JP7218457B2 - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7218457B2
JP7218457B2 JP2022010542A JP2022010542A JP7218457B2 JP 7218457 B2 JP7218457 B2 JP 7218457B2 JP 2022010542 A JP2022010542 A JP 2022010542A JP 2022010542 A JP2022010542 A JP 2022010542A JP 7218457 B2 JP7218457 B2 JP 7218457B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
imaging
section
unit
holding portion
holding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022010542A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022051786A (ja
Inventor
佑太 安武
一真 ▲高▼畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2017161800A external-priority patent/JP7016644B2/ja
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2022010542A priority Critical patent/JP7218457B2/ja
Publication of JP2022051786A publication Critical patent/JP2022051786A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7218457B2 publication Critical patent/JP7218457B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)
  • Accessories Of Cameras (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

本発明は撮像装置に関し、特に円周状に複数の撮像ユニットが備えられた撮像装置に関するものである。
円周状に複数の撮像ユニットを配置し、広範囲を撮影可能な多眼カメラ装置がある。このような多眼カメラ装置には、例えば360度の視野を撮影できるように複数の撮像ユニットが固定されているものがある。しかし、設置場所によっては壁などの障害物が近傍に存在し、少なくとも一つの撮像ユニットの撮像範囲を遮る場合がある。したがって、撮像ユニットの位置を自在に変更可能であることが望ましく、特許文献1では多眼カメラ装置において撮像ユニットの位置を自在に変更可能な機構が開示されている。
特開2015-119476号公報
夜間などの低照度下での撮影時には映像が不鮮明となるため、低照度下において鮮明な映像の撮影を可能とするためにカメラに照明を搭載する場合がある。特許文献1のように撮像ユニットの位置を自在に変更可能な多眼カメラ装置に照明を搭載した場合、撮像ユニットがいかなる位置でも良好な映像を得るためには、撮像ユニットの位置を変更した後でも撮像範囲に照明光をムラなく照射することが必要である。そこで、本発明の目的は、撮像ユニットの位置を変更した後でも撮像ユニットの撮像範囲と照明光の照射範囲を一致させ、良好な映像を得ることができる多眼カメラ装置を提供することである。
上記目的を達成するために本発明は、第1の撮像部と、第2の撮像部と、第1の照明部と、第2の照明部と、前記第1の撮像部を保持する第1の保持部と、前記第2の撮像部を保持する第2の保持部と、前記第1の照明部を保持する第3の保持部と、前記第2の照明部を保持する第4の保持部と、円周方向に前記第1の保持部および前記第2の保持部をガイドする円状のガイド部と、前記第3の保持部および前記第4の保持部を支持する円状の支持部と、前記第1の保持部および前記第2の保持部が配置される第1空間と、前記第3の保持部と前記第4の保持部が配置される第2空間とを区切るように設けられる壁と、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、撮像ユニットと照明ユニットが一体的に移動するため、撮像ユニットの位置を変更した後でも撮像ユニットの撮像範囲と照明光の照射範囲を一致させることができ、良好な照明光照射が実現できる。したがって、低照度下でも鮮明な映像の撮影が可能となる。
実施例1記載の多眼カメラ装置の斜視図 実施例1記載の多眼カメラ装置の可視光透過窓および照明光透過窓を取り除いた斜視図 実施例1記載の多眼カメラ装置の断面図 実施例1記載の多眼カメラ装置において撮像ユニットの撮像範囲の変更手法を示す図 実施例1記載の多眼カメラ装置にPTZカメラ装置を装着した場合の斜視図 実施例1記載の多眼カメラ装置にPTZカメラ装置を装着した場合の断面図 実施例2記載の多眼カメラ装置の斜視図 実施例2記載の多眼カメラ装置の可視光透過窓および透明光透過窓を取り除いた斜視図 実施例2記載の多眼カメラ装置の断面図 実施例2記載の多眼カメラ装置に照明を搭載しない場合の断面図
