JP7225633B2 - センサーホルダーおよびセンサー・ハウジングユニット - Google Patents

センサーホルダーおよびセンサー・ハウジングユニット Download PDF

Info

Publication number
JP7225633B2
JP7225633B2 JP2018178510A JP2018178510A JP7225633B2 JP 7225633 B2 JP7225633 B2 JP 7225633B2 JP 2018178510 A JP2018178510 A JP 2018178510A JP 2018178510 A JP2018178510 A JP 2018178510A JP 7225633 B2 JP7225633 B2 JP 7225633B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
holder
housing
snap fit
snap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018178510A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020051774A (ja
Inventor
翔太 牧田
崇 赤池
洋介 鍬田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2018178510A priority Critical patent/JP7225633B2/ja
Priority to US16/297,726 priority patent/US11016432B2/en
Publication of JP2020051774A publication Critical patent/JP2020051774A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7225633B2 publication Critical patent/JP7225633B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0848Arrangements for testing or measuring developer properties or quality, e.g. charge, size, flowability
    • G03G15/0849Detection or control means for the developer concentration
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0848Arrangements for testing or measuring developer properties or quality, e.g. charge, size, flowability
    • G03G15/0856Detection or control means for the developer level
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1642Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements for connecting the different parts of the apparatus
    • G03G21/1647Mechanical connection means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/08Details of powder developing device not concerning the development directly
    • G03G2215/0888Arrangements for detecting toner level or concentration in the developing device

