JP7227214B2 - 系統的な探索、成熟化および伸長プロセスにより同定した、タンパク質に対する特異的ペプチドバインダー - Google Patents
系統的な探索、成熟化および伸長プロセスにより同定した、タンパク質に対する特異的ペプチドバインダー Download PDFInfo
- Publication number
- JP7227214B2 JP7227214B2 JP2020211014A JP2020211014A JP7227214B2 JP 7227214 B2 JP7227214 B2 JP 7227214B2 JP 2020211014 A JP2020211014 A JP 2020211014A JP 2020211014 A JP2020211014 A JP 2020211014A JP 7227214 B2 JP7227214 B2 JP 7227214B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- peptide
- seq
- peptides
- amino acid
- amino acids
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/48—Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
- G01N33/50—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
- G01N33/68—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
- G01N33/6803—General methods of protein analysis not limited to specific proteins or families of proteins
- G01N33/6845—Methods of identifying protein-protein interactions in protein mixtures
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K7/00—Peptides having 5 to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
- C07K7/04—Linear peptides containing only normal peptide links
- C07K7/06—Linear peptides containing only normal peptide links having 5 to 11 amino acids
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K7/00—Peptides having 5 to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
- C07K7/04—Linear peptides containing only normal peptide links
- C07K7/08—Linear peptides containing only normal peptide links having 12 to 20 amino acids
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N2333/00—Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
- G01N2333/195—Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from bacteria
- G01N2333/36—Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from bacteria from Actinomyces; from Streptomyces (G)
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N2333/00—Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
- G01N2333/435—Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans
- G01N2333/52—Assays involving cytokines
- G01N2333/525—Tumor necrosis factor [TNF]
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N2333/00—Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
- G01N2333/90—Enzymes; Proenzymes
- G01N2333/914—Hydrolases (3)
- G01N2333/948—Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
- G01N2333/95—Proteinases, i.e. endopeptidases (3.4.21-3.4.99)
- G01N2333/964—Proteinases, i.e. endopeptidases (3.4.21-3.4.99) derived from animal tissue
- G01N2333/96425—Proteinases, i.e. endopeptidases (3.4.21-3.4.99) derived from animal tissue from mammals
- G01N2333/96427—Proteinases, i.e. endopeptidases (3.4.21-3.4.99) derived from animal tissue from mammals in general
- G01N2333/9643—Proteinases, i.e. endopeptidases (3.4.21-3.4.99) derived from animal tissue from mammals in general with EC number
- G01N2333/96433—Serine endopeptidases (3.4.21)
- G01N2333/96441—Serine endopeptidases (3.4.21) with definite EC number
- G01N2333/96455—Kallikrein (3.4.21.34; 3.4.21.35)
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N2333/00—Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
- G01N2333/90—Enzymes; Proenzymes
- G01N2333/914—Hydrolases (3)
- G01N2333/948—Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
