JP2023125177A - 投写画像の調整方法、投写システム及び制御装置 - Google Patents

投写画像の調整方法、投写システム及び制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023125177A
JP2023125177A JP2022029144A JP2022029144A JP2023125177A JP 2023125177 A JP2023125177 A JP 2023125177A JP 2022029144 A JP2022029144 A JP 2022029144A JP 2022029144 A JP2022029144 A JP 2022029144A JP 2023125177 A JP2023125177 A JP 2023125177A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
area
projection
captured image
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022029144A
Other languages
English (en)
Inventor
悠貴 森
Yuki Mori
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2022029144A priority Critical patent/JP2023125177A/ja
Priority to CN202310207551.4A priority patent/CN116668649A/zh
Priority to US18/175,641 priority patent/US20230276036A1/en
Publication of JP2023125177A publication Critical patent/JP2023125177A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3179Video signal processing therefor
    • H04N9/3185Geometric adjustment, e.g. keystone or convergence
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3155Modulator illumination systems for controlling the light source
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3179Video signal processing therefor
    • H04N9/3188Scale or resolution adjustment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3191Testing thereof
    • H04N9/3194Testing thereof including sensor feedback

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Abstract

【課題】投写画像を投写面の形状に精度よく調整する投写画像の調整方法を提供する。【解決手段】プロジェクター200の第2制御部250は、スクリーン5を撮像した第1撮像画像70Aにおける投写領域51と、第1撮像画像70Aにおける第1画像10と、液晶パネル235における第1画像10と、に基づき、投写領域51に対応する液晶パネル235における第1の領域を特定し、第1の領域内に、第1画像10よりも大きい第2画像20を描画し、第2画像20に対応する画像光が投写されるスクリーン5を撮像した第2撮像画像70Bにおける投写領域51と、第2撮像画像70Bにおける第2画像20と、液晶パネル235における第2画像20と、に基づき、投写領域51に対応する液晶パネル235における第2の領域を特定する。【選択図】図1

Description

本発明は、投写画像の調整方法、投写システム及び制御装置に関する。
従来、プロジェクターが投写する画像の形状を、投写面の形状に合わせる調整方法が知られている。
例えば、特許文献1は、テストパターンをスクリーンに投写し、イメージセンサにて撮像された画像より表示画面の複数点とプロジェクタ装置との距離を算出して、プロジェクタ装置とスクリーンの位置関係を検出するプロジェククタ装置を開示する。
特開2006-246502号公報
しかしながら、画像を投写した投写面を撮像し、撮像した撮像画像に基づいて投写画像の表示位置や形状を補正する場合、投写面に投写した画像が投写面からはみ出すと、画像の調整精度が低下する場合がある。
本開示は、第1の大きさの第1画像を描画パネルに描画することと、前記第1画像を投写面に投写することと、前記第1画像が投写される前記投写面を撮像した第1撮像画像から、前記投写面の領域と、前記第1画像とを検出することと、前記第1撮像画像における前記投写面の領域と、前記第1撮像画像における前記第1画像と、前記描画パネルにおける前記第1画像とに基づき、前記投写面の領域に対応する前記描画パネルにおける第1の領域を特定することと、前記第1の領域内に、前記第1の大きさよりも大きい第2の大きさの第2画像を描画することと、前記第2画像を前記投写面に投写することと、前記第2画像が投写される前記投写面を撮像した第2撮像画像から、前記投写面の領域と、前記第2画像とを検出することと、前記第2撮像画像における前記投写面の領域と、前記第2撮像画像における前記第2画像と、前記描画パネルにおける前記第2画像とに基づき、前記投写面の領域に対応する前記描画パネルにおける第2の領域を特定することと、前記第2の領域内に投写画像を描画することと、前記投写画像を前記投写面に投写することと、を有する投写画像の調整方法である。
本開示は、描画パネルを備え、前記描画パネルに描画された第1の大きさの第1画像を投写面に投写するプロジェクターと、前記第1画像が投写される前記投写面を撮像して第1撮像画像を生成する撮像装置と、前記第1撮像画像から、前記投写面の領域と、前記第1画像とを検出することと、前記第1撮像画像における前記投写面の領域と、前記第1撮像画像における前記第1画像と、前記描画パネルにおける前記第1画像に基づき、前記投写面の領域に対応する前記描画パネルにおける第1の領域を特定することと、前記第1の領域を示す第1情報を前記プロジェクターに送信することと、を実行する制御装置と、を備え、前記プロジェクターは、前記第1情報が示す前記第1の領域内に、前記第1の大きさよりも大きい第2の大きさの第2画像を描画することと、前記第2画像を前記投写面に投写することと、を実行し、前記撮像装置は、前記第2画像が投写される前記投写面を撮像して第2撮像画像を生成し、前記制御装置は、前記第2撮像画像から、前記投写面の領域と、前記第2画像とを検出することと、前記第2撮像画像における前記投写面の領域と、前記第2撮像画像における前記第2画像と、前記描画パネルにおける前記第2画像とに基づき、前記投写面の領域に対応する前記描画パネルの第2の領域を特定することと、前記第2の領域を示す第2情報を前記プロジェクターに送信することと、を実行する、投写システムである。
本開示は、第1の大きさの第1画像が投写される投写面を撮像した第1撮像画像を撮像装置から受信することと、前記投写面に前記第1画像を投写したプロジェクターから、前記プロジェクターの描画パネルに描画した前記第1画像の情報を受信することと、前記第1撮像画像から、前記投写面の領域と、前記第1画像とを検出することと、前記第1撮像画像における前記投写面の領域と、前記第1撮像画像における前記第1画像と、前記第1画像の情報とに基づき、前記投写面の領域に対応する前記描画パネルにおける第1の領域を特定することと、前記第1の領域を示す第1情報を前記プロジェクターに送信することと、前記第1の大きさよりも大きい第2の大きさの第2画像が投写される前記投写面を撮像した第2撮像画像を前記撮像装置から受信することと、前記第2撮像画像から、前記投写面の領域と、前記第2画像とを検出することと、前記第2撮像画像における前記投写面の領域と、前記第2撮像画像における前記第2画像と、前記第1情報とに基づき、前記投写面の領域に対応する前記描画パネルにおける第2の領域を特定することと、前記第2の領域を示す第2情報を前記プロジェクターに送信することと、を実行する制御装置である。
投写システムのシステム構成を示す図。 画像投写部の構成を示すブロック図。 スクリーンの一例を示す図。 液晶パネルに描画された第1画像の一例を示す図。 第1撮像画像の一例を示す図。 投写領域の4頂点のパネル座標系での位置を示す図。 液晶パネルに描画された第2画像の一例を示す図。 スクリーンに投写された第2画像の一例を示す図。 第2撮像画像の一例を示す図。 投写領域の4頂点のパネル座標系での位置を示す図。 スクリーンに投写された投写画像の一例を示す図。 タッチパネルに表示される操作画面の一例を示す図。 プロジェクターの動作を示すフローチャート。 第1画像及び第2画像の他の例を示す図。 投写システムの他のシステム構成を示す図。
以下、添付図面を参照して本発明の実施形態について説明する。
1.投写システムのシステム構成の説明
図1は、投写システム1Aのシステム構成を示す図である。
投写システム1Aは、情報処理装置100と、プロジェクター200とを備える。
