JP7214842B2 - 情報処理装置、移動体、プログラム及び方法 - Google Patents

情報処理装置、移動体、プログラム及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7214842B2
JP7214842B2 JP2021511778A JP2021511778A JP7214842B2 JP 7214842 B2 JP7214842 B2 JP 7214842B2 JP 2021511778 A JP2021511778 A JP 2021511778A JP 2021511778 A JP2021511778 A JP 2021511778A JP 7214842 B2 JP7214842 B2 JP 7214842B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switching
user
operation mode
information
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021511778A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020202405A1 (ja
Inventor
和典 徳永
真冬 小関
隆司 山田
聡明 鷹野
聖 小野寺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Publication of JPWO2020202405A1 publication Critical patent/JPWO2020202405A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7214842B2 publication Critical patent/JP7214842B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/08Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to drivers or passengers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/082Selecting or switching between different modes of propelling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/005Handover processes
    • B60W60/0059Estimation of the risk associated with autonomous or manual driving, e.g. situation too complex, sensor failure or driver incapacity
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/06Buying, selling or leasing transactions
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q40/00Finance; Insurance; Tax strategies; Processing of corporate or income taxes
    • G06Q40/08Insurance
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/40Business processes related to the transportation industry
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/20Monitoring the location of vehicles belonging to a group, e.g. fleet of vehicles, countable or determined number of vehicles
    • G08G1/207Monitoring the location of vehicles belonging to a group, e.g. fleet of vehicles, countable or determined number of vehicles with respect to certain areas, e.g. forbidden or allowed areas with possible alerting when inside or outside boundaries
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/70Interactions with external data bases, e.g. traffic centres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/08Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to drivers or passengers
    • B60W2040/0809Driver authorisation; Driver identity check
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0062Adapting control system settings
    • B60W2050/007Switching between manual and automatic parameter input, and vice versa
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/043Identity of occupants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/45External transmission of data to or from the vehicle
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Technology Law (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Description

本発明は、情報処理装置、移動体、プログラム及び方法に関する。
自動運転により走行する第1の車両と、手動運転により走行する第2の車両との接触が生じないように、第1の車両が自動運転により走行すべき道路領域を前記第1の車両に割り当てるサーバ装置が知られている(例えば、特許文献1を参照されたい)。
[先行技術文献]
[特許文献]
[特許文献1] 国際公開第2017/111127号パンフレット
解決しようとする課題
近年、自動運転車両の性能が向上しており、将来的には、自動運転により、手動運転よりも安全な走行が実現される可能性もある。この場合、車両の運転モードの切り替えに、より慎重な判断が要求され得る。
一般的開示
本発明の第1の態様においては、情報処理装置が提供される。上記の情報処理装置は、例えば、所定の使用条件に基づいてユーザにより使用される移動体を、管理又は制御する情報処理装置である。上記の情報処理装置において、移動体は、例えば、自動運転モードと、手動運転モードとを切替可能に構成されている。上記の情報処理装置は、例えば、移動体の使用条件に関する情報を取得する使用条件取得部を備える。上記の情報処理装置は、例えば、移動体の運転モードを切り替えるための切替指示を取得する切替指示取得部を備える。上記の情報処理装置は、例えば、移動体の使用条件に基づいて、切替指示により示される運転モードの切り替えの許否を判定する切替判定部を備える。
上記の情報処理装置は、切替判定部が、切替指示により示される運転モードの切り替えが許可されると判定した場合に、移動体の運転モードを切り替える第1切替処理を、移動体に実行させるための第1命令を出力する第1命令出力部を備えてよい。上記の情報処理装置は、切替判定部が、切替指示により示される運転モードの切り替えが許可されないと判定した場合に、移動体又はユーザが利用する通信端末に、切替指示により示される運転モードの切り替えが許可されるための条件をユーザに提示してよい。上記の情報処理装置は、ユーザが、運転モードの切り替えが許可されるための条件に同意したことを示す同意情報を取得する同意情報取得部を備えてよい。上記の情報処理装置において、第1命令出力部は、同意情報取得部が同意情報を取得した場合に、第1命令を出力してよい。
上記の情報処理装置は、切替判定部が、切替指示により示される運転モードの切り替えが許可されないと判定した場合に、移動体又はユーザが利用する通信端末に、切替指示により示される運転モードの切り替えが許可されるための条件をユーザに提示してよい。上記の情報処理装置は、ユーザが、運転モードの切り替えが許可されるための条件に同意したことを示す同意情報を取得する同意情報取得部を備えてよい。上記の情報処理装置は、移動体の運転モードを切り替える第1切替処理を、移動体に実行させるための第1命令を出力する命令出力部を備えてよい。
上記の情報処理装置において、切替指示により示される運転モードの切り替えが許可されるための条件は、ユーザが自動運転モードで移動体を使用する場合と比較して、保険料、手数料、及び、移動体の使用の対価の少なくとも1つの額が増加することを示す情報を含んでよい。上記の情報処理装置において、切替指示により示される運転モードの切り替えが許可されるための条件は、ユーザが手動運転モードで移動体を使用することの認められるエリア若しくは経路、又は、エリア若しくは経路の属性を示す情報を含んでよい。上記の情報処理装置は、ユーザの属性を示すユーザ属性情報を取得するユーザ属性取得部を備えてよい。上記の情報処理装置は、ユーザ属性情報により示されるユーザの属性に基づいて、ユーザが手動運転モードで移動体を使用することの認められるエリア若しくは経路、又は、エリア若しくは経路の属性を決定してよい。
上記の情報処理装置は、移動体の現在位置又は移動履歴を示す情報を取得する位置情報取得部を備えてよい。上記の情報処理装置は、位置情報取得部が取得した情報に基づいて、(i)移動体が、ユーザが手動運転モードで移動体を使用することの認められるエリア若しくは経路に存在するか否か、又は、(ii)移動体が存在するエリア若しくは経路の属性が、ユーザが手動運転モードで移動体を使用することの認められるエリア若しくは経路の属性に合致するか否かを判定する位置判定部を備えてよい。上記の情報処理装置は、(i)移動体が、ユーザが手動運転モードで移動体を使用することの認められるエリア若しくは経路に存在しない、又は、(ii)移動体が存在するエリア若しくは経路の属性が、ユーザが手動運転モードで移動体を使用することの認められるエリア若しくは経路の属性に合致しないと判定された場合に、移動体の運転モードを手動運転モードから自動運転モードに切り替える第2切替処理を、移動体に実行させるための第2命令を出力する第2命令出力部を備えてよい。
上記の情報処理装置は、手動運転モードで動作する移動体と、自動運転モードで動作する他の移動体との間における事故の発生を検出する事故検出部を備えてよい。上記の情報処理装置は、事故検出部が事故の発生を検出した場合に、ユーザに対する処分を決定する処分決定部を備えてよい。上記の情報処理装置において、切替判定部は、使用条件に、ユーザによる手動運転が認められることを示す情報が含まれる場合に、切替指示により示される運転モードの切り替えが許可されると判定してよい。上記の情報処理装置において、ユーザによる手動運転が認められることを示す情報は、移動体の使用期間の少なくとも一部において、ユーザが移動体を手動で運転する可能性のあることを示す情報を含んでよい。上記の情報処理装置において、切替指示は、移動体の運転モードを、自動運転モードから手動運転モードに切り替えるための指示であってよい。上記の情報処理装置において、移動体は、ユーザの指示に基づいて、自動運転モードと、手動運転モードとを切替可能に構成されてよい。
