JP7218541B2 - 現像剤収容容器 - Google Patents

現像剤収容容器 Download PDF

Info

Publication number
JP7218541B2
JP7218541B2 JP2018203951A JP2018203951A JP7218541B2 JP 7218541 B2 JP7218541 B2 JP 7218541B2 JP 2018203951 A JP2018203951 A JP 2018203951A JP 2018203951 A JP2018203951 A JP 2018203951A JP 7218541 B2 JP7218541 B2 JP 7218541B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developer
container body
container
side wall
regulating member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018203951A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020071300A (ja
Inventor
武徳 末永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2018203951A priority Critical patent/JP7218541B2/ja
Priority to US16/595,730 priority patent/US10712687B2/en
Publication of JP2020071300A publication Critical patent/JP2020071300A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7218541B2 publication Critical patent/JP7218541B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0865Arrangements for supplying new developer
    • G03G15/0867Arrangements for supplying new developer cylindrical developer cartridges, e.g. toner bottles for the developer replenishing opening
    • G03G15/087Developer cartridges having a longitudinal rotational axis, around which at least one part is rotated when mounting or using the cartridge
    • G03G15/0872Developer cartridges having a longitudinal rotational axis, around which at least one part is rotated when mounting or using the cartridge the developer cartridges being generally horizontally mounted parallel to its longitudinal rotational axis
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0877Arrangements for metering and dispensing developer from a developer cartridge into the development unit
    • G03G15/0881Sealing of developer cartridges
    • G03G15/0886Sealing of developer cartridges by mechanical means, e.g. shutter, plug

