JP2001287406A - 画像形成方法及び装置 - Google Patents

画像形成方法及び装置

Info

Publication number
JP2001287406A
JP2001287406A JP2000103734A JP2000103734A JP2001287406A JP 2001287406 A JP2001287406 A JP 2001287406A JP 2000103734 A JP2000103734 A JP 2000103734A JP 2000103734 A JP2000103734 A JP 2000103734A JP 2001287406 A JP2001287406 A JP 2001287406A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
color information
image
output
paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000103734A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiaki Ikeuchi
俊明 池内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2000103734A priority Critical patent/JP2001287406A/ja
Publication of JP2001287406A publication Critical patent/JP2001287406A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Color, Gradation (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】この発明は、出力用紙の下地色とその濃度に基
づいて、原稿の印字色濃度を最適に調整することのでき
る画像形成方法及び装置を提供する。 【解決手段】最初に、用紙下地・画像色/濃度検出部1
07が出力用紙の下地色とその濃度を検出し、必要に応
じてこれらをテンプレートととして登録しておく。次
に、原稿の画像データについても、用紙下地・画像色/
濃度検出部107により検出されている入力画像の色と
その濃度と、テンプレートに登録されている出力用紙の
下地色とその濃度に基づいて、画像色濃度調整部109
は入力画像の色濃度を自動調整する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、画像形成方法及
び装置に関し、特に出力用紙の下地色とその濃度に基づ
いて、入力画像の色濃度を最適に調整することのできる
画像形成方法及び装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、商品の宣伝広告やちらしなどに
は、見栄えや効果を引き立てる為に、商品の価格や店舗
の名称、電話番号などがカラーで印刷されていたり、又
カラーの挿絵などが印刷されているものが多い。そし
て、このような原稿を印刷する際には、一層見栄えが良
く、かつ効果を引き立てる為に、下地色が白色の用紙を
用いずにカラーの用紙を用いて印刷することがあった。
【0003】又、このような原稿は、一般に白色の出力
用紙に印字する事が前提とされているインクジェットプ
リンタや複写機などの出力装置において出力されてい
た。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、このような
広告やちらしなどを下地色が白色の用紙を用いずに、カ
ラーの用紙を用いてインクジェットプリンタや複写機な
どの出力装置で出力した際、上述したようにインクジェ
ットプリンタや複写機などの出力装置などは、一般に下
地色が白色の出力用紙に印刷する事が前提とされている
為に、出力された文字などが出力用紙の下地色に影響を
受けて、出力イメージ通りに入力画像を忠実に出力する
ことができなかった。
【0005】そこで、この発明は、出力用紙の下地色と
その濃度に基づいて、原稿の印字色濃度を最適に調整す
ることのできる画像形成方法及び装置を提供することを
目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上述した目的を達成する
為に、請求項1の発明は、入力された画像データに基づ
いて、出力用紙上に画像を形成する画像形成方法におい
て、出力用紙の色情報を取得し、該取得した色情報に基
づいて入力された画像データの色情報を変換することを
特徴とする。
【0007】又、請求項2の発明は、請求項1の発明に
おいて、前記出力用紙の色情報および前記画像データの
色情報を色成分に分解し、前記画像データの色成分のう
ち、前記出力用紙の色成分と一致する色成分の濃度を減
少させることを特徴とする。
【0008】又、請求項3の発明は、請求項1の発明に
おいて、前記出力用紙の色情報は、該出力用紙をスキャ
ンして取得することを特徴とする。
【0009】又、請求項4の発明は、請求項1の発明に
