左眼画像に変更する。以降において、第3例について、さらに具体的に説明する。
まず、コントローラ8は、取得部4が照度を取得すると、照度に基づいて瞳径DPを判定してよい。コントローラ8が瞳径DPを判定する具体的な方法は、第1例と同じである。
コントローラ8は、第2例と同じく、瞳径DPに基づいて、第1シャッタ領域saを判定してよい。図8の例では、サブピクセルP10に表示された右眼画像の一部から左眼の瞳に向かう画像光が、2本の一点鎖線の間の領域を伝播してシャッタ領域s1の一部に到達している。サブピクセルP6に表示された右眼画像の一部から左眼の瞳に向かう画像光が、2本の二点鎖線の間の領域を伝播してシャッタ領域s5に到達している。そのため、コントローラ8は、透光状態に制御されているシャッタ領域s1~s5のうち、第1シャッタ領域saが、シャッタ領域s1およびs5であると判定する。
図8では、可視領域6aL0は、眼の瞳が点である(すなわち、瞳径DPが0である)と仮想した場合の、可視領域6aLである。可視領域6aL1は、眼の瞳径DPが有限であり、表示パネル6およびシャッタパネル7が基準状態にある場合の、可視領域6aLである。可視領域6aL2は、眼の瞳径DPが有限であり、本例に説明した方法で、コントローラ8が瞳径に基づいてシャッタパネル7を制御した場合の、可視領域6aLである。
コントローラ8は、第2例と同じく、逆画像到達比率r2を算出する。コントローラ8、逆画像到達比率r2が第3比率より大きいか否かを判定してよい。第3比率は、第2比率と同じ値であってよいし、異なる値であってよい。第3比率は、第2比率と同じく、クロストークおよび画像光の光量の観点から適宜、決定されてよい。第3比率が低いほど、画像光の光量が低減されるが、クロストークを低減させることができ、第3比率が高いほど、クロストークが増加するが画像光の光量が増加する
コントローラ8は、逆画像到達比率r2が第3比率以下であると判定した場合、第1シャッタ領域saを透光状態に維持するよう制御してよい。コントローラ8は、逆画像到達比率r2が第3比率より大きいと判定した場合、第1シャッタ領域saのうちの、第2シャッタ領域sbの、視差方向に対応する方向の一方の端側に位置する第1シャッタ領域saを減光状態に変更するよう制御してよい。第2シャッタ領域sbは、左眼画像から左眼の瞳に向かう画像光を透過させるシャッタ領域s(図8の例では、シャッタ領域s2~s4)である。図8の例では、コントローラ8は、第1シャッタ領域saであるシャッタ領域s1およびs5のうちの、シャッタ領域s1(図8では、ハッチングが付されている)を減光状態に変更するよう制御する。コントローラ8は、第2シャッタ領域sbの、視差方向に対応する方向の一方の端側に位置する第1シャッタ領域saであるシャッタ領域s5を透光状態に維持するよう制御する。
コントローラ8は、第1シャッタ領域saのうち、透光状態に維持するよう制御した第1シャッタ領域saに到達する画像光を射出しているサブピクセルPに表示させる画像を右眼画像から左眼画像に変更してよい。図8の例では、コントローラ8は、透光状態に維持するよう制御した第1シャッタ領域saであるシャッタ領域s5に到達し、左眼の瞳に向かう画像光を射出する、右眼画像を表示しているサブピクセルP6に左眼画像を表示させる。
このように、右眼画像の一部が左眼画像に変更されることによって、左眼の瞳に視認される右眼画像が低減され、左眼画像が増加するため、クロストークが低減されうる。このとき、右眼の瞳に視認される左眼画像が増加することが懸念されるが、次の理由により、右眼の瞳が視認する左眼画像は増加しない。上述したように、第2シャッタ領域sbの、視差方向に対応する方向の一方の端側に位置する第1シャッタ領域sa(図8の例では、シャッタ領域s1)は、減光状態に制御されている。そのため、右眼画像から変更された左眼画像の画像光が右眼の瞳の方向に向かうと、減光状態に制御されている第1シャッタ領域sa(図8の例では、シャッタ領域s1)に到達する。そのため、左眼画像から右眼の瞳に向かう画像光は減光される。したがって、右眼の瞳が視認する左眼画像は増加せず、クロストークの増加は低減される。
コントローラ8は、第1シャッタ領域saのうち、透光状態に維持するよう制御した第1シャッタ領域saに到達する画像光を射出しているサブピクセルPに表示させる画像を左眼画像から右眼画像に変更してよい。図8の例では、コントローラ8は、透光状態に維持するよう制御した第1シャッタ領域saであるシャッタ領域s5に到達し、右眼の瞳に向かう画像光を射出する、左眼画像を表示しているサブピクセルP1に右眼画像を表示させる。
