JP7226547B2 - 電気コネクタおよび該電気コネクタを備える電気コネクタセット - Google Patents

電気コネクタおよび該電気コネクタを備える電気コネクタセット Download PDF

Info

Publication number
JP7226547B2
JP7226547B2 JP2021526835A JP2021526835A JP7226547B2 JP 7226547 B2 JP7226547 B2 JP 7226547B2 JP 2021526835 A JP2021526835 A JP 2021526835A JP 2021526835 A JP2021526835 A JP 2021526835A JP 7226547 B2 JP7226547 B2 JP 7226547B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
internal
electrical connector
opening
shield
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021526835A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020262138A1 (ja
JPWO2020262138A5 (ja
Inventor
大輔 大久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Publication of JPWO2020262138A1 publication Critical patent/JPWO2020262138A1/ja
Publication of JPWO2020262138A5 publication Critical patent/JPWO2020262138A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7226547B2 publication Critical patent/JP7226547B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/72Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/73Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures connecting to other rigid printed circuits or like structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/648Protective earth or shield arrangements on coupling devices, e.g. anti-static shielding  
    • H01R13/652Protective earth or shield arrangements on coupling devices, e.g. anti-static shielding   with earth pin, blade or socket
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/712Coupling devices for rigid printing circuits or like structures co-operating with the surface of the printed circuit or with a coupling device exclusively provided on the surface of the printed circuit
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/712Coupling devices for rigid printing circuits or like structures co-operating with the surface of the printed circuit or with a coupling device exclusively provided on the surface of the printed circuit
    • H01R12/716Coupling device provided on the PCB
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/648Protective earth or shield arrangements on coupling devices, e.g. anti-static shielding  
    • H01R13/658High frequency shielding arrangements, e.g. against EMI [Electro-Magnetic Interference] or EMP [Electro-Magnetic Pulse]
    • H01R13/6581Shield structure
    • H01R13/6585Shielding material individually surrounding or interposed between mutually spaced contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R24/00Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure
    • H01R24/60Contacts spaced along planar side wall transverse to longitudinal axis of engagement