情報処理装置100は、プロジェクター200が投写する画像の元となる画像データをプロジェクター200に供給したり、プロジェクター200が投写する画像の形状や表示位置を変更する操作を受け付けたりする装置として利用される。情報処理装置100には、例えば、スマートフォンやタブレット型のコンピューター、ノート型のコンピューターが用いられる。
プロジェクター200は、情報処理装置100から供給される画像データに基づいて画像光を生成し、生成した画像光をスクリーン5に投写する。
2.情報処理装置の構成
情報処理装置100の構成について説明する。
情報処理装置100は、第1無線インターフェイス110、カメラ120、タッチパネル130及び第1制御部150を備える。以下、インターフェイス110をI/Fと略記する。
第1無線I/F110は、例えば、BluetoothやWi-Fi等の規格に対応したインターフェイス回路を備える無線通信デバイスである。Bluetooth及びWi-Fiは、登録商標である。第1無線I/F110は、プロジェクター200に無線接続し、プロジェクター200との間で相互のデータ通信を行う。また、本実施形態における情報処理装置100は、後述する変形例にて示す投写システム1Bを構成する情報処理装置100が備える有線I/F140を備えていてもよく、有線I/F140による有線通信によってプロジェクター200とデータ通信を行ってもよい。有線I/F140はインターフェイス回路を備えていてもよい。
カメラ120は、撮像レンズと、CCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary MOS)等の撮像素子と、データ処理回路とを備える。撮像レンズ、撮像素子及びデータ処理回路の図示は省略する。カメラ120は、第1制御部150の制御に従って撮像を実行し、撮像画像70を生成する。カメラ120は、生成した撮像画像70を第1制御部150に出力する。
タッチパネル130は、表示パネルとタッチセンサーとを備え、ユーザーのタッチ操作を受け付ける。表示パネル及びタッチセンサーの図示は省略する。表示パネルには、例えば、液晶パネルや、有機EL(Electro Luminescence)パネルが用いられる。タッチセンサーは、表示パネルに対するユーザーのタッチ操作を検出する。表示パネルには、予め座標系が設定されており、タッチセンサーは、ユーザーがタッチした座標系の位置を示す座標情報を含む操作信号を第1制御部150に出力する。
第1制御部150は、第1記憶部160と、第1プロセッサー170とを備えるコンピューター装置である。
第1記憶部160は、ROM(Read Only Memory)等の不揮発性のメモリーと、RAM(Random Access Memory)等の揮発性のメモリーとを備える。ROMは、OS(Operating System)やアプリケーションプログラム等の制御プログラム165や、情報処理装置100の動作を規定する設定ファイル等を記憶する。RAMは、第1プロセッサー170の演算領域として使用される。
第1プロセッサー170は、1以上のCPU(Central Processing Unit)や、MPU(Micro-Processing Unit)等を含む演算処理装置である。第1プロセッサー170は、制御プログラム165を実行して情報処理装置100の各部の動作を制御する。
3.プロジェクターの構成
次に、プロジェクター200の構成について説明する。
プロジェクター200は、第2無線I/F210、画像処理部220、フレームメモリー225、画像投写部230及び第2制御部250を備える。
第2無線I/F210は、例えば、BluetoothやWi-Fi等の規格に対応したインターフェイス回路を備える無線通信デバイスである。第2無線I/F210は、情報処理装置100に無線接続し、情報処理装置100との間で相互にデータ通信を行う。また、プロジェクター200は、図示しない有線I/Fによる有線通信によって情報処理装置100とデータ通信を行ってもよい。有線I/Fはインターフェイス回路を備えていてもよい。
画像処理部220には、フレームメモリー225が接続される。画像処理部220は、第2制御部250や第2無線I/F210から入力される画像データをフレームメモリー225に展開する。フレームメモリー225は、例えば、SDRAM(Synchronous Dynamic Random Access Memory)により構成される。
画像処理部220は、フレームメモリー225に展開した画像データに対して、例えば、解像度変換処理又はリサイズ処理、歪曲収差の補正、形状補正処理、デジタルズーム処理、画像の色合いや輝度の調整等の画像処理を行う。画像処理部220は、第2制御部250により指定された画像処理を実行し、必要に応じて、第2制御部250から入力されるパラメーターを使用して処理を行う。また、画像処理部220は、上記のうち複数の画像処理を組み合わせて実行することも勿論可能である。画像処理部220は、処理の終了した画像データをフレームメモリー225から読み出し、読み出した画像データを画像投写部230の光変調装置233に出力する。
画像処理部220及びフレームメモリー225は、例えば、集積回路により構成される。集積回路には、LSI(Large Scale Integrated Circuit)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、PLD(Programmable Logic Device)、FPGA(Field-Programmable Gate Array)、SoC(System-on-a-chip)等が含まれる。また、集積回路の構成の一部にアナログ回路が含まれていてもよく、第2制御部250と集積回路とが組み合わされた構成であってもよい。
図2は、画像投写部230の構成を示すブロック図である。
図2を参照しながら画像投写部230の構成について説明する。
画像投写部230は、光源231、光変調装置233及び光学ユニット241を備える。本実施形態の光変調装置233は、光変調素子として、赤色、緑色及び青色の3色に対応した3つの透過型の液晶パネル235R、235G、235Bと、これらの液晶パネル235R、235G、235Bを駆動する駆動回路239と、を備える。RはRedを省略した表記であり、Gは、Greenを省略した表記であり、Bは、Blueを省略した表記である。以下、プロジェクター200が備える液晶パネル235R、235G、235Bを総称する場合、液晶パネル235と表記する。光変調装置233が備える光変調素子は、透過型の液晶パネル235R、235G、235Bに限定されず、例えば、反射型の液晶パネルでもよいし、DMD(Digital Micromirror Device)でもよい。液晶パネル235R、235G、235B、反射型の液晶パネルや、DMDは、描画パネルに相当する。
光源231は、超高圧水銀ランプやメタルハライドランプ等の放電型の光源ランプ、又は発光ダイオードや半導体レーザー等の固体光源を備える。光源231から射出された光は、液晶パネル235に入射される。液晶パネル235R、235G、235Bは、それぞれ一対の透明基板間に液晶が封入された透過型の液晶パネル等によって構成される。液晶パネル235Rは赤色光を変調し、液晶パネル235Gは緑色光を変調し、液晶パネル235Bは青色光を変調する。各液晶パネル235には、マトリクス状に配列された複数の画素からなるパネル領域237が設けられている。液晶パネル235Rのパネル領域237をパネル領域237Rと表記し、液晶パネル235Gのパネル領域237をパネル領域237Gと表記し、液晶パネル235Bのパネル領域237をパネル領域237Bと表記する。また、パネル領域237R、237G及び237Bを総称する場合、パネル領域237と表記する。
駆動回路239には、画像処理部220から画像データが入力される。駆動回路239は、入力された画像データに対応した駆動電圧を、パネル領域237の各画素に印加して、各画素の光透過率を画像データに対応した透過率に変更する。光源231から射出された光がパネル領域237を透過することで光が変調され、画像データに対応した画像光が、赤色光、緑色光及び青色光の色光毎に形成される。形成された各色の画像光は、図示しない色合成光学系によって合成され、カラー画像を表す画像光となる。光学ユニット241は、投写レンズ等を備え、液晶パネル235により変調された画像光を投写領域51に拡大投写する。これにより投写領域51には、画像光に対応した画像である投写画像が表示される。
図3は、スクリーン5の一例を示す図である。
ここで、図3を参照しながら、プロジェクター200が投写画像を投写するスクリーン5について説明する。
スクリーン5は、投写領域51と、背景領域53とを備える。投写領域51は、投写面に相当する。投写領域51は、画像光が投写され、投写された画像光に対応した投写画像が表示される領域である。
背景領域53は、投写領域51の背景となる領域であり、投写領域51の外側で投写領域51に接する。また、背景領域53は、投写領域51の背景となる領域であり、背景領域53に画像光が投写されても画像が視認可能に表示されない領域である。投写領域51と背景領域53とは、輝度差を有している。例えば、投写領域51は、白色等の輝度値の高い領域であり、背景領域53は、黒色等の輝度の低い領域である。背景領域53は、投写領域51と一定値以上の輝度差を有していればよく、例えば、室内の壁や、カーテン等を代用してもよい。
図1に戻り、プロジェクター200の構成について引き続き説明する。
