JP7214663B2 - 層状構造物 - Google Patents

層状構造物 Download PDF

Info

Publication number
JP7214663B2
JP7214663B2 JP2019567988A JP2019567988A JP7214663B2 JP 7214663 B2 JP7214663 B2 JP 7214663B2 JP 2019567988 A JP2019567988 A JP 2019567988A JP 2019567988 A JP2019567988 A JP 2019567988A JP 7214663 B2 JP7214663 B2 JP 7214663B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layered structure
formula
polymer layer
wire
paes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019567988A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020524190A (ja
Inventor
保信 佐藤
ライアン ハモンズ,
Original Assignee
ソルベイ スペシャルティ ポリマーズ ユーエスエー, エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ソルベイ スペシャルティ ポリマーズ ユーエスエー, エルエルシー filed Critical ソルベイ スペシャルティ ポリマーズ ユーエスエー, エルエルシー
Priority claimed from PCT/EP2018/065654 external-priority patent/WO2018234116A1/en
Publication of JP2020524190A publication Critical patent/JP2020524190A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7214663B2 publication Critical patent/JP7214663B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L71/00Compositions of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/28Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42
    • B32B27/288Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42 comprising polyketones
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B1/00Layered products having a non-planar shape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/08Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/20Layered products comprising a layer of metal comprising aluminium or copper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/28Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42
    • B32B27/285Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42 comprising polyethers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/28Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42
    • B32B27/286Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42 comprising polysulphones; polysulfides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/38Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising epoxy resins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/02Physical, chemical or physicochemical properties
    • B32B7/025Electric or magnetic properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/0427Coating with only one layer of a composition containing a polymer binder
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B17/00Insulators or insulating bodies characterised by their form
    • H01B17/56Insulating bodies
    • H01B17/62Insulating-layers or insulating-films on metal bodies
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • H01B3/18Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances
    • H01B3/30Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes
    • H01B3/307Other macromolecular compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/06Coating on the layer surface on metal layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/26Polymeric coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/20Properties of the layers or laminate having particular electrical or magnetic properties, e.g. piezoelectric
    • B32B2307/206Insulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2650/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2650/28Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule characterised by the polymer type
    • C08G2650/56Polyhydroxyethers, e.g. phenoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2371/00Characterised by the use of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2463/00Characterised by the use of epoxy resins; Derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2481/00Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing sulfur with or without nitrogen, oxygen, or carbon only; Polysulfones; Derivatives of such polymers
    • C08J2481/06Polysulfones; Polyethersulfones
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • H01B3/18Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances
    • H01B3/30Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes
    • H01B3/301Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing sulfur with or without nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in group H01B3/302
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • H01B3/18Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances
    • H01B3/30Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes
    • H01B3/42Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes polyesters; polyethers; polyacetals
    • H01B3/427Polyethers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Organic Insulating Materials (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Description

