JP7222046B1 - アルミニウム合金押出管、その製造方法及び熱交換器用配管部材 - Google Patents

アルミニウム合金押出管、その製造方法及び熱交換器用配管部材 Download PDF

Info

Publication number
JP7222046B1
JP7222046B1 JP2021158331A JP2021158331A JP7222046B1 JP 7222046 B1 JP7222046 B1 JP 7222046B1 JP 2021158331 A JP2021158331 A JP 2021158331A JP 2021158331 A JP2021158331 A JP 2021158331A JP 7222046 B1 JP7222046 B1 JP 7222046B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
extruded tube
less
aluminum alloy
aluminum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021158331A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023048804A (ja
Inventor
稜 東森
太一 鈴木
誠 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
UACJ Corp
Original Assignee
UACJ Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by UACJ Corp filed Critical UACJ Corp
Priority to JP2021158331A priority Critical patent/JP7222046B1/ja
Priority to PCT/JP2022/034758 priority patent/WO2023054022A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7222046B1 publication Critical patent/JP7222046B1/ja
Publication of JP2023048804A publication Critical patent/JP2023048804A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C21/00Alloys based on aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C21/00Alloys based on aluminium
    • C22C21/02Alloys based on aluminium with silicon as the next major constituent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22FCHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
    • C22F1/00Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
    • C22F1/04Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working of aluminium or alloys based thereon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22FCHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
    • C22F1/00Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Extrusion Of Metal (AREA)

Abstract

【課題】鋳造原料中のアルミニウム新地金の比率を低減した場合においても押出加工性及び機械的特性に優れたアルミニウム合金押出管、その製造方法及びこのアルミニウム合金押出管からなる熱交換器用配管部材を提供する。【解決手段】アルミニウム合金押出管は、Si:0.60質量%以上1.8質量%以下、Cu:0.10質量%以上0.80質量%以下、Mn:0.50質量%以上1.8質量%以下、Mg:0質量%超え0.50質量%以下及びZn:0.10質量%以上0.60質量%以下を含み、残部がAl及び不可避的不純物からなる化学成分を有している。【選択図】なし

Description

本発明は、アルミニウム合金押出管、その製造方法及び熱交換器用配管部材に関する。
熱交換器の配管やホースジョイントなどの熱交換器用配管部材は、3000系合金や6000系合金などのアルミニウム合金から構成されていることが多い。これらのアルミニウム合金の中でも、A6063合金は、押出加工性に優れているとともに、押出後の熱処理によって強度を高めることができるため、配管部材として広く使用されている。
例えば、特許文献1には、Mg/Si比を1.4以上として、Mg:0.3~0.7%(質量%、以下同じ)及びSi:0.2~0.4%を含み、残部が実質上アルミニウムであるアルミニウム合金鋳塊を熱間押出し後、3℃/sec以上の冷却速度で冷却し、常法により時効処理することを特徴とする強度、加工性、耐食性が良好な配管用アルミニウム合金管の製造法が記載されている。
