JP7216460B2 - 検出対象の分析用センサ作製用基材、検出対象の分析用センサ、及び検出対象の分析法 - Google Patents

検出対象の分析用センサ作製用基材、検出対象の分析用センサ、及び検出対象の分析法 Download PDF

Info

Publication number
JP7216460B2
JP7216460B2 JP2022505352A JP2022505352A JP7216460B2 JP 7216460 B2 JP7216460 B2 JP 7216460B2 JP 2022505352 A JP2022505352 A JP 2022505352A JP 2022505352 A JP2022505352 A JP 2022505352A JP 7216460 B2 JP7216460 B2 JP 7216460B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
binding
producing
detected
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022505352A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2022064960A1 (ja
JPWO2022064960A5 (ja
Inventor
俊文 竹内
博文 砂山
恵里 高野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe University NUC
Original Assignee
Kobe University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from PCT/JP2021/007726 external-priority patent/WO2021172591A1/ja
Application filed by Kobe University NUC filed Critical Kobe University NUC
Publication of JPWO2022064960A1 publication Critical patent/JPWO2022064960A1/ja
Publication of JPWO2022064960A5 publication Critical patent/JPWO2022064960A5/ja
Priority to JP2023003938A priority Critical patent/JP2023037003A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7216460B2 publication Critical patent/JP7216460B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/54393Improving reaction conditions or stability, e.g. by coating or irradiation of surface, by reduction of non-specific binding, by promotion of specific binding
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/531Production of immunochemical test materials
    • G01N33/532Production of labelled immunochemicals
    • G01N33/533Production of labelled immunochemicals with fluorescent label
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/54366Apparatus specially adapted for solid-phase testing
    • G01N33/54386Analytical elements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/544Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals the carrier being organic
    • G01N33/545Synthetic resin
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/90Enzymes; Proenzymes
    • G01N2333/91Transferases (2.)
    • G01N2333/912Transferases (2.) transferring phosphorus containing groups, e.g. kinases (2.7)
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/90Enzymes; Proenzymes
    • G01N2333/914Hydrolases (3)
    • G01N2333/948Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
    • G01N2333/95Proteinases, i.e. endopeptidases (3.4.21-3.4.99)
    • G01N2333/964Proteinases, i.e. endopeptidases (3.4.21-3.4.99) derived from animal tissue
    • G01N2333/96425Proteinases, i.e. endopeptidases (3.4.21-3.4.99) derived from animal tissue from mammals
    • G01N2333/96427Proteinases, i.e. endopeptidases (3.4.21-3.4.99) derived from animal tissue from mammals in general
    • G01N2333/9643Proteinases, i.e. endopeptidases (3.4.21-3.4.99) derived from animal tissue from mammals in general with EC number
    • G01N2333/96433Serine endopeptidases (3.4.21)
    • G01N2333/96441Serine endopeptidases (3.4.21) with definite EC number
    • G01N2333/96455Kallikrein (3.4.21.34; 3.4.21.35)
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2600/00Assays involving molecular imprinted polymers/polymers created around a molecular template