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、センサーホルダーおよびセンサー・ハウジングユニットに関する。
トナーを装置内に収容し、そのトナーで像保持体上の静電潜像を現像する現像装置や、その現像装置が組み込まれて記録材上に画像を形成する画像形成装置が知られている。その現像装置において、現像装置内に収容されたトナーの量や濃度(キャリアに対するトナーの比率)を測定するセンサーを備えたものが知られている。
例えば、特許文献1には、トナーセンサーが収納されたセンサーホルダーを、スナップフィット材を用いて画像形成装置の作像ユニットに取り付けることが記載されている。
特開2017-161724号公報
本発明は、低コストの構成で、センサーをハウジングユニットに容易に取り付けることができる手段を提供する。
上述した課題を解決するために、本発明は、センサーを収容するホルダー本体と、前記センサーを背面から押す第1スナップフィットと、前記ホルダー本体をハウジングに少なくとも2点で固定するための2つの第2スナップフィットとを有するセンサーホルダーを第1の態様として提供する。
第1の態様のセンサーホルダーにおいて、前記センサーが前記ホルダー本体に収容された状態で、当該センサーの前記第2スナップフィット方向の移動を規制する第3スナップフィットを有する、という構成が第2の態様として採用されてもよい。
第2の態様のセンサーホルダーにおいて、前記センサーを前記ホルダー本体に収容し、かつ当該ホルダー本体を前記ハウジングに固定しない状態において、当該センサーは前記第1スナップフィット及び前記第3スナップフィットに接する、という構成が第3の態様として採用されてもよい。
第3の態様のセンサーホルダーにおいて、前記第2スナップフィットにより前記ホルダー本体を前記ハウジングに固定すると、前記センサーは前記第3スナップフィットから離間する、という構成が第4の態様として採用されてもよい。
第2乃至第4の態様のセンサーホルダーにおいて、前記ホルダー本体を前記センサー側から見たとき、前記第1スナップフィット、前記第2スナップフィット、及び前記第3スナップフィットは、ある方向において当該センサーと重なる位置に形成される、という構成が第5の態様として採用されてもよい。
第5の態様のセンサーホルダーにおいて、前記第1スナップフィット、前記第2スナップフィット、及び前記第3スナップフィットは一直線上に形成される、という構成が第6の態様として採用されてもよい。
第1乃至第6の態様のセンサーホルダーにおいて、前記センサーは一方向に長い形状を有し、前記ホルダー本体は、前記センサーの長手方向に長い楕円形の第1穴と、前記第1穴よりも前記第2スナップフィットから遠い位置に形成された円形の第2穴とを有する、という構成が第7の態様として採用されてもよい。
第7の態様のセンサーホルダーにおいて、前記第2穴は、前記第1穴よりも深い、という構成が第8の態様として採用されてもよい。
第1乃至第6の態様のセンサーホルダーにおいて、前記センサーは一方向に長い形状を有し、前記第2スナップフィットの支持部は、前記センサーの長手方向に延びて設けられている、という構成が第9の態様として採用されてもよい。
第1乃至第9の態様のセンサーホルダーにおいて、前記センサーから延びるワイヤーハーネスを案内するための案内部材を有する、という構成が第10の態様として採用されてもよい。
第10の態様のセンサーホルダーにおいて、前記案内部材は、前記センサーの前記背面とは反対側の面に対しての高さ方向位置が、前記反対側の面よりも前記第1スナップフィット側にある、という構成が第11の態様として採用されてもよい。
第2乃至第6の態様のセンサーホルダーにおいて、前記ホルダー本体の端のうち前記第3スナップフィットから見て遠い端に形成され、前記センサーから延びるワイヤーハーネスを案内するための案内部材を有する、という構成が第12の態様として採用されてもよい。
第1乃至第12の態様のセンサーホルダーにおいて、前記第1スナップフィットの先端は曲線形状を有する、という構成が第13の態様として採用されてもよい。
また、本発明は、第1乃至第12の態様のいずれかのセンサーホルダーと、前記第2スナップフィットの一方と噛み合い、他方を取り付ける際の支点を形成する平坦部を有する第1凸部、及び当該第2スナップフィットの他方と噛み合う爪を有する第2凸部を有する前記ハウジングとを有するセンサー・ハウジングユニットを第14の態様として提供する。
第14の態様のセンサー・ハウジングユニットにおいて、前記センサーと前記ハウジングとが接する面から当該センサーの方を見たときに、前記第2凸部の方が前記第1凸部よりも高い位置にある、という構成が第15の態様として採用されてもよい。
第15の態様のセンサー・ハウジングユニットにおいて、前記第2スナップフィットは、前記他方側が前記一方側よりも長い、という構成が第16の態様として採用されてもよい。
第14乃至16の態様のセンサー・ハウジングユニットにおいて、前記ハウジングは、前記センサーホルダーと当該ハウジングとの位置決めをするための第1ボスを有し、前記第1ボスは、前記第2凸部よりも前記第1凸部に近い位置に形成される、という構成が第17の態様として採用されてもよい。
第17の態様のセンサー・ハウジングユニットにおいて、前記ハウジングは、前記センサーと当該ハウジングとの位置決めをするための第2ボスを有し、前記第1ボスの方が前記第2ボスよりも高い、という構成が第18の態様として採用されてもよい。
第14乃至18の態様のセンサー・ハウジングユニットにおいて、前記平坦部は、前記爪よりも長い、という構成が第19の態様として採用されてもよい。
請求項1に係る発明によれば、低コストの構成で、センサーをハウジングに押し付けた状態で固定することができる。
請求項2に係る発明によれば、センサーのホルダー本体に対する位置決めをすることができる。
請求項3に係る発明によれば、センサーをハウジングに取り付けてない状態で、センサーをホルダー本体で保持することができる。
請求項4に係る発明によれば、ホルダー本体をハウジングに取り付けた状態で、センサーをハウジング面に固定することができる。
請求項5に係る発明によれば、センサーをハウジングに取り付けてない状態でのホルダー本体でのセンサーの保持、あるいは、センサーのハウジングへの固定を安定して行うことができる。
