JP7225574B2 - 情報処理装置、情報処理システム、及びプログラム - Google Patents

情報処理装置、情報処理システム、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7225574B2
JP7225574B2 JP2018121128A JP2018121128A JP7225574B2 JP 7225574 B2 JP7225574 B2 JP 7225574B2 JP 2018121128 A JP2018121128 A JP 2018121128A JP 2018121128 A JP2018121128 A JP 2018121128A JP 7225574 B2 JP7225574 B2 JP 7225574B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
application
information
user
information processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018121128A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020003944A (ja
Inventor
将 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2018121128A priority Critical patent/JP7225574B2/ja
Priority to CN201811464417.8A priority patent/CN110647299A/zh
Priority to US16/442,552 priority patent/US11221811B2/en
Publication of JP2020003944A publication Critical patent/JP2020003944A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7225574B2 publication Critical patent/JP7225574B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1242Image or content composition onto a page
    • G06F3/1243Variable data printing, e.g. document forms, templates, labels, coupons, advertisements, logos, watermarks, transactional printing, fixed content versioning
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1268Job submission, e.g. submitting print job order or request not the print data itself
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1205Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in increased flexibility in print job configuration, e.g. job settings, print requirements, job tickets
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1211Improving printing performance
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1224Client or server resources management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1224Client or server resources management
    • G06F3/1226Discovery of devices having required properties
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • G06F3/1232Transmitting printer device capabilities, e.g. upon request or periodically
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1238Secure printing, e.g. user identification, user rights for device usage, unallowed content, blanking portions or fields of a page, releasing held jobs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/126Job scheduling, e.g. queuing, determine appropriate device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1292Mobile client, e.g. wireless printing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Stored Programmes (AREA)

Description

本発明は、情報処理装置、情報処理システム、及びプログラムに関する。
設置された場所にいる利用者に向けてサービスを提供する、いわゆる「据え置き型」の装置には、例えば、コピー機やプリンター等の画像形成装置や、ファクシミリ、スキャナ等の画像送信装置、画像読取装置等がある。近年では、不特定多数の利用者に向けて複数の据え置き型の端末を設置し、それらの端末によるサービスを提供する店舗もある。
特許文献1には、印刷命令時には出力するデバイスが決まっていない状態で印刷指示した場合でも、使用する可能性の高いデバイスの状態を通知可能な印刷管理装置が開示されている。
特許第5954104号
ところで携帯電話機やPC等の汎用の端末では、バージョンアップやカスタマイズの容易性を鑑み、直接UIに機能を組み込むのではなく、UIを動作させるオペレーティング・システム(OS:Operating System)上にアプリケーション・プログラム(以下「アプリ」という)を導入して機能を追加する形式が取られている。アプリを用いる端末には、未導入のアプリを推薦してその導入を利用者に促すレコメンド処理を行うものがある。
例えばコンビニエンスストア等で提供される据え置き型の端末は、不特定多数の利用者を対象としているため、利用者がそれぞれ気に入ったアプリを導入することができない。この場合、利用者にアプリを体験させようとすると、その利用者を、そのアプリが既に導入されている他の端末の設置場所へ案内する必要がある。