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、電子写真方式の画像形成装置に用いられる現像剤収容容器に関する。
電子写真方式の画像形成装置は、感光体または中間転写ベルトなどにトナー像を形成し、形成したトナー像を転写部によって用紙に転写する。そして、転写したトナー像を定着部によって用紙に定着させる。
また、画像形成装置には、現像部に現像剤を供給する現像剤収容容器が装着される。現像剤収容容器には、トナーおよびキャリアが配合された現像剤が収容されている。現像剤収容容器は、画像形成装置に対して容器本体を横向きに配置するものが多く用いられている。なお、現像剤収容容器は、「トナーボトル」と呼ばれることがある。
容器本体の内周面には、収容された現像剤を搬送するために、螺旋状の突起部が設けられている。そして、容器本体を回転させることによって、収容された現像剤を容器本体の先端部に設けられている排出口まで搬送し、現像部へ排出する。
容器本体に収容されている現像剤の量が多いほど、排出口から排出される現像剤の量よりも排出口に搬送される現像剤の量が多くなりやすい。すると、排出口の近傍の空間において現像剤の密度が高くなり、現像剤の流動性が低下しやすい。したがって、排出口から現像剤が排出されにくくなってしまう。
そこで、特許文献1に記載される現像剤収容容器が提案されている。この現像剤収容容器は、容器本体と、排出部材と、規制部材と、を備えている。規制部材は、容器本体と排出部材で形成される空間内に配置され、空間を容器本体内に現像剤が収容される収容空間と、排出口から排出する現像剤を収容する排出側空間に仕切る。さらに、規制部材5、現像剤が通過する通過孔を形成し、収容空間から排出側空間に搬送される現像剤の量を規制する。
特開2015-45815号公報
ところで、特許文献1に記載される現像剤収容容器によると、ある範囲の流動性を有する現像剤であれば、排出口の近傍で現像剤が凝集されることを抑制するとともに、排出口から現像剤が出にくくなることを防ぐことができる。
しかし、流動性が異なるトナーが配合されている現像剤であれば、排出口から現像剤が出にくくなることがある。
本発明は、このような問題点に鑑み、ある流動性を有する現像剤が、現像剤収容容器から排出する際に排出口の近傍で凝集されるのを、従来よりも軽減することを、目的とする。
本発明の一形態に係る現像剤収容容器は、現像剤を収容し、前記現像剤を搬送する搬送方向の下流側に前記現像剤を排出するための出口を有し、前記搬送方向に直交する断面が円い側壁部を有し、さらに特定の巻きの方向で螺旋状に前記下流側へ連続的にまたは断続的に続きかつ前記側壁部の内側の面に設けられる第一の突部を有する容器本体と、前記出口よりも前記搬送方向の上流側に連なりかつ前記上流側から前記出口に繋がる空間が前記側壁部との間に確保されるように前記容器本体の前記下流側の端である下流端に設けられる規制部材と、を備え、前記規制部材または前記側壁部は、前記空間の第一の位置における前記搬送方向に直交する断面の面積を前記空間の第二の位置における前記搬送方向に直交する断面の面積よりも狭くするための第二の突部を有前記第二の突部は、前記規制部材の前記上流側の端部よりも前記下流側の、前記側壁部の内側の面に設けられ、前記規制部材は、円柱である。
本発明の他の一形態に係る現像剤収容容器は、現像剤を収容し、前記現像剤を搬送する搬送方向の下流側に前記現像剤を排出するための出口を有し、前記搬送方向に直交する断面が円い側壁部を有し、さらに特定の巻きの方向で螺旋状に前記下流側へ連続的にまたは断続的に続きかつ前記側壁部の内側の面に設けられる第一の突部を有する容器本体と、前記出口よりも前記搬送方向の上流側に連なりかつ前記上流側から前記出口に繋がる空間が前記側壁部との間に確保されるように前記容器本体の前記下流側の端である下流端に設けられる規制部材と、を備え、前記規制部材または前記側壁部は、前記空間の第一の位置における前記搬送方向に直交する断面の面積を前記空間の第二の位置における前記搬送方向に直交する断面の面積よりも狭くするための第二の突部を有する。さらに、前記第二の突部は、前記規制部材の前記上流側の端部よりも前記下流側の、前記側壁部の内側の面に設けられ、前記規制部材は、底面が前記下流端に設けられる斜切円柱である。または、前記第二の突部は、前記規制部材の前記上流側の端部よりも前記下流側の、前記側壁部の内側の面に設けられ、前記規制部材は、互いの半径が等しい円柱と円錐とを有し、前記円柱の一方の端面が前記下流端に設けられ、前記円柱の他方の端面に前記円錐の底面が設けられる。
本発明によると、ある流動性を有する現像剤が、現像剤収容容器から排出する際に排出口の近傍で凝集されるのを、従来よりも軽減することができる。
