JP7225887B2 - 画像検査装置、画像形成装置及び画像検査方法 - Google Patents

画像検査装置、画像形成装置及び画像検査方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7225887B2
JP7225887B2 JP2019024904A JP2019024904A JP7225887B2 JP 7225887 B2 JP7225887 B2 JP 7225887B2 JP 2019024904 A JP2019024904 A JP 2019024904A JP 2019024904 A JP2019024904 A JP 2019024904A JP 7225887 B2 JP7225887 B2 JP 7225887B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
image
print
layer
print medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019024904A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020134598A (ja
Inventor
慎吾 笹見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2019024904A priority Critical patent/JP7225887B2/ja
Publication of JP2020134598A publication Critical patent/JP2020134598A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7225887B2 publication Critical patent/JP7225887B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Color, Gradation (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、画像検査装置、画像形成装置及び画像検査方法に関する。
印刷済みの印刷媒体に対して画像の色測定を行い、その測定色と、画像の目標の色となる色目標値との差に基づいて印刷条件(感光体の帯電電圧や露光出力)を補正することで、印刷色の変動を抑制することができる。また、この測定色と色目標値との差が大きい領域が存在した場合は異常画像の発生と判定することができる。これらの技術によって、色の変動を抑制し異常画像が少ない高品位な印刷物を作成することができる。例えば、特許文献1には、印刷画像を読み込んで検品する技術が開示されている。
しかしながら、タック紙(ラベル紙)などの複数の層から構成される印刷媒体では、印刷が行われる最上層の印刷面となる表面基材が透明な材料や薄い素材である場合に、その下の層の色が透けてしまう。すなわち、印刷媒体を側色する際に下の層となる下地層(剥離紙)の色の影響を受けることになる。そのため、表面基材の印刷面の画像を読み取った測定色と、その画像の印刷画像データの色(色目標値)とを比較しても、画像の色検査が適切に行えないとの不具合があった。
特開2014-8610号公報
そこで、本発明の課題は、複数の層からなる印刷媒体上の画像であっても、その印刷媒体の特性に応じて画像の色を適切に検査できる画像検査装置、画像形成装置及び画像検査方法を提供することである。
(1)本発明は、複数の層からなる印刷媒体上の印刷画像を検査する画像検査装置であって、印刷画像データと前記複数の層からなる印刷媒体の特性とに基づいて当該印刷媒体への印刷の色目標値を算出する色目標算出部と、前記印刷媒体上の印刷画像を読み取ってその色測定値を取得する色測定部と、前記色目標値と前記色測定値とを比較して前記印刷画像を判定する色判定部とを備え、前記印刷媒体は、表面基材を含む印刷層と、剥離材からなる下地層とが積層されてなり、前記色目標算出部は、前記複数の層からなる印刷媒体の特性として前記印刷層の特性と前記下地層の特性とを保持していて、前記印刷層の特性には透明度の情報を含むことを特徴とする画像検査装置。
