JP7213393B2 - 燃料製造装置 - Google Patents

燃料製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7213393B2
JP7213393B2 JP2022509806A JP2022509806A JP7213393B2 JP 7213393 B2 JP7213393 B2 JP 7213393B2 JP 2022509806 A JP2022509806 A JP 2022509806A JP 2022509806 A JP2022509806 A JP 2022509806A JP 7213393 B2 JP7213393 B2 JP 7213393B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
electrode
catalyst
carbon dioxide
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022509806A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021192004A1 (ja
JPWO2021192004A5 (ja
Inventor
篤 宇根本
晃平 吉川
昌俊 杉政
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Publication of JPWO2021192004A1 publication Critical patent/JPWO2021192004A1/ja
Publication of JPWO2021192004A5 publication Critical patent/JPWO2021192004A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7213393B2 publication Critical patent/JP7213393B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10KPURIFYING OR MODIFYING THE CHEMICAL COMPOSITION OF COMBUSTIBLE GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE
    • C10K3/00Modifying the chemical composition of combustible gases containing carbon monoxide to produce an improved fuel, e.g. one of different calorific value, which may be free from carbon monoxide
    • C10K3/02Modifying the chemical composition of combustible gases containing carbon monoxide to produce an improved fuel, e.g. one of different calorific value, which may be free from carbon monoxide by catalytic treatment
    • C10K3/026Increasing the carbon monoxide content, e.g. reverse water-gas shift [RWGS]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2/00Production of liquid hydrocarbon mixtures of undefined composition from oxides of carbon
    • C10G2/30Production of liquid hydrocarbon mixtures of undefined composition from oxides of carbon from carbon monoxide with hydrogen
    • C10G2/32Production of liquid hydrocarbon mixtures of undefined composition from oxides of carbon from carbon monoxide with hydrogen with the use of catalysts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B11/00Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for
    • C25B11/04Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for characterised by the material
    • C25B11/051Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier
    • C25B11/052Electrodes comprising one or more electrocatalytic coatings on a substrate
