JP7226461B2 - 位置検出方法、表示装置及び位置検出システム - Google Patents

位置検出方法、表示装置及び位置検出システム Download PDF

Info

Publication number
JP7226461B2
JP7226461B2 JP2021013060A JP2021013060A JP7226461B2 JP 7226461 B2 JP7226461 B2 JP 7226461B2 JP 2021013060 A JP2021013060 A JP 2021013060A JP 2021013060 A JP2021013060 A JP 2021013060A JP 7226461 B2 JP7226461 B2 JP 7226461B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
captured
captured image
areas
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021013060A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022116739A (ja
Inventor
志紀 古井
郁也 堀川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2021013060A priority Critical patent/JP7226461B2/ja
Priority to CN202210099694.3A priority patent/CN114827560B/zh
Priority to US17/587,873 priority patent/US11862055B2/en
Publication of JP2022116739A publication Critical patent/JP2022116739A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7226461B2 publication Critical patent/JP7226461B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3179Video signal processing therefor
    • H04N9/3182Colour adjustment, e.g. white balance, shading or gamut
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/70Determining position or orientation of objects or cameras
    • G06T7/73Determining position or orientation of objects or cameras using feature-based methods
    • G06T7/74Determining position or orientation of objects or cameras using feature-based methods involving reference images or patches
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/001Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background
    • G09G3/002Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background to project the image of a two-dimensional display, such as an array of light emitting or modulating elements or a CRT
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/90Determination of colour characteristics
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/3147Multi-projection systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30204Marker
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0693Calibration of display systems
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/14Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors
    • G09G2360/145Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors the light originating from the display screen

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)

Description

本発明は、位置検出方法、表示装置及び位置検出システムに関する。
従来、表示面に表示された画像と、この画像を撮像部により撮像した撮像画像との位置合わせを行う技術が知られている。
例えば、特許文献1に開示のプロジェクターは、ドットパターンを有する第2投写画像を投写面に投写し、投写された第2投写画像を撮像した第2撮像画像からドットパターンを検出する。そして、プロジェクターは、検出したドットの位置に基づき、投写画像と撮像画像とを対応づけるキャリブレーションデータを生成する。
特開2018-148261号公報
しかしながら、特許文献1に開示のプロジェクターは、ドットパターンのすべてのドットを検出できないと、精度のよいキャリブレーションデータが生成できない。このため、曲面等の複雑な投写面に画像を投写する場合、画像を正確に投写できないという課題がある。
上記課題を解決する一態様は、複数の領域を有し、前記複数の領域の各々には、各領域に設定された識別情報を分割した第1部分情報に対応づけられた色が形成された前記第1パターン画像を表示面に表示させ、前記第1パターン画像が投写された前記表示面を撮像した第1撮像画像を取得し、前記複数の領域を有し、前記複数の領域の各々には、各領域に設定された前記識別情報の前記第1部分情報以外の情報である第2部分情報に対応づけられた色が形成された前記第2パターン画像を表示面に表示させ、前記第2パターン画像が投写された前記表示面を撮像した第2撮像画像を取得し、前記第1撮像画像に撮像された前記複数の領域の色と、前記第2撮像画像に撮像された前記複数の領域の色とをそれぞれ判定し、前記複数の領域の色の判定結果に基づき、前記第1撮像画像と前記第2撮像画像との対応する領域に設定された前記第1部分情報及び前記第2部分情報を取得し、取得した前記第1部分情報及び前記第2部分情報に基づいて前記複数の領域の各々に設定された前記識別情報を検出し、検出した前記識別情報に基づき、前記表示面に表示させた画像の位置と、前記表示面を含む範囲を撮像した撮像画像の位置とを対応づけ、前記複数の領域に設定された複数の前記識別情報には、並び順が規定され、予め設定された順序に従って前記複数の領域に設定される位置検出方法である。
上記課題を解決する別の一態様は、表示面に画像を表示させる表示部と、前記表示部を制御して、前記表示面の表示を制御する制御部と、前記表示面の少なくとも一部を撮像する撮像部と、を備え、前記制御部は、複数の領域を有し、前記複数の領域の各々には、各領域に設定された識別情報を分割した第1部分情報に対応づけられた色が形成された前記第1パターン画像を前記表示部により前記表示面に表示させ、前記第1パターン画像が投写された前記表示面を前記撮像部により撮像させ、前記撮像部が撮像した第1撮像画像を取得し、前記複数の領域を有し、前記複数の領域の各々には、各領域に設定された前記識別情報の前記第1部分情報以外の情報である第2部分情報に対応づけられた色が形成された前記第2パターン画像を前記表示部により前記表示面に表示させ、前記第2パターン画像が投写された前記表示面を前記撮像部により撮像させ、前記撮像部が撮像した第2撮像画像を取得し、前記第1撮像画像に撮像された前記複数の領域の色と、前記第2撮像画像に撮像された前記複数の領域の色とをそれぞれ判定し、前記複数の領域の色の判定結果に基づき、前記第1撮像画像と前記第2撮像画像との対応する領域に設定された前記第1部分情報及び前記第2部分情報を取得し、取得した前記第1部分情報及び前記第2部分情報に基づいて前記複数の領域の各々に設定された前記識別情報を検出し、検出した前記識別情報に基づき、前記表示面に表示させた画像の位置と、前記表示面を含む範囲を撮像した撮像画像の位置とを対応づけ、前記複数の領域に設定された複数の前記識別情報には、並び順が規定され、予め設定された順序に従って前記複数の領域に設定される表示装置である。
上記課題を解決する別の一態様は、表示面に画像を表示させる表示装置と、前記表示面の少なくとも一部を撮像する撮像装置と、前記表示装置及び前記撮像装置を制御する制御装置と、を備え、前記制御装置は、複数の領域を有し、前記複数の領域の各々には、各領域に設定された識別情報を分割した第1部分情報に対応づけられた色が形成された前記第1パターン画像を前記表示装置により前記表示面に表示させ、前記第1パターン画像が投写された前記表示面を前記撮像装置により撮像させ、前記撮像装置が撮像した第1撮像画像を取得し、前記複数の領域を有し、前記複数の領域の各々には、各領域に設定された前記識別情報の前記第1部分情報以外の情報である第2部分情報に対応づけられた色が形成された前記第2パターン画像を前記表示装置により前記表示面に表示させ、前記第2パターン画像が投写された前記表示面を前記撮像装置により撮像させ、前記撮像装置が撮像した第2撮像画像を取得し、前記第1撮像画像に撮像された前記複数の領域の色と、前記第2撮像画像に撮像された前記複数の領域の色とをそれぞれ判定し、前記複数の領域の色の判定結果に基づき、前記第1撮像画像と前記第2撮像画像との対応する領域に設定された前記第1部分情報及び前記第2部分情報を取得し、取得した前記第1部分情報及び前記第2部分情報に基づいて前記複数の領域の各々に設定された前記識別情報を検出し、検出した前記識別情報に基づき、前記表示面に表示させた画像の位置と、前記表示面を含む範囲を撮像した撮像画像の位置とを対応づけ、前記複数の領域に設定された複数の前記識別情報には、並び順が規定され、予め設定された順序に従って前記複数の領域に設定される位置検出システムである。
