JP7224192B2 - プラズマ処理装置 - Google Patents

プラズマ処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7224192B2
JP7224192B2 JP2019008690A JP2019008690A JP7224192B2 JP 7224192 B2 JP7224192 B2 JP 7224192B2 JP 2019008690 A JP2019008690 A JP 2019008690A JP 2019008690 A JP2019008690 A JP 2019008690A JP 7224192 B2 JP7224192 B2 JP 7224192B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mounting table
plasma processing
processing apparatus
substrate
processing chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019008690A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020119962A (ja
Inventor
誠治 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2019008690A priority Critical patent/JP7224192B2/ja
Priority to TW109100701A priority patent/TWI805891B/zh
Priority to KR1020200002844A priority patent/KR102310388B1/ko
Priority to CN202010051946.6A priority patent/CN111463097B/zh
Publication of JP2020119962A publication Critical patent/JP2020119962A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7224192B2 publication Critical patent/JP7224192B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32798Further details of plasma apparatus not provided for in groups H01J37/3244 - H01J37/32788; special provisions for cleaning or maintenance of the apparatus
    • H01J37/32816Pressure
    • H01J37/32834Exhausting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32082Radio frequency generated discharge
    • H01J37/321Radio frequency generated discharge the radio frequency energy being inductively coupled to the plasma
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32623Mechanical discharge control means
    • H01J37/32633Baffles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32715Workpiece holder
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • H01L21/67069Apparatus for fluid treatment for etching for drying etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68785Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by the mechanical construction of the susceptor, stage or support

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Plasma Technology (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)

