JP7221910B2 - コネクタ及びコネクタ後部カバー - Google Patents

コネクタ及びコネクタ後部カバー Download PDF

Info

Publication number
JP7221910B2
JP7221910B2 JP2020130826A JP2020130826A JP7221910B2 JP 7221910 B2 JP7221910 B2 JP 7221910B2 JP 2020130826 A JP2020130826 A JP 2020130826A JP 2020130826 A JP2020130826 A JP 2020130826A JP 7221910 B2 JP7221910 B2 JP 7221910B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cover
connector
housing
bending
wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020130826A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022027051A (ja
Inventor
和也 ▲高▼橋
永太 清家
雄二 福山
宏貴 古瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Yazaki Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp, Yazaki Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2020130826A priority Critical patent/JP7221910B2/ja
Priority to GB2110992.1A priority patent/GB2601594B8/en
Publication of JP2022027051A publication Critical patent/JP2022027051A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7221910B2 publication Critical patent/JP7221910B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/56Means for preventing chafing or fracture of flexible leads at outlet from coupling part
    • H01R13/562Bending-relieving
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/502Bases; Cases composed of different pieces
    • H01R13/506Bases; Cases composed of different pieces assembled by snap action of the parts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/514Bases; Cases composed as a modular blocks or assembly, i.e. composed of co-operating parts provided with contact members or holding contact members between them
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/56Means for preventing chafing or fracture of flexible leads at outlet from coupling part
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/58Means for relieving strain on wire connection, e.g. cord grip, for avoiding loosening of connections between wires and terminals within a coupling device terminating a cable
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/58Means for relieving strain on wire connection, e.g. cord grip, for avoiding loosening of connections between wires and terminals within a coupling device terminating a cable
    • H01R13/582Means for relieving strain on wire connection, e.g. cord grip, for avoiding loosening of connections between wires and terminals within a coupling device terminating a cable the cable being clamped between assembled parts of the housing

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)