おいて、前記出力用紙の色情報は、予め取得されて記憶
されている複数の色情報から選択して取得することを特
徴とする。
【0010】又、請求項5の発明は、請求項1の発明に
おいて、前記出力用紙の色情報は、数値として入力され
ることを特徴とする。
【0011】又、請求項6の発明は、入力された画像デ
ータに基づいて、出力用紙上に画像を形成する画像形成
装置において、出力用紙の色情報を取得する用紙色情報
取得手段と、前記用紙色取得手段により取得された色情
報に基づいて、入力された画像データの色情報を変換す
る色情報変換手段とを具備することを特徴とする。
【0012】又、請求項7の発明は、請求項6の発明に
おいて、前記色情報変換手段は、前記出力用紙の色情報
および前記画像データの色情報を色成分に分解する色成
分分解手段と、前記色成分分解手段が分解した前記画像
データの色成分のうち、前記出力用紙の色成分と一致す
る色成分の濃度を減少させる色成分減少手段とを具備す
ることを特徴とする。
【0013】又、請求項8の発明は、請求項6の発明に
おいて、前記用紙色情報取得手段は、前記出力用紙をス
キャンして該出力用紙の色情報を取得することを特徴と
する。
【0014】又、請求項9の発明は、請求項6の発明に
おいて、前記用紙色情報取得手段は、複数の色情報を記
憶する色情報記憶手段を具備し、前記色情報記憶手段に
記憶されている色情報から選択された色情報を前記出力
用紙の色情報として取得することを特徴とする。
【0015】又、請求項10の発明は、請求項6の発明
において、前記用紙色情報取得手段は、数値を入力する
入力手段を具備し、前記入力手段より入力された数値を
前記出力用紙の色情報として取得することを特徴とす
る。
【0016】 〔発明の詳細な説明〕
【発明の属する技術分野】この発明は、画像形成方法及
び装置に関し、特に出力用紙の下地色とその濃度に基づ
いて、入力画像の色濃度を最適に調整することのできる
画像形成方法及び装置に関する。
【0017】
【発明の実施の形態】この発明に関する画像形成方法及
び装置の一実施例を、添付図面を参照して詳細に説明す
る。 まず、図1を参照して、本発明を適用した画像形
成装置の構成について説明する。
【0018】図1は、本発明を適用した画像形成装置の
構成を示すプロック図である。
【0019】同図において、画像形成装置100は制御
部101、制御バス102、画像データバス103、画
像入力インタフェイス104、色空間変換部105、画
像・用紙サイズ検出部106、用紙下地・画像色/濃度
検出部107、テンプレート登録部108、画像色濃度
109、画像色濃度調整データ記憶部110、通信イン
タフェイス112、画像出力インタフェイス111、操
作制御部113及び表示制御部114を具備して構成さ
れる。
【0020】制御部101は、画像形成装置100の各
部を統括して制御する。
【0021】制御バス102は、制御部101と画像形
成装置100の各部とを介し、制御信号を送受する。
【0022】画像データバス103は、画像データを処
理する各部をそれぞれ介し、画像データを送受する。
【0023】画像入力インタフェイス104は、複写機
などの画像を読み取る画像読取装置121やパーソナル
コンピュータなどを介し、入力された画像の入力信号に
予めキャリブレーションなどで決定された装置固有の補
正を行う。
【0024】色空間変換部105は、入力された画像の
色空間をRGB(R;赤、G;緑、B;青)からYMC
(Y;黄、M;マゼンダ、C;シアン)に変換する。
【0025】画像・用紙サイズ検出部106は、入力さ
れた画像や出力用紙の下地色とその濃度を検出する範囲
を特定する為、それぞれのサイズを検出する。
【0026】用紙下地・画像色/濃度検出部107は、
出力用紙の下地色とその濃度を検出したり、入力された
画像の色とその濃度を検出する。
【0027】テンプレート登録部108は、検出された
出力用紙の下地色及びその濃度と、その用紙が載置され
ている用紙給紙装置の用紙トレイ番号及びユーザ識別番
号をテンプレートととして登録しておく。又、出力用紙
のメーカや型番などと、その出力用紙の下地色とその濃
度を予めテンプレートとして登録させておいても良く、
出力用紙の色成分とその濃度を正確に把握し、より忠実
に出力イメージ通りに画像を出力したり、後述する通信
インタフェイス112を介して、パーソナルコンピュー
タなどからテンプレート登録部108に登録されている
テンプレートを容易に更新することができる。
【0028】画像色濃度調整部109は、検出された出
力用紙の下地や画像の色とその濃度に応じて、画像入力
インタフェイス104から読み取られた画像の色濃度を
調整する。
【0029】画像色濃度調整データ記憶部110は、画
像色濃度調整部109により調整された画像を出力側の
色成分信号に変換する際に要する演算係数を記憶する。
【0030】画像出力インタフェイス111は、インク
ジェットプリンタや複写機などの画像を出力する出力装
置122などを介したり、出力する画像の出力信号に予
めキャリブレーションなどで決定された装置固有の補正
を行う。
【0031】通信インタフェイス112は、テンプレー
ト登録部108に登録されているテンプレートや画像色
