JP7221147B2 - 検査装置 - Google Patents

検査装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7221147B2
JP7221147B2 JP2019114244A JP2019114244A JP7221147B2 JP 7221147 B2 JP7221147 B2 JP 7221147B2 JP 2019114244 A JP2019114244 A JP 2019114244A JP 2019114244 A JP2019114244 A JP 2019114244A JP 7221147 B2 JP7221147 B2 JP 7221147B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display device
inspection
use position
tablet
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019114244A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021001741A (ja
Inventor
信行 中野
貴之 西川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Screen Holdings Co Ltd
Original Assignee
Screen Holdings Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Screen Holdings Co Ltd filed Critical Screen Holdings Co Ltd
Priority to JP2019114244A priority Critical patent/JP7221147B2/ja
Priority to KR1020200068157A priority patent/KR20200145690A/ko
Priority to CN202010547756.3A priority patent/CN112113966A/zh
Publication of JP2021001741A publication Critical patent/JP2021001741A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7221147B2 publication Critical patent/JP7221147B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/85Investigating moving fluids or granular solids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61JCONTAINERS SPECIALLY ADAPTED FOR MEDICAL OR PHARMACEUTICAL PURPOSES; DEVICES OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR BRINGING PHARMACEUTICAL PRODUCTS INTO PARTICULAR PHYSICAL OR ADMINISTERING FORMS; DEVICES FOR ADMINISTERING FOOD OR MEDICINES ORALLY; BABY COMFORTERS; DEVICES FOR RECEIVING SPITTLE
    • A61J3/00Devices or methods specially adapted for bringing pharmaceutical products into particular physical or administering forms
    • A61J3/007Marking tablets or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41FPRINTING MACHINES OR PRESSES
    • B41F17/00Printing apparatus or machines of special types or for particular purposes, not otherwise provided for
    • B41F17/36Printing apparatus or machines of special types or for particular purposes, not otherwise provided for for printing on tablets, pills, or like small articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
    • B41J3/407Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed for marking on special material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
    • B41J3/44Typewriters or selective printing mechanisms having dual functions or combined with, or coupled to, apparatus performing other functions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
    • B41J3/44Typewriters or selective printing mechanisms having dual functions or combined with, or coupled to, apparatus performing other functions
    • B41J3/445Printers integrated in other types of apparatus, e.g. printers integrated in cameras
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V33/00Structural combinations of lighting devices with other articles, not otherwise provided for