本発明の目的の一つは、端末の利用者が機能を必要としているときに、その機能を提供するアプリをその利用者に推薦し、そのアプリを体験可能な端末へ案内することである。
本発明の請求項1に係る情報処理装置は、利用者が操作する操作端末から該利用者の操作を示す操作情報を取得する取得部と、前記利用者が利用していないアプリのうち前記操作情報に応じたアプリを特定する第1特定部と、前記第1特定部が特定した前記アプリを利用可能な端末を、前記操作端末を含む複数の端末の中から特定する第2特定部と、前記アプリを示すアプリ情報と、前記端末を示す端末情報と、を前記操作端末に送信する送信部と、を有する情報処理装置である。
本発明の請求項2に係る情報処理装置は、請求項1に記載の態様において、前記第1特定部は、利用により前記操作情報に示される操作が改善されるアプリを特定することを特徴とする情報処理装置である。
本発明の請求項3に係る情報処理装置は、請求項2に記載の態様において、前記第1特定部は、アプリごとに、該アプリの利用により前記操作情報に示される操作が改善される程度を示す改善量を算出して、該改善量に基づき、1以上の前記アプリを特定し、前記送信部は、前記アプリ情報に示される前記アプリについて算出された前記改善量を送信することを特徴とする請求項2に記載の情報処理装置である。
本発明の請求項4に係る情報処理装置は、請求項1から3のいずれか1項に記載の態様において、前記第2特定部は、前記アプリを利用可能な端末が複数ある場合に、複数の該端末の利便性をそれぞれ評価して、該利便性に基づき、1以上の前記端末を特定することを特徴とする情報処理装置である。
本発明の請求項に係る情報処理装置は、請求項に記載の態様において、前記第2特定部は、前記利用者ごとに前記利便性を評価することを特徴とする情報処理装置である。
本発明の請求項に係る情報処理装置は、請求項1からのいずれか1項に記載の態様において、前記送信部は、前記利用者が前記端末で前記アプリを利用する権利の有無を示す情報を送信することを特徴とする情報処理装置である。
本発明の請求項に係る情報処理装置は、請求項に記載の態様において、前記送信部は、前記権利がない場合に、決められた条件下で前記利用者に該権利を付与するためのデータを送信することを特徴とする情報処理装置である。
本発明の請求項に係る情報処理装置は、請求項1からのいずれか1項に記載の態様において、前記送信部は、既に送信したアプリ情報を送信しないことを特徴とする情報処理装置である。
本発明の請求項に係る情報処理システムは、請求項1からのいずれか1項に記載の情報処理装置と、前記利用者の操作を受付けて、該操作を示す操作情報を前記情報処理装置に供給し、前記情報処理装置から、前記アプリ情報と、前記端末情報と、を受信し、前記端末情報により示される前記端末に自端末が含まれている場合に、前記アプリ情報及び該アプリ情報により示される前記アプリが自端末で利用可能である旨のメッセージを前記利用者に提示し、前記端末に自端末が含まれていない場合に、前記アプリ情報及び前記端末情報を前記利用者に提示する、端末と、を有する情報処理システムである。
本発明の請求項10に係るプログラムは、コンピュータを、利用者が操作する操作端末から該利用者の操作を示す操作情報を取得する取得部と、前記利用者が利用していないアプリのうち前記操作情報に応じたアプリを特定する第1特定部と、前記第1特定部が特定した前記アプリを利用可能な端末を、前記操作端末を含む複数の端末の中から特定する第2特定部と、前記アプリを示すアプリ情報と、前記端末を示す端末情報と、を前記操作端末に送信する送信部、として機能させるためのプログラムである。
請求項1、10に係る発明によれば、利用者は、機能を必要としているときに、その機能を提供するアプリと、自身が操作する操作端末を含む複数の端末の中からそのアプリを体験可能な端末とを案内される。
請求項に係る発明によれば、端末の利用者は、利用しているアプリよりも操作が改善されたアプリを知る。
請求項に係る発明によれば、端末の利用者は、利用しているアプリよりも操作が改善されたアプリを知るとともに、そのアプリによって操作が改善される程度を知る。
請求項に係る発明によれば、端末の利用者は、自分の操作に応じたアプリであって、利用していないアプリと、そのアプリを利用可能な端末であって、その利便性に応じた端末と、を知る。
請求項に係る発明によれば、端末の利用者は、自分にとっての利便性に基づいて特定された端末を知る。
請求項に係る発明によれば、端末の利用者は、自分の操作に応じたアプリであって、
利用していないアプリと、そのアプリを利用可能な端末と、自分がその端末でそのアプリを利用する権利の有無と、を知る。
請求項に係る発明によれば、端末の利用者は、アプリを利用する権利がない端末に関して、決められた条件下でそのアプリを利用する権利が付与される。
請求項に係る発明によれば、端末の利用者は、既に受信したアプリの情報を再び受信することがない。
本実施形態に係る情報処理システム9の構成を示す図。 情報処理装置1の構成を示す図。 記憶部12に記憶される条件DB121の例を示す図。 記憶部12に記憶されるアプリDB122の例を示す図。 記憶部12に記憶される管理DB123の例を示す図。 記憶部12に記憶される履歴DB124の例を示す図。 記憶部12に記憶される権利DB125の例を示す図。 端末2の構成の例を示す図。 情報処理システム9の機能的構成を示す図。 情報処理システム9の動作の流れを示すフロー図。 端末2が表示する案内の例を示す図。 推薦アプリを体験できる端末一覧の例を示す図。 変形例における情報処理システム9Aの構成を示す図。
<実施形態>
<情報処理システムの全体構成>
図1は、本実施形態に係る情報処理システム9の構成を示す図である。情報処理システム9は、情報処理装置1と、複数の端末2と、を有し、また、これらを通信可能に接続する通信回線3を有する。なお、情報処理システム9は、情報処理装置1を複数有してもよい。
情報処理装置1は、通信回線3を介して複数の端末2を管理するサーバ装置である。端末2は、利用者が利用する据え置き型の端末である。なお、端末2には、据え置き型の端末のほか、この据え置き型の端末を操作するための携帯型の端末も含んでもよい。
通信回線3は、例えばLAN(Local Area Network)のほか、WAN(Wide Area Network)であってもよいし、インターネットであってもよいし、これらの組合せであってもよい。また、通信回線3は、公衆交換通信網(PSTN:Public Switched Telephone Networks)やサービス統合デジタル網(ISDN:Integrated Services Digital Network)等を含むものでもよい。
<情報処理装置の構成>
図2は、情報処理装置1の構成を示す図である。図2に示す通り、情報処理装置1は、制御部11、記憶部12、及び通信部13を有する。
制御部11は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)を有し、CPUがROM及び記憶部12に記憶されているコンピュータプログラム(以下、単にプログラムという)を読み出して実行することにより情報処理装置1の各部を制御する。
