JP7219500B2 - 紫外線発光素子およびこれを含む発光素子パッケージ - Google Patents

紫外線発光素子およびこれを含む発光素子パッケージ Download PDF

Info

Publication number
JP7219500B2
JP7219500B2 JP2021023701A JP2021023701A JP7219500B2 JP 7219500 B2 JP7219500 B2 JP 7219500B2 JP 2021023701 A JP2021023701 A JP 2021023701A JP 2021023701 A JP2021023701 A JP 2021023701A JP 7219500 B2 JP7219500 B2 JP 7219500B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor layer
light emitting
layer
electrode
conductive semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021023701A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022043972A (ja
Inventor
ヨン・ジョン・スン
スン・キュ・オ
ジェ・ボン・ソ
ギル・ジュン・イ
ウォン・ホ・キム
テ・ワン・クウォン
エリック・オ
イル・ギュン・チェ
ジン・ユン・ジュン
Original Assignee
フォトン・ウェーブ・カンパニー・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020200113153A external-priority patent/KR102385672B1/ko
Priority claimed from KR1020200123099A external-priority patent/KR102431076B1/ko
Application filed by フォトン・ウェーブ・カンパニー・リミテッド filed Critical フォトン・ウェーブ・カンパニー・リミテッド
Publication of JP2022043972A publication Critical patent/JP2022043972A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7219500B2 publication Critical patent/JP7219500B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/14Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a carrier transport control structure, e.g. highly-doped semiconductor layer or current-blocking structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/44Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the coatings, e.g. passivation layer or anti-reflective coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/15Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components having potential barriers, specially adapted for light emission
    • H01L27/153Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components having potential barriers, specially adapted for light emission in a repetitive configuration, e.g. LED bars
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/20Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a particular shape, e.g. curved or truncated substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/38Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes with a particular shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/40Materials therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/40Materials therefor
    • H01L33/405Reflective materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0016Processes relating to electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • H01L33/0062Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds
    • H01L33/0066Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds with a substrate not being a III-V compound
    • H01L33/007Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds with a substrate not being a III-V compound comprising nitride compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/26Materials of the light emitting region
    • H01L33/30Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table
    • H01L33/32Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table containing nitrogen

