JP7222606B2 - エッチングマスク構造を形成するための方法 - Google Patents

エッチングマスク構造を形成するための方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7222606B2
JP7222606B2 JP2018027233A JP2018027233A JP7222606B2 JP 7222606 B2 JP7222606 B2 JP 7222606B2 JP 2018027233 A JP2018027233 A JP 2018027233A JP 2018027233 A JP2018027233 A JP 2018027233A JP 7222606 B2 JP7222606 B2 JP 7222606B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
substrate
features
stack
feature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018027233A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018142701A5 (ja
JP2018142701A (ja
Inventor
ラボレイク ドウェイン
レズニック ダグラス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Publication of JP2018142701A publication Critical patent/JP2018142701A/ja
Publication of JP2018142701A5 publication Critical patent/JP2018142701A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7222606B2 publication Critical patent/JP7222606B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/033Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers
    • H01L21/0332Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers characterised by their composition, e.g. multilayer masks, materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/033Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers
    • H01L21/0334Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers characterised by their size, orientation, disposition, behaviour, shape, in horizontal or vertical plane
    • H01L21/0337Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers characterised by their size, orientation, disposition, behaviour, shape, in horizontal or vertical plane characterised by the process involved to create the mask, e.g. lift-off masks, sidewalls, or to modify the mask, e.g. pre-treatment, post-treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/308Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks
    • H01L21/3081Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks characterised by their composition, e.g. multilayer masks, materials
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/0002Lithographic processes using patterning methods other than those involving the exposure to radiation, e.g. by stamping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02115Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material being carbon, e.g. alpha-C, diamond or hydrogen doped carbon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02282Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process liquid deposition, e.g. spin-coating, sol-gel techniques, spray coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/0271Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
    • H01L21/0273Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers characterised by the treatment of photoresist layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/0271Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
    • H01L21/0273Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers characterised by the treatment of photoresist layers
    • H01L21/0274Photolithographic processes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/308Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks
    • H01L21/3083Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks characterised by their size, orientation, disposition, behaviour, shape, in horizontal or vertical plane
    • H01L21/3086Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks characterised by their size, orientation, disposition, behaviour, shape, in horizontal or vertical plane characterised by the process involved to create the mask, e.g. lift-off masks, sidewalls, or to modify the mask, e.g. pre-treatment, post-treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/308Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks
    • H01L21/3083Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks characterised by their size, orientation, disposition, behaviour, shape, in horizontal or vertical plane
    • H01L21/3088Process specially adapted to improve the resolution of the mask
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/31051Planarisation of the insulating layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31105Etching inorganic layers
    • H01L21/31111Etching inorganic layers by chemical means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76816Aspects relating to the layout of the pattern or to the size of vias or trenches

