JP7215351B2 - 走行中給電システム及び電動車両 - Google Patents

走行中給電システム及び電動車両 Download PDF

Info

Publication number
JP7215351B2
JP7215351B2 JP2019113822A JP2019113822A JP7215351B2 JP 7215351 B2 JP7215351 B2 JP 7215351B2 JP 2019113822 A JP2019113822 A JP 2019113822A JP 2019113822 A JP2019113822 A JP 2019113822A JP 7215351 B2 JP7215351 B2 JP 7215351B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
vehicle
unit
power supply
electric vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019113822A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020205740A (ja
Inventor
祐 木本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2019113822A priority Critical patent/JP7215351B2/ja
Priority to US16/893,503 priority patent/US11180039B2/en
Publication of JP2020205740A publication Critical patent/JP2020205740A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7215351B2 publication Critical patent/JP7215351B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/12Inductive energy transfer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/12Inductive energy transfer
    • B60L53/126Methods for pairing a vehicle and a charging station, e.g. establishing a one-to-one relation between a wireless power transmitter and a wireless power receiver
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L5/00Current collectors for power supply lines of electrically-propelled vehicles
    • B60L5/42Current collectors for power supply lines of electrically-propelled vehicles for collecting current from individual contact pieces connected to the power supply line
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/30Constructional details of charging stations
    • B60L53/32Constructional details of charging stations by charging in short intervals along the itinerary, e.g. during short stops
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/30Constructional details of charging stations
    • B60L53/35Means for automatic or assisted adjustment of the relative position of charging devices and vehicles
    • B60L53/38Means for automatic or assisted adjustment of the relative position of charging devices and vehicles specially adapted for charging by inductive energy transfer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/30Constructional details of charging stations
    • B60L53/35Means for automatic or assisted adjustment of the relative position of charging devices and vehicles
    • B60L53/38Means for automatic or assisted adjustment of the relative position of charging devices and vehicles specially adapted for charging by inductive energy transfer
    • B60L53/39Means for automatic or assisted adjustment of the relative position of charging devices and vehicles specially adapted for charging by inductive energy transfer with position-responsive activation of primary coils
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/005Mechanical details of housing or structure aiming to accommodate the power transfer means, e.g. mechanical integration of coils, antennas or transducers into emitting or receiving devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/40Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using two or more transmitting or receiving devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/40Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using two or more transmitting or receiving devices
    • H02J50/402Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using two or more transmitting or receiving devices the two or more transmitting or the two or more receiving devices being integrated in the same unit, e.g. power mats with several coils or antennas with several sub-antennas
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/80Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving the exchange of data, concerning supply or distribution of electric power, between transmitting devices and receiving devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • B60L58/20Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules having different nominal voltages
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Description