第2制御部250は、第2記憶部260と、第2プロセッサー270とを備えるコンピューター装置である。
第2記憶部260は、RAM等の揮発性のメモリーと、ROM等の不揮発性のメモリーとを備える。RAMは、各種データ等の一時記憶に用いられ、ROMは、プロジェクター200の動作の制御に使用する制御プログラム265や各種設定情報を記憶する。
第2プロセッサー270は、1以上のCPUやMPUを含む演算処理装置である。第2プロセッサー270は、制御プログラム265を実行してプロジェクター200の各部を制御する。
第2制御部250は、例えば、情報処理装置100から画像調整を開始させる指示信号を受信すると、画像調整を開始する。この画像調整は、投写画像の形状の歪みや、スクリーン5に表示される投写画像の表示位置や表示サイズを調整する処理である。
図4は、パネル領域237に描画された第1画像10の一例を示す図である。
第2制御部250は、まず、第1画像10をスクリーン5に表示させる。
第1画像10は、図4に示すように、パネル領域237上において、形状及びサイズが同一の第1矩形図形11と第2矩形図形13とを、第1画像10の縦方向及び横方向に交互に配置したパターン画像である。第1矩形図形11は黒色の矩形であり、第2矩形図形13は白色の矩形である。第1矩形図形11の色は、黒色に限定されず、第2矩形図形13の色は白色に限定されない。第1矩形図形11の色と、第2矩形図形13の色は異なっていればよく、例えば、色相環において補色の関係にある色を第1矩形図形11と第2矩形図形13とに用いてもよい。
第2制御部250は、第1画像10を生成する。また、第1画像10は、第2記憶部260に予め記憶させておくものであってもよい。第2制御部250は、第1画像10を生成すると、画像処理部220や画像投写部230を制御して、液晶パネル235のパネル領域237に生成した第1画像10を描画させる。光源231から射出された光がパネル領域237を透過することで、第1画像10に対応した画像光に変調され、変調された画像光が投写領域51に表示される。
第1画像10は、第1の大きさで形成される。第1画像10の大きさは、例えば、液晶パネル235において第1画像10が描画された場合に、第1画像10を構成する表示画素の数をいう。この場合、第1画像10の大きさは、第1画像10の表示解像度、或いは、第1画像10の解像度と言い換えることができる。第1画像10の大きさは、第1画像10を構成する表示画素の全体の数であってもよい。或いは、第1画像10の大きさは、第1画像10を構成する水平方向の表示画素数、または、垂直方向の表示画素数であってもよい。
第1の大きさは、第1画像10の解像度、または、第1画像10が描画される液晶パネル235の表示画素数で表される。後述する第2の大きさも同様である。
第1画像10の解像度は、例えば、予め設定された解像度であり、液晶パネル235のパネル解像度よりも十分に小さい解像度である。ここで、第1画像10の解像度を、液晶パネル235のパネル解像度よりも十分に小さい解像度に設定する理由について説明する。
情報処理装置100が備えるカメラ120によりスクリーン5を撮像し、生成した撮像画像70により投写画像や、投写領域51と背景領域53との境界を検出する場合、投写領域51と背景領域53との境界線の近くに投写画像を表示するのが好ましい。
これは、カメラ120の歪みパラメーターの値が未知であり、投写画像と、投写領域51と背景領域53との境界との距離が離れるほど、歪みパラメーターの影響によって誤差が増加する傾向にあるためである。
しかしながら第1画像10を投写領域51と背景領域53との境界線の近くに表示するために、第1画像10のサイズを闇雲に大きくすると、第1画像10の一部が投写領域51から外れ、第1画像10の検出に失敗する場合がある。このため、本実施形態では、第1画像10の解像度を、液晶パネル235のパネル解像度よりも十分に小さいサイズに設定することで、投写された第1画像10の一部が投写領域51から外れることを抑制している。
カメラ120は、第1画像10が表示されたスクリーン5を撮像して撮像画像70を生成する。第1画像10が表示されたスクリーン5を撮像した撮像画像70を第1撮像画像70Aという。第1撮像画像70Aから第1画像10や投写領域51を検出し、検出結果に基づいて第2画像20を再度、スクリーン5に投写させる。このとき、第1撮像画像70Aから投写領域51を検出しているので、検出結果に基づいて、第2画像20の形状や解像度を変更することで、第2画像20を、投写領域51と背景領域53との境界線の近くに表示することができる。第2画像20については後述する。
第1画像10には、第1接点T1、第2接点T2、第3接点T3及び第4接点T4の4つの接点が含まれる。第1画像10に含まれる第1接点T1、第2接点T2、第3接点T3及び第4接点T4の4つの接点は、少なくとも4つの予め設定された形状の画像の一例である。
第1接点T1は、図面視で、第1画像10の左上の頂点に対応する位置に配置される。第1接点T1は、図面視で、第1矩形図形11Aの右下の頂点と、第2矩形図形13Bの左下の頂点と、第2矩形図形13Cの右上の頂点と、第1矩形図形11Dの左上の頂点とが接する点である。
第1矩形図形11A、第2矩形図形13B、第2矩形図形13C及び第1矩形図形11Dは、第1画像10に含まれる予め設定された形状の画像に相当する。
第1矩形図形11Aは、図面視で、第1画像10の左上に位置する図形である。
第2矩形図形13Bは、図面視で、第1矩形図形11Aの右側で、第1矩形図形11Aに接する図形である。
第2矩形図形13Cは、図面視で、第1矩形図形11Aの下側で、第1矩形図形11Aに接する図形である。
第1矩形図形11Dは、図面視で、第2矩形図形13Cの右側で、第2矩形図形13Cに接する図形である。
ここで、図面視とは、後述するパネル座標系の原点O1、又は撮像座標系の原点O2が左上となる向きで図面を見ることをいう。
第2接点T2は、図面視で、第1画像10の右上の頂点に対応する位置に配置される。
第2接点T2は、図面視で、第2矩形図形13Eの左下の頂点と、第1矩形図形11Fの右下の頂点と、第1矩形図形11Gの左上の頂点と、第2矩形図形13Hの右上の頂点とが接する点である。第2矩形図形13E、第1矩形図形11F、第1矩形図形11G及び第2矩形図形13Hは、第1画像10に含まれる予め設定された形状の画像に相当する。
第2矩形図形13Eは、図面視で、第1画像10の右上に位置する図形である。
第1矩形図形11Fは、図面視で、第2矩形図形13Eの左側で、第2矩形図形13Eに接する図形である。
第1矩形図形11Gは、図面視で、第2矩形図形13Eの下側で、第2矩形図形13Eに接する図形である。
第2矩形図形13Hは、図面視で、第1矩形図形11Gの左側で、第1矩形図形11Gに接する図形である。
第3接点T3は、図面視で、第1画像10の左下の頂点に対応する位置に配置される。
第3接点T3は、図面視で、第2矩形図形13Iの右上の頂点と、第1矩形図形11Jの左上の頂点と、第1矩形図形11Kの右下の頂点と、第2矩形図形13Lの左下の頂点とが接する点である。第2矩形図形13I、第1矩形図形11J、第1矩形図形11K及び第2矩形図形13Lは、第1画像10に含まれる予め設定された形状の画像に相当する。
第2矩形図形13Iは、図面視で、第1画像10の左下に位置する図形である。
第1矩形図形11Jは、図面視で、第2矩形図形13Iの右側で、第2矩形図形13Iに接する図形である。
第1矩形図形11Kは、図面視で、第2矩形図形13Iの上側で、第2矩形図形13Iに接する図形である。
第2矩形図形13Lは、図面視で、第1矩形図形11Kの右側で、第1矩形図形11Kに接する図形である。
第4接点T4は、図面視で、第1画像10の右下に位置する図形である。
第4接点T4は、図面視で、第1矩形図形11Mの左上の頂点と、第2矩形図形13Nの右上の頂点と、第2矩形図形13Oの左下の頂点と、第1矩形図形11Pの右下の頂点とが接する点である。第1矩形図形11M、第2矩形図形13N、第2矩形図形13O及び第1矩形図形11Pは、第1画像10に含まれる予め設定された形状の画像に相当する。
第1矩形図形11Mは、図面視で、第1画像10の右下に位置する図形である。
第2矩形図形13Nは、図面視で、第1矩形図形11Mの左側で、第1矩形図形11Mに接する図形である。
第2矩形図形13Oは、図面視で、第1矩形図形11Mの上側で、第1矩形図形11Mに接する図形である。
第1矩形図形11Pは、図面視で、第2矩形図形13Oの左側で、第2矩形図形13Oに接する図形である。
第2制御部250は、スクリーン5に第1画像10を表示させると、撮像指示と、第1撮像画像70Aの取得要求とを情報処理装置100に送信する。第1制御部150は、撮像指示と、取得要求とをプロジェクター200から受信すると、撮像案内をタッチパネル130に表示させる。撮像案内には、カメラ120を操作してスクリーン5を撮像するようにユーザーへ案内する表示である。
ユーザーは、タッチパネル130に撮像案内が表示されると、情報処理装置100を手に持って撮像位置に移動する。この撮像位置は、カメラ120の画角内にスクリーン5の全体が含まれる位置である。より好ましくは、撮像位置は、カメラ120の画角の横方向の中心に、スクリーン5の横方向の中心が位置する位置である。
ユーザーは、撮像位置に移動すると、カメラ120に撮像を実行させる。第1制御部150は、カメラ120から第1撮像画像70Aが入力されると、入力された第1撮像画像70Aをプロジェクター200に送信する。
図5は、第1撮像画像70Aの一例を示す図である。