特開昭63-79942号公報
特許文献1のような従来のアルミニウム合金管を作製する場合、良好な製造性や所望する機械的特性を確保するため、アルミニウム新地金を鋳造原料とし、SiやMnなどの元素を添加することにより化学成分を所望の範囲に調整していた。しかし、アルミニウム新地金は製造時に多量のエネルギーを消費するため、鋳造原料としてアルミニウム新地金を使用すると環境負荷が高くなるという問題がある。
そこで、近年では、環境負荷の低減の観点から、アルミニウム合金管を作製する際の鋳造原料として、廃棄されたアルミニウム製熱交換器やアルミニウム製品の屑等のアルミニウム廃材を使用することが望まれている。しかし、アルミニウム廃材の化学成分は一様ではなく、アルミニウム廃材中に含まれる元素の種類や各元素の含有量は、アルミニウム廃材の用途等に応じて異なっている。また、アルミニウム廃材には、場合によってはアルミニウム以外の金属を主成分とする部品等が付随していることもある。
そのため、アルミニウム廃材を鋳造原料とし、SiやMnなどの主要な元素の含有量を所望の範囲に調整しようとすると、主要な元素以外の元素の含有量が多くなりやすい。そして、アルミニウム合金管の化学成分において主要な元素以外の元素の含有量が多くなると、アルミニウム合金管の機械的特性の低下や、熱間押出時の変形抵抗の上昇、冷間加工性の低下などの種々の問題が生じやすくなる。
本発明は、かかる背景に鑑みてなされたものであり、鋳造原料中のアルミニウム新地金の比率を低減した場合においても製造性及び機械的特性に優れたアルミニウム合金押出管、その製造方法及びこのアルミニウム合金押出管からなる熱交換器用配管部材を提供しようとするものである。
本発明の一態様は、Si(シリコン):0.60質量%以上1.8質量%以下、Cu(銅):0.10質量%以上0.80質量%以下、Mn(マンガン):0.50質量%以上1.8質量%以下、Mg(マグネシウム):0.05質量%以上0.50質量%以下及びZn(亜鉛):0.10質量%以上0.60質量%以下を含み、さらに、Fe:0質量%超え0.50質量%以下、Cr:0質量%超え0.10質量%以下、Ti:0質量%超え0.10質量%以下、Zr:0質量%超え0.10質量%以下及びV:0質量%超え0.10質量%以下からなる群より選択される1種または2種以上の元素を含み、残部がAl(アルミニウム)及び不可避的不純物からなる化学成分を有する、アルミニウム合金押出管にある。
本発明の他の態様は、前記の態様のアルミニウム合金押出管からなる熱交換器用配管部材にある。
本発明のさらに他の態様は、前記の態様のアルミニウム合金押出管の製造方法であって、
アルミニウム廃材を10質量%以上含有する鋳造原料を用いて前記化学成分を有する鋳塊を鋳造し、
前記鋳塊を450℃以上620℃以下の温度に2時間以上保持して均質化処理を行い、
前記均質化処理後の前記鋳塊に、その温度が400℃以上550℃以下である間に熱間押出を行うことによりアルミニウム合金押出管を作製する、アルミニウム合金押出管の製造方法にある。
前記アルミニウム合金押出管(以下、「押出管」という。)は、前記特定の化学成分を有している。かかる化学成分を有する押出管は、優れた製造性及び機械的特性を有している。また、前記アルミニウム合金押出管においては、Cu等の主要ではない元素の含有量を比較的多くした場合においても、所望する特性を容易に実現することができる。それ故、前記押出管を作製するに当たっては、鋳造原料中のアルミニウム新地金の比率を容易に低減するとともに、アルミニウム廃材の使用量を多くすることができる。
また、前記押出管は、熱交換器の配管やホースジョイントなどの熱交換器用配管部材として好適な特性を有している。それ故、前記押出管から構成された熱交換器用配管部材は良好な性能を有している。
前記の態様のアルミニウム合金押出管の製造方法においては、アルミニウム廃材を10質量%以上含む鋳造原料を用いて前記化学成分を有する鋳塊を作製する。このように、鋳造原料中にアルミニウム廃材を配合することにより、鋳造原料中のアルミニウム新地金の割合を効果的に低減することができる。そして、鋳造原料中のアルミニウム新地金の割合を低減することにより、前記押出管を作製する際の環境負荷を低減することができる。
また、前記製造方法においては、均質化処理後の鋳塊に前記特定の条件で均質化処理及び熱間押出を行う。均質化処理及び熱間押出の条件を前記特定の範囲とすることにより、鋳造原料中のアルミニウム新地金の割合を低減した場合であっても、熱間押出における鋳塊の変形抵抗を低減するとともに、優れた冷間加工性及び機械的特性を有するアルミニウム合金押出管を容易に得ることができる。
以上のように、前記の態様によれば、鋳造原料中のアルミニウム新地金の比率を低減した場合においても製造性及び機械的特性に優れたアルミニウム合金押出管、その製造方法及びこのアルミニウム合金押出管からなる熱交換器用配管部材を提供することができる。
(アルミニウム合金押出管)
前記アルミニウム合金押出管の化学成分、構造およびその限定理由について説明する。
[化学成分]
・Si:0.60質量%以上1.8質量%以下
前記押出管は、必須成分として0.60質量%以上1.8質量%以下のSiを含有している。Siは前記押出管の強度を向上させる作用を有している。前記押出管中のSiの含有量を0.60質量%以上とすることにより、前記押出管の強度を向上させることができる。また、前記押出管中のSiの含有量を0.60質量%以上とすることにより、鋳造原料中のアルミニウム廃材の比率を高めやすくすることができる。