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Description

実施例は紫外線発光素子およびこれを含む発光素子パッケージに関する。
発光ダイオード(LED、Light Emitting Diode)は電気エネルギーを光に変換させる重要な固体素子の一種であり、一般的に2つの相反するドーピング層の間に介在された半導体材料の活性層を含む。2つのドーピング層の両端にバイアスが印加されると、正孔と電子が活性層に注入された後、そこで再結合されて光が発生する。活性領域で発生した光はすべての方向に放出されてすべての露出表面を通じて半導体チップの外に脱出する。LEDのパッケージングは一般的に脱出する光を望む出力放出の形態に指向するのに使われる。
最近応用分野が拡大し、高出力紫外線LED製品に対する要求が大きくなるにつれて、光出力を向上させるための多くの研究開発が進行されている。
最近水処理および殺菌剤品などの需要が急増するにつれて関心が高まっている紫外線LEDは、サファイア基板などの上部にバッファ層、n型半導体層、活性層、p型半導体層を成長させて製造され得る。
しかし、紫外線LEDはAlの組成が高いAlGaN層が使われることによって、n型半導体、p型半導体と金属電極間のオーミック接触(Ohmic contact)が難しいため動作電圧が高くなる問題があり、金属電極が紫外線光を十分に反射させることができないため光抽出効率が低下する問題がある。
実施例は動作電圧が低くなった発光素子およびこれを含む発光素子パッケージを提供することができる。
また、光出力が改善した発光素子およびこれを含む発光素子パッケージを提供することができる。
また、腐食に強靭な紫外線発光素子およびこれを含む発光素子パッケージを提供することができる。
また、クラックの伝播を遮断できる紫外線発光素子およびこれを含む発光素子パッケージを提供することができる。
実施例で解決しようとする課題はこれに限定されるものではなく、以下で説明する課題の解決手段や実施形態から把握され得る目的や効果も含まれるものと言える。
本発明の一特徴に係る発光素子は、第1導電型半導体層、第2導電型半導体層、前記第1導電型半導体層と第2導電型半導体層の間に配置される活性層および前記第1導電型半導体層が露出される食刻領域を含む発光構造物;前記発光構造物上に配置され、前記食刻領域の一部を露出させる第1ホールを含む第1絶縁層;前記第1導電型半導体層と電気的に連結される第1電極;および前記第2導電型半導体層と電気的に連結される第2電極を含み、前記発光構造物は前記第1ホールに露出した前記第1導電型半導体層上で再成長された中間層を含み、前記第1電極は前記中間層上に配置され、前記食刻領域は前記第1電極の外側面を基準として内側に配置される第1食刻領域と外側に配置される第2食刻領域を含み、前記第1食刻領域の面積と前記中間層の面積の比は1:0.3~1:0.7である。
前記中間層の厚さは前記第1絶縁層の厚さより薄くてもよい。
前記第1絶縁層の厚さと前記中間層の厚さの比は1:0.03~1:0.5であり得る。
前記第1絶縁層は前記中間層の上部に延びる第1延長部を含むことができる。
前記第1電極は前記第1絶縁層の上部に延びる第2延長部を含み、前記第2延長部の幅は5μm~15μmであり得る。
前記中間層は互いにアルミニウムの組成が異なる第1中間層と第2中間層が複数回積層され、前記第1中間層のアルミニウム組成は前記第2中間層のアルミニウム組成より高くてもよい。
前記第1導電型半導体層は第1サブ半導体層、前記第1サブ半導体層上に配置される第2サブ半導体層、前記第2サブ半導体層上に配置される第3サブ半導体層、および前記第3サブ半導体層上に配置される第4サブ半導体層を含み、前記第2サブ半導体層のアルミニウム組成は前記第1サブ半導体層および前記第4サブ半導体層のアルミニウム組成より低く、前記第3サブ半導体層のアルミニウム組成は前記第2サブ半導体層のアルミニウム組成より低く、前記中間層は前記第3サブ半導体層上に配置され得る。
前記中間層のアルミニウム組成は前記第3サブ半導体層のアルミニウム組成より低くてもよい。
前記発光構造物は第1方向に延び、前記第1方向と垂直な第2方向に互いに離隔した複数個の発光領域を含み、前記中間層は前記複数個の発光領域の間に配置され、第1終端と第2終端を有する複数個のフィンガー部および前記食刻領域の縁に沿って延びた縁部を含み、前記縁部は前記複数個のフィンガー部の第1終端および第2終端に連結され得る。
前記複数個のフィンガー部は前記第1終端の幅が前記第2終端の幅より広くてもよい。
前記第1電極は前記複数個の発光領域の間に配置され、第1終端と第2終端を有する複数個のフィンガー電極および前記食刻領域の縁に沿って延びた縁電極を含み、前記縁電極は前記複数個のフィンガー電極の第1終端および第2終端に連結され、前記フィンガー電極の第1終端の幅は前記フィンガー電極の第2終端の幅より広くてもよい。
前記第1電極および前記第2電極上に配置され、前記第1電極を露出する第1開口部および前記第2電極を露出する第2開口部を含む第2絶縁層;前記第2絶縁層上に配置され、前記第1開口部を通じて前記第1電極と電気的に連結される第1パッド;および前記第2絶縁層上に配置され、前記第2開口部を通じて前記第2電極と電気的に連結される第2パッドを含むことができる。
前記第1開口部は前記フィンガー部の第1終端上に配置され、前記第2開口部は前記第2電極上に配置され得る。
前記複数個の発光領域はそれぞれ第1終端と第2終端を含み、前記複数個の発光領域の第1終端は互いに遠ざかる方向に曲がった曲率部を含み、前記第1パッドは前記複数個の発光領域の曲率部と重なり得る。
本発明の他の特徴に係る紫外線発光素子は、基板;前記基板上に配置されるバッファ層;前記バッファ層上に配置される第1導電型半導体層、前記第1導電型半導体層上に配置される活性層、および前記活性層上に配置される第2導電型半導体層を含み、前記第1導電型半導体層が露出される第1食刻領域を含む発光構造物;前記第1食刻領域に露出した前記第1導電型半導体層上に配置される第1電極;前記第2導電型半導体層上に配置される第2電極;および前記第1電極と第2電極上に配置される絶縁層を含み、前記絶縁層の側面は外側に突出する複数個の突出部を含む。
前記絶縁層の側面は複数個の突出部および前記複数個の突出部の間に配置される複数個の直線部を含むことができる。
前記発光構造物は前記第1食刻領域の外郭に形成されて前記バッファ層を露出させる第2食刻領域を含み、前記絶縁層の前記突出部は前記第2食刻領域に形成され得る。
前記第2食刻領域の面積は前記第1食刻領域の面積より広くてもよい。
前記第2食刻領域の深さは前記第1食刻領域の深さより深くてもよい。
前記第2食刻領域によって露出した前記第1導電型半導体層の側面の高さは前記第2食刻領域によって露出した前記バッファ層の側面の高さより大きくてもよい。
前記第2食刻領域は前記絶縁層が配置されたカバー領域を含み、前記カバー領域の面積と前記第1食刻領域の面積の比は1:3.5~1:6.0であり得る。
前記第2食刻領域に露出した前記第1導電型半導体層の側面の傾斜角度は前記第2食刻領域に露出した前記バッファ層の側面の傾斜角度より大きくてもよい。
実施例によると、半導体層と電極間のオーミック抵抗を低くして紫外線発光素子の動作電圧を低くすることができる。
また、光出力が改善した紫外線発光素子を製作することができる。
また、紫外線発光素子の側面が腐食する問題を改善してチップ信頼性を改善することができる。
また、紫外線発光素子の側面にクラックが発生して伝播することを改善できるため、チップ信頼性を改善することができる。また、チップの切削が容易な長所がある。
本発明の多様かつ有益な長所と効果は前述した内容に限定されず、本発明の具体的な実施形態を説明する過程でより容易に理解されるであろう。
本発明の一実施例に係る発光素子の概念図である。 図1のA部分拡大図である。 中間層の積層構造を示す図面である。 図2の変形例である。 中間層を示す平面図である。 第1電極を示す平面図である。 本発明の一実施例に係る発光素子の平面図である。 メサ食刻によって発光領域および食刻領域を形成した状態を示す平面図および断面図である。 メサ食刻によって発光領域および食刻領域を形成した状態を示す平面図および断面図である。 第1導電型半導体層上に中間層を再成長させた状態を示す平面図および断面図である。 第1導電型半導体層上に中間層を再成長させた状態を示す平面図および断面図である。 第1電極を形成した状態を示す平面図および断面図である。 第1電極を形成した状態を示す平面図および断面図である。 第2電極を形成した状態を示す平面図および断面図である。 第2電極を形成した状態を示す平面図および断面図である。 本発明の一実施例に係る短波長紫外線LED(Peak wavelength:265nm)の電気的特性(VF向上)および光学的特性(光出力向上)の改善効果を説明するためのグラフである。 本発明の一実施例に係る短波長紫外線LED(Peak wavelength:265nm)の電気的特性(VF向上)および光学的特性(光出力向上)の改善効果を説明するためのグラフである。 本発明の他の実施例に係る紫外線発光素子の概念図である。 バッファ層と第1導電型半導体層の傾斜角度を示す図面である。 本発明の他の実施例に係る紫外線発光素子の断面図である。 本発明の一実施例に係る紫外線発光素子の平面図の一部である。 絶縁層の側面の多様な形状を示す図面である。 絶縁層の側面の多様な形状を示す図面である。 絶縁層の側面の多様な形状を示す図面である。 絶縁層の側面の多様な形状を示す図面である。 絶縁層の側面の多様な形状を示す図面である。
本実施例は他の形態に変形され得、複数の実施例が互いに組み合わせられ得、本発明の範囲は以下で説明するそれぞれの実施例に限定されるものではない。
