JP7216809B2 - 電池モジュールおよびこれを含む電池パック - Google Patents

電池モジュールおよびこれを含む電池パック Download PDF

Info

Publication number
JP7216809B2
JP7216809B2 JP2021513954A JP2021513954A JP7216809B2 JP 7216809 B2 JP7216809 B2 JP 7216809B2 JP 2021513954 A JP2021513954 A JP 2021513954A JP 2021513954 A JP2021513954 A JP 2021513954A JP 7216809 B2 JP7216809 B2 JP 7216809B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
space
battery
battery cell
cell stack
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021513954A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022513557A (ja
Inventor
テ・ヨン・カン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Energy Solution Ltd
Original Assignee
LG Energy Solution Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Energy Solution Ltd filed Critical LG Energy Solution Ltd
Publication of JP2022513557A publication Critical patent/JP2022513557A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7216809B2 publication Critical patent/JP7216809B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/656Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by the type of heat-exchange fluid
    • H01M10/6567Liquids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/613Cooling or keeping cold
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/62Heating or cooling; Temperature control specially adapted for specific applications
    • H01M10/625Vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/655Solid structures for heat exchange or heat conduction
    • H01M10/6553Terminals or leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/209Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/211Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for pouch cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/507Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing comprising an arrangement of two or more busbars within a container structure, e.g. busbar modules
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/533Electrode connections inside a battery casing characterised by the shape of the leads or tabs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

