JP7218113B2 - レンズ駆動装置 - Google Patents

レンズ駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7218113B2
JP7218113B2 JP2018131716A JP2018131716A JP7218113B2 JP 7218113 B2 JP7218113 B2 JP 7218113B2 JP 2018131716 A JP2018131716 A JP 2018131716A JP 2018131716 A JP2018131716 A JP 2018131716A JP 7218113 B2 JP7218113 B2 JP 7218113B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
driving device
substrate
lens
base substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018131716A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020008788A (ja
Inventor
輝 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Taiwan Corp
Original Assignee
TDK Taiwan Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Taiwan Corp filed Critical TDK Taiwan Corp
Priority to JP2018131716A priority Critical patent/JP7218113B2/ja
Priority to US16/508,604 priority patent/US11237351B2/en
Priority to CN201910624343.8A priority patent/CN110716277B/zh
Publication of JP2020008788A publication Critical patent/JP2020008788A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7218113B2 publication Critical patent/JP7218113B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/023Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses permitting adjustment
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/64Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image
    • G02B27/646Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image compensating for small deviations, e.g. due to vibration or shake
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/08Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification adapted to co-operate with a remote control mechanism
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/09Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification adapted for automatic focusing or varying magnification
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B5/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • G03B5/02Lateral adjustment of lens
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/51Housings
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/54Mounting of pick-up tubes, electronic image sensors, deviation or focusing coils
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/55Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • H04N23/682Vibration or motion blur correction
    • H04N23/685Vibration or motion blur correction performed by mechanical compensation
    • H04N23/687Vibration or motion blur correction performed by mechanical compensation by shifting the lens or sensor position
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/55Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor with provision for heating or cooling, e.g. in aircraft
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2205/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • G03B2205/0007Movement of one or more optical elements for control of motion blur