    • C25B11/053Electrodes comprising one or more electrocatalytic coatings on a substrate characterised by multilayer electrocatalytic coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B11/00Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for
    • C25B11/04Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for characterised by the material
    • C25B11/051Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier
    • C25B11/073Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier characterised by the electrocatalyst material
    • C25B11/091Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier characterised by the electrocatalyst material consisting of at least one catalytic element and at least one catalytic compound; consisting of two or more catalytic elements or catalytic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B3/00Electrolytic production of organic compounds
    • C25B3/01Products
    • C25B3/03Acyclic or carbocyclic hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B3/00Electrolytic production of organic compounds
    • C25B3/20Processes
    • C25B3/25Reduction
    • C25B3/26Reduction of carbon dioxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B1/00Electrolytic production of inorganic compounds or non-metals
    • C25B1/01Products
    • C25B1/02Hydrogen or oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B1/00Electrolytic production of inorganic compounds or non-metals
    • C25B1/01Products
    • C25B1/02Hydrogen or oxygen
    • C25B1/04Hydrogen or oxygen by electrolysis of water
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B11/00Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for
    • C25B11/02Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for characterised by shape or form
    • C25B11/03Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for characterised by shape or form perforated or foraminous
    • C25B11/031Porous electrodes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B13/00Diaphragms; Spacing elements
    • C25B13/04Diaphragms; Spacing elements characterised by the material
    • C25B13/05Diaphragms; Spacing elements characterised by the material based on inorganic materials
    • C25B13/07Diaphragms; Spacing elements characterised by the material based on inorganic materials based on ceramics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B9/00Cells or assemblies of cells; Constructional parts of cells; Assemblies of constructional parts, e.g. electrode-diaphragm assemblies; Process-related cell features