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Description

本開示は、検出対象を基材上で感度良く検出する技術に関する。より具体的には、本開示は、検出対象の分析用センサ作製用基材及びその製造方法、検出対象の分析用センサ及びその製造方法、並びに検出対象の分析法に関する。
エクソソーム等の小型細胞外小胞(Small Extracellular Vesicles;sEVs)は細胞から放出される小胞体の一つであり、直径20~200nmの脂質二重膜小胞である。小型細胞外小胞は、その内部にタンパク質、及びmiRNA、mRNAなどの核酸を内包するとともに、その表面にもタンパク質を有している。小型細胞外小胞はこのような物質に特徴づけられているため、小型細胞外小胞の特徴を解析することで、分泌した細胞がどのような細胞であるかを推測できると考えられている。また、小型細胞外小胞は様々な体液中で存在が確認されており、比較的容易に採取することができる。
癌細胞から分泌される小型細胞外小胞は腫瘍由来の物質を含んでいる。したがって、体液中の小型細胞外小胞に含まれる物質を解析することで癌の診断を行うことができると期待されている。さらに、小型細胞外小胞は細胞によって能動的に分泌されるものであることから、がんの早期段階であっても何らかの特徴を呈していることが予想されている。
本発明者は、分子インプリント技術により形成された穴を有するポリマー(分子インプリントポリマー:MIP)を含み、当該穴の中に選択的に抗体が導入されているバイオセンサにおいて、敢えて、抗体の代わりに小型物質を導入したところ、当該小型物質の生来的な結合能(以下において、「結合能」とは、親和性(affinity)を意味する。)が低いにも関わらず、標的当たりの結合能が、抗体を導入した場合を凌駕する驚くべきレベルに高められることを見出した。本開示は、この知見に基づき、さらに検討を重ねることにより完成された。
本開示は、検出対象の分析用センサ作製用基材及びその製造方法、検出対象の分析用センサ及びその製造方法、並びに検出対象の分析法を含む。例えば、本開示は、下記に掲げる態様の発明を提供する。
本開示は、バイオセンサに用いられる抗体が、その優れた特異性と親和性とにより、バイオセンサの性能に大きく寄与しているところ、その感度の改善を提供する。
本開示は、感度が向上したバイオセンサを提供する。
(項目1)
検出対象の標的を受け入れる分子インプリント凹部と、
前記分子インプリント凹部内に設けられた、前記標的に対する結合性分子の結合用基と
を有する分子インプリントポリマーを含み、
前記結合性分子の結合用基が小型物質に適合される基である、
検出対象の分析用センサ作製用基材。
(項目2)
検出対象の標的を受け入れる分子インプリント凹部と、
前記分子インプリント凹部内に設けられた、前記標的に対する結合性分子の結合用基と
を有する分子インプリントポリマーを含み、
前記分子インプリント凹部が、小型物質に適合される形状または構成を有する、
検出対象の分析用センサ作製用基材。
(項目3)
前記分子インプリント凹部内に、更にシグナル物質の結合用基を有する、前記項目のいずれか一項に記載の検出対象の分析用センサ作製用基材。
(項目4)
前記分子インプリント凹部表面において、前記結合性分子の結合用基及び前記シグナル物質の結合用基が互いに独立している、前記項目のいずれか一項に記載の検出対象の分析用センサ作製用基材。
(項目5)
前記分子インプリント凹部内において、前記結合性分子の結合用基及び前記シグナル物質の結合用基が、下記式(1)で示される機能性基を構成している、前記項目のいずれか一項に記載の検出対象の分析用センサ作製用基材。
Figure 0007216460000001
[R1は前記結合性分子の結合用基を表し、L1は直接結合又は連結基を表し、R2は前記シグナル物質の結合用基を含む連結基を表す。]
(項目6)
前記シグナル物質の結合用基を含む連結基が、下記式(2)又は(3)で示される、前記項目のいずれか一項に記載の検出対象の分析用センサ作製用基材。
Figure 0007216460000002
Figure 0007216460000003
[R3は、水素、若しくは、ポリアルキレングリコール鎖を含んでよい炭素数1~8のアルキル基を表し、R21は窒素原子又は炭化水素を表し、L21は直接結合又は連結基を表し、R22は前記シグナル物質の結合用基を表す。]
(項目7)
前記結合性分子の結合用基が、アミノ基、カルボキシ基、ボロン酸基、cis-ジオール基、アルデヒド基、ケトン基、オキシアミノ基、ヒドラジド基、ビオチン(ビオシチン、デスチオビオチン)基、ニッケル-ニトリロトリ酢酸由来基、チオ―ル基、およびピリジルジスルフィド基からなる群から選択される基である、前記項目のいずれか一項に記載の検出対象の分析用センサ作製用基材。
(項目8)
前記結合性分子の結合用基が、ニッケル-ニトリロトリ酢酸由来基、チオ―ル基、およびピリジルジスルフィド基からなる群から選択される基である、前記項目のいずれか一項に記載の検出対象の分析用センサ作製用基材。
(項目9)
前記結合性分子の結合用基が、抗体のFcドメイン結合タンパク質、アビジン、ストレプトアビジン、ニュートラアビジン、項目7に記載の結合用基を1つもしくは複数含むポリマー、デンドリマー、またはオリゴDNAを介して小型物質に適合される、前記項目のいずれか一項に記載の検出対象の分析用センサ作製用基材。
(項目10)
前記抗体のFcドメイン結合タンパク質が、プロテインA、プロテインG、プロテインL、またはプロテインA/Gである、前記項目のいずれか一項に記載の検出対象の分析用センサ作製用基材。
(項目11)
前記分子インプリント凹部内に、前記検出対象又は前記分子インプリント凹部の鋳型との相互作用基を更に有する、前記項目のいずれか一項に記載の検出対象の分析用センサ作製用基材。
(項目12)
前記結合性分子が、特異的結合性分子である、前記項目のいずれか一項に記載の検出対象の分析用センサ作製用基材。
(項目13)
前記特異的結合性分子が、抗体ミメティック、リン脂質結合性タンパク質、人工(高分子)レセプター及びレクチンからなる群から選択される、前記項目のいずれか一項に記載の検出対象の分析用センサ作製用基材。
(項目14)
前記検出対象が、膜構造を有する微小粒体である、前記項目のいずれか一項に記載の検出対象の分析用センサ作製用基材。
(項目15)
前記分子インプリント凹部の鋳型が粒子コアまたは生体分子である、前記項目のいずれか一項に記載の検出対象の分析用センサ作製用基材。
(項目16)
前記分子インプリント凹部の鋳型がシリカ粒子または血清タンパク質である、前記項目のいずれか一項に記載の検出対象の分析用センサ作製用基材。
(項目17)
前記分子インプリント凹部の鋳型が血清タンパク質であり、前記検出対象が膜構造を有する微小粒体であり、前記標的が前記微小粒体の表面に発現している分子である、前記項目のいずれか一項に記載の検出対象の分析用センサ作製用基材。
(項目18)
基板と、前記基板の表面上に設けられたポリマー膜と、を含み
前記インプリントポリマーが前記ポリマー膜を構成している、前記項目のいずれか一項に記載の検出対象の分析用センサ作製用基材。
(項目19)
前記インプリントポリマーが粒子状である、前記項目のいずれか一項に記載の検出対象の分析用センサ作製用基材。
(項目20)
粒子状の前記インプリントポリマーが、基板上に固定されている、前記項目のいずれか一項に記載の検出対象の分析用センサ作製用基材。
(項目21)
前記項目のいずれか一項に記載の検出対象の分析用センサ作製用基材と、
前記特異的結合性分子の結合用基に結合した前記検出対象の標的に対する特異的結合性基とを含み、
前記特異的結合性基が小型物質基である、検出対象の分析用センサ。
(項目22)
前記シグナル物質の結合用基に結合したシグナル基をさらに含む、前記項目のいずれか一項に記載の検出対象の分析用センサ。
(項目23)
前記項目のいずれか一項に記載の検出対象の分析用センサに、検出対象を含む試料を接触させ、前記特異的結合性基に前記検出対象を結合する工程と、
前記特異的結合性基と前記検出対象との結合を検出する工程と、
を含む、検出対象の分析法。
(項目24)
基板に、検出対象の標的に対する結合性分子の結合用基と重合開始性基とを表面に有する単分子膜を形成する単分子膜形成工程(1-1)と、
前記結合性分子の結合用基に対し、第1の可逆的連結基を介して、鋳型を導入する工程(1-2)と、
重合性モノマーを加え、前記重合性モノマーを基質とし、前記重合開始性基を重合性開始剤として、前記鋳型の表面の一部に対する分子インプリントポリマーを合成することで前記基板表面にポリマー膜を形成する工程(1-3)と、
前記第1の可逆的連結基を開裂させて前記結合性分子の結合用基へ変換するとともに前記鋳型を除去する工程(1-4)と、
を含み、
前記結合性分子の結合用基が小型物質に適合される基である、検出対象の分析用センサ作製用基材の製造方法。
(項目25)
基板に、検出対象の標的に対する結合性分子の結合用基と重合開始性基とを表面に有する単分子膜を形成する単分子膜形成工程(1-1)と、
前記結合性分子の結合用基に対し、第1の可逆的連結基を介して、鋳型を導入する工程(1-2)と、
重合性モノマーを加え、前記重合性モノマーを基質とし、前記重合開始性基を重合性開始剤として、前記鋳型の表面の一部に対する分子インプリントポリマーを合成することで前記基板表面にポリマー膜を形成する工程(1-3)と、
前記第1の可逆的連結基を開裂させて前記結合性分子の結合用基へ変換するとともに前記鋳型を除去する工程(1-4)と、
を含み、
該分子インプリント凹部が、小型物質に適合される形状または構成を有する、検出対象の分析用センサ作製用基材の製造方法。
(項目26)
前記鋳型の前記表面を、第2の可逆的連結基を介して重合性官能基で修飾する修飾工程を含み、
前記工程(1-3)において、前記重合性モノマー及び前記重合性官能基を基質とし、前記重合開始性基を重合性開始剤として、前記鋳型の前記表面の一部に対する分子インプリントポリマーを合成し、
前記工程(1-4)において、前記第1の可逆的連結基及び前記第2の可逆的連結基を開裂させてそれぞれ前記結合性分子の結合用基及びシグナル物質の結合用基へ変換するとともに前記鋳型を除去する、前記項目のいずれか一項に記載の検出対象の分析用センサ作製用基材の製造方法。
(項目27)
表面が、第1の可逆的連結基を介して重合性官能基で修飾された、分子インプリントの鋳型を用意する工程(1-11)と、
前記重合性官能基を基質とし、前記鋳型の前記表面の一部に対する分子インプリントポリマーを合成する工程(1-12)と、
前記第1の可逆的連結基を開裂させて前記分子インプリントポリマーから前記鋳型を除去し、前記結合性分子の結合用基を生じる工程(1-13)と、を含み、
前記結合性分子の結合用基が小型物質に適合される基である、検出対象の分析用センサ作製用基材の製造方法。
(項目28)
表面が、第1の可逆的連結基を介して重合性官能基で修飾された、分子インプリントの鋳型を用意する工程(1-11)と、
前記重合性官能基を基質とし、前記鋳型の前記表面の一部に対する分子インプリントポリマーを合成する工程(1-12)と、
前記第1の可逆的連結基を開裂させて前記分子インプリントポリマーから前記鋳型を除去し、前記結合性分子の結合用基を生じる工程(1-13)と、を含み、
該分子インプリント凹部が、小型物質に適合される形状または構成を有する、
検出対象の分析用センサ作製用基材の製造方法。
(項目29)
表面が第3の可逆的連結基を介して重合性官能基で修飾された、分子インプリントの鋳型を用意する工程(1-21)と、
前記重合性官能基を基質とし、前記鋳型の前記表面の一部に対する分子インプリントポリマーを合成する工程(1-22)と、
前記第3の可逆的連結基を開裂させて前記分子インプリントポリマーから前記鋳型を除去する工程(1-23)と、
検出対象の標的に対する結合性分子の結合用基及びシグナル物質の結合用基を含む機能性基を有する分子を、第3の可逆的連結基を介して導入する工程(1-24)と、を含み、
前記結合性分子の結合用基が小型物質に適合される基である、検出対象の分析用センサ作製用基材の製造方法。
(項目30)
表面が第3の可逆的連結基を介して重合性官能基で修飾された、分子インプリントの鋳型を用意する工程(1-21)と、
前記重合性官能基を基質とし、前記鋳型の前記表面の一部に対する分子インプリントポリマーを合成する工程(1-22)と、
前記第3の可逆的連結基を開裂させて前記分子インプリントポリマーから前記鋳型を除去する工程(1-23)と、
検出対象の標的に対する結合性分子の結合用基及びシグナル物質の結合用基を含む機能性基を有する分子を、第3の可逆的連結基を介して導入する工程(1-24)と、を含み、
該分子インプリント凹部が、小型物質に適合される形状または構成を有する、
検出対象の分析用センサ作製用基材の製造方法。
(項目31)
前記工程(1-22)において、前記鋳型との相互作用基を含むモノマーをさらに前記基質とする、前記項目のいずれか一項に記載の検出対象の分析用センサ作製用基材の製造方法。
(項目32)
前記結合性分子が、特異的結合性分子である、前記項目のいずれか一項に記載の検出対象の分析用センサ作製用基材の製造方法。
(項目33)
前記項目のいずれか一項に記載の検出対象の分析用センサ作製用基材の製造方法を行う工程(1)と、
前記結合性分子の結合用基に、前記結合性分子を結合する工程(2)と、を含む、検出対象の分析用センサの製造方法。
(項目34)
前記項目のいずれか一項に記載の検出対象の分析用センサ作製用基材の製造方法を行う工程(1)と、
前記結合性分子の結合用基に、前記結合性分子を結合する工程(2)と、
前記シグナル物質結合用基にシグナル物質を結合する工程(3)を含む、検出対象の分析用センサの製造方法。
(項目35)
前記項目のいずれか一項に記載の分析用センサを用いて被験体を診断または検査する方法であって、該診断方法は、
A)被験体から試料(例えば、尿、髄液、汗、鼻水、唾液、血液または涙を含む)を採取する工程、
B)前記試料を前記分析用センサと接触させる工程、
C)前記分析用センサからのシグナルを検出する工程、および
D)前記シグナルを分析してから前記被験体を診断または検査する(例えば、疾患の有無若しくは進行を判定する)工程
を含む、診断または検査方法。
(項目36)
前記項目のいずれか一項に記載の分析用センサを備える診断または検査システムを用いて被験体を診断または検査する方法をコンピュータに実行させるプログラムであって、該方法は、
A)前記被験体から得られた試料(例えば、尿、髄液、汗、鼻水、唾液、血液または涙を含む)を前記診断または検査システムに提供する工程、
B)前記診断または検査システムが、前記試料を前記分析用センサと接触させるように起動する工程、
C)前記診断または検査システムが、前記分析用センサからのシグナルを検出する工程、および
D)前記診断または検査システムが、前記シグナルを分析してから前記被験体を診断または検査する(検出結果から疾患の有無または進行を判定する)工程
を含む、プログラム。
(項目37)
前記項目のいずれか一項に記載の分析用センサを用いて被験体を診断または検査する方法をコンピュータに実行させるプログラムを格納した記録媒体であって、該方法は、
A)前記被験体から得られた試料(例えば、尿、髄液、汗、鼻水、唾液、血液または涙を含む)を前記診断または検査システムに提供する工程、
B)前記診断または検査システムが、前記試料を前記分析用センサと接触させるように起動する工程、
C)前記診断または検査システムが、前記分析用センサからのシグナルを検出する工程、および
D)前記診断または検査システムが、前記シグナルを分析してから該被験体を診断または検査する(検出結果から疾患の有無または進行を判定する)工程
を含む、記録媒体。
(項目38)
診断または検査システムであって、該システムでは、
A)前記被験体から得られた試料(例えば、尿、髄液、汗、鼻水、唾液、血液または涙を含む)提供する提供部、
B)前記試料を前記分析用センサと接触させるように起動する起動部、
C)前記分析用センサからのシグナルを検出する検出部、および
D)前記シグナルを分析してから該被験体を診断する(検出結果から疾患の有無または進行を判定する)診断部
を含む、システム。
項1. 検出対象の標的分子を受け入れる分子インプリント凹部と、前記分子インプリント凹部内に設けられた、前記標的分子に対する特異的結合性分子の結合用基とを有する分子インプリントポリマーを含み、
前記特異的結合性分子が分子量45,000以下の特異的結合性タンパク質又はペプチドである、検出対象の分析用センサ作製用基材。
項2. 前記分子インプリント凹部内に、更にシグナル物質の結合用基を有する、項1に記載の検出対象の分析用センサ作製用基材。
項3. 前記分子インプリント凹部表面において、前記特異的結合性分子の結合用基及び前記シグナル物質の結合用基が互いに独立している、項2に記載の検出対象の分析用センサ作製用基材。
項4. 前記分子インプリント凹部内において、前記特異的結合性分子の結合用基及び前記シグナル物質の結合用基が、下記式(1)で示される機能性基を構成している、項2に記載の検出対象の分析用センサ作製用基材。
Figure 0007216460000004
[R1は前記特異的結合性分子の結合用基を表し、L1は直接結合又は連結基を表し、R2は前記シグナル物質の結合用基を含む連結基を表す。]
項5. 前記シグナル物質の結合用基を含む連結基が、下記式(2)又は(3)で示される、項4に記載の検出対象の分析用センサ作製用基材。
Figure 0007216460000005
Figure 0007216460000006
[R3は、水素、若しくは、ポリアルキレングリコール鎖を含んでよい炭素数1~8のアルキル基を表し、R21は窒素原子又は炭化水素を表し、L21は直接結合又は連結基を表し、R22は前記シグナル物質の結合用基を表す。]
項6. 前記分子インプリント凹部内に、前記検出対象又は前記分子インプリント凹部の鋳型との相互作用基を更に有する、項1~5のいずれかに記載の検出対象の分析用センサ作製用基材。
項7. 前記特異的結合性分子が、ナノボディ、抗体ミメティック、リン脂質結合性タンパク質、及びレクチンからなる群から選択される、項1~6のいずれかに記載の検出対象の分析用センサ作製用基材。
項8. 前記検出対象が、膜構造を有する微小粒体である、項1~7のいずれかに記載の検出対象の分析用センサ作製用基材。
項9. 前記分子インプリント凹部の鋳型が血漿タンパク質であり、前記検出対象が膜構造を有する微小粒体であり、前記標的分子が前記微小粒体の表面に発現している分子である、項1~8のいずれかに記載の検出対象の分析用センサ作製用基材。
項10. 基板と、前記基板の表面上に設けられたポリマー膜と、を含み
前記インプリントポリマーが前記ポリマー膜を構成している、項1~9のいずれかに記載の検出対象の分析用センサ作製用基材。
項11. 前記インプリントポリマーが粒子状である、項1~9のいずれかに記載の検出対象の分析用センサ作製用基材。
項12. 粒子状の前記インプリントポリマーが、基板上に固定されている、項11に記載の検出対象の分析用センサ作製用基材。
項13. 項1~12のいずれか1項に記載の検出対象の分析用センサ作製用基材と、
前記特異的結合性分子の結合用基に結合した前記検出対象の標的分子に対する特異的結合性基とを含み、
前記特異的結合性基が分子量45,000以下の特異的結合性タンパク質基又はペプチド基である、検出対象の分析用センサ。
項14. 前記シグナル物質の結合用基に結合したシグナル基をさらに含む、項13に記載の検出対象の分析用センサ。
項15. 項13又は14に記載の検出対象の分析用センサに、検出対象を含む試料を接触させ、前記特異的結合性基に前記検出対象を結合する工程と、
前記特異的結合性基と前記検出対象との結合を検出する工程と、
を含む、検出対象の分析法。
項16. 基板に、検出対象の標的分子に対する特異的結合性分子の結合用基と重合開始性基とを表面に有する単分子膜を形成する単分子膜形成工程(1-1)と、
前記特異的結合性分子の結合用基に対し、第1の可逆的連結基を介して、鋳型を導入する工程(1-2)と、
重合性モノマーを加え、前記重合性モノマーを基質とし、前記重合開始性基を重合性開始剤として、前記鋳型の表面の一部に対する分子インプリントポリマーを合成することで前記基板表面にポリマー膜を形成する工程(1-3)と、
前記第1の可逆的連結基を開裂させて前記特異的結合性分子の結合用基へ変換するとともに前記鋳型を除去する工程(1-4)と、
を含み、
前記特異的結合性分子が分子量45,000以下の特異的結合性タンパク質又はペプチドである、検出対象の分析用センサ作製用基材の製造方法。
項17. 前記鋳型の前記表面を、第2の可逆的連結基を介して重合性官能基で修飾する修飾工程を含み、
前記工程(1-3)において、前記重合性モノマー及び前記重合性官能基を基質とし、前記重合開始性基を重合性開始剤として、前記鋳型の前記表面の一部に対する分子インプリントポリマーを合成し、
前記工程(1-4)において、前記第1の可逆的連結基及び前記第2の可逆的連結基を開裂させてそれぞれ前記特異的結合性分子の結合用基及びシグナル物質の結合用基へ変換するとともに前記鋳型を除去する、項16に記載の検出対象の分析用センサ作製用基材の製造方法。
項18. 表面が、第1の可逆的連結基を介して重合性官能基で修飾された、分子インプリントの鋳型を用意する工程(1-11)と、
前記重合性官能基を基質とし、前記鋳型の前記表面の一部に対する分子インプリントポリマーを合成する工程(1-12)と、
前記第1の可逆的連結基を開裂させて前記分子インプリントポリマーから前記鋳型を除去し、前記特異的結合性分子の結合用基を生じる工程(1-13)と、を含み、
前記特異的結合性分子が分子量45,000以下の特異的結合性タンパク質又はペプチドである、検出対象の分析用センサ作製用基材の製造方法。
項19. 表面が第3の可逆的連結基を介して重合性官能基で修飾された、分子インプリントの鋳型を用意する工程(1-21)と、
前記重合性官能基を基質とし、前記鋳型の前記表面の一部に対する分子インプリントポリマーを合成する工程(1-22)と、
前記第3の可逆的連結基を開裂させて前記分子インプリントポリマーから前記鋳型を除去する工程(1-23)と、
検出対象の標的分子に対する特異的結合性分子の結合用基及びシグナル物質の結合用基を含む機能性基を有する分子を、第3の可逆的連結基を介して導入する工程(1-24)と、を含み、
前記特異的結合性分子が分子量45,000以下の特異的結合性タンパク質又はペプチドである、検出対象の分析用センサ作製用基材の製造方法。
項20. 前記工程(1-22)において、前記鋳型との相互作用基を含むモノマーをさらに前記基質とする、項19に記載の検出対象の分析用センサ作製用基材の製造方法。
項21. 項16~20のいずれかに記載の検出対象の分析用センサ作製用基材の製造方法を行う工程(1)と、
前記特異的結合性分子の結合用基に、前記特異的結合性分子を結合する工程(2)と、を含む、検出対象の分析用センサの製造方法。
項22. 項17、19及び20のいずれかに記載の検出対象の分析用センサ作製用基材の製造方法を行う工程(1)と、
前記特異的結合性分子の結合用基に、前記特異的結合性分子を結合する工程(2)と、
前記シグナル物質結合用基にシグナル物質を結合する工程(3)を含む、検出対象の分析用センサの製造方法。
本開示によれば、導入している特異的結合性分子の生来的な結合能が低い(解離定数Kdが比較的大きい)にも拘わらず、感度が向上したバイオセンサが提供される。このような優れた効果がもたらされる具体的なメカニズムについては定かではないが、導入している特異的結合性分子が比較的小さな分子であることにより、分子インプリント技術により形成された微小な穴の中に複数の特異的結合性分子を配することが可能となり、これによってセンシング時に検出対象が複数の結合で捕捉され、検出対象当たりの特異的結合性分子の結合能が驚異的なレベルに引き上げられた(解離定数Kdが顕著に低下した)と考えられる。
本開示の検出対象の分析センサ作製用基材の一例の模式図である。 図1Aに対応する本開示の検出対象の分析センサの一例の模式図である。 図1Aに対応する本開示の検出対象の分析センサの他の例の模式図である。 本開示の検出対象の分析センサ作製用基材の一例の模式図である。 図2Aに対応する本開示の検出対象の分析センサの一例の模式図である。 図2Aに対応する本開示の検出対象の分析センサの他の一例の模式図である。 本開示の検出対象の分析センサ作製用基材の一例の模式図である。 図3Aに対応する本開示の検出対象の分析センサの模式図である。 本開示の検出対象の分析センサ作製用基材の一例の模式図である。 図4Aに対応する本開示の検出対象の分析センサの模式図である。 (A)図1Aの本開示の検出対象の分析センサ作製用基材の一例が基板上に設けられた膜状である場合の模式図及びそれに対応する本開示の検出対象の分析センサの模式図である。 (A)図1Aの本開示の検出対象の分析センサ作製用基材の一例が粒子である場合の模式図及び(B)それに対応する本開示の検出対象の分析センサの模式図である。 (A)図1Aの本開示の検出対象の分析センサ作製用基材の一例が基板に固定された粒子である場合の模式図及び(B)それに対応する本開示の検出対象の分析センサの模式図である。 (A)図2Aの本開示の検出対象の分析センサ作製用基材の一例が基板上に設けられた膜状である場合の模式図、及び(B1),(B2)それに対応する本開示の検出対象の分析センサの模式図である。 (A)図2Aの本開示の検出対象の分析センサ作製用基材の一例が粒子である場合の模式図及び(B)それに対応する本開示の検出対象の分析センサの模式図である。 (A)図4Aの本開示の検出対象の分析センサ作製用基材の一例が粒子である場合の模式図及び(B)それに対応する本開示の検出対象の分析センサの模式図である。 (A)図3Aの本開示の検出対象の分析センサ作製用基材の一例が基板に固定された粒子である場合の模式図及び(B)それに対応する本開示の検出対象の分析センサの模式図である。 図8(A)に示した基板状の検出対象の分析用センサ作製用基材10a-C’の製造方法における鋳型を用意する一態様を模式的に示す。 図8(A)に示した基板状の検出対象の分析用センサ作製用基材10a-C’の製造方法における鋳型を用意する他の態様を模式的に示す。 図8(A)に示した基板状の検出対象の分析用センサ作製用基材10a-C’の製造方法における工程(1-1)を模式的に示す。 図8(A)に示した基板状の検出対象の分析用センサ作製用基材10a-C’の製造方法における工程(1-2)(図12-1aで得た鋳型601を用いる場合)を模式的に示す。 図8(A)に示した基板状の検出対象の分析用センサ作製用基材10a-C’の製造方法における工程(1-2)(図12-1bで得た鋳型602を用いる場合)を模式的に示す。 図8(A)に示した基板状の検出対象の分析用センサ作製用基材10a-C’の製造方法における工程(1-3)を模式的に示す。 図8(A)に示した基板状の検出対象の分析用センサ作製用基材10a-C’の製造方法における工程(1-4)を示す。 図8(B)に示した基板状の検出対象の分析用センサ10a-Cの製造方法を模式的に示す。 図6(A)に示した粒子状の検出対象の分析用センサ作製用基材10-P’の製造方法における工程(1-11)(鋳型601を用いる場合)を模式的に示す。 図6(A)に示した粒子状の検出対象の分析用センサ作製用基材10-P’の製造方法における工程(1-11)(鋳型602を用いる場合)を模式的に示す。 図6(A)に示した粒子状の検出対象の分析用センサ作製用基材10-P’の製造方法における工程(1-12)を模式的に示す。 図6(A)に示した粒子状の検出対象の分析用センサ作製用基材10-P’の製造方法における工程(1-13)の一例を模式的に示す。 図6(B)に示した粒子状の検出対象の分析用センサ10-Pの製造方法を模式的に示す。 図10(A)に示した粒子状の検出対象の分析用センサ作製用基材10c-P’の製造方法における工程(1-21)を模式的に示す。 図10(A)に示した粒子状の検出対象の分析用センサ作製用基材10c-P’の製造方法における工程(1-22)を模式的に示す。 図10(A)に示した粒子状の検出対象の分析用センサ作製用基材10c-P’の製造方法における工程(1-23)を模式的に示す。 図10(A)に示した粒子状の検出対象の分析用センサ作製用基材10c-P’の製造方法における工程(1-24)を模式的に示す。 図10(B)に示した粒子状の検出対象の分析用センサ10c-Pの製造方法を模式的に示す。 図14-3及び図14-4の間に、粒子状の検出対象の分析用センサ基材を基板に固定する工程を模式的に示す。 図10(B)に示した粒子状の検出対象の分析用センサ10c-Pによる二重ターゲティングの例(分子インプリント凹部21cの鋳型(60c)の濃度が高い環境中)を模式的に示す。 図10(B)に示した粒子状の検出対象の分析用センサ10c-Pによる二重ターゲティングの例(分子インプリント凹部21cの鋳型(60c)の濃度が低い環境中)を模式的に示す。 実施例1の基板状の検出対象(エクソソーム)の分析センサ10a-C(シグナル物質としてAlexa Fluor 647を導入)による、相対蛍光強度とエクソソーム濃度との関係を示す。 比較例1のアフィボディを導入しなかった分析センサによる、相対蛍光強度とエクソソーム濃度との関係を示す。 実施例2の基板状の検出対象(エクソソーム)の分析センサ10a-C(シグナル物質としてローダミンを導入)による、相対蛍光強度とエクソソーム濃度との関係を示す。 実施例3の基板状の検出対象(エクソソーム)の分析センサ(但し、特異的結合性基に融合したシグナル物質を利用する基板状の検出対象の分析センサ101タイプのもの)による、相対蛍光強度とエクソソーム濃度との関係を示す。 実施例4の粒子状且つ基板に固定された検出対象の分析センサ10-PCの、粒子状分子インプリントポリマーのTEM画像を示す。 実施例4の粒子状且つ基板に固定された検出対象(エクソソーム)の分析センサ10-PCによる、レスポンスの変化量とエクソソーム溶液濃度との関係を示す。 実施例5の粒子状且つ基板に固定された検出対象(エクソソーム)の分析センサ10b-PCによる、相対蛍光強度とエクソソーム濃度との関係を示す。 実施例5の粒子状且つ基板に固定された検出対象(エクソソーム)の分析センサ10b-PCと、抗HER2アフィボディの代わりに抗HSAアフィボディが導入された分析用センサとについて、HER2過剰発現型乳がん細胞株由来のエクソソームを添加した場合の相対蛍光強度変化を示す。 実施例6の基板に固定された粒子状の検出対象の分析センサ10c-Pの、粒子状分子インプリントポリマーのTEM画像を示す。 実施例6の基板に固定された粒子状の検出対象(エクソソーム)の分析センサ10c-Pによる、エクソソームとHSAとの濃度比が異なる溶液中での二重ターゲティングを示す。
以下に、本開示をさらに詳細に説明する。
本明細書の全体にわたり、単数形の表現は、特に言及しない限り、その複数形の概念をも含むことが理解されるべきである。従って、単数形の冠詞(例えば、英語の場合は「a」、「an」、「the」等)は、特に言及しない限り、その複数形の概念をも含むことが理解されるべきである。また、本明細書において使用される用語は、特に言及しない限り、当該分野で通常用いられる意味で用いられることが理解されるべきである。したがって、他に定義されない限り、本明細書中で使用されるすべての専門用語および科学技術用語は、本開示の属する分野の当業者によって一般的に理解されるのと同じ意味を有する。矛盾する場合、本明細書(定義を含めて)が優先する。
本明細書において、本開示において使用される用語および一般的な技術は、適宜説明する。
[1.検出対象の分析用センサ作製用基材]
本開示の検出対象の分析用センサ作製用基材は、後述の発明の分析用センサを作製するための材料となる基材である。この分析用センサ作製用基材は、ユーザが、検出対象をより一層感度高く検出可能なセンサへ簡便にカスタマイズできるように構成されている。
[1-1.基本構成(センシング前駆部)]
本開示の検出対象の分析センサ作製用基材は、検出対象の標的を受け入れる分子インプリント凹部と、前記分子インプリント凹部内に設けられた、前記標的に対する特異的結合性分子の結合用基とを有する分子インプリントポリマーを含み;前記特異的結合性分子の結合用基が小型物質に適合される基であることを特徴とし、ならびに/あるいは、分子インプリント凹部が、小型物質に適合される形状または構成を有することを特徴とする。この基本構成は、検出対象の分析センサ作製用基材のセンシング前駆部(つまり、分析用センサにカスタマイズされた場合にセンシング部を構成する部分)を構成する。
本明細書において「標的」とは、目的となる分子または物質をいう。例えば、標的は、分子または分子集合体であってもよい。
本明細書において「小型物質」とは、抗体より小さな任意の物質をいい、「小型結合性分子物質」とも互換的に使うことができる。分子量の目安では、約15万とされているため、それより少ない(すなわち150,000未満の)分子量であれば、この概念に入り得る。好ましい分子量としては、約14万以下、約13万以下、約12万以下、約11万以下、約10万以下、約9万以下、約8万以下、約7万以下、約7万以下、約6万以下、約5万以下、約4万以下、約3万以下、約22,000以下、約20,000以下、約19,000以下、約18,000以下、約17,000以下、約16,000以下、約15,000以下、約14,000以下、約13,000以下、約12,000以下、約11,000以下、約10,000以下、約9,000以下、約8,000以下、約7,000以下、約6,000以下、などが挙げられる。小型分子の分子量としては、約200以上、約300以上、約400以上、約500以上、約600以上を下限として挙げることができる。
小型物質としては、任意の種類の物質が使用されることができ、代表的には、タンパク質、ポリペプチド、ペプチド、糖、脂質、核酸、核酸誘導体、人工(高分子)レセプター、その他の有機分子、これらの複合分子、などが挙げられ、好ましくはタンパク質、ポリペプチド、ペプチドが挙げられ、タンパク質、またはペプチドがより好ましい。
本明細書において「人工(高分子)レセプター」とは、標的を認識する分子インプリントポリマーナノ粒子(粒径、約10~30nm)をいう。抗体の代わりにサンドイッチアッセイなどに用いられる。このような人工レセプターとしては、Evan M. Peck and Bradley D. Smith, Chapter 1:Applications of Synthetic Receptors for Biomolecules , in Synthetic Receptors for Biomolecules: Design Principles and Applications, 2015, pp. 1-38を参照することができる。
本明細書において「結合用基」または「分子インプリント凹部」が「…に適合される」とは、適合対象となる物質(例えば、小型物質、分子量45,000の分子など)について、「結合用基」または「分子インプリント凹部」が備えられるセンサ用製造基材またはセンサにおいて使用されるとき、適合対象となる物質を対象として検出プロセスを行う際に、適切に検出がされるような構成をしていることをいう。
代表的に、例えば、「小型物質に適合される結合用基」は、抗体より小さな小型物質に適切な結合用基であり、アミノ基、カルボキシ基、ボロン酸基、cis-ジオール基、アルデヒド基、ケトン基、オキシアミノ基、ヒドラジド基、ビオチン(ビオシチン、デスチオビオチン)基、ニッケル-ニトリロトリ酢酸由来基、チオ―ル基、ピリジルジスルフィド基、および金属錯体などの基が好ましく利用され得る。また該結合用基は、プロテインA、プロテインG、プロテインL、およびプロテインA/Gなどの抗体のFcドメイン結合タンパク質、アビジン、ストレプトアビジン、およびニュートラアビジンなどのタンパク質、アミノ基、カルボキシ基、ボロン酸基、cis-ジオール基、アルデヒド基、ケトン基、オキシアミノ基、ヒドラジド基、ビオチン(ビオシチン、デスチオビオチン)基、ニッケル-ニトリロトリ酢酸由来基、チオ―ル基、ピリジルジスルフィド基、および金属錯体などの基を1つまたは複数含むポリマー、デンドリマー、ならびにオリゴDNAなどを介して小型物質に適合されてもよい。
代表的には、例えば、「分子インプリント凹部が、小型物質に適合される形状または構成を有する」とは、分子インプリント凹部がセンサ用製造基材またはセンサにおいて配置されるときに、検出に適切な形状や構成をしていることをいう。
本開示の検出対象の分析センサ作製用基材のいくつかの例を、図1A、図2A、図3A、図4Aに、それぞれ、検出対象の分析センサ作製用基材10’,10a’,10b’,10c’として模式的に示す。これらの図に示される本開示の検出対象の分析センサ作製用基材は、それぞれ、図1B-1、図1B-2、図2B-1、図2-2、図3B、図4Bに模式的に示す検出対象の分析用センサ10,101,10a,10a1,10b,10cの作製に用いられる。
図1Aに示す検出対象の分析センサ作製用基材10’は、検出対象の標的を受け入れる分子インプリント凹部21と、前記分子インプリント凹部21内に設けられた、前記標的に対する特異的結合性分子の結合用基22’とを有する分子インプリントポリマー20を含む。
図2Aに示す検出対象の分析センサ作製用基材10a’は、検出対象の標的を受け入れる分子インプリント凹部21と、前記分子インプリント凹部21内に設けられた、前記標的に対する特異的結合性分子の結合用基22’及びシグナル物質結合用基23’とを有する分子インプリントポリマー20aを含む。つまり、検出対象の分析センサ作製用基材10a’は、分子インプリント凹部21内に、更にシグナル物質結合用基23’が設けられていることを除いて図1Aの検出対象の分析センサ作製用基材10’と同様である。さらに、検出対象の分析センサ作製用基材10a’においては、分子インプリント凹部21表面において、標的に対する特異的結合性分子の結合用基22’及びシグナル物質の結合用基23’が互いに独立(つまり、分子インプリント凹部21表面方向において互いに離間)している。
図3Aに示す検出対象の分析センサ作製用基材10b’は、検出対象の標的を受け入れる分子インプリント凹部21と、前記分子インプリント凹部21内に設けられた、前記標的に対する特異的結合性分子の結合用基22b’及びシグナル物質結合用基23b’とを有する分子インプリントポリマー20bを含む。つまり、検出対象の分析センサ作製用基材10b’は、分子インプリント凹部21内に、更にシグナル物質結合用基23b’が設けられている点において、図2Aの検出対象の分析センサ作製用基材10a’と同様である。但し、図2Aの検出対象の分析センサ作製用基材10a’と異なり、検出対象の分析センサ作製用基材10b’においては、分子インプリント凹部21内において、標的に対する特異的結合性分子の結合用基22b’及びシグナル物質の結合用基23b’が、所定の機能性基24bを構成している。
図4Aに示す検出対象の分析センサ作製用基材10c’は、検出対象の標的を受け入れる分子インプリント凹部21cと、前記分子インプリント凹部21c内に設けられた、標的に対する特異的結合性分子の結合用基22b’及びシグナル物質の結合用基23b’並びに分子インプリント凹部21cの鋳型との相互作用基25とを有する分子インプリントポリマー20cを含む。つまり、検出対象の分析センサ作製用基材10c’は、更にシグナル物質結合用基23b’を含む点、並びに、標的に対する特異的結合性分子の結合用基22b’及びシグナル物質の結合用基23b’が、所定の機能性基24bを構成している点において、図3Aの検出対象の分析センサ作製用基材10b’と同様である。但し、図3Aの検出対象の分析センサ作製用基材10b’と異なり、検出対象の分析センサ作製用基材10c’は、相互作用基25を更に含み、且つ、分子インプリント凹部21cが、相互作用基25と相互作用する鋳型によって形成されたものとして限定されている。
図1A、図2A、図3A、図4Aに示す検出対象の分析センサ作製用基材10’,10a’,10b’,10c’が、それぞれ、図1B-1、図1B-2、図2B-1、図2B-2、図3B、図4Bに模式的に示す検出対象の分析用センサ10,101,10a,10a1,10b,10cの作製に用いられる際には、標的に対する特異的結合性分子の結合用基22’,22b’に、少なくとも標的に対する特異的結合性基42(小型物質基)を結合させ、シグナル物質の結合用基23’,23b’にシグナル基43を結合させる。
[1-2.形状]
図1Aに示した本開示の検出対象の分析センサ作製用基材10’のより具体的な例を、図5(A)、図6(A)、図7(A)に、検出対象の分析センサ作製用基材10-C’,10-P’,10-PC’として示す。本開示の検出対象の分析センサ作製用基材10-C’,10-P’,10-PC’は、それぞれ、図5(B)、図6(B)、図7(B)に模式的に示す検出対象の分析用センサ10-C,10-P,10-PCの作製に用いられる。
図5(A)に示す本開示の検出対象の分析センサ作製用基材10-C’は、本開示の検出対象の分析センサ作製用基材10’が基板状(チップ状)である場合の例である。つまり、検出対象の分析センサ作製用基材10-C’では、基板30と、基板30の表面上に設けられたポリマー膜とを含み、インプリントポリマー10が当該ポリマー膜を構成している。
図6(A)に示す本開示の検出対象の分析センサ作製用基材10-P’は、本開示の検出対象の分析センサ作製用基材10’が粒子状である場合の例である。つまり、検出対象の分析センサ作製用基材10-P’では、インプリントポリマー10が粒子状をなしている。
図7(A)に示す本開示の検出対象の分析センサ作製用基材10-PC’は、本開示の検出対象の分析センサ作製用基材10’が粒子状で基板(チップ)に固定されている場合の例である。つまり、図7(A)に示す検出対象の分析センサ作製用基材10-PC’は、図6(A)に示す検出対象の分析センサ作製用基材10-P’が基板30に固定されている。
分子インプリントポリマーの形状の好ましい例としては、粒子状が挙げられる。分子インプリントポリマーが粒子状であることは、上述の図7(A)に示す検出対象の分析センサ作製用基材10-PC’のように基板に固定することで、検出対象の分析用センサを基板(チップ)状の形状とすることができるだけでなく、上述の図6(A)に示す検出対象の分析センサ作製用基材10-P’のように非固定の状態とすることで、検出対象の分析用センサを遊離(例えば分散媒中に分散)した形態とすることもでき、汎用性の点で優れている。
粒子状である場合の分子インプリントポリマーの平均粒子径は、検出対象又は検出対象の標的のサイズ及び用途等に応じて異なるが、例えば、動的光散乱法(DLS)によって測定される体積平均粒子径で例えば5~500nm、好ましくは8~170nm、より好ましくは10~100nm、さらに好ましくは15~50nm、一層好ましくは20~30nmが挙げられる。また、DLSによって測定されるZ平均粒子径で例えば5~500nm、好ましくは50~350nm、より好ましくは80~200nm、さらに好ましくは100~140nm、一層好ましくは120~170nmが挙げられる。さらに、透過型電子顕微鏡(TEM)で測定される個数平均粒子径で例えば5~150nm、好ましくは10~100nm、より好ましくは10~35nm又は45~90nm、さらに好ましくは20~30nmが挙げられる。なお、透過型電子顕微鏡(TEM)で測定される個数平均粒子径は、透過型電子顕微像において粒子の長軸と短軸の平均値を粒径とし、ランダムに選んだ粒子100個の当該粒径の平均値である。
図2A、図3A及び図4Aに示した本開示の検出対象の分析センサ作製用基材10a’,10b’,10c’のいずれについても、同様に、基板状(チップ状)のもの、粒子状のもの、又は粒子状のものが基板に固定されたもののとして構成されてよい。そのいくつかの例を、図8(A)、図9(A)、図10(A)、図11(A)に、それぞれ、検出対象の分析センサ作製用基材10a-C’,10a-P’,10c-P’,10b-PC’として模式的に示す。これらの図に示される本開示の検出対象の分析センサ作製用基材は、それぞれ、図5(B)、図6(B)、図7(B)、図8(B1),(B2)、図9(B)、図10(B)、図11(B)に模式的に示す検出対象の分析用センサの作製に用いられる。
図5(A)、図6(A)、図7(A)、図8(A)、図9(A)、図10(A)、図11(A)に示す検出対象の分析センサ作製用基材10-C’,10-P’,10-PC’,10a-C’,10a-P’,10c-P’,10b-PC’が、図5(B)、図6(B)、図7(B)、図8(B1),(B2)、図9(B)、図10(B)、図11(B)に示す検出対象の分析センサ10-C,10-P,10-PC,10a-C,10a1-C,10a-P,10c-P,10b-PCの作製に用いられる際には、標的に対する特異的結合性分子の結合用基22’,22b’に、少なくとも標的に対する特異的結合性基42(小型物質基)を結合させ、シグナル物質の結合用基23’,23b’にシグナル基43を結合させる。
[1-3.各構成要素]
以下、これらの検出対象の分析センサ作製用基材を構成するそれぞれの要素について詳述する。
[1-3-1.分子インプリント凹部]
分子インプリント凹部21,21cは、本開示の検出対象の分析用センサにおけるセンサ場を提供する部分であり、検出対象の標的を受け入れるように形成されている。具体的には、分子インプリント凹部21,21cは、分子インプリント重合法において用いられる鋳型(後述の鋳型60,60c)によってポリマーが型取られた部分であり、当該鋳型の表面形状の一部に対応する形状を有する。凹部21,21cは、少なくとも検出対象の標的を受け入れ可能な大きさで形成されていればよい。また、凹部21,21cは、分子インプリント凹部が、小型物質に適合される形状または構成を有する。
分子インプリント凹部21,21cが「検出対象の標的を受け入れ可能な大きさ」とは、標的に対する特異的結合性基42が導入されて分析用センサとなった場合に、検出対象の少なくとも一部(例えば、少なくとも、後述の検出対象70の標的72における特異的結合性基42との特異的結合部位)が分子インプリント凹部21,21c内に進入し特異的結合性分子にアプローチして結合可能となる程度に分子インプリント凹部21,21cが十分な大きさで開口していることをいう。
従って、凹部21,21cは、検出対象又は検出対象の標的と同じ大きさの物質、又は検出対象よりもサイズが大きい物質を鋳型とするものであってよい。好ましくは、凹部21,21cは、検出対象又は検出対象の標的よりもサイズが大きい物質を鋳型とするものである。
[1-3-2.標的に対する特異的結合性分子の結合用基]
標的に対する特異的結合性分子の結合用基22’,22b’は、標的に対する特異的結合性基(図1B-1、図1B-2、図2B-1、図2B-2、図3B、図4B中の特異的結合性基42)を結合させることにより標的に対する特異的結合性分子を導入可能とする基である。ユーザは、標的を自由に選択することができ、選択した標的に対する特異的結合性分子を結合用基22’,22b’へ導入することができる。
本明細書において、特異的結合性分子とは、標的に対して高い親和性・選択性を有する結合性分子である。
また、本開示の分析用センサ作製用基材が基板30を含むものである場合、(例えば、図示された態様の中では、図5(A)、図7(A)、図8(A)、図11(A)に示す本開示の検出対象の分析センサ作製用基材10-C’,10-PC’10a-C’,10b-PC’等の場合)、1個の基板30上で、一の凹部21,21cに対し一の種類の特異的結合性分子を導入し、他の凹部21,21cに対し他の種類の特異的結合性分子(つまり、一の種類の特異的結合性分子と特異的結合性基が異なる分子)を導入することによって、1個の基板30において複数種の異的結合性基を用いた検出対象の分析が可能となるようにカスタマイズすることもできる。
なお、1個の基板30へ複数種の特異的結合性分子を導入する具体的な方法は、基板30上の領域を複数の領域に分画し、分画された領域毎に異なる特異的結合性分子を導入する方法等が挙げられる。分画の方法としては、基板30上に、分子インプリントポリマーからなるポリマー膜(例えば、図5(A)、図8(A)の膜状の分子インプリントポリマー20,20a)又はポリマー粒子(例えば、図7(A)、図11(A)の粒子状の分子インプリントポリマー20,20b)が不在の部分を設ける方法;分子インプリントポリマーからなるポリマー膜(例えば、図5(A)、図8(A)の膜状の分子インプリントポリマー20,20a)上に凹部21が不在の部分を設ける方法;分子インプリントポリマーからなるポリマー膜(例えば、図5(A)、図8(A)の膜状の分子インプリントポリマー20,20a)上にポリマー等で障壁を凸設する方法等が挙げられる。