特定の実施例で説明された事項が他の実施例で説明されていなくても、他の実施例でその事項と反対または矛盾する説明がない限り、他の実施例に関連した説明として理解され得る。
例えば、特定の実施例で構成Aに対する特徴を説明し、他の実施例で構成Bに対する特徴を説明したのであれば、構成Aと構成Bが結合された実施例が明示して記載されていなくても、反対または矛盾する説明がない限り、本発明の権利範囲に属するものと理解されるべきである。
実施例の説明において、いずれか一つのelementが他のelementの「上(うえ)または下(した)(on or under)」に形成されるものとして記載される場合において、上(うえ)または下(した)(on or under)は二つのelementが互いに直接(directly)接触したり一つ以上の他のelementが前記両elementの間に配置されて(indirectly)形成されるものをすべて含む。また「上(うえ)または下(した)(on or under)」で表現される場合、一つのelementを基準として上側方向だけでなく下側方向の意味も含むことができる。
以下では、添付した図面を参照して本発明の実施例について、本発明が属する技術分野で通常の知識を有する者が容易に実施できるように詳細に説明する。
図1は本発明の一実施例に係る発光素子の概念図であり、図2は図1のA部分拡大図であり、図3は中間層の積層構造を示す図面であり、図4は図2の変形例である。
図1および図2を参照すると、本発明の実施例に係る発光構造物は紫外線波長帯の光を出力することができる。例示的に発光構造物は近紫外線波長帯の光UV-Aを出力してもよく、遠紫外線波長帯の光UV-Bを出力してもよく、深紫外線波長帯の光UV-Cを出力してもよい。
例示的に、近紫外線波長帯の光UV-Aは320nm~420nm範囲でピーク波長を有することができ、遠紫外線波長帯の光UV-Bは280nm~320nm範囲でピーク波長を有することができ、深紫外線波長帯の光UV-Cは100nm~280nm範囲でピーク波長を有することができる。
発光構造物120、130、140が紫外線波長帯の光を発光する時、発光構造物の各半導体層はアルミニウム(Al)を含むInx1Aly1Ga1-x1-y1N(0≦x1≦1、0<y1≦1、0≦x1+y1≦1)物質を含むことができる。ここで、Alの組成はIn原子量とGa原子量およびAl原子量を含む全体の原子量とAl原子量の比率で表すことができる。例えば、Al組成が40%である場合にGaの組成は60%であるAl0.4Ga0.6Nであり得る。
また、実施例の説明において組成が低いか高いという意味は、各半導体層の組成%の差と理解され得る。例えば、第1半導体層のアルミニウム組成が30%で第2半導体層のアルミニウム組成が60%である場合、第2半導体層のアルミニウム組成は第1半導体層のアルミニウム組成より30%さらに高いと表現することができる。
基板110はサファイア(Al)、SiC、GaAs、GaN、ZnO、Si、GaP、InPおよびGeのうち選択された物質で形成され得、これに限定されはしない。基板110は紫外線波長帯の光が透過できる透光基板であり得る。
バッファ層(図示されず)は基板110と半導体層の間の格子不整合を緩和することができる。バッファ層はIII族とV族元素が結合された形態であるか、AlN、AlGaN、InAlGaN、AlInNのうちいずれか一つを含むことができる。本実施例はバッファ層はAlNであり得るがこれに限定しない。バッファ層はドーパントを含んでもよいがこれに限定しない。
第1導電型半導体層120はIII-V族、II-VI族などの化合物半導体で具現され得、第1ドーパントがドーピングされ得る。第1導電型半導体層120はInx1Aly1Ga1-x1-y1N(0≦x1≦1、0<y1≦1、0≦x1+y1≦1)の組成式を有する半導体材料、例えばAlGaN、AlN、InAlGaNなどで選択され得る。そして、第1ドーパントはSi、Ge、Sn、Se、Teのようなn型ドーパントであり得る。第1ドーパントがn型ドーパントである場合、第1ドーパントがドーピングされた第1導電型半導体層120はn型半導体層であり得る。
活性層130は第1導電型半導体層120と第2導電型半導体層140の間に配置され得る。活性層130は第1導電型半導体層120を通じて注入される電子(または正孔)と第2導電型半導体層140を通じて注入される正孔(または電子)が出会う層である。活性層130は電子と正孔が再結合することによって低いエネルギー準位に遷移し、紫外線波長を有する光を生成することができる。
活性層130は単一井戸構造、多重井戸構造、単一量子井戸構造、多重量子井戸(Multi Quantum Well;MQW)構造、量子ドット構造または量子細線構造のうちいずれか一つの構造を有することができ、活性層130の構造はこれに限定しない。
活性層130は複数個の井戸層と障壁層を含むことができる。井戸層と障壁層はInx2Aly2Ga1-x2-y2N(0≦x2≦1、0<y2≦1、0≦x2+y2≦1)の組成式を有することができる。井戸層は発光する波長によりアルミニウム組成が変わり得る。アルミニウム組成が高くなるほど井戸層で発光する波長は短くなり得る。
第2導電型半導体層140は活性層130上に形成され、III-V族、II-VI族などの化合物半導体で具現され得、第2導電型半導体層140に第2ドーパントがドーピングされ得る。
第2導電型半導体層140はInx5Aly2Ga1-x5-y2N(0≦x5≦1、0<y2≦1、0≦x5+y2≦1)の組成式を有する半導体物質またはAlInN、AlGaAs、GaP、GaAs、GaAsP、AlGaInPのうち選択された物質で形成され得る。
第2ドーパントがMg、Zn、Ca、Sr、Baなどのようなp型ドーパントである場合、第2ドーパントがドーピングされた第2導電型半導体層140はp型半導体層であり得る。
活性層130と第2導電型半導体層140の間には電子遮断層(Electron-Blocking Layer;EBL)が配置され得る。電子遮断層は活性層130の拘束層であり、電子離脱を減少させることができる。
発光構造物120、130、140はメサ食刻によって活性層130および第2導電型半導体層140が一部除去されることによって、第1導電型半導体層120が露出した食刻領域P1を含むことができる。発光構造物は食刻領域P1で第1導電型半導体層120上に選択的に再成長させた中間層160を含むことができる。
中間層160は選択的に再成長されたn型オーミック半導体層であり得る。中間層160のアルミニウム組成は第1導電型半導体層120より小さくてもよい。例示的に中間層160のアルミニウム組成は0%~30%または1%~30%であり得る。中間層160はGaNまたはAlGaNであり得る。このような構成によると、第1電極170と中間層160のオーミック抵抗が低くなって動作電圧が低くなり得る。
中間層160の組成は第1導電型半導体層120の組成と同一でもよい。例示的に第1導電型半導体層120と中間層160の組成はすべてInx1Aly1Ga1-x1-y1N(0≦x1≦1、0<y1≦1、0≦x1+y1≦1)の組成式を有することができる。中間層160は第1ドーパント(Si)が1E17/cm~1E20/cmの濃度で含まれ得る。
第1絶縁層150は食刻領域P1で第1導電型半導体層120を露出させる第1ホール150aを含むことができる。すなわち、第1絶縁層150は食刻領域P1の一部は覆い、一部は露出させて、中間層160を再成長させる面積を調節することができる。第1絶縁層150はSiO、SixOy、Si、SixNy、SiOxNy、Al、TiO、AlNなどからなる群から少なくとも一つが選択され得る。
再成長面積が広い場合、再成長速度が相対的に速くなるが表面が粗くなり得る。これとは反対に再成長面積が狭い場合、再成長速度が相対的に遅くなるが表面がなめらかになり得る。したがって、実施例によると、第1ホール150aの面積を調節して再成長が相対的に短い時間に完了しながらも、表面の粗さ(Roughness)が低い再成長層を形成することができる。
実施例によると、食刻領域P1の面積と第1ホール150aの面積の比は1:0.3~1:0.7であり得る。面積の比が1:0.3より小さくなると(例:1:0.2)、中間層160の成長面積が小さくなって電流の注入が難しくなるため、電圧が上昇し得る。また、面積の比が1:0.7より大きくなると(例:1:0.8)成長面積が過度に広くなって表面粗さが増加する問題がある。表面粗さが増加すると、第1電極170の反射率が低くなるがオーミック抵抗が高くなり得る。
中間層160の厚さd2は第1絶縁層150の厚さd1より小さくてもよい。第1絶縁層150の厚さは水分および汚染などを効果的に防止するために10nm~300nmであり得る。また、中間層160は光吸収率を低くするように10nm~150nm、または10nm~100nmの厚さを有することができる。
第1絶縁層150の厚さと中間層160の厚さの比(d1:d2)は1:0.03~1:0.5であり得る。厚さの比が0.03より小さくなる場合、中間層160が過度に薄くなって十分なオーミック接触をなし難い問題があり、厚さの比が0.5より大きくなる場合、Alの組成が低い中間層160が過度に厚くなって紫外線光の吸収率が増加することによって光出力が低くなる問題がある。しかし、必ずしもこれに限定するものではなく、中間層160の厚さは第1絶縁層150の厚さより大きくてもよい。
第1導電型半導体層120は第1サブ半導体層121、第1サブ半導体層121上に配置される第2サブ半導体層122、第2サブ半導体層122上に配置される第3サブ半導体層123、および第3サブ半導体層123上に配置される第4サブ半導体層124を含むことができる。