位置検出システムの構成を示す図。 プロジェクターの構成を示す図。 画像投写部の概略構成を示す図。 パターン情報テーブルの一例を示す図。 プロジェクターの動作を示すフローチャート。 黒色画像が表示された投写面を示す図。 原色の単色画像が表示された投写面を示す図。 パターン画像が表示された投写面を示す図。 位置検出システムの変形例の構成を示す図。
図1は、位置検出システム1Aの構成を示す図である。
位置検出システム1Aは、表示装置に相当する複数台のプロジェクター100と、画像供給装置300とを備える。
本実施形態の位置検出システム1Aは、プロジェクター100A、100B、100C及び100Dの4台を備えるが、位置検出システム1Aが備えるプロジェクター100の台数は4台に限定されるものではない。以下の説明において、プロジェクター100A、100B、100C及び100Dを区別して表記する必要がない場合には、プロジェクター100と表記する。
画像供給装置300と、プロジェクター100A、100B、100C及び100Dとは、画像伝送用のケーブルにより接続される。画像伝送用のケーブルには、例えば、USB(Universal Serial Bus)や、HDMI(High-Definition Multimedia Interface)、DisplayPort等の規格に対応したケーブルが用いられる。HDMIは、登録商標である。
また、プロジェクター100Aと、プロジェクター100B、100C及び100Dとは、データ通信用のケーブルにより接続される。データ通信用のケーブルには、例えば、Ethernet、IEEE1394、USB等の規格に対応したケーブルが用いられる。Ethernetは、登録商標である。プロジェクター100Aは、マスター機として動作し、プロジェクター100B、100C及び100Dは、スレーブ機として動作する。すなわち、プロジェクター100Aがプロジェクター100B、100C及び100Dの動作を制御する。本実施形態では、キャリブレーションデータの作成時に、プロジェクター100B、100C及び100Dが、プロジェクター100Aの指示に従い、所定の画像を投写面5に表示させたり、画像が表示された投写面5を撮像させたりする。投写面5は、表示面に相当する。キャリブレーションデータとは、各プロジェクター100が備える撮像部120により撮像された撮像画像に設定された座標と、各プロジェクター100が備える画像投写部160の液晶パネル163に設定された座標とを対応づけたデータである。撮像画像に設定された座標を、以下、撮像座標といい、液晶パネル163に設定された座標をパネル座標という。
画像供給装置300は、画像伝送用のケーブルを介してプロジェクター100A、100B、100C及び100Dに画像データを供給する。各プロジェクター100は、供給された画像データに基づいて画像光を生成し、生成した画像光を投写面5に投写する。画像供給装置300が供給する画像データは、静止画像のデータであってもよいし、動画像のデータであってもよい。
画像供給装置300には、例えば、ノート型PC(Personal Computer)、デスクトップ型PCやタブレット端末、スマートフォン、PDA(Personal Digital Assistant)等を用いることができる。
図1にはプロジェクター100A、100B、100C及び100Dを投写面5の横方向に一列に平置きし、各プロジェクター100が投写面5に画像を横並びで表示する場合を例示する。プロジェクター100A、100B、100C及び100Dの設置方法は、平置き設置に限定されるものではなく、各プロジェクター100を天井から吊り下げる天吊り設置や、壁面に掛ける壁掛け設置とすることも可能である。また、プロジェクター100A、100B、100C及び100Dを縦一列に並べて設置してもよいし、多くのプロジェクター100を接続する場合には、プロジェクター100を縦N行、横M列(N及びMは任意の自然数)のマトリクス状に配置してもよい。
プロジェクター100A、100B、100C及び100Dが画像光を投写する投写面5の領域を投写領域10という。プロジェクター100Aは、投写面5の左端の領域である投写領域10Aに画像光を投写する。プロジェクター100Bは、投写領域10Aの右隣りの領域である投写領域10Bに画像光を投写する。プロジェクター100Cは、投写領域10Bの右隣りの領域である投写領域10Cに画像光を投写する。プロジェクター100Dは、投写領域10Cの右隣りの領域である投写領域10Dに画像光を投写する。
プロジェクター100A、100B、100C及び100Dは、タイリング投写を行う。タイリング投写は、複数のプロジェクター100に画像光を投写させ、これら複数のプロジェクター100によって表示される画像が投写面5で結合されることで、一つの大画面の画像を表示する投写方法である。
タイリング投写では、隣接するプロジェクター100同士は、表示する画像の縁が重なるように画像光を投写する。これは、表示される画像の境界が目立たないようにするためである。例えば、プロジェクター100Aにより表示される画像と、その右側に位置するプロジェクター100Bにより表示される画像とは、互いの縁が重なって重畳領域11を形成する。同様に、プロジェクター100Bにより表示される画像と、その右側に位置するプロジェクター100Cにより表示される画像とは、互いの縁が重なって重畳領域12を形成する。同様に、プロジェクター100Cにより表示される画像と、その右側に位置するプロジェクター100Dにより表示される画像とは、互いの縁が重なって重畳領域13を形成する。
図2は、プロジェクター100Aの構成を示す図である。
プロジェクター100A、100B、100C及び100Dは、ほぼ同一の構成を備える。このため、プロジェクター100Aの構成を代表して説明し、他のプロジェクター100B、100C及び100Dの構成についての説明は省略する。また、以下の説明において、各プロジェクター100の構成を区別するため、プロジェクター100Aの構成には「A」の符号を付し、プロジェクター100Bの構成には「B」の符号を付して説明する。同様に、プロジェクター100Cの構成には「C」の符号を付し、プロジェクター100Dの構成には「D」の符号を付して説明する。例えば、プロジェクター100Aの制御部を制御部170Aと表記し、プロジェクター100Bの制御部を制御部170Bと表記する。
プロジェクター100Aは、通信I/F110A、撮像部120A、操作受付部130A、画像入力I/F140A、画像処理部150A、フレームメモリー155A、画像投写部160A及び制御部170Aを備える。
通信I/F110は、画像供給装置300や、プロジェクター100B、100C、100Dと相互にデータ通信を行うデータ通信用のインターフェイスである。通信I/F110には、画像供給装置300や、プロジェクター100B、100C、100Dに接続されたデータ通信用のケーブルが接続される。
撮像部120は、CCD(Charge Coupled Device)又はCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)などの撮像素子を備え、撮像画像を生成する。
撮像部120の撮像範囲は、プロジェクター100Aが画像光を投写する投写領域10Aと、この投写領域10Aに隣接する投写領域である。例えば、プロジェクター100Bの撮像部120Bの撮像範囲は、投写領域10Bと、その隣接する投写領域10A及び10Cの一部もしくは全部を撮像可能な範囲である。
操作受付部130Aは、ユーザーがプロジェクター100Aに対して各種指示を行うための複数の操作キーを備える。操作受付部130Aが備える操作キーとしては、電源のオンとオフとを切り替えるための電源キー、各種設定を行うためのメニュー画像を表示させるためのメニューキーがある。ユーザーが操作受付部130Aの各種操作キーを操作すると、操作受付部130Aは、受け付けた操作内容に応じた操作信号を制御部170Aに出力する。
また、操作受付部130Aは、不図示のリモコンから送信される赤外線信号を受信し、受信した赤外線信号が示す操作内容に対応した操作信号を制御部170Aに出力する構成であってもよい。
画像入力I/F140Aは、画像データの受信用のインターフェイスである。画像入力I/F140Aは、画像伝送用のケーブルに接続され、画像供給装置300から供給される画像データを受信する。画像入力I/F140Aは、受信した画像データを画像処理部150Aに出力する。
画像処理部150Aは、入力された画像データをフレームメモリー155Aに展開して処理する。画像処理部150Aが行う処理には、例えば、解像度変換処理、歪み補正等の形状補正処理、デジタルズーム処理、色調補正処理、輝度補正処理等が含まれる。画像処理部150Aは、制御部170Aにより指定された処理を実行し、必要に応じて、制御部170Aから入力されるパラメーターを使用して処理を行う。また、画像処理部150Aは、上記のうち複数の処理を組み合わせて実行することも勿論可能である。画像処理部150Aは、処理が終了した画像データをフレームメモリー155Aから読み出し、読み出した画像データを画像情報として画像投写部160Aに出力する。
図3は、画像投写部160Aの概略構成を示す図である。画像投写部160Aは、表示部に相当する。
ここで、図3を参照しながら画像投写部160Aの構成について説明する。