関連出願との相互引用
本出願は、2019年10月24日付韓国特許出願第10-2019-0133055号に基づいた優先権の利益を主張し、当該韓国特許出願の文献に開示された全ての内容は本明細書の一部として組み含まれる。
本発明は、電池モジュールおよびこれを含む電池パックに関し、より詳細には、絶縁油を活用した電池モジュールおよびこれを含む電池パックに関する。
二次電池は、モバイル機器および電気自動車などの多様な製品群においてエネルギー源として大きな関心を受けている。このような二次電池は、化石燃料を使用する既存製品の使用を代替できる有力なエネルギー資源であって、エネルギー使用による副産物が発生せず、環境にやさしいエネルギー源として脚光を浴びている。
最近、二次電池のエネルギー貯蔵源としての活用をはじめとして大容量の二次電池構造に対する必要性が高まり、多数の二次電池が直列/並列に連結された電池モジュールを集合させたマルチモジュール構造の電池パックに対する需要が増加している。
一方、複数個の電池セルを直列/並列に連結して電池パックを構成する場合、少なくとも一つの電池セルからなる電池モジュールを構成し、このような少なくとも一つの電池モジュールを利用してその他の構成要素を追加して電池パックを構成する方法が一般的である。
このような電池モジュールは、複数の電池セルが積層されている電池セル積層体、電池セルから突出形成された電極リード、上下左右面で形成されて電池セル積層体の上下左右面を覆うフレーム、および電池セル積層体の前後面を覆うエンドプレートを含む。
リチウムイオン電池モジュールは、高温で寿命の劣化が加速されるため、適正温度で使用することが重要である。このために大部分のリチウムイオン電池モジュールは、空冷または水冷方式で冷却を行うが、既存の冷却構造は数段階の界面を経て冷却を行う方式を採用している。ただし、各界面は熱抵抗を高め、各部品は車両の重量を増加させるという問題がある。
また電池モジュールの正極とケースは、常時絶縁性能を維持しなければならず、高い電圧が印加されても破壊されてはならない。しかし、電池モジュールの重量、体積低減のためのレイアウト設計だけでは十分な絶縁距離を確保することが難しいという問題がある。
図1は従来の電池モジュールを示す分解斜視図である。
従来は複数の電池セルが積層形成された電池セル積層体10、電池セル積層体10を収容するフレーム20、電池セル積層体10の下側とフレーム20下面との間に形成されて熱を伝達するサーマルレジン30、サーマルレジン30の下側に位置して熱を伝達するサーマルパッド40、サーマルパッド40の下側に位置して熱を伝達するヒートシンク50の構成を通じて、複数の電池セルで発生する熱を外部に排出する機能を果たした。
しかし、前述のように数段階の構成を経て冷却を行う従来の冷却システムは、それぞれ構成が追加されることによって電池モジュールの重量が増加し、各構成段階を経ることによる熱抵抗が上昇し、電池モジュールの体積低減のための構成要素の密集化によって電池モジュールの正極とケース間の絶縁距離の確保が難しいという問題があった。
本発明の解決しようとする課題は、重量および熱抵抗を低め、絶縁性能を確保する電池モジュールおよびこれを含む電池パックを提供することにある。
本発明の課題は、以上で言及した課題に制限されず、言及されていない他の課題は下記の記載から当業者に明確に理解され得るだろう。
前記課題を実現するための本発明の一実施形態による電池モジュールは、エッジ面および平坦面で形成された電池セルが積層されている電池セル積層体、前記電池セルから突出形成された電極リード、上下左右面で形成されて前記電池セル積層体の上下左右面を覆うフレーム、および前記電池セル積層体の前後面を覆うエンドプレートを含み、前記電池セルの前記エッジ面と、前記フレームおよび前記エンドプレートとの間には空間部が形成され、前記空間部には前記複数の電池セルを冷却させる絶縁油が満たされて流動し、前記絶縁油は前記電池セルおよび前記電極リードと接触する。
前記空間部は、前記電池セル積層体の前面に形成された前記電池セルの前記エッジ面と前記電池セル積層体の前面を覆う第1エンドプレートとの間に形成された第1空間部、前記電池セル積層体の上側に形成された前記電池セルの前記エッジ面と前記フレームの上面との間に形成された第2空間部、前記電池セル積層体の下側に形成された前記電池セルの前記エッジ面と前記フレームの下面との間に形成された第3空間部、および前記電池セル積層体の後面に形成された前記電池セルの前記エッジ面と前記電池セル積層体の後面を覆う第2エンドプレートとの間に形成された第4空間部を含むことができる。
前記第1空間部及び前記第4空間部は、互いに隣接する2個の電池セルに形成された前記エッジ面と前記エンドプレートとの間の空間に形成され得る。
前記第2空間部及び前記第3空間部は、互いに隣接する2個の電池セルに形成された前記エッジ面と前記フレームとの間の空間に形成され得る。
前記絶縁油は、前記電池セル積層体の前記第1空間部から、前記第2空間部または前記第3空間部を通過して、前記第4空間部に流動することができる。
前記第1エンドプレートの上端には、前記絶縁油が供給される供給部が形成され、前記第2エンドプレートの下端には、前記絶縁油が排出される排出部が形成されてもよい。
前記電極リードは、前記電池セルの両端から前記第1空間部及び前記第4空間部にそれぞれ突出形成されて、前記第1空間部及び前記第4空間部で流動する前記絶縁油と接触することができる。
前記エンドプレートと前記フレームとは接着剤で結合され、前記接着剤を通じて前記エンドプレート及び前記フレームは密封され得る。
前記エンドプレートと前記電池セル積層体との間に形成されたバスバーフレームをさらに含み、前記バスバーフレームは、前記空間部上に位置して前記絶縁油と接触することができる。
本発明の一実施形態による電池モジュールおよびこれを含む電池パックは、従来の電池セルの冷却のための構成が絶縁油に代替されることによって、熱抵抗および重量が減少し、電池セルと絶縁油が直接接触可能になることによって、絶縁性能が向上する効果を提供する。
本発明の効果は、以上で言及した効果に制限されず、言及されていない他の効果は特許請求の範囲の記載から当業者に明確に理解され得るだろう。