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

存在するトポグラフィの上に平坦化されたエッチングマスク構造を形成するための方法に関する。
ナノ加工は、100ナノメータ以下のオーダーのフィーチャを有する非常に小さい構造の製作を含む。ナノ製造が大きな影響を有する1つの用途は、集積回路の処理にある。半導体加工産業は、基板上に形成される単位面積当たりの回路を増加させながら、より大きな生産歩留まりのために努力し続けている。したがって、ナノ製造はますます重要になる。ナノ製造は、形成される構造の最小フィーチャ寸法の連続的な縮小を可能にしながら、より大きなプロセス制御を提供する。
これらの構造を形成するフィーチャをパターニングするために現在使用されている例示的なナノ製造技術には、光学リソグラフィ、フォトリソグラフィ、ナノインプリントリソグラフィ、極紫外リソグラフィおよび電子ビームリソグラフィなどが含まれる。しかし、フィーチャサイズが100ナノメートル未満の寸法に縮小するにつれて、特に既存の基板表面上のトポグラフィ変動などの他の要因が導入された場合、高い忠実度でパターンを転写するために必要なアスペクト比を維持することがより困難になる。
本発明の第1の側面に係る方法は、平坦でない表面を有する基板を準備する工程と、前記基板の上に、前記基板の前記平坦でない表面に対応する平坦でない表面を有する第1下地層を配置し前記第1下地層の上に第2平坦化層を配置することによって、前記基板の上にマルチスタック層を形成し、前記マルチスタック層の上にハードマスクを堆積させ、前記ハードマスクの上に、フィーチャを有するパターン化された層を形成し前記パターン化された層の前記フィーチャによって前記マルチスタック層をエッチングすることにより、前記マルチスタック層にフィーチャを形成し、前記マルチスタック層における前記フィーチャを前記基板に転写し、前記マルチスタック層における前記フィーチャは、エッチングにより形成される50nm以下のフィーチャ寸法および2.5:1以上のアスペクト比を有し、前記第2平坦化層の最大厚さは、前記マルチスタック層の最大厚さの30%以下である
一実施形態において、1つの方法は、存在するトポグラフィ変動の上に小さなパターンフィーチャを形成するために使用される。この方法は、平坦でない表面変動を有する表面を有する基板を準備する工程と、第1下地層がその下地である前記基板の前記平坦でない表面変動に対応する平坦でない表面変動を有するように前記基板の上に前記第1下地層を配置し、前記第1下地層の上に第2平坦化層を配置することによって、前記基板の上にマルチスタック層を形成し、前記マルチスタック層の上にハードマスクを堆積させ、前記ハードマスクの上にパターン化された層を形成し、前記パターン化された層は、フィーチャを有し、前記マルチスタック層は、最小のフィーチャ崩壊で、50nm以下のフィーチャ寸法および2.5:1以上のアスペクト比を有する、1以上のエッチングされたフィーチャを維持するために十分な複合有効機械的剛性(Eeff)を有する。他の側面において、前記マルチスタック層に前記パターン化された層のフィーチャをエッチングで形成するために1以上のエッチング工程が実施される。
1つの実施形態において、前記第1下地層は、炭素層を含む。他の実施形態において、前記第1下地層は、スピンオン炭素(SOC;spin-on carbon)層を含む。
他の実施形態において、前記第2平坦化層は、有機材料を含む。
特定の実施形態において、前記1以上のエッチングされたフィーチャは、5:1以上のアスペクト比を有する。
さらなる実施形態において、前記マルチスタック層における前記1以上のエッチングされたフィーチャのフィーチャ崩壊は、前記第2平坦化層の材料で全体が形成された層に同じ条件の下でエッチングによって形成された同じフィーチャと比べて低減される。
更に他の実施形態において、前記第2平坦化層の材料のエッチング耐性は、前記第1下地層のエッチング耐性の30%以内である。
さらなる実施形態において、前記パターン化されたフィーチャは、特定のクリティカルディメンジョン(CD)を有し、前記マルチスタック層における前記エッチングされたフィーチャは、前記第1下地層の材料で全体が形成された層にエッチングによって形成された同じ層と比べて高いクリティカルディメンジョン(CD)均一性を有する。
他の実施形態において、前記第2平坦化層は、インプリントリソグラフィ技術によって配置される。
さらに他の実施形態において、前記パターン化された層は、インプリントリソグラフィ技術によって形成される。
さらなる実施形態において、前記パターン化された層は、光学またはEUVイメージング技術によって形成される。
他の実施形態において、形成された前記パターン化されたフィーチャを前記基板に転写するための1以上の追加的なエッチング工程が実施される。
更に他の特定の実施形態において、前記マルチスタック層は、1以上のエッチング工程を実施しながら、フィーチャ崩壊なしで前記1以上のエッチングされたフィーチャを維持するために十分な複合有効機械的剛性(Eeff)を有する。
本発明の第2の側面は、マルチスタック層に係り、前記マルチスタック層は、平坦でない表面を有する基板と、前記基板の上に形成され、前記基板の前記平坦でない表面に対応する平坦でない表面を有する第1炭素層と、前記第1炭素層の上に形成され、平坦な表面を有する第2平坦化層と、を備え、前記マルチスタック層は、エッチングにより形成される2.5:1以上のアスペクト比および50nm以下の寸法を有し、崩壊していないフィーチャし、前記第2平坦化層の最大厚さは、前記マルチスタック層の最大厚さの30%以下である
一実施形態の他の側面において、マルチスタック層が提供され、前記マルチスタック層は、平坦でない表面変動を有する表面を有する基板と、前記基板の上に形成され、前記基板の前記平坦でない表面変動に対応する平坦でない表面変動を有する第1炭素層と、前記第1炭素層の上に形成され、平坦な表面を有する第2平坦化層と、を備えることができ、前記マルチスタック層は、最小のフィーチャ崩壊で、2.5:1以上のアスペクト比で50nm以下のフィーチャを維持するために十分な複合有効機械的剛性(Eeff)を有するマルチスタック層が提供される。
1つの実施形態において、前記第1炭素層は、スピンオン炭素(SOC;spin-on carbon)層を含む。
他の実施形態において、前記第2平坦化層は、有機材料を含む。
特定の実施形態において、前記マルチスタック層は、最小のフィーチャ崩壊で、5:1以上のアスペクト比で50nm以下のフィーチャを維持するために十分な複合有効機械的剛性(Eeff)を有する。
さらなる実施形態において、前記第2平坦化層の材料のエッチング耐性は、前記第1炭素層のエッチング耐性の30%以内である。
さらに他の実施形態において、前記基板は、さらに半導体基板を含む。
さらなる側面において、デバイスを製造する方法を提供され、前記方法は、上記の方法に従って、形成されたパターン化された層のフィーチャを基板に転写することと、その後、前記基板を処理して前記デバイスを製造することとを含む。
本明細書に記載される主題の1つまたは複数の実施形態の詳細は、添付の図面および以下の説明に記載されている。主題の他の潜在的な特徴、態様、および利点は、説明、図面、および請求項から明らかになるであろう。
本発明の特徴および利点を詳細に理解することができるように、添付の図面に示された実施形態を参照することによって、本発明の実施形態のより詳細な説明を得ることができる。しかし、添付の図面は、本発明の典型的な実施形態を示しているだけであり、したがって、本発明は他の同等に有効な実施形態を許容するものであるので、その範囲を限定するものと見なされるべきではない。
基板から離間したテンプレートおよびモールドを有するナノインプリントリソグラフィシステムの簡略化した側面図。 図1に示された基板であって、その上に固化されたパターン層が形成された基板の簡略図。 図2のものと同様のパターン化された層の100nm未満のフィーチャの機械的剛性(ヤング率)の単純化されたプロットを示す図。 100nm未満のフィーチャを支持するために必要な機械的剛性(ヤング率)の単純化されたプロットをフィーチャアスペクト比の関数として示す図。 多層レジストスタックおよびそれに続く基板へのパターン転写シーケンスの簡略図。 多層レジストスタックおよびそれに続く基板へのパターン転写シーケンスの簡略図。 多層レジストスタックおよびそれに続く基板へのパターン転写シーケンスの簡略図。 多層レジストスタックおよびそれに続く基板へのパターン転写シーケンスの簡略図。 多層レジストスタックおよびそれに続く基板へのパターン転写シーケンスの簡略図。 多層レジストスタックおよびそれに続く基板へのパターン転写シーケンスの簡略図。 多層レジストスタックおよびそれに続く基板へのパターン転写シーケンスの簡略図。 多層レジストスタックおよびそれに続く基板へのパターン転写シーケンスの簡略図。 本発明の一実施形態に従う、多層レジストスタックおよびそれに続く基板へのパターン転写シーケンスの簡略図。 本発明の一実施形態に従う、多層レジストスタックおよびそれに続く基板へのパターン転写シーケンスの簡略図。 本発明の一実施形態に従う、多層レジストスタックおよびそれに続く基板へのパターン転写シーケンスの簡略図。 本発明の一実施形態に従う、多層レジストスタックおよびそれに続く基板へのパターン転写シーケンスの簡略図。 本発明の一実施形態に従う、多層レジストスタックおよびそれに続く基板へのパターン転写シーケンスの簡略図。 本発明の一実施形態に従う、多層レジストスタックおよびそれに続く基板へのパターン転写シーケンスの簡略図。 本発明の一実施形態に従う、多層レジストスタックおよびそれに続く基板へのパターン転写シーケンスの簡略図。 本発明の一実施形態に従う、多層レジストスタックおよびそれに続く基板へのパターン転写シーケンスの簡略図。 本発明の一実施形態に従う、多層レジストスタックおよびそれに続く基板へのパターン転写シーケンスの簡略図。 図6Gに示されたものと同様の多層レジストスタックに形成されたフィーチャの簡略図。 図7のフィーチャと同様のフィーチャのたわみ率の単純化されたプロットを材料組成の関数として示す図。 異なる多層レジストスタックに形成されたフィーチャの簡略図。 図9のフィーチャのたわみの単純化されたプロットを材料組成の関数として示す図。