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N2021/845Objects on a conveyor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/85Investigating moving fluids or granular solids
    • G01N2021/8592Grain or other flowing solid samples

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Medical Preparation Storing Or Oral Administration Devices (AREA)
  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)

Description

本発明は、検査装置に関する。
従来、検査対象物を搬送装置で搬送しながら検査する検査装置が知られている。このような検査装置は、例えば特許文献1に開示されている。
特許文献1に記載の錠剤印刷装置(検査装置)は、錠剤を搬送する第1、第2の搬送コンベア(搬送装置)と、第1、第2の搬送コンベアによる搬送中に錠剤に印刷を行う第1、第2のインクジェットプリンタ部と、第1、第2の搬送コンベアの下方に配設され、印刷処理が完了しかつ第2の搬送コンベアから受け渡された錠剤を搬送しつつ錠剤の印刷面の乾燥処理を行う乾燥コンベアと、第2の搬送コンベアから受け渡された多数の錠剤を乾燥コンベアの搬送面上で幅方向に分散させる分散バーとを備える。特許文献1に記載の錠剤印刷装置では、印刷処理後の錠剤を検査用ラインセンサカメラで撮像し、検査結果に基づいて印刷不良等の不良品を廃棄する、としている。
ところで、特許文献1に記載のような錠剤印刷装置においては、例えば印刷を行う錠剤の種類を切り替える場合等に、各部を清掃するために取り外す必要がある。そのため、錠剤印刷装置の各部を収容する筐体の側面には、各部を取り出すことが可能な程度に大きな開口が、設けられている。当該開口には、一般的に、開閉可能な扉が設けられており、錠剤の切り替え時等にオペレータがこの扉を開いて清掃等のメンテナンスを行うことが可能となっている。
また、特許文献1に記載のような錠剤印刷装置においては、装置の稼働状況に関する情報や印刷結果(検査結果)に関する情報等を表示する表示装置が、備えられている場合がある。
特開2019-5411号公報
しかしながら、上記の開口は、各部を取り出すことを可能とするために、十分な大きさが必要である。また、上記の開口は、各部を取り出す作業を行い易い位置に配置されるのが一般的である。そのため、上記の表示装置を、上記の筐体の側面の、開口と重ならない位置に配置すると、表示装置を配置するのに十分なスペースが確保できない場合があった。また、仮に、表示装置を配置するためのスペースを筐体の側面に確保できたとしても、オペレータにとって操作し難い位置にレイアウトするしかない場合が多かった。
そこで、上記の表示装置を、開口を開閉する扉の外方に取り付けるという対応案も考え得る。しかしながら、その場合、扉の重量が増えてしまうという問題や、表示装置のケーブル類の取り回しが困難になるという問題が生じる。
本発明は、以上の事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、開口の内部へのアクセスのし易さを犠牲にせずに、表示装置をオペレータにとって見易い位置にレイアウトすることにある。
本発明の解決しようとする課題は以上の如くであり、次にこの課題を解決するための手段を説明する。
本願の第1の観点では、粒状の検査対象物を搬送装置で搬送しながら検査する検査装置が提供される。この検査装置は、筐体と、開口と、表示装置と、前記開口を開閉可能とする扉と、を備える。前記筐体は、前記搬送装置を収容する。前記開口は、前記筐体の側面に位置する。前記表示装置は、前記側面の外方に位置し、前記検査装置の稼働に関する情報、および検査結果に関する情報の少なくともいずれかを表示する。前記表示装置は、前記側面に対して垂直な回動軸を中心として、使用位置と非使用位置との間で回動可能である。前記表示装置が前記使用位置にあるとき、側面視において前記開口と前記表示装置とは重なる。前記表示装置が前記非使用位置にあるとき、側面視において前記開口と前記表示装置とは重ならず、前記表示装置が前記非使用位置にあるとき、前記表示装置は、前記扉の開閉軌跡と干渉 せず、前記扉は透明である
本願の第の観点では、第の観点に係る検査装置において、前記扉を開いた状態で、前記表示装置を前記非使用位置から前記使用位置にまで回動することが可能である。
本願の第の観点では、第1の観点またはの観点に係る検査装置において、前記表示装置は、側面視で長方形である。前記表示装置が前記使用位置にあるとき、前記表示装置の長手方向は鉛直方向を向く。前記表示装置が前記非使用位置にあるとき,前記表示装置の長手方向は水平方向を向く。
本願の第の観点では、第の観点に係る検査装置において、前記表示装置は、側面視で長方形状である。前記回動軸は、前記表示装置の長手方向の一方側の端部に位置する。前記表示装置の長手方向の他方側の端部には、オペレータが把持可能なハンドルが備えられる。
本願の第の観点では、第の観点に係る検査装置において、前記ハンドルは、前記表示装置の前記長方形の輪郭に沿う形状を有する。
本願の第の観点では、第の観点または第の観点に係る検査装置において、前記回動軸は、前記開口よりも鉛直方向における上方側に位置する。
本願の第の観点では、第の観点に係る検査装置において、前記表示装置の長手方向の前記一方側の端部には、ランプが備えられる。
本願の第の観点では、第の観点に係る検査装置において、前記表示装置は、長手方向において前記ハンドルと前記ランプとに挟まれた位置に、前記検査装置の稼働に関する情報、および検査結果に関する情報の少なくともいずれかを表示するディスプレイを備える。
本願の第の観点では、第の観点に係る検査装置において、前記ディスプレイは表面にタッチパネルを有する。
本願の第10の観点では、第1の観点から第の観点までのいずれか1つに係る検査装置において、前記表示装置は、前記使用位置と前記非使用位置との間で回動する際の補助力を付与するガススプリングを備える。
本願の第1の観点~第10の観点によれば、開口の内部へのアクセスのし易さを犠牲にせずに、表示装置をオペレータにとって見易い位置にレイアウトすることができる。
特に、本願の第1の観点によれば、表示装置を使用しない状況のときには、表示装置の位置を非使用位置とすることにより、開口から搬送装置へのアクセスを容易にすることができる。