従来の電池モジュールを示す分解斜視図である。 本発明の一実施形態による電池モジュールを示す分解斜視図である。 本発明の一実施形態による電池セルを示す斜視図である。 本発明の一実施形態による絶縁油の流れを示す図面である。 図4のA-A’部分で、絶縁油が満たされた第2、3空間部を示す断面である。 図4のB-B’部分で、絶縁油が満たされた第1、4空間部を示す断面である。 本発明の一実施形態による供給部および排出部を示す図面である。 本発明の一実施形態による絶縁油の流れを示す図面である。 本発明の一実施形態による電池モジュール間の連結流路を示す図面である。
以下で説明される実施形態は、発明の理解のために例示として示したものであって、本発明はここで説明される実施形態とは異なるように多様に変形して実施され得ることが理解されるべきである。ただし、本発明を説明するに当たり、関連した公知の機能あるいは構成要素に対する具体的な説明が本発明の要旨を不要に曖昧にすると判断される場合、その詳細な説明および具体的な図示を省略する。また、添付した図面は、発明の理解のために実際の縮尺のとおり図示されたものでなく、一部の構成要素の寸法が誇張して図示され得る。
本出願で使用される第1、第2用語は、多様な構成要素を説明することに使用され得るが、構成要素は用語により限定されてはならない。用語は一つの構成要素を他の構成要素から区別する目的のみで使用される。
また、本出願で使用される用語は、単に特定の実施形態を説明するために使用されたものであって、権利範囲を限定しようとする意図ではない。単数の表現は、文脈上明白に異なるように意味しない限り、複数の表現を含む。本出願で「含む」、「なる」または「構成される」などの用語は、明細書上に記載された特徴、数字、段階、動作、構成要素、部品またはこれらの組み合わせたものが存在することを指定しようとするものであり、一つまたはそれ以上の他の特徴や数字、段階、動作、構成要素、部品またはこれらの組み合わせたものの存在または付加可能性を予め排除しないものと理解されるべきである。
以下、図2乃至図6を参照して本発明の一実施形態による電池モジュールについて説明する。
図2は本発明の一実施形態による電池モジュールを示す分解斜視図である。図3は本発明の一実施形態による電池セルを示す斜視図である。図4は本発明の一実施形態による絶縁油の流れを示す図面である。図5は図4のA-A’部分で、絶縁油が満たされた第2、3空間部を示す断面である。図6は図4のB-B’部分で、絶縁油が満たされた第1、4空間部を示す断面である。
図2乃至図6を参照すると、本発明の一実施形態による電池モジュールは、エッジ面110a、110b、110c、110dおよび平坦面110e、110fで形成された電池セル110が積層されている電池セル積層体100、電池セル110から突出形成された電極リード120、上下左右面で形成されて電池セル積層体100の上下左右面を覆うフレーム200、および電池セル積層体100の前後面を覆うエンドプレート300を含み、電池セル110のエッジ面110a、110b、110c、110dと、フレーム200およびエンドプレート300との間には空間部400が形成され、空間部400には複数の電池セル110を冷却させる絶縁油Iが満たされて流動し、絶縁油Iは電池セル110および電極リード120と接触する。
電池セル110は、二次電池であって、パウチ型二次電池で構成され得る。このような電池セル110は、複数個で構成され得、複数個の電池セル110は互いに電気的に連結され得るように互いに積層されて電池セル積層体100を形成することができる。図3に示されているように、複数個の電池セル110は、それぞれケースを形成する平坦面110e、110f、平板面の周縁から延長形成されてケース内部の電極組立体を密封する4方向のエッジ面110a、110b、110c、110d、および電極組立体から突出形成された電極リード120を含むことができる。
バスバーフレーム130は、エンドプレート300と電池セル積層体100との間に形成されて、電池セル積層体100の前後面を覆い、電極リード120を電気的に連結することができる。このようなバスバーフレーム130は、後述する空間部400のうち、第1空間部410及び第4空間部440上に位置して第1空間部410及び第4空間部440内で流動する絶縁油Iと接触することができる。
フレーム200は、電池セル積層体100の上下左右面で電池セル積層体100を収容することができる。本発明の一実施形態によると、フレーム上面210と電池セル積層体100の上側部との間に形成された第2空間部420、およびフレーム下面220と電池セル積層体100の下側部との間に形成された第3空間部430には、絶縁油Iが満たされて流動することができる。
エンドプレート300は、電池セル積層体100の前後面を覆うように形成されて、電池セル積層体100、バスバーフレーム130およびこれらと連結されたその他の電装品を物理的に保護することができる。またエンドプレート310は、電池モジュールを電池パックにマウンティングする構造を含むことができる。
本発明の一実施形態によると、エンドプレート300は、フレーム200と接着剤で結合され得る。接着剤を通じてエンドプレート300とフレーム200が密封結合されて、エンドプレート300およびフレーム200内部に満たされて流動する絶縁油Iが電池モジュール外部に漏れないようにすることができる。エンドプレート300とフレーム200の接着前、各構成の接着位置の固定のためにエンドプレート300とフレーム200の接合部一部に局部的に溶接を行うことができる。
エンドプレート300は、電池セル積層体100の前面に形成された第1エンドプレート310、電池セル積層体の後面に形成された第2エンドプレート320を含むことができる。
空間部400は、電池セル110のエッジ面110a、110b、110c、110dとフレーム200およびエンドプレート300との間に形成され、空間部400には複数の電池セル110を冷却させる絶縁油Iが満たされて流動し、絶縁油Iは電池セル110および電極リード120と接触して複数の電池セル110で発生する熱を冷却させることができる。
空間部400は、電池セル積層体100の前面に形成された電池セル110のエッジ面110aと電池セル積層体100の前面を覆う第1エンドプレート310との間に形成された第1空間部410、電池セル積層体100の上側に形成された電池セル110のエッジ面110bとフレーム200の上面210との間に形成された第2空間部420、電池セル積層体100の下側に形成された電池セル110のエッジ面110cとフレーム200の下面220との間に形成された第3空間部430、および電池セル積層体100の後面に形成された電池セル110のエッジ面110dと電池セル積層体100の後面を覆う第2エンドプレート320との間に形成された第4空間部440を含むことができる。