通信部13は、有線又は無線により通信回線3に接続する通信回路である。情報処理装置1は、通信部13により通信回線3に接続された端末2と情報をやり取りする。
記憶部12は、ハードディスクドライブ等の記憶手段であり、制御部11のCPUに読み込まれる各種のプログラム、データ等を記憶する。また、記憶部12は、条件DB121、アプリDB122、管理DB123、履歴DB124、及び権利DB125を記憶する。
<条件DBの構成>
図3は、記憶部12に記憶される条件DB121の例を示す図である。図3に示す条件DB121は、利用者の端末2に対する操作の分類に用いる条件を記憶するデータベースである。
条件DB121には、利用者の操作のタイミングと、その操作に付随する条件(付随条件)と、その操作が分類される番号(操作番号という)とが対応付けて記述されている。条件DB121に記載された操作番号に分類される操作は、その操作番号に対応付けられたタイミングに行われ、その操作番号に対応付けられた付随条件を満たす操作である。
例えば、操作番号「1」に分類される操作は、アプリを起動するタイミング(アプリ起動時)に行われる操作であって、起動されるアプリは画像送信系の全てのアプリである。また、操作番号「3」に分類される操作は、「デフォルトスキャン」という名前(アプリ名)のアプリを起動したときの操作である。制御部11は、端末2から操作を示す操作情報を取得すると、条件DB121を参照して、その操作が分類される操作番号を特定する。すなわち、制御部11は、操作情報を取得すると、その操作を分類する。
なお、図3に示す条件DB121で付随条件の欄は2つあるが、付随条件は1つであっても3つ以上であってもよい。複数の付随条件がある場合、操作は、それら複数の付随条件の論理積を満たすか否かで分類されてもよいし、それら複数の付随条件の論理和を満たすか否かで分類されてもよい。条件DB121で付随条件の欄が3つ以上である場合、操作は、それら付随条件の論理和と論理積との組合せた条件を満たすか否かで分類されてもよい。また、図3に示す条件DB121で「画面(ア)」や「画面(イ)」とは、画面の種類の例であり、「指定画面通過」とは、他の画面に遷移する際に、指定された画面(指定画面)を通過したタイミングを意味する。
<アプリDBの構成>
図4は、記憶部12に記憶されるアプリDB122の例を示す図である。図4に示すアプリDB122は、端末2の操作に応じて推薦すべきアプリ(推薦アプリ)の情報を記憶するデータベースである。
アプリDB122は、情報処理装置1が端末2から操作情報を取得したときに推薦アプリの名称(推薦アプリ名)と、取得したその操作情報で示される操作の操作番号と、を対応付けて記憶する。この操作番号は、図3に示す条件DB121で、操作が分類されるときの操作番号である。
また、このアプリDB122において、推薦アプリ名には、その推薦アプリを導入することが可能な端末の種類の名称(端末種類名)が対応付けて記憶されてもよい。
ここで、端末2の操作に応じて推薦すべき推薦アプリは、それを利用することによって操作が改善されるアプリであることが望ましい。ここで「操作の改善」とは、操作の効率や操作の結果の質等が利用者にとって向上したことを意味し、具体的には、画面遷移やボタン等の仮想オブジェクトへの操作について、利用者の手間、処理のステップ、処理にかかる時間等が削減されること等である。操作の改善は、複数の特性について決められた規則に沿って総合的に判定されてもよい。
なお、アプリDB122は、操作が改善されるか不明であっても、現在利用しているアプリの機能を有した新しいアプリが推薦アプリとして推薦されるように記述されていてもよい。
情報処理装置1は、このアプリDB122を参照することで、取得した操作情報が示す操作の操作番号に対応付けられた推薦アプリを特定する。
アプリDB122には、推薦番号と操作番号との組ごとに、その推薦番号の推薦アプリを利用して、その操作番号に相当する操作をした場合に、操作が改善される程度を示した量(改善量という)が対応付けて記憶されていてもよい。この場合、情報処理装置1は、アプリDB122を参照して、上述した改善量を特定する。
また、アプリDB122には、そのものではなく改善量の算出に用いられる各種のパラメータが、推薦番号と操作番号との組に対応付けて記憶されていてもよい。この場合、情報処理装置1は、アプリDB122を参照して、上述した改善量を算出する。
ここでいう改善量とは、例えば、推薦アプリを利用することにより減少した、操作に要する時間又は手順数等である。また、改善量とは、例えば推薦アプリを利用する端末2が画像形成装置、画像読取装置、画像表示装置、画像送信装置等、画像に関する処理を行う端末であれば、処理される画像の解像度、画素密度、色数、階調表現力等の画質・品質に関してその推薦アプリをその端末2で利用することにより向上した量ある。
<管理DBの構成>
図5は、記憶部12に記憶される管理DB123の例を示す図である。図5に示す管理DB123は、複数の端末2の稼働状態を管理するデータベースである。この管理DB123は、端末2の管理番号と、その端末2で利用可能なアプリ(利用可能アプリ)の名称(利用可能アプリ名)と、その端末2を通信回線3において識別するための識別情報(ここでは、一例としてIPアドレス)と、その端末2が設置されている場所を示す位置情報と、を対応付けて記憶する。
管理DB123は、端末2の管理番号に、その端末2の名称(端末名)や端末種類名を対応付けて記憶してもよい。また、管理DB123は、端末2の管理番号に、その端末2の利用に対する対価を対応付けて記憶してもよい。
つまり、情報処理装置1は、管理DB123により、複数の端末2のそれぞれに管理番号を割り当ててこれらの端末2を管理しており、これらの管理番号で管理DB123を検索することにより、それぞれの端末2の利用可能アプリと、その端末2の通信回線3における識別情報と、その端末2が設置されている位置を示す位置情報とを特定する。また、情報処理装置1は、通信回線3を介してそれぞれの端末2から稼働状態の情報を取得し、取得した情報に基づいて管理DB123の稼働状態の欄を更新する。
情報処理装置1は、推薦アプリを特定したときに、この管理DB123を参照して、その推薦アプリを利用可能な端末2と、その端末2の稼働状態を特定する。
<履歴DBの構成>
図6は、記憶部12に記憶される履歴DB124の例を示す図である。図6に示す履歴DB124は、操作情報を取得した端末2に対して、推薦アプリの情報を送信した履歴を記憶するデータベースである。この履歴DB124は、推薦アプリ名と、推薦アプリの情報を送信した時刻(送信時刻)と、その情報を送信した端末2の端末名と、を対応付けて
記憶する。また、履歴DB124は、その送信に対する利用者の応答の有無やその応答の内容等を記憶してもよい。
<権利DBの構成>
図7は、記憶部12に記憶される権利DB125の例を示す図である。図7に示す権利DB125は、複数の端末のそれぞれについて、利用者の権利の有無を利用者ごとに記憶するデータベースである。この権利DB125は、利用者IDリスト1251と、権利リスト1252とを有する。
利用者IDリスト1251には、複数の利用者のそれぞれを識別する識別情報である利用者IDが記述されており、その利用者IDのそれぞれには、権利リスト1252が対応付けて記憶されている。権利リスト1252は、端末種類名ごとに、その端末種類名で示される種類の端末を、利用者IDで識別される利用者が利用できるか否かが記憶されている。