画像投写部160Aは、光源161Aから射出された光を変調して画像光を生成し、生成した画像光を光学ユニット165Aにより拡大投写する。画像投写部160Aは、光源161A、光変調装置としての3つの液晶パネル163A(r),163A(g)及び163A(b)、光学ユニット165A、パネル駆動部167Aを備える。以下、プロジェクター100Aが備える液晶パネル163A(r),163A(g)及び163A(b)を総称する場合、液晶パネル163Aと表記する。
光源161Aは、超高圧水銀ランプやメタルハライドランプ等の放電型の光源ランプ、又は発光ダイオードや半導体レーザー等の固体光源を含む。光源161Aから射出された光は、液晶パネル163Aに入射される。液晶パネル163A(r),163A(g)及び163A(b)は、それぞれ一対の透明基板間に液晶が封入された透過型の液晶パネル等によって構成される。液晶パネル163A(r)は赤色光を変調し、液晶パネル163A(g)は、緑色光を変調し、液晶パネル163A(b)は青色光を変調する。各液晶パネルには、マトリクス状に配列された複数の画素からなる画素領域が形成されており、液晶に対して画素毎に駆動電圧を印加可能になっている。
パネル駆動部167Aには、画像処理部150Aが出力した画像情報が入力される。パネル駆動部167Aは、入力された画像情報に応じた駆動電圧を、画素領域の各画素に印加し、各画素を画像情報に応じた光透過率に設定する。光源161Aから射出された光が、液晶パネル163A(r),163A(g)及び163A(b)の画素領域を透過することによって画素毎に変調され、画像情報に応じた画像光が色光毎に形成される。形成された各色の画像光は、図示しない色合成光学系によって画素毎に合成されてカラー画像を表す画像光となり、光学ユニット165Aによって投写面5に拡大投写される。
制御部170Aは、記憶部171Aと、プロセッサー180Aとを備えたコンピューター装置である。制御部170Aは、記憶部171Aに記憶された制御プログラム173Aに従ってプロセッサー180Aが動作することによりプロジェクター100Aの動作を統括制御する。
記憶部171Aは、RAM(Random Access Memory)及びROM(Read Only Memory)等のメモリーを備えて構成される。RAMは、各種データ等の一時記憶に用いられ、ROMは、プロジェクター100の動作を制御するための制御プログラム173Aや、各種設定情報等を記憶する。
記憶部171Aは、プロセッサー180Aに実行させる制御プログラム173Aや、撮像部120Aにより撮像された撮像画像を記憶する。また、記憶部171Aは、後述する空間コード生成部181Aが生成するパターン情報テーブル175Aを記憶する。
プロセッサー180Aは、CPU(Central Processing Unit)やMPU(Micro Processing Unit)により構成される演算処理装置である。プロセッサー180Aは、制御プログラム173Aを実行してプロジェクター100の各部を制御する。プロセッサー180Aは、単一のプロセッサーにより構成してもよいし、複数のプロセッサーにより構成することも可能である。また、プロセッサー180Aは、記憶部171Aの一部又は全部や、その他の回路と統合されたSoC(System-on-a-chip)により構成してもよい。また、プロセッサー180Aは、プログラムを実行するCPUと、所定の演算処理を実行するDSPとの組合せにより構成してもよい。さらに、プロセッサー180Aの機能の全てをハードウェアに実装した構成としてもよく、プログラマブルデバイスを用いて構成してもよい。
プロジェクター100の制御部170Aは、機能ブロックとして、空間コード生成部181A、投写制御部183A、撮像制御部185A、色判定部187A、キャリブレーションデータ生成部189A及びキャリブレーション制御部191Aを備える。これらの機能ブロックは、プロセッサー180Aが制御プログラム173Aに従って演算処理を実行することで実現される機能をブロックにより便宜的に示したものである。
空間コード生成部181Aは、空間コードを生成する。
空間コードは、位置検出システム1Aを構成する複数のプロジェクター100と、パターン画像230に含まれる複数の特徴領域250とを識別する識別情報である。パターン画像は、キャリブレーションデータの生成のために投写面5に投写される画像である。特徴領域250については後述する。特徴領域250は、領域に相当する。
図4は、空間コード生成部181Aが生成するパターン情報テーブル175Aの一例を示す図である。パターン情報テーブル175Aには、第1通し番号、第2通し番号、識別番号、特徴領域250のY座標及びX座標、空間コード、色コード等が1レコードとして記録される。
空間コード生成部181Aは、第1通し番号、第2通し番号、識別番号、特徴領域250のY座標及びX座標等を1レコードとしてパターン情報テーブル175Aに記録し、空間コードを生成する。
第1通し番号は、例えば、ユーザーの操作受付部130Aの操作により設定される。本実施形態では、プロジェクター100Aには第1通し番号として「01」が設定され、プロジェクター100Bには第1通し番号として「02」が設定される。また、プロジェクター100Cには第1通し番号として「03」が設定され、プロジェクター100Dには第1通し番号として「04」が設定される。
まず、空間コード生成部181Aは、予め設定された特徴領域250の各座標に、第2通し番号を割り当てる。特徴領域250は、パターン画像230において、色コードに対応した色が形成される領域である。特徴領域250は、1画素により構成してもよいし、複数画素により構成してもよい。色コードは、空間コードを構成するコードの一部であり、各色コードには色が対応づけられている。
例えば、特徴領域250の座標は、パターン画像230の左上を原点とし、縦軸をY軸、横軸をX軸とする座標系に基づいて設定さている。この特徴領域250の座標は、パネル座標に対応する座標である。すなわち、特徴領域250の座標に対応づけられた色コードの色が、液晶パネル163に形成される。
空間コード生成部181Aは、まず、Y座標値が最小の行を選択し、選択した行の特徴領域250に、X座標値が小さい順に第2通し番号を割り振る。次に、空間コード生成部181Aは、Y座標値が次に大きな行を選択し、選択した行の特徴領域250に、X座標値が小さい順に第2通し番号を割り振る。これらの動作を繰り返し、パターン画像230に形成するすべての特徴領域250に第2通し番号を設定する。
次に、空間コード生成部181Aは、第1通し番号を上位、第2通し番号を下位に並べた番号を生成し、生成した番号を7進数に変換して識別番号を生成する。
例えば、第1の通し番号が「01」であり、第2通し番号が「007」である場合、番号は「01007」となる。次に、空間コード生成部181Aは、生成した番号を7進数に変換して識別番号を生成する。例えば、10進数の通し番号が「01007」の場合、7進数は「01010」となる。
次に、空間コード生成部181Aは、識別番号の各数字を色コードに変換する。本実施形態では、7進数の「0」には、色コード「001」が設定され、7進数の「1」には、色コード「010」が設定され、7進数の「2」には、色コード「100」が設定される。また、7進数の「3」には、色コード「011」が設定され、7進数の「4」には、色コード「101」が設定され、7進数の「5」には、色コード「110」が設定され、7進数の「6」には、色コード「111」が設定される。
色コードを、識別番号の対応する数字の並び順に並べたコードが空間コードとなる。例えば、識別番号が「01000」の場合、色コードは、「001」、「010」、「001」、「001」、「001」となり、空間コードは、「001010001001001」となる。また、識別番号が「01331」の場合、色コードは、「001」、「010」、「100」、「100」、「010」となり、空間コードは、「001010100100010」となる。
また、識別番号が5桁の数字であるため、識別番号は5つの色コードに変換される。
識別番号の5桁目の数字に対応する色コードを第1色コードといい、識別番号の4桁目の数字に対応する色コードを第2色コードといい、識別番号の3桁目の数字に対応する色コードを第3色コードという。また、識別番号の2桁目の数字に対応する色コードを第4色コードといい、識別番号の1桁目の数字に対応する色コードを第5色コードという。
第1色コード、第2色コード、第3色コード及び第4色コードの少なくとも1つは、第1部分情報に相当する。また、第2色コード、第3色コード、第4色コード及び第5色コードの少なくとも1つは、第2部分情報に相当する。
各色コードには、対応する色が設定される。
各コードが示す3桁の数字は、赤色、緑色及び青色の色成分がそれぞれ対応づけられる。すなわち、色コードの数値が「0」である場合、対応する色成分が含まれないことを示し、コードの数値が「1」である場合、対応する色成分が含まれることを意味する。
色コード「001」は赤成分が含まれることを示し、色コード「001」の示す色は赤となる。
色コード「010」は緑成分が含まれることを示し、色コード「010」の示す色は緑となる。
色コード「100」は青成分が含まれることを示し、色コード「100」の示す色は青となる。
色コード「011」は赤成分及び緑成分が含まれることを示し、色コード「011」の示す色は黄色となる。
色コード「101」は赤成分及び青成分が含まれることを示し、色コード「101」の示す色はマゼンタとなる。
色コード「110」は緑成分及び青成分が含まれることを示し、色コード「110」の示す色はシアンとなる。
色コード「111」は赤成分、緑成分及び青成分が含まれることを示し、色コード「111」の示す色はホワイトとなる。
色コード「000」は赤成分も緑成分も青成分も含まれないことを示し、色コード「000」の示す色は黒となる。
本実施形態では、色コードを、赤、緑及び青の各色成分の組み合わせにより表現している。すなわち、2通りの色コードを表現することが可能であるが、パターン画像230の特徴領域250以外の画素として黒色を使用している。このため、2-1通りの色コードを表現することが可能である。