画像形成装置の外観の例を示す図である。 画像形成装置へ現像剤収容容器をセットした際の様子の例を示す図ある。 現像剤収容容器の外観の例を示す斜視図である。 現像剤収容容器を分解した様子の例を示す図である。 容器本体の先端部およびその付近、排出部材、ならびに規制部材を回転軸に平行にかつ水平面に垂直に断面した様子を示す図である。 規制部材および連結部を分離したときの状態を示す図である。 図5のA-A線で切断した断面図である。 規制部材およびその付近における、現像剤の流れの例を示す図である。 現像剤収容容器の第一の変形例を示す図である。 現像剤収容容器の第二の変形例を示す図である。 現像剤収容容器の第三の変形例を示す図である。 現像剤収容容器の第四の変形例を示す図である。 現像剤収容容器の第五の変形例を示す図である。
図1は、画像形成装置6の外観の例を示す図である。図2は、画像形成装置6へ現像剤収容容器1をセットした際の様子の例を示す図ある。
図1に示す画像形成装置6は、複合機、複写機、プリンタ、またはファクシミリ端末などの電子写真方式の画像形成装置であって、シアン、マゼンタ、イエロー、およびブラックの4色のトナーを使用して画像を用紙に印刷する。画像形成装置6には、4色それぞれの現像剤収容容器1が装着され、4色それぞれの現像剤がそれぞれの現像剤収容容器1から供給される。現像剤は、主にトナーおよびキャリアが配合されたものである。
現像剤収容容器1は、図2に示すように、現像剤収容容器1の長手方向が略水平になるように寝かした状態で画像形成装置6に装着される。そして、回転軸Lを中心に回転しながら画像形成装置6へ現像剤を供給する。
シアン、マゼンタ、イエロー、およびブラックのいずれの現像剤収容容器1の構成も、共通している。そこで、以下、ある特定の1色の現像剤収容容器1を例に、現像剤収容容器1の構成および働きなどを説明する。
〔現像剤収容容器1の構成〕
図3は、現像剤収容容器1の外観の例を示す斜視図である。図4は、現像剤収容容器1を分解した様子の例を示す図である。
現像剤収容容器1は、図3または図4に示すように、容器本体2、排出部材3、キャップ4、および規制部材5などによって構成される。以下、現像剤収容容器1においてキャップ4が設けられるほうの端を「容器先端」と記載し、容器先端の反対側の端を「容器後端」と記載する。
排出部材3は、容器本体2の容器先端側に取り付けられる。キャップ4は、排出部材3の容器先端側に取り付けられる。規制部材5は、容器本体2と排出部材3との間に設けられる。
〔容器本体2〕
容器本体2には、現像剤が収容される。容器本体2は、中空の略円柱状に形成されており、容器先端側に開口部21が設けられている。
図2に示すように、容器本体2の長手方向に垂直に切断した断面の半径は、開口部21から容器後端側へ一定の距離のところまでの部分(以下、「先方部200」と記載する。)は、一定の半径r1を保つ。そこからさらに一定の距離のところまでの部分(以下、「テーパ部201」と記載する。)は、断面の半径が徐々に長くなる。そして、容器後端までの残りの部分(以下、「後方部202」と記載する。)は、断面の半径が一定の半径r2を保つ。
また、容器本体2の側壁22には、容器本体2の内側に向けて突出する突条部221が螺旋状に連続的にまたは断続的に形成されている。突条部221は、容器後端側の端部から容器先端側の端部まで形成されている。なお、突条部221の螺旋の向き(巻きの方向)は、容器本体2の回転方向に対応させて設定される。
容器本体2が回転軸Lを中心に回転することによって、突条部221は、容器本体2に収容された現像剤を開口部21まで搬送する。しかし、開口部21に排出部材3および規制部材5が設けられており、後述するように、現像剤の、開口部21を通過する量が、排出部材3および規制部材5によって制限される。
〔排出部材3〕
図5は、容器本体2の先端部およびその付近、排出部材3、ならびに規制部材5を回転軸Lに平行にかつ水平面に垂直に断面した様子を示す図である。図6は、規制部材5および連結部35を分離したときの状態を示す図である。図7は、図5のA-A線で切断した断面図である。
排出部材3は、容器本体2の開口部21を塞ぐように容器本体2に取り付けられている。図5に示すように、排出部材3は、口部31、排出部32、搬送羽根33、被覆部34、および連結部35などによって構成される。
口部31は、容器先端側のほうが容器後端側よりも半径が短い2つの円筒をそれぞれの中心が一致するように重ねたような形状である。口部31は、容器先端側の円筒の側面にネジ部311を有し、容器後端側の円筒の側面に係止部312を有する。
ネジ部311は、キャップ4の内側に設けられたネジ溝と螺合する。係止部312の内側には、口部31の後端部から容器先端側向けて形成された係止溝312aが設けられている。係止溝312aには、容器本体2の先端部が挿入される。そして、係止部312は、容器本体2の先端部と係止する。これにより、排出部材3は、容器本体2と一体に回転する。また、口部31の先端部には、排出部32が設けられている。