Description

本開示は、プラズマ処理装置に関する。
特許文献1には、基板が載置される載置台の周囲に、プラズマ処理を行う処理領域と排気系に繋がる排気領域とに仕切るように、導電性材料からなり接地電位とされた複数の仕切り部材を設けたプラズマ処理装置が開示されている。
特開2015-216260号公報
本開示は、不安定な放電を抑制する技術を提供する。
本開示の一態様によるプラズマ処理装置は、処理室と、排気口と、複数のバッフルプレートとを有する。処理室は、基板が載置される載置台が内部に設けられ、基板に対するプラズマ処理が実施される。排気口は、載置台の周囲の、載置台の基板が載置される載置面よりも低い位置に設けられ、処理室内を排気する。複数のバッフルプレートは、導電性材料からなり、接地電位にそれぞれ接続され、排気口への排気の流れに対して排気口よりも上流側に設けられ、載置台の側面側と処理室の側面側とから交互に突出し、当該突出させた先端部分が間隔を空けて重複する。
本開示によれば、不安定な放電を抑制できる。
図1は、実施形態に係るプラズマ処理装置の概略構成の一例を示す垂直断面図である。 図2Aは、実施形態に係る処理室内の構成の一例を示す水平断面図である。 図2Bは、実施形態に係る処理室内の構成の他の一例を示す水平断面図である。 図3は、実施形態に係る排気口への排気の流れの一例を示す図である。 図4は、実施形態に係るプラズマ化したガスの流れの一例を示す図である。 図5は、比較例に係るプラズマ化したガスの流れの一例を示す図である。 図6は、実施形態に係る排気部からのパーティクルの反跳の一例を示す図である。 図7は、実施形態に係るプラズマ処理装置の他の構成の一例を示す図である。 図8は、実施形態に係るプラズマ処理装置の他の構成の一例を示す図である。 図9は、実施形態に係るプラズマ処理装置の他の構成の一例を示す図である。 図10は、実施形態に係るプラズマ処理装置の他の構成の一例を示す図である。 図11は、実施形態に係るプラズマ処理装置の他の構成の一例を示す図である。 図12は、実施形態に係るエッチングの変化の一例を示す図である。 図13は、実施形態に係るプラズマ処理装置の他の構成の一例を示す図である。
以下、図面を参照して本願の開示するプラズマ処理装置の実施形態について詳細に説明する。なお、本実施形態により、開示するプラズマ処理装置が限定されるものではない。
フラットパネルディスプレイ(FPD)の製造工程では、ガラス基板などの基板に対しプラズマエッチングや成膜処理等のプラズマ処理を行う工程が存在する。プラズマ処理には、プラズマエッチング装置やプラズマCVD成膜装置等の種々のプラズマ処理装置が用いられる。
しかし、プラズマ処理装置では、プラズマが排気系に流れ、排気系において、不安定な放電が発生する場合がある。そこで、不安定な放電を抑制することが期待されている。
[プラズマ処理装置の構成]
最初に、実施形態に係るプラズマ処理装置10の構成について説明する。図1は、実施形態に係るプラズマ処理装置の概略構成の一例を示す垂直断面図である。本実施形態に係るプラズマ処理装置10は、誘導結合プラズマを生成して、例えば、FPD用ガラス基板のような矩形の基板に対しエッチング処理やアッシング処理等の誘導結合プラズマ処理を行う誘導結合型のプラズマ処理装置として構成される。
プラズマ処理装置10は、導電性材料、例えば、内壁面が陽極酸化処理されたアルミニウムからなる角筒形状の気密な本体容器1を有する。本体容器1は、分解可能に組み立てられており、接地線1aにより接地されている。本体容器1は、誘電体壁2により上下にアンテナ室3および処理室4に区画されている。誘電体壁2は、処理室4の天井壁を構成している。誘電体壁2は、Al23等のセラミックス、石英等で構成されている。
本体容器1におけるアンテナ室3の側壁3aと処理室4の側壁4aとの間には内側に突出する支持棚5が設けられている。支持棚5の上には、誘電体壁2が載置される。
誘電体壁2の下側部分には、処理ガス供給用のシャワー筐体11が嵌め込まれている。シャワー筐体11は、十字状に設けられており、誘電体壁2を下から支持する構造、例えば、梁構造となっている。なお、上記誘電体壁2を支持するシャワー筐体11は、複数本のサスペンダ(図示せず)により本体容器1の天井に吊された状態となっている。支持棚5およびシャワー筐体11は、誘電体部材で被覆されていてもよい。
シャワー筐体11は、導電性材料、望ましくは金属、例えば汚染物が発生しないように内面または外面が陽極酸化処理されたアルミニウムで構成されている。シャワー筐体11には、水平に伸びるガス流路12が形成されている。ガス流路12には、下方に向かって延びる複数のガス吐出孔12aが連通している。一方、誘電体壁2の上面中央には、ガス流路12に連通するようにガス供給管20aが設けられている。ガス供給管20aは、本体容器1の天井から外側へ貫通し、処理ガス供給源およびバルブシステム等を含む処理ガス供給系20に接続されている。したがって、プラズマ処理において、処理ガス供給系20から供給された処理ガスは、ガス供給管20aを介してシャワー筐体11のガス流路12に供給され、シャワー筐体11の下面に形成されたガス吐出孔12aから処理室4内へ吐出される。
アンテナ室3内には、高周波(RF)アンテナ13が配設されている。高周波アンテナ13は、銅やアルミニウム等の良導電性の金属からなるアンテナ線13aを環状や渦巻状等の従来用いられる任意の形状に配置して構成される。高周波アンテナ13は、複数のアンテナ部を有する多重アンテナであってもよい。
アンテナ線13aの端子22には、アンテナ室3の上方へ延びる給電部材16が接続されている。給電部材16の上端には、給電線19より高周波電源15が接続されている。また、給電線19には、整合器14が設けられている。さらに、高周波アンテナ13は、絶縁部材からなるスペーサ17により誘電体壁2から離間している。プラズマ処理の際、高周波アンテナ13には、高周波電源15から、例えば、周波数が13.56MHzの高周波電力が供給される。これにより、処理室4内には、誘導電界が形成され、誘導電界によりシャワー筐体11から供給された処理ガスがプラズマ化されて、誘導結合プラズマが生成される。
処理室4内の底壁4b上には、誘電体壁2を挟んで高周波アンテナ13と対向するように、載置台23が設けられている。載置台23は、矩形状の基板Gを載置するための載置面23aを上面に有する。載置台23は、導電性材料、例えば表面が陽極酸化処理されたアルミニウムで構成されている。載置台23は、絶縁体部材24を介して固定されている。絶縁体部材24は、載置台23の側面から下面の周辺部分を覆うにように形成されている。載置台23に載置された基板Gは、静電チャック(図示せず)により吸着保持される。
載置台23は、基板Gの搬入出のためのリフターピン(図示せず)が、本体容器1の底壁4b、絶縁体部材24を介して挿通されている。リフターピンは、本体容器1外に設けられた昇降機構(図示せず)により昇降駆動して基板Gの搬入出を行うようになっている。なお、載置台23は、昇降機構により昇降可能な構造としてもよい。