- G01N2333/972—Plasminogen activators
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N2333/00—Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
- G01N2333/90—Enzymes; Proenzymes
- G01N2333/914—Hydrolases (3)
- G01N2333/948—Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
- G01N2333/974—Thrombin
Landscapes
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Hematology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Immunology (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Urology & Nephrology (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Food Science & Technology (AREA)
- Cell Biology (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Bioinformatics & Computational Biology (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Pathology (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Peptides Or Proteins (AREA)
Description
kless light-directed technology)により対処できる;参照:(Pellois, Zhou et al. (2002) Individually addressable parallel peptide synthesis on microchips)およびU.S. Pat. No. 6,375,903。マイクロアレイは、一般に光を用いてアレイ上の特定の位置にどのオリゴヌクレオチドまたはペプチドを合成するかを指令することにより合成され、これらの位置はフィーチャー(feature)と呼ばれる。MASベースのマイクロアレイ合成技術は、数百万のユニークなオリゴヌクレオチドまたはペプチドのフィーチャーを標準顕微鏡スライド上のきわめて小さい領域で並行合成できる。
た成熟コアペプチドバインダー配列を、表1および2中の配列から選択される配列を含むストレプトアビジンバインダー;または表3中の配列から選択される配列を含むTaqポリメラーゼバインダー;または表4中の配列から選択される配列を含む、前立腺特異的抗原(PSA)に対するバインダー;または表5中の配列から選択される配列を含むトロンビンバインダー;または表6中の配列から選択される配列を含む、腫瘍壊死因子に対するバインダー;または表7中の配列から選択される配列を含む、ウロキナーゼ型プラスミノーゲンアクチベーター(uPA)に対するバインダーとして決定する。
NO:64)、KYAPVRLGS(SEQ ID NO:66)、DGRQIFLQK(SEQ ID NO:68)、NWPIRLKPA(SEQ ID NO:70)、YAPIRLKPQ(SEQ ID NO:71)、GWPVGSRQY(SEQ ID
NO:73)、YGPVGSRGF(SEQ ID NO:74)、ENRDPGRSF(SEQ ID NO:76))からなる、請求項1に記載のトロンビンに対する人工ペプチドバインダーである。
NO:101)、HETAR(SEQ ID NO:105)、RSEKF(SEQ ID NO:108))を含むか、あるいは表7から選択される配列(YENAYFSGSG(SEQ ID NO:98)、QENAYFSGNG(SEQ ID NO:99)、WGVQNDKFSGS(SEQ ID NO:103)、VVWNDKFSGN(SEQ ID NO:104)、CAHETARNW(SEQ ID NO:107)、EGYGRSEKFT(SEQ ID NO:111)、WGTGRSEKFT(SEQ ID NO:112))からなる、請求項1に記載のウロキナーゼ型プラスミノーゲンアクチベーター(uPA)に対する人工ペプチドバインダーである。
本開示の種々の態様によれば、新規ペプチド(“ペプチドバインダー”)が開示される
。各ペプチドはライフサイエンスおよびヘルスケアの分野に用途をもつ。本明細書に記載する例には線状のペプチドを示す。しかし、たとえばU.S. Application Ser. No. 14/577,334, 2014年12月19日出願に開示されるようにN末端とC末端を反応させることによりペプチドを環状に変換できることを当業者は直ちに認識するであろう。したがって、本発明の態様は環状バインダーペプチドと線状バインダーペプチドの両方を含む。
およびその誘導体であってアミン窒素がモノ-またはジ-アルキル化されたもの。
本明細書に開示するペプチドバインダーは、オリゴペプチドマイクロアレイを用いて作製される。本明細書中で用いる用語“マイクロアレイ”は、固体または半固体支持体の表面におけるフィーチャーの二次元配置を表わす。単一マイクロアレイ、またはある場合には多重マイクロアレイ(たとえば、3、4、5、またはそれ以上のマイクロアレイ)が1つの固体支持体上に存在することができる。一定寸法をもつ固体支持体について、マイクロアレイのサイズは固体支持体上のマイクロアレイの数に依存する。すなわち、固体支持体当たりのマイクロアレイの数が多いほど、より小さいアレイを固体支持体上に当てはめ
なければならない。アレイはいかなる形状にも設計できるが、好ましくはそれらは正方形または長方形として設計される。既製品は固体または半固体支持体(マイクロアレイ用スライド)上のオリゴペプチドマイクロアレイである。
ィーチャーは、生体分子、たとえばペプチド、核酸、炭水化物などを含む。1つのフィーチャーが、他のフィーチャーと比較して異なる特性、たとえば異なる配列または配向をもつ生体分子を収容することができる。フィーチャーのサイズは2つの要因により決定される:i)アレイ上のフィーチャーの数:アレイ上のフィーチャーの数が多いほど、それぞれの単一フィーチャーはより小さくなる;ii)1つのフィーチャーの照射に用いる個別アドレス指定可能なアルミニウムミラー素子の数:1つのフィーチャーの照射に用いるミラー素子の数が多いほど、単一フィーチャーそれぞれはより大きくなる。アレイ上のフィーチャーの数は、マイクロミラーデバイスに存在するミラー素子(ピクセル)の数により制限される可能性がある。たとえば、Texas Instruments、Inc.(テキサス州ダラス)からの最新のマイクロミラーデバイスは現在4200万のミラー素子(ピクセル)を収容し、よってそのような代表的なマイクロアレイ内のフィーチャーの数はしたがってこの数により制限される。しかし、他のマイクロミラーデバイスを用いると、より高密度のアレイが可能である。
シ(molecular brush)などを含むこともできる。
Chem.,ケンタッキー州ルイビル)。