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Description

この発明は、電気コネクタおよび該電気コネクタを備える電気コネクタセットに関する。
例えば、特許文献1は、信号コンタクト部材(内部端子)と、信号コンタクト部材が取り付けられる絶縁ハウジング(絶縁性部材)と、絶縁ハウジングに装着される導電性シェル(外部端子)とを備える電気コネクタを開示する。導電性シェルの平面カバーには、カバー連結部が設けられており、カバー連結部は、絶縁ハウジングに連結されるように、コネクタ中心側に向けて突出する突出片である。カバー連結部同士の間隔領域には、信号コンタクト部材の基板接続脚部(内部実装部)を目視可能とする平面検査窓が形成されている。
特開2017-033654号公報
ところで、カバー連結部は、絶縁ハウジングにおける受け部で支持されるとともにコネクタ長手方向に隣り合った基板接続脚部同士の間に配置されるように、平面カバーから突出した突出片として構成されている。信号コンタクト部材のピッチが狭くなるほど、カバー連結部におけるコネクタ長手方向の幅が狭くなるので、微細なカバー連結部を精密に形成することが要求される。微細なカバー連結部を精密に形成するには、導電性シェルに対して複雑な加工を施す必要があるので、加工コストがアップする。
そこで、この発明の課題は、複雑な加工を必要とすることなく、内部端子の内部実装部の状態を確認できる開口を有する電気コネクタおよび該電気コネクタを備える電気コネクタセットを提供することである。
上記課題を解決するため、この発明の一態様に係る電気コネクタは、
第1方向に配列される複数の内部端子と、
前記内部端子を保持する端子保持部を有する絶縁性部材と、
前記内部端子を取り囲む外部端子とを備え、
前記端子保持部は、前記第1方向に延びる絶縁延在部を有し、
前記外部端子は、少なくとも一部において前記絶縁延在部から離間しながら前記第1方向に延びる外部延在部を有し、
前記絶縁延在部と前記外部延在部との間には、前記第1方向に延びる開口が形成されており、
前記開口を通じて、前記内部端子の内部実装部の状態が確認可能であるように構成されている。
この発明によれば、第1方向に延びる絶縁延在部と、絶縁延在部から離間しながら第1方向に延びる外部延在部とによって、開口が形成されているので、複雑な加工を必要とすることなく、内部端子の内部実装部の状態が確認可能である開口を形成できる。
第1実施形態に係る電気コネクタセットを示す斜視図である。 図1に示した電気コネクタセットを構成する第2コネクタの斜視図である。 図2に示した第2コネクタの平面図である。 図1に示した電気コネクタセットを構成する第1コネクタの斜視図である。 図4に示した第1コネクタの平面図である。 図4に示した第1コネクタの第1絶縁性部材の斜視図である。 図6に示した第1絶縁性部材の平面図である。 図5に示した第1コネクタの要部拡大図である。 図4に示した第1コネクタの第1外部端子の斜視図である。 図9に示した第1外部端子の平面図である。 第2実施形態に係る第1コネクタの平面図である。
以下、図面を参照しながら、この発明に係る電気コネクタ10および該電気コネクタ10を備える電気コネクタセット1についての実施の形態を説明する。なお、各図には、便宜上、互いに直交するX軸、Y軸およびZ軸を示している。この明細書においては、第1方向、第2方向、第3方向のそれぞれを、X軸、Y軸、Z軸で定義している。したがって、第1方向、第2方向および第3方向は、互いに直交している。
〔電気コネクタセット〕
図1は、第1実施形態に係る電気コネクタセット1を示す斜視図である。
図1に示すように、電気コネクタセット1は、第1コネクタ(電気コネクタ)10と、第1コネクタ10に対して第3方向(挿抜方向、Z軸方向)に挿抜可能に嵌合する第2コネクタ(相手方電気コネクタ)20とを備える。電気コネクタセット1は、第2コネクタ20を第1コネクタ10に対向させた状態で第2コネクタ20を第1コネクタ10に向けて第3方向に移動させることによって、第1コネクタ10および第2コネクタ20が互いに嵌合するように構成されている。
〔第1コネクタ〕
まず、図4および図5を参照しながら、第1コネクタ10の概略構成を説明する。図4は、図1に示した電気コネクタセット1を構成する第1コネクタ10の斜視図である。図5は、図4に示した第1コネクタ10の平面図である。
第1コネクタ10は、第1絶縁性部材(絶縁性部材)11と、第1内部端子(内部端子)12と、第1シールド端子(シールド端子)15と、第1外部端子(外部端子)16とを有する。第1絶縁性部材11としては、例えば、液晶ポリマー等の電気絶縁性の樹脂が用いられる。第1絶縁性部材11は、第1端子保持部(端子保持部)13と、2つの第1側方支持部14(図6および図7に図示)とを有する。第1端子保持部13は、第1コネクタ10の第1方向(長手方向、X軸方向)の略中央部に配設され、2つの第1側方支持部14は、第1コネクタ10の第1方向の両端部にそれぞれ離間して配設される。
第1絶縁性部材11の第1端子保持部13は、凹状の第1内部端子用装着部を有する。第1内部端子用装着部に第1内部端子12を装着することによって、第1内部端子12が保持される。第1内部端子12は、第2方向に沿って延びている。なお、第1内部端子12が第2方向に沿って延びているという文言は、第2方向に一致する方向に加えて第2方向から少しずれた方向も含むことを意図している。第1内部端子12は、第1コネクタ10の第1方向の略中央部に位置する第1端子保持部13に配設されており、第1方向に沿って配列された複数の接続端子(例えば凹型形状)から構成されている。そのため、第1内部端子12は、通常、メス型の多極接続端子とも呼ばれる。図4に示した第1内部端子12では、第1方向に沿って1列に配列された10個の接続端子が、一側の列および他側の列として、第2方向(長手直交方向、Y軸方向)に離間して配置されている。当該構成によれば、限られた大きさを有する第1端子保持部13の領域において、多くの第1内部端子12を配置できる。なお、多極の第1内部端子12の配列は、一側の列および他側の列という2列に限られず、1列や3列以上にすることができる。また、第1内部端子12の1列当たりの個数は、10個に限られず、9個以下や11個以上にすることができる。