なお、権利リスト1252は、端末種類名ごとのほか、端末名ごとに、対応する利用者の権利の有無を記憶してもよい。また、権利リスト1252は、端末種類名又は端末名とアプリとの組ごとに、その端末種類名又は端末名が該当する端末で、利用者がそのアプリを利用できるか否かを記憶してもよい。
<端末の構成>
図8は、端末2の構成の例を示す図である。図8に示す端末2は、制御部21、記憶部22、通信部23、操作部24、表示部25、及び画像処理部26を有する。この端末2は、画像形成、画像読取、及び画像送信の機能を備えた画像処理端末である。
なお、端末2が、例えば通信回線3や近距離無線通信等を経由して他の据え置き型の端末2を操作する端末である場合、画像処理部26を有しなくてもよい。
制御部21は、CPU、ROM、RAMを有し、CPUがROM及び記憶部22に記憶されているプログラムを読み出して実行することにより端末2の各部を制御する。
記憶部22は、ソリッドステートドライブ、ハードディスクドライブ等の記憶手段であり、制御部21のCPUに読み込まれる各種のプログラム、データ等を記憶する。
通信部23は、有線又は無線により通信回線3に接続する通信回路である。端末2は、通信部23により通信回線3に接続された情報処理装置1と情報をやり取りする。また、通信部23は、近距離無線通信の機能を備えていてもよい。
操作部24は、各種の指示をするための操作ボタン、キーボード、タッチパネル等の操作子を備えており、利用者による操作を受付けてその操作内容に応じた信号を制御部21に送る。
表示部25は、液晶ディスプレイ等の表示画面を有しており、制御部21の制御の下、画像を表示する。表示画面の上には、操作部24の透明のタッチパネルが重ねて配置されてもよい。
画像処理部26は、制御部11の制御の下、紙等の媒体に画像を形成し、媒体に形成された画像を読取り、また画像を示す画像データを送信する。
端末2は、操作部24で利用者から操作を受付けると、通信部23及び通信回線3を介
して、その操作を示す操作情報を情報処理装置1に供給する。この操作情報には、例えば操作のタイミングと、操作されたアプリのアプリ名や識別情報と、操作の内容とが含まれている。また、端末2は、情報処理装置1から推薦アプリやその推薦アプリを利用可能な端末2の情報を受信すると、表示部25によりそれらの情報を利用者に提示する。
<情報処理システムの機能的構成>
図9は、情報処理システム9の機能的構成を示す図である。図9において、情報処理装置1の通信部13、通信回線3、及び端末2の各構成の記載を省く。
情報処理装置1の制御部11は、記憶部12に記憶されているプログラムを読み出して実行することにより、取得部110、第1特定部111、第2特定部112、及び送信部113として機能する。
通信回線3を介して情報処理装置1に接続された複数の端末2は、それぞれ利用者から操作を受付けると、その操作を示す操作情報を情報処理装置1に送信する。取得部110は、通信回線3を介して端末2から、この端末2の利用者の操作を示す操作情報を取得し、その操作情報を第1特定部111に伝える。
第1特定部111は、利用者が利用していないアプリのうち操作情報に応じたアプリを特定する。第1特定部111は、条件DB121を参照して、取得部110から伝えられた操作情報が示す操作の操作番号を特定し、アプリDB122を参照して、その操作番号の操作に対して推薦すべき推薦アプリを特定する。
第2特定部112は、第1特定部111が特定した推薦アプリを利用可能な端末を特定する。第2特定部112は、第1特定部111が推薦アプリを特定したときに、管理DB123を参照して、その推薦アプリを利用可能な端末2と、その端末2の稼働状態を特定する。
送信部113は、第2特定部112が特定したアプリを示すアプリ情報と、第1特定部111が特定した端末2を示す端末情報と、を利用者の操作する端末2に送信する。
なお、第1特定部111は、アプリごとに、このアプリの利用により操作情報に示される操作が改善される程度を示す改善量を算出して、この改善量に基づき、1以上のアプリを特定してもよい。この場合、送信部113は、アプリ情報に示されるアプリについて算出されたこの改善量を端末2に送信してもよい。
また、送信部113は、第1特定部111が特定した端末2を利用する権利が利用者にない場合に、決められた条件下でこの利用者にこの権利を付与するためのデータを送信してもよい。
また、送信部113は、履歴DB124に記憶された送信の履歴を参照して、送信しようとするアプリ情報が過去に送信されている場合、そのアプリ情報を送信しなくてもよい。つまり、送信部113は、既に送信したアプリ情報を送信しなくてもよい。
また、第1特定部111は、履歴DB124に記憶された送信の履歴を参照して、操作情報に応じたアプリのうち、過去に送信されているアプリ情報で示されるアプリを特定の対象から除外してもよい。この場合にも、送信部113は、既に送信したアプリ情報を送信しないこととなる。
<情報処理システムの動作>
図10は、情報処理システム9の動作の流れを示すフロー図である。図10に示す通り、情報処理装置1の制御部11は、端末2における利用者の操作の有無を判断し(ステップS101)、利用者の操作がないと判断する場合(ステップS101;NO)この判断を続ける。また、制御部11は、利用者の操作があると判断する場合(ステップS101;YES)、この操作を示す操作情報を端末2から取得する(ステップS102)。
端末2から操作情報を取得すると制御部11は、条件DB121を参照して、この操作情報で示される操作の操作番号を特定し、特定したその操作番号を用いてアプリDB122を参照して、取得した操作情報に応じたアプリが有るか否かを判断する(ステップS103)。
取得した操作情報に応じたアプリがないと判断する場合(ステップS103;NO)、制御部11は、処理をステップS101に戻す。
取得した操作情報に応じたアプリがあると判断する場合(ステップS103;YES)、制御部11は、アプリDB122から推薦アプリ名を読み出して、そのアプリを特定する(ステップS104)。
そして、制御部11は、特定したアプリを利用可能な端末2を、管理DB123を参照することにより特定する(ステップS105)。
制御部11は、特定したアプリの情報を過去に送信した履歴が有るか否かを判断する(ステップS106)。すなわち、制御部11は、履歴DB124を参照して、情報処理装置1が今までに端末2に対して送信した情報の中に、ステップS105で特定したアプリの情報が含まれているか否かを判断する。
特定したアプリの情報を過去に送信した履歴があると判断する場合(ステップS106;YES)、制御部11は、このアプリの情報を端末2に送信せずに処理をステップS101に戻す。
この動作により、過去において利用者に既に送信された情報は、改めて送信されなくなるため、端末2の利用者は、アプリの推薦をしつこいと感じることが少なくなる。
特定したアプリの情報を過去に送信した履歴がないと判断する場合(ステップS106;NO)、制御部11は、特定したアプリを利用すると利用者の操作が改善される程度を示す改善量を、アプリDB122を参照して算出する(ステップS107)。