濃度調整データ記憶部110に記憶されている演算係数
をパーソナルコンピュータなどの記憶装置に記憶させた
り、又記憶装置から読み出す際に、これらと画像形成装
置100とを介する。
【0032】操作制御部113は、ユーザが読取サイズ
を入力したり、各処理を選択するタッチパネルやキーボ
ードなどの入力装置を制御する。
【0033】表示制御部114は、ユーザに対して読取
サイズを入力したり、各処理を選択するように表示する
液晶表示装置などの出力装置を制御する。
【0034】次に、図2を参照して、出力用紙の下地色
とその濃度に基づく画像データの調整及び出力例を説明
する。
【0035】図2は、出力用紙の下地色とその濃度に基
づく画像データの調整及び出力例を示す図である。
【0036】一例として、図中の(a)に示すように、
下地色が白色の出力用紙に図を出力した際には出力イメ
ージ通りに出力されるが、図中の(b)に示すように、
下地色がカラーの出力用紙に同様に図を出力した場合に
は、出力用紙の下地の影響を受けて、この図が出力イメ
ージ通りに出力されない為、出力内容が見づらいことが
ある。
【0037】そこで、何も出力されていない出力用紙を
読み取ったものを画像形成装置100に入力して、その
出力用紙の下地色とその濃度を画像読取装置121に検
出させておき、次に、入力画像を入力して、この入力画
像の文字や図などの色とその濃度を検出させ、出力画像
が出力用紙の下地色の影響を受けずに、出力イメージ通
りに再現されるように、予め検出させておいた出力用紙
の下地色とその濃度に基づいて、入力画像の色濃度を調
整して、これを図中の(c)に示すような出力画像とし
て出力する。なお、この出力画像の文字や図の色濃度を
減少させることができる為、インクやトナーを節約し
て、印刷コストを低減することができる。
【0038】次に、図3を参照して、画像形成装置が出
力用紙の下地色とその濃度の検出する際の制御処理の流
れを説明する。
【0039】図3は、画像形成装置が出力用紙の下地色
とその濃度の検出する際の制御処理の流れを示すフロー
チャートである。
【0040】インクジェットプリンタや複写機などの出
力装置121の給紙装置で選択された用紙トレイに載置
されている出力用紙の下地色とその濃度などが、テンプ
レート登録部108にテンプレートとして登録されてい
ない等の為、これらを新たに出力用紙の下地色とその濃
度を検出させる場合には(ステップ201のNO)、ま
ず、画像入力インタフェイス104は画像読取装置12
1から出力用紙を読み取った際の信号が入力信号として
入力されると、入力信号に装置固有の補正を行い(ステ
ップ202)、色空間変換部105は入力画像の色空間
をRGBからYMCに変換する(ステップ203)。
【0041】画像・用紙サイズ検出部106は入力され
た出力用紙の用紙サイズを検出し(ステップ204)、
用紙下地・画像色/濃度検出部107は検出された用紙
サイズに基づいて、出力用紙の下地色とその濃度を検出
する範囲を特定して、出力用紙のその範囲の下地色とそ
の濃度を検出する(ステップ205)。
【0042】ここで、用紙下地・画像色/濃度検出部1
07が出力用紙の下地色とその濃度を正常に検出するこ
とができなかった場合には(ステップ206のNO)、
画像・用紙サイズ検出部106が用紙サイズを検出する
ことができなかったので、出力用紙の下地色とその濃度
を検出する範囲が特定されていない為、ユーザに対して
用紙サイズをタッチパネルやキーボードなどから入力す
るように、液晶表示装置などにこれを表示する(ステッ
プ207)。
【0043】ユーザから用紙サイズが入力されると(ス
テップ208のYES)、ステップ205に戻り、用紙
下地・画像色/濃度検出部107はこの用紙サイズを基
に、出力用紙の下地色とその濃度を再度検出する。
【0044】又、用紙下地・画像色/濃度検出部107
が出力用紙の下地色とその濃度を正常に検出することが
できた際には(ステップ206のYES)、検出された
出力用紙の下地色とその濃度、給紙装置の選択されてい
る用紙トレイ番号、現在のユーザなどの情報をテンプレ
ートととして登録するか、ユーザに対して登録の可否を
タッチパネルやキーボードなどから入力するように、液
晶表示装置などにこれを表示する(ステップ209)。
【0045】ここで、ユーザからテンプレートを登録す
ることが選択された際には(ステップ210のYE
S)、テンプレート登録部108にテンプレートを登録
する(ステップ211)。
【0046】又、ステップ201において、出力装置1
22などの給紙装置で選択された用紙トレイに載置され
ている出力用紙の下地色とその濃度などを、テンプレー
ト登録部108に登録されているテンプレートから取得
する際には(ステップ201のYES)、テンプレート
登録部109から用紙トレイ番号と現在のユーザや、出
力用紙のメーカや型番などをユーザに対して、タッチパ
ネルやキーボードなどから選択させて(ステップ21
2)、選択されたものと対応する出力用紙の下地色とそ
の濃度が登録されているテンプレートから出力用紙の下
地色とその濃度を取得する(ステップ213)。
【0047】なお、出力用紙の黄、マゼンダ及びシアン