排出部32は、現像剤が容器外へ排出される排出口321と、掛止部322と、を有している。掛止部322は、略円板状に形成されている。この掛止部322には、後述する被覆部34の先端部が一時的に掛止される。排出部32の後端部には、搬送羽根33が設けられている。
搬送羽根33は、排出部32に設けられ、口部31の筒孔内に配置される。搬送羽根33は、先端部が排出部32の排出口321に連続し、後端部が口部31の内壁に接近している。容器本体2および口部31が回転すると、搬送羽根33は、容器本体2から送られてきた現像剤をかき上げ、排出部32の排出口321に現像剤を搬送する。これにより、現像剤の量が少なくなっても効率的に排出口321から現像剤を排出することができる。
被覆部34は、略円筒形の蛇腹状の部材として形成されている。被覆部34の先端部は、排出部32の掛止部322に引っ掛けて止められている。被覆部34の後端部は、口部31の先端部に固定されている。
連結部35は、図6に示すように、搬送羽根33と一体的に形成され、口部31の後端側に設けられている。
連結部35は、略円板状に形成されているが、周の特定の位置に回転軸Lに平行に貫通する切欠部35a、35bを有する。連結部35の直径は、口部31の容器後端側の直径よりも小さく設定されている。
現像剤収容容器1が画像形成装置6に装着される前の状態では、被覆部34は、排出部32の排出口321を覆う。これにより、現像剤収容容器1を画像形成装置6に装着する前に、現像剤が排出口321から漏れ出ることを防ぐことができる。また、現像剤収容容器1を画像形成装置6に装着すると、被覆部34の先端部が、掛止部322から取り外れるとともに、容器後端側へ縮む。その結果、排出部32の排出口321が露出する。
〔キャップ4〕
キャップ4は、図4に示すように、中空の略円錐台形状に形成されている。キャップ4の内壁には、口部31のネジ部311と螺合するネジ溝が設けられている。現像剤収容容器1を画像形成装置6に装着する前は、キャップ4は、図3に示すように、被覆部34(図4参照)に被せられるように排出部材3に取り付けられている。そして、装着する際に排出部材3から取り外される。
〔規制部材5〕
規制部材5は、図6に示すように、ガイド部51および規制板52などによって構成される。
ガイド部51は、円柱の形をした部材である。後述するようにガイド部51の側面および容器本体2の突条部221によって現像剤が切欠部35a、35bへ案内される。ガイド部51は、その底面の中心に回転軸Lが通るように、連結部35に固定されている。そのため、容器本体2が回転すると、規制部材5は、容器本体2および排出部材3と一体に回転する。
規制板52は、円盤の形をした部材であって、ガイド部51の後端側に、ガイド部51と一体的に形成されている。後述するように、切欠部35a、35bへ案内される現像剤の量が制限される。規制板52の軸は、回転軸Lに一致する。
図5または図6に示すように、規制板52の半径r3は、ガイド部51の底面の半径r4よりも長い。しかし、先方部200の断面の半径つまり半径r1から突条部221の高さh5を引いた値よりも短い。つまり、r3<(r1-h5)、である。
規制部材5と側壁22との間には、テーパ部201から繋がる空間Sができる。空間Sの、回転軸Lに垂直に交わる断面の面積は一定ではなく、規制板52のところで狭くなる。
〔現像剤の排出動作〕
図8は、規制部材5およびその付近における、現像剤の流れの例を示す図である。
次に、現像剤収容容器1における現像剤の排出動作について、図8などを参照しながら説明する。
予め、容器本体2に現像剤が充填され、かつ、排出部材3に規制部材5が取り付けられている。そして、現像剤収容容器1は、キャップ4が取り外され、画像形成装置6に装着される。このとき、被覆部34の先端部は、装着する際に連動して掛止部322から外れて、後端部側へ縮み、排出部32の排出口321が露出する。
容器本体2が回転軸Lを軸として回転すると、排出部材3も容器本体2と一体に回転する。すると、現像剤が突条部221によって容器本体2から排出部材3へ少しずつ次のように搬送される。
図5に示すように、容器本体2の開口部21の近傍には、連結部35および規制部材5が設けられている。そのため、図8に示すように、現像剤の一部が規制部材5の規制板52に接触する。これにより、規制板52よりも下流(容器先端側)への、現像剤の搬送の量が規制される。
また、r3>r4、つまり、規制板52がガイド部51の底面よりも半径が大きいので、規制板52の一部分がガイド部51からはみ出る。この一部分によって、空間Sの体積における現像剤の密度を従来よりも下げることができる。