つの異なるフォトリソグラフィー法が最新技術分野で知られている。第1は、合成表面の特定領域へ光線を向けて限局されたPLPG脱保護を行なうために用いられるフォトリソグラフィーマスクである。“マスク付き(masked)”方法にはマウント(たとえば、“マスク”)を用いるポリマー合成が含まれ、マウントは基材とかみ合って基材とマウントの間に反応空間を提供する。そのような“マスク付き”アレイ合成の代表的態様は、たとえばU.S. Patent Nos. 5,143,854および5,445,934に記載されており、その開示内容を本明細
書に援用する。しかし、この手法の潜在的欠点には、多数のマスキング工程を必要とし、その結果、比較的低い全収率および高いコストになることが含まれる;たとえば、わずか6アミノ酸の長さのペプチドを合成するのに100を超えるマスクが必要である。第2のフォトリソグラフィー法は、いわゆるマスクレスフォトリソグラフィーであり、その場合、光はデジタル投射技術、たとえばマイクロミラーデバイスによって、限局されたPLPG脱保護を行なう合成表面の特定の領域へ向けられる(Singh-Gasson et al., Nature Biotechn. 17 (1999) 974-978)。よって、そのような“マスクレス”アレイ合成により、時間および経費のかかる露光マスク製造の必要性が除かれる。本明細書に開示するシステムおよび方法の態様は上記の種々のアレイ合成法をいずれも包含または利用できることを理解すべきである。
Sci. USA (1994) 91:5022-5026)、2-(2-ニトロフェニル)-プロポキシカルボニル(NPPOC)(Hasan et al. (1997) Tetrahedron 53: 4247-4264)、ニトロベラトリル
オキシカルボニル(NVOC)(Fodor et al. (1991) Science 251:767-773)、および2
-ニトロベンジルオキシカルボニル(NBOC)である。
上の洗浄工程を受け、次いで検出プロセスを施される。ある態様において、着目するタンパク質をターゲティングする抗体(たとえば、抗IgGヒト/マウスまたは抗ホスホチロシンまたは抗myc)にアレイを曝露する。通常は、蛍光スキャナーで検出できる蛍光標識により二次抗体をタグ付けする。他の検出法は化学発光、比色法、またはオートラジオグラフィーである。他の態様において、着目するタンパク質をビオチニル化し、次いで発蛍光団にコンジュゲートしたストレプトアビジンにより検出する。さらに他の態様において、着目するタンパク質を特異的タグ、たとえばHisタグ、Flagタグ、mycタグなどでタグ付けし、そのタグに特異的な発蛍光団コンジュゲート抗体で検出する。
format)(*tif)で記録する。tif-イメージにより、スキャンしたマイクロアレイスライド上のそれぞれの蛍光スポットの解釈および定量が可能になる。この定量データは、測定したマイクロアレイスライド上の結合事象またはペプチド修飾について統計解析を実施するための基礎である。検出した信号の評価および解釈のためには、ペプチドスポット(イメージ中に目視できるもの)および対応するペプチド配列の割付けを実施しなければならない。
のために、ブロック法を用いて潜在的ヒットのN末端およびC末端について反復スクリーニングを実施することにより設計することもできる(本明細書中にさらに詳述するように)。理想的アフィニティーをもつヒットが見出されると、成熟化アレイ(本明細書中にさらに記載する)の組合わせを用いてそれをさらに成熟化することができ、それにより天然および非天然の両方のアミノ酸のコンビナトリアル挿入、欠失および置換分析が可能になる。
III.ペプチドバインダー探索
新規バインダーの探索は、本開示に従って達成できる(図2,本方法を一般的に200として表わす)。本開示のある特定の態様によれば、数百、数千、数万、数十万、さらには数百万のペプチドを含むペプチドアレイを設計できる。図1を参照すると、ある態様において、ペプチドの集団110は着目するタンパク質、遺伝子、染色体の全体、またはさらにはゲノム全体(たとえば、ヒトプロテオーム)を表わすようにそれらのペプチドを構成できる。さらに、ペプチドを特定の基準に従って構成し、それによって特定のアミノ酸またはモチーフを除外することができる。さらに、各ペプチドが同一長さを含むようにペプチドを構成することができる。たとえば、ある態様において、アレイ112上に固定されたペプチド110の集団はすべて、3-、4-、5-、6-、7-、8-、9-、10-、11-またはさらには12-mer、またはそれ以上を含むことができる。ある態様において、ペプチドはそれぞれN末端またはC末端配列(たとえば、106および106’)を含むこともでき、その際、各ペプチドは両方が特定の同一長さ(たとえば、3-、4-、5-、6-、7-またはさらには8-、またはそれ以上のペプチド)であるN末端およびC末端ペプチド配列を含む。
さらなる態様によれば、アレイ100の最大290万のペプチド110の集団を構成する各5-merペプチド108は、N末端またはC末端それぞれにおける5サイクルのゆらぎ合成(参照:たとえば106および106’,図1)を伴う状態で合成できる。本明
細書中で用いる“ゆらぎ合成(wobble synthesis)”は、着目する5-merペプチド108のN末端またはC末端に位置するペプチドの配列(一定またはランダムのいずれか)の合成(本明細書に開示するいずれかの手段による)を表わす。図1に示すように、N末端またはC末端のいずれかにおけるゆらぎ合成を構成する特定のアミノ酸を“Z”により表示する。種々の態様によれば、ゆらぎ合成は、N末端またはC末端における任意数のペプチド、たとえば1、2、3、4、5、6、7、8、9、10またはそれ以上、さらにはたとえば15または20のペプチドを含むことができる。さらに、ゆらぎ合成は同一または異なる数のゆらぎ合成アミノ酸をもつN末端およびC末端を構成することができる。
ペプチド110の集団は、集団110を構成する1,360,732の個々のペプチドを含むであろう。ある態様において、同じアレイ上に重複(duplicate)またはリピート(repeat)を配置してもよい。たとえば、単一重複を含む集団110は2,721,464の個々のペプチドを含むであろう。さらに、ペプチド110の集団はそれぞれN末端およびC末端ゆらぎ合成オリゴペプチド106、106’を含み、それらはたとえばそれぞれ3:1の比率のアミノ酸グリシンおよびセリンからなる5つのアミノ酸からなる。ゆらぎオリゴペプチド106、106’は排除でき、あるいは20種類のアミノ酸すべてのランダム混合物、非天然アミノ酸、たとえば6-アミノ-ヘキサン酸から選択される単一アミノ酸で置き換えることができる。ある態様は、非アミノ酸部分、たとえばポリエチレングリコール(PEG)を含むことができる。
図2のプロセス200の工程204について以下に述べると、コアヒットペプチド配列が同定されると(本明細書に開示、記載および例示するペプチドバインダー探索202のプロセスにより)、“ペプチド成熟化”204のプロセスを実施し、それによって、適正なコアヒット配列をさらに最適化/保証するためにコアヒットペプチドの各位置においてコアヒットペプチド配列を種々の方法で変化させる(アミノ酸の置換、欠失および挿入による)。たとえば、ある態様(たとえば、コアヒットペプチド配列が、ある数の、たとえば7個のアミノ酸を含む場合)に従って、成熟アレイを製造する。本開示によれば、成熟アレイは、それに固定された状態で、コアヒットペプチド中の各アミノ酸が各位置でアミノ酸置換を受けたコアヒットペプチド集団を含むことができる。