載置台23には、給電線25により、整合器26を介してバイアス用の高周波電源27が接続されている。高周波電源27は、プラズマ処理中に、高周波バイアス(バイアス用高周波電力)を載置台に印加する。高周波バイアスの周波数は、例えば6MHzである。処理室4内に生成されたプラズマ中のイオンは、バイアス用の高周波電力により、効果的に基板Gに引き込まれる。
また、載置台23内には、基板Gの温度を制御するため、セラミックヒータ等の加熱手段や冷媒流路等からなる温度制御機構と、温度センサーとが設けられている(いずれも図示せず)。
さらに、載置台23は、基板Gが載置された際に、基板Gの裏面側に冷却空間(図示せず)が形成される。冷却空間には、熱伝達用ガスとしてのHeガスを所定の圧力で供給するためのHeガス流路28が接続されている。このように、基板Gの裏面側に熱伝達用ガスを供給することにより、真空下において基板Gの温度制御性を良好にすることができる。
処理室4の底壁4bの底部中央には、開口部4cが形成されている。給電線25、Heガス流路28、および温度制御機構の配管や配線は、開口部4cを通して本体容器1外に導出される。
処理室4の四つの側壁4aのうち一つには、基板Gを搬入出するための搬入出口29aおよびそれを開閉するゲートバルブ29が設けられている。
処理室4の載置台23の周囲には、排気口30が設けられている。例えば、処理室4の底壁4bには、載置台23の側面に沿って排気口30が設けられている。排気口30は、載置台23の載置面23aよりも低い位置となるように、底壁4bに設けられている。排気口30には、開口バッフル板30aが設けられている。開口バッフル板30aは、多数のスリットが形成された部材や、メッシュ部材、多数のパンチング孔を有する部材により形成されており、排気が通過可能とされている。
排気口30には、排気部40が接続されている。排気部40は、排気口30に接続された排気配管31と、排気配管31の開度を調整することにより処理室4内の圧力を制御する自動圧力制御バルブ(APC)32と、排気配管31を介して処理室4内を排気する真空ポンプ33とを有している。そして、真空ポンプ33により処理室4内が排気され、プラズマ処理中、自動圧力制御バルブ(APC)32の開度を調整して処理室4内を所定の真空雰囲気に設定、維持される。
排気口30への排気の流れに対して排気口30よりも上流側には、複数のバッフルプレート50が設けられている。本実施形態では、排気口30よりも上流側となる処理室4の内壁(側壁4aの内側部分)と載置台23との間に、2つのバッフルプレート50a、50bが設けられている。バッフルプレート50は、金属等の導電性材料からなり、板材に形成されている。バッフルプレート50は、本体容器1の高さ方向に対して載置台23の側面側と処理室4の側面側とから交互に突出するように設けられている。本実施形態では、バッフルプレート50aが載置台23の側面から突出するように上側に設けられ、バッフルプレート50bが、バッフルプレート50aの下側に所定の間隔を空けて処理室4の側面(側壁4a)から突出するように設けられている。バッフルプレート50aとバッフルプレート50bは、突出させた先端部分51a、51bまでの長さの合計が、処理室4の内壁と載置台23との間の幅よりも長くなるように形成されている。バッフルプレート50aとバッフルプレート50bは、本体容器1の高さ方向に所定の間隔を空けて交互に突出するように設けたことで、先端部分51a、51bが間隔を空けて重複する。すなわち、バッフルプレート50a、50bは、先端部分51a、51bが本体容器1の高さ方向に間隔を空けてオーバラップしており、ラビリンス構造を形成している。処理室4内のガスは、バッフルプレート50a、50bの間の屈曲した排気経路を通過して、バッフルプレート50a、50bの下部の排気領域54に流れ、排気口30から排気される。バッフルプレート50a、50bの間隔は、50~100mmとすることが好ましい。また、バッフルプレート50a、50bの先端部分51a、51bの重複の幅は、20~100mmとすることが好ましい。
各バッフルプレート50は、接地電位にそれぞれ接続されている。例えば、本体容器1が接地線1aにより接地されていることで、処理室4の側壁4aおよび底壁4bは、接地電位となっている。バッフルプレート50bは、金属等の導電性材料からなり、接地電位とされた処理室4の側壁4aに電気的に接続されている。バッフルプレート50aは、金属等の導電性材料からなり、載置台23の側面を覆う導電性のカバー部55を介して、接地電位とされた処理室4の底壁4bに電気的に接続されている。なお、各バッフルプレート50は、それぞれ接地線を設けて、接地線により接地電位に接続されてもよい。
図2Aは、実施形態に係る処理室内の構成の一例を示す水平断面図である。図2Aには、処理室4内の載置台23付近を上方から見た断面図が示されている。処理室4内には、中央に載置台23が配置されている。載置台23の載置面23aは、矩形状の基板Gを載置するため、矩形状に形成されている。図2Aの例では、処理室4の四隅に排気口30がそれぞれ設けられている。なお、排気口30の数や位置は、プラズマ処理装置10の大きさに応じて適宜変更してよい。図2Bは、実施形態に係る処理室内の構成の他の一例を示す水平断面図である。図2Bでは、矩形状の載置台23の各辺の両端付近に排気口30がそれぞれ設けられている。
本実施形態では、バッフルプレート50aは、載置台23の側面の全周に設けられている。バッフルプレート50bは、載置台23の側面と対向する処理室4の側壁4aの全周に設けられている。バッフルプレート50a、50bは、先端部分51a、51bが重複している。言い換えると、載置台23の側面から突出するバッフルプレート50aの先端部分51aと処理室4の側面から突出するバッフルプレート50bの先端部分51bとが互いに相手の先端部分よりも延伸し、載置台23付近を上方から見た場合に、重複する領域を有している。図2Aおよび図2Bでは、バッフルプレート50bの先端部分51b側のバッフルプレート50aと重複する領域のパターンを破線に変えて示している。なお、バッフルプレート50a、50bは、載置台23の周囲の全周に必ず設ける必要はなく、例えば、他の部品の配置領域を確保するため、載置台23の周囲の一部で配置されていなくてもよい。