本発明の一実施形態によると、第1空間部410及び第4空間部440は、互いに隣接する二つの電池セルに形成されたエッジ面110a、110dとエンドプレート300との間の空間に形成され得る。より詳細には、第1空間部410は、互いに隣接する二つの電池セルに形成されたエッジ面110aと第1エンドプレート310との間の空間に形成され得る。第4空間部440は、互いに隣接する二つの電池セルに形成されたエッジ面110dと第2エンドプレート320との間の空間に形成され得る。
第1空間部410及び第4空間部440上にはそれぞれ電極リード120が配置されて、第1空間部410及び第4空間部440を満たして流動する絶縁油Iと電極リード120が直接接触することができる。電極リード120は、電池セル110で最も熱が多く発生する部分であるため、電極リード120と絶縁油Iが第1空間部410及び第4空間部440を通じて直接接触することによって、電池モジュール全体の冷却性能を強化することができる。
第2空間部420及び第3空間部430は、互いに隣接する二つの電池セルに形成されたエッジ面110b、110cとフレーム200との間の空間に形成され得る。より詳細には、第2空間部420は、互いに隣接する二つの電池セルに形成されたエッジ面110bとフレーム上面210との間の空間に形成され得る。第3空間部430は、互いに隣接する二つの電池セルに形成されたエッジ面110cとフレーム下面220との間の空間に形成され得る。
本発明の一実施形態によると、電池セル110のエッジ面110a、110b、110c、110d上に空間部410、420、430、440が形成され、絶縁油Iが空間部410、420、430、440に満たされて流動するため、結果として、電池セル110のエッジ面110a、110b、110c、110dに冷却流路が形成される結果をもたらすことができる。電池セル110のエッジ面110a、110b、110c、110dは、電池セル110の熱伝導率が高い部分であるため、エッジ面110a、110b、110c、110dに絶縁油Iが直接接触して流動することによって電池セル110の冷却性能を向上させることができる。
また本発明の一実施形態によると、平坦面110e、110fには絶縁油Iを接触させず、エッジ面110a、110b、110c、110dを通じてのみ絶縁油Iを接触させることによって、電池セル110の面積中の約10%だけを占めるエッジ面110a、110b、110c、110dを通じて電池セル110の6面のうち4面を直接接触して冷却可能になることによって、絶縁油Iの使用を最小化し、同時に冷却効率を向上させることができる。
また絶縁油Iの使用により従来のサーマルレジン、サーマルパッド、ヒートシンクなどの構成が不要になることによって、各構成の熱抵抗が減少し、電池モジュールの軽量化およびコンパクト化が可能になることができる。またサーマルレジン、サーマルパッド付着工程中の界面間の空気層不良などの危険性を未然に防止することができ、電池モジュールが装着された車両事故の発生時に冷却水の漏出による電池モジュールの内部短絡現象を未然に防止することもできる。
以下、図7乃至図9を参照して本発明の一実施形態による供給部および排出部を通じた絶縁油の流れについて説明する。
図7は本発明の一実施形態による供給部および排出部を示す図面である。図8は本発明の一実施形態による絶縁油の流れを示す図面である。図9は本発明の一実施形態による電池モジュール間の連結流路を示す図面である。
図7および図8を参照すると、本発明の一実施形態による第1エンドプレート310の上端には絶縁油Iが供給される供給部500が形成され、第2エンドプレート320の下端には絶縁油Iが排出される排出部600が形成され得る。したがって、供給部500に供給された絶縁油Iは、第1空間部410から、第2空間部420または第3空間部430を通過して、第4空間部440に流動することができる。第4空間部440に流動した絶縁油Iは、排出部600を通じて電池モジュールの外部に排出され得る。
各電池モジュールに形成された供給部500及び排出部600は、連結流路700を通じて互いに連結され得る。本発明の一実施形態によると、連結流路700は、ホースで形成され得るが、これに限定されず、絶縁油Iの流路抵抗が最小化される材質で形成されて絶縁油Iを安定的に供給することができれば十分である。
本発明の一実施形態によると、供給部500は、第1エンドプレート310の上端に形成され、排出部600は、第2エンドプレート320の下端に形成され得る。このように供給部500を排出部600より上側に位置させることによって、モジュール内部の流路抵抗と電池モジュール間を連結する連結流路700の抵抗との差を考慮して絶縁油Iを電池モジュールに安定的に供給することができる。
前述した電池モジュールは、電池パックに含まれ得る。電池パックは、本実施形態による電池モジュールを一つ以上集めて電池の温度や電圧などを管理する電池管理システム(Battery Management System;BMS)と冷却装置などを追加してパッキングした構造であり得る。
前記電池パックは、多様なデバイスに適用され得る。このようなデバイスには、電気自転車、電気自動車、ハイブリッド自動車などの運送手段に適用され得るが、本発明はこれに制限されず、電池モジュールを用いることができる多様なデバイスに適用可能であり、これも本発明の権利範囲に属する。
以上では本発明の好ましい実施形態について図示して説明したが、本発明は前述した特定の実施形態に限定されず、特許請求の範囲で請求する本発明の要旨を逸脱せずに当該発明が属する技術分野における通常の知識を有する者により多様な変形実施が可能であることはもちろん、このような変形実施は本発明の技術的な思想や展望から個別的に理解されてはならない。
100:電池セル積層体
110:電池セル
110a、110b、110c、110d:エッジ面
110e、110f:平坦面
120:電極リード
130:バスバーフレーム
200:フレーム
210:フレーム上面
220:フレーム下面
300:エンドプレート
310:第1エンドプレート
320:第2エンドプレート
400:空間部
410:第1空間部
420:第2空間部
430:第3空間部
440:第4空間部
500:供給部
600:排出部
700:連結流路
I:絶縁油