特に、本願の第の観点によれば、表示装置を使用しない状況のときには、表示装置の位置を非使用位置とすることにより、扉を容易に開閉することができる。
ここで、例えば、搬送装置の動作確認のために、扉を開けた状態で表示装置の表示を確認したい場合がある。この点、本願の第の観点によれば、扉を開けつつ表示装置をオペレータが視認し易い使用位置に配置することができ、操作性が向上する。
特に、本願の第の観点によれば、オペレータがハンドルを把持して外力を加えることにより、表示装置を使用位置と非使用位置との間で回動させることができる。
特に、本願の第の観点によれば、シンプルでかつオペレータが把持し易い形状のハンドルが実現する。
特に、本願の第の観点によれば、ランプは、常に開口よりも鉛直方向における上方側に位置し、点灯させると遠くからでも目立つこととなる。したがって、例えば検査結果が異常な時にランプを点灯させることにより、オペレータが異常に気づき易くなる。
特に、本願の第の観点によれば、ハンドル、ランプ、およびディスプレイを、合理的に配置することができる。
特に、本願の第10の観点によれば、オペレータが表示装置に小さな外力を加えるだけで、表示装置に外力に加えて補助力が働き、表示装置が容易に回動する。
錠剤印刷装置の概略構成を示した図である。 錠剤印刷装置の搬送ドラム付近の斜視図である。 錠剤印刷装置の第2搬送コンベア付近の構成を示した図である。 錠剤印刷装置のヘッドの下面図である。 錠剤印刷装置内の各部と制御部との接続を示したブロック図である。 錠剤印刷装置の幅方向の一方側の側面の構成を示した図であり、表示装置が非使用位置にあるときの様子を示している。 錠剤印刷装置の搬送方向の一方側の側面の構成を示した図であり、表示装置が非使用位置にあるときの様子を示している。 錠剤印刷装置の幅方向の一方側の側面の構成を示した図であり、表示装置が使用位置にあるときの様子を示している。 錠剤印刷装置の搬送方向の一方側の側面の構成を示した図であり、表示装置が使用位置にあるときの様子を示している。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しつつ説明する。なお、以下の説明においては、複数の錠剤が搬送される方向を「搬送方向」と称し、搬送方向に対して垂直かつ水平な方向を「幅方向」と称する。
<1.錠剤印刷装置の全体構成>
図1は、本発明に係る検査装置の一実施形態である錠剤印刷装置1の構成を示した図である。この錠剤印刷装置1は、本発明に係る粒状の検査対象物の一実施形態である複数の錠剤9を搬送しながら、各錠剤9の表面に、製品名、製品コード、会社名、ロゴマーク等の画像を印刷する装置である。
本実施形態の錠剤印刷装置1は、供給機構20、搬送機構30、印刷部40、検査機構50、回収部60、表示装置70(図1では図示省略)、および制御部10を有する。
供給機構20は、ホッパー21、直進フィーダ22、回転フィーダ23および傾斜フィーダ24を有する。供給機構20は、装置内に投入された錠剤9を、搬送機構30へ受け渡すための機構である。
ホッパー21は、多数の錠剤9を一括して装置内に受け入れるための投入部である。ホッパー21は、錠剤印刷装置1の筐体100の最上部に配置されている。ホッパー21は、筐体100の上面に位置する開口部211と、下方へ向かうにつれて徐々に収束する漏斗状の傾斜面212とを有する。開口部211へ投入された複数の錠剤9は、傾斜面212に沿って直進フィーダ22へ流れ込む。
直進フィーダ22、回転フィーダ23および傾斜フィーダ24は、ホッパー21へ投入された複数の錠剤9を、搬送機構30まで搬送する機構である。直進フィーダ22は、平板状の振動トラフ221を有する。ホッパー21から振動トラフ221に供給された複数の錠剤9は、振動トラフ221の振動によって、回転フィーダ23側へ搬送される。
回転フィーダ23は、円板状の回転台231を有する。振動トラフ221から回転台231の上面に落下した複数の錠剤9は、回転台231の回転による遠心力で、回転台231の外周部付近へ集まる。
傾斜フィーダ24は、回転台231の外周部から搬送機構30の後述する搬送ドラム31まで、斜め下向きに延びる板状のスロープ241を有する。図2は、傾斜フィーダ24の一部、搬送ドラム31および第1搬送コンベア32の一部を含む斜視図である。図2に示すように、スロープ241の上面には、複数(図2の例では8本)の搬送溝242が設けられている。回転台231の外周部へ搬送された複数の錠剤9は、それぞれ、複数の搬送溝242のいずれか1つに供給され、搬送溝242に沿って斜め下向きに流れ落ちる。このように、複数の錠剤9は、複数の搬送溝242に分散供給されることによって、複数の搬送列に整列される。そして、各搬送列の複数の錠剤9が、先頭のものから順に搬送ドラム31へ供給される。
搬送機構30は、搬送装置としての搬送ドラム31、第1搬送コンベア32、第2搬送コンベア33および搬出コンベア34を有する。
搬送ドラム31は、傾斜フィーダ24から第1搬送コンベア32へ、複数の錠剤9を受け渡す機構である。搬送ドラム31は、略円筒形状の外周面を有する。搬送ドラム31は、図示を省略したモータから得られる動力により、幅方向に延びる回転軸を中心として、図1および図2中の矢印の方向へ回転する。図2に示すように、搬送ドラム31の外周面には、搬送方向および幅方向に略等間隔に配置された複数の吸着部310が設けられている。複数の吸着部310は、傾斜フィーダ24の搬送溝242の各々に対応する幅方向位置において、搬送ドラム31の外周面に配列されている。
吸着部310はそれぞれ、搬送ドラム31の表面に設けられた貫通孔である。図3は、搬送ドラム31、第1搬送コンベア32の一部および第2搬送コンベア33の構成を示す部分概略図である。図3に示すように、搬送ドラム31の内部には、吸引機構311が設けられている。吸引機構311を動作させると、複数の吸着部310のそれぞれに、大気圧よりも低い負圧が生じる。吸着部310は、当該負圧によって、傾斜フィーダ24から供給される錠剤9を、1つずつ吸着保持する。
また、搬送ドラム31の内部には、解除用ブロー機構312が設けられている。解除用ブロー機構312は、搬送ドラム31の内側から第1搬送コンベア32側へ向けて、局所的に加圧された気体を吹き付ける。解除用ブロー機構312は、第1搬送コンベア32に対向する位置に配置された吸着部310に、大気圧よりも高い陽圧を作用させて、当該吸着部310における錠剤9の吸着を解除する。
これにより、第1搬送コンベア32に対向しない位置に配置された吸着部310においては、錠剤9の吸着状態を維持しつつ、第1搬送コンベア32に対向する吸着部310のみにおいて、錠剤9の吸着が解除される。搬送ドラム31は、このように、傾斜フィーダ24から供給される複数の錠剤9を吸着保持しつつ回転し、それらの錠剤9を、第1搬送コンベア32へ受け渡す。