本開示は、走行路に設けられた給電設備から走行中の電動車両に電力供給を行う走行中給電システムに関する。
特許文献1に記載のように、車両の走行路に電動車両への電力供給が可能な給電装置を配置することで、電動車両の走行中に、走行路の給電装置から電動車両へ電力供給できるようにした、走行中給電システムが知られている。
特許第6095031号公報
上記従来の走行中給電システムでは、電動車両の走行中に電力供給することができることから、電動車両が目的地に到達するまでの間に、車両に搭載されたバッテリが放電されて、電動車両を走行させることができなくなるのを抑制できる。
しかしながら、発明者の詳細な検討の結果、走行路において給電装置の一部が故障すると、その故障区間を走行中の電動車両に電力供給することができなくなって、電動車両が走行を停止してしまうことがある、という課題が見出された。
本開示の1つの局面は、走行中給電システムにおいて、走行路側の給電装置の一部が故障した場合であっても、その故障区間を含む走行路で電動車両を走行させることができるようにすることが望ましい。
本開示の一局面の走行中給電システムは、走行路に沿って配置された複数の給電装置(20)を有する給電設備(10)と、走行中に走行路の給電装置から電力供給を受けてバッテリを充電する受電装置(50)を備えた電動車両(4)とにより構成される。
給電設備には、走行路において、給電装置から電力供給ができない故障区間を検出するよう構成された故障区間検出部(30,S110)が備えられている。
そして、故障区間検出部にて故障区間が検出されると、故障区間通知部(30,S130)が、その検出された故障区間を電動車両に通知する。
一方、電動車両には、故障区間通知部から通知される故障区間を取得する故障区間取得部(56,S210)が備えられている。
そして、故障区間取得部が故障区間を取得すると、必要エネルギ算出部(56,S220)が、自車両が故障区間を通過するのに必要な必要エネルギ量を算出する。
すると、必要エネルギ確保部(56,S230-S250,270)が、自車両が前記故障区間に到達するまでの間に、必要エネルギ算出部にて算出された必要エネルギ量を確保する。
このため、給電設備において、給電装置の一部が故障し、その故障区間で電動車両への電力供給ができなくなったとしても、電動車両側で、その旨を検知し、故障区間に到達するまでの間に、故障区間を通過するのに必要なエネルギを確保することができる。
従って、本開示の走行中給電システムによれば、故障区間内で電動車両が電力不足により走行不能になるのを抑制することができるようになり、電動車両の走行性を高めることができる。
第1実施形態の走行中充電システムの構成を表すブロック図である。 走行路側の給電設備から走行中の電動車両への給電動作を説明する説明図である。 電動車両への給電のために給電設備及び電動車両において実行される制御処理を表すフローチャートである。 第2実施形態の給電設備及び電動車両において実行される制御処理を表すフローチャートである。 第3実施形態の電動車両の構成を表すブロック図である。 第3実施形態の電動車両において実行される制御処理を表すフローチャートである。
以下、図面を参照しながら、本開示の実施形態を説明する。
[第1実施形態]
[構成]
図1に示すように、本実施形態の走行中充電システムは、走行路2を走行可能な電動車両4と、走行路2の路面に埋設された複数の給電装置20を有する給電設備10と、により構成される。
給電設備10を構成する複数の給電装置20は、走行路2を走行中の電動車両4に対し非接触で電力供給するためのものであり、走行路2に沿って、所定間隔で連続的に配置されている。
各給電装置20には、電動車両4の底部に設けられた受電用コイル52に非接触で電力供給するための送電用コイル24と、走行路2に沿って配線された電源線14から電力供給を受けて、送電用コイル24に交流電力を供給する電力変換部22が備えられている。
電力変換部22は、例えば、インバータ回路にて構成されており、電源部12から電源線14に供給された直流電力を、送電用の交流電力に変換して、送電用コイル24に印加する。
この結果、電動車両4が給電装置20の上まで移動してくると、磁界共鳴により送電用コイル24から受電用コイル52へエネルギが伝送され、走行中の電動車両4に対する非接触給電がなされることになる。
このため、各給電装置20には、給電対象となる電動車両4が移動してきたことを検知するためのセンサ28、及び、センサ28にて電動車両4が検知されると電力変換部22から受電用コイル52へ交流電力を出力させる給電制御部26、が備えられている。
なお、給電制御部26は、電力変換部22から送電用コイル24へ出力される給電電力を調整可能である。
また、各給電装置20の給電制御部26は、給電設備10用のネットワークを構成する通信線16に接続されている。また、通信線16には、各給電装置20との通信により、各給電装置20の動作状態を監視する給電設備監視部30が接続されている。
つまり、給電設備監視部30は、CPU、ROM、RAM等を含むマイクロコンピュータにて構成されており、各給電装置20から通信線16を介して送信されてくる状態信号に基づき、各給電装置20の動作状態や電源線14からの電力供給状態を監視する。
そして、給電設備監視部30は、給電装置20自体の故障或いは電源線14の断線等により、走行路2において、給電装置20から電動車両4に電力供給することができない故障区間が発生すると、その故障区間を、路側通信部18を介して電動車両4に通知する。
なお、路側通信部18は、所定の無線通信回線を利用して、電動車両4に搭載された車両通信部49や、給電設備10の他の管理装置との間で無線通信できるようになっている。