前記押出管の強度をより高めるとともに、鋳造原料中のアルミニウム廃材の比率をより高めやすくする観点からは、押出管中のSiの含有量は0.70質量%以上であることが好ましく、0.80質量%以上であることがより好ましく、0.90質量%以上であることがさらに好ましい。前記押出管中のSiの含有量が0.60質量%未満の場合には、押出管の強度の低下を招くおそれがある。また、この場合には、鋳造原料中のアルミニウム廃材の比率を高めることが難しくなるおそれがある。
一方、前記押出管中のSiの含有量が過度に多くなると、押出管の冷間加工性の悪化を招くおそれがある。押出管中のSiの含有量を1.8質量%以下とすることにより、冷間加工性の悪化を回避しつつ、押出管の強度を向上させることができる。冷間加工性の悪化をより確実に回避する観点からは、前記押出管中のSiの含有量は、1.6質量%以下であることが好ましく、1.4質量%以下であることがより好ましい。
・Zn:0.10質量%以上0.60質量%以下
前記押出管は、必須成分として0.10質量%以上0.60質量%以下のZnを含有している。Znは、鋳造原料として使用するアルミニウム廃材中にSiとともに含まれ得る元素である。前記押出管中のZnの含有量を0.10質量%以上、好ましくは0.15質量%以上、より好ましくは0.20質量%以上とすることにより、鋳造原料中のアルミニウム廃材の比率を高めやすくすることができる。前記押出管中のZnの含有量が0.10質量%未満の場合には、鋳造原料中のアルミニウム廃材の比率を高めることが難しくなるおそれがある。
一方、前記押出管中のZnの含有量が過度に多くなると、押出管の自然電極電位が過度に低下し、耐食性の悪化を招くおそれがある。押出管中のZnの含有量を0.60質量%以下、好ましくは0.55質量%以下、より好ましくは0.50質量%以下とすることにより、耐食性の悪化を容易に回避することができる。
また、前記押出管中のSiの含有量とZnの含有量との合計は0.80質量%以上であることが好ましく、0.90質量%以上であることがより好ましく、1.0質量%以上であることがさらに好ましい。例えば自動車用熱交換器のスクラップや自動車用熱交換器に用いられるアルミニウム合金クラッド材のスクラップ等には、Al-Si系合金からなるろう材やAl-Zn系合金からなる犠牲陽極材が含まれている。そのため、これらのアルミニウム廃材を鋳造原料として使用する場合には、Si及びZnの含有量が高くなりやすい。
それ故、前記押出管中のSiの含有量とZnの含有量との合計を0.80質量%以上とすることにより、鋳造原料中に占める、自動車用熱交換器のスクラップや自動車用熱交換器に用いられるアルミニウム合金クラッド材のスクラップなどのSiおよびZnを比較的多く含むアルミニウム廃材の比率をより高めやすくすることができる。
・Cu:0.10質量%以上0.80質量%以下
前記押出管は、必須成分として0.10質量%以上0.80質量%以下のCuを含有している。Cuは前記押出管の強度を向上させる作用を有している。前記押出管中のCuの含有量を0.10質量%以上、好ましくは0.15質量%以上とすることにより、前記押出管の強度を向上させることができる。また、この場合には、鋳造原料中のアルミニウム廃材の比率を高めやすくすることができる。前記押出管中のCuの含有量が0.10質量%未満の場合には、押出管の強度の低下を招くおそれがある。また、この場合には、鋳造原料中のアルミニウム廃材の比率を高めることが難しくなるおそれがある。
一方、前記押出管中のCuの含有量が過度に多くなると、熱間押出時における鋳塊の変形抵抗が上昇し、押出加工性の悪化を招くおそれがある。押出管中のCuの含有量を0.80質量%以下とすることにより、押出加工性の悪化を回避しつつ、押出管の強度を向上させることができる。押出加工性の悪化をより確実に回避する観点からは、押出管中のCuの含有量は、0.60質量%以下であることが好ましく、0.50質量%以下であることがより好ましく、0.40質量%以下であることがさらに好ましい。
・Mn:0.50質量%以上1.8質量%以下
前記押出管は、必須成分として0.50質量%以上1.8質量%以下のMnを含有している。Mnは前記押出管の強度を向上させる作用を有している。また、Mnは、前記押出管の製造過程において鋳塊中にAl-Mn-Si系金属間化合物やAl-Mn-Fe-Si系金属間化合物等を形成することができる。鋳塊中にこれらの金属間化合物を形成することにより、結晶粒界へのSiの偏析を抑制し、冷間加工時の割れの発生を抑制することができる。前記押出管中のMnの含有量を0.50質量%以上とすることにより、前記押出管の強度を向上させるとともに、冷間加工時の割れの発生を抑制することができる。
前記押出管の強度をより向上させる観点からは、押出管中のMnの含有量は、0.60質量%以上であることが好ましく、0.70質量%以上であることがより好ましく、0.80質量%以上であることがさらに好ましい。前記押出管中のMnの含有量が0.50質量%未満の場合には、押出管の強度及び冷間加工性の低下を招くおそれがある。また、この場合には、鋳造原料中のアルミニウム廃材の比率を高めることが難しくなるおそれがある。
一方、前記押出管中のMnの含有量が過度に多くなると、熱間押出時における鋳塊の変形抵抗が上昇し、押出加工性の悪化を招くおそれがある。押出管中のMnの含有量を1.8質量%以下とすることにより、押出加工性の悪化を回避しつつ、押出管の強度及び冷間加工性を向上させることができる。押出加工性の悪化をより確実に回避する観点からは、押出管中のMnの含有量は、1.7質量%以下であることが好ましく、1.6質量%以下であることがより好ましく、1.5質量%以下であることがさらに好ましい。
・Mg:0.05質量%以上0.50質量%以下