制御部11は、ステップS104で特定したアプリの情報と、ステップS105で特定した端末2の情報とを、ステップS102で操作情報を取得した端末2に送信する(ステップS108)。ステップS107で改善量を算出している場合、制御部11は、アプリの情報としてこの改善量を送信してもよい。そして、制御部11は、上述した情報を送信した端末2から、利用者による端末2の選択を受付ける(ステップS109)。
アプリ及び端末2の情報を送信された端末2は、この情報に基づいて利用者に案内を表示する。図11は、端末2が表示する案内の例を示す図である。
端末2の制御部21は、例えば、利用者が端末2を操作して、デフォルトアプリを使った処理の指示をした場合に、その処理が起動又は完了するまでに閾値以上の時間がかかったことや、閾値以上のステップ数がかかったこと等を利用者に提示する。
すなわち、例えば、端末2の制御部21は、情報処理装置1から送信された情報に基づいて表示部25に、『お客様の今の操作「XYZスキャン」を使えば1回あたり80秒の操作時間を削減できます!すぐ体験が可能です!』という文字列が記載されたメッセージM1を表示させる。このメッセージM1には、他にも『92秒かかっていた操作時間が12秒になります』といった表現や、『10ステップの操作が3ステップに短縮されます』といった表現であってもよい。
また、制御部21は、このメッセージM1の下に、3つのボタンB1、B2、B3を表示する。ボタンB1は、『体験できる端末一覧』という文字列が記述されたボタンである。ボタンB2は、『購入』という文字列が記述されたボタンである。ボタンB3は、『閉じる』という文字列が記述されたボタンである。
例えば、端末2の利用者が、マウス等でこのボタンB1、B2、B3のいずれかにポインタを合わせてクリック操作を行うか、又は、表示部25に重ねられた操作部24のタッチパネルのうち、これらボタンB1、B2、B3のいずれかが表示されている領域に相当する部分に指等の操作子を接触させると、対応するボタンが選択される。
図11に示す例の場合、利用者によりボタンB2が選択されると、推薦アプリである「XYZスキャン」の購入手続きが行われ、ボタンB3が選択されると、この画面が閉じられて、例えば、この画面が表示される前に表示されていた画面が再び表示される。
また、図11に示す例の場合、利用者によりボタンB1が選択されると、推薦アプリを体験できる端末一覧が表示される。図12は、推薦アプリを体験できる端末一覧の例を示す図である。制御部21は、表示部25に、『以下の端末で、XYZスキャンを体験できます(お客様現在地から近い順に表示)』という文字列が記載されたメッセージM2を表示させる。
また、制御部21は、このメッセージM2の下に、4つのボタンB11、B12、B13、B14を表示する。ボタンB11は、『IP:172.27.1.52 位置:Xビル18F南』という文字列が記述されたボタンである。ボタンB12は、『IP:172.27.11.4 位置:Xビル4F中央』という文字列が記述されたボタンである。ボタンB13は、『IP:*.*.*.* 位置:Zストア全店』という文字列が記述されたボタンである。ボタンB14は、『戻る』という文字列が記述されたボタンである。
なお、ボタンB11、B12、B13は、単に上述した文字列を表示させるための領域であって、利用者の選択操作を受付けないものであってもよい。
また、情報処理装置1から送信された情報で示される、推薦アプリを利用可能な端末2に、利用者が利用している端末2が含まれている場合に、この端末2の制御部21は、例えば『この端末で「XYZスキャン」を体験できます』というメッセージを表示部25に表示させてもよい。
図12に示す例の場合、利用者によりボタンB14が選択されると、制御部21は、図12に示す画面を閉じて、この画面が表示される前に表示されていた画面を表示部25に表示させる。
また、利用者によりボタンB11、B12、B13のいずれかが選択されると、選択されたボタンに記述されている文字列が示す端末2の情報が情報処理装置1に送られる。上述した通り、情報処理装置1は、利用者が操作する端末2から、この利用者により選択される端末2の情報を受付ける。
情報処理装置1は、利用者が選択したボタンが示す端末2を、その利用者が利用する権利が有るか否かを判断し(ステップS110)、利用者がその端末2を利用する権利がないと判断する場合には(ステップS110;NO)、その端末2の利用を決められた条件下で許可するクーポンを発行する(ステップS111)。
クーポンとは、数字や文字等で構成された、利用者に予測することが不可能なデータ列であり、このデータ列を、上述した端末2で入力することにより、利用者は決められた条件下でその端末2を利用することが許可される。つまり、ここでいうクーポンとは、利用者に権利がない場合に、決められた条件下でその利用者にその権利を付与するためのデータである。
決められた条件とは、例えば、利用可能な回数の上限、期限であってもよく、また、利用する機能の制限であってもよい。利用する機能の制限とは、例えば端末2が画像形成装置である場合、画像形成に用いるトナーの種別についての制限や、媒体の両面に画像を形成することについての制限等である。
例えば、不特定多数の利用者に利用される据え置き型の端末2では、それぞれの利用者がアプリを導入することが禁止されているため、その端末2を使い続ける限り、利用者はアプリを利用することができず、アプリの提供者はそのアプリの有用性を説明するために、例えば動画等を用いるしかない。しかし、動画等による説明では、利用者は実機による操作感を得ることができないため説明された推薦アプリを利用する意欲を失うことが多い。
上述したステップS111の動作により、利用者は普段利用することが禁止されている端末2を、アプリの体験のために決められた条件下で利用する機会を得る。したがって、不特定多数の利用者に利用される据え置き型の端末2で導入されているアプリを推薦する場合に、利用者の利用の意欲は維持され易い。
利用者が上述した端末2を利用する権利があると判断する場合(ステップS110;YES)、制御部11は、クーポンの発行を行わずに処理を終了する。
以上の動作により、情報処理システム9の情報処理装置1は、端末2において利用者が操作をしたタイミングで、その操作に応じたアプリを利用者に推薦し、そのアプリを利用可能な端末へ案内するので、端末2の利用者は、今、必要としている機能を提供するアプリと、そのアプリを体験可能な端末とを知ることとなる。
<変形例>
以上が実施形態の説明であるが、この実施形態の内容は以下のように変形し得る。また、以下の変形例を組合せてもよい。
<変形例1>
上述した実施形態において、情報処理装置1は、特定したアプリを利用すると利用者の操作が改善される程度を示す改善量を、アプリDB122を参照して算出していたが、この算出は行わなくてもよい。
<変形例2>
上述した実施形態において、第2特定部112は、第1特定部111が特定したアプリを利用可能な端末2を特定していたが、この端末2が複数ある場合に、これら複数の端末2の利便性をそれぞれ評価して、その利便性に基づき、1以上の端末2を特定してもよい
。この「端末2の利便性」とは、例えば利用者からの距離、混雑度、費用等の特性のいずれか、又はその組合せによって評価される。
例えば、情報処理装置1は、利用者の位置を示す位置情報を利用者が利用する端末2から取得し、第2特定部112が特定した端末2の位置と、取得した位置情報が示す利用者の位置と、に基づいて、第2特定部112が特定した端末2と利用者との距離を算出する。そして、算出した距離を閾値と比較して、それぞれの端末2の利便性を評価すればよい。