以下に、本発明の好ましい実施の形態を、添付の図面に基づいて詳細に説明する。なお、本発明に直接関係のないケーブルや部品についての説明は割愛し、不図示とする。
<実施例1>
本実施例では、本発明を適用した多眼カメラ装置について説明する。
図1は、本発明を適用した多眼カメラ装置1の斜視図である。図2は、多眼カメラ装置1の可視光透過窓3および照明光透過窓4を取り除いた斜視図である。図3は、多眼カメラ装置1の断面図である。
多眼カメラ装置1は、トップケース2と、可視光透過窓3と、照明光透過窓4と、ボトムカバー5と、複数の撮像ユニット9と、複数の照明ユニット10と、複数の保持部材11と、ガイドカバー12と、遮光壁13と、を備える。
トップケース2は、設置面側に配置され、多眼カメラベース6を有する。多眼カメラベース6には、ガイド部の一例としての円状である第1のガイド7が形成される。第1のガイド7は、撮像ユニット側に設けられる。第1のガイド7は凸形状でも凹形状でも良い。
可視光透過窓3は雨滴や塵埃、外部の衝撃から、撮像ユニット9を保護する。可視光透過窓3はトップケース2と可視光透過窓固定部材14により挟持されている。また、可視光透過窓3とトップケース2の間には、不図示のガスケットが配置され、多眼カメラ装置1の内部への雨滴や塵埃の侵入を防ぐ。
照明光透過窓4は、雨滴や塵埃、外部の衝撃から、照明ユニット10を保護する。照明光透過窓4は不図示のネジなどでボトムカバー5および遮光壁13に固定される。また、照明光透過窓4と、ボトムカバー5および遮光壁13の間には、不図示のガスケットが配置され、多眼カメラ装置1の内部への雨滴や塵埃の侵入を防ぐ。
ボトムカバー5は、開口部4aを塞ぐものである。ボトムカバー5にはガイド部の一例としての第2のガイド8が円状に形成される。第2のガイド8は、照明ユニット側に設けられる。第1のガイド7と第2のガイド8は対向して配設される。第2のガイド8は凸形状でも凹形状でも良い。
撮像ユニット9は、レンズや撮像素子を有する。撮像ユニット9は、円周状に複数配置され、円周方向に移動可能である。撮像ユニット9は、保持部材11に固定されている。
照明ユニット10は、近赤外光を照射する照明である。照明ユニット10は、保持部材11に固定される。照明ユニット10は撮像ユニット9に対して設置面と反対側に配置される。また、照明ユニット10は、複数の撮像ユニット9のそれぞれに対応するように配置される。
保持部材11は、撮像ユニット9および照明ユニット10を一体的に保持する部材である。保持部材11は、第1のガイド7に係合する凸状の第1の係合部11aおよび第2のガイド8に係合する凹状の第2の係合部11bを両端に有する。保持部材11の上側端部は、第1のガイド7と第1の係合部11aとが係合することにより、第1のガイド7に支持される。保持部材11の下側端部は、第2のガイド8と第2の係合部11bとが係合することにより、第2のガイド8に支持される。
これにより、保持部材11は第1のガイド7および第2のガイド8に沿って滑動し、撮像ユニット9と照明ユニット10が一体的に移動することができる。
ガイドカバー12は、第1の係合部11aが第1のガイド7から外れないように安定的に滑動することを補助する。ガイドカバー12は、第1の係合部11aの下に設けられている。遮光壁13は、撮像ユニット9と照明ユニット10の間に配置され、少なくとも照明光を通さない壁である。
遮光壁13は、照明ユニット10から被写体を経ずに撮像ユニット9に入射する照明光を抑制するものである。遮光壁13は、可視光透過窓3に対して一体成形されても、接着により貼り合わせられても、ネジで固定されても良い。
図4は、撮像ユニット9の撮像範囲の変更方法を示す図である。撮像ユニット9の撮像範囲を変更したい場合、まず不図示のネジなどで固定された照明光透過窓4を取り外す(図4中のA)。照明光透過窓4を取り外すと、照明ユニット10が、露出する。その後、照明ユニット10を掴んで左右に動かすことで(図4中のB)、撮像ユニット9を第一のガイド7および第2のガイド8に沿って一体的に移動することができる。この時、可視光透過窓3を取り外す必要や撮像ユニット9を掴む必要がないため、容易な作業で、かつ可視光透過窓3および撮像ユニット9のレンズ9aを汚さずに撮像ユニット9の撮像範囲を変更可能である。なお、本実施例では、ユーザーが照明ユニット10を動かすことで撮像範囲を変更したが、遠隔操作などにより、自動で撮像範囲を変更させてもよい。
図5は、多眼カメラ装置1にPTZカメラ装置15を装着した場合の斜視図である。図6は多眼カメラ装置1にPTZカメラ装置15を装着した場合の断面図である。
ボトムカバー5は交換可能であり、図5および図6に参照するようにボトムカバー16に交換することができる。
ボトムカバー16には、例えばパン方向、チルト方向に回転可能なPTZカメラ装置15が取り付け可能である。PTZカメラ装置15は、複数の撮像ユニット9の中央部に設けられる。PTZカメラ装置15は、開口部4aから突出している。
