JP7215148B2 - 液体吐出装置、回路基板 - Google Patents

液体吐出装置、回路基板 Download PDF

Info

Publication number
JP7215148B2
JP7215148B2 JP2018240839A JP2018240839A JP7215148B2 JP 7215148 B2 JP7215148 B2 JP 7215148B2 JP 2018240839 A JP2018240839 A JP 2018240839A JP 2018240839 A JP2018240839 A JP 2018240839A JP 7215148 B2 JP7215148 B2 JP 7215148B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
layer
signal
circuit
coil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018240839A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020100095A (ja
Inventor
透 樫村
大 野澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2018240839A priority Critical patent/JP7215148B2/ja
Priority to US16/724,517 priority patent/US11148416B2/en
Publication of JP2020100095A publication Critical patent/JP2020100095A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7215148B2 publication Critical patent/JP7215148B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04541Specific driving circuit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04581Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits controlling heads based on piezoelectric elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04588Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits using a specific waveform
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04593Dot-size modulation by changing the size of the drop
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04596Non-ejecting pulses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2002/14491Electrical connection

Landscapes

  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Description

本発明は、液体吐出装置、及び回路基板に関する。
インクを吐出して画像や文書を印刷するインクジェットプリンターには、圧電素子(例えばピエゾ素子)を用いたものが知られている。圧電素子は、ヘッドユニットにおいて複数のノズルのそれぞれに対応して設けられ、それぞれが駆動信号に従って駆動されることにより、ノズルから所定のタイミングで所定量のインク(液体)が吐出されて、ドットが形成される。圧電素子は、電気的にみればコンデンサーのような容量性負荷であるので、各ノズルの圧電素子を動作させるためには十分な電流を供給する必要がある。このため、源信号を増幅回路によって増幅し、駆動信号としてヘッドユニットに供給することで、圧電素子を駆動する構成となっている。
特許文献1には、駆動信号を生成する駆動回路に、源信号をパルス幅変調やパルス密度変調するとともに、当該変調信号に従って電源電圧間において直列に挿入されたハイサイドトランジスター及びローサイドトランジスターをスイッチングし、このスイッチングによる増幅変調信号を、コイルとコンデンサーとを含むローパスフィルターで復調することで、圧電素子に供給される駆動信号を生成する、所謂D級増幅回路を適用して駆動信号を生成する技術が開示されている。
特開2017-071171号公報
しかしながら、特許文献1に記載の駆動回路であるD級増幅回路を構成するコイルの部品高さは、ハイサイドトランジスター、ローサイドトランジスター、及びコンデンサーなどの他の電子部品の部品高さに対して大きくなる場合がある。そして、コイルの部品高さが、他の電子部品の部品高さに対して大きな駆動回路が実装される回路基板を、液体吐出装置に配置した場合、液体吐出装置における当該回路基板の占有領域が大きくなり、液体吐出装置の小型化が困難となるおそれがあった。
本発明に係る液体吐出装置の一態様は、
駆動信号が供給されることで駆動する駆動素子を含み、前記駆動素子が駆動することで液体を吐出する吐出ヘッドと、
前記駆動信号を生成する駆動回路と、
回路基板と、
を備え、
前記駆動回路は、
前記駆動信号の基となる基駆動信号をパルス変調した変調信号を生成する変調回路と、
前記変調信号を増幅した増幅変調信号を生成する増幅回路と、
コイルとキャパシターとを含み、前記増幅変調信号を平滑した前記駆動信号を生成する平滑回路と、
を有し、
前記回路基板は、
第1層と、
第2層と、
前記第1層に設けられた第1配線と、
前記第2層に設けられた第2配線と、
層間配線と、
を有し、
前記第1配線は、第1始点と第1終点とを接続し、周状に設けられ、
前記第2配線は、第2始点と第2終点とを接続し、周状に設けられ、
前記層間配線は、前記第1終点と前記第2始点とを電気的に接続し、
前記第1配線と前記第2配線とは、前記第1層と直交する方向からの前記回路基板の平面視において、一部が重なり、
前記第1配線、前記第2配線、及び前記層間配線は、前記コイルの少なくとも一部を構成している。
前記液体吐出装置の一態様において、
前記第1配線の前記第1始点から前記第1終点に向かう周回方向と、
前記第2配線の前記第2始点から前記第2終点に向かう周回方向とは、
同じ方向であってもよい。
前記液体吐出装置の一態様において、
前記回路基板は、
前記第1層に設けられた第3配線と、
前記第2層に設けられた第4配線と、
を有し、
前記第3配線は、前記第1終点と前記層間配線とを接続し、前記第1配線の外側に向かって延出し、
前記第4配線は、前記第2始点と前記層間配線とを接続し、前記第2配線の外側に向かって延出していてもよい。
前記液体吐出装置の一態様において、
前記平面視において、前記第3配線と前記第4配線とは、一部が重なるように設けられていてもよい。
前記液体吐出装置の一態様において、
前記第3配線と前記第4配線とは、複数の前記層間配線で接続されていてもよい。
前記液体吐出装置の一態様において、
前記第1配線は、円周状の配線であってもよい。
前記液体吐出装置の一態様において、
前記第1配線の内側の領域には、磁性体が設けられていてもよい。
前記液体吐出装置の一態様において、
前記平面視において、前記磁性体の少なくとも一部は、前記第1配線と重なっていてもよい。
本発明に係る回路基板の一態様は、
第1層と、
第2層と、
前記第1層に設けられた第1配線と、
前記第2層に設けられた第2配線と、
前記第1層に設けられた第3配線と、
前記第2層に設けられた第4配線と、
層間配線と、
を有し、
前記第1配線は、第1始点と第1終点とを接続し、周状に設けられ、
前記第2配線は、第2始点と第2終点とを接続し、周状に設けられ、
前記第3配線は、前記第1終点と前記層間配線とを接続し、前記第1配線の外側に向かって延出し、
前記第4配線は、前記第2始点と前記層間配線とを接続し、前記第2配線の外側に向かって延出し、
前記層間配線は、前記第1終点と前記第2始点とを電気的に接続し、
前記第1配線と前記第2配線とは、前記第1層と直交する方向からの平面視において、一部が重なり、
前記第1配線、前記第2配線、及び前記層間配線は、コイルの少なくとも一部を構成する。
前記回路基板の一態様において、
前記第1配線の前記第1始点から前記第1終点に向かう周回方向と、
前記第2配線の前記第2始点から前記第2終点に向かう周回方向とは、
同じ方向であってもよい。
前記回路基板の一態様において、
前記平面視において、前記第3配線と前記第4配線とは、一部が重なるように設けられていてもよい。
前記回路基板の一態様において、
前記第3配線と前記第4配線とは、複数の前記層間配線で接続されていてもよい。
前記回路基板の一態様において、
前記第1配線は、円周状に設けられていてもよい。
液体吐出装置の内部の概略構成を示す斜視図である。 液体吐出装置の電気的な構成を示すブロック図である。 吐出部の概略構成を示す断面図である。 複数のノズルの配置の一例を示す図である。 駆動信号COMの波形の一例を示す図である。 選択制御部及び選択部の構成を示す図である。 選択部の電気構成を示す回路図である。 デコーダーにおけるデコード内容を示す図である。 選択制御部、及び選択部の動作を説明するための図である。 駆動回路の構成を示す図である。 回路基板の配線レイアウトの一例を示す図である。 コイルの平面図である。 図12に示すコイルのa-a断面図である。 第1層に設けられる配線パターンの一例を示す図である。 第2層に設けられる配線パターンの一例を示す図である。 第3層に設けられる配線パターンの一例を示す図である。 第4層に設けられる配線パターンの一例を示す図である。 ポータブルデバイスを正面側から見た外観斜視図である。 ポータブルデバイスの機能構成の一例を示す機能ブロック図である。
以下、本発明の好適な実施形態について図面を用いて説明する。用いる図面は説明の便宜上のものである。なお、以下に説明する実施形態は、特許請求の範囲に記載された本発明の内容を不当に限定するものではない。また以下で説明される構成の全てが本発明の必須構成要件であるとは限らない。
1.液体吐出装置の概要
図1は、液体吐出装置1の内部の概略構成を示す斜視図である。図1に示すように、液体吐出装置1は、移動体2を主走査方向Xに沿った方向に往復動させる移動機構3を備える。
移動機構3は、移動体2の駆動源となるキャリッジモーター31と、両端が固定されたキャリッジガイド軸32と、キャリッジガイド軸32とほぼ平行に延在し、キャリッジモーター31により駆動されるタイミングベルト33とを有する。
移動体2は、キャリッジ24を有する。キャリッジ24は、キャリッジガイド軸32に往復動自在に支持されるとともに、タイミングベルト33の一部に固定されている。そのため、キャリッジモーター31によりタイミングベルト33を正逆走行させることで、移動体2がキャリッジガイド軸32に案内されて往復動する。また、移動体2のうち、媒体Pと対向する部分にはヘッドユニット20が設けられる。このヘッドユニット20は、後述するように、液体としてのインクを吐出する多数のノズルを有する。また、ヘッドユニット20には、フレキシブルケーブル190を介して各種の制御信号等が供給される。
液体吐出装置1は、媒体Pを、副走査方向Yに沿った方向にプラテン40上で搬送させる搬送機構4を備える。搬送機構4は、駆動源である搬送モーター41と、搬送モーター41により回転し、媒体Pを副走査方向Yに搬送する搬送ローラー42とを有する。
以上のように構成された液体吐出装置1では、媒体Pが搬送機構4によって搬送されるタイミングで、ヘッドユニット20が当該媒体Pにインクを吐出することで、媒体Pの表面に所望の画像を形成する。
図2は、液体吐出装置1の電気的な構成を示すブロック図である。図2に示すように液体吐出装置1は、制御ユニット10と、ヘッドユニット20と、制御ユニット10とヘッドユニット20とを電気的に接続するフレキシブルケーブル190とを備える。
制御ユニット10は、制御部100、キャリッジモーター31、キャリッジモータードライバー35、搬送モーター41、搬送モータードライバー45、及び駆動回路50を有する。
制御部100は、ホストコンピューターから画像データが供給された場合に、各部を制御するための各種の制御信号等を出力する。具体的には、制御部100は、キャリッジモータードライバー35に対して制御信号Ctr1を出力する。キャリッジモータードライバー35は、当該制御信号Ctr1に従ってキャリッジモーター31を駆動する。これにより、移動機構3によるキャリッジ24の主走査方向Xに沿った移動が制御される。
また、制御部100は、搬送モータードライバー45に対して制御信号Ctr2を出力する。搬送モータードライバー45は、当該制御信号Ctr2に従って搬送モーター41を駆動する。これにより、搬送機構4による媒体Pの副走査方向Yに沿った移動が制御される。
また、制御部100は、駆動回路50にデジタルのデータである基駆動信号dAを出力する。ここで、基駆動信号dAは、ヘッドユニット20に供給される駆動信号COMの波形を規定するデータである。駆動回路50は、基駆動信号dAをアナログ変換した後、D級増幅することで駆動信号COMを生成し、ヘッドユニット20に供給する。なお、駆動回路50の詳細については後述する。
また、制御部100は、ヘッドユニット20に、クロック信号SCK、印刷信号SI、ラッチ信号LAT、及びチェンジ信号CHを出力する。
ヘッドユニット20は、選択制御部210、複数の選択部230、及び吐出ヘッド21を有する。また、吐出ヘッド21は、圧電素子60を含む吐出部600を複数有する。ここで、複数の選択部230のそれぞれは、吐出ヘッド21が有する複数の吐出部600のそれぞれに含まれる圧電素子60に対応して設けられる。