本発明の第2の態様においては、方法が提供される。上記の方法は、例えば、所定の使用条件に基づいてユーザにより使用される移動体を、管理又は制御する方法である。上記の方法において、移動体は、例えば、自動運転モードと、手動運転モードとを切替可能に構成されている。上記の方法は、例えば、移動体の使用条件に関する情報を取得する使用条件取得段階を有する。上記の方法は、例えば、移動体の運転モードを切り替えるための切替指示を取得する切替指示取得段階を有する。上記の方法は、例えば、移動体の使用条件に基づいて、切替指示により示される運転モードの切り替えの許否を判定する切替判定段階を有する。
本発明の第3の態様においては、プログラムが提供される。上記のプログラムを格納する非一時的コンピュータ可読媒体が提供されてもよい。上記のプログラムは、コンピュータを、上記の第1の態様に係る情報処理装置として機能させるためのプログラムであってよい。上記のプログラムは、コンピュータに、上記の第2の態様に係る方法を実行させるためのプログラムであってよい。
本発明の第4の態様においては、移動体が提供される。上記の移動体は、例えば、上記の第1の態様に係る情報処理装置を備える。
なお、上記の発明の概要は、本発明の必要な特徴の全てを列挙したものではない。また、これらの特徴群のサブコンビネーションもまた、発明となりうる。
管理システム100のシステム構成の一例を概略的に示す。 管理サーバ110のシステム構成の一例を概略的に示す。 格納部350の内部構成の一例を概略的に示す。 車両管理部250の内部構成の一例を概略的に示す。 運転モード管理部440の内部構成の一例を概略的に示す。 車両120のシステム構成の一例を概略的に示す。 コンピュータ3000のシステム構成の一例を概略的に示す。
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施形態は請求の範囲にかかる発明を限定するものではない。また、実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。なお、図面において、同一または類似の部分には同一の参照番号を付して、重複する説明を省く場合がある。
[管理システム100の概要]
図1は、管理システム100のシステム構成の一例を概略的に示す。図1に示されるとおり、本実施形態において、管理システム100は、管理サーバ110を備える。管理システム100は、1又は複数(1以上と省略される場合がある。)の車両120を備えてよい。管理システム100は、1以上の車両120のオーナ20が利用する通信端末22を備えてよい。管理システム100は、車両120を一時的に使用するユーザ40が利用する通信端末42を備えてよい。管理システム100は、車両120のオーナ20及びユーザ40の少なくとも一方に対して、保険加入サービスを提供する保険契約サーバ130を備えてよい。本実施形態において、保険契約サーバ130は、契約部132と、格納部134とを有してよい。管理システム100の各部は、通信ネットワーク10を介して、互いに情報を送受してよい。
なお、管理システム100は、1以上のオーナ20のそれぞれが利用する1以上の通信端末22を備えてもよい。管理システム100は、1以上のユーザ40のそれぞれが利用する1以上の通信端末42を備えてもよい。管理システム100は、1以上の保険契約サーバ130を備えてよい。
本実施形態において、管理システム100は、1以上の車両120を管理する。管理システム100は、1以上の車両120のそれぞれの運行を管理してよい。管理システム100は、1以上の車両120のそれぞれの位置を管理してよい。管理システム100は、1以上の車両120のそれぞれの状態を管理してよい。管理システム100は、1以上の車両120のそれぞれのスケジュールを管理してもよい。
車両120のスケジュールは、例えば、時刻又は期間を示す情報と、当該時刻又は期間における車両120の予定を示す情報とにより特定される。車両120の予定としては、(i)特定の地点又はエリアでの待機、(ii)オーナ20又はユーザ40からの配車要求により指定された地点までの移動、(iii)オーナ20又はユーザ40による使用、(iv)メンテナンスなどが例示される。
一実施形態において、管理システム100は、1以上の車両120のそれぞれの配車計画を管理する。配車計画は、1以上の車両120のそれぞれの次の目的地の位置を示す情報を含んでよい。配車計画は、1以上の車両120のそれぞれの移動に関する1以上の予定を示す情報を含んでよい。1以上の予定を示す情報のそれぞれは、車両120が配車される時刻又は期間を示す情報と、車両120が配車される位置を示す情報とを含んでよい。1以上の予定を示す情報のそれぞれは、当該予定の継続期間、当該予定の終了時刻、又は、これらの予測値を示す情報を含んでよい。1以上の予定を示す情報のそれぞれは、当該予定の終了時刻における車両120の位置を示す情報を含んでもよい。
本実施形態において、管理システム100は、1以上の車両120のそれぞれに関する契約を管理する。車両120に関する契約としては、ユーザ40による車両120の使用に関する条件を定めた契約(使用契約と称される場合がある)、ユーザ40が車両120を使用する際に加入する保険に関する条件を定めた契約(保険契約と称される場合がある)などが例示される。
使用契約は、管理システム100の運営者(図示されていない。)と、ユーザ40との間の契約であってもよく、オーナ20と、ユーザ40との間の契約であってもよい。管理システム100は、使用契約の成立を仲介してもよい。一実施形態において、使用契約は、管理システム100が、車両120の使用を希望する車両120からの要求(配車要求と称される場合がある。)を受け付けることで成立する。他の実施形態において、使用契約は、管理システム100が、(i)当該配車要求を処理して、当該配車要求に対応する配車計画を作成し、(ii)当該配車計画に対するユーザ40の承諾を得ることで成立する。
保険契約は、保険会社と、オーナ20との間の契約であってもよく、保険会社と、ユーザ40との間の契約であってもよい。管理システム100は、保険契約の成立を仲介してもよい。保険契約は、使用契約に付随して成立してよい。単一の使用契約に対応して、単一の保険契約が成立してもよく、単一の使用契約に対応して、複数の保険契約が成立してもよい。特定の使用契約の契約期間の途中で、保険契約が成立してもよい。特定の使用契約の契約時に成立した保険契約の内容が、当該特定の使用契約の契約期間中に変更されてもよい。
[管理システム100の各部の概要]
本実施形態において、通信ネットワーク10は、管理システム100の各部の間で、情報を伝達する。通信ネットワーク10は、有線通信の伝送路であってもよく、無線通信の伝送路であってもよく、これらの組み合わせであってもよい。通信ネットワーク10は、無線パケット通信網、インターネット、P2Pネットワーク、専用回線、VPN、電力線通信回線などを含んでもよい。通信ネットワーク10は、(i)携帯電話回線網などの移動体通信網を含んでもよく、(ii)無線MAN(例えば、WiMAX(登録商標)である)、無線LAN(例えば、WiFi(登録商標)である)、Bluetooth(登録商標)、Zigbee(登録商標)、NFC(Near Field Communication)などの無線データ通信網を含んでもよい。
本実施形態において、オーナ20は、例えば、車両120を使用して、人又は物を、特定の地点(目的地と称される場合がある。)まで運送する。オーナ20は、オーナ20自身の運送に、車両120を使用してもよく、オーナ20以外の人(オーナ20の関係者と称される場合がある)又は物の運送に、車両120を使用してもよい。車両120により運送される物は、オーナ20の荷物であってもよく、オーナ20の関係者の荷物であってもよい。
オーナ20は、契約に基づいて、車両120を使用して、人又は物を、目的地まで運送してもよい。この場合、オーナ20は、自ら車両120を運転してもよく、オーナ20の指揮下にある者に車両120の運転を命じてもよく、第三者に車両120の運転を委託してもよい。
オーナ20は、一時的に、車両120を他人に使用させてもよい。オーナ20は、契約に基づいて、車両120を他人に使用させてもよい。例えば、オーナ20は、他人に車両120を貸与する。オーナ20は、管理サーバ110の仲介により、車両120の使用を希望するユーザ40に、車両120を使用させてよい。
オーナ20は、車両120の所有者であってもよく、車両120を使用収益する権利を有する者であってもよく、他人に車両120の使用権を許諾する権利を有する者であってもよい。オーナ20は、リース契約に基づいて、車両120を使用する者であってもよい。オーナ20は、個人であってもよく、法人であってもよく、団体であってもよい。
オーナ20は、少なくとも一時的に、車両120を、タクシー又はハイヤーの用途に使用してもよい。オーナ20は、少なくとも一時的に、車両120を、カーレンタル若しくはカーシェア、又は、ライドシェアの用途に使用してもよい。
本実施形態において、通信端末22は、例えば、オーナ20が利用する通信端末である。通信端末22は、オーナ20のために車両120を使用する者が利用する通信端末であってもよい。オーナ20のために車両120を使用する者としては、家族、親族、従業員、構成員、及び、車両120を使用して実施される任意の業務を委託された者(個人であってもよく、法人であってもよく、団体であってもよい)、並びに、当該業務を委託された者の家族、親族、従業員及び構成員などが例示される。
本実施形態において、通信端末22は、通信ネットワーク10を介して、管理システム100の各部との間で、各種の情報を送受する。通信端末22は、入力デバイス及び出力デバイスを有し、管理システム100のユーザインタフェースとして利用されてよい。
通信端末22は、通信機能を有する情報処理装置であればよく、その詳細については特に限定されない。通信端末22としては、パーソナルコンピュータ、携帯端末などが例示される。携帯端末としては、携帯電話、スマートフォン、PDA、タブレット、ノートブック・コンピュータ又はラップトップ・コンピュータ、ウエアラブル・コンピュータなどが例示される。
本実施形態において、ユーザ40は、車両120を一時的に使用する。ユーザ40は、契約に基づいて、車両120を一時的に使用する権利を取得してよい。上記の契約は、管理サーバ110により仲介されてよい。ユーザ40は、通信端末42を利用して、上記の契約に関するする情報を、管理サーバ110から取得してよい。ユーザ40は、個人であってもよく、法人であってもよく、団体であってもよい。
一実施形態において、ユーザ40は、例えばオーナ20との間の運送契約に基づいて、車両120を使用して、人又は物を、目的地まで運送する。他の実施形態において、ユーザ40は、例えばオーナ20との間の貸与契約に基づいて、車両120を使用して、人又は物を、目的地まで運送する。車両120により運送される人は、ユーザ40であってもよく、ユーザ40以外の人(ユーザ40の関係者と称される場合がある)であってもよい。車両120により運送される物は、ユーザ40の荷物であってもよく、ユーザ40の関係者の荷物であってもよい。
ユーザ40による車両120の使用態様は、特に限定されない。上記の運送契約又は貸与契約により定められた車両120の使用態様は、車両120の使用態様の一例であってよい。上記の運送契約及び貸与契約は、車両120の使用契約の一例であってよい。
使用契約において、ユーザ40による車両120の使用態様が制限されてよい。例えば、車両120が、自動運転モードと、手動運転モードとを切替可能に構成されている場合に、使用契約において、ユーザ40が、手動運転モードで車両120を使用することが認められるか否かが定められてよい。車両120は、ユーザ40の指示に基づいて、自動運転モードと、手動運転モードとを切替可能に構成されていてよい。一実施形態によれば、ユーザ40は、手動運転モードで車両120を利用することが一切認められない。他の実施形態によれば、ユーザ40は、自由に、手動運転モードで車両120を利用することが認められる。
さらに他の実施形態において、ユーザ40は、予め定められた条件が成立する場合に、手動運転モードで車両120を利用することが認められる。上記の予め定められた条件としては、(i)車両120が、特定のエリア又は経路に存在するという条件、(ii)車両120の存在するエリア又は経路の属性が、特定の条件に合致するという条件、(iii)現在時刻が、特定の時間帯に属するという条件、(iv)車両120の現在位置の気象条件が、特定の条件に合致するという条件、(v)ユーザ40の状態が、特定の条件に合致するという条件などが例示される。
