JP7226834B2 - フレキシブル光電及び光熱二重反応性相変化生地の製造方法 - Google Patents

フレキシブル光電及び光熱二重反応性相変化生地の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7226834B2
JP7226834B2 JP2020543575A JP2020543575A JP7226834B2 JP 7226834 B2 JP7226834 B2 JP 7226834B2 JP 2020543575 A JP2020543575 A JP 2020543575A JP 2020543575 A JP2020543575 A JP 2020543575A JP 7226834 B2 JP7226834 B2 JP 7226834B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase change
carbon fiber
fiber fabric
fabric
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020543575A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022542619A (ja
Inventor
アン リー
グェァ ワン
フーゲン ユェン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzhou University of Science and Technology
Original Assignee
Suzhou University of Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzhou University of Science and Technology filed Critical Suzhou University of Science and Technology
Publication of JP2022542619A publication Critical patent/JP2022542619A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7226834B2 publication Critical patent/JP7226834B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M15/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M15/19Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
    • D06M15/37Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Description

本発明は、ナノコンポジット材料および複合相変化材の分野に属し、具体的には、フレキシブル光電及び光熱二重反応性相変化生地の製造方法に関する。
再生可能エネルギーは、化石燃料の乱開発および乱用に代わり、重要な作用を奏する。中でも、太陽光エネルギーは、豊富で持続的な再生可能エネルギーとして、光電変換と光触媒分野において、顕著な応用効果が得られる。しかしながら、上記太陽光エネルギーシステムは、エネルギー変換効率が依然として低いという問題がある。熱エネルギーを蓄え放出することができる相変化材(潜熱蓄熱材)を光熱変換分野に同時に適用することができれば、太陽光エネルギーの利用率が効果的に向上する。しかしながら、大多数の相変化材は、光に対する吸収能力が悪く、かつ、熱による変形の問題が存在する。また、太陽光の間欠性の問題のため、熱が断続的になる。そのため、光熱系の良好な力学性能を保障するとともに熱エネルギーの持続的な供給を実現することが課題となっており、優れた力学性能を有する光電及び光熱二重反応性相変化材を開発することには重要な意味がある。炭素繊維生地は、優れた光吸収性と導電性を有するフレキシブル材料として、系のために連続した電子伝動パスを提供し、熱の持続的な供給を促進することができる。しかしながら、主に炭素繊維生地は、熱を蓄え伝える性能を有する相変化コア材を担持することができないため、炭素繊維生地を光電及び光熱二重反応性相変化材としてそのまま用いることはできない。
本発明の目的は、先行技術の欠陥に対し、炭素繊維生地をベースとし、炭素繊維上で成長した金属有機構造体と、前記金属有機構造体中に吸着した相変化材とを含む、フレキシブル光電及び光熱二重反応性相変化生地を提供することである。
1つの側面において、MOF細孔の表面張力、毛細作用力または水素結合作用力により、相変化コア材を細孔の中に効果的にパッケージすることにより、複合相変化材の高コア材担持量と高潜熱蓄エンタルピーを実現することができる。
もう1つの側面において、炭素繊維生地@MOFの多段孔構造により、太陽光が炭素繊維生地表面に集光することを促進し、光源の捕獲を増強することにより、光-熱変換効率を向上させる。これと同時に、フレキシブルな炭素繊維生地のベースが、系に対して連続した電子伝動パスを提供し、相変化材が低励起電圧下で電気エネルギーを熱エネルギーに急速に変換することを実現する。
また、MOFは、担体材料の濡れ性を増加させ、PCMと炭素繊維生地が、MOFによって連鎖効果を実現し、材料の耐せん断性を増強する。本願に適用する相変化材は、ポリオール系、脂肪酸系、直鎖アルカンのいずれか1種または複数種の任意の組み合わせとすることができる。