このように、左眼画像の一部が右眼画像に変更されることによって、右眼の瞳に視認される左眼画像が低減され、右眼画像が増加するため、クロストークが低減されうる。このとき、左眼の瞳に視認される右眼画像が増加することが懸念されるが、次の理由により、左眼の瞳が視認する右眼画像は増加しない。上述したように、第2シャッタ領域sbの、視差方向に対応する方向の一方の端側に位置する第1シャッタ領域sa(図8の例では、シャッタ領域s1)は、減光状態に制御されている。そのため、左眼画像から変更された右眼画像の画像光が左眼の瞳の方向に向かうと、減光状態に制御されている第1シャッタ領域sa(図8の例では、シャッタ領域s1)に到達する。そのため、右眼画像から左眼の瞳に向かう画像光は減光される。したがって、左眼の瞳が視認する右眼画像は増加せず、クロストークの増加は低減される。
第3例によれば、コントローラ8は、第1シャッタ領域saを減光状態に制御するため、画像光の光量が低減されるものの、画像光の光量の低下が低減されつつ、クロストークを低減することができる。コントローラ8は、第1シャッタ領域saの全てではなく一部を減光状態に制御するため、画像光の光量の低下は抑えられうる。コントローラ8は、一部の画像を右眼画像から左眼画像に変更するため、クロストークが低減されつつ、第2例に比べて、画像光の低減が抑えられうる。
[第2実施形態]
以下、本開示の第2実施形態について、図面を参照して説明する。
図9に示すように、本開示の第2実施形態にかかる3次元表示システム110は、照度センサ1と、3次元表示装置20とを備える。第2実施形態の照度センサ1は、第1実施形態の照度センサ1と同じである。
第2実施形態の3次元表示装置20は、取得部4と、照射器5と、表示パネル6と、シャッタパネル7と、コントローラ8と、メモリ9とを含んで構成される。第2実施形態の取得部4、照射器5、表示パネル6、およびシャッタパネル7は、第1実施形態の取得部4、照射器5、表示パネル6、およびシャッタパネル7と同じである。第2実施形態のコントローラ8は、第1実施形態のコントローラ8と同じくプロセッサとして構成される。メモリ9は、画像制御情報およびシャッタ制御情報の少なくとも一方を含む制御情報を記憶する。
(第1例)
メモリ9は、画像制御情報を記憶する。第1例の画像制御情報は、照度と、各サブピクセルに表示させる画像の種別とを対応付けている情報である。画像制御情報は、任意のプロセッサが、予め第1実施形態の第1例に示した方法により、照度に基づいて各サブピクセルに表示させる画像の種別(左眼画像、右眼画像、又は黒画像)を判定することによって生成されている。
このような構成において、コントローラ8は、取得部4が照度を受信すると、メモリ9に記憶されている画像制御情報において、照度に対応付けられている画像の種別をサブピクセルごとに抽出する。コントローラ8は、各ピクセルに抽出された種別の画像を表示させる。
第2実施形態の第1例によれば、第1実施形態の第1例と同じく、クロストークが低減され、これにより、利用者は、適切に3次元画像を視認することができる。第2実施形態の第1例によれば、コントローラ8は、メモリ9に記憶されている、照度に対応した、各サブピクセルに表示させる画像の種別を抽出すればよい。そのため、コントローラ8は、照度に基づいて瞳径DP、左可視領域6aL1および右可視領域6aR1、ならびに各サブピクセルに表示させる画像の種別を判定するための演算を行う必要がない。したがって、第2実施形態のコントローラ8の処理負荷は、第1実施形態のコントローラ8の処理負荷に比べて軽減されうる。
(第2例)
メモリ9は、シャッタ制御情報を記憶する。第2例のシャッタ制御情報は、照度と、各シャッタ領域sの状態(透光状態または減光状態)とを対応付けている情報である。シャッタ制御情報は、任意のプロセッサが、予め第1実施形態の第2例に示した方法により、照度に基づいて各シャッタ領域sの状態を判定することによって生成されている。
このような構成において、コントローラ8は、取得部4が照度を受信すると、シャッタ領域sを、メモリ9に記憶されているシャッタ制御情報において、当該シャッタ領域sについて照度に対応付けられている状態に制御する。
第2実施形態の第2例によれば、第1実施形態の第2例と同じく、クロストークが低減され、これにより、利用者は、適切に3次元画像を視認することができる。したがって、利用者は、適切に3次元画像を視認することができる。第2実施形態の第2例によれば、3次元表示装置20は、メモリ9に記憶されている、照度に対応した、各シャッタ領域sの制御状態を抽出すればよい。そのため、コントローラ8は、照度に基づいて瞳径DP、および各シャッタ領域sの制御状態を判定するための演算を行う必要がない。したがって、第2の実施形態のコントローラ8の処理負荷は、第1実施形態のコントローラ8の処理負荷に比べて軽減されうる。
(第3例)