前記押出管は、必須成分として0.05質量%以上0.50質量%以下のMgを含有している。Mgは前記押出管の強度を向上させる作用を有している。前記押出管の強度をより高める観点からは、前記押出管中のMgの含有量は0.10質量%以上であることがより好ましい。また、この場合には、鋳造原料中のアルミニウム廃材の比率をより高めやすくすることができる。
一方、前記押出管中のMgの含有量が過度に多くなると、熱間押出時における鋳塊の変形抵抗が上昇し、押出加工性の悪化を招くおそれがある。押出管中のMgの含有量を0.50質量%以下とすることにより、押出加工性の悪化を回避しつつ、押出管の強度を向上させることができる。押出加工性の悪化をより確実に回避する観点からは、押出管中のMgの含有量は、0.45質量%以下であることが好ましく、0.40質量%以下であることがより好ましく、0.35質量%以下であることがさらに好ましい。
前記押出管は、前述した必須成分に加え、さらに、Fe(鉄):0質量%超え0.50質量%以下、Cr(クロム):0質量%超え0.10質量%以下、Ti(チタン):0質量%超え0.10質量%以下、Zr(ジルコニウム):0質量%超え0.10質量%以下及びV(バナジウム):0質量%超え0.10質量%以下からなる群より選択される1種または2種以上の元素を含んでいる
・Fe:0質量%超え0.50質量%以下
前記押出管中には、任意成分として、0質量%超え0.50質量%以下のFeが含まれていてもよい。Feは、前記押出管の強度を向上させる作用を有している。前記押出管の強度をより高める観点からは、前記押出管中のFeの含有量は0.05質量%以上であることが好ましく、0.10質量%以上であることがより好ましく、0.15質量%以上であることがさらに好ましく、0.20質量%以上であることが特に好ましい。
一方、前記押出管中のFeの含有量が過度に多くなると、熱間押出時における鋳塊の変形抵抗が上昇し、押出加工性の悪化を招くおそれがある。押出管中のFeの含有量を好ましくは0.50質量%以下、より好ましくは0.45質量%以下、さらに好ましくは0.40質量%以下とすることにより、押出加工性の悪化を回避しつつ、押出管の強度をより向上させることができる。
・Cr:0質量%超え0.10質量%以下、Ti:0質量%超え0.10質量%以下、Zr:0質量%超え0.10質量%以下及びV:0質量%超え0.10質量%以下
前記押出管中には、0質量%超え0.10質量%以下のCr、0質量%超え0.10質量%以下のTi、0質量%超え0.10質量%以下のZr及び0質量%超え0.10質量%以下のVからなる群より選択される1種または2種以上の元素が任意成分として含まれていてもよい。これらの元素は、押出管の金属組織における結晶粒を微細化する作用を有している。結晶粒を微細化する効果をより高める観点からは、押出管中のこれらの元素の含有量は、各元素について0.01質量%以上であることがより好ましく、0.02質量%以上であることがさらに好ましく、0.03質量%以上であることが特に好ましい。
一方、これらの元素の含有量が過度に多くなると、前記押出管の製造過程において、鋳塊中に粗大な金属間化合物が形成されやすくなる。これらの粗大な金属間化合物は、熱間押出時や熱間押出後の二次加工時の割れの原因となるため好ましくない。押出管中のこれらの元素の含有量を、各元素について0.10質量%以下とすることにより、鋳塊中への粗大な金属間化合物の形成をより容易に回避することができる。
・その他の元素
押出管中には、不可避的不純物として、前述した元素以外の元素が含まれていてもよい。不可避的不純物として含まれ得る元素としては、例えば、Li(リチウム)、Na(ナトリウム)、Ca(カルシウム)、Ni(ニッケル)、Sr(ストロンチウム)、Sn(スズ)、Bi(ビスマス)等が挙げられる。これらの元素の含有量は、例えば各元素について0.05質量%以下であればよい。また、不可避的不純物としての元素の含有量の合計は0.50質量%以下であればよい。
[構造]
前記押出管の構造は特に限定されることはなく、種々の態様をとり得る。例えば、押出管は、円形や長円形、正方形、長方形などの断面形状を有していてもよい。また、押出管の長さや断面の外寸法は、押出管の用途に応じて適宜設定すればよい。
押出管の肉厚は、0.5mm以上10mm以下であることが好ましい。押出管の肉厚が過度に薄い場合には、熱間押出を行うために必要な圧力が高くなり、熱間押出を行うことが難しくなるおそれがある。一方、押出管の肉厚が過度に厚い場合には、熱間押出の際に、ダイの内部におけるメタルの溶着が不十分となり、押出管に割れが生じやすくなるおそれがある。押出管の肉厚を前記特定の範囲とすることにより、これらの問題を回避し、健全な押出管を容易に得ることができる。
(熱交換器用配管部材)
前記押出管は、前述したように、熱交換器の配管やホースジョイントなどの熱交換器用配管部材として好適な特性を有している。例えば、前記押出管は優れた冷間加工性を有しているため、前記押出管に冷間加工等の二次加工を施すことにより所望の形状を有する熱交換器用配管部材を容易に得ることができる。また、前記押出管は高い強度を有しているため、前記押出管からなる熱交換器用配管部材は耐久性に優れている。このように、前記押出管からなる熱交換器用配管部材は、優れた性能を有している。
(アルミニウム合金押出管の製造方法)
前記アルミニウム合金押出管を作製するに当たっては、まず、前記化学成分を有する鋳塊を鋳造する。鋳塊の鋳造方法は特に限定されることはなく、DC鋳造やCC鋳造などの公知の鋳造方法を採用することができる。