選択制御部210は、選択部230のそれぞれに対して駆動信号COMを選択すべきか、又は非選択とすべきかを、制御部100から供給される制御信号等に基づいて指示する。選択部230は、選択制御部210の指示に従い駆動信号COMを選択、又は非選択とすることで、駆動信号VOUTを生成し、対応する圧電素子60の一端に供給する。また、圧電素子60の他端には、基準電圧信号VBSが共通に供給される。
圧電素子60は、ヘッドユニット20における複数のノズルのそれぞれに対応して設けられる。そして、圧電素子60が、一端に供給される駆動信号VOUTと、他端に供給される基準電圧信号VBSとの電位差に応じて駆動することで、対応するノズルからインクが吐出される。
なお、図2においてヘッドユニット20は、1つの吐出ヘッド21のみを図示しているが、吐出さるインクの色彩に応じて複数の吐出ヘッド21を有してもよい。
2.ヘッドユニット20の構成及び動作
ここで、ヘッドユニット20の構成及び動作について具体的に説明する。まず、ヘッドユニット20が有する吐出ヘッド21に含まれる吐出部600の構成及び動作について説明する。図3は、吐出部600の概略構成を示す断面図である。図3に示すように、吐出ヘッド21は、吐出部600とリザーバー641とを含む。
リザーバー641には、インクが供給口661からインクが導入される。また、リザーバー641は、インクの色毎に設けられている。
吐出部600は、圧電素子60、振動板621、キャビティー631、及びノズル651を含む。キャビティー631は、内部にインクが充填され、圧電素子60の変位により内部容積が変化する圧力室として機能する。振動板621は、キャビティー631と圧電素子60との間に設けられる。そして、振動板621は、圧電素子60が駆動に伴い変位することで、インクが充填されるキャビティー631の内部容積を拡大/縮小させるダイヤフラムとして機能する。ノズル651は、ノズルプレート632に設けられる開口部であり、キャビティー631に連通する。そして、ノズル651は、キャビティー631の内部容積の変化に応じてキャビティー631に充填されるインクを吐出する。
圧電素子60は、圧電体601を一対の電極611,612で挟んだ構造である。電極611には、駆動信号VOUTが供給され、電極612には、基準電圧信号VBSが供給される。ここで、電極612に供給される基準電圧信号VBSは、一定電位の電圧信号であって、例えば、グラウンド電位のグラウンド信号や、DC5V等の直流電圧信号である。以上のように構成された圧電素子60は、電極611と電極612との電位差に応じて上下に駆動する。これにより、電極611,612及び振動板621の中央部分が両端部分に対して上下方向に変位する。そして、振動板621の変位に伴いノズル651からインクが吐出される。すなわち、吐出ヘッド21は、駆動信号VOUTが供給されることで駆動する圧電素子60を含み、圧電素子60が駆動することでノズル651からインクを吐出する。ここで圧電素子60が駆動素子の一例であり、圧電素子60を駆動する駆動信号VOUTが駆動信号の一例である。また、詳細は後述するが、駆動信号VOUTは、駆動信号COMの電圧波形を選択又は非選択とすることにより生成される。したがって、広義の上では、駆動信号COMも駆動信号の一例であるといえる。
図4は、吐出ヘッド21に設けられた複数のノズル651の配置の一例を示す図である。なお、図4では、ヘッドユニット20に4個の吐出ヘッド21が設けられる場合を例示している。
図4に示すように、吐出ヘッド21には、所定の方向に列状に設けられた複数のノズル651からなるノズル列Lが形成されている。各ノズル列Lは、列状に配置されたn個のノズル651によって形成されている。なお、図4に示すノズル列Lの配置は一例であって、例えば、各ノズル列Lにおいて、端から数えて偶数番目のノズル651と奇数番目のノズル651とで互いに位置が相違するように、n個のノズル651が千鳥状に配置されてもよい。また、各吐出ヘッド21に「2」以上のノズル列Lが形成されてもよい。
次に、選択制御部210及び選択部230の構成及び動作について説明する。上述の通り、選択制御部210は、選択部230のそれぞれに対して駆動信号COMを選択すべきか、又は非選択とすべきかを指示し、選択部230は、当該指示に従い駆動信号COMを選択、又は非選択とする。そこで、駆動回路50が生成する駆動信号COMの波形の一例について、図5を用いて説明した後、図6から図9を用いて、選択制御部210及び選択部230の構成、及び動作について説明する。
図5は、駆動信号COMの波形の一例を示す図である。図5には、ラッチ信号LATが立ち上がってからチェンジ信号CHが立ち上がるまでの期間T1と、期間T1の後、次にチェンジ信号CHが立ち上がるまでの期間T2と、期間T2の後、ラッチ信号LATが立ち上がるまでの期間T3とを示している。なお、この期間T1,T2,T3からなる周期が、媒体Pに新たなドットを形成する周期Taとなる。
図5に示すように、駆動回路50は、期間T1において電圧波形Adpを生成する。電圧波形Adpが圧電素子60に供給された場合、対応する吐出部600から所定量、具体的には中程度の量のインクが吐出される。また、駆動回路50は、期間T2において電圧波形Bdpを生成する。電圧波形Bdpが圧電素子60に供給された場合、対応する吐出部600から上記所定量よりも少ない小程度の量のインクが吐出される。また、駆動回路50は、期間T3において電圧波形Cdpを生成する。電圧波形Cdpが圧電素子60に供給された場合、圧電素子60は、対応する吐出部600からインクが吐出されない程度に駆動する。したがって、電圧波形Cdpが圧電素子60に供給された場合、媒体Pにはドットが形成されない。この電圧波形Cdpは、吐出部600のノズル開孔部付近のインクを微振動させることで、インクの粘度が増大することを防止するための波形である。なお、以下の説明において、インクの粘度が増大することを防止するために、ノズル651からインクが吐出されない程度に圧電素子60を駆動させることを「微振動」と称する場合がある。
ここで、電圧波形Adp、電圧波形Bdp、及び電圧波形Cdpの開始タイミングでの電圧値及び終了タイミングでの電圧値は、いずれも電圧Vcで共通である。すなわち、電圧波形Adp,Bdp,Cdpは、電圧値が電圧Vcで開始し電圧Vcで終了する波形である。したがって、駆動回路50は、電圧波形Adp,Bdp,Cdpが周期Taにおいて連続した波形の駆動信号COMを出力する。
図6は選択制御部210、及び選択部230の構成を示す図である。選択制御部210は、期間T1,T2,T3のそれぞれにおいて、駆動信号COMに含まれる電圧波形Adp,Bdp,Cdpを選択するか否かを制御するための選択信号Sを生成する。そして、選択部230が、選択信号Sに基づいて、駆動信号COMに含まれる電圧波形Adp,Bdp,Cdpを選択するか否かを切り替え、駆動信号VOUTとして出力する。
選択制御部210には、クロック信号SCK、印刷信号SI、ラッチ信号LAT、及びチェンジ信号CHが供給される。選択制御部210には、シフトレジスター212(S/R)とラッチ回路214とデコーダー216との組が、吐出部600のそれぞれに対応して設けられている。すなわち、ヘッドユニット20には、吐出部600の総数nと同数のシフトレジスター212とラッチ回路214とデコーダー216との組が設けられている。
シフトレジスター212は、対応する吐出部600毎に、印刷信号SIに含まれる2ビットの印刷データ[SIH,SIL]を一旦保持する。詳細には、吐出部600に対応した段数のシフトレジスター212が互いに縦続接続されるとともに、シリアルで供給された印刷信号SIが、クロック信号SCKに従って順次後段に転送される。なお、図6には、シフトレジスター212を区別するために、印刷信号SIが供給される上流側から順番に1段、2段、…、n段と表記している。
n個のラッチ回路214のそれぞれは、対応するシフトレジスター212で保持された印刷データ[SIH,SIL]をラッチ信号LATの立ち上がりでラッチする。n個のデコーダー216の各々は、対応するラッチ回路214によってラッチされた2ビットの印刷データ[SIH,SIL]をデコードして選択信号Sを生成する。
選択部230は、吐出部600のそれぞれに対応して設けられている。すなわち、ヘッドユニット20が有する選択部230の数は、ヘッドユニット20に含まれる吐出部600の総数nと同じである。選択部230には、デコーダー216から選択信号Sが入力される。選択部230は、選択信号Sに基づいて、駆動信号COMを選択、又は非選択とすることで駆動信号VOUTを生成し、圧電素子60に供給する。
図7は、吐出部600の1個分に対応する選択部230の電気構成を示す回路図である。図7に示すように、選択部230は、インバーター232及びトランスファーゲート234を有する。また、トランスファーゲート234は、NMOSトランジスターであるトランジスター235、及びPMOSトランジスターであるトランジスター236を含む。
選択信号Sは、デコーダー216からトランジスター235のゲート端子に供給される。また選択信号Sは、インバーター232によって論理反転されて、トランジスター236のゲート端子にも供給される。トランジスター235のドレイン端子、及びトランジスター236のソース端子には、駆動信号COMが入力される。そして、トランジスター235、及びトランジスター236が、選択信号Sに従ってオン又はオフに制御されることで、トランジスター235のソース端子、及びトランジスター236のドレイン端子が共通に接続される接続点から駆動信号VOUTが出力される。
次に、図8を用いてデコーダー216のデコード内容について説明する。図8は、デコーダー216におけるデコード内容を示す図である。デコーダー216には、2ビットの印刷データ[SIH,SIL]、ラッチ信号LAT、及びチェンジ信号CHが入力される。そして、デコーダー216は、ラッチ信号LAT、及びチェンジ信号CHで規定される期間T1,T2,T3のそれぞれに対して、印刷データ[SIH,SIL]で規定された論理レベルの選択信号Sを出力する。例えば、デコーダー216に、印刷データ[SIH,SIL]として、[1,0]が入力された場合、デコーダー216は、期間T1,T2,T3でH,L,Lレベルとなる選択信号Sを出力する。なお、選択信号Sの論理レベルは、不図示のレベルシフターによって、高振幅論理の信号にレベルシフトされる。
以上に説明した選択制御部210、及び選択部230において、駆動信号COMに基づく駆動信号VOUTが生成される動作について、図9を用いて説明する。
図9は、選択制御部210、及び選択部230の動作を説明するための図である。図9に示すように選択制御部210には、印刷信号SIがクロック信号SCKに同期してシリアルで供給され、吐出部600に対応するシフトレジスター212において順次転送される。そして、クロック信号SCKの供給が停止すると、シフトレジスター212のそれぞれには、吐出部600のそれぞれに対応した印刷データ[SIH,SIL]が保持される。なお、印刷信号SIは、シフトレジスター212における最終n段、…、2段、1段の吐出部600に対応した順番で供給される。
そして、ラッチ信号LATが立ち上がると、ラッチ回路214のそれぞれは、対応するシフトレジスター212に保持された印刷データ[SIH,SIL]を一斉にラッチする。なお、図9において、LT1、LT2、…、LTnは、1段、2段、…、n段のシフトレジスター212に対応するラッチ回路214によってラッチされた印刷データ[SIH,SIL]を示す。
デコーダー216は、ラッチされた印刷データ[SIH,SIL]で規定されるドットのサイズに応じて、期間T1,T2,T3のそれぞれにおいて、図8に示される内容に従う論理レベルの選択信号Sを出力する。
印刷データ[SIH,SIL]が[1,1]の場合、選択部230は、選択信号Sに従い、期間T1において電圧波形Adpを選択し、期間T2において電圧波形Bdpを選択し、期間T3において電圧波形Cdpを選択しない。その結果、図9に示す大ドットに対応する駆動信号VOUTが生成される。したがって、周期Taにおいて吐出部600から中程度の量のインクと小程度の量のインクとが吐出される。これにより、媒体Pに「大ドット」が形成される。
また、印刷データ[SIH,SIL]が[1,0]の場合、選択部230は、選択信号Sに従い、期間T1において電圧波形Adpを選択し、期間T2において電圧波形Bdpを選択せず、期間T3において電圧波形Cdpを選択しない。その結果、図9に示す中ドットに対応する駆動信号VOUTが生成される。したがって、周期Taにおいて吐出部600から中程度の量のインクが吐出される。これにより、媒体Pに「中ドット」が形成される。
また、印刷データ[SIH,SIL]が[0,1]の場合、選択部230は、選択信号Sに従い、期間T1において電圧波形Adpを選択せず、期間T2において電圧波形Bdpを選択し、期間T3において電圧波形Cdpを選択しない。その結果、図9に示す小ドットに対応する駆動信号VOUTが生成される。したがって、周期Taにおいて吐出部600から小程度の量のインクが吐出される。これにより、媒体Pに「小ドット」が形成される。
また、印刷データ[SIH,SIL]が[0,0]の場合、選択部230は、選択信号Sに従い、期間T1において電圧波形Adpを選択せず、期間T2において電圧波形Bdpを選択せず、期間T3において電圧波形Cdpを選択する。その結果、図9に示す微振動に対応する駆動信号VOUTが生成される。したがって、周期Taにおいて吐出部600からインクは吐出されずに微振動する。この場合、媒体Pにはドットが形成されない。
以上のように構成された選択制御部210及び複数の選択部230は、1つの集積回路(IC:Integrated Circuit)で構成されてもよい。また、ヘッドユニット20が複数の吐出ヘッド21を有する場合、複数の吐出ヘッド21のそれぞれに対して、選択制御部210及び複数の選択部230が設けられてもよい。
3.駆動回路の構成