関連出願の相互参照
本出願は、2017年6月20日出願の米国仮特許出願第62/522,430号、2017年7月25日出願の米国仮特許出願第62/536,613号、及び2017年9月21日出願の欧州特許出願第17192343.6号に対する優先権を主張するものであり、それらの全内容は、あらゆる目的のために参照により援用される。
本発明は、ポリマー層と、ポリマー層に接触したワニス層とを含む層状構造物、層状構造物を含むワイヤ、及び層状構造物の製造方法に関する。
ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)は、熱分解に高度に耐性があり、高温でさえも、優れた機械的特性及び耐化学薬品性を示す半結晶性の熱可塑性樹脂である。その有利な特性のために、PEEKは、例えば、自動車用途向けの電動機に使用されるマグネットワイヤなどの、高い電気絶縁性が必要とされる導電性ワイヤ上に絶縁層として押し出されてきた。
例示的な実施形態は、下記の図を参照することにより理解されるであろう。
例示的な実施形態による層状構造物の横断面(cross-section)の略図である。 例示的な実施形態による金属基材を含む層状構造物の横断面の略図である。 金属基材と中間層とを含む層状構造物の横断面の略図である。 充満ワニス層を持ったワイヤの横断面(transverse cross-section)の略図である。 充満ワニス層を持った2つのワイヤの横断面を示すコイルアセンブリの一部の略図である。
図に示された様々な形体は、互いに関連して原寸に比例して示されていない。
ポリマー層と、ポリマー層に接触したワニス層とを含む層状構造物が本明細書に記載される。層状構造物を含むワイヤ及び層状構造物の製造方法がまた本明細書に記載される。
出願人らは、意外にも、PEEKとポリ(アリールエーテルスルホン)(PAES)とを含むポリマー層が、ポリマー層の結晶化温度を有意に低下させることなしにPEEK単独のそれよりも3倍超のエポキシワニスとの接着強度を示すことを発見した。
様々な用途が、ワニスとPEEKとの間の接着接合を形成することを必要としている。例えば、PEEK被覆ワイヤのコイルは、いったん硬化したコイルを充満させ、固定するエポキシ系樹脂組成物中に注封され(potted)てもよい。しかしながら、有機環境及び水性環境の両方へのPEEKの耐化学薬品性のせいで、ワニス-及び特にエポキシワニス-は、PEEKにうまく接着しない。それ故、例えば、PEEKとエポキシワニスとの間に好適な接合を形成するために接着剤を使用することによって、PEEKの表面を化学的に又は物理的に処理することがこれまで必要であった。接着剤の適用などの追加の工程は、追加の費用及び生産の遅れをもたらし得る。
従って、別個の接着剤を必要とせずに、且つ、その耐化学薬品性などの、PEEKの有利な特性を有意に減少させることなしにPEEKとエポキシワニスとの接着力を増加させる必要性が存在する。
上に論じられたように、出願人らは、予想外にも、PAESとPEEKとのブレンド物が、PEEK単独と比べてエポキシワニスとの著しく増加した剥離強度を示し、表面処理の必要性又は耐化学薬品性若しくは機械的特性の犠牲なしにそうすることを見いだした。特に、剥離強度の増加は、意外にも、高い結晶化度及び関連耐化学薬品性を維持することに決定的に重要である、結晶化温度の有意な低下なしに達成された。
いくつかの実施形態において、実施例において評価されるようなポリマー層とワニス層との間の剥離強度は、1.30~1.80N/12.7mm、好ましくは1.40~1.70N/12.7mm、最も好ましくは1.41~1.70N/12.7mmの範囲である。剥離強度は、下の実施例に記載されるように測定することができる。
いくつかの実施形態において、ポリマー層の結晶化温度は、DSCによって測定されるように296~298℃の範囲である。最も好ましくは、結晶化温度は296℃である。結晶化温度は、下の実施例において記載されるように測定することができる。
ポリマー層は、PEEKと、PAESと、任意選択的に補強フィラーと、任意選択的に下に記載されるような1種以上の添加剤とを含む。
ポリ(エーテルエーテルケトン)(PEEK)
本明細書で用いるところでは、「ポリ(エーテルエーテルケトン)(PEEK)」は、その繰り返し単位(RPEEK)の50モル%超が、式:
Figure 0007214663000001
(式中:
互いに等しいか又は異なる、各Rは、ハロゲン、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、エーテル、チオエーテル、カルボン酸、エステル、アミド、イミド、アルカリ又はアルカリ土類金属スルホネート、アルキルスルホネート、アルカリ又はアルカリ土類金属ホスホネート、アルキルホスホネート、アミン及び第四級アンモニウムからなる群から独立して選択され;
互いに等しいか又は異なる、各aは、0、1、2、3、及び4から独立して選択される)
の繰り返し単位である任意のポリマーを意味する。好ましくは、各aは0である。
好ましくは、繰り返し単位(RPEEK)の少なくとも60モル%、70モル%、80モル%、90モル%、95モル%、99モル%が、式(A)の繰り返し単位である。
好ましくは、繰り返し単位(RPEEK)中のフェニレン部分は、1,3-又は1,4-結合を有する。
いくつかの実施形態において、繰り返し単位(RPEEK)の50モル%超が、式:
Figure 0007214663000002
(式中、各R及びbは、出現ごとに、それぞれ、R及びaについて上に記載された群から独立して選択される)
の繰り返し単位である。好ましくは式(A-1)中の各bはゼロである。
好ましくは、繰り返し単位(RPEEK)の少なくとも60モル%、70モル%、80モル%、90モル%、95モル%、99モル%が、式(A-1)の繰り返し単位である。
ポリ(アリールエーテルスルホン)(PAES)
本明細書で用いるところでは、「ポリ(アリールエーテルスルホン)(PAES)」は、その繰り返し単位の少なくとも50モル%が、式:
Figure 0007214663000003