がアミノ酸配列-M1M2M3M4M5-をもつ5-merペプチドからなるものとして記載する。本開示によれば、ヒット成熟化204は位置1、2、3、4および5におけるアミノ酸の置換、欠失および挿入のいずれか、またはそのいずれかの組合わせ、またはすべてを伴うことができる。たとえば、仮定コアヒットペプチド-M1M2M3M4M5-に関して、本開示の態様は、位置1のアミノ酸Mが他の19のアミノ酸で置換されたもの(たとえば、A1M2M3M4M5-、P1M2M3M4M5-、V1M2M3M4M5-、Q1M2M3M4M5-など)を含むことができる。それぞれの位置(2、3、4および5)も、他の19のアミノ酸で置換されたアミノ酸Mをもつであろう(たとえば位置2について、置換は同様であろう;M1A2M3M4M5-、M1Q2M3M4M5-、M1P2M3M4M5-、M1N2M3M4M5-など)。コアヒットペプチドの置換および/または欠失および/または挿入配列を含むペプチド(アレイ上に固定されたもの)が作製されることを理解すべきである。
5-merアレイ実験において同定したモチーフが最適タンパク質バインダーの短いバージョンであるにすぎない可能性がある。本発明者らは、5-merアレイ実験から選択された配列のN末端およびC末端の一方または両方から1以上のアミノ酸を伸長することによって、より長いモチーフを同定する戦略を開発した。選択されたペプチドから出発し、各末端に1以上のアミノ酸を付加することにより、さらなる選択のための伸長ライブラリーを作製できる。たとえば、単一ペプチドから出発し、20種類の天然アミノ酸すべてを用いて、160,000のユニークペプチドの伸長ライブラリーを作製できる。ある態様において、伸長ペプチドそれぞれが複製体で合成される。
伸長した成熟コアヒットペプチドを同定した後、ペプチドのアフィニティーおよび特異性を測定するいずれか当技術分野で得られる方法により特異性分析を実施することができる。特異性分析の一例には、ターゲットに対する分子相互作用特異性、反応速度(“オン”、結合、および“オフ”、解離の)およびアフィニティー(結合強度)に関して分子を特性分析するために用いられる“BIACORE(商標)”システム分析が含まれる。BIACORE(商標)はGeneral Electric Companyの商標であり、企業ウェブサイトを介して入手できる。
する(工程420に3サイクルのグリシン(G)アミノ酸のみのN末端およびC末端ゆらぎとして示す例;ただし、ゆらぎアミノ酸は前記のように変更できる)。ある徹底的な成熟化の態様において、コアヒットペプチド424の各アミノ酸位置が他の19のアミノ酸それぞれで置換されたペプチドをアレイ401上で合成し、あるいは二重アミノ酸置換体(前記)をアレイ401上で合成し、あるいはアミノ酸欠失スキャンをアレイ401上で合成し、あるいはアミノ酸挿入スキャンをアレイ401上で合成する。ある場合には、上記の成熟化プロセスすべてを実施する(そしてアミノ酸の欠失および挿入スキャンの結果として生成した新たなペプチドについて上記に従って繰り返す)。種々のペプチドを含む成熟アレイ420(本明細書に記載する置換、欠失および挿入を含む)が合成されると、ターゲットタンパク質を成熟アレイ420上のこの改変されたコアヒットペプチド424に曝露し、結合強度をアッセイし、それによって“成熟コアヒットペプチド”配列を同定する。
本開示の態様によれば、ペプチドマイクロアレイをターゲットタンパク質含有試料と共にインキュベートして、ストレプトアビジン(SA)、Taqポリメラーゼ、ならびにヒトタンパク質:前立腺特異的抗原(PSA)、トロンビン、腫瘍壊死因子アルファ(TNFα)、およびウロキナーゼ型プラスミノーゲンアクチベーター(uPA)に対して特異的なバインダーを得る。
ある態様において、本発明はストレプトアビジン(SA)に対する特異的アフィニティーを備えた単離された人工ペプチドである。この態様において、本発明は表1に挙げる配列からなるペプチドを含む。本発明はさらに、表1に挙げる配列を含むペプチド、たとえば表2に挙げる配列からなるペプチドを含む。表2に挙げる例のほかに、表1に挙げる配列を含む、より短い、またはより長いペプチド(たとえば、5、6、7、8、9、および最大20のアミノ酸)も本発明の一部である。
ある態様において、本発明はTaqポリメラーゼに対する特異的アフィニティーを備えた単離された人工ペプチドである。この態様において、本発明は表3、カラム1に挙げる5-mer配列からなるペプチドを含む。本発明はさらに、表3、カラム1に挙げる5-mer配列を含むペプチド、たとえば表3、カラム2および3に挙げる配列からなるペプチドを含む。表3、カラム2および3に挙げる例のほかに、表3、カラム1に挙げる配列を含む、より短い、またはより長いペプチド(たとえば、5、6、7、8、9、および最大20のアミノ酸)も本発明の一部である。
B.前立腺特異的抗原(PSA)バインダー
ある態様において、本発明はヒト前立腺特異的抗原(SA)に対する特異的アフィニティーを備えた単離された人工ペプチドである。この態様において、本発明は表4、カラム1に挙げる配列からなるペプチドを含む。本発明はさらに、表4、カラム1に挙げる配列を含むペプチド、たとえば表4、カラム2および3に挙げる配列からなるペプチドを含む。表4、カラム2および3に挙げる例のほかに、表4、カラム1に挙げる配列を含む、より短い、またはより長いペプチド(たとえば、5、6、7、8、9、および最大20のアミノ酸)も本発明の一部である。
ある態様において、本発明は、検査試料を入手し、本明細書に開示する1以上の新規ペプチドバインダーでその試料をPSAについてアッセイすることにより、被験体を前立腺癌について診断評価する方法である。ある態様において、前立腺癌の存在を判定するために被験体の検査試料中のPSAを定量する。検査試料には、体液、たとえば血液、血漿、血清、尿、前立腺組織、および前立腺液(すなわち、前立腺周囲の体液)が含まれる。検査試料にはさらに、たとえば生検により得られた固形組織または臓器試料が含まれる。遠心またはセルソーティングなどの分離法により、体液または組織もしくは臓器から分離細胞を得ることができる。試料は凍結されたもの、新鮮なもの、固定されたもの(たとえば、ホルマリン固定されたもの)、または包埋されたもの(たとえば、パラフィン包埋されたもの)であってもよい。試料中のマーカーの量を査定するために、試料に多様な周知の採取後調製法および貯蔵法を施すことができる。
ある態様において、本発明はヒトトロンビンに対する特異的アフィニティーを備えた単離された人工ペプチドである。この態様において、本発明は表5、カラム1に挙げる配列からなるペプチドを含む。本発明はさらに、表5、カラム1に挙げる配列を含むペプチド、たとえば表5、カラム2および3に挙げる配列からなるペプチドを含む。表5、カラム2および3に挙げる例のほかに、表5、カラム1に挙げる配列を含む、より短い、またはより長いペプチド(たとえば、5、6、7、8、9、および最大20のアミノ酸)も本発明の一部である。