鋳造原料としては、アルミニウム新地金、中間合金及びアルミニウム廃材を使用することができる。鋳造原料に占めるアルミニウム廃材の比率は10質量%以上とする。これにより、作製時に多量のエネルギーが消費されるアルミニウム新地金の使用量を低減し、ひいては前記押出管を作製する際の環境負荷を低減することができる。押出管を作製する際の環境負荷をより低減する観点からは、鋳造原料に占めるアルミニウム廃材の比率は20質量%以上であることが好ましく、30質量%以上であることがより好ましい。
鋳造原料として使用されるアルミニウム廃材には、例えば、廃棄されたアルミニウム製品、廃棄された製品から分離されたアルミニウム製部品、アルミニウム製品やアルミニウム製部品の製造過程で発生する端材及び切りくず等が含まれる。アルミニウム廃材を鋳造原料として用いる場合には、アルミニウム廃材をそのまま溶解してもよい。また、アルミニウム廃材を切断したり、圧縮したりすることによりアルミニウム廃材のサイズを調整した後に溶解してもよい。さらに、アルミニウム廃材から一旦アルミニウム再生地金を作製した後、アルミニウム再生地金を鋳造原料として使用してもよい。鋳造原料としてアルミニウム再生地金を使用する場合、前述した鋳造原料中のアルミニウム廃材の比率には、アルミニウム再生地金中のアルミニウム廃材の比率が含まれる。
アルミニウム廃材を鋳造原料として再利用するに当たっては、化学成分の調整をより容易に行う観点から、予め、アルミニウム廃材に付随した、アルミニウム以外の金属を主成分とする部品を除去することが好ましい。同様の観点から、予め、アルミニウム廃材中に含まれる合金の類似度に応じてアルミニウム廃材を分別しておくことが好ましい。
鋳造原料には、Si:0.50質量%以上、Fe:0.10質量%以上、Cu:0.10質量%以上、Mn:0.50質量%以上、Mg:0.05質量%以上、Zn:0.10質量%以上からなる群より選択される1種または2種以上の元素を含むアルミニウム合金からなるスクラップ、自動車用熱交換器のスクラップまたは自動車用熱交換器に用いられるアルミニウム合金クラッド材のスクラップのうち少なくとも1種のスクラップが含まれていることが好ましい。これらのスクラップには、前記押出管における必須成分が含まれていることが多い。そのため、これらのスクラップを鋳造原料として用いることにより、鋳造原料に占めるアルミニウム新地金の比率を低減しつつ、前記押出管の化学成分をより容易に所望の範囲に調整することができる。
なお、前述した自動車用熱交換器のスクラップには、例えば、自動車から回収したアルミニウム製熱交換器やその構成部品等が含まれる。また、自動車用熱交換器に用いられるアルミニウム合金クラッド材のスクラップには、例えば、Al-Si系合金からなるろう材を含むブレージングシートや、Al-Zn系合金からなる犠牲陽極材を含むクラッド材の端材及びこれらの切りくず等が含まれる。
前述したアルミニウム廃材の中でも、特に、自動車用熱交換器のスクラップ及び自動車用熱交換器に用いられるアルミニウム合金クラッド材のスクラップには、ろう材を構成するAl-Si系合金や、犠牲陽極材を構成するAl-Zn系合金などの多様な化学成分を有するアルミニウム合金が混在していることが多い。それ故、これらのスクラップは、従来、化学成分の調整が比較的容易なアルミニウム合金鋳造材の鋳造原料としては再利用されているものの、自動車用熱交換器等のスクラップを鋳造材に比べて化学成分の調整が難しい展伸材の鋳造原料として再利用することは避けられてきた。
これに対し、前記製造方法においては、化学成分を前記特定の範囲とすることにより、化学成分の調整が鋳造材に比べて難しい押出管においても製造性及び機械的特性を向上させることができる。また、前記押出管には、自動車用熱交換器のスクラップ等に含まれる元素を比較的多く添加することができるため、押出管の鋳造原料として自動車用熱交換器等のスクラップを容易に利用することができる。それ故、前記製造方法によれば、従来は再利用する際の用途が限られていた自動車用熱交換器等のスクラップを資源としてより有効に活用し、押出管を作製する際の環境負荷をより低減することが期待できる。
かかる作用効果をより高める観点からは、鋳造原料に占める、Si:0.50質量%以上、Fe:0.10質量%以上、Cu:0.10質量%以上、Mn:0.50質量%以上、Mg:0.05質量%以上、Zn:0.10質量%以上からなる群より選択される1種または2種以上の元素を含むアルミニウム合金からなるスクラップの比率と、自動車用熱交換器のスクラップの比率と、自動車用熱交換器に用いられるアルミニウム合金クラッド材のスクラップの比率との合計が10質量%以上であることが好ましく、20質量%以上であることがより好ましく、30質量%以上であることがさらに好ましい。
前記押出管の製造方法においては、前記化学成分を有する鋳塊を作製した後、鋳塊を450℃以上620℃以下の温度に2時間以上保持して均質化処理を行う。アルミニウム廃材を含む鋳造原料から鋳造された鋳塊には、アルミニウム廃材中の元素に由来する粗大な晶出物が形成されやすい。鋳塊中に粗大な晶出物が存在する場合であっても、均質化処理における保持温度及び保持時間を前記特定の範囲とすることにより、鋳塊中に存在する粗大な晶出物の分解、粒状化及びAl母相中への再固溶を促進し、鋳塊を十分に均質化することができる。鋳塊中の粗大な晶出物の分解などをより促進する観点からは、均質化処理における保持温度は500℃以上620℃以下であることが好ましい。
均質化処理における保持温度が前記特定の範囲よりも低い場合、または、保持時間が前記特定の範囲よりも短い場合には、鋳塊中の晶出物の分解等が不十分となるおそれがある。また、均質化処理における保持温度が前記特定の範囲よりも高い場合には、鋳塊が部分的に溶融するおそれがある。
なお、鋳塊の均質化を十分に行う観点からは、均質化処理における保持時間に上限はないが、生産性の観点からは、均質化処理における保持時間を24時間以下とすることが好ましい。