このようなカスタマイズの具体例としては、一の凹部21,21cに対し特定の小型細胞外小胞の表面タンパク質に結合する特異的結合性分子を導入し、他の凹部21,21cに対し特定のタンパク質(小型細胞外小胞の表面に発現していないタンパク質)に結合する特異的結合性分子を導入することによって、1個の基材30上で、小型細胞外小胞と当該タンパク質との両方の分析が可能となる。また、カスタマイズの別の具体例としては、一の凹部21,21cに対し特定の小型細胞外小胞の表面タンパク質Aに結合する特異的結合性分子を導入し、他の凹部31に対し当該特定の小型細胞外小胞の表面タンパク質Bに結合する特異的結合性分子を導入することによって、1個の基材30上で、小型細胞外小胞上の異なる種類の表面タンパク質の分析が可能となる。また、一方の凹部に細胞種Aに由来する細胞外小胞A’上に発現する物質に対する特異的結合分子を導入し、他方に細胞種Bに由来する細胞外小胞B’上に発現する物質に対する特異的結合分子を導入することで、1個の基材上で異なる細胞種由来の小型細胞外小胞の分析が可能となる。これらの具体例は、異なる種類の表面タンパク質だけでなく、異なる種類の表面標的(たとえば、タンパク質と糖鎖等)にも適用できる。
本開示において、標的に対する特異的結合性分子の結合用基22’,22b’は、1個の分子インプリント凹部21,21c当たり複数設けられている。
特異的結合性分子の結合用基22’,22b’としては、一般的に結合性官能基として知られているものから特に制限なく選択される。
特異的結合性分子の結合用基22’,22b’のうち、特異的結合性分子の結合用基22’としては、一般的に結合性官能基として知られている基の中から、可逆的連結基(後述の第1の可逆的連結基22)を形成可能な基が選択される。可逆的連結基とは、切断(開裂)及び結合が可逆的である直接結合又は二価以上の基をいう。可逆的連結基(後述の第1の可逆的連結基22)の可逆的部分の結合様式は、共有結合及び非共有結合を問わない。特異的結合性分子の結合用基22’の具体例としては、下記表1の第1-1欄に示す基が挙げられ、対応する可逆的連結基(後述の第1の可逆的連結基22)の具体例としては、下記表1の第1-3欄に示す基が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
Figure 0007216460000007
Figure 0007216460000008
Figure 0007216460000009
これらの結合性官能基の中でも、特異的結合性分子の結合用基22’としては、共有結合又は配位結合による可逆的連結基を形成する基であることが好ましい。共有結合又は配位結合による可逆的連結基は、水素結合及び疎水結合に比べて比較的安定であり、重合反応時にも安定的に維持され、分子インプリント凹部21,21cの形成を容易にする一方で、還元剤、比較的低温での加熱、比較的穏和な条件での加水分解、光照射などにより切断され易いことから、重合反応後における鋳型の除去が容易でもある。
さらに、これらの結合性官能基の中でも、特異的結合性分子の結合用基22’の好適な例としては、金属錯体、より好ましくはニッケル錯体、さらに好ましくはニッケル-ニトリロトリ酢酸由来基等が挙げられる。このような特異的結合性分子の結合用基22’が好適である場合としては、検出対象の分析センサ作製用基材の分子インプリントポリマーがポリマー膜を構成している場合(例えば、図5(A)、図8(A)に示す検出対象の分析センサ作製用基材10-C’,10a-C’等の場合)が挙げられる。
また、これらの結合性官能基の中でも、特異的結合性分子の結合用基22’の好適な他の例としては、チオール基又はピリジルジスルフィド基、より好ましくはチオール基が挙げられる。このような特異的結合性分子の結合用基22’が好適である場合としては、検出対象の分析センサ作製用基材の分子インプリントポリマーが粒子状である場合(例えば、図6(A)、図7(A)、図9(A)に示す検出対象の分析センサ作製用基材10-P’,10-PC’,10a-P’等の場合)が挙げられる。
特異的結合性分子の結合用基22’,22b’のうち、特異的結合性分子の結合用基22b’としては、一般的に結合性官能基として知られている基の中から、可逆的又は非可逆的連結基(後述の連結基22b)を形成可能な基が選択される。特異的結合性分子(後述の特異的結合性分子R42)を安定的に結合する観点から、特異的結合性分子の結合用基22b’としては、共有結合による可逆的又は非可逆的連結基(後述の連結基22b)を形成可能な基であることが好ましい。このような特異的結合性分子の結合用基22b’の具体例としては、下記表2の第2-1欄に示す基が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
Figure 0007216460000010
Figure 0007216460000011
なお、本開示において、化学修飾されてできた結合性基を化学修飾していることがあり得る。
これらの結合性官能基の中でも、特異的結合性分子の結合用基22b’の好適な例としては、チオール基又はピリジルジスルフィド基、より好ましくはピリジルジスルフィド基が挙げられる。
[1-3-3.シグナル物質の結合用基]
シグナル物質の結合用基23’,23b’は、シグナル基(図2B-1、図2B-2、図3B、図4B中のシグナル基43)を結合させることによりシグナル物質を導入可能とする基である。ユーザは、シグナル物質を自由に選択することができ、結合用基23’,23b’へ導入することができる。
本開示において、シグナル物質の結合用基23’,23b’は、1個の分子インプリント凹部21,21c当たり複数設けられることができる。
シグナル物質の結合用基23’,23b’としては、それぞれ、特異的結合性分子の結合用基22’,22b’と異なる基である限りにおいて、一般的に結合性官能基として知られているものから特に制限なく選択される。
シグナル物質の結合用基23’,23b’のうち、シグナル物質の結合用基23’としては、一般的に結合性官能基として知られている基の中から、可逆的連結基(後述の第2の可逆的連結基23)を形成可能な基が選択される。可逆的連結基(後述の第2の可逆的連結基23)の可逆的部分の結合様式は、共有結合及び非共有結合を問わない。シグナル物質の結合用基23’の具体例としては、上記表1の第1-1欄に示す基が挙げられ、対応する可逆的連結基(後述の第2の可逆的連結基23)の具体例としては、上記表1の第1-3欄に示す基が挙げられる。
これらの結合性官能基の中でも、シグナル物質の結合用基23’としては、共有結合又は配位結合による可逆的連結基を形成する基であることが好ましい。共有結合又は配位結合による可逆的連結基は、水素結合及び疎水結合に比べて比較的安定であり、重合反応時にも安定的に維持され、分子インプリント凹部21,21cの形成を容易にする一方で、還元剤、比較的低温での加熱、比較的穏和な条件での加水分解、光照射などにより切断され易いことから、重合反応後における鋳型の除去が容易でもある。
さらに、これらの結合性官能基の中でも、シグナル物質の結合用基23’の好適な例としては、共有結合による可逆的連結基を形成する基、より好ましくはチオール基又はピリジルジスルフィド基、さらに好ましくはチオール基が挙げられる。
シグナル物質の結合用基23’,23b’のうち、シグナル物質の結合用基23b’としては、一般的に結合性官能基として知られている基の中から、可逆的又は非可逆的連結基(後述の連結基23b)を形成可能な基が選択される。シグナル物質(後述のシグナル物質R43)を安定的に結合する観点から、シグナル物質の結合用基23b’としては、共有結合による可逆的又は非可逆的連結基(後述の連結基23b)を形成可能な基であることが好ましい。このようなシグナル物質の結合用基23b’の具体例としては、上記表2の第2-1欄に示す基が挙げられる。
これらの結合性官能基の中でも、シグナル物質の結合用基23b’の好適な例としては、アミノ基が挙げられる。
[1-3-4.機能性基]
上記の特異的結合性分子の結合用基22b’及びシグナル物質の結合用基23b’は、機能性基24bを構成している。機能性基24bは、1個の基に特異的結合性分子の結合用基22b’及びシグナル物質の結合用基23b’の両方を備えるため、検出対象の分析センサ作製用基材にこれらの基を近接させて設けることが容易となる。検出対象の分析センサ作製用基材において特異的結合性分子の結合用基22b’及びシグナル物質の結合用基23b’を近接させて設けることは、即ち、検出対象の分析センサにおいて特異的結合性基42及びシグナル基43を近接させて設けることであり、これによって、検出対象の分析センサが検出対象を認識した時にシグナル変化をより感度高く得ることができる。
図示した態様では、特異的結合性分子の結合用基22b’が機能性基24bの先端側に位置し、シグナル物質の結合性基23b’が機能性基24bの基端側に位置しているが、機能性基24bにおいて、特異的結合性分子の結合用基22b’とシグナル物質の結合性基23b’との位置関係は、特異的結合性分子の結合用基22b’に結合した特異的結合性基42が検出対象の標的と特異的結合でき、且つ、特異的結合した時に、シグナル物質の結合用基23b’に結合したシグナル基43が環境変化を受けるような位置関係である限り、これに限定されるものではない。例えば、特異的結合性分子の結合用基22b’とシグナル物質の結合性基23b’との位置関係が図示された態様と逆転していてもよい。しかしながら、検出対象の標的と特異的結合性基42との特異的結合をより容易とすることでより高い認識能を得る観点、及び/又は検出対象の標的と特異的結合性基42との特的結合時により確実にシグナル基43の環境を変化させることでシグナル変化をより感度高く得る観点から、図示された通り、特異的結合性分子の結合用基22b’が機能性基24bの先端側に位置し、シグナル物質の結合性基23b’が機能性基24bの基端側に位置していることが好ましい。
機能性基24bのより具体的な構造としては、下記式(1)で表される基が挙げられる。
Figure 0007216460000012
式(1)中、R1は特異的結合性分子の結合用基を表し、L1は直接結合又は連結基を表し、R2はシグナル物質の結合用基を含む連結基を表す。
特異的結合性分子の結合用基R1については、上記「1-3-2.標的に対する特異的結合性分子の結合用基」で述べた通りである。
直接結合又は連結基L1は、特異的結合性分子の結合用基R1とシグナル物質の結合用基を含む連結基R2との間に介在する。検出対象の分析用センサが検出対象を認識する時に、連結基R2に含まれるシグナル物質の結合用基に結合するシグナル基43と、特異的結合性分子の結合用基R1に結合する特異的結合性基42に対する検出対象の特異的認識との干渉をより効果的に抑制する観点から、L1は、連結基であることがより好ましい。
1が連結基である場合、当該連結基としては、ポリオキシアルキレン基を含んでよいアルキレン基(例えば、C1~8アルキレン基、又はポリオキシC1~3アルキレンC1~8アルキレン基)、カルボニル基、エステル結合(-COO-又は-OCO-)、アミド結合(-CONH-又は-NHCO-)、及びそれらの任意の組み合わせからなる基が挙げられる。分子設計の観点等から、当該連結基としては、好ましくはポリオキシアルキレン基を含んでよいアルキレン基とエステル結合及び/又はアミド結合との組み合わせ、より好ましくはポリオキシアルキレン基を含んでよいアルキレン基とエステル結合又はアミド結合との組み合わせ、さらに好ましくは1又は2以上のアルキレン基(当該連結基に含まれる全てアルキレン基の炭素数の総数が、例えば1~8、好ましくは2~6、より好ましくは3~5、特に好ましくは4)とエステル結合又はアミド結合との組み合わせが挙げられる。
シグナル物質の結合用基を含む連結基R2におけるシグナル物質の結合用基としては、上記「1-3-3.シグナル物質の結合用基」で述べた通りである。シグナル物質の結合用基を含む連結基R2は、非分岐状又は分岐状の2価基である。
連結基R2が非分岐状である場合、シグナル物質結合性基は、それ自体が連結基R2を成す(つまり、連結基R2が、シグナル物質結合性基からなる)。このような非分岐状の連結基R2すなわちシグナル物質結合性基としては、下記式(2)で示される2価アミノ基
が挙げられる。
Figure 0007216460000013
式(2)中、R3は、水素、若しくは、ポリオキシアルキレン基を含んでよい炭素数1~8のアルキル基(例えば、C1~8アルキレン基、又はポリオキシC1~3アルキレンC1~8アルキレン基)であり、好ましくは水素を表す。
連結基R2が分岐状である場合、シグナル物質結合性基は分岐に存在する1価基である。このような連結基R2としては、下記式(3)で示される2価基が挙げられる。
Figure 0007216460000014
式(3)中、R21は窒素原子又は炭化水素を表し、L21は直接結合又は連結基を表し、R22はシグナル物質の結合用基を表す。
窒素原子又は炭化水素R21が炭化水素である場合、R21は、-C-R211で表される炭化水素である。R211としては特に限定されないが、例えば水素原子又はポリオキシアルキレン基を含んでよい炭素数1~8のアルキル基(例えば、C1-8アルキル基又はポリオキシC1~3アルキレンC1~8アルキル基)が挙げられ、好ましくは水素原子が挙げられる。
直接結合又は連結基L21としては、検出対象の分析用センサが検出対象を認識する時に、シグナル物質の結合用基R22に結合するシグナル基43と、特異的結合性分子の結合用基R1に結合する特異的結合性基42に対する検出対象の特異的認識との干渉をより効果的に抑制する観点から、連結基であることがより好ましい。
直接結合又は連結基L21が連結基である場合、当該連結基としては、ポリオキシアルキレン基を含んでよいアルキレン基(例えば、C1~8アルキレン基又はポリオキシC1~3アルキレンC1~8アルキレン基)、カルボニル基、エステル結合(-COO-又は-OCO-)、アミド結合(-CONH-又は-NHCO-)、及びそれらの任意の組み合わせからなる基が挙げられる。分子設計の観点等から、当該連結基としては、好ましくはポリオキシアルキレン基を含んでよいアルキレン基、より好ましくは炭素数1~6(好ましくは1~4、より好ましくは1~3、特に好ましくは2)のアルキレン基が挙げられる。
シグナル物質の結合用基R22については、上記「1-3-3.シグナル物質の結合用基」で述べた通りである。
上記式(1)で表される基の限定されない具体例として、以下の基が挙げられる。
Figure 0007216460000015
[1-3-5.相互作用基]
図4Aに示す検出対象の分析センサ作製用基材10cにおける相互作用基25は、分子インプリント凹部21cの鋳型における相互作用部位(後述の相互作用部位65c)と相互作用する基である。相互作用基25に対応する鋳型(後述の相互作用部位65cを有する鋳型)としては、タンパク質、糖タンパク質等の生体分子が挙げられる。
相互作用基25の具体例は、対応する鋳型の表面状態、つまり鋳型が有する相互作用基に応じて設計される。例えば、鋳型となるタンパク質又は糖タンパク質等を構成する特定のアミノ酸残基又は糖残基等との間で相互作用により水素結合、静電相互作用又は弱い共有結合等を形成可能な基、及び鋳型となるタンパク質の特定の疎水性領域との間で疎水結合を形成可能な基等が挙げられる。
相互作用基25の具体例としては、[1]置換又は無置換のアミノ基、[2]置換又は無置換の芳香族基、[3]アミジノ基(-C(=NH)NH2)、[4]グアニジノ基(-NHC(=NH)NH2)、[5]カルボキシル基、[6]スルホ基、及び/又は[7]ボロニル基(-B(OH)2)が挙げられる。[2]置換又は無置換の芳香族基における芳香族基には、[21]置換又は無置換の含窒素芳香族基及び[22]置換又は無置換の非含窒素芳香族基が含まれ、また、[25]置換又は無置換のアリール基([251]含窒素アリール基及び[252]非含窒素アリール基)及び[26]置換又は無置換のアリーレン基([261]含窒素アリーレン基及び[262]非含窒素アリーレン基)が挙げられる。相互作用基25はこれらの基のいずれかからなる基であってもよいし、これらの基から選択される2種以上の組み合わせを含む基であってもよい。相互作用基25と、対応する相互作用部位(後述の相互作用部位65c)と、それらの相互作用により形成される非共有結合的な結合の種類との組み合わせを、下記表に示すが、これらに限定されるものではない。
Figure 0007216460000016
[1]置換又は無置換のアミノ基において、置換アミノ基における置換基としては、炭素数1~8の、直鎖又は分岐のアルキル基、置換又は無置換のアラルキル基;環状2級アミノ基を構成する炭素数4~6のアルケニル基;置換又は無置換のアリール基等が挙げられる。置換又は無置換のアリール基の具体例は、後述の[251]置換又は無置換の含窒素アリール基及び[252]置換又は無置換の非含窒素アリール基において挙げる基が挙げられる。[1]置換又は無置換のアミノ基の具体例としては、アミノ基(無置換);N-メチルアミノ基、N-エチルアミノ基、N-n-プロピルアミノ基、N-イソプロピルアミノ基、N-n-ブチルアミノ基、N-イソブチルアミノ基、N-tert-ブチルアミノ基、N-ベンジルアミノ基、N-フェニルアミノ基、N-メシルアミノ基、N-トシルアミノ基などの2級アミノ基;N,N-ジメチルアミノ基、N,N-ジエチルアミノ基、N,N-ジベンジルアミノ基、N-エチル-N-メチルアミノ基、N,N-ジ-n-プロピルアミノ基、N,N-ジイソプロピルアミノ基、N,N-ジフェニルアミノ基、N-メチル-N-フェニルアミノ基、N-メチル-N-ベンジルアミノ基、N-メシル-N-メチルアミノ基等の二級アミノ基;ピペリジル基、ピロリジル基などの環状2級アミノ基等が挙げられる。これらの置換又は無置換のアミノ基の中でも、好ましくは環状2級アミノ基が挙げられ、より好ましくはピロリジル基が挙げられる。
[2]置換又は無置換の芳香族基のうちの、[251]置換又は無置換の含窒素アリール基における含窒素アリール基としては、炭素数2~12の含窒素アリール基が挙げられる。置換含窒素アリール基における置換基としては、炭素数1~8の、直鎖又は分岐のアルキル基等が挙げられる。[251]置換又は無置換の含窒素アリール基の具体例としては、ピリジル基、ピリミジル基、ピリダジル基、ピラジル基、イミダゾリル基、トリアゾリル基、メチルピリジル基(2-メチルピリジル基、3-メチルピリジル基、4-メチルピリジル基等)、ジメチルピリジル基(2,6-ジメチルピリジル基等)、メチルエチルピリジル基(2-メチル-6-エチルピリジル基等)、メチルイミダゾリル基(1-メチルイミダゾリル基等)、ジメチルイミダゾリル基(1,2-ジメチルイミダゾリル基等)、エチルイミダゾリル基(1-エチルイミダゾリル基等)、プロピルイミダゾリル基(1-n-プロピルイミダゾリル基等)、ブリルイミダゾリル基(1-n-ブチルイミダゾリル基等)、ペンチルイミダゾリル基(1-n-ペンチルイミダゾリル基等)、ヘキシルイミダゾリル基(1-n-ヘキシルイミダゾリル基等)等が挙げられる。
[2]置換又は無置換の芳香族基のうちの、[252]置換又は無置換の非含窒素アリール基における非含窒素アリール基としては、炭素数6~16の、フェニル基、ナフチル基(1-ナフチル基、2-ナフチル基等)等が挙げられる。置換アリール基における置換基としては、炭素数1~8の、直鎖又は分岐のアルキル基、ニトロ基、ハロゲン基(フルオロ基、クロロ基、ブロモ基等)等が挙げられる。[252]置換又は無置換のアリール基の具体例としては、フェニル基、ナフチル基、トリル基(o-トリル基、m-トリル基、p-トリル基等)、エチルフェニル基(4-エチルフェニル基、3-エチルフェイル基、2-エチルフェニル基等)、プロピルフェニル基(4-n-プロピルフェニル基等)、イソプロピルフェニル基(4-イソプロピルフェニル基、2-イソプロピルフェニル基等)、ブチルフェニル基(4-n-ブチルフェニル基、4-イソブチルフェニル基、4-t-ブチルフェニル基、3-t-ブチルフェニル基、2-t-ブチルフェニル基等)、ペンチルフェニル基(4-n-ペンチルフェニル基、4-イソペンチルフェニル基、2-ネオペンチルフェニル基、4-t-ペンチルフェニル基等)、ヘキシルフェニル基(4-n-ヘキシルフェニル基等)、4-(2-エチルブチル)フェニル基、4-n-ヘプチルフェニル基、4-n-オクチルフェニル基、4-(2-エチルヘキシル)フェニル基、4-t-オクチルフェニル基、4-エチル-1-ナフチル基、6-n-ブチル-2-ナフチル基、ジメチルフェニル基(2,4-ジメチルフェニル基、2,5-ジメチルフェニル基、3,4-ジメチルフェニル基、3,5-ジメチルフェニル基、2,6-ジメチルフェニル基等)、トリメチルフェニル基(2,3,5-トリメチルフェニル基、2,3,6-トリメチルフェニル基、3,4,5-トリメチルフェニル基等)、ジエチルフェニル基(2,4-ジエチルフェニル基、2,6-ジエチルフェニル基等)、2,5-ジイソプロピルフェニル基、2,6-ジイソブチルフェニル基、ジ-t-ブチルフェニル基(2,4-ジ-t-ブチルフェニル基、2,5-ジ-t-ブチルフェニル基等)、4,6-ジ-t-ブチル-2-メチルフェニル基、5-t-ブチル-2-メチルフェニル基、4-t-ブチル-2,6-ジメチルフェニル基、フルオロフェニル基(4-フルオロフェニル基、3-フルオロフェニル基、2-フルオロフェニル基等)、クロロフェニル基(4-クロロフェニル基、3-クロロフェニル基、2-クロロフェニル基等)、ブロモフェニル基(4-ブロモフェニル基、2-ブロモフェニル基等)、クロロナフチル基(4-クロロ-1-ナフチル基、4-クロロ-2-ナフチル基等)、6-ブロモ-2-ナフチル基、ジクロロフェニル基(2,3-ジクロロフェニル基、2,4-ジクロロフェニル基、2,5-ジクロロフェニル基、3,4-ジクロロフェニル基、3,5-ジクロロフェニル基等)、2,5-ジブロモフェニル基、2,4,6-トリクロロフェニル基、ジクロロナフチル基(2,4-ジクロロ-1-ナフチル基、1,6-ジクロロ-2-ナフチル基等)、クロロメチルフェニル基(2-クロロ-4-メチルフェニル基、2-クロロ-5-メチルフェニル基、2-クロロ-6-メチルフェニル基、3-クロロ-4-メチルフェニル基、2-メチル-3-クロロフェニル基、2-メチル-4-クロロフェニル基、3-メチル-4-クロロフェニル基等)、トリフルオロメチルフェニル基(4-トリフルオロメチルフェニル基等)、ニトロフェニル基(4-ニトロフェニル基等)等が挙げられる。
また、上記[1]~[7]の基から選択される2種以上の組み合わせを含む基としては、[1]~[7]の基のうちの1価の基である、[1]置換又は無置換のアミノ基、[251]含窒素アリール基、[252]非含窒素アリール基、[3]アミジノ基、[4]グアニジノ基、[5]カルボキシル基、[6]スルホ基、[7]ボロニル基と、[26]置換又は無置換のアリーレン基([261]含窒素アリーレン基、[262]非含窒素アリーレン基)との組み合わせを含む基が挙げられる。
[26]置換又は無置換のアリーレン基のうちの、[261]含窒素アリーレン基は、上記の[251]置換又は無置換の含窒素アリール基として挙げた基から、芳香族環を構成している炭素に結合している水素が一個除去された基である。[26]置換又は無置換のアリーレン基のうちの、[262]非含窒素アリーレン基は、上記の[252]置換又は無置換の非含窒素アリール基として挙げた基から、芳香族環を構成している炭素に結合している水素が一個除去された基である。
上記[1]~[7]の基から選択される2種以上の組み合わせを含む具体的な基としては、[3]アミジノ基と[26]置換又は無置換のアリーレン基との組み合わせであるアミジノアリール基、[5]カルボキシル基と[26]置換又は無置換のアリーレン基との組み合わせであるカルボキシアリール基、[6]スルホ基と[26]置換又は無置換のアリーレン基との組み合わせであるスルホアリール基、[7]ボロニル基と[26]置換又は無置換のアリーレン基との組み合わせであるボロニルアリール基等が挙げられる。これらの基の中でも好ましい基を以下に示す。
Figure 0007216460000017
[1-3-6.分子インプリントポリマーを構成するポリマー]
分子インプリントポリマー20,20a,20b,20cを構成するポリマーの構成成分としては特に限定されない。例えば、当該ポリマーは、生体適合性モノマー由来単位、N-置換又は無置換の(メタ)アクリルアミド由来単位、及び上記相互作用基25を有する機能性モノマー由来単位からなる群より選択される構成単位を含む。なお、本明細書においては、鋳型を用いたインプリンティング重合によって合成されるポリマーを、便宜上、「分子インプリントポリマー」と記載するものとし、本開示では、鋳型として分子でないもの(たとえば膜構造を有する微小粒体)も許容するため、「分子インプリントポリマー」には、鋳型として分子ではないものを用いたインプリンティング重合によって合成されるポリマーも含まれるものとする。
(生体適合性モノマー由来単位)
分子インプリントポリマー20,20a,20b,20cを構成するポリマーは、少なくとも生体適合性モノマー由来成分を含むことが好ましい。生体適合性とは、生体物質の接着を誘起しない性質をいう。生体適合性モノマー(例えば、後述の生体適合性モノマーM28として例示される)に由来する成分を含むことにより、分子インプリントポリマー20,20a,20b,20c表面への非特異的吸着を良好に抑制することができる。生体適合性モノマーとしては、好ましくは親水性モノマーが挙げられ、より好ましくは双性イオンモノマーが挙げられる。
双性イオンモノマーは、酸性官能基(たとえば、リン酸基、硫酸基、およびカルボキシル基など)に由来するアニオン基と、塩基性官能基(たとえば、1級アミノ基、2級アミノ基、3級アミノ基および4級アンモニウム基など)に由来するカチオン基との両方を1分子中に含む。たとえば、ホスホベタイン、スルホベタイン、およびカルボキシベタインなどが挙げられる。
より具体的には、ホスホベタインとしては、ホスホリルコリン基を側鎖に有する分子が挙げられ、好ましくは、2-メタクリロイロキシエチルホスホリルコリン(MPC)などが挙げられる。
スルホベタインとしては、N,N-ジメチル-N-(3-スルホプロピル)-3’-メタクリロイルアミノプロパンアミニウムインナーソルト(SPB)、N,N-ジメチル-N-(4-スルホブチル)-3’-メタクリロイルアミノプロパンアミニウムインナーソルト(SBB)などが挙げられる。
カルボキシベタインとしては、N,N-ジメチル-N-(1-カルボキシメチル)-2’-メタクリロイロキシエタンアミニウムインナーソルト(CMB)、N,N-ジメチル-N-(2-カルボキシエチル)-2’-メタクリロイロキシエタンアミニウムインナーソルト(CEB)などが挙げられる。
これらの双性イオンモノマーの中でも、好ましくはホスホベタインが挙げられ、より好ましくは2-メタクリロイロキシエチルホスホリルコリン(MPC)が挙げられる。
分子インプリントポリマー20,20a,20b,20cの全構成単位における生体適合性モノマー由来単位の割合としては、たとえば1モル%以上100モル%以下が挙げられる。生体適合性モノマー由来単位の含有量が上記下限以上であることは、分子インプリントポリマー20,20a,20b,20c表面における非特異性吸着を抑制する点で好ましい。また、上記生体適合性モノマー由来単位の割合の好ましい範囲は、分子インプリントポリマー20,20a,20b,20cの形状によって異なりうる。例えば、分子インプリントポリマー20,20a,20b,20cが膜状である場合、上記生体適合性モノマー由来単位の割合の好ましい範囲としては、30モル%以上、より好ましくは50モル%以上、さらに好ましくは70モル%以上、一層好ましくは80モル%以上、より一層好ましくは90モル%以上、特に好ましくは95モル%以上が挙げられる。また、分子インプリントポリマー20,20a,20b,20cが粒子状である場合、上記生体適合性モノマー由来単位の割合の好ましい範囲としては、1~50モル%、好ましくは2~30モル%、より好ましくは3~10モル%、さらに好ましくは4~6モル%、特に好ましくは4.5~5.5モル%が挙げられる。
(N-置換又は無置換の(メタ)アクリルアミド由来単位)
分子インプリントポリマー20,20a,20b,20cを構成するポリマーは、N-置換又は無置換の(メタ)アクリルアミド由来単位を含むことができる。特に、分子インプリントポリマー20,20a,20b,20cが粒子状である場合、構成ポリマーにN-置換又は無置換の(メタ)アクリルアミド由来単位を含むことが好ましい。
N-置換又は無置換の(メタ)アクリルアミド(例えば、後述の重合性モノマーM29として例示される)は、下記式(4)で示される。
Figure 0007216460000018
式(4)中、R41は、水素又はメチル基、好ましくは水素を表し、R42及びR43は、それぞれ独立に、水素;炭素数1~6の直鎖状又は分岐鎖状のアルキル基;炭素数1~6の直鎖状又は分岐鎖状のヒドロキシアルキル基;若しくは炭素数1~6の直鎖状又は分岐鎖状のアミノアルキル基を表し、これらは互いに同じ又は異なっていてよく;また、R42及びR43が、それらを担持する窒素原子と共に酸素原子を含む飽和5~7員環を形成していてもよい。
炭素数1~6の直鎖状又は分岐鎖状のアルキル基としては、メチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基、sec-ブチル基、tert-ブチル基、n-ペンチル基、n-ヘキシル基等が挙げられる。炭素数1~6の直鎖状又は分岐鎖状のヒドロキシアルキル基としては、ヒドロキシメチル基、1-ヒドロキシエチル基、2-ヒドロキシエチル基、1-ヒドロキシ-n-プロピル基、2-ヒドロキシ-n-プロピル基、3-ヒドロキシ-n-プロピル基、1-ヒドロキシイソプロピル基、2-ヒドロキシイソプロピル基、1-ヒドロキシ-n-ブチル基、1-ヒドロキシ-n-ペンチル基、1-ヒドロキシ-n-ヘキシル基等が挙げられる。炭素数1~6の直鎖状又は分岐鎖状のアミノアルキル基としては、アミノメチル基、1-アミノエチル基、2-アミノエチル基、1-アミノ-n-プロピル基、2-アミノ-n-プロピル基、3-アミノ-n-プロピル基、1-アミノイソプロピル基、2-アミノイソプロピル基、1-アミノ-n-ブチル基、1-アミノ-n-ペンチル基、1-アミノ-n-ヘキシル基等が挙げられる。窒素原子と共に酸素原子を含む飽和5~7員環としては、モルホリン環等が挙げられる。
これらのN-置換又は無置換の(メタ)アクリルアミドの中でも、好ましくはN-置換の(メタ)アクリルアミドが挙げられ、より好ましくはN-モノ置換(メタ)アクリルアミドが挙げられ、さらに好ましくはN-アルキル(メタ)アクリルアミド(アルキル基は、上記の炭素数1~6の直鎖状又は分岐鎖状のアルキル基)が挙げられ、一層好ましくはN-イソプロピル(メタ)アクリルアミドが挙げられ、特に好ましくはN-イソプロピルアクリルアミドが挙げられる。
分子インプリントポリマー20,20a,20b,20cを構成するポリマーにN-置換又は無置換の(メタ)アクリルアミド由来単位を含む場合、分子インプリントポリマー20,20a,20b,20cの全構成単位におけるN-置換又は無置換の(メタ)アクリルアミド由来単位の割合としては、例えば1~99モル%、好ましくは10~98モル%、より好ましくは30~96モル%、さらに好ましくは50~94モル%、一層好ましくは70~92モル%、より一層好ましくは80~90モル%、特に好ましくは85~90モル%が挙げられる。
(機能性モノマー由来単位)
分子インプリントポリマー20cを構成するポリマーは、機能性モノマー由来単位を含む。機能性モノマーとしては、上記「1-3-5.相互作用基」で述べた相互作用基25を有するモノマーであれば特に限定されない(例えば、後述の鋳型との相互作用基を含むモノマーM25として例示される)。
機能性モノマーの限定されない例として、下記式(5)に示すモノマーが挙げられる。
Figure 0007216460000019
式(5)中、R51は、水素又はメチル基、好ましくは水素を表し、L5は直接結合又は連結基を表し、R52は、上記「1-3-5.相互作用基」で述べた相互作用基25を表す。
直接結合又は連結基L5が連結基である場合、当該連結基としては、例えば、炭素数1~6、好ましくは2~6のアルキレン基、アミノ基(-NH-)、エーテル基(-O-)、カルボニル基(-C(=O)-)、エステル基(-C(=O)-O-または-O-C(=O)-)、アミド基(-C(=O)-NH-または-NH-C(=O)-)、スルホキシド基(-S(=O)-)、スルホニル基(-S(=O)2-)、及びこれら2以上が結合した基が挙げられる。これらの連結基の中でも、好ましくはエステル基(-C(=O)-O)が挙げられる。
上記式(5)で表されるモノマーの限定されない具体例として、以下のモノマーが挙げられる。
Figure 0007216460000020
分子インプリントポリマー20cにおいて、能性モノマー由来単位は、少なくとも凹部21c表面に存在する。分子インプリントポリマー20cにおいて、能性モノマー由来単位は、凹部21c表面だけでなく、内部にも存在し得る。分子インプリントポリマー20cを構成するポリマーの全構成単位における機能性モノマー由来単位の割合としては特に限定されず、対応する鋳型の表面状態(相互作用25と相互作用する部位の数)に依存する。一例として、分子インプリントポリマー20cを構成するポリマーの全構成単位における機能性モノマー由来単位の割合として、例えば1~30モル%、好ましくは3~20モル%、より好ましくは5~10モル%、更に好ましくは6~8モル%が挙げられる。
(その他のモノマー由来単位)
分子インプリントポリマー20,20a,20bを構成するポリマーの凹部21表面には、更に、特異的結合性分子の結合用基を与えるモノマー(後述の特異的結合性分子の結合用基及び重合性官能基を含むモノマーM22)由来単位、及び/又はシグナル物質の結合用基を与えるモノマー(後述のシグナル物質の結合用基を与えるモノマーM231,M232)由来単位も存在することができる。特異的結合性分子の結合用基を与えるモノマー由来単位が存在する場合としては、分子インプリントポリマー20,20a,20bが粒子状である場合が挙げられる。シグナル物質の結合用基を与えるモノマー由来単位が存在する場合としては、分子インプリントポリマー20,20a,20bが膜状である場合が挙げられる。
[1-3-7.基板]
基板30の材料は、例えば、金属、ガラス、及び樹脂からなる群から選択される材料であってよい。金属としては、金、銀、銅、アルミニウム、タングステン、モリブデン等が挙げられる。樹脂としては、ポリ(メタ)アクリレート、ポリスチレン、ABS(アクリロニトリル-ブタジエン-スチレン共重合体)、ポリカーボネート、ポリエステル、ポリエチレン、ポリプロピレン、ナイロン、ポリウレタン、シリコーン樹脂、フッ素樹脂、メチルペンテン樹脂、フェノール樹脂、メラミン樹脂、エポキシ樹脂、塩化ビニル樹脂等が挙げられる。
基板30は、上述の材料から選ばれる複数の材料が組み合わされて形成されたものであってもよい。例えば、基材20は、ガラスまたは樹脂の表面に、金属膜が設けられたものであってもよい。また、基材20の形状としては、板状及び粒子状を問わない。好ましい例としては、金基板、ガラス基板、金ナノ粒子、二酸化珪素粒子(シリカ粒子、ガラスビーズ等)等が挙げられる。
[1-4.他の形態]
本開示の検出対象の分析用センサ作製用基材は、特異的結合性分子及びシグナル物質の少なくともいずれかがユーザによってカスタマイズされるように構成されていればよい。したがって、他の態様として、特異的結合性分子の結合用基22’,22b’の方に、標的に対する特異的結合性基42がすでに結合していてもよい。この場合、ユーザはシグナル物質を自由に選択して導入することができる。
なお、更に他の態様として、シグナル物質の結合用基23’、23b’の方に、すでにシグナル基43が結合していてもよい。この場合、ユーザは検出対象を自由にターゲティングすることができ、ターゲットとする検出対象を自由に選択し、検出対象の標的に対する特異的結合性分子を導入することができる。
[2.検出対象の分析用センサ]
本開示の分析用センサは、上述の検出対象の分析用センサ作製用基材と;前記特異的結合性分子の結合用基に結合した前記検出対象の標的に対する特異的結合性基とを含み、前記特異的結合性分子の結合用基が小型物質に適合される基である。あるいは、本開示の分析用センサは、上述の検出対象の分析用センサ作製用基材と;前記特異的結合性分子の結合用基に結合した前記検出対象の標的に対する特異的結合性基とを含み、分子インプリント凹部が、小型物質に適合される形状または構成を有するものである。また、本開示の分析用センサは、上述の検出対象の分析用センサ作製用基材がシグナル物質の結合用基を有する場合は、シグナル物質の結合用基に結合したシグナル基も含む。
本開示の分析用センサの例を、図1B-1、図1B-2、図2B-1、図2B-2、図3B、図4Bに、検出対象の分析センサ10,101,10a,10a1,10b,10cとして示す。図示されるとおり、検出対象の分析センサ10,101,10a,10a1,10b,10cは、検出対象の分析センサ作製用基材10’,10a’,10b’,10c’の標的に対する特異的結合性分子の結合用基22’,22’bに、少なくとも標的に対する特異的結合性基42が結合しており、シグナル物質の結合用基23’,23b’にシグナル基43が結合している。
また、本開示の分析用センサのより具体的な例を、図5(B)、図6(B)、図7(B)、図8(B1),(B2)、図9(B)、図10(B)、図11(B)に、検出対象の分析センサ10-C,10-P,10-PC,10a-C,10a1-C,10a-P,10c-P,10b-PCとして示す。図示されるとおり、検出対象の分析センサ10-C,10-P,10-PC,10a-C,10a-P,10a1-C,10c-P,10b-PCの標的に対する特異的結合性分子の結合用基22’,22b’に、少なくとも標的に対する特異的結合性基42が結合しており、シグナル物質の結合用基23’,23b’にシグナル基43が結合している。
[2-1.検出対象]
本開示の分析用センサの検出対象は、標的を含み、その標的が特異的結合性基42への特異性結合能を有するものであれば原理上特に限定されるものではない。
検出対象と標的との関係については、検出対象が標的そのもの(つまり、検出対象が標的からなっているもの;以下において、「態様1」とも記載する)であってもよいし、検出対象(例えば、後述の検出対象70)の一部が標的(例えば、後述の標的72)で構成されているもの(以下において、「態様2」とも記載する)であってもよい。
検出対象(態様1)又は検出対象の標的(態様2)の化学種としては特に制限されず、例えば、生物に由来しない低分子有機化合物及び高分子化合物、生物に由来する低分子有機化合物及び高分子化合物が挙げられる。これらの化学種の中でも好ましくは生物に由来する低分子有機化合物及び高分子化合物が挙げられ、より好ましくは動物に由来する低分子有機化合物及び高分子化合物が挙げられ、具体的には、糖又は糖鎖;脂質(例えばンリン脂質等);糖タンパク質又は糖ペプチド;タンパク質又はペプチド;ヌクレオチド又はポリヌクレオチド等が挙げられる。
由来元の生物としては、ヒト及びヒト以外の動物が挙げられ、ヒト以外の動物としては、脊椎動物が挙げられ、好ましくは哺乳動物が挙げられ、例えば、マウス、ラット、サル、イヌ、ネコ、ウシ、ウマ、ブタ、ハムスタ-、ウサギ、及びヤギ等が挙げられる。
また、検出対象(態様1)又は検出対象の標的(態様2)の機能種としても特に限定されず、血漿タンパク質、疾患マーカー、抗原、抗体、受容体、プリオン、膜構造を有する微小粒体等が挙げられる。また、膜構造を有する微小粒体を検出対象とする場合(態様2)、その標的としては、膜構造を有する微小粒体の表面に発現している、抗原、抗体、受容体、及び/又は疾患マーカー;膜構造を有する微小粒体が当該膜構造の内部に発現している、抗原、抗体、受容体、及び/又は疾患マーカー;並びに、膜構造を有する微小粒体が分泌する、抗原、抗体、受容体、及び/又は疾患マーカー等が挙げられる。
血漿タンパク質としては、アルブミン、γ-グロブリン、フィブリノゲン等が挙げられる。疾患マーカーとしては、腎機能マーカー、肝機能マーカー、炎症マーカー、腫瘍マーカー等が挙げられ、より具体的には、尿中アルブミン、アスパラギン酸アミノトランスフェラーゼ(AST)、アラニンアミノトランスフェラーゼ(ALT)、トランスフェリン、セルロプラスミン、乳酸脱水素酵素(LDH)、アルカリフォスファターゼ(ALP)、γ-グルタミルトランスペプチダーゼ(γ-GTP)、C反応性蛋白(CRP)、α-フェトプロテイン(AFP)、糖鎖抗原19-9(CA19-9)癌胎児性抗原(CEA)、前立腺特異抗原(PSA)、エクソソーム特異的抗原(CD63、CD9、CD81、CD37、CD53、CD82、CD13、CD11、CD86、ICAM-1、Rab5、Annexin V、LAMP1等)が挙げられる。
膜構造を有する微小粒体としては、細胞外小胞、細胞内小胞、オルガネラ、及び細胞が挙げられる。膜構造としては、脂質二重膜構造が挙げられる。細胞外小胞としては、エクソソーム、マイクロベシクル、アポトーシス小体等が挙げられる。細胞内小胞としては、リソソーム、エンドソーム等が挙げられる。オルガネラとしては、ミトコンドリア等が挙げられる。細胞としては、循環腫瘍細胞(CTC)等の癌細胞、その他の疾患関連細胞等が挙げられる。これらの膜構造を有する微小粒体の中でも、好ましくは細胞外小胞及び細胞が挙げられ、より好ましくはエクソソーム、癌関連細胞が挙げられる。
エクソソームの表面に発現している標的(エクソソーム特異的抗原又はエクソソーム抗原)としては、CD63、CD9、CD81、CD37、CD53、CD82、CD13、CD11、CD86、ICAM-1、Rab5、Annexin V、LAMP1、EpCAM、HER2等のタンパク質;脂質;糖鎖等が挙げられる。
癌細胞の表面に発現している標的(癌細胞特異的抗原)としては、Caveolin-1、EpCAM、FasL、TRAIL、Galectine3、CD151、Tetraspanin 8、EGFR、HER2、RPN2、CD44、TGF-β等のタンパク質;脂質;糖鎖等が挙げられる。
なお、後述のように、シグナル物質R43を、蛍光共鳴エネルギー移動(FRET)を引き起こす蛍光色素ペアの一方として構成する場合は、検出対象の標的には、予め当該蛍光色素ペアの他方を結合させておく。
[2-2.検出対象の標的に対する特異的結合性基]
本開示において、特異的結合性基42は、小型物質基であり、好ましくは分子量45,000以下の特異的結合性タンパク質基又はペプチド基である。分子量は、理論分子量(calculated molecular mass)
を意味する。
一つの実施形態では、小型物質基とは、分子量が、抗体より小さな分子が代表的であり、15万未満の物質、好ましくは10万以下の物質、より好ましくは45,000以下、さらに好ましくは22,000以下、一層好ましくは16,000以下、より一層好ましくは10,000以下の基であり、任意の物質が使用されるが、好ましくは、タンパク質、ポリペプチド、ペプチドであり得る。
本開示においては、分子インプリント凹部内に設ける特異的結合性基42として分子量が小さいものを選択することで、当該特異的結合性基42の標的に対する生来的な結合能(分子インプリント凹部に設けられていない状態、例えば、遊離状態又は平面状に固定されている場合における結合能)に比べ、標的当たりの結合能が顕著に高められる(つまり、解離定数Kdが顕著に低下する)。このような効果をより一層高める観点から、特異的結合性基42の分子量としては、好ましくは40,000以下、より好ましくは30.000以下、さらに好ましくは22,000以下、一層好ましくは16,000以下、より一層好ましくは10,000以下、特に好ましくは8,000以下が挙げられる。
特異的結合性基42は、検出対象の標的に対する特異的結合能を有し、且つ、小型物質基(但し、Fab’、Fab、scFvは除外される)である限りにおいて特に限定されるものではない。特異的結合性基42は、特異的結合性基42を与える特異的結合性分子(後述の特異的結合性分子R42)によって導入される基であり、当該特異的結合性分子(後述の特異的結合性分子R42)の具体例としては、抗体ミメティック、リン脂質結合性タンパク質、及びレクチン等が挙げられる。これらの特異性結合性分子は、市販のもの又は当業者が当該技術分野の公知情報(例えばライブラリ情報等)を利用して適宜作製又は選択できるものであり、当業者であれば容易に取得することができる。
ナノボディ(VHH抗体)は、天然重鎖抗体構造を有し、単一の可変ドメイン(VHH)及び2つの定常ドメイン(CH2およびCH3)を含有する。具体的なナノボディとしては、抗EGFRナノボディ、抗HER2ナノボディ、抗MUC1ナノボディ、抗インテグリンナノボディ、抗TNFナノボディ等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
抗体ミメティックは、抗体と同様に抗原と特異的に結合することができるが、抗体とは構造的に関連しない任意の物質であり、(抗体結合ドメインを有しない)有機化合物が例示される。具体的な抗体ミメティックとしては、アフィボディ(足場タンパク質:プロテインAのZドメイン、分子量:約6,000、非限定的具体例:抗Her2アフィボディ、抗EGFRアフィボディ、抗TNF-αアフィボディ、抗HSAアフィボディ、抗トランスフェリンアフィボディ、抗フィブリノーゲンアフィボディ、抗IgMアフィボディ等);アフィリン(足場タンパク質:γB-クリスタリン又はユビキチン、分子量:約20,000又は約10,000);アフィマー(足場タンパク質:シスタチン、分子量:約12,000~14,000);アフィチン(足場タンパク質:Sac7d、分子量:約7,000);アルファボディー(足場タンパク質:三重らせんコイルドコイル、分子量:約10,000);アンチカリン(足場タンパク質:リポカリン、分子量:約20,000、非限定的具体例:抗CTLA-4アンチカリン、抗VEGFアンチカリン等);アビマー(足場タンパク質:膜受容体ドメイン、分子量:約9,000~18,000);DARPins(足場タンパク質:アンキリンリピートモチーフ、分子量:約10,000~19,000);ファイノマー(足場タンパク質:FynのSH3ドメイン、分子量:約7,000);クニッツドメインペプチド(足場タンパク質:プロテアーゼ阻害剤のクニッツドメイン、分子量:約6,000);モノボディ(アドネクチンともいう。足場タンパク質:フィブロネクチンの10番目のIII型ドメイン、分子量:約10,000、非限定的具体例:抗EGFR1モノボディ、抗HER2のモノボディ等);nanoCLAP(足場タンパク質:炭水化物結合モジュール32-2(Clostridium perfringens NagH)、分子量:約16,000)、ナノボディ(例えば、ラクダやアルパカのもつVHH抗体の組換えタンパク質)等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
リン脂質結合性タンパク質は、リン脂質に結合活性を示すタンパク質である。具体的なリン脂質結合性タンパク質の例としては、エベクチン2、アネキシンA2、アネキシンV、Tim4等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
レクチンは、糖鎖に結合活性を示すタンパク質である。具体的なレクチンの例としては、C型レクチン、キナーゼ様レクチン、Fボックスレクチン、F型レクチン、フィコリン・マンノース結合レクチン、ガレクチン、X-レクチン、L型レクチン、M型レクチン、P型レクチン、R型レクチン、タキレクチン、シアル酸結合レクチン等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
タンパク質、ペプチド以外の検出対象の標的に対する特異的結合能を有する物質は、例えば以下のものが挙げることができる。
糖:糖としては、D-グルコースが、α-1,4グリコシド結合により連結した環状オリゴ糖であるα-シクロデキストリン(D-グルコースが6個連結)、β-シクロデキストリン(D-グルコースが7個連結)、γ-シクロデキストリン(D-グルコースが8個連結)がある。これらの環状構造の内部は疎水性の空洞となっている。その空洞サイズに合った分子を認識して疎水性相互作用で包接することから、検出対象の標的に対する特異的結合能を有する分子として用いることができる。;
硫酸基が付加した2糖の繰り返し構造をもつグリコサミノグルカン:例えば、ヒアルロン酸は、膜タンパク質であるCD44を認識して結合することから、CD44に対して特異的結合能を有する分子として使用可能である。別の例として、ヘパリンは、細胞表面に存在し、ヘパリンバインディングドメインを有する種々の細胞外マトリクスタンパク質と相互作用している。従って、ヘパリンバインディングドメインをもつタンパク質に対する特異的結合能を有する分子として使用可能である。また、ペプチドに糖鎖が結合したプロテオグリカンも多く見られ、検出対象の標的に対する特異的結合能を有する分子として使用可能である。;
脂質:脂質は、例えば、リン酸エステルをもつリン脂質は、様々な官能基がリン酸エステルで結合可能で、リン脂質は、様々な生体分子と相互作用可能であることから、検出対象の標的に対する特異的結合能を有する分子として使用可能である。;
核酸:核酸は、特定の分子と特異的に結合する核酸分子として核酸アプタマーが知られている。in vitro selection法で自在に製造可能で、有機小分子や蛋白質、核酸、細胞、細胞組織、微生物といった様々な目標と特異的に結合するものが報告されていることから、検出対象の標的に対する特異的結合能を有する分子として使用可能である。