[式中:
互いに等しいか又は異なる、各Rは、ハロゲン、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、エーテル、チオエーテル、カルボン酸、エステル、アミド、イミド、アルカリ又はアルカリ土類金属スルホネート、アルキルスルホネート、アルカリ又はアルカリ土類金属ホスホネート、アルキルホスホネート、アミン及び第四級アンモニウムからなる群から独立して選択され;
互いに等しいか又は異なる、各cは、0、1、2、3、及び4、好ましくは0から独立して選択され;
Tは、結合、スルホン基[-S(=O)2-]、及び基-C(R)(R)-(ここで、互いに等しいか又は異なる、R及びRは、水素、ハロゲン、アルキル、アルケニル、アルキニル、エーテル、チオエーテル、カルボン酸、エステル、アミド、イミド、アルカリ又はアルカリ土類金属スルホネート、アルキルスルホネート、アルカリ又はアルカリ土類金属ホスホネート、アルキルホスホネート、アミン、及び第四級アンモニウムから独立して選択される)からなる群から選択される]の繰り返し単位(RPAES)である任意のポリマーを意味する。R及びRは好ましくはメチル基である。
好ましくは、繰り返し単位(RPAES)の少なくとも60モル%、70モル%、80モル%、90モル%、95モル%、99モル%は、式(B)の繰り返し単位である。
いくつかの実施形態において、PAESはポリフェニルスルホン(PPSU)である。本明細書で用いるところでは、「ポリフェニルスルホン(PPSU)」は、その繰り返し単位(RPAES)の50モル%超が、式:
Figure 0007214663000004
(式中、R及びdは、出現ごとに、それぞれ、R及びcについて上に記載された群から独立して選択される)
の繰り返し単位である任意のポリマーを意味する。好ましくは、式(B-1)中の各dはゼロである。
好ましくは、繰り返し単位(RPAES)の少なくとも60モル%、70モル%、80モル%、90モル%、95モル%、99モル%は、式(B-1)の繰り返し単位である。
PPSUは、公知の方法によって調製することができ、Solvay Specialty Polymers USA,L.L.C.からRADEL(登録商標)PPSUとして入手可能である。
いくつかの実施形態において、PAESはポリエーテルスルホン(PES)である。本明細書で用いるところでは、「ポリエーテルスルホン(PES)」は、その繰り返し単位(RPAES)の50モル%超が、式:
Figure 0007214663000005
(式中、各R及びeは、出現ごとに、それぞれ、R及びbについて上に記載された群から独立して選択される)
の繰り返し単位である任意のポリマーを意味する。好ましくは、式(B-2)中の各eはゼロである。
好ましくは、繰り返し単位(RPAES)の少なくとも60モル%、70モル%、80モル%、90モル%、95モル%、99モル%は、式(B-2)の繰り返し単位である。
PESは、公知の方法によって調製することができ、Solvay Specialty Polymers USA,L.L.C.からVERADEL(登録商標)PESUとして入手可能である。
ポリマー組成物中のPEEKの量は、PEEKとPAESとの総重量を基準として、好ましくは約50~約99重量%、好ましくは約70~約90重量%、好ましくは約80~約90重量%の範囲である。最も好ましくは、ポリマー組成物中のPEEKの量は、PEEKとPAESとの総重量を基準として約85重量%である。
いくつかの実施形態において、PAESはポリスルホン(PSU)である。本明細書で用いるところでは、「ポリスルホン(PSU)」は、その繰り返し単位(RPAES)の50モル%超が、式:
Figure 0007214663000006
(式中、各R及びfは、出現ごとに、それぞれ、R及びcについて上に記載された群から独立して選択される)
の繰り返し単位である任意のポリマーを意味する。好ましくは、式(B-3)中の各fはゼロである。
好ましくは、繰り返し単位(RPAES)の少なくとも60モル%、70モル%、80モル%、90モル%、95モル%、99モル%は、式(B-3)の繰り返し単位である。
PSUは、公知の方法によって調製することができ、Solvay Specialty Polymers USA,L.L.C.からUDEL(登録商標)PSUとして入手可能である。
好ましくは、PAESは、PSU、PPSU、及びそれらの組み合わせからなる群から選択される。いくつかの実施形態において、PAESには、PSU及びPPSUが含まれる。最も好ましくは、PAESはPSUである。
ポリマー組成物中のPAESの量は、PEEKとPAESとの総重量を基準として、好ましくは約1~約25重量%、好ましくは約10~約20重量%、好ましくは約12~約17重量%の範囲である。最も好ましくは、ポリマー組成物中のPAESの量は、PEEKとPAESとの総重量を基準として、約15重量%である。
いくつかの実施形態において、ポリマー組成物は、PEEKとPSUとの総重量を基準として、好ましくは約1~約20重量%、好ましくは約10~約20重量%、好ましくは約12~約17重量%の範囲の量でPSUを含む。最も好ましくは、ポリマー組成物中のPSUの量は、PEEKとPSUとの総重量を基準として、約15重量%である。
いくつかの実施形態において、ポリマー組成物は、PEEKと、PSUと、PPSUとの総重量を基準として、好ましくは約1~約10重量%、好ましくは約1~約7重量%、最も好ましくは約2~約5重量%の範囲の量でPPSUを含む。
任意選択の補強フィラー
ポリマー層は、任意選択的に、繊維状又は粒子状フィラーなどの補強フィラーも含んでもよい。繊維状補強フィラーは、平均長さが幅及び厚さの両方よりもかなり大きい、長さ、幅、及び厚さを有する材料である。好ましくは、そのような材料は、少なくとも5の、長さと最小の幅及び厚さとの間の平均比と定義される、アスペクト比を有する。好ましくは、補強繊維のアスペクト比は、少なくとも10、より好ましくは少なくとも20、さらにより好ましくは少なくとも50である。粒子状フィラーは、最大でも5、好ましくは最大でも2のアスペクト比を有する。