PTZカメラ装置15は、複数の撮像ユニット9によって撮影された映像内で特定された着目点に向けられることで、物体または人間をPTZカメラ装置15の撮像可能な領域全体に渡って追跡することができる。
<実施例2>
本実施例では、本発明を適用した別形態の多眼カメラ装置について説明する。本実施例は、実施例1と撮像ユニットおよび照明ユニットの保持方法が異なる。
図7は、本発明を適用した多眼カメラ装置21の斜視図である。図8は、多眼カメラ装置21の可視光透過窓25および照明光透過窓26を取り除いた斜視図である。図9は、多眼カメラ装置21の断面図である。
多眼カメラ装置21は、多眼カメラ部22と、取り付け可能な照明部23とで構成される。
多眼カメラ装置21は、トップケース24と、少なくとも可視光を透過する可視光透過窓25と、少なくとも照明光を透過する照明光透過窓26と、照明光透過窓26に設けられた開口部26aを塞ぐボトムカバー27と、を備える。また、多眼カメラ装置21は、さらに、複数の撮像ユニット31と、複数の照明ユニット32と、複数の撮像ユニット保持部材33と、複数の照明ユニット保持部材34と、ガイドカバー35と、遮光壁36と、を備える。
トップケース24は、設置面側に配置され、多眼カメラベース28を有する。多眼カメラベース28には、円状である撮像ユニットガイド29が形成される。撮像ユニットガイド29は凸形状でも凹形状でも良い。
可視光透過窓25は雨滴や塵埃、外部の衝撃から、撮像ユニット31を保護する。可視光透過窓25はトップケース24と可視光透過窓固定部材37により挟持されている。また、可視光透過窓25とトップケース24の間には、不図示のガスケットが配置され、多眼カメラ装置21の内部への雨滴や塵埃の侵入を防ぐ。
照明光透過窓26は、雨滴や塵埃、外部の衝撃から、照明ユニット32を保護する。照明光透過窓26は不図示のネジなどでボトムカバー27および遮光壁36に固定される。また、照明光透過窓26と、ボトムカバー27および遮光壁36の間には、不図示のガスケットが配置され、多眼カメラ装置21の内部への雨滴や塵埃の侵入を防ぐ。
ボトムカバー27は、開口部26aを塞ぐものである。ボトムカバー27には照明ユニットガイド30が円状に形成される。撮像ユニットガイド29と照明ユニットガイド30は対向して配設される。照明ユニットガイド30は凸形状でも凹形状でも良い。
撮像ユニット31は、レンズや撮像素子を有する。撮像ユニット31は、円周状に複数配置され、円周方向に移動可能である。撮像ユニット31は、撮像ユニット保持部材33に固定されている。
撮像ユニット保持部材33は、撮像ユニット31を保持する。撮像ユニット保持部材33は、撮像ユニットガイド29に係合する係合部33aと、照明ユニット保持部材34に接続する底面が正方形の穴内壁のフローティング構造部33bを有する。
照明ユニット32は、近赤外光を照射する照明である。照明ユニット32は、照明ユニット保持部材34に固定される。照明ユニット32は撮像ユニット31に対して設置面と反対側に配置される。
照明ユニット保持部材34は、照明ユニット32を保持する。照明ユニット保持部材34は、照明ユニットガイド30に係合する係合部34aと、撮像ユニット保持部材33に接続する球形状のフローティング構造部34bを有する。
撮像ユニット保持部材33は係合部33aにより撮像ユニットガイド29に沿って移動可能である。また、照明ユニット保持部材34は係合部34aにより照明ユニットガイド30に沿って、移動可能である。また、フローティング構造部34bがフローティング構造部33bに支持されている。これにより、撮像ユニット保持部材33と照明ユニット保持部材34が、撮像ユニットガイド29および照明ユニットガイド30に沿って一体的に滑動し、撮像ユニット31と照明ユニット32が一体的に移動することができる。
ガイドカバー35は、係合部33aが撮像ユニットガイド29から外れないように安定的に滑動することを補助する。ガイドカバー35は、係合部33aの下に設けられている。
遮光壁36は、照明ユニット32から被写体を経ずに撮像ユニット31に入射する照明光を抑制するものである。遮光壁36は、可視光透過窓25に対して一体成形されても、接着により貼り合わせられても、ネジで固定されても良い。
図10は、多眼カメラ装置21に照明を搭載しない場合の断面図である。照明部23を取り付け可能とすることで、照明の搭載を希望しないユーザーは、図10に参照するようにボトムカバー38を用いることにより多眼カメラ部22のみを使用することができる。以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形および変更が可能である。
1 多眼カメラ装置
2 トップケース
3 可視光透過窓
4 照明光透過窓
4a 開口部
5 ボトムカバー
6 多眼カメラベース
7 第一のガイド
8 第二のガイド
9 撮像ユニット
9a レンズ
10 照明ユニット
11 保持部材
11a 第一の係合部
11b 第二の係合部
12 ガイドカバー
13 遮光壁
14 可視光透過窓固定部材
15 PTZカメラ装置