上記のユーザ40の状態としては、ユーザ40の健康状態、ユーザ40の身体の状態、ユーザ40の精神状態又は心理状態、ユーザ40の覚醒状態、ユーザ40の疲労状態などが例示される。上記のユーザ40の状態の他の例としては、同乗者の有無、ユーザ40の運転歴又は運転経験、ユーザ40の運転技量、今回の使用期間における運転時間の長さ、今回の使用期間における休憩の頻度、過去の運転履歴、過去の使用実績、過去に車両120を使用した時の評価などが例示される。
上記の特定の条件は、管理サーバ110の設定により定められてもよく、1以上の車両120のそれぞれのオーナ20により定められてもよく、ユーザ40の属性に基づいて定められてもよい。ユーザ40の属性としては、同乗者の有無、運転履歴又は運転経験、運転技量、過去の運転履歴、過去の使用実績、過去に車両120を使用した時の評価などが例示される。
本実施形態において、通信端末42は、例えば、ユーザ40が利用する通信端末である。通信端末42は、ユーザ40のために車両120を使用する者が利用する通信端末であってもよい。ユーザ40のために車両120を使用する者としては、家族、親族、従業員、構成員、及び、車両120を使用して実施される任意の業務を委託された者(個人であってもよく、法人であってもよく、団体であってもよい)、並びに、当該業務を委託された者の家族、親族、従業員及び構成員などが例示される。
本実施形態において、通信端末42は、通信ネットワーク10を介して、管理システム100の各部との間で、各種の情報を送受する。通信端末42は、入力デバイス及び出力デバイスを有し、管理システム100のユーザインタフェースとして利用されてよい。
通信端末42は、通信機能を有する情報処理装置であればよく、その詳細については特に限定されない。通信端末42としては、パーソナルコンピュータ、携帯端末などが例示される。携帯端末としては、携帯電話、スマートフォン、PDA、タブレット、ノートブック・コンピュータ又はラップトップ・コンピュータ、ウエアラブル・コンピュータなどが例示される。
本実施形態において、管理サーバ110は、1以上の車両120を管理する。管理サーバ110は、1以上の車両120のそれぞれの運行を管理してよい。管理システム100は、1以上の車両120のそれぞれの位置を管理してよい。管理システム100は、1以上の車両120のそれぞれの状態を管理してよい。管理サーバ110は、1以上の車両120のそれぞれのスケジュールを管理してもよい。管理サーバ110は、1以上の車両120のそれぞれの配車を管理してもよい。
本実施形態において、管理サーバ110は、1以上の車両120の少なくとも1つに関する契約を管理してよい。管理サーバ110は、1以上の車両120の少なくとも1つに関する使用契約を管理してよい。管理サーバ110は、1以上の車両120の少なくとも1つに関する保険契約を管理してよい。
一実施形態において、管理サーバ110は、使用契約の履行を管理してよい。管理サーバ110は、特定の使用契約に基づいて使用される車両120の動作を制御することで、当該特定の使用契約の履行を管理してよい。他の実施形態において、管理サーバ110は、車両120を使用中のユーザ40からの要求に応じて、ユーザ40の使用契約の内容を変更してよい。管理サーバ110は、使用契約の内容の変更に伴い、当該使用契約に対応する保険契約の内容を変更してもよい。
本実施形態において、車両120は、例えば、ユーザ40が、人又は物を運送するために使用される。車両120は、ユーザ40又はユーザ40の関係者の運送に使用されてもよく、ユーザ40又はユーザ40の関係者の荷物の運送に使用されてもよい。なお、オーナ20が、ユーザ40として車両120を使用する場合がある。
一実施形態において、車両120は、例えばオーナ20及びユーザ40の間の契約に基づいて、ユーザ40により使用される。他の実施形態において、車両120は、例えば管理サーバ110の運営者及びユーザ40の間の契約に基づいて、ユーザ40により使用される。
例えば、車両120は、ユーザ40の要望に応じた地点から出発して、ユーザ40の要望に応じた地点まで、人又は物を運送する。車両120は、ユーザ40の要望に応じた地点まで人又は物を運送した後、出発地点に戻ってきてもよく、出発地点とは異なる地点に移動してもよい。車両120は、管理サーバ110からの指示(配車指示と称される場合がある。)に従って、当該配車指示により指定された地点まで移動してよい。
車両120は、無人運転車両、自動運転車両又は遠隔運転車両であってもよく、有人運転車両であってもよい。車両120は、手動運転モードと、自動運転モードとを有してもよい。車両120は、手動運転モードと、自動運転モードとを切替可能に構成されてよい。車両120の運転モードの切替方式は、特に限定されない。
一実施形態において、車両120は、ユーザ40の指示に基づいて、手動運転モードと、自動運転モードとを切替可能に構成される。例えば、車両120に搭載された制御装置(ECUと称される場合がある。)が、ユーザ40からの入力に基づいて、車両120の運転モードを切り替えるための信号(切替指示と称される場合がある。)を出力する。
他の実施形態において、車両120は、車両120に搭載された制御装置の自動制御により、手動運転モードと、自動運転モードとを切替可能に構成される。例えば、車両120に搭載された自動運転用の制御装置(AD-ECUと称される場合がある。)が、車両120及びユーザ40の少なくとも一方の状況に応じて、切替指示を出力する。
さらに他の実施形態において、車両120は、遠隔操作により、手動運転モードと、自動運転モードとを切替可能に構成される。例えば、車両120に搭載されたECUが、通信ネットワーク10を介して、外部の制御装置又はユーザからの指示を受信し、当該指示に基づいて、切替指示を出力する。
車両120としては、自転車、自動車、自動二輪車、電車などが例示される。自動車としては、エンジン車、電気自動車、燃料電池車、ハイブリッド車、作業機械などが例示される。自動二輪車としては、(i)バイク、(ii)三輪バイク、(iii)動力ユニットを有する立ち乗り二輪車又は三輪車などが例示される。
本実施形態において、保険契約サーバ130は、保険サービスを提供する保険事業者又は保険サービスを仲介する仲介事業者が利用する通信端末であってよい。契約部132は、車両120のオーナ20及びユーザ40の少なくとも一方が、保険サービスに加入する手続きを支援する。車両120のオーナ20及びユーザ40の少なくとも一方が、保険サービスに加入することで、車両120に関する保険契約が成立する。格納部134は、1以上の保険契約のそれぞれの内容を示す情報(保険情報と称される場合がある。)を格納する。格納部134は、外部の情報処理装置からの要求に応じて、格納された情報の中から、当該要求に合致する情報を抽出してよい。また、格納部134は、抽出された情報を、上記の要求を送信した情報処理装置に送信してよい。
本実施形態において、保険契約サーバ130は、通信ネットワーク10を介して、管理システム100の各部との間で、各種の情報を送受することのできる情報処理装置であればよく、その詳細については特に限定されない。保険契約サーバ130としては、パーソナルコンピュータ、携帯端末などが例示される。携帯端末としては、携帯電話、スマートフォン、PDA、タブレット、ノートブック・コンピュータ又はラップトップ・コンピュータ、ウエアラブル・コンピュータなどが例示される。
[管理システム100の各部の具体的な構成]
管理システム100の各部は、ハードウエアにより実現されてもよく、ソフトウエアにより実現されてもよく、ハードウエア及びソフトウエアにより実現されてもよい。管理システム100の各部は、その少なくとも一部が、単一のサーバによって実現されてもよく、複数のサーバによって実現されてもよい。管理システム100の各部は、その少なくとも一部が、仮想サーバ上又はクラウドシステム上で実現されてもよい。管理システム100の各部は、その少なくとも一部が、パーソナルコンピュータ又は携帯端末によって実現されてもよい。携帯端末としては、携帯電話、スマートフォン、PDA、タブレット、ノートブック・コンピュータ又はラップトップ・コンピュータ、ウエアラブル・コンピュータなどを例示することができる。管理システム100の各部は、ブロックチェーンなどの分散型台帳技術又は分散型ネットワークを利用して、情報を格納してもよい。
管理システム100を構成する構成要素の少なくとも一部がソフトウエアにより実現される場合、当該ソフトウエアにより実現される構成要素は、一般的な構成の情報処理装置において、当該構成要素に関する動作を規定したプログラムを起動することにより実現されてよい。上記の一般的な構成の情報処理装置は、(i)CPU、GPUなどのプロセッサ、ROM、RAM、通信インタフェースなどを有するデータ処理装置と、(ii)キーボード、ポインティングデバイス、タッチパネル、カメラ、音声入力装置、ジェスチャ入力装置、各種センサ、GPS受信機などの入力装置と、(iii)表示装置、音声出力装置、振動装置などの出力装置と、(iv)メモリ、HDD、SSDなどの記憶装置(外部記憶装置を含む。)とを備えてよい。
上記の一般的な構成の情報処理装置において、上記のデータ処理装置又は記憶装置は、上記のプログラムを記憶してよい。上記のプログラムは、プロセッサによって実行されることにより、上記の情報処理装置に、当該プログラムによって規定された動作を実行させる。上記のプログラムは、非一時的なコンピュータ可読記録媒体に格納されていてもよい。上記のプログラムは、CD-ROM、DVD-ROM、メモリ、ハードディスクなどのコンピュータ読み取り可能な媒体に記憶されていてもよく、ネットワークに接続された記憶装置に記憶されていてもよい。
上記のプログラムは、コンピュータを、管理システム100又はその一部として機能させるためのプログラムであってよい。上記のプログラムは、管理システム100の各部の動作を規定したモジュールを備えてよい。これらのプログラム又はモジュールは、データ処理装置、入力装置、出力装置、記憶装置等に働きかけて、コンピュータを管理システム100の各部として機能させたり、コンピュータに管理システム100の各部における情報処理方法を実行させたりする。
上記のプログラムは、コンピュータ読み取り可能な媒体又はネットワークに接続された記憶装置から、管理システム100の少なくとも一部を構成するコンピュータにインストールされてよい。上記のプログラムが実行されることにより、コンピュータが、管理システム100の各部の少なくとも一部として機能してもよい。上記のプログラムに記述された情報処理は、当該プログラムがコンピュータに読み込まれることにより、当該プログラムに関連するソフトウエアと、管理システム100又はその一部の各種のハードウエア資源とが協働した具体的手段として機能する。そして、上記の具体的手段が、本実施形態におけるコンピュータの使用目的に応じた情報の演算又は加工を実現することにより、当該使用目的に応じた管理システム100が構築される。
上記のプログラムは、コンピュータを、管理サーバ110として機能させるためのプログラムであってよい。上記のプログラムは、コンピュータに、管理サーバ110における情報処理方法を実行させるためのプログラムであってよい。上記のプログラムは、コンピュータを、車両120の制御装置として機能させるためのプログラムであってよい。上記のプログラムは、コンピュータに、車両120の制御装置における情報処理方法を実行させるためのプログラムであってよい。
上記の情報処理方法は、使用条件に基づいてユーザにより使用される移動体を、管理又は制御する方法であってよい。移動体は、自動運転モードと、手動運転モードとを切替可能に構成されていてよい。移動体は、ユーザの指示に基づいて、自動運転モードと、手動運転モードとを切替可能に構成されていてよい。使用条件は、例えば、使用契約に含まれる。
上記の方法は、移動体の使用条件に関する情報を取得する使用条件取得段階を有してよい。上記の方法は、移動体の運転モードを切り替えるための切替指示を取得する切替指示取得段階を有してよい。上記の方法は、移動体の使用条件に基づいて、切替指示により示される運転モードの切り替えの許否を判定する切替判定段階を有してよい。上記の方法の各段階は、コンピュータにより実行されてよい。
管理システム100は、情報処理装置の一例であってよい。管理サーバ110は、情報処理装置の一例であってよい。車両120は、移動体の一例であってよい。ユーザ40は、ユーザの一例であってよい。