    • C25B9/17Cells comprising dimensionally-stable non-movable electrodes; Assemblies of constructional parts thereof
    • C25B9/19Cells comprising dimensionally-stable non-movable electrodes; Assemblies of constructional parts thereof with diaphragms
    • C25B9/23Cells comprising dimensionally-stable non-movable electrodes; Assemblies of constructional parts thereof with diaphragms comprising ion-exchange membranes in or on which electrode material is embedded
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/36Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、合成ガスを生成する電気化学反応と、合成ガスを出発物質とする化学反応とを利用して、二酸化炭素および水から炭化水素等の燃料を製造する燃料製造装置に関する。
従来、地球温暖化を防止する観点から、二酸化炭素の排出を伴わないカーボンフリーなエネルギが求められている。カーボンフリーなエネルギとしては、太陽光、風力等を利用した自然エネルギ発電によるものがある。自然エネルギ発電は、二酸化炭素を排出しないため、世界的に普及が進められている。しかし、気候や天候、電力需給の影響を受けるため、設備利用率の低さの点で課題を抱えている。
カーボンフリーなエネルギとしては、水素エネルギの整備・開発も進められている。水素は、化合物としての存在量が多く、種々の生産法が確立されている。水素の生産法としては、化石燃料の改質、バイオマスの改質、化学プロセス等で生じた副生物の利用等がある。また、水を電気分解する水電解により、カーボンニュートラルに生産することも可能になっている。
水電解の方法としては、電解質としてアルカリ水溶液を用いるアルカリ水電解、イオン交換膜を用いる固体高分子形水電解、固体酸化物を用いる固体酸化物形水電解等が知られている。水電解によって水素を生産する場合、自然エネルギ発電で生じた余剰電力を利用することもできる。そのため、水素エネルギは、設備利用率が低い自然エネルギ発電を補助する技術としても期待されている。
しかし、水素エネルギについても、体積貯蔵密度の低さ、カーボンニュートラルに生産するためのコスト、貯蔵・輸送の安全性や効率等の点で課題がある。水素を貯蔵する媒体としては、有機ハイドライド、アンモニア等、種々の物質が検討されている。しかし、水素を他の化合物に化学変換する場合、変換効率やコストが問題となる。
このような状況下、炭素自体をリサイクルする取り組みも進められている。環境中に排出される二酸化炭素を回収し、貯留・再利用することにより、炭素の循環の収支を減少側(カーボンネガティブ)に調整しようとするものである。炭素をリサイクルする方法としては、内燃機関等から排出される排ガス中の二酸化炭素を燃料等の有価物に変換することが検討されている。
例えば、特許文献1には、原料として炭酸ガスと水蒸気を用いる燃料合成システムが記載されている。この燃料合成システムは、水素と一酸化炭素からなる合成ガスを製造する合成ガス発生器と、合成ガスから燃料を合成する燃料合成器を備えている。合成ガス発生器は、二酸化炭素と水蒸気を電気的に還元する固体酸化物形電解装置を具備している。
合成ガスは、水素と一酸化炭素を主成分とする混合ガスとして知られている。一般に、合成ガスは、水素ガスや、メタン、メタノール等のアルコールや、合成油、合成燃料等の原料として用いられている。固体酸化物形水電解は、高温水蒸気電解等とも呼ばれており、電解に必要な電圧や過電圧を小さくするために、800~1000℃の高温で運転することが検討されている。
合成ガスを出発物質とする場合、燃料を合成する化学反応としては、次の反応式(I)で表されるフィッシャー・トロプシュ(Fischer-Tropsch:FT)反応や、次の反応式(II)で表されるメタン合成反応や、次の反応式(III)で表されるメタノール合成反応等が用いられる。いずれも触媒反応であり、FT反応には、Co系触媒、Fe系触媒、Ru系触媒等が用いられている。メタン合成反応には、Ni系触媒等が用いられている。メタノール合成反応には、Cu/ZnO系触媒等が用いられている。
nCO + (2n+1)H → C2n+2 + nHO・・・(I)
CO +3H → CH + HO・・・(II)
CO +2H → CHOH・・・(III)
特許文献1に記載された燃料合成システムでは、このような燃料を合成する化学反応を、固体酸化物形電解装置で二酸化炭素と水蒸気の共電解を行った後に燃料合成器で行っている。固体酸化物形電解装置で製造された合成ガスは、配管を通じて燃料合成器に供給されている。燃料合成器は、固定床、スラリー床等の一般的な方式で化学反応を行う構成とされている。