16 ボトムカバー
21 多眼カメラ装置
22 多眼カメラ部
23 照明部
24 トップケース
25 可視光透過窓
26 照明光透過窓
26a 開口部
27 ボトムカバー
28 多眼カメラベース
29 撮像ユニットガイド
30 照明ユニットガイド
31 撮像ユニット
32 照明ユニット
33 撮像ユニット保持部材
33a 係合部
33b フローティング構造部
34 照明ユニット保持部材
34a 係合部
34b フローティング構造部
35 ガイドカバー
36 遮光壁
37 可視光透過窓固定部材
38 ボトムカバー

Claims (13)

  1. 第1の撮像部と、
    第2の撮像部と、
    第1の照明部と、
    第2の照明部と、
    前記第1の撮像部を保持する第1の保持部と、
    前記第2の撮像部を保持する第2の保持部と、
    前記第1の照明部を保持する第3の保持部と、
    前記第2の照明部を保持する第4の保持部と、
    円周方向に前記第1の保持部および前記第2の保持部をガイドする円状のガイド部と、
    前記第3の保持部および前記第4の保持部を支持する円状の支持部と、
    前記第1の保持部および前記第2の保持部が配置される第1空間と、前記第3の保持部と前記第4の保持部が配置される第2空間とを区切るように設けられる壁と、を備えることを特徴とする、撮像装置。
  2. 前記ガイド部は、前記第1の照明部および前記第2の照明部よりも前記第1の撮像部および前記第2の撮像部に近い位置に配置されることを特徴とする、請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記第1の保持部および前記第2の保持部は、それぞれ、前記ガイド部と係合する係合部を有することを特徴とする、請求項1または2に記載の撮像装置。
  4. 前記支持部の径は、前記ガイド部の径より大きいことを特徴とする、請求項に記載の撮像装置。
  5. 前記壁は、前記ガイド部および前記支持部の間に設けられることを特徴とする、請求項に記載の撮像装置。
  6. 前記第1の照明部および前記第2の照明部を覆い、前記第1の照明部および前記第2の照明部から照射される照明光を透過する照明光透過窓を備えることを特徴とする、請求項1乃至のいずれか1項に記載の撮像装置。
  7. 前記第1の撮像部および前記第2の撮像部を覆い、可視光を透過する可視光透過窓を備えることを特徴とする、請求項1乃至のいずれか1項に記載の撮像装置。
  8. 前記円周状に配置される前記第1の撮像部および前記第2の撮像部の中央部に、パン方向およびチルト方向に回転可能な撮像ユニットを備えることを特徴とする、請求項1乃至のいずれか1項に記載の撮像装置。
  9. 前記第1の照明部および前記第2の照明部は近赤外光を照射することを特徴とする、請求項1乃至のいずれか1項に記載の撮像装置。
  10. 第3の撮像部と、第3の照明部と、前記第3の撮像部を保持する第5の保持部と、前記第3の照明部を保持する第6の保持部と、を備えることを特徴とする、請求項1乃至のいずれか1項に記載の撮像装置。
  11. 前記第1の保持部および前記第3の保持部は、接続されており、前記第2の保持部および前記第4の保持部は、接続されていることを特徴とする、請求項1乃至10のいずれか1項に記載の撮像装置。
  12. 前記壁は遮光壁であることを特徴とする、請求項1乃至11のいずれか1項に記載の撮像装置。
  13. 第1の撮像部と、
    第2の撮像部と、
    第1の照明部と、
    第2の照明部と、
    前記第1の撮像部を保持する第1の保持部と、
    前記第2の撮像部を保持する第2の保持部と、
    前記第1の照明部を保持する第3の保持部と、
    前記第2の照明部を保持する第4の保持部と、
    円周方向に前記第1の保持部および前記第2の保持部をガイドする円状のガイド部と、
    前記第1の保持部および前記第2の保持部が配置される第1空間と、前記第3の保持部と前記第4の保持部が配置される第2空間とを区切るように設けられる壁と、を備え、
    前記第1の保持部および前記第3の保持部は、接続されており、前記第2の保持部および前記第4の保持部は、接続されていることを特徴とすることを特徴とする、撮像装置。
JP2022010542A 2017-08-25 2022-01-26 撮像装置 Active JP7218457B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022010542A JP7218457B2 (ja) 2017-08-25 2022-01-26 撮像装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017161800A JP7016644B2 (ja) 2017-08-25 2017-08-25 撮像装置