おいてトロンビンを結合および阻害する。直接トロンビン阻害薬(Direct thrombin inhibitor)(DTI)および凝血を阻止するためのそれらの使用は当技術分野で知られている。ビバリルジン(Bivalirudin)(Angiomax)は、医療用ヒル(Hirudo medicinalis)の唾液中に発見された天然ペプチドであるヒルジンに関連する合成トロンビン結合ペプチドである。本発明は、既存のインビボでのトロンビン遮断能力を改善または補足するための新規トロンビン結合ペプチドを作製する方法を提供する。この態様において、本方法は、生理的条件下でのトロンビンに対する最適結合、および無毒性を得るために、本明細書に開示する1以上のトロンビン結合ペプチドをさらに進化させ、選択することを含む。
ある態様において、本発明は腫瘍壊死因子アルファ(TNFα)に対する特異的アフィニティーを備えた単離された人工ペプチドである。この態様において、本発明は表6、カラム1に挙げる配列からなるペプチドを含む。本発明はさらに、表6、カラム1に挙げる配列を含むペプチド、たとえば表6、カラム2および3に挙げる配列からなるペプチドを含む。表6、カラム2および3に挙げる例のほかに、表6、カラム1に挙げる配列を含む、より短い、またはより長いペプチド(たとえば、5、6、7、8、9、および最大20のアミノ酸)も本発明の一部である。
名RemicadeまたはCentocor)がRAの治療用として承認された(参照:Haerter, G. et al. Clin Infect Dis. (2004) 39(9): e88-e94)。
示する1以上のTNF-α結合ペプチドをさらに進化させ、選択することを含む。
ある態様において、本発明はヒトウロキナーゼ型プラスミノーゲンアクチベーター(uPA)に対する特異的アフィニティーを備えた単離された人工ペプチドである。この態様において、本発明は表6、カラム1に挙げる配列からなるペプチドを含む。本発明はさらに、表7、カラム1に挙げる配列を含むペプチド、たとえば表7、カラム2および3に挙げる配列からなるペプチドを含む。表7、カラム2および3に挙げる例のほかに、表7、カラム1に挙げる配列を含む、より短い、またはより長いペプチド(たとえば、5、6、7、8、9、および最大20のアミノ酸)も本発明の一部である。
ライブラリー合成
ペプチドのライブラリーを作製するために、CysおよびMet、2以上の同一アミノ酸のリピート、ならびにHR、RH、HK、KH、RK、KR、HPおよびPQ配列を含むいずれかのペプチドを除いた、18種類の天然アミノ酸を含む5-merペプチドのアレイを合成して、既知のHPQ-およびHPM様モチーフ以外のストレプトアビジンバインダーを同定した。Zリンカー(ZはGlyとSerの3:1混合物を用いて合成された)またはJリンカー(Jは20種類の天然アミノ酸すべての等モル混合物を用いて合成された)を備えたアレイを合成し、1%のアルカリ可溶性カゼインを含む結合用1×TE緩衝液中の0.3μg/ml Cy5-標識ストレプトアビジンに、0.05% Tween 20の存在下で4℃において一夜、結合させた。表8は種々のリンカーを用いて合成された5-merライブラリーへのストレプトアビジン結合の結果を示す。
バインダー最適化戦略の第2工程は、5-merライブラリーで同定したコアモチーフを、20種類の天然アミノ酸すべてを用いてN末端およびC末端の両方から2アミノ酸、伸長させることを含む。伸長のために、上記の表8に示したものと同じライブラリーを3Zリンカー付きまたはリンカーなしで作製して用いた。表9は、2つの異なるリンカーを含むそれぞれの伸長ライブラリーXXFDEWLXX(SEQ ID NO:121)およびXXPAWAHXX(SEQ ID NO:125)について同定した上位3つのバインダーを示す。
5Zリンカーを含む5-merアレイライブラリーおよび前記の3Zリンカーを含む伸長アレイについてのデータを用い、より広範な置換/欠失実験を実施することにより、PSAに対するペプチドバインダーの配列を最適化した。結果を表10に示す。
3Zリンカーを含む5-merアレイライブラリー、次いで3Zリンカーを含む伸長アレイ、および置換/欠失ライブラリーを用いて、表11に示すようにトロンビンに対するペプチドバインダーを同定した。成熟化実験は進行中である。
5Zリンカーを含む5-merアレイライブラリー、次いで3Zリンカーを含む伸長アレイ、および置換/欠失ライブラリーを用いて、表12に示すようにTNFαに対するペプチドバインダーを同定した。
5Zリンカーを含む5-merアレイライブラリー、次いで3Zリンカーを含む伸長アレイ、および置換/欠失ライブラリーを用いて、表13に示すようにTaqPolに対するペプチドバインダーを同定した。
5Zリンカーを含む5-merアレイライブラリー、次いで3Zリンカーを含む伸長アレイ、および置換/欠失ライブラリーを用いて、表14に示すようにuPAに対するペプチドバインダーを同定した。
表15に挙げる選択されたストレプトアビジンペプチドバインダーは、標準的なカラム
ベースの合成法を用いて、UW Biotechnology center(ワイオミング州マディソン)またはPeptide2.0(バージニア州シャンティリー)により98~99%の純度で合成された。Strep-tag IIペプチド NH2-SAWSHPQFEK-COOHはIBA GmbH(ドイツ、ゲッチンゲン)から購入された。特に、ペプチドは表15に示すようにC末端アミドまたはカルボン酸(-COOH)部分のいずれかを備えたものとして製造された。合成されたペプチドを次いで表面プラズモン共鳴(Surface Plasmon Resonance)(SPR)により特性分析して、結合速度定数(ka)、解離速度定数(kd)、および平衡解離速度定数(kd/ka=KD)を含めた結合特性を同定した。一側面において、SPR実験はBiacore X100計測器(GE Healthcare)を用いて実施された。予め、10mM酢酸ナトリウム,pH5.0中の100μg/mlのストレプトアビジン60μlを、Amine Coupling Kit(アミンカップリングキット)(GE Healthcare)を用いて20℃で6分間、センサーチップ CM5(GE Healthcare)のフローセル2(Fc2)に固定した。ペプチド原液を水中に5または10mM濃度で調製し、SPR実験前にHBS-EP+(GE Healthcare)緩衝液中に希釈した。HBS-EP+をランニング緩衝液として用い、0.2M NaCl、10mM NaOHまたは10mM HCl-グリシン,pH1.7を再生緩衝液として用いて、ペプチド結合を多重動態モード(multiple kinetics mode)で実施した。Biacore X100ソフトウェアで結合動態パラメーターを計算した。得られたデータを表15に示す。
Claims (5)
- ストレプトアビジンと結合したペプチドバインダー複合体であって、前記ペプチドバインダーが、少なくとも5個であって最大20個のアミノ酸を有し、ストレプトアビジンに対する特異的アフィニティーを備えたものであり、FDEWL(SEQ ID NO:2)、PAWAH(SEQ ID NO:3)、DYLGEYHGG(SEQ ID NO:6)、NSFDEWLQK(SEQ ID NO:8)、NSFDEWLAN(SEQ ID NO:9)、PAPAWAHGG(SEQ ID NO:10)、RAPAWAHGG(SEQ ID NO:11)、AFPDYLAEYHGG(SEQ ID NO:241)、およびRDPAPAWAHGGG(SEQ ID NO:243)からなる群から選択される配列を含む、前記複合体。
- ストレプトアビジンと結合したペプチドバインダー複合体であって、前記ペプチドバインダーが、ストレプトアビジンに対する特異的アフィニティーを備えたものであり、ペプチドバインダーの配列が、FDEWL(SEQ ID NO:2)、PAWAH(SEQ ID NO:3)、およびDPFGW(SEQ ID NO:4)からなる群から選択される、前記複合体。