次に、電動車両4には、受電用コイル52を含む受電装置50が搭載されている。
受電装置50は、送電用コイル24との磁界共鳴により受電用コイル52に発生した交流電力を直流電力にAC/DC変換し、変換後の直流電力にてバッテリ44を充電する充電部54と、充電部54による充電を制御する充電制御部56と、を備える。
また、充電制御部56には、走行中に自車両の接近を各給電装置20に無線にて通知するための送信部58が接続されており、充電制御部56は、送信部58から自車両の識別情報を送信させることで、走行路の各給電装置20に自車両の接近を通知する。
この送信部58からの送信信号は、各給電装置20に設けられたセンサ28にて受信される。このため、各給電装置20において、給電制御部26は、センサ28にて受信された識別情報から、次に電力供給すべき電動車両4を特定し、その電動車両4に供給すべき電力を送電用コイル24から出力させることができる。
なお、バッテリ44は、電動車両4に搭載されて、電動車両4の動力源となるモータ42や、電動車両4に搭載された他の電気機器に電力供給するためのものである。
また、電動車両4には、電気機器として、上述した車両通信部49や充電制御部56に加えて、モータ42を含む車両各部を制御するための車両制御装置46や、ナビゲーション装置48が搭載されている。
そして、車両制御装置46及びナビゲーション装置48は、車内LANを構成する通信線47に接続されている。また、車両通信部49及び充電制御部56も、通信線47に接続されている。
このため、これら各部は、通信線47を介して双方向通信が可能であり、充電制御部56は、その双方向通信により、車両制御装置46或いはナビゲーション装置48から、車速、現在位置、走行予定経路、といった各種情報を取得することができる。また、充電制御部56は、車両通信部49を介して、路側通信部18を含む外部の通信装置との間で無線通信することができる。
充電制御部56は、CPU、ROM、RAM等を含むマイクロコンピュータにて構成されており、車両走行中は、送信部58から自車両の識別情報を送信させることで、走行路2側の給電装置20に対し自車両の接近を通知して、自車両に電力供給させる。
また、充電制御部56は、充電部54に対し、給電装置20から供給される電力にて、バッテリ44を所定電力量まで充電させる。
この所定電力量は、図2に示すように、バッテリ44が満充電状態となる電池エネルギ量を100%としたとき、0%から100%までの間の略中間、例えば55%~60%、の電池エネルギ量、となるように設定されている。
これは、バッテリ44は、充電部54からの電力だけでなく、電動車両4の下り坂走行時等にモータ42から出力される電力によっても充電されるためである。つまり、充電制御部56は、バッテリ44の電池エネルギ量が0%~100%の間の所定電力量となるように制御することで、バッテリ44が適正に充放電されるようにしている。
ところで、走行路2において、給電装置20の故障や電源線14の断線等によって、走行路2の一部で電動車両4に電力供給できない故障区間が発生することが考えられる。
この場合、故障区間を走行中の電動車両4は、給電装置20から電力供給を受けることができないことから、場合によっては、図2に点線で示すように、故障区間を通過するまでの間に電池エネルギが消費されて、走行不能となり、路上停車してしまうことがある。
そこで、本実施形態の走行中充電システムにおいては、走行路2で故障区間が発生した場合には、図2に実線で示すように、電動車両4が故障区間に到達するまでに、故障区間を通過するのに必要なエネルギをバッテリ44に蓄積するようにされている。
つまり、本実施形態では、電動車両4が故障区間に到達するまでの間に、故障区間を通過し、且つ、故障区間通過後も走行路2を継続して走行し得る電力量となるように、バッテリ44を充電するのである。
[制御処理]
以下、このように、故障区間を走行する電動車両4に対し電力供給するために、走行路2側の給電設備監視部30及び電動車両4側の充電制御部56においてそれぞれ実行される制御処理について、図3に示すフローチャートに沿って説明する。
なお、図3において、左側のフローチャートは、充電制御部56にて実行される制御処理を表し、右側のフローチャートは、給電設備監視部30にて実行される制御処理を表す。これら各処理は、充電制御部56及び給電設備監視部30において、メインルーチンの一つとして、周期的に実行される。
図3に示すように、給電設備監視部30においては、S110にて、各給電装置20の給電制御部26及び電源部12との間で通信を行うことにより、給電設備10の動作状態を監視して、給電設備10の故障を検出する、故障区間検出部としての処理を実行する。
次に、S120では、S110にて給電設備10の故障が検出されたか否かを判断し、給電設備の故障が検出されていれば、S130に移行し、給電設備の故障が検出されていなければ、S140に移行する。
S130では、S110での故障検出結果から、走行路2上での故障区間を特定し、特定した故障区間の位置や長さを表す故障区間情報を、路側通信部18を介して、電動車両4へ通知する、故障区間通知部としての処理を実行し、S140に移行する。
これに対し、電動車両4の充電制御部56においては、まずS210にて、給電設備10の路側通信部18から送信された故障区間情報を、車両通信部49を介して取得する、故障区間取得部としての処理を実行する。
そして、続くS220では、車両通信部49にて取得された故障区間情報に基づき、自車両の走行予定経路に故障区間があるか否かを判断し、故障区間があれば、S230に移行し、故障区間がなければ、当該制御処理を一旦終了する。