(2)複数の層からなる印刷媒体上の印刷画像を検査する画像検査装置であって、印刷画像データと前記複数の層からなる印刷媒体の特性とに基づいて当該印刷媒体への印刷の色目標値を算出する色目標算出部と、前記印刷媒体上の印刷画像を読み取ってその色測定値を取得する色測定部と、前記色目標値と前記色測定値とを比較して前記印刷画像を判定する色判定部とを備え、前記印刷媒体は、表面基材を含む印刷層と、剥離材からなる下地層とが積層されてなり、前記色目標算出部は、前記複数の層からなる印刷媒体の特性として前記印刷層の特性と前記下地層の特性とを保持していて、前記色測定部により前記印刷層を読み取って得られた印刷層色測定値が保持され、前記色目標算出部は、保持された前記印刷層色測定値に基づいて前記色目標値を算出することを特徴とする画像検査装置。
(3)前記印刷層は表面基材と粘着材とが積層されていることを特徴とする(1)又は(2)に記載の画像検査装置。
(4)前記複数の層からなる印刷媒体の特性には、所定の表色系で表現された色情報を含むことを特徴とする(1)又は(2)に記載の画像検査装置。
(5)前記色測定部により前記下地層を読み取って得られた下地層色測定値が保持され、前記色目標算出部は、保持された前記下地層色測定値に基づいて前記色目標値を算出することを特徴とする(1)又は(2)に記載の画像検査装置。
(6)前記下地層を読み取って保持する下地層測定モードと、前記印刷層を読み取って保持する印刷層測定モードとのうち少なくとも一方を備えていることを特徴とする(1)又は(2)に記載の画像検査装置。
(7)印刷媒体上に印刷画像を形成する画像形成装置であって、(1)乃至(6)の何れかの一項に記載の画像検査装置が装着可能であり、前記画像検査装置を装着したときは印刷画像を形成することを特徴とする画像形成装置。
(8)前記色目標値と前記色測定値との差分に応じて印刷条件を調整することを特徴とする(7)に記載の画像形成装置。
(9)前記印刷媒体の搬送方向に対して前記色測定部による前記色測定値の取得位置の上流側で前記印刷媒体の先端又は前記印刷媒体上の印刷画像の先端が通過したタイミングに基づいて、前記色測定部で前記色測定値を取得するタイミングを決定する測定タイミング決定部を備えていることを特徴とする(7)又は(8)に記載の画像形成装置。
(10)複数の層からなる印刷媒体上の印刷画像を検査する画像検査方法であって、印刷画像データと前記複数の層からなる印刷媒体の特性とに基づいて当該印刷媒体への印刷の色目標値を算出する色目標算出工程と、前記印刷媒体上の印刷画像を読み取ってその色測定値を取得する色測定工程と、前記色目標値と前記色測定値とを比較して前記印刷画像を判定する判定工程とを備え、前記印刷媒体は、表面基材を含む印刷層と、剥離材からなる下地層とが積層されてなり、前記色目標算出工程は、前記複数の層からなる印刷媒体の特性として前記印刷層の特性と前記下地層の特性とを用い、前記印刷層の特性には透明度の情報を含むことを特徴とする画像検査方法。
(11)複数の層からなる印刷媒体上の印刷画像を検査する画像検査方法であって、印刷画像データと前記複数の層からなる印刷媒体の特性とに基づいて当該印刷媒体への印刷の色目標値を算出する色目標算出工程と、前記印刷媒体上の印刷画像を読み取ってその色測定値を取得する色測定工程と、前記色目標値と前記色測定値とを比較して前記印刷画像を判定する判定工程とを備え、前記印刷媒体は、表面基材を含む印刷層と、剥離材からなる下地層とが積層されてなり、前記色目標算出工程は、前記複数の層からなる印刷媒体の特性として前記印刷層の特性と前記下地層の特性とを用い、前記色測定工程により前記印刷層を読み取って得られた印刷層色測定値が保持され、前記色目標算出工程は、保持された前記印刷層色測定値に基づいて前記色目標値を算出することを特徴とする画像検査方法。
本発明によれば、複数の層からなる印刷媒体上の画像であっても、その印刷媒体の特性に応じて画像の色を適切に検査できる画像検査装置、画像形成装置及び画像検査方法を提供することができる。
本発明の一実施形態にかかる画像形成装置の概略構成を示す断面図である。 本発明の一実施形態にかかる画像形成装置の他の例の概略構成を示す断面図である。 印刷媒体の縦断面図である。 本発明の一実施形態にかかる画像形成装置の制御系の機能ブロック図である。 本発明の一実施形態にかかる画像形成装置の印刷媒体の特性を設定する処理について説明するフローチャートである。 下地層を測定する場合の下地層の縦断面図である。 印刷層に白紙を貼着して測定する場合の印刷層及び白紙の縦断面図である。 印刷層に黒紙を貼着して測定する場合の印刷層及び黒紙の縦断面図である。 本発明の一実施形態にかかる画像形成装置の印刷処理について説明するフローチャートである。 階調パターンの一例を示す平面図である。 本発明の一実施形態にかかる画像形成装置の印刷条件の補正例を示すグラフである。 本発明の一実施形態にかかる画像形成装置の印刷条件の補正例を示すグラフである。