特開2014-152219号公報
反応式(I)~(III)で表されるように、二酸化炭素および水を電気的に還元して合成ガスを生成した後、所定の触媒の存在下、所定の温度で合成ガスを反応させると、メタン、炭化水素等の燃料を得ることができる。合成ガスを生成する電気化学反応の収率や、燃料を生成する化学反応の収率が高ければ、燃料をカーボンネガティブに生産することが可能になる。
しかし、従来の合成プロセスは、特許文献1に記載されているように、共電解で生成させた合成ガスを、固定床、スラリー床等の反応器に供給する構成とされている。反応器で行われる反応は、反応式(I)で表されるFT反応や、反応式(II)で表されるメタン合成反応の場合、いずれも水の副生を伴う。
従来の反応器は、水蒸気が排除され易い構造とはいえないため、水が多量に生成すると、化学平衡上で燃料の収率が下がるという問題を生じる。燃料の収率が下がると、二酸化炭素から燃料への全体を通じた変換効率も低下してしまう。炭素をリサイクルするにあたり、カーボンネガティブが実現されなくなる可能性や、エネルギコストに見合わないプロセスになる可能性がある。
そこで、本発明は、二酸化炭素および水から高い変換効率で燃料を製造することができる燃料製造装置を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するため、本発明は、例えば以下の構成を有する。
二酸化炭素および水から燃料を生成する電解セルを備え、前記電解セルは、触媒極と、対極と、前記触媒極と前記対極との間に配置された固体電解質層と、を有し、前記触媒極は、二酸化炭素および水を還元して一酸化炭素および水素を生成するカソード材料と、一酸化炭素および水素から燃料を合成する燃料合成触媒と、を含み、前記カソード材料と前記燃料合成触媒との混合物で形成された電極であり、前記対極は、酸化物イオンを酸化して酸素を生成するアノード材料を含む燃料製造装置。
本発明によれば、二酸化炭素および水から高い変換効率で燃料を製造することができる燃料製造装置を提供することができる。
前記した以外の課題、構成および効果は、以下の実施形態の説明で明らかにされる。
本発明の実施形態に係る燃料製造装置の一例を模式的に示す図である。 複合電極の形態の触媒極を備えた電解セルを模式的に示す図である。 単一電極の形態の触媒極を備えた電解セルを模式的に示す図である。
以下、本発明の一実施形態に係る燃料製造装置について、図を参照しながら説明する。なお、以下の各図において共通する構成については同一の符号を付して重複した説明を省略する。
本実施形態に係る燃料製造装置は、二酸化炭素および水から炭化水素等の燃料を製造する装置である。この燃料製造装置では、二酸化炭素および水を、固体酸化物形水電解の方式で電気的に還元する。また、電気的な還元で生成した一酸化炭素および水素を、燃料を合成する化学反応によって燃料に変換する。
燃料製造装置によって製造する燃料としては、メタンや、C2n+2で表される炭素数が2以上の炭化水素が挙げられる。これらの燃料を合成する化学反応としては、反応式(I)で表されるFT反応、または、反応式(II)で表されるメタン合成反応が用いられる。
本実施形態に係る燃料製造装置では、固体酸化物形水電解の方式による電気化学反応と、燃料を合成する化学反応とを、同じ電解セルの内部で、実質的に一段のプロセスとして同時期に行う。電解セルにおいては、二酸化炭素および水を実質的に一段のプロセスで燃料に変換するために、燃料を合成する化学反応の触媒が電極と一体化された触媒極が用いられる。
触媒極は、二酸化炭素および水を電気的に還元して一酸化炭素および水素を生成するカソード材料と、一酸化炭素および水素から燃料を合成する燃料合成触媒と、を含む構成とされる。カソード材料と燃料合成触媒とは、二酸化炭素および水を実質的に一段のプロセスで燃料に変換することを可能にするために、中間生成物である合成ガスをはじめ、気体・蒸気が相互に拡散移動できるように一体的に設けられる。
図1は、本発明の実施形態に係る燃料製造装置の一例を模式的に示す図である。
図1に示すように、本実施形態に係る燃料製造装置100は、炭酸ガス供給管1と、流量調整弁2と、給水管3と、給水ポンプ4と、蒸気発生器5と、蒸気供給管6と、合流配管7と、熱交換器8と、混合ガス供給管9と、電解セル10と、燃料回収管11と、空気吸入管12と、酸素ガス排出管13と、酸素ガス放出管14と、を備えている。
炭酸ガス供給管1は、燃料の原料となる二酸化炭素を電解セル10に向けて供給するための配管である。炭酸ガス供給管1は、二酸化炭素が用意されるガスタンク等から合流配管7に接続される。炭酸ガス供給管1には、二酸化炭素の流量を調整するための流量調整弁2を備えることができる。
燃料の原料となる二酸化炭素としては、炭素のリサイクルの観点から、排ガスから分離したものを用いることができる。排ガスとしては、ボイラや、ガスエンジン等の内燃機関から排出されたガスが挙げられる。排ガスの供給源の用途は、特に限定されるものではない。例えば、工場、公共施設、発電プラント、化学プラント、原子力プラント等で生じた排ガスを利用することができる。
排ガスから二酸化炭素を分離する方法としては、二酸化炭素を吸着剤に可逆的に吸着させる吸着法や、二酸化炭素をアルカリ性の吸収液に接触・吸収させる化学吸収法や、二酸化炭素を分離膜によって分離する膜分離法等、各種の方法を用いることができる。吸着法としては、圧力スイング式吸着(Pressure Swing Adsorption:PSA)、温度スイング式吸着(Thermal Swing Adsorption:TSA)等のいずれを用いることもできる。