ここで、錠剤9が搬送ドラム31に吸着保持されている間に吸着部310により吸着される面を、第1面と称する。一方、第1面と反対側の面を第2面と称する。すなわち、錠剤9が搬送ドラム31に吸着保持されている間に外部に露出する面を、第2面と称する。搬送ドラム31から第1搬送コンベア32に錠剤9が引き渡される際、錠剤9の第2面が第1搬送コンベア32に対向する。このため、錠剤9の第2面が第1搬送コンベア32に吸着される。したがって、第1搬送コンベア32に吸着保持されている間、錠剤9の第1面が外部に露出する。このように、搬送ドラム31に吸着保持されている間と、第1搬送コンベア32に吸着保持されている間とで、錠剤9の表裏が反転されている。
第1搬送コンベア32は、一対のプーリ321と、搬送ベルト322と、吸引機構323とを有する。搬送ベルト322は、一対のプーリ321の間に、環状に掛け渡されている。搬送ベルト322の一部分が、搬送ドラム31の外周面に近接して対向するように配置される。一対のプーリ321の一方は、図示を省略したモータから得られる動力で回転する。これにより、搬送ベルト322が、図1および図2の矢印の方向へ回動する。このとき、一対のプーリ321の他方は、搬送ベルト322の回動に伴い従動回転する。
また、図2に示すように、搬送ベルト322には、複数の吸着部320が設けられている。複数の吸着部320は、搬送ドラム31の吸着部310と同様、搬送ベルト322の表面に設けられた貫通孔である。複数の吸着部320は、複数の搬送列の各々に対応する幅方向位置において、搬送方向に配列されている。搬送ベルト322における複数の吸着部320の搬送方向および幅方向の間隔は、搬送ドラム31における複数の吸着部310の搬送方向および幅方向の間隔と等しい。
図3に示すように、第1搬送コンベア32は、吸引機構323を有する。吸引機構323は、プーリ321および搬送ベルト322の内側の空間に負圧を生じさせる。吸引機構323を動作させると、複数の吸着部320のそれぞれに、大気圧よりも低い負圧が生じる。吸着部320は、当該負圧によって、搬送ドラム31から引き渡された錠剤9を、1つずつ吸着保持する。これにより、第1搬送コンベア32は、複数の錠剤9を、搬送方向および幅方向に整列された状態で搬送する。
また、第1搬送コンベア32には、図3中に示す解除用ブロー機構324が設けられている。解除用ブロー機構324は、搬送ベルト322の内側から第2搬送コンベア33側へ向けて、局所的に加圧された気体を吹き付ける。解除用ブロー機構324は、第2搬送コンベア33に対向する位置に配置された吸着部320に、大気圧よりも高い陽圧を作用させて、当該吸着部320における錠剤9の吸着を解除する。これにより、当該吸着部320における錠剤9の吸着が解除され、第1搬送コンベア32から第2搬送コンベア33へ、錠剤9が受け渡される。
ここで、錠剤9が第1搬送コンベア32に吸着保持されている間、錠剤9の第2面が吸着部320に吸着され、錠剤9の第1面が外部に露出している。第1搬送コンベア32から第2搬送コンベア33に錠剤9が引き渡される際、錠剤9の第1面が第2搬送コンベア33に対向する。このため、錠剤9の第1面が第2搬送コンベア33に吸着される。したがって、第2搬送コンベア33に吸着保持されている間、錠剤9の第2面が外部に露出する。このように、第1搬送コンベア32に吸着保持されている間と、第2搬送コンベア33に吸着保持されている間とで、錠剤9の表裏が反転されている。
第2搬送コンベア33は、一対のプーリ331と、複数の吸着部330を有する搬送ベルト332と、吸引機構333とを有する。第2搬送コンベア33の一対のプーリ331、搬送ベルト332および吸引機構333は、第1搬送コンベア32の一対のプーリ321、搬送ベルト322および吸引機構323と同等の構成であるため、説明を省略する。
図3に示すように、第2搬送コンベア33には、排出用ブロー機構334が設けられている。排出用ブロー機構334の下方には、第2搬送コンベア33と搬出コンベア34とを接続するシュート341が配置されている。排出用ブロー機構334は、搬送ベルト332の内側からシュート341側へ向けて、局所的に加圧された気体を吹き付ける。排出用ブロー機構334は、シュート341に対向する所定の位置に配置された吸着部330の全てに、大気圧よりも高い陽圧を作用させて、当該吸着部330における錠剤9の吸着を解除する。これにより、当該吸着部330における錠剤9の吸着が解除され、第2搬送コンベア33から搬出コンベア34へ、錠剤9が受け渡される。
搬出コンベア34は、印刷後の複数の錠剤9を、錠剤印刷装置1の筐体100の外部へ搬出する機構である。搬出コンベア34の上流側の端部は、シュート341の下方に位置する。搬出コンベア34の下流側の端部は、筐体100の外部に位置する。搬出コンベア34の下流側の端部は、例えば、印刷処理後の錠剤9を包装する包装装置と接続される。搬出コンベア34には、例えば、ベルト搬送機構が用いられる。第2搬送コンベア33から搬出コンベア34へ受け渡された複数の錠剤9は、搬出コンベア34によって、筐体100の外部へ搬出される。
印刷部40は、第1印刷部41と、第2印刷部42とを有する。
第1印刷部41は、錠剤9の第1面に画像を印刷するための処理部である。第1印刷部41は、第1搬送コンベア32の搬送ベルト322の外表面に対向する位置に配置されている。図1に示すように、第1印刷部41は、4つのヘッド411を有する、インクジェット方式のヘッドユニットである。4つのヘッド411はそれぞれ、第1搬送コンベア32により搬送される錠剤9の第1面に向けてインク滴を吐出する。なお、4つのヘッド411は、互いに異なる色(例えば、シアン、マゼンタ、イエローおよびブラックの各色)のインク滴を吐出する。これらの各色により形成される単色画像の重ね合わせによって、錠剤9の表面に、多色画像が記録される。なお、各ヘッド411から吐出されるインクには、日本薬局方、食品衛生法等で認可された原料により製造された可食性インクが使用される。
図4は、1つのヘッド411の下面図である。図4には、搬送ベルト322と、搬送ベルト322に保持された複数の錠剤9とが、二点鎖線で示されている。図4中に拡大して示したように、ヘッド411の下面には、インク滴を吐出可能な複数のノズル410が設けられている。本実施形態では、ヘッド411の下面に、複数のノズル410が、搬送方向および幅方向に二次元的に配列されている。各ノズル410は、幅方向に位置をずらして配列されている。このように、複数のノズル410を二次元的に配置すれば、各ノズル410の幅方向の位置を、互いに接近させることができる。ただし、複数のノズル410は、幅方向に沿って一列に配列されていてもよい。