なお、走行予定経路や自車両の位置は、ナビゲーション装置48から取得される。そして、S220においては、自車両が故障区間に接近中で、故障区間から所定の距離範囲内にあるときに、故障区間があると判定され、自車両が故障区間から遠く離れているときには、故障区間なしと判定され、接近後に故障区間ありと判定される。
S230では、S210にて取得した故障区間情報に基づき、自車両が故障区間を無給電で通過するのに必要な必要エネルギ量を算出する、必要エネルギ算出部としての処理を実行する。
この必要エネルギ量[kWh]は、例えば、故障区間の走行時に生じる走行抵抗による消費エネルギ[kWh]を次式(1)により算出して、所定の損失補正係数を乗じることで、算出される。
走行抵抗による消費エネルギ[kWh]
=Σ(空気抵抗係数×推定車速[km/h]
+機械抵抗係数×推定車速[km/h]+転がり抵抗[N])
×(推定車速[km/h]/3.6)/1000 … (1)
なお、上記(1)式において、Σは、自車両が故障区間[km]を通過するのに要する予測時間[h]を表し、「×(推定車速[km/h]/3.6)/1000」の項は、エネルギ[N]を電力[kW]に変換する項である。また、損失補正係数は、エネルギ損失を考慮して消費エネルギを補正する係数であり、値1よりも大きい。
次に、S240では、自車両を故障区間に到達するまで走行させて、必要エネルギ量を確保するのに必要なバッテリ44への充電電力を、必要電力として算出する、必要電力算出部としての処理を実行する。
なお、必要電力[kW]は、必要エネルギ量[kWh]と、故障区間までの走行距離[km]と、車速[km/h]とに基づき算出される。例えば、走行距離[km]と車速[km/h]とから故障区間までの走行時間[h]を求め、その走行時間[h]にて必要エネルギ量[kWh]を除算することにより、必要電力[kW]を算出する。このため、車速[km/h]が速く、走行時間[h]が短いほど、必要電力[kW]が大きくなる。
次に、続くS250では、故障区間までの走行路2に配置された各給電装置20からの給電によって、S240にて算出された必要電力を確保できるか否か、換言すれば、故障区間に到達するまでに必要エネルギ量を確保できるか否か、を判断する。なお、S250の処理は、本開示の判定部に相当する。
S250にて、必要エネルギ量を確保できると判断されると、S260に移行して、必要エネルギ量を確保するために、給電設備10の路側通信部18に向けて、給電装置20からの給電電力の変更要求を送信し、当該制御処理を一旦終了する。
なお、S260の処理は、本開示の必要電力要求部に相当する。そして、S260にて給電電力の変更要求を送信する際には、必要電力、自車両の位置を表す位置情報、及び、自車両を特定する識別情報を送信する。
また、S250にて、必要エネルギ量を確保できないと判断されると、S270に移行して、自車両が故障区間を通過しないように、ナビゲーション装置48に走行ルートを変更させると共に、その旨を車両乗員に通知し、当該制御処理を一旦終了する。
例えば、S270では、故障区間が高速道路である場合、走行ルートを一般道に変更するよう、運転者に走行案内する。この結果、運転者は、ナビゲーション装置48からの走行ルートの通知によって、故障区間を迂回するように電動車両4を走行させるようになり、故障区間の走行途中でバッテリ44が放電して、モータ42を駆動できなくなるのを抑制できる。
一方、給電設備監視部30において、S140では、故障区間を走行予定の電動車両4から送信されてくる給電電力の変更要求を、路側通信部18を介して取得する、必要電力取得部としての処理を実行する。
そして、S150では、S140にて変更要求が取得されたか否かを判断し、変更要求が取得されていなければ、当該制御処理を一旦終了し、変更要求が取得されていれば、S160に移行する。
S160では、S140にて取得された変更要求に含まれる位置情報に基づき、変更要求を送信してきた電動車両4が故障区間に到達するまでの走行路2に設置されている給電装置20を特定する。
そして、その特定した給電装置20に対し、変更要求に含まれる必要電力及び識別情報を送信することで、特定した給電装置20が変更要求を送信してきた電動車両4に電力供給を行う際の給電電力を、必要電力に応じて変更させ、当該制御処理を一旦終了する。なお、S160の処理は、本開示の給電電力制御部に相当する。
この結果、電動車両4が故障区間を走行する際、電動車両4が故障区間に到達するまでの間に、走行路2に配置された給電装置20からの給電電力を通常よりも増大させて、電動車両4に、故障区間を通過するのに要する必要エネルギ量を確保させることができる。
[効果]
よって、本実施形態の走行中給電システムによれば、給電設備10が故障し、走行路2に設置された一部の給電装置20から電動車両4に電力供給することができなくなった場合に、その故障区間で電動車両4が走行不能になるのを抑制することができる。
[第2実施形態]
[制御処理:第1実施形態との相違点]
上記実施形態では、充電制御部56は、図3に示すS250において、自車両が故障区間に到達するまでの走行路2に配置された各給電装置20からの給電によって、必要エネルギ量を確保できるか否かを判断する。
そして、必要エネルギ量を確保できる場合には、S260にて、給電設備10の給電設備監視部30に給電電力の変更要求を送信することで、故障区間に到達するまでの走行路2に設けられた各給電装置20からの給電電力を増加させて必要エネルギ量を確保する。
これに対し、本実施形態では、図4に示すように、充電制御部56は、S255にて、充電部54からバッテリ44への充電電流により充電率を変更することで、必要電力、換言すれば必要エネルギ量、を確保できるか否かを判断する。