Claims (8)

  1. エッジ面および平坦面で形成された電池セルが積層されている電池セル積層体、
    前記電池セルから突出形成された電極リード、
    上下左右面で形成されて前記電池セル積層体の上下左右面を覆うフレーム、および
    前記電池セル積層体の前後面を覆うエンドプレート
    を含み、
    前記電池セルの前記エッジ面と、前記フレームおよび前記エンドプレートとの間には空間部が形成され、
    前記空間部には前記複数の電池セルを冷却させる絶縁油が満たされて流動し、前記絶縁油は前記電池セルおよび前記電極リードと接触しており、
    前記空間部は、
    前記電池セル積層体の前面に形成された前記電池セルの前記エッジ面と前記電池セル積層体の前面を覆う第1エンドプレートとの間に形成された第1空間部、
    前記電池セル積層体の上側に形成された前記電池セルの前記エッジ面と前記フレームの上面との間に形成された第2空間部、
    前記電池セル積層体の下側に形成された前記電池セルの前記エッジ面と前記フレームの下面との間に形成された第3空間部、および
    前記電池セル積層体の後面に形成された前記電池セルの前記エッジ面と前記電池セル積層体の後面を覆う第2エンドプレートとの間に形成された第4空間部
    を含み、
    前記電極リードは、前記電池セルの両端から前記第1空間部及び前記第4空間部にそれぞれ突出形成されて、前記第1空間部及び前記第4空間部で流動する前記絶縁油と接触する、電池モジュール。
  2. 前記第1空間部及び前記第4空間部は、互いに隣接する2個の電池セルに形成された前記エッジ面と前記エンドプレートとの間の空間に形成される、請求項に記載の電池モジュール。
  3. 前記第2空間部及び前記第3空間部は、互いに隣接する2個の電池セルに形成された前記エッジ面と前記フレームとの間の空間に形成される、請求項1又は2に記載の電池モジュール。
  4. 前記絶縁油は、前記電池セル積層体の前記第1空間部から、前記第2空間部または前記第3空間部を通過して、前記第4空間部に流動する、請求項1~3のいずれか一項に記載の電池モジュール。
  5. 前記第1エンドプレートの上端には、前記絶縁油が供給される供給部が形成され、
    前記第2エンドプレートの下端には、前記絶縁油が排出される排出部が形成される、請求項1~3のいずれか一項に記載の電池モジュール。
  6. 前記エンドプレートと前記フレームとは接着剤で結合され、前記接着剤を通じて前記エンドプレート及び前記フレームは密封される、請求項1に記載の電池モジュール。
  7. 前記エンドプレートと前記電池セル積層体との間に形成されたバスバーフレームをさらに含み、
    前記バスバーフレームは、前記空間部上に位置して前記絶縁油と接触する、請求項1又はに記載の電池モジュール。
  8. 請求項1~のいずれか一項に記載の電池モジュールを含む電池パック。
JP2021513954A 2019-10-24 2020-06-26 電池モジュールおよびこれを含む電池パック Active JP7216809B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020190133055A KR102520590B1 (ko) 2019-10-24 2019-10-24 전지 모듈 및 이를 포함하는 전지팩
KR10-2019-0133055 2019-10-24
PCT/KR2020/008381 WO2021080115A1 (ko) 2019-10-24 2020-06-26 전지 모듈 및 이를 포함하는 전지팩