好ましくは、補強フィラーは、タルク、マイカ、カオリン、炭酸カルシウム、ケイ酸カルシウム、炭酸マグネシウムなどの、無機フィラー;ガラス繊維;炭素繊維、炭化ホウ素繊維;ウォラストナイト;炭化ケイ素繊維;ホウ素繊維、グラフェン、カーボンナノチューブ(CNT)等から選択される。最も好ましくは、補強フィラーは、ガラス繊維、好ましくはチョップドガラス繊維である。
補強フィラーの量は、ポリマー層の総重量を基準として、粒子状フィラーの場合には、1重量%~40重量%、好ましくは5重量%~35重量%、最も好ましくは10重量%~30重量%、繊維状フィラーの場合には、5重量%~50重量%、好ましくは10重量%~40重量%、最も好ましくは15重量%~30重量%の範囲であってもよい。いくつかの実施形態において、ポリマー層は繊維状フィラーを含まない。或いは、ポリマー層は粒子状フィラーを含まなくてもよい。好ましくは、ポリマー組成物は補強フィラーを含まない。
任意選択の添加剤
PEEK、PAES、及び任意選択の補強フィラーに加えて、ポリマー組成物は、二酸化チタン、硫化亜鉛、酸化亜鉛、紫外光安定剤、熱安定剤、有機ホスファイト及びホスホナイトなどの酸化防止剤、酸捕捉剤、加工助剤、核形成剤、潤滑剤、難燃剤、発煙抑制剤、帯電防止剤、アンチブロッキング剤、及びカーボンブラックなどの導電性添加剤などの任意選択の添加剤を更に含んでもよい。
1種以上の任意選択の添加剤が存在する場合、それらの総濃度は、ポリマー組成物の総重量を基準として、好ましくは10重量%未満、より好ましくは5重量%未満、最も好ましくは2重量%未満である。
エポキシワニス
層状構造物のワニス層は、50モル%超の、式:
Figure 0007214663000007
[式中:
Yは、C~Cアルキル基、好ましくはエチル基であり;
Zは、式:
Figure 0007214663000008
(式中、nは、0~25の範囲の整数であり、
各Aは、ヒドロキシル基(-OH)及び、追加のZ基の末端炭素に結合している酸素からなる群から独立して選択される)
の基である]の繰り返し単位(REPOX)を含むコポリマーを含む。式(D)において、末端炭素は、部分の主鎖のそれぞれの末端での炭素原子である。したがって、当業者によって理解されるように、各A基は、ヒドロキシル基であっても、下に記載されるエポキシ樹脂の末端エポキシド基との反応によって追加のZ基へのエーテル架橋を形成する酸素であってもよい。好ましくは、コポリマーは、このように分岐しており、3次元架橋した熱硬化構造の形態で存在する。
好ましくは、繰り返し単位(REPOX)の少なくとも60モル%、70モル%、80モル%、90モル%、95モル%、99モル%は、式(D)の繰り返し単位である。
層状構造物のワニス層は、エポキシ樹脂と、硬化剤と任意選択的に溶媒などの他の成分とを含むエポキシ樹脂ベースの組成物から製造することができる。
エポキシ樹脂は、式:
Figure 0007214663000009
(式中、nは、0~25の範囲の整数である)
のビスフェノールAエポキシ樹脂である。
エポキシ樹脂の数平均分子量(Mn)は、好ましくは、348~4000g/モルの範囲である。
エポキシ樹脂の量は、好ましくは、エポキシ系樹脂組成物の総重量を基準として、30~60重量%の範囲である。
ワニス組成物は、硬化剤、好ましくはエチレングリコールを更に含む。硬化剤は、好ましくは、エポキシ系樹脂組成物の総重量を基準として、0.1~1.0重量%の範囲の量で存在する。
いくつかの実施形態において、ワニス組成物は2-ブトキシエタノールを含む。2-ブトキシエタノールは、好ましくは、エポキシ系樹脂組成物の総重量を基準として、10~30重量%の範囲の量で存在する。
いくつかの実施形態において、ワニス組成物はキシレンを含む。キシレンは、好ましくは、エポキシ系樹脂組成物の総重量を基準として、10~30重量%の範囲の量で存在する。
いくつかの実施形態において、ワニス組成物はエチルベンゼンを含む。エチルベンゼンは、好ましくは、エポキシ系樹脂組成物の総重量を基準として、1~5重量%の範囲の量で存在する。
いくつかの実施形態において、エポキシ系樹脂組成物は、30~60重量%のエポキシ樹脂と、10~30重量%の2-ブトキシエタノールと、10~30重量%のキシレンと、1~5重量%のエチルベンゼンと、0.1~1.0重量%のエチレングリコールとを含む。
エポキシ系樹脂組成物は、エポキシ樹脂を硬化剤と反応させることによって硬化させてワニス層を形成する、好ましくは3次元架橋した熱硬化構造物を形成することができる。硬化は、エポキシ系樹脂組成物を、当業者に公知であろうように、200℃未満、好ましくは150℃未満の温度で、好ましくはハードコーティングの形態での、ワニス層を形成するのに十分な時間加熱することによって達成することができる。好ましくは、エポキシ系樹脂組成物は、結果として生じるワニス層のガラス転移温度(Tg)ほどに少なくとも高い温度で加熱される。
層状構造物
層状構造物は、ポリマー層と、ポリマー層に接触したワニス層とを含む。いくつかの実施形態において、層状構造物は、下に詳細に記載されるような、金属基材を含む。
一般に、ポリマー層は、下層の金属基材に保護コーティングを提供する。例えば、下に詳細に記載されるように、ポリマー層は、導電性基材(例えば電線)用の電気絶縁層であってもよい。更に又は或いは、ポリマー層は、下層の金属基材を物理的損傷から守ることができる。いくつかの実施形態において、ポリマー層は、約5μm~約200μm、好ましくは約15μm~約180μm、最も好ましくは約40μm~約180μmの範囲の平均厚さを有する。
ポリマー層は、ワニス層に接触している。上述のとおり、PAESとPEEKとのブレンド物を含むポリマー層は、PAESを含まない相当するポリマー層と比べて、ワニス層への意外にも増加した接着強度を有する。ワニス層は、任意の好適な機能(例えば下層のポリマー層の保護)を提供することができるが、いくつかの実施形態において、ワニス層は、更に又は或いは、ポリマー層被覆金属基材のための構造支持マトリックス(例えば注封材料)を提供する。下に詳細に記載されるような、1つのそのような実施形態において、金属基材はコイル状ワイヤであってもよく、ワニス層は、構造マトリックスを提供してワイヤをコイル状形状に維持するのに役立ち得る。いくつかの実施形態において、ワニス層は、約25~約1000ミクロンの範囲の平均厚さを有し得る。