第2制御部250は、情報処理装置100から第1撮像画像70Aを受信すると、受信した第1撮像画像70Aを画像解析して、第1画像10と投写領域51とを検出する。
第2制御部250は、入力された第1撮像画像70A上に座標系を設定する。この座標系を撮像座標系という。撮像座標系は、図5に示すように、図面視で、第1撮像画像70Aの左上を原点O2とし、第1撮像画像70Aの横方向をu軸、縦方向をv軸とする座標系である。第2制御部250は、第1撮像画像70Aから、第1画像10として、図4に示す第1接点T1、第2接点T2、第3接点T3及び第4接点T4の4つの接点を検出する。第2制御部250は、第1接点T1、第2接点T2、第3接点T3及び第4接点T4の4つの接点の撮像座標系での座標を取得する。第1撮像画像70A上に設定した撮像座標系での第1接点T1、第2接点T2、第3接点T3及び第4接点T4の4つの接点は、第1撮像画像における第1画像に含まれる4つの点に相当する。
また、第2制御部250は、第1撮像画像70Aから投写領域51を検出する。第2制御部250は、投写領域51の4つの頂点の位置を検出する。第2制御部250は、第1撮像画像70Aの輝度値の変化に基づいて投写領域51を検出する。白色の投写領域51は白色であり、背景領域53は黒色であるため、投写領域51と背景領域53との境界線において輝度値が大きく変化する。第2制御部250は、第1撮像画像70Aの画素の輝度値の変化を、予め設定されたしきい値と比較して、輝度値の変化がしきい値以上の画素を特定する。
例えば、第2制御部250は、対象の画素を、第1撮像画像70Aの縦方向の中央から縦方向の外側に変更しながら、対象の画素と、その1つ前の対象の画素との輝度値の差がしきい値以上となる画素を検出する。第2制御部250は、輝度値の差がしきい値以上の画素を検出すると、対象の画素を、投写領域51の外側の背景領域53に位置する画素と判定する。また、第2制御部250は、対象の画素の1つ前の画素を、投写領域51内であって、投写領域51と背景領域53との境界線に位置する画素と判定する。第2制御部250は、境界線に位置すると判定した画素の撮像座標系での座標を取得する。
同様に、第2制御部250は、対象の画素を、第1撮像画像70Aの横方向の中央から横方向の外側に変更しながら、対象の画素と、その1つ前の対象の画素との輝度値の差がしきい値以上となる画素を検出する。第2制御部250は、輝度値の差がしきい値以上の画素を検出すると、対象の画素を、投写領域51の外側の背景領域53に位置する画素と判定する。また、第2制御部250は、対象の画素の1つ前の画素を、投写領域51内であって、投写領域51と背景領域53との境界線に位置する画素と判定する。第2制御部250は、境界線に位置すると判定した画素の撮像座標系での座標を取得する。
第2制御部250は、投写領域51の境界線に位置する画素を、投写領域51の4辺でそれぞれ検出すると、投写領域51の4頂点に位置する画素を特定する。
投写領域51の左上を頂点M1と表記し、右上を頂点M2と表記し、左下を頂点M3と表記し、右下を頂点M4と表記する。
頂点M1は、投写領域51と背景領域53との境界線に位置する画素のうち、u軸及びv軸の座標値が最も小さい画素が対応する。
頂点M2は、投写領域51と背景領域53との境界線に位置する画素のうち、u軸の座標値が最も大きく、v軸の座標値が最も小さい画素が対応する。
頂点M3は、投写領域51と背景領域53との境界線に位置する画素のうち、u軸の座標値が最も小さく、v軸の座標値が最も大きい画素が対応する。
頂点M4は、投写領域51と背景領域53との境界線に位置する画素のうち、u軸及びv軸の座標値が最も大きい画素が対応する。
次に、第2制御部250は、射影変換の行列式を算出する。第2制御部250は、第1画像10における第1接点T1、第2接点T2、第3接点T3及び第4接点T4のパネル座標系での座標と、第1撮像画像70Aにおける第1接点T1、第2接点T2、第3接点T3及び第4接点T4の撮像座標系の座標とを用いて射影変換の行列式を算出する。パネル座標系は、液晶パネル235のパネル領域237に設定された座標系であり、図4に示すように、パネル領域237の左上を原点O1とし、図面視で横方向をs軸、縦方向をt軸とする座標系である。
第1接点T1、第2接点T2、第3接点T3及び第4接点T4のパネル座標系での座標は、液晶パネル235に描画した第1画像10の第1接点T1、第2接点T2、第3接点T3及び第4接点T4の位置を示す座標である。また、第1接点T1、第2接点T2、第3接点T3及び第4接点T4の撮像座標系の座標は、第1撮像画像70Aから検出した第1接点T1、第2接点T2、第3接点T3及び第4接点T4の座標である。パネル座標系での第1画像10の第1接点T1、第2接点T2、第3接点T3及び第4接点T4の4つの接点は、描画パネルにおける第1画像に含まれる4つの点に相当する。また、パネル座標系での第1画像10の第1接点T1、第2接点T2、第3接点T3及び第4接点T4の4つの接点の各々は、第1撮像画像70A上に設定した撮像座標系での第1接点T1、第2接点T2、第3接点T3及び第4接点T4の4つの接点の各々と対応する。
図6は、投写領域51の4頂点のパネル座標系での位置を示す図である。
第2制御部250は、算出した射影変換の行列式を用いて、投写領域51の4つの頂点M1、M2、M3及びM4の座標を、撮像座標系の座標からパネル座標系の座標に変換する。第2制御部250は、投写領域51の4つの頂点M1、M2、M3及びM4の撮像座標系の座標を、射影変換の行列式により変換して、パネル座標系の4頂点の座標に変換する。投写領域51の4つの頂点M1、M2、M3及びM4のパネル座標系での4つの頂点を頂点N1、N2、N3及びN4とする。第1撮像画像70A及び第1画像10に基づき算出した射影変換の行列式によって変換した、パネル座標系での4つの頂点N1、N2、N3及びN4によって定まる領域は、第1の領域に相当する。
図7は、液晶パネル235に描画された第2画像20の一例を示す図である。
第2制御部250は、投写領域51の4つの頂点M1、M2、M3及びM4のパネル座標系での頂点N1、N2、N3及びN4に基づいて第2画像20を生成する。第2画像20は、第1画像10の第1の大きさよりも大きい第2の大きさで生成される。第2制御部250は、頂点N1、N2、N3及びN4の位置に、第2画像20の4つの頂点がそれぞれ位置するように第2画像20を生成する。第2画像20も、第1画像10と同様に、第1矩形図形11と第2矩形図形13とを、第1画像10の縦方向及び横方向に交互に配置したパターン画像である。しかし、第2画像20に複数含まれる第1矩形図形11と第2矩形図形13とは、同一形状、同一サイズではない。これは、投写領域51に表示された第1画像10の歪みに対応させて第2画像20の形状を変形したためである。
また、第2制御部250は、射影変換の行列式を生成し、生成した射影変換の行列式により第1画像10を変形して第2画像20を生成してもよい。
第2制御部250は、第1画像10の第1接点T1、第2接点T2、第3接点T3及び第4接点T4のパネル座標系の座標と、頂点N1、N2、N3及びN4のパネル座標系の座標とに基づいて射影変換の行列式を生成する。第2制御部250は、生成した射影変換の行列式を用いて、第1画像10に含まれる第1矩形図形11及び第2矩形図形13の各頂点の座標を変換することで、第2画像20を生成してもよい。
図8は、スクリーン5に投写された第2画像20の一例を示す図である。
第2制御部250は、第2画像20を生成すると、画像処理部220や画像投写部230を制御して、液晶パネル235のパネル領域237に生成した第2画像20を描画させる。光源231から射出された光がパネル領域237を透過することで、第2画像20に対応した画像光に変調され、変調された画像光が投写領域51に表示される。第2画像20は、スクリーン5の投写領域51内であって、第1画像10と比較して、投写領域51と背景領域53との境界線の近くに表示される。このため、カメラ120の歪みパラメーターの影響による誤差を低減して、カメラ120の撮像画像70に基づいて、第2画像20や投写領域51のパネル座標系の座標を精度よく検出することができる。
図9は、第2撮像画像70Bの一例を示す図である。
以下、第2画像20が表示されたスクリーン5を撮像した撮像画像70を第2撮像画像70Bという。
第2制御部250は、上述した第1画像10をスクリーン5に表示させたときと同一の処理を行い、情報処理装置100から第2撮像画像70Bを受信する。第2制御部250は、受信した第2撮像画像70Bを画像解析し、第2画像20と、投写領域51とを検出する。
第2制御部250は、第2撮像画像70Bから、第2画像20として、図9に示す第1接点T1、第2接点T2、第3接点T3及び第4接点T4の4つの接点を検出する。具体的には、第2制御部250は、第1接点T1、第2接点T2、第3接点T3及び第4接点T4の4つの接点の、第2撮像画像70B上に設定した撮像座標系での座標を取得する。また、第2制御部250は、第2撮像画像70Bの輝度値の変化に基づいて、投写領域51の4つの頂点M5、M6、M7及びM8の座標を検出する。第2撮像画像70B上に設定した撮像座標系での第1接点T1、第2接点T2、第3接点T3及び第4接点T4の4つの接点は、第2撮像画像における第2画像に含まれる4つの点に相当する。
次に、第2制御部250は、第2画像20における第1接点T1、第2接点T2、第3接点T3及び第4接点T4のパネル座標系の4つの座標と、第2撮像画像70Bにおける第1接点T1、第2接点T2、第3接点T3及び第4接点T4の撮像座標系の4つの座標とに基づいて射影変換の行列式を算出する。