前記均質化処理後の前記鋳塊に、その温度が400℃以上550℃以下である間に熱間押出を行うことによりアルミニウム合金押出管を得ることができる。熱間押出における押出方法は特に限定されることはなく、ポートホール押出やマンドレル押出などの種々の方法を採用することができる。
熱間押出における押出開始時の鋳塊の温度が前記特定の範囲よりも低い場合には、熱間押出に必要な圧力が過度に高くなり、熱間押出を行うことが難しくなるおそれがある。また、押出開始時の鋳塊の温度が前記特定の範囲よりも高い場合には、押出後の押出管に、ムシレ欠陥と呼ばれる、押出管の表面からアルミニウム合金がむしり取られたような欠陥が生じやすくなるおそれがある。
熱間押出における押出加工性を確保する観点からは、熱間押出における押出開始時の鋳塊の温度を420℃以上とすることが好ましく、440℃以上とすることがより好ましい。また、ムシレ欠陥の発生をより効果的に抑制する観点からは、熱間押出における押出開始時の鋳塊の温度を540℃以下とすることが好ましく、510℃以下とすることがより好ましく、480℃以下とすることがさらに好ましく、470℃以下とすることが特に好ましい。
また、熱間押出における押出比、つまり、押出後に得られる押出管の断面積に対する押出前の鋳塊の断面積の比率は、10以上500以下であることが好ましく、100以上200以下であることがより好ましい。熱間押出における押出比を前記特定の範囲とすることにより、熱間押出に必要な圧力を低下させるとともに、熱間押出中にダイス内においてメタルを十分に溶着させることができる。
前記アルミニウム合金押出管の製造方法においては、必要に応じて熱間押出後の押出管に引き抜き加工を施し、押出管の寸法を調整することもできる。また、熱間押出後の押出管や引き抜き加工後の押出管に必要に応じて熱処理を施し、押出管の機械的特性を調整することもできる。例えば、押出管を質別記号Oで表される質別に調質しようとする場合には、熱間押出後の押出管を300℃以上560℃以下の温度に加熱して軟化処理を施せばよい。また、押出管をT5、T6またはT8等の質別記号で表される質別に調質しようとする場合には、熱間押出後の押出管に焼入れを施した後、時効処理を施せばよい。
(実施例1)
前記アルミニウム合金押出管及びその製造方法の実施例を以下に説明する。本例のアルミニウム合金押出管は、Si:0.60質量%以上1.8質量%以下、Cu:0.10質量%以上0.80質量%以下、Mn:0.50質量%以上1.8質量%以下、Mg:0質量%超え0.50質量%以下及びZn:0.10質量%以上0.60質量%以下を含み、残部がAl及び不可避的不純物からなる化学成分を有している。
本例のアルミニウム合金押出管の作製方法は、例えば以下の通りである。まず、DC鋳造により、表1に示す化学成分(合金記号A1~A2)を有する鋳塊を鋳造する。鋳塊の形状は、例えば直径90mmの円柱状とすることができる。また、鋳造原料としては、アルミニウム新地金、アルミニウム再生地金、中間合金及びアルミニウム廃材を用いることができる。なお、表1における記号「Bal.」は、当該元素が残部であることを示す。
その後、鋳塊を加熱して均質化処理を行う。均質化処理における保持温度及び保持時間は表2に示す通りとする。均質化処理が完了した後、鋳塊の温度が450℃である状態で鋳塊に熱間押出を行うことにより、アルミニウム合金押出管を得ることができる。
(実施例2)
本例では、実施例1と同様の製造方法により条材を作製し、諸特性の評価を行う。具体的には、実施例1と同様の製造方法により、表2に示すアルミニウム合金からなる幅35mm、厚み3.0mmの条材を作製する。この条材を、質別記号Oで表される質別または質別記号T5で表される質別のいずれかに調質することにより、表2に示す試験材S1~S4を得ることができる。
本例における調質の方法は、より具体的には以下の通りである。条材を質別記号Oで表される質別に調質するに当たっては、条材に冷間加工を施し、条材の厚みを1.0mmまで減少させる。冷間加工後の条材を550℃まで加熱して軟化処理を施すことにより、条材を質別記号Oで表される質別に調質することができる。また、質別記号T5で表される質別に調質するに当たっては、強制空冷により熱間押出直後の条材に焼入れを施す。焼入れが完了した時点から72時間後に、条材を175℃の温度に5時間保持して焼き戻しを行うことにより、条材を質別記号T5で表される質別に調質することができる。
なお、表2に示す試験材R1~R2は、試験材S1~S4との比較のための試験材である。試験材R1~R2の製造方法は、鋳塊の化学成分および均質化処理における処理条件を表2に示すように変更した以外は、試験材S1~S4の製造方法と同様である。
アルミニウム合金押出管の製造性及び機械的特性の評価方法は以下の通りである。
[製造性]
アルミニウム合金押出管の押出加工性は、鋳塊を熱間押出する際の押出圧力及び冷間加工後の試験材の外観に基づいて評価することができる。押出圧力は、押出比や押出により得られる断面形状によって変化するため、実用合金との相対比較により評価することが好ましい。表2の「押出圧力」欄における記号「A」は、A6063合金を熱間押出する際の押出圧力に対する前記鋳塊を熱間押出する際の押出圧力の増加率が25%以下であることを示し、記号「B」は押出圧力の増加率が25%を超えることを示す。また、同表の「外観」欄における記号「A」は冷間加工後の試験材に割れが生じていないことを示し、記号「B」は冷間加工後の試験材に割れが生じたことを示す。なお、試験材S2及びS4については、冷間加工を施さないため、表2の「外観」欄に記号「-」を記載した。
[機械的特性]