そして、S255にて、必要エネルギ量を確保できると判断すると、S265に移行し、S240にて算出した必要電力に応じて、充電部54からバッテリ44への充電率を変更し、当該制御処理を一旦終了する。なお、S255の処理は、本開示の判定部に相当し、S265の処理は、本開示の充電率制御部に相当する。
[効果]
このように、充電部54からバッテリ44への充電率を変更するようにしても、自車両が故障区間に到達するまでの間に、必要エネルギ量を確保することができることから、本実施形態によれば、上記実施形態と同様の効果を得ることができる。
また、本実施形態では、電動車両4側で必要エネルギを確保できるようにするために、給電設備10側で、変更要求を送信してきた電動車両4毎に、給電装置20からの給電電力を変更する必要がない。
このため、各給電装置20からは所定の最大給電電力にて電動車両4に電力供給するようにすればよく、給電設備監視部30は、図4に示す制御処理により、故障区間を検出して、電動車両4に送信するだけでよい。従って、本実施形態によれば、給電設備10側の制御動作を簡単にすることができる。
[第3実施形態]
[構成:第1,第2実施形態との相違点]
図5に示すように、本実施形態の電動車両4には、上記実施形態の受電装置50に加えて、走行中に他車両から電力供給を受けてバッテリ44を充電することのできる、車車間受電部60が備えられている。
車車間受電部60は、例えば、自車両の前方を走行中の他車両70に設けられた送電部72からアーム部78を介して後方に突出された給電端子76が、受電端子62に連結されることにより、他車両70のバッテリ74から電力供給できるように構成される。
そして、車車間受電部60には、受電端子62に他車両70から電力供給がなされると、その供給された直流電力を充電用の直流電力にDC/DC変換して、バッテリ44を充電する、充電部64が備えられている。
なお、こうした車車間受電部60及び送電部72を利用して車両間で電力を送受するシステムについては、例えば、米国特許第10108202号、等に記載されており、公知であるため、ここでは詳細な説明は省略する。
[制御処理:第1,2実施形態との相違点]
このように、本実施形態の電動車両4には、車車間受電部60が備えられている。このため、充電制御部56にて実行される制御処理では、図6に示すように、S230にて必要エネルギ量が算出されると、S280に移行し、自車両周囲に電力供給可能な他車両70が存在するか否かを判断する。
そして、自車両周囲に電力供給可能な他車両70が存在する場合には、S290に移行して、車車間受電部60への他車両70からの給電により、必要エネルギ量を確保する処理を行い、当該制御処理を終了する。
なお、S280では、車両通信部49を介して自車両周囲の車両と無線通信することで、自車両に電力供給が可能な他車両70を探索する。
また、S290では、探索した他車両70の後方を走行するように、ナビゲーション装置48から車両運転者に走行指令を出力して、自車両を誘導する。但し、電動車両4が自動運転車であれば、車両制御装置46に対し走行指令を出力することで、自車両の走行を制御させる。
そして、自車両が他車両70の後方を走行して車車間給電を実施可能になると、他車両70との無線通信により他車両70の給電端子76を自車両の受電端子62に連結させて、充電部64からバッテリ44に、必要エネルギ量に対応する電力を充電させる。
一方、S280にて、自車両に電力供給可能な他車両70は存在しないと判断されると、S240にて、自車両を故障区間に到達するまで走行させて必要エネルギ量を確保するのに必要なバッテリ44への充電電力を、必要電力として算出する。
そして、続くS255では、図4に示した制御処理と同様、充電部54からバッテリ44への充電電流によって充電率を変更することで、必要電力、換言すれば必要エネルギ量、を確保できるか否かを判断する、判定部としての処理を実行する。
S255にて、必要エネルギ量を確保できると判断すると、S265に移行し、必要エネルギ量を確保できないと判断されると、S275に移行する。
S275では、ナビゲーション装置48から車両運転者に低速走行指令を出力することで、車両運転者に車速を低下させて自車両を低速走行させ、S265に移行する。但し、電動車両4が自動運転車であれば、車両制御装置46に対し低速走行指令を出力することで、自車両を減速して低速走行させ、S265に移行する。
そして、S265では、自車両が故障区間に到達するまでに必要エネルギ量を確保できるように、充電部54からバッテリ44への充電率を変更し、当該制御処理を一旦終了する。
[効果]
以上説明したように、本実施形態の電動車両4には、走行中に他車両から電力供給可能な車車間受電部60が搭載されている。そして、充電制御部56は、自車両の走行予定経路に故障区間が存在する場合、車車間受電部60を介して他車両70からの電力供給が可能であれば、他車両70から電力供給を受けてバッテリ44を充電する。
このため、本実施形態によれば、走行路2側の給電装置20から電動車両4に対し、故障区間を通過するのに必要な必要エネルギ量を供給することができない場合であっても、他車両70を利用して、必要エネルギ量を供給することができるようになる。
また、本実施形態では、故障区間を通過予定の電動車両4に対し、他車両70から必要エネルギ量を供給することができず、しかも、走行路2側の給電装置20からも必要エネルギ量を供給することができない場合には、電動車両4を低速走行させる。
この結果、走行路2側の給電装置20から電動車両4に電力供給する時間、換言すれば、バッテリ44を充電する時間、が長くなり、必要エネルギ量を確保することができるようになる。
よって、本実施形態によれば、第1実施形態及び第2実施形態のように、電動車両4の走行ルートを、故障区間を迂回するように変更する必要がなく、故障区間をそのまま走行させることができるようになるので、電動車両4の使い勝手を向上できる。