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022513557A JP2022513557A (ja) 2022-02-09
JP7216809B2 true JP7216809B2 (ja) 2023-02-01

Family

ID=74859166

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021513954A Active JP7216809B2 (ja) 2019-10-24 2020-06-26 電池モジュールおよびこれを含む電池パック

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20210376410A1 (ja)
EP (1) EP3836293A4 (ja)
JP (1) JP7216809B2 (ja)
KR (1) KR102520590B1 (ja)
CN (1) CN113614985B (ja)
WO (1) WO2021080115A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220165593A (ko) 2021-06-08 2022-12-15 주식회사 엘지에너지솔루션 절연 냉각액을 이용한 냉각 구조를 갖는 배터리 모듈, 그리고 이를 포함하는 배터리 팩 및 자동차
KR20230123266A (ko) * 2022-02-16 2023-08-23 주식회사 엘지에너지솔루션 절연유를 포함하는 전지모듈 및 이를 포함하는 전지팩
KR20240063224A (ko) 2022-10-28 2024-05-10 주식회사 엘지에너지솔루션 침냉식 배터리 모듈 및 이를 포함한 배터리 팩 및 차량
WO2024106692A1 (ko) 2022-11-14 2024-05-23 주식회사 엘지에너지솔루션 침냉식 배터리 모듈 및 이를 포함한 배터리 팩 및 차량
WO2024106693A1 (ko) 2022-11-14 2024-05-23 주식회사 엘지에너지솔루션 침냉식 배터리 모듈 및 이를 포함한 배터리 팩 및 차량

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003346924A (ja) 2002-05-29 2003-12-05 Fuji Heavy Ind Ltd 組電池の冷却システムおよび組電池の冷却方法
JP2008204764A (ja) 2007-02-20 2008-09-04 Toyota Motor Corp 温度調節機構および車両
JP2009170369A (ja) 2008-01-18 2009-07-30 Toyota Motor Corp 温度調節機構
JP2013051100A (ja) 2011-08-31 2013-03-14 Nissan Motor Co Ltd バッテリ温調用モジュール
JP5644086B2 (ja) 2009-10-29 2014-12-24 三洋電機株式会社 電池モジュール、電源装置及びそれを備える車両
JP2018538662A (ja) 2016-04-25 2018-12-27 エルジー・ケム・リミテッド バッテリーパック及び該バッテリーパックを含む自動車
JP2019507469A (ja) 2016-09-28 2019-03-14 エルジー・ケム・リミテッド 冷却流路を備えたバッテリーモジュール、その組立方法及びフレームアセンブリ
JP2019140083A (ja) 2018-02-07 2019-08-22 寧徳時代新能源科技股▲分▼有限公司Contemporary Amperex Technology Co., Limited 電池モジュール