アルミニウム合金押出管の機械的特性は、試験材の引張強さに基づいて評価することができる。具体的には、各試験材の押出方向における中央部からJIS Z2241:2011に規定された5号試験片を採取した後、JIS Z2241:2011に準拠した方法により試験片の引張試験を行う。そして、引張試験により得られた試験力-変位曲線に基づいて引張強さを算出する。表2に各試験材の引張強さを示す。
なお、本例において120MPa以上の引張強さを示す試験材と同一の化学成分を有するアルミニウム合金押出管は、11号試験片を用いて引張試験を行った場合に、95MPa以上の引張強さ及び50MPa以上の耐力を有すると推定される。このような機械的特性を有するアルミニウム合金押出管は、熱交換器の配管やホースジョイントなどに要求される機械的特性を満たしているため、熱交換器用配管部材として好適である。
Figure 0007222046000001
Figure 0007222046000002
表2に示すように、試験材S1~S4は前記特定の化学成分を有しているため、熱間押出における押出加工性、冷間加工性及び機械的特性に優れている。また、試験材S1~S4にはアルミニウム以外の元素が比較的多く含まれているため、アルミニウム廃材を鋳造原料として使用し、アルミニウム新地金の比率を低減した場合においてもこのような化学成分を容易に実現することができる。
一方、試験材R1中のMnの含有量は前記特定の範囲よりも少ないため、試験材R1の引張強さは試験材S1~S4に比べて低い。また、試験材R1は、冷間加工性にも劣っている。
試験材R2中のMgの含有量は前記特定の範囲よりも多いため、試験材R2の押出加工性は試験材S1~S4に比べて劣っている。
以上、前記アルミニウム合金押出管及びその製造方法の例を実施例に基づいて説明したが、本発明にかかるアルミニウム合金押出管及びその製造方法の具体的な態様は実施例の態様に限定されるものではなく、本発明の趣旨を損なわない範囲で適宜構成を変更することができる。

Claims (5)

  1. Si:0.60質量%以上1.8質量%以下、Cu:0.10質量%以上0.80質量%以下、Mn:0.50質量%以上1.8質量%以下、Mg:0.05質量%以上0.50質量%以下及びZn:0.10質量%以上0.60質量%以下を含み、さらに、Fe:0質量%超え0.50質量%以下、Cr:0質量%超え0.10質量%以下、Ti:0質量%超え0.10質量%以下、Zr:0質量%超え0.10質量%以下及びV:0質量%超え0.10質量%以下からなる群より選択される1種または2種以上の元素を含み、残部がAl及び不可避的不純物からなる化学成分を有する、アルミニウム合金押出管。
  2. 前記アルミニウム合金押出管中のSiの含有量とZnの含有量との合計が0.80質量%以上である、請求項1に記載のアルミニウム合金押出管。
  3. 請求項1または2に記載のアルミニウム合金押出管からなる熱交換器用配管部材。
  4. 請求項1または2に記載のアルミニウム合金押出管の製造方法であって、
    アルミニウム廃材を10質量%以上含有する鋳造原料を用いて前記化学成分を有する鋳塊を鋳造し、
    前記鋳塊を450℃以上620℃以下の温度に2時間以上保持して均質化処理を行い、
    前記均質化処理後の前記鋳塊に、その温度が400℃以上550℃以下である間に熱間押出を行うことにより前記アルミニウム合金押出管を作製する、アルミニウム合金押出管の製造方法。
  5. 前記アルミニウム廃材には、Si:0.50質量%以上、Fe:0.10質量%以上、Cu:0.10質量%以上、Mn:0.50質量%以上、Mg:0.05質量%以上、Zn:0.10質量%以上からなる群より選択される1種または2種以上の元素を含むアルミニウム合金からなるスクラップ、自動車用熱交換器のスクラップまたは自動車用熱交換器に用いられるアルミニウム合金クラッド材のスクラップのうち少なくとも1種のスクラップが含まれている、請求項4に記載のアルミニウム合金押出管の製造方法。
JP2021158331A 2021-09-28 2021-09-28 アルミニウム合金押出管、その製造方法及び熱交換器用配管部材 Active JP7222046B1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021158331A JP7222046B1 (ja) 2021-09-28 2021-09-28 アルミニウム合金押出管、その製造方法及び熱交換器用配管部材
PCT/JP2022/034758 WO2023054022A1 (ja) 2021-09-28 2022-09-16 アルミニウム合金押出管、その製造方法及び熱交換器用配管部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021158331A JP7222046B1 (ja) 2021-09-28 2021-09-28 アルミニウム合金押出管、その製造方法及び熱交換器用配管部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP7222046B1 true JP7222046B1 (ja) 2023-02-14
JP2023048804A JP2023048804A (ja) 2023-04-07

Family

ID=85202301

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021158331A Active JP7222046B1 (ja) 2021-09-28 2021-09-28 アルミニウム合金押出管、その製造方法及び熱交換器用配管部材