なお、本実施形態においては、管理サーバ110が、車両120を管理又は制御するための情報処理を実行する場合を例として、管理システム100の一例が説明される。本実施形態において、管理サーバ110は、無線通信ネットワークを含む通信ネットワーク10を介して、車両120を管理又は制御する。しかしながら、管理システム100は本実施形態に限定されない。他の実施形態において、車両120に搭載された情報処理装置が、本実施形態に係る管理サーバ110における情報処理の少なくとも一部を実行してもよい。この場合、車両120に搭載された情報処理装置は、情報処理装置の一例であってよい。
また、本実施形態においては、車両120が、ユーザ40により使用される場合を例として、管理システム100の一例が説明される。しかしながら、管理システム100は本実施形態に限定されない。他の実施形態において、任意の移動体が、ユーザ40により使用されてよい。
移動体としては、車両、船舶、飛行体などが例示される。車両としては、自転車、自動車、自動二輪車、電車などが例示される。船舶としては、船、ホバークラフト、水上バイク、潜水艦、潜水艇、水中スクータなどが例示される。飛行体としては、飛行機、飛行船又は風船、気球、ヘリコプター、ドローンなどが例示される。
図2は、管理サーバ110のシステム構成の一例を概略的に示す。本実施形態において、管理サーバ110は、例えば、要求受付部220と、保険管理部230と、格納部240と、車両管理部250とを備える。
本実施形態において、要求受付部220は、オーナ20及びユーザ40の少なくとも一方からの各種の要求を受け付ける。一実施形態において、要求受付部220は、オーナ20からの車両登録要求を受け付ける。他の実施形態において、要求受付部220は、ユーザ40からの配車要求を受け付ける。これにより、要求受付部220は、車両120の使用契約の内容の少なくとも一部を示す情報を取得することができる。また、要求受付部220は、ユーザ40の属性を示す情報(属性情報と称される場合がある。)を取得することができる。配車要求から取得され得る属性情報としては、同乗者の有無、乗車位置、乗車時刻などが例示される。
本実施形態において、要求受付部220は、オーナ20及びユーザ40の少なくとも一方からの属性登録要求を受け付ける。例えば、要求受付部220は、ユーザ40からの属性登録要求を受け付ける。属性登録要求は、例えば、ユーザ40が、管理サーバ110に対して、ユーザ40の個人情報又はプロフィール情報の登録を要求することを示す情報であってよい。ユーザ40の個人情報又はプロフィール情報としては、氏名、住所、生年月日、年齢、趣味、運転歴、運転経験、所持する免許の種類、運転技量を示す情報等が例示される。要求受付部220は、取得された属性情報を、格納部240に格納してよい。
本実施形態において、保険管理部230は、1以上の車両120に関する契約を管理する。例えば、管理サーバ110は、1以上の車両120の少なくとも1つに関する使用契約の内容を示す情報(使用契約情報と称される場合がある。)を管理する。管理サーバ110は、1以上の車両120の少なくとも1つに関する保険契約の内容を示す情報(保険契約情報と称される場合がある。)を管理してよい。
例えば、保険管理部230は、管理サーバ110の管理下にある車両120に関する使用契約の使用契約情報を、要求受付部220又は車両管理部250から取得する。保険管理部230は、使用契約情報を、例えば、格納部240に格納する。保険管理部230は、管理サーバ110の管理下にある車両120に関する保険契約の保険契約情報を、保険契約サーバ130から取得する。保険管理部230は、保険契約情報を、例えば、格納部240に格納する。保険管理部230は、相互に関連する使用契約及び保険契約に関する情報を対応付けて、格納部240に格納してよい。
本実施形態において、格納部240は、各種の情報を格納する。格納部240は、管理サーバ110の情報処理において使用される情報を格納してよい。格納部240は、管理サーバ110の情報処理において生成された情報を格納してよい。格納部240の詳細は後述される。
本実施形態において、車両管理部250は、1以上の車両120を管理する。車両管理部250は、ユーザ40からの配車要求を取得し、当該配車要求に対して、特定の車両120を割り当てる。これにより、上記の特定の車両120の使用契約が成立する。
車両管理部250は、車両120が、上記の配車要求に示された時刻までに、当該配車要求に示された位置に到着するように、車両120の運行を管理する。また、車両管理部250は、上記の使用契約の使用契約情報を、保険管理部230に出力してよい。車両管理部250は、保険管理部230からの要求に応じて、1以上の使用契約の使用契約情報を、保険管理部230に出力してもよい。
一実施形態において、車両管理部250は、1以上の車両120のそれぞれの位置を管理する。例えば、車両管理部250は、1以上の車両120のそれぞれに、配車指示、待機指示、又は、帰還指示を送信することで、1以上の車両120のそれぞれの位置を管理する。
配車指示は、車両120又は車両120の運転者に対して、特定の位置に移動することを指示するための命令であってよい。配車指示は、車両120又は車両120の運転者に対して、特定の時刻までに、特定の位置に移動することを指示するための命令であってよい。
待機指示は、車両120又は車両120の運転者に対して、特定の位置又はエリア内に待機することを指示するための命令であってよい。待機指示は、車両120又は車両120の運転者に対して、特定の条件が成立するまで、特定の位置又はエリア内に待機することを指示するための命令であってよい。特定の条件としては、特定の時刻が到来したという条件、エネルギー又はエネルギー源の残量が特定の基準を満たさないという条件などが例示される。
帰還指示は、車両120又は車両120の運転者に対して、予め定められた帰還場所に移動することを指示するための命令であってよい。帰還指示は、車両120又は車両120の運転者に対して、特定の時刻までに、予め定められた帰還場所に移動することを指示するための命令であってよい。
車両管理部250は、1以上の車両120のそれぞれから、1以上の車両120のそれぞれの現在位置又は移動履歴を示す情報を取得してよい。現在位置を示す情報は、車両120の識別情報と、時刻を示す情報と、当該時刻における車両120の位置を示す情報とが対応付けられた情報であってよい。移動履歴を示す情報は、車両120の識別情報と、車両120の位置に関する複数のレコードとを含む情報であってよい。車両120の位置に関する各レコードは、時刻を示す情報と、当該時刻における車両120の位置を示す情報とが対応付けられた情報であってよい。
他の実施形態において、車両管理部250は、1以上の車両120のそれぞれの状態を管理する。例えば、車両管理部250は、1以上の車両120のそれぞれから、1以上の車両120のそれぞれの状態を示す情報を取得する。車両管理部250は、1以上の車両120のそれぞれから、時刻を示す情報と、当該時刻における車両120の状態を示す情報とが対応付けられた情報を取得してもよい。
車両120の状態としては、車両120が手動運転モードであるか否か、車両120が自動運転モードであるか否か、車両120の速度、車両120の加速度、車両120の角速度、車両120の角加速度、車両120の運転者による操作状況、車両120に搭載された機器の作動状況、車両120の車内の状況、車両120の車外の状況、及び、第1移動体又は第1移動体の搭乗者からの緊急通報の有無、第1移動体又は第1移動体の搭乗者からの救助要請の有無の少なくとも1つが例示される。車両120に搭載された機器の作動状況としては、先進運転支援システムの作動状況、衝突回避システムの作動状況、自動ブレーキシステムの作動状況、自動ステアリングシステムの作動状況、エアバックの作動状況などが例示される。
車両120の車内の状況としては、車両120に搭載された車内カメラが撮像した画像の画像データ、当該画像の解析データなどが例示される。車両120の車内の状況は、車両120に搭載された車内マイクが記録した音声の音声データ、又は、当該音声の解析データであってもよい。車両120の車外の状況としては、車両120に搭載された車外カメラが撮像した画像の画像データ、当該画像の解析データなどが例示される。車両120の車外の状況は、車両120に搭載された車外マイクが記録した音声の音声データ、又は、当該音声の解析データであってもよい。
要求受付部220は、ユーザ属性取得部の一例であってよい。車両管理部250は、情報処理装置の一例であってよい。
図3は、格納部240の内部構成の一例を概略的に示す。本実施形態において、格納部240は、例えば、車両情報格納部322と、オーナ情報格納部324と、ユーザ情報格納部326と、契約情報格納部332と、配車計画格納部342とを備える。
本実施形態において、車両情報格納部322は、1以上の車両120のそれぞれに関する各種の情報(車両情報と称される場合がある。)を格納する。車両情報格納部322は、1以上の車両120のそれぞれについて、当該車両の識別情報と、当該車両の車両情報とを対応付けて格納してよい。車両情報としては、車両120の位置を示す情報、車両120の状態を示す情報、車両120の属性を示す情報などが例示される。
車両120の属性としては、車両120の種類、車両120の定員、車両120の居住空間の仕様、車両120の最大積載可能量、車両120の荷物収容空間の仕様、車両120に搭載された装備の種類、車両120に搭載された装備の仕様、車両120に搭載可能な物体の属性、車両120における喫煙の可否、及び、車両120の清掃状態の少なくとも1つが例示される。車両120の種類としては、車種又はタイプ、製造者名又は販売者名、型式名又は名称、製造年度などが例示される。車種又はタイプとしては、SUV、セダン、バイクなどが例示される。各種空間の仕様としては、当該空間の容量、当該空間の寸法などが例示される。
車両120に搭載された装備としては、オーディオ機器、映像機器、空調機器、先進運転支援システム、衝突回避システム、自動ブレーキシステム、自動ステアリングシステム、エアバックなどが例示される。車両120に搭載可能な物体の属性としては、ペットの搭乗の可否、乳幼児の搭乗の可否、特定の年齢に満たない子供又は乳幼児の搭乗の可否、喫煙者の搭乗の可否、特定の臭気レベル以上の臭気を発する物体の搭載の可否などが例示される。
本実施形態において、オーナ情報格納部324は、1以上のオーナ20のそれぞれに関する各種の情報を格納する。オーナ情報格納部324は、1以上のオーナ20のそれぞれについて、当該オーナの識別情報と、当該オーナに関する情報とを対応付けて格納する。オーナ20に関する情報としては、氏名又は名称、住所、決済用のアカウント、通信用のアカウント、属性、評価などに関する情報が例示される。
本実施形態において、ユーザ情報格納部326は、1以上のユーザ40のそれぞれに関する各種の情報を格納する。ユーザ情報格納部326は、1以上のユーザ40のそれぞれについて、当該ユーザの識別情報と、当該ユーザに関する情報とを対応付けて格納する。ユーザ40に関する情報としては、氏名又は名称、住所、決済用のアカウント、通信用のアカウント、属性、評価などに関する情報が例示される。
本実施形態において、契約情報格納部332は、1以上の契約のそれぞれに関する情報を格納する。契約情報格納部332は、1以上の使用契約のそれぞれに関する情報を格納してよい。契約情報格納部332は、1以上の保険契約のそれぞれに関する情報を格納してよい。契約情報格納部332は、各契約の識別情報と、各契約の種類を示す情報と、各契約の内容を示す情報とを対応付けて格納してよい。契約の識別情報は、当該契約に対応する配車要求の識別情報であってもよい。契約の種類としては、使用契約、保険契約などが例示される。
使用契約の内容を示す情報としては、契約当事者の少なくとも一方(例えば、ユーザ40である)を示す情報、契約の履行期に関する条件を示す情報、契約の履行期における車両120の位置に関する条件を示す情報、車両120の使用の対価の額を示す情報、対価の決済方式を示す情報などが例示される。使用契約の内容を示す情報の他の例としては、手動運転モードでの使用の許否を示す情報、手動運転モードでの使用が許可される条件に関する情報、手動運転モード時に発生した事故又は故障の処理に関する情報などが例示される。保険契約の内容を示す情報としては、加入者(例えば、ユーザ40である)を示す情報、補償の内容及び条件を示す情報、保険料額を示す情報、保険料の決済方式を示す情報などが例示される。