このうち、前記ポリオール系は、ポリエチレングリコール(平均分子量1000~20000)、ネオペンチルグリコール、ペンタエリスリトールなどを含むが、これらに限られない。前記脂肪酸系は、ステアリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ラウリン酸、ペンタデカン酸、カプリン酸、セバシン酸などを含むが、これらに限られない。前記直鎖アルカンは、ヘキサデカン、デカン、テトラデカン、オクタデカンなどを含むが、これらに限られない。
本発明のもう1つの目的は、以下の工程を含む、上記フレキシブル光電及び光熱二重反応性相変化生地の製造方法を提供することである。
(1)炭素繊維生地上で金属有機骨格を原位置合成し、炭素繊維生地@MOF担体を得る。
(2)工程1で製造した炭素繊維生地@MOF担体を、40~200℃の条件下で2~10時間真空引きした後、相変化材の溶液の中に置く。ただし、炭素繊維生地@MOF担体の質量と溶液中の相変化材の質量との比は、1:9以上とする。次に、相変化材の相転移温度の条件下で乾燥させ、炭素繊維生地@MOF複合相変化材を得る。
いくつかの実施例において、次の方法を用いて原位置合成を行う。炭素繊維生地を濃HNO溶液30mLの中に含浸し、100℃で3時間反応させた後、真空で24時間乾燥させ、活性化した炭素繊維生地を得る。
活性化した炭素繊維生地を、可溶性金属塩と有機カルボン酸配位子を含有するDMFまたは水溶液の中に浸漬する。ただし、可溶性金属塩と有機カルボン酸配位子のモル比は2:1である。
100~200℃で50mL反応釜で12~48時間反応させ、N,N-ジメチルホルムアミド(DMF)で3回ろ過洗浄し、副生成物および不純物を除去し、60~150℃で4~48時間乾燥させ、炭素繊維生地@MOF担体材料を得る。
本発明の金属有機骨格合成に適用する可溶性金属塩は、硝酸亜鉛、塩化亜鉛、硫酸亜鉛、酢酸亜鉛、硝酸鉄(III)、塩化鉄(III)、硫酸鉄(III)、酢酸鉄(III)、硝酸コバルト(II)、塩化コバルト(II)、硫酸コバルト(II)、酢酸コバルト(II)、硝酸銅(II)、塩化銅(II)、硫酸銅(II)、酢酸銅(II)、硝酸クロム(III)、塩化クロム(III)、硫酸クロム(III)、酢酸クロム(III)、硝酸ジルコニウム(IV)、塩化ジルコニウム(IV)、硫酸ジルコニウム(IV)、酢酸ジルコニウム(IV)、硝酸ニッケル(II)、硫酸ニッケル(II)、酢酸ニッケル(II)、塩化ニッケル(II)、硝酸アルミニウム、硫酸アルミニウム、酢酸アルミニウム、塩化アルミニウム、硝酸マンガン(II)、塩化マンガン(II)、硫酸マンガン(II)、酢酸マンガン(II)、硫酸チタン、硝酸チタン、塩化チタンなどのうちの1種または複数種を含むが、これらに限られない。
有機カルボン酸配位子は、テレフタル酸、2-ニトロテレフタル酸、2-スルホテレフタル酸、2-アミノテレフタル酸などのうちの1種または複数種を含むが、これらに限られない。
本発明の有益な効果は、以下の通りである。
本発明の長所は、フレキシブル光電及び光熱二重反応性相変化生地が、ベース生地、相変化コア材およびMOFの有機結合により、光吸収能力が悪く、電気伝導率が低く、熱により変形し、漏れやすいという有機相変化材の欠点を効果的に改善し、光/電熱変換能力が高く、構造完全性が強く、循環安定性が高く、耐せん断性に優れており、広範に用いられる見通しを有する。
1)炭素繊維生地@MOFの多段孔構造により、太陽光が炭素繊維生地表面に直接集光することを促進し、光源の捕獲を増強することにより、材料の光-熱変換効率を効果的に向上させる。
2)炭素繊維生地を電子伝動パスとして、電気エネルギーを熱エネルギーに急速に変換することを実現することができるとともに、炭素繊維生地フレキシブルベースは、材料の連続性と構造完全性を保障し、光電及び光熱二重反応性相変化材の適用範囲を広げる。
3)多段孔構造MOFを蓄エネルギーユニットとし、細孔の表面張力、毛細作用力または水素結合作用力を利用し、相変化コア材を細孔の中に効果的にパッケージし、炭素繊維生地材料がエネルギーを蓄えることができないという核心的な問題を効果的に解決する。
4)本発明で提供する製造方法は簡単で、光/電熱性能がよく、構造完全性が強く、コア材の選択が多様で、循環安定性がよく、量産に適している。
本発明の実施例1で得られた炭素繊維生地@MOF担体のSEM画像である。 本発明の実施例1で得られた炭素繊維生地@MOF担体のXRDチャートである。 本発明の実施例1で得られた炭素繊維生地@MOF担体にPEG2000を担持したXRDチャートである。 本発明の実施例1で得られた炭素繊維生地@MOF担体にPEG2000を担持したDSCチャートである。 本発明の実施例1で得られた炭素繊維生地@MOF担体にPEG2000を担持した光熱温度変化曲線である。 本発明の実施例1で得られた炭素繊維生地@MOF担体にPEG2000を担持した電熱温度変化曲線である。 本発明の実施例1で得られた炭素繊維生地@MOF担体にPEG2000を担持した耐せん断性対比図である。
以下、具体的な実施形態を組み合わせて、本発明の技術手法についてさらに説明する。
<実施例1>
(1)炭素繊維生地@MOF-5担体材料の製造:
2cm×3cmの炭素繊維生地を濃HNO溶液30mLの中に含浸し、100℃で3時間反応させた後、真空で24時間乾燥させ、活性化した炭素繊維生地を得た。活性化した炭素繊維生地(2cm×3cm)を、硝酸亜鉛六水和物0.743gおよびテレフタル酸0.207gを含有するDMF溶剤25mLの中に置き、50mL反応釜の中に入れた。120℃で10時間反応させた後、DMFで3回ろ過洗浄し、80℃で24時間乾燥させ、炭素繊維生地@MOF-5担体材料を得た。