第1内部端子12の列間での電磁波の干渉を抑制する(すなわち、第1内部端子12の列間でアイソレーションする)ため、第1内部端子12の一側の列および他側の列の間には、導電性の第1シールド端子(シールド端子)15が設けられている。第1シールド端子15は、例えば、第1シールド保持部13aの中央溝に嵌められて保持されている。第1シールド端子15は、第1方向に沿って延在している。なお、第1内部端子12として、複数の凹型接続端子が配列されているが、複数の凸型接続端子が配列されていてもよい。この場合、第1内部端子12と係合する第2内部端子22には、複数の凸型接続端子に代えて、複数の凹型接続端子が配列される。
第1内部端子12は、例えば、信号電位又は接地電位に接続される導体であり、導電性を有する棒状の部材を折り曲げて構成されている。第1内部端子12としては、例えばリン青銅を用いることができる。リン青銅は、導電性を有すると共に、弾性変形可能な材料である。第1内部端子12の表面には、例えば、金メッキ等を行ってもよい。第1内部端子12は、図示しない回路基板のランド電極に実装するための第1内部実装部12aを有する。すなわち、第1内部実装部12aは、第1内部端子12の一部分であって、はんだなどの導電性接合材料に接続され、回路基板に実装される部分である。第1内部実装部12aは、第2方向の側端に形成されている。
第1側方支持部14は、第1外部端子用装着部を有する。第1外部端子用装着部には、対応する第1外部端子16の第1外部側方部16bが装着されて支持される。第1外部側方部16bは、図示しない回路基板の接地電極に実装するための第1外部実装部16aを複数個有する。第1外部実装部16aは、第3方向の下端に形成されている。
第1外部端子16は、接地電位に接続される導体である。第1外部端子16は、接地電位に接続されることで、外部からの電磁波や第1内部端子12からの不要輻射をシールドして、第1外部端子16で囲まれる空間を電磁波遮蔽空間とすることができる。つまり、第1外部端子16は、第1内部端子12を取り囲むことによって第1内部端子12を電磁的にシールドするための部材である。第1外部端子16としては、例えばリン青銅を用いることができる。リン青銅は、導電性を有すると共に、弾性変形可能な材料である。第1外部端子16は、例えば、曲げ加工で形成される。
〔第2コネクタ〕
図2および図3を参照しながら、第2コネクタ20の概略構成を説明する。図2は、図1に示した電気コネクタセット1を構成する第2コネクタ20の斜視図である。図3は、図2に示した第2コネクタ20の平面図である。
第2コネクタ20は、第2絶縁性部材21と、第2内部端子22と、第2シールド端子25と、2つの第2外部端子26,26(以下、単に、第2外部端子26と記載することがある。)とを有する。第2絶縁性部材21としては、例えば、液晶ポリマー等の電気絶縁性の樹脂が用いられる。第2絶縁性部材21は、第2端子保持部23と、2つの第2側方支持部24とを有する。第2端子保持部23は、第2コネクタ20の第1方向の略中央部に配設され、2つの第2側方支持部24は、第2コネクタ20の第1方向の両端部にそれぞれ離間して配設される。
第2端子保持部23は、凹状の第2内部端子用装着部を有する。第2内部端子用装着部に第2内部端子22を装着することによって、第2内部端子22が保持される。第2内部端子22は、第2方向に沿って延びている。なお、第2内部端子22が第2方向に沿って延びているという文言は、第2方向に一致する方向に加えて第2方向から少しずれた方向も含むことを意図している。第2内部端子22は、第2コネクタ20の第1方向の略中央部に配設されており、第1方向に沿って配列された複数の接続端子(例えば凸型形状)から構成されている。そのため、第2内部端子22は、通常、オス型の多極接続端子とも呼ばれる。第2内部端子22は、第1内部端子12に対して一対一で対応する。第2内部端子22は、対応する第1内部端子12に係合して電気的接続を形成する。
第2内部端子22の列間での電磁波の干渉を抑制するため、第2方向の一側および他側の第2内部端子22の列の間には、導電性の第2シールド端子25が設けられている。第2シールド端子25は、例えば、第2端子保持部23の中央溝に嵌められて保持されている。第2シールド端子25は、第1方向に沿って延在している。
第2内部端子22は、例えば、信号電位又は接地電位に接続される導体であり、導電性を有する棒状の部材を折り曲げて構成されている。第2内部端子22としては、例えばリン青銅を用いることができる。リン青銅は、導電性を有すると共に、弾性変形可能な材料である。第2内部端子22の表面には、例えば、金メッキ等を行ってもよい。第2内部端子22は、図示しない回路基板のランド電極に実装するための第2内部実装部22aを有する。すなわち、第2内部実装部22aは、第2内部端子22の一部分であって、はんだなどの導電性接合材料に接続され、回路基板に実装される部分である。第2内部実装部22aは、第2方向の側端に形成されている。
2つの第2側方支持部24は、それぞれ、第2外部端子用装着部を有する。第2外部端子用装着部には、対応する第2外部端子26が装着されて支持される。第2外部端子26は、図示しない回路基板の接地電極に実装するための第2外部実装部26aを有する。第2外部実装部26aは、第3方向の下端に形成されている。
第2外部端子26は、接地電位に接続される導体である。第2外部端子26は、接地電位に接続されることで、外部からの電磁波や第2シールド端子25からの不要輻射をシールドして、第2外部端子26で囲まれる空間を電磁波遮蔽空間とすることができる。つまり、第2外部端子26は、第2シールド端子25を電磁的にシールドするための部材である。第2外部端子26としては、例えばリン青銅を用いることができる。リン青銅は、導電性を有すると共に、弾性変形可能な材料である。第2外部端子26は、例えば、曲げ加工で形成される。
〔第1絶縁性部材(絶縁性部材)〕
図6、図7および図8を参照しながら、第1絶縁性部材11を説明する。図6は、図4に示した第1コネクタ10の第1絶縁性部材11の斜視図である。図7は、図6に示した第1絶縁性部材11の平面図である。図8は、図5に示した第1コネクタ10の要部拡大図である。