図1は、層状構造物の一実施形態の横断面の略図である。層状構造物100は、ポリマー層101と、ポリマー層101に接触したワニス層102とを含む。
ポリマー層101中のPAESは、好ましくはPSU、PPSU、又はそれらの組み合わせ、最も好ましくはPSUである。
上述のとおり、いくつかの実施形態において、層状構造物は、金属基材を更に含む。いくつかの実施形態において、金属基材はポリマー層に接触している。代わりの実施形態において、中間層が、金属基材とポリマー層との間に配置される。そのような実施形態において、中間層は、ポリマー層及び金属基材に接触している。
いくつかの実施形態において、金属基材は、銅、アルミニウム、又はそれらの組み合わせを含む。好ましくは、金属基材は、銅、最も好ましくは、30ppm以下、好ましくは20ppm以下の酸素含有量を有する低酸素銅である。当業者は、金属が、酸素(例えば大気酸素)に曝された場合に徐々に酸化することを認めるであろう。したがって、金属基材の表面は、金属酸化物を含有し得る。例えば、アルミニウム金属基材は、基材表面間のバルク材料がアルミニウム金属であるが、酸化アルミニウムを含む表面を有し得る。
好ましくは、第1層が金属基材上に押出コートされる。
図2は、金属基材を有する層状構造物の一実施形態の略図である。層状構造物200は、ポリマー層201と、ポリマー層201に接触したワニス層202と、ポリマー層201に接触した金属基材203とを含む。層状構造物200は、それが金属基材203を含むことを除いて、層状構造物100と同じものであってもよい。
図2は、金属基材と、金属基材とポリマー層との間に配置された中間層とを有する層構造物の一実施形態の略図である。層状構造物300は、ポリマー層301と、ポリマー層301に接触したワニス層302と、金属基材303と、ポリマー層301及び金属基材303の間に配置された、そしてそれらに接触した中間層304とを含む。層状構造物300は、それが中間層204を含むことを除いて、層状構造物200と同じものであってもよい。
エレクトロニクスにおいて、「注封」は、完全な電子アセンブリを、衝撃及び振動への耐性のために、並びに水分及び腐食剤の排除のために固体又はゼラチン状化合物で満たすプロセスである。ワニス層は、ワイヤのコイルのための注封材料として使用することができる。いったん硬化すると、ワニス層は、ワイヤとワニス層との間の接着が維持されることを条件として、使用の間中ワイヤ(例えば、コイルにおけるワイヤのターン)を所定の位置に保持する。
出願人らは、意外にも、マグネットワイヤのポリマー層(すなわち、絶縁層)中のPAES、好ましくはPSU、又はPSU及びPPSUと、PEEKとのブレンド物が、PAESを含まないポリマー層と比べて、ポリマー層とワニス層との間の著しく増加した接着強度をもたらす-そしてポリマー層の結晶化温度を有意に低下させることなくそうすることを発見した。実際に、いくつかの実施形態において、DSCによって測定されるようなポリマー層の結晶化温度は、PAESを含まない同じ層の結晶化温度と比べて2℃以下低下する。結晶化温度の低下の最小限化は、耐化学薬品性を実質的に損なうことなく、より結晶性のポリマー組成物をもたらす。
上述のとおり、いくつかの実施形態において、層状構造物はワイヤを含むことができる。そのような実施形態において、金属基材は導電性ワイヤであり、ポリマー層はワイヤ絶縁体(例えば非導電性ワイヤコーティング)である。
いくつかの実施形態において、ワイヤはマグネットワイヤである。マグネットワイヤは、例えば、変圧器、インダクタ、モーター、スピーカー、
ハードディスクヘッドアクチュエータ、電磁石、及び絶縁ワイヤのタイトコイルを必要とする他の用途の構築に使用することができる。
ワイヤは、円形又は非円形横断面を有し得る。好ましくは、横断面は非円形である。最も好ましくは、ワイヤは、長方形又は角丸長方形横断面を有する。長方形又は角丸長方形ワイヤの使用は、ワイヤの形状が、断面積当たりのワイヤ数をより多くするためにワイヤストランドの改善された充填を可能にするので、ワイヤがコイル状であるマグネットワイヤである場合に特に有利である。これはまた、ワイヤのより大きい構造安定性及び隣接ターンにわたる熱伝導性をもたらす。
図4は、ワイヤの横断面の略図である。ワイヤ400は、金属基材403と、ワニス層402で取り囲まれたポリマー層401とを含む。ワイヤ400は角丸長方形形状を有する。図4の横断面において、ポリマー層401(すなわち、電気絶縁層)及びワニス層402は、金属基材403(すなわち、導電体)の周りに同心的である。本明細書で用いるところでは、「横断面(transverse cross-section)」又は「横断面(cross-section)」は、ワイヤに言及する場合、ワイヤが真っすぐ置かれたときに縦軸がワイヤの長さに平行な中心軸である、ワイヤの縦軸に垂直な横断面である。
図4の実施形態において、ワニス層402は、連続的であり、そしてワイヤ400を取り囲んでいるが、代わりの実施形態において、及びエポキシ樹脂ベースの組成物が塗布される方法に依存して、ワニス層は、不連続であってもよく、ワイヤの外面の一部のみに接触していてもよい。
図5は、ワイヤがコイルに配置されていてもよいような第2ワイヤ507に隣接した第1ワイヤ506を持ったコイルアセンブリ500の一部の略図である。追加のワイヤが存在してもよいが、示されていない。第1ワイヤ506及び第2ワイヤ507は、同じワイヤのターンであってもよい。第1ワイヤ506は、金属基材503とポリマー層501とを含む。同様に、第2ワイヤ507は、金属基材533とポリマー層511とを含む。ワニス層502は、第1ワイヤ506及び第2ワイヤ507を充満させている。