図1に戻る。実施形態に係るプラズマ処理装置10は、マイクロプロセッサ(コンピュータ)からなる制御部100、ユーザーインターフェース101、記憶部102を有している。制御部100は、プラズマ処理装置10の各構成部、例えば、バルブ、高周波電源15、高周波電源27、真空ポンプ33等に指令を送り、これらを制御する。また、ユーザーインターフェース101は、オペレータによるプラズマ処理装置10を管理するためのコマンド入力等の入力操作を行うキーボードや、プラズマ処理装置10の稼働状況を可視化して表示するディスプレイ等を有する。ユーザーインターフェース101は、制御部100に接続されている。記憶部102は、プラズマ処理装置10で実行される各種処理を制御部100の制御にて実現するための制御プログラムや、処理条件に応じてプラズマ処理装置10の各構成部に処理を実行させるためのプログラムすなわち処理レシピが格納されている。記憶部102は、制御部100に接続されている。処理レシピは、記憶部102の中の記憶媒体に記憶されている。記憶媒体は、コンピュータに内蔵されたハードディスクや半導体メモリであってもよいし、CDROM、DVD、フラッシュメモリ等の可搬性のものであってもよい。また、他の装置から、例えば専用回線を介してレシピを適宜伝送させるようにしてもよい。そして、必要に応じて、ユーザーインターフェース101からの指示等にて任意の処理レシピを記憶部102から呼び出して制御部100に実行させることで、制御部100の制御下で、プラズマ処理装置10での所望の処理が行われる。
次に、以上のように構成されるプラズマ処理装置10を用いて基板Gに対してプラズマ処理、例えばプラズマエッチングやプラズマアッシングを施す際の処理動作について説明する。
まず、プラズマ処理装置10は、ゲートバルブ29を開にした状態とする。基板Gは、搬送機構(図示せず)により搬入出口29aから処理室4内に搬入され、載置台23の載置面23aに載置される。プラズマ処理装置10は、静電チャック(図示せず)により基板Gを載置台23上に固定する。次に、プラズマ処理装置10は、処理ガス供給系20からシャワー筐体11のガス吐出孔12aを介して処理ガスを処理室4内に供給する。また、プラズマ処理装置10は、自動圧力制御バルブ(APC)32により圧力を制御しつつ排気口30から排気配管31を介して真空ポンプ33により処理室4内を真空排気することにより、処理室内を例えば0.66~26.6Pa程度の圧力雰囲気に維持する。
また、このとき、プラズマ処理装置10は、基板Gの温度上昇や温度変化を回避するために、Heガス流路28を介して、基板Gの裏面側の冷却空間に熱伝達用ガスとしてのHeガスを供給する。
次いで、プラズマ処理装置10は、高周波電源15から、例えば、13.56MHzの高周波を高周波アンテナ13に印加し、これにより誘電体壁2を介して処理室4内に均一な誘導電界を形成する。このようにして形成された誘導電界により、処理室4内で処理ガスがプラズマ化し、高密度の誘導結合プラズマが生成される。このプラズマにより、基板Gに対してプラズマ処理、例えば基板Gの所定の膜に対しプラズマエッチングやプラズマアッシングが行われる。このとき同時に、プラズマ処理装置10は、高周波電源27から高周波バイアスとして、例えば周波数が6MHzの高周波電力を載置台23に印加して、処理室4内に生成されたプラズマ中のイオンが効果的に基板Gに引き込まれるようにする。
処理室4内に供給された処理ガスは、プラズマ化してプラズマ処理に供された後、真空ポンプ33により吸引されることにより、排気領域54を介して排気口30に至り、排気口30から排気配管31を経て排気される。図3は、実施形態に係る排気口への排気の流れの一例を示す図である。図3には、排気の流れの一例を実線の矢印で模式的に示している。プラズマ化したガスは、バッフルプレート50a、50bの間のS字状に屈曲した排気経路を通過して排気領域54に流れる。排気領域54は、載置台23の周囲全周に形成されており、各排気口30に通じている。排気領域54に流れたガスは、排気口30に至り、排気口30から排気配管31を経て排気される。
本実施形態に係るプラズマ処理装置10では、バッフルプレート50a、50bを載置台23の周囲の全周に設けている。これにより、プラズマ処理装置10は、排気特性の不均等を小さくすることができる。例えば、プラズマ処理装置10は、図2Aに示すように、処理室4の四隅に排気口30を設けた場合、処理室4の四隅付近の排気特性が高くなる。しかし、プラズマ処理装置10は、バッフルプレート50a、50bを設けることで排気抵抗が増し、載置台23の周囲全体から排気されるようになる。これにより、プラズマ処理装置10は、載置台23の周囲の排気特性の不均等を小さくすることができる。すなわち、プラズマ処理装置10は、バッフルプレート50a、50bを載置台23の周囲の全周に設けることで、載置台23の周囲の排気特性を均一化できる。
また、本実施形態に係るプラズマ処理装置10は、排気口30よりも上流側に、先端部分51a、51bが間隔を空けて重複するようにバッフルプレート50a、50bを設けている。これにより、プラズマ化したガスは、バッフルプレート50a、50bの間を通過する際に、バッフルプレート50a、50bに接触して失活する。これにより、プラズマ化したガスがそのまま排気口30に流れなくなるため、排気口30や排気部40において、不安定な放電が発生することが抑制される。図4は、実施形態に係るプラズマ化したガスの流れの一例を示す図である。処理室4内に供給された処理ガスは、シャワー筐体11と載置台23との間の処理領域でプラズマ化される。このプラズマ化したガスは、真空ポンプ33により吸引されることにより、排気領域54を介して排気口30へ吸引されるが、バッフルプレート50a、50bに接触して失活するため、そのまま排気口30に到達しない。
ここで、比較例として、バッフルプレート50a、50bが無い場合のプラズマの流れの一例を説明する。図5は、比較例に係るプラズマ化したガスの流れの一例を示す図である。比較例では、バッフルプレート50a、50bが設けられていない。プラズマ化したガスは、真空ポンプ33により吸引されることにより、排気口30から排気部40に流れる。この場合、排気口30や排気部40において、不安定な放電が発生する場合がある。
一方、本実施形態に係るプラズマ処理装置10は、図4に示すように、プラズマ化したガスが失活して排気口30に流れるため、排気口30や排気部40において、不安定な放電が発生することを抑制できる。
また、プラズマ処理装置10は、バッフルプレート50a、50bの先端部分51a、51bを間隔を空けて重複するように配置している。これにより、プラズマ処理装置10は、排気部40から反跳したパーティクルがバッフルプレート50a、50bの上部に飛び出すことを抑制できる。図6は、実施形態に係る排気部からのパーティクルの反跳の一例を示す図である。図6には、パーティクルの反跳の一例を実線の矢印で模式的に示している。排気部40では、真空ポンプ33などでパーティクル60が排気口30側へ反跳する場合がある。しかし、プラズマ処理装置10は、バッフルプレート50a、50bの先端部分51a、51bをオーバラップさせているため、排気部40で反跳したパーティクル60が、バッフルプレート50a、50bの上部に飛び出すことを抑制できる。特に、本実施形態に係るプラズマ処理装置10では、バッフルプレート50a、50bのうち、最も上部のバッフルプレート50aを、載置台23の側面から突出するように設けている。これにより、バッフルプレート50aは、処理室4の側面側が開口になり、載置台23側を覆うため、反跳したパーティクル60がバッフルプレート50a、50bの隙間を通過した場合でも、パーティクル60が載置台23側へ飛翔することを抑制できる。