規制板52と容器本体2の側壁22との間を通過した現像剤は、突条部221に案内されてガイド部51の側面に沿って連結部35へ到達し、切欠部35aまたは切欠部35bへ流れ込む。そして、搬送羽根33によって排出口321へ搬送され、排出口321から排出される。
本実施形態によると、ある流動性を有する現像剤が、現像剤収容容器1から排出する際に排出口の近傍で凝集されるのを、従来よりも軽減することができる。これにより、現像剤の排出の不良または凝集物の生成により発生する画像の濃度の低下の発生を従来よりも確実に抑止することができる。
〔変形例〕
図9は、現像剤収容容器1の第一の変形例を示す図である。なお、図9(A)は、規制部材5Bの斜視図であり、図9(B)は先方部200およびその付近を回転軸Lに沿って切断した断面図である。
本実施形態では、図4~図8に示したように、連結部35に規制部材5を設けた。規制部材5は、ガイド部51およびその容器後端に設けられた規制板52によって構成される。しかし、規制部材5の代わりに次のような部材を用いてもよい。
例えば、図9(A)に示すような、円柱のガイド部5B1と、ガイド部5B1の容器後端に設けられた規制板5B2と、ガイド部5B1の側面の中央に設けられた輪型の規制板5B3とによって規制部材5Bを、図9(B)のように規制部材5の代わりに用いてもよい。なお、規制板5B3は容器本体2の側壁22には接しない。
規制板5B3によると、切欠部35a、35b付近における現像剤の密度をさらに下げることができる。
図10は、現像剤収容容器1の第二の変形例を示す図である。なお、図10(A)は、現像剤収容容器1を分解した際の、容器本体2、規制部材5C、および排出部材3を示す斜視図である。図10(B)は、先方部200およびその付近を回転軸Lに沿って切断した断面図である。図10(C)は、図10(B)のA-A矢視の断面図である。図10(D)は、図10(B)のB-B矢視の断面図である。
または、図10(A)に示すような、円柱の規制部材5Cを、図10(B)のように規制部材5の代わりに用いてもよい。この場合は、容器本体2の先方部200に、容器本体2の内側に向けて突出する突条部22Cを設けるのが望ましい。突条部22Cは、突条部221のように螺旋状ではなく、回転軸Lとの角が90度をなすように設けられる。
本変形例では、規制板52、5B2、または5B3の代わりに突条部22Cが連結部35への現像剤の量を規制する。
図11は、現像剤収容容器1の第三の変形例を示す図である。なお、図11(A)は、現像剤収容容器1を分解した際の、容器本体2、規制部材5D、および排出部材3を示す斜視図である。図11(B)は、先方部200およびその付近を回転軸Lに沿って切断した断面図である。
または、図11(A)に示すような、斜切円柱の形状の規制部材5Dを、図11(B)のように規制部材5の代わりに用いてもよい。この場合は、規制部材5Cを用いた場合と同様に、容器本体2の先方部200に、容器本体2の内側に向けて突出する突条部22Cを設けるのが望ましい。
図12は、現像剤収容容器1の第四の変形例を示す図である。図13は、現像剤収容容器1の第五の変形例を示す図である。なお、図12(A)は、現像剤収容容器1を分解した際の、容器本体2、規制部材5E、および排出部材3を示す斜視図である。図12(B)は、先方部200およびその付近を回転軸Lに沿って切断した断面図である。
または、図12(A)に示すような、円柱5E1およびその容器後端側に形成される円錐5E2を有する規制部材5Eを、図11(B)のように規制部材5の代わりに用いてもよい。この場合は、規制部材5Cを用いた場合と同様に、容器本体2の先方部200に、容器本体2の内側に向けて突出する突条部22Cを設けるのが望ましい。なお、円柱5E1および円錐5E2それぞれの底面の半径は、等しい。または、円錐5E2のほうが半径が長くてもよい。
または、図13のような、先方部200およびテーパ部201に螺旋形状の突条部を複数(例えば、二重に)有する容器本体2Gを容器本体2の代わりに用いてもよい。
本実施形態では、現像剤の出口として切欠部35a、35bの2つが設けられたが、1つであってもよいし、3つ以上であってもよい。
その他、現像剤収容容器1の全体または各部の構成は、本発明の趣旨に沿って適宜変更することができる。
1 現像剤収容容器
2 容器本体
22 側壁(側壁部)
221 突条部(第一の突部)
2F8 孔(出口)
35a 切欠部(出口)
35b 切欠部(出口)
5 規制部材
51 ガイド部(円柱)
52 規制板(第二の突部)
5B1 ガイド部(円柱)
5B2 規制板(第二の突部)
5B3 規制板(第二の突部)
5C 規制部材
5D 規制部材(斜切円柱)
5E 規制部材
5E1 円柱
5E2 円錐
S 空間