パネル座標系での第2画像20の第1接点T1、第2接点T2、第3接点T3及び第4接点T4の4つの接点は、描画パネルにおける第2画像に含まれる4つの点に相当する。また、パネル座標系での第2画像20の第1接点T1、第2接点T2、第3接点T3及び第4接点T4の4つの接点の各々は、第2撮像画像70B上に設定した撮像座標系での第1接点T1、第2接点T2、第3接点T3及び第4接点T4の4つの接点の各々と対応する。
図10は、投写領域の4頂点のパネル座標系での位置を示す図である。また、図11は、スクリーン5に表示された投写画像30の一例を示す図である。
第2制御部250は、算出した射影変換の行列式を用いて、投写領域51の4つの頂点M5、M6、M7及びM8の座標を、パネル座標系の座標に変換する。パネル座標系の座標に変換した4つの頂点をN5、N6、N7及びN8と表記する。第2制御部250は、頂点N5、N6、N7及びN8の位置に4つの頂点がそれぞれ位置するように投写画像30を生成する。第2制御部250は、投写画像30を生成すると、画像処理部220や画像投写部230を制御して、液晶パネル235のパネル領域237に生成した投写画像30を描画させる。光源231から射出された光がパネル領域237を透過することで、投写画像30に対応した画像光に変調され、変調された画像光が投写領域51に表示される。第1撮像画像70B及び第1画像20に基づき算出した射影変換の行列式によって変換した、パネル座標系での4つの頂点N1、N2、N3及びN4によって定まる領域は、第2の領域に相当する。
図12は、情報処理装置100のタッチパネル130に表示される操作画面131の一例を示す図である。
第2制御部250は、投写画像30をスクリーン5に表示させると、クイックコーナー補正の開始指示を情報処理装置100に送信する。
第1制御部150は、プロジェクター200からクイックコーナー補正の開始指示を受信すると、図12に示す操作画面131をタッチパネル130に表示させる。
操作画面131には、補正対象の頂点を選択する選択画面133と、十字キー135と、確定キー137とが表示される。
ユーザーは、十字キー135を操作して、クイックコーナー補正の対象とする投写画像30の頂点を選択する。第1制御部150は、投写画像30の頂点が選択され、確定キー137が押下されることで、クイックコーナー補正の対象となる投写画像30の頂点が選択されたと判定する。第1制御部150は、選択された投写画像30の頂点の情報をプロジェクター200に送信する。
次に、ユーザーは、選択した投写画像30の頂点を移動させたい方向の十字キー135を押下する。第1制御部150は、十字キー135が押下されている間、押下された十字キー135に対応する操作信号をプロジェクター200に送信する。第2制御部250は、情報処理装置100から操作信号を受信している間、選択された投写画像30の頂点を、押下された十字キー135に対応する方向に移動させる。すなわち、第2制御部250は、選択された投写画像30の頂点を描画したパネル領域237の位置を、押下された十字キー135に対応する方向に移動させる。第1制御部150は、十字キー135の操作が検出されなくなると、プロジェクター200への操作信号の送信を終了する。また、第1制御部150は、確定キー137が押下されると、クイックコーナー補正の終了を指示する操作信号をプロジェクター200に送信する。
4.プロジェクターの動作
図13は、プロジェクター200の動作を示すフローチャートである。図13に示すフローチャートを参照しながらプロジェクター200の動作を説明する。
第2制御部250は、情報処理装置100から画像調整の開始を指示する指示信号を受信したか否かを判定する(ステップS1)。第2制御部250は、指示信号を受信していない場合(ステップS1/NO)、指示信号を受信するまで処理の開始を待機する。
第2制御部250は、情報処理装置100から指示信号を受信すると(ステップS1/YES)、スクリーン5に第1画像10を表示させる(ステップS2)。
次に、第2制御部250は、第1撮像画像70Aの撮像指示と、第1撮像画像70Aの取得要求とを情報処理装置100に送信する。(ステップS3)。その後、第2制御部250は、情報処理装置100から第1撮像画像70Aを受信したか否かを判定し(ステップS4)、第1撮像画像70Aを受信していない場合(ステップS4/NO)、第1撮像画像70Aを受信するまで、次の処理の開始を待機する。
第2制御部250は、情報処理装置100から第1撮像画像70Aを受信すると(ステップS4/YES)、受信した第1撮像画像70Aを画像解析する。第2制御部250は、第1撮像画像70Aから、第1画像10の第1接点T1、第2接点T2、第3接点T3及び第4接点T4の4つの接点を検出する(ステップS5)。
次に、第2制御部250は、第1撮像画像70Aを解析して、投写領域51の4頂点M1、M2、M3及びM4を検出する(ステップS6)。
次に、第2制御部250は、射影変換の行列式を算出する(ステップS7)。
第2制御部250は、第1接点T1、第2接点T2、第3接点T3及び第4接点T4のパネル座標系の4つの座標と、第1接点T1、第2接点T2、第3接点T3及び第4接点T4の撮像座標系の4つの座標とに基づいて射影変換の行列式を算出する。
次に、第2制御部250は、算出した射影変換の行列式を用いて、投写領域51の4頂点M1、M2、M3及びM4の座標を、パネル座標系の4頂点N1、N2、N3及びN4の座標に変換する(ステップS8)。
次に、第2制御部250は、算出した投写領域51の4頂点N1、N2、N3及びN4のパネル座標系での座標に基づいて、第2画像20を生成する(ステップS9)。第2制御部250は、4頂点N1、N2、N3及びN4の位置に、4つの頂点が位置するように第2画像20を生成する。
次に、第2制御部250は、生成した第2画像20をスクリーン5に表示させる(ステップS10)。次に、第2制御部250は、第2撮像画像70Bの撮像指示と、第2撮像画像70Bの取得要求とを情報処理装置100に送信する(ステップS11)。第2制御部250は、情報処理装置100から第2撮像画像70Bを受信したか否かを判定する(ステップS12)。第2制御部250は、情報処理装置100から第2撮像画像70Bを受信していない場合(ステップS12/NO)、第2撮像画像70Bを受信するまで待機する。
第2制御部250は、情報処理装置100から第2撮像画像70Bを受信すると(ステップS12/YES)、ステップS5と同様に、第2画像20の第1接点T1、第2接点T2、第3接点T3及び第4接点T4の4つの接点を検出する(ステップS13)。また、第2制御部250は、ステップS6及びS7と同様に、投写領域51の4頂点を検出し(ステップS14)、射影変換の行列式の算出を算出する(ステップS15)。
さらに、第2制御部250は、ステップS8及びS9と同様に、射影変換の行列式を用いて、投写領域51の4頂点M1、M2、M3及びM4を、パネル座標系の4頂点N1、N2、N3及びN4に変換して、4頂点のパネル座標系での座標を算出する(ステップS16)。また、第2制御部250は、変換したパネル座標系の4頂点N1、N2、N3及びN4に基づいて投写画像30を生成する(ステップS17)。
第2制御部250は、生成した投写画像30をスクリーン5に表示させ(ステップS18)、クイックコーナー補正の開始指示を情報処理装置100に送信する(ステップS19)。その後、第2制御部250は、補正する頂点を示す操作信号を情報処理装置100から受信したか否かを判定する(ステップS20)。
第2制御部250は、補正する頂点を示す操作信号を受信していない場合(ステップS20/NO)、クイックコーナー補正の終了を指示する操作信号を情報処理装置100から受信したか否かを判定する(ステップS21)。第2制御部250は、クイックコーナー補正の終了を指示する操作信号を受信していない場合(ステップS21/NO)、ステップS20の判定に戻る。また、第2制御部250は、クイックコーナー補正の終了を指示する操作信号を受信した場合(ステップS21/YES)、この処理フローを終了させる。
また、第2制御部250は、補正する頂点を示す操作信号を受信した場合(ステップS20/YES)、操作された十字キーに対応した操作信号を受信したか否かを判定する(ステップS22)。第2制御部250は、十字キーの操作に対応した操作信号を受信していない場合(ステップS22/NO)、ステップS21の判定に移行する。
また、第2制御部250は、操作された十字キーに対応した操作信号を受信した場合(ステップS22/YES)、選択された投写画像30の頂点を描画したパネル領域237の位置を、操作信号が示す方向に移動させる(ステップS23)。その後、第2制御部250は、十字キー135に対応する操作信号の受信が継続しているか否かを判定する(ステップS22)。
5.投写画像の調整方法の効果
以上説明したように本実施形態のプロジェクター200の第2制御部250は、以下の処理を実行する。
第2制御部250は、第1の大きさの第1画像10を液晶パネル235に描画し、液晶パネル235に描画した第1画像10に対応する画像光をスクリーン5に投写する。
また、第2制御部250は、第1画像10に対応する画像光が投写されるスクリーン5を撮像した第1撮像画像70Aから、投写領域51と、第1画像10とを検出する。
そして、第2制御部250は、第1撮像画像70Aにおける投写領域51と、第1撮像画像70Aにおける第1画像10と、液晶パネル235における第1画像10とに基づき、投写領域51に対応する液晶パネル235における第1の領域を特定する。