図5の実施形態は、ワニス層502を含まない空隙505を含むが;代わりの実施形態(示されていない)において、ワニス層502は、空隙505を満たし、第1ワイヤ506と第2ワイヤ507との間に連続的に広がっていてもよい。
上で論じられたように、任意の実施形態のワニス層は連続的であってもよいし、又はそれは不連続であってもよく、ワイヤの外面の全てに又は一部のみに接触していてもよい。いくつかの実施形態において、ワニス層はワイヤを取り囲んでいる。
エポキシ樹脂ベースの組成物が塗布される方法、及びコイルにおけるターンの配置に依存して、ワニス層は、コイルを完全に充満させていてもよいし、充満させていなくてもよい。このように、コイルにおけるワイヤのターンは、互いに直接接触していてもよいし、又はそれらの間に連続的な若しくは不連続的なワニス層を有してもよい。
したがって、いくつかの実施形態において、本明細書に記載されるような層状構造物は、1つ以上の追加の層状構造物と少なくとも部分的に共有されるワニス層を含んでもよい。言い換えれば、1つの層状構造物のワニス層はまた、1つ以上の追加の層状構造物のワニス層であってもよい。例えば、ワニス層は、2つのワイヤ又は同じワイヤのターンの間で共有されてもよいし、同じワニス層は、2、3、4又はそれ以上のワイヤのポリマー層に接触していてもよい。
いくつかの実施形態において、第1ワイヤ(又は同じワイヤのターン)のポリマー層は、ワニス層がワイヤ間に存在しないように、コイルアセンブリにおける第2ワイヤ(又は同じワイヤのターン)のポリマー層に接触していてもよい。
層状構造物の製造方法
例示的な実施形態はまた、上に記載された層状構造物の製造方法を含む。
いくつかの実施形態において、本方法は、エポキシ樹脂ベースの組成物をポリマー層に塗布する工程と、エポキシ樹脂ベースの組成物を200℃未満、好ましくは150℃未満の温度で硬化させてワニス層を形成する工程とを含む。
いくつかの実施形態において、本方法は、エポキシ樹脂ベースの組成物の塗布前に、ポリマー層を金属基材又は中間層上に押し出す工程を含む。
いくつかの実施形態において、本方法は、ポリマー層を金属基材上へ押し出してワイヤを形成する工程と、エポキシ樹脂ベースの組成物を1つ以上のワイヤのポリマー層に塗布する工程と、エポキシ樹脂ベースの組成物を硬化させてワニス層を形成する工程とを含む。
例示的な実施形態が下記の非限定的な実施例でこれから説明される。
様々な組成物を、エポキシワニスへのそれらの接着強度、結晶化温度、及び機械的特性を測定するために評価した。下の表1は、3つの実施例及び4つの比較例についての結果を示す。
原材料
下記の原材料を実施例及び比較例に使用した:
Solvay Specialty Polymers USA,L.L.C.から入手可能なKetaSpire(登録商標)PEEK KT-880P。
SABIC Innovative Plasticsから入手可能なUltem(登録商標)PEI1000天然樹脂。
Solvay Specialty Polymers USA,L.L.C.から入手可能なUdel(登録商標)PSU P-3703P NT。
Solvay Specialty Polymers USA,L.L.C.から入手可能なRadel(登録商標)PPSU 5600 NT。
ステアリン酸カルシウム。
ELANTAS GmbHから入手可能なPedigree(登録商標)923-50エポキシワニス。
Dupontから入手可能なKapton(登録商標)200Hポリイミドフィルム(厚さ50μm)。
調合物の調製
実施例及び比較例の組成を表1において下に示す。全てのポリマーブレンド物は、ブレンドされる樹脂のペレットをそれぞれの量で約20分間先ずタンブルブレンドし、引き続き溶融配合することによって調製した。
機械的及びレオロジー特性の評価
機械的特性は、タイプI引張試験片からなる射出成形した0.125インチ(3.2mm)厚さのASTM試験検体を使用して調合物の全てについて試験した。下記のASTM試験方法を、調合物の機械的特性を評価する際に用いた:
D638:引張特性
D790:曲げ特性
D256:アイゾット(Izod)耐衝撃性(ノッチ付き)
D3835:溶融粘度(400℃、1,000 1/s)
D3418:結晶化温度は、1分当たり20℃の加熱及び冷却速度を用いるDSCによって測定した。
接着試験
PEEK調合物へのエポキシワニスの接着強度は、剥離強度試験を用いて評価した。各場合に、50μm厚さのポリイミドフィルムをエポキシワニスでコートし、160℃で2分間プレベーキングした。ASTM曲げ試験片(3.2mm×12.7mm×125mm)を次に、ポリイミドフィルムのトップ上に置き、この組み合わせを180℃で30分間ベーキングした。室温(23℃)に冷却した後、接着したポリイミドフィルムをカットしてASTM曲げ試験片の寸法(12.7mm×125mm)に一致させた。剥離強度は、チャック距離100mm、及び50mm/分の速度のInstron機を用いて評価した。
Figure 0007214663000010
比較例C1によって示されるように、PEEK単独は、298℃の優れた結晶化温度を示したが、エポキシ接着力は、わずか0.47N/12.7mmで比較的不十分であった。5重量%のポリエーテルイミド(PEI)の添加は、エポキシ接着力の無視できる増加及び297℃への結晶化温度の低下をもたらした(比較例C2)。10及び15重量%のPEIの添加(それぞれ、比較例C3及びC4)は、増加したエポキシ接着力、しかし結果として伴う結晶化温度の有意の低下を生み出した。
対照的に、15重量%のPSUを含む、実施例5の本発明組成物は、予想外にも、結晶化温度のわずか2度低下で、PEEK単独を上回ってエポキシ接着力の362%増加を達成した。同様に、PSUの一部を実施例6及び7においてより耐化学薬品性であるPPSUで置き換えた場合に、エポキシ接着力は、意外にも、PEEK単独を上回って少なくとも300%増加し、そして再び結晶化温度は2℃のみ低下した。
参照により本明細書に援用される任意の特許、特許出願及び刊行物の開示が用語を不明瞭にさせ得る程度まで本出願の記載と矛盾する場合、本記載が優先するものとする。