本開示の分析用センサは、特異的結合性基42を与える特異的結合性分子(後述の特異的結合性分子R42)の標的に対する生来的な結合能が、抗体の生来的な結合能より劣る(解離定数Kdが抗体より大きい)ものであっても、分子インプリント凹部21,21c内に特異的結合性基42を設けることによって、標的当たりの結合能が顕著に高められ(つまり、解離定数Kdが顕著に低下し)、その顕著に向上した結合能は、分子インプリント凹部21,21c内に抗体を導入した場合の標的当たりの当該抗体の結合能をしのぐことさえある。つまり、本開示の分析用センサによれば、抗体よりも結合能が劣る特異的結合性基42を分子インプリント凹部21,21c内に導入しても、抗体を分子インプリント凹部21,21c内に導入した分析用センサを上回る感度を発現させることが可能になる。このような観点から、本開示の分析用センサにおける特異的結合性基42を与える特異的結合性分子(後述の特異的結合性分子R42)の一例として、それ自体の生来的な結合能が、抗体の生来的な結合能より劣る(解離定数Kdが抗体より大きい)ものが挙げられる。しかしながら、本開示の分析用センサは、標的当たりの特異的結合性基42の結合能を顕著に高めるものであるため、特異的結合性基42を与える特異的結合性分子(後述の特異的結合性分子R42)として、変異等の結合能を高める改変を施すことで、その生来的な結合能を高めたものを用いてもよい。
なお、図1B-2に示す検出対象の分析センサ101のように、特異的結合性基42は、シグナル基43がさらに結合した基(シグナル基を有する特異的結合性基)44であってもよい。このようなシグナル基を有する特異的結合性基44の具体例としては、特異的結合性基42がシグナル基43を修飾基として有する修飾タンパク質又はペプチド;特異的結合性基42と、タンパク質又はペプチドであるシグナル基43とが融合した融合タンパク質又はペプチド等が挙げられる。このようにシグナル基を有する特異的結合性基44における特異的結合性基42の生来的な結合能は、シグナル基43の存在の影響によって、シグナル基43を有しない特異的結合性基42(例えば、図1B-1、図2B-1、図3B、図4Bの分析用センサ10,10a,10b,10cにおける特異的結合性基42)の生来的な結合能よりも劣る。しかしながら、本開示の分析用センサは感度向上効果に優れているため、シグナル基を有する特異的結合性基44のように生来的な結合能が落ちている特異的結合性基を用いても、効果的に結合能を向上させ、優れた感度向上効果を奏することができる。本開示においては、図1B-2に示す検出対象の分析センサ101のように、特異的結合性基42とシグナル基43とを有する基44を用いても、優れた感度(低い解離定数)での分析が可能であるが、再現性向上及び/又は検出限界値の引き下げの観点からは、シグナル基43と特異的結合性基42とは、互いに結合した態様よりも、図2Bに示すように分子インプリントの凹部の表面方向に離間しているか、図3Bに示すように機能性基24b(図3A参照)を介在していることが好ましい。
さらに、図2B-2に示す検出対象の分析センサ10a1のように、特異的結合性基42は、他のシグナル基sgがさらに結合した基(他のシグナル基を有する特異的結合性基)421であってもよい。上記の図1B-2に示す特異的結合性基42に結合しているシグナル基43が検出対象の分析センサ101のセンシングに用いられることに対し、この図2B-2に示す特異的結合性基42に結合している他のシグナル基sgは、検出対象の分析センサ10a1のセンシングには用いられない点で異なる。特異的結合性基42の分子量が小さいため、他のシグナル基sgは、特異的結合性基42を与える特異的結合性分子(後述の特異的結合性分子R42)のハンドリングを容易にする等の観点で付与されているに過ぎず、図2B-2に示す検出対象の分析センサ10a1のセンシングには、他のシグナル基sgではなくシグナル基43が用いられる。
このような他のシグナル基を有する特異的結合性基421の具体例としては、特異的結合性基42が他のシグナル基sgを修飾基として有する修飾タンパク質又はペプチド;特異的結合性基42と、タンパク質又はペプチドである他のシグナル基sgとが融合した融合タンパク質又はペプチド等が挙げられる。このように他のシグナル基を有する特異的結合性基421における特異的結合性基42の生来的な結合能は、他のシグナル基sgの存在の影響によって、他のシグナル基sgを有しない特異的結合性基42(例えば、図1B-1、図2B-1、図3B、図4Bの分析用センサ10,10a,10b,10cにおける特異的結合性基42)の生来的な結合能よりも劣る。しかしながら、本開示の分析用センサは感度向上効果に優れているため、他のシグナル基を有する特異的結合性基421のように生来的な結合能が落ちている特異的結合性基を用いても、効果的に結合能を向上させ、優れた感度向上効果を奏することができる。
[2-3.シグナル基]
シグナル基43は、検出対象の標的と当該標的に対する特異的結合性基42との結合情報を読み出すものとして機能する。シグナル基43としては、分子インプリント凹部21,21cにおいて標的の結合により検知されるシグナル強度が変化したり、スペクトルが変化(例えばピークがシフト)したりするものであれば特に限定されない。たとえば、シグナル基43を与えるシグナル物質(後述のシグナル物質R43)としては、蛍光物質、放射性元素含有物質、磁性物質等が挙げられる。検出容易性等の観点から、シグナル物質としては蛍光物質であることが好ましい。蛍光物質としては、フルオレセイン色素、インドシアニン色素等のシアニン色素(DY647、Cy5、DY490等)、ローダミン色素(CR110、TAMRA)、クマリン色素、EvoBlue色素、オキサジン色素(ATTO)、カルボピロニン色素、Alexa色素、等の蛍光色素;GFP等の蛍光タンパク質;金コロイド、量子ドット等のナノ粒子等が挙げられる。放射性元素含有物質としては、18F等の放射性同位体でラベルした、糖、アミノ酸、核酸、19FでラベルしたMRIプローブなどが挙げられる。磁性物質としては、フェリクロームなどの磁性体を有するもの、フェライトナノ粒子、ナノ磁性粒子等が挙げられる。上記のシグナル物質の中でも、検出限界及び/又は感度を一層向上させる観点から、ローダミン色素が好ましい。
また、シグナル基43は、蛍光共鳴エネルギー移動(FRET)を引き起こす蛍光色素ペアの一方として構成することができる。FRETを引き起こす蛍光色素ペアとしては特に限定されず、シグナル基43としてドナー色素及びアクセプター色素のいずれを選択するかも限定されない。好ましくは、シグナル基43としてドナー色素を選択することができる。FRETを引き起こす蛍光色素のペアを構成するドナー色素/アクセプター色素の組み合わせの具体例としては、フルオレセインイソチオシアネート(FITC)/テトラメチルローダミンイソチオシアネート(TRITC)、Alexa Fluor647/Cy5.5、HiLyte Fluor647/Cy5.5、R-フィコエリトリン(R-PE)/アロフィコシアニン(APC)等が挙げられる。
[2-4.用途]
本開示の分析用センサは、検出対象のセンシングに用いられる。より具体的な用途としては、特異的結合性基の種類に応じて決定されるが、例えば、腎機能、肝機能、炎症の有無又は程度;腫瘍の有無又は程度等に基づく診断目的又は治療モニタリング等の目的で用いることができる。
また、本開示の分析用センサは、分子インプリントポリマーが粒子であり且つ基板に固定されていない態様の場合、センシング試薬として、液状又は固形状(例えば粉末状)に製剤されていてもよい。センシング試薬は、薬学的に許容される他の成分を含む。他の成分としては、センシング試薬の安定性及び認識能に影響を与えない固体及び/又は液体が適宜選択され、例えば、水、NaCl等の塩、緩衝剤、安定剤、酸化防止剤、防腐剤、pH調整剤、界面活性剤、賦形剤、結合剤、滑沢剤等が挙げられる。
センシング用試薬は、本開示の分析用センサと、上記の他の成分とを用いて、通常の製剤方法に基づいて製剤することで得られる。
センシング試薬の用途の一例としては、上記したものの他、粒子が基板に固定されていない特徴を利用したin vitroイメージング及びin vivoイメージングが挙げられる。
in vitroイメージングの一例として、細胞内又は表面の検出対象に対応するセンシング試薬を作製し、当該細胞に対して添加することで、細胞内又は表面の生体分子の動態を蛍光顕微鏡などのシグナル検出手段でイメージングする方法が挙げられる。
in vivoイメージングの一例として、体内に存在する検出対象に対応するセンシング試薬を作製し、実験動物、ヒト等の動物の循環器、例えば血液に投与し、検出対象の体内動態をシグナル検出手段でイメージングする方法が挙げられる。in vivoイメージングに用いられるセンシング試薬は、検出対象が血漿タンパク質(特にアルブミン)以外のものである場合、図10(B)に示す分析用センサ10c-Pを有効成分として構成されることが好ましい。この場合、分析用センサ10c-Pは、分子インプリント凹部21cが血漿タンパク質(特にアルブミン)を鋳型として型取られたものであり、且つ、相互作用基25が当該血漿タンパク質(特にアルブミン)の表面と特異的に相互作用する基として設計される。このようなin vivoイメージングに用いられるセンシング試薬は、検出対象を腫瘍マーカーとして構成する場合、手術前に注射して手術中に腫瘍をin vivoイメージングするナビゲーションドラッグとして用いることができる。
[3.検出対象の分析用センサ作製用基材の製造方法]
本開示の検出対象の分析用センサ作製用基材の製造方法としては、分子インプリントポリマーを合成し且つ分子インプリント凹部内に所定の官能基を導入する方法を特に制限なく用いることができる。以下に、本開示の検出対象の分析用センサ作製用基材の製造方法のいくつかの例を挙げる。
[3-1.基板状の検出対象の分析用センサ作製用基材の製造方法]
例えば、図5(A)に示した基板状の検出対象の分析用センサ作製用基材10-C’の製造方法は、以下の工程(1-1)~工程(1-4)を含む。
・基板に、検出対象の標的に対する特異的結合性分子の結合用基と重合開始性基とを表面に有する単分子膜を形成する単分子膜形成工程(1-1);
・前記特異的結合性分子の結合用基に対し、第1の可逆的連結基を介して、鋳型を導入する工程(1-2);
・重合性モノマーを加え、前記重合性モノマーを基質とし、前記重合開始性基を重合性開始剤として、前記鋳型の前記表面の一部に対する分子インプリントポリマーを合成することで前記基板表面にポリマー膜を形成する工程(1-3);及び
・前記第1の可逆的連結基を開裂させて前記特異的結合性分子の結合用基へ変換するとともに前記鋳型を除去する工程(1-4)。
但し、前記特異的結合性分子の結合用基が小型物質に適合される基である。
また、図5(A)に示した基板状の検出対象の分析用センサ作製用基材10-C’に更にシグナル物質の結合用基23’を含む、図8(A)に示した基板状の検出対象の分析用センサ作製用基材10a-C’の製造方法は、更に以下の限定が加わる。
・前記工程(1-3)の前に、前記鋳型の表面を、第2の可逆的連結基を介して重合性官能基で修飾する修飾工程を含み;
・前記工程(1-3)において、前記重合性モノマー及び前記重合性官能基を基質とし、前記重合開始性基を重合性開始剤として、前記鋳型の前記表面の一部に対する分子インプリントポリマーを合成し;
・前記工程(1-4)において、前記第1の可逆的連結基及び前記第2の可逆的連結基を開裂させてそれぞれ前記特異的結合性分子の結合用基及びシグナル物質の結合用基へ変換するとともに前記鋳型を除去する。
図12-1~図12-5に、図8(A)に示した基板状の検出対象の分析用センサ作製用基材10a-C’の製造方法を模式的に示す。具体的には、図12-1(図12-1a及び図12-2b)、図12-2、図12-3、図12-4、並びに図12-5は、それぞれ、鋳型を用意する工程、工程(1-1)、工程(1-2)、工程(1-3)、及び工程(1-4)を模式的に示す。つまり、図示された態様において、検出対象の分析用センサ作製用基材10a-C’を製造する方法は、以下の工程を含む。
(I)
・基板30に、検出対象の標的に対する特異的結合性分子の結合用基22’と重合開始性基INIとを表面に有する単分子膜SAMを形成する単分子膜形成工程(1-1);・特異的結合性分子の結合用基22’に対し、第1の可逆的連結基22を介して、鋳型60を導入する工程(1-2);
・重合性モノマーM28を加え、重合性モノマーM28を基質とし、重合開始性基INIを重合性開始剤として、鋳型60の表面の一部に対する分子インプリントポリマー20aを合成することで基板30表面にポリマー膜を形成する工程(1-3);
・第1の可逆的連結基22を開裂させて特異的結合性分子の結合用基22’へ変換するとともに鋳型60を除去する工程(1-4);但し、
(II)
・鋳型60の表面を、第2の可逆的連結基23を介して重合性官能基27で修飾する修飾工程を含み;
・前記工程(1-3)において、重合性モノマーM28及び重合性官能基27を基質とし、重合開始性基INIを重合性開始剤として、鋳型60の前記表面の一部に対する分子インプリントポリマー20aを合成し;
・前記工程(1-4)において、第1の可逆的連結基22及び前記第2の可逆的連結基23を開裂させてそれぞれ特異的結合性分子の結合用基22’及びシグナル物質の結合用基23’へ変換するとともに鋳型60を除去する。
以下、各工程について図を参照しながら詳述する。なお、以下に詳述する基板状の検出対象の分析用センサ作製用基材10a-C’の製造方法から、上記の(II)の限定を除外すれば、図5(A)に示した基板状の検出対象の分析用センサ作製用基材10-C’の製造方法となる。
[3-1-1.鋳型を用意する工程]
以下の図12-2~図12-5に示す基板状の検出対象の分析用センサ作製用基材10a-C’の製造方法で用いる鋳型は、必要に応じて、適当な表面修飾がなされたものとして用意する。
(鋳型)
鋳型60は、検出対象又は検出対象の標的と同じ物質であってもよいし、検出対象又は検出対象の標的とは異なる物質であってもよい。また、検出対象又は検出対象の標的とは異なる物質である場合における鋳型60としては、生体分子であってもよいし、粒子コア(人工粒子とも呼ばれている。)であってもよい。
生体分子としては、好ましくは血漿タンパク質(アルブミン、γ-グロブリン、フィブリノゲン等)が挙げられる。また、生体分子の分子量としては、特異的結合性基42の分子量の例えば1.8~15倍、好ましくは3~14倍、より好ましくは4~13.5倍、7~13倍、8~12.5倍、又は10~12倍が挙げられる。より好ましい生体分子としては、アルブミンが挙げられる。
粒子コアとしては、分子インプリントにおける鋳型として用いることができる限度において特に限定されず、人工的に製造された無機粒子及び有機粒子が挙げられる。無機粒子としては、金属、金属の酸化物、窒化物、フッ化物、硫化物、ホウ化物、及びそれらの複合化合物、並びに、ハイドロキシアパタイト等が挙げられ、好ましくは、二酸化珪素(シリカ)が挙げられる。また、有機粒子としては、ラテックス硬化物、デキストラン、キトサン、ポリ乳酸、ポリ(メタ)アクリル酸、ポリスチレン、ポリエチレンイミン等が挙げられる。
図12-2~図12-5に示す態様においては、鋳型60として、粒子コアを用いることが好ましい。粒子コアは、工業生産品であり粒径制御されていることから、分析用センサ作製用基材に形成する凹部のサイズの制御及び均質化が容易であり、得られる分析用センサ作製用基材から、より一層分析特性に優れた分析用センサを作製することができる点で好ましい。また、粒子コアとしては、表面に所望の結合性基を有するよう表面改質されたものを用いることができる。
分子インプリント凹部21の大きさが鋳型60の大きさに依存するため、鋳型60の大きさは検出対象又は検出対象の標的の大きさに応じて適宜決定することができる。目的の検出対象又は検出対象の標的を受け入れるための凹部21を形成するためには、当該検出対象又は検出対象の標的と同程度か又はそれ以上の大きさを有する鋳型60を用いればよい。例えば、鋳型60の平均粒子径としては、例えば1nm~10μm、好ましくは50~1μm、より好ましくは100~500nm、さらに好ましくは150~250nm、一層好ましくは180~220nmが挙げられる。あるいは、鋳型60の平均粒子径をR(nm)、特定基結合性基42の分子量をMとすると、鋳型60の平均粒子径としては、パラメータR/Mが、例えば0.005~0.05、好ましくは0.01~0.04、より好ましくは0.012~0.035、0.013~0.035、0.02~0.035、又は0.03~0.034を満たす粒子径が挙げられる。なお、平均粒子径とは、動的光散乱法により測定されるZ平均粒子径を指す。
(鋳型の表面修飾)
鋳型60は、図12-1a、図12-1bの鋳型601、鋳型602として示すように、その表面が結合性基22’’で修飾された形態で用意することができる。
このような鋳型を用意する方法としては、図12-1aに示すように、鋳型601の表面を、結合性基22’’に加えて結合性基23’’で修飾する態様、及び、図12-1bに示すように、鋳型602の表面を、結合性基22’’に加えて可逆的連結基23を介して重合性官能基で修飾する方法等が挙げられる。
たとえば、図12-1aの例では、表面に結合性基BG22’’と結合性基BG23’’とを有する鋳型601を用い、結合性基BG22’’に対応する結合性基BG22’と結合性基22’’とを含む分子、及び、結合性基BG23’’に対応する結合性基BG23’と結合性基23’’とを含む分子を適宜反応させ、これによって、表面に結合性基22’’に加えて結合性基23’’で修飾された鋳型601を得る。
図12-1aにおいて、結合性基BG22’’としては特に限定されないが、例えば、上記表2の第2-1欄で示される基が挙げられ、好ましくはカルボキシル基が挙げられる。結合性基BG22’としても特に限定されず、例えば、上記表2の第2-2欄で示される基が挙げられ、好ましくは、結合性基BG22’としてアミノ基が挙げられる。結合性基22’’としては特に限定されず(但し、結合性基BG22’とは異なる基)、上記表1の第1-2欄で示される基が挙げられ、好ましくはポリヒスチジンタグが挙げられる。また、結合性基BG23’’としては特に限定されないが、例えば、上記表2の第2-1欄で示される基が挙げられ、好ましくはカルボキシル基が挙げられる。結合性基BG23’としても特に限定されず、例えば、上記表2の第2-2欄で示される基が挙げられ、好ましくは、結合性基BG23’としてアミノ基が挙げられる。結合性基23’’としては特に限定されず(但し、結合性基22’とは異なる基)、上記表1の第1-2欄で示される基が挙げられ、好ましくはチオール基が挙げられる。
また、図12-1bの例では、表面に結合性基BG22’’と結合性基BG23’’とを有する鋳型602を用い、結合性基BG22’’に対応する結合性基BG22’と結合性基22’’とを含む分子、及び、結合性基BG23’’に対応する結合性基BG23’と第2の可逆的連結基23と重合性官能基27とを含む重合性モノマーM232を適宜反応させ、重合性官能基27及び第2の可逆的連結基23、並びに第1の可逆的連結基22を形成可能な結合性基22’’を有する鋳型602を得る。図12-1bの例では、鋳型を用意する工程に、鋳型60の表面を第2の可逆的連結基23を介して重合性官能基27で修飾する修飾工程が含まれる。
図12-1bにおいて、結合性基BG22’’としては特に限定されないが、例えば、上記表2の第2-1欄で示される基が挙げられ、好ましくはカルボキシル基が挙げられる。結合性基BG22’としても特に限定されず、例えば、上記表2の第2-2欄で示される基が挙げられ、好ましくは、結合性基BG22’としてアミノ基が挙げられる。また、結合性基22’’としては特に限定されず(但し、結合性基BG22’とは異なる基)、上記表1の第1-2欄で示される基が挙げられ、好ましくはポリヒスチジンタグが挙げられる。結合性基BG23’’としても特に限定されず、例えば、上記表1の第2-1欄で示される基が挙げられ、好ましくはアミノ基が挙げられる。重合性モノマーM232における結合性基BG23’としても特に限定されず、例えば、上記表1の第2-2欄で示される基が挙げられ、好ましくはカルボン酸活性エステル基が挙げられる。第2の可逆的連結基23としても特に限定されず、例えば、上記表1の第1-3欄で示される基が挙げられ、好ましくはジスルフィド結合が挙げられる。
図12-1bにおいて、重合性官能基27としては、ビニル基を含有していればよく、好ましくは(メタ)アクリロイル基が挙げられる。
図12-1bに示すように、予め、表面に結合性基BG23’’を有している鋳型602を用いることで、第2の可逆的連結基23を鋳型60の表面のみにデリバリすることができる。
以上のようにして、表面が結合性基22’’(及び必要に応じて結合性基23’’又は第2の可逆的連結基を介した重合性官能基27)で修飾された鋳型601,602(以下において、まとめて「鋳型60」とも記載する)を得ることができる。
なお、鋳型60として採用する物質によっては、生得的に、結合性基22’’を有しているものもある(例えば、鋳型として糖タンパク質を選択する場合、糖タンパク質が生得的に有している糖基を結合性基22’’として用いることができる場合がある、等)。このような場合、鋳型60には上述のような工程は要しない。
[3-1-2.工程(1-1)]
工程(1-1)では、図12-2に示すように、基板30に、検出対象の標的に対する特異的結合性分子の結合用基22’と重合開始性基INIとを表面に有する単分子膜SAMを形成する。
図示された例では、具体的にはまず、基材30表面に、重合性開始基INIと結合性基BG1’とを表面に有する単分子膜SAMを形成する。この単分子膜は、重合性開始基INIを末端に有する分子と、重合性開始基INIとは異なる結合性基BG1’を末端に有する分子とを用いた混成自己組織化による混成自己組織化単分子膜(mixed SAMs)として形成することができる。
重合開始性基INIとしては、重合開始剤として機能しうる構造を有していれば特に限定されず、後述の重合工程において用いる重合反応に応じて当業者が適宜決定することができる。例えば、重合開始性基INIとしては、重合反応時にラジカルを発生する構造を有する基、具体的には有機ハロゲンに由来する炭素-ハロゲン結合基(-CX基;Xはハロゲン原子を示す。)、アゾ化合物に由来するアゾ基(-R-N=N-R’-基)、RAFT剤に由来するRAFT重合用基(例えばチオカルボニルチオ基等)、およびTEMPOに由来する基が挙げられる。図示された態様では、重合開始性基INIが-CBr基である場合を例示している。
結合性基BG1’としては、検出対象の標的に対する特異的結合性分子の結合用基22’を延設可能な基が適宜選択される。例えば、上記表2の第2-1欄で示される基が挙げられ、好ましくはアミノ基が挙げられる。結合性基BG1’に、特異的結合性分子の結合用基22’を延設するための物質を結合させることで、単分子膜SAMの表面にさらに特異的結合性分子の結合用基22’が導入される。例えば、特異的結合性分子の結合用基22’を延設するための物質としては、特異的結合性分子の結合用基22’を形成可能な基と結合性基BG1’に対応する結合性基BG1’’を有する分子、又は、特異的結合性分子の結合用基22’と結合性基BG1’に対応する結合性基BG1’’を有する分子が挙げられる。結合性基BG1’に対応する結合性基BG1’’としては、例えば、上記表2の第2-2欄で示される基が挙げられる。図示された態様においては、特異的結合性分子の結合用基22’を形成可能な基と結合性基BG1’に対応する結合性基BG1’’を有する分子の例として、アミノポリカルボン酸系キレート剤であるニトリロトリ酢酸(NTA)を用い、NTAを結合させることでNTA由来基を導入し、さらに、NTA由来基にニッケルイオンを配位させることで、特異的結合性分子の結合用基22’の限定されない一例であるニッケル-ニトリロトリ酢酸由来基が形成される。
なお、図12-2の例では、結合性基BG1’を表面に有する混成自己組織化単分子膜を一旦作成した後に、結合性基BG1’に結合性基BG22’を延設することで、特異的結合性分子の結合用基22’と重合開始性基INIとを表面に有する単分子膜SAMを段階的に形成する態様を示したが、本開示はこの態様に限定されるものではない。例えば、基材30表面に、重合性開始基INIを末端に有する分子と、結合性基BG22’とを末端に有する分子とを用いて混成自己組織化により混成自己組織化単分子膜(mixed SAMs)を形成することで、特異的結合性分子の結合用基22’と重合開始性基INIとを表面に有する単分子膜SAMを一段階で形成することもできる。
以上のようにして、基板30に、特異的結合性分子の結合用基22’と重合開始性基INIとを表面に有する単分子膜SAMが形成される。
[3-1-3.工程(1-2)]
工程(1-2)では、図12-3a及び図12-3bに示すように、基板30上の特異的結合性分子の結合用基22’に対し、第1の可逆的連結基22を介して、鋳型60を導入する。
第1の可逆的連結基22は、基板30上の特異的結合性分子の結合用基22’と鋳型60上の結合性基22’との結合により形成されるものであり、例えば、上記表1の第1-3欄に示す基が挙げられ、好ましくは配位結合が挙げられる。
図12-3aに示す例は、図12-1aで得た鋳型601を用いる場合を示し、図12-3bに示す例は、図12-1bで得た鋳型602を用いる場合を示している。
図12-3aに示す例においては基板30上の特異的結合性分子の結合用基22’に対し、第1の可逆的連結基22を介して、まだ重合性官能基27が導入されていない状態の鋳型60を導入し、その後、鋳型60が基板30に固定された状態で、シグナル物質の結合用基23’及び重合性官能基27を有する重合性モノマーM231を用いて、基板30に固定された鋳型601の表面を修飾することができる。図12-3aの例では、鋳型を導入する工程の後に、鋳型60の表面を第2の可逆的連結基23を介して重合性官能基27で修飾する修飾工程が含まれる。
重合性モノマーM231におけるシグナル物質の結合用基23’については、「1-3-3.シグナル物質の結合用基」において述べた通りであり、好ましくはピリジルジスルフィド基が挙げられる。重合性官能基27としては、ビニル基を含有していればよく、好ましくは(メタ)アクリロイル基が挙げられる。
[3-1-4.工程(1-3)]
工程(1-3)では、図12-4に示すように、重合性モノマーM28を加え、重合性モノマーM28及び重合性官能基27を基質とし、重合開始性基INIを重合性開始剤として、鋳型60の表面の一部に対する分子インプリントポリマー20aを合成することで基板30表面にポリマー膜を形成する。
図示された例では、重合性モノマーとして1種類のみ示しているが、重合性モノマーとして複数種組み合わせて用いてもよい。また、重合性モノマーとしては、上記の「1-3-6.分子インプリントポリマーを構成するポリマー」の中で述べた通りである。図示された例において用いられる重合性モノマーM28は、好ましくは生体適合性モノマーであり、生体適合性モノマーについては、上記の「1-3-6.分子インプリントポリマーを構成するポリマー」の「(生体適合性モノマー由来単位)」の中で述べたとおりである。
基材30表面上で、重合性官能基27、重合性モノマーM28、重合開始性基INI及び鋳型60が共存する重合反応系が構築されることにより、表面開始原子移動ラジカル重合(SI-ATRP)が進行する。当該重合反応系には、さらに、重合触媒として、遷移金属または遷移金属化合物と配位子とから形成される遷移金属錯体を含むことが好ましく、さらに還元剤を用いることがより好ましい。
遷移金属または遷移金属化合物としては、金属銅又は銅化合物が挙げられ、銅化合物としては塩化物、臭素化物、ヨウ素化物、シアン化物、酸化物、水酸化物、酢酸化物、硫酸化物、硝酸化物、好ましくは臭素化物が挙げられる。配位子としては、多座アミンが好ましく、具体的には二座~六座配位子が挙げられる。これらの中でも、好ましくは二座配位子が挙げられ、より好ましくは2,2-ビピリジル、4,4’-ジ-(5-ノニル)-2,2’-ビピリジル、N-(n-プロピル)ピリジルメタンイミン、N-(n-オクチル)ピリジルメタンイミン等が挙げられ、より好ましくは2,2-ビピリジルが挙げられる。
還元剤としては、アルコール、アルデヒド、フェノール類及び有機酸化合物等が挙げられ、好ましくは有機酸化合物が挙げられる。有機化合物としては、クエン酸、シュウ酸、アスコルビン酸、アスコルビン酸塩、アスコルビン酸エステル等が挙げられ、好ましくはアスコルビン酸、アスコルビン酸塩、アスコルビン酸エステル等が挙げられ、より好ましくはアスコルビン酸が挙げられる。
溶媒としては、緩衝液等の水系の溶媒が用いられ、好ましくは、リン酸緩衝液が挙げられる。また、溶剤には、NaClを含んでいることが好ましく、NaClの濃度としては、例えば100~200mM、好ましくは120~160mMが挙げられる。また、溶剤のpHとしては、例えば6~8、好ましくは6.8~7.8、より好ましくは7.2~7.6が挙げられる。
ラジカル発生源である重合開始性基INIから重合性モノマーM28を基質としてポリマー鎖が伸長し、ポリマー膜の厚みを増すと共に、伸長ポリマー鎖が鋳型60表面に達すると、当該表面に修飾された重合性官能基27も基質として取り込むことで、鋳型60の表面形状に沿った形状の凹部21が形成されるように分子インプリントポリマー20aが合成される。分子インプリントポリマー20aのポリマー膜は、基材30に導入された鋳型60の上下径(図面の上方を上とした場合)の1/3~1/2程度に相当する厚みまで成長させることができる。これによって、分子インプリントポリマー20aのポリマー膜が得られる。
[3-1-5.工程(1-4)]
工程(1-4)では、図12-5に示すように、第1の可逆的連結基22を開裂させて標的に対する特異的結合性分子の結合用基22’へ変換し、第2の可逆的連結基23を開裂させてシグナル物質の結合用基23’へ変換することで、鋳型60を除去する。上述の表面修飾工程で第2の可逆的連結基23が鋳型60の表面のみにデリバリされているため、鋳型60が除去された跡である分子インプリント凹部21には、特異的結合性分子の結合用基22’が残るとともに、凹部21内にのみ、第2の可逆的連結基23から生じたシグナル物質の結合用基23’が配置される。これによって、分析用センサ作製用基材10a-C’が得られる。
[3-2.粒子状の検出対象の分析用センサ作製用基材の製造方法-1]
例えば、図6(A)に示した基板状の検出対象の分析用センサ作製用基材10-P’の製造方法は、以下の工程(1-11)~工程(1-13)を含む。
・表面が、第1の可逆的連結基を介して重合性官能基で修飾された、分子インプリントの鋳型を用意する工程(1-11);
・前記重合性官能基を基質とし、前記鋳型の前記表面の一部に対する分子インプリントポリマーを合成する工程(1-12)と;及び
・前記第1の可逆的連結基を開裂させて前記分子インプリントポリマーから前記鋳型を除去し、前記特異的結合性分子の結合用基を生じる工程(1-13)。
但し、前記特異的結合性分子の結合用基が小型物質に適合される基である。
図13-1~図13-3に、図6(A)に示した基板状の検出対象の分析用センサ作製用基材10-P’の製造方法を模式的に示す。具体的には、図13-1、図13-2、及び図13-3は、それぞれ、工程(1-11)、工程(1-12)、及び工程(1-13)を模式的に示す。つまり、図示された態様において、検出対象の分析用センサ作製用基材10-P’を製造する方法は、以下の工程を含む。
・表面が、第1の可逆的連結基22を介して重合性官能基27で修飾された、分子インプリントの鋳型60を用意する工程(1-11);
・重合性官能基27を基質とし、鋳型60の表面の一部に対する分子インプリントポリマー20を合成する工程(1-12)と;及び
・第1の可逆的連結基22を開裂させて分子インプリントポリマー20から鋳型60を除去し、特異的結合性分子の結合用基22’を生じる工程(1-13)。
以下、各工程について図を参照しながら詳述する。
[3-2-1.工程(1-11)]
工程(1-11)では、図13-1(図13-1a及び図13-1b)に示すように、表面が、第1の可逆的連結基22を介して重合性官能基27で修飾された、分子インプリントの鋳型60を用意する。
図13-1aでは、表面が結合性基22’’で修飾された、分子インプリントの鋳型601の表面を、検出対象の標的に対する特異的結合性分子の結合用基22’及び重合性官能基27を含むモノマーM221を作用させることで、結合性基22’’と特異的結合性分子の結合用基22’との反応で形成される第1の可逆的連結基22を介して重合性官能基27で修飾する。
図13-1aにおいて、結合性基22’’としては特に限定されないが、例えば上記表1の第1-2欄に示す基が挙げられ、好ましくはチオール基が挙げられる。重合性モノマーM221における結合用基22’としても特に限定されず、例えば上記表1の第1-1欄に示す基が挙げられ、好ましくはピリジルジスルフィド基が挙げられる。第1の可逆的連結基22としても特に限定されず、例えば上記表1の第1-3欄に示す基が挙げられ、好ましくはジスルフィド結合が挙げられる。
また、図13-1bの例では、表面に結合性基BG22’’を有する鋳型602を用い、結合性基BG22’’に対応する結合性基BG22’と第1の可逆的連結基22と重合性官能基27とを含む重合性モノマーM222を反応させ、第1の可逆的連結基22を介して結合性基22’’で修飾された鋳型602を得る。
図13-1bにおいて、結合性基BG22’’としては特に限定されないが、例えば、上記表2の第2-1欄で示される基が挙げられ、好ましくはアミノ基が挙げられる。重合性モノマーM222における結合性基BG22’としても特に限定されず、例えば、上記表2の第2-2欄で示される基が挙げられ、好ましくは、結合性基BG22’としてカルボン酸活性エステル基が挙げられる。また、第1の可逆的連結基22としても特に限定されず、例えば、上記表1の第1-3欄で示される基が挙げられ、好ましくはジスルフィド結合が挙げられる。
図13-1a及び図13-1bにおいて、重合性官能基27としては、ビニル基を含有していればよく、好ましくは(メタ)アクリロイル基が挙げられる。
図13-1a及び図13-1bにおいて、鋳型601,鋳型602(以下、まとめて「鋳型60」と記載する)については、上記「3-1-2.鋳型及び修飾工程」の「(鋳型)」で述べた通りである。
以上のようにして、表面に、第1の可逆的連結基22を介した重合性官能基27で修飾された鋳型60を得る。
[3-2-2.工程(1-12)]
工程(1-12)では、図13-2に示すように、重合性官能基27を基質とし、鋳型60の表面の一部に対する分子インプリントポリマー20を合成する。
図示された態様では、重合性モノマーとしてM28及びM29を用いる例を示しているが、重合性モノマーとして3種以上組み合わせて用いてもよい。また、重合性モノマーとしては、上記の「1-3-6.分子インプリントポリマーを構成するポリマー」の中で述べた通りである。図示された例において用いられる重合性モノマーM28は生体適合性モノマーであり、生体適合性モノマーについては、上記の「1-3-6.分子インプリントポリマーを構成するポリマー」の「(生体適合性モノマー由来単位)」の中で述べたとおりである。図示された例において用いられる重合性モノマーM29はN-置換又は無置換の(メタ)アクリルアミドであり、N-置換又は無置換の(メタ)アクリルアミドについては、上記の「1-3-6.分子インプリントポリマーを構成するポリマー」の「(N-置換又は無置換の(メタ)アクリルアミド由来単位)」の中で述べたとおりである。
重合反応液中の鋳型60の濃度としては特に限定されないが、例えば1~10μmol/L、好ましくは3~8μmol/L、より好ましくは4.5~7μmol/L、さらに好ましくは5.5~6.5μmol/Lが挙げられる。
重合反応液中の重合性モノマーM28の濃度としては特に限定されないが、例えば1~10mmol/L、好ましくは3~8mmol/L、より好ましくは4.5~7mmol/L、さらに好ましくは5.5~6.5mmol/Lが挙げられる。また、鋳型60に対する重合性モノマーM28の使用量としては、鋳型60の1μmol当たりの重合性モノマーM28の使用量として、例えば0.1~2mmol、好ましくは0.3~1.8mmol、より好ましくは0.5~1.5mmol、さらに好ましくは0.8~1.2mmolが挙げられる。
重合反応液中の重合性モノマーM29の濃度としては特に限定されないが、例えば、50~200mmol/L、好ましくは80~130mmol/L、より好ましくは100~115mmol/Lが挙げられる。また、鋳型60に対する重合性モノマーM29の使用量としては、鋳型60の1μmol当たりの重合性モノマーM29の使用量として、好ましくは例えば、8~35mmol/L、好ましくは13~22mmol/L、より好ましくは17~20mmol/Lが挙げられる。さらに、重合性モノマーM28に対する重合性モノマーM29の使用量としては、重合性モノマーM28の1モルに対する重合性モノマーM29の使用量として、8~35モル、好ましくは13~22モル、より好ましくは17~20モルが挙げられる。
重合反応液中には、適宜、架橋剤、開始剤、及び溶媒が含まれる。
架橋剤としては、2以上のエチレン性不飽和基がリンカー基により結合された化合物を挙げることができる。具体的な架橋剤の例としては、下記式(6)で示されるものが挙げられる。
Figure 0007216460000021
式(6)中、Wは互いに同じ又は異なっていてよいエチレン性不飽和基を表し、Zはリンカー基を表す。エチレン性不飽和基としてはアクリル基及びメタクリル基が挙げられる。リンカー基としては、リンカー基としては、例えば、炭素数1~6、好ましくは2~6のアルキレン基、アミノ基(-NH-)、エーテル基、カルボニル基、エステル結合(-COO-又は-OCO-)、アミド結合(-CONH-又は-NHCO-)、スルホキシド基(-SO-)、スルホニル基(-SO2-)、及びこれら2以上が結合した基が挙げられる。2以上の上記基が結合して上記リンカー基が構成されている場合、当該結合数としては、5以下または4以下が好ましく、3以下または2がより好ましい。より具体的な架橋剤の例としては、N,N’-メチレンビスアクリルアミド、エチレングリコールジメタクリレート等の低分子架橋剤が挙げられ、好ましくはN,N’-メチレンビスアクリルアミドが挙げられる。
重合反応液中の架橋剤の濃度としては特に限定されないが、例えば、1~10mmol/L、好ましくは3~8mmol/L、より好ましくは4.5~7mmol/L、さらに好ましくは5.5~6.5mmol/Lが挙げられる。
開始剤としては、過硫酸アンモニウム及び過硫酸カリウム等の過酸化物、アゾビスイソブチロニトリル、2,2’-アゾビス(2-メチルプロピオンアミジン)2塩酸塩等のアゾ系重合開始剤が挙げられ、好ましくはアゾ系重合開始剤が挙げられ、より好ましくは2,2’-アゾビス(2-メチルプロピオンアミジン)2塩酸塩が挙げられる。
重合反応液中の開始剤の濃度としては特に限定されないが、例えば、4~40mmol/L、好ましくは12~32mmol/L、より好ましくは18~28mmol/L、さらに好ましくは22~26mmol/Lが挙げられる。
溶媒としては、緩衝液等の水系の溶媒が用いられ、好ましくは、リン酸緩衝液が挙げられる。また、溶剤には、NaClを含んでいることが好ましく、NaClの濃度としては、例えば100~200mM、好ましくは120~160mMが挙げられる。また、溶剤のpHとしては、例えば6~8、好ましくは6.8~7.8、より好ましくは7.2~7.6が挙げられる。
具体的な重合方法としては、無乳化剤沈殿重合法、分散重合法、乳化重合法、シード乳化重合法などが挙げられ、好ましくは無乳化剤沈殿重合法が挙げられる。
このような重合反応系中で重合反応が進行することで、分子インプリントポリマー20が合成され、鋳型60の表面形状と相補的な分子インプリント凹部21が形成される。また、鋳型60がポリマー界面近傍に存在しやすいことで効率的に分子インプリント凹部21が形成される。
[3-2-3.工程(1-13)]
工程(1-13)では、図13-3に示すように、第1の可逆的連結基22を開裂させて分子インプリントポリマー20から鋳型60を除去し、特異的結合性分子の結合用基22’を生じる。これによって、分析用センサ作製用基材10’(10-P’)が得られる。
[3-3.粒子状の検出対象の分析用センサ作製用基材の製造方法-2]
例えば、図10(A)に示した基板状の検出対象の分析用センサ作製用基材10c-P’の製造方法は、以下の工程(1-21)~工程(1-24)を含む。
・表面が第3の可逆的連結基を介して重合性官能基で修飾された、分子インプリントの鋳型の表面を用意する工程(1-21);
・前記重合性官能基及び前記鋳型との相互作用基を含むモノマーを基質とし、前記鋳型の前記表面の一部に対する分子インプリントポリマーを合成する工程(1-22);
・前記第3の可逆的連結基を開裂させて前記分子インプリントポリマーから前記鋳型を除去する工程(1-23);及び
・検出対象の標的に対する特異的結合性分子の結合用基及びシグナル物質の結合用基を含む機能性基を有する分子を、第3の可逆的連結基を介して導入する工程(1-24)。
但し、前記特異的結合性分子の結合用基が小型物質に適合される基である。
なお、図11の10b-PC’のように鋳型との相互作用基25を含まないものの場合は、上記工程(1-22)における基質から鋳型との相互作用基を含むモノマーを除外すればよい。
図14-1~図14-4に、図10(A)に示した基板状の検出対象の分析用センサ作製用基材10c-P’の製造方法を模式的に示す。具体的には、図14-1、図14-2、図14-3、及び図14-4は、それぞれ、工程(1-21)、工程(1-22)、工程(1-13)、及び工程(1-14)を模式的に示す。つまり、図示された態様において、検出対象の分析用センサ作製用基材10c-P’を製造する方法は、以下の工程を含む。
・表面が第3の可逆的連結基26bを介して重合性官能基27で修飾された、分子インプリントの鋳型60cを用意する工程(1-21);
・重合性官能基27及び鋳型60cとの相互作用基25を含むモノマーM25を基質とし、鋳型60の表面の一部に対する分子インプリントポリマー20cを合成する工程(1-22);
・第3の可逆的連結基26bを開裂させて分子インプリントポリマー20cから鋳型60cを除去する工程(1-23);及び
・検出対象の標的に対する特異的結合性分子の結合用基22’及びシグナル物質の結合用基23’を含む機能性基24bを有する機能性分子R24を、第3の可逆的連結基26bを介して導入する工程(1-24)。
以下、各工程について図を参照しながら詳述する。
[3-3-1.工程(1-21)]
工程(1-21)では、図14-1に示すように、表面が第3の可逆的連結基26bを介して重合性官能基27で修飾された、分子インプリントの鋳型60cを用意する。
鋳型60cとしては、上記「3-1-2.鋳型及び修飾工程」の「(鋳型)」で述べたものが挙げられるが、好ましくは、生体分子が挙げられ、より好ましくは血漿タンパク質(アルブミン、γ-グロブリン、フィブリノゲン等)が挙げられ、より好ましくはアルブミンが挙げられる。
図示された態様では、鋳型60cは、それ自体、表面に相互作用部位65cと結合性基BG6’’とを含む。相互作用部位65cとしては特に限定されないが、例えば上記表3の第3-2欄に示す基が挙げられ、好ましく酸性アミノ酸残基が挙げられ、より好ましくはカルボキシル基が挙げられる。結合性基BG6’’としても限定されず、例えば上記表2の第2-1欄に示す基が挙げられ、好ましくはアミノ基が挙げられる。
鋳型60cに、結合性基BG6’’に対応する結合性基BG6’と第3の可逆的連結基26bと重合性官能基27とを含むモノマーM27を作用させることによって、表面が第3の可逆的連結基26bを介して重合性官能基27で修飾された、分子インプリントの鋳型60cが得られる。
結合性基BG6’としては特に限定されないが、例えば例えば上記表2の第2-2欄に示す基が挙げられ、好ましくはカルボン酸活性エステル基が挙げられる。可逆的連結基26bとしても特に限定されず、例えば上記表1の第1-3欄に示す基が挙げられ、好ましくはジスルフィド基が挙げられる。重合性官能基27としては、ビニル基を含有していればよく、好ましくは(メタ)アクリロイル基が挙げられる。
[3-3-2.工程(1-22)]
工程(1-22)では、図14-2に示すように、重合性官能基27を基質とし、鋳型60の表面の一部に対する分子インプリントポリマー20cを合成する。
図示された態様では、重合性モノマーとして、鋳型60cとの相互作用基25を含むモノマーM25と共に、重合性モノマーM28、M29を用いる例を示しているが、モノマーM25以外の重合性モノマーとして3種以上組み合わせて用いてもよい。また、モノマーM25以外の重合性モノマーとしては、上記の「1-3-6.分子インプリントポリマーを構成するポリマー」の中で述べた通りである。図示された例において用いられる重合性モノマーM28は生体適合性モノマーであり、生体適合性モノマーについては、上記の「1-3-6.分子インプリントポリマーを構成するポリマー」の「(生体適合性モノマー由来単位)」の中で述べたとおりである。図示された例において用いられる重合性モノマーM29はN-置換又は無置換の(メタ)アクリルアミドであり、N-置換又は無置換の(メタ)アクリルアミドについては、上記の「1-3-6.分子インプリントポリマーを構成するポリマー」の「(N-置換又は無置換の(メタ)アクリルアミド由来単位)」の中で述べたとおりである。
鋳型60cとの相互作用基25を含むモノマーM25において、相互作用基25については、上記「1-3-5.相互作用基」で述べた通りであり、好ましくはピロリジル基が挙げられる。
重合反応液中の鋳型60cの濃度;重合性モノマーM28の濃度及び鋳型60cに対する重合性モノマーM28の使用量;並びに重合性モノマーM29、鋳型60cに対する重合性モノマーM29の使用量、及び重合性モノマーM28対する重合性モノマーM29の使用量としては、上記「3-2-2.工程(1-12)」で述べた重合反応液中の鋳型60の濃度;重合性モノマーM28の濃度及び鋳型60に対する重合性モノマーM28の使用量;並びに重合性モノマーM29、鋳型60に対する重合性モノマーM29の使用量、及び重合性モノマーM28対する重合性モノマーM29の使用量と同様である。
相互作用基25を含むモノマーM25の濃度としては特に限定されないが、例えば、例えば1.5~15mmol/L、好ましくは4.5~12mmol/L、より好ましくは6~10mmol/L、さらに好ましくは8.5~9.5mmol/Lが挙げられる。また、鋳型60に対する相互作用基25を含むモノマーM25の使用量としては、鋳型60の1μmol当たりのモノマーM25の使用量として、例えば0.15~3mmol、好ましくは0.45~2.7mmol、より好ましくは0.75~2.2mmol、さらに好ましくは1.2~2.2mmolが挙げられる。また、重合性モノマーM28に対するモノマーM25の使用量としては、重合性モノマーM281モルに対するモノマーM25の使用量として、例えば0.3~3モル、好ましくは0.5~2.5モル、より好ましくは1~2モル、更に好ましくは1.3~1.7モルが挙げられる。さらに、重合性モノマーM29に対するモノマーM25の使用量としては、重合性モノマーM29の100モルに対するモノマーM25の使用量として、例えば2~20モル、好ましくは5~13モル、より好ましくは8~9モルが挙げられる。
重合反応液中には、適宜、架橋剤、開始剤、及び溶媒が含まれる。架橋剤、開始剤、及び溶媒の詳細、それらの使用量、重合反応の種類については、上記「3-2-2.工程(1-12)」で述べたものと同様である。
工程(1-22)の重合反応系においては、図14-2に示すように、モノマー成分のうちの鋳型60cとの相互作用基25を含むモノマーM25が、相互作用基25を介して鋳型60cの相互作用部位65cと特異的に相互作用することで、モノマーM25-鋳型60cの複合体が形成される。このような複合体が形成されている状態で重合反応が進行することで、鋳型60cの表面形状と相補的な分子インプリント凹部21cが形成されるとともに、第3の可逆的連結基26bを分子インプリント凹部21c表面に存在させることができる。また、鋳型60cが親水性のためポリマー界面近傍により一層存在しやすいことでより一層効率的に分子インプリント凹部21cが形成される。
工程(1-22)では、重合反応液を、重合反応を進行させる温度条件に供する前に、モノマーM25-鋳型60cの複合体を十分形成させるために、1~15℃、好ましくは1~10℃、より好ましくは2~6℃の低温条件に供してもよい。低温条件に供する時間としては、例えば20~30時間が挙げられる。重合反応を進行させる温度条件としては、例えば40~76℃、好ましくは50~74℃、より好ましくは60~72℃が挙げられる。重合反応を進行させる温度条件に供する時間としては、例えば10~20時間が挙げられる。なお、重合反応が加熱条件で行われても、鋳型60cは、分子インプリント空間の特異性を失わせる変性を来さない程度にその形状が保持されるため、分子インプリント凹部21cの特異性を効果的に獲得することができる。