(YMC)の色成分とその濃度がわかっている場合に
は、上述した出力用紙の下地色とその濃度の検出やテン
プレートの選択によらず、ユーザはタッチパネルやキー
ボードなどから、これらの色成分やその濃度などのパラ
メータを直接入力することで、画像読取装置121に出
力用紙の下地色とその濃度を取得させるように構成して
も良い。
【0048】次に、図4を参照して、画像形成装置が出
力用紙の下地色とその濃度に基づいて入力画像を調整及
び出力する際の制御処理の流れを説明する。
【0049】図4は、画像形成装置が出力用紙の下地色
とその濃度に基づいて入力画像を調整及び出力する際の
制御処理の流れを示すフローチャートである。
【0050】まず、画像入力インタフェイス104はこ
の画像入力インタフェイス104を介して接続される複
写機などの画像を読み取る画像読取装置121やパーソ
ナルコンピュータなどから入力された入力画像の入力信
号を補正し(ステップ301)、色空間変換部105は
入力画像の色空間をRGBからYMCに変換する(ステ
ップ302)。
【0051】画像・用紙サイズ検出部106は入力され
た入力画像の画像サイズを検出し(ステップ303)、
用紙下地・画像色/濃度検出部107は検出された画像
サイズに基づいて、入力画像の下地色とその濃度を検出
する範囲を特定して、入力画像のその範囲の下地色とそ
の濃度を検出する(ステップ304)。
【0052】ここで、用紙下地・画像色/濃度検出部1
07が入力画像の下地色とその濃度を正常に検出するこ
とができなかった場合には(ステップ305のNO)、
画像・用紙サイズ検出部106が画像サイズを検出する
ことができなかったので、画像の下地色とその濃度を検
出する範囲が特定されていない為、ユーザに対して画像
サイズをタッチパネルやキーボードから入力するよう
に、液晶表示装置はこれを表示する(ステップ30
6)。ユーザから画像サイズが入力されると(ステップ
307のYES)、ステップ304に戻り、用紙下地・
画像色/濃度検出部107はこの画像サイズを基に、入
力画像の下地色とその濃度を再度検出する。
【0053】又、用紙下地・画像色/濃度検出部107
が入力画像の色とその濃度を正常に検出することができ
(ステップ305のYES)、入力画像を自動調整出力
するように設定されている際には(ステップ308のY
ES)、テンプレートに記憶されている、又は検出した
出力用紙の下地色とその濃度に基づいて、入力画像の色
濃度を最適に自動調整し(ステップ309)、画像色濃
度調整データ記憶部110から調整された濃度に最適な
演算係数を選択する(ステップ310)。
【0054】又、ステップ308において、入力画像を
自動調整で出力するように設定されていない際には(ス
テップ308のNO)、タッチパネルやキーボードを介
して、処理中の画像の黄、マゼンダ及びシアン(YM
C)の色成分やその濃度などのパラメータを直接入力す
ることで、入力画像の色濃度を手動調整し(ステップ3
11)、更に、画像色濃度調整データ記憶部110から
調整した濃度に最適な演算係数を選択する(ステップ3
12)。
【0055】選択された演算係数により出力側の色成分
信号に変換され(ステップ313)、画像出力インタフ
ェイス111は、この画像出力インタフェイス111を
介して接続されるインクジェットプリンタや複写機など
の画像を出力する出力装置122などに出力する画像の
出力信号に装置固有の補正を行ってから(ステップ31
4)、出力する(ステップ315)。
【0056】
【発明の効果】上述したように、本発明における画像形
成方法又は画像形成装置によれば、出力用紙の色情報を
取得し、これに基づいて対象の画像データの色濃度を変
換するように構成したので、インクジェットプリンタや
複写機などの画像を出力する出力装置などで画像を出力
する際に、出力用紙の下地色の影響を受けにくく、出力
イメージ通りに忠実に画像を出力することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した画像形成装置の構成を示すプ
ロック図。
【図2】出力用紙の下地色とその濃度に基づく画像デー
タの調整及び出力例を示す図。
【図3】画像形成装置が出力用紙の下地色とその濃度の
検出する際の制御処理の流れを示すフローチャート。
【図4】画像形成装置が出力用紙の下地色とその濃度に
基づいて入力画像を調整及び出力する際の制御処理の流
れを示すフローチャート。
【符号の説明】
100 画像形成装置 101 制御部 102 制御バス 103 画像データバス 104 画像入力インタフェイス 105 色空間変換部 106 画像・用紙サイズ検出部 107 用紙下地・画像色/濃度検出部 108 テンプレート登録部 109 画像色濃度 110 画像色濃度調整データ記憶部 111 画像出力インタフェイス 112 通信インタフェイス 113 操作制御部 114 表示制御部
フロントページの続き Fターム(参考) 2C262 AA24 AB13 BA09 CA07 EA11 GA03 2H086 BA01 BA04 BA21 BA43 5B057 BA25 CA01 CA08 CB01 CB08 DB06 DB09 DC25 5C077 LL19 MP08 NP07 PP25 PP33 PP37 PP74 PQ08 PQ22 TT05 TT06 5C079 HB02 LA02 LA12 LA31 LB01 MA11 NA05