    • G03B2205/0015Movement of one or more optical elements for control of motion blur by displacing one or more optical elements normal to the optical axis
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2205/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • G03B2205/0053Driving means for the movement of one or more optical element
    • G03B2205/0069Driving means for the movement of one or more optical element using electromagnetic actuators, e.g. voice coils
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B3/00Focusing arrangements of general interest for cameras, projectors or printers
    • G03B3/02Focusing arrangements of general interest for cameras, projectors or printers moving lens along baseboard

Description

本発明は、たとえば携帯電話のカメラモジュールなどに好適に用いられるレンズ駆動装置に関する。
携帯電話のカメラモジュール等に好適に用いられるレンズ駆動装置では、レンズを保持するレンズホルダを、光軸直交方向に移動させて光学式手振れ補正(OIS)を行う手振れ補正レンズ駆動装置が開発されている(たとえば下記の特許文献1)。このようなレンズ駆動装置では、FPCやリジッド基板の配線部やスプリングなどを介して、レンズを駆動させる駆動コイルに対する電力の供給が行われる。
また、基板の配線部同士、または基板の配線部とスプリングなどを接続する接続部分には、はんだなどの導電性の接合部材が用いられている。はんだなどの接合部材は、加熱などにより溶融・固化し、配線部などを接合する。しかしながら、従来のレンズ駆動装置では、導電性の接続部分からパーティクルが発生し、レンズ駆動装置内の光路上に付着したり、撮像素子に混入したりする場合があり、問題となっている。一方、導電性の接続部分からの放熱を良好に保つことも、レンズ駆動装置の過度な温度上昇を防止する観点から必要である。
特開2016-35598号公報
本発明は、このような実状に鑑みてなされ、その目的はパーティクルの発生が少なく、放熱性の良好な導電性の接続部分を有するレンズ駆動装置を提供することである。
上記目的を達成するために、本発明に係るレンズ駆動装置は、
レンズを保持するレンズホルダとマグネットとを有する可動体と、
前記マグネットに対向して前記マグネットを前記レンズの光軸直交方向に駆動するコイルを有するコイル基板と、前記コイル基板に対して前記マグネットと対向する側とは反対側に配置され前記レンズの光軸を通過させる開口部が形成されるベース基板と、を有する固定体と、
前記可動体を前記固定体に対して相対移動可能に接続し、前記可動体を前記固定体に支持させる支持部と、を有し、
前記固定体において、前記コイル基板の回路と前記ベース基板の回路とを導電可能に接続する第1導電部及び前記支持部の一方の端部と前記コイル基板の回路又は前記ベース基板の回路とを導電可能に接続する第2導電部の少なくとも一方は、樹脂中に偏在する金属粒子を含む金属粒含有樹脂部に覆われている。
本発明に係るレンズ駆動装置では、第1導電部と第2導電部の少なくとも一方は、樹脂中に偏在する金属粒子を含む金属粒含有樹脂部に覆われているため、金属粒含有樹脂部に覆われている導電部は、パーティクルの発生が少なく、かつ、放熱性が良好である。
また、たとえば、前記第2導電部は、前記光軸直交方向から見て、前記ベース基板と重なるように配置されていてもよい。
このような第2導電部は、レンズ駆動装置の全体の光軸方向の長さを延長しなくても、第2導電部を配置するための光軸方向の長さを確保できるため、レンズ駆動装置の薄型化に資する。
また、たとえば、前記金属粒含有樹脂部は、前記コイル基板と前記ベース基板とを接続してもよい。
このような金属含有樹脂部は、コイル基板とベース基板との接続強度を高めることができる。したがって、このような金属含有樹脂部を有するレンズ駆動装置は、コイル基板とベース基板の接続信頼性が良好である。
また、たとえば、前記金属粒含有樹脂部は、前記コイル基板における前記ベース基板側を向く面である後面と、前記ベース基板における前記レンズの光軸方向に延びる面である側面とを接続してもよい。
このような金属粒含有樹脂部を有するレンズ駆動装置は、コイル基板とベース基板との接続強度を高めつつ、ベース基板の光軸方向の厚みが厚くなることを抑制できるため、薄型化の観点で有利である。
また、たとえば、前記ベース基板は、前記コイル基板に対向するコイル基板対向部分と、前記コイル基板対向部分から前記レンズの光軸方向に延びるコネクタ部とを有してもよく、
前記コイル基板対向部分と前記コネクタ部との接続部分の全体は、前記光軸方向から見て前記コイル基板の外周より前記レンズの光軸側に位置してもよい。
このようなレンズ駆動装置は、光軸直交方向の面積を小さくすることができるため、小型化の観点で有利である。
また、たとえば、前記ベース基板は、前記開口部が形成された金属のプレート部を含んでもよく、前記ベース基板の回路は前記プレート部における前記コイル基板側に設けられていてもよい。
このようなベース基板は、強度を確保しつつ薄型化することが可能であるため、レンズ駆動装置全体の小型化に資する。また、金属のプレート部は、レンズ駆動装置の放熱性を高める観点でも有利である。
また、たとえば、前記金属粒含有樹脂部は、前記第1導電部を被覆する第1金属粒含有樹脂部を有していてもよく、
前記第1導電部と前記開口部の開口縁とは、前記第1金属粒含有樹脂部によって隔てられていてもよい。
このようなレンズ駆動装置では、第1導電部とレンズホルダなどの他の部材との衝突を防止し、第1導電部からのパーティクルの発生を防止できる。また、第1導電部が開口縁に露出しないため、第1導電部から発生したパーティクルが光路上に侵入する問題も防止できる。また、第1導電部が開口部へ露出しないため、開口部側へ露出する導電部を有する従来技術に比べて、コイル基板とベース基板との接合部分に関する接合信頼性の観点でも有利である。
また、たとえば、前記金属粒含有樹脂部は、前記第2導電部を被覆しており前記コイル基板に接続する第2金属粒含有樹脂部を有していてもよく、
前記ベース基板は、前記レンズの光軸方向から見て前記コイル基板の外周より突出して前記第2金属粒含有樹脂部の前記光軸直交方向への広がりを規制する突起部を、有していてもよい。
このようなレンズ駆動装置は、第2金属粒含有樹脂部の形状を精度よくコントロールすることができるため、第2金属粒含有樹脂部によって確実に第2導電部を被覆させることができ、また、第2金属粒含有樹脂部にコイル基板とベース基板とを接続する機能を持たせることも、容易に行うことができる。
図1は、本発明の一実施形態に係るレンズ駆動装置の外観図である。 図2は、図1に示すレンズ駆動装置のカバーを外した状態の斜視図である。 図3は、図1に示すレンズ駆動装置の断面図である。 図4は、図1に示すレンズ駆動装置に含まれるコイル基板、ベース基板及びその周辺部材を表す斜視図である。 図5は、図1に示すレンズ駆動装置に含まれるベース基板及びその周辺部材を表す斜視図である。 図6は、図1に示すレンズ駆動装置に含まれるベース基板及びその周辺部材を表す平面図である。 図7は、図6に示すベース基板及びその周辺部材の部分拡大図である。 図8(a)は、図1に示すレンズ駆動装置に含まれる第1導電部周辺を拡大して表示した拡大断面図であり、図8(b)は、図8(a)に示される第3樹脂部の概念図であり、図8(c)は、図8(a)に示される第1金属粒含有樹脂部の概念図である。 図9は、第1導電部の形成前におけるベース基板を表す部分斜視図である。 図10は、第1導電部の形成前におけるコイル基板を表す部分斜視図である。 図11は、第1変形例に係るベース基板及びその周辺部材を表す平面図である。 図12は、第2変形例に係るベース基板及びその周辺部材を表す平面図である。 図13は、図4に示すコイル基板、ベース基板及びその周辺部材を、光軸出射側から見た部分斜視図である。 図14は、図1に示すレンズ駆動装置に含まれる第2導電部周辺を拡大して表示した拡大断面図である。 図15は、第3変形例に係るベース基板及びその周辺部材を表す断面図である。
以下、本発明を、図面に示す実施形態に基づき説明する。
図1に示すように、本発明の一実施形態に係るレンズ駆動装置2は、レンズ駆動装置2の中央部にレンズ100を保持し、レンズ100を駆動する。レンズ駆動装置2は、レンズ100の光軸O方向から見て略矩形の外形状を有している。レンズ駆動装置2は、光軸方向の入射側であるZ軸正方向から内部を覆うケース8を有する。ケース8には、レンズ100の光軸Oを通過させる貫通穴が形成されている。
図2は、図1に示すレンズ駆動装置2からケース8を取り外した状態を表す斜視図である。レンズ駆動装置2は、手振れ補正の際に、レンズホルダ40に保持されるレンズ100と伴に光軸直交方向へ移動する可動体3と、可動体3に対して相対変位を生じる固定体4と、可動体3を固定体4に対して相対移動可能に接続し、可動体3を固定体4に支持させる支持部としてのサスペンションワイヤ16と、を有する。
図3は、図1に示すレンズ駆動装置2の断面図である。ただし、図3では、他の部材を見えやすくするために、レンズ100を除いて表示してある。図3に示すように、可動体3は、図1に示すケース8の内部に配置されており、レンズ100を保持するレンズホルダ40と、マグネット80とを有する。また、可動体3は、レンズホルダ40とマグネット80の他に、前方スプリング90、後方スプリング50、フレーム60、フォーカス用コイル46などを有する。
図4に示すように、固定体4は、可動体3のマグネット80をレンズ100の光軸直交方向に駆動する手振れ補正用コイル32(図4参照)を有するコイル基板30と、コイル基板30の回路に電気的に接続される回路を有するベース基板20と、を有する。ベース基板20の一部であるコネクタ部23は、ケース8から光軸方向の出射側であるZ軸負方向に露出している。
レンズ駆動装置2は、例えば図示しない固体撮像素子のようなイメージセンサと組み合わせて用いられる。イメージセンサは、レンズホルダ40の後方(Z軸負方向側)に配置され、レンズ駆動装置2が保持するレンズ100から出射した光を光電変換し、画像を生成する。イメージセンサの配置方法は特に限定されず、レンズ駆動装置2の固定体4に対して直接固定されてもよく、他の部材を介してレンズ駆動装置2に接続されていてもよい。
なお、レンズ駆動装置2の説明では、図1に示すレンズ100の光軸Oに平行な方向をZ軸とし、光軸Oに垂直な方向をX軸方向およびY軸方向として説明を行う。
図2および図3に示すように、レンズ駆動装置2の可動体3は、光軸方向に延びる4本のサスペンションワイヤ16によって、固定体4に対して支持されている。図2に示すように、サスペンションワイヤ16は、略矩形のレンズ駆動装置2の四隅に配置されており、可動体3と固定体4の四隅を、互いに接続している。また、サスペンションワイヤ16は、金属などの弾性を有する材料で作製されており、サスペンションワイヤ16のうち少なくとも2本は、レンズホルダ40に固定されるフォーカス用コイル46への給電経路となっている。また、他のサスペンションワイヤ16も、可動体3に設けられる位置センサ(不図示)などへの導電経路となっている場合がある。
なお、可動体3を固定体4に対して相対移動可能に接続する支持部としては、図2に示すようなサスペンションワイヤ16に限定されず、転動ボールやスライド機構など、光軸直交方向に相対移動可能に可動体3を支持する他の機構であってもよい。
サスペンションワイヤ16のZ軸正方向側の端部は、図2に示すように、前方スプリング90の外側部分に固定されている。前方スプリング90は、フレーム60に固定される外側部分と、レンズホルダ40に固定される内側部分と、外側部分と内側部分とを接続するアーム部とを有する。前方スプリング90は、複数に分割されており、サスペンションワイヤ16の一部と同様に、フォーカス用コイル46への給電経路を兼ねている。
図3に示すように、可動体3は、フレーム60およびフレーム60に固定されるマグネット80と、フレーム60およびマグネット80に対して光軸方向に相対移動可能に保持されるレンズホルダ40及びレンズホルダ40に固定されるフォーカス用コイル46とを有する。レンズホルダ40とフレーム60とは、Z軸正方向側に取り付けられる前方スプリング90と、Z軸負方向側に取り付けられる後方スプリング50の2つのスプリングによって接続されている。後方スプリング50も、前方スプリング90と同様に、レンズホルダ40に固定される内側部分と、外側部分と内側部分とを接続するアーム部とを有する。
図2及び図3に示すように、レンズホルダ40は中空円筒形状を有しており、レンズホルダ40の内周面には、レンズ100が固定される。図3に示すように、レンズホルダ40の外周面には、レンズホルダ40の外周面を周回するリング状のフォーカス用コイル46が固定されている。フォーカス用コイル46は、マグネット80の内側面に対向している。
図2に示すように、前方スプリング90の外側部分が固定されるフレーム60は、略矩形の額縁形状を有する。フレーム60の各辺には、マグネット80が固定されており、レンズ駆動装置2は、4つのマグネット80を有する。マグネット80は、略直方体の外形状を有しており、レンズホルダ40の周りを取り囲むように配置される。
図3に示すように、マグネット80及びマグネット80に対して光軸直交方向に所定の間隔を空けて対向するフォーカス用コイル46は、レンズホルダ40に保持されるレンズ100を、光軸方向に駆動するボイスコイルモータを構成する。
図4は、レンズ駆動装置2に含まれるコイル基板30、ベース基板20及びそれらの周辺部材を表す斜視図である。図4に示すように、コイル基板30は、中央部に光軸Oを通過させるコイル基板開口部34が形成されており、光軸Oに直交する略矩形平板状の外形状を有する。コイル基板30の4隅には、サスペンションワイヤ16のZ軸負方向側の端部である一方の端部16a(図14参照)が固定されている。
コイル基板30は、手振れ補正駆動用のコイルとしての手振れ補正用コイル32を有する。図4に示すように、コイル基板30は、4つの手振れ補正用コイル32を有しており、各手振れ補正用コイル32は、コイル基板30の4辺に沿って、コイル基板開口部34を囲むように配置されている。
図3に示すように、手振れ補正用コイル32は、可動体3のマグネット80に対して、光軸方向に所定の間隔を空けて対向しており、手振れ補正用コイル32は、マグネット80をレンズ100の光軸直交方向に駆動する。したがって、手振れ補正用コイル32とマグネット80とは、レンズホルダ40に保持するレンズ100を光軸直交方向に駆動するボイスコイルモータを構成する。
また、コイル基板30が有する回路であるコイル配線部31は、手振れ補正用コイル32に接続する回路と、サスペンションワイヤ16の一方の端部16aに電気的に接続する回路とを有する。図8、図10及び図14に示すように、コイル配線部31の一部は、コイル基板30のZ軸負方向側の面に露出しており、露出部分に後述する第1導電部71又は第2導電部81が接続する。手振れ補正用コイル32及びコイル配線部31は金属の良導体からなり、図4に示すように、手振れ補正用コイル32及びコイル配線部31の表面は、第1導電部71及び第2導電部81が接続する一部を除き、絶縁体であるコイル基板絶縁部35(図10参照)で覆われている。
図4に示すように、コイル基板30には、マグネット80の位置を検出する位置センサ18が挿通する貫通穴が形成されており、ベース基板20に固定される位置センサ18が、貫通穴を介してマグネット80に対向している。なお、コイル基板30が有する回路には、手振れ補正用コイル32に接続するコイル配線部31と、サスペンションワイヤ16の一方の端部に電気的に接続するコイル配線部31とが含まれている。サスペンションワイヤ16に接続するコイル配線部31の一端部は、手振れ補正用コイル32に接続するコイル配線部31と同様に、コイル基板30のZ軸負方向側の面に露出しており、露出部分に第1導電部71が接続する。また、コイル配線部31の他端部31aは、一端部と同様にコイル基板30のZ軸負方向側の面に露出しており、露出部分である他端部31aに対して、第2導電部81を介してサスペンションワイヤ16が接続する(図14参照)。
図3及び図4に示すように、ベース基板20は、コイル基板30に対して、コイル基板30がマグネット80と対向する側であるZ軸正方向側とは反対側であるZ軸負方向側に配置されている。ベース基板20の斜視図である図5に示すように、ベース基板20は、中央部に光軸Oを通過させる開口部としてのベース開口部22が形成されており、光軸Oに直交する略矩形平板状の外形状を有するコイル基板対向部分20aと、コイル基板対向部分20aのY軸方向両側に接続しており光軸方向に延びる一対のコネクタ部23とを有する。
図3及び図4に示すように、ベース基板20のベース開口部22は、コイル基板30のコイル基板開口部34に対して、Z軸方向から見て略一致するように配置される。また、図5に示すように、一対のコネクタ部23は、コイル基板対向部分20aに対して折り曲げ可能である。コネクタ部23は、レンズ駆動装置2を駆動する電力や制御信号などを、レンズ駆動装置2に対して伝える外部の基板等に接続される。
図6は、ベース基板20及びその周辺部材を表す平面図である。図5及び図6に示すように、ベース基板20は、複数のベース配線部21を有する。ベース配線部21は、金属の良導体で構成され、コイル基板対向部分20aにおいて第1導電部71に接続する一方の端部から、コネクタ部23で露出する他方の端部まで連続する導電経路を構成している。
図9に示すように、ベース配線部21の一部は、ベース基板20におけるコイル基板対向部分20aのZ軸正方向側の面に露出しており、露出部分に第1導電部71(図6参照)が接続する。なお、図5、図6、図7、図9及び図13では、絶縁体の下にあるベース配線部21の配置が認識できるように、絶縁体であるベース絶縁部25(図8(a)参照)を透過させてベース配線部21を表示しているが、実際には、ベース配線部21は、第1導電部71に接続する一方の端部と、コネクタ部23で露出する他方の端部とを除き、ベース絶縁部25に被覆されている。
図5及び図6に示すように、ベース基板20におけるコイル基板対向部分20aのZ軸正方向側表面には、第1導電部71と、樹脂部72とが設けられている。第1導電部71周辺の固定体4の断面図である図8(a)に示すように、第1導電部71は、第1導電部71に対してZ軸正方向側に配置されるコイル配線部31と、第1導電部71に対してZ軸負方向側に配置されるベース配線部21とを、導電可能に接続する。
図8(a)に示すように、第1導電部71は、はんだや導電性接着剤等の導電性材料で構成されるが、第1導電部71の材質は、コイル配線部31とベース配線部21とを導通させるものであれば、特に限定されない。なお、図8(a)に示すように、ベース基板20は、図6に示すベース開口部22が形成された金属のプレート部24を含む。図8(a)に示すように、ベース配線部21は、プレート部24におけるコイル基板30側にベース絶縁部25を介して設けられており、導電性を有するプレート部24に対して、ベース絶縁部25によって絶縁されている。
図6の部分拡大図である図7に示すように、第1導電部71は、ベース開口部22の開口縁22aから、ベース開口部22の径方向外側に離間して設けられており、ベース開口部22に露出しない。さらに、第1導電部71と開口縁22aとは、第1金属粒含有樹脂部74によって隔てられている。なお、固定体4では、一部の第1導電部71のみがベース開口部22の開口縁22aから離間していてもよいが、図6に示すように、全ての第1導電部71がベース開口部22の開口縁22aから離間していることが、ベース開口部22へのパーティクルの流入をさらに効果的に防止する観点から好ましい。
図6に示すように、樹脂部72は、光軸方向から見て第1導電部71の周りを囲んで覆っている第1金属粒含有樹脂部74と、第1導電部71とは離間して設けられる第3樹脂部76とを有する。第1金属粒含有樹脂部74と第3樹脂部76とを有する樹脂部72は、ベース開口部22の周りに断続的に複数設けられている。
図8(a)に示すように、第1金属粒含有樹脂部74は、コイル基板30とベース基板20とをZ軸方向に接続する。第1金属粒含有樹脂部74の一部は、コイル配線部31の露出面とコイル基板30の絶縁体表面との段差部に入り込んでおり、第1金属粒含有樹脂部74の他の一部は、ベース配線部21の露出面とベース絶縁部25表面との段差部に入り込んでいる。
図8(a)に示すように、第1導電部71及び第1導電部71が接続するコイル配線部31及びベース配線部21の露出面は、第1金属粒含有樹脂部74および各基板20、30の絶縁体によって被覆され、露出しない構造となっている。このように、第1金属粒含有樹脂部74が第1導電部71等を被覆して保護することにより、第1導電部71による接続部分からのパーティクルの発生を防止するとともに、導電部分への塵埃や水分の付着を防止できる。
第1金属粒含有樹脂部74は、全体として絶縁性であり、主に樹脂によって構成されるが、図8(c)に示すように、樹脂中に偏在する金属粒子74aを含んでいる。金属粒子74aを含む第1金属粒含有樹脂部74は、良好な放熱特性を有する。第1金属粒含有樹脂部74に含まれる金属粒子74aとしては特に限定されないが、たとえば、第1導電部71に含まれる導電材料と同様の導電材料とすることができる。
図6に示すように、第3樹脂部76は、開口縁22aに沿って弧状に形成されている。図8(a)に示すように、第3樹脂部76は、コイル基板30の絶縁体表面と、ベース絶縁部25表面とを接続している。第3樹脂部76は、接着剤が硬化した樹脂などで構成されるが、第1金属粒含有樹脂部74に含まれるような金属粒子74aは、含んでいなくてもよい。
図8(b)に示すように、第3樹脂部76の内部には、コイル基板30とベース基板20との間の隙間を規定するスペーサ76aが設けられている。スペーサ76aは、コイル基板30とベース基板20との間に挟まれることにより、コイル基板30とベース基板20との間の隙間が、スペーサ76aの粒径より狭くなることを防止する。スペーサ76aは、たとえば、第3樹脂部76の材料となる接着剤中に分散させておくことで、コイル基板30とベース基板20との間に配置することができる。スペーサ76aの粒径は特に限定されないが、たとえば、第1金属粒含有樹脂部74に含まれる金属粒子74aより大きい粒径とすることができる。
図7に示すように、第1金属粒含有樹脂部74及び第3樹脂部76は、開口縁22aから径方向外側に離間して設けられており、ベース開口部22に露出しない。第1金属粒含有樹脂部74及び第3樹脂部76についても、開口縁22aを避けて配置することが、ベース開口部22へのパーティクルの流入を防止する観点では、より好ましい。ただし、第1金属粒含有樹脂部74及び第3樹脂部76の材質として、パーティクルの発生が少ない樹脂を採用するなどの対応により、樹脂部72がベース開口部22に露出する対応とすることも可能である。
図13は、サスペンションワイヤ16とコイル基板30との接続部分を、光軸出射側であるZ軸負方向側から見た斜視図である。図13に示すように、支持部であるサスペンションワイヤ16とコイル基板30の回路を接続する第2導電部81は、第2金属粒含有樹脂部84に覆われている。
第2導電部81及び第2金属粒含有樹脂部84を含む断面を表す図14に示すように、第2導電部81は、導電経路として機能するサスペンションワイヤ16の一方の端部16aと、コイル基板30の回路であるコイル配線部31とを、導通可能に接続する。サスペンションワイヤ16は、コイル配線部31の露出部分である他端部31aを光軸方向に挿通しており、サスペンションワイヤ16の一方の端部16aは、他端部31aに対してZ軸負方向側に突出している。
第2導電部81はコイル配線部31の他端部31aのZ軸負方向側の表面と、他端部31aから突出するサスペンションワイヤ16の一方の端部16aを覆うように、設けられている。第2導電部81は、サスペンションワイヤ16とコイル配線部31との両方に接続して両者を接続するとともに、サスペンションワイヤ16の一方の端部16aがコイル配線部31から抜け落ちないように、一方の端部16aと他端部31aとを固定する。
図14に示すように、第2導電部81は、第1導電部71と同様に、はんだや導電性接着剤等の導電性材料で構成されるが、第2導電部81の材質は、サスペンションワイヤ16とコイル配線部31とを導通させるものであれば、特に限定されない。
図13及び図14に示すように、第2導電部81は、光軸直交方向から見てベース基板20と重なるように配置されている。また、図14に示すように、第2導電部81のZ軸負方向側の端部は、ベース基板20のZ軸負方向側の面より、Z軸正方向側に位置する。このように第2導電部81を配置することにより、レンズ駆動装置2の薄型化を図ることができる。
図13及び図14に示すように、第2導電部81の外表面は、第2金属粒含有樹脂部84によって覆われており、露出しない構造となっている。第2金属粒含有樹脂部84が第2導電部81等を被覆して保護することにより、第2導電部81による接続部分からのパーティクルの発生を防止するとともに、導電部分への塵埃や水分の付着を防止できる。
第2金属粒含有樹脂部84は、全体として絶縁性であり、主に樹脂によって構成されるが、図8(c)に示す第1金属粒含有樹脂部74と同様に、樹脂中に偏在する金属粒子を含んでいる。金属粒子を含む第2金属粒含有樹脂部84は、良好な放熱特性を有する。第2金属粒含有樹脂部84に含まれる金属粒子としては特に限定されないが、たとえば、第2導電部81に含まれる導電材料と同様の導電材料とすることができる。
図13及び図14に示すように、第2金属粒含有樹脂部84は、コイル基板30とベース基板20とを接続している。特に、第2金属粒含有樹脂部84は、コイル基板30におけるベース基板20側(Z軸負方向側)を向く面である後面36と、ベース基板20における光軸方向に延びる面である側面26とを接続する。このような第2金属粒含有樹脂部84は、コイル基板30とベース基板20との接続強度を高めつつ、光軸方向の長さが長くなることを抑制できるため、レンズ駆動装置2は、薄型化の観点で有利である。
図13に示すように、ベース基板20は、光軸方向から見てコイル基板30の外周より外側に突出して第2金属粒含有樹脂部84の光軸直交方向への広がりを規制する突起部27を有する。第2金属粒含有樹脂部84は、たとえば、流動可能な液状、又はペースト状の原材料をディスペンサ等で塗布したのち、これを固化して形成することができる。突起部27は、第2金属粒含有樹脂部84が固化する前に、その原材料が後面36に沿って広がることを防止できるため、第2金属粒含有樹脂部84の形状を精度よくコントロールすることができる。
なお、図13及び図14に示すように、ベース基板20において、コイル基板対向部分20aとコネクタ部23との接続部分の全体は、光軸方向から見てコイル基板30の外周より光軸側に位置する。したがって、図3に示すように、コネクタ部23は、光軸入射側(Z軸正方向側)から見て、コイル基板30の背後に隠れるように配置されている。したがって、レンズ駆動装置2は、光軸直交方向の面積を小さくすることができる。
上述したように、レンズ駆動装置2では、第1導電部71と第2導電部81の少なくとも一方は、樹脂中に偏在する金属粒子を含む金属粒含有樹脂部である第1金属粒含有樹脂部74又は第2金属粒含有樹脂部84に覆われているため、このような金属粒含有樹脂部74、84に覆われている導電部71、81は、パーティクルの発生が少なく、かつ、放熱性が良好である。
なお、放熱性の観点では、第1導電部71および第2導電部81のいずれか一方を金属粒含有樹脂部74、84で覆い、他方を樹脂で覆わず露出させるか又は金属粒子を含まない樹脂で覆う構成も可能である。ただし、パーティクルの発生の抑制及び放熱性の確保だけでなく、導電部への塵埃や水分の付着を同時に防止する観点からは、第1導電部71および第2導電部81の両方が、樹脂中に偏在する金属粒子を含む金属粒含有樹脂部74、84で覆われることが好ましい。
また、レンズ駆動装置10では、図8(a)に示すようにコイル配線部31とベース配線部21とを接続する第1導電部71が、図7に示すように、ベース開口部22の開口縁22aから径方向外側に離間して設けられている。そのため、第1導電部71と、レンズホルダ40などの他の部材との衝突を防止し、第1導電部71からのパーティクルの発生を防止できる。
また、第1導電部71が開口縁22aに露出しないため、第1導電部71から発生したパーティクルが光路上に侵入する問題も防止できる。また、第1導電部71が開口部へ露出しないため衝撃等を受けにくく、開口部側へ露出する導電部を有する従来技術に比べて、接合信頼性の観点でも有利である。さらに、レンズ駆動装置2は、ベース基板20が金属のプレート部24を有する場合において、開口縁22aから第1導電部71を離間させたり、樹脂部72を配置したりすることにより、第1導電部71とプレート部24との絶縁性を、適切に確保することができる。
以上、本発明に係るレンズ駆動装置2を、実施形態を挙げて説明したが、本発明は上述した実施形態のみに限定されず、他の多くの実施形態や変形例を含むことは言うまでもない。たとえば、上述の実施形態では、ベース基板20のプレート部24を金属で構成することにより、厚さが薄くても強度を好適に確保することができ、また、コイルや配線部で生じる熱がプレート部24を介して放熱されるため、レンズ駆動装置2の放熱性も良好である。ただし、ベース基板としては金属のプレート部24を有するものに限定されず、樹脂や他の材料のプレート部を有するものであっても構わない。
また、樹脂部72の配置についても、図6に示すものに限定されず、第1金属粒含有樹脂部74及び第3樹脂部76は、第1実施形態に示すものと異なる形状を有していてもよい。図11は、第1変形例に係る樹脂部172が設けられるレンズ駆動装置におけるベース基板20及びその周辺部材を表す平面図である。第1変形例に係る樹脂部172では、第1金属粒含有樹脂部174が、第3樹脂部76と同様に、開口縁22aに沿って弧状に形成されている。
第1金属粒含有樹脂部174は、複数(図11に示す例では2つ)の第1導電部71を接続し、複数の第1導電部71の周辺を覆っている。このような第1金属粒含有樹脂部174は、第1導電部71の周辺に広く形成されているため、第1導電部71からのパーティクルの発生を効果的に防止し、また、第1金属粒含有樹脂部174が第1導電部71を効果的に保護することができる。また、このような第1金属粒含有樹脂部174は、コイル基板30とベース基板20との接続を補強する効果も良好である。第1変形例に係るレンズ駆動装置は、第1金属粒含有樹脂部174の形状が異なることを除き、実施形態に係るレンズ駆動装置2と同様であり、同様の効果を奏する。
図12は、第2変形例に係る樹脂部272が設けられるレンズ駆動装置におけるベース基板20及びその周辺部材を表す平面図である。第2変形例に係る樹脂部272は、ベース開口部22の周りを囲うように連続して設けられている。
図12に示すように、樹脂部272は第1金属粒含有樹脂部274と第3樹脂部76とを有しており、第1金属粒含有樹脂部274は、第3樹脂部76と同様に、開口縁22aに沿って弧状に形成されている。また、第1金属粒含有樹脂部274は、図11に示す第1金属粒含有樹脂部174と同様に、複数の第1導電部71を接続しているとともに、隣接する2つの第3樹脂部76を接続している。したがって、樹脂部272は、第1金属粒含有樹脂部274と第3樹脂部76とが互いに接続したリング状の形状を有する。
このようなリング状に連続する樹脂部272は、外部からベース開口部22へのパーティクルの流入を、効果的に防止することができる。第2変形例に係るレンズ駆動装置は、第1金属粒含有樹脂部274の形状が異なることを除き、実施形態に係るレンズ駆動装置2と同様であり、同様の効果を奏する。なお、リング状の樹脂部272は、第1金属粒含有樹脂部274と第3樹脂部76とが接続された図12に示す形状に限定されず、金属粒子74aを含む第1金属粒含有樹脂部(図8(c)参照)がリング状に形成されている形状や、スペーサ76aを含む第3樹脂部(図8(b)がリング状に形成される形状であってもよい。
また、上述の実施形態では、支持部であるサスペンションワイヤ16の一方の端部16aは、コイル基板30に電気的に接続されているが、サスペンションワイヤ16の固定体4への接続位置はこれに限定されない。図15は、第3変形例に係るレンズ駆動装置における、サスペンションワイヤ16と固定体4との接続部分を表す部分断面図である。
図15に示されるように、第3変形例に係るレンズ駆動装置では、サスペンションワイヤ16の一方の端部16aは、コイル基板130の外周側を通って、ベース基板120に接続されている。したがって、第2導電部181は、サスペンションワイヤ16の一方の端部16aと、ベース基板120の回路であるベース配線部121とを導電可能に接続している。さらに、第2金属粒含有樹脂部184が、ケース8とベース基板120とを接続するように設けられており、第2導電部181は、第2金属粒含有樹脂部184に覆われている。なお、ベース配線部121は、サスペンションワイヤ16の一方の端部16aを挿通させる貫通穴の周辺部分を除き、ベース絶縁部125に覆われている。
なお、第3変形例に係るレンズ駆動装置は、サスペンションワイヤ16の一方の端部16aと固定体4との接続部分を除き、実施形態に係るレンズ駆動装置2と同様の構造を有する。このような、第3変形例に係るレンズ駆動装置も、実施形態に係るレンズ駆動装置2と同様の効果を奏する。
2… レンズ駆動装置
3… 可動体
4… 固定体
8… ケース
16… サスペンションワイヤ
16a… 一方の端部
18… 位置センサ
20、120… ベース基板
21、121… ベース配線部
22… ベース開口部
22a… 開口縁
23… コネクタ部
24… プレート部
25、125… ベース絶縁部
26… 側面
27… 突起部
30… コイル基板
31… コイル配線部
31a…他端部
32… 手振れ補正用コイル
34… コイル基板開口部
35… コイル基板絶縁部
36… 後面
40… レンズホルダ
46… フォーカス用コイル
50… 後方スプリング
60… フレーム
71… 第1導電部
72… 樹脂部
74… 第1金属粒含有樹脂部
74a… 金属粒子
76… 第3樹脂部
76a… スペーサ
80… マグネット
81、181… 第2導電部
84、184…第2金属粒含有樹脂部
90… 前方スプリング
100… レンズ
O…光軸

Claims (8)

  1. レンズを保持するレンズホルダとマグネットとを有する可動体と、
    前記マグネットに対向して前記マグネットを前記レンズの光軸直交方向に駆動するコイルを有するコイル基板と、前記コイル基板に対して前記マグネットと対向する側とは反対側に配置され前記レンズの光軸を通過させる開口部が形成されるベース基板と、を有する固定体と、
    前記可動体を前記固定体に対して相対移動可能に接続し、前記可動体を前記固定体に支持させる支持部と、を有し、
    前記固定体において、前記コイル基板の回路と前記ベース基板の回路とを導電可能に接続する第1導電部及び前記支持部の一方の端部と前記コイル基板の回路又は前記ベース基板の回路とを導電可能に接続する第2導電部の少なくとも一方は、樹脂中に偏在する金属粒子を含む絶縁性の金属粒含有樹脂部に覆われていることを特徴とするレンズ駆動装置。
  2. 前記第2導電部は、前記光軸直交方向から見て、前記ベース基板と重なるように配置されていることを特徴とする請求項1に記載のレンズ駆動装置。
  3. 前記金属粒含有樹脂部は、前記コイル基板と前記ベース基板とを接続することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のレンズ駆動装置。
  4. 前記金属粒含有樹脂部は、前記コイル基板における前記ベース基板側を向く面である後面と、前記ベース基板における前記レンズの光軸方向に延びる面である側面とを接続することを特徴とする請求項3に記載のレンズ駆動装置。
  5. 前記ベース基板は、前記コイル基板に対向するコイル基板対向部分と、前記コイル基板対向部分から前記レンズの光軸方向に延びるコネクタ部とを有し、前記コイル基板対向部分と前記コネクタ部との接続部分の全体は、前記光軸方向から見て前記コイル基板の外周より前記レンズの光軸側に位置することを特徴とする請求項1から請求項4までのいずれかに記載のレンズ駆動装置。
  6. 前記ベース基板は、前記開口部が形成された金属のプレート部を含み、前記ベース基板の回路は前記プレート部における前記コイル基板側に設けられていることを特徴とする請求項1から請求項5までのいずれかに記載のレンズ駆動装置。
  7. 前記金属粒含有樹脂部は、前記第1導電部を被覆する第1金属粒含有樹脂部を有しており、
    前記第1導電部と前記開口部の開口縁とは、前記第1金属粒含有樹脂部によって隔てられている請求項1から請求項6までのいずれかに記載のレンズ駆動装置。
  8. 前記金属粒含有樹脂部は、前記第2導電部を被覆しており前記コイル基板に接続する第2金属粒含有樹脂部を有しており、
    前記ベース基板は、前記レンズの光軸方向から見て前記コイル基板の外周より外側に突出して前記第2金属粒含有樹脂部の前記光軸直交方向への広がりを規制する突起部を、有することを特徴とする請求項1から請求項7までのいずれかに記載のレンズ駆動装置。
JP2018131716A 2018-07-11 2018-07-11 レンズ駆動装置 Active JP7218113B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018131716A JP7218113B2 (ja) 2018-07-11 2018-07-11 レンズ駆動装置
US16/508,604 US11237351B2 (en) 2018-07-11 2019-07-11 Lens drive device
CN201910624343.8A CN110716277B (zh) 2018-07-11 2019-07-11 透镜驱动装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018131716A JP7218113B2 (ja) 2018-07-11 2018-07-11 レンズ駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020008788A JP2020008788A (ja) 2020-01-16
JP7218113B2 true JP7218113B2 (ja) 2023-02-06

Family

ID=69139128

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018131716A Active JP7218113B2 (ja) 2018-07-11 2018-07-11 レンズ駆動装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11237351B2 (ja)
JP (1) JP7218113B2 (ja)
CN (1) CN110716277B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7204360B2 (ja) * 2018-07-11 2023-01-16 台湾東電化股▲ふん▼有限公司 レンズ駆動装置
JP7218113B2 (ja) * 2018-07-11 2023-02-06 台湾東電化股▲ふん▼有限公司 レンズ駆動装置
US11503699B2 (en) 2020-09-18 2022-11-15 Pony Ai Inc. Single PCB board camera with enhanced signal integrity and thermal conduction
CN112994400B (zh) * 2021-02-05 2022-04-05 苏州昀冢电子科技股份有限公司 一种集成有线圈的基座、音圈马达及其制造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013044924A (ja) 2011-08-24 2013-03-04 Mitsumi Electric Co Ltd レンズ駆動装置
WO2018016790A1 (ko) 2016-07-21 2018-01-25 엘지이노텍(주) 렌즈 구동 장치, 이를 포함하는 카메라 모듈 및 광학 기기
WO2018070336A1 (ja) 2016-10-14 2018-04-19 株式会社村田製作所 圧電振動子及び圧電発振装置並びにこれらの製造方法
JP2019066568A (ja) 2017-09-29 2019-04-25 ミツミ電機株式会社 レンズ駆動装置、カメラモジュール、およびカメラ搭載装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6793544B2 (en) 2003-02-05 2004-09-21 General Motors Corporation Corrosion resistant fuel cell terminal plates
CN201859718U (zh) 2010-09-13 2011-06-08 颜琼章 一种电阻器
US9151963B2 (en) 2011-08-24 2015-10-06 Mitsumi Electric Co., Ltd. Lens holder driving device including damper compound suppressing undesired resonance
JP6008038B2 (ja) 2015-12-01 2016-10-19 ミツミ電機株式会社 レンズ駆動装置、カメラモジュールおよびカメラ
CN106449403B (zh) 2016-11-22 2019-06-28 青岛佳恩半导体有限公司 一种大功率igbt器件的制造方法
JP6882675B2 (ja) * 2017-06-19 2021-06-02 ミツミ電機株式会社 レンズ駆動装置、カメラモジュール、及びカメラ搭載装置
JP6989759B2 (ja) * 2017-07-06 2022-01-12 ミツミ電機株式会社 レンズ駆動装置、カメラモジュール、及びカメラ搭載装置
WO2019231239A1 (ko) * 2018-05-29 2019-12-05 엘지이노텍(주) 렌즈 구동 장치, 및 카메라 장치, 및 이를 포함하는 광학 기기
JP7218113B2 (ja) * 2018-07-11 2023-02-06 台湾東電化股▲ふん▼有限公司 レンズ駆動装置
JP7204360B2 (ja) * 2018-07-11 2023-01-16 台湾東電化股▲ふん▼有限公司 レンズ駆動装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013044924A (ja) 2011-08-24 2013-03-04 Mitsumi Electric Co Ltd レンズ駆動装置
WO2018016790A1 (ko) 2016-07-21 2018-01-25 엘지이노텍(주) 렌즈 구동 장치, 이를 포함하는 카메라 모듈 및 광학 기기
WO2018070336A1 (ja) 2016-10-14 2018-04-19 株式会社村田製作所 圧電振動子及び圧電発振装置並びにこれらの製造方法
JP2019066568A (ja) 2017-09-29 2019-04-25 ミツミ電機株式会社 レンズ駆動装置、カメラモジュール、およびカメラ搭載装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN110716277A (zh) 2020-01-21
US11237351B2 (en) 2022-02-01
JP2020008788A (ja) 2020-01-16
CN110716277B (zh) 2023-02-17
US20200018919A1 (en) 2020-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7218113B2 (ja) レンズ駆動装置
US11275254B2 (en) Optical image stabilization (OIS) unit of a camera module
JP2009216878A (ja) レンズ駆動装置およびカメラモジュール
KR101931183B1 (ko) 보이스 코일 모터
US20220120999A1 (en) Lens drive device
CN106371188A (zh) 透镜驱动装置
KR101950020B1 (ko) 보이스 코일 모터
KR101946797B1 (ko) 보이스 코일 모터
JP6847744B2 (ja) カメラモジュール
KR102109774B1 (ko) 보이스 코일 모터
US20190285782A1 (en) Photosensitive module having transparent plate and image sensor

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20210413

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20210413

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7218113

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150