このようにして、分子インプリントポリマー20cが合成され、分子インプリントポリマー20cと鋳型60cとの複合体を得る。分子インプリントポリマー20cと鋳型60cとの複合体は、相互作用基25と鋳型60cの相互作用部位65cとの間の非共有結合的な結合により形成されている。
[3-3-3.工程(1-23)]
工程(1-23)では、図14-3に示すように、第3の可逆的連結基26bを開裂させて分子インプリントポリマー20cから鋳型60cを除去する。これによって、分子インプリントポリマー20cの凹部21c表面に相互作用基25と結合性基26b’とが配される。結合性基26b’は、第3の可逆的連結基26bの開裂により生じる基であり、具体的には、上記表1の第1-1欄に示す基が挙げられ、好ましくはチオール基が挙げられる。
[3-3-4.工程(1-24)]
工程(1-24)では、図14-4に示すように、検出対象の標的に対する特異的結合性分子の結合用基22’及びシグナル物質の結合用基23’を含む機能性基24bを有する機能性分子R24を、第3の可逆的連結基26bを介してポリマー20cの凹部21cに導入する。
検出対象の標的に対する特異的結合性分子の結合用基22’及びシグナル物質の結合用基23’を含む機能性基24bについては、上記「1-3-4.機能性基」で述べた通りである。機能性基24bを有する機能性分子R24は、結合性基26b’に対する結合性基26b’’を有する分子であり、下記式(7)で表される。
Figure 0007216460000022
式(7)中、R1は特異的結合性分子の結合用基を表し、L1は直接結合又は連結基を表し、R2はシグナル物質の結合用基を含む連結基を表し、これらの基の詳細については、上記「1-3-4.機能性基」で述べた通りである。
式(7)中、R7は結合性基26b’’であり、L7は直接結合又は連結基を表す。結合性基26b’’は、結合性基26b’に対する結合性を有していれば特に限定されず、例えば、上記表1の第1-2欄に示す基が挙げられる。直接結合又は連結基L7が連結基である場合、当該連結基の具体例としては、ポリオキシアルキレン基を含んでよいアルキレン基(例えば、C1~8アルキレン基、又はポリオキシC1~3アルキレンC1~8アルキレン基)、カルボニル基、エステル結合(-COO-又は-OCO-)、アミド結合(-CONH-又は-NHCO-)、及びそれらの任意の組み合わせからなる基が挙げられる。分子設計の観点等から、当該連結基としては、好ましくはアルキレン基とエステル結合及び/又はアミド結合との組み合わせ、より好ましくはアルキレン基とエステル結合又はアミド結合との組み合わせ、さらに好ましくは1又は2以上のアルキレン基(当該連結基に含まれる全てアルキレン基の炭素数の総数が、例えば1~8、好ましくは2~6、より好ましくは3~5、特に好ましくは4)とエステル結合又はアミド結合との組み合わせが挙げられる。
機能性基24bを有する機能性分子R24の限定されない具体例としては、下記式(7a),(7b),(7c)に示す化合物が挙げられる。
Figure 0007216460000023
Figure 0007216460000024
Figure 0007216460000025
以上のようにして、機能性基24bを有する機能性分子R24が、第3の可逆的連結基26bを介してポリマー20cの凹部21cに導入され、これによって、分析用センサ作製用基材10c’(10c-P’)が得られる。
[3-4.粒子が基板に固定された検出対象の分析用センサ作製用基材の製造方法]
図7(A)、図11(A)のように、粒子が基板に固定された検出対象の分析用センサ作製用基材の製造方法は、上記の「3-2.粒子状の検出対象の分析用センサ作製用基材の製造方法-1」及び「3-3.粒子状の検出対象の分析用センサ作製用基材の製造方法-2」で述べた製造方法と、ポリマー粒子を基板30上に固定する方法とを適宜組み合わせればよい。
ポリマー粒子を基板30上に固定する工程は、上記の「3-2.粒子状の検出対象の分析用センサ作製用基材の製造方法-1」及び「3-3.粒子状の検出対象の分析用センサ作製用基材の製造方法-2」で述べた製造方法において、鋳型(例えば鋳型60,60c)が除去され分子インプリントポリマー(例えば、分子インプリントポリマー10,10c)の粒子が形成された後であればいつでも行うことができる。例えば、上記の「3-2-3.工程(1-13)」の後、上記の「3-3-3.工程(1-23)」の後(好ましくは、上記の「3-3-3.工程(1-23)」と上記の「3-3-4.工程(1-24)」との間)等に、得られた分子インプリントポリマー10,10c)の粒子を基板30上に固定することができる。分子インプリントポリマーの粒子を基板30上に固定する方法としては特に限定されず、ポリマーナノ粒子を基板表面へ固定する一般的な方法を、当業者が適宜決定することができる。
図15に、上記の「3-3-3.工程(1-23)」と上記の「3-3-4.工程(1-24)」との間に、分子インプリントポリマー20cの粒子を基板30上に固定する工程を模式的に示す。図15に示す例においては、基板30表面に、結合性基BG9’’を表面に有する分子膜を形成しておき、結合性基BG9’’に、分子インプリントポリマー20cの表面に存在する結合性基BG9’を結合させることによって、分子インプリントポリマー20cを基板30上に固定する。
基板30に形成された分子膜表面の官能基BG9’’としては特に限定されないが、例えば、上記表2の第2-2欄に示す基が挙げられ、好ましくはカルボン酸活性エステル基が挙げられる。分子インプリントポリマー20cの表面に存在する結合性基BG9’としても特に限定されず、例えば、上記表2の第2-1欄に示す基が挙げられる。分子インプリントポリマー20cの表面に存在する結合性基BG9’は、分子インプリントポリマー20cの合成に用いたモノマーに由来する基、及び/又は分子インプリントポリマー20cの構成するポリマーの末端に残存する開始剤由来の基等が挙げられる。
[4.検出対象の分析用センサの製造方法]
本開示の検出対象の分析用センサの製造方法は、以下の工程を含む。
検出対象の分析用センサ作製用基材の製造方法を行う工程(1);及び
前記特異的結合性分子の結合用基に、前記特異的結合性分子を結合する工程(2)。
図13-4に、本開示の検出対象の分析用センサ10(10-P)の製造方法を模式的に示す。つまり、図13-4に示された態様において、検出対象の分析用センサ10(10-P)の製造方法は以下の工程を含む。
検出対象の分析用センサ作製用基材10’(10-P’)の製造方法を行う工程(1);及び
特異的結合性分子の結合用基22’に、特異的結合性分子R42を結合する工程(2)。
また、検出対象の分析用センサ作製用基材がシグナル物質の結合用基を含む場合の本開示の検出対象の分析用センサの製造方法は、以下の工程を含む。
検出対象の分析用センサ作製用基材の製造方法を行う工程(1);
前記特異的結合性分子の結合用基に、前記特異的結合性分子を結合する工程(2);及び
前記シグナル物質結合用基にシグナル物質を結合する工程(3)。
図12-6、図14-5に、本開示の検出対象の分析用センサ10a-C,10c(10c-P)の製造方法を模式的に示す。つまり、図12-6、図14-5に示された態様において、検出対象の分析用センサ10a-C,10c(10c-P)の製造方法は以下の工程を含む。
検出対象の分析用センサ作製用基材10a-C’,10c’(10c-P’)の製造方法を行う工程(1);
特異的結合性分子22’の結合用基に、特異的結合性分子R42を結合する工程(2);及び
シグナル物質結合用基23’にシグナル物質R43を結合する工程(3)。
工程(1)については、上記「3.検出対象の分析用センサ作製用基材の製造方法」に記載の通りである。本開示の検出対象の分析用センサの製造方法が工程(3)を行う場合、工程(2)及び工程(3)の順番としては、いずれを先に行ってもよいし、同時に行ってもよい。
特異的結合性分子R42は、検出対象の標的に対する特異的結合性基42と結合性基22’’,22b’’とを含む。検出対象の標的に対する特異的結合性基42については、上記「2-2.検出対象の標的に対する特異的結合性基」で述べた通りである。なお、図示されていないが、分析用センサ10a1-C(図8(B2))の製造方法では、特異的結合性分子R42として、他のシグナル基sgが特異的結合性基42に結合した、他のシグナル基を有する特異性結合性基421(図2B-2参照)と結合性基22’’とを含む分子を用いることを除いて、図12-6と同様の手順を行えばよい。
また、結合性基22’’としては、特異的結合性分子の結合用基22’に対する結合性を有していれば特に限定されず、例えば、上記表1の第1-2欄に示す基が挙げられる。結合性基22b’’としては、特異的結合性分子の結合用基22’に対する結合性を有していれば特に限定されず、例えば、上記表2の第2-2欄に示す基が挙げられる。
シグナル物質R43は、シグナル基43と結合性基23’’,23b’’とを含む。シグナル基43については、上記「2-3.シグナル基」で述べた通りである。また、結合性基23’’としては、シグナル物質の結合用基23’に対する結合性を有していれば特に限定されず、例えば、上記表1の第1-2欄に示す基が挙げられる。結合性基23b’’としては、シグナル物質の結合用基23’に対する結合性を有していれば特に限定されず、例えば、上記表2の第2-2欄に示す基が挙げられる。
基板状且つシグナル基43を有する本開示の検出対象の分析用センサ(一例として、上述の検出対象の分析用センサ10a-C等)の製造方法においては、基板30上のセンサ場となる分子インプリント凹部のみにシグナル物質結合用基が配されているため、シグナル基42は、シグナル物質R42の結合性基の反応特性によって分子インプリント凹部のみに配置されることができる。
また、基板状且つシグナル基43を有する本開示の検出対象の分析用センサに対しては、1個の基板30上の全ての分子インプリント凹部に1種類の特異的結合性基42と1種類のシグナル基43とを導入してもよいし、一の分子インプリント凹部に対し一の種類の特異的結合性基42を導入し、他の分子インプリント凹部に対し他の種類の特異的結合性基42を導入するとともに、それぞれ特異的結合性基42の種類に対応して異なる種類のシグナル基43を導入してもよい。
[5.対象物質の分析法]
本開示の検出対象の分析法は、検出対象の分析用センサに、検出対象を含む試料を接触させ、前記特異的結合性基に前記検出対象を結合する工程と;前記特異的結合性基と前記検出対象との結合を検出する工程と、を含む。
[5-1.検出対象の分析用センサ]
検出対象の分析用センサについては、上記「2.検出対象の分析用センサ」で述べた通りである。
[5-2.検出対象]
検出対象としては、検出対象の標的が特異的結合性基42と特異的に結合する対象であれば特に限定させるものではなく、上記「2-1.検出対象」で述べたとおりのものが挙げられる。
検出対象を含む分析試料液の態様としては特に限定されないが、分析の迅速性の観点から、検出対象を分離する処理を経ていないものが挙げられる。検出対象を分離する処理としては、超遠心分離、限外ろ過、連続フロー電気泳動、サイズフィルターを用いたろ過、ゲルろ過クロマトグラフィー等が挙げられる。
検出対象を含む分析試料液としては、(検出対象が細胞または細胞外小胞である場合は)検出対象が存在している環境から得られる試料、又は、(検出対象が細胞外小胞であって、細胞からの産生物又は排出物である場合は)検出対象が生じうる環境から得られる試料であってよい。具体的には、細胞を含む生体試料であってよい。検出対象がエクソソームなどの細胞外小胞である場合、検出対象を産生又は排出する細胞としては、がん細胞、肥満細胞、樹状細胞、網赤血球、上皮細胞、B細胞、神経細胞、粘膜細胞等が挙げられる。より具体的には、検出対象を含む分析試料液としては、血液、乳汁、尿、唾液、リンパ液、髄液、羊水、涙液、汗、鼻漏、咽頭ぬぐい液、鼻咽頭液等の体液が挙げられ、さらに、これらの体液を、不要成分を除去する等の前処理を行った処理液、及びこれらの体液に含まれる細胞を培養して得られた培養液も挙げられる。これらの分析試料液のうち、尿、唾液、涙液、汗、鼻漏等の体液は、非侵襲性及び採取容易性の点で特に好ましい。
検出対象の分析用センサに、検出対象を含む試料を接触させると、検出対象又は検出対象の標的が分子プリント凹部内の特異的結合性基42に特異的に捕捉される。
[5-3.ターゲティングとセンシング]
検出対象又は検出対象の標的が分子プリント凹部内の特異的結合性基42に特異的に捕捉されると、特異的結合性基と前記検出対象との結合を検出する。
例えば、図1B-1に示した検出対象の分析用センサ10のように、検出対象の分析用センサが分子プリント凹部内にシグナル基43を有しない場合は、当該結合を表面プラズモン共鳴(SPR)、反射干渉分光法等によって検出することができる。
また、検出対象の分析用センサが分子プリント凹部内にシグナル基43を有する場合は、結合の瞬間、シグナル基43が検出対象又は検出対象の標的によって環境変化を受けるため、特異的な捕捉の前後でシグナル変化をもたらす。つまり、この場合、分析用センサは、センシング対象となる検出対象又は検出対象の標的の結合情報をシグナル変化で読み出すことができ、このシグナル変化によって検出対象又は検出対象の標的が検出される。検出対象又は検出対象の標的の捕捉とシグナル変化とがほぼ同時に起こるため、結合の検出のために試薬を加える必要もなく、検出を迅速に行うことができる。
また、分析用センサを、シグナル基43が蛍光共鳴エネルギー移動(FRET)を引き起こす蛍光色素ペアの一方となるように構成し、且つ、検出対象又は検出対象の標的に予め当該蛍光色素ペアの一方を結合させておく場合、検出対象又は検出対象の標的が分子インプリント凹部内の特異的結合性基42に特異的に捕捉されると、その瞬間、シグナル基43における蛍光色素と検出対象における蛍光色素とが近接するため、FRETにより蛍光が放射される。このFRETによる蛍光放射によって検出対象が検出される。検出対象又は検出対象の標的の捕捉とFRETによる蛍光放射とがほぼ同時に起こるため、検出対象の検出のために試薬を加える必要もなく、検出を迅速に行うことができる。FRETを引き起こす蛍光色素ペアとしては特に限定されず、シグナル基43としてドナー色素及びアクセプター色素のいずれを選択するかも限定されない。好ましくは、シグナル基43としてドナー色素を選択することができる。FRETを引き起こす蛍光色素のペアを構成するドナー色素/アクセプター色素の具体例としては、フルオレセインイソチオシアネート(FITC)/テトラメチルローダミンイソチオシアネート(TRITC)、Alexa Fluor647/Cy5.5、HiLyte Fluor647/Cy
5.5、R-フィコエリトリン(R-PE)/アロフィコシアニン(APC)等が挙げら
れる。
[5-4.二重ターゲティングとセンシング]
また、図10(B)に示す検出対象の分析用センサ10c-Pが、アルブミン(他の血漿タンパク質でもよい)を鋳型60cとする分子インプリント凹部21c及びアルブミンとの特異的な相互作用基25を有し上記「2-4.用途」に示す用途に用いられる場合のターゲティング動向を、図16-1及び図16-2に模式的に示す。図示された例では、分析用センサ10c-Pの検出対象70がエクソソームのような膜構造を有する微小粒体であり、直接的なターゲットである標的72が当該微小粒体の表面に発現している腫瘍マーカータンパク質である場合(上記「2-1.検出対象」の「態様2」である場合の具体例)を挙げて示している。また、図16-1及び図16-2には、いずれも、分子インプリント凹部21cの拡大図(i)と、(i)に対応する検出対象の分析用センサ10c-Pの全体図(ii)との両方を模式的に示している。
図16-1に示すように、分析用センサ10c-Pが血中に投与されると、まず、血中に多量に存在する血漿タンパク質であるアルブミン(鋳型60cと同じ物質)が、分析用センサ10c-Pにおけるアルブミンを鋳型とする分子インプリント凹部21c及びアルブミンとの特異的な相互作用基25により特異的に捕捉される。これによって、分析用センサ10c-Pはin vivoでステルス性を獲得する。この場合、特異的結合性基42は、捕捉されたアルブミン(鋳型60cと同じ物質)によって遮蔽される。
一方で、ステルス性を獲得した分析用センサ10c-Pが腫瘍組織に到達すると、腫瘍組織ではアルブミン濃度が下がるため、図16-2に示すように、捕捉されていたアルブミンが外れて異的結合性基42が露出し、露出した異的結合性基42に腫瘍マーカータンパク質(標的72)が特異的に結合する。この結合情報が、シグナル基に基づくシグナル変化として検出される。なお、図16-2(ii)に示すように、検出対象70が膜構造を有する微小粒体であり、その標的72を直接的な捕捉対象とする場合、分子インプリント凹部21cは、検出対象70全体を受け入れ可能な大きさでなくてよく、標的72をその特異的結合部位近傍を受け入れ可能な大きさであればよい。
このように、図16-1及び図16-2に示される態様では、分析用センサ10c-Pは、それが晒された環境(アルブミン濃度)の違いによって、二重ターゲティングも可能とする。このような二重ターゲティングを目的とする場合、分子インプリント凹部21cの鋳型60c及び相互作用基25と特異的結合性基42との組み合わせは、図16-1及び図16-2に示される態様に限定されず、任意に選択することができる。
上述においては、検出対象の分析用センサ10c-Pが、アルブミンを鋳型60cとする分子インプリント凹部21c及びアルブミンとの特異的な相互作用基25を有し、且つ、血中に投与され腫瘍近傍まで送達される場合を挙げて説明したが、二重ターゲティングは、この例に限定されるものではない。検出対象の分析用センサ10c-Pが、分子インプリント凹部21cとその鋳型との相互作用基25を有するものであれば、鋳型60cがどのようなものであっても、分子インプリント凹部21cの鋳型60cの濃度が高い環境中では図16-1に示す態様、分子インプリント凹部21cの鋳型60cの濃度が低い環境中では図16-2に示す態様となる。
1つの実施形態において、本開示の分析用センサを用いて被験体を診断または検査する方法であって、該診断方法は、
A)被験体から試料(例えば、尿、髄液、汗、鼻水、唾液、血液または涙を含む)を採取する工程、
B)前記試料を前記分析用センサと接触させる工程、
C)前記分析用センサからのシグナルを検出する工程、および
D)前記シグナルを分析してから前記被験体を診断する(例えば、疾患の有無若しくは進行を判定する)工程
を含む。
1つの実施形態において、本開示の分析用センサを備える診断または検査システムを用いて被験体を診断または検査する方法をコンピュータに実行させるプログラムであって、該方法は、
A)前記被験体から得られた試料(例えば、尿、髄液、汗、鼻水、唾液、血液または涙を含む)を前記診断または検査システムに提供する工程、
B)前記診断または検査システムが、前記試料を前記分析用センサと接触させるように起動する工程、
C)前記診断または検査システムが、前記分析用センサからのシグナルを検出する工程、および
D)前記診断または検査システムが、前記シグナルを分析してから前記被験体を診断または検査する(例えば、検出結果から疾患の有無または進行を判定する)工程
を含む。
1つの実施形態において、本開示の分析用センサを用いて被験体を診断または検査する方法をコンピュータに実行させるプログラムを格納した記録媒体であって、該方法は、
A)前記被験体から得られた試料(例えば、尿、髄液、汗、鼻水、唾液、血液または涙を含む)を前記診断または検査システムに提供する工程、
B)前記診断または検査システムが、前記試料を前記分析用センサと接触させるように起動する工程、
C)前記診断または検査システムが、前記分析用センサからのシグナルを検出する工程、および
D)前記診断または検査システムが、前記シグナルを分析してから該被験体を診断または検査する(例えば、検出結果から疾患の有無または進行を判定する)工程
を含む。
1つの実施形態において、診断または検査システムであって、該システムでは、
A)前記被験体から得られた試料(例えば、尿、髄液、汗、鼻水、唾液、血液または涙を含む)を提供する提供部、
B)前記試料を前記分析用センサと接触させるように起動する起動部、
C)前記分析用センサからのシグナルを検出する検出部、および
D)前記シグナルを分析してから該被験体を診断または検査する(例えば、検出結果から疾患の有無または進行を判定する)診断部
を含む。
前記工程B)から工程D)は、すべて全自動で行うことができ、これらを全自動で行う場合、機械学習および/または人工知能を用いて行うことができ、これらを実現する方法、プログラム、これを記録した記録媒体、システムもまた本開示の範囲内である。
一般に、本開示の様々な例示的な実施形態は、ハードウェアもしくは専用回路、ソフトウェア、ロジック、またはそれらの任意の組合せで実装されてもよい。いくつかの態様はハードウェアで実装されてもよく、他の態様は、コントローラ、マイクロプロセッサ、または他のコンピューティングデバイスによって実行され得るファームウェアまたはソフトウェアで実装されてもよい。本開示の例示的な実施形態は、ブロック図、フローチャートとして、または他のいくつかの図形表現を使用して示すことができるが、本明細書に記載のブロック、装置、システム、技法、または方法は、非限定的な例として、ハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア、専用回路もしくはロジック、汎用ハードウェアもしくはコントローラ、もしくは他のコンピューティングデバイス、またはそれらの何らかの組合せで実装されてもよいことが理解される。
一つの実施形態では、本開示はまた、本開示の技術を実現する、非一時的コンピュータ可読記憶媒体上に有形に記憶された少なくとも1つのコンピュータプログラム製品も提供する。コンピュータプログラム製品は、本明細書に記載された方法/プロセスを実行するために、対象となる実プロセッサ上または仮想プロセッサ上のデバイスで実行される、プログラムモジュールに含まれるものなどのコンピュータ実行可能命令を含む。一般に、プログラムモジュールには、特定のタスクを実行する、または特定の抽象データ型を実装するルーチン、プログラム、ライブラリ、オブジェクト、クラス、コンポーネント、データ構造などが含まれる。プログラムモジュールの機能は、様々な実施形態において所望されるように、プログラムモジュール間で組み合わされるか、または分割されてもよい。プログラムモジュール用のコンピュータ実行可能命令は、ローカルデバイスまたは分散デバイス内で実行されてもよい。分散デバイスでは、プログラムモジュールはローカルとリモートの両方の記憶媒体に配置されてもよい。
本開示の記録媒体は、コンピュータ可読媒体であり得、コンピュータ可読媒体は、コンピュータ可読信号媒体またはコンピュータ可読記憶媒体でもよい。コンピュータ可読媒体には、電子、磁気、光学、電磁気、赤外線、もしくは半導体の、システム、装置、もしくはデバイス、または上記の任意の適切な組合せが含まれるが、これらに限定されない。コンピュータ可読記憶媒体のより具体的な例には、1つまたは複数のワイヤを有する電気接続、ポータブルコンピュータディスケット、ハードディスク、ランダムアクセスメモリ(RAM)、読み取り専用メモリ(ROM)、消去可能プログラマブル読み取り専用メモリ(EPROMまたはフラッシュメモリ)、光ファイバ、ポータブルコンパクトディスク読み取り専用メモリ(CD-ROM)、光学式記憶デバイス、磁気記憶デバイス、または上記の任意の適切な組合せが含まれる。
本明細書に開示される方法を実行するためのコンピュータプログラムコードは、1つまたは複数のプログラミング言語の任意の組合せで書かれてもよい。プログラムコードがプロセッサまたはコントローラによって実行されると、フローチャートおよび/またはブロック図で指定された機能/動作が実行されるように、プログラムコードは、汎用コンピュータ、専用コンピュータ、または他のプログラム可能なデータ処理装置のプロセッサまたはコントローラに提供されてもよい。プログラムコードは、完全にコンピュータ上で実行されるか、スタンドアロンソフトウェアパッケージとして部分的にコンピュータ上で実行されるか、部分的にコンピュータ上かつ部分的にリモートコンピュータ上で実行されるか、または完全にリモートコンピュータ上もしくはサーバ上で実行されてもよい。プログラムコードは、本明細書で一般に「モジュール」と呼ばれ得る特別にプログラムされたデバイスに配布されてもよい。モジュールのソフトウェアコンポーネント部分は、任意のコンピュータ言語で書かれてもよく、モノリシックコードベースの一部分であってもよく、またはオブジェクト指向コンピュータ言語で典型的であるような、より離散的なコード部分で開発されてもよい。加えて、モジュールは、複数のコンピュータプラットフォーム、サーバ、端末、モバイルデバイスなどにわたって分散されてもよい。さらに、説明された機能が別個のプロセッサおよび/またはコンピューティングハードウェアプラットフォームによって実行されるように、所与のモジュールが実装されてもよい。
動作は特定の順序で示されているが、望ましい結果を得るために、そのような動作が、示された特定の順序で、もしくは順次に実行されること、またはすべての図示された動作が実行されることを要求するものとして理解されるべきではない。一定の状況では、マルチタスクおよび並列処理が有利な場合がある。同様に、上記の説明にいくつかの特定の実装の詳細が含まれているが、これらは本開示の範囲に対する制限として解釈されるべきではなく、むしろ特定の実施形態に特有であり得る特徴の説明として解釈されるべきである。別個の実施形態の文脈で説明される一定の特徴は、単一の実施形態において組み合わせて実装されてもよい。逆に、単一の実施形態の文脈で説明される様々な特徴は、複数の実施形態において別々に、または任意の部分的組合せで実装されてもよい。
本開示の技術を使用する場合、それはヒトだけに使用することを意図するのではなく、ヒト以外のその他の動物(ネコ、イヌ、ウシ、ウマ、コウモリ、キツネ、マングース、アライグマ等)にも使用することが可能である。
(応用例)
1.愛玩動物(ネコ、イヌ、鳥類など)の動物のがんを含む疾病の検査
2.家畜(ウシ、ウマ、ブタ、ニワトリなど)の保有する感染症原因ウイルスや感染性タンパク質(プリオンなど)、その他の病原性/感染性因子の検出
3.有害動物(鳥類、コウモリ、キツネ、マングース、アライグマ等)の保有する感染症原因ウイルスや感染性タンパク質(プリオンなど)、その他の病原性/感染性因子の検出
4.水産物の品質や鮮度チェック
5.農産物の品質や鮮度チェック
6.植物や樹木などの病原菌・ウイルスチェック
以上、本開示を、理解の容易のために好ましい実施形態を示して説明してきた。以下に、実施例に基づいて本開示を説明するが、上述の説明および以下の実施例は、例示の目的のみに提供され、本開示を限定する目的で提供したのではない。従って、本開示の範囲は、本明細書に具体的に記載された実施形態にも実施例にも限定されず、特許請求の範囲によってのみ限定される。
以下に、実施例に基づいて本開示を詳細に説明するが、本開示はこれらによって限定されるものではない。使用される試薬は、各々記載されるように入手可能であるが、これ以外にもMerck、Sigma-Aldrich、フナコシおよびコスモバイオのものも使用され得る。
なお、細胞の顕微鏡観察にはCKX31 (OLYMPUS, Tokyo, Japan)、遠心分離器にはKUBOTA2800 (KUBOTA, Tokyo, Japan)、インキュベーターにはCO2 WATER JACKETED INCUBATOR (Thermo Fisher Scientific Inc, Massachusetts, USA)、オートクレーブにはKS-243 (TOMY SEIKO Co,Ltd., Tokyo, Japan)、クリーンベンチにはバイオクリーンベンチ (ORIENTAL GIKEN INC, Tokyo, Japan)をそれぞれ使用した。エクソソーム濃度測定にはqNano Gold (Izon Science Ltd., Christchurch, New Zealand)を使用した。また、金基板のUVオゾン処理にはUV Ozone Cleaner (BioForce Nanosciences, Inc.)、蛍光測定にはSIC自動分注装置 (SYSTEM INSTRUMENTS Co.,Ltd., Tokyo, Japan) つき蛍光顕微鏡 (Olympus Corporation, Tokyo, Japan) および分光学ソフトウェアとしてAndor SOLIS (Andor Technology Ltd, Belfast, Northern Ireland)を用いた。
また、MALDI-TOF-MS には MALDI-TOF/MS (MALDI-7090、島津製作所)を、解析ソフトは(MALDI Solutions、島津製作所)、キャリブレーションは protein calibration standard I (ブルカー)を用いた。マトリックスにはシナピン酸を用いた。CD スペクトルには J- 725 型円二色性分散計 (日本分光, Tokyo, Japan) を用いた。Buffer調製のために卓上 pH メーター F-52(HORIBA, Kyoto, JAPAN)により pH を測定した。蛍光スペクトル測定は、日立ハイテクノロジー製の蛍光分光光度計(Fluorescence spectrophotometer)F-2500 (Tokyo,Japan)を使用して行った。限外濾過に使用した限外濾過膜はアミコンウルトラ-4(10kDa)を使用した。吸収スペクトル測定には Thermo ScientificTM Nano dropTM One 超微量紫外可視分光光度計(Thermo Fisher)を用いた。作製した粒子の平均粒子径および多分散指数(PDI)は ZETASIZER NANO-ZS MAL500735 (Malvern, UK)にて動的光散乱法 (Dynamic Light Scattering, DLS)により測定し、解析ソフトとして Zetasizer software を用いた。TEM解析には透過型電子顕微鏡(JEM-1230、日本電子製) を用いた。
[実施例1:基板状の検出対象の分析センサ10a 1 -C(特異的結合性物質として抗HER2アフィボディ、シグナル物質としてAlexa Fluor 647を導入)]
本実施例では、基板状の検出対象の分析センサ10a1-C(シグナル物質としてAlexaFluor 647を導入)を作製した。この基板状の検出対象の分析センサは、検出対象を、HER2過剰発現型乳がん細胞株であるSK-BR-3細胞が発現するエクソソームとし、検出対象の標的をHER2とし、特異的結合性分子として抗HER2アフィボディを選択して導入した。また、シグナル物質としてAlexa Fluor 647を導入した。更に、得られた基板状の検出対象の分析センサを用いて検出対象の分析を行った。
基板状の検出対象の分析センサの作製方法については、図12-1a、図12-2、図12-3a、図12-4、図12-5に従って、基板状の検出対象の分析センサ作製用基板10a-C’を作製し、さらに、図12-6(但し、特異的結合性分子R42として、他のシグナル基sgが特異的結合性基42に結合した、他のシグナル基を有する特異性結合性基421(図2B-2参照)と結合性基22’’とを含む分子を用いた。)に従って、検出対象の分析センサ10a1-Cを作製した。
[1]ポリシスチジンタグ及びチオール基で修飾されたシリカ粒子の作製
図12-1aに準じて、ポリヒスチジンタグ及びチオール基で修飾された鋳型シリカ粒子の作製を行った。
[1-1]試薬
・Sicastar(R)-red F(micromod;平均粒子径は200nm;固形分濃度は25mg/mL;粒子表面の官能基はカルボキル基(1μmol/g);蛍光特性は励起569nm、蛍光585nm)
・・鋳型60:シリカ粒子
・・結合性基BG22’’:カルボキシル基
・2-アミノエタンチオール塩酸塩(東京化成工業)
・・結合性基BG23’:アミノ基
・・結合性基23’’:チオール基
・ポリヒスチジンタグ(サーモフィッシャーサイエンティフィック;His-tag;Ac-KHHHHHH-NH2;Acはアセチル基、Kはリシン残基、Hはヒスチジン残基を表す。)
・・結合性基BG22’:アミノ基
・・結合性基22’’:ポリヒスチジン
・DMT-MM(4-(4,6-ジメトキシ-1,3,5-トリアジン-2-イル)-4-メチルモルホリニウムクロリド;トリアジン系縮合剤)
[1-2]実験手順
Sicastar(R)-red F表面のカルボキシル基に対して20等量の2-アミノエタンチオール塩酸塩、ポリヒスチジンタグ、及びDMT-MMを加え、振盪(25℃、終夜)することで、ポリヒスチジンタグ及びチオール基で修飾されたシリカ粒子を作製した。その後、遠心分離(10,000g,15分)で分散媒を水に置換した。さらに、遠心分離(10,000g,10分)で分散媒を水に置換する操作を2回行った。作製したシリカ粒子を100μL採取し、乾燥重量を測定した。得られたシリカ粒子の固形分濃度は7.41mg/mLであった。
[2]単分子膜の形成(工程(1-1))
図12-2に準じて、基板に、NTA-Ni錯体と重合開始性基とを表面に有する単分子膜を形成した。
[2-1]試薬
・Amino-EG6-undecanethiol hydrochloride(同仁化学研究所)
・・結合性基BG1’:アミノ基
・2-(2-bromoisobutyryloxy) undecyl thiol(SURF MODS)
・・重合性開始基INI:-CBr基
・Isothiocyanobenzyl-NTA(同仁化学研究所)、無水NiCl2(ナカライテスク)
・・特異的結合性分子の結合用基22’:ニッケル-ニトリロトリ酢酸由来基
[2-2]実験手順
金スパッタガラス基板をエタノールで洗浄後、UVオゾン処理(20分)を行い、金基板表面の有機物を分解した。その後、0.5mMのamino-EG6-undecanthiol hydrochloride及び0.5mMの2-(2-bromoisobutyryloxy) undecyl thiolを含むエタノール溶液に基板を浸漬させ静置(25℃、終夜)し、混成自己組織化単分子膜(mixed SAMs)を形成した。
基板を純水で洗浄後、5mMのisothiocyanobenzyl-NTA溶液(50μLのDMSOに溶解し46mMに調製後、10mM,pH9.2の炭酸バッファーで希釈して調製したもの)35μLを基板に滴下し静置(室温,2時間)した。基板を純水で洗浄後、4mMのNiCl2水溶液に浸漬させ、静置(室温,15分)することで、基板表面のmixed SAM上にNTA-Ni錯体(ニッケル-ニトリロトリ酢酸由来基)を形成し、その後、基板を純水で洗浄した。
[3]鋳型の導入(工程(1-2))
図12-3aに準じて、基板に鋳型を導入し、鋳型の表面をメタクリロイル基で修飾した。
[3-1]試薬等
・M231:2-(2-pyridyl)dithioethyl methacrylamide
Figure 0007216460000026
・・シグナル物質の結合用基23’:ピリジルジスルフィド基(チオール基に変換される)
・・重合性官能基27:メタクリロイル基
・・第1の可逆的連結基22:配位結合
・・第2の可逆的連結基23:ジスルフィド基
[3-2]実験手順
上記[1]で作製したポリヒスチジンタグ及びチオール基で修飾されたシリカ粒子を基板に滴下し、静置(室温,1時間)させることでシリカ粒子を固定化した。
基板を純水で洗浄後、2-(2-pyridyl)dithioethyl methacrylamideを50μLのDMSOに溶解させ、PBS(pH7.4)で希釈することで、2-(2-pyridyl)dithioethyl methacrylamideを100μM含むPBS溶液を調製した。基板をこの溶液に浸漬し、静置(25℃、終夜)することで、ジスルフィド交換反応によりシリカ粒子表面にメタクリロイル基を導入した。
[4]分子インプリントポリマーの合成(工程(1-3))
図12-4に準じて、分子インプリントポリマーのポリマー膜を合成した。
[4-1]試薬及び重合レシピ
・M28:2-メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリン(MPC)
Figure 0007216460000027
[4-2]実験手順
表4の重合レシピに従い、表面開始原子移動ラジカル重合(SI-ATRP)系を、上記[3]で得られた基板上に構築し、分子インプリントポリマー20aのポリマー薄膜を合成した。具体的には、シュレンクフラスコに上記重合レシピのL-アスコルビン酸を除く溶液を調製し、上記[3]で得られた基板を入れて窒素置換した後、L-アスコルビン酸をシリンジで注入し重合を開始した。重合は40℃で3時間行い、その後、基板を純水で洗浄した。
[5]鋳型の切り出し(工程(1-4))
図12-5に準じて、分子インプリントポリマーから鋳型を切り出し、基板状の検出対象の分析センサ10a-C’を得た。
上記[4]で得られた基板に100mMのEDTA-4Naの水溶液を滴下して静置(室温,15分)することでCu2+を除去した。次に、基板を純水で洗浄し、50mMのTCEP水溶液を滴下して静置(室温,3時間)することでジスルフィド結合を還元し、チオール基(シグナル物質の結合用基23’)へ変換した。その後、基板を純水で洗浄し、0.5wt%のSDSを含有する50mM酢酸バッファー(pH4.0)に浸漬させ、振盪(25℃,終夜)することで基板上のNTA-Ni錯体とシリカ粒子上のポリヒスチジンタグとのキレート(配位結合)を切断し、Ni-NTA基(標的に対する特異的結合性分子の結合用基22’)へ変換し、シリカ粒子を除去した。これによって、基板状の検出対象の分析センサ作製用基材10a-C’を得た。
[6]抗HER2アフィボディ及びAlexa Fluor 647の導入(工程(2)及び工程(3))
図12-6に準じて、基板状の検出対象の分析センサ10a-C’に、Alexa Fluor 647及び抗HER2アフィボディを導入した。
[6-1]試薬
・R43:Alexa Fluor 647 C2-maleimide(サーモフィッシャーサイエンティフィク)
・・シグナル基43:Alexa Fluor 647
・・結合性基23’’:マレイミド基
・R42:Z342-EGFP-Histag
・・特異的結合性基42:抗HER2アフィボディ
・・結合性基22’’:ポリヒスチジンタグ
・・他のシグナル基sg:EGFR
Z342-EGFP-Histagにおける抗HER2アフィボディのHER2に対する生来的なKdは、EGFRが融合している影響によって、EGFRが融合していない抗HER2アフィボディのHER2に対する生来的なKdに比べて大きい(つまり、EGFRが融合していない抗HER2アフィボディよりも結合能が劣る)。実際にZ342-EGFP-Histagにおける抗HER2アフィボディ分子のHER2に対する生来的なKdは、1.06×10-10Mであった。
[6-2]実験手順
上記[5]で得られた基板状の検出対象の分析センサ作製用基材10a-C’を純水で洗浄し、100μMのAlexa Fluor 647 C2 Maleimide(20%DMSO水溶液中)を滴下して静置(室温、1時間)することで、分子インプリント凹部21内のチオール基(シグナル物質の結合用基23’)を利用して蛍光基Alexa Fluor 647(シグナル基43)を導入した。
基板を純水で洗浄後、0.3μMのZ342-EGFP-Histagを含むPBS(10mM phosphate,140mM NaCl,pH7.4)溶液を滴下して静置(室温,1時間)することで、分子インプリント凹部21内のニッケル-ニトリロトリ酢酸由来基(特異的結合性分子の結合用基22’)を利用して抗HER2アフィボディ(特異的結合性基42)を導入した。これによって、基板状の検出対象の分析センサ10a1-Cを得た。
[7]蛍光測定による検出対象の分析
上記[6]で得られた基板状の検出対象の分析センサ10a1-Cを用い、SIC自動分注装置つき蛍光顕微鏡によるエクソソーム捕捉試験を行った。
[7-1]実験手順
SK-BR-3細胞株(Her2高発現)培養上清から次のようにしてエクソソーム(SK-BR-3細胞が発現するエクソソーム)を精製した。
DMEM培地(10%FBS(エクソソームフリー),1%ペニシリン含有)で3日間SK-BR3細胞を培養した上清を1500gで10分,3000Gで10分遠心分離した上清を限外ろ過(500Gで10分×2回)した。限外ろ過によって得られたエクソソーム溶液を、エクソソーム抽出キットqEV(メイワフォーシス)を用いて精製した。エクソソームの粒子径及び濃度は、q-Nanoを用いて測定した。
SK-BR-3細胞が発現するエクソソームを、PBS(10mM phosphate,140mM NaCl,pH7.4)中に、3.33×10-17M、8.33×10-17M、1.67×10-16M、3.33×10-16M、8.33×10-16M、1.67×10-15M、3.33×10-15M、及び1.67×10-14Mの濃度で溶解させたエクソソーム溶液を調製した。調製されたエクソソーム溶液を、上記[6]で得られた基板状の検出対象の分析センサ10a-Cに添加した。
蛍光顕微鏡の測定条件については、測定地点は基板上の9ポイント、フィルタはCy5、対物レンズは5倍、露光時間は0.1秒、光量は100%、光源は水銀ランプとした。
[7-2]相対蛍光強度とエクソソーム濃度との関係
相対蛍光強度を下記式に従って算出し、相対蛍光強度とエクソソーム濃度との関係を調べた。結果を図17Aに示す。
Figure 0007216460000028
図17Aに示すように、Alexa Fluor 647及び抗HER2アフィボディを導入した基板状の検出対象の分析センサ10a1-Cでは、エクソソーム濃度3.33×10-17M~1.67×10-14Mで2%弱~3%弱程度の消光が確認された。一方、後述の比較例1に示すように、抗HER2アフィボディを導入しない比較用の検出対象の分析センサでは、すべてのエクソソーム濃度において蛍光強度の変化は見られなかった。このことから、Alexa Fluor 647及び抗HER2アフィボディを導入した基板状の検出対象の分析センサ10a-CによってSK-BR-3細胞が発現するエクソソームが検出されたことが示された。
[7-3]解離定数の導出
蛍光強度変化に基づいて、解離定数Kdを、DeltaGraphを用いたカーブフィッティングによって算出した。算出式は以下の通りである。
Figure 0007216460000029
結果、本実施例のAlexa Fluor 647を導入した基板状の検出対象の分析センサ10a1-Cによる解離定数Kdは、6.1×10-18Mであり、本実施例で用いた抗HER2アフィボディの生来的なKd(1.06×10-10)に対して8.5オーダーもの各段の向上効果が得られており、後述の比較例2と比較して驚異的な結合能向上効果が認められた。また、本実施例による結合能向上効果は、後述の実施例3、5と比較しても顕著に優れていた。
[比較例1:アフィボディを含まない基板状の検出対象の分析センサ]
アフィボディを導入しないことを除いて実施例1と同様にして比較用の検出対象の分析センサを作製した。この比較用の検出対象の分析センサについて、実施例1と同様に相対蛍光強度とエクソソーム濃度との関係を調べた。結果を図17Bに示す。
図17Bに示すように、抗HER2アフィボディを導入しない比較用の検出対象の分析センサでは、すべてのエクソソーム濃度において蛍光強度の変化は見られなかった。
[実施例2:基板状の検出対象の分析センサ10a 1 -C(特異的結合性物質として抗HER2アフィボディ、シグナル物質としてローダミンを導入)]
本実施例では、基板状の検出対象の分析センサ10a1-C(シグナル物質としてローダミンを導入)を作製した。この基板状の検出対象の分析センサは、実施例1と同様、検出対象を、HER2過剰発現型乳がん細胞株であるSK-BR-3細胞が発現するエクソソームとし、検出対象の標的をHER2とし、特異的結合性分子として抗HER2アフィボディを選択して導入した。また、シグナル物質としてローダミンを導入した。更に、得られた基板状の検出対象の分析センサを用いて検出対象の分析を行った。
[1]実験手順
シグナル物質R43としてAlexa Fluor 647 C2-maleimideの代わりにTetramethylrhodamine(TAMRA)-5 C2 maleimideを用いたことを除いて、実施例1と同様の方法で作製した。同じようにして、合計3枚(N=3)の基板状の検出対象の分析センサ10a1-C(シグナル物質としてローダミンを導入)を作製した。
[2]蛍光測定による検出対象の分析
上記[1]で得られた基板状の検出対象の分析センサ10a1-C(シグナル物質としてローダミンを導入、N=3)のそれぞれについて、実施例1と同様の方法でSK-BR-3細胞が発現するエクソソームの分析を行った。なお、エクソソームの濃度は、2.0×10-17M、5.0×10-17M、1.0×10-16M、2.0×10-16M、5.0×10-16M、1.0×10-15M、2.0×10-15M、及び1.0×10-14Mとした。蛍光顕微鏡の測定条件については、測定地点は7ポイント、フィルタはGW(励起)-Cy3(蛍光)、対物レンズは5倍、露光時間は0.1秒、光量は100%、光源は水銀ランプとした。結果を図18に示す。
結果、ローダミン及び抗HER2アフィボディを導入した基板状の検出対象の分析センサ10a1-Cでは、実施例1のAlexa Fluor 647及び抗HER2アフィボディを導入した基板状の検出対象の分析センサ10a1-Cに比べ、すべてのエクソソーム濃度において、10倍以上の消光が確認され、顕著に高感度であることが認められた。例えば、エクソソーム濃度1.0×10-14Mでは、30%強の消光が認められた。このような本実施例の感度は、後述の実施例3と比べても優れていた。更に、また、N=3のいずれについてもこのような高感度検出が可能であり、再現性の点でも優れていることが分かった。この優れた再現性についても、前述の実施例1及び後述の実施例3と比べて顕著であった。
[3]解離定数の導出
実施例1の[7]と同様に、蛍光強度変化に基づいて解離定数Kdを算出した。結果、本実施例のローダミン及び抗HER2アフィボディを導入した基板状の検出対象の分析センサ10a1-Cによる解離定数Kdは、8.41×10-18であり、本実施例で用いた抗HER2アフィボディの生来的なKd(1.06×10-10)に対して9オーダー弱ものという各段の向上効果が得られており、後述の比較例2と比較して驚異的な結合能向上効果が認められた。また、本実施例による結合能向上効果は、後述の実施例3、5と比較しても顕著に優れていた。
[4]検出限界の導出
以下の式に従って検出限界(DL)も算出した。
Figure 0007216460000030
結果、本実施例のローダミン及び抗HER2アフィボディを導入した基板状の検出対象の分析センサ10a1-Cによる検出限界(DL)は、5.19×10-17Mであり、後述の実施例3と比較しても顕著に優れていた。
[比較例2:抗体を導入した基板状の検出対象の分析センサ]
抗HER2アフィボディの代わりに抗Her2抗体(この抗Her2抗体の、Her2に対する生来的な解離定数は、5.8×10-10M)を導入したことを除いて実施例1と同様にして分析用センサを作製した。具体的には、実施例1の[6]において、基板状の検出対象の分析センサ10a-C’に、Z342-EGFP-Histagを結合する代わりに、以下の手順を行った。
PBSに溶解した100μMのポリヒスチジンプロテインGを添加することで、ポリヒスチジンタグを介して抗体を結合可能なプロテインGを固定化した。PBSに溶解した0.3μM 抗Her2抗体を基板に添加することで、抗Her2抗体をプロテインGを介して固定化した。
上記の点を除いて、実施例1と同様にして分析用センサを作製し、実施例2の[3]と同様にして解離定数を導出した。結果、本比較例の分析用センサによる解離定数Kdは、6.34×10-16Mであり、本比較例で用いた抗HER2抗体の生来的なKd(5.8×10-10)に対して6オーダーの向上効果にとどまった。
[実施例3:基板状の検出対象の分析センサ(但し、特異的結合性基に融合したシグナル物質を利用する基板状の検出対象の分析センサ10 1 タイプのもの)]
本実施例では、基板状の検出対象の分析センサ(但し、特異的結合性基に融合したシグナル物質を利用する基板状の検出対象の分析センサ101タイプのもの)を作製した。この基板状の検出対象の分析センサは、実施例1と同様、検出対象を、HER2過剰発現型乳がん細胞株であるSK-BR-3細胞が発現するエクソソームとし、検出対象の標的をHER2とし、特異的結合性分子として抗HER2アフィボディを選択して導入した。また、シグナル物質を導入せず特異的結合性基に融合したシグナル物質を利用した。更に、得られた基板状の検出対象の分析センサを用いて検出対象の分析を行った。
[1]実験手順