メモリ9は、画像制御情報およびシャッタ制御情報を記憶する。第3例の画像制御情報は、任意のプロセッサが、予め第1実施形態の第3例に示した方法により、照度に基づいて各サブピクセルに表示させる画像の種別を判定することによって生成されている。第3例のシャッタ制御情報は、任意のプロセッサが、予め第1実施形態の第3例に示した方法により、照度に基づいて各シャッタ領域sの状態を判定することによって生成されている。
このような構成において、コントローラ8は、取得部4が照度を受信すると、メモリ9に記憶されている画像制御情報において、照度に対応付けられている画像の種別をサブピクセルごとに抽出する。コントローラ8は、各ピクセルに抽出された種別の画像を表示させる。コントローラ8は、取得部4が照度を受信すると、シャッタ領域sを、メモリ9に記憶されているシャッタ制御情報において、当該シャッタ領域sについて照度に対応付けられている状態に制御する。
第2実施形態の第3例によれば、3次元表示装置20は、第2例に比べて少ない数のシャッタ領域を減光状態に制御するため、左眼の瞳に到達する画像光の光量の低下は低減されうる。第2実施形態の第3例によれば、コントローラ8は、メモリ9に記憶されている、照度に対応した、各サブピクセルに表示させる画像の種別および各シャッタ領域sの制御状態を抽出すればよい。そのため、コントローラ8は、照度に基づいて瞳径DP、各サブピクセルに表示させる画像、および各シャッタ領域sの制御状態を判定するための演算を行う必要がない。したがって、コントローラ8の処理負荷は、第1実施形態のコントローラ8の処理負荷に比べて軽減されうる。
上述の実施形態は代表的な例として説明したが、本開示の趣旨および範囲内で、多くの変更および置換ができることは当業者に明らかである。したがって、本開示は、上述の実施形態によって制限するものと解するべきではなく、特許請求の範囲から逸脱することなく、種々の変形および変更が可能である。例えば、実施形態に記載の複数の構成ブロックを1つに組合せたり、あるいは1つの構成ブロックを分割したりすることが可能である。
上述の実施形態において、3次元表示システム100は、照明器を備えてもよい。コントローラ8は、取得部4によって取得された照度に応じて照明器を消灯させてよい。照明器が点灯された場合、取得部4は、照明器が点灯された状態における照度を取得し、コントローラ8は、当該照度に基づいて、上述の処理を行ってよい。
上述の実施形態において、コントローラ8は、瞳径DPに基づいて表示パネル6に表示させる画像の大きさを制御してよい。具体的には、コントローラ8は、瞳径DPが大きくなるほど、画像の少なくとも一部が大きくなるように制御してよい。例えば、コントローラ8は、瞳径DPが大きくなるほど、画像に含まれるオブジェクトを大きくしてよい。
図10に示すように、第1実施形態の3次元表示システム100は、ヘッドアップディスプレイシステム200に搭載され得る。ヘッドアップディスプレイシステム200は、HUD(Head Up Display)システム200ともいう。HUDシステム200は、3次元表示システム100と、反射器210と、光学部材220とを備える。HUDシステム200は、3次元表示システム100から射出される画像光を、反射器210を介して光学部材220に到達させる。HUDシステム200は、光学部材220で反射させた画像光を、利用者の左眼および右眼それぞれの瞳に到達させる。つまり、HUDシステム200は、破線で示す光路230に沿って、3次元表示装置2から利用者の左眼および右眼まで画像光を進行させる。利用者は、光路230に沿って到達した画像光を、虚像Vとして視認し得る。3次元表示装置2は、利用者の左眼および右眼の位置に応じて表示を制御することによって、利用者の動きに応じて立体視を提供し得る。3次元表示システム100が、ヘッドアップディスプレイシステム200に搭載される構成において、照度センサ1は、利用者の眼が視認する画像である虚像Vの周囲環境の照度を検出する。同じく、第2実施形態の3次元表示システム110は、HUDシステム200に搭載され得る。
図11に示すように、第1実施形態の3次元表示システム100を搭載したHUDシステム200は、移動体300に搭載されてよい。HUDシステム200は、構成の一部を、当該移動体300が備える他の装置、部品と兼用してよい。例えば、移動体300は、ウインドシールドを光学部材220として兼用してよい。構成の一部を当該移動体300が備える他の装置、部品と兼用する場合、他の構成をHUDモジュールまたは3次元表示コンポーネントと呼びうる。同じく、第2実施形態の3次元表示システム110を搭載したHUDシステム200は、移動体300に搭載されてよい。
本開示は次の実施の形態が可能である。