第2サブ半導体層122のアルミニウム組成は第1サブ半導体層121および第4サブ半導体層124のアルミニウム組成より低く、第3サブ半導体層123のアルミニウム組成は第2サブ半導体層122のアルミニウム組成より低くてもよい。
例示的に第1サブ半導体層121と第4サブ半導体層124のアルミニウム組成は70%~90%であり得、第2サブ半導体層122のアルミニウム組成は55%~70%であり得、第3サブ半導体層123のアルミニウム組成は45%~65%であり得る。
中間層160はアルミニウム組成が最も低い第3サブ半導体層123上に配置されて電流注入効率が改善され得る。この時、中間層160のアルミニウム組成は第3サブ半導体層123のアルミニウム組成より低くてもよい。
第1電極170は中間層160上に配置され得る。第1電極170はアルミニウム(Al)、クロム(Cr)、パラジウム(Pd)、ロジウム(Rh)、白金(Pt)、チタン(Ti)、ニッケル(Ni)、金(Au)、インジウム(In)、錫(Sn)、タングステン(W)および銅(Cu)のうち少なくとも一つからなり得る。
例示的に第1電極170はCr、Ti、TiNのうち少なくとも一つを含む第1層およびAl、Rh、Ptのうち少なくとも一つを含む第2層で構成され得る。しかし、必ずしもこれに限定するものではなく、第1電極170は食刻領域P1に放出される紫外線光を効果的に遮断できるように多様な構造および材質を含むことができる。実施例によると、第1電極によって紫外線光が遮断されるため光抽出効率が改善される効果がある。
図2を参照すると、第1電極170は第1絶縁層150の上部に延びる第2延長部170aを含むことができる。このような構成によると、第1電極170の反射面積が広くなって光抽出効率が改善され得る。第2延長部170aの幅W3は5μm~15μmであり得る。幅W3が5μmより小さい場合、製造公差の発生時に中間層160が一部露出され得、幅W3が15μmより大きくなる場合、第1電極170と第2電極180のショートが発生する危険がある。第2延長部の幅W3は第1電極170の幅より狭くてもよい。
食刻領域P1は第1電極170の外側面170-1を基準として内側に配置される第1食刻領域P11および第1電極170の外側面170-1を基準として外側に配置される第2食刻領域P12を含むことができる。第1食刻領域P11は発光領域の外側と第1電極170の外側面170-1の間の領域であり、第2食刻領域P12は公差を考慮したダミー領域であり得る。第1食刻領域P11の面積と中間層160の面積W1の比は1:0.3~1:0.7であり得る。面積の比が1:0.3より小さくなると(例:1:0.2)、中間層160の面積が小さいため第1電極170とオーミック接触する面積が小さくなり得る。また、面積の比が1:0.7より大きくなると(例:1:0.8)、中間層160の面積が過度に広くなって光吸収率が増加し得る。また、成長面積が過度に広くなると、表面粗さが増加してオーミック接触が不良になり第1電極170の反射率が低くなり得る。
第1食刻領域P11の面積と第1電極170の面積W4の比は1:0.4~1:0.9であり得る。面積の比が1:0.4より小さい場合、第1電極170が中間層160を十分に覆うことができないため光抽出効率が低下し得る。また、第1電極170の面積の比が1:0.9より大きくなる場合(例:1:0.95)、第1電極170と第2電極180のショートが発生する危険がある。したがって、第1電極の面積は中間層の面積より大きくてもよい。
図3を参照すると、中間層160はアルミニウムの組成が異なる第1中間層160aと第2中間層160bが複数回積層される超格子構造を有することができる。第1中間層160aのアルミニウム組成は第2中間層160bのアルミニウム組成より高くてもよい。第1中間層160aと第2中間層160bの厚さはそれぞれ5nm~10nmであり得るが必ずしもこれに限定しない。
第1中間層160aはAlGa1-xN(0.6≦x≦1)の組成式を満足することができ、第2中間層160bはAlGa1-yN(0≦y≦0.5)の組成式を満足することができる。例示的に第1中間層160aはAlGaNであり、第2中間層160bはGaNであり得る。しかし、必ずしもこれに限定するものではなく、第1中間層160aと第2中間層160bはすべてAlGaNでもよい。
このような超格子構成によると、紫外線光の吸収を最小化しながらも格子不整合によるストレスを低下させて素子安定性を改善することができる。
図4を参照すると、第1絶縁層150は中間層160の上部に延びる第1延長部151を含むことができる。このような構成によると、第1延長部151の幅W5を調節して第1電極170と電気的に連結される中間層160の面積を調節できる長所がある。
また、このような構成によると、第1絶縁層150の第1延長部151の上部に反射電極が配置されるため、ODR(omni directional reflector)効果によって反射率を増加させることができる。
図5は中間層を示す平面図であり、図6は第1電極を示す平面図であり、図7は本発明の一実施例に係る発光素子の平面図である。
図5を参照すると、メサ食刻によって複数個の発光領域P2は第1方向(X軸方向)に延び、第2方向(Y軸方向)に離隔配置され得る。食刻領域P1は複数個の発光領域P2を囲むように配置され得る。
紫外線半導体素子は青色光を放出する半導体素子に比べて側面で発光するTM(Transverse Magnetic mode)モードの発光確率が相対的に高いため、活性層の側面を最大限広くすることが有利であり得る。したがって、発光領域P2を複数個に分離することによって活性層の露出面積を増加させて側面に放出される光の抽出効率を高めることができる。実施例では複数個の発光領域P2が3個であるものを開示したが、発光領域P2の個数は特に限定しない。
中間層160は複数個の発光領域P2の間に配置され、第1終端161aと第2終端161bを有する複数個のフィンガー部161および複数個の発光領域P2を囲む縁部162を含むことができる。縁部162は複数個のフィンガー部161の第1終端161aおよび第2終端161bに連結され得る。フィンガー部161および縁部162の幅は10μm~40μmであり得るが必ずしもこれに限定しない。
複数個の発光領域P2はそれぞれ第1終端P21と第2終端P22を含み、複数個の発光領域P2の第1終端P21は向かい合う面が互いに遠ざかる方向に曲がった曲率部R1を含むことができる。発光領域P2の曲率部R1の間にはフィンガー部161の第1終端161aが配置され得る。
複数個の発光領域P2は曲率部R1が互いに遠ざかる方向(Y軸方向)に曲がって第1終端P21の幅W31が第2終端P22の幅W32より狭くなり得る。したがって、相対的に複数個のフィンガー部161は第1終端161aの幅W21が第2終端161bの幅W22より広く形成され得る。
図6を参照すると、第1電極170は中間層160上に配置され得る。第1電極170の形状は中間層160の形状と対応する形状を有することができる。第1電極170は複数個の発光領域P2の間に配置され、第1終端171aと第2終端171bを有する複数個のフィンガー電極171および第1食刻領域P11の縁に沿って延びた縁電極172を含むことができる。縁電極172は複数個のフィンガー電極171の第1終端171aおよび第2終端171bと連結され得る。この時、複数個のフィンガー電極171は第1終端171aの幅W41が第2終端171bの幅W42より広くてもよい。
第1食刻領域P11の面積と中間層160の面積の比は1:0.3~1:0.7であり得る。前述した通り、第1食刻領域P11は発光領域P2と第1電極170の外側面170-1の間の領域であり得る。
面積の比が1:0.3より小さくなると(例:1:0.2)、中間層160の面積が小さいため第1電極170とオーミック接触する面積が小さくなり得る。したがって、動作電圧が増加し得る。また、面積の比が1:0.7より大きくなると(例:1:0.8)、中間層160の面積が過度に広くなって光吸収率が増加し得る。また、成長面積が過度に広くなると、表面粗さが増加してオーミック接触が不良になり第1電極170の反射率が低くなり得る。
第1食刻領域P11の面積と第1電極170の面積の比は1:0.4~1:0.9であり得る。面積の比が1:0.4より小さい場合、第1電極170が中間層160を十分に覆うことができないため光抽出効率が低下し得る。また、第1電極170の面積の比が1:0.9より大きくなる場合(例:1:1.2)、第1電極170と第2電極180が連結されてショートが発生する危険がある。
図6および図7を参照すると、実施例に係る発光素子は第1電極170および第2電極180上に配置される第2絶縁層152、第2絶縁層152上に配置されて第1開口部152aを通じて第1電極170と電気的に連結される第1パッド191、および第2絶縁層152上に配置されて第2開口部152bを通じて第2電極180と電気的に連結される第2パッド192を含むことができる。
第2絶縁層152は第1電極170と第2電極180を全体的に覆って一部のみを露出させることができる。第1電極170を露出する第1開口部152aは第1電極170のフィンガー電極171の第1終端171a上に形成され得る。前述した通り、第1電極170のフィンガー電極171の第1終端171aは相対的に幅が広く形成されるため、第1開口部152aを広く形成して第1パッド191と第1電極170の接触面積を増加させることができる。
第2絶縁層152の第2開口部152bは第2電極180上に配置され得る。第2電極180は複数個の発光領域P2上にそれぞれ配置され、第2開口部152bは複数個の第2電極180上にそれぞれ重なり得る。