ところで、プラズマ処理装置10は、基板Gの近くで高密度のプラズマを生成するため、処理室4の高さが低く設計される。例えば、プラズマ処理装置10は、載置台23とシャワー筐体11の距離が300mm以下となっている。これにより、プラズマ処理装置10は、対向電極として機能する処理室4の内壁(側壁4aの内側部分)の面積が小さくなっている。また、プラズマ処理装置10は、処理可能な基板Gのサイズが大きくなるほど、基板Gを載置する載置台23の面積に対して、処理室4の内壁(側壁4aの内側部分)の面積の比率が低下する。一方、プラズマ処理装置10は、基板Gが大型化するほど、載置台23に高パワーの高周波電力を印加する必要がある。例えば、プラズマ処理装置10は、基板Gのサイズが第8世代のサイズ(2160mm×2460mm)以上のサイズとなると、より高パワーの高周波電力を載置台23に印加する必要がある。この結果、プラズマ処理装置10は、処理可能な基板Gのサイズが大きくなるほど、対向電極に対するリターン電流密度が増加し、アーキングを生じやすくなる等、電気的に不安定になる。
そこで、本実施形態に係るプラズマ処理装置10では、接地電位としたバッフルプレート50a、50bを設けている。バッフルプレート50a、50bは、接地電位としたことにより、高周波バイアスが印加される載置台23に対する対向電極として機能する。すなわち、プラズマ処理装置10は、バッフルプレート50a、50bを設けたことにより、対向電極の面積を拡大している。これにより、プラズマ処理装置10は、基板Gの大型化に伴って載置台23を大型化した場合でも、電気的安定性を確保でき、不安定な放電を抑制できる。
なお、本実施形態では、最も上部のバッフルプレート50aを載置台23の側面側から突出するように設けた場合について示したが、これに限定されるものではない。例えば、最も上部のバッフルプレート50aを処理室4の側面側から突出するように設けてもよい。図7は、実施形態に係るプラズマ処理装置の他の構成の一例を示す図である。図7には、排気の流れの一例を実線の矢印で模式的に示している。図7では、上側のバッフルプレート50aが処理室4の側壁4aから突出するように設けられ、下側のバッフルプレート50bが載置台23の側面から突出するように設けられている。バッフルプレート50a、50bは、それぞれの先端部分51a、51bが間隔を空けて重複するように配置されている。図7の場合、最も上部のバッフルプレート50aは、載置台23側が開口になる。これにより、排気経路が大きく屈曲せずにスムーズにバッフルプレート50a、50bの間へ排気が流れ込むため、排気特性が向上する。ここで、図3に示すように、最も上部のバッフルプレート50aを載置台23の側面側から突出するように設けた場合、バッフルプレート50aの上部に排気が多く流れるため、処理ガスによってはバッフルプレート50aの上面に副生成物等が多く堆積される。一方、図7に示すように、最も上部のバッフルプレート50aを処理室4の側面側から突出するように設けた場合、バッフルプレート50aの上部に流れる排気が少なく、排気がスムーズに流れるため、副生成物等の堆積を少なくすることができる。
また、カバー部55は、載置台23の側面を上端まで覆うように形成してもよい。図8は、実施形態に係るプラズマ処理装置の他の構成の一例を示す図である。カバー部55は、載置台23の側面を上端まで覆うように形成されている。カバー部55は、接地電位とされた処理室4の底壁4bに電気的に接続されている。このため、カバー部55は、高周波バイアスが印加される載置台23に対する対向電極として機能する。すなわち、プラズマ処理装置10は、カバー部55が載置台23の側面を上端まで覆うように形成されたことにより、対向電極の面積を拡大している。これにより、プラズマ処理装置10は、基板Gの大型化に伴って載置台23を大型化した場合でも、電気的安定性を確保でき、不安定な放電を抑制できる。
また、本実施形態では、排気口30よりも上流側にバッフルプレート50を2つ設けた場合について示したが、これに限定されるものではない。バッフルプレート50の数は、2つ以上であれば、何れかであってもよい。図9は、実施形態に係るプラズマ処理装置の他の構成の一例を示す図である。排気口30よりも上流側に3つのバッフルプレート50a~50cを設けた場合を示している。図10は、実施形態に係るプラズマ処理装置の他の構成の一例を示す図である。排気口30よりも上流側に4つのバッフルプレート50a~50dを設けた場合を示している。図9および図10では、最も上部のバッフルプレート50aを載置台23の側面側から突出するように設けた場合を示したが、これに限定されるものではない。最も上部のバッフルプレート50aは、処理室4の側面側から突出するように設けてもよい。
また、本実施形態では、載置台23の基板Gが載置される載置面23aを平坦とした場合について示したが、これに限定されるものではない。載置台23は、載置面23aの外縁に沿って突出する突出部80を設けてもよい。図11は、実施形態に係るプラズマ処理装置の他の構成の一例を示す図である。プラズマ処理装置10は、載置面23aの外縁に沿って突出部80が設けられている。突出部80は、所定の高さで基板Gの外周を囲むように形成されている。プラズマ処理装置10は、載置面23aに載置された基板Gに対してプラズマ処理を実施した場合、基板Gの周辺領域でプラズマ処理の処理特性が変化する場合がある。例えば、プラズマ処理装置10は、載置面23aに載置された基板Gに対して、プラズマエッチングを実施した場合、基板Gの周辺領域では中心領域に対して未反応のプラズマガスの割合が多くなる。そのため、ローディング効果により、基板Gの周辺領域でエッチングレートが高くなり、基板Gの面内のエッチングの均一性が低下する。そこで、プラズマ処理装置10は、載置面23aの外縁に沿って突出部80を設けて、プラズマ化したガスが外側へ流れることを阻害して周辺領域のガスの流速を低下させ、ローディング効果により基板Gの周辺領域でエッチングレートが高くなることを抑制する。突出部80の幅および高さは、ローディング効果による基板Gの周辺領域でのエッチングレートの状況に応じて、適宜定めればよい。突出部80を超えて排気されるガスをバッフルプレート50にて失活させるためには、突出部80の上端からバッフルプレート50aまでの高さよりもバッフルプレート50aの基端から先端部分51aまでの長さが長くなるように構成することが好ましい。