JP2022010542A JP7218457B2 (ja) 2017-08-25 2022-01-26 撮像装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017161800A Division JP7016644B2 (ja) 2017-08-25 2017-08-25 撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022051786A JP2022051786A (ja) 2022-04-01
JP7218457B2 true JP7218457B2 (ja) 2023-02-06

Family

ID=87888803

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022010542A Active JP7218457B2 (ja) 2017-08-25 2022-01-26 撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7218457B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003008954A (ja) 2001-06-20 2003-01-10 Fujitsu General Ltd ドーム型監視カメラ装置
JP2015119476A (ja) 2013-12-19 2015-06-25 アクシス アーベー モニタ装置機構
JP2016522652A (ja) 2013-06-12 2016-07-28 ヴレトマスキン エル アンド メカニック アクチエボラグ 管検査装置
JP2017118440A (ja) 2015-12-25 2017-06-29 アイシン精機株式会社 車両用室内撮影装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003008954A (ja) 2001-06-20 2003-01-10 Fujitsu General Ltd ドーム型監視カメラ装置
JP2016522652A (ja) 2013-06-12 2016-07-28 ヴレトマスキン エル アンド メカニック アクチエボラグ 管検査装置
JP2015119476A (ja) 2013-12-19 2015-06-25 アクシス アーベー モニタ装置機構
JP2017118440A (ja) 2015-12-25 2017-06-29 アイシン精機株式会社 車両用室内撮影装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022051786A (ja) 2022-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7016644B2 (ja) 撮像装置
KR100853995B1 (ko) 렌즈 장치의 초점 조정 지원 장치 및 초점 조정 방법
US8913886B2 (en) Photographic device
US20080266393A1 (en) Infra-red closed circuit television camera having ir led moving according to the motion of lens
JP2019040064A5 (ja)
JP5997014B2 (ja) 外部照明光の写り込み防止機能を備えたカメラ付きインターホン装置
JP2019033407A (ja) 多眼カメラ装置
KR101599235B1 (ko) 3d 포토 스캔 시스템
WO2016092879A1 (ja) 撮影用ユニットおよび撮影システム
JP4178228B2 (ja) 監視カメラ
JP7218457B2 (ja) 撮像装置
KR101706719B1 (ko) 초점에 따라 엘이디가 이동하는 돔형 감시카메라
KR101763845B1 (ko) 서라운드 카메라 장치
JP5882519B1 (ja) メータ装置
JP6399991B2 (ja) 監視カメラ
US9709709B2 (en) Optical lampshade and related camera device capable of decreasing noise of optical reflection
JP2011028981A (ja) カメラ内蔵照明器具
JP2016110029A (ja) 撮影用ユニットおよび撮影システム
JP2016004248A (ja) レンズカバー及び監視カメラ
JP2006013922A (ja) 撮像装置
KR101032985B1 (ko) 포커스 및 줌 조절이 가능한 감시카메라
KR101637159B1 (ko) 감시카메라
US20240094606A1 (en) Imaging device
JP6440585B2 (ja) ドーム型監視カメラ
JP2021096347A (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230125

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7218457

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151