第1開口部152aは複数個の発光領域P2の間に配置され、第2開口部152bは複数個の発光領域P2の上部にそれぞれ配置されるため、第1開口部152aの個数は第2開口部152bの個数より少なくてもよい。また、第1開口部152aの面積は第2開口部152bの面積より小さくてもよい。
第1パッド191と第2パッド192は第2方向(Y軸方向)に延び、第1方向(X軸方向)に離隔配置され得る。第1パッド191は複数個の発光領域P2の曲率部R1および第1終端171aと重なるように配置され得る。
図8aおよび図8bはメサ食刻によって発光領域および食刻領域を形成した状態を示す平面図および断面図であり、図9aおよび図9bは第1導電型半導体層上に中間層を再成長させた状態を示す平面図および断面図であり、図10aおよび図10bは第1電極を形成した状態を示す平面図および断面図であり、図11aおよび図11bは第2電極を形成した状態を示す平面図および断面図である。
図8aおよび図8bを参照すると、メサ食刻によって複数個の発光領域P2は第1方向に延び、第2方向に離隔配置され得る。食刻領域P1は複数個の発光領域P2を囲むように配置され得る。実施例では複数個の発光領域P2が3個であるものを開示したが発光領域P2の個数は特に限定しない。
基板上に発光構造物はMOCVD(Metal Organic Chemical Vapor Deposition)、CVD(Chemical Vapor Deposition)、PVD(Physical Vapor Deposition)およびALD(Atomic Layer Deposition)等の方式を通じてエピタキシャル成長させることができる。
図9aおよび図9bを参照すると、第1絶縁層150は食刻領域P1で第1導電型半導体層120を露出させる第1ホール150aを形成し、その上に中間層160を再成長させることができる。
再成長面積が広い場合、再成長が相対的に速くなって表面が粗くなり得る。これとは反対に再成長面積が狭い場合、再成長が相対的に遅くなって表面がなめらかになり得る。実施例によると、第1ホール150aの面積を調節して相対的に再成長が短い時間に完了しながらも表面粗さ(Roughness)が低い中間層160を形成することができる。
中間層160はMOCVD(Metal Organic Chemical Vapor Deposition)、CVD(Chemical Vapor Deposition)、PVD(Physical Vapor Deposition)およびALD(Atomic Layer Deposition)等の方式を通じてエピタキシャル成長させることができる。この時、ドーパントを1E17/cm~1E20/cmの濃度でドーピングさせることができる。
中間層160の厚さは第1絶縁層150の厚さより小さくてもよい。第1絶縁層150の厚さは水分の浸透などを効果的に防止するために10nm~300nmであり得る。また、中間層160は光吸収率を低くするように10nm~150nmに成長させることができる。したがって、第1絶縁層150の厚さと中間層160の厚さの比は1:0.03~1:0.5であり得る。しかし、必ずしもこれに限定するものではなく、中間層160の厚さは第1絶縁層150の厚さより大きくてもよい。
図10aおよび図10bを参照すると、第1電極170を中間層160上に形成することができる。第1電極170はアルミニウム(Al)、クロム(Cr)、パラジウム(Pd)、ロジウム(Rh)、白金(Pt)、チタン(Ti)、ニッケル(Ni)、金(Au)、インジウム(In)、錫(Sn)、タングステン(W)および銅(Cu)のうち少なくとも一つからなり得る。
例示的に第1電極170はCr、Ti、TiNのうち少なくとも一つを含む第1層およびAl、Rh、Ptのうち少なくとも一つを含む第2層で構成され得る。しかし、必ずしもこれに限定するものではなく、第1電極170は食刻領域P1に放出される紫外線光を効果的に遮断できるように多様な構造を含むことができる。
図11aおよび図11bを参照すると、第2導電型半導体層140上に第2電極180を形成することができる。第2電極180はAl、Cr、Pd、Rh、Pt、Ti、NiおよびAuのうち少なくとも一つを含むことができる。しかし、必ずしもこれに限定するものではなく、第1導電型半導体層120上に形成された中間層160を形成したように、第2導電型半導体層140上にも再成長された中間層160を形成することができる。この時、中間層160はPタイプの再成長層であり得る。
図12aおよび図12bは、本発明の一実施例に係る短波長紫外線LED(Peak wavelength:265nm)の電気的特性(VF向上)および光学的特性(光出力向上)の改善効果を説明するためのグラフである。
図12aに図示された通り、中間層が形成された短波長紫外線発光素子が中間層が形成されていない素子より電気的特性(VF減少)が改善したことが分かる。
また、図12bに図示された通り、中間層を選択的再成長させた短波長紫外線発光素子の場合、高温熱処理を通じての合金なしにオーミック接触を形成することによって、金属電極の反射度が増加して光学的特性(光出力向上)が改善したことを示している。
図13は本発明の一実施例に係る紫外線発光素子の概念図であり、図14はバッファ層と第1導電型半導体層の傾斜角度を示す図面である。
基板210はサファイア(Al)、SiC、GaAs、GaN、ZnO、Si、GaP、InPおよびGeのうち選択された物質で形成され得、これに限定されはしない。基板210は紫外線波長帯の光が透過できる透光基板であり得る。
バッファ層211は基板210と半導体層の間の格子不整合を緩和することができる。バッファ層211はIII族とV族元素が結合された形態であるか、AlN、AlGaN、InAlGaN、AlInNのうちいずれか一つを含むことができる。本実施例はバッファ層211はAlNであり得るがこれに限定しない。バッファ層211はドーパントを含んでもよいがこれに限定しない。
第1導電型半導体層220はIII-V族、II-VI族などの化合物半導体で具現され得、第1ドーパントがドーピングされ得る。第1導電型半導体層220はInx1Aly1Ga1-x1-y1N(0≦x1≦1、0<y1≦1、0≦x1+y1≦1)の組成式を有する半導体材料、例えばAlGaN、AlN、InAlGaNなどで選択され得る。そして、第1ドーパントはSi、Ge、Sn、Se、Teのようなn型ドーパントであり得る。第1ドーパントがn型ドーパントである場合、第1ドーパントがドーピングされた第1導電型半導体層220はn型半導体層であり得る。
活性層230は第1導電型半導体層220と第2導電型半導体層240の間に配置され得る。活性層230は第1導電型半導体層220を通じて注入される電子(または正孔)と第2導電型半導体層240を通じて注入される正孔(または電子)が会う層である。活性層230は電子と正孔が再結合することによって低いエネルギー準位に遷移し、紫外線波長を有する光を生成することができる。
活性層230は単一井戸構造、多重井戸構造、単一量子井戸構造、多重量子井戸(Multi Quantum Well;MQW)構造、量子ドット構造または量子細線構造のうちいずれか一つの構造を有することができ、活性層230の構造はこれに限定しない。
活性層230は複数個の井戸層と障壁層を含むことができる。井戸層と障壁層はInx2Aly2Ga1-x2-y2N(0≦x2≦1、0<y2≦1、0≦x2+y2≦1)の組成式を有することができる。井戸層は発光する波長によりアルミニウム組成が変わり得る。アルミニウム組成が高くなるほど井戸層で発光する波長は短くなり得る。
第2導電型半導体層240は活性層230上に形成され、III-V族、II-VI族などの化合物半導体で具現され得、第2導電型半導体層240に第2ドーパントがドーピングされ得る。
第2導電型半導体層240はInx5Aly2Ga1-x5-y2N(0≦x5≦1、0<y2≦1、0≦x5+y2≦1)の組成式を有する半導体物質またはAlInN、AlGaAs、GaP、GaAs、GaAsP、AlGaInPのうち選択された物質で形成され得る。
第2ドーパントがMg、Zn、Ca、Sr、Baなどのようなp型ドーパントである場合、第2ドーパントがドーピングされた第2導電型半導体層240はp型半導体層であり得る。
活性層230と第2導電型半導体層240の間には電子遮断層(Electron-Blocking Layer;EBL)が配置され得る。電子遮断層は活性層230の拘束層であり、電子離脱を減少させることができる。
発光構造物Pは第1導電型半導体層220とバッファ層211を一部露出させる食刻領域P1を含むことができる。食刻領域P1は第1導電型半導体層220を露出させる第1食刻領域W62およびバッファ層211を露出させる第2食刻領域W63を含むことができる。第2食刻領域W63は第1食刻領域W62を囲むように形成され得る。
第2食刻領域W63は第1食刻領域W62を形成した後に形成され得るが必ずしもこれに限定するものではなく、同時に形成されてもよい。また、食刻方法は乾式食刻または湿式食刻のような多様な半導体食刻方法が使われ得る。
第1食刻領域W62の深さd61と第2食刻領域W63の深さd62は異なり得る。第2食刻領域W63の深さd62は第1食刻領域W62の深さd61より大きくてもよい。例示的に第1食刻領域W62の深さd61と第2食刻領域W63の深さd62の比(d61:d62)は1:4~1:9であり得る。
深さの比が1:4より小さいと(例:1:3)第1導電型半導体層の一部が残存して腐食に弱くなり得、深さの比が1:9より大きいと工程時間が増加し段差が増加して生産性が減少し得る。また、以降の写真工程での安定性が減少し得る。