図12は、実施形態に係るエッチングの変化の一例を示す図である。図12には、基板Gの中心から位置ごとのエッチングレート(E/R)の変化が示されている。エッチングレートは、基板Gの所定の位置のエッチングレートを基準として、規格化して示している。図12には、バッフルプレート50を設けていない場合のエッチングレートの変化が「バッフルなし」として示されている。また、バッフルプレート50a、50bを設けた場合のエッチングレートの変化が「バッフルあり」として示されている。また、バッフルプレート50a、50bと突出部80を設けた場合のエッチングレートの変化が「バッフル、突出部あり」として示されている。突出部80は幅30mmとした。図12に示すように、バッフルプレート50を設けていない場合と比較して、バッフルプレート50a、50bを設けた場合は、基板Gの周辺のエッチングレートが低くなり、基板Gの面内でのエッチングの均一性が向上している。また、バッフルプレート50a、50bと突出部80を設けた場合は、基板Gの周辺のエッチングレートがさらに低くなり、基板Gの面内でのエッチングの均一性がさらに向上している。このように、プラズマ処理装置10は、バッフルプレート50を設けることで、基板Gの面内のプラズマ処理の処理特性の均一性が向上する。また、プラズマ処理装置10は、バッフルプレート50と突出部80を設けることで、基板Gの面内のプラズマ処理の処理特性の均一性がさらに向上する。
また、バッフルプレート50は、上面に溶射膜が設けられてもよい。図13は、実施形態に係るプラズマ処理装置の他の構成の一例を示す図である。プラズマ処理装置10は、載置台23の側面側と処理室4の側面側とから交互に2つのバッフルプレート50a、50bが設けられている。バッフルプレート50a、50bは、アルミナ(Al)やイットリア(Y)などの溶射膜90が上面に設けられている。溶射膜90は、表面が粗いため、副生成物等が付着しやすい。よって、プラズマ処理装置10は、バッフルプレート50a、50bに溶射膜90を設けることで、プラズマ処理で発生した副生成物等を溶射膜90でとらえることができる。一方、溶射膜90を設けない場合でも、バッフルプレート50a、50bの表面をブラスト処理して表面粗さを大きくすることで、副生成物を付着させることができる。また、溶射膜90は、腐食性ガスからバッフルプレートを保護するために設けられる場合がある。この場合、溶射膜90は、バッフルプレート全面に設けられる。
以上のように、本実施形態に係るプラズマ処理装置10は、処理室4と、排気口30と、複数のバッフルプレート50とを有する。処理室4は、基板Gが載置される載置台23が内部に設けられ、基板Gに対するプラズマ処理が実施される。排気口30は、載置台23の周囲の、載置台23の基板Gが載置される載置面23aよりも低い位置に設けられ、処理室4内を排気する。複数のバッフルプレート50は、導電性材料からなり、接地電位にそれぞれ接続され、排気口30への排気の流れに対して排気口30よりも上流側に設けられている。複数のバッフルプレート50は、載置台23の側面側と処理室4の側面側とから交互に突出し、当該突出させた先端部分が間隔を空けて重複する。これにより、プラズマ処理装置10は、プラズマ化したガスが排気口30に流れる際にバッフルプレート50で失活させることができ、プラズマ化したガスが排気口30に流れることを抑制できるため、不安定な放電を抑制できる。また、プラズマ処理装置10は、バッフルプレート50a、50bを設けたことにより、対向電極の面積を拡大するため、電気的安定性を確保でき、不安定な放電を抑制できる。
また、プラズマ処理装置10は、複数のバッフルプレート50のうち、最も上部のバッフルプレート50aが、載置台23の側面側から突出する。これにより、プラズマ処理装置10は、排気部40から反跳したパーティクル60が載置台23側へ飛翔することを抑制できる。
また、プラズマ処理装置10は、複数のバッフルプレート50のうち、最も上部のバッフルプレート50aが、処理室4の側面側から突出する。これにより、プラズマ処理装置10は、載置台23側が開口になり、排気経路が大きく屈曲せずにスムーズにバッフルプレート50の間へ排気が流れ込むため、排気特性が向上する。
また、プラズマ処理装置10は、複数のバッフルプレート50が、載置台23の周囲の全周に設けられている。これにより、プラズマ処理装置10は、対向電極の面積がより拡大するため、電気的安定性を確保でき、不安定な放電を抑制できる。
また、プラズマ処理装置10は、載置台23の側面を載置台23の上端まで覆う導電性のカバー部55を有する。複数のバッフルプレート50のうち、載置台23の側面側から突出するバッフルプレート50は、カバー部55に設けられている。これにより、プラズマ処理装置10は、対向電極の面積がより拡大するため、電気的安定性を確保でき、不安定な放電を抑制できる。
また、プラズマ処理装置10は、複数のバッフルプレート50のうち、載置台23の側面側および処理室4の側面側の最も上部のバッフルプレート50の上面に溶射膜90が設けられている。これにより、プラズマ処理装置10は、プラズマ処理で発生した副生成物等を溶射膜90でとらえることができる。
また、プラズマ処理装置10は、載置台23の基板が載置される載置面23aの外縁に沿って突出する突出部80が設けられている。これにより、プラズマ処理装置10は、基板Gの面内のプラズマ処理の処理特性の均一性を向上させることができる。
以上、実施形態について説明してきたが、今回開示された実施形態は、全ての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。実に、上記した実施形態は、多様な形態で具現され得る。また、上記の実施形態は、請求の範囲およびその趣旨を逸脱することなく、様々な形態で省略、置換、変更されてもよい。
例えば、上記実施形態では、誘導結合型のプラズマ処理装置10として処理室4の上部に誘電体窓(誘電体壁2)を介して高周波アンテナが設けられた場合について示したが、誘電体窓ではなく金属窓を介して高周波アンテナが設けられた場合についても適用できる。この場合、処理ガスの供給は、梁構造等の十字状のシャワー筐体11からではなく金属窓にガスシャワーを設けて供給してもよい。また、上記実施の形態では、プラズマ処理装置10として誘導結合型のプラズマ処理装置を取り上げたが、これに限らず、プラズマ処理装置10は、載置台23が下部電極となるように上部電極を設けてこれらの間に容量結合プラズマを形成する容量結合型のプラズマ処理装置であってもよい。
また、上記実施形態は、プラズマエッチングやプラズマアッシングを行う装置として説明したが、CVD成膜等の他のプラズマ処理装置10に適用することができる。さらに、上記実施形態では、基板としてFPD用の矩形基板を用いた例を示したが、他の矩形基板を処理する場合にも適用可能であるし、矩形に限らず例えば半導体ウエハ等の円形の基板にも適用可能である。
1 本体容器
4 処理室
23 載置台
23a 載置面
30 排気口
31 排気配管
32 自動圧力制御バルブ(APC)
33 真空ポンプ
40 排気部
50、50a~50d バッフルプレート
51a、51b 先端部分
54 排気領域
55 カバー部
80 突出部
90 溶射膜
100 制御部
G 基板