請求項6に係る発明によれば、センサーをハウジングに取り付けてない状態でのホルダー本体でのセンサーの保持、あるいは、センサーのハウジングへの固定を安定して行うことができる。
請求項7に係る発明によれば、ホルダー本体をハウジングに取り付ける際に、ハウジングに対するホルダー本体の位置決めを容易に行うことができる。
請求項8に係る発明によれば、ホルダー本体のスナップフィットから遠い側の部分を、ハウジングに安定して固定することができる。
請求項9に係る発明によれば、第2スナップフィットのセンサーの長手方向の長さを容易に設計変更できるため、センサーを押す力を変更することができる。
請求項10に係る発明によれば、ワイヤーハーネスを安定して保持することができる。
請求項11に係る発明によれば、ホルダー本体をハウジングに取り付けていない状態で、センサーをホルダー本体に安定して保持することができる。
請求項12に係る発明によれば、センサーの第3スナップフィットから遠い側の部分を安定して保持することができる。
請求項13に係る発明によれば、第1スナップフィットよりセンサーを確実に押し付けることができる。
請求項14に係る発明によれば、低コストの構成で、センサーをハウジングに押し付けた状態で固定することができる。
請求項15に係る発明によれば、センサーホルダーを容易にハウジングに取り付けることができる。
請求項16に係る発明によれば、センサーホルダーを容易にハウジングに取り付けることができる。
請求項17に係る発明によれば、センサーホルダーをハウジングに取り付ける際に、ハウジングに対するホルダー本体の位置決めを容易に行うことができる。
請求項18に係る発明によれば、センサーホルダーをハウジングに取り付ける際に、ハウジングに対するセンサーの位置決めを正確に行うことができる。
請求項19に係る発明によれば、センサーホルダーを容易にハウジングに取り付けることができる。
一実施形態に係る画像形成装置の構成を示した図。 一実施形態に係る画像形成ユニットの構成を示した図。 一実施形態に係るセンサーホルダーの構成を示した斜視図。 一実施形態に係るセンサーホルダーの構成を示した斜視図。 一実施形態に係るセンサーホルダーの構成を示した斜視図。 一実施形態に係るセンサーホルダーの現像ハウジングに取り付けられていない状態を示した断面図。 一実施形態に係るセンサーホルダーの現像ハウジングに取り付けられた状態を示した断面図。 一実施形態に係るセンサーホルダーの現像ハウジングに取り付けられるときの状態を示した断面図。 一実施形態に係るセンサーホルダーの現像ハウジングに取り付けられるときの状態を示した断面図。
[実施形態]
図1は、本発明の一実施形態に係る画像形成装置1の構成を示した図である。画像形成装置1は、画像データに対応して画像形成を行う画像形成ユニット10と、ユーザからの指示を受け付けるとともにユーザに対するメッセージ等を表示するユーザインタフェース(UI)4と、画像形成装置1全体の動作を制御する制御部5とを備えている。そして、パーソナルコンピュータ(PC)2や画像読取装置3等の外部装置に接続され、これらから受信された画像データに対して画像処理を施す画像処理部6を備えている。
また、画像形成装置1は、画像形成ユニット10に対して記録材を供給する記録材供給部40、画像形成ユニット10に対してトナーを供給するトナーカートリッジ45を備えている。
画像形成ユニット10は、感光体ドラム12と帯電器13と露光装置14と現像ハウジング50(ハウジングの一例)とクリーナ16とを備えている。感光体ドラム12は、回転可能に設けられ静電潜像を形成してトナー像を保持する像保持体である。帯電器13は、感光体ドラム12の表面を帯電する。露光装置14は、例えばレーザ光を感光体ドラム12の表面に照射し、帯電器13により帯電された感光体ドラム12を露光する。具体的には、露光装置14は、帯電器13により負極性に帯電された感光体ドラム12の表面を選択的に露光することで、感光体ドラム12の表面電位を選択的に低下させ、感光体ドラム12表面に静電潜像を形成する。現像ハウジング50は、感光体ドラム12上に形成された静電潜像を現像する。クリーナ16は、転写後の感光体ドラム12表面を清掃する。なお、本実施形態における感光体ドラム12は、図示しない回転軸を備え、その軸方向が画像形成装置1のフロント側(図中手前側)からリア側(図中奥側)に向くように配置されている。
また、画像形成ユニット10は、現像装置15と、転写ロール20と、定着器30と、剥離部材17と、搬送ロール47とを備えている。転写ロール20は、感光体ドラム12との間に転写部を形成し、感光体ドラム12上に形成されたトナー像を記録材に転写する。定着器30は、転写されたトナー像を記録材上に定着させる。剥離部材17は、転写ロール20によりトナー像が転写された記録材を感光体ドラム12の表面から剥離する。搬送ロール47は、転写ロール20に向けて記録材を搬送する。
図2は、画像形成ユニット10の構成を示した図である。現像ハウジング50は、内部に現像剤が収容されており、現像ロール53と、感光体ドラム12の軸線方向と平行に配置された第1オーガー51、第2オーガー52を備える。第1オーガー51、第2オーガー52により、現像ロール53に現像剤を搬送する。本実施形態では、現像剤としては、帯電されたトナーと磁性粒子であるキャリアとを含む2成分現像剤が用いられる。
現像ロール53は、現像剤を保持し、感光体ドラム12上の静電潜像を現像剤により現像する現像部材である。現像ロール53は、感光体ドラム12に対向するように設けられ、図示しない駆動手段により矢印C方向に回転駆動される。
現像ハウジング50内に収容された現像剤は、現像ロール53へと供給される。現像ハウジング50は、第1オーガー51を備える第1室54と、第2オーガー52を備える第2室55とを有する。第1オーガー51は、第1室54において現像剤を攪拌しながら搬送する。そして、現像剤が第1室54の下流側まで到達すると、現像剤は第2室55へと排出される。第2オーガー52は、第2室55において、第1室54から受け入れた現像剤を攪拌および搬送しつつ、現像ロール53へと現像剤を供給する。
現像ロール53は、供給された現像剤を磁力により表面に付着させ、感光体ドラム12の対向した位置に現像剤を搬送する。そして、感光体ドラム12の表面に形成された静電潜像が現像剤中のトナーで現像され、感光体ドラム12の表面にトナー像が形成される。