本実施形態において、配車計画格納部342は、1以上の車両120の少なくとも1つの配車計画に関する情報を格納する。配車計画格納部342は、例えば、1以上の車両120の少なくとも1つのそれぞれについて、当該車両の識別情報と、当該車両の配車計画を示す情報とを対応付けて格納してよい。車両120の配車計画を示す情報は、車両120の使用者を示す情報と、配車時期に関する条件を示す情報と、配車位置に関する条件を示す情報とを含んでよい。配車時期は、車両120の使用が開始される時期であってよい。配車位置は、配車時期における車両120の位置であってよい。
図4は、車両管理部250の内部構成の一例を概略的に示す。本実施形態において、車両管理部250は、運行管理部430と、運転モード管理部440と、事故処理部450と、契約管理部460とを備える。本実施形態において、契約管理部460は、使用契約管理部462と、保険契約管理部464とを有する。
本実施形態において、運行管理部430は、1以上の車両120のそれぞれの運行を管理する。例えば、運行管理部430は、1以上の車両120のそれぞれの位置及び状態の少なくとも一方を管理する。運行管理部430は、1以上の車両120のそれぞれの配車を管理してよい。運行管理部430は、1以上の車両120のそれぞれにおける故障発生を検出してよい。運行管理部430は、1以上の車両120のそれぞれが関与する事故の発生を検出してよい。
例えば、運行管理部430は、1以上の車両120のうち、手動運転モードで動作する車両120が関与する事故の発生を検出する。運行管理部430は、手動運転モードで動作する車両120が関与する事故のうち、手動運転モードで動作する車両120と、自動運転モードで動作する他の車両との間における事故の発生を検出してよい。上記の事故の発生が検出された場合、運行管理部430は、事故の発生を示す情報を、事故処理部450に出力してよい。運行管理部430は、事故の内容を示す情報を、事故処理部450に出力してもよい。
本実施形態において、運転モード管理部440は、1以上の車両120の少なくとも1つの運転モードを管理する。一実施形態において、運転モード管理部440は、特定の車両120の運転モードを、自動運転モードから手動運転モードに切り替えることの許否を判定する。他の実施形態において、運転モード管理部440は、特定の車両120の運転モードを、手動運転モードから自動運転モードに切り替えることの許否を判定する。さらに他の実施形態において、運転モード管理部440は、特定の車両120の運転モードを、手動運転モードから自動運転モードに強制的に切り替えるか否かを判定する。運転モード管理部440の詳細は後述される。
本実施形態において、事故処理部450は、運行管理部430から、管理サーバ110の管理下にある1以上の車両120の少なくとも1つが関与する事故の発生が検出されたことを示す情報(事故検出情報と称される場合がある。)を取得する。事故処理部450が事故検出情報を取得すると、事故処理部450は、当該事故に関与する車両120のユーザ40に対する処分を決定する。上記の処分としては、金銭の請求、管理サーバ110により提供されるサービスの利用の制限、ユーザ40に対する評価の低下などが例示される。
本実施形態において、契約管理部460は、各種の契約を管理する。例えば、契約管理部460は、使用契約及び保険契約のそれぞれについて、契約の成立、契約内容の変更、並びに、契約情報の格納及び更新を管理する。本実施形態において、使用契約管理部462は、管理サーバ110の管理下にある1以上の車両120のそれぞれに関する使用契約を管理する。
保険契約管理部464は、管理サーバ110の管理下にある1以上の車両120のそれぞれに関する保険契約を管理する。例えば、特定の120の使用契約の変更に伴い、保険契約の変更又は追加が必要となった場合に、保険管理部230に、保険契約の変更又は追加を要求する。保険管理部230は、保険契約管理部464からの要求に基づき、保険契約サーバ130にアクセスして、既存の保険の契約内容を変更したり、追加の保険に加入したりするための処理を実行する。保険管理部230は、上記の処理の実行結果を示す情報を、格納部240に格納する。また、保険管理部230は、上記の処理が完了したことを示す情報を、保険契約管理部464に出力する。
運行管理部430は、事故検出部の一例であってよい。運転モード管理部440は、情報処理装置の一例であってよい。事故処理部450は、処分決定部の一例であってよい。
図5は、運転モード管理部440の内部構成の一例を概略的に示す。本実施形態において、運転モード管理部440は、契約情報取得部522と、契約条件判定部524と、契約条件変更部526と、許可信号生成部528とを備える。本実施形態において、運転モード管理部440は、ユーザ情報取得部542と、エリア条件設定部544と、エリア条件判定部546と、強制切替信号生成部548とを備える。
本実施形態において、契約情報取得部522は、例えば契約情報格納部332を参照して、特定の車両120の契約に関する情報を取得する。例えば、契約情報取得部522は、特定の車両120の使用契約情報を取得する。契約情報取得部522は、特定の車両120の保険契約情報を取得してもよい。
より具体的には、契約情報取得部522は、ユーザ40が車両120に入力した指示を取得する。上記の指示は、車両120の操作に関する指示であってよい。例えば、ユーザ40は、車両120の操作パネルを操作したり、車両120の音声認識機能を利用したりして、車両120の運転モードを、自動運転モードから手動運転モードに切り替えるための切替指示を入力する。車両120に切替指示が入力されると、車両120は、当該切替指示を、契約情報取得部522に送信する。
契約情報取得部522が車両120から上記の切替指示を受信すると、契約情報取得部522は、契約情報格納部332を参照して、切替指示が入力された車両120の使用契約情報を取得する。契約情報取得部522は、車両120に切替指示が入力されたことを示す情報と、車両120の使用契約情報とを、契約条件判定部524に出力する。
本実施形態において、契約条件判定部524は、車両120のユーザ40行動が、車両120の使用契約により定められた条件に合致しているか否かを判定する。例えば、ユーザ情報取得部542は、ユーザ40からの指示の内容が、車両120の使用契約により定められた条件に合致しているか否かを判定する。
より具体的には、契約条件判定部524は、契約情報取得部522から、車両120に切替指示が入力されたことを示す情報と、車両120の使用契約情報とを受け取る。契約条件判定部524は、使用契約情報により示される車両120の使用条件に基づいて、当該切替指示により示される運転モードの切り替えの許否を判定する。
一実施形態によれば、使用条件に、ユーザ40による手動運転が認められることを示す情報が含まれる場合、契約条件判定部524は、切替指示により示される運転モードの切り替えが許可されると判定する。ユーザ40による手動運転が認められることを示す情報は、契約期間の少なくとも一部において、ユーザ40が移動体を手動で運転する可能性のあることを示す情報であってよい。この場合、契約条件判定部524は、手動運転モードへの切り替えが許可されることを示す情報を、許可信号生成部528に送信してよい。
他の実施形態によれば、使用条件に、ユーザ40による手動運転が認められるための条件に関する情報が含まれる場合、契約条件判定部524は、当該条件の成否を判定する。例えば、上記の条件として、ユーザ40による手動運転が認められるエリア若しくは経路を示す情報、又は、ユーザ40による手動運転が認められるエリア若しくは経路の属性を示す情報が含まれる場合、契約条件判定部524は、エリア条件判定部546に対して、車両120の現在位置が、上記の条件に合致するか否かを判定することを要求してよい。契約条件判定部524は、エリア条件判定部546の判定結果に基づいて、上記の条件の成否を決定してよい。
上記の条件が成立する場合、契約条件判定部524は、切替指示により示される運転モードの切り替えが許可されると判定する。この場合、契約条件判定部524は、手動運転モードへの切り替えが許可されることを示す情報を、許可信号生成部528に送信してよい。
一方、上記の条件が成立しない場合、契約条件判定部524は、切替指示により示される運転モードの切り替えが許可されていないと判定する。この場合、契約条件判定部524は、手動運転モードへの切り替えが許可されていないことを示す情報を、契約条件変更部526に送信してよい。
さらに他の実施形態によれば、使用条件に、ユーザ40による手動運転が認められることを示す情報が含まれない場合、又は、使用条件に、ユーザ40による手動運転が認められないことを示す情報が含まれる場合、契約条件判定部524は、切替指示により示される運転モードの切り替えが許可されていないと判定する。この場合、契約条件判定部524は、手動運転モードへの切り替えが許可されていないことを示す情報を、契約条件変更部526に送信してよい。
本実施形態において、契約条件変更部526は、契約条件判定部524から、手動運転モードへの切り替えが許可されていないことを示す情報を受け取る。契約条件変更部526は、ユーザ40による手動運転が認められるための条件を満たすように、使用契約を変更する。
具体的には、契約条件変更部526は、ユーザ40による手動運転が認められるための条件と、現在の使用契約とを比較して、ユーザ40による手動運転が認められるために必要となる1以上条件のうち、現在の使用条件では不足する条件を抽出する。次に、契約条件変更部526は、抽出された条件を満足するような使用条件の案を作成する。
切替指示により示される運転モードの切り替えが許可されるための条件は、ユーザ40が自動運転モードで車両120を使用する場合と比較して、保険料、手数料、及び、車両120の使用の対価の少なくとも1つの額が増加することを示す情報を含んでよい。切替指示により示される運転モードの切り替えが許可されるための条件は、ユーザ40が手動運転モードで車両120を使用することの認められるエリア若しくは経路、又は、エリア若しくは経路の属性を示す情報を含んでもよい。
次に、契約条件変更部526は、上記の使用条件の案を、車両120又はユーザ40の通信端末42に送信して、上記の使用条件の案を、ユーザ40に提示させる。ユーザ40は、車両120又は通信端末42の出力装置から出力された上記の使用条件の案に同意するか否かを示す情報を、管理サーバ110に送信する。例えば、ユーザ40は上記の使用条件の案に同意する場合、ユーザ40は、当該案に同意することを示す情報を、管理サーバ110に送信する。一方、ユーザ40は上記の使用条件の案に同意しない場合、ユーザ40は、当該案に同意しないことを示す情報を、管理サーバ110に送信する。
契約条件変更部526が、ユーザ40から、ユーザ40が上記の使用条件の案に同意したことを示す情報を取得した場合、契約条件判定部524は、手動運転モードへの切り替えが許可されることを示す情報を、許可信号生成部528に送信する。一方、契約条件変更部526が、ユーザ40から、ユーザ40が上記の使用条件の案に同意しないことを示す情報を取得した場合、契約条件判定部524は、車両120に対して、手動運転モードへの切り替えが認められないことを示す情報を送信する。
本実施形態において、許可信号生成部528は、車両120の運転モードを切り替える処理を、車両120に実行させるための命令を出力する。車両120の運転モードを切り替える処理は、車両120の運転モードを、手動運転モードから自動運転モードに切り替える処理であってよい。車両120の運転モードを切り替える処理は、車両120の運転モードを、自動運転モードから手動運転モードに切り替える処理であってよい。
例えば、許可信号生成部528は、契約条件判定部524から、手動運転モードへの切り替えが許可されることを示す情報を受け取る。許可信号生成部528が、手動運転モードへの切り替えが許可されることを示す情報を受け取ると、許可信号生成部528は、車両120の運転モードを、自動運転モードから手動運転モードに切り替える第1切替処理を、車両120に実行させるための第1命令を出力する。
許可信号生成部528は、上記の第1命令を、車両120に送信してよい。車両120は、第1命令を受信すると、上記の第1処理を実行する。これにより、車両120の運転モードが、自動運転モードから手動運転モードに切り替わる。