図14を参照すると、第2食刻領域W63により露出した第1導電型半導体層220の側面の第1高さd621は、第2食刻領域W63により露出したバッファ層211の側面の第2高さd622より大きくてもよい。第2食刻領域W63の深さd62がさらに深くなると、バッファ層211がさらに多く食刻されるため第2高さd622がさらに大きくなり得る。第1高さd621と第2高さd622の比(d621:d622)は1:0.1~1:1であり得る。
高さの比が1:0.1より小さいとn型半導体が残り得るため腐食に弱くなり得、1:1より大きいと工程時間の増加により生産性が減少し得る。
第2食刻領域W63に露出した第1導電型半導体層220の側面の第1傾斜角度θ2は、第2食刻領域W63に露出したバッファ層211の側面の第2傾斜角度θ1より大きくてもよい。同一の食刻ガスまたは食刻溶液を使っても第1導電型半導体層220とバッファ層211の組成が異なるためである。例示的に第1導電型半導体層220の側面の第1傾斜角度θ2は40度~65度であり得る。また、第2食刻領域W63に露出したバッファ層211の側面の第2傾斜角度θ1は30度~60度であり得る。
図13を参照すると、第1電極261は第1食刻領域W62に配置された第1導電型半導体層220上に配置され得る。第1電極261はアルミニウム(Al)、クロム(Cr)、パラジウム(Pd)、ロジウム(Rh)、白金(Pt)、チタン(Ti)、ニッケル(Ni)、金(Au)、インジウム(In)、錫(Sn)、オキシド(O)、タングステン(W6)および銅(Cu)のうち少なくとも一つからなり得る。
例示的に第1電極261はCr、Ti、TiNのうち少なくとも一つを含む第1層およびAl、Rh、Ptのうち少なくとも一つを含む第2層で構成され得る。しかし、必ずしもこれに限定するものではない。
第1電極261の下部には図1で説明した通り、第1導電型半導体層で再成長された中間層(図1の160)が形成されてもよい。これと同様に第2電極の下部には第2導電型半導体層で再成長された中間層が形成されてもよい。
第1電極261上には第1カバー電極262が配置され得る。第1カバー電極262は第1電極261を覆うように形成され得る。第1カバー電極262の材質は第1電極261と同一でもよいが必ずしもこれに限定しない。第1カバー電極262は食刻領域P1に放出される紫外線光を効果的に遮断できるように多様な構造および材質を含むことができる。実施例によると、第1電極261または第1カバー電極262により紫外線光が遮断されるため光抽出効率が改善される効果がある。
第2電極271は第2導電型半導体層240上に配置され得る。第2電極271はアルミニウム(Al)、クロム(Cr)、パラジウム(Pd)、ロジウム(Rh)、白金(Pt)、チタン(Ti)、ニッケル(Ni)、金(Au)、インジウム(In)、錫(Sn)、オキシド(O)、タングステン(W6)および銅(Cu)のうち少なくとも一つで成り立てるが必ずしもこれに限定しない。
第2電極271上には第2カバー電極272と反射電極273が配置され得る。第2カバー電極272と反射電極273の材質は第2電極271と同一でもよいが必ずしもこれに限定しない。第2カバー電極272は第2電極271を覆うように形成され得る。第2電極271、第2カバー電極272および反射電極273は第2導電型半導体層240に出射される光を反射させる材質で製作され得る。しかし、水平型構造では第2電極271、第2カバー電極272は紫外線光を透過させる材質で製作され得、反射電極は省略され得る。
第1電極261と第2電極271の間には第1絶縁層251が形成され得る。第1絶縁層251はSiO、SixOy、Si、SixNy、SiOxNy、Al、TiO、AlNなどからなる群から少なくとも一つが選択され得る。第1絶縁層251は第2食刻領域W63の形成前に形成され得るが必ずしもこれに限定するものではなく、第2食刻領域W63まで形成した後に形成されてもよい。
第1電極261と第2電極271上には第2絶縁層252が形成され得る。第2絶縁層252の材質は第1絶縁層251と同一でもよい。第2絶縁層252は第1絶縁層251より厚くてもよいが必ずしもこれに限定しない。第1絶縁層251と第2絶縁層252は最終製品で境界が消滅してもよい。
第2食刻領域W63は第2絶縁層252が形成されたカバー領域W65および第2絶縁層252が形成されていないダミー領域W64を含むことができる。ダミー領域W64はチップを切削するための領域であり得る。したがって、切削条件によって、完成品段階ではダミー領域W64が形成されてもよく、ダミー領域W64が形成されなくてもよい。
第1食刻領域W62の面積とカバー領域W65の面積は異なり得る。カバー領域W65の面積と第1食刻領域W62の面積の比(W65:W62)は1:3.5~1:6であり得る。
面積の比が1:6より大きいと(例:1:7)第2食刻領域W63に配置された絶縁層の面積が小さくなって第1導電型半導体の側面を充分にカバーできない問題が発生し得、1:3.5より小さいとチップの切断時に絶縁層の終端が切断面やクラックと接触して不良を発生させ得る。
図15は、本発明の一実施例に係る紫外線発光素子の断面図である。
図15を参照すると、第2絶縁層252の側面252-1は第2食刻領域W63のカバー領域W65に配置されて発光構造物Pを囲むように配置され得る。このような構成によると、第2絶縁層252が第1導電型半導体層220の側面を全体的にカバーするため、第1導電型半導体層220の側面が腐食することを防止することができる。
第2絶縁層252は第1カバー電極262を露出させる第1開口部252aおよび第2カバー電極272を露出させる第2開口部252bを含むことができる。第1パッド291は第1開口部252aを通じて第1カバー電極262および第1電極261と電気的に連結され得、第2パッド292は第2開口部252bを通じて第2カバー電極272および第2電極271と電気的に連結され得る。
このようなパッド構造はフリップチップ構造であり得る。しかし、実施例はフリップチップ構造に限定されず、水平型構造も適用され得る。
図16を参照すると、第2絶縁層252の側面252-1はパターニングされて突出した形状を有することができる。このような構成によると、チップに発生したクラックが活性層まで伝播することを抑制することができる。第2絶縁層252の側面が直線である場合、クラックが絶縁層を通じて活性層まで延び得る。しかし、第2絶縁層252の側面252-1が曲線である場合、クラックが伝播することを効果的に抑制することができる。
図17a~図17eを参照すると、第2絶縁層252の側面の突出部PT1の形状は多様な曲線の形状を有することができる。例示的に図17aのように外側に膨らんだ突出部PT1を含むことができ、図17bのように複数個の膨らんだ突出部PT1の間に直線部PT2が配置されてもよい。突出部PT1と直線部PT2の幅は同一でもよく異なってもよい。例示的に突出部PT1と直線部PT2の幅は3μm~15μmであり得るが必ずしもこれに限定しない。
図17cを参照すると、第2絶縁層252の側面は凹んだ突出部PT3を含むことができ、図17dのように複数個の凹んだ突出部PT3の間に直線部PT2が配置されてもよい。また、図17eのように膨らんだ突出部PT1と凹んだ突出部PT3が混合された構造を有してもよい。
以上のような本発明の多様な実施例によると、n型半導体層のAl組成比に関わらず、オーミック接触が可能であるように紫外線発光素子を設計することができる。
このような紫外線発光素子は多様な種類の光源装置に適用され得る。例示的に光源装置は、殺菌装置、硬化装置、照明装置、および表示装置および車両用ランプなどを含む概念であり得る。すなわち、紫外線発光素子はケース(胴体)に配置されて光を提供する多様な電子デバイスに適用され得る。
殺菌装置は実施例に係る紫外線発光素子を具備して望む領域を殺菌することができる。殺菌装置は浄水器、エアコン、冷蔵庫などの生活家電に適用され得るが必ずしもこれに限定しない。すなわち、殺菌装置は殺菌が必要な多様な製品(例:医療機器)にすべて適用され得る。
例示的に浄水器は循環する水を殺菌するために実施例に係る殺菌装置を具備することができる。殺菌装置は水が循環するノズルまたは吐出口に配置されて紫外線を照射することができる。この時、殺菌装置は防水構造を含むことができる。
硬化装置は実施例に係る紫外線発光素子を具備して多様な種類の液体を硬化させることができる。液体は紫外線が照射されると硬化する多様な物質をすべて含む最広義の概念であり得る。例示的に硬化装置は多様な種類のレジンを硬化させることができる。または硬化装置はマニキュアのような美容製品を硬化させるのに適用されてもよい。
照明装置は基板と実施例の紫外線発光素子を含む光源モジュール、光源モジュールの熱を発散させる放熱部および外部から提供された電気的信号を処理または変換して光源モジュールに提供する電源提供部を含むことができる。また、照明装置は、ランプ、ヘッドランプ、または街路灯などを含むことができる。
表示装置はボトムカバー、反射板、発光モジュール、導光板、光学シート、ディスプレイパネル、画像信号出力回路およびカラーフィルタを含むことができる。ボトムカバー、反射板、発光モジュール、導光板および光学シートはバックライトユニット(Backlight Unit)を構成することができる。
以上、実施例を中心に説明したが、これは単に例示に過ぎず、本発明を限定するものではなく、本発明が属する分野の通常の知識を有する者であれば、本実施例の本質的な特性を逸脱しない範囲で、以上に例示されていない多様な変形と応用が可能であることが分かるであろう。例えば、実施例に具体的に示された各構成要素は変形して実施できるものである。そして、このような変形と応用に関係した差異点は添付された特許請求の範囲で規定する本発明の範囲に含まれるものと解釈されるべきである。