投写制御部183Aは、画像処理部150Aや画像投写部160Aを制御して、画像データに基づく画像光を生成させ、生成された画像光を投写面5に拡大投写させる。例えば、投写制御部183Aは、空間コード生成部181Aが生成したパターン情報テーブル175Aを参照して、特徴領域250の各々に、色コードに対応した色が形成されたパターン画像データの生成を画像処理部150Aに実行させる。具体的には、投写制御部183Aは、まず、第1色コードと、特徴領域250のY座標及びX座標とを読み出し、読み出したY座標及びX座標に、第1色コードに対応した色を形成するように画像処理部150Aに指示する。また、投写制御部183Aは、パターン画像データの特徴領域250以外の領域には、黒色を形成するように画像処理部150Aに指示する。画像処理部150Aがフレームメモリー155Aにパターン画像データを生成すると、投写制御部183Aは、画像処理部150A及び画像投写部160Aを制御してパターン画像データに基づく画像光を生成させ、生成させた画像光を投写面5に投写させる。これにより投写面5には、特徴領域250の各々に、第1色コードに対応する色が形成されたパターン画像230aが表示される。
投写制御部183Aは、第1色コードに対応した色が特徴領域250の各々に形成されたパターン画像の撮像が終了すると、次に、第2色コードと、特徴領域250のY座標及びX座標とを読み出し、読み出したY座標及びX座標に、第2色コードに対応した色を形成するように画像処理部150Aに指示する。以降、投写制御部183Aは、同様の処理を繰り返し、第3色コード、第4色コード、及び第5色コードに対応する色が特徴領域250に形成されたパターン画像データを画像処理部150Aに生成させる。
これにより、投写面5の投写領域10Aには、特徴領域250の各々に、第1色コード、第2色コード、第3色コード、第4色コード及び第5色コードに対応した色が形成されたパターン画像が順次表示される。
特徴領域250の各々に、第1色コードに対応した色が形成されたパターン画像230を、パターン画像230aと表記する。
特徴領域250の各々に、第2色コードに対応した色が形成されたパターン画像230を、パターン画像230bと表記する。
特徴領域250の各々に、第3色コードに対応した色が形成されたパターン画像230を、パターン画像230cと表記する。
特徴領域250の各々に、第4色コードに対応した色が形成されたパターン画像230を、パターン画像230dと表記する。
特徴領域250の各々に、第5色コードに対応した色が形成されたパターン画像230を、パターン画像230eと表記する。
パターン画像230aは、第1パターン画像に対応する。また、パターン画像230aが第1パターン画像に対応する場合、パターン画像230bは、第2パターン画像に対応する。
また、パターン画像230bは、第1パターン画像にも対応する。また、パターン画像230bが第1パターン画像に対応する場合、パターン画像230cは、第2パターン画像に対応する。以下、パターン画像230c、パターン画像230d及びパターン画像230eについても同様である。
この他、投写制御部183Aは、赤、緑及び青の3原色と、黒色画像とを投写領域10Aの全面に表示させる画像データを画像処理部150Aにそれぞれ生成させる。
撮像制御部185Aは、撮像部120Aを制御し、撮像部120Aに撮像画像を生成させる。撮像制御部185Aは、投写制御部183Aからパターン画像の投写が完了した旨の通知を受信すると、撮像部120Aに撮像を実行させる。撮像部120Aは生成した撮像画像を制御部170Aに出力する。撮像制御部185Aは、撮像部120Aが生成した撮像画像を記憶部171Aに記憶させる。
色判定部187Aは、パターン画像230a、230b、230c、230d、230eをそれぞれ撮像した撮像画像を記憶部171Aから読み出す。
以下、パターン画像230aを撮像した撮像画像を第1撮像画像といい、パターン画像230bを撮像した撮像画像を第2撮像画像といい、パターン画像230cを撮像した撮像画像を第3撮像画像という。また、パターン画像230dを撮像した撮像画像を第4撮像画像といい、パターン画像230eを撮像した撮像画像を第5撮像画像という。
色判定部187Aは、第1~第5撮像画像に撮像された各特徴領域250の色を判定する色判定処理を実行する。
キャリブレーションデータ生成部189Aは、空間コード検出処理及びデータ生成処理を実行する。キャリブレーションデータ生成部189Aは、色判定部187Aにより判定された第1~第5撮像画像の各特徴領域250の色に基づき、空間コードを復元する。
キャリブレーションデータ生成部189Aは、第1撮像画像~第5撮像画像の同一位置の特徴領域250の色を色コードに変換し、変換した色コードを、第1撮像画像~第5撮像画像の順に並べて空間コードを復元する。
次に、キャリブレーションデータ生成部189Aは、パターン情報テーブル175Aを参照してキャリブレーションデータを生成する。
キャリブレーションデータ生成部189Aは、空間コードが検出された第1撮像画像~第5撮像画像の撮像座標と、パターン情報テーブル175Aに登録されたパネル座標とを対応づけるキャリブレーションデータを生成する。キャリブレーションデータにより、撮像部120Aにより生成される撮像画像上での位置が、液晶パネル163上の位置に変換される。
また、キャリブレーションデータ生成部189Aは、ある撮像座標で復元された空間コードと値が同一の空間コードが、隣接しない撮像座標で復元された場合、これらの空間コードをキャリブレーションデータの生成には使用しない。例えば、鏡のような反射率の高い部材が投写面5の近くにあると、値を誤った空間コードを復元してしまう場合もある。このため、キャリブレーションデータ生成部189Aは、隣接しない撮像座標で値が同一の空間コードが含まれる場合、これらの空間コードをキャリブレーションデータの生成には使用しない。
キャリブレーション制御部191Aは、マスター機として機能するプロジェクター100Aだけが備える機能である。
キャリブレーション制御部191Aは、プロジェクター100B、100C及び100に、パターン画像の表示や、投写面5の撮像等を指示する。
図5は、マスター機であるプロジェクター100Aの動作を示すフローチャートである。
図5に示すフローチャートを参照しながらプロジェクター100Aの動作について説明する。本実施形態の位置検出システム1Aでは、投写領域10が隣接しないプロジェクター100Aと、プロジェクター100Cとが投写面5に同時にパターン画像230等の画像を投写し、キャリブレーションデータを生成する。その後、プロジェクター100B及びプロジェクター100Dが、プロジェクター100Aの制御により投写面5に同時にパターン画像230等の画像を投写し、キャリブレーションデータを生成する。これにより、キャリブレーションデータの生成に要する時間を短縮している。
以下の説明では、プロジェクター100Aと、プロジェクター100Cとが投写面5に同時に画像を投写し、キャリブレーションデータを生成する場合についてだけ説明し、プロジェクター100B及びプロジェクター100Dの動作についての説明は省略する。
まず、制御部170Aは、キャリブレーションの開始を指示する操作を操作受付部130Aにより受け付けたか否かを判定する(ステップS1)。制御部170Aは、操作を受け付けていない場合(ステップS1/NO)、操作を受け付けるまで処理の開始を待機する。
制御部170Aは、操作を受け付けると(ステップS1/YES)、空間コードの生成をプロジェクター100B、100C及び100Dに指示する(ステップS2)。次に、制御部170Aは、予め設定された特徴領域250に第2通し番号を設定する(ステップS3)。制御部170Aは、特徴領域250の座標に、ユーザーにより設定された第1通し番号と、設定した第2通し番号とを対応づけてパターン情報テーブル175Aに登録する。
次に、制御部170Aは、空間コードを生成する(ステップS4)。制御部170Aは、第1通し番号を上位、第2通し番号を下位に並べた番号を生成し、生成した番号を7進数に変換して識別番号を生成する。次に、制御部170Aは、生成した識別番号の各桁の数字を色コードに変換して空間コードを生成する。
次に、制御部170Aは、黒色画像の表示及び撮像を指示する指示信号をプロジェクター100B、100C及び100Dに出力する(ステップS5)。
制御部170Aは、指示信号をプロジェクター100B、100C及び100Dに出力すると、投写領域10Aの全面に黒色画像を表示させる黒色画像データを画像処理部150Aに生成させる。画像処理部150Aは、黒色画像データをフレームメモリー155Aに生成し、生成した黒色画像データを画像情報として画像投写部160Aに出力する。画像投写部160Aは、入力された画像情報に基づく画像光を生成し、生成した画像光を投写面5に拡大投写させる。これにより投写面5の全面に黒色画像が表示される(ステップS6)。図6は、投写面5に黒色画像210A,210Cが表示された状態を示す図である。なお、図6には、投写面5のうち、投写領域10A、10B及び10Cだけが表示された状態を示す。これは、プロジェクター100B及びプロジェクター100Dの動作についての説明は省略するためである。図6には、投写領域10Aに黒色画像210Aが表示され、投写領域10Bに黒色画像210Bが表示され、投写領域10Cに黒色画像210Cが表示された投写面5を示す。
次に、制御部170Aは、撮像部120Aに撮像を実行させ、投写領域10Aを含む範囲を撮像した撮像画像を生成させる(ステップS7)。制御部170Aは、撮像部120Aが生成した撮像画像を記憶部171Aに記憶させる。黒色画像を撮像した撮像画像を、以下では、黒撮像画像という。
次に、制御部170Aは、プロジェクター100B、100C及び100Dから通知信号を受信したか否かを判定する(ステップS8)。この通知信号は、黒色撮像画像の生成が完了したことを通知する信号である。制御部170Aは、通知信号を受信していないプロジェクター100がある場合(ステップS8/NO)、すべてのプロジェクター100から通知信号を受信するまで待機する。
制御部170Aは、すべてのプロジェクター100B、100C及び100Dから通知信号を受信すると(ステップS8/YES)、プロジェクター100Cに原色の単色画像の表示及び撮像を指示する指示信号を出力する(ステップS9)。例えば、制御部170Aは、まず、赤色の単色画像の表示及び撮像を指示する指示信号をプロジェクター100Cに出力する。