第1絶縁性部材11は、第1端子保持部13と、第1側方支持部14とを有する。第1端子保持部13は、第1コネクタ10の中央部に位置して、第3方向から見て、略矩形形状をしている。第1側方支持部14は、第1端子保持部13に連なるように第1コネクタ10の第1方向における側方部に形成されており、第3方向から見て、略U字形状をしている。
第1端子保持部13は、第1側端部(絶縁側端部)13cと、第1延在部(絶縁延在部)13dとを有する。第1側端部(絶縁側端部)13cは、第1側方支持部14に連なるとともに、第1方向の側端に位置する第1内部端子12の外側に位置する。第1延在部(絶縁延在部)13dは、第1側端部(絶縁側端部)13cから第1方向に延びている。
第1内部端子12の第1内部実装部12aが、第3方向から見て、少なくとも部分的に露出するように、第1延在部13dは第1方向に延びている。第1内部実装部12aが露出するということは、第1内部実装部12aにおいて、はんだ付けされている部分が隙間から目視可能であることを意味している。図8に示すように、第1延在部13dの第2方向での幅(第2方向幅A)は、第1側端部13cの第2方向での幅(実質的に、第2方向幅A+開口幅Cになる)よりも狭くなるように、寸法構成されている。すなわち、第1延在部13dは、第1側端部13cにおける第2方向での端部との比較で、第2方向での中央側に後退するように配設されている。
したがって、第1方向の側端に位置する第1内部実装部12aは、第3方向から見て、部分的に露出する一方、側端に位置しない第1内部実装部12aは、第3方向から見て、側端に位置する第1内部実装部12aでの露出領域よりも大きな領域で露出している。当該構成は、後述するように、開口30を形成することに加えて、第1絶縁性部材11を射出成形によって作成する際に狭小な部分における樹脂の流れ性を向上させる。
第1延在部13dが第2方向での中央側に後退した形状をしていることにより、第1端子保持部13における第2方向での端部は、第2方向に切り欠かれた切欠形状になっている。したがって、第1端子保持部13での第2方向の端部が切り欠かれた形状と、第1方向に延びる第1外部延在部16cとによって、開口30が形成されている。言い換えると、開口30が、第1端子保持部13の側に形成されている。
〔第1外部端子(外部端子)〕
図9および図10を参照しながら、第1外部端子(外部端子)16を説明する。図9は、図4に示した第1コネクタ10の第1外部端子16の斜視図である。図10は、図9に示した第1外部端子16の平面図である。
図9および図10に示すように、第1外部端子16は、第3方向から見て、輪郭が略矩形をしている枠形状をしている。第1外部端子16は、一側の列および他側の列の第1内部端子12を連続的に取り囲むように、第3方向から見て、周状に閉じている。ここで、周状とは、必ずしも多角周状に限定されるものではなく、たとえば円周状、楕円周状、多角周状と円周状を組み合わせた形状などであっても良い。
第1外部端子16は、第1外部側方部(外部側方部)16bと、第1外部延在部(外部延在部)16cと、ガイド部17と、装着開口部18と、第1嵌合壁部19とを有する。第1外部側方部16bは、第1方向の一側の側部および他側の側部にそれぞれ設けられている。第1外部側方部16bは、ガイド部17と装着開口部18と第1嵌合壁部19とを含む。第1嵌合壁部19は、第2方向の一側の内側および他側の内側にそれぞれ設けられている。第1嵌合壁部19の内側面には、嵌合部としての第1嵌合凸部19aが形成されている。第1コネクタ10および第2コネクタ20が嵌合状態にあるとき、第1外部端子16の第1嵌合凸部19aが第2外部端子26の第2嵌合凹部29aに係合するように構成されている。当該構成によれば、第1内部端子12や第1シールド端子15などに影響を及ぼすことなく確実に嵌合できる。
第1外部側方部16bは、第3方向から見て略U字状をしている。ガイド部17は、第3方向から見て略U字状をしており、外側から内側に向けて下向きに傾斜している。ガイド部17は、第2コネクタ20を第1コネクタ10に対して第3方向に挿入するときに、第2外部端子26を装着開口部18に正確に導くためのガイドとして利用される。装着開口部18は、ガイド部17の内側に形成された開口であり、第3方向から見て略矩形形状をしている。第1嵌合壁部19は、第3方向に延びている。
第1外部延在部16cは、一側の側部の第1外部側方部16bおよび他側の第1外部側方部16bをつなぐように第1方向に延びている。第1外部延在部16cは、例えば、第1方向に直線状に延びている。当該構成によれば、第1外部延在部16cは、複雑な加工を必要としない。2つの第1外部延在部16cは、第2方向に離間して配設されている。第1外部延在部16cの下部には、図示しない回路基板の接地電極に実装するための第1外部実装部16aが複数個形成されている。
〔開口〕
図8を参照しながら、開口30を説明する。図8は、図5に示した第1コネクタ10の要部拡大図である。
図8に示すように、第1外部端子16の第1外部延在部16cは、第1延在部(絶縁延在部)13dから離間しながら第1方向に延びている。言い換えると、第1外部延在部16cは、第1延在部(絶縁延在部)13dに対して所定の距離を空けながら第1延在部(絶縁延在部)13dに沿って第1方向に延びている。第1延在部13dと第1外部延在部16cとの間には、第1方向に延びるとともに第2方向に或る大きさの幅を有する開口30が形成されている。開口30は、開口部30aを有する。第1外部延在部16c、開口部30aは、例えば、第1方向に直線状に延びている。換言すれば、複数の第1内部端子12の第1内部実装部12aを一度に視認できる1つの開口30が形成され、当該開口30は、第1絶縁性部材11の一部を第1外部端子16から離間することによって形成されている。当該構成によれば、開口30が第1方向において所定の幅で均等に開口しているので、第1内部端子12のピッチや数量に関して設計変更があっても、いずれの位置でも第1内部実装部12aの状態が確認可能である。言い換えると、第1内部端子12の第1内部実装部12aと回路基板との間での接続状態が、開口30を通じて目視可能である。また、第1外部端子16を変形させることなく開口30を形成できるので、第1外部端子16に対する複雑な加工工程を省略できる。