次に、駆動信号COMを生成する駆動回路50の構成、及び動作について説明する。図10は、駆動回路50の構成を示す図である。駆動回路50は、駆動信号COMの基となる基駆動信号dAをパルス変調した変調信号Msを生成する変調回路520と、変調信号Msを増幅した増幅変調信号Msaを生成する増幅回路570と、コイルL1とキャパシターC1とを含み、増幅変調信号Msaを平滑した駆動信号COMを生成する平滑回路560とを有する。
図10に示すように、駆動回路50は、集積回路500、出力回路550、及び複数の回路素子を含む。集積回路500は、入力される基駆動信号dAに基づいて、出力回路550の増幅回路570が有するトランジスターM1,M2を駆動するためのゲート駆動信号Hgd,Lgdを出力する。集積回路500は、DAC(Digital to Analog Converter)510、変調回路520及びゲートドライブ回路530を含む。
DAC511には、基駆動信号dAが入力される。そして、DAC511は、基駆動信号dAをデジタル/アナログ変換することで、アナログ信号の基駆動信号aAを生成する。この基駆動信号aAの電圧を増幅した信号が、駆動信号COMとなる。すなわち、基駆動信号aAは、デジタル信号の基駆動信号dAで規定された駆動信号COMの増幅前の目標となる信号であり、デジタル信号の基駆動信号dA、及びアナログ信号の基駆動信号aAのそれぞれが、駆動信号COMの基となる基駆動信号の一例である。
変調回路520は、コンパレーター521及びインバーター522を含む。コンパレーター521には、基駆動信号aAが入力される。コンパレーター521は、基駆動信号aAの電圧値が上昇している場合に所定の電圧閾値Vth1以上となった場合にHレベルとなり、基駆動信号aAの電圧値が下降している場合に所定の電圧閾値Vth2を下回った場合にLレベルとなる変調信号Msを出力する。
コンパレーター521から出力された変調信号Msは、変調回路520において分岐される。分岐された一方の変調信号Msは、変調信号Ms1としてゲートドライブ回路530に出力される。また、分岐された他方の変調信号Msは、インバーター522を介して変調信号Ms2としてゲートドライブ回路530に出力される。すなわち、変調回路520は、排他的な論理レベルの2つの変調信号Ms1,Ms2を生成し、ゲートドライブ回路530に出力する。ここで、排他的な論理レベルの2つの信号とは、互いの信号の論理レベルが、同時にHレベルとはならないように、不図示の遅延回路等によりタイミングが制御された信号を含む。また、ここでいう変調信号は、狭義には、変調信号Ms,Ms1であるが、基駆動信号dA,aAをパルス変調したものであると考えれば、変調信号Msの否定信号である変調信号Ms2も変調信号の一例である。
ゲートドライブ回路530は、ゲートドライバー531,532を含む。ゲートドライバー531は、変調回路520から出力される変調信号Ms1の電圧値をレベルシフトすることでゲート駆動信号Hgdを生成し、端子Hdrから出力する。具体的には、ゲートドライバー531の電源電圧のうち、高電位側には端子Bstを介して電圧が供給され、低電位側には端子Swを介して電圧が供給される。端子Bstは、集積回路500の外部に設けられたコンデンサーC5の一端及び逆流防止用のダイオードD1のカソード端子と共通に接続される。また、コンデンサーC5の他端は端子Swと接続される。また、ダイオードD1のアノード端子は、端子Gvdと接続される。そして、端子Gvdには、前述した所定の電圧値の電圧GVDDが供給される。したがって、端子Bstと端子Swとの電位差は、コンデンサーC5の両端の電位差、すなわち電圧GVDDとおよそ等しくなる。そして、ゲートドライバー531は、入力される変調信号Ms1に従って、端子Swに対して電圧値が電圧GVDDだけ大きなゲート駆動信号Hgdを生成し、端子Hdrから出力する。
ゲートドライバー532は、ゲートドライバー531よりも低電位側で動作する。ゲートドライバー532は、変調回路520から出力される変調信号Ms2の電圧値をレベルシフトすることでゲート駆動信号Lgdを生成し、端子Ldrから出力する。具体的には、ゲートドライバー532の電源電圧のうち、高電位側には電圧GVDDが供給され、低電位側にはグラウンド信号が供給される。そして、ゲートドライバー532は、入力される変調信号Ms2に従って、端子Gndに対して電圧値が電圧GVDDだけ大きなゲート駆動信号Lgdを生成し、端子Ldrから出力する。
ここで、電圧GVDDの電圧値は、後述する増幅回路570が有するトランジスターM1,M2のゲート駆動閾値電圧よりも大きな電圧値であり、例えば、DC7.5V等に設定される。
出力回路550は、増幅回路570と平滑回路560とを含む。また、増幅回路570は、トランジスターM1,M2を有する。なお、図10に示すトランジスターM1,M2のそれぞれは、例えば、表面実装タイプのNチャンネル型のFET(Field Effect Transistor)であってもよい。
トランジスターM1のドレイン電極には、電圧VHVが供給される。また、トランジスターM1のゲート電極は抵抗R1の一端と接続される。そして、抵抗R1の他端は端子Hdrと接続される。また、トランジスターM1のソース電極は端子Swと接続される。以上のように接続されたトランジスターM1は、端子Hdrから出力されるゲート駆動信号Hgdに応じて動作する。
トランジスターM2のドレイン電極は、トランジスターM1のソース電極と接続される。また、トランジスターM2のゲート電極は抵抗R2の一端と接続される。そして、抵抗R2の他端は端子Ldrと接続される。また、トランジスターM2のソース電極にはグラウンド信号が供給される。以上のように接続されたトランジスターM2は、端子Ldrから出力されるゲート駆動信号Lgdに応じて動作する。
以上のように構成された増幅回路570において、トランジスターM1がオフに制御され、トランジスターM2がオンに制御されている場合、端子Swが接続される接続点はグラウンド電位となる。したがって、端子Bstには電圧GVDDが供給される。一方、トランジスターM1がオンに制御され、トランジスターM2がオフに制御されている場合、端子Swが接続される接続点には電圧VHVが供給される。したがって、端子Bstには電圧VHV+電圧GVDDが供給される。
ここで、トランジスターM1を駆動させるゲートドライバー531は、コンデンサーC5をフローティング電源として駆動する。そして、トランジスターM1,M2の動作に応じて、コンデンサーC5の一端が接続される端子Swの電圧が、グラウンド電位又は電圧VHVに変化することで、ゲートドライバー531は、Lレベルが電圧VHV、Hレベルが電圧VHV+電圧GVDDのゲート駆動信号Hgdを生成し、トランジスターM1のゲート電極に供給する。トランジスターM1は、ゲート電極に供給されるゲート駆動信号Hgdに基づいて、スイッチング動作を行う。また、トランジスターM2を駆動させるゲートドライバー532は、トランジスターM1,M2の動作に関係なく、Lレベルがグラウンド電位、Hレベルが電圧GVDDのゲート駆動信号Lgdを生成し、トランジスターM2のゲート電極に供給する。トランジスターM2は、ゲート電極に供給されるゲート駆動信号Lgdに基づいて、スイッチング動作を行う。
これにより、トランジスターM1のソース電極とトランジスターM2のドレイン電極との接続点には、変調信号Msを電圧VHVに基づいて増幅した増幅変調信号Msaが生成される。ここで、電圧VHVは、駆動回路50で生成される駆動信号COMの最大電圧の基準となる電圧であって、例えばDC42Vに設定される。
平滑回路560は、コイルL1及びキャパシターC1を含む。コイルL1の一端は、トランジスターM1のソース電極及びトランジスターM2のドレイン電極と共通に接続される。また、コイルL1の他端は、駆動信号COMが出力される端子Out及びキャパシターC1の一端と共通に接続される。また、キャパシターC1の他端にはグラウンド信号が供給される。すなわち、平滑回路560は、コイルL1とキャパシターC1とでローパスフィルター回路を構成する。以上のように接続された平滑回路560は、トランジスターM1,M2との接続点に供給される増幅変調信号Msaを平滑する。これにより、増幅変調信号Msaが復調されて駆動信号COMが生成される。そして、生成された駆動信号COMは、端子Outから出力される。
なお、図10では図示を省略するが、駆動回路50は、出力する駆動信号COMを帰還する帰還回路を含んで構成されてもよい。これにより、駆動回路50の特性のばらつき、及び波形の歪みを抑制することができる。
4.駆動回路が実装される回路基板の構成
次に、駆動回路50が実装される回路基板300の構成について図11を用いて説明する。図11は、駆動回路50が実装される回路基板300の配線レイアウトの一例を示す図である。なお、図11では、駆動回路50が実装される回路基板300の内、図10に示す増幅回路570、及び平滑回路560が実装される部分の近傍を図示し、集積回路500が実装される部分の図示は省略している。
図11に示すように回路基板300には、配線310,320,330,340,350,360を含む複数の配線パターンと、当該複数の配線パターンに設けられた複数の電極とを有する。
配線310には、図10に示す集積回路500の端子Hdrから出力されたゲート駆動信号Hgdが、図11では不図示の抵抗R1を介して供給される。配線310で伝搬されたゲート駆動信号Hgdは、電極311を介してトランジスターM1のゲート端子に入力される。また、配線320には、図10に示す集積回路500の端子Ldrから出力されたゲート駆動信号Lgdが、図11では不図示の抵抗R2を介して供給される。配線320で伝搬されたゲート駆動信号Lgdは、電極321を介してトランジスターM2のゲート端子に入力される。また、配線330には、電圧VHVが供給される。配線330で伝搬された電圧VHVは、電極331を介してトランジスターM1のドレイン端子に入力される。また、配線370には、グラウンド信号が供給される。そして、配線340で伝搬されたグラウンド信号は、電極371を介してトランジスターM2のソース端子に入力される。また、配線340は、電極341を介して、トランジスターM1のソース端子と接続されるとともに、電極342を介して、トランジスターM2のドレイン端子と接続される。そして、回路基板300に実装される駆動回路50のトランジスターM1,M2が、ゲート駆動信号Hgd,Lgdに従い動作することで、配線340には、増幅変調信号Msaが供給される。
配線340には、スルーホール343が設けられている。スルーホール343は、回路基板300の内層に設けられた不図示の内層配線を介して配線350に設けられるスルーホール351と接続される。これにより、増幅変調信号Msaは、配線350に供給される。
配線350に供給された増幅変調信号Msaは、配線350で伝搬され、コイルL1に供給される。コイルL1に供給された増幅変調信号Msaは、配線360に出力される。配線360には、電極361を介してキャパシターC1が接続されている。キャパシターC1は、電極372を介して配線370とも接続されている。これにより、増幅変調信号Msaは、コイルL1とキャパシターC1を含む平滑回路560により平滑される。したがって、配線360には、駆動信号COMが供給される。そして、配線360に供給された駆動信号COMが、図11では不図示の端子Outから出力される。
5.コイルL1を形成する配線レイアウト
以上に説明した駆動回路50のような集積回路、トランジスター、抵抗、キャパシター、及びコイル等の各種電子部品を含む電気回路が実装される回路基板では、コイルの部品高さが他の電子部品の部品高さに対して大きくなる場合がある。そして、このような部品高さの大きなコイルが実装される回路基板を電子機器に配置した場合、当該電子機器における当該回路基板の占有領域は、コイルの部品高さに応じて大きくなる。さらに、コイルの部品高さと他の電子部品の部品高さとの差が大きい場合には、当該回路基板の占有領域にけるデッドスペースが大きくなる。すなわち、電子機器の小型化、及び薄型化をするためには、コイルの部品高さの低減、及び、コイルと各種電子部品との部品高さの差を低減することが求められる。
本実施形態に示す液体吐出装置1に設けられる駆動回路50においては、駆動回路50から出力される駆動信号COMにより駆動されるノズル651が増加すると、コイルL1に流れる電流量が増加する。このような大きな電流を平滑するために、コイルL1の部品高さが、集積回路500、トランジスターM1,M2及びキャパシターC1の部品高さに対して大きくなるおそれがある。そして、コイルL1と、集積回路500、トランジスターM1,M2、及びキャパシターC1との部品高さの差が大きくなった場合、液体吐出装置1における駆動回路50が実装される回路基板300の占有領域が大きくなる。その結果、液体吐出装置1の小型化が困難になる。さらに、液体吐出装置1が所定の大きさで規定されている場合には、駆動回路50が実装される回路基板300を含む液体吐出装置1を構成する各種構成要素の配置間隔が狭くなる。その結果、各構成要素に生じる発熱、放射ノイズ等が相互に干渉し、液体吐出装置1の動作の安定性の低減、インクの吐出精度の悪化等が生じるおそれがある。
そこで、本実施形態におけるコイルL1の部品高さが大きくなることを低減するために、コイルL1の少なくとも一部が、回路基板300に設けられる配線パターンにより構成されている。具体的には、図12から図17に示すように、回路基板300は、配線111が設けられた第1層301と、配線121が設けられた第2層302と、配線131が設けられた第3層303と、配線141が設けられた第4層304とを含む。また、回路基板300には、配線111と配線121とを電気的に接続するスルーホール161と、配線121と配線131とを電気的に接続するスルーホール162と、配線131と配線141とを電気的に接続するスルーホール163と、が設けられている。そして、配線111,121,131,141と、スルーホール161,162,163とが、コイルL1の少なくとも一部を構成している。なお、以下の説明において、回路基板300の第1層301と直交する方向から回路基板300を見た場合を平面視と称する。また、回路基板300が第1層301、第2層302、第3層303、及び第4層304の4つの配線層を有するとして説明するが、少なくとも2つの配線層を有する回路基板であればよい。