また、第2制御部250は、第1の領域内に、第1の大きさよりも大きい第2の大きさの第2画像20を描画し、液晶パネル235に描画した第2画像20に対応する画像光をスクリーン5に投写する。
第2制御部250は、第2画像20に対応する画像光が投写されるスクリーン5を撮像した第2撮像画像70Bから、投写領域51と、第2画像20とを検出する。
そして、第2制御部250は、第2撮像画像70Bにおける投写領域51と、第2撮像画像70Bにおける第2画像20と、液晶パネル235における第2画像20とに基づき、投写領域51に対応する液晶パネル235における第2の領域を特定する。
さらに、第2制御部250は、第2の領域内に投写画像を描画し、投写画像に対応する画像光をスクリーン5に投写する。
この構成によれば、第1画像10の第1の大きさは、第2画像20の第2の大きさよりも小さい。液晶パネル235のパネル領域237よりも小さい第1画像10を最初にスクリーン5に表示することで、投写領域51からはみ出さないように第1画像10をスクリーン5に表示することができる。このため、第1撮像画像70Aから第1画像10を検出するときに、第1画像10の検出に失敗する確率を低減することができる。
また、第1撮像画像70Aから、投写領域51及び第1画像10を検出して、投写領域51に対応する液晶パネル235の領域を特定し、特定した投写領域51に対応する液晶パネル235の領域に第2画像20を描画する。そして、液晶パネル235に描画された第2画像20をスクリーン5に表示する。このため、第1撮像画像70Aや第2撮像画像70Bを撮像するカメラ120のレンズ歪みによる影響を低減し、投写領域51に対応する液晶パネル235の領域を精度よく特定することができる。従って、プロジェクター200が投写する投写画像を、投写領域51の形状に精度よく合わせすることができる。
また、第1画像10及び第2画像20は、矩形画像であり、第1画像10及び第2画像20は、少なくとも4つの予め設定された形状の画像を含む。
この構成によれば、第1撮像画像や第2撮像画像から予め設定された形状の画像を検出することで、第1画像10や第2画像20の領域を精度よく検出することができる。
また、第1撮像画像70Aから、投写領域51と第1画像10とを検出することは、投写領域51の頂点と第1画像10の点を検出することである。
この構成によれば、第1撮像画像70Aから投写領域51の頂点及び第1画像10の点を検出して、投写領域51や第1画像10を検出することができる。
第1画像10は、矩形画像である。
第2制御部250は、1撮像画像70Aにおける第1画像10に含まれる4つの点と、第1撮像画像における4つの点の各々と対応し、液晶パネル235における第1画像10に含まれる4つの点とに基づき、射影変換の行列式を算出する。第2制御部250は、算出した射影変換の行列式により、第1撮像画像70Aから検出した投写領域51の4つの頂点の液晶パネル235での位置を検出する。
この構成によれば、投写領域51に対応する液晶パネル235の領域を精度よく特定することができる。
第2画像20は、矩形画像である。
第2制御部250は、第2撮像画像70Bにおける第2画像20に含まれる4つの点と、第2撮像画像における4つの点の各々と対応し、液晶パネル235における第2画像20に含まれる4つの点とに基づき、射影変換の行列式を算出する。第2制御部250は、算出した射影変換の行列式に基づき、第2撮像画像70Bから検出した投写領域51の4つの頂点の液晶パネル235での位置を検出する。
この構成によれば、投写領域51に対応する液晶パネル235の領域を精度よく特定することができる。
6.変形例
図14は、図1に示す投写システム1Aの他の形態である投写システム1Bの構成を示す図である。
図14に示す投写システム1Bは、情報処理装置100がカメラ120を備えておらず、情報処理装置100は、有線I/F140を備え、外部のカメラ300に有線接続される。情報処理装置100とカメラ300との接続は、Wi-Fiや、Bluetooth等の近距離無線通信による無線接続であってもよい。カメラ300は、撮像装置に相当し、情報処理装置100は、制御装置に相当する。
また、この変形例では、上述したプロジェクター200の第2制御部250で行っていた処理を、情報処理装置100の第1制御部150が実行する。
第1制御部150は、第1画像10が表示されたスクリーン5を撮像した第1撮像画像70Aをカメラ300から受信する。
また、第1制御部150は、プロジェクター200から、プロジェクター200の液晶パネル235に描画した第1画像10の情報を受信する。第1画像10の情報には、第1画像10に含まれる第1接点T1、第2接点T2、第3接点T3及び第4接点T4の座標が含まれる。この座標は、パネル座標系の座標である。
第1制御部150は、受信した第1撮像画像70Aを画像解析して、第1画像10と、投写領域51とを検出する。より詳細には、第1制御部150は、第1画像10の第1接点T1、第2接点T2、第3接点T3及び第4接点T4の撮像座標系の座標を検出する。また、第1制御部150は、投写領域51の4頂点M1、M2、M3及びM4の撮像座標系の座標を検出する。
第1制御部150は、射影変換の行列式を算出する。第1制御部150は、第1接点T1、第2接点T2、第3接点T3及び第4接点T4の撮像座標系の座標と、プロジェクター200から受信した第1接点T1、第2接点T2、第3接点T3及び第4接点T4のパネル座標系の座標とに基づいて射影変換の行列式を算出する。
次に、第1制御部150は、算出した射影変換の行列式により、投写領域51の4頂点M1、M2、M3及びM4の座標を、パネル座標系の4頂点N1、N2、N3及びN4の座標に変換する。第1制御部150は、変換したパネル座標系の4頂点N1、N2、N3及びN4の座標の情報をプロジェクター200に送信する。
プロジェクター200は、情報処理装置100から受信した4頂点N1、N2、N3及びN4の座標に基づいて第2画像20を生成し、生成した第2画像20をスクリーン5に表示させる。
情報処理装置100は、第2画像20が表示されたスクリーン5を撮像した第2撮像画像70Bをカメラ300から受信する。
第1制御部150は、第1撮像画像70Aを画像解析した場合と同様に、第2撮像画像70Bを画像解析して、投写領域51の4頂点N5、N6、N7及びN8のパネル座標系の座標を算出する。第1制御部150は、算出した投写領域51の4頂点N5、N6、N7及びN8のパネル座標系の座標をプロジェクター200に送信する。
プロジェクター200は、情報処理装置100から受信した投写領域51の4頂点N5、N6、N7及びN8のパネル座標系の座標に基づいて投写画像30を生成し、生成した投写画像30をスクリーン5に表示させる。
7.投写システムの効果
以上説明したように本実施形態の投写システム1Aは、プロジェクター200と、カメラ120及び第1制御部150とを備える情報処理装置100とを備える。
プロジェクター200は、液晶パネル235を備え、液晶パネル235に描画された第1の大きさの第1画像10に対応する画像光をスクリーン5に投写する。
カメラ120は、第1画像10に対応する画像光が投写されるスクリーン5を撮像して第1撮像画像70Aを生成する。第1制御部150は、第1撮像画像70Aから、投写領域51と、第1画像10とを検出する。
第1制御部150は、第1撮像画像70Aにおける投写領域51と、第1撮像画像70Aにおける第1画像10と、描画パネル235における第1画像とに基づき、投写領域51に対応する液晶パネル235における第1の領域を特定する。
第1制御部150は、第1の領域を示す第1情報をプロジェクター200に送信する。
また、プロジェクター200は、第1情報が示す第1の領域内に、第1の大きさよりも大きい第2の大きさの第2画像20を描画し、第2画像20に対応する画像光をスクリーン5に投写する。
カメラ120は、第2画像20に対応した画像光が投写されるスクリーン5を撮像して第2撮像画像70Bを生成する。
第1制御部150は、第2撮像画像70Bから、投写領域51と、第2画像20とを検出する。
第1制御部150は、第2撮像画像70Bにおける投写領域51と、第2撮像画像70Bにおける第2画像20と、液晶パネル235における第2画像20とに基づき、投写領域51に対応する液晶パネル235の第2の領域を特定する。
第1制御部150は、第2の領域を示す第2情報をプロジェクター200に送信する。
この構成によれば、第1画像10の第1の大きさは、第2画像20の第2の大きさよりも小さい。液晶パネル235のパネル領域237よりも小さい第1画像10を最初にスクリーン5に表示することで、投写領域51からはみ出さないように第1画像10をスクリーン5に表示することができる。このため、第1撮像画像70Aから第1画像10を検出するときに、第1画像10の検出に失敗する確率を低減することができる。
また、第1撮像画像70Aから、投写領域51及び第1画像10を検出して、投写領域51に対応する液晶パネル235の領域を特定し、特定した投写領域51に対応する液晶パネル235の領域に第2画像20を描画する。そして、液晶パネル235に描画された第2画像20をスクリーン5に表示する。このため、第1撮像画像70Aや第2撮像画像70Bを撮像するカメラ120のレンズ歪みによる影響を低減し、投写領域51に対応する液晶パネル235の領域を精度よく特定することができる。従って、プロジェクター200が投写する投写画像を、投写領域51の形状に精度よく合わせすることができる。
8.制御装置の効果