なお、電動車両4を低速走行させると渋滞が発生することが考えられるが、走行路2を走行する車両が全て自動運転車両である場合には、渋滞を緩和することができることから、このようなシステムに適用すればより効果を発揮できる。
[他の実施形態(変形例)]
以上、本開示の実施形態について説明したが、本開示は上述の実施形態に限定されることなく、種々変形して実施することができる。
[変形例1]
上記各実施形態では、充電制御部56は、S230にて、故障区間情報に基づき必要エネルギ量を算出する際には、上述した(1)式にて、故障区間の走行時に生じる走行抵抗による消費エネルギ[kWh]を算出するものとして説明した。
しかし、より詳しくは、電動車両4が故障区間を走行する際の消費エネルギ[kWh]は、故障区間の走行路2の勾配、或いは、電動車両4が故障区間を走行する際の走行路2の渋滞、によっても変化する。
この変化による消費エネルギ[kWh]の誤差は、所定の損失補正係数を乗じることで無視することもできるが、S230では、故障区間の勾配、故障区間の渋滞、といった各パラメータの変化を考慮して、消費エネルギ[kWh]を算出するようにしてもよい。
[故障区間の勾配を考慮した消費エネルギの算出方法]
S230では、故障区間の車両進行方向に対する勾配θを表す勾配情報をナビゲーション装置48の地図情報から取得し、勾配抵抗による消費エネルギを次式(2)により算出する。
勾配による消費エネルギ[kWh]
=Σ(車両重量[kg]×重力加速度×sinθ
×推定車速[km/h]/3.6)/1000 …(2)
そして、この勾配による消費エネルギ[kWh]と、上記(1)式を用いて算出した走行抵抗による消費エネルギ[kWh]とを加算し、その加算結果に、所定の損失補正係数を乗じることで、勾配を考慮した必要エネルギ量[kWh]を算出する。
[故障区間での渋滞を考慮した消費エネルギの算出方法]
S230では、ナビゲーション装置48等から故障区間の渋滞予測情報を取得し、故障区間内で渋滞が発生している渋滞区間A、及び、渋滞が発生していない通常区間Bの距離を求めると共に、各区間A,Bでの推定車速を求める。
そして、これら各パラメータを用いて、各区間A,B毎に、上記(1)式を用いて、消費エネルギ[kWh]を算出する。また、各区間A,B毎の消費エネルギの算出結果を加算し、その加算結果に、所定の損失補正係数を乗じることで、渋滞予測情報を考慮した必要エネルギ量[kWh]を算出する。
このように、故障区間の勾配或いは渋滞を考慮して必要エネルギ量[kWh]を算出するようにすれば、電動車両4が故障区間を走行するのに要する必要エネルギ量[kWh]をより正確に求めることができる。
このため、本変形例によれば、電動車両4が故障区間で走行不能になって、停車してしまうのを、より良好に抑制することができる。
なお、上記説明では、故障区間の勾配及び渋滞をそれぞれ考慮して必要エネルギ量[kWh]を算出する方法について説明したが、渋滞を考慮して算出した消費エネルギに、勾配による消費エネルギを加算することで、消費エネルギを算出するようにしてもよい。
このようにすれば、その加算結果に、所定の損失補正係数を乗じることで、故障区間を走行するのに要する必要エネルギ量[kWh]を、より正確に求めることができるようになる。
[変形例2]
第3実施形態では、故障区間までの走行路で必要エネルギ量を確保できない場合には、電動車両4を減速して低速走行させることで必要エネルギ量を確保するようにした。
しかし、例えば、走行路2に、給電装置20からの給電電力が異なる走行レーンが複数設けられている場合には、走行レーンを給電電力が大きい走行レーンに変更することで、必要エネルギ量を確保するようにしてもよい。また、走行レーンの変更と電動車両4の減速とを組み合わせて、必要エネルギ量を確保するようにしてもよい。
[変形例3]
また、第1実施形態~第3実施形態では、給電装置20からの給電電力を変更するか、バッテリ44への充電率を変更するか、或いは、他車両70から電力供給することで、電動車両4が故障区間に到達するまでに必要エネルギ量を確保するものとして説明した。
しかし、走行路2に故障区間が存在する場合には、電動車両4が故障区間に到達するまでに必要エネルギ量を確保できればよく、そのための給電方法を制限する必要はないので、第1実施形態~第3実施形態の給電方向を組み合わせて、必要エネルギ量を確保するようにしてもよい。
つまり、給電装置20からの給電電力を変更すると同時に、バッテリ44への充電率を変更することで、必要エネルギ量を確保するようにしてもよく、更に、電動車両4に他車両70から電力供給するようにしてもよい。
[変形例4]
また上記実施形態では、電動車両4は動力源としてモータ42を備え、モータ42の回転だけで走行されるものとして説明したが、本開示の電動車両は、こうした電気自動車ではなく、モータ42とは別にエンジンを搭載したハイブリッド車両であってもよい。
また、上記実施形態における1つの構成要素が有する複数の機能を、複数の構成要素によって実現したり、1つの構成要素が有する1つの機能を、複数の構成要素によって実現したりしてもよい。また、複数の構成要素が有する複数の機能を、1つの構成要素によって実現したり、複数の構成要素によって実現される1つの機能を、1つの構成要素によって実現したりしてもよい。また、上記実施形態の構成の一部を省略してもよい。また、上記実施形態の構成の少なくとも一部を、他の上記実施形態の構成に対して付加又は置換してもよい。
4…電動車両、10…給電設備、20…給電装置、30…給電設備監視部、44…バッテリ、50…受電装置、56…充電制御部、60…車車間受電部。