図12はコイルL1の平面図である。また、図13は、図12に示すコイルL1のa-a断面図である。図12及び図13に示すように、本実施形態におけるコイルL1は、磁性体305と、配線110,120,130,140,151,152と、スルーホール161,162,163,164とを有する。
磁性体305は、回路基板300を貫通する貫通孔306に挿通される。具体的には、磁性体305は、第1磁性体305aと第2磁性体305bとを含む。第1磁性体305aは、回路基板300の第1層301側の面から、貫通孔306に挿通される。そして、第1磁性体305aは、接着剤307により回路基板300と固定される。また、第2磁性体305bは、回路基板300の第4層304側の面から、貫通孔306に挿通される。そして、第2磁性体305bは、接着剤307により回路基板300と固定される。
配線110,120,130,140のそれぞれは、回路基板300の第1層301、第2層302、第3層303、第4層304のそれぞれに設けられる。詳細は後述するが、配線110は、回路基板300の第1層301に設けられ、貫通孔306を囲むように周状に設けられる。また、配線120は、回路基板300の第2層302に設けられ、貫通孔306を囲むように周状に設けられる。また、配線130は、回路基板300の第3層303に設けられ、貫通孔306を囲むように周状に設けられる。また、配線140は、回路基板300の第4層304に設けられ、貫通孔306を囲むように周状に設けられる。
スルーホール161,162,163,164は、配線110,120,130,140のそれぞれを電気的に接続する。詳細は後述するが、スルーホール161は、第1層301に設けられた配線110と第2層302に設けられた配線120とを電気的に接続する。また、スルーホール162は、第2層302に設けられた配線120と第3層303に設けられた配線130とを電気的に接続する。また、スルーホール163は、第3層303に設けられた配線130と第4層304に設けられた配線140とを電気的に接続する。また、スルーホール164は、第4層304に設けられた配線140と第1層301に設けられた配線152とを電気的に接続する。
ここで、第1層301に設けられた配線110と第2層302に設けられた配線120とを電気的に接続するスルーホール161は複数設けられていてもよく、第2層302に設けられた配線120と第3層303に設けられた配線130とを電気的に接続するスルーホール162は複数設けられていてもよく、第3層303に設けられた配線130と第4層304に設けられた配線140とを電気的に接続するスルーホール163は複数設けられていてもよく、第4層304に設けられた配線140と第1層301に設けられた配線152とを電気的に接続するスルーホール164は複数設けられていてもよい。第1層301、第2層302、第3層303、及び第4層304のそれぞれを複数のスルーホール161,162,163,164で接続することで、第1層301、第2層302、第3層303、及び第4層304のそれぞれの層間に生じるインピーダンスを低減することが可能となる。これにより、増幅変調信号Msaが、コイルL1の抵抗成分により劣化するおそれが低減される。したがって、より大電流の増幅変調信号Msaを安定してコイルL1に供給することが可能となる。
配線151は、図10に示す配線350と配線110とを接続する。また、配線152は、図10に示す配線360とスルーホール164とを接続する。
以上のように構成されたコイルL1は、配線350から配線151を介して入力される増幅変調信号Msaが、貫通孔306に挿通される磁性体305を囲むように周状に設けられた配線110,120,130,140で伝搬される。そして、コイルL1で伝搬された増幅変調信号Msaは、配線152を介してコイルL1から配線360に出力される。
ここで、コイルL1は、磁性体305を含まずに構成されてもよいが、上述したように周状に形成される配線110,120,130,140の内側の領域に設けられていることが好ましい。周状に形成される配線110,120,130,140の内側の領域に磁性体305が設けられることで、配線110,120,130,140に電流が流れることにより生じた磁束は、磁性体305に供給される。これにより、コイルL1の比誘電率を大きくすることが可能となり、コイルL1のインダクタンス値を大きくすることが可能となる。換言すれば、回路基板300に形成されるコイルL1の面積を小さくした場合であっても、コイルL1のインダクタンス値を得ることができる。よって、回路基板300においてコイルL1が設けられる面積を小さくすることが可能となる。
さらに、平面視において、磁性体305の少なくとも一部は、配線110と重なっていることがより好ましい。これにより、配線110に電流が流れることにより生じた磁束が、より多く磁性体305に供給される。したがって、コイルL1の比誘電率をさらに大きくすることが可能となり、コイルL1のインダクタンス値をさらに大きくすることが可能となる。すなわち、回路基板300においてコイルL1が設けられる面積を、より小さくすることが可能となる。
ここで、図14から図17を用いて、回路基板300の第1層301、第2層302、第3層303、第4層304のそれぞれに形成される配線110,120,130,140の詳細に説明する。
図14は、回路基板300の第1層301に設けられる配線パターンの一例を示す図である。図14に示すように、第1層301には、配線111,112、113,151,152と、スルーホール161,162,163,164とが設けられている。ここで、図14に示す配線111,112,113を含む配線パターンが、上述した配線110に相当する。
配線111は、接続点114を始点、接続点115を終点として、接続点114と接続点115とを接続し、第1層301に周状に設けられている。具体的には、配線111の一端は、配線112の一端と接続点114で接続されている。配線111の他端は、配線113の一端と接続点115で接続されている。そして、配線111は、貫通孔306を囲むように周状に設けられている。この配線111がコイルL1のインダクタンス値に直接的に寄与する第1層301に設けられる配線パターンとなる。
ここで、接続点114及び接続点115は第1層301において異なる位置に設けられている。すなわち、配線111は、異なる位置に設けられている接続点114と接続点115とを接続する。具体的には、貫通孔306を囲む仮想形状を仮想線Aとした場合、配線111は、接続点114を始点、接続点115を終点として、仮想線Aに沿って図14における左回りに接続点114と接続点115とを接続している。この場合、接続点115を始点、接続点114を終点として、仮想線Aに沿って図14における左回りに間隙B1が生じる。すなわち、配線111が周状に設けられているとは、配線111と間隙B1とによって、周形状が形成されていることを意味する。
ここで、配線111の配線長は、間隙B1よりも大きいことが好ましい。配線111の配線長を、間隙B1よりも大きくすることで、第1層301における配線111の配線長を長くすることが可能となる。これにより、配線111に電流が流れることで生じるインダクタンス値をより大きくすることが可能となる。また、第1層301に形成されるコイルL1の面積を小さくした場合であっても、十分なインダクタンス値を得ることができる。したがって、回路基板300においてコイルL1が形成される面積を小さくすることが可能となる。
配線112は、接続点114と配線151とを接続し、周状に形成される配線111の外側に向かって延出している。具体的には、配線112の一端は接続点114と接続されている。また、配線112の他端は、周状に形成された配線111の外側に設けられる配線151と接続されている。すなわち、配線112は、周状に形成された配線111の外側の領域で接続点114と配線151とを接続している。換言すれば、配線112は、周状に形成された配線111の内側の領域に形成されていない。
配線113は、接続点115とスルーホール161とを接続し、周状に形成される配線111の外側に向かって延出している。具体的には、配線113の一端は接続点115と接続されている。また、配線113の他端は、周状に形成された配線111の外側に設けられるスルーホール161と接続されている。すなわち、配線113は、周状に形成されている配線111の外側の領域で接続点115とスルーホール161とを接続している。換言すれば、配線113は、周状に形成された配線111の内側の領域に形成されていない。
配線112,113を、周状に形成されている配線111の内側の領域に設けないことで、配線112,113で伝搬される信号が、配線111で伝搬される信号に重畳するおそれが低減される。したがって、配線111に流れる電流に起因して生じるインダクタンス値が変動するおそれを低減することが可能となる。
以上のように、第1層301において、配線112が、配線151を介して入力される増幅変調信号Msaを配線111に入力し、配線111が、増幅変調信号Msaを伝搬する。このとき、配線111で伝搬される増幅変調信号Msaにより生じる電流に起因してコイルL1のインダクタンス成分が生じる。その後、配線113が、配線111を介して出力される増幅変調信号Msaを、スルーホール161を介して第2層302に出力する。これにより第1層301にコイルL1の少なくとも一部が構成される。
なお、スルーホール162,163には、第1層301に設けられる配線パターンは接続されていない。ここで、配線111が第1配線の一例であり、接続点114が第1始点の一例であり、接続点115が第1終点の一例である。また、接続点115とスルーホール161とを接続する配線113が第3配線の一例である。
図15は、回路基板300の第2層302に設けられる配線パターンの一例を示す図である。図15に示すように、第2層302には、配線121,122、123と、スルーホール161,162,163,164とが設けられている。ここで、図15に示す配線121,122,123を含む配線パターンが、上述した配線120に相当する。また、図15には、図14に示す仮想線Aも図示している。
配線121は、接続点124を始点、接続点125を終点として、接続点124と接続点125とを接続し、第2層302に周状に設けられている。具体的には、配線121の一端は、配線122の一端と接続点124で接続されている。配線121の他端は、配線123の一端と接続点125で接続されている。そして、配線121は、貫通孔306を囲むように周状に設けられている。この配線121がコイルL1のインダクタンス値に直接的に寄与する第2層302に設けられている配線パターンとなる。
ここで、接続点124及び接続点125は第2層302において異なる位置に設けられている。すなわち、配線121は、異なる位置に設けられる接続点124と接続点125とを接続している。具体的には、配線121は、接続点124を始点、接続点125を終点として、仮想線Aに沿って図15における左回りに接続点124と接続点125とを接続している。この場合、接続点125を始点、接続点124を終点として、仮想線Aに沿って図15における左回りに間隙B2が生じる。すなわち、配線121が周状に設けられているとは、配線121と間隙B2とによって、周形状が形成されていることを意味する。
ここで、配線121の配線長は、間隙B2よりも大きいことが好ましい。配線121の配線長を、間隙B2よりも大きくすることで、第2層302における配線121の配線長を長くすることが可能となる。これにより、配線121に電流が流れることで生じるインダクタンス値をより大きくすることが可能となる。また、第2層302に形成されるコイルL1の面積を小さくした場合であっても、十分なインダクタンス値を得ることができる。したがって、回路基板300においてコイルL1が形成される面積を小さくすることが可能となる。
配線122は、接続点124とスルーホール161とを接続し、周状に形成された配線121の外側に向かって延出している。具体的には、配線122の一端は接続点124と接続されている。また、配線122の他端は、周状に形成された配線121の外側に設けられるスルーホール161と接続されている。すなわち、配線122は、周状に形成されている配線121の外側の領域で接続点124とスルーホール161とを接続している。換言すれば、配線122は、周状に形成された配線121の内側の領域に形成されていない。
配線123は、接続点125とスルーホール162とを接続し、周状に形成される配線121の外側に向かって延出している。具体的には、配線123の一端は接続点125と接続されている。また、配線123の他端は、周状に形成されている配線121の外側に設けられているスルーホール162と接続されている。すなわち、配線123は、周状に形成されている配線121の外側の領域で接続点125とスルーホール162とを接続している。換言すれば、配線123は、周状に形成された配線121の内側の領域に形成されていない。
配線122,123を、周状に形成されている配線121の内側の領域に設けないことで、配線122,123で伝搬される信号が、配線121で伝搬される信号に重畳するおそれが低減される。したがって、配線121に流れる電流に起因して生じるインダクタンス値が変動するおそれを低減することが可能となる。
以上のように、第2層302において、配線122が、スルーホール161を介して入力される増幅変調信号Msaを配線121に入力し、配線121が、増幅変調信号Msaを伝搬する。このとき、配線121で伝搬される増幅変調信号Msaにより生じる電流に起因してコイルL1のインダクタンス成分が生じる。その後、配線123が、配線121を介して出力される増幅変調信号Msaを、スルーホール162を介して第3層303に出力する。これにより第2層302にコイルL1の少なくとも一部が構成される。