Description

本発明は、電線が引き出されたハウジング後部にコネクタ後部カバーが固定されるコネクタに関する。また、上記コネクタ後部カバーそのものに関する。
電気的な接続に用いられるワイヤハーネスのコネクタとしては、例えば下記特許文献1に開示されたものが知られる。コネクタは、絶縁性のコネクタハウジングと、このコネクタハウジングに収容される導電性の端子金具と、コネクタハウジングの後部(ハウジング後部)に固定されるコネクタ後部カバーとを備えて構成される。このようなコネクタにおいて、端子金具は電線の端末に設けられ、これら端子金具及び電線は、端子付き電線として用いられる。電線は、コネクタハウジングのハウジング後部からコネクタ軸に沿って後方に真っ直ぐ引き出され、引き出された後はコネクタ軸に直交する方向に作業者の手で曲げられる。この後、ハウジング後部にコネクタ後部カバーが固定されると、上記の曲げられた電線はコネクタ後部カバーにより覆われる。
特開2000-348810号公報
上記従来技術にあっては、ハウジング後部にコネクタ後部カバーが固定されるため、ハウジング後部から真っ直ぐに引き出された電線を作業者の手で曲げる必要がある。この作業では電線の曲げ位置が規制されずに行われることから、電線の曲げ位置はハウジング後部における引き出し直後の位置になり、結果、電線の曲げが急激になってしまう。そのため、引き出し直後の位置と端子金具との距離が短い場合、上記急激な曲げの影響が端子金具にまで及んでしまうという虞がある(負荷がかかってしまうという虞がある)。また、防水栓を含んだ端子付き電線であれば、ハウジング後部に収容された防水栓に対しても上記影響が及んで防水性が確保できなくなってしまうという虞がある。
本発明は、上記した事情に鑑みてなされたもので、端子金具や防水栓に負荷がかからないように電線の曲げをすることが可能なコネクタ及びコネクタ後部カバーを提供することを課題とする。
上記課題を解決するためになされた請求項1に記載の本発明のコネクタは、電線の端末に端子金具が設けられた一又は複数本の端子付き電線と、ハウジング後部から前記端子金具が収容されるコネクタハウジングと、前記ハウジング後部に固定されるコネクタ後部カバーとを備え、該コネクタ後部カバーは、コネクタ軸に直交する方向に沿って互いに係合し合う第一カバー及び第二カバーの二部材で構成され、該二部材となる前記第一カバー及び前記第二カバーは、前記ハウジング後部から引き出された前記電線を所定の曲げ位置で挟み込み且つ前記直交する方向に沿った曲げ方向に曲げるための挟み曲げ構造を有することを特徴とする。
このような請求項1の特徴を有する本発明によれば、コネクタ後部カバーがコネクタ軸に直交する方向に沿って互いに係合し合う第一カバー及び第二カバーの二部材で構成され、そして、第一カバー及び第二カバーは挟み曲げ構造を有してハウジング後部から引き出された電線を所定の曲げ位置で挟み込み且つ曲げることから、作業者は手で電線を曲げる必要がなくなり、そのため従来のような急激な曲げが電線に生じることはない。本発明によれば、ハウジング後部にコネクタ後部カバーを固定する際に、コネクタ後部カバー自身で電線の曲げを行うことができ、結果、端子金具に対して負荷がかからないようにすることができる。この他、本発明によれば、コネクタ後部カバー自身で電線の曲げを行うことから、コネクタの組立性(生産性)の向上やワイヤハーネスの生産性の向上に寄与することもできる。
請求項2に記載の本発明は、請求項1に記載のコネクタにおいて、前記挟み曲げ構造は、前記第一カバーに形成されて前記ハウジング後部から引き出された前記電線の曲げ点を規制する曲げ点規制部と、前記第二カバーに形成されて前記曲げ点規制部よりも前記ハウジング後部から離れた位置で前記電線を前記曲げ方向に押圧する電線押圧部とを有することを特徴とする。
このような請求項2の特徴を有する本発明によれば、挟み曲げ構造が曲げ点規制部と電線押圧部とを有することから、曲げ点規制部にて電線の曲げ点を規制することができ、また、電線押圧部にて電線を曲げ方向に押圧することができる。本発明によれば、ハウジング後部から引き出された電線を所定の曲げ位置で挟み込み且つ曲げる構造に関して、より良い一形態を提供することができる。
請求項3に記載の本発明は、請求項2に記載のコネクタにおいて、前記第一カバー及び前記第二カバーは、前記曲げ方向に曲げた後の前記電線を間に配置して対向し合う壁状の電線保持構造を有することを特徴とする。
このような請求項3の特徴を有する本発明によれば、第一カバー及び第二カバーが電線保持構造を有することから、曲げた後の電線を保持することができ、以て電線の曲げ状態を安定させることができる。
請求項4に記載の本発明は、請求項3に記載のコネクタにおいて、前記第一カバー及び前記第二カバーは、これらのいずれか一方に前記電線をバンド部材にて固定するためのバンド固定部を有することを特徴とする。
このような請求項4の特徴を有する本発明によれば、第一カバー及び第二カバーのいずれか一方にバンド固定部を有することから、バンド部材を用いて電線を固定することができる。本発明によれば、コネクタ後部カバーの外側で仮に外力が電線に加わったとしても、その外力の影響をバンド部材で止めて端子金具の位置まで及ばないようにすることができる。
請求項5に記載の本発明は、請求項1、2、3又は4に記載のコネクタにおいて、前記第一カバー及び前記第二カバーは、前記ハウジング後部を挟み込んだ状態で係合し合う固定構造を有することを特徴とする。
このような請求項5の特徴を有する本発明によれば、ハウジング後部に対するコネクタ後部カバーの固定が挟み込みによる構造になることから、固定に関してハウジング後部の構造を簡素化することができる。