(2)複合相変化材の製造:
製造した上記炭素繊維生地@MOF-5(2cm×3cm)担体材料を、120℃の条件下で8時間真空引きし、素体の細孔を完全に開いた。PEG2000 0.18gをエタノール20mLの中に溶解し、均一な相変化材溶液を得た。次に、準備しておいた相変化材溶液の中に担体材料を入れた後、80℃のオーブンの中に置いて24時間乾燥させ、PEG2000/炭素繊維生地@MOF-5光電及び光熱二重反応性相変化材を得た。
図1のSEM図から観察できるように、MOF-5が炭素繊維の表面で均一に成長しているためこの多孔質構造がコア材分子吸着の面で比較的強い潜在性をもつ。
図2のXRDの結果から、MOF-5のすべての特徴的なピークを確認することができた。図1のSEM走査電子顕微鏡の結果と合わせ、本手法を採用すると、炭素繊維生地@MOF-5担体材料を製造することができ、炭素繊維生地@MOF-5担体は、PEG2000をその多段細孔内に吸着するとともに、吸着飽和後に、その表面で一部のPEG2000を吸着し続けることが実証された。そのため、図3のフレキシブル相変化生地のXRD結果から、PEG2000の顕著な特徴的なピークを確認することができ、本実験の手法を採用すると、優れた結晶性能を有するフレキシブル相変化生地が得られることが実証された。
図4に示すDSC測定結果からわかるように、フレキシブル相変化生地の溶融温度は61.6℃、融解エンタルピーは116.5J/g、溶融温度は31.5℃、融解エンタルピーは112.3J/gであった。
図5の光熱性能測定結果からわかるように、このフレキシブル相変化生地は、1 Sun(疑似太陽光)の光の強度の下で300s以内に138℃まで昇温することができた。図6の電熱性能測定結果からわかるように、このフレキシブル相変化生地は、2.0Vの低励起電圧の下で、42s以内に熱の貯蔵と変換を迅速に実現することができた。
また、図7のせん断強度測定結果からわかるように、このフレキシブル導電相変化生地のせん断強度は、純炭素繊維生地よりも61.5%上昇した。以上の結果から、本発明により製造されるフレキシブル光電及び光熱二重反応性相変化生地は、優れた光/電熱変換および貯蔵特性ならびに良好な力学性能を有することを証明することができ、炭素繊維生地材料がエネルギーを蓄えることができず、相変化材の光吸収能力が悪く、電気伝導率が低く、熱により変形し、漏れやすいという核心的な問題を効果的に解決することができるとともに、提供する製造方法は簡単で、量産に適している。
<実施例2>
(1)炭素繊維生地@IRMOF-3担体材料の製造:
2cm×3cmの炭素繊維生地を濃HNO溶液30mLの中に含浸し、100℃で3時間反応させた後、真空で24時間乾燥させ、活性化した炭素繊維生地を得た。活性化した炭素繊維生地(2cm×3cm)を、硝酸亜鉛六水和物0.892gおよび2-アミノテレフタル酸0.181gを含有するDMF溶剤30mLの中に置き、50mL反応釜の中に入れた。100℃で24時間反応させた後、DMFで3回ろ過洗浄し、80℃で24時間乾燥させ、炭素繊維生地@IRMOF-3担体材料を得た。
(2)複合相変化材の製造:
製造した上記炭素繊維生地@IRMOF-3(2cm×3cm)担体材料0.25gを、120℃の条件下で8時間真空引きし、素体の細孔を完全に開いた。オクタデカン酸0.25gをエタノール20mLの中に溶解し、均一な相変化材溶液を得た。次に、準備しておいた相変化材溶液の中に担体材料を入れた後、80℃のオーブンの中に置いて24時間乾燥させ、オクタデカン酸/炭素繊維生地@IRMOF-3光電及び光熱二重反応性相変化材を得た。測定結果からわるように、このフレキシブル導電相変化生地は、1 Sun(疑似太陽光)の光の強度の下で300s以内に102℃まで昇温することができ、かつ3.2Vの励起電圧の下で58s以内に熱の貯蔵と変換を実現することができたとともに、そのせん断強度は純炭素繊維生地よりも46.2%上昇した。
<実施例3>
(1)炭素繊維生地@MIL-101(Cr)-NH担体材料の製造:
2cm×3cmの炭素繊維生地を濃HNO溶液30mLの中に含浸し、100℃で3時間反応させた後、真空で24時間乾燥させ、活性化した炭素繊維生地を得た。活性化した炭素繊維生地(2cm×3cm)を、硝酸クロム(III)九水和物1.6g、2-アミノテレフタル酸0.72gおよびNaOH 0.4gを含有する脱イオン水30mLの中に置き、50mL反応釜の中に入れた。150℃で24時間反応させた後、DMFで3回ろ過洗浄し、80℃で24時間乾燥させ、炭素繊維生地@MIL-101(Cr)-NH担体材料を得た。
(2)複合相変化材の製造:
製造した上記炭素繊維生地@MIL-101(Cr)-NH(2cm×3cm)担体材料を、120℃の条件下で8時間真空引きし、素体の細孔を完全に開いた。オクタデカン酸0.20gをエタノール20mLの中に溶解し、均一な相変化材溶液を得た。次に、準備しておいた相変化材溶液の中に担体材料を分散させ入れた後、80℃のオーブンの中に置いて24時間乾燥させ、オクタデカン酸/炭素繊維生地@MIL-101(Cr)-NH光電及び光熱二重反応性相変化材を得た。測定結果からわるように、このフレキシブル導電相変化生地は、1 Sun(疑似太陽光)の光の強度の下で300s以内に116℃まで昇温することができ、かつ2.8Vの励起電圧の下で69s以内に熱の貯蔵と変換を実現することができたとともに、そのせん断強度は純炭素繊維生地よりも52.6%上昇した。