なお、スルーホール163,164には、第2層302に設けられる配線パターンは接続されていない。ここで、配線121が第2配線の一例であり、接続点124が第2始点の一例であり、接続点125が第2終点の一例である。また、第1層301の接続点115と第2層302の接続点124とを電気的に接続するスルーホール161が層間配線の一例である。また、接続点124とスルーホール161とを接続する配線122が第4配線の一例である。
図16は、回路基板300の第3層303に設けられる配線パターンの一例を示す図である。図16に示すように、第3層303には、配線131,132、133と、スルーホール161,162,163,164とが設けられている。ここで、図16に示す配線131,132,133を含む配線パターンが、上述した配線130に相当する。また、図16には、図14に示す仮想線Aも図示している。
配線131は、接続点134を始点、接続点135を終点として、接続点134と接続点135とを接続し、第3層303に周状に設けられている。具体的には、配線131の一端は、配線132の一端と接続点134で接続されている。配線131の他端は、配線133の一端と接続点135で接続されている。そして、配線131は、貫通孔306を囲むように周状に設けられている。この配線131がコイルL1のインダクタンス値に直接的に寄与する第3層303に設けられている配線パターンとなる。
ここで、接続点134及び接続点135は第3層303において異なる位置に設けられている。すなわち、配線131は、異なる位置に設けられる接続点134と接続点135とを接続している。具体的には、配線131は、接続点134を始点、接続点135を終点として、仮想線Aに沿って図16における左回りに接続点134と接続点135とを接続している。この場合、接続点135を始点、接続点134を終点として、仮想線Aに沿って図16における左回りに間隙B3が生じる。すなわち、配線131が周状に設けられているとは、配線131と間隙B3とによって、周形状が形成されていることを意味する。
ここで、配線131の配線長は、間隙B3よりも大きいことが好ましい。配線131の配線長を、間隙B3よりも大きくすることで、第3層303における配線131の配線長を長くすることが可能となる。これにより、配線131に電流が流れることで生じるインダクタンス値をより大きくすることが可能となる。また、第3層303に形成されるコイルL1の面積を小さくした場合であっても、十分なインダクタンス値を得ることができる。したがって、回路基板300においてコイルL1が形成される面積を小さくすることが可能となる。
配線132は、接続点134とスルーホール162とを接続し、周状に形成された配線131の外側に向かって延出している。具体的には、配線132の一端は接続点134と接続されている。また、配線132の他端は、周状に形成された配線131の外側に設けられるスルーホール162と接続されている。すなわち、配線132は、周状に形成されている配線131の外側の領域で接続点134とスルーホール162とを接続している。換言すれば、配線132は、周状に形成された配線131の内側の領域に形成されていない。
配線133は、接続点135とスルーホール163とを接続し、周状に形成される配線131の外側に向かって延出している。具体的には、配線133の一端は接続点135と接続されている。また、配線133の他端は、周状に形成されている配線131の外側に設けられているスルーホール163と接続されている。すなわち、配線133は、周状に形成されている配線131の外側の領域で接続点135とスルーホール163とを接続している。換言すれば、配線133は、周状に形成された配線131の内側の領域に形成されていない。
配線132,133を、周状に形成されている配線131の内側の領域に設けないことで、配線132,133で伝搬される信号が、配線131で伝搬される信号に重畳するおそれが低減される。したがって、配線131に流れる電流に起因して生じるインダクタンス値が変動するおそれを低減することが可能となる。
以上のように、第3層303において、配線132が、スルーホール162を介して入力される増幅変調信号Msaを配線131に入力し、配線131が、増幅変調信号Msaを伝搬する。このとき、配線131で伝搬される増幅変調信号Msaにより生じる電流に起因してコイルL1のインダクタンス成分が生じる。その後、配線133が、配線131を介して出力される増幅変調信号Msaを、スルーホール163を介して第4層304に出力する。これにより第3層303にコイルL1の少なくとも一部が構成される。
なお、スルーホール161,164には、第3層303に設けられる配線パターンは接続されていない。
図17は、回路基板300の第4層304に設けられる配線パターンの一例を示す図である。図17に示すように、第4層304には、配線141,142、143と、スルーホール161,162,163,164とが設けられている。ここで、図17に示す配線141,142,143を含む配線パターンが、上述した配線140に相当する。また、図17には、図14に示す仮想線Aも図示している。
配線141は、接続点144を始点、接続点145を終点として、接続点144と接続点145とを接続し、第4層304に周状に設けられている。具体的には、配線141の一端は、配線142の一端と接続点144で接続されている。配線141の他端は、配線143の一端と接続点145で接続されている。そして、配線141は、貫通孔306を囲むように周状に設けられている。この配線141がコイルL1のインダクタンス値に直接的に寄与する第4層304に設けられている配線パターンとなる。
ここで、接続点144及び接続点145は第4層304において異なる位置に設けられている。すなわち、配線141は、異なる位置に設けられる接続点144と接続点145とを接続している。具体的には、配線141は、接続点144を始点、接続点145を終点として、仮想線Aに沿って図17における左回りに接続点144と接続点145とを接続している。この場合、接続点145を始点、接続点145を終点として、仮想線Aに沿って図17における左回りに間隙B4が生じる。すなわち、配線141が周状に設けられているとは、配線141と間隙B4とによって、周形状が形成されていることを意味する。
ここで、配線141の配線長は、間隙B4よりも大きいことが好ましい。配線141の配線長を、間隙B4よりも大きくすることで、第4層304における配線141の配線長を長くすることが可能となる。これにより、配線141に電流が流れることで生じるインダクタンス値をより大きくすることが可能となる。また、第4層304に形成されるコイルL1の面積を小さくした場合であっても、十分なインダクタンス値を得ることができる。したがって、回路基板300においてコイルL1が形成される面積を小さくすることが可能となる。
配線142は、接続点144とスルーホール163とを接続し、周状に形成された配線141の外側に向かって延出している。具体的には、配線142の一端は接続点144と接続されている。また、配線142の他端は、周状に形成された配線141の外側に設けられるスルーホール163と接続されている。すなわち、配線142は、周状に形成されている配線141の外側の領域で接続点144とスルーホール163とを接続している。換言すれば、配線142は、周状に形成された配線141の内側の領域に形成されていない。
配線143は、接続点145とスルーホール164とを接続し、周状に形成される配線141の外側に向かって延出している。具体的には、配線143の一端は接続点145と接続されている。また、配線143の他端は、周状に形成されている配線141の外側に設けられているスルーホール164と接続されている。すなわち、配線143は、周状に形成されている配線141の外側の領域で接続点145とスルーホール164とを接続している。換言すれば、配線143は、周状に形成された配線141の内側の領域に形成されていない。
配線142,143を、周状に形成されている配線141の内側の領域に設けないことで、配線142,143で伝搬される信号が、配線141で伝搬される信号に重畳するおそれが低減される。したがって、配線141に流れる電流に起因して生じるインダクタンス値が変動するおそれを低減することが可能となる。
以上のように、第4層304において、配線142が、スルーホール163を介して入力される増幅変調信号Msaを配線141に入力し、配線141が、増幅変調信号Msaを伝搬する。このとき、配線141で伝搬される増幅変調信号Msaにより生じる電流に起因してコイルL1のインダクタンス成分が生じる。その後、配線143が、配線141を介して出力される増幅変調信号Msaを、スルーホール164を介して第1層301に出力する。これにより第4層304にコイルL1の少なくとも一部が構成される。
なお、スルーホール161,162には、第4層304に設けられる配線パターンは接続されていない。
図14に示すように、スルーホール164は第1層301に設けられる配線152と接続されている。また、配線152は、図10に示す配線360と接続されている。すなわち、増幅変調信号Msaは、スルーホール164、及び配線152を介してコイルL1から出力される。
以上のように構成されたコイルL1において、第1層301に設けられる配線111、第2層302に設けられる配線121、第3層303に設けられる配線131、及び
第4層304に設けられる配線141は、平面視において、一部が重なるように設けられる。具体的には、図14から図17に示すように、第1層301に設けられる配線111、第2層302に設けられる配線121、第3層303に設けられる配線131、及び第4層304に設けられる配線141は、同一の仮想線Aに沿って、平面視において一部が重なるように設けられる。
第1層301に設けられる配線111、第2層302に設けられる配線121、第3層303に設けられる配線131、及び第4層304に設けられる配線141を平面視において互いに重なるように設けることで、コイルL1のインダクタンス値を大きくすることが可能となる。また、コイルL1が構成される面積を小さくした場合であっても、十分なインダクタンス値を得ることができる。したがって、回路基板300においてコイルL1が形成される面積を小さくすることが可能となる。
さらに、配線111の接続点114から接続点115に向かう周回方向と、配線121の接続点124から接続点125に向かう周回方向と、配線131の接続点134から接続点135に向かう周回方向と、配線141の接続点144から接続点145に向かう周回方向とは、同じ方向であることがより好ましい。
前述の通り、増幅変調信号Msaは、配線151を介してコイルL1を構成する第1層301に入力される。第1層301に入力された増幅変調信号Msaは、接続点114から接続点115に向かい配線111で伝搬された後、スルーホール161を介して第2層302に出力される。すなわち、配線111で伝搬される増幅変調信号Msaに起因する電流は、接続点114から接続点115に向かって配線111を流れる。
同様に、配線121で伝搬される増幅変調信号Msaに起因する電流は、接続点124から接続点125に向かって配線121を流れ、配線131で伝搬される増幅変調信号Msaに起因する電流は、接続点134から接続点135に向かって配線131を流れ、配線141で伝搬される増幅変調信号Msaに起因する電流は、接続点144から接続点145に向かって配線141を流れる。
回路基板300に構成されるコイルL1において、配線111の接続点114から接続点115に向かう周回方向、配線121の接続点124から接続点125に向かう周回方向、配線131の接続点134から接続点135に向かう周回方向、及び、配線141の接続点144から接続点145に向かう周回方向を同じ方向とすることで、配線111,121,131,141のそれぞれに同じ方向の電流が流れる。したがって、配線111,121,131,141のそれぞれに流れる電流に起因して生じるインダクタンスは互いに重畳する。これにより、コイルL1のインダクタンス値をより大きくすることが可能となる。また、コイルL1が構成される面積を小さくした場合であっても、十分なインダクタンス値を得ることができる。したがって、回路基板300においてコイルL1が形成される面積を小さくすることが可能となる。
また、配線113と配線122、配線123と配線132、及び配線133と配線142のそれぞれは、平面視において一部が重なるように設けられていることが好ましい。
図14から図17に示すように配線113,122,123,132,133,142のそれぞれは、第1層301、第2層302、第3層303、及び第4層304のそれぞれにおいてコイルL1のインダクタンス値に直接的に寄与する配線111,121,131,141のそれぞれと、第1層301、第2層302、第3層303、及び第4層304のそれぞれの層間を接続するスルーホール161,162,163,164のそれぞれとを接続する。換言すれば、配線113,122,123,132,133,142のそれぞれは、コイルL1のインダクタンス値に直接的に寄与しない。
このような配線113,122,123,132,133,142のそれぞれにおいて、配線113と配線122との一部が重なるように設けられることで、配線113に電流が流れることにより生じるインダクタンス成分と、配線122に電流が流れることにより生じるインダクタンス成分とを互いに打ち消すことが可能となる。同様に、配線123と配線132との一部が重なるように設けられることで、配線123に電流が流れることにより生じるインダクタンス成分と、配線132に電流が流れることにより生じるインダクタンス成分とを互いに打ち消すことが可能となる。同様に、配線133と配線142との一部が重なるように設けられることで、配線133に電流が流れることにより生じるインダクタンス成分と、配線142に電流が流れることにより生じるインダクタンス成分とを互いに打ち消すことが可能となる。これにより、コイルL1のインダクタンス値に直接的に寄与しないインダクタンス成分が生じるおそれが低減される。よって、コイルL1のインダクタンス値に生じるばらつきを低減することが可能となる。