開口30は、開口部30aの第1方向の一側および他側の側端において、隙間部30bを有する。隙間部30bは、例えば、第1方向に直線状に延びている。開口部30aによる開口幅Cおよび隙間部30bによる隙間幅Dは、第1内部端子12の第1内部実装部12aの状態が確認可能であるように寸法構成されている。開口部30aによる第2方向の開口幅Cは、隙間部30bによる第2方向の隙間幅Dよりも幅広である。
第1方向の一側および他側の側端に位置しない第1内部実装部12aでの所定の間隔は、開口部30aによる開口幅Cである。側端に位置しない第1内部実装部12aは、第3方向から見て、側端に位置する第1内部実装部12aでの露出領域よりも大きな領域で露出している。他方、第1方向の一側および他側の側端に位置する第1内部実装部12aでの所定の間隔は、内側寄りでは開口部30aによる開口幅Cであるとともに外側寄りでは隙間部30bによる隙間幅Dである。第1方向の側端に位置する第1内部実装部12aは、第3方向から見て、部分的に露出している。前述したように、このような構造によれば、開口30を保持しながら樹脂成形を容易にするという効果を奏する。当該構成によれば、開口30を通じて、第1内部端子12の第1内部実装部12aの状態が確認可能である。言い換えると、第1内部端子12の第1内部実装部12aと回路基板との間での接続状態が、開口30を通じて目視可能である。開口30を通じた第1内部実装部12aの状態確認は、例えば、実装したときの導電性接合材料(例えば、はんだ)の状態、回路基板のランド電極に対する位置ずれの有無、異物の介在の有無などである。
上記構成によれば、第2方向で幅狭の絶縁延在部13dと、絶縁延在部13dから離間しながら第1方向に延びる外部延在部16cとによって、開口30が形成されているので、複雑な加工を必要とすることなく、第1内部端子12の内部実装部12aの状態が確認可能である開口30を形成できる。
〔絶縁性部材におけるサイズ〕
図8を参照しながら、第1絶縁性部材11におけるサイズを例示として説明するが、あくまでも例示であって、この発明を限定するものではない。
前述したように、第1絶縁性部材11は、例えば、液晶ポリマー等の電気絶縁性の樹脂からなり、射出成形によって作成される。射出成形におけるゲートを第1側方支持部14に設けると、樹脂は、第1側方支持部14から第1端子保持部13に向けて流れる。このとき、樹脂は、第1側方支持部14と第1端子保持部13とをつなぐ第1側端部13cを介して、第1側方支持部14から第1端子保持部13に流れる。第1側端部13cを流れた樹脂は、第1延在部13dを流れながら、一部の樹脂が第1端子間支持部13fに流れる。すなわち、第1側端部13cを流れた樹脂は、第1延在部13dおよび第1端子間支持部13fに分岐して流れる。
図8に示すように、第1延在部13dの第2方向の幅を第2方向幅Aとし、第1端子間支持部13fの第1方向の幅を第1方向幅Bとする。第2方向幅Aが、第1方向幅Bよりも大きい場合には、樹脂が第1端子間支持部13fに適切に流れない場合がある。したがって、第1方向幅Bが第2方向幅A以上である(第1方向幅B≧第2方向幅A)という関係が好ましい。これによって、第1内部端子12間の電気的絶縁性を保つことができる。また、第1内部端子12間のピッチを狭くすることによって第1端子間支持部13fが狭小になる(第1方向幅Bが小さくなる)場合において、すなわち狭ピッチ化した場合において、上記関係を満たすことがさらに重要になる。
さらに、第2方向幅Aを狭小にすると、相対的に開口幅Cが拡大するので、第1内部実装部12aの状態が容易に確認可能になる。例えば、第2方向幅Aと開口幅Cとの比率は、おおよそ2:1にすることができる。また、第1コネクタ10が、第1端子保持部13の第2方向の中央に第1シールド保持部13aを有する場合、第1端子間支持部13fに充填される樹脂が、第1シールド保持部13aにも流れることにより、第1端子間支持部13fを介した第1シールド保持部13aへの樹脂充填が確実に行われる。
また、配列された複数の第1内部端子12の第1方向における外側にしか、樹脂の流入口(ゲート)を設けることができない場合には、樹脂が第1端子間支持部13fのそれぞれに行き渡り、かつ、樹脂が第1端子間支持部13fに適切に充填されるように、第1方向幅Bと第2方向幅Aとが等しいこと(第1方向幅B=第2方向幅A)が好ましい。これによって、樹脂が第1延在部13dと第1端子間支持部13fとに均等に分岐して流れ、安定した樹脂充填が可能になる。
〔第2実施形態〕
図11を参照しながら、第2実施形態を説明する。図11は、第2実施形態に係る第1コネクタ10の平面図である。
第2実施形態に係る第1コネクタ10では、第1シールド保持部13aが、切欠開口32を備えることを特徴としている。
上述したように、第1シールド保持部13aには、第1方向に延びる第1シールド端子15が保持されている。第1シールド端子15は、図示しない回路基板の接地電極に実装するための第1シールド実装部(シールド実装部)15aを有する。第1シールド実装部15aは、第1方向の一側および他側の側端にそれぞれ形成されている。
切欠開口32は、第1シールド端子15の第1シールド実装部15aが、第3方向から見て、少なくとも部分的に露出するように切り欠かれた開口である。切欠開口32は、第1シールド実装部15aに対応するように、第1方向の一側および他側の側端をそれぞれ切り欠くことによって、形成されている。切欠開口32は、例えば、矩形形状をしている。
当該構成によれば、切欠開口32を通じて、第1シールド端子15の第1シールド実装部15aの状態が確認可能である。切欠開口32を通じた第1シールド実装部15aの状態確認は、例えば、実装したときの導電性接合材料(例えば、はんだ)の状態、回路基板の接地電極との位置ずれの有無、異物の介在の有無などである。
この発明の具体的な実施の形態について説明したが、この発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、この発明の範囲内で種々変更して実施することができる。