ノズル410からのインク滴の吐出方式には、例えば、圧電素子であるピエゾ素子に電圧を加えて変形させることにより、ノズル410内のインクを加圧して吐出させる、いわゆるピエゾ方式が用いられる。本実施形態のヘッド411は、ピエゾ素子に加える電圧の大きさによって、ノズル410から吐出されるインク滴のサイズを切り替えることができる。具体的には、最も微細なインク滴である「サイズ1」から最も大きいインク滴である「サイズ4」までの4種類のインク滴のうち、任意のインク滴を吐出することができる。ただし、吐出可能なインク滴のサイズは、2~3種類であってもよく、5種類以上であってもよい。また、インク滴の吐出方式は、ヒータに通電してノズル410内のインクを加熱膨張させることにより吐出する、いわゆるサーマル方式であってもよい。
第2印刷部42は、錠剤9の第2面に画像を印刷するための処理部である。第2印刷部42は、第2搬送コンベア33の搬送ベルト332の外表面に対向する位置に配置されている。第2印刷部42は、4つのヘッド421を有する、インクジェット方式のヘッドユニットである。第2印刷部42の構成は、第1印刷部41と同等であるため、説明を省略する。
検査機構50は、図1に示すように、第1外観検査カメラ51と、第2外観検査カメラ52と、第1印刷検査カメラ53と、第3外観検査カメラ54と、第2印刷検査カメラ55とを有する。
第1外観検査カメラ51は、搬送ドラム31により搬送される錠剤9の第2面を撮影するカメラである。
第2外観検査カメラ52は、第1印刷部41の上流側において、第1搬送コンベア32により搬送される錠剤9の第1面を撮影するカメラである。第1印刷検査カメラ53は、第1印刷部41の下流側において、第1搬送コンベア32により搬送される錠剤9の第1面を撮影するカメラである。
第3外観検査カメラ54は、第2印刷部42の上流側において、第2搬送コンベア33により搬送される錠剤9の第2面を撮影するカメラである。第2印刷検査カメラ55は、第2印刷部42の下流側において、第2搬送コンベア33により搬送される錠剤9の第2面を撮影するカメラである。
回収部60は、印刷不良品回収部61と、外観不良品回収部62と、排出センサ63と、後回収部64とを有する。
印刷不良品回収部61は、印刷不良品回収用ブロー機構611と、印刷不良品回収箱612とを有する。印刷不良品回収用ブロー機構611は、第2印刷検査カメラ55の下流側に配置される。印刷不良品回収用ブロー機構611の下方には、印刷不良品回収箱612が配置されている。印刷不良品回収用ブロー機構611は、搬送ベルト332の内側から印刷不良品回収箱612側へ向けて、局所的に加圧された気体を吹き付ける。印刷不良品回収用ブロー機構611は、印刷検査カメラ53,55の撮影画像に基づいて制御部10が印刷不良品と判定した対象錠剤を保持する一部の吸着部330のみに対して、大気圧よりも高い陽圧を作用させて、当該吸着部330に保持された対象錠剤の吸着を解除する。これにより、対象錠剤が、印刷不良品回収箱612へと回収される。
外観不良品回収部62は、外観不良品回収用ブロー機構621と、外観不良品回収箱622とを有する。外観不良品回収用ブロー機構621は、印刷不良品回収部61の下流側に配置される。外観不良品回収用ブロー機構621の下方には、外観不良品回収箱622が配置されている。外観不良品回収用ブロー機構621は、搬送ベルト332の内側から外観不良品回収箱622へ向けて、局所的に加圧された気体を吹き付ける。外観不良品回収用ブロー機構621は、外観検査カメラ51,52,54の撮影画像に基づいて制御部10が外観不良品と判定した対象錠剤を保持する一部の吸着部330のみに対して、大気圧よりも高い陽圧を作用させて、当該吸着部330に保持された対象錠剤の吸着を解除する。これにより、対象錠剤が、外観不良品回収箱622へと回収される。
排出センサ63は、印刷不良品回収部61および外観不良品回収部62の下流側に配置される。排出センサ63は、レーザを吸着部330に照射し、その反射光を検出して物体との距離を検出するセンサである。排出センサ63は、反射距離を検出することにより、各吸着部330に錠剤9が保持されているか否かを検出できる。
後回収部64は、後回収用ブロー機構641と、後回収箱642とを有する。後回収用ブロー機構641は、排出センサ63の下流側に配置される。後回収用ブロー機構641の下方には、後回収箱642が配置されている。後回収用ブロー機構641は、搬送ベルト332の内側から後回収箱642へ向けて、局所的に加圧された気体を吹き付ける。後回収用ブロー機構は、排出センサ63の検出結果に基づいて制御部10から指定された残留錠剤を保持する所定の吸着部330のみに対して、大気圧よりも高い陽圧を作用させて、当該吸着部330に保持された当該錠剤9の吸着を解除する。これにより、当該錠剤9が、後回収箱642へと回収される。
表示装置70(図1では図示省略)は、錠剤印刷装置1の稼働に関する情報、並びに、第1外観検査カメラ51、第2外観検査カメラ52、第1印刷検査カメラ53、第3外観検査カメラ54、および第2印刷検査カメラ55による検査結果に関する情報を、オペレータに視覚的に表示する装置である。表示装置70は、錠剤印刷装置1の各部を包括的に収容する筐体100の、幅方向の一方側の側面(本実施形態では正面)に、位置する。表示装置70については、後に詳述する。
制御部10は、錠剤印刷装置1内の各部を動作制御するための手段である。図5は、制御部10と、錠剤印刷装置1内の各部との接続を示したブロック図である。図1中に概念的に示したように、制御部10は、CPU等の演算処理部101、RAM等のメモリ102、および、ハードディスクドライブ等の記憶部103を有するコンピュータにより構成される。記憶部103内には、印刷処理を実行するためのコンピュータプログラムPが、インストールされている。
図5に示すように、制御部10は、直進フィーダ22、回転フィーダ23、搬送ドラム31(モータ、吸引機構311、解除用ブロー機構312を含む)、第1搬送コンベア32(モータ、吸引機構323、解除用ブロー機構324を含む)、第2搬送コンベア33(モータ、吸引機構333、排出用ブロー機構334を含む)、搬出コンベア34、第1印刷部41の4つのヘッド411、第2印刷部42の4つのヘッド421、第1外観検査カメラ51、第2外観検査カメラ52、第1印刷検査カメラ53、第3外観検査カメラ54、第2印刷検査カメラ55、印刷不良品回収用ブロー機構611、外観不良品回収用ブロー機構621、排出センサ63、後回収用ブロー機構641、および表示装置70の表示制御部(図示省略)と、それぞれ通信可能に接続されている。
制御部10は、記憶部103に記憶されたコンピュータプログラムPやデータをメモリ102に一時的に読み出し、当該コンピュータプログラムPに基づいて、演算処理部101が演算処理を行うことにより、上記の各部を動作制御する。これにより、複数の錠剤9に対する印刷処理および検査処理が進行する。