給水管3は、燃料の原料となる水を蒸気発生器5に向けて供給するための配管である。給水管3は、蒸気発生器5の給水口に接続している。給水管3には、水の流量を調整するための給水ポンプ4を備えることができる。蒸気発生器5は、水蒸気を発生させる装置である。電解セル10に供給する水蒸気の量は、給水ポンプ4によって調整することができる。
蒸気発生器5としては、排ガスの廃熱を用いる廃熱ボイラ、酸素の燃焼熱を用いる酸素燃焼ボイラ、バイオマスの燃焼熱を用いるバイオマス燃焼ボイラや、その他、一般的なガス燃焼ボイラ等、各種の装置を用いることができる。蒸気発生器5としては、二酸化炭素から燃料への変換効率を向上する観点や、エネルギコストを抑制する観点からは、排ガスや、二酸化炭素の分離時に生じた酸素や、燃料製造装置100で製造された燃料を用いる装置が好ましい。
蒸気発生器5の蒸気出口には、蒸気供給管6が接続されている。蒸気供給管6は、合流配管7に接続している。蒸気供給管6は、燃料の原料となる水蒸気を電解セル10に向けて供給するための配管である。炭酸ガス供給管1を通じて供給される二酸化炭素と、蒸気発生器5が生成した水蒸気とは、合流配管7で合流して、二酸化炭素と水蒸気との混合ガスとなる。
合流配管7は、熱交換器8の加熱側の入口に接続している。熱交換器8の加熱側の出口には、混合ガス供給管9が接続されている。混合ガス供給管9の他端は、電解セル10に接続している。混合ガス供給管9は、混合ガスを電解セル10に向けて供給するための配管である。電解セル10に供給する混合ガスは、水蒸気に対する二酸化炭素のモル比を、FT反応やメタン合成反応の化学量論比よりも小さく制御することができる。電解セル10においては、化学反応で副生した水が同じセル内で再電解されるためである。
また、熱交換器8の冷却側の入口には、酸素ガス排出管13が接続されている。酸素ガス排出管13の他端は、電解セル10に接続している。酸素ガス排出管13は、電解セル10で生成した酸素ガスを電解セル10から排出するための配管である。また、熱交換器8の冷却側の出口には、酸素ガス放出管14が接続されている。酸素ガス放出管14は、電解セル10で生成した酸素ガスを燃料製造装置100の外部に排出するための配管である。
熱交換器8は、電解セル10に供給される混合ガスを、電解セル10から排出された酸素ガスとの熱交換によって予熱する。混合ガスを予熱すると、燃料を合成する化学反応に適した温度の範囲で、電解セル10における電気分解に必要な電圧や、電解セル10の過電圧を抑制することができる。
電解セル10は、ハウジングの内部に、カソードとして機能する触媒極110と、アノードとして機能する酸素極(対極)120と、触媒極110と酸素極120との間に配置された固体電解質層130と、を有している。電解セル10は、電解質として固体酸化物を用いた固体酸化物形電解セル(Solid Oxide Electrolysis Cell:SOEC)の構成とされている。
電解セル10において、触媒極110と酸素極120との間では、二酸化炭素と水の共電解が行われる。電解セル10は、二酸化炭素と水蒸気との混合ガスが供給されると、二酸化炭素および水を電気的に還元して一酸化炭素および水素を生成する。また、触媒極110では、共電解と実質的に同時に、燃料を合成する化学反応が行われる。電解セル10は、電気的に還元で生成された一酸化炭素および水素から、燃料合成触媒の存在下、炭化水素を生成する。
触媒極110における電気化学反応は、次の半反応式(IV)および(V)で表される。
CO + 2e → CO + O2-・・・(IV)
O + 2e → H + O2-・・・(V)
酸素極120における電気化学反応は、次の半反応式(VI)で表される。
2O2- → O + 4e・・・(VI)
触媒極110における燃料を合成する化学反応は、燃料として炭化水素を合成する場合、反応式(I)で表されるFT反応(nCO+(2n+1)H→C2n+2+nHO)となる。また、燃料としてメタンを合成する場合、反応式(II)で表されるメタン合成反応(CO+3H→CH+HO)となる。
図1に示すように、電解セル10は、外部電源20と電気的に接続される。外部電源20は、電気分解に必要な電流を電解セル10に供給する電源である。外部電源20の正極は、電解セル10の酸素極120と電気的に接続される。外部電源20の負極は、電解セル10の触媒極110と電気的に接続される。
電解セル10には、二酸化炭素と水蒸気との混合ガスが触媒極110に向けて導入されるガス入口と、電気化学反応および化学反応を経て生成した燃料が触媒極110から排出される燃料出口と、電気化学反応で生成した酸素が酸素極120から排出される酸素出口と、酸素極120に向けて空気を吸入する吸入口と、が設けられる。
混合ガス供給管9は、電解セル10のガス入口に接続される。電解セル10の燃料出口には、燃料回収管11が接続される。燃料回収管11は、電解セル10で生成された燃料を電解セル10から排出して回収するための配管である。電解セル10から排出された燃料は、精製処理等に供された後に利用される。
電解セル10の酸素出口には、酸素ガス排出管13が接続される。電解セル10の吸入口には、空気吸入管12が接続される。空気吸入管12は、電解セル10の酸素極120の側に、燃料製造装置100の外部等から空気を吸入するための配管である。酸素極120が配置されるアノード側には、電気化学反応で生成された酸素ガスの排出に伴い、温度や圧力を維持するために、調温された空気等が吸入される。