前述のように、パターン化されたフィーチャは、フォトリソグラフィ、ナノインプリントリソグラフィ、極紫外リソグラフィおよび電子ビームリソグラフィなどを含む多くの様々なリソグラフィ技術によって形成されうる。パターンフィーチャは、下地の材料、膜または基板に転写されるパターンを画定するためのエッチングマスクとして使用される。例示的なナノインプリントリソグラフィシステムが図に示されている。ナノインプリントリソグラフィシステム10は、基板12上にレリーフパターンを形成するために使用されうる。基板12は、基板チャック14に結合されうる。図示のように、基板チャック14は真空チャックである。しかしながら、基板チャック14は、真空、ピンタイプ、溝タイプ、静電、電磁気などを含みうるが、これらに限定されない任意のチャックであってもよい。例示的なチャックは、参照により本明細書に組み込まれる米国特許第6,873,087号に記載されている。
基板12および基板チャック14は、ステージ16によってさらに支持されてもよい。ステージ16は、x、yおよびz軸に沿って並進運動および/または回転運動を提供することができる。ステージ16、基板12、および基板チャック14は、ベース(図示せず)上に配置されてもよい。
基板12から離れているものは、テンプレート18である。テンプレート18は、第1の側と第2の側とを有する本体を含むことができ、一方の側は、そこから基板12に向かって延びるメサ20を有する。メサ20は、その上にパターニング面22を有しうる。さらに、メサ20は、モールド20と呼ばれてもよい。あるいは、テンプレート18は、メサ20を有しないものとして形成されてもよい。
テンプレート18および/またはモールド20は、これらに限定されないが、溶融シリカ、石英、シリコン、有機ポリマー、シロキサンポリマー、ホウケイ酸ガラス、フルオロカーボンポリマー、金属、および/または、硬化サファイア等である。図示のように、パターニング表面22は、複数の離間した凹部24および/または凸部26によって画定されるフィーチャを含むが、本発明の実施形態は、このような構成(例えば、平面)に限定されない。パターニング面22は、基板12上に形成されるパターンの基礎を形成する任意のオリジナルパターンを画定することができる。テンプレート18は、チャック28に結合されうる。チャック28は、真空、ピン型、溝型、静電気、電磁気、および/または、他の類似の型のチャックを含むことができる。さらに、チャック28は、インプリントヘッド30に結合されてもよく、更に、チャック28、インプリントヘッド30およびテンプレート18が少なくともz軸方向に移動可能であるように、ブリッジ36に対して移動可能に結合されてもよい。
ナノインプリントリソグラフィシステム10は、流体分配システム32をさらに備えてもよい。流体分配システム32は、基板12上に成形可能な材料34(例えば、重合可能な材料)を堆積させるために使用されうる。成形可能材料34は、落下分配、スピンコーティング、浸漬コーティング、化学気相堆積(CVD)、物理気相堆積(PVD)、薄膜堆積、および/または、厚膜堆積などのような、任意の適切な方法で堆積させることができる。成形可能材料34は、設計上の考慮事項に応じて、所望の体積がモールド22と基板12との間に画定される前および/または後に、基板12上に配置されうる。例えば、成形可能材料34は、米国特許第7,157,036号および米国特許第8,076,386号に記載されているようなモノマー混合物を含むことができる。米国特許第7,157,036号および米国特許第8,076,386号は、参照により本明細書に組み込まれる。
図1および図2を参照すると、ナノインプリントリソグラフィシステム10は、エネルギー40を経路42に沿って誘導するエネルギー源38をさらに備えもよい。インプリントヘッド30およびステージ16は、テンプレート18および基板12を経路42と重ね合わせて配置するように構成されうる。カメラ58が同様に経路42と重ね合わせて配置されうる。ナノインプリントリソグラフィシステム10は、ステージ16、インプリントヘッド30、流体分配システム32、光源38、及び/又は、カメラ58と通信するプロセッサ54によって調整され、メモリに格納されたコンピュータ可読プログラム上で動作しうる。
インプリントヘッド30、ステージ16、またはその両方は、成形可能材料34によって充填される、モールド20と基板12との間の所望の体積を画定するように、モールド20と基板12との間の距離を変化させる。例えば、インプリントヘッド30は、モールド20が成形可能材料34に接触するようにテンプレート18に力を加える。所望の体積が成形可能材料34で充填された後、放射源38は、エネルギー40、例えば紫外線を生成し、成形可能材料34を固化および/または架橋させ、基板12の表面44の形状に一致させ、基板12上にパターン化された層46を画定する。パターン化された層46は、残留層48と、凸部50および凹部52として示された複数のフィーチャとを含みうる。凸部50は、厚さtを有し、残留層48は、厚さtを有する。
上述のシステムおよびプロセスは、更に米国特許第6,932,934号、米国特許第7,077,992号、米国特許第7,179,396号、および米国特許第7,396,475号に記載されているインプリントリソグラフィープロセスおよびシステムで使用されうる。これらの米国特許の全てが参照により本明細書に組み込まれる。
次いで、基板12およびパターン化された層46は、パターン化された層46のパターンに対応するレリーフ像を基板12に転写するために、エッチングプロセスなどの追加のプロセスを受ける。次いで、このようにパターン化された基板12は、例えば、酸化、膜形成、堆積、ドーピング、平坦化、エッチング、レジスト除去、ダイシング、ボンディング、およびパッケージングなどを含むデバイス製造のための既知のステップおよびプロセスを受ける。同様に、光学リソグラフィ、フォトリソグラフィ、極紫外線リソグラフィおよび電子ビームリソグラフィなどのような他の方法または技術によってパターン形成された基板も、同様に、機能デバイスを得るために処理されうる。
現在、多くの進歩した半導体デバイスは、100nm未満のフィーチャ寸法を有する分離されたフィーチャおよび高密度フィーチャの両方のパターニングを要求する可能性がある。本明細書では、「フィーチャ寸法」または「フィーチャサイズ」という用語は、パターン化されたフィーチャの最も狭い横方向の寸法、例えばフィーチャ幅を意味し、ここで、パターン化されたフィーチャは、その幅(フィーチャ幅)より長い長さを有する。例えば、幅50nm、長さ5ミクロンのラインフィーチャは、50nmのフィーチャ寸法またはフィーチャサイズを有するとみなされる。パターン化されたフィーチャの厚さ(すなわち、高さ)は、除去されることが望ましい、下地材料、膜または基板の量、すなわち達成されるべき所望のエッチング深さよって、また、下地の材料、膜または基板に対するレジストのエッチング耐性の選択性によって決定される。以前の世代のリソグラフィ技術では、フィーチャの寸法が100nmより大きい場合、5:1以上のアスペクト比を有する高密度ラインパターン(アスペクト比は、フィーチャ幅に対するフィーチャ高さの比として定義される)のようなフィーチャを形成することができた。一例として、500nmラインは2.5ミクロンの厚さ(すなわち、高さ)を有することができ(アスペクト比5:1に対応)、例えば、二酸化シリコン、窒化シリコン、酸窒化シリコン、ポリシリコン、金属(タンタル、タングステン、クロムおよびアルミニウム)、および、金属シリサイドのような下地材料に対してエッチングによってパターンを形成するために十分であった。
フォトリソグラフィ用途では、像が形成されたフォトレジストの最大厚さは、典型的には、2つの式によって規定される。最初の式は、現像中にレジストに与えられる力を表す。すなわち、露光後、レジストは、光がレジスト表面に入射したレジスト材料を選択的に除去する現像液(ポジ型レジストの場合)、又は、光がレジスト表面に入射したレジスト材料を選択的に残す現像液(ネガ型レジストの場合)の中に配置される。このような現像工程の後に、水によるリンス、次いで最終乾燥工程が続く。しかしながら、乾燥工程中における水の除去は、隣り合うレジストフィーチャの間に毛細管応力σを作用させる。これは、第1の式(式1)で表現される。
σ=6γcosθ[H/W][1/S] ・・・(式1)
ここで、γは表面張力、θはレジストフィーチャの頂部での水の接線角度、H/Wはアスペクト比(幅に対する高さの比)、Sはレジストパターン間の間隔である。式1に見られるように、より小さいフィーチャサイズWは、レジストパターンが受ける毛細管応力をより高くする。