以下本発明の一実施形態を図面を参照しつつ説明する。
図1は、本発明の一実施形態にかかる画像形成装置の概略構成を示す断面図である。画像形成装置1は、画像形成部2と画像検査装置3とが接続されて構成されている。画像形成装置1は、連続紙に画像形成する装置であり、ロール紙(以下、連続紙ともいう)Rが収納されている。ロール紙Rは、搬送経路4を搬送ローラ5で繰り出されて搬送されて、画像形成部2及び画像検査装置3内を搬送される。画像形成部6は周知の電子写真方式、その他の印刷方式によってロール紙Rにトナー画像を形成する。ロール紙Rは画像形成部6を通過後に画像検査装置3を通過し、巻きとられて印刷済みロール紙R1となる。画像形成装置1には画像読取装置7及び操作パネル8も設けられている。
図2は、本発明の一実施形態にかかる画像形成装置の他の例の概略構成を示す断面図である。画像形成装置1Aは、枚葉紙に画像形成を行う装置である。画像形成装置1Aが画像形成装置1と異なるのは、ロール紙Rが装填されている代わりに複数の用紙トレイ11が設けられ、用紙トレイ11内の枚葉紙に画像形成部6で画像形成して排紙トレイ12に排出することである。その他、画像形成装置1と同一の部材には同一の符号を付して詳細な説明は省略する。
連続紙、枚葉紙は複数の層が積層した用紙を用いる。具体的には、図3に示すように、下層の下地層22と上層の印刷層23とを備えるタック紙(ラベル紙)Lを用いる。上層の印刷層23は上層の表面基材24と下層の接着剤25とを備えている。下地層22は、以下で剥離材又は剥離紙と呼ぶこともある。印刷層23は接着剤25によって下地層22に剥離可能に貼着されている。
図4は、画像形成装置1,1Aの制御系の機能ブロック図である。画像検査装置制御部31は画像検査装置3の全体を集中的に制御する。画像検査装置制御部31と接続された画像形成装置制御部41は画像形成装置1の全体を集中的に制御する。
色目標算出部32は、印刷画像データと複数の層からなる印刷媒体L(ロール紙R、枚葉紙を総称して印刷媒体という)の特性とに基づいて印刷媒体への印刷の色目標値を算出する。色目標値は、濃度、明度、一般的な表色系を含む(グレーのような単色系も含む)。
色測定部33は、色測定装置15(図1、図2)を用いて印刷媒体上の印刷画像を読み取ってその色測定値を取得する。色測定値は、濃度、明度、一般的な表色系を含む。
色判定部34は、色目標値と色測定値とを比較して印刷画像を判定する。
測定タイミング決定部35は、搬送経路4の色測定装置15(図1、図2)よりも上流側に配置されたタイミング決定装置16によって色測定部33による色測定タイミングを決定する。
媒体特性測定部42は、入力又は測定によって印刷媒体Lの特性を設定して色目標算出部32に送信する。
印刷条件設定部43は、画像形成部6の印刷条件(感光体の帯電電圧や露光出力)を設定する。
測定モード切替部44は、色目標算出部32の測定モードを切り替える。
画像検査装置制御部31、色目標算出部32、色測定部33、色判定部34、測定タイミング決定部35は、画像検査装置3側に設けられ、画像形成装置制御部41、媒体特性測定部42、印刷条件設定部43は、画像形成部2側に設けられている。これら各機能部の機能の詳細については後述する。
画像形成装置1,1Aで印刷した印刷媒体Lの画像色を適正な値に維持するには、現実に印刷媒体Lに印刷した画像の画像色がその目標値となる色目標値と乖離しているか否かを測定により判断し、乖離があれば印刷条件(感光体の帯電電圧や露光出力)を補正すればよい。
ここで、印刷媒体Lは多層構造のため、下地層22の色が印刷層23に透けてしまう。そのため、印刷後の印刷媒体Lを測定して画像色を得ようとしても下地層22が透けた分だけ色に誤差が生じてしまい、適正な色目標値を取得することができない。そこで、印刷媒体Lの特性を取得して、その値に基づいて補正した色目標値を得る必要がある。
ここで、印刷媒体Lの特性は、印刷層23の色情報及び透明度の情報と、下地層22の色情報である。色情報とは、所望の表色系で表現される色情報である(例えば、RGB、L*a*b*、Yxy等である)。