- ペプチドバインダーの配列が、DYLGEYHGG(SEQ ID NO:6)、NSFDEWLQK(SEQ ID NO:8)、NSFDEWLAN(SEQ ID NO:9)、PAPAWAHGG(SEQ ID NO:10)、およびRAPAWAHGG(SEQ ID NO:11)からなる群から選択される、請求項1に記載の複合体。
- ペプチドバインダーの配列が、AFPDYLAEYHGG(SEQ ID NO:241)、およびRDPAPAWAHGGG(SEQ ID NO:243)からなる群から選択される、請求項1に記載の複合体。
- ストレプトアビジンに結合したペプチドバインダーが、10マイクロモル濃度(μM)未満の平衡解離定数(KD)を有する、請求項4に記載の複合体。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US201562150202P | 2015-04-20 | 2015-04-20 | |
US62/150,202 | 2015-04-20 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017554505A Division JP2018513166A (ja) | 2015-04-20 | 2016-04-18 | 系統的な探索、成熟化および伸長プロセスにより同定した、タンパク質に対する特異的ペプチドバインダー |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021054848A JP2021054848A (ja) | 2021-04-08 |
JP7227214B2 true JP7227214B2 (ja) | 2023-02-21 |
Family
ID=55862744
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017554505A Pending JP2018513166A (ja) | 2015-04-20 | 2016-04-18 | 系統的な探索、成熟化および伸長プロセスにより同定した、タンパク質に対する特異的ペプチドバインダー |
JP2020211014A Active JP7227214B2 (ja) | 2015-04-20 | 2020-12-21 | 系統的な探索、成熟化および伸長プロセスにより同定した、タンパク質に対する特異的ペプチドバインダー |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017554505A Pending JP2018513166A (ja) | 2015-04-20 | 2016-04-18 | 系統的な探索、成熟化および伸長プロセスにより同定した、タンパク質に対する特異的ペプチドバインダー |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10393751B2 (ja) |
EP (1) | EP3286569B1 (ja) |
JP (2) | JP2018513166A (ja) |
CN (1) | CN108474795B (ja) |
AU (1) | AU2016251501A1 (ja) |
CA (1) | CA2983351C (ja) |
WO (1) | WO2016169894A1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN107619430B (zh) * | 2017-10-17 | 2021-01-15 | 江西省科学院微生物研究所 | 一种热稳定的Taq酶温控亲和性配体及其制备方法、应用 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2004111636A3 (en) | 2003-06-17 | 2005-03-31 | Vib Vzw | Peptide combos and their uses |
JP2008141995A (ja) | 2006-12-08 | 2008-06-26 | Institute Of Physical & Chemical Research | 腸管m細胞マーカーとしてのgp2の使用 |
Family Cites Families (33)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5143854A (en) | 1989-06-07 | 1992-09-01 | Affymax Technologies N.V. | Large scale photolithographic solid phase synthesis of polypeptides and receptor binding screening thereof |
DK0600866T3 (da) | 1990-06-01 | 1998-03-09 | Chiron Corp | Præparater og fremgangsmåder til identifikation af biologisk aktive molekyler |
EP0604552B1 (en) | 1991-09-18 | 1997-02-12 | Affymax Technologies N.V. | Method of synthesizing diverse collections of oligomers |
WO1993009668A1 (en) | 1991-11-22 | 1993-05-27 | Affymax Technology N.V. | Combinatorial strategies for polymer synthesis |
KR20030096423A (ko) | 1992-03-06 | 2003-12-31 | 엔. 브이. 이노제네틱스 소시에떼아노님 | 면역학적으로 중요한 에피토프에 상응하는 펩티드의 측정방법 및 면역학적으로 중요한 에피토프에 상응하는 항체또는 비오티닐화된 펩티드의 측정 방법에 상기 펩티드를사용하는 방법, 상기 펩티드의 제조방법 및 상기 펩티드를함유하는 조성물 |
US5965698A (en) * | 1993-04-23 | 1999-10-12 | Virginia Commonwealth University | Polypeptides that include conformation-constraining groups which flank a protein--protein interaction site |
CA2175587A1 (en) | 1993-11-02 | 1995-05-11 | Jeffrey H. Sugarman | Synthesizing and screening molecular diversity |
US5571639A (en) | 1994-05-24 | 1996-11-05 | Affymax Technologies N.V. | Computer-aided engineering system for design of sequence arrays and lithographic masks |