Claims (5)

  1. 炭素繊維生地と、炭素繊維上で成長した金属有機構造体と、前記金属有機構造体中に吸着した相変化材とを含むことを特徴とするフレキシブル光電及び光熱二重反応性相変化生地。
  2. 相変化材は、ポリオール系、脂肪酸系、直鎖アルカンから選ばれる1種または複数種の任意の組み合わせであることを特徴とする請求項1に記載のフレキシブル光電及び光熱二重反応性相変化生地。
  3. 前記ポリオール系は、平均分子量は1000~20000のポリエチレングリコール、ネオペンチルグリコール、ペンタエリスリトールを含み、前記脂肪酸系は、ステアリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ラウリン酸、ペンタデカン酸、カプリン酸、セバシン酸を含み、前記直鎖アルカンは、ヘキサデカン、デカン、テトラデカン、オクタデカンを含むことを特徴とする請求項2に記載のフレキシブル光電及び光熱二重反応性相変化生地。
  4. 請求項1に記載のフレキシブル光電及び光熱二重反応性相変化生地の製造方法であって、
    (1)炭素繊維生地上で金属有機骨格を原位置合成し、炭素繊維生地@MOF担体を得る工程と、
    (2)工程1で製造した炭素繊維生地@MOF担体を、40~200℃の条件下で2~10時間真空引きした後、炭素繊維生地@MOF担体の質量と溶液中の相変化材の質量との比を1:9以上として相変化材の溶液の中に置き、次に、相変化材の相転移温度の条件下で乾燥させ、炭素繊維生地@MOF複合相変化材を得る工程とを含むことを特徴とするフレキシブル光電及び光熱二重反応性相変化生地の製造方法。
  5. 前記工程(1)は、
    炭素繊維生地を濃HNO溶液30mLの中に含浸し、100℃で3時間反応させた後、真空で24時間乾燥させ、活性化した炭素繊維生地を得てから、
    活性化した炭素繊維生地を、可溶性金属塩と有機カルボン酸配位子のモル比を2:1として可溶性金属塩と有機カルボン酸配位子を含有するDMFまたは水溶液の中に浸漬し、100~200℃で50mL反応釜で12~48時間反応させ、N,N-ジホルムアミド(DMF)で3回ろ過洗浄し、副生成物および不純物を除去し、60~150℃で4~48時間乾燥させ、炭素繊維生地@MOF担体材料を得るものであることを特徴とする請求項4に記載の製造方法。
JP2020543575A 2020-06-17 2020-06-17 フレキシブル光電及び光熱二重反応性相変化生地の製造方法 Active JP7226834B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/CN2020/096596 WO2021253286A1 (zh) 2020-06-17 2020-06-17 一种柔性光/电-热双响应相变布制备方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022542619A JP2022542619A (ja) 2022-10-06
JP7226834B2 true JP7226834B2 (ja) 2023-02-21