請求項6に記載の本発明は、請求項5に記載のコネクタにおいて、前記第一カバー及び前記第二カバーは、互いにガイドし合うガイド構造を有することを特徴とする。
このような請求項6の特徴を有する本発明によれば、ガイド構造を有する第一カバー及び第二カバーであることから、互いにガイドし合うことでハウジング後部の挟み込みや第一カバー及び第二カバー同士の係合をスムーズに行うことができる。
請求項7に記載の本発明は、請求項1、2、3、4、5又は6に記載のコネクタにおいて、前記端子付き電線は、前記電線及び前記コネクタハウジングにそれぞれ密着する防水栓を有することを特徴とする。
このような請求項7の特徴を有する本発明によれば、防水栓に対しても負荷がかからないようにすることができる。
また、上記課題を解決するためになされた請求項8に記載の本発明のコネクタ後部カバーは、電線の端末に端子金具が設けられた一又は複数本の端子付き電線における前記端子金具が収容されたコネクタハウジングのハウジング後部に対し固定されるものとして、コネクタ軸に直交する方向に沿って互いに係合し合う第一カバー及び第二カバーの二部材で構成され、該二部材となる前記第一カバー及び前記第二カバーは、前記ハウジング後部から引き出された前記電線を所定の曲げ位置で挟み込み且つ前記直交する方向に沿った曲げ方向に曲げるための挟み曲げ構造を有することを特徴とする。
このような請求項8の特徴を有する本発明によれば、コネクタ軸に直交する方向に沿って互いに係合し合う第一カバー及び第二カバーの二部材で構成され、第一カバー及び第二カバーは挟み曲げ構造を有してハウジング後部から引き出された電線を所定の曲げ位置で挟み込み且つ曲げることから、作業者は手で電線を曲げる必要がなくなり、そのため従来のような急激な曲げが電線に生じることはない。本発明によれば、ハウジング後部にコネクタ後部カバーを固定する際に、コネクタ後部カバー自身で電線の曲げを行うことができ、結果、端子金具に負荷がかからないようにすることができる。
本発明によれば、端子金具や防水栓に負荷がかからないように電線の曲げをすることができるという効果を奏する。これにより、コネクタの組立性(生産性)の向上やワイヤハーネスの生産性の向上に寄与することができるという効果も奏する。
本発明のコネクタ及びコネクタ後部カバーの一実施形態を示す斜視図である。 図1のA-A線断面図である。 コネクタの分解斜視図である。 ハウジング後部の拡大斜視図である。 第一カバーの図であり、(a)は全体の斜視図、(b)は(a)のB部分の拡大図、(c)は(a)のC部分の拡大図である。 第一カバーを上方から見た斜視図である。 第二カバーの斜視図である。 第二カバーの図であり、(a)は平面図、(b)は底面図である。 第一カバーをハウジング後部に組み付けた状態の斜視図である。 図9の拡大図である。 図1の拡大図である。
コネクタは、電線の端末に端子金具が設けられた一又は複数本の端子付き電線と、ハウジング後部から端子金具が収容されるコネクタハウジングと、ハウジング後部に固定されるコネクタ後部カバーとを備えて構成される。コネクタ後部カバーは、コネクタ軸に直交する方向に沿って互いに係合し合う第一カバー及び第二カバーの二部材で構成される。第一カバー及び第二カバーは、ハウジング後部から引き出された電線を所定の曲げ位置で挟み込み且つ上記直交する方向に沿った曲げ方向に曲げるための挟み曲げ構造を有する。この挟み曲げ構造は、第一カバーの曲げ点規制部と、第二カバーの電線押圧部とを有して構成される。
以下、図面を参照しながら実施例を説明する。図1は本発明のコネクタ及びコネクタ後部カバーの一実施形態を示す斜視図である。また、図2は図1のA-A線断面図、図3はコネクタの分解斜視図、図4はハウジング後部の拡大斜視図、図5及び図6は第一カバーの図、図7及び図8は第二カバーの図、図9は第一カバーをハウジング後部に組み付けた状態の斜視図、図10は図9の拡大図、図11は図1の拡大図である。尚、本実施例において、図1ないし図3に示す矢印Pを上下方向、矢印Qを左右方向、矢印Rを前後方向と定義するものとする。
<コネクタ1について>
図1ないし図3において、引用符号1は電気的な接続に用いられるコネクタを示す。コネクタ1は、ワイヤハーネスを構成するハーネス本体の端末に設けられる。コネクタ1は、二本の端子付き電線2と、コネクタハウジング3と、コネクタ後部カバー4とを備えて構成される。コネクタ1は、図示しない相手コネクタと接続されるものである。また、コネクタ1は、雄形コネクタ、雌形コネクタのいずれか一方に形成されるものである。以下、上記の構成部材について説明をする。
<端子付き電線2について>
図1ないし図4において、端子付き電線2は、電線5と、図示しない端子金具と、同じく図示しない防水栓とを備えて構成される。本実施例の端子付き電線2は二本であるが、この本数は一例であるものとする。すなわち、二本に限らず一本や三本以上であってもよいものとする。電線5は、曲げ可能な柔軟性を有するものであって、導体と、この導体を被覆する絶縁体とを備えて構成される(低電圧用や高電圧用のいずれであってもよいものとする)。電線5は、所望の長さに形成される。上記導体は、銅や銅合金、或いはアルミニウムやアルミニウム合金により断面円形に形成される。導体に関しては、素線を撚り合わせてなる導体構造のものや、断面円形(丸形)になる棒状の導体構造のものの、いずれであってもよいものとする。以上のような導体は、この外面に絶縁性の樹脂材料からなる絶縁体が押出成形される。