次に、画像形成装置1,1Aが実行する処理について説明する。まず、色目標値を求める処理について説明する。図5は、印刷媒体Lの特性を設定する処理について説明するフローチャートである。まず、印刷媒体Lの特性、すなわち、印刷層23の色情報及び透明度の情報と、下地層22の色情報について値がわかっているときは、ユーザが操作パネル8を操作してその内容を入力する(S1のYes)。入力内容は、媒体特性測定部42が色目標算出部32に設定する(S2)。このような入力が行われないときは(S1のNo)、画像検査装置3による測定によって印刷媒体Lの特性を求める。
かかる特性を求めるためには、印刷層23の色情報と透明度、下地層22の色情報を測定する。これらが印刷媒体Lの特性になる。まず、下地層22の測定を行うときは、操作パネル8の操作によって、測定モード切替部44が色目標算出部32を下地層測定モードに設定する(S3のYes)。このモードでは印刷媒体Lから印刷層23を剥がした下地層22の表(おもて)面(図6)、又は印刷媒体Lの裏面の下地層22側を上側として搬送経路4を介して色測定装置15の検出位置まで画像形成装置制御部41が搬送する(S4)。そして、媒体特性測定部42が色測定装置15によって下地層22の色を測定し(S5)、下地層22の色情報を算出して、色目標算出部32に設定する(S6)。色目標算出部32は、算出した下地層22の色情報の基づいて色目標値を算出することができる。
次に、操作パネル8を操作して印刷層23の測定を行うときは、操作パネル8の操作によって、測定モード切替部44が色目標算出部32を印刷層測定モードに設定する(S7のYes)。このモードでは印刷層23から下地層22を剥がし、代わりに白紙及び黒紙をそれぞれ貼着してそれぞれ印刷層23の測定を行う。まず、操作パネル8の操作によって、測定モード切替部44で白紙を用いることを選択したときは(S8のYes)、印刷層23に白紙22aを貼着したものを(図7)、搬送経路4を介して色測定装置15まで画像形成装置制御部41が搬送する(S9)。そして、媒体特性測定部42が色測定装置15によって印刷層23の色を測定し(S10)、印刷層23の色情報を算出して、色目標算出部32に設定する(S11)。色目標算出部32は、測定した印刷層23の色情報に基づいて色目標値を算出することができる。
次に、操作パネル8の操作によって、測定モード切替部44で黒紙を用いることを選択したときは(S12のYes)、印刷層23に黒紙22bを貼着したものを(図8)、画像形成装置制御部41が搬送経路4を介して色測定装置15まで搬送する(S13のYes)。そして、媒体特性測定部42が色測定装置15によって印刷層23の色を測定する(S14)。そして、媒体特性測定部42がS14で測定した画像の色と、S11で設定した印刷層23の色情報とから印刷層23の透明度を求めて、色目標算出部32に設定する(S15)。
以上の処理によって印刷媒体Lの特性が明らかとなり、色目標算出部32に設定される。ここで、設定された印刷媒体Lの特性と、印刷しようとする印刷画像データ等(あるいは後述の階調パターン)の画像データとに基づいての画像色の目標となる色目標値を算出することができる。その処理手順について説明する。
かかる処理は、色測定装置15の分解能となる単位面積ごとの画像について、色情報の成分(例えば、R,G,B)ごとに、下記の計算に基づいて色目標値(濃度の場合)を算出する。下記の式で、「画像濃度」は印刷しようとする印刷画像データ等の画像データ(あるいは後述の階調パターンの画像データ)の画像の濃度である。「トナーが乗らない面積の割合」とは、印刷層23の表(おもて)面積中、トナーが乗らない面積の割合である。
色目標値=画像濃度+トナーが乗らない面積の割合×印刷媒体の色成分=画像濃度+(1-トナーが乗らない全色の色合計値)×印刷媒体の色成分=画像濃度+(1-トナーが乗らない全色の色合計値)×{印刷層の色成分×(1-前記の透明度)+下地層の色成分×前記の透明度}
かかる式において、それぞれの濃度及び割合は0~1の数値範囲で表現して用いる。トナー全色濃度の合計値が1を超える場合は、1を上限値とする。例えば、Y(イエロー)が0.3、M(マゼンタ)が0.8、C(シアン)が0.2、K(ブラック)が0.0の場合、これらの合計値は1,3だが1.0を用いて計算する。
以上の計算によって、印刷しようとする印刷画像データ等(あるいは後述の階調パターン)の画像データの画像濃度に、印刷層23に透けて見える下地層22の色成分等で補正をかけて、色目標値として適正な値を求めることができる。