Claims (12)

  1. 走行路に沿って配置された複数の給電装置(20)を有する給電設備(10)と、
    前記走行路を走行中に、前記給電装置から電力供給を受けてバッテリ(44)を充電するよう構成された受電装置(50)を有する電動車両(4)と、
    を備え、
    前記給電設備は、
    前記走行路において、前記給電装置から電力供給ができない故障区間を検出するよう構成された故障区間検出部(30,S110)と、
    前記故障区間検出部にて検出された故障区間を、前記電動車両に通知するよう構成された故障区間通知部(30,S130)と、
    を備え、
    前記電動車両は、
    前記故障区間通知部から通知される前記故障区間を取得するよう構成された故障区間取得部(56,S210)と、
    自車両が前記故障区間を通過するのに必要な必要エネルギ量を算出するよう構成された必要エネルギ算出部(56,S230)と、
    自車両が前記故障区間に到達するまでの間に、前記必要エネルギ算出部にて算出された必要エネルギ量を確保するよう構成された必要エネルギ確保部(56,S240-S265)と、
    を備えた、走行中給電システム。
  2. 請求項1に記載の走行中給電システムであって、
    前記電動車両において、前記必要エネルギ確保部は、
    前記必要エネルギ算出部にて算出された前記必要エネルギ量と、前記故障区間までの距離と、車速とに基づき、前記バッテリを充電するのに要する必要電力を算出するよう構成された必要電力算出部(56,S240)と、
    前記必要電力算出部にて算出された前記必要電力を前記給電設備に要求するよう構成された必要電力要求部(56,S260)と、
    を備え、
    前記給電設備は、
    前記電動車両から要求される前記必要電力を取得するよう構成された必要電力取得部(30,S140)と、
    前記必要電力取得部にて取得された前記必要電力に応じて、前記各給電装置から前記電動車両への給電電力を制御するよう構成された給電電力制御部(30,S160)と、
    を備えている、走行中給電システム。
  3. 請求項1に記載の走行中給電システムであって、
    前記電動車両において、前記必要エネルギ確保部は、
    前記必要エネルギ算出部にて算出された前記必要エネルギ量と、前記故障区間までの距離と、車速とに基づき、前記バッテリを充電するのに要する必要電力を算出するよう構成された必要電力算出部と、
    前記必要電力算出部にて算出された前記必要電力に基づき、前記受電装置が前記バッテリを充電する際の充電率を制御するよう構成された充電率制御部(56,S265)と、
    を備えている、走行中給電システム。
  4. 請求項1~請求項3の何れか1項に記載の走行中給電システムであって、
    前記電動車両には、自車両周囲を走行中の他車両から電力供給が可能な車車間受電部(60)が備えられており、
    前記必要エネルギ確保部は、前記車車間受電部を介して他車両から電力供給が可能な場合には、前記車車間受電部を介して他車両から電力供給を受けて、前記バッテリを充電させるように構成されている、走行中給電システム。
  5. 走行路を走行中に、該走行路に沿って配置された複数の給電装置から電力供給を受けて、バッテリを充電するよう構成された受電装置と、
    前記複数の給電装置を備えた前記走行路側の給電設備から、前記給電装置から電力供給を受けることのできない故障区間を取得するよう構成された故障区間取得部と、
    自車両が前記故障区間を通過するのに必要な必要エネルギ量を算出するよう構成された必要エネルギ算出部と、
    自車両が前記故障区間に到達するまでの間に、前記必要エネルギ算出部にて算出された必要エネルギ量を確保するよう構成された必要エネルギ確保部と、
    を備えた、電動車両。
  6. 請求項5に記載の電動車両であって、
    前記必要エネルギ確保部は、
    前記必要エネルギ算出部にて算出された前記必要エネルギ量と、前記故障区間までの距離と、車速とに基づき、前記バッテリを充電するのに要する必要電力を算出するよう構成された必要電力算出部と、
    前記必要電力算出部にて算出された前記必要電力を前記給電設備に要求するよう構成された必要電力要求部と、
    を備えている、電動車両。
  7. 請求項5に記載の電動車両であって、
    前記必要エネルギ確保部は、
    前記必要エネルギ算出部にて算出された前記必要エネルギ量と、前記故障区間までの距離と、車速とに基づき、前記バッテリを充電するのに要する必要電力を算出するよう構成された必要電力算出部と、
    前記必要電力算出部にて算出された前記必要電力に基づき、前記受電装置が前記バッテリを充電する際の充電率を制御するよう構成された充電率制御部と、
    を備えている、電動車両。
  8. 請求項5~請求項7の何れか1項に記載の電動車両であって、
    自車両周囲を走行中の他車両から電力供給が可能な車車間受電部、を備え、
    前記必要エネルギ確保部は、前記車車間受電部を介して他車両から電力供給が可能な場合には、前記車車間受電部を介して他車両から電力供給を受けて、前記バッテリを充電させるように構成されている、電動車両。
  9. 請求項5~請求項8の何れか1項に記載の電動車両であって、
    前記必要エネルギ算出部は、前記故障区間における前記走行路の勾配情報を取得し、該取得した勾配情報を一つのパラメータとして、前記必要エネルギ量を算出するよう構成されている、電動車両。
  10. 請求項5~請求項9の何れか1項に記載の電動車両であって、
    前記必要エネルギ算出部は、前記故障区間の渋滞予測情報を取得し、該取得した渋滞予測情報を一つのパラメータとして、前記必要エネルギ量を算出するよう構成されている、電動車両。
  11. 請求項5~請求項10の何れか1項に記載の電動車両であって、
    前記必要エネルギ確保部は、
    自車両が前記故障区間に到達するまでの間に、前記必要エネルギ量を確保できるか否かを判断する判定部(56,S250)、を備え、
    該判定部にて前記必要エネルギ量を確保できないと判定されると、自車両が前記故障区間を走行しないように走行予定経路の変更要求を行うように構成されている、電動車両。
  12. 請求項5~請求項10の何れか1項に記載の電動車両であって、
    前記必要エネルギ確保部は、
    自車両が前記故障区間に到達するまでの間に、前記必要エネルギ量を確保できるか否かを判断する判定部、を備え、
    該判定部にて前記必要エネルギ量を確保できないと判定されると、車速を低下させるように構成されている、電動車両。
JP2019113822A 2019-06-19 2019-06-19 走行中給電システム及び電動車両 Active JP7215351B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019113822A JP7215351B2 (ja) 2019-06-19 2019-06-19 走行中給電システム及び電動車両
US16/893,503 US11180039B2 (en) 2019-06-19 2020-06-05 On-travel power supply system, power supply facility, and electric vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019113822A JP7215351B2 (ja) 2019-06-19 2019-06-19 走行中給電システム及び電動車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020205740A JP2020205740A (ja) 2020-12-24
JP7215351B2 true JP7215351B2 (ja) 2023-01-31