以上説明したように本実施形態の第1制御部150は、第1の大きさの第1画像10に対応する画像光が投写されるスクリーン5を撮像した第1撮像画像70Aをカメラ300から受信する。また、第1制御部150は、第1画像10に対応する画像光を投写するプロジェクター200から、プロジェクター200の液晶パネル235に描画した第1画像10の情報を受信する。
第1制御部150は、第1撮像画像70Aから、投写領域51と、第1画像を検出する。第1制御部150は、第1撮像画像70Aにおける投写領域51と、第1撮像画像70Aにおける第1画像と、第1画像の情報とに基づき、投写領域51に対応する描画パネル235における第1の領域を特定する。
第1制御部150は、第1の領域を示す第1情報をプロジェクター200に送信する。
また、第1制御部150は、第1の大きさよりも大きい第2の大きさの第2画像20に対応する画像光が投写されるスクリーン5を撮像した第2撮像画像70Bをカメラ300から受信する。
第1制御部150は、第2撮像画像70Bから、投写領域51と、第2画像20とを検出する。
第1制御部150は、第2撮像画像70Bにおける投写領域51と、第2撮像画像70Bにおける第2画像20と、第1情報とに基づき、投写領域51に対応する描画パネル235における第2の領域を特定する。
第1制御部150は、第2の領域を示す第2情報をプロジェクター200に送信する。
この構成によれば、第1画像10の第1の大きさは、第2画像20の第2の大きさよりも小さい。液晶パネル235のパネル領域237よりも小さい第1画像10を最初にスクリーン5に表示することで、投写領域51からはみ出さないように第1画像10をスクリーン5に表示することができる。このため、第1撮像画像70Aから第1画像10を検出するときに、第1画像10の検出に失敗する確率を低減することができる。
また、第1撮像画像70Aから、投写領域51及び第1画像10を検出して、投写領域51に対応する液晶パネル235の領域を特定し、特定した投写領域51に対応する液晶パネル235の領域に第2画像20を描画する。そして、液晶パネル235に描画された第2画像20をスクリーン5に表示する。このため、第1撮像画像70Aや第2撮像画像70Bを撮像するカメラ120のレンズ歪みによる影響を低減し、投写領域51に対応する液晶パネル235の領域を精度よく特定することができる。従って、プロジェクター200が投写する投写画像を、投写領域51の形状に精度よく合わせることができる。
上述した実施形態は、本発明の好適な実施の形態である。ただし、上述の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で種々の変形実施が可能である。
例えば、第1画像10及び第2画像20は、図15に示す画像であってもよい。図15に示す第1画像10は、第1画像10の四隅に対応する位置に予め設定された形状の画像であるドット15A、15B、15C及び15Dを配置した画像である。図14には、予め設定された形状として丸型の画像を示すが、画像の形状は三角形であってもよいし、矩形であってもよい。また、第1画像10において、ドット15A、15B、15C及び15Dは四隅に対応する位置に配置されていなくてもよい。少なくとも4つの予め設定された形状の画像を含む画像を用いればよい。
また、第1画像10と第2画像20とに形成される画像のパターンは、異なっていてもよい。例えば、第1画像10として、4隅に対応する位置にドット15A、15B、15C及び15Dを配置した画像を用い、第2画像20として、図8に示すパターン画像を用いてもよい。
また、第1画像10と第2画像20は、第1矩形図形11及び第2矩形図形13の対角線の大きさ、縦方向の大きさ、横方向の大きさ等のいずれかの大きさに差があればよい。
また、光変調装置233が備える光変調素子は、透過型の液晶パネルであってもよいし、反射型の液晶パネルであってもよい。また、光変調素子は、DMDを用いた構成であってもよいし、DMDとカラーホイールを組み合わせた構成としてもよい。また、光変調装置233は、液晶パネル及びDMD以外に、光源が発した光を変調可能な構成を採用しても良い。また、上述した実施形態では赤色、緑色及び青色の3色に対応した3つの液晶パネル235R、235G、235Bを用いたが、これに限定されない。1つの液晶パネルを用いる構成としてもよいし、赤色、緑色及び青色の3色に対応した3つのDMDを用いる構成としてもよい。描画パネルは、プロジェクター200は表示する投写画像を形成するために、光源からの投写光を、反射、透過、または変調の何れかによって調整できるものであれば良い。描画パネルが描画するとは、光源からの投写光を、反射、透過、または変調の何れかによって調整することと対応する。
また、図1に示したプロジェクター200及び情報処理装置100の各機能部は、機能的構成を示すものであって、具体的な実装形態は特に制限されない。つまり、必ずしも各機能部に個別に対応するハードウェアが実装される必要はなく、一以上のプロセッサーがプログラムを実行することで複数の機能部の機能を実現する構成とすることも勿論可能である。また、上記実施形態においてソフトウェアで実現される機能の一部をハードウェアで実現してもよく、また、ハードウェアで実現される機能の一部をソフトウェアで実現してもよい。その他、プロジェクターの他の各部の具体的な細部構成についても、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で任意に変更可能である。
また、投写画像の調整方法を、プロジェクター200が備えるコンピューターや、情報処理装置100が備えるコンピューターにより実現する場合、このコンピューターに実行させるプログラムを記録媒体、又はこのプログラムを伝送する伝送媒体の態様で構成することも可能である。記録媒体には、磁気的、光学的記録媒体又は半導体メモリーデバイスを用いることができる。具体的には、フレキシブルディスク、HDD(Hard Disk Drive)、CD-ROM、DVD、Blu-ray Disc、光磁気ディスク、フラッシュメモリー、カード型記録媒体等の可搬型、或いは固定式の記録媒体が挙げられる。また、上記記録媒体は、サーバー装置が備える内部記憶装置であるRAM、ROM、HDD等の不揮発性記憶装置であってもよい。Blu-rayは、登録商標である。
1A…投写システム、1B…投写システム、5…スクリーン、10…第1画像、11、11A、11D、11F、11G、11J、11K、11M、11P…第1矩形図形、13、13B、13C、13E、13H、13I、13L、13N、13O、第2矩形図形、15A、15B、15C…ドット、20…第2画像、30…投写画像、51…投写領域、53…背景領域、70…撮像画像、70A…撮像画像、70A…第1撮像画像、70B…第2撮像画像、100…情報処理装置、110…第1無線I/F、120…カメラ、130…タッチパネル、131…操作画面、133…選択画面、135…十字キー、137…確定キー、140…有線I/F、150…第1制御部、160…第1記憶部、165…制御プログラム、170…第1プロセッサー、200…プロジェクター、210…第2無線I/F、220…画像処理部、225…フレームメモリー、230…画像投写部、231…光源、233…光変調装置、235、235R、235G、235B液晶パネル、237…237R、237G、237B…パネル領域、239…駆動回路、241…光学ユニット、250…第2制御部、260…第2記憶部、265…制御プログラム、270…第2プロセッサー、300…カメラ、M1、M2、M3、M4、M5、M6、M7…頂点、N1、N2、N3、N4、N5、N6、N7…頂点、T1…第1接点、T2…第2接点、T3…第3接点、T4…第4接点。

Claims (7)

  1. 第1の大きさの第1画像を描画パネルに描画することと、
    前記第1画像を投写面に投写することと、
    前記第1画像が投写される前記投写面を撮像した第1撮像画像から、前記投写面の領域と、前記第1画像とを検出することと、
    前記第1撮像画像における前記投写面の領域と、前記第1撮像画像における前記第1画像と、前記描画パネルにおける前記第1画像とに基づき、前記投写面の領域に対応する前記描画パネルにおける第1の領域を特定することと、
    前記第1の領域内に、前記第1の大きさよりも大きい第2の大きさの第2画像を描画することと、
    前記第2画像を前記投写面に投写することと、
    前記第2画像が投写される前記投写面を撮像した第2撮像画像から、前記投写面の領域と、前記第2画像とを検出することと、
    前記第2撮像画像における前記投写面の領域と、前記第2撮像画像における前記第2画像と、前記描画パネルにおける前記第2画像とに基づき、前記投写面の領域に対応する前記描画パネルにおける第2の領域を特定することと、
    前記第2の領域内に投写画像を描画することと、
    前記投写画像を前記投写面に投写することと、
    を有する投写画像の調整方法。
  2. 前記第1画像及び前記第2画像は、矩形画像であり、
    前記第1画像及び前記第2画像は、少なくとも4つの予め設定された形状の画像を含む、請求項1記載の投写画像の調整方法。
  3. 前記第1撮像画像から、前記投写面の領域と前記第1画像とを検出することは、前記投写面の頂点と、前記第1画像の点と、を検出することである、請求項2記載の投写画像の調整方法。
  4. 前記第1画像は、矩形画像であり、
    前記第1撮像画像における前記第1画像に含まれる4つの点と、前記第1撮像画像における前記4つの点の各々と対応し、前記描画パネルにおける前記第1画像に含まれる4つの点とに基づき、射影変換の行列式を算出し、