本開示の3次元表示装置は、表示パネルと、シャッタパネルと、取得部と、コントローラと、を備える。前記表示パネルは、互いに視差を有する第1画像および第2画像を含む視差画像を表示する複数のサブピクセルを有する。前記シャッタパネルは、前記表示パネルから出射された前記視差画像の画像光の光線方向を規定する。前記取得部は、利用者が視認する画像の周囲環境の照度を取得する。前記コントローラは、前記照度に基づいて前記利用者の瞳径を判定し、前記瞳径に基づいて、前記表示パネルおよび前記シャッタパネルの少なくとも一方を制御する。
本開示の3次元表示装置によれば、利用者が視認する画像の周囲環境の照度が変化しても、利用者に3次元画像を適切に視認させることが可能となる。
本開示のヘッドアップディスプレイシステムは、3次元表示装置を備える。前記3次元表示装置は、表示パネルと、シャッタパネルと、取得部と、コントローラと、を含む。前記表示パネルは、互いに視差を有する第1画像および第2画像を含む視差画像を表示する複数のサブピクセルを有する。前記シャッタパネルは、前記表示パネルから出射された前記視差画像の画像光の光線方向を規定する。前記取得部は、利用者が視認する画像の周囲環境の照度を取得する。前記コントローラは、前記照度に基づいて前記利用者の瞳径を判定し、前記瞳径に基づいて、前記表示パネルおよび前記シャッタパネルの少なくとも一方を制御する。
本開示の移動体は、ヘッドアップディスプレイシステムを備える。前記ヘッドアップディスプレイシステムは、3次元表示装置を含む。前記3次元表示装置は、表示パネルと、シャッタパネルと、取得部と、コントローラと、を有する。前記表示パネルは、互いに視差を有する第1画像および第2画像を含む視差画像を表示する複数のサブピクセルを有する。前記シャッタパネルは、前記表示パネルから出射された前記視差画像の画像光の光線方向を規定する。前記取得部は、利用者が視認する画像の周囲環境の照度を取得する。前記コントローラは、前記照度に基づいて前記利用者の瞳径を判定し、前記瞳径に基づいて、前記表示パネルおよび前記シャッタパネルの少なくとも一方を制御する。
本開示において、各要件は、実行可能な動作を実行する。故に、本開示において、各要件が行う動作は、当該要件が当該動作を実行可能に構成されていることを意味しうる。本開示において、各要件が動作を実行する場合、当該要件が当該動作を実行可能なように構成されている、と適宜言い換えうる。本開示において、各要件が実行可能な動作は、当該要件を備える又は有する要件が当該動作を実行可能である、と適宜言い換えうる。本開示において、1つの要件が他の要件に動作を実行させる場合、当該1つの要件は、当該他の要件に当該動作を実行させることができるように構成されていることを意味しうる。本開示において、1つの要件が他の要件に動作を実行させる場合、当該1つの要件は、当該他の要件に当該動作を実行させることができるように、当該他の要件を制御するように構成されている、と言い換えうる。本開示において、各要件が実行する動作のうち請求の範囲に記載されていない動作は、非必須の動作であると理解しうる。
以上、本開示について詳細に説明したが、本開示は上述の実施形態に限定されるものではなく、本開示の要旨を逸脱しない範囲内において、各実施形態を互いに組み合わせる構成など種々の変更、改良が可能である。したがって、前述の実施形態はあらゆる点で単なる例示に過ぎず、本開示の範囲は特許請求の範囲に示すものであって、明細書本文には何ら拘束されない。特許請求の範囲に属する変形または変更は全て本開示の範囲内のものである。
1 照度センサ
2、20 3次元表示装置
4 取得部
5 照射器
6 表示パネル
6aL 左可視領域
6aL0 左可視領域
6aL1 左可視領域
6aL2 左可視領域
6aR 右可視領域
6aR0 右可視領域
6aR1 右可視領域
6aR2 右可視領域
6bL 左減光領域
6bR 右減光領域
7 シャッタパネル
8 コントローラ
9 メモリ
71 透光領域
72 減光領域
100、110 3次元表示システム
200 ヘッドアップディスプレイシステム
210 反射器
220 光学部材
230 光路
300 移動体
A アクティブエリア
V 虚像
Pg サブピクセル群
P、P1~P10 サブピクセル
sg シャッタ領域群
s、s1~s10 シャッタ領域
sa 第1シャッタ領域
sb 第2シャッタ領域

Claims (5)

  1. 互いに視差を有する利用者の第1眼の瞳に到達する第1画像および前記利用者の第2眼の瞳に到達する第2画像を含む視差画像を表示するように構成される複数のサブピクセルを有する表示パネルと、
    前記表示パネルから出射された前記視差画像の画像光の光線方向を規定するように構成されるシャッタパネルと、
    利用者の周囲環境の照度を取得するように構成される取得部と、
    前記照度に基づいて前記利用者の瞳径を判定し、前記瞳径に基づいて、前記表示パネルおよび前記シャッタパネルの少なくとも一方を制御するように構成されるコントローラと、を備え、
    前記コントローラは、