次に、画像形成装置1,1Aを用いた印刷処理について説明する。図9は、印刷処理のフローチャートである。画像形成装置1,1Aで印刷要求があったときは(S21のYes)、画像形成装置制御部41が図10に示す階調パターンGの印刷要求があったか否かを判断する(S22)。階調パターンGは画像の色(濃度)を段階的に可変したチャートの画像データである。階調パターンGの印刷要求は、例えば印刷回数1000回に1回のように例えば定期的に出力される。階調パターンGの印刷要求があったときは(S22のYes)、画像形成装置制御部41が階調パターンGを画像形成部6で印刷する(S23)。次に、色目標算出部32が階調パターンGの色目標値を算出する(S24)。色目標値の算出方法は、前記したとおりである。印刷媒体Lの特性は色目標算出部32に設定されている。画像データは、階調パターンGの画像データを画像形成部2から画像検査装置3に出力して用いる。
測定タイミング決定部35がタイミング決定装置16で用紙又は画像の先端を検知したときは、色測定装置15による階調パターンGの印刷画像の測定のタイミングをとる(S25)。ここで、用紙の先端とは印刷媒体Lが枚葉紙である場合の用紙の先端である。画像の先端とは印刷媒体Lが連続紙である場合の画像の先端である。
このようなタイミングをとって、色測定部33が色測定装置15によって階調パターンGの印刷画像の色を測定する(S26)。そして、色目標値と検出した階調パターンGの印刷画像の色とに乖離が大きく印刷条件の調整が必要と色判定部34が判断したときは(S27のYes)、印刷条件設定部43が両者が合致するように印刷条件(感光体の帯電電圧や露光出力)を調整する(S28)。
次に、S28の処理を具体的に説明する。図12は、印刷条件の調整例を示すグラフである。いずれのグラフも横軸に階調、縦軸に画像の濃度をとって階調パターンGの色目標値(濃度目標値)と測定値とを示している。図11の例では、画像の最大濃度付近で測定値が色目標値(濃度目標値)に足らないので、感光体の帯電電圧を上昇させるなどして、測定値が濃度目標値に略合致するように調整することができる。図12の例では、画像の中間調付近で測定値が色目標値(濃度目標値)に足らないので、感光体の露光出力を上昇させるなどして、測定値が濃度目標値に略合致するように調整することができる。
その後、印刷要求がいまだ終了していないときは(S29のNo)、S21に戻る。
一方、階調パターンGの印刷要求がなかったときは(S22のNo)、印刷要求にしたがって通常の印刷を実行する(S31)。この場合は、通常の印刷物の色が適正であるか否かを判断する。すなわち、色目標算出部32が印刷画像の色目標値を算出する(S32)。色目標値の算出方法は、前記したとおりである。印刷媒体Lの特性は色目標算出部32に設定されている。画像データは、印刷画像の画像データを画像形成部2から画像検査装置3に出力して用いる。
測定タイミング決定部35がタイミング決定装置16で用紙又は画像の先端を検知したときは、色測定装置15による印刷画像の測定のタイミングをとる(S33)。ここで、用紙の先端とは印刷媒体Lが枚葉紙である場合の用紙の先端である。画像の先端とは印刷媒体Lが連続紙である場合の画像の先端である。
このようなタイミングをとって、色測定部33が色測定装置15によって印刷画像の色を測定する(S34)。そして、色目標値と検出した印刷画像の色とに乖離が大きいと判断したときは(S35のYes)、印刷条件設定部43が操作パネル8に表示を出すなど、ユーザに異常の発生を報知する(S36)。その後、S23以下の処理を行い、画像色の調整を実施する。色目標値と検出した印刷画像の色とに乖離が大きくないと判断したときは(S35のNo)、S29に移行する。
以上説明した本実施形態の画像形成装置1,1Aによれば、複数の層からなる印刷媒体L上の画像であっても、その印刷媒体Lの特性に応じて画像の色が適正か的確に判定することができる。
また、色目標算出部32は、複数の層からなる印刷媒体Lの特性として印刷層23の特性と前記下地層22の特性とを保持している。そのため、画像形成装置1,1Aは印刷媒体Lの各層の特性を考慮した色目標値を設定することができる。
複数の層からなる印刷媒体Lの特性には、所定の表色系で表現された色情報を含む。そのため、画像形成装置1,1Aは印刷媒体Lの各層の特定として色情報を考慮した色目標値を設定することができる。
印刷層23の特性には透明度の情報を含む。そのため、画像形成装置1,1Aは印刷媒体の下地層22が透けて見える印刷層23であっても適切に色目標値を設定することができる。
色目標算出部32は、下地層22の特性を測定して保持する下地層測定モードと、印刷層23の特性を測定して保持する印刷層測定モードとを備えている。そのため、画像形成装置1,1Aは、印刷媒体Lの特性を測定して設定することができる。