絶縁体は、熱可塑性樹脂材料を用いて導体の外周面に押出成形される。絶縁体は、断面円形状の被覆として形成される。絶縁体は、所定の厚みを有して形成される。上記熱可塑性樹脂としては、公知の様々な種類のものが使用可能であり、例えばポリ塩化ビニル樹脂やポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂などの高分子材料から適宜選択される。以上のような電線5の端末には、公知の端子金具や防水栓(図示省略)が設けられる。端子金具は、電気接触部と、この電気接触部に連続する電線接続部とを有する。防水栓は、ゴム製のシール部材であって、電線5及びコネクタハウジング3に対しそれぞれ密着するように形成される。
<コネクタハウジング3について>
図1ないし図4において、コネクタハウジング3は、絶縁性を有する樹脂成形品であって、内側から見ると図示しない二つの端子収容室を有するように、また、外側から見るとコネクタ嵌合部6及びハウジング後部7を有するように形成される。二つの端子収容室は、二本の端子付き電線2における端子金具を収容保持する部分に形成される。二つの端子収容室は、コネクタ軸CLに沿って真っ直ぐのびるように形成される。二つの端子収容室は、左右方向に横並びに配置される。端子金具は、ハウジング後部7から挿入されて端子収容室に収容される。端子収容室に収容保持された端子金具は、電気接触部の部分がコネクタ嵌合部6の側に配置される。コネクタ嵌合部6は、図示しない相手コネクタのコネクタハウジングとの嵌合部分としてフード状に形成される。ハウジング後部7は後側に配置される部分であって、コネクタ嵌合部6に対し連続するように形成される。
<ハウジング後部7について>
図3及び図4において、ハウジング後部7は、この後部分(後端部分)から電線5が二本引き出されるように形成される。尚、上記後部分(後端部分)における引用符号8は電線引き出し部を示す。また、ハウジング後部7は、この下側部分が第一被挟持部9として形成され、上側部分が第二被挟持部10として形成される。第一被挟持部9及び第二被挟持部10は、コネクタ後部カバー4により図の上下方向から挟み込まれて保持される部分に形成される。ハウジング後部7の左右部分には、それぞれ柱状固定部11が形成される。左右それぞれの柱状固定部11は、上下方向に真っ直ぐのびる略四角柱の形状に形成される。柱状固定部11は、上下方向からのコネクタ後部カバー4の挟み込みを許容し、且つ、後部カバー4の前後方向への移動を規制する部分に形成される。柱状固定部11は、従来の係止突起のような形状でなく、単純な柱形状に形成される。尚、柱状固定部11によりコネクタ後部カバー4の左右方向への移動も規制されるのは勿論である。
<コネクタ後部カバー4について>
図1ないし図3において、コネクタ後部カバー4は、コネクタハウジング3と同様に絶縁性を有する樹脂成形品であって、ハウジング後部7に固定される部材である。このようなコネクタ後部カバー4は、上下方向に沿って互いに係合し合う第一カバー12及び第二カバー13の二部材で構成される。コネクタ後部カバー4は、以下の説明で分かるようになるが、挟み曲げ構造14、電線保持構造15、固定構造16、ガイド構造17を有するように形成される。これら挟み曲げ構造14、電線保持構造15、固定構造16、ガイド構造17は、第一カバー12及び第二カバー13に跨る構造の部分として形成される。
<第一カバー12について>
図2、図3、図5、及び図6において、第一カバー12は、下側に配置されるカバーであって、ハウジング後部7への固定の際に上方へ移動させて、第二カバー13と係合することができるように形成される。第一カバー12は、カバー中央部18と、カバー左側部19と、カバー右側部20とを有して図示形状に形成される。また、第一カバー12は、カバー前部21が空間となるように形成される。
カバー中央部18は、ハウジング後部7の後部分(後端部分)に対し所定の間隔をあけて対向する壁状の部分に形成される。このような壁状のカバー中央部18は、曲げ点規制部22と、電線保持面23とを有して図示形状に形成される。曲げ点規制部22は、上記挟み曲げ構造14を構成する部分として形成される。曲げ点規制部22は、ハウジング後部7から引き出された二本の電線5の曲げ点を規制する部分に形成される。曲げ点規制部22は、上記所定の間隔が電線5の曲げ点の位置を考慮して配置される。また、曲げ点規制部22は、電線5が曲げられる際の曲率を考慮して曲面に形成される。曲げ点規制部22は、上記曲面が左右方向に延在するように形成される。
電線保持面23は、曲げ点規制部22の上記曲面の下端に連続して下方に真っ直ぐ延在する面に形成される。電線保持面23は、曲げられた二本の電線5が前側に(ハウジング後部7の側に)移動しないように規制する面に形成される。電線保持面23は、上記電線保持構造15を構成する部分として形成される。尚、本実施例においては後述するバンド固定部27がカバー左側部19に存在することから、電線保持面23は左下側に延在するような図示形状に形成される。
カバー左側部19は、カバー中央部18の左に連続する部分であって、柱係合凹部24と、係合凸部25と、左ガイド部26と、バンド固定部27とを有して図示形状に形成される。柱係合凹部24は、ハウジング後部7の柱状固定部11に係合する部分に形成される。具体的には、柱状固定部11に対しこの下側から差し込まれるような凹状の部分に形成される。柱係合凹部24は、カバー左側部19の内面に配置される。また、柱係合凹部24は、曲げ点規制部22よりも前側に配置される。柱係合凹部24の上端は、曲げ点規制部22よりも上側の位置に配置される。係合凸部25は、カバー左側部19の外面で且つ上端に配置される。係合凸部25は、第二カバー13との係合部分として形成される。係合凸部25は、本実施例において爪状となる突起形状に形成される。以上のような柱係合凹部24及び係合凸部25は、上記固定構造16を構成する部分として形成される。