Claims (4)

  1. 現像剤を収容し、前記現像剤を搬送する搬送方向の下流側に前記現像剤を排出するための出口を有し、前記搬送方向に直交する断面が円い側壁部を有し、さらに特定の巻きの方向で螺旋状に前記下流側へ連続的にまたは断続的に続きかつ前記側壁部の内側の面に設けられる第一の突部を有する容器本体と、
    前記出口よりも前記搬送方向の上流側に連なりかつ前記上流側から前記出口に繋がる空間が前記側壁部との間に確保されるように前記容器本体の前記下流側の端である下流端に設けられる規制部材と、
    を備え、
    前記規制部材または前記側壁部は、前記空間の第一の位置における前記搬送方向に直交する断面の面積を前記空間の第二の位置における前記搬送方向に直交する断面の面積よりも狭くするための第二の突部を有
    前記第二の突部は、前記規制部材の前記上流側の端部よりも前記下流側の、前記側壁部の内側の面に設けられ、
    前記規制部材は、円柱である、
    ことを特徴とする現像剤収容容器。
  2. 現像剤を収容し、前記現像剤を搬送する搬送方向の下流側に前記現像剤を排出するための出口を有し、前記搬送方向に直交する断面が円い側壁部を有し、さらに特定の巻きの方向で螺旋状に前記下流側へ連続的にまたは断続的に続きかつ前記側壁部の内側の面に設けられる第一の突部を有する容器本体と、
    前記出口よりも前記搬送方向の上流側に連なりかつ前記上流側から前記出口に繋がる空間が前記側壁部との間に確保されるように前記容器本体の前記下流側の端である下流端に設けられる規制部材と、
    を備え、
    前記規制部材または前記側壁部は、前記空間の第一の位置における前記搬送方向に直交する断面の面積を前記空間の第二の位置における前記搬送方向に直交する断面の面積よりも狭くするための第二の突部を有
    前記第二の突部は、前記規制部材の前記上流側の端部よりも前記下流側の、前記側壁部の内側の面に設けられ、
    前記規制部材は、底面が前記下流端に設けられる斜切円柱である、
    ことを特徴とする現像剤収容容器。
  3. 現像剤を収容し、前記現像剤を搬送する搬送方向の下流側に前記現像剤を排出するための出口を有し、前記搬送方向に直交する断面が円い側壁部を有し、さらに特定の巻きの方向で螺旋状に前記下流側へ連続的にまたは断続的に続きかつ前記側壁部の内側の面に設けられる第一の突部を有する容器本体と、
    前記出口よりも前記搬送方向の上流側に連なりかつ前記上流側から前記出口に繋がる空間が前記側壁部との間に確保されるように前記容器本体の前記下流側の端である下流端に設けられる規制部材と、
    を備え、
    前記規制部材または前記側壁部は、前記空間の第一の位置における前記搬送方向に直交する断面の面積を前記空間の第二の位置における前記搬送方向に直交する断面の面積よりも狭くするための第二の突部を有
    前記第二の突部は、前記規制部材の前記上流側の端部よりも前記下流側の、前記側壁部の内側の面に設けられ、
    前記規制部材は、互いの半径が等しい円柱と円錐とを有し、
    前記円柱の一方の端面が前記下流端に設けられ、前記円柱の他方の端面に前記円錐の底面が設けられる、
    ことを特徴とする現像剤収容容器。
  4. 前記出口は、前記下流端に設けられる、
    請求項1ないし請求項のいずれかに記載の現像剤収容容器。
JP2018203951A 2018-10-30 2018-10-30 現像剤収容容器 Active JP7218541B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018203951A JP7218541B2 (ja) 2018-10-30 2018-10-30 現像剤収容容器
US16/595,730 US10712687B2 (en) 2018-10-30 2019-10-08 Developer container