図6は、錠剤印刷装置1を幅方向の一方側から視た側面図である。本実施形態の錠剤印刷装置1においては、筐体100の幅方向の一方側の側面に、開口105が設けられている。開口105は、例えば錠剤印刷装置1において印刷を行う錠剤の種類を切り替える場合に、各部を清掃や交換等のために取り外すために用いられる。具体的には、錠剤印刷装置1の各部は、開口105内を通って装置外部へと取り出される。そのため、開口105は、筐体100の側面の広い面積にわたって、かつ、オペレータがアクセスしやすい位置に、設けられる。
開口105には、オペレータによって開閉される扉106が設けられる。本実施形態の扉106は、両開き式である。すなわち、本実施形態の扉106は、鉛直方向に延びる軸を中心として回動可能な一対の板状の扉部材106aを有する。各扉部材106aは、透明なアクリル板あるいはガラスにより形成される。これにより、オペレータは、扉106の外からも装置内部を容易に確認することができる。
ここで、開口105を通って装置内へのアクセスのし易さを犠牲にすることなく、かつ、扉106の外からの装置内部の視認性を犠牲にすることなく、表示装置70をオペレータにとって見易くかつ操作し易い位置にレイアウトしたいというニーズがあった。この点、本実施形態に係る錠剤印刷装置1は、特有の構成を有することにより、表示装置70を上記ニーズに沿うようにレイアウトすることを実現している。
<2.表示装置の詳細な構成>
以下では、本実施形態の錠剤印刷装置1に特有の構成について、図6から図9を参照して説明する。図6および図8は、錠剤印刷装置1を幅方向の一方側から視た図である。図7および図9は、錠剤印刷装置1を搬送方向の一方側から視た図である。
図6および図8に示すように、表示装置70は、表示制御部(図示省略)と、回動機構(図示省略)と、ハンドル71と、ディスプレイ72と、ランプ73と、ハードウェアキー74とを備える。
表示装置70は、側面視で略長方形の板状である。表示装置70は、幅方向に一定の厚みを有する。
表示装置70の表示制御部は、制御部10と通信することにより、後述するディスプレイ72に表示するための表示用データを生成する。表示制御部は、制御部10から受信した信号に応じて、後述するディスプレイ72の表示内容を適宜に切り替える。
表示装置70の回動機構は、表示装置70を、長手方向の一方側の端部を中心として回動可能に支持する機構である。表示装置70の回動軸は、開口105よりも鉛直方向における上方側に位置する。表示装置70の回動軸は、筐体100の幅方向の一方側の側面に対して垂直に延びる。すなわち、表示装置70の回動軸は、幅方向に延びる。表示装置70の回動機構は、ガススプリング(図示省略)を備える。
ハンドル71は、表示装置70の長手方向の他方側の端部に設けられる。ハンドル71は、表示装置70の長方形の輪郭に沿う形状を有する。すなわち、ハンドル71は、内側が空洞の矩形状である。
ディスプレイ72は、表面にタッチパネルを有する。オペレータは、ディスプレイ72に表示された情報を参照して確認することができる。また、オペレータは、ディスプレイ72のタッチパネル、またはディスプレイ72の近傍に配置されたハードウェアキー74等を操作して、錠剤印刷装置1の制御部10に、錠剤印刷装置1を制御するための制御信号を送信することができる。制御信号は、例えば緊急停止信号や、各種設定を切り替えるための指令信号である。
ランプ73は、表示装置70の長手方向の一方側の端部に設けられる。ランプ73は、例えばLEDランプである。本実施形態のランプ73は、放たれる光の色を変更可能である。ランプ73は、制御部10からの制御信号に基づいて、発光する。具体的には、ランプ73は、不良品の割合が所定値を超えた場合に、通常の色とは異なる目立つ色(例えば赤色)に発光する。
以上のような構成の表示装置70は、ハンドル71を把持したオペレータによりハンドル71に外力が加えられることにより、非使用位置と使用位置との間で回動する。図6および図7は、表示装置70が非使用位置にあるときの様子を示している。図8および図9は、表示装置70が使用位置にあるときの様子を示している。
詳細には、使用位置にある表示装置70のハンドル71に外力が加えられると、当該外力と、ガススプリングによる補助力とによって、表示装置70が図6および図7に示す非使用位置にまで回動する。具体的には、表示装置70は、幅方向の一方側から視たときに、使用位置から時計回りに90°だけ回転する。すなわち、使用位置にある表示装置70に、小さな外力が加えられると、後はガススプリングによる補助力が働くことにより、自然に表示装置70が非使用位置にまで跳ね上げられる。非使用位置にあるときに、表示装置70の長手方向は、水平方向に延びる。この状態のとき、側面視において開口105と表示装置70とは重ならない。また、この状態のとき、オペレータが扉106を開閉しても、表示装置70は、扉106の開閉軌跡に干渉しない。
次に、扉106を閉めた状態で、非使用位置にある表示装置70のハンドル71に外力が加えられると、当該外力と、ガススプリングによる補助力とによって、表示装置70が図8および図9に示す使用位置にまで回動する。具体的には、表示装置70は、幅方向の一方側から視たときに、非使用位置から反時計回りに90°だけ回転する。すなわち、非使用位置にある表示装置70に、小さな外力が加えられると、後はガススプリングによる補助力が働くことにより、自然に表示装置70が使用位置にまで跳ね下げられる。使用位置にあるときに、表示装置70の長手方向は、鉛直方向に延びる。この状態のとき、側面視において開口105と表示装置70とが重なる。これにより、オペレータの視線に近い高さにまで、ディスプレイ72の高さが下げられる。
なお、扉106を開けた状態でも、表示装置70を非使用位置から使用位置にまで回動することが可能である。このようにすれば、オペレータは、扉106を開けた状態で搬送コンベア32,33等の動作を間近で確認しつつ、表示装置70のディスプレイ72の表示も確認することができる。
<3.まとめ>
以上に示したように、本実施形態に係る錠剤印刷装置(検査装置)1は、筐体100と、開口105と、表示装置70とを備える。表示装置70は、筐体100の側面の開口105を避けた位置に位置しかつ上記側面に対して垂直な回動軸を中心として、使用位置と非使用位置との間で回動可能である。表示装置70が使用位置にあるとき、側面視において開口105と表示装置70とは重なる。表示装置70が非使用位置にあるとき、側面視において開口105と表示装置70とは重ならない。これにより、表示装置70を使用しない状況のときには、表示装置70の位置を非使用位置とすることにより、開口105から搬送コンベア32,33等へのアクセスを容易にすることができる。また、表示装置70が使用位置にあるときは、表示装置70をオペレータの視野に近づけることができる一方、表示装置70が非使用位置にあるときには、表示装置70をオペレータの視野から遠ざけることができる。