Claims (12)

  1. 第1導電型半導体層、第2導電型半導体層、前記第1導電型半導体層と第2導電型半導体層の間に配置される活性層および前記第1導電型半導体層が露出される食刻領域を含む発光構造物;
    前記発光構造物上に配置され、前記食刻領域の一部を露出させる第1ホールを含む第1絶縁層;
    前記第1導電型半導体層と電気的に連結される第1電極;および
    前記第2導電型半導体層と電気的に連結される第2電極を含み、
    前記発光構造物は前記第1ホールに露出した前記第1導電型半導体層上で再成長された中間層を含み、
    前記第1電極は前記中間層上に配置され、
    前記食刻領域は前記第1電極の外側面を基準として内側に配置される第1食刻領域と外側に配置される第2食刻領域を含み、
    前記第1食刻領域の面積と前記中間層の面積の比は1:0.3~1:0.7であり、
    前記中間層は互いにアルミニウムの組成が異なる第1中間層と第2中間層が複数回積層され、
    前記第1中間層のアルミニウム組成は前記第2中間層のアルミニウム組成より高い、紫外線発光素子。
  2. 前記中間層の厚さは前記第1絶縁層の厚さより薄い、請求項1に記載の紫外線発光素子。
  3. 前記第1絶縁層は前記中間層の上部に延びる第1延長部を含む、請求項1に記載の紫外線発光素子。
  4. 第1導電型半導体層、第2導電型半導体層、前記第1導電型半導体層と第2導電型半導体層の間に配置される活性層および前記第1導電型半導体層が露出される食刻領域を含む発光構造物;
    前記発光構造物上に配置され、前記食刻領域の一部を露出させる第1ホールを含む第1絶縁層;
    前記第1導電型半導体層と電気的に連結される第1電極;および
    前記第2導電型半導体層と電気的に連結される第2電極を含み、
    前記発光構造物は前記第1ホールに露出した前記第1導電型半導体層上で再成長された中間層を含み、
    前記第1電極は前記中間層上に配置され、
    前記食刻領域は前記第1電極の外側面を基準として内側に配置される第1食刻領域と外側に配置される第2食刻領域を含み、
    前記第1食刻領域の面積と前記中間層の面積の比は1:0.3~1:0.7であり、
    前記第1導電型半導体層は第1サブ半導体層、前記第1サブ半導体層上に配置される第2サブ半導体層、前記第2サブ半導体層上に配置される第3サブ半導体層、および前記第3サブ半導体層上に配置される第4サブ半導体層を含み、
    前記第2サブ半導体層のアルミニウム組成は前記第1サブ半導体層および前記第4サブ半導体層のアルミニウム組成より低く、
    前記第3サブ半導体層のアルミニウム組成は前記第2サブ半導体層のアルミニウム組成より低く、
    前記中間層は前記第3サブ半導体層上に配置される、紫外線発光素子。
  5. 前記中間層のアルミニウム組成は前記第3サブ半導体層のアルミニウム組成より低い、請求項に記載の紫外線発光素子。
  6. 第1導電型半導体層、第2導電型半導体層、前記第1導電型半導体層と第2導電型半導体層の間に配置される活性層および前記第1導電型半導体層が露出される食刻領域を含む発光構造物;
    前記発光構造物上に配置され、前記食刻領域の一部を露出させる第1ホールを含む第1絶縁層;
    前記第1導電型半導体層と電気的に連結される第1電極;および
    前記第2導電型半導体層と電気的に連結される第2電極を含み、
    前記発光構造物は前記第1ホールに露出した前記第1導電型半導体層上で再成長された中間層を含み、
    前記第1電極は前記中間層上に配置され、
    前記食刻領域は前記第1電極の外側面を基準として内側に配置される第1食刻領域と外側に配置される第2食刻領域を含み、
    前記第1食刻領域の面積と前記中間層の面積の比は1:0.3~1:0.7であり、
    前記発光構造物は第1方向に延び、前記第1方向と垂直な第2方向に互いに離隔した複数個の発光領域を含み、
    前記中間層は前記複数個の発光領域の間に配置され、第1終端と第2終端を有する複数個のフィンガー部および前記複数個の発光領域を囲む縁部を含み、
    前記縁部は前記複数個のフィンガー部の第1終端および第2終端に連結される、紫外線発光素子。
  7. 前記複数個のフィンガー部は前記第1終端の幅が前記第2終端の幅より広い、請求項に記載の紫外線発光素子。
  8. 前記第1電極は前記複数個の発光領域の間に配置され、第1終端と第2終端を有する複数個のフィンガー電極および前記複数個の発光領域を囲む縁電極を含み、
    前記縁電極は前記複数個のフィンガー電極の第1終端および第2終端に連結され、
    前記フィンガー電極の第1終端の幅は前記フィンガー電極の第2終端の幅より広い、請求項に記載の紫外線発光素子。
  9. 前記第1電極および前記第2電極上に配置され、前記第1電極を露出する第1開口部および前記第2電極を露出する第2開口部を含む第2絶縁層;
    前記第2絶縁層上に配置され、前記第1開口部を通じて前記第1電極と電気的に連結される第1パッド;および
    前記第2絶縁層上に配置され、前記第2開口部を通じて前記第2電極と電気的に連結される第2パッドを含む、請求項に記載の紫外線発光素子。
  10. 前記第1開口部は前記フィンガー部の第1終端上に配置され、
    前記第2開口部は前記第2電極上に配置される、請求項に記載の紫外線発光素子。
  11. 前記複数個の発光領域はそれぞれ第1終端と第2終端を含み、
    前記複数個の発光領域の第1終端は互いに遠ざかる方向に曲がった曲率部を含み、
    前記第1パッドは前記複数個の発光領域の曲率部と重なる、請求項10に記載の紫外線発光素子。
  12. キャビティを含む胴体;および
    前記胴体上に配置される紫外線発光素子を含み、
    前記紫外線発光素子は、
    第1導電型半導体層、第2導電型半導体層、前記第1導電型半導体層と第2導電型半導体層の間に配置される活性層および前記第1導電型半導体層が露出される食刻領域を含む発光構造物;
    前記発光構造物上に配置され、前記食刻領域の一部を露出させる第1ホールを含む第1絶縁層;
    前記第1導電型半導体層と電気的に連結される第1電極;および
    前記第2導電型半導体層と電気的に連結される第2電極を含み、
    前記発光構造物は前記第1ホールに露出した前記第1導電型半導体層上で再成長された中間層を含み、
    前記第1電極は前記中間層上に配置され、
    前記食刻領域は前記第1電極の外側面を基準として内側に配置される第1食刻領域と外側に配置される第2食刻領域を含み、
    前記第1食刻領域の面積と前記中間層の面積の比は1:0.3~1:0.7であり、
    前記発光構造物は第1方向に延び、前記第1方向と垂直な第2方向に互いに離隔した複数個の発光領域を含み、
    前記中間層は前記複数個の発光領域の間に配置され、第1終端と第2終端を有する複数個のフィンガー部および前記複数個の発光領域を囲む縁部を含み、
    前記縁部は前記複数個のフィンガー部の第1終端および第2終端に連結される、発光素子パッケージ。
JP2021023701A 2020-09-04 2021-02-17 紫外線発光素子およびこれを含む発光素子パッケージ Active JP7219500B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020200113153A KR102385672B1 (ko) 2020-09-04 2020-09-04 자외선 발광소자 및 이를 포함하는 발광소자 패키지
KR10-2020-0113153 2020-09-04
KR1020200123099A KR102431076B1 (ko) 2020-09-23 2020-09-23 자외선 발광소자 및 이를 포함하는 발광소자 패키지
KR10-2020-0123099 2020-09-23