開口30の開口部30aは、第1方向に第1側端部13cまで延在することができる。すなわち、開口30は、隙間部30bを省略して、開口部30aを第1方向に第1側方支持部14の近傍まで延びるように構成することができる。これにより、第1内部端子12の第1内部実装部12aのすべてが、第3方向から見て、露出できる。当該構成によれば、開口30を通じて、すべての第1内部実装部12aの状態が容易に確認可能である。
この発明および実施形態をまとめると、次のようになる。
この発明の一態様に係る電気コネクタ10は、
第1方向に配列されるとともに前記第1方向に対して直交する第2方向に沿って延びる複数の内部端子12と、
前記内部端子12を保持する端子保持部13を有する絶縁性部材11と、
前記第1方向および前記第2方向に対して直交する第3方向から見て、前記内部端子12を取り囲む外部端子16とを備え、
前記端子保持部13は、前記第1方向に延びる絶縁延在部13dを有し、
前記外部端子16は、少なくとも一部において前記絶縁延在部13dから離間しながら前記第1方向に延びる外部延在部16cを有し、
前記絶縁延在部13dと前記外部延在部16cとの間には、前記第1方向に延びる開口30が形成されており、
前記開口30を通じて、前記内部端子12の内部実装部12aの状態が確認可能であるように構成されていることを特徴とする。
上記構成によれば、
第1方向に延びる絶縁延在部13dと、絶縁延在部13dから離間しながら第1方向に延びる外部延在部16cとによって、開口30が形成されているので、複雑な加工を必要とすることなく、内部端子12の内部実装部12aの状態が確認可能である開口30を形成できる。
また、一実施形態の電気コネクタ10では、
前記内部端子12の前記内部実装部12aが、前記第3方向から見て、前記開口30内で露出している。
上記実施形態によれば、開口30を通じた内部実装部12aの状態確認が容易になる。
また、一実施形態の電気コネクタ10では、
前記外部延在部16cが、前記第3方向から見て、前記第1方向に直線状に延びている。
上記実施形態によれば、開口30が第1方向において所定の幅で均等に開口しているので、内部端子12のピッチや数量に関して設計変更があっても、いずれの位置でも内部実装部12aの状態が確認可能である。
また、一実施形態の電気コネクタ10では、
前記端子保持部13が、隣り合う2つの前記内部端子12の間に位置する端子間支持部13fを有し、
前記端子間支持部13fの第1方向幅Bが、前記絶縁延在部13dの前記第2方向での第2方向幅A以上である。
上記実施形態によれば、狭小な第1端子間支持部13fに対して安定した樹脂充填が可能になるとともに、第2方向幅Aを狭くすることにより開口30の開口幅が相対的に広くなるので、内部実装部12aの状態が容易に確認可能である。
また、一実施形態の電気コネクタ10では、
前記端子間支持部13fの前記第1方向幅Bが、前記絶縁延在部13dの前記第2方向幅Aと等しい。
上記実施形態によれば、樹脂が絶縁延在部13dと端子間支持部13fとに均等に分岐して流れるので、安定した樹脂充填が可能になる。
また、一実施形態の電気コネクタ10では、
前記内部端子12が前記第1方向に配列された一側の列に対して前記第2方向に離間するように、前記内部端子12が前記第1方向に配列された他側の列が、配置されている。
上記実施形態によれば、限られた大きさを有する端子保持部13の領域において、多くの内部端子12を配置できる。
また、一実施形態の電気コネクタ10では、
前記一側の列と前記他側の列との間には、前記一側の列と前記他側の列とをアイソレーションするためのシールド端子15が設けられており、
前記端子保持部13は、前記シールド端子15を電気的に絶縁した状態で保持するシールド保持部13aを有し、
前記シールド保持部13aの前記第1方向の側端を切り欠くことによって、切欠開口32が形成されており、
前記切欠開口32を通じて、前記シールド端子15のシールド実装部15aが確認可能であるように構成されている。
上記実施形態によれば、切欠開口32を通じて、シールド端子15のシールド実装部15aの状態が確認可能である。
また、一実施形態の電気コネクタ10では、
前記シールド端子15の前記シールド実装部15aが、前記第3方向から見て、前記切欠開口32内で露出している。
上記実施形態によれば、切欠開口32を通じたシールド実装部15aの状態確認が容易になる。
また、一実施形態の電気コネクタ10では、
前記外部端子16は、前記外部延在部16cの前記第1方向の側端側において、外部側方部16bを有し、前記外部側方部16bには、挿抜可能に嵌合するための嵌合部19aが形成されている。
上記実施形態によれば、内部端子12やシールド端子15などに影響を及ぼすことなく確実に嵌合できる。
この発明の一態様に係る電気コネクタセット1は、
上述した電気コネクタ10と、前記電気コネクタ10に対して挿抜方向に挿抜可能に嵌合する相手方電気コネクタ20とを備えることを特徴とする。
上記構成によれば、複雑な加工を必要とすることなく、内部端子12の内部実装部12aの状態が確認可能である開口30を形成できる電気コネクタセット1を提供できる。
1…電気コネクタセット
10…第1コネクタ(電気コネクタ)
11…第1絶縁性部材(絶縁性部材)
12…第1内部端子(内部端子)
12a…第1内部実装部(内部実装部)
13…第1端子保持部(端子保持部)
13a…第1シールド保持部(シールド保持部)
13c…第1側端部(絶縁側端部)
13d…第1延在部(絶縁延在部)
13f…第1端子間支持部(端子間支持部)
14…第1側方支持部
15…第1シールド端子(シールド端子)
15a…第1シールド実装部(シールド実装部)
16…第1外部端子(外部端子)
16a…第1外部実装部
16b…第1外部側方部(外部側方部)
16c…第1外部延在部(外部延在部)
17…ガイド部
18…装着開口部
19…第1嵌合壁部
19a…第1嵌合凸部(嵌合部)
20…第2コネクタ(相手方電気コネクタ)
21…第2絶縁性部材
22…第2内部端子
22a…第2内部実装部
23…第2端子保持部
24…第2側方支持部
25…第2シールド端子
25a…第2シールド実装部
26…第2外部端子
26a…第2外部実装部
29a…第2嵌合凹部
30…開口
30a…開口部
30b…隙間部
32…切欠開口
A…第2方向幅
B…第1方向幅
C…開口幅
D…隙間幅