画像形成装置1,1Aは、画像検査装置3が装着可能であり、画像検査装置3を装着したときは印刷媒体Lを当該画像検査装置3に搬送して印刷媒体L上の印刷画像を検査することができ、印刷画像データを色目標算出部32に受け渡すことができる。そのため、画像形成装置1,1Aは、画像検査装置3を接続することで画像検査装置3は画像形成装置1,1Aから印刷画像データを取得することができる。
また、画像形成装置1,1Aは、色目標値と色測定値との差分に応じて印刷条件を調整するようにしている。そのため、画像形成装置1,1Aは、色目標値に対する画像の色のずれを抑制することができる。
画像形成装置1,1Aは、印刷媒体Lの搬送方向に対して色測定部33による色測定値の取得位置の上流側に配置され、印刷媒体Lの先端又は印刷媒体L上の印刷画像の先端が通過したタイミングに基づいて色測定部33で色測定値を取得するタイミングを決定する測定タイミング決定部35を備えている。そのため、画像形成装置1,1Aは、連続紙(ロール紙)や枚葉紙といった印刷媒体Lの形態にかかわらず色測定を行うことができる。
1 画像形成装置
1A 画像形成装置
3 画像検査装置
22 下地層
23 印刷層
24 表面基材
25 接着剤
32 色目標算出部
33 色測定部
34 色判定部
35 測定タイミング決定部
L 印刷媒体

Claims (11)

  1. 複数の層からなる印刷媒体上の印刷画像を検査する画像検査装置であって、
    印刷画像データと前記複数の層からなる印刷媒体の特性とに基づいて当該印刷媒体への印刷の色目標値を算出する色目標算出部と、
    前記印刷媒体上の印刷画像を読み取ってその色測定値を取得する色測定部と、
    前記色目標値と前記色測定値とを比較して前記印刷画像を判定する色判定部とを備え
    前記印刷媒体は、表面基材を含む印刷層と、剥離材からなる下地層とが積層されてなり、
    前記色目標算出部は、前記複数の層からなる印刷媒体の特性として前記印刷層の特性と前記下地層の特性とを保持していて、
    前記印刷層の特性には透明度の情報を含むことを特徴とする画像検査装置。
  2. 複数の層からなる印刷媒体上の印刷画像を検査する画像検査装置であって、
    印刷画像データと前記複数の層からなる印刷媒体の特性とに基づいて当該印刷媒体への印刷の色目標値を算出する色目標算出部と、
    前記印刷媒体上の印刷画像を読み取ってその色測定値を取得する色測定部と、
    前記色目標値と前記色測定値とを比較して前記印刷画像を判定する色判定部とを備え
    前記印刷媒体は、表面基材を含む印刷層と、剥離材からなる下地層とが積層されてなり、
    前記色目標算出部は、前記複数の層からなる印刷媒体の特性として前記印刷層の特性と前記下地層の特性とを保持していて、
    前記色測定部により前記印刷層を読み取って得られた印刷層色測定値が保持され、
    前記色目標算出部は、保持された前記印刷層色測定値に基づいて前記色目標値を算出することを特徴とする画像検査装置。
  3. 前記印刷層は表面基材と粘着材とが積層されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の画像検査装置。
  4. 前記複数の層からなる印刷媒体の特性には、所定の表色系で表現された色情報を含むことを特徴とする請求項1又は2に記載の画像検査装置。
  5. 前記色測定部により前記下地層を読み取って得られた下地層色測定値が保持され、
    前記色目標算出部は、保持された前記下地層色測定値に基づいて前記色目標値を算出することを特徴とする請求項1又は2に記載の画像検査装置。
  6. 前記下地層を読み取って保持する下地層測定モードと、
    前記印刷層を読み取って保持する印刷層測定モードとのうち少なくとも一方を備えていることを特徴とする請求項1又は2に記載の画像検査装置。
  7. 印刷媒体上に印刷画像を形成する画像形成装置であって、
    請求項1乃至請求項の何れかの一項に記載の画像検査装置が装着可能であり、
    前記画像検査装置を装着したときは印刷画像を形成することを特徴とする画像形成装置。
  8. 前記色目標値と前記色測定値との差分に応じて印刷条件を調整することを特徴とする請求項に記載の画像形成装置。