左ガイド部26は、第二カバー13との係合時にこの第二カバー13をガイドする部分に形成される。左ガイド部26は、上記ガイド構造17を構成する部分として形成される。このような左ガイド部26は、第二カバー13の左右方向や前後方向の移動を規制する部分にも形成される。また、左ガイド部26は、カバー左側部19の引用符号28で示す突出壁と一緒に、第二カバー13の後述するカバー左側部35をガイド・位置決めする部分にも形成される。左ガイド部26は、突出壁28との間に係合凸部25があるように配置される。
バンド固定部27は、左ガイド部26及び突出壁28の下側に連続するように形成される。バンド固定部27は、二本の電線5(又は二本のうちの一方の電線5)を図示しないバンド部材で固定するための部分に形成される。本実施例のバンド固定部27は、公知の結束バンド(バンド部材)を差し込んで電線5に巻き付けることができるように形成される。尚、バンド固定部27は、カバー右側部20や第二カバー13の後述するカバー後部33に配置されてもよいものとする。
カバー右側部20は、カバー中央部18の右に連続する部分であって、柱係合凹部29と、係合凸部30と、右ガイド部31と、突出壁32とを有して図示形状に形成される。柱係合凹部29及び係合凸部30は、上記カバー左側部19の柱係合凹部24及び係合凸部25と同じ形状・機能に形成される。柱係合凹部29は、カバー右側部20の内面に配置され、係合凸部30、右ガイド部31及び突出壁32は外面に配置される。右ガイド部31は、カバー左側部19の左ガイド部26と比べて下側が短く形成される(形状は一例であり、機能自体は同じであるものとする)。また、突出壁32もカバー左側部19の突出壁28と比べて若干形状が異なるように形成される(形状は一例であり、機能自体は同じであるものとする)。以上のようなカバー右側部20における柱係合凹部29及び係合凸部30は、上記固定構造16を構成する部分として形成される。また、右ガイド部29は、上記ガイド構造17を構成する部分として形成される。
カバー前部21は、ハウジング後部7の下側部分(第一被挟持部9)が差し込まれるような空間部分に形成される(一例であるものとする)。尚、以下で説明をする第二カバー13の後述するカバー前部及びカバー中央部(符号省略)もハウジング後部7が差し込まれるような空間部分に形成されるものとする。
<第二カバー13について>
図2、図3、図7、及び図8において、第二カバー13は、上側に配置されるカバーであって、ハウジング後部7への固定の際に下方へ移動させて、第一カバー12と係合することができるように形成される。第二カバー13は、カバー後部33と、カバー上部34と、カバー左側部35と、カバー右側部36とを有して図示形状に形成される。また、第二カバー13は、カバー前部及びカバー中央部(符号省略)が空間となるように形成される。
カバー後部33は、第一カバー12のカバー中央部18に対し間隔をあけて対向する壁状の部分に形成される。このような壁状のカバー後部33は、電線押圧部37と、電線保持面38と、左ガイド部39と、右ガイド部40とを有して図示形状に形成される。電線押圧部37は、上記挟み曲げ構造14を構成する部分として形成される。電線押圧部37は、ハウジング後部7から引き出された二本の電線5を曲げ方向(本実施例では下方向)に押圧する部分に形成される。電線押圧部37は、電線5の曲げ点の位置に合わせて配置される。また、電線押圧部37は、第一カバー12の曲げ点規制部22よりもハウジング後部7から離れた位置に配置される。電線押圧部37は、本実施例においてカバー後部33の下端に配置される。尚、カバー後部33の下端の位置は、以下で説明する電線保持面38の機能を考慮して設定されるものとする。電線押圧部37(カバー後部33の下端)は、左右方向に真っ直ぐ延在するように形成される。電線押圧部37は、押圧する二本の電線5に対し引っ掛かりが生じないような形状に形成される。
電線保持面38は、第一カバー12の電線保持面23に対向する面に形成される。電線保持面38は、上記電線保持構造15を構成する面であって、第一カバー12の電線保持面23との間に、二本の電線5が所定の遊び空間を持って存在するように配置される。電線保持面38は、曲げられた二本の電線5が後側に移動しないように規制する面に形成される。左ガイド部39及び右ガイド部40は、第一カバー12との係合時にこの第一カバー12にガイドされる部分であって、カバー後部33の左右に配置される。左ガイド部39及び右ガイド部40は、上記ガイド構造17を構成する部分として形成される。
カバー上部34は、ハウジング後部7の上側部分(第二被挟持部10)に対し係合する壁状の部分に形成される。カバー上部34は、ハウジング後部7を上下方向から挟み込む際の上側の壁部分として形成される。このようなカバー上部34の内面は、一対の柱係合凹部41、42を有して図示形状に形成される。また、カバー上部34の内面は、第二被挟持部10に対する保持部分43を有して図示形状に形成される。一対の柱係合凹部41、42は、ハウジング後部7の左右の柱状固定部11に係合する部分に形成される。具体的には、柱状固定部11に対しこの上側から差し込まれるような凹状の部分に形成される。一対の柱係合凹部41、42は、後述する一対の係合凹部44、45と共に上記固定構造16を構成する部分として形成される。