本実施形態において、ユーザ情報取得部542は、ユーザ情報格納部326を参照して、特定の車両120を使用するユーザ40の属性を示すユーザ属性情報を取得する。ユーザ情報取得部542は、取得されたユーザ属性情報を、エリア条件設定部544に出力してよい。
本実施形態において、エリア条件設定部544は、ユーザ情報取得部542から、特定の車両120を使用するユーザ40のユーザ属性情報を取得する。エリア条件設定部544は、上記のユーザ属性情報により示されるユーザ40の属性に基づいて、ユーザ40が手動運転モードで車両120を使用することが認められるエリア若しくは経路、又は、エリア若しくは経路の属性を決定してよい。これにより、管理サーバ110は、ユーザ40の属性に応じて、自動的に、ユーザ40が手動運転モードで車両120を使用することが認められるエリア若しくは経路に関する条件を設定することができる。
本実施形態において、エリア条件判定部546は、特定の車両120が、ユーザ40が手動運転モードで車両120を使用することが認められるエリア若しくは経路に存在するか否かを判定する。エリア条件判定部546は、特定の車両120の存在するエリア又は経路が、ユーザ40が手動運転モードで車両120を使用することが認められるエリア若しくは経路の属性に合致するか否かを判定してもよい。
より具体的には、まず、エリア条件判定部546は、特定の車両120の現在位置又は移動履歴を示す情報を取得する。次に、エリア条件判定部546は、特定の車両120の現在位置又は移動履歴に基づいて、(i)車両120が、ユーザユーザ40が手動運転モードで移動体を使用することの認められるエリア若しくは経路に存在するか否か、又は、(ii)車両120が存在するエリア若しくは経路の属性が、ユーザユーザ40が手動運転モードで移動体を使用することの認められるエリア若しくは経路の属性に合致するか否かを判定する。エリア条件判定部546は、判定結果を示す情報を、強制切替信号生成部548に出力してよい。
本実施形態において、強制切替信号生成部548は、エリア条件判定部546の判定結果に基づいて、車両120の運転モードを、手動運転モードから自動運転モードに切り替える第2切替処理を、車両120に実行させるための第2命令を出力する。例えば、(i)車両120が、ユーザユーザ40が手動運転モードで移動体を使用することの認められるエリア若しくは経路に存在しない、又は、(ii)車両120が存在するエリア若しくは経路の属性が、ユーザユーザ40が手動運転モードで移動体を使用することの認められるエリア若しくは経路の属性に合致しないと判定された場合、強制切替信号生成部548は、第2命令を車両120に送信する。
車両120は、第2命令を受信すると、上記の第2処理を実行する。その結果、車両120の運転モードが、手動運転モードから自動運転モードに切り替わる。本実施形態によれば、例えば、車両120が、ユーザ40の手動運転による使用に適さないエリア又は経路に進入すると、車両120の運転モードが、自動的に自動運転モードに切り替わる。これにより、ユーザ40は、より安全に車両120を使用することができる。
契約情報取得部522は、使用条件取得部及び切替指示取得部の一例であってよい。契約条件判定部524は、切替判定部の一例であってよい。契約条件変更部526は、条件提示部及び同意情報取得部の一例であってよい。許可信号生成部528は、第1命令出力部の一例であってよい。ユーザ情報取得部542は、ユーザ属性取得部の一例であってよい。エリア条件判定部546は、位置情報取得部及び位置判定部の一例であってよい。強制切替信号生成部548は、第2命令出力部の一例であってよい。
図6は、車両120のシステム構成の一例を概略的に示す。本実施形態において、車両120は、通信部622と、入出力部624と、運転操作部626と、駆動部628とを備える。本実施形態において、車両120は、制御部640を備える。本実施形態において、制御部640は、通信制御部652と、入出力制御部654とを有する。本実施形態において、制御部640は、手動運転制御部662と、自動運転制御部664と、切替制御部666と、モード切替部668と、駆動制御部670とを有する。
本実施形態において、通信部622は、管理サーバ110又はユーザ40との間で情報を送受する。本実施形態において、入出力部624は、ユーザ40に情報を提示したり、ユーザ40から情報を受け取ったりする。例えば、入出力部624は、ユーザ40からの指示を受け取る。入出力部624としては、(i)キーボード、タッチパネル、ポインティングデバイス、カメラ、マイク、音声入力システム、ジェスチャ入力システムなどの情報入力装置、(ii)表示装置、投影装置、スピーカなどの情報出力装置などが例示される。
本実施形態において、運転操作部626は、ユーザ40からの操作入力を受け付ける。本実施形態において、駆動部628は、車両120を駆動する。本実施形態において、制御部640は、車両120の各部の動作を制御する。
本実施形態において、通信制御部652は、通信部622の動作を制御する。本実施形態において、入出力制御部654は、入出力制御部654の動作を制御する。
本実施形態において、手動運転制御部662は、手動運転モードにおいて、車両120を駆動を制御するための情報を出力する。本実施形態において、自動運転制御部664は、自動運転モードにおいて、車両120の駆動を制御するための情報を出力する。
本実施形態において、切替制御部666は、車両120の運転モードの切り替えを制御する。具体的には、切替制御部666は、モード切替部668の動作を制御して、自動運転モードと、手動運転モードを切り替える。本実施形態において、切替制御部666は、管理サーバ110の運転モード管理部440からの命令に基づいて、自動運転モードと、手動運転モードを切り替えるための処理を実行する。本実施形態において、モード切替部668は、切替制御部666からの指示に基づいて、自動運転モードと、手動運転モードを切り替える。
本実施形態において、駆動制御部670は、駆動部628を制御する。本実施形態において、車両120の運転モードが手動運転モードである場合、駆動制御部670は、手動運転制御部662からの指示に基づいて、駆動部628を制御する。一方、車両120の運転モードが自動運転モードである場合、駆動制御部670は、自動運転制御部664からの指示に基づいて、駆動部628を制御する。
図7は、本発明の複数の態様が全体的又は部分的に具現化されてよいコンピュータ3000の一例を示す。管理システム100又はその一部は、コンピュータ3000により実現されてよい。例えば、管理システム100又はその一部は、コンピュータ3000により実現される。車両120又はその一部は、コンピュータ3000により実現されてよい。例えば、車両120の制御部640又はその一部は、コンピュータ3000により実現される。
コンピュータ3000にインストールされたプログラムは、コンピュータ3000に、本発明の実施形態に係る装置に関連付けられるオペレーション又は当該装置の1又は複数の「部」として機能させ、又は当該オペレーション又は当該1又は複数の「部」を実行させることができ、及び/又はコンピュータ3000に、本発明の実施形態に係るプロセス又は当該プロセスの段階を実行させることができる。そのようなプログラムは、コンピュータ3000に、本明細書に記載のフローチャート及びブロック図のブロックのうちのいくつか又はすべてに関連付けられた特定のオペレーションを実行させるべく、CPU3012によって実行されてよい。
本実施形態によるコンピュータ3000は、CPU3012、RAM3014、グラフィックコントローラ3016、及びディスプレイデバイス3018を含み、それらはホストコントローラ3010によって相互に接続されている。コンピュータ3000はまた、通信インターフェース3022、ハードディスクドライブ3024、DVD-ROMドライブ3026、及びICカードドライブのような入出力ユニットを含み、それらは入出力コントローラ3020を介してホストコントローラ3010に接続されている。コンピュータはまた、ROM3030及びキーボード3042のようなレガシの入出力ユニットを含み、それらは入出力チップ3040を介して入出力コントローラ3020に接続されている。
CPU3012は、ROM3030及びRAM3014内に格納されたプログラムに従い動作し、それにより各ユニットを制御する。グラフィックコントローラ3016は、RAM3014内に提供されるフレームバッファ等又はそれ自体の中に、CPU3012によって生成されるイメージデータを取得し、イメージデータがディスプレイデバイス3018上に表示されるようにする。
通信インターフェース3022は、ネットワークを介して他の電子デバイスと通信する。ハードディスクドライブ3024は、コンピュータ3000内のCPU3012によって使用されるプログラム及びデータを格納する。DVD-ROMドライブ3026は、プログラム又はデータをDVD-ROM3001から読み取り、ハードディスクドライブ3024にRAM3014を介してプログラム又はデータを提供する。ICカードドライブは、プログラム及びデータをICカードから読み取り、及び/又はプログラム及びデータをICカードに書き込む。
ROM3030はその中に、アクティブ化時にコンピュータ3000によって実行されるブートプログラム等、及び/又はコンピュータ3000のハードウエアに依存するプログラムを格納する。入出力チップ3040はまた、様々な入出力ユニットをパラレルポート、シリアルポート、キーボードポート、マウスポート等を介して、入出力コントローラ3020に接続してよい。
プログラムが、DVD-ROM3001又はICカードのようなコンピュータ可読記憶媒体によって提供される。プログラムは、コンピュータ可読記憶媒体から読み取られ、コンピュータ可読記憶媒体の例でもあるハードディスクドライブ3024、RAM3014、又はROM3030にインストールされ、CPU3012によって実行される。これらのプログラム内に記述される情報処理は、コンピュータ3000に読み取られ、プログラムと、上記様々なタイプのハードウエアリソースとの間の連携をもたらす。装置又は方法が、コンピュータ3000の使用に従い情報のオペレーション又は処理を実現することによって構成されてよい。
例えば、通信がコンピュータ3000及び外部デバイス間で実行される場合、CPU3012は、RAM3014にロードされた通信プログラムを実行し、通信プログラムに記述された処理に基づいて、通信インターフェース3022に対し、通信処理を命令してよい。通信インターフェース3022は、CPU3012の制御の下、RAM3014、ハードディスクドライブ3024、DVD-ROM3001、又はICカードのような記録媒体内に提供される送信バッファ領域に格納された送信データを読み取り、読み取られた送信データをネットワークに送信し、又はネットワークから受信した受信データを記録媒体上に提供される受信バッファ領域等に書き込む。
また、CPU3012は、ハードディスクドライブ3024、DVD-ROMドライブ3026(DVD-ROM3001)、ICカード等のような外部記録媒体に格納されたファイル又はデータベースの全部又は必要な部分がRAM3014に読み取られるようにし、RAM3014上のデータに対し様々なタイプの処理を実行してよい。CPU3012は次に、処理されたデータを外部記録媒体にライトバックしてよい。
様々なタイプのプログラム、データ、テーブル、及びデータベースのような様々なタイプの情報が記録媒体に格納され、情報処理を受けてよい。CPU3012は、RAM3014から読み取られたデータに対し、本開示の随所に記載され、プログラムの命令シーケンスによって指定される様々なタイプのオペレーション、情報処理、条件判断、条件分岐、無条件分岐、情報の検索/置換等を含む、様々なタイプの処理を実行してよく、結果をRAM3014に対しライトバックする。また、CPU3012は、記録媒体内のファイル、データベース等における情報を検索してよい。例えば、各々が第2の属性の属性値に関連付けられた第1の属性の属性値を有する複数のエントリが記録媒体内に格納される場合、CPU3012は、当該複数のエントリの中から、第1の属性の属性値が指定されている条件に一致するエントリを検索し、当該エントリ内に格納された第2の属性の属性値を読み取り、それにより予め定められた条件を満たす第1の属性に関連付けられた第2の属性の属性値を取得してよい。