    前記シャッタパネルによって規定されることによって、前記利用者の第1眼の瞳に到達する画像光を射出する、前記表示パネルの第1可視領域と、前記利用者の第2眼の瞳に到達する画像光を射出する、前記表示パネルの第2可視領域とを、前記瞳径に基づいて判定し、
    前記第2画像を表示しているサブピクセルのうち、前記瞳径の変化により第1可視領域に含まれる部分が第1比率より大きくなったサブピクセルを判定し、
    当該サブピクセルに表示させる画像を前記第2画像から黒画像に変更するように構成される3次元表示装置。
  2. 互いに視差を有する利用者の第1眼の瞳に到達する第1画像および前記利用者の第2眼の瞳に到達する第2画像を含む視差画像を表示するように構成される複数のサブピクセルを有する表示パネルと、
    前記表示パネルから出射された前記視差画像の画像光の光線方向を規定するように構成されるシャッタパネルと、
    利用者の周囲環境の照度を取得するように構成される取得部と、
    前記照度に基づいて前記利用者の瞳径を判定し、前記瞳径に基づいて、前記表示パネルおよび前記シャッタパネルの少なくとも一方を制御するように構成されるコントローラと、を備え、
    前記シャッタパネルは、透光状態と減光状態とのいずれかの状態に制御されうる複数のシャッタ領域を含み、
    前記コントローラは、透光状態に制御されている前記シャッタ領域のうち、前記瞳径の変化により前記利用者の第1眼の瞳に向かう方向に伝播する前記第2画像の画像光が到達する領域が第2比率より大きくなった前記シャッタ領域を、前記瞳径に基づいて判定し、
    該シャッタ領域を減光状態に制御するように構成される3次元表示装置。
  3. 互いに視差を有する利用者の第1眼の瞳に到達する第1画像および前記利用者の第2眼の瞳に到達する第2画像を含む視差画像を表示するように構成される複数のサブピクセルを有する表示パネルと、
    前記表示パネルから出射された前記視差画像の画像光の光線方向を規定するように構成されるシャッタパネルと、
    利用者の周囲環境の照度を取得するように構成される取得部と、
    前記照度に基づいて前記利用者の瞳径を判定し、前記瞳径に基づいて、前記表示パネルおよび前記シャッタパネルの少なくとも一方を制御するように構成されるコントローラと、を備え、
    前記シャッタパネルは、透光状態と減光状態とのいずれかの状態に制御されうる複数のシャッタ領域を含み、
    前記コントローラは、
    透光状態に制御されている前記シャッタ領域のうち、前記瞳径の変化により前記利用者の第1眼の瞳に向かう方向に伝播する前記第2画像の画像光が到達する領域が、第3比率より大きくなった前記シャッタ領域である第1シャッタ領域を、前記瞳径に基づいて判定し、
    前記第1シャッタ領域の一部を透光状態から減光状態に変更し、
    前記第1シャッタ領域の残りの一部に到達する画像光を射出するサブピクセルに表示させる画像を前記第2画像から前記第1画像に変更するように構成される3次元表示装置。
  4. 請求項1に記載の3次元表示装置を備えるヘッドアップディスプレイシステム。
  5. 請求項1に記載の3次元表示装置を含むヘッドアップディスプレイシステムを備える移動体。
JP2021521901A 2019-05-30 2020-05-29 3次元表示装置、ヘッドアップディスプレイシステム、および移動体 Active JP7228033B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019101569 2019-05-30
JP2019101569 2019-05-30
PCT/JP2020/021457 WO2020241870A1 (ja) 2019-05-30 2020-05-29 3次元表示装置、ヘッドアップディスプレイシステム、および移動体

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPWO2020241870A1 JPWO2020241870A1 (ja) 2020-12-03
JPWO2020241870A5 JPWO2020241870A5 (ja) 2022-03-15
JP7228033B2 true JP7228033B2 (ja) 2023-02-22

Family

ID=73553209

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021521901A Active JP7228033B2 (ja) 2019-05-30 2020-05-29 3次元表示装置、ヘッドアップディスプレイシステム、および移動体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US12022055B2 (ja)