カバー左側部35及びカバー右側部36は、カバー上部34の左端及び右端に配置される。カバー左側部35及びカバー右側部36は、略長方形で垂下する形状に形成される。カバー左側部35及びカバー右側部36は、外側に若干撓み可能な片持ちアーム形状に形成される。このようなカバー左側部35及びカバー右側部36の内面には、係合凹部44、45が形成される。係合凹部44、45は、第一カバー12の係合凸部25及び係合凸部30に係合する凹状の部分に形成される。カバー左側部35及びカバー右側部36の各先端(下端)は、第一カバー12の係合凸部25及び係合凸部30に当接し、そして、これを乗り越えるようなテーパ形状の部分に形成される。
<挟み曲げ構造14、電線保持構造15、固定構造16、ガイド構造17について>
図1ないし図8において、挟み曲げ構造14は、ハウジング後部7から引き出された二本の電線5を所定の曲げ位置で挟み込み且つ本実施例では下方に曲げるための構造部分として備えられる。挟み曲げ構造14は、第一カバー12に形成されてハウジング後部7から引き出された二本の電線5の曲げ点を規制する曲げ点規制部22と、第二カバー13に形成されて曲げ点規制部22よりもハウジング後部7から離れた位置で二本の電線5を下方に押圧する電線押圧部37とを有するように構成される。挟み曲げ構造14によれば、曲げ点規制部22にて二本の電線5の曲げ点を規制することができ、また、電線押圧部37にて二本の電線5を下方に押圧することができる。従って、作業者は手で電線5を曲げる必要がなく、そのため従来のような急激な曲げが電線5に生じることはない。
電線保持構造15は、下方に曲げた後の二本の電線5を間に配置して対向し合う壁状の部分であって、第一カバー12の電線保持面23及び第二カバー13の電線保持面38を含んで構成される。第一カバー12及び第二カバー13が電線保持構造15を有することから、曲げた後の二本の電線5を保持することができ、以て電線5の曲げ状態を安定させることができる。
固定構造16によれば、ハウジング後部7に対し第一カバー12及び第二カバー13が挟み込むだけの構造になり、所謂ロックや嵌め合いとなる構造は第一カバー12及び第二カバー13に形成される。すなわち、係合凸部25、30及び係合凹部44、45として形成されることから、ハウジング後部7の構造を簡素化することができる。また、ガイド構造17によれば、第一カバー12及び第二カバー13が、左ガイド部26及び39と、右ガイド部31及び40とで互いにガイドし合う構造になることから、ハウジング後部7に対する挟み込みや第一カバー12及び第二カバー13同士の係合をスムーズに行うことができる。
<ハウジング後部7に対するコネクタ後部カバー4の固定について>
図3において、ここからはハウジング後部7に対するコネクタ後部カバー4の固定について説明をする。図3に示すように、ハウジング後部7の電線引き出し部8からは、二本の電線5がコネクタ軸CLに沿って後方に真っ直ぐのびる。このような状態において、先ずハウジング後部7の下側に第一カバー12を配置するとともに、上側に第二カバー13を配置する。次に、第一カバー12を上方に移動させて、図9及び図10に示すように第一カバー12をハウジング後部7の下側部分(第一被挟持部9)に合わせて係合させる。尚、本実施例においては、左右の柱状固定部11に第一カバー12の柱係合凹部24、29が差し込まれることで、ハウジング後部7に対する第一カバー12の係合が完了する。ハウジング後部7に対する第一カバー12の係合が完了すると、電線引き出し部8から所定の位置に第一カバー12の曲げ点規制部22が配置される。曲げ点規制部22は、後方に真っ直ぐのびた二本の電線5に対し接するような(又は近接するような)位置に配置される。
ハウジング後部7に対する第一カバー12の係合が完了すると、次に第二カバー13を下方に移動させて、図11及び図1に示すように第二カバー13をハウジング後部7の上側部分(第二被挟持部10)に係合させる。この時、第二カバー13の電線押圧部37が二本の電線5を押圧する。そのため、二本の電線5は下方に曲げられる。そして、曲げられた二本の電線5は、第一カバー12の電線保持面23と第二カバー13の電線保持面38との間に挟み込まれて保持される。第二カバー13は、ハウジング後部7の柱状固定部11に対しこの上側から柱係合凹部41、42が差し込まれ、この後に第二カバー13の係合凹部44、45が第一カバー12の係合凸部25及び係合凸部30に係合すると、ハウジング後部7に対するコネクタ後部カバー4の固定が完了する。
<効果について>
以上、図1ないし図11を参照しながら説明してきたように、本発明の一実施形態であるコネクタ1及びコネクタ後部カバー4によれば、端子金具や防水栓に負荷がかからないように二本の電線5の曲げをすることができるという効果を奏する。
本発明は本発明の主旨を変えない範囲で種々変更実施可能なことは勿論である。
CL…コネクタ軸、 1…コネクタ、 2…端子付き電線、 3…コネクタハウジング、 4…コネクタ後部カバー、 5…電線、 6…コネクタ嵌合部、 7…ハウジング後部、 8…電線引き出し部、 9…第一被挟持部、 10…第二被挟持部、 11…柱状固定部、 12…第一カバー、 13…第二カバー、 14…挟み曲げ構造、 15…電線保持構造、 16…固定構造、 17…ガイド構造、 18…カバー中央部、 19…カバー左側部、 20…カバー右側部、 21…カバー前部、 22…曲げ点規制部、 23…電線保持面、 24…柱係合凹部、 25…係合凸部、 26…左ガイド部、 27…バンド固定部、 28…突出壁、 29…柱係合凹部、 30…係合凸部、 31…右ガイド部、 32…突出壁、 33…カバー後部、 34…カバー上部、 35…カバー左側部、 36…カバー右側部、 37…電線押圧部、 38…電線保持面、 39…左ガイド部、 40…右ガイド部、 41、42…柱係合凹部、 43…保持部分、 44、45…係合凹部