フィーチャが直立したままであるか、またはフィーチャに与えられる応力が、典型的にはフィーチャの崩壊と呼ばれる永続的な曲げを引き起こすかどうかは、レジスト材料の機械的剛性に依存する。乾燥段階で毛細管応力によって引き起こされるフィーチャの崩壊に加えて、ウェット洗浄などの他のプロセスも同様に、フィーチャの曲がり、接触、崩壊を引き起こす力を発生しうる。隣り合うフィーチャ上の蒸気の除去も同様の効果を有する。ナノインプリントリソグラフィの場合、レジストを硬化させた後のテンプレートとウェハとの分離の間に生じる横方向の力に起因するフィーチャの崩壊も起こりうる。フィーチャのたわみは、第2の式(式2)によって記述することができる。
δ=(3/2)(F/E)(H/w ・・・(式2)
ここで、δはフィーチャの横方向の移動量、Fは与えられた力(例えば、毛細管応力σ、または他の力)、Eはヤング率、Hはフィーチャの高さ、wはフィーチャの幅である。この式から分かるように、アスペクト比H/wおよびレジスト膜の機械的剛性(ヤング率)Eは、フィーチャ崩壊において重要な役割を果たす。したがって、任意の与えられたアスペクト比について、フィーチャの曲がりの量は、材料の機械的剛性に反比例する。
しかしながら、フィーチャサイズが100nm未満の寸法に縮小すると、5:1以上のオーダーのアスペクト比はもはや持続することができない。これは、レジスト材料の機械的特性が、そのような小さい寸法では、そのバルク特性から逸脱し始めるからである。一例として、図3は、50nm未満の幅を有するラインフィーチャを有するポリスチレンから形成された薄膜の予測ヤング率をプロットしたものである。図示されているように、フィーチャの実際のヤング率(プロット線304)は、線幅が50nm未満になると、バルク値ヤング率(プロット線302)から逸脱する。30nmでは、フィーチャの実際のヤング率は、バルク値ヤング率の約60%に低下する。20nmでは、フィーチャの実際のヤング率は、バルク値ヤング率の40%未満に低下する。結果として、50nm未満のレジストフィーチャの場合、使用されるリソグラフィ方法にかかわらず、2.5:1以下のアスペクト比がより合理的な期待値である。また、ラインサイズが25nmを下回ると、2.5:1のアスペクト比も困難になる。
そのような小さいフィーチャサイズ(すなわち、50nm未満)に必要な材料剛性の指針は、図3および式2に示されるようなラインプロットから外挿することができる。材料のバルクヤング率が1GPaのオーダーであるが、30nmのフィーチャサイズでバルク値の約60%まで低下する場合を考慮すると、そのようなフィーチャについての実際のまたは有効なヤング率は、約0.60GPaとなる。本明細書で使用する「有効ヤング率」または「Eeff」という用語は、「有効ヤング率」または「Eeff」が材料のバルク値ヤング率より低いパーセンテージであるように、50nm未満のフィーチャサイズにおいてフィーチャの幅を考慮に入れたヤング率値を意味する。次に、任意のフィーチャに与えられるたわみが、フィーチャのアスペクト比の3乗に比例し、ヤング率に反比例することを説明する式2を適用することによって、与えられた所望のアスペクト比に必要な有効ヤング率を示すプロットが得られる。そのようなプロットの一例が図4に示されている。ここで、プロット402は、アスペクト比の関数としての有効ヤング率の変化を示す。2.5:1のアスペクト比では、約0.60GPaの有効ヤング率によって30nmのフィーチャが支持されうる。しかしながら、アスペクト比が3.5:1であることが望まれる場合、有効ヤング率は約1.65GPaまで増加する必要がある。同様に、アスペクト比が5:1であることが望まれる場合、有効ヤング率は5よりほんの少し小さい値まで増加する必要がある。実際の有効ヤング率は、当然に、実際の材質とフィーチャのサイズによって変わる。しかし、どのような場合でも、フィーチャのたわみは、常にフィーチャのアスペクト比の3乗に比例し、有効ヤング率に反比例する。
しかしながら、アスペクト比が2.5:1以下に減少するにつれて、パターン化されたレジスト層自体を使用して下地の材料を首尾よくパターン化することは、不可能ではないにしても非常に困難になる。したがって、下地の材料または基板をエッチングするために使用されるドライエッチングプラズマ系のプロセスに耐えることができるより複雑な構造が典型的に使用される。このような構造または「スタック(積層体)」は、典型的には、2つ以上の材料から構成され、「多層スタック(多層積層体)」と呼ばれることがある。例えば、多層スタックは、パターニングされたレジスト層と、パターニングされたレジスト層の下のスピンオンガラス(SOG)のようなハードマスク層と、基板上に配置されたスピンオンカーボン(SOC)層または他の炭素ベースの類似材料のような炭素層のような下地層と、から構成されうる。炭素系材料に加えて、下地膜は、良好なエッチング耐性を与えるシリコンまたは他の無機元素を含むことができる。あるいは、下地膜上に配置されるハードマスク層がハードマスクと下地膜との間の良好なエッチング選択性を提供するように適切に選択される限り、下地膜はその全体が無機質であってもよい。一例として、下地膜は二酸化シリコンであってよく、ハードマスクはクロムであってよい。炭素系膜を含む上記のような下地膜は、スピンオンされ、または、スパッタ堆積法、化学気相堆積法および電子ビーム蒸発法を含む真空ベースの方法を用いて配置されうる。SOCの場合、SOC層は、典型的には、高い重量パーセントの炭素を含み、耐エッチング性と機械的な堅さを提供する。例えば、ノボラックレジストのような他の有機系の炭素材料に対して、ハードマスク層を配置する前のベークプロセスによって緻密化、エッチング耐性および剛性を増加させる熱感受性架橋成分を添加することができる。炭素層に転写されたパターンのフィーチャは、その後の基板へのパターン転写のために使用されるので、炭素層のエッチング耐性および剛性の両方が重要である。
このような多層スタックによる解決法は、多層スタックが堆積される表面が平坦でない状況を除いて、非常によく機能する。実際のところ、完全に平坦な表面はなく、SOCのようなスピンオン膜は、基板の下地トポグラフィを完全に平坦化するものではなく、真空系の装置も平坦化に成功するものではないことは、よく知られている。平坦でない状況として特に注意すべきものが2つある。第1は、表面上に「短波長」平面偏位(planar excursion)が生じる場合である(すなわち、ナノメートルまたはミクロンの尺度で発生する偏位は、そのような短い尺度で小さな平面摂動を引き起こす)。インプリントリソグラフィの用途では、短波長平面偏位は、残留層の厚さの小さな変化をもたらし、パターン転写後にクリティカルディメンション(CD)の均一性誤差を生じさせる。すべてのタイプの光学リソグラフィでは、スキャナはそのような短い尺度での高さの変動を補正することができず、結果として平面性における偏差は、スキャナまたはステッパの焦点深度のバジェットに影響を及ぼし、レジストに像を形成する際に同様のCD誤差を生じさせる。
より困難な第2の問題は、トポグラフィの変動が基板上で数十ミクロン、さらにはミリメートルにわたって存在する場合に発生する。このタイプのトポグラフィの一例が図5Aに示されている。図5Aは、トポグラフィが上昇または下降する大きな領域(数ミクロンまたは数ミリメートルにわたる)を有する基板512を示す。このようなトポグラフィの変動は、数ナノメートルから数十ナノメートルまたは数百ナノメートルの範囲でありうる。数百ナノメートルのオーダーのトポグラフィは、重大なイメージング問題を引き起こす。典型的には、化学機械的研磨(CMP)工程が、そのようなトポグラフィ変動を低減するために適用される。しかし、CMPステップを用いても、最終的なトポグラフィは数十ナノメートルの変動を依然として有しうる。光学リソグラフィの場合、スキャナは、より大きな領域にわたるこのトポグラフィ変動の一部を補償することができる。しかし、移行領域では、焦点深度の問題が深刻になり、イメージングに深刻な影響がある。結果として、デバイスメーカは、関心があるレベルのために正しいパターンを形成するために2つの異なるマスクを用いて2回の別々の露光を行わなければならないことがあり、これは、デバイス製造プロセスにかなりのコストを追加する。ナノインプリントリソグラフィの場合、このようなトポグラフィの問題は、同様に重大な結果をもたらす可能性がある。すなわち、平坦性における大きな偏位は、前述したように、クリティカルディメンジョン(CD;限界寸法)均一性に影響を及ぼす残留層厚さ変動を引き起こす可能性がある。レジストの充填が遅く(ツールのスループットに影響を与え、したがって所有コストにも影響する)、場合によっては、製造されるデバイスの機能に影響を及ぼす未充填欠陥など、より根本的な問題も観察されうる。