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入力された画像データに基づいて、出力
    用紙上に画像を形成する画像形成方法において、 出力用紙の色情報を取得し、該取得した色情報に基づい
    て入力された画像データの色情報を変換することを特徴
    とする画像形成方法。
  2. 【請求項2】 前記出力用紙の色情報および前記画像デ
    ータの色情報を色成分に分解し、前記画像データの色成
    分のうち、前記出力用紙の色成分と一致する色成分の濃
    度を減少させることを特徴とする請求項1記載の画像形
    成方法。
  3. 【請求項3】 前記出力用紙の色情報は、 該出力用紙をスキャンして取得することを特徴とする請
    求項1記載の画像形成方法。
  4. 【請求項4】 前記出力用紙の色情報は、 予め取得されて記憶されている複数の色情報から選択し
    て取得することを特徴とする請求項1記載の画像形成方
    法。
  5. 【請求項5】 前記出力用紙の色情報は、 数値として入力されることを特徴とする請求項1記載の
    画像形成方法。
  6. 【請求項6】 入力された画像データに基づいて、出力
    用紙上に画像を形成する画像形成装置において、 出力用紙の色情報を取得する用紙色情報取得手段と、 前記用紙色取得手段により取得された色情報に基づい
    て、入力された画像データの色情報を変換する色情報変
    換手段とを具備することを特徴とする画像形成装置。
  7. 【請求項7】 前記色情報変換手段は、 前記出力用紙の色情報および前記画像データの色情報を
    色成分に分解する色成分分解手段と、 前記色成分分解手段が分解した前記画像データの色成分
    のうち、前記出力用紙の色成分と一致する色成分の濃度
    を減少させる色成分減少手段とを具備することを特徴と
    する請求項6記載の画像形成装置。
  8. 【請求項8】 前記用紙色情報取得手段は、 前記出力用紙をスキャンして該出力用紙の色情報を取得
    することを特徴とする請求項6記載の画像形成装置。
  9. 【請求項9】 前記用紙色情報取得手段は、 複数の色情報を記憶する色情報記憶手段を具備し、 前記色情報記憶手段に記憶されている色情報から選択さ
    れた色情報を前記出力用紙の色情報として取得すること
    を特徴とする請求項6記載の画像形成装置。
  10. 【請求項10】 前記用紙色情報取得手段は、 数値を入力する入力手段を具備し、 前記入力手段より入力された数値を前記出力用紙の色情
    報として取得することを特徴とする請求項6記載の画像
    形成装置。
JP2000103734A 2000-04-05 2000-04-05 画像形成方法及び装置 Pending JP2001287406A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000103734A JP2001287406A (ja) 2000-04-05 2000-04-05 画像形成方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000103734A JP2001287406A (ja) 2000-04-05 2000-04-05 画像形成方法及び装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001287406A true JP2001287406A (ja) 2001-10-16

Family

ID=18617383

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000103734A Pending JP2001287406A (ja) 2000-04-05 2000-04-05 画像形成方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001287406A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016082435A (ja) * 2014-10-17 2016-05-16 株式会社リコー 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、およびプログラム
JP2020134598A (ja) * 2019-02-14 2020-08-31 コニカミノルタ株式会社 画像検査装置、画像形成装置及び画像検査方法
JP2021041630A (ja) * 2019-09-12 2021-03-18 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016082435A (ja) * 2014-10-17 2016-05-16 株式会社リコー 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、およびプログラム