  9. 前記印刷媒体の搬送方向に対して前記色測定部による前記色測定値の取得位置の上流側で前記印刷媒体の先端又は前記印刷媒体上の印刷画像の先端が通過したタイミングに基づいて、前記色測定部で前記色測定値を取得するタイミングを決定する測定タイミング決定部を備えていることを特徴とする請求項又は請求項に記載の画像形成装置。
  10. 複数の層からなる印刷媒体上の印刷画像を検査する画像検査方法であって、
    印刷画像データと前記複数の層からなる印刷媒体の特性とに基づいて当該印刷媒体への印刷の色目標値を算出する色目標算出工程と、
    前記印刷媒体上の印刷画像を読み取ってその色測定値を取得する色測定工程と、
    前記色目標値と前記色測定値とを比較して前記印刷画像を判定する判定工程とを備え
    前記印刷媒体は、表面基材を含む印刷層と、剥離材からなる下地層とが積層されてなり、
    前記色目標算出工程は、前記複数の層からなる印刷媒体の特性として前記印刷層の特性と前記下地層の特性とを用い、
    前記印刷層の特性には透明度の情報を含むことを特徴とする画像検査方法。
  11. 複数の層からなる印刷媒体上の印刷画像を検査する画像検査方法であって、
    印刷画像データと前記複数の層からなる印刷媒体の特性とに基づいて当該印刷媒体への印刷の色目標値を算出する色目標算出工程と、
    前記印刷媒体上の印刷画像を読み取ってその色測定値を取得する色測定工程と、
    前記色目標値と前記色測定値とを比較して前記印刷画像を判定する判定工程とを備え
    前記印刷媒体は、表面基材を含む印刷層と、剥離材からなる下地層とが積層されてなり、
    前記色目標算出工程は、前記複数の層からなる印刷媒体の特性として前記印刷層の特性と前記下地層の特性とを用い、
    前記色測定工程により前記印刷層を読み取って得られた印刷層色測定値が保持され、
    前記色目標算出工程は、保持された前記印刷層色測定値に基づいて前記色目標値を算出することを特徴とする画像検査方法。
JP2019024904A 2019-02-14 2019-02-14 画像検査装置、画像形成装置及び画像検査方法 Active JP7225887B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019024904A JP7225887B2 (ja) 2019-02-14 2019-02-14 画像検査装置、画像形成装置及び画像検査方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019024904A JP7225887B2 (ja) 2019-02-14 2019-02-14 画像検査装置、画像形成装置及び画像検査方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020134598A JP2020134598A (ja) 2020-08-31
JP7225887B2 true JP7225887B2 (ja) 2023-02-21

Family

ID=72278506

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019024904A Active JP7225887B2 (ja) 2019-02-14 2019-02-14 画像検査装置、画像形成装置及び画像検査方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7225887B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001287406A (ja) 2000-04-05 2001-10-16 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成方法及び装置
JP2007148027A (ja) 2005-11-28 2007-06-14 Canon Inc 画像検査装置、画像形成装置、画像検査方法、及び画像形成方法
JP2013134450A (ja) 2011-12-27 2013-07-08 Canon Inc 画像形成装置
JP2014008610A (ja) 2012-06-27 2014-01-20 Canon Inc 検査装置、検査方法、及びプログラム
JP2014019049A (ja) 2012-07-18 2014-02-03 Seiko Epson Corp テープ状印刷媒体、テープカートリッジ、テープ印刷装置、およびテープ印刷装置の制御方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1188713A (ja) * 1997-09-16 1999-03-30 Canon Inc カラー画像記録装置および方法並びにカラー画像記録制御プログラムを記録した記録媒体