このようなトポグラフィ上のパターン転写スキームが、転写されたフィーチャのクリティカルディメンジョンの変動に結果として有害な影響を伴うことが図5A~図5Hに示されている。図5Aに示すように、基板512は、大面積(例えば、数ミクロン以上)にわたって延びる関連するトポグラフィを有する。図5Bにおいて、SOC層514が基板512の上に堆積される。SOC層514は、基板512が有する下地トポグラフィに関連するトポグラフィを有する表面516を持っている。即ち、SOC層514の表面516のトポグラフィは、基板512が有する下地トポグラフィに対応する。SOC層514の平坦性変動は、下地基板512の平坦性変動と同じくらいに顕著ではないが、それでも、平坦性変動を有する表面が依然として現れる。図5Cにおいて、ハードマスク層518がSOC層514上に堆積されている。特に、ハードマスク層518は、SOC層514の表面516と同じ平坦性変動を有する表面520を提供するように、SOC層514のトポグラフィに従う表面520を有する。図5Dでは、均一なフィーチャ524および526を有するパターン化された層522が、ナノインプリントプロセスによってハードマスク層518上に配置されている。ハードマスク層518のトポグラフィ変動のために、パターン化された層522は不均一な残留層528を有する。図5Eは、ハードマスク層518内にフィーチャ534および536を形成するために、ハードマスク層518へのパターン化された層522のパターン転写結果を示している。残留層の不均一性のため、最小のパターン転写フィーチャ534および536(「クリティカルフィーチャ」ともいう)のクリティカルディメンジョン(CD)は、もはや一様ではない。これは、残留層525を除去するためのエッチング時間が残留層528の変動する厚さの関数として変化するためである。図5Fに示されるようにパターン転写がSOC層514内に継続されるときに、フィーチャ534および536の不均一性が引き継がれる。最終的に、下地基板512がエッチングされ、残ったSOCおよびレジスト材料が除去される(図5G、図5H)。最終的な基板フィーチャ544および546は、残留層522のエッチングの間に導入された不均一性と同等の不均一性を有する。前述したように、このようなクリティカルディメンジョンの不均一性は、ナノインプリントリソグラフィに限定されない。トポグラフィの変動は、露光プロセス中に導入されるクリティカルフィーチャの不均一性を同様にもたらす光学および極紫外線(EUV)リソグラフィにおける焦点深度のバジェットにも影響を与える。
対照的に、本発明は、以下の(1)(5)の解決方法を提供する。
(1)クリティカルフィーチャに不均一性エラーを生じさせることなく、または、他の欠陥の問題を生じさせることなく、または、全てのパターン化されたフィーチャを形成するために多数のリソグラフィ工程を使用する必要性を生じさせることなく、パターン化されたフィーチャを容易に定義することができるように、平坦な表面を生成する。
(2)それにより、転写エッチング後も依然として良好なエッチング耐性を有し、高いアスペクト比のフィーチャ(アスペクト比2.5:1のフィーチャ以上)が標準的な処理条件では曲がったり、揺れたり、崩壊したりしない機械的に安定した構造を提供する。
ここで更に詳細には、上記は、(1)最初に、例えばSOCのような炭素膜層をトポグラフィ変動を含む基板の上に配置すること、(2)炭素層の上部の上に薄い有機平坦化膜を配置すること、(3)炭素層の上部の上にハードマスク層を配置すること、(4)ハードマスク層の上にパターン化された層を形成すること((1)~(4)の工程で、炭素膜、平坦化膜、ハードマスクおよびパターン化された層の多層スタックが形成される)、(5)パターン化されたパターン層のパターンを多層スタックに転写し、次いで下地基板に転写すること、で達成される。特定の例では、多層スタックは、典型的な処理条件下で、2.5:1以上のアスペクト比で50nm以下のフィーチャを維持することができる複合有効機械的剛性(Eeff)を有する。そのようなプロセスの一実施形態は、図6A~図6Iに示される。
図6Aにおいて、基板612は、図5Aの基板512と同じように平坦ではないトポグラフィを有する。図6Bにおいて、SOC層614は、SOC層614の表面616が、図5Bと同様に、基板612の下地トポグラフィに関連するトポグラフィを有するように、基板612の上に堆積される。図6Cにおいて、平坦化層618が形成されるようにSOC層614の上に平坦化材料が配置される。特に、平坦化層618の上面620は、実際に平坦であり、すなわち、SOC層614の表面616の下地トポグラフィに関連する如何なるトポグラフィも有しない。したがって、SOC層614上でパターン化されたフィーチャは、例えば、光学的リソグラフィまたはインプリントリソグラフィを使って、上述したような表面トポグラフィ変動や表面トポグラフィ変動に起因する他の不都合なしに転写されうる。また、図6D~図6Iは、さらなるプロセスステップを示す。図6Dでは、ハードマスク層622が平坦化層616の上に堆積されており、図6Eでは、フィーチャ624および626を有し、残留層628を有するパターン化された層620がハードマスク層618上に形成される。図6Fは、残留層622の均一なエッチングの後に、フィーチャ634および636を形成するためにハードマスク層618にパターンを転写エッチングした結果を示している。次いで図6Gでは、パターンが平坦化層616とSOC層614の両方にエッチングによって形成される。平坦化層616とSOC層614は典型的には両方とも有機であるので、2つの材料をエッチングするために使用されるエッチング化学物質は同じであってもよく、酸素、一酸化炭素、二酸化炭素などの主エッチングガスと、ヘリウムまたはアルゴンのような追加のガスと組み合わせて使用することができる。最後に、図6H~図6Iに示すように、パターンは基板612に転写されて、プラズマエッチングまたはウェットエッチングのいずれかによって残留層が除去された最終フィーチャ644および646が形成される。
上述したプロセスにとって重要なのは、図6Gに示されたパターン転写ステップの後に、基板612に付着したSOC(SOC層614)の比較的厚い層が残ることである。さらに説明すると、基板612に隣接するSOC層614は、機械的剛性がはるかに小さい平坦化層が基板に隣接して配置されるのは対照的に、エッチングされたフィーチャの曲がりが最小限に抑えられるように、エッチングされた形状634または636に対して機械的剛性を提供する。さらに、SOC層614は、その後の基板へのエッチングのための良好なエッチング保護を提供する。これも重要なことであるかもしれない。それは、平坦化層616はSOC層614と同等のエッチング耐性を有さないかもしれないからである。特定のケースにおいて、平坦化層616は、SOC層614に対して0%~30%低いエッチング耐性を有しうる。したがって、特定の側面では、高アスペクト比の構造の提供におけるSOCの堆積および平坦化材料の堆積の順序、すなわち最初にSOC層を配置し、その後に平坦化層を配置することが有利である。このアプローチを採用することにより、(1)ハードマスク層および後続のパターニング層を配置する前に表面トポグラフィが平坦化され、転写エッチング中のクリティカルディメンジョンの変動を最小限にすることを保証し、(2)平坦化層を配置する前のSOC層の堆積は、多層スタック全体のエッチング後のフィーチャの良好な機械的剛性を保証し、したがってフィーチャの崩壊を回避する。これらの利点は、図7および図8を参照してさらに説明される。
図7は、SOC層714が基板712の上かつ平坦化層716の下に配置された構造における単一の転写エッチングフィーチャ710の簡略化されたケースを示している。例示のために、ハードマスク層は、その厚さが平坦化層716およびSOC層714の厚さに対して無視できるので、図示されていないことに留意されたい。このケースでは、フィーチャ710の頂部に加えられた横方向の力fの印加によって生じるフィーチャ710のたわみは、もはやヤング率に単純に逆比例するものではない。むしろ、より高次の補正項を含み、次の式(式3)の形をとる。
δ=f/I(a/3E + b/3E + ab(a+b)/E) ・・・(式3)
ここで、δはフィーチャの横方向のたわみ量(または移動量)、fは与えられた力、lは慣性モーメント、aはSOC層714の厚さ(または高さ)、EaはSOC層714のヤング率、bは平坦化層716の厚さ(または高さ)、Ebは平坦化層716のヤング率である。説明の便宜上、EaとEbとの比が5(すなわちEa/Eb=5)であるように、Eaを5GPa、Ebを1GPaとする。全フィーチャの厚さ(または高さ)がa+b=1となるように正規化される場合、たわみδは次の式(式4)の形をとる。
δ=F/I(b/3E + (1-b)/3E + b(1-b) /E) ・・・(4)
式4を使用して、フィーチャの相対的な横方向のたわみの量(または「たわみ率」)は、複合フィーチャの全高(a+b)における比率としてのSOC層の高さaの関数としてプロットされうる。図8において、プロット820は、Ea/Ebが5に等しい状況におけるたわみ率を示す。この状況では、aの比率が1.0になるようにフィーチャの全体がSOC層714で構成される場合、相対的なたわみは最小値1.0であり、aの比率が0になるようにフィーチャの全体が平坦化層716(すなわち材料b)で構成される場合、相対的なたわみは5倍大きく、あるいは、5.0となる。同様に、プロット830は、Ea/Ebが3に等しい状況におけるたわみ率を示す。ここで、aの比率が1.0になるようにフィーチャの全体がSOC層714で構成される場合、相対的なたわみは最小値1.0であり、aの比率が0になるようにフィーチャの全体が材料bで構成される場合、相対的なたわみは3倍大きく、あるいは、3.0となる。
このたわみ率がこのような多層スタックの材料組成にどのように影響を及ぼすかを示す1つの例としてプロット820の状況を想定する。ここで、Ea/Ebが5に等しくなるようにSOC層のヤング率が5であり、平坦化層のヤング率が1であり、その後のエッチングステップにおいて5:1のアスペクト比が必要とされるものとする。図4を参照すると、このような5:1のアスペクト比で小さなフィーチャ(例えば、50nm未満)を支持するには、5に近い有効ヤング率が必要である。図8のプロット820を再び参照すると、100%SOC層を80%SOCと20%平坦化材料で構成された複合スタックで置き換えることによって、100%SOCで全体が構成されたフィーチャに対して、たわみ率の変化がわずかに3%だけシフトする。この例のSOC材料はヤング率が5であるので、このような相対的なたわみ率の3%のシフトは、複合材料の有効ヤング率を同様に3%低下させ、複合材料の有効ヤング率は4.85GPaとなる。これは、所望の5:1のアスペクト比のフィーチャを支持するために完全に十分である。