Claims (4)

  1. 基板が載置される載置台が内部に設けられ、基板に対するプラズマ処理が実施される処理室と、
    前記載置台の側面を前記載置台の上端まで覆い、接地電位に電気的に接続された導電性のカバー部と、
    前記載置台の周囲の、前記載置台の基板が載置される載置面よりも低い位置に設けられ、前記処理室内を排気する排気口と、
    導電性材料からなり、接地電位にそれぞれ接続され、前記排気口への排気の流れに対して前記排気口よりも上流側に設けられ、前記載置台の側面側と前記処理室の側面側とから交互に突出し、当該突出させた先端部分が間隔を空けて重複し、屈曲した排気経路を形成する複数のバッフルプレートと、
    を有し、
    前記複数のバッフルプレートのうち、最も上部のバッフルプレートは、前記処理室の側面側から突出し、
    最も下部のバッフルプレートは、前記排気口の入り口に設置され、複数の間口を有し、
    前記複数のバッフルプレートのうち、前記載置台の側面側から突出するバッフルプレートは、前記カバー部に設けられ、前記カバー部を介して接地された
    とを特徴とするプラズマ処理装置。
  2. 前記複数のバッフルプレートは、前記載置台の周囲の全周に設けられた
    ことを特徴とする請求項1に記載のプラズマ処理装置。
  3. 前記複数のバッフルプレートのうち、前記載置台の側面側および前記処理室の側面側の最も上部のバッフルプレートは、上面に溶射膜が設けられた
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載のプラズマ処理装置。
  4. 前記載置台は、前記基板が載置される載置面の外縁に沿って突出する突出部が設けられた
    ことを特徴とする請求項1~3の何れか1つに記載のプラズマ処理装置。
JP2019008690A 2019-01-22 2019-01-22 プラズマ処理装置 Active JP7224192B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019008690A JP7224192B2 (ja) 2019-01-22 2019-01-22 プラズマ処理装置
TW109100701A TWI805891B (zh) 2019-01-22 2020-01-09 電漿處理裝置
KR1020200002844A KR102310388B1 (ko) 2019-01-22 2020-01-09 플라즈마 처리 장치
CN202010051946.6A CN111463097B (zh) 2019-01-22 2020-01-17 等离子体处理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019008690A JP7224192B2 (ja) 2019-01-22 2019-01-22 プラズマ処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020119962A JP2020119962A (ja) 2020-08-06
JP7224192B2 true JP7224192B2 (ja) 2023-02-17