US5663046A (en) | 1994-06-22 | 1997-09-02 | Pharmacopeia, Inc. | Synthesis of combinatorial libraries |
WO1996003649A1 (en) | 1994-07-22 | 1996-02-08 | The University Of North Carolina At Chapel Hill | Src SH3 BINDING PEPTIDES AND METHODS OF ISOLATING AND USING SAME |
US5599695A (en) | 1995-02-27 | 1997-02-04 | Affymetrix, Inc. | Printing molecular library arrays using deprotection agents solely in the vapor phase |
WO1997022617A1 (en) | 1995-12-18 | 1997-06-26 | Praecis Pharmaceuticals Incorporated | Methods for identifying compounds that bind to a target |
US6620584B1 (en) | 1999-05-20 | 2003-09-16 | Illumina | Combinatorial decoding of random nucleic acid arrays |
WO2001092523A2 (en) * | 2000-05-30 | 2001-12-06 | Curagen Corporation | Human polynucleotides and polypeptides encoded thereby |
EP1197755A1 (en) | 2000-10-11 | 2002-04-17 | Pepscan Systems B.V. | Identification of protein binding sites |
DE10054055A1 (de) | 2000-10-31 | 2002-05-23 | Nmi Univ Tuebingen | Verfahren zur Analyse von Proteinen |
EP1364201A4 (en) * | 2001-02-06 | 2005-01-05 | Univ Auburn | LIGAND SENSOR DEVICES AND USES THEREOF |
DE60223922T2 (de) | 2001-05-07 | 2008-11-27 | Hipep Laboratories | Peptidimmobilisierte grundplatte und verfahren zum testen eines zielproteins unter verwendung derselben |
WO2003029288A2 (en) | 2001-09-27 | 2003-04-10 | I.D.M. Immuno-Designed Molecules | Polypeptides derived from inducible hsp70 and pharmaceutical compositions containing the same |
WO2003074546A2 (de) * | 2002-03-01 | 2003-09-12 | Erdmann Volker A | Streptavidin-bindungspeptid |
US7618788B2 (en) | 2002-05-10 | 2009-11-17 | Millipore Corporation | Proteome epitope tags and methods of use thereof in protein modification analysis |
AU2003245664A1 (en) | 2002-06-21 | 2004-01-06 | Dyax Corporation | Serum protein-associated target-specific ligands and identification method therefor |
CA2536735C (en) | 2003-09-05 | 2013-01-22 | Genencor International, Inc. | Methods for determining cd8+ t-cell epitopes |
WO2005050224A2 (en) | 2003-11-13 | 2005-06-02 | Epitome Biosystems Inc. | Small molecule and peptide arrays and uses thereof |
JP2007527539A (ja) | 2004-03-05 | 2007-09-27 | ザ スクリプス リサーチ インスティテュート | ハイスループットグリカンマイクロアレイ |
BRPI0716891A2 (pt) | 2006-09-20 | 2013-10-22 | Lexcicon Ltd | Oligopeptídeo cíclico, uso de oligopeptídeo cíclico, composição farmacêutica, e, método para produzir um oligopeptídeo cíclico. |
WO2010044892A1 (en) * | 2008-10-17 | 2010-04-22 | President And Fellows Of Harvard College | Diagnostic method based on large scale identification of post-translational modification of proteins |
WO2010052939A1 (ja) | 2008-11-10 | 2010-05-14 | 国立大学法人名古屋大学 | アレルゲンのエピトープ又はその候補の検出方法及びその利用 |
WO2010148365A2 (en) | 2009-06-19 | 2010-12-23 | The Arizona Board Of Regents, A Body Corporate Of The State Of Arizona For And On Behalf Of Arizona State University | Compound arrays for sample profiling |
CA2864080C (en) | 2012-02-07 | 2023-04-25 | Vibrant Holdings, Llc | Substrates, peptide arrays, and methods |
US20140274782A1 (en) * | 2013-03-15 | 2014-09-18 | The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University | Affinity reagents and methods for detection, purification, and proteomic analysis of methylated proteins |