Tetramethylrhodamine-5 C2 maleimideを導入する工程を除外したことを除いて、実施例3と同様にして基板状の検出対象の分析センサを作製した(N=2)。つまり、本実施例の基板状の検出対象の分析センサは、実施例2の基板状の検出対象の分析センサ10a-Cと異なり、シグナル物質を導入していない。ここで、このセンサにおいては、特異的結合性基42を与える特異的結合性分子R42として上述(実施例1の欄)のとおりZ342-EGFP-Histag(蛍光基EGFPが融合した抗HER2アフィボディとポリヒスチジンタグを有する分子)を用いているため、特異的結合性基42は、厳密には、蛍光基EGFPが融合した抗HER2アフィボディ、つまり、シグナル基43が特異的結合性基42に結合した特異的結合性基44である。従って、本実施例の基板状の検出対象の分析センサは、特異的結合性基に融合したシグナル物質を利用する基板状の検出対象の分析センサ101タイプのものである。
[2]蛍光測定による検出対象の分析
上記[1]で得られた基板状の検出対象の分析センサ(抗HER2アフィボディに融合したEGFPを利用、N=2)のそれぞれについて、実施例2と同様の方法及び条件(但し、フィルタはEGFPを測定するためBW(励起)-Cy3(蛍光)に変更した)でSK-BR-3細胞が発現するエクソソームの分析を行った。結果を図19に示す。
結果、抗HER2アフィボディに融合したEGFPを利用した基板状の検出対象の分析センサ101タイプのものでは、エクソソーム濃度1.0×10-14Mでの消光で、5%程度~15%程度の振れ幅はあったが、高感度でエクソソームが検出された。
[3]解離定数の導出
蛍光強度変化に基づいて、実施例1の[7]と同様にして解離定数Kdを算出した。結果、解離定数Kdは、2.29×10-17であり、蛍光基EGFPが融合した抗HER2アフィボディの生来的なKd(1.06×10-10)に対して各段に向上していた。
[4]検出限界の導出
実施例2と同様にして検出限界(DL)も算出した。結果、検出限界(DL)は、3.70×10-14Mであった。
[実施例4:粒子状且つ基板に固定された検出対象の分析センサ10-PC(特異的結合性物質として抗HER2アフィボディを導入)]
本実施例では、粒子状且つ基板に固定された検出対象の分析センサ10-PCを作製した。この粒子状且つ基板に固定された検出対象の分析センサは、検出対象を、HER2過剰発現型乳がん細胞株であるSK-BR-3細胞が発現するエクソソームとし、検出対象の標的をHER2とし、特異的結合性分子として抗HER2アフィボディを選択して導入した。更に、得られた粒子状且つ基板に固定された検出対象の分析センサ10-PCを用いて検出対象の分析を行った。
粒子状且つ基板に固定された検出対象の分析センサの作製方法については、図13-1b、図13-2、図13-3、図15に従って、基板状の検出対象の分析センサ作製用基板10-PC’を作製し、さらに、図13-4に従って、検出対象の分析センサ10-PCを作製した。
[1]ジスルフィド結合型メタクリロイル修飾試薬の合成
下記スキームに従って、後述の[2]で用いる、ジスルフィド結合型メタクリロイル修飾試薬(下記スキームの化合物(5))を合成した。本実施例では、この試薬を、結合性基BG22’と第1の可逆的連結基22重合性官能基27とを含むモノマーM222とし
て用いた。
Figure 0007216460000031
3-mercaptopropionic acid (0.900g ,8.50 mmol) をethanol 20 mLに溶解させ、1.6 mLのacetic acidを加えた。そこに30mlのethanolに溶解させた2,2-dipyridyl disulfide (3.75g ,17 mmol) を室温で攪拌しながら滴下した。25 ℃で3時間反応させることで、化合物(1)を得た。
精製した化合物(1)(1.43 g,3.97 mmol)をエタノール15 mLに溶解させ、その後2-(Boc-amino) ethanethiol (1.69 mL,9.99mmol, 2eq) をエタノール20 mLに溶解させたものを加えた。3時間室温で反応させたることで、化合物(2)を得た。
CH2Cl210 mLに溶解した4N HCl dioxane (6.60mL, 25.5 mmol, 5 eq)を、CH2Cl25mLに溶解した精製化合物(2)(1.43g, 5.10mmol)に対して、氷冷下で攪拌しながら滴下した。その後、室温にて一晩反応させることで、化合物(3)を得た。
精製した化合物(3)(531.6mg, 2.45mmol)をCH2Cl25 mLに分散させDIEA (1.28mL, 7.35mmol, 3 eq)を加えた。これにN-succinimidyl methacrylate (670 mg, 3.68mmol, 1.5eq)を溶解したCH2Cl23.5mLを窒素雰囲気下で滴下し、室温で一晩反応させることで、化合物(4)を得た。
精製した化合物(4)(290mg,1.16mmol, 1.1eq) とsulfo-NHS (230mg, 1.1mmol)とDCC (304.5mg, 1.54mmol, 1.4 eq)をDMA 5 mLに溶解し室温で24時間反応させた。反応後、溶液を4℃で冷却し沈殿物をろ過して除去した。その後、ろ液を減圧留去することでDMAを除いた。得られた白色個体をAcOEtに溶解させ、これにHexaneを加えることで再度沈殿させ、化合物(5)を得た。(1H-NMR chart 7 (500MHz,CD3OD):δ=8.1 (t,1H, -CO-NH-C-) ,5.7-5.3 (s,2H, CH3-C=CH2) , 4.0-3.8 (d,1H ,-CO-CH-SO3Na) , 3.4-3.3 (m, 2H,NaSO3-CH-CH2-) , 3.3-2.7 (m,8H, -NH-CH2-CH2-S-S-CH2-CH2-), 1.85 (s, 3H, CH3-C=CH2))
[2]鋳型の修飾(工程(1-11))
図13-1bに準じて、ジスルフィド結合を介してメタクリロイル基で修飾された鋳型HSAの作製を行った。
[2-1]試薬
・Albumin, from Human Serum (HSA;ヒト血清アルブミン)(和光純薬工業)
・・鋳型60:HSA
・・結合性基BG22’’:アミノ基
・M222:上記[1]で合成された化合物(5)
・・結合性基BG22’:カルボン酸活性エステル基
・・第1の可逆的連結基22:ジスルフィド基
・・重合性官能基27:メタクリロイル基
[2-2]実験手順
HSA (100mg, 2.23 μmol ) を溶解した10 mM リン酸緩衝溶液( pH 7.4 ) 2 mL と、上記[1]で合成された化合物(5) (20 mg, 44.6 μmol, 20eq ) を溶解した10 mM リン酸緩衝溶液( pH 7.4 )1 mL とを混合し、4 ℃で一晩反応させた。その後、アミコンウルトラ-4 10 kDa (4 ℃, 7500 G, 20 min ) で 3 回洗浄を行い、ジスルフィド結合を介してメタクリロイル基で修飾された鋳型HSAを得た。
[3]分子インプリントポリマーの合成(工程(1-12))
図13-2に準じて、分子インプリントポリマーの粒子を合成した。
[3-1]試薬及び重合レシピ
・M28:2-メタクリロイロキシエチルホスホリルコリン(MPC)
・M29:N-イソプロピルアクリルアミド(NIPAm)
Figure 0007216460000032
[3-2]実験手順
表5の重合レシピに従い、シュレンクフラスコ50mL中で窒素雰囲気下、70℃で16時間無乳化剤沈殿重合を行うことで、分子インプリントポリマー20の粒子MIP-NGsを合成した。
[4]鋳型の除去(工程(1-13))
図13-3に準じて、分子インプリントポリマーから鋳型を除去した。
分子インプリントポリマー20の粒子MIP-NGsと鋳型HSAとの複合体を含むPBS液について、アミコンウルトラ-4 10 kDa の透析チューブを用いた限外濾過(25℃, 7500g, 20 分, 3 回)により溶媒の純水置換を行った。この複合体に 20 mM となるように Tris(2-carboxyethyl)phosphine Hydrochloride (TCEP) を加えて 25℃で一晩反応させた。これにより、鋳型HSAとMIP-NGsとの間のジスルフィド結合を還元して切断し、チオール基(標的に対する特異的結合性分子の結合用基22’)を露出させた。
さらに、サイズ排除クロマトグラフィー用クロマト充填剤Sephadex G-100を用いたふるい分け、アミコンウルトラ-4 10 kDa の透析チューブを使用した限外濾過 (25 ℃, 7500 g, 20 min, 3 回)によりTCEP の除去及び140 mM NaCl 10 mM トリス塩酸バッファーpH 7.4 への溶媒置換を行った。さらに、陰イオン交換クロマトグラフィーにより鋳型HSAを除去した。これによって、分子インプリントポリマー20の粒子MIP-NGsを得た。
[5]粒子解析
得られたMIP-NGsについて、動的光散乱(DLS)測定及び透過型電子顕微鏡(TEM)測定を行った。TEM測定では、透過型電子顕微像において粒子の長軸と短軸の平均値を粒径とし、ランダムに選んだ粒子100個の当該粒径を測定してその平均値を個数平均粒子径とした。結果を下記表に示す。また、TEM画像を図20に示す。図20中、スケールバーの長さは50nmである。
Figure 0007216460000033
[6]基板への粒子の固定
図15(ただし、粒子状分子インプリントポリマー20を、粒子状分子インプリントポリマー20に読み替え)に準じて、上記[4]で得られた分子インプリントポリマー20の粒子MIP-NGsを基板に固定した。
SPR金基板を純粋及びエタノールで洗浄後、11-Mercaptoundecanoic acidを1mMになるように調製したエタノール溶液に浸漬させ、25℃で一晩インキュベートした。反応後の基板をエタノール、純水で洗浄し、窒素ガスで乾燥させた後、Biacore3000 を用いて、0.1 M N-Hydroxysuccinimide(NHS), 0.4 M 1-(3-dimethylaminopropyl)-3- ethylcarbodiimide hydrochloride (EDC)のPBS溶液をインジェクションし、25℃で10分インキュベートした。得られた基板(基板表面が結合性基BG9’’としてカルボン酸活性エステル基で改質されたもの)を400μg/mLのMIP-NGs溶液をインジェクションし、25℃で10分インキュベートさせることで、MIP-NGsが固定化された基板を得た。これによって、検出対象の分析用センサ作製用基材10-PC’を得た。
[7]アフィボディの導入(工程(2))
図13-4に準じて、上記[6]で得られた検出対象の分析用センサ作製用基材10-PC’に、抗Her2アフィボディを導入した。
[7-1]試薬
・Anti-Her2 Affibody(R) Molecule (抗Her2アフィボディ分子、アブカム株式会社;この分子の生来的なKdは3.2×10-11M、分子量が6,000程度である。)
・ジチオスレイトール
・・特異的結合性基42:抗Her2アフィボディ
・・結合性基22’’:チオール基
[7-2]実験手順
1mg/mL抗Her2アフィボディ分子の溶液(10 mM PB, 137 mM NaCl, 0.05vol% Tween20 (pH 7.4);PBST)10μLを、20mMのDTT溶液(50 mM PB, 137 mM NaCl (pH7.5))40μLに加え、25℃、2時間で反応後、Amicon Ultra-0.5 (MWCO: 10 kDa)を用いて限外濾過(4℃,14000×g,15分)を3回行い、PBSTにて精製した。これにより、抗Her2アフィボディを与える分子R42を得た。
上記[6]で得た検出対象の分析用センサ作製用基材10-PC’を、3.1mMの2,2-ジピリジルジスルフィド溶液(エタノール:水=1:1(体積比))に浸漬させ、25℃で3時間インキュベートすることで、分子インプリント凹部21内のチオール基(標的に対する特異的結合性分子の結合用基22’)をピリジルジスルフィド基(標的に対する特異的結合性分子の結合用基22’)に活性化させた。その後、ピリジルジスルフィド基に対して、10μg/mLの抗Her2アフィボディを与える分子R42の溶液を流速20μL/分で7分インジェクトすることで抗Her2アフィボディ基(特異的結合性基42)を結合した。その後、1mg/mLスキムミルク水溶液、1Mアミノエタノール(pH8.4)を順に反応させることで、基板表面(粒子の固定に用いられなかった結合性基BG9’’)のブロッキング処理を行った。これによって、検出対象の分析用センサ10-PCを得た。
[8]SPR測定による検出対象の分析
上記[7]で得られた粒子状かつ基板に固定された検出対象の分析用センサ10-PCを用い、SPR測定を行った。
[8-1]実験手順
SK-BR-3細胞が発現するエクソソームを、PBS(10mM phosphate,140mM NaCl,pH7.4)中に、0×10-16M、0.032×10-16M、0.064×10-16M、0.125×10-16M、0.25×10-16M、0.5×10-16M、1.0×10-16M、2.5×10-16M、5.0×10-16M、10×10-16M、50×10-16M、100×10-16M、500×10-16M、1000×10-16Mの濃度で溶解させたエクソソーム溶液を調製した。調製されたエクソソーム溶液を、上記[7]で得られた粒子状かつ基板に固定された検出対象の分析用センサ10-PCに添加した。
SPRの測定条件については、以下の通りとした。
フローレート:20μL/分
インジェクション量:100μL
温度:25℃
データポイント:インジェクション後6分経過時
ランニングバッファ:PBS
[8-2]結果
エクソソーム溶液のインジェクト直前及びインジェクト6分経過時におけるレゾナンスユニット(RU)値の差をレスポンスの変化量として、吸着等温線を作成した。その結果を図21に示す。さらに、実施例1の[7]と同様にしてカーブフィッティングによる解離定数Kdを算出した。その結果、解離定数Kdは2.0×10-18(M)であり、本実施例で用いた抗HER2アフィボディ分子の生来的なKd(3.2×10-11M)に対して各段に向上していた。
[実施例5:粒子状且つ基板に固定された検出対象の分析センサ10b-PC(特異的結合性物質として抗HER2アフィボディ、シグナル物質としてATTO647Nを導入)]
本実施例では、粒子状且つ基板に固定された検出対象の分析センサ10b-PCを作製した。この粒子状且つ基板に固定された検出対象の分析センサは、検出対象を、HER2過剰発現型乳がん細胞株であるSK-BR-3細胞が発現するエクソソームとし、検出対象の標的をHER2とし、特異的結合性分子として抗HER2アフィボディを選択して導入した。また、シグナル物質として、ATTO647Nを導入した。更に、得られた粒子状且つ基板に固定された検出対象の分析センサ10b-PCを用いて検出対象の分析を行った。
粒子状且つ基板に固定された検出対象の分析センサ10b-PCは、粒子状の検出対象の分析センサ10c-Pが基板に固定されたものから、相互作用基25が除外された態様のものである。従って、粒子状且つ基板に固定された検出対象の分析センサ10b-PCの作製方法については、図14-1、図14-2(但し、相互作用基25を有するモノマーM25は用いない)、図14-3、図15、及び図14-4に従って、粒子状の検出対象の分析センサ作製用基板10b-PC’を作製し、さらに、図14-5に従って、検出対象の分析センサ10b-PCを作製した。
[1]鋳型の修飾(工程(1-21))
図14-1に準じて、ジスルフィド結合を介してメタクリロイル基で修飾された鋳型HSAの作製を行った。
[1-1]試薬
・Albumin, from Human Serum (HSA;ヒト血清アルブミン)(和光純薬工業)
・・鋳型60c:HSA
・・結合性基BG6’’:アミノ基
・M27:実施例4の[1]で合成された化合物(5)
・・結合性基BG6’:カルボン酸活性エステル基
・・第3の可逆的連結基26b:ジスルフィド基
・・重合性官能基27:メタクリロイル基
[1-2]実験手順
HSA (100mg, 2.23 μmol ) を溶解した10 mM リン酸緩衝溶液( pH 7.4 ) 2 mL と、実施例4の[1]で合成された化合物(5) (20 mg, 44.6 μmol, 20eq ) を溶解した10 mM リン酸緩衝溶液( pH 7.4 )1 mL とを混合し、4 ℃で一晩反応させた。その後、アミコンウルトラ-4 10 kDa (4 ℃, 7500 G, 20 min ) で 3 回洗浄を行い、ジスルフィド結合を介してメタクリロイル基で修飾された鋳型HSAを得た。
[2]分子インプリントポリマーの合成(工程(1-22))
図14-2に準じて(但し、相互作用基25を有するモノマーM25は用いなかった)、分子インプリントポリマーの粒子を合成した。
具体的には、実施例4の表5と同じ重合レシピに従い、シュレンクフラスコ50mL中で窒素雰囲気下、70℃で16時間無乳化剤沈殿重合を行うことで、分子インプリントポリマー20b(分子インプリントポリマー20cの相互作用基25がない態様のもの)の粒子MIP-NGsを合成した。
[3]鋳型の除去(工程(1-23))
図14-3(但し、相互作用基25は不在)に準じて、分子インプリントポリマーから鋳型を除去した。
分子インプリントポリマー20b(分子インプリントポリマー20cの相互作用基25がない態様のもの)の粒子MIP-NGsと鋳型HSAとの複合体を含むPBS液について、アミコンウルトラ-4 (10 kDa) の透析チューブを用いた限外濾過(25℃, 7500 g, 20 分, 3 回)により溶媒の純水置換を行った。この複合体に 20 mM となるように Tris(2-carboxyethyl)phosphine Hydrochloride (TCEP) を加えて 25℃で一晩反応させた。これにより、鋳型HSAとMIP-NGsとの間のジスルフィド結合を還元して切断し、チオール基(結合性基26b’)を露出させた。
さらに、サイズ排除クロマトグラフィー用クロマト充填剤Sephadex G-100を用いたふるい分け、アミコンウルトラ-4 10 kDa の透析チューブを使用した限外濾過 (25 ℃, 7500 g, 20 min, 3 回)によりTCEP の除去及び140 mM NaCl 10 mM トリス塩酸バッファーpH 7.4 への溶媒置換を行った。さらに、陰イオン交換クロマトグラフィーにより鋳型HSAを除去した。これによって、分子インプリントポリマー20b(分子インプリントポリマー20cの相互作用基25がない態様のもの)の粒子MIP-NGsを得た。
[4]基板への粒子の固定
図15(ただし、粒子状分子インプリントポリマー20cを、粒子状分子インプリントポリマー20bに読み替え)に準じて、上記[3]で得られた分子インプリントポリマー20b(分子インプリントポリマー20cの相互作用基25がない態様のもの)の粒子MIP-NGsを基板に固定した。具体的な実験手順は、実施例4の[6]と同様である。
[5]機能性分子R24の合成
下記スキームに従って、後述の[6]で用いる、機能性基24bと標的に対する特異的結合性分子の結合用基22b’とを有する機能性分子R24を合成した。機能性分子R24は、上記式(7a)で表される化合物である。
Figure 0007216460000034
Tris(2-aminoethyl)amine 1800 μL (12 mmol)をDioxane (4 mL)に溶解させ、氷冷下で撹拌した。そこにBoc2O 440 mg (2. 0 mmol)を溶解させたdioxane (10 mL)をゆっくり滴下し、さらに一晩撹拌した(0 oC→室温)。反応後の溶媒を減圧留去し、残渣をMilli-Q水に溶解させ、CH2Cl2 (15 mL)で抽出した(×4)。有機層をNa2SO4で乾燥させ、溶媒をロータリーエバポレーターで減圧留去、真空乾燥させ透明オイル状の目的物(1)を得た。(収量:364 mg, 74 %) 1H-NMR (300 MHz, CDCl3) δ = 5.29 (br, 1H, carbamide), 3.18 (t, 2H, -CH2-NH-Boc), 2.75 (t, 4H, H2N-CH2-), 2.53 (m, 6H, -CH2-), 1.45 (s, 9H, Boc)
(3-Pyridyldithio)propionic acid 323 mg (1.5 mmol)、DCC 330 mg (1.6 mmol)をCH2Cl2 (10 mL)に溶解させ、氷冷下で撹拌した。そこに化合物(1)130 mg (0.53 mmol)を加えさらに1時間撹拌した。反応後、析出物をろ過にて取り除き、溶媒をロータリーエバポレーターで減圧留去した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(EA/Hx=45/55→100/0, EA/MeOH=99/1→80/20)にて精製し化合物(2)を得た。(収量: 230 mg , 68 %)1H-NMR (300 MHz, CDCl3) δ= 8.44 (d, 2H, pyridyl), 7.70-7.60 (m, 4H, pyridyl), 7.18 (br, 2H, amide), 7.12-7.07 (m, 2H, pyridyl), 5.01 (br, 1H, carbamide), 3.34-3.29 (m, 4H, H2N-CH2-), 3.14-3.07 (m, 6H, -CH2-NH-Boc, -CH2-), 2.68 (t, 4H, -CH2-), 2.61-2.51 (m, 6H, -CH2-), 1.43 (s, 9H, Boc)
化合物(2) 230 mg (0.36 mmol)をCH2Cl2 (5 mL)に溶解させ、そこに4 N HCl in dioxane 0.5 mLを添加し、氷冷下で撹拌した。一晩撹拌(0 ℃→室温)した後、過剰量のジエチルエーテルを添加し、沈殿物をデカンテーションにて分離した。得られた固体をジエチルエーテルで洗浄、真空乾燥し目的物(化合物(3))を得た。(収量: 255 mg, quant.) 1H-NMR (300 MHz, D2O) δ= 8.51 (d, 2H, pyridyl), 8.14(t, 2H, pyridyl), 8.01 (d, 2H, pyridyl), 7.56 (m, 2H, pyridyl), 3.67-3.3.56 (m, 6H, HN-CH2-), 3.43 (t, 6H, -CH2-N), 3.09 (t, 4H, -CH2-), 2.74 (t, 4H, -CH2-)
[6]機能性基24bの導入(工程(1-24))
図14-4(但し、相互作用基25は不在)に準じ、機能性分子R24を、分子インプリント凹部21c(但し、相互作用基25は不在)の結合性基26b’’に導入した。
[6-1]試薬
・機能性分子R24:上記[5]で得られた、上記式(7a)で表される化合物
・・特異的結合性分子の結合用基22b’:ピリジルジスルフィド基
・・シグナル物質の結合用基23b’:アミノ基
・・結合性基26b’’:ピリジルジスルフィド基
[6-2]実験手順
上記[4]で得られた分子インプリントポリマー20b(分子インプリントポリマー20cの相互作用基25がない態様のもの)の粒子MIP-NGsが固定された基板を、機能性分子R24の900μg/mLPBS溶液に浸漬し、機能性分子R24のピリジルジスルフィド基(結合性基26b’’)と分子インプリントポリマー20bのチオール基(結合性基26b’)とを、室温℃で2時間反応させた。これによって、検出対象の分析用センサ作製用基材10b-PC’を得た。
[7]アフィボディ及び蛍光物質の導入(工程(2)及び工程(3))
図14-5(但し、相互作用基25は不在)に準じ、検出対象の分析用センサ作製用基材10b-PC’に、抗Her2アフィボディと蛍光物質とを導入した。
[7-1]試薬
・抗Her2アフィボディを与える分子R42:Anti-Her2 Affibody(R) Molecule (抗Her2アフィボディ分子、アブカム株式会社)及びジチオスレイトールを用い、実施例4の[7-2]で合成された化合物
・・特異的結合性基42:抗Her2アフィボディ(この分子の生来的なKdは3.2×10-11M、分子量が6,000程度である。)
・・結合性基22b’’:チオール基
・シグナル物質R43:Atto647N-NHS(ATTO-TEC)
・・シグナル基43:Atto647N
・・結合性基23b’’:カルボン酸活性エステル基
[7-2]実験手順
抗Her2アフィボディを与える分子R42の10μg/mLPBS溶液を、上記[7]でえられた検出対象の分析用センサ作製用基材10b-PC’と反応させ(室温、2時間)、ピリジルジスルフィド基(特異的結合性分子の結合用基22b’)に抗Her2アフィボディ(特異的結合性基42)の導入を行った。その後、100μMの2-メルカプトエタノール溶液を反応させることで、残存したピリジルジスルフィド基(特異的結合性分子の結合用基22b’の残存基)のキャッピングを行った。次いで、基板をAtto647N-NHS溶液と反応させ(室温、2時間) アミノ基(シグナル物質の結合用基23b’)にAtto647N(シグナル基43)を導入した。これによって、検出対象の分析用センサ10b-PC(検出対象の分析用センサ10c-Pの相互作用基25が無い態様のものが基板に固定されたもの)を得た。
[8]蛍光測定による検出対象の分析
上記[7]で得られた検出対象の分析用センサ10b-PC(検出対象の分析用センサ10c-Pの相互作用基25が無い態様のものが基板に固定されたもの)を用い、SIC 自動分注装置付き蛍光顕微鏡によるエクソソーム捕捉試験を行った。
[8-1]実験手順
SK-BR-3細胞が発現するエクソソームを、PBS(10mM phosphate,140mM NaCl,pH7.4)中に、0~1.0×10-13Mの濃度で溶解させたエクソソーム溶液を調製した。調製されたエクソソーム溶液を、上記[7]で得られた検出対象の分析用センサに滴下した。
蛍光顕微鏡の測定条件については、測定地点は基板上の3ポイント、フィルタはCy5、対物レンズは5倍、露光時間は0.1秒、光量は100%、光源は水銀ランプとした。
[8-2]結果
相対蛍光強度を実施例1と同様にして、相対蛍光強度を算出し、相対蛍光強度とエクソソーム濃度との関係を調べた。結果を図22に示す。
図22に示すように、上記[7]で得られた検出対象の分析用センサ10b-PC(検出対象の分析用センサ10c-Pの相互作用基25が無い態様のものが基板に固定されたもの)では、エクソソームの濃度依存的に消光の程度が増加することが確認された。つまり、SK-BR-3細胞が発現するエクソソームに対する認識能が示された。
実施例1の[7]と同様にしてカーブフィッティングによる解離定数Kdを算出した。その結果、解離定数Kdは1.0×10-17(M)であり、本実施例で用いた抗HER2アフィボディ分子の生来的なKd(3.2×10-11M)に対して各段に向上していた。また、実施例2の[4]と同様にして検出限界を導出した。その結果、検出限界は5.93×10-18(M)であった。
また、抗HER2アフィボディの代わりに抗HSAアフィボディを用いたことを除いて上記と同様にして別の検出対象の分析用センサ10b-PC(検出対象の分析用センサ10c-Pの相互作用基25が無い態様のものが基板に固定されたもの)を得た。抗HER2アフィボディが導入された本実施例の分析用センサと、抗HSAアフィボディが導入された別の分析用センサとに対し、HER2過剰発現型乳がん細胞株であるSK-BR-3細胞が発現するエクソソーム(5×10-17M)を添加した場合の相対蛍光強度変化を図
23に示す。
図23に示す通り、SK-BR-3細胞が発現するエクソソームは、抗HER2アフィボディが導入された本実施例の分析用センサによって特異的に検出された。
[実施例6:基板状の検出対象の分析センサ10a-C(特異的結合性物質として抗HER2ナノボディ、シグナル物質としてAlexa Fluor 647を導入)]
抗HER2アフィボディの代わりに抗Her2ナノボディを導入したことを除いて実施例1と同様にして、基板状の検出対象の分析センサ10a-C(シグナル物質としてAlexa Fluor 647を導入)を作製した。抗Her2ナノボディ分子の生来的なKdは、1×10-9Mである。
実施例1の[7]と同様にしてカーブフィッティングによる解離定数Kdを算出した。
その結果、解離定数Kdは5.81×10-19(M)であり、本実施例で用いた抗HER2ナノボディ分子の生来的なKd(1×10-9M)に対して各段に向上していた。
[実施例7:基板に固定された粒子状の検出対象の分析センサ10c-P(特異的結合性物質として抗HER2アフィボディ、シグナル物質としてATTO647Nを導入)]
本実施例では、粒子状の検出対象の分析センサ10c-Pの基板に固定された態様のものを作製した。この粒子状且つ基板に固定された検出対象の分析センサは、検出対象を、HER2過剰発現型乳がん細胞株であるSK-BR-3細胞が発現するエクソソームとし、検出対象の標的をHER2とし、特異的結合性分子として抗HER2アフィボディを選択して導入した。また、シグナル物質として、ATTO647Nを導入した。また、この分析センサは、鋳型であるHSAと相互作用する相互作用基25も有する。更に、得られた基板に固定された粒子状の検出対象の分析センサ10c-Pを用いて検出対象の分析を行った。
基板に固定された粒子状の検出対象の分析センサ10c-Pの作製方法については、図14-1、図14-2、図14-3、図15、及び図14-4に従って、粒子状の検出対象の分析センサ作製用基板10c-P’の基板に固定された態様のものを作製し、さらに、図14-5に従って、基板に固定された粒子状の検出対象の分析センサ10c-Pを作製した。
[1]鋳型の修飾(工程(1-21))
図14-1に準じて、ジスルフィド結合を介してメタクリロイル基で修飾された鋳型HSAの作製を行った。
[1-1]試薬
・Albumin, from Human Serum (HSA;ヒト血清アルブミン)(和光純薬工業)
・・鋳型60c:HSA
・・結合性基BG6’’:アミノ基
・・相互作用部位65c:カルボキシル基
・M27:実施例4の[1]で合成された化合物(5)
・・結合性基BG6’:カルボン酸活性エステル基
・・第3の可逆的連結基26b:ジスルフィド基
・・重合性官能基27:メタクリロイル基
[1-2]実験手順
実施例5の[1-2]と同じ手順を行った。
[2]分子インプリントポリマーの合成(工程(1-22))
図14-2に準じて、分子インプリントポリマーの粒子を合成した。
[2-1]試薬及び重合レシピ
・M25:ピロリジルアクリレート(PyA)
・・相互作用基25:ピロリジル基
・M28:2-メタクリロイロキシエチルホスホリルコリン(MPC)
・M29:N-イソプロピルアクリルアミド(NIPAm)
Figure 0007216460000035
[2-2]実験手順
表7の重合レシピに従い、シュレンクフラスコ50mL中で窒素雰囲気下、70℃で16時間無乳化剤沈殿重合を行うことで、分子インプリントポリマー20cの粒子MIP-NGsを合成した。
[3]鋳型の除去(工程(1-23))
図14-3に準じて、分子インプリントポリマー20cから鋳型を除去した。具体的な手順は、実施例5の[3]と同様である。
[4]粒子解析
得られた分子インプリントポリマー20cの粒子MIP-NGsについて、実施例4の[5]と同様にして、動的光散乱(DLS)測定及び透過型電子顕微鏡(TEM)測定を行った。測定結果を下記表に示す。また、TEM画像を図24に示す。図24中、スケールバーの長さは50nmである。
Figure 0007216460000036
[5]基板への粒子の固定
図15に準じて、上記[3]で得られた分子インプリントポリマー20cの粒子MIP-NGsを基板に固定した。具体的な実験手順は、実施例4の[6]及び実施例5の[4]と同様である。これによって、基板に固定された粒子状の検出対象の分析センサ作製用基板10c-P’を得た。
[6]機能性基24bの導入(工程(1-24))
図14-4に準じ、機能性分子R24を、分子インプリント凹部21cの結合性基26b’’に導入した。具体的な実験手順は、実施例5の[6]と同様である。
[7]アフィボディ及び蛍光物質の導入(工程(2)及び工程(3))
図14-5に準じ、基板に固定された検出対象の分析用センサ作製用基材10c-P’に、抗Her2アフィボディと蛍光物質(Atto647N-NHS)とを導入した。具体的な実験手順は、実施例5の[7]と同様である。これによって、基板に固定された粒子状の検出対象の分析センサ10c-Pを得た。
[8]蛍光測定による検出対象の分析
上記[7]で得られた、基板に固定された検出対象の分析用センサ10c-Pを用い、SIC 自動分注装置付き蛍光顕微鏡によるエクソソーム捕捉試験を行った。
[8-1]実験手順
SK-BR-3細胞が発現するエクソソームと、HSAとを、下記表に示す濃度で含む(a)~(d)の試料液を調製した。
Figure 0007216460000037
調製された試料液を、上記[7]で得られた基板に固定された粒子状の検出対象の分析センサ10c-Pに添加した。
蛍光顕微鏡の測定条件については、各試料あたり測定地点は基板上の3ポイント、フィルタはCy5、対物レンズは5倍、露光時間は0.1秒、光量は100%、光源は水銀ランプとした。
[8-2]結果
相対蛍光強度を実施例1と同様にして、相対蛍光強度を算出した。結果を図25に示す。図25に示すように、試料液(a)~(d)はいずれも同じ濃度の検出対象(SK-BR-3細胞が発現するエクソソーム)を含むに関わらず、試料液(d)のようにHSAがある程度の濃度ある場合は全く消光が確認されない一方で、試料液(a)~(c)のようにHSA濃度がゼロ又は低い場合には消光が確認された。HSAがある程度の濃度である試料液(d)では、図16-1に示すように、HSAが相互作用基25及びHSAを鋳型とする分子インプリント凹部21cによって捕捉され、これにより抗Her2アフィボディ(特異的結合性基42)が遮蔽される一方で、HSA濃度がゼロ又は低い試料液(a)~(c)では、図16-2に示すようにHSAが捕捉されず、抗Her2アフィボディ(特異的結合性基42)が露出し、検出対象であるSK-BR-3細胞が発現するエクソソームが捕捉されるという、二重ターゲティングが奏された結果であると認められる。
上記実施例1~7及び比較例2で作製した検出対象の分析用センサの概要を表10に示す。
Figure 0007216460000038
[実施例8:PSA用センシング用粒子(非固定)を用いた免疫応答]
本実施例では、センシング対象をブタ血清アルブミン(PSA)とする粒子を、基板に固定化しない遊離状態で用い、PSA及びトランスフェリンそれぞれに対する免疫応答を試験した。
センシング対象をPSAとする粒子(蛍光基導入MIP-NGs;実施例4)は、実施例7の「センシング用ナノ粒子の合成-3」及び「センシング用ナノ粒子の合成-4」と同じ方法で作製した。
80μg/mLの蛍光基導入MIP-NGsに、タンパク質(PSA又はトランスフェリン)の最終濃度が5,10,50,100,500,1000μg/mLになるように、タンパク質溶液(140mM NaClを含む10mMリン酸緩衝液(pH7.4)中)を添加し(最終溶液量500μL)、25℃で15分間インキュベーションした。その後、蛍光分光光度計(F-2500,日立ハイテクノロジーズ)で溶液の蛍光スペクトルを測定した(励起波長λex:647nm,λem:658-690nm)。その結果を図16に示す。また、PSA及びトランスフェリンそれぞれのタンパク質濃度(PSA:5,10,50,100,500,1000μg/mL、トランスフェリン:10,50,100,500,1000μg/mL)に対する蛍光波長667nmの相対蛍光強度をプロットした。その結果を図17に示す。
図16に示すとおり、遊離状態の実施例4の蛍光基導入MIP-NGsにPSA溶液を添加した場合は、濃度増加に伴って蛍光強度の増加が観察された。実施例4の蛍光基導入MIP-NGsを基板に固定化した場合においても同様の現象が確認されている(実施例7)ことから、図16に示される蛍光強度の増加は、実施例4の蛍光基導入MIP-NGsへのPSA結合に伴う蛍光強度変化であることが示唆された。また、図17に示すように、参照タンパク質であるトランスフェリンを添加した場合の蛍光変化と比較して、PSAを添加した場合の方が大きな蛍光強度変化を示した。このことから、実施例4の蛍光基導入MIP-NGsは、基板に固定されていない遊離状態であっても、PSAを選択的に吸着し、その結合情報を蛍光シグナルとして発信できることが示された。
[実施例9:センシング用ナノ粒子の合成-5]
本実施例では、図2のセンシング用ナノ粒子10aに相当する、Fcドメインセンシング用(且つFcドメイン捕捉を介したIgGセンシング用)ナノ粒子を合成した。
9-1.機能性モノマーの合成
式51bに示す機能性モノマーを設計し、以下のスキームに従って合成した。なお、式51bに示す機能性モノマーは、ボロニルアリール基と二価アミノ基とを有しており、MIP-NGsにおいて、ボロニルアリール基はIgGのFcドメインの糖鎖との相互作用し、2級アミノ基はポストインプリンティング修飾において蛍光分子の導入に用いられる。
Figure 0007216460000039
エチレンジアミンモノメタクリルアミド塩酸塩(ca.1.57mmol)と4-ホルミルフェニルボロン酸(215mg,1.5mmol)及びトリエチルアミン(210μL,1.5mmol)をメタノール(10mL)に溶解させ、室温で撹拌した(0.5h)。反応追跡はTLC(MeOH→UV@254nm及びニンヒドリン)にて行い、UV吸収及びニンヒドリンで染色されるスポット(Rf:0.55,紫)の出現を確認したことから、シッフ塩基が形成されていると判断し、そこにNaBH(120mg,9.0mmol)を加えた。添加後更に室温で一晩(8h)撹拌した。TLC(MeOH→UV@254nm及びニンヒドリン)で目的物スポット(Rf:0.25,黄)を確認したことから反応を終了し、溶媒をロータリーエバポレーターにて減圧留去した。残渣をオートカラム(シリカ:universal premium,MeOH/DCM=70/30→100/0,GR)を用いて精製し、目的物を得た。
収量: 175 mg (0.668 mmol, 42.5 %)
1H-NMR (500 MHz, D2O): δ=7.62 (d, 2H, phenyl), 7.30 (d, 2H, phenyl), 5.69 (s, 1H, vinyl), 5.44 (s, 1H, vinyl), 3.97 (s, 2H, N-CH2-), 3.47 (t, 2H, -CH2-), 2.99 (br, 2H, -CH2-), 1.89 (s, 3H, -Me)
9-2.Fcドメインの調製
10mgのIgGを10mMリン酸緩衝液(pH7.4,140mM NaCl)(5mL)に溶解させ、抗体溶液を調製した。10mMリン酸緩衝液(pH7.4,140mM NaCl)に0.02M L-システイン,0.002M EDTA,0.1mg/mLパパインを溶解させ、酵素溶液を調製した。抗体溶液と酵素溶液とを同量混合し、37℃で24時間反応させた。その後、反応液を10kDaの限外ろ過膜(7500g,20分×3)を用いて溶媒を20mMリン酸緩衝液(pH7.0)に置換した。続いて100kDaの限外ろ過膜(Amicon Ultra)(7500g,20分×3)を用いて未反応のIgGを分離した。得られた溶液(1mL)についてProtein Aカラム(HitrapTM Protein A HP,Cytiva)を用いて精製を行った。結合バッファーとして20mMリン酸緩衝液(pH7.0)を用い、溶出バッファーとして0.1M クエン酸緩衝液(pH3.0)を用い、シリンジ(流速:約1mL/分)にて精製行った。精製後の溶液について、10kDaの限外ろ過膜(7500g,20分×3)を用いて溶媒を10mM炭酸緩衝液(pH9.2)に置換した。Fcドメインの精製はSDS-PAGEで確認した。
9-3.センシング用ナノ粒子の合成-5
下記表に示した成分の混合物(プレポリマー溶液)を、50℃で12時間、無乳化剤沈殿重合に供し、ポリマーナノゲルを合成した(工程1)。なお、プレポリマー溶液に含ませるモノマーには、粒子の精製作業を容易化するために、標識モノマーも用いた。重合後の溶液(2mL)を、限外ろ過膜(10kDa,7500×g,20分×3)にて10mMリン酸緩衝液(pH7.4,140mM NaCl)に置換した。得られた溶液(2mL)をサイズ排除クロマトグラフィー(Sephadex G-100)を通し、未反応のモノマーを除去した。これによって得られた溶液(1mL)と40mg/mL SDS水溶液(1mL)とを混合し、5分間インキュベーションし、その後、陰イオン交換樹脂(DEAE-Sephadex,10cm,1.5cm i.d.)に添加し、10mM Tris-HCl緩衝液(pH7.4,140mM NaCl)を溶出液として溶出を行った(工程2)。その後、SDSを除去するために脱塩カラム(PD-10)(溶出液:10mMリン酸緩衝液(pH7.4,140mM NaCl)を通すことで精製を行った。
Figure 0007216460000040
得られたMIP-NGs(実施例5)及びNIP-NGs(比較例4)について、実施例1と同様にして粒子径を測定したところ、ナノメートルオーダーの粒子の存在が確認された。具体的には、Z平均粒子径で、MIP-NGs(実施例5)で21nm、NIP-NGs(比較例4)で18nmであった。Z電位は、MIP-NGs(実施例5)で19mV、NIP-NGs(比較例4)で2.9mVで正に帯電していることが示された。これの電荷は、機能性モノマーの2級アミノ基(及び重合開始剤)に由来するものと考えられる。これらのことから機能性モノマー部位が組み込まれた粒子が合成されたことが示唆された。また、精製前後での粒子溶液の蛍光測定(λex=280nm)の結果から、精製前に認められていた340nm付近のFc領域に含まれるトリプトファン由来の蛍光が消失していたため、ほとんどのFcドメイン断片の洗浄除去が行えたことも確認した。
さらに、精製後のMIP-NGs(0.5mg/mL,1mL)に5μLのATTO647N NHS(10mg/mL)DMSO溶液を加え25℃で2時間インキュベーションした(工程3)。反応後の溶液を限外ろ過(10kDa,7500×g,20分×3)することで、未反応の蛍光分子を取り除き、蛍光基導入MIP-NGs(実施例5)を得た。なお、蛍光分子(ATTO647N)導入操作前後での蛍光測定(励起波長:647nm)から、導入前には見られなかった670nm付近の蛍光ピークが観察されたことをもって、蛍光導入を確認した。NIP-NGsについても同様の操作を行い、蛍光基導入NIP-NGs(比較例4)を得た。
9-4.センシング用基板-4
金スパッタガラス基板(4.3×9.8mm)を、純水及びEtOHで洗浄し、UV-O3洗浄(20分)を行った。洗浄後の基板を1mM 11-メルカプトウンデカン酸のEtOH溶液に浸漬させることで自己組織化単分子膜形成を利用して表面にカルボキシ基を導入した(25℃,24時間)。基板をEtOHで洗浄した後、基板を0.2M EDC及び0.05M NHSを溶解させた水溶液中に浸漬させることで、表面カルボキシ基の活性化を行った(25℃,1時間)。反応後の基板上に50μLの蛍光基導入MIP-NGs(実施例5)又は蛍光基導入NIP-NGs(比較例4)の溶液(PBS中、0.5mg/mL)を添加し、アミンカップリングによりナノ粒子の固定化を行った(25℃,1時間)。その後、未反応能活性エステルに対して1Mアミノエタノール水溶液(50μL)を滴下することで不活性化を行った(25℃,0.5時間)。最後にProtein free blocking buffer(50μL)を滴下し表面のブロッキングを行った(25℃,0.5時間)。なお、固定化前後での表面での蛍光強度を測定し、固定化後の基板で蛍光強度の増加が観察されたことから、粒子の固定を確認した。
9-5.蛍光測定
作製したセンシング用基板のタンパク質の蛍光検出能について、自動液体ハンドリングロボット付き蛍光顕微鏡を用いて検討を行った。測定シーケンス条件は次の通りである。
蛍光顕微鏡
フィルタ: Cy5 対物レンズ:×5 露光時間:0.1秒
光量: 12% 光源:水銀ランプ
ROI:基板中心部3×5の15か所
自動分注装置のシークエンス
1.チップ取り付け
2.サンプル吸引 150μL
3.反応5分(25℃)
4.測定位置 keep 2→4の繰り返し
作製したセンシング用基板に対して、鋳型タンパク質であるFcドメイン断片(0-1600nM)を添加した時の相対蛍光強度変化を図18に示した。NIP-NGs(比較例4)を固定化した基板と対比して、MIP-NGs(実施例5)を固定化した基板で大きな蛍光変化を示したことから、MIP-NGs(実施例5)でFcドメイン断片の結合空間が分子インプリンティングにより形成されており、かつその空間内に、機能性モノマーが組み込まれ、ポストインプリンティング修飾によって蛍光標識されることで、Fcドメイン断片の結合を蛍光シグナル変換できたことが示唆された。また、得られた蛍光の変化率から見かけの結合定数(K)は9.8×10-9Mと算出された。
Fcドメイン断片と、参照タンパク質としての完全IgG及びLysozyme(Lyz)とを用い、作製したセンシング用基板のタンパク質選択性を試験した。Fcドメイン断片(100nM)添加時の相対蛍光強度変化を1として、各参照タンパク質(100 nM)添加時の蛍光応答を図19に示す。MIP-NGs(実施例5)ではFcドメイン断片添加時に最も大きな蛍光変化を示した。またFcドメイン断片をその部分構造として有する完全IgGも7割程度レスポンスしていることから、IgGのFc部位を認識可能であることを示唆している。つまり、Fcドメイン断片を鋳型に用いて作製したMIP-NGs(実施例5)が、Fcドメインの捕捉を介してIgGを検出することも可能であることが示された。一方、NIP-NGs(比較例4)では完全IgG及びLyzがいずれもFcドメイン断片より大きな蛍光応答を示した。これはNIP-NGs(比較例4)表面にランダムに存在している機能性モノマー残基およびそこに導入された蛍光分子と非特異的に結合したものと推察される。Whole IgGのpIは~8.5 、Lyzは11.2とされ、中性溶液中では正に帯電している。このことから、機能性モノマーのボロニルアリール基との静電相互作用、アミド結合部位との水素結合などが結合に寄与していると考えられる。
本開示の好ましい実施形態は上記の通りであるが、本開示はそれらのみに限定されるものではなく、本開示の趣旨から逸脱することのない様々な実施形態が他になされる。本出願は、日本国で2020年9月23日に出願された特願2020-159008号および2021年3月1日に出願されたPCTJP2021/007726に対して優先権主張を伴うものであり、その内容は全てが参照として援用される。
分析用センサ作製用基材…10’,10a’,10b’,10c’
分析用センサ作製用基材(基板状)…10-C’,10a-C’
分析用センサ作製用基材(粒子状)…10-P’,10a-P’,10c-P’
分析用センサ作製用基材(粒子固定基板状)…10-PC’,10b-PC’
分析用センサ…10,101,10a,10b,10c
分析用センサ(基板状)…10-C,10a-C,10a1-C
分析用センサ(粒子状)…10-P,10a-P,10c-P
分析用センサ(粒子固定基板状)…10-PC,10b-PC
分子インプリントポリマー…20,20a,20b,20c
分子インプリント凹部…21,21c
標的に対する特異的結合性分子の結合用基…22’,22b’(チオール、ジスルフィド)
結合性基…22’’(ジスルフィド)
特異的結合性分子の結合用基及び重合性官能基を含むモノマー…M22
第1の可逆的連結基…22
シグナル物質の結合用基…23’,23b’
第2の可逆的連結基…23
重合性モノマー(シグナル物質の結合用基を与えるモノマー)…M231,M232
機能性基…24b
機能性基と標的に対する特異的結合性分子の結合用基とを有する機能性分子…R24(検出対象前記分子インプリント凹部の鋳型との)相互作用基…25
鋳型との相互作用基を含むモノマー…M25
結合性基…26b’’
第3の可逆的連結基26b
重合性官能基…27
重合性モノマー…M221
重合性モノマー(例えば化合物(5))…M222
重合性モノマー(例えば生体適合性モノマー)…M28
重合性モノマー(例えばアクリルアミドモノマー)…M29
基板…30
(基板上の)結合性基…BG1’
(標的に対する)特異的結合性基…42
(標的に対する)特異的結合性分子…R42
他のシグナル基…sg
他のシグナル基を有する特異的結合性基…421
シグナル基…43
シグナル物質…R43
シグナル基を有する特異的結合性基…44
鋳型…60,601,602,60c
(鋳型上の)相互作用部位…65c
(鋳型上の)結合性基…BG6’’,BG9’’BG22’’,BG23’’
(BG6’’,BG9’’,BG22’’,BG23’’に対応する)結合性基…BG6’,BG9’BG22’,BG23’
検出対象…70
標的…72
INI…重合開始性基
SAM…単分子膜