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7222046B1 (ja)
WO (1) WO2023054022A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000212669A (ja) 1999-01-25 2000-08-02 Mitsubishi Alum Co Ltd 耐食性に優れた熱交換器用アルミニウム合金押出し管
JP2002079370A (ja) 2000-09-07 2002-03-19 Mitsubishi Alum Co Ltd 熱交換器用ろう材被覆アルミニウム合金押出チューブ
JP2002294378A (ja) 2001-04-03 2002-10-09 Mitsubishi Alum Co Ltd ヘッダータンクを製造するためのアルミニウム合金押出管
JP2005089788A (ja) 2003-09-12 2005-04-07 Furukawa Sky Kk 耐食性に優れる熱交換器用アルミニウム合金配管材およびその製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08225874A (ja) * 1995-02-14 1996-09-03 Furukawa Electric Co Ltd:The 自動車構造部材用アルミニウム合金押出材とその製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000212669A (ja) 1999-01-25 2000-08-02 Mitsubishi Alum Co Ltd 耐食性に優れた熱交換器用アルミニウム合金押出し管
JP2002079370A (ja) 2000-09-07 2002-03-19 Mitsubishi Alum Co Ltd 熱交換器用ろう材被覆アルミニウム合金押出チューブ
JP2002294378A (ja) 2001-04-03 2002-10-09 Mitsubishi Alum Co Ltd ヘッダータンクを製造するためのアルミニウム合金押出管
JP2005089788A (ja) 2003-09-12 2005-04-07 Furukawa Sky Kk 耐食性に優れる熱交換器用アルミニウム合金配管材およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2023054022A1 (ja) 2023-04-06
JP2023048804A (ja) 2023-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004084058A (ja) 輸送機構造材用アルミニウム合金鍛造材の製造方法およびアルミニウム合金鍛造材
JP2011144396A (ja) 耐応力腐食割れ性に優れた高強度アルミニウム合金押出材
JP2012067385A (ja) ブレージングシート及びその製造方法
JP2004124166A (ja) 耐食性および加工性に優れた自動車配管用アルミニウム合金管材およびその製造方法
JPH11293363A (ja) 自動車部材用アルミニウム合金の製造方法及びこれにより得られる自動車部材
JP7222046B1 (ja) アルミニウム合金押出管、その製造方法及び熱交換器用配管部材
JP2010196089A (ja) 高強度で耐応力腐食割れ性に優れたハイドロフォーム成形用アルミニウム合金押出管
JP2003138356A (ja) ろう付け性、成形性および耐エロージョン性に優れた熱交換器用高強度アルミニウム合金ブレージングシートの製造方法
JP7222047B1 (ja) 配管コネクタ用アルミニウム合金押出材、その製造方法及び配管コネクタ
CN112030043B (zh) 一种铝合金、铝合金复合管料及其制备方法和用途
JP2004176091A (ja) 圧延性に優れた自動車熱交換器用高強度アルミニウム合金フィン材及びその製造方法
JP4281609B2 (ja) 成形性に優れたアルミニウム合金押出材およびその製造方法
JPH10306338A (ja) 強度と耐食性に優れたAl−Cu−Mg−Si系合金中空押出材およびその製造方法
JPH09316577A (ja) 熱交換器の冷媒通路部材用ブレージングシート
KR20170132808A (ko) 내식성 및 가공성이 뛰어난 알루미늄 합금관 및 그 제조 방법
WO2023054024A1 (ja) アルミニウム合金押出管、その製造方法及び熱交換器用配管部材
JP2007131881A (ja) 成形加工用アルミニウム合金板の製造方法および成形加工用アルミニウム合金板
JP3713976B2 (ja) アルミニウム合金ろう材及びアルミニウム合金ブレージングシート
WO2023068166A1 (ja) 押出多穴管の製造方法
WO2023068167A1 (ja) 押出多穴管及びその製造方法
JP7323668B1 (ja) 切削加工用アルミニウム合金押出材、ブレージングシート屑のリサイクル方法、及びアルミニウム合金押出材の製造方法
JPS6121296B2 (ja)
JPH0339765B2 (ja)
JP2000313931A (ja) 自動車用アルミニウム合金板材とその製造方法
CN117242198A (zh) 铝合金、铝合金热加工材料及其制造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7222046

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150