次に、制御部170Aは、投写領域10Aの全面に赤色画像を表示させる赤色画像データを画像処理部150Aに生成させる。画像処理部150Aは、赤色画像データをフレームメモリー155Aに生成し、生成した赤色画像データを画像情報として画像投写部160Aに出力する。これにより投写領域10A及び10Cの全面に赤色画像が表示される(ステップS10)。図7は、投写面5の投写領域10Aに赤色画像220Aが表示され、投写領域10Cに赤色画像220Cが表示された状態を示す。
次に、制御部170Aは、撮像部120Aに撮像を実行させ、投写領域10Aを含む範囲を撮像した撮像画像を生成させる(ステップS11)。制御部170Aは、撮像部120Aが生成した撮像画像を記憶部171Aに記憶させる。赤色画像を撮像した撮像画像を、以下では、第1原色撮像画像という。
次に、制御部170Aは、すべての原色の単色画像を投写面5に表示させ、この単色画像を撮像したか否かを判定する(ステップS12)。
制御部170Aは、すべての原色の撮像画像を生成していない場合(ステップS12/NO)、ステップS9に戻り、緑色及び青色についてもステップS9~S12と同様に繰り返す。緑色画像を撮像した撮像画像を、以下では第2原色撮像画像といい、青色画像を撮像した撮像画像を、以下では第3原色撮像画像という。
制御部170Aは、すべての原色の撮像画像の生成が終了すると(ステップS12/YES)、プロジェクター100Cから通知信号を受信したか否かを判定する(ステップS13)。この通知信号は、ステップS9で指示した単色画像の撮像画像をプロジェクター100Cが生成したことを通知する信号である。制御部170Aは、通知信号を受信していない場合(ステップS13/NO)、通知信号を受信するまで待機する。
制御部170Aは、プロジェクター100Cから通知信号を受信した場合(ステップS13/YES)、第1色コードに対応した色が形成されたパターン画像230aの表示及び撮像を指示する指示信号をプロジェクター100Cに出力する(ステップS14)。次に、制御部170Aは、画像処理部150Aに、第1色コードに対応した色が形成されたパターン画像データの生成を指示する(ステップS15)。制御部170Aは、ステップS4で生成した空間コードの第1色コードと、特徴領域250の座標値とを読み出し、読み出したY座標及びX座標に、第1色コードに対応した色を形成するように画像処理部150Aに指示する(ステップS15)。画像処理部150Aがフレームメモリー155Aにパターン画像データを生成すると、投写制御部183Aは、画像処理部150A及び画像投写部160Aを制御してパターン画像データに基づく画像光を生成させ、生成させた画像光を投写面5に投写させる。これにより投写領域10A及び10Cには、特徴領域250の各々に、第1色コードに対応した色が形成されたパターン画像230aが表示される(ステップS16)。図8には、投写面5の投写領域10A及び投写領域10Cにパターン画像230aが表示された状態を示す。図8に示すように、特徴領域250が形成されていないパターン画像230aの領域には、黒色画像が表示される。投写領域10A及び10Cに、パターン画像230aを表示させる処理を第1表示処理という。
次に、制御部170Aは、撮像部120Aに撮像を実行させ、投写領域10Aを含む範囲を撮像した撮像画像を生成させる(ステップS17)。制御部170Aは、撮像部120Aが生成した撮像画像を記憶部171Aに記憶させる。第1色コードに対応した色が形成されたパターン画像を撮像した撮像画像を第1パターン撮像画像という。第1パターン撮像画像を撮像する処理を第1撮像処理という。
次に、制御部170Aは、第1色コード~第5色コードまでのすべての色コードに対応する色が形成されたパターン画像230を投写面5に表示させ、撮像画像を生成したか否かを判定する(ステップS18)。制御部170Aは、すべてのパターン画像230の撮像画像を生成していない場合(ステップS18/NO)、ステップS17の処理に戻る。制御部170Aは、第2色コード、第3色コード、第4色コード及び第5色コードについてもステップS14~S17の処理を同様に繰り返す。以下では、第2色コードに対応した色が形成されたパターン画像230bを撮像した撮像画像を第2パターン撮像画像という。また、第3色コードに対応した色が形成されたパターン画像230cを撮像した撮像画像を第3パターン撮像画像という。第4色コードに対応した色が形成されたパターン画像230dを撮像した撮像画像を第4パターン撮像画像という。第5色コードに対応した色が形成されたパターン画像230eを撮像した撮像画像を第5パターン撮像画像という。
投写領域10A及び10Cに、パターン画像230bを表示させる処理を第2表示処理といい、第2パターン撮像画像を生成する処理を第2撮像処理という。
制御部170Aは、第1パターン撮像画像から第5パターン撮像画像までのすべての撮像画像を生成すると(ステップS18/YES)、しきい値を算出する(ステップS19)。制御部170Aは、ステップS7で生成した黒撮像画像と、ステップS11で生成した第1原色撮像画像、第2原色撮像画像及び第3原色撮像画像に基づき、第1パターン撮像画像~第5パターン撮像画像に形成された特徴領域250の色を判定するしきい値を算出する。制御部170Aは、しきい値を、原色ごと及び特徴領域250ごとに算出する。
次に、制御部170Aは、ステップS17で生成した第1パターン撮像画像~第5パターン撮像画像に撮像された各特徴領域250の色を、ステップS19で算出したしきい値に基づいてそれぞれ判定する(ステップS20)。制御部170Aは、第1パターン撮像画像~第5パターン撮像画像に撮像された各特徴領域250の色を判定すると、判定した色を色コードにそれぞれ変換する。その後、制御部170Aは、第1パターン撮像画像~第5パターン撮像画像の同一位置に撮像された特徴領域250の色の色コードを順に並べて空間コードに復元する(ステップS21)。
制御部170Aは、特徴領域250ごとに空間コードを復元すると、復元した空間コードに対応づけられたパネル座標を、パターン情報テーブル175Aを参照して取得する。そして、制御部170Aは、復元した空間コードが検出された撮像画像の座標と、取得したパネル座標とを対応づけたキャリブレーションデータを生成する(ステップS22)。すなわち、撮像座標をパネル座標に変換するキャリブレーションデータを生成する。制御部170Aは、生成したキャリブレーションデータを記憶部171Aに記憶させる。
次に、制御部170Aは、補正データを生成する。この補正データは、台形歪み補正等の形状補正や、画像データの色補正に使用するデータである。以下では、色補正に使用する補正データを生成する場合について説明する。
制御部170Aは、まず、予め設定された測定パターンの画像データの生成を画像処理部150Aに指示する。画像処理部150Aは、測定パターンの画像データをフレームメモリー155Aに生成し、生成した測定パターンの画像データを画像情報として画像投写部160Aに出力する。これにより投写領域10Aの全面に測定パターンの画像が表示される(ステップS23)。
次に、制御部170Aは、撮像部120Aに撮像を実行させ、投写領域10Aを含む範囲を撮像した撮像画像を生成させる(ステップS24)。制御部170Aは、撮像部120Aが生成した撮像画像を記憶部171Aに記憶させる。
次に、制御部170Aは、記憶部171Aから撮像画像を読み出し、読み出した撮像画像に含まれる画素を選択し、選択した画素の座標をキャリブレーションデータによりパネル座標に座標変換する(ステップS25)。その後、制御部170Aは、変換したパネル座標の画素値と、選択した撮像画像の画素の画素値とに基づき、色補正に用いる補正データを生成する。制御部170Aは、撮像画像のすべての画素、又は設定された代表点の画素について、上記の処理を繰り返し行い、補正データを生成する(ステップS26)。
次に、パターン画像の各特徴領域250の色を判定するしきい値の算出方法について説明する。
まず、制御部170Aは、ステップS9で生成した第1原色撮像画像、第2原色撮像画像及び第3原色撮像画像の各画素の画素値から、ステップS5で生成した黒撮像画像の対応する画素の画素値を減算する。これは、第1原色撮像画像、第2原色撮像画像及び第3原色撮像画像から環境光等を含む背景の影響を除くための処理である。
次に、制御部170Aは、背景の影響を除去した第1原色撮像画像から基準位置の赤色の画素値を取得する。同様に、制御部170Aは、背景の影響を除去した第2原色撮像画像から基準位置の緑色の画素値を取得し、背景の影響を除去した第3原色撮像画像から基準位置の青色の画素値を取得する。基準位置は、例えば、撮像画像の中心に位置する画素を選択することができるが、撮像画像の中心には限定されない。
例えば、以下の説明では、第1原色撮像画像から取得した基準位置の赤色の画素値を87とし、第2原色撮像画像から取得した基準位置の緑色の画素値を144とし、第3原色撮像画像から取得した基準位置の青色の画素値を71と仮定する。
次に、制御部170Aは、第1原色撮像画像の各特徴領域250における赤色の画素値と、第2原色撮像画像の各特徴領域250における緑色の画素値と、第3原色撮像画像の各特徴領域250における青色の画素値とをそれぞれ取得する。しきい値は、特徴領域250ごとに生成するため、制御部170Aは、特徴領域250ごとに画素値を取得する。
例えば、以下の説明では、取得した特徴領域250の赤色の画素値を79とし、取得した特徴領域250の緑色の画素値を137とし、取得した特徴領域250の青色の画素値を69と仮定する。
制御部170Aは、基準位置における画素値と、特徴領域250における画素値との比率に0.5を掛けた値を各色のしきい値に設定する。
例えば、赤色のしきい値Rtは、79/87×0.5=0.45となり、緑色のしきい値Gtは、137/144×0.5=0.48となり、青のしきい値Btは、69/71×0.5=0.49となる。制御部170Aは、これらのしきい値を、特徴領域250ごとに算出する。
次に制御部170Aは、算出したしきい値に基づいて各特徴領域250の色を判定する。