Claims (7)

  1. 電線の端末に端子金具が設けられた一又は複数本の端子付き電線と、ハウジング後部から前記端子金具が収容されるコネクタハウジングと、前記ハウジング後部に固定されるコネクタ後部カバーとを備え、
    該コネクタ後部カバーは、コネクタ軸に直交する方向に沿って互いに係合し合う第一カバー及び第二カバーの二部材で構成され、
    該二部材となる前記第一カバー及び前記第二カバーは、前記ハウジング後部から引き出された前記電線を所定の曲げ位置で挟み込み且つ前記直交する方向に沿った曲げ方向に曲げるための挟み曲げ構造を有し、
    前記挟み曲げ構造は、前記第一カバーに形成されて前記ハウジング後部から引き出された前記電線の曲げ点を規制する曲げ点規制部と、前記第二カバーに形成されて前記曲げ点規制部よりも前記ハウジング後部から離れた位置で前記電線を前記曲げ方向に押圧する電線押圧部とを有し、
    前記第一カバー及び前記第二カバーは、前記ハウジング後部を挟み込んだ状態で係合し合う固定構造を有する
    ことを特徴とするコネクタ。
  2. 請求項1に記載のコネクタにおいて、
    前記第一カバー及び前記第二カバーは、前記曲げ方向に曲げた後の前記電線を間に配置して対向し合う壁状の電線保持構造を有する
    ことを特徴とするコネクタ。
  3. 請求項2に記載のコネクタにおいて、
    前記電線保持構造は、前記第一カバーの壁状の部分に形成される電線保持面と、前記第二カバーの壁状の部分に形成される電線保持面とを有し、
    前記曲げ点規制部は、前記第一カバーの前記電線保持面とともに、前記第一カバーの前記壁状の部分に形成され、
    前記電線押圧部は、前記第二カバーの前記電線保持面とともに、前記第二カバーの前記壁状の部分に形成され、
    前記電線保持構造に保持された電線は、前記コネクタ軸とは異なる方向に引き出される、
    ことを特徴とするコネクタ。
  4. 請求項2又は3に記載のコネクタにおいて、
    前記第一カバー及び前記第二カバーは、これらのいずれか一方に前記電線をバンド部材にて固定するためのバンド固定部を有する
    ことを特徴とするコネクタ。
  5. 請求項1、2、3又は4に記載のコネクタにおいて、
    前記第一カバー及び前記第二カバーは、互いにガイドし合うガイド構造を有する
    ことを特徴とするコネクタ。
  6. 請求項1、2、3、4又は5に記載のコネクタにおいて、
    前記端子付き電線は、前記電線及び前記コネクタハウジングにそれぞれ密着する防水栓を有する
    ことを特徴とするコネクタ。
  7. 電線の端末に端子金具が設けられた一又は複数本の端子付き電線における前記端子金具が収容されたコネクタハウジングのハウジング後部に対し固定されるものとして、コネクタ軸に直交する方向に沿って互いに係合し合う第一カバー及び第二カバーの二部材で構成され、
    該二部材となる前記第一カバー及び前記第二カバーは、前記ハウジング後部から引き出された前記電線を所定の曲げ位置で挟み込み且つ前記直交する方向に沿った曲げ方向に曲げるための挟み曲げ構造を有し、
    前記挟み曲げ構造は、前記第一カバーに形成されて前記ハウジング後部から引き出された前記電線の曲げ点を規制する曲げ点規制部と、前記第二カバーに形成されて前記曲げ点規制部よりも前記ハウジング後部から離れた位置で前記電線を前記曲げ方向に押圧する電線押圧部とを有し、
    前記第一カバー及び前記第二カバーは、前記ハウジング後部を挟み込んだ状態で係合し合う固定構造を有する
    ことを特徴とするコネクタ後部カバー。
JP2020130826A 2020-07-31 2020-07-31 コネクタ及びコネクタ後部カバー Active JP7221910B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020130826A JP7221910B2 (ja) 2020-07-31 2020-07-31 コネクタ及びコネクタ後部カバー
GB2110992.1A GB2601594B8 (en) 2020-07-31 2021-07-30 Connector and connector rear cover