Family

ID=73837615

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019113822A Active JP7215351B2 (ja) 2019-06-19 2019-06-19 走行中給電システム及び電動車両

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11180039B2 (ja)
JP (1) JP7215351B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11795046B2 (en) 2015-11-25 2023-10-24 Coravin, Inc. Beverage dispenser with container engagement features
SE543025C2 (en) * 2019-06-13 2020-09-29 Elonroad Ab Method, control circuit and control system for guiding a sliding contact of a vehicle to collect electrical power
JP2023183834A (ja) * 2022-06-16 2023-12-28 トヨタ自動車株式会社 車両、電力供給装置及び電力供給方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013188032A (ja) 2012-03-08 2013-09-19 Fujitsu Ltd 電力算出装置、電力算出プログラムおよび電力算出方法
JP2019503165A (ja) 2015-11-17 2019-01-31 ボルボトラックコーポレーション 車両に近づく道路状況を検知する方法
JP2019041455A (ja) 2017-08-23 2019-03-14 本田技研工業株式会社 電動車両

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140125286A1 (en) * 2012-05-14 2014-05-08 Korea Advanced Institute Of Science And Technology Method for controlling the charging of segments for an online electric vehicle
US10108202B1 (en) 2015-09-25 2018-10-23 Apple Inc. Peloton
WO2017080619A1 (en) * 2015-11-13 2017-05-18 Volvo Truck Corporation A method for controlling electrical charging of a vehicle
JP6095031B1 (ja) 2016-02-03 2017-03-15 三菱電機株式会社 車両用エネルギーマネジメント装置
DK3436303T3 (da) * 2016-03-29 2023-01-30 Elonroad Ab Fremgangsmåde til aktivering af et strømførende segment i et elektrisk vejsystem og et elektrisk vejsystem

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013188032A (ja) 2012-03-08 2013-09-19 Fujitsu Ltd 電力算出装置、電力算出プログラムおよび電力算出方法
JP2019503165A (ja) 2015-11-17 2019-01-31 ボルボトラックコーポレーション 車両に近づく道路状況を検知する方法
JP2019041455A (ja) 2017-08-23 2019-03-14 本田技研工業株式会社 電動車両

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020205740A (ja) 2020-12-24
US11180039B2 (en) 2021-11-23
US20200398682A1 (en) 2020-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7215351B2 (ja) 走行中給電システム及び電動車両
US8996196B2 (en) Information provision device and information provision method
JP6919244B2 (ja) 車両制御装置
JP5621898B2 (ja) 情報提供装置
CN109955734B (zh) 电力管理系统、电力管理方法及计算机可读取的记录介质
US11964575B2 (en) Control apparatus
CN105636849A (zh) 行驶控制装置以及行驶控制方法
JP2008011681A (ja) 車両用電力供給システム及び車載機
CN107206913B (zh) 列车控制装置、列车控制方法及程序
US20190061534A1 (en) Electric vehicle
WO2013153659A1 (ja) 車両制御システム
CN111063188B (zh) 分布式路线确定系统
KR20160048947A (ko) 예측 및 적응 이동 지원 장치, 이동 지원 방법, 및 모드 운전 구간 최적화를 위한 하이브리드 차량용 운전 지원 시스템
JP2011046272A (ja) 車両走行制御方法
US20200384878A1 (en) Management apparatus, management method, and storage medium
US10583745B2 (en) Non-contact power transmission system
US11480979B2 (en) Transport operation control apparatus and transport operation control method
KR101826555B1 (ko) 환경차의 전력제어시스템 및 전력제어방법
JP2014193095A (ja) 非接触給電システム
CN109895655B (zh) 用于自动管理电动车辆存储的能量的方法和系统
JP2013192412A (ja) 走行条件提示システム
KR20190081379A (ko) 하이브리드 차량의 배터리 soc 관리 방법
US20230032752A1 (en) Running mode proposal device, navigation device, and running control device
US20230280168A1 (en) Information processing device, system, and method
EP4005827A1 (en) Control method, control device, control system, and tire testing method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210825

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210825

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230102

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7215351

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151