また、周状に形成される配線111、121,131,141は、典型的には、四角形、五角形、六角形等の多角形、又は、当該多角形と円弧とを組み合わせた周形状に沿った周状であっても良いが、本実施形態に示すように、配線111、121,131,141のそれぞれは、円周状の配線であることが好ましい。配線111、121,131,141のそれぞれを円形とすることで、当該配線における電流密度のばらつきが低減される。これにより、増幅変調信号Msaに基づく電流に起因するインダクタンス値のばらつきが低減される。よって、コイルL1のインダクタンス値に生じるばらつきを低減することが可能となる。
6.作用効果
以上に説明したように本実施形態における液体吐出装置1は、駆動回路50の平滑回路560に含まれるコイルL1の少なくとも一部は、回路基板300の第1層301に周状に設けられる配線111と、第2層302に周状に設けられる配線121と、スルーホール161とで構成されている。すなわち、コイルL1の少なくとも一部は回路基板300に設けられる配線パターンで構成されている。このようにコイルL1が回路基板300に設けられる配線パターンにより構成されることで、コイルL1の部品高さが大きくなることを低減することが可能となる。
さらに、本実施形態における液体吐出装置1に用いられる回路基板300において、第1層301に設けられコイルL1の一部を構成する配線111と、第2層302に設けられコイルL1の一部を構成する配線121とが、平面視において、一部が重なるように設けられている。これにより、配線111に電流が流れることにより生じるインダクタンス成分と、配線121に電流が流れることにより生じるインダクタンス成分とが重畳し、回路基板300の第1層301に設けられる配線111と、第2層302に設けられる配線121と、スルーホール161とで少なくとも一部が構成されているコイルL1のインダクタンス値を大きくすることが可能となる。換言すれば、回路基板300に形成されるコイルL1の面積を小さくした場合であっても、十分なインダクタンス値を得ることができる。したがって、回路基板300においてコイルL1を形成する面積を小さくすることが可能となる。
以上のように、本実施形態における液体吐出装置1は、コイルL1の部品高さを低減することで、コイルL1と他の電子部品との高さの差を低減することが可能となり、駆動回路50が実装される回路基板300を液体吐出装置1に配置した場合であっても、回路基板300が占有する領域が大きくなることが低減される。したがって、液体吐出装置1の小型化が困難となるおそれが低減される。
さらに、本実施形態における液体吐出装置1では、発熱の大きなトランジスターM1、M2及びコイルL1の部品高さの差を低減することが可能となるため、トランジスターM1、M2及びコイルL1に放熱を促すための放熱体を備える場合、当該放熱体を加工する手間が低減される。
また、本実施形態における液体吐出装置1では、第1層301に設けられた配線111と、第2層302に設けられた配線121とを電気的に接続するスルーホール161を含む。スルーホール161は、第1層301にいて配線113を介して配線111と電気的に接続される。また、スルーホール161は、第2層302にいて配線122を介して配線121と電気的に接続される。配線113は、周状に設けられる配線111の外側に向かい延出し、配線122は、周状に設けられる配線121の外側に向かい延出する。すなわち、配線113及び配線122は、配線111,121の内側の領域には設けられない。これにより、配線113,121のそれぞれで伝搬される信号が、配線111で伝搬される信号、及び配線121で伝搬される信号に重畳するおそれが低減される。したがって、配線111に流れる電流に起因して生じるインダクタンス値が変動するおそれを低減することが可能となる。
7.回路基板の電子機器への適用例
以上に説明した回路基板300は、上述した液体吐出装置1に適用できるほか、コイルを備える各種電子機器に適用することができる。以下の説明では、電子機器の一例として画像を表示するスマートフォン1000を含むポータブルデバイスDに、本実施形態における回路基板300を適用した場合について説明する。
図18は、ポータブルデバイスDを正面側から見た外観斜視図である。ポータブルデバイスDは、スマートフォン1000と、スマートフォン1000に対して着脱可能なモバイルバッテリーユニット1008とを有する。
モバイルバッテリーユニット1008は、スマートフォン1000の背面側に装着される。図18に示すように、モバイルバッテリーユニット1008は、スマートフォン1000を保護するカバーとしても機能する。
スマートフォン1000は、表示装置1050と、操作部1014とを備える。表示装置1050は、スマートフォン1000、及びモバイルバッテリーユニット1008に関する各種情報を表示する。表示装置1050は、例えば、液晶パネル、電子ペーパーパネル及び有機エレクトロルミネッセンスパネル等の表示部と、表示部を制御する制御回路とを含んで構成される。操作部1014は、ユーザーの操作を受け付ける。
図19は、ポータブルデバイスDの機能構成の一例を示す機能ブロック図である。ポータブルデバイスDは、スマートフォン1000とモバイルバッテリーユニット1008とを備える。
スマートフォン1000は、スマートフォン1000の各部を制御する制御モジュール1010と、表示装置1050と、スマートフォン1000の各部に電力を供給可能な内蔵バッテリーモジュール1070と、スマートフォン1000がモバイルバッテリーユニット1008からの電力の供給を受けるか否かを切り替える電力供給スイッチ1600とを備える。
モバイルバッテリーユニット1008は、モバイルバッテリーユニット1008がスマートフォン1000に装着される場合に、スマートフォン1000の各部に電力を供給可能なモバイルバッテリーモジュール1080を備える。
本実施形態では、一例として、制御モジュール1010が、メイン制御回路1011と、サブ制御回路1012と、を含む場合を想定する。
メイン制御回路1011は、例えば、CPUを含んで構成される。ここで、CPUは、Central Processing Unitの略称である。但し 、メイン制御回路1011は、CPUの代わりに、又は、CPUに加えて、DSP、ASIC、PLD、又は、FPGA等を備えていてもよい。ここで、DSPは、Digital Signal Processorの略称である。ASICは、Application Specific Integrated Circuitの略称である。PLDは、Programmable Logic Deviceの略称である。FPGAは、Field Programmable Gate Arrayの略称である。
サブ制御回路1012は、例えば、CPUを含んで構成される。なお、サブ制御回路1012は、CPUの代わりに、又は、CPUに加えて、DSP、ASIC、PLD、又は、FPGA等を備えていてもよい。
メイン制御回路1011は、表示装置1050を制御するための表示制御信号Shを、表示装置1050に対して供給する。また、メイン制御回路1011は、電力供給スイッチ1600をオンするか否かを指定する指定信号Snを、電力供給スイッチ1600に対して供給する。なお、スマートフォン1000は、電力供給スイッチ1600がオンする場合、スマートフォン1000に装着されたモバイルバッテリーユニット1008からの電力の供給を受けることができる。また、メイン制御回路1011は、内蔵バッテリーモジュール1070を制御するための制御信号SSを、内蔵バッテリーモジュール1070に対して供給する。また、メイン制御回路1011は、モバイルバッテリーモジュール1080を制御するための制御信号Saを、モバイルバッテリーモジュール1080に対して供給する。また、メイン制御回路1011は、モバイルバッテリーユニット1008の状態を示す状態信号Sbと、モバイルバッテリーユニット1008がスマートフォン1000に装着されていることを示す装着信号Scとを、モバイルバッテリーモジュール1080から取得する。
サブ制御回路1012は、内蔵バッテリーモジュール1070を制御するための制御信号SSaを、内蔵バッテリーモジュール1070に対して供給する。また、サブ制御回路1012は、内蔵バッテリーモジュール1070の状態を示す状態信号SSbを、内蔵バッテリーモジュール1070から取得する。
なお、メイン制御回路1011は、サブ制御回路1012に対して、制御信号SSaの出力を指示する指示信号Spを供給する。また、メイン制御回路1011は、サブ制御回路1012から、サブ制御回路1012が有する情報を通知するための通知信号Sqが供給される。
内蔵バッテリーモジュール1070は、不図示の内蔵バッテリーを備える。当該内蔵バッテリーは、制御モジュール1010、及び表示装置1050等に対して、電源電圧を供給することができる。このような内蔵バッテリーモジュール1070には、内蔵バッテリーが出力する電圧を制御モジュール1010、及び表示装置1050等の電源電圧に適した電圧値に変換するためのコイルを有する昇圧回路が含まれる場合がある。
また、モバイルバッテリーモジュール1080は、不図示のモバイルバッテリーを備える。当該モバイルバッテリーは、モバイルバッテリーユニット1008がスマートフォン1000に装着され、且つ、電力供給スイッチ1600がオンする場合、制御モジュール1010、及び表示装置1050等に対して、電源電圧を供給することができる。このようなモバイルバッテリーユニット1008には、モバイルバッテリーが出力する電圧を制御モジュール1010、及び表示装置1050等の電源電圧に適した電圧値に変換するためのコイルを有する昇圧回路が含まれる場合がある。
以上のように、内蔵バッテリーモジュール1070に含まれる昇圧回路が有するコイルの少なくとも一部を、内蔵バッテリーモジュール1070が実装される回路基板の配線パターンにより構成することで、当該コイルの部品高さが大きくなることを低減することができる。同様に、モバイルバッテリーモジュール1080に含まれる昇圧回路が有するコイルの少なくとも一部を、モバイルバッテリーモジュール1080が実装される回路基板の配線パターンにより構成することで、当該コイルの部品高さが大きくなることを低減することができる。
特に、上述したようなポータブルデバイスDのような持ち運び可能な電子機器においては、小型化、及び薄型化が求められる。このようなポータブルデバイスDに対して本実施形態に示す回路基板300を適用した場合、コイルの部品高さが大きくなることが低減されるため、ポータブルデバイスDのさらなる小型化、及び薄型化が可能となる。
なお、本実施形態における回路基板300が用いられる電子機器の一例としてポータブルデバイスDを例示し、説明を行ったが、本実施形態における回路基板300は、上述したポータブルデバイスDに限らず各種電子機器に適用した場合であっても、同様の効果を奏することができる。
以上、実施形態及び変形例について説明したが、本発明はこれらの実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の態様で実施することが可能である。例えば、上記の実施形態を適宜組み合わせることも可能である。
本発明は、実施形態で説明した構成と実質的に同一の構成(例えば、機能、方法及び結果が同一の構成、あるいは目的及び効果が同一の構成)を含む。また、本発明は、実施形態で説明した構成の本質的でない部分を置き換えた構成を含む。また、本発明は、実施形態で説明した構成と同一の作用効果を奏する構成又は同一の目的を達成することができる構成を含む。また、本発明は、実施形態で説明した構成に公知技術を付加した構成を含む。
1…液体吐出装置、2…移動体、3…移動機構、4…搬送機構、10…制御ユニット、20…ヘッドユニット、21…吐出ヘッド、24…キャリッジ、31…キャリッジモーター、32…キャリッジガイド軸、33…タイミングベルト、35…キャリッジモータードライバー、40…プラテン、41…搬送モーター、42…搬送ローラー、45…搬送モータードライバー、50…駆動回路、60…圧電素子、100…制御部、110,111,112,113…配線、114,115…接続点、120,121,122,123…配線、124,125…接続点、130,131,132,133…配線、134,135…接続点、140,141,142,143…配線、144,145…接続点、151,152…配線、161,162,163,164…スルーホール、190…フレキシブルケーブル、210…選択制御部、212…シフトレジスター、214…ラッチ回路、216…デコーダー、230…選択部、232…インバーター、234…トランスファーゲート、235,236…トランジスター、300…回路基板、301…第1層、302…第2層、303…第3層、304…第4層、305…磁性体、305a…第1磁性体、305b…第2磁性体、306…貫通孔、307…接着剤、310…配線、311…電極、320…配線、321…電極、330…配線、331…電極、340…配線、341,342…電極、343…スルーホール、350…配線基板、350…配線、351…スルーホール、360…配線、361…電極、370…配線、371,372…電極、500…集積回路、520…変調回路、521…コンパレーター、522…インバーター、530…ゲートドライブ回路、531,532…ゲートドライバー、550…出力回路、560…平滑回路、570…増幅回路、600…吐出部、601…圧電体、611,612…電極、621…振動板、631…キャビティー、632…ノズルプレート、641…リザーバー、651…ノズル、661…供給口、1000…スマートフォン、1008…モバイルバッテリーユニット、1010…制御モジュール、1011…メイン制御回路、1012…サブ制御回路、1014…操作部、1050…表示装置、1070…内蔵バッテリーモジュール、1080…モバイルバッテリーモジュール、1600…電力供給スイッチ、C1…キャパシター、C5…コンデンサー、D…ポータブルデバイス、D1…ダイオード、L1…コイル、M1,M2…トランジスター、P…媒体、R1,R2…抵抗