トナーによる現像の後、現像ロール53の表面に付着している現像剤は、第2室55へと戻り、第2室55の下流側から第1室54へと戻る。このようにして、現像剤は、第1オーガー51、第2オーガー52により、第1室54、第2室55内を循環する。
現像ハウジング50の第1室54の下面には、現像ハウジング50内部のトナーの濃度を検出するセンサーホルダー60が設けられている。上述のようにして、トナーによる現像を繰り返すと、循環している現像剤中のトナーが減少する。センサーホルダー60から出力される検出信号は、制御部5へと入力される。制御部5は、センサーホルダー60内のセンサーによって検出された現像ハウジング50内のトナー濃度に基づいて、予め定められたタイミングでトナーカートリッジ45から現像ハウジング50へとトナーを供給する。現像ハウジング50の第1室54の上流側にトナー供給口が設けられている。そこからトナーが供給され、第1オーガー51により第1室54の下流側へと搬送され、攪拌される。
図3は、センサーホルダー60の構成を示す斜視図である。なお、センサーホルダー60及び現像ハウジング50を合わせてセンサー・ハウジングユニットという。図3は、現像ハウジング50を下側から見た斜視図である。センサーホルダー60は、現像ハウジング50の下面に取り付けられている。センサーホルダー60は、ホルダー本体601とスナップフィット602、603、604、605とから構成されており、基板状のセンサー62が収容されている。センサー62は、ホルダー本体601を現像ハウジング50に取り付けた状態で、現像ハウジング50の表面に接触するように構成されている。センサー62には、電源供給や信号入出力のために配線を束ねたワイヤーハーネス63が接続されており、ホルダー本体601の外部へと引き回されている。
図3に示されるように、センサーホルダー60は、ホルダー本体601と、センサー62を保持するための一対のスナップフィット602(第3スナップフィットの一例)と、センサー62を現像ハウジング50の表面に押し付けるためのスナップフィット603(第1スナップフィットの一例)とを有している。なお、スナップフィット603は、後述するようにセンサー62を押す機能を有する凸部であるので、その意味において「押し爪」であるということができる。スナップフィット603のうち、凸部603a以外の部分を支持部という。支持部は、一端がホルダー本体601に接続されているが、凸部603a側の他端は支持されていない。この支持部は、センサー62の長手方向に相当する方向に延びている。また、ホルダー本体601は、ホルダー本体601を現像ハウジング50に取り付けるための、スナップフィット604、605を有している。スナップフィット604及び605は、いずれも、ホルダー本体601を現像ハウジング50に少なくとも2点で固定するための第2スナップフィットの一例である。さらに、ホルダー本体601は、ワイヤーハーネス63を部分的に保持し、ホルダー本体601の外部へ案内するための案内部材606を有している。
現像ハウジング50は、スナップフィット604と噛み合う凸部501(第1凸部の一例)と、スナップフィット605と噛み合う凸部502(第2凸部の一例)とを有している。凸部501、502は、現像ハウジング50の表面から突出して設けられている。また、現像ハウジング50は、ホルダー本体601を取り付ける際に、ホルダー本体601の現像ハウジング50に対する位置決めに用いられるボス503、504(第1ボスの一例)を有している。さらに、現像ハウジング50は、ホルダー本体601を取り付ける際に、センサー62の現像ハウジング50に対する位置決めに用いられるボス505、506(第2ボスの一例)を有している。ボス505、506は、図4においては、ホルダー本体601の下側に隠れている。ボス503、504、505、506は、現像ハウジング50の表面から突出して設けられており、円筒形状であるが、先端部は円錐形状となっている。
図4は、センサーホルダー60の構成を示す斜視図であり、図3とは反対方向から見た斜視図である。図4に示されるように、ホルダー本体601の一対のスナップフィット602は、長方形状のセンサー62を保持している。一対のスナップフィット部は、センサー62の長手方向の一部分を両側から挟み込むように配置されており、センサー62の長手方向と直交する方向の移動を規制している。また、一対のスナップフィット602の各々は爪602aを有しており、センサー62の表面と直交する図中手前方向への移動を規制している。
センサー62は、トナー濃度センサーであるセンサー面621を有する。また、センサー62は、センサーホルダー60が現像ハウジング50へ取り付けられる際にセンサー62の現像ハウジング50に対する位置決めに用いられる円形の丸穴622と、センサー62の長手方向(一方向)に長い楕円形の長穴623とを有する。センサーホルダー60が現像ハウジング50に取り付けられる際には、現像ハウジング50のボス505がセンサー62の丸穴622に嵌まり込み、現像ハウジング50のボス506がセンサー62の長穴623に嵌まり込む。
ホルダー本体601は、センサーホルダー60が現像ハウジング50へ取り付けられる際にホルダー本体601の現像ハウジング50に対する位置決めに用いられる円形の丸穴607(第2穴の一例)と、センサー62の長手方向に長い楕円形の長穴608(第1穴の一例)を有する。センサーホルダー60が現像ハウジング50に取り付けられる際には、現像ハウジング50のボス503がセンサー62の丸穴607に嵌まり込み、現像ハウジング50のボス504がセンサー62の長穴608に嵌まり込む。丸穴607は、長穴608よりもスナップフィット604、605から遠い位置に設けられている。また、丸穴607は、長穴608よりも深さが深い。このため、センサーホルダー60が現像ハウジング50へ取り付けられた際に、センサーホルダー60のスナップフィット604、605で固定された部分から遠い部分(案内部材606がある方向の部分)を安定して現像ハウジングに固定することができる。
ホルダー本体601は、センサー62が取り付けられる位置の周囲に4個の突起部であるリブ609を有している。4個のリブ609は、センサー62の長手方向の一方側に2個、他方側に2個設けられている。リブ609は、センサー62が長辺方向に移動すると、移動方向側に設けられたリブ609にセンサー62の短辺が当たるように配置されている。このようなリブ609の配置により、センサー62の長手方向の移動を規制している。センサーホルダー60が現像ハウジング50に取り付けられる際のセンサー62の位置決めのため、センサー62が長手方向にある程度移動可能なようにリブ609の間隔が調整されている。すなわち、リブ609はセンサー62の長手方向の移動は規制するが、センサー62は、リブ609に当たる位置までの間は移動が可能である。