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020130826A JP7221910B2 (ja) 2020-07-31 2020-07-31 コネクタ及びコネクタ後部カバー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022027051A JP2022027051A (ja) 2022-02-10
JP7221910B2 true JP7221910B2 (ja) 2023-02-14

Family

ID=77651162

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020130826A Active JP7221910B2 (ja) 2020-07-31 2020-07-31 コネクタ及びコネクタ後部カバー

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7221910B2 (ja)
GB (1) GB2601594B8 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006244766A (ja) 2005-03-01 2006-09-14 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタ及び電線カバー
JP2010225320A (ja) 2009-03-19 2010-10-07 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタ
JP2013134961A (ja) 2011-12-27 2013-07-08 Yazaki Corp 電線カバー付きコネクタ

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6455574A (en) * 1987-08-26 1989-03-02 Konishiroku Photo Ind Developing device
JPS6455574U (ja) * 1987-09-29 1989-04-06
JP3180014B2 (ja) * 1996-01-22 2001-06-25 矢崎総業株式会社 コネクタ
JP3681576B2 (ja) 1999-06-02 2005-08-10 矢崎総業株式会社 コネクタ用カバーの装着構造
DE20008145U1 (de) * 2000-05-05 2000-07-27 Grote & Hartmann Elektrisches Steckverbindergehäuse
DE102014110066A1 (de) * 2014-07-17 2016-01-21 Phoenix Contact Gmbh & Co. Kg Elektrisches Steckverbinderteil

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006244766A (ja) 2005-03-01 2006-09-14 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタ及び電線カバー
JP2010225320A (ja) 2009-03-19 2010-10-07 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタ
JP2013134961A (ja) 2011-12-27 2013-07-08 Yazaki Corp 電線カバー付きコネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
GB202110992D0 (en) 2021-09-15
GB2601594B (en) 2023-04-19
GB2601594B8 (en) 2023-08-16
GB2601594A (en) 2022-06-08
JP2022027051A (ja) 2022-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7371106B2 (en) Strain-relief device for a plug-in connection in communications and data systems
JP2747160B2 (ja) シールドケース
JP4965226B2 (ja) 外導体端子
KR102248383B1 (ko) 절연 변위 접점을 포함한 플러그 타입 커넥터
JP6536378B2 (ja) コネクタ及びその製造方法ならびにワイヤハーネス
JP6456510B2 (ja) 分岐コネクタ
WO2017141669A1 (ja) ワイヤハーネス
KR102331131B1 (ko) 플러그 타입 커넥터 하우징 내의 장력 및 압착 완화 수단
US20140094049A1 (en) Flat cable waterproofing connector and waterproofing connector structure for flat cable
JP7183914B2 (ja) 端子および端子付き電線
US20230084529A1 (en) Connector
JP7221910B2 (ja) コネクタ及びコネクタ後部カバー
WO2012004170A1 (en) An arrangement, in particular a plug and a method for production
WO2020196480A1 (ja) ジョイントコネクタ
JP2014229376A (ja) シールドコネクタ
JP5772375B2 (ja) プローブケーブルおよびその製造方法
US4214803A (en) Connector cable clamp construction
CN115244789A (zh) 连接器及连接器的制造方法
US6948974B2 (en) End-processing structure of flat cable and method of end-processing of flat cable
JP7126936B2 (ja) 金属端子、及び、端子付き電線
JP6086843B2 (ja) 差込プラグ
JP2021190409A (ja) アルミ電線と端子金具との圧着構造
JP7295738B2 (ja) 嵌合構造、外装部材、ワイヤハーネス、及び電気接続箱
JP7265132B2 (ja) ケーブルコネクタ及びそれ備えた車載カメラモジュール用コネクタ
JP2024041142A (ja) 端子付き電線

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20210305

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210324

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20210308

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211008

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220914

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7221910

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350