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001287406A (ja) 2000-04-05 2001-10-16 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成方法及び装置
JP2007148027A (ja) 2005-11-28 2007-06-14 Canon Inc 画像検査装置、画像形成装置、画像検査方法、及び画像形成方法
JP2013134450A (ja) 2011-12-27 2013-07-08 Canon Inc 画像形成装置
JP2014008610A (ja) 2012-06-27 2014-01-20 Canon Inc 検査装置、検査方法、及びプログラム
JP2014019049A (ja) 2012-07-18 2014-02-03 Seiko Epson Corp テープ状印刷媒体、テープカートリッジ、テープ印刷装置、およびテープ印刷装置の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020134598A (ja) 2020-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8681371B2 (en) Image forming apparatus and image forming method
JP6598568B2 (ja) 画像形成装置
US8086124B2 (en) Image forming apparatus
US7133056B2 (en) Image forming apparatus and image forming method
US7593656B2 (en) Method and device for controlling registration
KR100582041B1 (ko) 화상 형성 장치, 색 교정 방법 및 그 프로그램을 저장하는저장 매체
US20050217162A1 (en) Accessory devices for firearms
JP6048449B2 (ja) 画像形成装置
JP4720920B2 (ja) 画像形成装置
US20200016907A1 (en) Image forming apparatus
JP7491200B2 (ja) 画像検査装置及び位置ずれ測定方法
US7995240B2 (en) Image-forming device capable of forming and correcting color image
US20160117575A1 (en) Image forming apparatus and printing inspection system
JP2008008967A (ja) カラー画像形成装置
JP2005283898A (ja) 画像形成装置及びそのカラーバランス調整方法
JP6992347B2 (ja) 画像形成装置、用紙情報算出プログラム及び用紙情報算出方法
JP7225887B2 (ja) 画像検査装置、画像形成装置及び画像検査方法
JP2005205604A (ja) 画像形成装置、記録媒体、画像形成方法、装置調整方法及びそのプログラム
JP2002040746A (ja) カラー画像形成装置
JP7183636B2 (ja) 画像検査装置、画像形成システム、画像検査方法、及びプログラム
US8989605B2 (en) Image forming apparatus
JP2010197482A (ja) 画像形成装置
JP2012008292A (ja) 画像形成装置
JP2009047719A (ja) 画像形成装置およびプログラム
US20210063936A1 (en) Image forming apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230123

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7225887

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150