案内部材606は、ホルダー本体601の長手方向の端部に設けられており、スナップフィット602、603、604、605から見て遠い側の端部に設けられている。案内部材606の高さ方向(図4における紙面上下方向)の位置は、センサー62より下方(図4中の奥方向)であることが好ましい。このような構成により、ワイヤーハーネス63を案内部材606により下方向(図4中の奥方向)に押さえ込むことができる。その結果、センサー62のスナップフィット602、603から遠い側の部分が上方向(図4中の手前方向)へ浮くのを防ぐことができる。
図5は、ホルダー本体601の構成を示す斜視図であり、図4の状態からセンサー62とワイヤーハーネス63を取り外した状態を示している。スナップフィット603は、ホルダー本体601に設けられた開口部分において、ホルダー本体601の長手方向に沿って延在して設けられている。そして、スナップフィット603は、先端部に近い位置にセンサー62が取り付けられる側に突出した凸部603aを有している。凸部603aは、R形状であり、センサー62がスナップフィット602により移動を規制されて取り付けられた状態において、スナップフィット603の凸部603aがセンサー62に接触してセンサー62を押す。スナップフィット603の凸部603aが押す部分は、センサー62のセンサー面621の領域の背面の部分である。
図4、図5に示されるように、ホルダー本体601をセンサー62側から見たとき、スナップフィット602、603、604、605とセンサー面621は、センサー62の長手方向と直交する一直線上に各々が重なる部分があるように配置されている。このため、センサー面621を現像ハウジング50の表面に確実に接触させることができる。
図6は、図4に示したセンサーホルダー60の断面図であり、図4におけるB1-B1線断面図である。そして、センサーホルダー60が現像ハウジング50に取り付けられていない状態を示している。
図6の状態では、スナップフィット603の凸部603aがセンサー62を矢印D1方向へ押している。そして、一対のスナップフィット602の各々の爪602aが、センサー62の端部と接触している。このため、各々の爪602aは矢印D1方向に押されるセンサー62の移動を止めており、各々の爪602aからセンサー62に対しては、矢印D1方向と反対方向の矢印E1方向、E2方向への力が働いている。このようにして、2つのスナップフィット602、603により、センサー62はホルダー本体601に保持されている。
図7は、センサーホルダー60が現像ハウジング50に取り付けられた状態を示した図である。図7(A)は、図4におけるセンサーホルダー60が現像ハウジング50に取り付けられた状態でのB1-B1線断面図である。図7(B)(C)は、各々図7(A)におけるスナップフィット602の爪602a付近を示す位置F1、F2を拡大した図である。
図7(A)の状態では、スナップフィット604、605の各々が現像ハウジング50の凸部501、502と噛み合うことにより、ホルダー本体601は現像ハウジング50に固定される。凸部501は平坦部501aを有しており、スナップフィット604は、平坦部501aと接触することにより凸部501と噛み合っている。スナップフィット604には矢印K1方向に力が働いている。凸部502は爪502aを有しており、スナップフィット605は、爪502aと接触することにより凸部502と噛み合っている。スナップフィット605には、矢印K2方向に力が働いている。このように、スナップフィット604、605に対して矢印K1、K2方向に力が働くため、センサー62は現像ハウジング50の表面に押し付けられた状態となっている。
図7に示されるように、ホルダー本体601が現像ハウジング50に固定された状態では、センサー62は、現像ハウジング50の表面に接触している。このため、センサー62には現像ハウジング50の表面から矢印D2方向に力が働き、押されている。このため、図6の状態の場合と比べて、センサー62を背面から押しているスナップフィット603が変形し、センサー62は矢印D2方向に移動した状態となっている。センサー62は、スナップフィット603の凸部603aと現像ハウジング50の表面とに挟まれている。
図6の状態、すなわちセンサーホルダー60が現像ハウジング50に取り付けられていない状態では、センサー62は、各々のスナップフィット602の爪602aに接触している。これに対して、図7(A)の状態では、センサー62が矢印D2方向に移動しているため、センサー62は、各々のスナップフィット602の爪602aに接触していない。各々のスナップフィット602付近を拡大した図7(B)、図7(C)に示されるように、各々スナップフィット602の爪602aとセンサー62との間に、隙間G1、隙間G2が存在している。このように隙間G1、隙間G2ができることにより、スナップフィット602はセンサー62に干渉せず、センサー62が現像ハウジング50の表面に良好に接触する。
図8は、センサーホルダー60が現像ハウジング50に取り付けられるときの状態を示した図である。図8は、現像ハウジング50のボス504の位置での現像ロール53の回転軸と直交する面における断面図であり、図4におけるセンサーホルダー60が現像ハウジング50に取り付けられるときの状態でのB2-B2線断面図である。
図8は、操作者がセンサーホルダー60を現像ハウジング50の取り付け面に対して凸部501側に傾けて近づけ、ホルダー本体601のスナップフィット604を凸部501に引っ掛けて噛み合わせた状態を示している。この状態から、スナップフィット604と凸部501との噛み合っている部分(上述の図7における平坦部501a)を支点として、操作者は、ホルダー本体601のスナップフィット605側を現像ハウジング50の表面に近づけていく。このとき、ホルダー本体601の丸穴607に現像ハウジング50のボス503が嵌まり込むようにホルダー本体601の長手方向の位置を調整する(丸穴607、ボス503は図8には図示されていない)。