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6110297Y2 (ja) * 1979-06-26 1986-04-02
KR101447062B1 (ko) * 2012-01-26 2014-11-03 주식회사 엘지화학 전지모듈 및 이를 포함하는 전지팩
KR101431550B1 (ko) * 2012-07-03 2014-10-06 (주)인벤티오 배터리 냉각 장치 및 배터리 냉각 장치의 제조 방법
KR102179681B1 (ko) * 2016-01-12 2020-11-17 주식회사 엘지화학 측면 냉각 방식의 냉각 부재를 포함하는 전지팩
KR102172515B1 (ko) * 2016-03-16 2020-10-30 주식회사 엘지화학 배터리 모듈
KR102184753B1 (ko) * 2016-05-24 2020-11-30 주식회사 엘지화학 배터리 모듈, 이러한 배터리 모듈을 포함하는 배터리 팩 및 이러한 배터리 팩을 포함하는 자동차
KR101834846B1 (ko) * 2016-08-08 2018-03-06 보성파워텍 주식회사 배터리 모듈
KR102646854B1 (ko) * 2018-10-19 2024-03-11 삼성에스디아이 주식회사 배터리 모듈

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003346924A (ja) 2002-05-29 2003-12-05 Fuji Heavy Ind Ltd 組電池の冷却システムおよび組電池の冷却方法
JP2008204764A (ja) 2007-02-20 2008-09-04 Toyota Motor Corp 温度調節機構および車両
JP2009170369A (ja) 2008-01-18 2009-07-30 Toyota Motor Corp 温度調節機構
JP5644086B2 (ja) 2009-10-29 2014-12-24 三洋電機株式会社 電池モジュール、電源装置及びそれを備える車両
JP2013051100A (ja) 2011-08-31 2013-03-14 Nissan Motor Co Ltd バッテリ温調用モジュール
JP2018538662A (ja) 2016-04-25 2018-12-27 エルジー・ケム・リミテッド バッテリーパック及び該バッテリーパックを含む自動車
JP2019507469A (ja) 2016-09-28 2019-03-14 エルジー・ケム・リミテッド 冷却流路を備えたバッテリーモジュール、その組立方法及びフレームアセンブリ
JP2019140083A (ja) 2018-02-07 2019-08-22 寧徳時代新能源科技股▲分▼有限公司Contemporary Amperex Technology Co., Limited 電池モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
EP3836293A4 (en) 2021-10-06
JP2022513557A (ja) 2022-02-09
EP3836293A1 (en) 2021-06-16
CN113614985A (zh) 2021-11-05
KR102520590B1 (ko) 2023-04-10
KR20210048855A (ko) 2021-05-04
WO2021080115A1 (ko) 2021-04-29
US20210376410A1 (en) 2021-12-02
CN113614985B (zh) 2024-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7216809B2 (ja) 電池モジュールおよびこれを含む電池パック
KR102067710B1 (ko) 배터리 모듈 및 이를 포함하는 배터리 팩, 자동차
KR20200078450A (ko) 배터리 모듈 및 이의 제조 방법
JP5540070B2 (ja) 電池モジュール及び電池パック
KR102050025B1 (ko) 냉각수 직접 접촉 냉각 방식의 배터리 팩
KR102051108B1 (ko) 배터리 모듈 및 이를 포함하는 배터리 팩, 자동차
KR101545166B1 (ko) 전지셀 냉각 부재
KR101658517B1 (ko) 냉각 부재를 활용한 전지모듈
JP7418558B2 (ja) 電池モジュールおよびこれを含む電池パック
JP7418897B2 (ja) 電池モジュール、電池パックおよびこれを含む自動車
JP2023501680A (ja) 電池モジュールおよびこれを含む電池パック
JP7262880B2 (ja) 電池モジュールおよびこれを含む電池パック
JP2023537015A (ja) 電池モジュールおよびこれを含む電池パック
KR20140037452A (ko) 전지모듈
JP7391451B2 (ja) 電池モジュールおよびこれを含む電池パック
JP7262882B2 (ja) 電池モジュールおよびこれを含む電池パック
JP7451023B2 (ja) 電池モジュールおよびそれを含む電池パック
KR20220121594A (ko) 전지 모듈 및 이를 포함하는 전지 팩
US20240145806A1 (en) Battery module and battery pack including the same
JP2022537990A (ja) 電池モジュールおよびその製造方法
KR20220122402A (ko) 전지 모듈 및 이를 포함하는 전지 팩
KR20230029016A (ko) 전지팩 및 이를 포함하는 디바이스
KR20210132815A (ko) 전지 모듈 및 이를 포함하는 전지팩
JP2024504809A (ja) 電池モジュールおよびそれを含む電池パック
KR20230073980A (ko) 전지 모듈 및 이를 포함하는 전지 팩

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210312

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220126

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20220126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220509

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220805

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221223

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7216809

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150