Claims (11)

  1. 第1方向に配列されるとともに前記第1方向に対して直交する第2方向に沿って延びる複数の内部端子と、
    前記内部端子を保持する端子保持部を有する絶縁性部材と、
    前記第1方向および前記第2方向に対して直交する第3方向から見て、前記内部端子を取り囲む外部端子とを備え、
    前記端子保持部は、前記第1方向に延びる絶縁延在部を有し、
    前記外部端子は、少なくとも一部において前記絶縁延在部から離間しながら前記第1方向に延びる外部延在部を有し、
    前記絶縁延在部と前記外部延在部との間には、前記第1方向に延びる開口が形成されており、
    前記開口が、前記第1方向の一側に位置する前記内部端子から前記第1方向の他側に位置する前記内部端子まで前記第1方向に連続して延びており、
    前記開口を通じて、前記内部端子の内部実装部の状態が確認可能であるように構成されていることを特徴とする電気コネクタ。
  2. 前記第1方向の一側および他側に位置する前記開口における隙間部の隙間幅は、前記第1方向の一側および他側に位置しない前記開口における開口幅よりも狭いことを特徴とする、請求項1に記載の電気コネクタ。
  3. 前記内部端子の前記内部実装部が、前記第3方向から見て、前記開口内で露出していることを特徴とする、請求項に記載の電気コネクタ。
  4. 前記外部延在部が、前記第3方向から見て、前記第1方向に直線状に延びていることを特徴とする、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の電気コネクタ。
  5. 前記端子保持部が、隣り合う2つの前記内部端子の間に位置する端子間支持部を有し、
    前記端子間支持部の第1方向幅が、前記絶縁延在部の前記第2方向での第2方向幅以上であることを特徴とする、請求項1から請求項のいずれか1項に記載の電気コネクタ。
  6. 前記端子間支持部の前記第1方向幅が、前記絶縁延在部の前記第2方向幅と等しいことを特徴とする、請求項に記載の電気コネクタ。
  7. 前記内部端子が前記第1方向に配列された一側の列に対して前記第2方向に離間するように、前記内部端子が前記第1方向に配列された他側の列が、配置されていることを特徴とする、請求項1から請求項のいずれか1項に記載の電気コネクタ。
  8. 前記一側の列と前記他側の列との間には、前記一側の列と前記他側の列とをアイソレーションするためのシールド端子が設けられており、
    前記端子保持部は、前記シールド端子を電気的に絶縁した状態で保持するシールド保持部を有し、
    前記シールド保持部の前記第1方向の側端側を切り欠くことによって、切欠開口が形成されており、
    前記切欠開口を通じて、前記シールド端子のシールド実装部が確認可能であるように構成されていることを特徴とする、請求項に記載の電気コネクタ。
  9. 前記シールド端子の前記シールド実装部が、前記第3方向から見て、前記切欠開口内で露出していることを特徴とする、請求項に記載の電気コネクタ。
  10. 前記外部端子は、前記外部延在部の前記第1方向の側端側において、外部側方部を有し、前記外部側方部には、挿抜可能に嵌合するための嵌合部が形成されていることを特徴とする、請求項1から請求項のいずれか1項に記載の電気コネクタ。
  11. 前記請求項1から請求項10のいずれか1項に記載の電気コネクタと、前記電気コネクタに対して挿抜方向に挿抜可能に嵌合する相手方電気コネクタとを備える、電気コネクタセット。
JP2021526835A 2019-06-24 2020-06-17 電気コネクタおよび該電気コネクタを備える電気コネクタセット Active JP7226547B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019116400 2019-06-24
JP2019116400 2019-06-24
PCT/JP2020/023738 WO2020262138A1 (ja) 2019-06-24 2020-06-17 電気コネクタおよび該電気コネクタを備える電気コネクタセット