また、それぞれの端末2は、赤外線を検出する素子を用いた人感センサ等を備えており、自端末を利用するために行列に並んでいる人の数を把握可能に構成されていてもよい。この場合、情報処理装置1は、複数の端末2からそれぞれ利用待ちの人数を示す情報を取得し、それら端末2の混雑度を算出して、利便性を評価してもよい。
<変形例3>
第2特定部112は、複数の端末2の利便性をそれぞれ評価して、その利便性に基づき、1以上の端末2を特定する場合、利用者ごとに端末2の利便性を評価してもよい。
利用者が利便性を感じる特性は、利用者ごとに異なることが多い。例えば、或る利用者は時間を重視するため、混雑している端末2を避けたいと考えるが、別の利用者は費用を重視するため、多少待たされても対価が低く設定されている端末2を利用したいと考える。
情報処理装置1は、利用者ごとに重視する特性のデータを、例えば、重み係数等により予め記憶部12に記憶しており、各種の特性について特定された量に、利用者ごとに固有のこの重み係数を乗算して、その結果に基づき、第2特定部112が特定した端末2の、利用者にとっての利便性を評価すればよい。
<変形例4>
上述した実施形態において、送信部113は、第2特定部112が特定したアプリを示すアプリ情報と、第1特定部111が特定した端末2を示す端末情報と、を利用者の操作する端末2に送信していたが、第1特定部111が特定した端末2で第2特定部112が特定したアプリを利用者が利用する権利の有無を示す情報を送信してもよい。この場合、権利リスト1252は、端末種類名又は端末名とアプリとの組ごとに、その端末種類名又は端末名が該当する端末で、利用者がそのアプリを利用できるか否かを記憶する。送信部113は、権利DB125を参照して、上述した端末2で上述したアプリを利用者が利用する権利の有無を送信すればよい。
<変形例5>
上述した実施形態において、情報処理装置1は、特定した端末2を利用する権利を利用者が有していないと判断する場合には、その端末2の利用を決められた条件下で許可するクーポンを発行していたが、このクーポンを発行しなくてもよい。この場合、情報処理装置1は、例えば、追加の支払い等、利用者が決められた条件を満たすことによってこの端末2の利用が可能になることを利用者に伝えればよい。
<変形例6>
上述した実施形態において、情報処理装置1の制御部11は、特定したアプリの情報を過去に送信した履歴があると判断する場合に、このアプリの情報を端末2に送信しなかったが、送信してもよい。
また、制御部11は、過去に送信した履歴の回数と閾値とを比較して、この回数が閾値を超えている場合に、情報を送信しないように構成されてもよい。
また、履歴DB124が、アプリの送信に対応付けて、その送信に対する利用者からの応答の有無や応答の内容を記憶している場合、制御部11は、特定したアプリの情報を過去に送信した履歴があると判断する場合に、その応答内容に応じて、アプリの情報を端末に送信してもよく、また、その応答内容に応じて、送信の態様を変化させてもよい。
<変形例7>
上述した実施形態において、情報処理システム9は、情報処理装置1を有していたが、複数の情報処理装置で構成されるクラウドで情報処理装置1の機能を提供してもよい。
図13は、この変形例における情報処理システム9Aの構成を示す図である。図13に示す情報処理システム9Aでは、1台の情報処理装置1に代えて、クラウド1Cが備えられている。クラウド1Cは、複数の情報処理装置1Aと、少なくとも1台のゲートウェイ装置1Bと、これらを繋ぐ通信回線4と、を有する。
通信回線4は、インターネット等の公衆が利用可能な通信回線である。ゲートウェイ装置1Bは、通信回線4を介して、例えばVPN(Virtual Private Network)等と呼ばれる仮想的な専用回線を構築して、LANである通信回線3に対して情報処理装置1Aの機能の提供を仲介する装置である。この場合、複数の情報処理装置1Aのうち、トラブルやメンテナンス等によって、いずれかが機能しなくても、クラウド1Cは、上述した情報処理システム9における情報処理装置1に相当する機能を提供する。
<変形例8>
情報処理装置1の制御部11によって実行されるプログラムは、磁気テープ及び磁気ディスク等の磁気記録媒体、光ディスク等の光記録媒体、光磁気記録媒体、半導体メモリ等の、コンピュータ装置が読取り可能な記録媒体に記憶された状態で提供し得る。また、このプログラムを、インターネット等の通信回線経由でダウンロードさせてもよい。なお、上述した制御部11によって例示した制御手段としてはCPU以外にも種々の装置が適用される場合があり、例えば、専用のプロセッサ等が用いられる。
1…情報処理装置、11…制御部、110…取得部、111…第1特定部、112…第2特定部、113…送信部、12…記憶部、121…条件DB、122…アプリDB、123…管理DB、124…履歴DB、125…権利DB、1251…利用者IDリスト、1252…権利リスト、13…通信部、1A…情報処理装置、1B…ゲートウェイ装置、1C…クラウド、2…端末、21…制御部、22…記憶部、23…通信部、24…操作部、25…表示部、26…画像処理部、3…通信回線、4…通信回線、9…情報処理システム,9A…情報処理システム。

Claims (10)

  1. 利用者が操作する操作端末から該利用者の操作を示す操作情報を取得する取得部と、
    前記利用者が利用していないアプリのうち前記操作情報に応じたアプリを特定する第1特定部と、
    前記第1特定部が特定した前記アプリを利用可能な端末を、前記操作端末を含む複数の端末の中から特定する第2特定部と、
    前記アプリを示すアプリ情報と、前記端末を示す端末情報と、を前記操作端末に送信する送信部と、
    有する情報処理装置。
  2. 前記第1特定部は、利用により前記操作情報に示される操作が改善されるアプリを特定する
    ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記第1特定部は、アプリごとに、該アプリの利用により前記操作情報に示される操作が改善される程度を示す改善量を算出して、該改善量に基づき、1以上の前記アプリを特定し、
    前記送信部は、前記アプリ情報に示される前記アプリについて算出された前記改善量を送信する
    ことを特徴とする請求項2に記載の情報処理装置。
  4. 前記第2特定部は、前記アプリを利用可能な端末が複数ある場合に、複数の該端末の利便性をそれぞれ評価して、該利便性に基づき、1以上の前記端末を特定する
    ことを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  5. 前記第2特定部は、前記利用者ごとに前記利便性を評価する
    ことを特徴とする請求項に記載の情報処理装置。
  6. 前記送信部は、前記利用者が前記端末で前記アプリを利用する権利の有無を示す情報を送信する
    ことを特徴とする請求項1からのいずれか1項に記載の情報処理装置。
  7. 前記送信部は、前記権利がない場合に、決められた条件下で前記利用者に該権利を付与するためのデータを送信する
    ことを特徴とする請求項に記載の情報処理装置。