Family

ID=71683160

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019008690A Active JP7224192B2 (ja) 2019-01-22 2019-01-22 プラズマ処理装置

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP7224192B2 (ja)
KR (1) KR102310388B1 (ja)
CN (1) CN111463097B (ja)
TW (1) TWI805891B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7500397B2 (ja) * 2020-11-13 2024-06-17 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置とその製造方法、及びプラズマ処理方法
CN112447487A (zh) * 2020-12-17 2021-03-05 上海谙邦半导体设备有限公司 一种反应腔装置及其工作方法
JP7561067B2 (ja) 2021-03-17 2024-10-03 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000058298A (ja) 1998-08-06 2000-02-25 Foi:Kk プラズマリアクタ
JP2004342703A (ja) 2003-05-13 2004-12-02 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
JP2006303309A (ja) 2005-04-22 2006-11-02 Hitachi High-Technologies Corp プラズマ処理装置
JP2007123796A (ja) 2005-09-29 2007-05-17 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理室用構造物、プラズマ処理室、及びプラズマ処理装置
JP2008135739A (ja) 2006-11-15 2008-06-12 Applied Materials Inc プラズマ放射分布の磁気コントロール増強のためのプラズマ閉じ込めバッフルおよび流量平衡器
JP2009231439A (ja) 2008-03-21 2009-10-08 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理装置
JP2009302482A (ja) 2008-06-17 2009-12-24 Tokyo Electron Ltd 処理装置
JP2016115848A (ja) 2014-12-16 2016-06-23 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100576438C (zh) * 2006-11-15 2009-12-30 应用材料股份有限公司 增强磁控制等离子体径向分布的约束挡板和流动均衡器
US20100081284A1 (en) * 2008-09-29 2010-04-01 Applied Materials, Inc. Methods and apparatus for improving flow uniformity in a process chamber
US8900403B2 (en) * 2011-05-10 2014-12-02 Lam Research Corporation Semiconductor processing system having multiple decoupled plasma sources
JP6305825B2 (ja) 2014-05-12 2018-04-04 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置およびそれに用いる排気構造
JP6438320B2 (ja) * 2014-06-19 2018-12-12 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000058298A (ja) 1998-08-06 2000-02-25 Foi:Kk プラズマリアクタ
JP2004342703A (ja) 2003-05-13 2004-12-02 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
JP2006303309A (ja) 2005-04-22 2006-11-02 Hitachi High-Technologies Corp プラズマ処理装置
JP2007123796A (ja) 2005-09-29 2007-05-17 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理室用構造物、プラズマ処理室、及びプラズマ処理装置
JP2008135739A (ja) 2006-11-15 2008-06-12 Applied Materials Inc プラズマ放射分布の磁気コントロール増強のためのプラズマ閉じ込めバッフルおよび流量平衡器
JP2009231439A (ja) 2008-03-21 2009-10-08 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理装置
JP2009302482A (ja) 2008-06-17 2009-12-24 Tokyo Electron Ltd 処理装置
JP2016115848A (ja) 2014-12-16 2016-06-23 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020119962A (ja) 2020-08-06
TWI805891B (zh) 2023-06-21
CN111463097B (zh) 2024-09-06
TW202040685A (zh) 2020-11-01
KR20200091342A (ko) 2020-07-30
CN111463097A (zh) 2020-07-28
KR102310388B1 (ko) 2021-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6305825B2 (ja) プラズマ処理装置およびそれに用いる排気構造
US10276405B2 (en) Plasma processing apparatus
TWI702650B (zh) 電漿處理裝置及使用於此之排氣構造
JP7224192B2 (ja) プラズマ処理装置
JP6698502B2 (ja) 載置台及びプラズマ処理装置
KR102218686B1 (ko) 플라스마 처리 장치
US20150170891A1 (en) Particle backflow preventing part and substrate processing apparatus
KR102316260B1 (ko) 플라즈마 처리 장치
JP5951324B2 (ja) プラズマ処理装置
JP7308711B2 (ja) プラズマ処理装置
JP7166147B2 (ja) プラズマ処理装置
JP7232705B2 (ja) プラズマ処理装置
JP7145625B2 (ja) 基板載置構造体およびプラズマ処理装置
JP2023095644A (ja) プラズマ処理装置、およびプラズマ処理装置の製造方法
TW202201498A (zh) 捕捉裝置及基板處理裝置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210924

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220719

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220831

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20221018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221215

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20221215

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20221223

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20230104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7224192

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150