Family

ID=79268814

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020543575A Active JP7226834B2 (ja) 2020-06-17 2020-06-17 フレキシブル光電及び光熱二重反応性相変化生地の製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7226834B2 (ja)
WO (1) WO2021253286A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114395375A (zh) * 2021-12-31 2022-04-26 苏州阿德旺斯新材料有限公司 一种金属有机骨架基光热复合相变材料及其应用
CN114806510B (zh) * 2022-02-24 2024-03-26 东南大学 一种复合相变储能材料及其制备方法
CN114674952B (zh) * 2022-03-23 2023-05-16 江南大学 一种基于电场增强薄膜固相微萃取检测磺胺类抗生素的方法
CN115652638A (zh) * 2022-09-29 2023-01-31 中国人民解放军国防科技大学 二维mof纳米片修饰的纤维膜复合材料及其制备方法
CN115449121B (zh) * 2022-10-19 2023-06-27 北京化工大学 具有红外/电磁双隐身的聚吡咯包覆的聚酰亚胺杂化气凝胶/相变材料复合膜及其制备方法
CN116555951B (zh) * 2023-04-20 2023-11-03 江苏江南高纤股份有限公司 基于有机电荷转移复合物的蓄热涤纶毛条及其制备方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008093867A1 (ja) 2007-02-02 2008-08-07 Du Pont-Toray Company, Ltd. 繊維のメッキ前処理方法およびメッキされた繊維の製造方法
CN103756646A (zh) 2014-02-11 2014-04-30 北京科技大学 一种金属有机骨架基复合相变材料的制备方法
CN104745149A (zh) 2015-03-05 2015-07-01 北京科技大学 一种含碳材料金属有机骨架基复合相变材料的制备方法
JP2019060067A (ja) 2017-09-26 2019-04-18 東レ株式会社 グラフェン被覆織物の製造方法およびグラフェン被覆織物