また、本実施形態に係る錠剤印刷装置1は、扉106を備える。表示装置70が非使用位置にあるとき、表示装置70は、扉106の開閉軌跡と干渉しない。これにより、表示装置70を使用しない状況のときには、表示装置70の位置を非使用位置とすることにより、扉106を容易に開閉することができる。すなわち、扉106を開いてメンテナンス等を行う際に、表示装置70が邪魔にならない。
また、本実施形態に係る錠剤印刷装置1においては、扉106を開いた状態で、表示装置70を非使用位置から使用位置にまで回動することができる。ここで、例えば、搬送コンベア32,33等の動作確認のために、扉106を開けた状態で表示装置70の表示を確認したい場合がある。この点、本実施形態によれば、扉106を開けつつ表示装置70をオペレータが視認し易い使用位置に配置することができ、操作性が向上する。
また、本実施形態に係る錠剤印刷装置1においては、表示装置70の回動軸は、表示装置70の長手方向の一方側の端部に位置する。表示装置70の長手方向の他方側の端部には、オペレータが把持可能なハンドル71が備えられる。これにより、オペレータがハンドル71を把持して外力を加えることにより、表示装置70を使用位置と非使用位置との間で回動させることができる。
また、本実施形態に係る錠剤印刷装置1においては、ハンドル71は、表示装置70の長方形の輪郭に沿う形状を有する。これにより、シンプルでかつオペレータが把持し易い形状のハンドル71が実現する。
また、本実施形態に係る錠剤印刷装置1においては、表示装置70の回動軸は、開口105よりも鉛直方向における上方側に位置する。表示装置70の回動軸は、表示装置70の長手方向の一方側に位置する。また、表示装置70の長手方向の一方側の端部に、ランプ73が備えられる。これにより、ランプ73は、常に開口105よりも鉛直方向における上方側に位置し、点灯させると遠くからでも目立つこととなる。したがって、例えば検査結果が異常な時にランプ73を点灯させることにより、オペレータが異常に気づき易くなる。
さらに、本実施形態に係る錠剤印刷装置1においては、表示装置70は、長手方向においてハンドル71とランプ73とに挟まれた位置に、ディスプレイ72を備える。これにより、ハンドル71、ランプ73、およびディスプレイ72を、合理的に配置することができる。
さらに、本実施形態に係る錠剤印刷装置1においては、表示装置70は、使用位置と非使用位置との間で回動する際の補助力を付与するガススプリングを備える。これにより、ペレータが表示装置70に小さな外力を加えるだけで、表示装置70に外力に加えて補助力が働き、表示装置70が容易に回動する。
<4.変形例について>
以上、本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は、上記の実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない限りにおいて、上述したものに対し種々の変更を行うことが可能である。
上記の実施形態においては、表示装置70の回動軸が、開口105よりも鉛直方向における上方側に位置していたが、これに限定されない。上記に代えて、表示装置の回動軸が、開口よりも鉛直方向における下方側に位置していてもよい。
上記の実施形態においては、ランプ73は、放つ光の色を変更可能としたが、これに限定されない。上記に代えて、ランプが、制御部からの制御信号に応じて、点滅の間隔を変更可能であるとしてもよい。
上記の実施形態においては、ハンドル71は、表示装置70の長方形の輪郭に沿う形状としたが、必ずしもこれに限らない。上記に代えて、ハンドルを、表示装置の長手方向の他方側の端部から幅方向に延びる柱状等としてもよい。
上記の錠剤印刷装置1は、第1印刷部41および第2印刷部42によって、錠剤9の両面に印刷を行うものであった。しかしながら、検査装置は、検査対象物の片面のみに印刷を行う装置であってもよい。
本発明における「検査対象物」は、上記実施形態で示したような表面と裏面とを有する薄い円板状の錠剤であってもよく、あるいはカプセル錠やオーバル錠等であってもよい。また、「検査対象物」は、医薬品としての錠剤に限らず、サプリメント等の健康食品としての錠剤や、ラムネ等の錠菓であってもよい。さらに言えば、本発明における「検査対象物」は、錠剤に限らず、公知の様々な粒状の製造物に適用可能である。
また、上記の実施形態や変形例に登場した各要素を、矛盾が生じない範囲で、適宜に組み合わせてもよい。
1 錠剤印刷装置(検査装置)
9 錠剤
10 制御部
20 供給機構
30 搬送機構
31 搬送ドラム(搬送装置)
32 第1搬送コンベア(搬送装置)
33 第2搬送コンベア(搬送装置)
34 搬出コンベア
40 印刷部
41 第1印刷部
42 第2印刷部
50 検査機構
51 第1外観検査カメラ
52 第2外観検査カメラ
53 第1印刷検査カメラ
54 第3外観検査カメラ
55 第2印刷検査カメラ
60 回収部
61 印刷不良品回収部
62 外観不良品回収部
70 表示装置
71 ハンドル
72 ディスプレイ
73 ランプ
100 筐体
105 開口
107 扉
310 吸着部
330 吸着部
611 印刷不良品回収用ブロー機構
612 印刷不良品回収箱
613 案内部
614 開閉部材
621 外観不良品回収用ブロー機構
622 外観不良品回収箱

Claims (10)

  1. 粒状の検査対象物を搬送装置で搬送しながら検査する検査装置であって、
    前記搬送装置を収容する筐体と、
    前記筐体の側面に位置する開口と、
    前記側面の外方に位置し、前記検査装置の稼働に関する情報、および検査結果に関する情報の少なくともいずれかを表示する表示装置と、
    前記開口を開閉可能とする扉と、
    を備え、
    前記表示装置は、前記側面に対して垂直な回動軸を中心として、使用位置と非使用位置との間で回動可能であり、
    前記表示装置が前記使用位置にあるとき、側面視において前記開口と前記表示装置とは重なり、
    前記表示装置が前記非使用位置にあるとき、側面視において前記開口と前記表示装置とは重ならず、
    前記表示装置が前記非使用位置にあるとき、前記表示装置は、前記扉の開閉軌跡と干渉 せず、
    前記扉は透明である、検査装置。
  2. 請求項に記載の検査装置であって、
    前記扉を開いた状態で、前記表示装置を前記非使用位置から前記使用位置にまで回動することが可能である、検査装置。
  3. 請求項1または請求項に記載の検査装置であって、
    前記表示装置は、側面視で長方形であり、
    前記表示装置が前記使用位置にあるとき、前記表示装置の長手方向は鉛直方向を向き、