  8. 前記送信部は、既に送信したアプリ情報を送信しない
    ことを特徴とする請求項1からのいずれか1項に記載の情報処理装置。
  9. 請求項1からのいずれか1項に記載の情報処理装置と、
    前記利用者の操作を受付けて、該操作を示す操作情報を前記情報処理装置に供給し、
    前記情報処理装置から、前記アプリ情報と、前記端末情報と、を受信し、
    前記端末情報により示される前記端末に自端末が含まれている場合に、前記アプリ情報及び該アプリ情報により示される前記アプリが自端末で利用可能である旨のメッセージを前記利用者に提示し、前記端末に自端末が含まれていない場合に、前記アプリ情報及び前記端末情報を前記利用者に提示する、端末と、
    を有する情報処理システム。
  10. コンピュータを、
    利用者が操作する操作端末から該利用者の操作を示す操作情報を取得する取得部と、
    前記利用者が利用していないアプリのうち前記操作情報に応じたアプリを特定する第1特定部と、
    前記第1特定部が特定した前記アプリを利用可能な端末を、前記操作端末を含む複数の端末の中から特定する第2特定部と、
    前記アプリを示すアプリ情報と、前記端末を示す端末情報と、を前記操作端末に送信する送信部、
    として機能させるためのプログラム。
JP2018121128A 2018-06-26 2018-06-26 情報処理装置、情報処理システム、及びプログラム Active JP7225574B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018121128A JP7225574B2 (ja) 2018-06-26 2018-06-26 情報処理装置、情報処理システム、及びプログラム
CN201811464417.8A CN110647299A (zh) 2018-06-26 2018-12-03 信息处理装置、信息处理系统、记录介质及信息处理方法
US16/442,552 US11221811B2 (en) 2018-06-26 2019-06-17 Information processing apparatus, information processing system, and non-transitory computer readable medium storing program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018121128A JP7225574B2 (ja) 2018-06-26 2018-06-26 情報処理装置、情報処理システム、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020003944A JP2020003944A (ja) 2020-01-09
JP7225574B2 true JP7225574B2 (ja) 2023-02-21

Family

ID=68980688

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018121128A Active JP7225574B2 (ja) 2018-06-26 2018-06-26 情報処理装置、情報処理システム、及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11221811B2 (ja)
JP (1) JP7225574B2 (ja)
CN (1) CN110647299A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7404940B2 (ja) 2020-03-09 2023-12-26 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報処理装置、及び情報処理プログラム

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001326784A (ja) 2000-05-18 2001-11-22 Sharp Corp 情報送信装置および画像情報通信システム
JP2010164628A (ja) 2009-01-13 2010-07-29 Yamaha Corp 電子音楽装置、電子音楽システム、該電子音楽システムを構成する電子音楽装置およびサーバ
JP2010191715A (ja) 2009-02-18 2010-09-02 Canon Inc 画像形成装置及び制御方法及びプログラム
JP2012527041A (ja) 2009-05-12 2012-11-01 マイクロソフト コーポレーション 状態およびデーターを移すための対話処理モデル
JP2015509637A (ja) 2012-03-09 2015-03-30 アルカテル−ルーセント アプリケーションをフィルタする方法
JP2015201213A (ja) 2015-05-21 2015-11-12 株式会社リコー 情報処理装置、プログラム、及び情報処理システム
JP2016040703A (ja) 2014-08-13 2016-03-24 洋和 新井 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001075762A (ja) * 1999-09-06 2001-03-23 Casio Electronics Co Ltd プリンタドライバの設定選択装置
JP5535671B2 (ja) * 2010-01-29 2014-07-02 楽天株式会社 情報提供装置、情報提供処理プログラム、及び情報提供方法
CN102859546B (zh) * 2010-03-31 2016-11-02 乐天株式会社 信息处理装置、信息处理方法
KR101747303B1 (ko) * 2011-04-11 2017-06-15 삼성전자주식회사 어플리케이션 추천 방법, 그에 따른 이동 단말기 및 그에 따른 통신 시스템
JP5942485B2 (ja) * 2012-03-05 2016-06-29 株式会社リコー データ処理装置、プログラムおよびデータ処理システム
JP5954104B2 (ja) 2012-10-19 2016-07-20 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 印刷管理装置、印刷管理装置の制御方法、印刷管理システムおよびプログラム
KR20140056785A (ko) * 2012-10-31 2014-05-12 에스케이플래닛 주식회사 Tpo 기반 앱 제공 시스템 및 방법과, 이를 지원하는 장치
JP6072721B2 (ja) * 2014-03-20 2017-02-01 ヤフー株式会社 情報配信装置、情報配信方法、情報配信プログラムおよび情報配信システム
CN104239467A (zh) * 2014-09-02 2014-12-24 百度在线网络技术(北京)有限公司 应用程序的推荐方法、系统和装置
US9760476B2 (en) * 2015-10-16 2017-09-12 International Business Machines Corporation Crowdsourced device cloud for application testing