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022043972A JP2022043972A (ja) 2022-03-16
JP7219500B2 true JP7219500B2 (ja) 2023-02-08

Family

ID=80438888

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021023701A Active JP7219500B2 (ja) 2020-09-04 2021-02-17 紫外線発光素子およびこれを含む発光素子パッケージ

Country Status (5)

Country Link
US (2) US11682747B2 (ja)
JP (1) JP7219500B2 (ja)
CN (1) CN114141921A (ja)
TW (1) TWI778520B (ja)
WO (1) WO2022050510A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013030817A (ja) 2012-11-07 2013-02-07 Toshiba Corp 半導体発光素子及び半導体発光装置
JP2019106406A (ja) 2017-12-08 2019-06-27 Dowaエレクトロニクス株式会社 半導体発光素子およびそれを用いた表面実装デバイスならびにそれらの製造方法
JP2021072376A (ja) 2019-10-31 2021-05-06 日機装株式会社 半導体発光素子および半導体発光素子の製造方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN2717023Y (zh) * 2003-02-19 2005-08-10 日亚化学工业株式会社 氮化物半导体元件
KR100706944B1 (ko) * 2005-10-17 2007-04-12 삼성전기주식회사 질화물계 반도체 발광소자
CN102779918B (zh) * 2007-02-01 2015-09-02 日亚化学工业株式会社 半导体发光元件
JP5651091B2 (ja) 2011-01-28 2015-01-07 西部電機株式会社 ワイヤ放電加工における工作物切り残し加工方法
JP2012169332A (ja) * 2011-02-10 2012-09-06 Toshiba Corp 半導体発光装置及びその製造方法
CN102214705B (zh) * 2011-05-28 2013-04-03 西安电子科技大学 AlGaN极化紫外光电探测器及其制作方法
TWI606618B (zh) 2012-01-03 2017-11-21 Lg伊諾特股份有限公司 發光裝置
KR101740531B1 (ko) * 2012-07-02 2017-06-08 서울바이오시스 주식회사 표면 실장용 발광 다이오드 모듈 및 이의 제조방법.
WO2015068980A1 (ko) * 2013-11-08 2015-05-14 포항공과대학교 산학협력단 질화물 반도체 자외선 발광소자
KR102237154B1 (ko) * 2015-02-25 2021-04-07 엘지이노텍 주식회사 발광 소자 및 이를 구비한 라이트 유닛
KR102624111B1 (ko) 2016-01-13 2024-01-12 서울바이오시스 주식회사 자외선 발광소자
CN113948621A (zh) * 2016-01-13 2022-01-18 首尔伟傲世有限公司 发光元件
KR102440222B1 (ko) 2016-05-27 2022-09-06 서울바이오시스 주식회사 발광 다이오드
KR102524303B1 (ko) * 2016-09-10 2023-04-24 쑤저우 레킨 세미컨덕터 컴퍼니 리미티드 반도체 소자
KR102385209B1 (ko) * 2017-11-03 2022-04-11 엘지이노텍 주식회사 반도체 소자
KR102390828B1 (ko) * 2017-08-14 2022-04-26 쑤저우 레킨 세미컨덕터 컴퍼니 리미티드 반도체 소자
KR102410809B1 (ko) * 2017-08-25 2022-06-20 쑤저우 레킨 세미컨덕터 컴퍼니 리미티드 반도체 소자
KR102702883B1 (ko) * 2018-11-30 2024-09-05 서울바이오시스 주식회사 발광 소자
KR102621240B1 (ko) * 2019-02-15 2024-01-05 쑤저우 레킨 세미컨덕터 컴퍼니 리미티드 반도체 소자

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013030817A (ja) 2012-11-07 2013-02-07 Toshiba Corp 半導体発光素子及び半導体発光装置
JP2019106406A (ja) 2017-12-08 2019-06-27 Dowaエレクトロニクス株式会社 半導体発光素子およびそれを用いた表面実装デバイスならびにそれらの製造方法
JP2021072376A (ja) 2019-10-31 2021-05-06 日機装株式会社 半導体発光素子および半導体発光素子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN114141921A (zh) 2022-03-04
WO2022050510A1 (ko) 2022-03-10
US20220077348A1 (en) 2022-03-10
TW202211499A (zh) 2022-03-16
US11682747B2 (en) 2023-06-20
JP2022043972A (ja) 2022-03-16
US20230282769A1 (en) 2023-09-07
TWI778520B (zh) 2022-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3758076B1 (en) Light emitting diode
US8410506B2 (en) High efficiency light emitting diode
JP7003058B2 (ja) 発光素子、発光素子パッケージおよび発光モジュール
TWI458120B (zh) 發光二極體、發光二極體燈及照明裝置
JP2018113477A (ja) 発光ダイオード
US10347789B2 (en) Light emitting device and light emitting device package having same
JP2006339627A (ja) 垂直構造窒化物系半導体発光ダイオード
JP7209331B2 (ja) 半導体素子
JP7219500B2 (ja) 紫外線発光素子およびこれを含む発光素子パッケージ
JP2009135192A (ja) 発光素子
KR102385672B1 (ko) 자외선 발광소자 및 이를 포함하는 발광소자 패키지
KR102426781B1 (ko) 반도체 소자 및 이를 구비한 발광 모듈
KR102431076B1 (ko) 자외선 발광소자 및 이를 포함하는 발광소자 패키지
KR102251237B1 (ko) 발광 소자
KR102558800B1 (ko) 자외선 발광소자
US20230238419A1 (en) Ultraviolet light-emitting device
KR20240104019A (ko) 반도체 소자 및 그 형성방법
KR102328477B1 (ko) 발광 소자 및 이를 구비한 라이트 유닛
KR20230026248A (ko) 발광소자
KR102332839B1 (ko) 발광 소자 및 발광 소자 패키지
KR102250531B1 (ko) 발광 소자
KR102251238B1 (ko) 자외선 발광소자 및 조명시스템
TW202201812A (zh) 發光元件
KR20200044467A (ko) 반도체 소자

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220613

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220901

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221223

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7219500

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150