    前記表示装置が前記非使用位置にあるとき,前記表示装置の長手方向は水平方向を向く、検査装置。
  4. 請求項に記載の検査装置であって、
    前記回動軸は、前記表示装置の長手方向の一方側の端部に位置し、
    前記表示装置の長手方向の他方側の端部には、オペレータが把持可能なハンドルが備えられる、検査装置。
  5. 請求項に記載の検査装置であって、
    前記ハンドルは、前記表示装置の前記長方形の輪郭に沿う形状を有する、検査装置。
  6. 請求項または請求項に記載の検査装置であって、
    前記回動軸は、前記開口よりも鉛直方向における上方側に位置する、検査装置。
  7. 請求項に記載の検査装置であって、
    前記表示装置の長手方向の前記一方側の端部には、ランプが備えられる、検査装置。
  8. 請求項に記載の検査装置であって、
    前記表示装置は、長手方向において前記ハンドルと前記ランプとに挟まれた位置に、前記検査装置の稼働に関する情報、および検査結果に関する情報の少なくともいずれかを表示するディスプレイを備える、検査装置。
  9. 請求項に記載の検査装置であって、前記ディスプレイは表面にタッチパネルを有する、検査装置。
  10. 請求項1から請求項までのいずれか一項に記載の検査装置であって、
    前記表示装置は、前記使用位置と前記非使用位置との間で回動する際の補助力を付与するガススプリングを備える、検査装置。
JP2019114244A 2019-06-20 2019-06-20 検査装置 Active JP7221147B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019114244A JP7221147B2 (ja) 2019-06-20 2019-06-20 検査装置
KR1020200068157A KR20200145690A (ko) 2019-06-20 2020-06-05 검사 장치
CN202010547756.3A CN112113966A (zh) 2019-06-20 2020-06-16 检查装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019114244A JP7221147B2 (ja) 2019-06-20 2019-06-20 検査装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021001741A JP2021001741A (ja) 2021-01-07
JP7221147B2 true JP7221147B2 (ja) 2023-02-13

Family

ID=73798976

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019114244A Active JP7221147B2 (ja) 2019-06-20 2019-06-20 検査装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP7221147B2 (ja)
KR (1) KR20200145690A (ja)
CN (1) CN112113966A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN117470766B (zh) * 2023-11-01 2024-05-28 上海中浦电磁科技有限公司 一种自动定位数据采集装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015063828A1 (ja) 2013-10-28 2015-05-07 富士機械製造株式会社 加工機械および加工機械ライン
JP2015202369A (ja) 2014-04-16 2015-11-16 株式会社松岡機械工作所 錠剤の表裏判定方法、錠剤の表裏判定装置、錠剤の割線検出装置、錠剤印刷装置及び表裏両面に印刷する錠剤の良否判定方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6297428B2 (ja) * 2014-06-27 2018-03-20 株式会社Screenホールディングス 錠剤印刷装置および錠剤印刷方法
JP6757237B2 (ja) * 2016-11-18 2020-09-16 株式会社Screenホールディングス 搬送装置および印刷装置
JP6835673B2 (ja) 2017-06-27 2021-02-24 株式会社京都製作所 錠剤印刷装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015063828A1 (ja) 2013-10-28 2015-05-07 富士機械製造株式会社 加工機械および加工機械ライン
JP2015202369A (ja) 2014-04-16 2015-11-16 株式会社松岡機械工作所 錠剤の表裏判定方法、錠剤の表裏判定装置、錠剤の割線検出装置、錠剤印刷装置及び表裏両面に印刷する錠剤の良否判定方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20200145690A (ko) 2020-12-30
CN112113966A (zh) 2020-12-22
JP2021001741A (ja) 2021-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6297428B2 (ja) 錠剤印刷装置および錠剤印刷方法
JP6644648B2 (ja) 錠剤印刷装置および錠剤印刷方法
JP6908981B2 (ja) 印刷装置および印刷方法
WO2018096860A1 (ja) 搬送装置、印刷装置および搬送方法
JP7411844B2 (ja) 搬送処理装置および搬送処理方法
JP2024045130A (ja) 搬送処理装置
KR102505698B1 (ko) 입상물 반송 장치 및 입상물 처리 장치
KR20200034594A (ko) 반송 장치 및 반송 방법
JP7166990B2 (ja) 粒状物処理装置および粒状物処理方法
JP7221147B2 (ja) 検査装置
JP7408403B2 (ja) 搬送処理装置
JP2019072497A (ja) 錠剤印刷装置および錠剤印刷方法
JP7221151B2 (ja) 検査装置
WO2020090495A1 (ja) 錠剤印刷装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7221147

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150