まず、制御部170Aは、黒撮像画像の画素値を減算して背景の影響を除去した第1原色撮像画像、第2原色撮像画像及び第3原色撮像画像の各々から、基準位置の画素の赤色、緑色及び青色の画素値を取得する。
第1原色撮像画像から取得した基準位置の赤色、緑色及び青色の画素値を(Rr,Gr,Br)と表記する。
第2原色撮像画像から取得した基準位置の赤色、緑色及び青色の画素値を(Rg,Gg,Bg)と表記する。
第3原色撮像画像から取得した基準位置の赤色、緑色及び青色の画素値を(Rb,Gb,Bb)と表記する。
次に、制御部170Aは、第1~第5パターン撮像画像の赤色、緑色及び青色の画素値を、プロジェクター100Aにより表示された画像の赤色、緑色及び青色の画素値に変換する行列式を求める。以下では、対象が第1パターン撮像画像である場合について説明する。
プロジェクター100Aにより表示された画像の赤色、緑色及び青色の画素値を0~1に正規化して考えると、制御部170Aは、(Rr,Gr,Br)、(Rg,Gg,Bg)及び(Rb,Gb,Bb)を並べた行列Mをまず作る。行列Mを以下に示す。
Figure 0007226461000001
次に、制御部170Aは、行列Mの逆行列を求め、以下に示す式1により、第1パターン撮像画像の赤色、緑色及び青色の画素値を、プロジェクター100Aにより表示された画像の赤色、緑色及び青色の画素値に変換する。
Figure 0007226461000002
上述の式(1)に示す(Rc,Gc,Bc)は、第1パターン撮像画像の赤色、緑色及び青色の画素値を示す。また、(Rpj,Gpj,Bpj)は、プロジェクター100Aにより表示された画像の赤色、緑色及び青色の画素値を示す。
例えば、第1原色撮像画像の基準位置の赤色、緑色及び青色の画素値が(Rr,Gr,Br)=(87,20,6)であると仮定する。第2原色撮像画像の基準位置の赤色、緑色及び青色の画素値が(Rg,Gg,Bg)=(38,144,23)であると仮定する。また、第3原色撮像画像の基準位置の赤色、緑色及び青色の画素値が(Rb,Gb,Bb)=(3,16,71)であると仮定する。
また、第1パターン撮像画像の赤色、緑色及び青色の画素値がそれぞれ(57,148,90)であると仮定する。この場合、制御部170Aは、上述の式(1)に値を代入して、第1パターン撮像画像の赤色、緑色及び青色の画素値を、プロジェクター100Aにより表示された画像の赤色、緑色及び青色の画素値に変換する。変換式を以下の式(2)に示す。
Figure 0007226461000003
上記式(2)の計算によりプロジェクター100Aにより表示された画像の赤色、緑色及び青色の画素値は、(0.23,0.89,0.96)となる。制御部170Aは、算出した赤色、緑色及び青色の画素値を、それぞれしきい値と比較して2値化する。
赤色の画素値は、0.23であり、しきい値Rt=0.45よりも値が小さい。
緑色の画素値は、0.89であり、しきい値Gt=0.48よりも値が大きい。
青色の画素値は、0.96であり、しきい値Bt=0.49よりも値が大きい。
このため、制御部170Aは、対象の特徴領域250の第1色コードが(0,1,1)であると判定する。制御部170Aは、第2パターン撮像画像~第5撮像画像についても、同様に、各特徴領域250の色コードを判定する。制御部170Aは、判定した第1色コード、第2色コード、第3色コード、第4色コード及び第5色コードの値を順に並べて空間コードを復元し、パターン情報テーブル175Aを参照して、空間コードに対応する座標を取得する。これにより、撮像座標を、パネル座標に変換するキャリブレーションデータが生成される。
図9は、変形例の位置検出システム1Bの構成を示すブロック図である。
図9に示す位置検出システム1Bは、撮像装置500A、500B、500C及び500Dと、制御装置700とを設けた構成である。
制御装置700は、上述した実施形態の画像供給装置300として機能し、各プロジェクター100A、100B、100C及び100Dに画像データを供給する。
また、制御装置700は、上述した実施形態のプロジェクター100Aとして機能し、プロジェクター100A、100B、100C及び100Dの動作を制御する。制御装置700は、キャリブレーションデータの作成時に、プロジェクター100A、100B、100C及び100Dを制御して、投写領域10A、10B、10C及び10Dに原色の単色画像や、パターン画像230を表示させる。また、制御装置700は、撮像装置500A、500B、500C及び500Dを制御して投写領域10を撮像させる。
撮像装置500Aの撮像範囲は、投写領域10Aと、隣接する投写領域10Bとを含む範囲である。撮像装置500Aは、制御装置700ら入力される指示信号により撮像範囲を撮像して撮像画像を生成する。撮像装置500Aは、生成した撮像画像を制御装置700に出力する。
撮像装置500Bの撮像範囲は、投写領域10Bと、隣接する投写領域10A及び投写領域10Cとを含む範囲である。撮像装置500Bは、制御装置700から入力される指示信号により撮像範囲を撮像して撮像画像を生成する。撮像装置500は、生成した撮像画像を制御装置700に出力する。
撮像装置500Cの撮像範囲は、投写領域10Cと、隣接する投写領域10B及び投写領域10Dとを含む範囲である。撮像装置500Cは、制御装置700から入力される指示信号により撮像範囲を撮像して撮像画像を生成する。撮像装置500Cは、生成した撮像画像を制御装置700に出力する。
撮像装置500Dの撮像範囲は、投写領域10Dと、隣接する投写領域10Cとを含む範囲である。撮像装置500Dは、制御装置700から入力される指示信号により撮像範囲を撮像して撮像画像を生成する。撮像装置500Dは、生成した撮像画像を制御装置700に出力する。
制御装置700は、撮像装置500A、500B、500C及び500Dから入力される撮像画像に基づき、撮像座標とパネル座標とを対応づけたキャリブレーションデータを生成する。
このようにプロジェクター100が撮像部120を備えておらず、外部接続された撮像装置500により投写面5を撮像する構成であっても、上述した位置検出システム1Aと同様の効果を得ることができる。
以上説明したように本実施形態のプロジェクター100Aは、第1表示処理と、第1撮像処理と、第2表示処理と、第2撮像処理と、色判定処理と、空間コード検出処理と、データ生成処理とを実行する。
第1表示処理は、複数の特徴領域250を有し、複数の特徴領域250の各々には、各特徴領域250に設定された空間コードを分割した第1色コードに対応づけられた色が形成された第1パターン画像を投写面5に表示させる処理である。
第1撮像処理は、第1パターン画像が投写された投写面5を撮像した第1パターン撮像画像を取得する処理である。
第2表示処理は、複数の特徴領域250を有し、複数の特徴領域250の各々には、各特徴領域250に設定された空間コードの第1色コード以外の情報である第2色コードに対応づけられた色が形成された第2パターン画像を投写面5に表示させる処理である。
第2撮像処理は、第2パターン画像が投写された投写面5を撮像した第2パターン撮像画像を取得する処理である。
色判定処理は、第1パターン撮像画像に撮像された複数の特徴領域250の色と、第2パターン撮像画像に撮像された複数の特徴領域250の色とをそれぞれ判定する処理である。
空間コード検出処理は、複数の特徴領域250の色の判定結果に基づき、第1パターン撮像画像と第2パターン撮像画像との対応する特徴領域250に設定された第1部分情報及び第2部分情報を取得し、取得した第1部分情報及び第2部分情報に基づいて複数の特徴領域250の各々に設定された空間コードを検出する処理である。
データ生成処理は、検出した空間コードに基づき、投写面5に表示させた画像の位置と、投写面5を含む範囲を撮像した撮像画像の位置とを対応づけるキャリブレーションデータを生成する処理である。
複数の特徴領域250に設定される複数の空間コードには、並び順が規定されており、複数の空間コードは、予め設定された順序に従って複数の特徴領域250にそれぞれ設定される。このため、空間コードの一部を検出できない場合であっても、検出できなかった空間コードを補間することができる。従って、空間コードのすべてを検出できない場合であっても、投写面5に表示させた画像の位置と、投写面5を含む範囲を撮像した撮像画像の位置とを対応づけるキャリブレーションデータを生成することができる。
プロジェクター100Aは、しきい値算出処理を実行する。
このしきい値算出処理では、まず、複数の特徴領域250に設定される色の原色画像を投写面5にそれぞれ表示させる。次に、原色画像が表示された投写面5を撮像した複数の原色撮像画像を取得する。そして、原色撮像画像の予め設定された基準点の画素値と、原色撮像画像に撮像された複数の特徴領域250の各々における画素値との比率に基づき、第1パターン撮像画像及び第2パターン撮像画像の各特徴領域250に形成された原色を判定するしきい値を、複数の特徴領域250ごとに算出する。
プロジェクター100Aは、算出したしきい値を用いて、第1パターン撮像画像及び第2パターン撮像画像の各特徴領域250に形成された色を判定する。
従って、第1パターン撮像画像及び第2パターン撮像画像の各特徴領域250に形成された色を精度よく判定することができる。
空間コードには、第1パターン画像及び第2パターン画像を投写面5に表示させる表示装置に設定された第1通し番号が含まれる。
従って、複数のプロジェクター100が投写面5に表示させた画像を識別することができる。
空間コードは、第1パターン画像及び第2パターン画像を投写面5に表示させるプロジェクター100に設定された第1通し番号と、第1パターン画像及び第2パターン画像における複数の特徴領域250の座標に対応づけられた第2通し番号とにより構成される番号を7進数に変換した識別番号である。
空間コード含まれる各数字には、赤色、緑色及び青色の原色の組み合わせにより表現される色が対応づけられる。
従って、赤色、緑色及び青色の原色の組み合わせにより空間コードに対応した色を表示させることができる。
上述した実施形態は、本発明の好適な実施の形態である。但し、上述した実施形態に限定されることなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変形実施が可能である。