同じ状況では、フィーチャのアスペクト比に加えて、トポグラフィ変動の追加の問題にさらに取り組むことを検討する。例えば、クリティカルフィーチャが30nm幅である場合、5:1のアスペクト比は、複合スタック全体が150nmでなければならないことを要求する。積層体の20%が平坦化層で構成される場合、平坦化層の厚さは30nmとなる。基板の下地トポグラフィ変動が30nm未満である場合、そのようなトポグラフィを平坦化するために20%の平坦化層(30nm)で十分である。しかしながら、実際には、SOC膜自体が基板上にスピンダウンされることによって配置され、その過程で既にトポグラフィ変動の一部が低減されるので、平坦化状況は改善される。すなわち、スピンオン膜は、典型的には、要求される平坦化の量を下地トポグラフィ変動の約半分(フィーチャスペーシングに依存する。つまり、小さいフィーチャスペーシング(~1ミクロン未満)は、大きいフィーチャスペーシングよりも効率的に平坦化される。)に低減する。その結果、開始時のトポグラフィ変動が30nmであるものは、上記アプローチによって容易に平坦化され、開始時のトポグラフィ変動が約60nmまでのものでも、最初に80%スピンオンSOC層を配置し、次に20%平坦化膜を配置することによって対処可能である。
第2の例として、同じ材料条件(すなわち、ヤング率が5のSOC材料およびヤング率が1の平坦化材料)に対して、4:1という小さいフィーチャアスペクト比が必要な場合、図5に示すように、有効ヤング率は2.46GPaと低くてよい。式2の操作により、ヤング率を2分の1に(すなわち、5GPaから2.46GPaに)減少させることにより、許容可能なたわみ量dを2倍に増加させる。この場合、図8のプロット820を参照すると、たわみ率2に適応することができる。結果として、4:1のアスペクト比は、30%のSOCによって、低いヤング率の平坦化膜で構成される、フィーチャの複合厚さの70%とともに、支持されうる。
第3の例では、SOC層714のヤング率が6GPaであり、続いて堆積される平坦化膜716のヤング率が2GPaであると仮定する。このケースでは、2つの膜間のヤング率の比は3(Ea/Eb=3)。この状況に対するこの例のたわみ率(図8、プロット830)は、1.0~3.0で変化する。第1の例のように、我々は、有効アスペクト比が少なくとも5未満でなければならないケースに対応する5:1のフィーチャアスペクト比を再びターゲットとすることができる。プロット830によれば、たわみ率を約10%までしか増加させずに、複合スタックの最大30%を平坦化膜716で構成することができる。この例のSOC材料はヤング率が6であるので、このような相対的なたわみ率の10%のシフトは、同様の量だけ有効弾性率を低下させることに相当し、有効ヤング率は依然として5を十分に上回り、前述したように、5:1のアスペクト比を完全に支持することができる。
第4の例として、第3の例と同じ材料組成が使用されるが、代わりに4:1のアスペクト比が必要とされるのであれば、図5のプロットによれば、有効ヤング率は2.46GPaと低くてよい。ヤング率を2分の1倍より減少(すなわち、6GPaから2.46GPaまで減少)させることにより、許容できるたわみ量dは、2より大きく増加する。このケースでは、プロット830によれば、2より大きいたわみ率に適応することができ、その結果、複合厚さの約80%を低いヤング率の平坦化膜で構成し、複合膜の厚さのわずか20%をSOCフィルムで構成することができる。かなりの量の平坦化膜を複合スタックに組み込むことができるので、高アスペクト比のフィーチャ構造を達成するという課題、および、数十ナノメートルのオーダーの下地トポグラフィを完全に平坦化することができる複合スタックを提供するという課題に対して満足できる対処がなされた。
当業者は、複合材の厚さと有効ヤング率との他の多くの組み合わせが可能であることを理解するであろう。重要な基準は、ラインまたはフィーチャの崩壊を避けるために複合フィーチャにおいて十分に効果的な機械的剛性を維持することである。前述のように、平坦化層の適度なヤング率が1GPa、SOCのヤング率が5GPaであると仮定すると、5:1のアスペクト比は有効ヤング率が5弱であることを必要とする。アスペクト比が低くなると、より低い有効ヤング率で十分になり、複合構造体の効果的な機械的剛性はそれに応じて緩和されうる。しかしながら、フィーチャサイズが減少し、したがって、図3に示されるように、いずれかの材料成分の有効ヤング率の値が減少すると、多層スタックの有効ヤング率はそれに応じて増加する必要がある。
もちろん、ヤング率の値は、複合スタックを構築するために選択された実際の材料に応じて変化する。SOC膜のヤング率は約2~約10GPaの間で変化しうる。平坦化材料の範囲は、スピンオン技術を用いて堆積された場合、約1~約2GPaである。したがって、複合フィーチャの最終的な有効機械的剛性は、必要なアスペクト比および平坦化層およびSOC層の複合体の実際の有効ヤング率に応じて変化する。有効なヤング率は、スピンコートされておらず、代わりに、スパッタリング、化学気層堆積、電子ビーム堆積のような真空技術を用いて堆積される平坦化膜を使用することによって向上させることができる。
図9は、堆積順序の重要性を示す反対例を示す。この例では、フィーチャ910は、逆に、すなわち基板912上に平坦化層916を最初に堆積し、続いてSOC層914を形成するためにSOC材料堆積を形成することによって形成される。平坦化層916の厚さおよびそのヤング率をb、Ebとする。SOC層914の厚さをa、ヤング率をEaとする。複合フィーチャ910に与えられる力はfで示される。(この場合もまた、ハードマスク層は、その厚さが平坦化層およびSOC層に対して無視できるほど薄いので図示されていない)。この場合、横方向の力fの印加によって生じる複合フィーチャ910のたわみは、同様にヤング率に単に反比例することはなく、代わりに、高次補正項を含み、次の式(式5)の形をとる。
δ=f/I(b/3E + a/3E + ab(a+b)/E) ・・・(式5)
ここで、fはフィーチャに与えられる力であり、Iは慣性モーメントである。説明のために、EaとEbとの比が5(すなわち、Ea/Eb=5)となるように、Eaが5GPaであり、Ebが1GPaであると仮定する。複合厚さがa+b=1となるように正規化される場合、たわみは次の式(式6)の形をとる。
δ=f/I(b/3E + (1-b)/3E + b(1-b) /E) ・・・(式6)
式6を使用して、「たわみ率」または相対的なたわみの量が、平坦化材料の高さb(すなわち、図10の「bの組成」)の関数として、図7にプロットされている。このプロットから、平坦化材料がフィーチャに組み込まれていない場合、すなわちフィーチャの全体がSOC材料で構成されている場合、相対的なたわみが最小の1であることが分かる。SOC材料が塗布されていない場合、すなわち、フィーチャの全体が平坦化材料で構成されている場合、たわみは5倍に跳ね上がり、先に説明したように、平坦化材料自体の使用時の機械的剛性が低いため、2.5:1よりも大きいアスペクト比を支持することができない。
しかしながら、ここで重要なことは、少量の平坦化材料を多層スタックの最下層として組み込むことによって、機能崩壊が生じる状況が生じることである。一例として、再び図10を参照すると、フィーチャの全厚さの10%のみが平坦化材料である場合、SOC全体を使用するのと比較して、たわみ率は2倍になる。このようなたわみ率の増加は、有効ヤング率が1/2倍にカットされることを意味する。したがって、SOCヤング率がもともと5GPaであり、平坦化膜の弾性率が1である場合には、10%の平坦化膜を追加するだけで、有効ヤング率がわずか2.5に低下する。これは、図4のプロット402によれば、4:1より大きいアスペクト比を維持するには不十分である。
第2の例として、目標アスペクト比が4:1未満に緩和される場合、底層として10%の平坦化膜を有する複合スタックは、<4:1のアスペクト比を支持する機械的剛性要件を満たすように動作することができる。しかし、例えば、ちょうど15nmの既存のトポグラフィがあり、30nmのクリティカルフィーチャサイズが必要な場合、複合膜の高さは120nmになる。このように、10%の平坦化膜はわずか12nmの厚さを有し、これは、存在する15nmのトポグラフィ変動を平坦化するのに十分な平坦化膜が堆積されないことを意味する。結果として、より低いアスペクト比を有する緩和された場合であっても、後続のエッチングに必要なアスペクト比と、下地トポグラフィの問題に対処するのに十分な厚さの平坦化膜との両方に対処する複合膜スタックを提供することができない。平坦化層が最初に堆積されるこのようなケースの延長として、増加したトポグラフィ変化が導入され、それによってより厚い平坦化膜の必要性が生じ、4:1よりもさらに低い多くのアスペクト比を支持することができない。
様々な態様のさらなる改変および代替実施形態は、この説明を考慮して当業者には明らかであろう。したがって、この説明は、例示的なものとして解釈されるべきである。本明細書に示され記述された形態は、実施形態の例として解釈されるべきであることを理解されたい。本明細書に図示および説明したものの代わりに要素および材料を使用してもよく、部品およびプロセスを逆にしてもよく、特定の特徴を独立して利用してもよく、全て本明細書の恩恵を受けて当業者に明らかである。