上で説明したプログラム又はソフトウエアモジュールは、コンピュータ3000上又はコンピュータ3000近傍のコンピュータ可読記憶媒体に格納されてよい。また、専用通信ネットワーク又はインターネットに接続されたサーバシステム内に提供されるハードディスク又はRAMのような記録媒体が、コンピュータ可読記憶媒体として使用可能であり、それにより、上記のプログラムを、ネットワークを介してコンピュータ3000に提供する。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更または改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。また、技術的に矛盾しない範囲において、特定の実施形態について説明した事項を、他の実施形態に適用することができる。また、各構成要素は、名称が同一で、参照符号が異なる他の構成要素と同様の特徴を有してもよい。その様な変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、請求の範囲の記載から明らかである。
請求の範囲、明細書、および図面中において示した装置、システム、プログラム、および方法における動作、手順、ステップ、および段階等の各処理の実行順序は、特段「より前に」、「先立って」等と明示しておらず、また、前の処理の出力を後の処理で用いるのでない限り、任意の順序で実現しうることに留意すべきである。請求の範囲、明細書、および図面中の動作フローに関して、便宜上「まず、」、「次に、」等を用いて説明したとしても、この順で実施することが必須であることを意味するものではない。
10 通信ネットワーク、20 オーナ、22 通信端末、40 ユーザ、42 通信端末、100 管理システム、110 管理サーバ、120 車両、130 保険契約サーバ、132 契約部、134 格納部、220 要求受付部、230 保険管理部、240 格納部、250 車両管理部、322 車両情報格納部、324 オーナ情報格納部、326 ユーザ情報格納部、332 契約情報格納部、342 配車計画格納部、350 格納部、430 運行管理部、440 運転モード管理部、450 事故処理部、460 契約管理部、462 使用契約管理部、464 保険契約管理部、522 契約情報取得部、524 契約条件判定部、526 契約条件変更部、528 許可信号生成部、542 ユーザ情報取得部、544 エリア条件設定部、546 エリア条件判定部、548 強制切替信号生成部、622 通信部、624 入出力部、626 運転操作部、628 駆動部、640 制御部、652 通信制御部、654 入出力制御部、662 手動運転制御部、664 自動運転制御部、666 切替制御部、668 モード切替部、670 駆動制御部、3000 コンピュータ、 3001 DVD-ROM、 3010 ホストコントローラ、 3012 CPU、 3014 RAM、 3016 グラフィックコントローラ、 3018 ディスプレイデバイス、 3020 入出力コントローラ、 3022 通信インターフェース、 3024 ハードディスクドライブ、 3026 DVD-ROMドライブ、 3030 ROM、 3040 入出力チップ、 3042 キーボード

Claims (23)

  1. 所定の使用条件に基づいてユーザにより使用される移動体を、管理又は制御する情報処理装置であって、
    前記移動体は、自動運転モードと、手動運転モードとを切替可能に構成されており、
    前記情報処理装置は、
    前記移動体の前記使用条件に関する情報を取得する使用条件取得部と、
    前記移動体の運転モードを切り替えるための切替指示を取得する切替指示取得部と、
    前記移動体の前記使用条件に基づいて、前記切替指示により示される前記運転モードの切り替えの許否を判定する切替判定部と、
    前記切替判定部が、前記切替指示により示される前記運転モードの切り替えが許可されないと判定した場合に、前記移動体又は前記ユーザが利用する通信端末に、前記切替指示により示される前記運転モードの切り替えが許可されるための条件(前記ユーザが手動運転モードで前記移動体を使用することの認められるエリア若しくは経路、又は、前記エリア若しくは前記経路の属性を示す情報を除く。)を前記ユーザに提示する条件提示部と、
    前記ユーザが、前記運転モードの切り替えが許可されるための前記条件に同意したことを示す同意情報(運転者が自車両を手動操作に切り替えるための操作を除く。)を取得する同意情報取得部と、
    前記同意情報取得部が前記同意情報を取得した場合に、前記移動体の運転モードを切り替える第1切替処理を前記移動体に実行させるための第1命令を出力する命令出力部と、
    を備え、
    前記使用条件に関する情報は、前記ユーザが締結した契約であって、前記ユーザによる前記移動体の使用に関する条件を定めた使用契約の内容を示す情報を含み、
    前記切替判定部は、前記使用契約により定められた条件に基づいて、前記切替指示により示される前記運転モードの切り替えの許否を判定し、
    情報処理装置。
  2. 所定の使用条件に基づいてユーザにより使用される移動体を、管理又は制御する情報処理装置であって、
    前記移動体は、自動運転モードと、手動運転モードとを切替可能に構成されており、
    前記情報処理装置は、
    前記移動体の前記使用条件に関する情報を取得する使用条件取得部と、
    前記移動体の運転モードを切り替えるための切替指示を取得する切替指示取得部と、
    前記移動体の前記使用条件に基づいて、前記切替指示により示される前記運転モードの切り替えの許否を判定する切替判定部と、
    を備え、
    前記切替判定部が、前記切替指示により示される前記運転モードの切り替えが許可されないと判定した場合に、前記移動体又は前記ユーザが利用する通信端末に、前記切替指示により示される前記運転モードの切り替えが許可されるための条件を前記ユーザに提示することを特徴とし、
    前記切替指示により示される前記運転モードの切り替えが許可されるための条件は、前記ユーザが前記自動運転モードで前記移動体を使用する場合と比較して保険料の額が増加することを示す情報を含む、
    情報処理装置。
  3. 所定の使用条件に基づいてユーザにより使用される移動体を、管理又は制御する情報処理装置であって、
    前記移動体は、自動運転モードと、手動運転モードとを切替可能に構成されており、
    前記情報処理装置は、
    前記移動体の前記使用条件に関する情報を取得する使用条件取得部と、
    前記移動体の運転モードを切り替えるための切替指示を取得する切替指示取得部と、
    前記移動体の前記使用条件に基づいて、前記切替指示により示される前記運転モードの切り替えの許否を判定する切替判定部と、
    を備え、
    前記使用条件に関する情報は、前記ユーザが締結した契約であって、前記ユーザによる前記移動体の使用に関する条件を定めた使用契約の内容を示す情報を含み、
    前記切替指示は、自動運転モードから手動運転モードに切り替えるための指示であり、
    前記切替判定部は、前記使用契約の内容を示す情報に前記ユーザによる手動運転が認められることを示す情報が含まれない場合、又は、前記使用契約の内容を示す情報に前記ユーザによる手動運転が認められないことを示す情報が含まれる場合に、前記切替指示により示される自動運転モードから手動運転モードへの切り替えが許可されないと判定し、
    前記情報処理装置は、
    前記切替判定部が自動運転モードから手動運転モードへの切り替えが許可されないと判定した場合に、前記ユーザによる手動運転が認められるための条件を満たすように前記使用契約を変更する契約条件変更部、
    をさらに備える、
    情報処理装置。
  4. 前記契約条件変更部は、
    前記ユーザによる手動運転が認められるための1以上の条件のうち、現在の前記使用条件では不足する条件を抽出し、
    前記移動体又は前記ユーザの通信端末に、前記抽出された条件を満足するような使用条件を前記ユーザに提示させる、
    請求項3に記載の情報処理装置。
  5. 前記切替判定部が、前記切替指示により示される前記運転モードの切り替えが許可されると判定した場合に、前記移動体の運転モードを切り替える第1切替処理を、前記移動体に実行させるための第1命令を出力する第1命令出力部をさらに備える、
    請求項に記載の情報処理装置。
  6. 前記切替判定部が、前記切替指示により示される前記運転モードの切り替えが許可されないと判定した場合に、前記移動体又は前記ユーザが利用する通信端末に、前記切替指示により示される前記運転モードの切り替えが許可されるための条件を前記ユーザに提示する、
    請求項に記載の情報処理装置。
  7. 前記ユーザが、前記運転モードの切り替えが許可されるための前記条件に同意したことを示す同意情報を取得する同意情報取得部をさらに備え、
    前記第1命令出力部は、前記同意情報取得部が前記同意情報を取得した場合に、前記第1命令を出力する、
    請求項に記載の情報処理装置。
  8. 前記切替判定部が、前記切替指示により示される前記運転モードの切り替えが許可されないと判定した場合に、前記移動体又は前記ユーザが利用する通信端末に、前記切替指示により示される前記運転モードの切り替えが許可されるための条件を前記ユーザに提示する、
    請求項に記載の情報処理装置。
  9. 前記ユーザが、前記運転モードの切り替えが許可されるための前記条件に同意したことを示す同意情報を取得する同意情報取得部と、
    前記移動体の運転モードを切り替える第1切替処理を、前記移動体に実行させるための第1命令を出力する命令出力部と、
    をさらに備える、
    請求項に記載の情報処理装置。
  10. 前記切替指示により示される前記運転モードの切り替えが許可されるための条件は、前記ユーザが前記自動運転モードで前記移動体を使用する場合と比較して、保険料、手数料、及び、前記移動体の使用の対価の少なくとも1つの額が増加することを示す情報を含む、
    請求項から請求項までの何れか一項に記載の情報処理装置。
  11. 前記切替指示により示される前記運転モードの切り替えが許可されるための条件は、前記ユーザが前記手動運転モードで前記移動体を使用することの認められるエリア若しくは経路、又は、前記エリア若しくは前記経路の属性を示す情報を含む、
    請求項から請求項10までの何れか一項に記載の情報処理装置。
  12. 前記ユーザの属性を示すユーザ属性情報を取得するユーザ属性取得部をさらに備え、
    前記ユーザ属性情報により示される前記ユーザの前記属性に基づいて、前記ユーザが前記手動運転モードで前記移動体を使用することの認められる前記エリア若しくは前記経路、又は、前記エリア若しくは前記経路の前記属性を決定する、
    請求項11に記載の情報処理装置。
  13. 前記移動体の現在位置又は移動履歴を示す情報を取得する位置情報取得部と、
    前記位置情報取得部が取得した前記情報に基づいて、(i)前記移動体が、前記ユーザが前記手動運転モードで前記移動体を使用することの認められる前記エリア若しくは前記経路に存在するか否か、又は、(ii)前記移動体が存在するエリア若しくは経路の属性が、前記ユーザが前記手動運転モードで前記移動体を使用することの認められる前記エリア若しくは前記経路の前記属性に合致するか否かを判定する位置判定部と、
    (i)前記移動体が、前記ユーザが前記手動運転モードで前記移動体を使用することの認められる前記エリア若しくは前記経路に存在しない、又は、(ii)前記移動体が存在するエリア若しくは経路の属性が、前記ユーザが前記手動運転モードで前記移動体を使用することの認められる前記エリア若しくは前記経路の前記属性に合致しないと判定された場合に、前記移動体の運転モードを前記手動運転モードから前記自動運転モードに切り替える第2切替処理を、前記移動体に実行させるための第2命令を出力する第2命令出力部と、
    をさらに備える、
    請求項11又は請求項12に記載の情報処理装置。
  14. 前記手動運転モードで動作する前記移動体と、自動運転モードで動作する他の移動体との間における事故の発生を検出する事故検出部と、
    前記事故検出部が前記事故の前記発生を検出した場合に、前記ユーザに対する処分を決定する処分決定部と、
    をさらに備える、
    請求項1から請求項13までの何れか一項に記載の情報処理装置。
  15. 前記切替判定部は、前記使用条件に、前記ユーザによる手動運転が認められることを示す情報が含まれる場合に、前記切替指示により示される前記運転モードの切り替えが許可されると判定する、