そして、ホルダー本体601のスナップフィット605を現像ハウジングの凸部502に近づけていき、丸穴607にボス503が嵌まり込むと、図8に示されるように、ホルダー本体601の長穴608にも現像ハウジング50のボス504が嵌まり込む。そして、操作者は、さらにホルダー本体601のスナップフィット605を現像ハウジングの凸部502に近づけ、スナップフィット605を凸部502に噛み合わせる。すなわち、スナップフィット605を上述の図7の爪502aに噛み合わせる。そして、センサーホルダー60を現像ハウジング50に固定させる。以上のようにして、丸穴607とボス503とにより現像ハウジング50に対するホルダー本体601の位置決めをしながら、スナップフィット604、605によりセンサーホルダー60を現像ハウジング50に取り付けることができる。
スナップフィット604、605の図8における上下方向の長さ(センサー62の長手方向と直交する方向の長さ)に関しては、スナップフィット605の方がスナップフィット604より長い。すなわち、現像ハウジングへの取り付けの際に支点となるスナップフィット604側が短いので、取り付けがしやすい。
ボス503(図3参照)及びボス504は、いずれも凸部502よりも凸部501に近い位置に設けられている。ホルダー本体601の丸穴607に嵌まり込むボス503が取り付けの際の支点となる凸部501に近いことにより、取り付けの際の現像ハウジング50に対するホルダー本体601の位置決めが容易になる。
また、上述の図7に示した凸部501の平坦部501aの長さL1と凸部502の爪502aの長さL2に関しては、平坦部501aの長さL1の方が長い。このため、スナップフィット604を支点となる凸部501の平坦部501aに噛み合わせやすく、センサーホルダー60の取り付けが容易である。また、図7に示されるように、凸部501の平坦部501aと凸部502の爪502aの、現像ハウジング50のセンサー62が接触している面に対しての高さ方向の位置に関しては、凸部502の爪502aの方が高い位置に設けられている。このため、支点となる凸部501の平坦部501aの位置が相対的に低くなり、センサーホルダー60の現像ハウジング50への取り付けが容易である。
図9は、図8と同様にセンサーホルダー60が現像ハウジング50に取り付けられるときの状態を示した図であり、図8とは異なる位置における断面図である。図9は、現像ハウジング50のボス505の位置での現像ロール53の回転軸と直交する面における断面図であり、図4におけるセンサーホルダー60が現像ハウジング50に取り付けられるときの状態でのB3-B3線断面図である。図8に示されるような、ホルダー本体601の丸穴607、長穴608にボス503、504が嵌まり込む状態のときに、図9に示されるように、センサー62の丸穴622に現像ハウジング50のボス505が嵌まり込む。
センサー62は、上述のように、リブ609に当たる位置までは長辺方向に移動可能である。したがって、センサー62の丸穴622がボス505に近づいたとき、丸穴622の中心位置がボス505の中心位置からずれている場合がある。ボス505の先端部が円錐形状であるため、丸穴622の周辺部がボス505の円錐形状部分に当たれば、センサー62が移動して丸穴622はボス505の位置へと誘い込まれる。その後操作者が、さらにホルダー本体601のスナップフィット605を現像ハウジング50の凸部502に近づけると、センサー62の長穴623にボス506が嵌まり込む(長穴623は図9には図示されていない)。そして、操作者がさらにホルダー本体601のスナップフィット605を現像ハウジングの凸部502に近づけ、スナップフィット605を凸部502に噛み合わせ、センサーホルダー60を現像ハウジング50に固定させる。以上のようにして、センサー62の現像ハウジング50に対するホルダー本体601の位置決めをしながら、センサーホルダー60を現像ハウジング50に取り付けることができる。
図8、図9に示されるように、ボス503、504、505、506の、現像ハウジング50のセンサー62が接触している面に対しての高さに関しては、ボス503、504の方がボス505、506より高い。図8には、ボス503は図示されていないが、ボス503はボス504と同等の高さである。ホルダー本体601の丸穴607に嵌まり込むボス503の高さがセンサー62の丸穴622の嵌まり込むボス505の高さより高いことにより、取り付けの際の現像ハウジング50に対するセンサー62の位置決めを正確に行うことができる。すなわち、図8の状態において、まず高さの高いボス503がホルダー本体601の丸穴607に嵌まり込み始め、ホルダー本体601の位置決めが行われる。次に図9の状態となり、ボス505がセンサー62の丸穴622に嵌まり込み始め、センサー62の位置決めが行われる。ホルダー本体601の位置が決まった後、センサー62の位置が決まるので、各々の位置決めを行うことができ、結果として、センサー62の位置決めを正確に行うことができる。また、本実施形態によれば、センサー62として例えば回路基板が露出したような低コストのセンサーを用いることができ、さらに、追加部品を用いなくてもセンサー62を設置できる(従来と比較して追加部品を低減できる)ので低コストである。
[変形例]
上述した実施形態は様々に変形することができる。以下のそれらの変形の例を示す。なお、上述した実施形態及び以下に示す変形例は適宜組み合わされてもよい。
(1)上述した実施形態においては、ホルダー本体601のスナップフィット604、605は爪を有さず、現像ハウジング50に設けられた凸部501の平坦部501a、凸部502の爪に噛み合わせる構成としたが、これに限定されない。ホルダー本体601のスナップフィット604、605が爪を有する構成としてもよい。
(2)上述の実施形態においては、トナーの濃度を検出するセンサーを用いる構成としたが、これに限定されず、基板上に設けられた磁気、光等を利用した非接触型のセンサーであれば他の物理量を検出するセンサーを採用してもよい。
1…画像形成装置、10…画像形成ユニット、15…現像装置、50…現像ハウジング、60…センサーホルダー、62…センサー、63…ワイヤーハーネス、501…凸部、501a…平坦部、502…凸部、502a…爪、503、504、505、506…ボス、601…ホルダー本体、602…スナップフィット、602a…爪、603…スナップフィット、603a…、凸部、604、605…スナップフィット、606…案内部材、607…丸穴、608…長穴、609…リブ、621…センサー面、622…丸穴、623…長穴。