Claims (14)

  1. 平坦でない表面を有する基板を準備する工程と、
    前記基板の上に、前記基板の前記平坦でない表面に対応する平坦でない表面を有する第1下地層を配置し、前記第1下地層の上に第2平坦化層を配置することによって、前記基板の上にマルチスタック層を形成し、
    前記マルチスタック層の上にハードマスクを堆積させ、
    前記ハードマスクの上に、フィーチャを有するパターン化された層を形成し、
    前記パターン化された層の前記フィーチャによって前記マルチスタック層をエッチングすることにより、前記マルチスタック層にフィーチャを形成し、
    前記マルチスタック層における前記フィーチャを前記基板に転写し、
    前記マルチスタック層における前記フィーチャは、50nm以下のフィーチャ寸法および2.5:1以上のアスペクト比を有し、
    前記第2平坦化層の最大厚さは、前記マルチスタック層の最大厚さの30%以下である、
    ことを特徴とする方法。
  2. 前記第1下地層は、炭素層を含む、
    ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記第1下地層は、スピンオン炭素(SOC;spin-on carbon)層を含む、
    ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  4. 前記第2平坦化層は、有機材料を含む、
    ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  5. 前記第2平坦化層は、前記第1下地層のヤング率より小さいヤング率を有する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  6. 前記マルチスタック層における前記フィーチャは、5:1以上のアスペクト比を有する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  7. 前記マルチスタック層における前記フィーチャの崩壊は、前記第2平坦化層の材料で全体が形成された層に同じ条件の下でエッチングによって形成された同じフィーチャと比べて低減される、
    ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  8. 前記第2平坦化層の最大厚さは、前記マルチスタック層の最大厚さの20%以下である、
    ことを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の方法。
  9. 前記パターン化された層の前記フィーチャは、特定のクリティカルディメンジョン(CD)を有し、前記マルチスタック層における前記フィーチャは、前記第1下地層の材料で全体が形成された層にエッチングによって形成された同じ層と比べて高いクリティカルディメンジョン(CD)均一性を有する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  10. 前記第2平坦化層は、インプリントリソグラフィ技術によって配置される、
    ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  11. 形成された前記パターン化された層の前記フィーチャを前記基板に転写するための1以上の追加的なエッチング工程を更に含む、
    ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  12. 前記第1下地層が形成される前の前記基板は、60nm以下のトポグラフィ変動を有する、
    ことを特徴とする請求項1乃至11のいずれか1項に記載の方法。
  13. デバイスを製造する方法であって、
    請求項12に記載の方法で、形成されたパターン化された層のフィーチャを基板に転写することと、
    前記基板を処理して前記デバイスを製造することと、
    を含むことを特徴とする方法。
  14. 前記基板は、半導体基板を含み、製造される前記デバイスは、半導体デバイスである、
    ことを特徴とする請求項13に記載の方法。
JP2018027233A 2017-02-24 2018-02-19 エッチングマスク構造を形成するための方法 Active JP7222606B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/441,381 2017-02-24
US15/441,381 US10079152B1 (en) 2017-02-24 2017-02-24 Method for forming planarized etch mask structures over existing topography