    前記射影変換の行列式により、前記第1撮像画像から検出した前記投写面の4つの頂点の前記描画パネルでの位置を検出する、
    請求項1記載の投写画像の調整方法。
  5. 前記第2画像は、矩形画像であり、
    前記第2撮像画像における前記第2画像に含まれる4つの点と、前記第2撮像画像における前記4つの点の各々と対応し、前記描画パネルにおける前記第2画像に含まれる4つの点とに基づき、射影変換の行列式を算出し、
    前記射影変換の行列式に基づき、前記第2撮像画像から検出した前記投写面の4つの頂点の前記描画パネルでの位置を検出する、請求項1記載の投写画像の調整方法。
  6. 描画パネルを備え、前記描画パネルに描画された第1の大きさの第1画像を投写面に投写するプロジェクターと、
    前記第1画像が投写される前記投写面を撮像して第1撮像画像を生成する撮像装置と、
    前記第1撮像画像から、前記投写面の領域と、前記第1画像とを検出することと、
    前記第1撮像画像における前記投写面の領域と、前記第1撮像画像における前記第1画像と、前記描画パネルにおける前記第1画像に基づき、前記投写面の領域に対応する前記描画パネルにおける第1の領域を特定することと、
    前記第1の領域を示す第1情報を前記プロジェクターに送信することと、を実行する制御装置と、を備え、
    前記プロジェクターは、
    前記第1情報が示す前記第1の領域内に、前記第1の大きさよりも大きい第2の大きさの第2画像を描画することと、
    前記第2画像を前記投写面に投写することと、を実行し、
    前記撮像装置は、
    前記第2画像が投写される前記投写面を撮像して第2撮像画像を生成し、
    前記制御装置は、
    前記第2撮像画像から、前記投写面の領域と、前記第2画像とを検出することと、
    前記第2撮像画像における前記投写面の領域と、前記第2撮像画像における前記第2画像と、前記描画パネルにおける前記第2画像とに基づき、前記投写面の領域に対応する前記描画パネルの第2の領域を特定することと、
    前記第2の領域を示す第2情報を前記プロジェクターに送信することと、を実行する、投写システム。
  7. 第1の大きさの第1画像が投写される投写面を撮像した第1撮像画像を撮像装置から受信することと、
    前記投写面に前記第1画像を投写したプロジェクターから、前記プロジェクターの描画パネルに描画した前記第1画像の情報を受信することと、
    前記第1撮像画像から、前記投写面の領域と、前記第1画像とを検出することと、
    前記第1撮像画像における前記投写面の領域と、前記第1撮像画像における前記第1画像と、前記第1画像の情報とに基づき、前記投写面の領域に対応する前記描画パネルにおける第1の領域を特定することと、
    前記第1の領域を示す第1情報を前記プロジェクターに送信することと、
    前記第1の大きさよりも大きい第2の大きさの第2画像が投写される前記投写面を撮像した第2撮像画像を前記撮像装置から受信することと、
    前記第2撮像画像から、前記投写面の領域と、前記第2画像とを検出することと、
    前記第2撮像画像における前記投写面の領域と、前記第2撮像画像における前記第2画像と、前記第1情報とに基づき、前記投写面の領域に対応する前記描画パネルにおける第2の領域を特定することと、
    前記第2の領域を示す第2情報を前記プロジェクターに送信することと、
    を実行する制御装置。
JP2022029144A 2022-02-28 2022-02-28 投写画像の調整方法、投写システム及び制御装置 Pending JP2023125177A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022029144A JP2023125177A (ja) 2022-02-28 2022-02-28 投写画像の調整方法、投写システム及び制御装置
CN202310207551.4A CN116668649A (zh) 2022-02-28 2023-02-27 投射图像的调整方法、投射系统以及控制装置
US18/175,641 US20230276036A1 (en) 2022-02-28 2023-02-28 Method of adjusting projection image, projection system, and control apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022029144A JP2023125177A (ja) 2022-02-28 2022-02-28 投写画像の調整方法、投写システム及び制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023125177A true JP2023125177A (ja) 2023-09-07

Family

ID=87708601

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022029144A Pending JP2023125177A (ja) 2022-02-28 2022-02-28 投写画像の調整方法、投写システム及び制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230276036A1 (ja)
JP (1) JP2023125177A (ja)
CN (1) CN116668649A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
US20230276036A1 (en) 2023-08-31
CN116668649A (zh) 2023-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2020112711A (ja) プロジェクターの制御方法、プロジェクターおよび投写システム
US11611731B2 (en) Evaluation method for image projection system, image projection system, and image projection control apparatus
JP2018148261A (ja) プロジェクターおよびプロジェクターの制御方法
US11277594B2 (en) Control method for image projection system and image projection system
WO2017179111A1 (ja) 表示システムおよび情報処理方法
JP2018125819A (ja) 制御装置、制御方法、プログラム及び記憶媒体
US11832031B2 (en) Projection system controlling method, and projector
CN114760451B (zh) 投影图像校正提示方法、装置、投影设备和存储介质
US9881363B2 (en) Image processing device, projector and image processing method for correcting a displayed image
US11350067B2 (en) Evaluation method for image projection system, image projection system, and image projection control apparatus
JP2023125177A (ja) 投写画像の調整方法、投写システム及び制御装置
JP6221287B2 (ja) プロジェクター及びプロジェクターの制御方法
JP2018142856A (ja) プロジェクター、及び、プロジェクターの制御方法
JP7243510B2 (ja) プロジェクターの制御方法、及びプロジェクター
US20230188689A1 (en) Projection method and projector
US20230403380A1 (en) Method of correcting projection image, projection system, and non-transitory computer-readable storage medium storing program
US20230209026A1 (en) Projection method and projector
US11567396B2 (en) Projection apparatus
JP2020053710A (ja) 情報処理装置、投影装置、投影装置の制御方法、プログラム
US11908355B2 (en) Projection method and projector
US20240037934A1 (en) Method for detecting pattern image, information processing apparatus, and detection system
CN114827560B (zh) 位置检测方法、显示装置以及位置检测系统
CN116668648A (zh) 投影仪的控制方法、信息处理装置的控制方法以及投影仪
JP2023184001A (ja) 制御装置の制御方法、制御装置及び表示システム
CN117251050A (zh) 控制装置的控制方法、控制装置以及显示系统