Claims (35)

  1. 検出対象の標的を受け入れる分子インプリント凹部と、
    前記分子インプリント凹部内に設けられた、前記標的に対する結合性分子の結合用基とを有する分子インプリントポリマーを含み、
    前記結合性分子の結合用基が小型物質に適合される基であり、
    前記分子インプリント凹部が、前記小型物質に適合される形状または構成を有し、
    ここで前記小型物質が10万以下の分子量を有する、
    検出対象の分析用センサ作製用基材。
  2. 1個の前記分子インプリント凹部内に、複数の小型物質に適合される形状または構成を有し、前記1個の分子インプリント凹部内に、前記複数の小型物質に適合される基を有する、請求項1に記載の検出対象の分析用センサ作製用基材。
  3. 検出対象の標的を受け入れる分子インプリント凹部と、
    前記分子インプリント凹部内に設けられた、前記標的に対する結合性分子の結合用基とを有する分子インプリントポリマーを含み、
    前記分子インプリント凹部が、小型物質に適合される形状または構成を有し、
    ここで前記小型物質が10万以下の分子量を有する、
    検出対象の分析用センサ作製用基材。
  4. 1個の前記分子インプリント凹部内に、複数の小型物質に適合される形状または構成を有する、請求項3に記載の検出対象の分析用センサ作製用基材。
  5. 前記小型物質が45,000以下の分子量を有する、請求項1から4のいずれかに記載の検出対象の分析用センサ作製用基材。
  6. 前記分子インプリント凹部内に、更にシグナル物質の結合用基を有する、請求項1から5のいずれかに記載の検出対象の分析用センサ作製用基材。
  7. 前記分子インプリント凹部表面において、前記結合性分子の結合用基及び前記シグナル物質の結合用基が互いに独立している、請求項6に記載の検出対象の分析用センサ作製用基材。
  8. 前記分子インプリント凹部内において、前記結合性分子の結合用基及び前記シグナル物質の結合用基が、下記式(1)で示される機能性基を構成している、請求項6に記載の検出対象の分析用センサ作製用基材。
    Figure 0007216460000041
    [R1は前記結合性分子の結合用基を表し、L1は直接結合又は連結基を表し、R2は前記
    シグナル物質の結合用基を含む連結基を表す。]
  9. 前記シグナル物質の結合用基を含む連結基が、下記式(2)又は(3)で示される、請求項8に記載の検出対象の分析用センサ作製用基材。
    Figure 0007216460000042
    Figure 0007216460000043
    [R3は、水素、若しくは、ポリアルキレングリコール鎖を含んでよい炭素数1~8のア
    ルキル基を表し、R21は窒素原子又は炭化水素を表し、L21は直接結合又は連結基を表し、R22は前記シグナル物質の結合用基を表す。]
  10. 前記結合性分子の結合用基が、アミノ基、カルボキシ基、ボロン酸基、cis-ジオール基、アルデヒド基、ケトン基、オキシアミノ基、ヒドラジド基、ビオチン(ビオシチン、デ
    スチオビオチン)基、ニッケル-ニトリロトリ酢酸由来基、チオ―ル基、およびピリジル
    ジスルフィド基からなる群から選択される基である、請求項1~9のいずれかに記載の検出対象の分析用センサ作製用基材。
  11. 前記結合性分子の結合用基が、ニッケル-ニトリロトリ酢酸由来基、チオ―ル基、およびピリジルジスルフィド基からなる群から選択される基である、請求項1~10のいずれかに記載の検出対象の分析用センサ作製用基材。
  12. 前記結合性分子の結合用基が、抗体のFcドメイン結合タンパク質、アビジン、ストレプトアビジン、ニュートラアビジン、請求項10に記載の結合用基を1つもしくは複数含むポリマー、デンドリマー、またはオリゴDNAを介して小型物質に適合される、請求項1~11のいずれかに記載の検出対象の分析用センサ作製用基材。
  13. 前記抗体のFcドメイン結合タンパク質が、プロテインA、プロテインG、プロテインL、またはプロテインA/Gである、請求項12に記載の検出対象の分析用センサ作製用基材。
  14. 前記分子インプリント凹部内に、前記検出対象又は前記分子インプリント凹部の鋳型との相互作用基を更に有する、請求項1~13のいずれかに記載の検出対象の分析用センサ作製用基材。
  15. 前記結合性分子が、特異的結合性分子である、請求項1~14のいずれかに記載の検出対象の分析用センサ作製用基材。
  16. 前記特異的結合性分子が、抗体ミメティック、リン脂質結合性タンパク質、人工(高分子)レセプター及びレクチンからなる群から選択される、請求項15記載の検出対象の分析用センサ作製用基材。
  17. 前記検出対象が、膜構造を有する微小粒体である、請求項1~16のいずれかに記載の検出対象の分析用センサ作製用基材。
  18. 前記分子インプリント凹部の鋳型が粒子コアまたは生体分子である、請求項1~17のいずれかに記載の検出対象の分析用センサ作製用基材。
  19. 前記分子インプリント凹部の鋳型がシリカ粒子または血清タンパク質である、請求項1~18のいずれかに記載の検出対象の分析用センサ作製用基材。
  20. 前記分子インプリント凹部の鋳型が血清タンパク質であり、前記検出対象が膜構造を有する微小粒体であり、前記標的が前記微小粒体の表面に発現している分子である、請求項1~19のいずれかに記載の検出対象の分析用センサ作製用基材。
  21. 基板と、前記基板の表面上に設けられたポリマー膜と、を含み
    前記分子インプリントポリマーが前記ポリマー膜を構成している、請求項1~20のいずれかに記載の検出対象の分析用センサ作製用基材。
  22. 前記分子インプリントポリマーが粒子状である、請求項1~20のいずれかに記載の検出対象の分析用センサ作製用基材。
  23. 粒子状の前記分子インプリントポリマーが、基板上に固定されている、請求項22に記載の検出対象の分析用センサ作製用基材。
  24. 請求項15または請求項15に直接もしくは間接的に従属する請求項16~23のいずれか1項に記載の検出対象の分析用センサ作製用基材と、
    前記特異的結合性分子の結合用基に結合した前記検出対象の標的に対する特異的結合性基とを含み、
    前記特異的結合性基が小型物質基である、検出対象の分析用センサ。
  25. シグナル物質の結合用基に結合したシグナル基をさらに含む、請求項24に記載の検出対象の分析用センサ。
  26. 請求項24又は25に記載の検出対象の分析用センサに、検出対象を含む試料を接触させ、前記特異的結合性基に前記検出対象を結合する工程と、
    前記特異的結合性基と前記検出対象との結合を検出する工程と、
    を含む、検出対象の分析法。
  27. 基板に、検出対象の標的に対する結合性分子の結合用基と重合開始性基とを表面に有する単分子膜を形成する単分子膜形成工程(1-1)と、
    前記結合性分子の結合用基に対し、第1の可逆的連結基を介して、鋳型を導入する工程(1-2)と、
    重合性モノマーを加え、前記重合性モノマーを基質とし、前記重合開始性基を重合性開始剤として、前記鋳型の表面の一部に対する分子インプリントポリマーを合成することで前記基板表面にポリマー膜を形成する工程(1-3)と、
    前記第1の可逆的連結基を開裂させて前記結合性分子の結合用基へ変換するとともに前記鋳型を除去する工程(1-4)と、
    を含み、
    前記結合性分子の結合用基が小型物質に適合される基であり、
    分子インプリント凹部が、小型物質に適合される形状または構成を有し、
    ここで前記小型物質が10万以下の分子量を有する、
    検出対象の分析用センサ作製用基材の製造方法。
  28. 前記鋳型の前記表面を、第2の可逆的連結基を介して重合性官能基で修飾する修飾工程を含み、
    前記工程(1-3)において、前記重合性モノマー及び前記重合性官能基を基質とし、前記重合開始性基を重合性開始剤として、前記鋳型の前記表面の一部に対する分子インプリントポリマーを合成し、
    前記工程(1-4)において、前記第1の可逆的連結基及び前記第2の可逆的連結基を開裂させてそれぞれ前記結合性分子の結合用基及びシグナル物質の結合用基へ変換するとともに前記鋳型を除去する、請求項27に記載の検出対象の分析用センサ作製用基材の製造方法。
  29. 表面が、第1の可逆的連結基を介して重合性官能基で修飾された、分子インプリントの鋳型を用意する工程(1-11)と、
    前記重合性官能基を基質とし、前記鋳型の前記表面の一部に対する分子インプリントポリマーを合成する工程(1-12)と、
    前記第1の可逆的連結基を開裂させて前記分子インプリントポリマーから前記鋳型を除去し、結合性分子の結合用基を生じる工程(1-13)と、を含み、
    前記結合性分子の結合用基が小型物質に適合される基であり、
    分子インプリント凹部が、小型物質に適合される形状または構成を有し、
    ここで前記小型物質が10万以下の分子量を有する、
    検出対象の分析用センサ作製用基材の製造方法。
  30. 表面が第3の可逆的連結基を介して重合性官能基で修飾された、分子インプリントの鋳型を用意する工程(1-21)と、
    前記重合性官能基を基質とし、前記鋳型の前記表面の一部に対する分子インプリントポリマーを合成する工程(1-22)と、
    前記第3の可逆的連結基を開裂させて前記分子インプリントポリマーから前記鋳型を除去する工程(1-23)と、
    検出対象の標的に対する結合性分子の結合用基及びシグナル物質の結合用基を含む機能性基を有する分子を、第3の可逆的連結基を介して導入する工程(1-24)と、を含み、
    前記結合性分子の結合用基が小型物質に適合される基であり、
    分子インプリント凹部が、小型物質に適合される形状または構成を有し、
    ここで前記小型物質が10万以下の分子量を有する、
    検出対象の分析用センサ作製用基材の製造方法。
  31. 前記工程(1-22)において、前記鋳型との相互作用基を含むモノマーをさらに前記基質とする、請求項30に記載の検出対象の分析用センサ作製用基材の製造方法。
  32. 前記小型物質が45,000以下の分子量を有する、請求項27~31のいずれかに記載の検出対象の分析用センサ作製用基材の製造方法。
  33. 前記結合性分子が、特異的結合性分子である、請求項20~24のいずれかに記載の検出対象の分析用センサ作製用基材の製造方法。
  34. 請求項27~33のいずれかに記載の検出対象の分析用センサ作製用基材の製造方法を行う工程(1)と、
    前記結合性分子の結合用基に、前記結合性分子を結合する工程(2)と、を含む、検出対象の分析用センサの製造方法。
  35. 請求項28、30及び31のいずれかに記載の検出対象の分析用センサ作製用基材の製造方法を行う工程(1)と、
    前記結合性分子の結合用基に、前記結合性分子を結合する工程(2)と、
    シグナル物質結合用基にシグナル物質を結合する工程(3)を含む、検出対象の分析用センサの製造方法。
JP2022505352A 2020-09-23 2021-08-27 検出対象の分析用センサ作製用基材、検出対象の分析用センサ、及び検出対象の分析法 Active JP7216460B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023003938A JP2023037003A (ja) 2020-09-23 2023-01-13 検出対象の分析用センサ作製用基材、検出対象の分析用センサ、及び検出対象の分析法