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008093867A1 (ja) 2007-02-02 2008-08-07 Du Pont-Toray Company, Ltd. 繊維のメッキ前処理方法およびメッキされた繊維の製造方法
CN103756646A (zh) 2014-02-11 2014-04-30 北京科技大学 一种金属有机骨架基复合相变材料的制备方法
CN104745149A (zh) 2015-03-05 2015-07-01 北京科技大学 一种含碳材料金属有机骨架基复合相变材料的制备方法
JP2019060067A (ja) 2017-09-26 2019-04-18 東レ株式会社 グラフェン被覆織物の製造方法およびグラフェン被覆織物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022542619A (ja) 2022-10-06
WO2021253286A1 (zh) 2021-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7226834B2 (ja) フレキシブル光電及び光熱二重反応性相変化生地の製造方法
CN106957634B (zh) 一种石墨烯介孔碳基复合相变材料的制备方法
CN111663335B (zh) 一种柔性光/电-热双响应相变布制备方法
Fan et al. Recent advances on cobalt metal organic frameworks (MOFs) for photocatalytic CO2 reduction to renewable energy and fuels: A review on current progress and future directions
CN108624295B (zh) 一种多孔碳基电热复合相变材料的制备方法
Tao et al. Phase change material based on polypyrrole/Fe3O4-functionalized hollow kapok fiber aerogel matrix for solar/magnetic-thermal energy conversion and storage
CN109096998B (zh) 一种光热转换相变储能复合材料的制备方法
CN113786856B (zh) 一种负载金属单原子和纳米颗粒竹节状氮掺杂碳纳米管的制备方法
Wang et al. Vertical orientation graphene/MXene hybrid phase change materials with anisotropic properties, high enthalpy, and photothermal conversion
CN106086768B (zh) 铜基底负载纳米结构铜钴锰复合氧化物材料的制备方法
CN104818001A (zh) 一种网络多孔聚合物基复合相变材料的制备方法
CN110164710A (zh) 一种超级电容器用二元金属化合物复合材料及其制备方法
CN104194735A (zh) 一种碳基化学蓄热纳米复合材料及其制备方法
Yan et al. Stearic acid-modified MOF-based composite phase change materials for solar-thermal energy conversion and storage
Liu et al. ZIF-67@ MXene structure synergistically improve heat storage and photothermal conversion of phase change material
Hao et al. Composite phase change materials based on CuS-coated carbonized melamine foam/reduced graphene oxide frameworks for multiple energy conversion and storage applications
CN114479770B (zh) 一种光热相变储能材料及其制备方法和应用
CN113462366A (zh) 一种光能和磁能双驱动复合相变材料的制备方法
CN114774085A (zh) 一种双金属mof衍生石墨化碳基光热复合相变材料及其制备方法和应用
CN111187599B (zh) 一种三维碱式氧化锰纳米棒泡沫复合相变材料及其制备方法和应用
CN114231256B (zh) 一种磁性高石墨化碳基光热复合相变材料及其应用
CN110437805B (zh) 一种纳米粒子掺杂型光热转化复合相变材料的制备方法
CN113462367B (zh) 一种光能和磁能双驱动复合相变材料
CN114106781B (zh) 一种多维度组装光热相变材料及其制备方法
CN114395375A (zh) 一种金属有机骨架基光热复合相变材料及其应用

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200811

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221011

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7226834

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150