EP (1) EP3978990A4 (ja)
JP (1) JP7228033B2 (ja)
CN (1) CN113950636A (ja)
WO (1) WO2020241870A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112519579A (zh) * 2021-01-28 2021-03-19 汕头超声显示器技术有限公司 一种汽车驾驶座仪表盘及其显示警示图标的方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012147328A1 (ja) 2011-04-27 2012-11-01 パナソニック株式会社 表示装置
US20160125814A1 (en) 2014-11-04 2016-05-05 Innolux Corporation 3d image display device
JP2016170415A (ja) 2015-03-12 2016-09-23 ビステオン グローバル テクノロジーズ インコーポレイテッド 注視追跡に基づく電子ディスプレイの調整
JP2019015823A (ja) 2017-07-05 2019-01-31 京セラ株式会社 3次元投影装置、3次元投影システム、および移動体

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000295637A (ja) * 1999-04-12 2000-10-20 Mr System Kenkyusho:Kk 立体画像表示装置
EP1087627A3 (en) * 1999-09-24 2004-02-18 SANYO ELECTRIC Co., Ltd. Autostereoscopic image display device
JP3668116B2 (ja) 1999-09-24 2005-07-06 三洋電機株式会社 眼鏡無し立体映像表示装置
KR100786862B1 (ko) * 2004-11-30 2007-12-20 삼성에스디아이 주식회사 배리어 장치, 이를 이용한 입체영상 표시장치 및 그구동방법
JP4950987B2 (ja) * 2006-04-17 2012-06-13 パナソニック株式会社 表示装置
JP5175977B2 (ja) * 2009-05-22 2013-04-03 シャープ株式会社 立体表示装置
KR101057098B1 (ko) * 2009-07-10 2011-08-16 (주)엔디스 광시야각 입체 디스플레이의 휘도 플리커 제어장치 및 그 방법
KR20110109565A (ko) * 2010-03-31 2011-10-06 삼성전자주식회사 백라이트 유닛, 이를 구비한 3d 디스플레이 및 3d 영상 형성 방법
US9363504B2 (en) * 2011-06-23 2016-06-07 Lg Electronics Inc. Apparatus and method for displaying 3-dimensional image
TWI428633B (zh) * 2011-08-22 2014-03-01 Wistron Corp 用來調整立體影像顯示模組之立體影像顯示的方法及其立體影像顯示模組
WO2015145934A1 (ja) * 2014-03-27 2015-10-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 虚像表示装置、ヘッドアップディスプレイシステム及び乗物
CN104252058B (zh) * 2014-07-18 2017-06-20 京东方科技集团股份有限公司 光栅控制方法和装置、光栅、显示面板及3d显示装置
JP2016035513A (ja) * 2014-08-04 2016-03-17 富士通株式会社 表示装置および表示制御方法
JP6359989B2 (ja) * 2015-02-24 2018-07-18 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置および表示方法
JP2017062395A (ja) * 2015-09-25 2017-03-30 富士通株式会社 映像表示装置、映像表示システム及びその方法
KR102176902B1 (ko) 2016-12-07 2020-11-10 교세라 가부시키가이샤 화상 투영 장치, 화상 표시 장치 및 이동체

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012147328A1 (ja) 2011-04-27 2012-11-01 パナソニック株式会社 表示装置