    請求項1から請求項14までの何れか一項に記載の情報処理装置。
  16. 前記ユーザによる手動運転が認められることを示す情報は、前記移動体の使用期間の少なくとも一部において、前記ユーザが前記移動体を手動で運転する可能性のあることを示す情報を含む、
    請求項15に記載の情報処理装置。
  17. 前記切替指示は、前記移動体の運転モードを、前記自動運転モードから前記手動運転モードに切り替えるための指示である、
    請求項1から請求項16までの何れか一項に記載の情報処理装置。
  18. 前記移動体は、前記ユーザの指示に基づいて、自動運転モードと、手動運転モードとを切替可能に構成されている、
    請求項1から請求項17までの何れか一項に記載の情報処理装置。
  19. 請求項1から請求項18までの何れか一項に記載の情報処理装置を備える、
    移動体。
  20. コンピュータを、請求項1から請求項18までの何れか一項に記載の情報処理装置として機能させるためのプログラム。
  21. 所定の使用条件に基づいてユーザにより使用される移動体を、管理又は制御する方法であって、
    前記移動体は、自動運転モードと、手動運転モードとを切替可能に構成されており、
    前記方法は、
    前記移動体の前記使用条件に関する情報を取得する使用条件取得段階と、
    前記移動体の運転モードを切り替えるための切替指示を取得する切替指示取得段階と、
    前記移動体の前記使用条件に基づいて、前記切替指示により示される前記運転モードの切り替えの許否を判定する切替判定段階と、
    前記切替判定段階において、前記切替指示により示される前記運転モードの切り替えが許可されないと判定した場合に、前記移動体又は前記ユーザが利用する通信端末に、前記切替指示により示される前記運転モードの切り替えが許可されるための条件(前記ユーザが手動運転モードで前記移動体を使用することの認められるエリア若しくは経路、又は、前記エリア若しくは前記経路の属性を示す情報を除く。)を前記ユーザに提示する条件提示段階と、
    前記ユーザが、前記運転モードの切り替えが許可されるための前記条件に同意したことを示す同意情報(運転者が自車両を手動操作に切り替えるための操作を除く。)を取得する同意情報取得段階と、
    前記同意情報取得段階において前記同意情報が取得された場合に、前記移動体の運転モードを切り替える第1切替処理を前記移動体に実行させるための第1命令を出力する命令出力段階と、
    を有
    前記使用条件に関する情報は、前記ユーザが締結した契約であって、前記ユーザによる前記移動体の使用に関する条件を定めた使用契約の内容を示す情報を含み、
    前記切替判定段階は、前記使用契約により定められた条件に基づいて、前記切替指示により示される前記運転モードの切り替えの許否を判定する段階を含む、
    方法。
  22. 所定の使用条件に基づいてユーザにより使用される移動体を、管理又は制御する方法であって、
    前記移動体は、自動運転モードと、手動運転モードとを切替可能に構成されており、
    前記方法は、
    前記移動体の前記使用条件に関する情報を取得する使用条件取得段階と、
    前記移動体の運転モードを切り替えるための切替指示を取得する切替指示取得段階と、
    前記移動体の前記使用条件に基づいて、前記切替指示により示される前記運転モードの切り替えの許否を判定する切替判定段階と、
    前記切替判定段階において、前記切替指示により示される前記運転モードの切り替えが許可されないと判定した場合に、前記移動体又は前記ユーザが利用する通信端末に、前記切替指示により示される前記運転モードの切り替えが許可されるための条件を前記ユーザに提示する段階と、
    を有し、
    前記切替指示により示される前記運転モードの切り替えが許可されるための条件は、前記ユーザが前記自動運転モードで前記移動体を使用する場合と比較して保険料の額が増加することを示す情報を含む、
    方法。
  23. 所定の使用条件に基づいてユーザにより使用される移動体を、管理又は制御する方法であって、
    前記移動体は、自動運転モードと、手動運転モードとを切替可能に構成されており、
    前記方法は、
    前記移動体の前記使用条件に関する情報を取得する使用条件取得段階と、
    前記移動体の運転モードを切り替えるための切替指示を取得する切替指示取得段階と、
    前記移動体の前記使用条件に基づいて、前記切替指示により示される前記運転モードの切り替えの許否を判定する切替判定段階と、
    を有し、
    前記使用条件に関する情報は、前記ユーザが締結した契約であって、前記ユーザによる前記移動体の使用に関する条件を定めた使用契約の内容を示す情報を含み、
    前記切替指示は、自動運転モードから手動運転モードに切り替えるための指示であり、
    前記切替判定段階は、前記使用契約の内容を示す情報に前記ユーザによる手動運転が認められることを示す情報が含まれない場合、又は、前記使用契約の内容を示す情報に前記ユーザによる手動運転が認められないことを示す情報が含まれる場合に、前記切替指示により示される自動運転モードから手動運転モードへの切り替えが許可されないと判定する段階を含み、
    前記方法は、
    前記切替判定段階において、自動運転モードから手動運転モードへの切り替えが許可されないと判定された場合に、前記ユーザによる手動運転が認められるための条件を満たすように前記使用契約を変更する契約条件変更段階、
    を有する、
    方法。
JP2021511778A 2019-03-29 2019-03-29 情報処理装置、移動体、プログラム及び方法 Active JP7214842B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2019/014387 WO2020202405A1 (ja) 2019-03-29 2019-03-29 情報処理装置、移動体、プログラム及び方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020202405A1 JPWO2020202405A1 (ja) 2021-11-04
JP7214842B2 true JP7214842B2 (ja) 2023-01-30

Family

ID=72666700

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021511778A Active JP7214842B2 (ja) 2019-03-29 2019-03-29 情報処理装置、移動体、プログラム及び方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP7214842B2 (ja)
CN (1) CN113498533B (ja)
WO (1) WO2020202405A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4325419A1 (en) * 2021-04-12 2024-02-21 Panasonic Intellectual Property Corporation of America Information processing method and information processing system
JP7203907B1 (ja) * 2021-06-22 2023-01-13 本田技研工業株式会社 制御装置、移動体、制御方法、及び端末
US20240083442A1 (en) * 2021-10-21 2024-03-14 Beijing Boe Technology Development Co., Ltd. Data storage method and apparatus, electronic device, and computer readable storage medium

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150112543A1 (en) 2013-10-18 2015-04-23 State Farm Mutual Automobile Insurance Company Synchronization of vehicle sensor information
WO2017111127A1 (ja) 2015-12-23 2017-06-29 京セラ株式会社 サーバ装置、車両制御装置、および通信装置
WO2018100725A1 (ja) 2016-12-02 2018-06-07 三菱電機株式会社 自動運転制御計画策定装置および自動運転制御計画の策定方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150112543A1 (en) 2013-10-18 2015-04-23 State Farm Mutual Automobile Insurance Company Synchronization of vehicle sensor information
WO2017111127A1 (ja) 2015-12-23 2017-06-29 京セラ株式会社 サーバ装置、車両制御装置、および通信装置
WO2018100725A1 (ja) 2016-12-02 2018-06-07 三菱電機株式会社 自動運転制御計画策定装置および自動運転制御計画の策定方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20220009504A1 (en) 2022-01-13
JPWO2020202405A1 (ja) 2021-11-04
CN113498533A (zh) 2021-10-12
CN113498533B (zh) 2023-08-18
WO2020202405A1 (ja) 2020-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7214842B2 (ja) 情報処理装置、移動体、プログラム及び方法
US11262204B2 (en) Vehicle movement authorization
JP6964617B2 (ja) スケジュール管理システム、移動体、プログラム及び方法
US20220009525A1 (en) Information processing device, mobile body, computer-readable recording medium, and method
JP6979047B2 (ja) 評価システム、移動体、プログラム及び方法
CN111754803B (zh) 信息处理装置、移动体、计算机可读记录介质以及方法
JP2020149576A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム
JP7217644B2 (ja) 運行管理システム、運行管理方法及びプログラム
JP7217800B2 (ja) 情報処理装置、移動体、プログラム及び方法
US11993268B2 (en) Information processing apparatus, moving body, computer-readable recording medium and method
JP2020166453A (ja) 情報処理装置、移動体、通信端末、プログラム及び方法
WO2020202410A1 (ja) 情報処理システム、移動体、プログラム及び方法
WO2020202408A1 (ja) 情報処理装置、移動体、プログラム及び方法
JP7312001B2 (ja) 情報処理装置、プログラム及び方法
JP7445477B2 (ja) 車両管理装置およびプログラム
JP2021149522A (ja) 車両管理装置およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220719

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220920

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7214842

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150