例えば、上述した実施形態では、特徴領域250に設定される識別情報が、連続する番号の空間コードである場合を例に説明したが、識別情報は、予め並び順が規定された文字や記号等であってもよい。予め並び順が規定された文字や記号を、予め設定された順序に従って複数の特徴領域250に設定してもよい。
また、例えば、上述の実施形態では、液晶パネル163を備える光変調装置を例示したが、液晶パネル163は、透過型の液晶パネルであってもよいし、反射型の液晶パネルであってもよい。また、光変調装置は、液晶パネル163に代えて、デジタルミラーデバイスを用いた構成であってもよい。また、デジタルミラーデバイスとカラーホイールを組み合わせた構成としてもよい。また、光変調装置は、液晶パネル及びデジタルミラーデバイス以外に、光源が発した光を変調可能な構成を採用しても良い。
また、図2に示したプロジェクター100Aの各機能部は、機能的構成を示すものであって、具体的な実装形態は特に制限されない。つまり、必ずしも各機能部に個別に対応するハードウェアが実装される必要はなく、一つのプロセッサーがプログラムを実行することで複数の機能部の機能を実現する構成とすることも勿論可能である。また、上記実施形態においてソフトウェアで実現される機能の一部をハードウェアで実現してもよく、また、ハードウェアで実現される機能の一部をソフトウェアで実現してもよい。その他、プロジェクターの他の各部の具体的な細部構成についても、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で任意に変更可能である。
また、図5に示すフローチャートの処理単位は、プロジェクター100Aの処理を理解容易にするために、主な処理内容に応じて分割したものである。図5のフローチャートに示す処理単位の分割の仕方や名称によって本発明が制限されることはない。また、制御部170Aの処理は、処理内容に応じて、さらに多くの処理単位に分割することもできるし、1つの処理単位がさらに多くの処理を含むように分割することもできる。また、上記のフローチャートの処理順序も、図示した例に限られるものではない。
また、位置検出方法を、プロジェクター100が備えるコンピューターを用いて実現する場合、このコンピューターに実行させるプログラムを記録媒体、又はこのプログラムを伝送する伝送媒体の態様で構成することも可能である。記録媒体には、磁気的、光学的記録媒体又は半導体メモリーデバイスを用いることができる。具体的には、フレキシブルディスク、HDD(Hard Disk Drive)、CD-ROM、DVD、Blu-ray Disc、光磁気ディスク、フラッシュメモリー、カード型記録媒体等の可搬型、或いは固定式の記録媒体が挙げられる。また、上記記録媒体は、サーバー装置が備える内部記憶装置であるRAM、ROM、HDD等の不揮発性記憶装置であってもよい。Blu-rayは、登録商標である。
1A、1B…位置検出システム、5…投写面、10…投写領域、10A、10B、10C、10D…投写領域、11、12、13…重畳領域、100、100A、100B、100C、100D…プロジェクター、110A…通信I/F、120A…撮像部、120A…撮像制御部、130A…操作受付部、140A…画像入力I/F、150A…画像処理部、155A…フレームメモリー、160A…画像投写部、161A…光源、163A…液晶パネル、165A…光学ユニット、167A…パネル駆動部、170A…制御部、171A…記憶部、173A…制御プログラム、175A…パターン情報テーブル、180A…プロセッサー、181A…空間コード生成部、183A…投写制御部、185A…撮像制御部、187A…色判定部、189A…キャリブレーションデータ生成部、191A…キャリブレーション制御部、210A、210B、210C…黒色画像、220A、220B、220C…赤色画像、230、230a、230b、230c、230d、230e…パターン画像、250…特徴領域、300…画像供給装置、500、500A、500B、500C、500D…撮像装置、700…制御装置。

Claims (6)

  1. 複数の領域を有し、前記複数の領域の各々には、各領域に設定された識別情報を分割した第1部分情報に対応づけられた色が形成された第1パターン画像を表示面に表示させ、
    前記第1パターン画像が投写された前記表示面を撮像した第1撮像画像を取得し、
    前記複数の領域を有し、前記複数の領域の各々には、各領域に設定された前記識別情報の前記第1部分情報以外の情報である第2部分情報に対応づけられた色が形成された第2パターン画像を表示面に表示させ、
    前記第2パターン画像が投写された前記表示面を撮像した第2撮像画像を取得し、
    前記第1撮像画像に撮像された前記複数の領域の色と、前記第2撮像画像に撮像された前記複数の領域の色とをそれぞれ判定し、
    前記複数の領域の色の判定結果に基づき、前記第1撮像画像と前記第2撮像画像との対応する領域に設定された前記第1部分情報及び前記第2部分情報を取得し、取得した前記第1部分情報及び前記第2部分情報に基づいて前記複数の領域の各々に設定された前記識別情報を検出し、
    検出した前記識別情報に基づき、前記表示面に表示させた画像の位置と、前記表示面を含む範囲を撮像した撮像画像の位置とを対応づけ、
    前記複数の領域に設定された複数の前記識別情報には、並び順が規定され、予め設定された順序に従って前記複数の領域に設定される、位置検出方法。
  2. 前記複数の領域に設定される色の原色画像を前記表示面にそれぞれ表示させ、
    前記原色画像が表示された前記表示面を撮像した複数の第3撮像画像を取得し、
    前記第3撮像画像の予め設定された基準点の画素値と、前記第3撮像画像に撮像された前記複数の領域の各々における画素値との比率に基づき、前記第1撮像画像及び前記第2撮像画像の各領域に形成された原色を判定するしきい値を、前記複数の領域ごとに算出し、
    算出したしきい値を用いて、前記第1撮像画像及び前記第2撮像画像の各領域に形成された色を判定する、ことを特徴とする請求項1記載の位置検出方法。
  3. 前記識別情報には、前記第1パターン画像及び前記第2パターン画像を前記表示面に表示させる表示装置に設定された識別情報が含まれる、請求項1又は2記載の位置検出方法。
  4. 前記識別情報は、前記第1パターン画像及び前記第2パターン画像を前記表示面に表示させる表示装置に設定された第1通し番号と、前記第1パターン画像及び前記第2パターン画像における前記複数の領域の座標に対応づけられた第2通し番号とにより構成される番号を7進数に変換した識別番号であり、
    前記識別番号に含まれる各数字には、赤色、緑色及び青色の原色の組み合わせにより表現される色が対応づけられる、請求項1又は2記載の位置検出方法。
  5. 表示面に画像を表示させる表示部と、
    前記表示部を制御して、前記表示面の表示を制御する制御部と、
    前記表示面の少なくとも一部を撮像する撮像部と、を備え、
    前記制御部は、
    複数の領域を有し、前記複数の領域の各々には、各領域に設定された識別情報を分割した第1部分情報に対応づけられた色が形成された第1パターン画像を前記表示部により前記表示面に表示させ、
    前記第1パターン画像が投写された前記表示面を前記撮像部により撮像させ、前記撮像部が撮像した第1撮像画像を取得し、
    前記複数の領域を有し、前記複数の領域の各々には、各領域に設定された前記識別情報の前記第1部分情報以外の情報である第2部分情報に対応づけられた色が形成された第2パターン画像を前記表示部により前記表示面に表示させ、
    前記第2パターン画像が投写された前記表示面を前記撮像部により撮像させ、前記撮像部が撮像した第2撮像画像を取得し、
    前記第1撮像画像に撮像された前記複数の領域の色と、前記第2撮像画像に撮像された前記複数の領域の色とをそれぞれ判定し、
    前記複数の領域の色の判定結果に基づき、前記第1撮像画像と前記第2撮像画像との対応する領域に設定された前記第1部分情報及び前記第2部分情報を取得し、取得した前記第1部分情報及び前記第2部分情報に基づいて前記複数の領域の各々に設定された前記識別情報を検出し、
    検出した前記識別情報に基づき、前記表示面に表示させた画像の位置と、前記表示面を含む範囲を撮像した撮像画像の位置とを対応づけ、
    前記複数の領域に設定された複数の前記識別情報には、並び順が規定され、予め設定された順序に従って前記複数の領域に設定される、表示装置。
  6. 表示面に画像を表示させる表示装置と、
    前記表示面の少なくとも一部を撮像する撮像装置と、
    前記表示装置及び前記撮像装置を制御する制御装置と、を備え、
    前記制御装置は、
    複数の領域を有し、前記複数の領域の各々には、各領域に設定された識別情報を分割した第1部分情報に対応づけられた色が形成された第1パターン画像を前記表示装置により前記表示面に表示させ、
    前記第1パターン画像が投写された前記表示面を前記撮像装置により撮像させ、前記撮像装置が撮像した第1撮像画像を取得し、
    前記複数の領域を有し、前記複数の領域の各々には、各領域に設定された前記識別情報の前記第1部分情報以外の情報である第2部分情報に対応づけられた色が形成された第2パターン画像を前記表示装置により前記表示面に表示させ、
    前記第2パターン画像が投写された前記表示面を前記撮像装置により撮像させ、前記撮像装置が撮像した第2撮像画像を取得し、
    前記第1撮像画像に撮像された前記複数の領域の色と、前記第2撮像画像に撮像された前記複数の領域の色とをそれぞれ判定し、
    前記複数の領域の色の判定結果に基づき、前記第1撮像画像と前記第2撮像画像との対応する領域に設定された前記第1部分情報及び前記第2部分情報を取得し、取得した前記第1部分情報及び前記第2部分情報に基づいて前記複数の領域の各々に設定された前記識別情報を検出し、
    検出した前記識別情報に基づき、前記表示面に表示させた画像の位置と、前記表示面を含む範囲を撮像した撮像画像の位置とを対応づけ、
    前記複数の領域に設定された複数の前記識別情報には、並び順が規定され、予め設定された順序に従って前記複数の領域に設定される、位置検出システム。