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020159008 2020-09-23
JP2020159008 2020-09-23
PCT/JP2021/007726 WO2021172591A1 (ja) 2020-02-27 2021-03-01 センシング用ナノ粒子及びその製造方法
JPPCT/JP2021/007726 2021-03-01
PCT/JP2021/031621 WO2022064960A1 (ja) 2020-09-23 2021-08-27 検出対象の分析用センサ作製用基材、検出対象の分析用センサ、及び検出対象の分析法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023003938A Division JP2023037003A (ja) 2020-09-23 2023-01-13 検出対象の分析用センサ作製用基材、検出対象の分析用センサ、及び検出対象の分析法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPWO2022064960A1 JPWO2022064960A1 (ja) 2022-03-31
JPWO2022064960A5 JPWO2022064960A5 (ja) 2022-09-07
JP7216460B2 true JP7216460B2 (ja) 2023-02-01

Family

ID=80846348

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022505352A Active JP7216460B2 (ja) 2020-09-23 2021-08-27 検出対象の分析用センサ作製用基材、検出対象の分析用センサ、及び検出対象の分析法
JP2023003938A Pending JP2023037003A (ja) 2020-09-23 2023-01-13 検出対象の分析用センサ作製用基材、検出対象の分析用センサ、及び検出対象の分析法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023003938A Pending JP2023037003A (ja) 2020-09-23 2023-01-13 検出対象の分析用センサ作製用基材、検出対象の分析用センサ、及び検出対象の分析法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20230375537A1 (ja)
EP (1) EP4220160A1 (ja)
JP (2) JP7216460B2 (ja)
CN (1) CN116324409A (ja)
WO (1) WO2022064960A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024143430A1 (ja) * 2022-12-27 2024-07-04 株式会社TearExo ベシクルを鋳型としたセンサ

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006138656A (ja) 2004-11-10 2006-06-01 Kyowa Medex Co Ltd 分子インプリントゲル、その製造方法、該分子インプリントゲルを用いる検体中の対象分子の測定方法および対象分子測定用試薬
WO2012124800A1 (ja) 2011-03-16 2012-09-20 学校法人 芝浦工業大学 抗凝固薬測定用センサ
CN104744702A (zh) 2015-03-26 2015-07-01 华中农业大学 牛血清白蛋白表面分子印迹聚合物及其制备方法
CN104941602A (zh) 2014-03-27 2015-09-30 中国科学院大连化学物理研究所 一种蛋白质抗原决定基分子印迹材料及其制备和应用
WO2018221271A1 (ja) 2017-05-29 2018-12-06 国立大学法人神戸大学 検出対象の分析用センサ作製用基材、検出対象の分析用センサ、及び検出対象の分析法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7299731B2 (ja) 2019-03-26 2023-06-28 新明和工業株式会社 複数列多段式駐車装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006138656A (ja) 2004-11-10 2006-06-01 Kyowa Medex Co Ltd 分子インプリントゲル、その製造方法、該分子インプリントゲルを用いる検体中の対象分子の測定方法および対象分子測定用試薬
WO2012124800A1 (ja) 2011-03-16 2012-09-20 学校法人 芝浦工業大学 抗凝固薬測定用センサ
CN104941602A (zh) 2014-03-27 2015-09-30 中国科学院大连化学物理研究所 一种蛋白质抗原决定基分子印迹材料及其制备和应用
CN104744702A (zh) 2015-03-26 2015-07-01 华中农业大学 牛血清白蛋白表面分子印迹聚合物及其制备方法
WO2018221271A1 (ja) 2017-05-29 2018-12-06 国立大学法人神戸大学 検出対象の分析用センサ作製用基材、検出対象の分析用センサ、及び検出対象の分析法

Also Published As

Publication number Publication date
CN116324409A (zh) 2023-06-23
WO2022064960A1 (ja) 2022-03-31
JPWO2022064960A1 (ja) 2022-03-31
US20230375537A1 (en) 2023-11-23
EP4220160A1 (en) 2023-08-02
JP2023037003A (ja) 2023-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US12105085B2 (en) Base material for manufacturing sensor for analyzing detection target, sensor for analyzing detection target, method for analyzing detection target
JP7357975B2 (ja) センシング用ナノ粒子及びその製造方法
JP7539711B2 (ja) 万能増強剤としての超高輝度蛍光ナノコンストラクト
JP4716337B2 (ja) フローサイトメトリーによる細胞の検出・分取システム、及び検出・分取方法
Wang et al. Advances in epitope molecularly imprinted polymers for protein detection: a review
JP6653884B2 (ja) 分子インプリントポリマーの製造方法、分子インプリントポリマー、および標的タンパク質の検出方法
Tasso et al. Oriented bioconjugation of unmodified antibodies to quantum dots capped with copolymeric ligands as versatile cellular imaging tools
WO2014103553A1 (ja) 夾雑物の影響を低減する免疫測定法
WO2016129444A1 (ja) 抗体結合蛍光体集積ナノ粒子、抗体結合蛍光体集積ナノ粒子の製造方法および免疫染色キット
JP2023037003A (ja) 検出対象の分析用センサ作製用基材、検出対象の分析用センサ、及び検出対象の分析法
US12037430B2 (en) Target substance polymer replica substrate, method for producing same, and method for producing substrate sensor
Linkov et al. Selection of the optimal chromatography medium for purification of quantum dots and their bioconjugates
Tappertzhofen et al. Synthesis of Maleimide‐Functionalyzed HPMA‐Copolymers and in vitro Characterization of the aRAGE‐and Human Immunoglobulin (huIgG)–Polymer Conjugates
JP7445913B2 (ja) 単一粒体分析用イムノセンサ及び単一粒体分析法
JP2021173702A (ja) 検出対象の分析用センサ作製用基材、検出対象の分析用センサ、及び検出対象の分析法
WO2018185942A1 (ja) タンパク質修飾蛍光体集積粒子の精製物を製造する方法、蛍光染色液の製造方法、タンパク質修飾蛍光体集積粒子の精製物、蛍光染色液およびタンパク質修飾蛍光体集積粒子精製用フィルター
EP4320436A1 (en) Functionalized nanoparticles
JP7502835B2 (ja) 基材上に収率よく空孔を形成する技術のためのコアシェル鋳型分子・粒子
Chiodo et al. Gold nanoparticles as carriers for synthetic glycoconjugate vaccines
KR20160046933A (ko) 다중 형광 양자점-항체 복합체 프로브를 이용한 빠른 대장 내시경용 대장암 진단 방법
US20200400656A1 (en) Particle assemblies, methods of making and use

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220125

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220125

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20220125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220304

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220502

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220701

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221216

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7216460

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D04