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018203951A JP7218541B2 (ja) 2018-10-30 2018-10-30 現像剤収容容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020071300A JP2020071300A (ja) 2020-05-07
JP7218541B2 true JP7218541B2 (ja) 2023-02-07

Family

ID=70328300

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018203951A Active JP7218541B2 (ja) 2018-10-30 2018-10-30 現像剤収容容器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10712687B2 (ja)
JP (1) JP7218541B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015194597A (ja) 2014-03-31 2015-11-05 コニカミノルタ株式会社 現像剤収容容器
JP2017040673A (ja) 2015-08-17 2017-02-23 富士ゼロックス株式会社 粉体収容装置および画像形成装置
JP2018045149A (ja) 2016-09-15 2018-03-22 株式会社リコー 粉体収納容器、及び画像形成装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH032883A (ja) * 1989-05-31 1991-01-09 Minolta Camera Co Ltd 現像剤供給装置
JP2009271280A (ja) * 2008-05-07 2009-11-19 Konica Minolta Business Technologies Inc トナー容器、トナー製品の製造方法及びトナー補給方法
JP6048346B2 (ja) * 2013-08-29 2016-12-21 コニカミノルタ株式会社 現像剤収容容器

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015194597A (ja) 2014-03-31 2015-11-05 コニカミノルタ株式会社 現像剤収容容器
JP2017040673A (ja) 2015-08-17 2017-02-23 富士ゼロックス株式会社 粉体収容装置および画像形成装置
JP2018045149A (ja) 2016-09-15 2018-03-22 株式会社リコー 粉体収納容器、及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10712687B2 (en) 2020-07-14
US20200133163A1 (en) 2020-04-30
JP2020071300A (ja) 2020-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2675200C1 (ru) Контейнер порошка и устройство формирования изображения
ES2426264T3 (es) Recipiente de agente revelador
RU2692098C2 (ru) Контейнер для порошка и устройство формирования изображения
JPH05262394A (ja) ボトルキーイング機構
US9411266B2 (en) Developer storage container
JP7147400B2 (ja) 現像剤補給容器
US9031477B2 (en) Toner case including conveying member attached to case body and image forming apparatus including toner case
JP7218541B2 (ja) 現像剤収容容器
CA2226998A1 (en) Toner cartridge
JP2010282144A (ja) トナー補給容器、および画像形成装置
JP7187910B2 (ja) 現像剤収容容器
RU2675406C1 (ru) Контейнер проявителя и устройство формирования изображения, включающее в себя такой контейнер
JP2005092091A (ja) 画像形成装置におけるトナー収納容器
JP2009223351A (ja) 画像形成装置におけるトナー収納容器
JP7230461B2 (ja) 現像剤収容容器
US10852666B2 (en) Powder container and image forming apparatus
US7130566B2 (en) Developer container and image forming apparatus
JP3650678B2 (ja) 電子写真装置のトナー容器
US10571826B2 (en) Developer supplying device and image forming apparatus
US10768551B2 (en) Conveying screw, toner container and image forming apparatus
JP2003302822A (ja) 画像形成装置
JP7468569B2 (ja) 画像形成装置
JPH08211720A (ja) トナーカートリッジ
US11366421B2 (en) Toner container configured to be attachable to and detachable from a toner supplying portion and a waste toner collecting portion in an image forming apparatus
JP7287195B2 (ja) 現像剤補給容器および画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210915

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220809

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20221007

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7218541

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150