Claims (8)

  1. 駆動信号が供給されることで駆動する駆動素子を含み、前記駆動素子が駆動することで液体を吐出する吐出ヘッドと、
    前記駆動信号を生成する駆動回路と、
    回路基板と、
    を備え、
    前記駆動回路は、
    前記駆動信号の基となる基駆動信号をパルス変調した変調信号を生成する変調回路と、
    前記変調信号を増幅した増幅変調信号を生成する増幅回路と、
    コイルとキャパシターとを含み、前記増幅変調信号を平滑した前記駆動信号を生成する平滑回路と、
    を有し、
    前記回路基板は、
    第1層と、
    第2層と、
    前記第1層に設けられた第1配線と、
    前記第2層に設けられた第2配線と、
    層間配線と
    を有し、
    前記第1配線は、第1始点と第1終点とを接続し、周状に設けられ、
    前記第2配線は、第2始点と第2終点とを接続し、周状に設けられ、
    前記層間配線は、前記第1終点と前記第2始点とを電気的に接続し、
    前記第1配線と前記第2配線とは、前記第1層と直交する方向からの前記回路基板の平面視において、一部が重なり、
    前記第1配線、前記第2配線、及び前記層間配線は、前記コイルの少なくとも一部を構成している、
    ことを特徴とする液体吐出装置。
  2. 前記第1配線の前記第1始点から前記第1終点に向かう周回方向と、
    前記第2配線の前記第2始点から前記第2終点に向かう周回方向とは、
    同じ方向である、
    ことを特徴とする請求項1に記載の液体吐出装置。
  3. 前記回路基板は、
    前記第1層に設けられた第3配線と、
    前記第2層に設けられた第4配線と、
    を有し、
    前記第3配線は、前記第1終点と前記層間配線とを接続し、前記第1配線の外側に向かって延出し、
    前記第4配線は、前記第2始点と前記層間配線とを接続し、前記第2配線の外側に向かって延出している、
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の液体吐出装置。
  4. 前記平面視において、前記第3配線と前記第4配線とは、一部が重なるように設けられている、
    ことを特徴とする請求項3に記載の液体吐出装置。
  5. 前記第3配線と前記第4配線とは、複数の前記層間配線で接続されている、
    ことを特徴とする請求項3又は4に記載の液体吐出装置。
  6. 前記第1配線は、円周状の配線である、
    ことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の液体吐出装置。
  7. 前記第1配線の内側の領域には、磁性体が設けられている、
    ことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の液体吐出装置。
  8. 前記平面視において、前記磁性体の少なくとも一部は、前記第1配線と重なっている、
    ことを特徴とする請求項7に記載の液体吐出装置。
JP2018240839A 2018-12-25 2018-12-25 液体吐出装置、回路基板 Active JP7215148B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018240839A JP7215148B2 (ja) 2018-12-25 2018-12-25 液体吐出装置、回路基板
US16/724,517 US11148416B2 (en) 2018-12-25 2019-12-23 Liquid discharging apparatus and circuit board