Claims (19)

  1. センサーを収容するホルダー本体と、
    前記センサーを背面から押す第1スナップフィットと、
    前記ホルダー本体をハウジングに少なくとも2点で固定するための2つの第2スナップフィットと
    前記センサーが前記ホルダー本体に収容された状態で、当該センサーの前記第2スナップフィットが並ぶ方向の移動を規制する第3スナップフィットと
    を有するセンサーホルダー。
  2. 前記センサーを前記ホルダー本体に収容し、かつ当該ホルダー本体を前記ハウジングに固定しない状態において、当該センサーは前記第1スナップフィット及び前記第3スナップフィットに接する
    請求項に記載のセンサーホルダー。
  3. 前記第2スナップフィットにより前記ホルダー本体を前記ハウジングに固定すると、前記センサーは前記第3スナップフィットから離間する
    請求項に記載のセンサーホルダー。
  4. 前記ホルダー本体を前記センサー側から見たとき、前記第1スナップフィット、前記第2スナップフィット、及び前記第3スナップフィットは、ある方向において当該センサーと重なる位置に形成される
    請求項乃至のいずれか一項に記載のセンサーホルダー。
  5. 前記第1スナップフィット、前記第2スナップフィット、及び前記第3スナップフィットは一直線上に形成される
    請求項に記載のセンサーホルダー。
  6. 前記センサーは一方向に長い形状を有し、
    前記ホルダー本体は、
    前記センサーの長手方向に長い楕円形の第1穴と、
    前記第1穴よりも前記第2スナップフィットから遠い位置に形成された円形の第2穴と
    を有する
    請求項1乃至のいずれか一項に記載のセンサーホルダー。
  7. センサーを収容するホルダー本体と、
    前記センサーを背面から押す第1スナップフィットと、
    前記ホルダー本体をハウジングに少なくとも2点で固定するための2つの第2スナップフィットと
    を有し、
    前記センサーは一方向に長い形状を有し、
    前記ホルダー本体は、
    前記センサーの長手方向に長い楕円形の第1穴と、
    前記第1穴よりも前記第2スナップフィットから遠い位置に形成された円形の第2穴と
    を有する
    センサーホルダー。
  8. 前記第2穴は、前記第1穴よりも深い
    請求項6又は7に記載のセンサーホルダー。
  9. 前記センサーは一方向に長い形状を有し、
    前記第1スナップフィットの支持部は、前記センサーの長手方向に延びて設けられている
    請求項1乃至のいずれか一項に記載のセンサーホルダー。
  10. 前記センサーから延びるワイヤーハーネスを案内するための案内部材を有する
    請求項1乃至9のいずれか一項に記載のセンサーホルダー。
  11. 前記案内部材は、前記センサーの前記背面とは反対側の面に対しての高さ方向位置が、前記反対側の面よりも前記第1スナップフィット側にある
    請求項10に記載のセンサーホルダー。
  12. 前記ホルダー本体の端のうち前記第3スナップフィットから見て遠い端に形成され、前記センサーから延びるワイヤーハーネスを案内するための案内部材を有する
    請求項乃至のいずれか一項に記載のセンサーホルダー。
  13. 前記第1スナップフィットの先端は曲線形状を有する
    請求項1乃至12のいずれか一項に記載のセンサーホルダー。
  14. 請求項1乃至13のいずれか一項に記載のセンサーホルダーと、
    前記第2スナップフィットの一方と噛み合い、他方を取り付ける際の支点を形成する平坦部を有する第1凸部、及び当該第2スナップフィットの他方と噛み合う爪を有する第2凸部を有する前記ハウジングと
    を有するセンサー・ハウジングユニット。
  15. 前記センサーと前記ハウジングとが接する面から当該センサーの方を見たときに、前記第2凸部の方が前記第1凸部よりも高い位置にある
    請求項14に記載のセンサー・ハウジングユニット。
  16. 前記第2スナップフィットは、前記他方側が前記一方側よりも長い
    請求項15に記載のセンサー・ハウジングユニット。
  17. 前記ハウジングは、前記センサーホルダーと当該ハウジングとの位置決めをするための第1ボスを有し、
    前記第1ボスは、前記第2凸部よりも前記第1凸部に近い位置に形成される
    請求項14乃至16のいずれか一項に記載のセンサー・ハウジングユニット。
  18. 前記ハウジングは、前記センサーと当該ハウジングとの位置決めをするための第2ボスを有し、
    前記第1ボスの方が前記第2ボスよりも高い
    請求項17に記載のセンサー・ハウジングユニット。
  19. 前記平坦部は、前記爪よりも長い
    請求項14乃至18のいずれか一項に記載のセンサー・ハウジングユニット。
JP2018178510A 2018-09-25 2018-09-25 センサーホルダーおよびセンサー・ハウジングユニット Active JP7225633B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018178510A JP7225633B2 (ja) 2018-09-25 2018-09-25 センサーホルダーおよびセンサー・ハウジングユニット
US16/297,726 US11016432B2 (en) 2018-09-25 2019-03-11 Sensor holder and sensor housing unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018178510A JP7225633B2 (ja) 2018-09-25 2018-09-25 センサーホルダーおよびセンサー・ハウジングユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020051774A JP2020051774A (ja) 2020-04-02
JP7225633B2 true JP7225633B2 (ja) 2023-02-21