JP2017182136A (ja) * 2016-03-28 2017-10-05 株式会社 みずほ銀行 アプリケーション管理システム、アプリケーション管理方法及びアプリケーション管理プログラム
CN106022758A (zh) * 2016-04-29 2016-10-12 北京小米移动软件有限公司 信息推荐方法和装置
US10642547B2 (en) * 2016-07-20 2020-05-05 Ricoh Company, Ltd. Information processing system and information processing method for generating an application providing screen for display at a requesting device
JP6834441B2 (ja) * 2016-12-13 2021-02-24 ブラザー工業株式会社 プログラム及び携帯端末
CN107562832A (zh) * 2017-08-23 2018-01-09 广东欧珀移动通信有限公司 信息推荐方法、装置、移动终端及存储介质
CN107844536B (zh) * 2017-10-18 2020-06-09 西安万像电子科技有限公司 应用程序选择的方法、装置和系统
JP2020052458A (ja) * 2018-09-21 2020-04-02 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置及びプログラム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001326784A (ja) 2000-05-18 2001-11-22 Sharp Corp 情報送信装置および画像情報通信システム
JP2010164628A (ja) 2009-01-13 2010-07-29 Yamaha Corp 電子音楽装置、電子音楽システム、該電子音楽システムを構成する電子音楽装置およびサーバ
JP2010191715A (ja) 2009-02-18 2010-09-02 Canon Inc 画像形成装置及び制御方法及びプログラム
JP2012527041A (ja) 2009-05-12 2012-11-01 マイクロソフト コーポレーション 状態およびデーターを移すための対話処理モデル
JP2015509637A (ja) 2012-03-09 2015-03-30 アルカテル−ルーセント アプリケーションをフィルタする方法
JP2016040703A (ja) 2014-08-13 2016-03-24 洋和 新井 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP2015201213A (ja) 2015-05-21 2015-11-12 株式会社リコー 情報処理装置、プログラム、及び情報処理システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20190391772A1 (en) 2019-12-26
CN110647299A (zh) 2020-01-03
US11221811B2 (en) 2022-01-11
JP2020003944A (ja) 2020-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10701226B2 (en) Image output system having a customized user interface
US20070024896A1 (en) Printer mapping system
US20120079365A1 (en) Image forming control program, method of image forming control and image processing apparatus
JP4737215B2 (ja) 情報処理装置、画像読取装置及びプログラム
KR101717493B1 (ko) 사용자 인터페이스 제공 방법 및 장치
KR20190030194A (ko) 상영관 추천에 기반하여 영화와 상영관 예매를 제공하기 위한 방법 및 서버
JP7225574B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、及びプログラム
JP6642251B2 (ja) 印刷プログラム及び会議システム
JP2014182710A (ja) 情報処理装置、通信システム及びプログラム
CN113965796A (zh) 一种界面展示方法和显示设备
CN111970411B (zh) 图像形成装置、控制方法、记录介质以及系统
TWI554964B (zh) 資訊處理裝置、資訊處理方法、及記憶媒體
JP2008134972A (ja) 機能紹介装置、機能紹介システム、機能紹介装置の制御方法、及びコンピュータのプログラム
JP2004120241A (ja) 報知装置、ネットワークシステム、電子機器、プログラム、記録媒体
JP2008204403A (ja) 工事業者選定システム
US7429973B2 (en) Content display system and method
JP6634477B2 (ja) システムおよび制御方法
KR20140109781A (ko) 단말기, 그를 이용한 광고 서비스 시스템 및 방법
JP7459740B2 (ja) 印刷方法、情報処理システム、制御プログラム
JP6364113B2 (ja) システムおよび制御方法
JP5945420B2 (ja) 販売促進システム及び販売促進方法
JP6740102B2 (ja) 電子レシート管理装置及びその制御プログラム
WO2021157526A1 (ja) 印刷システム
US10666832B2 (en) Image reading apparatus, non-transitory computer readable medium, transmitting apparatus and method for storing name and transmission destination information after transmitting image data
JP4946125B2 (ja) 運用プログラムおよびこの運用プログラムを格納した写真プリント装置の一括管理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210524

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220602

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220905

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230123

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7225574

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150