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018142701A JP2018142701A (ja) 2018-09-13
JP2018142701A5 JP2018142701A5 (ja) 2021-04-08
JP7222606B2 true JP7222606B2 (ja) 2023-02-15

Family

ID=63246983

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018027233A Active JP7222606B2 (ja) 2017-02-24 2018-02-19 エッチングマスク構造を形成するための方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10079152B1 (ja)
JP (1) JP7222606B2 (ja)
KR (1) KR102253295B1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7403961B2 (ja) * 2019-03-19 2023-12-25 キオクシア株式会社 インプリント方法および半導体装置の製造方法
JP7336303B2 (ja) * 2019-07-31 2023-08-31 キヤノン株式会社 物品製造方法、膜形成方法、型製造方法、物品製造システム、情報処理方法およびプログラム
US11567401B2 (en) * 2019-12-20 2023-01-31 Canon Kabushiki Kaisha Nanofabrication method with correction of distortion within an imprint system
US11656546B2 (en) 2020-02-27 2023-05-23 Canon Kabushiki Kaisha Exposure apparatus for uniform light intensity and methods of using the same
US11349061B2 (en) * 2020-06-08 2022-05-31 International Business Machines Corporation Glassy carbon mask for immersion implant and selective laser anneal
US11443940B2 (en) * 2020-06-24 2022-09-13 Canon Kabushiki Kaisha Apparatus for uniform light intensity and methods of using the same

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009104552A1 (ja) 2008-02-18 2009-08-27 日産化学工業株式会社 環状アミノ基を有するシリコン含有レジスト下層膜形成組成物
JP2013065725A (ja) 2011-09-16 2013-04-11 Toshiba Corp パターン形成方法
JP2015507223A (ja) 2012-01-19 2015-03-05 ブルーワー サイエンス アイ エヌシー. アダマンチル基を含む非ポリマー性反射防止組成物
WO2015037398A1 (ja) 2013-09-11 2015-03-19 Jsr株式会社 多層レジストプロセス用無機膜形成組成物及びパターン形成方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6873087B1 (en) 1999-10-29 2005-03-29 Board Of Regents, The University Of Texas System High precision orientation alignment and gap control stages for imprint lithography processes
US6932934B2 (en) 2002-07-11 2005-08-23 Molecular Imprints, Inc. Formation of discontinuous films during an imprint lithography process
US7077992B2 (en) 2002-07-11 2006-07-18 Molecular Imprints, Inc. Step and repeat imprint lithography processes
US7179396B2 (en) 2003-03-25 2007-02-20 Molecular Imprints, Inc. Positive tone bi-layer imprint lithography method
US7396475B2 (en) 2003-04-25 2008-07-08 Molecular Imprints, Inc. Method of forming stepped structures employing imprint lithography
US7157036B2 (en) 2003-06-17 2007-01-02 Molecular Imprints, Inc Method to reduce adhesion between a conformable region and a pattern of a mold
US7790231B2 (en) 2003-07-10 2010-09-07 Brewer Science Inc. Automated process and apparatus for planarization of topographical surfaces
KR20050077751A (ko) * 2004-01-29 2005-08-03 아사히 가라스 가부시키가이샤 평판 디스플레이용 외부용기 및 그것을 사용한 평판디스플레이
US8076386B2 (en) 2004-02-23 2011-12-13 Molecular Imprints, Inc. Materials for imprint lithography
US7998651B2 (en) 2006-05-15 2011-08-16 Asml Netherlands B.V. Imprint lithography
US8071275B2 (en) 2008-04-10 2011-12-06 Lexmark International, Inc. Methods for planarizing unevenness on surface of wafer photoresist layer and wafers produced by the methods
US8394282B2 (en) 2008-06-09 2013-03-12 Board Of Regents, The University Of Texas System Adaptive nanotopography sculpting
KR101821705B1 (ko) * 2011-09-06 2018-01-25 주식회사 동진쎄미켐 페놀계 자가가교 고분자 및 이를 포함하는 레지스트 하층막 조성물
ES2886826T3 (es) 2013-08-19 2021-12-21 Univ Texas Depósito programable de películas delgadas de un perfil definido por el usuario con una precisión de escala nanométrica
US20170003568A1 (en) * 2014-01-30 2017-01-05 Sony Corporation Display unit and electronic apparatus

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009104552A1 (ja) 2008-02-18 2009-08-27 日産化学工業株式会社 環状アミノ基を有するシリコン含有レジスト下層膜形成組成物
JP2013065725A (ja) 2011-09-16 2013-04-11 Toshiba Corp パターン形成方法
JP2015507223A (ja) 2012-01-19 2015-03-05 ブルーワー サイエンス アイ エヌシー. アダマンチル基を含む非ポリマー性反射防止組成物
WO2015037398A1 (ja) 2013-09-11 2015-03-19 Jsr株式会社 多層レジストプロセス用無機膜形成組成物及びパターン形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR102253295B1 (ko) 2021-05-20
KR20180098138A (ko) 2018-09-03
US10079152B1 (en) 2018-09-18
JP2018142701A (ja) 2018-09-13
US20180247823A1 (en) 2018-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7222606B2 (ja) エッチングマスク構造を形成するための方法
US7960090B2 (en) Pattern forming method, pattern formed thereby, mold, processing apparatus, and processing method
US8961852B2 (en) Templates having high contrast alignment marks
US7357876B2 (en) Eliminating printability of sub-resolution defects in imprint lithography
US8012394B2 (en) Template pattern density doubling
US10211051B2 (en) Method of reverse tone patterning
US7802978B2 (en) Imprinting of partial fields at the edge of the wafer
TWI388417B (zh) 於模板形成過程中之關鍵尺寸控制技術
KR102379626B1 (ko) 차광 재료를 구비한 나노임프린트 템플릿 및 제작 방법
JP5848386B2 (ja) インサイチュ嵌込み構造物形成方法
JP2018074159A (ja) 基板からナノインプリントテンプレートを引き離す方法
US8935981B2 (en) High contrast alignment marks through multiple stage imprinting
JP4861044B2 (ja) 基板の加工方法、パターン領域を有する部材の製造方法
US20100095862A1 (en) Double Sidewall Angle Nano-Imprint Template
KR20210080218A (ko) 임프린트 시스템 내의 왜곡의 보정을 갖는 나노제조 방법
KR20220034874A (ko) 스핀-온 및 cvd 증착된 유기 막의 평탄화를 위한 방법
US20230205080A1 (en) Template, method of forming a template, apparatus and method of manufacturing an article
TW202400507A (zh) 用於製造壓印微影模板的方法、用於製造光學部件的方法以及用於製造光學元件的方法
JP6213610B2 (ja) ナノインプリントリソグラフィ用テンプレートの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20210103

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210219

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220812

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230203

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7222606

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151