JP2020134598A (ja) * 2019-02-14 2020-08-31 コニカミノルタ株式会社 画像検査装置、画像形成装置及び画像検査方法
JP7225887B2 (ja) 2019-02-14 2023-02-21 コニカミノルタ株式会社 画像検査装置、画像形成装置及び画像検査方法
JP2021041630A (ja) * 2019-09-12 2021-03-18 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
US11386312B2 (en) 2019-09-12 2022-07-12 Kyocera Document Solutions, Inc. Image forming apparatus
JP7360597B2 (ja) 2019-09-12 2023-10-13 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20150043046A1 (en) Image Processing Apparatus and Image Forming System
US7649650B2 (en) Matching the perception of a digital image data file to a legacy hardcopy
US8786898B2 (en) Color selecting method, image processing method, image processing apparatus, and computer-readable recording medium storing program
KR101569073B1 (ko) 화상형성장치 및 그의 화질 보정 방법
EP2348702A2 (en) Print information managing apparatus, print information managing method, print information managing system, and recording medium with program recorded therein
US20090158915A1 (en) Sheet music creation method and image processing system
JP2012170002A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、およびその画像処理プログラム
US20070070466A1 (en) Image forming apparatus
EP2713601A1 (en) Printing control apparatus, printing system, and computer readable recording medium stored with printing control program
US20120212786A1 (en) Image processing apparatus
US20100309515A1 (en) Display control apparatus, display control method, and computer-readable storage medium
JP4458099B2 (ja) 画像形成装置及びキャリブレーション方法
US8947739B2 (en) Printing condition setting apparatus, printing condition setting method, and non-transitory storage medium
US8760720B2 (en) Image processing apparatus
EP3026493A1 (en) Image forming apparatus and image forming method
US20110304861A1 (en) Colorimetric matching the perception of a digital data file to hardcopy legacy
JP6087334B2 (ja) 画像処理装置及び画像形成装置
JP2007088741A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP2001287406A (ja) 画像形成方法及び装置
JP2001352459A (ja) 画像形成装置
JP5502053B2 (ja) 画像処理装置
JP2010066502A (ja) 画像形成装置及びプログラム
US8368979B2 (en) Image forming apparatus and computer readable medium for forming image
JP2006197410A (ja) カラープリンタシステム
JP2014233047A (ja) 画像形成方法、画像形成装置、画像形成プログラム、および記録媒体