US20160125814A1 (en) 2014-11-04 2016-05-05 Innolux Corporation 3d image display device
JP2016170415A (ja) 2015-03-12 2016-09-23 ビステオン グローバル テクノロジーズ インコーポレイテッド 注視追跡に基づく電子ディスプレイの調整
JP2019015823A (ja) 2017-07-05 2019-01-31 京セラ株式会社 3次元投影装置、3次元投影システム、および移動体

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2020241870A1 (ja) 2020-12-03
WO2020241870A1 (ja) 2020-12-03
EP3978990A1 (en) 2022-04-06
EP3978990A4 (en) 2023-01-18
CN113950636A (zh) 2022-01-18
US20220224879A1 (en) 2022-07-14
US12022055B2 (en) 2024-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019015824A (ja) 3次元表示装置、3次元表示システム、移動体、および3次元表示方法
US11616940B2 (en) Three-dimensional display device, three-dimensional display system, head-up display, and mobile object
JP7207954B2 (ja) 3次元表示装置、ヘッドアップディスプレイシステム、移動体、およびプログラム
JP7332747B2 (ja) 表示装置および移動体
JP7228033B2 (ja) 3次元表示装置、ヘッドアップディスプレイシステム、および移動体
CN113614613B (zh) 立体虚像显示模块、立体虚像显示系统以及移动体
US20230004002A1 (en) Head-up display, head-up display system, and movable body
JP7332448B2 (ja) ヘッドアップディスプレイシステム及び移動体
JP7227116B2 (ja) 3次元表示装置、コントローラ、3次元表示方法、3次元表示システム、及び、移動体
JP7145214B2 (ja) 3次元表示装置、制御コントローラ、3次元表示方法、3次元表示システム、および移動体
WO2020130049A1 (ja) 3次元表示装置、ヘッドアップディスプレイシステム、及び移動体
WO2020130048A1 (ja) 3次元表示装置、ヘッドアップディスプレイシステム、及び移動体
US11874464B2 (en) Head-up display, head-up display system, moving object, and method of designing head-up display
JP7337158B2 (ja) 3次元表示装置、3次元表示システム、および移動体
US20230001790A1 (en) Head-up display, head-up display system, and movable body
JP7336782B2 (ja) 3次元表示装置、3次元表示システム、ヘッドアップディスプレイ、及び移動体
JP7274392B2 (ja) カメラ、ヘッドアップディスプレイシステム、及び移動体
JP7495584B1 (ja) 虚像表示装置、移動体、虚像表示装置の駆動方法、及びプログラム
WO2021060012A1 (ja) パララックスバリア、3次元表示装置、3次元表示システム、ヘッドアップディスプレイ、および移動体
JP7332449B2 (ja) ヘッドアップディスプレイモジュール、ヘッドアップディスプレイシステム及び移動体
JP7502924B2 (ja) 表示装置および移動体
WO2021060011A1 (ja) パララックスバリア、3次元表示装置、3次元表示システム、ヘッドアップディスプレイ、および移動体
JP2021056255A (ja) パララックスバリア、3次元表示装置、3次元表示システム、ヘッドアップディスプレイ、および移動体
CN114503555A (zh) 三维显示装置、三维显示系统及移动体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211129

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7228033

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150