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018240839A JP7215148B2 (ja) 2018-12-25 2018-12-25 液体吐出装置、回路基板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020100095A JP2020100095A (ja) 2020-07-02
JP7215148B2 true JP7215148B2 (ja) 2023-01-31

Family

ID=71098311

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018240839A Active JP7215148B2 (ja) 2018-12-25 2018-12-25 液体吐出装置、回路基板

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11148416B2 (ja)
JP (1) JP7215148B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7349767B2 (ja) 2020-05-22 2023-09-25 トヨタ車体株式会社 ワイヤーハーネスの経路規制部材

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022104713A (ja) * 2020-12-29 2022-07-11 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000208327A (ja) 1999-01-14 2000-07-28 Kaisen Baitai Kenkyusho:Kk 積層基板によるコイルでの回路構成
US20050193805A1 (en) 2002-11-07 2005-09-08 Williams Roger O. Acoustic method for determining the viscosity and/or surface tension of a liquid
JP2015088595A (ja) 2013-10-30 2015-05-07 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 多層プリント基板、磁気デバイス
JP2017071171A (ja) 2015-10-09 2017-04-13 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置およびヘッドユニット

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09193381A (ja) * 1996-01-19 1997-07-29 Canon Inc インクジェットヘッド
JP6885012B2 (ja) * 2016-09-30 2021-06-09 セイコーエプソン株式会社 駆動回路、液体噴射装置および駆動回路の制御方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000208327A (ja) 1999-01-14 2000-07-28 Kaisen Baitai Kenkyusho:Kk 積層基板によるコイルでの回路構成
US20050193805A1 (en) 2002-11-07 2005-09-08 Williams Roger O. Acoustic method for determining the viscosity and/or surface tension of a liquid
JP2015088595A (ja) 2013-10-30 2015-05-07 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 多層プリント基板、磁気デバイス
JP2017071171A (ja) 2015-10-09 2017-04-13 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置およびヘッドユニット

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7349767B2 (ja) 2020-05-22 2023-09-25 トヨタ車体株式会社 ワイヤーハーネスの経路規制部材

Also Published As

Publication number Publication date
US11148416B2 (en) 2021-10-19
US20200198331A1 (en) 2020-06-25
JP2020100095A (ja) 2020-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9937712B2 (en) Liquid ejecting apparatus and head unit
US20180272696A1 (en) Liquid discharging apparatus and circuit substrate
JP6572645B2 (ja) 液体吐出装置
JP7215148B2 (ja) 液体吐出装置、回路基板
JP2016040085A (ja) 液体吐出装置およびヘッドユニット
JP6759644B2 (ja) 液体吐出装置および駆動回路
US10000058B2 (en) Liquid ejecting apparatus, drive circuit, and integrated circuit
US10919295B2 (en) Liquid ejecting apparatus and driving circuit
JP6583508B2 (ja) 容量性負荷を駆動する駆動回路および液体吐出装置
US11077659B2 (en) Liquid ejecting apparatus and driving circuit
US10035342B2 (en) Liquid ejecting apparatus, drive circuit, and integrated circuit
JP2016107591A (ja) 液体吐出装置、ヘッドユニット、容量性負荷駆動回路および容量性負荷駆動用集積回路装置
CN114801491B (zh) 液体喷出装置
JP7392465B2 (ja) 液体吐出装置、駆動回路、及び集積回路
JP2017189872A (ja) 液体吐出装置および駆動回路
JP7392466B2 (ja) 液体吐出装置、駆動回路、及び集積回路
JP2022117051A (ja) 液体吐出装置
JP2022117050A (ja) 液体吐出装置
JP2021030700A (ja) 液体吐出装置、及び回路基板

Legal Events

Date Code Title Description
RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20200810

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210914

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211011

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20211101

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7215148

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150