CN103267841B (zh) * | 2013-05-15 | 2014-03-12 | 湖南农业大学 | 一种利用亲和素结合肽与亲和素结合的原理制备elisa酶标抗原的方法 |
US10161938B2 (en) | 2013-12-27 | 2018-12-25 | Roche Sequencing Solutions, Inc. | Systematic discovery, maturation and extension of peptide binders to proteins |
-
2016
- 2016-04-18 EP EP16719804.3A patent/EP3286569B1/en active Active
- 2016-04-18 WO PCT/EP2016/058562 patent/WO2016169894A1/en active Application Filing
- 2016-04-18 AU AU2016251501A patent/AU2016251501A1/en not_active Abandoned
- 2016-04-18 JP JP2017554505A patent/JP2018513166A/ja active Pending
- 2016-04-18 CA CA2983351A patent/CA2983351C/en active Active
- 2016-04-18 CN CN201680035919.1A patent/CN108474795B/zh active Active
- 2016-04-19 US US15/132,951 patent/US10393751B2/en active Active
-
2020
- 2020-12-21 JP JP2020211014A patent/JP7227214B2/ja active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2004111636A3 (en) | 2003-06-17 | 2005-03-31 | Vib Vzw | Peptide combos and their uses |
JP2008141995A (ja) | 2006-12-08 | 2008-06-26 | Institute Of Physical & Chemical Research | 腸管m細胞マーカーとしてのgp2の使用 |
Non-Patent Citations (2)
Title |
---|
PROTEIN AND PEPTIDE LETTERS,2002, Vol.9, No.5, pp.379-385 |
PROTEIN ENGINEERING,1993,Vol.6, No.1, pp.109-122 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CA2983351A1 (en) | 2016-10-27 |
EP3286569B1 (en) | 2020-07-22 |
CN108474795B (zh) | 2021-10-29 |
JP2018513166A (ja) | 2018-05-24 |
US20160305952A1 (en) | 2016-10-20 |
US10393751B2 (en) | 2019-08-27 |
AU2016251501A1 (en) | 2017-10-19 |
JP2021054848A (ja) | 2021-04-08 |
EP3286569A1 (en) | 2018-02-28 |
CN108474795A (zh) | 2018-08-31 |
WO2016169894A1 (en) | 2016-10-27 |
CA2983351C (en) | 2024-06-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10976317B2 (en) | Systematic discovery, maturation and extension of peptide binders to proteins | |
US8163567B2 (en) | Methods and compositions comprising capture agents | |
US20160054331A1 (en) | Method for the detection and/or enrichment of analyte proteins and/or analyte peptides from a complex protein mixture | |
JP7227214B2 (ja) | 系統的な探索、成熟化および伸長プロセスにより同定した、タンパク質に対する特異的ペプチドバインダー | |
CN108350481B (zh) | 用于蛋白酶底物的鉴定的系统和方法 | |
Hilpert et al. | Cellulose-bound peptide arrays: preparation and applications | |
JP3656159B2 (ja) | リガンドとの分子間相互作用を有するタンパク質のスクリーニング方法 | |
EP1604209B1 (en) | Screening assay | |
US20220243360A1 (en) | Peptide libraries having enhanced subsequence diversity and methods for use thereof | |
US20040259161A1 (en) | Screening assay | |
US10641778B2 (en) | System and method for analysis of peptide synthesis fidelity | |
Smith et al. | The potential of protein-detecting microarrays for clinical diagnostics |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20201221 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20211213 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220310 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220701 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20220929 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20221117 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20221117 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230203 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230209 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7227214 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |