JP7218111B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7218111B2
JP7218111B2 JP2018129201A JP2018129201A JP7218111B2 JP 7218111 B2 JP7218111 B2 JP 7218111B2 JP 2018129201 A JP2018129201 A JP 2018129201A JP 2018129201 A JP2018129201 A JP 2018129201A JP 7218111 B2 JP7218111 B2 JP 7218111B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
forming apparatus
power switch
switch
cover
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018129201A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020008699A (ja
Inventor
義明 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2018129201A priority Critical patent/JP7218111B2/ja
Publication of JP2020008699A publication Critical patent/JP2020008699A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7218111B2 publication Critical patent/JP7218111B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)

Description

本発明は、複写機、ファクシミリ、プリンタなどの画像形成装置に関する。
従来から画像形成装置の主電源のON/OFFを制御するための電源スイッチの配置に関する技術が開示されている。特許文献1(図8)では、暗い室内であっても手探りで電源スイッチを操作可能にすることを目的としたもので、段差の稜線部に沿うように電源スイッチが配置されていた。また、特許文献2(図9)では、側面に電源スイッチ配置した時に、正面からの視認性を向上させることを目的とし、側面に斜面となる凹部を設け、そこに電源スイッチを配置していた。さらに近年では、画像形成装置のユーザーの多様化で、さらなる使いやすさを求められており、初めて画像形成装置を使用する人にも分かりやすい位置に電源スイッチを配置することが求められている。
特開2011-221057号公報 特許5510895号公報
しかしながら、特許文献1の構成では、手探りで電源スイッチを探ることはできるものの、画像形成装置正面に立ったユーザーから電源スイッチの位置が視認しにくい恐れがあり、予め電源スイッチの位置を把握していない場合は、電源スイッチを見つけるのが困難である。また、特許文献2の構成では、側面からの視認性だけでなく、正面からの視認性も向上できるものの、凹部の深さによっては正面から見えにくい場合があることや、電源スイッチを側面の凹部で正面側に傾けた面に設けているため、正面から電源スイッチを操作する時に手前にある正面カバーに指があたり、操作性が低下する恐れがあった。
さらに、正面、側面の両方からの視認性向上に対応するため、電源スイッチ自体を画像形成装置本体正面右角の稜線R部に配置したもの(図2)もすでに製品化されているが、図2の構成では画像形成装置正面に正対し電源スイッチを操作する場合に、ユーザーの指がカバーの縁があたり操しにくい場合があることや、正面からの角度によっては電源スイッチがカバーに隠れてしまう恐れがあった。
上記の課題を解決するために、本発明に係る画像形成装置は、
電源スイッチを有する画像形成装置であって
前記画像形成装置を構成する外装カバーと、
前記外装カバーのうち、前記画像形成装置の正面から側面に向かう角部分に設けられる凹部と、
前記凹部に配置され、ユーザーが押圧する押圧面をもち、ユーザーが押圧することにより前記画像形成装置の電源をオン、オフする前記電源スイッチと、
前記凹部の開口に設けられ、前記押圧面を覆う回動可能なスイッチカバーと、を備え、
前記電源スイッチ及び前記押圧面は前記凹部の内側を形成する複数の面の何れかに配置され、
前記押圧面は、前記画像形成装置の正面側から見たときに、前記画像形成装置の前後方向及び鉛直方向に直交する幅方向において、前記凹部の開口を構成する縁のうち、前記鉛直方向に延びる2つの縁の間に視認可能に位置し、且つ、前記凹部の内側で前記開口から飛び出さないように配置されることを特徴とする。
本発明に係る画像形成装置によれば、側面のみでなく、正面からも電源スイッチを視認できるようになり視認性を向上させることが可能となる。また、正面から電源スイッチを操作する場合に外装カバーに遮られることなくアクセス可能となり、且つ、不用意な誤操作も抑制でき、操作性を向上させることも可能となる。
本発明における画像形成装置の概略断面図である。 従来例の画像形成装置外観の概略図である。 従来例の画像形成装置電源スイッチ周辺主要部品の概略図である。 従来例の画像形成装置電源スイッチ周辺主要部品の概略図である。 従来例の画像形成装置電源スイッチ周辺主要部品の概略図である。 本発明の画像形成装置電源スイッチ周辺主要部品の概略図である。 本発明の画像形成装置電源スイッチ周辺主要部品の概略図である。 本発明の画像形成装置電源スイッチ周辺主要部品の概略図である。 本発明の第2の実施例を示すスイッチ周辺主要部品の概略図である。 本発明の第2の実施例を示すスイッチ周辺主要部品の概略図である。 本発明の第3の実施例を示すスイッチ周辺主要部品の概略図である。 本発明の第3の実施例を示すスイッチ周辺主要部品の概略図である。 本発明の第4の実施例を示すスイッチ周辺主要部品の概略図である。 本発明の第4の実施例を示すスイッチ周辺主要部品の概略図である。 特開2016-57442の構成を示す図である。 特開2016-57442の構成を示す図である。
以下に図面を参照して、本発明の好適な実施の形態を例示的に詳しく説明する。ただし、この実施の形態に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対配置などは、特に特定的な記載がない限りは、この発明の範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
図1は本発明を備えた画像形成装置の概略断面図である。
まず、カセット111は図1の手前方向に引き出し可能に設けられ、画像を形成するシートSとして紙やOHT等がユーザーによりセットされる。また、ユーザーにより画像読取部150上に原稿がセットされ、操作部200からの入力により、画像データを読み取り後、画像情報が制御基板610(図3)により処理される。さらに処理結果に基づいた信号によって、レーザスキャナユニット142からレーザ光が発せられ感光体ドラム141上に静電潜像が形成され、感光体ドラム上の静電潜像は現像装置143により現像され、感光体上にトナー像が形成される。その後、一次転写装置144により所定の加圧力および静電的負荷バイアスが与えられ、中間転写ベルト145上にトナー像が転写される。以上説明した画像形成部140は図1の場合、イエローY、マゼンタM、シアンCおよびブラックBkの4セット備えられている。
次に、中間転写ベルト145について説明する。
中間転写ベルト145は、図1中の矢印A方向へと搬送駆動される。従って、先述のY、M、C、およびBkの各画像形成装置により並列処理される。各色の画像形成プロセスは、中間転写ベルト上に一次転写された上流のトナー像に重ね合わせるタイミングで行われる。その結果、最終的にはフルカラーのトナー像が中間転写ベルト145上に形成され、二次転写部130へと搬送される。
一方、前述のカセット111に積載収納された紙やOHT等のシートSが給紙部110により一枚ずつ分離されて給送される。給送されたシートSは第一の搬送ローラ対120に受け渡され、シート搬送方向下流側に配置されたシート斜行補正装置10に向かって搬送されシートSの斜行が補正される。その後、シートSは第二の搬送ローラ対30によって二次転写部130へと搬送される。
以上、それぞれ説明したシートSの搬送プロセスと画像形成プロセスを以って、二次転写部130においてシートS上にフルカラーのトナー像が二次転写される。その後、シートSは定着装置155へと搬送される。定着装置155は、略対向するローラもしくはベルト等による所定の加圧力と、一般的にはヒータ等の熱源による加熱効果を加えてシートS上にトナーを溶融固着させる。このようにして得られた定着画像を有するシートSは定着後搬送部160を通過して、排紙ローラ161によってそのまま排紙トレイ170上に排出されるか、もしくは両面画像形成を要する場合には排紙ローラ161を逆回転させ反転搬送装置180へと搬送されるかの経路選択が行われる。
また、上記の各ユニットは枠体500に取り付き、保持されている。
ここで、図2、図3を用いて従来製品の画像形成装置の電源スイッチの配置について説明する。
図2は画像形成装置100の外観を示したもので、電源スイッチは画像形成装置100の正面と右側面の角稜線R部の上方に配置され、スイッチカバー211と外装カバー212とによって形成される空間内部に配置されている。
図3(a)は電源スイッチ周辺主要部品の概略図である。スイッチカバー211は透明な樹脂部材であり、スイッチカバー211の上端部を回動軸とし、画像形成装置の外側へ回動可能となっている。
図3(b)は便宜的にスイッチカバー211を外した状態の図である。外装カバー212の正面と右側面からなる稜線R部の一部に開口があり、画像形成装置内側に凹する凹形状が設けられ、内部に電源スイッチ213が配置されている。電源スイッチ213は画像形成装置の主電源のON/OFFの制御に用いるためのもので、シーソースイッチが使われており、押圧面213aを押し込むことで主電源のON/OFFを切り替えている。電源スイッチを押圧するときは、スイッチカバー211を回動させ、電源スイッチ213を露出させて押圧を行う。上述のように、従来の製品では電源スイッチを稜線R部に配置していることで、右側面だけでなく、正面側からの視認性向上を実現していた。
図3(c)は図3(a)の破線の位置をA方向から見た断面図である。212bは外装カバーの稜線R部開口の正面側端部である。この開口端部212bは電源スイッチ押圧面213aの最凸部より右側面側に位置している。つまり、真正面から見た場合、スイッチカバーは見えるものの電源スイッチ213自体は外装カバー212に隠れてしまう位置関係となっている。そのため、スイッチカバーの内側に電源スイッチ213が配置されていることを知らないユーザーは電源スイッチにすぐに気付けない可能性があった。また、電源スイッチ213が開口端212bより内側にあることで、正面からの電源スイッチ押圧操作時に指が212bに接触し、操作しにくいといった問題もあった。
[実施例1]
次に、図4を用いて本発明の画像形成装置の電源スイッチ配置について説明する。画像形成装置に対する大まかな位置関係は図2の従来製品例と同様で正面と右側面の稜線Rの上方に配置されている。図4(a)は本発明の電源スイッチ周辺主要部品の概略図である。電源スイッチは従来製品例の図3(a)と同様に外装カバー222とスイッチカバー221とによって形成される空間内部に配置され、透明な樹脂で構成さるスイッチカバー222を回動させることにより、電源スイッチを露出させる。
図4(b)は便宜的にスイッチカバーを取り外した状態の図である。223が電源スイッチであり、外装カバー222の正面と右側面からなる稜線R部の一部に開口があり、画像形成装置内側に凹する凹形状が設けられている。凹形状は外装面222a、222c、222d及び222dの対向面である222eで構成され、外装面222a面に電源スイッチ223が配置されている。本実施例では、222aと222は別部品で構成されているが、一体の部品として構成しても良い。また、電源スイッチ223を、外装カバー222から画像形成装置本体の内側へ凹した場所に配置することで、誤操作や、ぶつけ等による意図しない操作を防いでいる。さらに、スイッチカバー221も装着することで、より誤操作や意図しない操作を防いでいる。
図4(c)は図4(a)の破線部をB方向から見た断面図である。電源スイッチ223はスイッチ基板225上にあるタクトスイッチ225aとタクトスイッチ225aを押すための樹脂性のスイッチボタン224からなる。ユーザーがスイッチボタン224の押圧面224bを押圧することでスイッチボタン端部224aがスイッチ基板225上にあるタクトスイッチ225aを押しこみ、電源のON/OFFを制御する。222bは外装カバー222の稜線R部開口の正面側端部である。電源スイッチ押圧面であるスイッチボタン押圧面224bは外装カバー開口端222bより本体右側面側に位置している。つまり、真正面から見たときに外装カバー222に遮ら得ることなく、電源スイッチ押圧面であるスイッチボタン224を視認することが可能となっている。
また、外装カバー開口端222bよりスイッチボタンの方が凸しているため、指で押圧面224bを押す際も、遮るものがないため操作性が向上する。以上のように電源スイッチが外装カバー開口端222bより凸する位置にあるため、右側面だけでなく、正面からも確実に電源スイッチ223を確認でき、初めてこの製品を使用するユーザーにとっても迷うことなく、電源のON/OFF操作が可能となる。
次にその他の実施例について説明する。
図5は本発明第2の実施例の電源スイッチ周辺の概略図と断面図である。画像形成装置の中での配置は実施例1と同じく、正面と右側面との稜線部上方である。図5は電源スイッチの向きを実施例1に対し90°回転したもので、正面からはもちろん、右側面からも遮るカバーがないため視認することが可能である。
図6は本発明第3の実施例であり、実施例1に対し、電源スイッチを45°回転させたものの概略図と断面図である。外装カバーの凹部内部に斜面が設けられそこに電源スイッチが固定されている。この場合正面からと右側面からで同程度の見易さで電源スイッチを確認することができる。
図7は本発明第4の実施例であり、外装カバーで作られる凹空間の鉛直面にスイッチが取り付けられたものの概略図と断面図である。上記実施例と同様に正面、右側面から視認可能となり、電源スイッチの操作時も遮るカバーがなく、快適に操作可能となる。
本発明の実施例では、タクトスイッチを例に説明したがそれに限定するものではなく、シーソースイッチでもよい。また、正面と右側面の稜線R部に凹凸空間を設けそこに電源スイッチを配置していたが、稜線部はRでなくてもよい。
100 画像形成装置、221 スイッチカバー、222 外装カバー、
223 電源スイッチ、224 スイッチボタン、225 スイッチ基板

Claims (4)

  1. 電源スイッチを有する画像形成装置において、
    前記画像形成装置を構成する外装カバーと、
    前記外装カバーのうち、前記画像形成装置の正面から側面に向かう角部分に設けられる凹部と、
    前記凹部に配置され、ユーザーが押圧する押圧面をもち、ユーザーが押圧することにより前記画像形成装置の電源をオン、オフする前記電源スイッチと、
    前記凹部の開口に設けられ、前記押圧面を覆う回動可能なスイッチカバーと、を備え、
    前記電源スイッチ及び前記押圧面は前記凹部の内側を形成する複数の面の何れかに配置され、
    前記押圧面は、前記画像形成装置の正面側から見たときに、前記画像形成装置の前後方向及び鉛直方向に直交する幅方向において、前記凹部の開口を構成する縁のうち、前記鉛直方向に延びる2つの縁の間に視認可能に位置し、且つ、前記凹部の内側で前記開口から飛び出さないように配置されることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記凹部は前記外装カバーのうち、前記画像形成装置の正面から側面に向かう湾曲した部分に設けられることを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. 前記凹部の内側を構成する面は、前記電源スイッチが配置される面の上下に対向する面を含むことを特徴とする請求項1又は2記載の画像形成装置。
  4. 前記電源スイッチは、前記凹部の内側を形成する複数の面のうち、前記開口を構成する前記正面の側の前記鉛直方向の縁に連なる面に配置されることを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の画像形成装置。
JP2018129201A 2018-07-06 2018-07-06 画像形成装置 Active JP7218111B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018129201A JP7218111B2 (ja) 2018-07-06 2018-07-06 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018129201A JP7218111B2 (ja) 2018-07-06 2018-07-06 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020008699A JP2020008699A (ja) 2020-01-16
JP7218111B2 true JP7218111B2 (ja) 2023-02-06

Family

ID=69151458

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018129201A Active JP7218111B2 (ja) 2018-07-06 2018-07-06 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7218111B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023031832A (ja) * 2021-08-25 2023-03-09 富士フイルム株式会社 装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006174203A (ja) 2004-12-17 2006-06-29 Murata Mach Ltd 通信端末装置
JP2008059768A (ja) 2006-08-29 2008-03-13 Kyocera Mita Corp 電源スイッチへの案内構造
JP2010197688A (ja) 2009-02-25 2010-09-09 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2015152806A (ja) 2014-02-17 2015-08-24 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10301178A (ja) * 1997-04-25 1998-11-13 Canon Inc 光学機器
JP3570878B2 (ja) * 1997-11-28 2004-09-29 株式会社リコー 画像形成装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006174203A (ja) 2004-12-17 2006-06-29 Murata Mach Ltd 通信端末装置
JP2008059768A (ja) 2006-08-29 2008-03-13 Kyocera Mita Corp 電源スイッチへの案内構造
JP2010197688A (ja) 2009-02-25 2010-09-09 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2015152806A (ja) 2014-02-17 2015-08-24 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020008699A (ja) 2020-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7218111B2 (ja) 画像形成装置
JP6228477B2 (ja) 用紙搬送装置およびそれを備える画像形成装置
JP4850888B2 (ja) ボタンキー構造、及び電子機器
JP6525578B2 (ja) 表示装置及び画像形成装置
US8792803B2 (en) Housing engagement structure and image formation apparatus with walls having overlap portions
WO2017073155A1 (ja) 画像形成装置
JP6755692B2 (ja) プッシュ式キーを有する入力装置及び画像形成装置
JP6787358B2 (ja) 画像形成装置
JP2011013279A (ja) 画像形成装置
JP6249112B2 (ja) 操作パネル及びそれを備えた画像形成装置、画像読取装置
JP4994176B2 (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JP7370905B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP5061381B2 (ja) 機器用の操作部、これを備えた機器、画像形成装置
JP5982863B2 (ja) 転写装置及び画像形成装置
US10077163B2 (en) Stacked sheet detection device, image forming apparatus
JP6515165B2 (ja) 用紙搬送装置およびそれを備える画像形成装置
US11760593B2 (en) Sheet feeding mechanism
JP2006293132A (ja) 画像形成装置
JP6735874B2 (ja) 用紙搬送装置およびそれを備える画像形成装置
JP5630302B2 (ja) 画像形成装置
US10894689B2 (en) Sheet type determining device and image forming device
US20200354179A1 (en) Image forming apparatus
JP5726131B2 (ja) 表示入力装置
US10437192B2 (en) Sheet feeder and image forming device
JP5983224B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20191125

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210702

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220930

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230125

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7218111

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151