Family

ID=69884504

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018178510A Active JP7225633B2 (ja) 2018-09-25 2018-09-25 センサーホルダーおよびセンサー・ハウジングユニット

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11016432B2 (ja)
JP (1) JP7225633B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20230333497A1 (en) * 2022-04-15 2023-10-19 Kentarou Matsumoto Developing device, process cartridge, and image forming apparatus

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4527737B2 (ja) 2006-01-19 2010-08-18 ティーアールダブリュー・オートモーティブ・エレクトロニクス・アンド・コンポーネンツ・ゲーエムベーハー センサ用の保持クリップ
US20180038717A1 (en) 2016-08-05 2018-02-08 MEAS France Sensor Mounting System
JP6409800B2 (ja) 2016-03-09 2018-10-24 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 作像ユニット保持体及び画像形成装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10198154A (ja) * 1996-12-27 1998-07-31 Canon Inc 電子写真画像形成装置および現像剤検知装置
JP6562295B2 (ja) * 2015-06-24 2019-08-21 株式会社リコー 現像装置、画像形成装置およびプロセスカートリッジ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4527737B2 (ja) 2006-01-19 2010-08-18 ティーアールダブリュー・オートモーティブ・エレクトロニクス・アンド・コンポーネンツ・ゲーエムベーハー センサ用の保持クリップ
JP6409800B2 (ja) 2016-03-09 2018-10-24 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 作像ユニット保持体及び画像形成装置
US20180038717A1 (en) 2016-08-05 2018-02-08 MEAS France Sensor Mounting System

Also Published As

Publication number Publication date
US20200096934A1 (en) 2020-03-26
US11016432B2 (en) 2021-05-25
JP2020051774A (ja) 2020-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11988988B2 (en) Developing cartridge
JP4561846B2 (ja) 画像形成装置
CN108255035B (zh) 图像形成设备
EP3125050A1 (en) Cartridge having detection body
EP3671357A1 (en) Cartridge having coupling member and detection body
JP7225633B2 (ja) センサーホルダーおよびセンサー・ハウジングユニット
JP4821787B2 (ja) タンデム型感光体ユニットおよび画像形成装置
CN107885054B (zh) 显影盒
JP5638035B2 (ja) 現像剤収容体、現像装置及び画像形成装置
JP2007079121A (ja) 現像カートリッジ、像担持体カートリッジ、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
EP1126330A3 (en) Process cartridge and image forming apparatus
JP5966985B2 (ja) コネクタ構造及び画像形成装置
JP5820827B2 (ja) 清掃部材、現像装置及び画像形成装置
JP4586916B2 (ja) 攪拌部材および現像カートリッジ
JP2000250296A (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP2007086315A (ja) トナー濃度センサおよび現像装置
JP6701769B2 (ja) 粉体検知装置、画像形成装置および粉体検知装置の発振部の取り付け方法
WO2014010130A1 (ja) 感光体カートリッジ、プロセスカートリッジおよび画像形成装置
JPH0934238A (ja) 現像装置およびこれを用いた画像形成装置
JP4329691B2 (ja) 用紙搬送装置、並びにそれを用いた画像形成装置
JP4706322B2 (ja) 現像装置
JP5750954B2 (ja) カートリッジおよび画像形成装置
JP2012053201A (ja) カートリッジおよび画像形成装置
JP2019105698A (ja) 画像形成装置
JP2016145901A (ja) 帯電器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210906

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230123

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7225633

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150