JP2021013060A 2021-01-29 2021-01-29 位置検出方法、表示装置及び位置検出システム Active JP7226461B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021013060A JP7226461B2 (ja) 2021-01-29 2021-01-29 位置検出方法、表示装置及び位置検出システム
CN202210099694.3A CN114827560B (zh) 2021-01-29 2022-01-27 位置检测方法、显示装置以及位置检测系统
US17/587,873 US11862055B2 (en) 2021-01-29 2022-01-28 Position detection method, display device, and position detection system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021013060A JP7226461B2 (ja) 2021-01-29 2021-01-29 位置検出方法、表示装置及び位置検出システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022116739A JP2022116739A (ja) 2022-08-10
JP7226461B2 true JP7226461B2 (ja) 2023-02-21

Family

ID=82527132

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021013060A Active JP7226461B2 (ja) 2021-01-29 2021-01-29 位置検出方法、表示装置及び位置検出システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11862055B2 (ja)
JP (1) JP7226461B2 (ja)
CN (1) CN114827560B (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012022246A (ja) 2010-07-16 2012-02-02 Sanyo Electric Co Ltd 投写型映像表示装置
JP2017017698A (ja) 2015-06-26 2017-01-19 国立大学法人 鹿児島大学 投影システム、投影方法、パターン生成方法及びプログラム
US20200059673A1 (en) 2017-02-24 2020-02-20 Ymagis Signal encoding and decoding for high contrast theatrical display
JP2021010162A (ja) 2019-06-28 2021-01-28 中強光電股▲ふん▼有限公司 投影システム及びその投影方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6999117B2 (en) * 2000-05-16 2006-02-14 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image pickup device and method for automatically inputting predefined information and processing images thereof
JP5778967B2 (ja) * 2011-04-08 2015-09-16 任天堂株式会社 情報処理プログラム、情報処理方法、情報処理装置および情報処理システム
JP5756322B2 (ja) * 2011-04-08 2015-07-29 任天堂株式会社 情報処理プログラム、情報処理方法、情報処理装置および情報処理システム
JP6701669B2 (ja) * 2015-10-29 2020-05-27 セイコーエプソン株式会社 画像投射システム、プロジェクター、及び、画像投射システムの制御方法
JP6702171B2 (ja) * 2016-12-22 2020-05-27 カシオ計算機株式会社 投影制御装置、投影制御方法及びプログラム
JP6809292B2 (ja) 2017-03-01 2021-01-06 セイコーエプソン株式会社 プロジェクターおよびプロジェクターの制御方法
JP2019114888A (ja) * 2017-12-22 2019-07-11 キヤノン株式会社 投影装置、投影方法、投影システム
CN111416968B (zh) * 2019-01-08 2022-01-11 精工爱普生株式会社 投影仪、显示系统、图像校正方法
JP7190701B2 (ja) * 2019-03-27 2022-12-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 投写画像調整システム及び方法
JP7363380B2 (ja) * 2019-10-31 2023-10-18 セイコーエプソン株式会社 表示システムの制御方法および制御装置
WO2021111733A1 (ja) * 2019-12-05 2021-06-10 ソニーグループ株式会社 画像処理装置及び画像処理方法、並びに画像投影システム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012022246A (ja) 2010-07-16 2012-02-02 Sanyo Electric Co Ltd 投写型映像表示装置
JP2017017698A (ja) 2015-06-26 2017-01-19 国立大学法人 鹿児島大学 投影システム、投影方法、パターン生成方法及びプログラム
US20200059673A1 (en) 2017-02-24 2020-02-20 Ymagis Signal encoding and decoding for high contrast theatrical display
JP2021010162A (ja) 2019-06-28 2021-01-28 中強光電股▲ふん▼有限公司 投影システム及びその投影方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20220246071A1 (en) 2022-08-04
CN114827560B (zh) 2023-05-09
US11862055B2 (en) 2024-01-02
JP2022116739A (ja) 2022-08-10
CN114827560A (zh) 2022-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4777675B2 (ja) 画像処理装置、画像表示装置、画像処理方法、その方法をコンピュータに実行させるプログラム、および記録媒体
JP5251202B2 (ja) プロジェクタの投射画像の歪補正方法、及びプロジェクタ
JP2019078786A (ja) 画像投射システム、プロジェクター、及び画像投射システムの制御方法
JP2019028146A (ja) 表示装置及び表示装置の制御方法
US10171781B2 (en) Projection apparatus, method for controlling the same, and projection system
JP6707871B2 (ja) 画質補正方法、及び、画像投射システム
US20060092096A1 (en) Display apparatus and display method
JP2020036141A (ja) 表示システム、制御装置、表示システムの制御方法、およびプログラム
JP7226461B2 (ja) 位置検出方法、表示装置及び位置検出システム
JP6665545B2 (ja) 画像投射システム、プロジェクター、及び、画像補正方法
US11832031B2 (en) Projection system controlling method, and projector
JP5915001B2 (ja) プロジェクター、およびプロジェクターの制御方法
JP7322910B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理システム
US20140035966A1 (en) Display apparatus and method of controlling the same
US11388341B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and storage medium
JP6064699B2 (ja) 画像処理装置、プロジェクター及び画像処理方法
US20230188689A1 (en) Projection method and projector
JP7276120B2 (ja) 表示装置の制御方法、及び表示装置
JP2018081222A (ja) 投影装置、投影方法、及び投影システム
JP2023111194A (ja) 検出方法及び検出システム
JP2010220150A (ja) プロジェクタ、画像投影制御プログラム及び画像投影方法
JP6237141B2 (ja) 階調補正装置およびプログラム
JP2023125177A (ja) 投写画像の調整方法、投写システム及び制御装置
JP2023096575A (ja) 投写方法及びプロジェクター
JP2022077773A (ja) 投射制御装置、画像投射システム、投射制御装置の作動方法、およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211224

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230123

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7226461

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150