Claims (15)

  1. ポリマー層と、前記ポリマー層に接触するワニス層とを含む層状構造物であって、
    - 前記ポリマー層が、ポリ(エーテルエーテルケトン)(PEEK)と、ポリ(アリールエーテルスルホン)(PAES)とを含み、
    - 前記ワニス層が、50モル%超の、式:
    Figure 0007214663000011
    [式中:
    Yは、C~Cアルキル基であり;
    Zは、式:
    Figure 0007214663000012
    (式中:
    nは、0~25の範囲の整数であり、
    各Aは、-OH及び追加のZ基の末端炭素に結合した酸素からなる群から独立して選択される)
    の基である]
    の繰り返し単位(REPOX)を含むコポリマーを含む、層状構造物。
  2. 前記ポリ(エーテルエーテルケトン)(PEEK)が、50モル%超の、式:
    Figure 0007214663000013
    (式中:
    互いに等しいか又は異なる、各Rは、ハロゲン、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、カルボン酸、アルカリ又はアルカリ土類金属スルホネート、アルキルスルホネート、アルカリ又はアルカリ土類金属ホスホネート、アルキルホスホネート、アミン及び第四級アンモニウムからなる群から独立して選択され;
    互いに等しいか又は異なる、各aは、0、1、2、3、及び4から独立して選択される)
    の繰り返し単位(RPEEK)を含む、請求項1に記載の層状構造物。
  3. 前記ポリ(アリールエーテルスルホン)(PAES)が、少なくとも50モル%の、式:
    Figure 0007214663000014
    [式中:
    互いに等しいか又は異なる、各Rは、ハロゲン、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、カルボン酸、アルカリ又はアルカリ土類金属スルホネート、アルキルスルホネート、アルカリ又はアルカリ土類金属ホスホネート、アルキルホスホネート、アミン及び第四級アンモニウムからなる群から独立して選択され;
    互いに等しいか又は異なる、各cは、0、1、2、3、及び4から独立して選択され;
    Tは、結合、スルホン基[-S(=O)2-]、及び基-C(R)(R)-(ここで、互いに等しいか又は異なる、R及びRは、水素、ハロゲン、アルキル、アルケニル、アルキニル、カルボン酸、アルカリ又はアルカリ土類金属スルホネート、アルキルスルホネート、アルカリ又はアルカリ土類金属ホスホネート、アルキルホスホネート、アミン、及び第四級アンモニウムから独立して選択される)からなる群から選択される]
    の繰り返し単位(RPAES)を含む、請求項1又は2に記載の層状構造物。
  4. 前記ポリ(アリールエーテルスルホン)(PAES)がポリスルホン(PSU)である、請求項1~3のいずれか一項に記載の層状構造物。
  5. 前記ポリ(アリールエーテルスルホン)(PAES)ポリマーがポリフェニルスルホン(PPSU)を更に含む、請求項4に記載の層状構造物。
  6. 前記ポリ(アリールエーテルスルホン)(PAES)が、前記ポリ(エーテルエーテルケトン)(PEEK)及び前記ポリ(アリールエーテルスルホン)(PAES)の総量を基準として、約1~25重量%の範囲の総量で存在する、請求項1~5のいずれか一項に記載の層状構造物。
  7. 前記ワニス層が、式:
    Figure 0007214663000015
    (式中、nは、0~25の範囲の整数である)
    のエポキシ樹脂を含むエポキシ系樹脂組成物でできている、請求項1~6のいずれか一項に記載の層状構造物。
  8. 前記ポリマー層に隣接する、及びそれに任意選択的に接触する金属基材を更に含む、請求項1~7のいずれか一項に記載の層状構造物。
  9. 前記金属基材が前記ポリマー層に接触している、請求項8に記載の層状構造物。
  10. 前記金属基材が、銅、アルミニウム、又はそれらの組み合わせを含む、請求項8又は9に記載の層状構造物。
  11. 前記金属基材がワイヤの導電体であり、前記ポリマー層が前記ワイヤの電気絶縁層である、請求項8~10のいずれか一項に記載の層状構造物。
  12. 前記ワイヤが、非円形横断面を有する、請求項11に記載の層状構造物。
  13. 前記ワイヤがコイル状マグネットワイヤであり、前記ワニス層が前記コイル状マグネットワイヤを充満させている、請求項11又は12に記載の層状構造物。
  14. 前記ポリマー層が、296℃~298℃の範囲のDSCによって測定される結晶化温度を有する、請求項1~13のいずれか一項に記載の層状構造物。
  15. 請求項1~14のいずれか一項に記載の層状構造物の製造方法であって、エポキシ系樹脂組成物を前記ポリマー層に塗布する工程と、前記エポキシ系樹脂組成物を200℃未満の温度で硬化させて前記ワニス層を形成する工程とを含む方法。
JP2019567988A 2017-06-20 2018-06-13 層状構造物 Active JP7214663B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201762522430P 2017-06-20 2017-06-20
US62/522,430 2017-06-20
US201762536613P 2017-07-25 2017-07-25
US62/536,613 2017-07-25
EP17192343.6 2017-09-21
EP17192343 2017-09-21
PCT/EP2018/065654 WO2018234116A1 (en) 2017-06-20 2018-06-13 LAMINATE STRUCTURES