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPWO2020262138A1 JPWO2020262138A1 (ja) 2020-12-30
JPWO2020262138A5 JPWO2020262138A5 (ja) 2022-01-31
JP7226547B2 true JP7226547B2 (ja) 2023-02-21

Family

ID=74061612

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021526835A Active JP7226547B2 (ja) 2019-06-24 2020-06-17 電気コネクタおよび該電気コネクタを備える電気コネクタセット

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220094110A1 (ja)
JP (1) JP7226547B2 (ja)
CN (1) CN216872292U (ja)
TW (1) TWI742732B (ja)
WO (1) WO2020262138A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102494901B1 (ko) * 2020-05-13 2023-02-06 니혼 고꾸 덴시 고교 가부시끼가이샤 커넥터 조립체 및 커넥터
US11489291B2 (en) * 2020-05-13 2022-11-01 Japan Aviation Electronics Industry, Limited Board-to-board connector and connector assembly

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017033654A (ja) 2015-07-29 2017-02-09 第一精工株式会社 基板接続用電気コネクタ
JP2018116925A (ja) 2017-01-19 2018-07-26 株式会社村田製作所 多極コネクタセット
JP6493611B1 (ja) 2018-08-03 2019-04-03 Smk株式会社 電気コネクタ

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3277154B2 (ja) * 1998-05-06 2002-04-22 ケル株式会社 コネクタ
SG174642A1 (en) * 2010-03-22 2011-10-28 3M Innovative Properties Co Board-to-board connector
JP2016152084A (ja) * 2015-02-16 2016-08-22 タイコエレクトロニクスジャパン合同会社 コネクタ組立体およびコネクタ
JP6281539B2 (ja) * 2015-07-29 2018-02-21 第一精工株式会社 基板接続用電気コネクタ装置
JP6256426B2 (ja) * 2015-07-29 2018-01-10 第一精工株式会社 基板接続用電気コネクタ
US9893480B2 (en) * 2015-09-04 2018-02-13 Tyco Electronics Japan G.K. Connector
US20170271813A1 (en) * 2016-03-17 2017-09-21 Foxconn Interconnect Technology Limited Electrical connector having insert molded holding members
KR102165749B1 (ko) * 2016-08-04 2020-10-14 교세라 가부시키가이샤 커넥터
JP6117415B1 (ja) * 2016-08-04 2017-04-19 京セラコネクタプロダクツ株式会社 コネクタ
CN108258484B (zh) * 2016-12-28 2020-02-21 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电连接器及其组合
JP6885730B2 (ja) * 2017-01-06 2021-06-16 ヒロセ電機株式会社 遮蔽シールド板付きコネクタ
JP6573135B2 (ja) * 2017-11-06 2019-09-11 第一精工株式会社 電気コネクタ装置
JP7108531B2 (ja) * 2018-12-27 2022-07-28 モレックス エルエルシー コネクタ組立体
CN209329318U (zh) * 2018-12-28 2019-08-30 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电连接器及其对接连接器
JP7273525B2 (ja) * 2019-01-29 2023-05-15 モレックス エルエルシー コネクタ及びコネクタ組立体
CN209571614U (zh) * 2019-04-18 2019-11-01 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电连接器及其对接连接器

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017033654A (ja) 2015-07-29 2017-02-09 第一精工株式会社 基板接続用電気コネクタ
JP2018116925A (ja) 2017-01-19 2018-07-26 株式会社村田製作所 多極コネクタセット
JP6493611B1 (ja) 2018-08-03 2019-04-03 Smk株式会社 電気コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2020262138A1 (ja) 2020-12-30
CN216872292U (zh) 2022-07-01
TWI742732B (zh) 2021-10-11
WO2020262138A1 (ja) 2020-12-30
US20220094110A1 (en) 2022-03-24
TW202105857A (zh) 2021-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9935393B2 (en) Waterproof connector
US10312637B2 (en) Electrical connector having seamless shielding shell and single row of contacts
US9960522B2 (en) Connector
TWI664780B (zh) 連接器組
TWI758340B (zh) 插座連接器
US8083530B2 (en) Circuit board connector
TWI796649B (zh) 連接器組裝體及連接器
KR102633728B1 (ko) 커넥터
US8187034B2 (en) Electrical connector system
KR20140145981A (ko) 회로 기판용 전기 커넥터 및 전기 커넥터 실장체
TW201334318A (zh) 用以屏蔽纜線端接區之電氣連接器
JP2014041797A (ja) レセプタクルコネクタ
TWM631678U (zh) 整體屏蔽式電纜連接器
JP7226547B2 (ja) 電気コネクタおよび該電気コネクタを備える電気コネクタセット
US11404809B2 (en) Electrical connector assembly with shielding shells surrounding each of first and second connectors
US11303070B2 (en) Connector and outer conductor
KR20150031199A (ko) 전기 커넥터
JP2020071954A (ja) 電気コネクタおよび電子デバイス
US9647387B1 (en) Electrical connector with grounding terminal
JP7505636B2 (ja) 電気コネクタおよび該電気コネクタを備える電気コネクタセット
CN113412559A (zh) 电连接器和电连接器组
JP7243865B2 (ja) 電気コネクタセットおよび該電気コネクタセットの実装された回路基板
JP7208517B2 (ja) 電気コネクタおよび電子デバイス
JP7070711B2 (ja) L型同軸コネクタにおける絶縁性部材の位置決め構造
TWI826640B (zh) 連接器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211025

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230123

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7226547

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150