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020524190A JP2020524190A (ja) 2020-08-13
JP7214663B2 true JP7214663B2 (ja) 2023-01-30

Family

ID=62563171

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019567988A Active JP7214663B2 (ja) 2017-06-20 2018-06-13 層状構造物

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20210146668A1 (ja)
EP (1) EP3642283B1 (ja)
JP (1) JP7214663B2 (ja)
CN (1) CN110799594B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MX2023008741A (es) 2021-02-22 2023-08-29 Solvay Specialty Polymers Usa Alambres aislados.

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015121999A1 (ja) 2014-02-17 2015-08-20 株式会社日立製作所 絶縁電線、回転電機及び絶縁電線の製造方法
JP2016058230A (ja) 2014-09-09 2016-04-21 古河電気工業株式会社 絶縁電線、コイルおよび電気・電子機器ならびに絶縁電線の製造方法
WO2017094789A1 (ja) 2015-12-04 2017-06-08 古河電気工業株式会社 自己融着性絶縁電線、コイル及び電気・電子機器
JP2017199566A (ja) 2016-04-27 2017-11-02 日立金属株式会社 絶縁電線及びその製造方法並びに電気機器の製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010123389A (ja) * 2008-11-19 2010-06-03 Sumitomo Electric Ind Ltd 絶縁電線
JP2010251397A (ja) * 2009-04-13 2010-11-04 Hitachi Chem Co Ltd 半導体装置用中空封止用熱硬化型フィルム及びそれを用いて中空封止された半導体装置
JP6404122B2 (ja) * 2011-12-21 2018-10-10 ソルベイ スペシャルティ ポリマーズ ユーエスエー, エルエルシー 高性能スルホンポリマー組成物
EP2738219A1 (en) * 2012-11-28 2014-06-04 Solvay Specialty Polymers USA, LLC. PAEK/PAES compositions
EP2994499A1 (en) * 2013-05-08 2016-03-16 Solvay Specialty Polymers USA, LLC. Polyarylene ether sulfone (paes) compositions

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015121999A1 (ja) 2014-02-17 2015-08-20 株式会社日立製作所 絶縁電線、回転電機及び絶縁電線の製造方法
JP2016058230A (ja) 2014-09-09 2016-04-21 古河電気工業株式会社 絶縁電線、コイルおよび電気・電子機器ならびに絶縁電線の製造方法
WO2017094789A1 (ja) 2015-12-04 2017-06-08 古河電気工業株式会社 自己融着性絶縁電線、コイル及び電気・電子機器
JP2017199566A (ja) 2016-04-27 2017-11-02 日立金属株式会社 絶縁電線及びその製造方法並びに電気機器の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20210146668A1 (en) 2021-05-20
EP3642283B1 (en) 2021-04-28
EP3642283A1 (en) 2020-04-29
CN110799594A (zh) 2020-02-14
CN110799594B (zh) 2022-10-14
JP2020524190A (ja) 2020-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6016846B2 (ja) 絶縁ワイヤおよびその製造方法
US20090152491A1 (en) Thermally conductive resin compositions
WO2018234116A1 (en) LAMINATE STRUCTURES
US7578950B2 (en) Liquid crystalline polymer composition
JP2020515659A (ja) 繊維強化ポリマー組成物
JP7214663B2 (ja) 層状構造物
JP7213806B2 (ja) 絶縁電線
KR20180048683A (ko) 폴리에테르이미드 조성물, 이의 제조 방법, 및 이로부터 제조된 물품
JP4954631B2 (ja) 電力用絶縁機器の製造方法、電力用絶縁機器および絶縁用フィルム
KR20170101888A (ko) 폴리에테르이미드 조성물, 이로부터 형성된 물품, 및 이의 제조 방법
JP6701610B2 (ja) ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物、成形品及び製造方法
JP7356252B2 (ja) ポリアリーレンサルファイド樹脂組成物及びインサート成形品
JP5324796B2 (ja) 絶縁シートを用いた回転電機及び回転電機の製造方法
JP2010031107A (ja) 帯電防止機能を有するシート
JPS6372756A (ja) ポリマ−組成物
US20180033519A1 (en) Thermoplastic composites and methods of making for electrical equipment insulation and/or encapsulation
JP7122491B2 (ja) ポリアリーレンサルファイド樹脂組成物のバリ抑制方法
JP2024510100A (ja) 絶縁ワイヤ
JP2022096861A (ja) ポリアリーレンサルファイド樹脂組成物
TWI838534B (zh) 聚伸芳硫醚樹脂組成物、將其成形而成的成形品、積層體、及彼等之製造方法
KR20200060470A (ko) 와이어 코팅을 위한 폴리(아릴 에테르케톤)계 바니시, 및 용액으로부터 와이어를 코팅하는 방법
JPWO2018056240A1 (ja) ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物、成形品及び製造方法
JPH0360846B2 (ja)
JP5563740B2 (ja) 回転電機及び回転電機の製造方法
JP2022003107A (ja) ポリアリーレンサルファイド樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210513

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220308

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220901

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7214663

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150