酸素ガス放出管14の他端は、燃料製造装置100の外部に開放してもよいし、空気吸入管12と循環路を形成するように接続してもよい。このような循環路を形成すると、電解セル10で生成した酸素ガスを、電解セル10に再供給して循環させることができる。酸素極120が配置されるアノード側の温度や圧力を、エネルギコストを抑制して維持することができる。
なお、図1において、電解セル10は、単一のセルで構成されている。しかしながら、電解セル10は、直列状に積層された複数のセルで構成されてもよい。電解セル10を複数のセルのスタックとして構成する場合、個々のセル同士は、インタコネクタを介して積層される。電解セルのガス入口等には、個々のセルに向けた混合ガスの分配のために、マニホールド等を接続することができる。
また、電解セル10の形状は、平板形、円筒形、円筒平板形等や、その他、扁平円筒形、柱状形等の任意の形状であってよい。電解セル10を複数のセルのスタックとして構成する場合、個々のセル同士が側面を介して接続される縦縞形としてもよいし、個々のセル同士が上下面を介して接続される横縞形としてもよい。
また、電解セル10は、酸素極120によって他の構成要素を支持する構造、固体電解質層130によって両極側の構成要素を支持する構造、および、多孔質の支持体によってセル構成要素を支持する構造のいずれであってもよい。但し、電解セル10の動作温度を下げて、電気化学反応と化学反応とを両立させる観点からは、固体電解質層130を薄く設けることが好ましい。そのため、酸素極120や多孔質の支持体によって支持する構造が好ましい。
電解セル10のハウジングの内部には、混合ガス供給管9から燃料回収管11に連通するカソード側ガス流路と、空気吸入管12から酸素ガス排出管13に連通するアノード側ガス流路と、が設けられる。カソード側ガス流路とアノード側ガス流路とは、各流路を流れるガスが混合しないように、気体の通流を阻止する構造によって互いに隔てられる。
カソード側ガス流路は、混合ガス供給管9から供給される二酸化炭素、水蒸気や、触媒極110中に電気化学反応で生成した一酸化炭素や水素の流路となる。触媒極110は、カソード側ガス流路に接するように設けられる。例えば、カソード側ガス流路は、平板形のセルの場合、触媒極110や、触媒極110に接するインタコネクタ等に設けることができる。円筒形のセルの場合、触媒極110を内周面に備える円筒体の内側をカソード側ガス流路とすることができる。
アノード側ガス流路は、空気吸入管12から取り込まれた空気や、酸素極120中に電気化学反応で生成した酸素ガスの流路となる。酸素極120は、アノード側ガス流路に接するように設けられる。例えば、アノード側ガス流路は、平板形のセルの場合、酸素極120や、酸素極120に接するインタコネクタ等に設けることができる。円筒形のセルの場合、酸素極120を外周面に備える円筒体の外側をアノード側ガス流路とすることができる。
電解セル10の動作温度は、800℃以下が好ましく、700℃以下がより好ましく、600℃以下が更に好ましい。このような動作温度であると、熱変形やシンタリングやコーキングによる電極の劣化を抑制することができる。また、高温下において、電極材料が凝集・焼結したり、ZrO系の界面等に高抵抗層を形成したりするのが抑制される。そのため、電解セル10を構成する材料の選択の幅が広くなる。
一般的なSOECは、電気分解に必要な電圧や過電圧を小さくするために、800~1000℃の高温で運転されている。一方、一般的なFT反応やメタン合成反応は、発熱反応であるため、数十気圧下において、300~400℃程度で行われている。
これに対し、電解セル10では、従来のSOECよりも、燃料を合成する化学反応の側に近づくように、燃料の収率等に応じて、動作温度を低く設計することができる。動作温度を低くする方法としては、例えば、固体電解質層130を薄く設ける方法や、電極材料の適切な選択や微粒子化によって電極の導電抵抗を下げる方法を用いることができる。
反応式(I)で表されるFT反応や、反応式(II)で表されるメタン合成反応は、水の副生を伴う反応である。これらの反応の収率を向上させるためには、効率的な水分除去を行うことが重要である。従来のように、共電解で生成させた合成ガスを、固定床、スラリー床等の反応器に供給して燃料を合成する場合、水分除去のための対策が、反応器上で必要になる。しかし、反応器上での対策は、特殊な設計やプロセスの追加等を伴うことが多い。そのため、二酸化炭素から燃料への全体を通じた変換効率やエネルギコストの点で不利になるといえる。
これに対し、燃料製造装置100によると、二酸化炭素および水の電気的な還元と、燃料を合成する化学反応とを、電解セル10の内部で実質的に一段のプロセスで行うため、燃料を合成する化学反応で副生した水を、電気的に還元して消費することができる。燃料を生成する一方で水を副生する化学反応と、二酸化炭素と水との共電解とを、同じ電解セル10で実質的に同時期に行うため、燃料の収率、炭素の変換効率の向上や、エネルギコストの抑制を図ることができる。よって、二酸化炭素および水から高い変換効率で燃料を製造することができる。
このような燃料製造装置100に備える触媒極110としては、カソード材料で形成された燃料極(カソード)と燃料合成触媒で形成された触媒層とを積層した複合電極、および、カソード材料と燃料合成触媒との混合物で形成された単一電極(カソード)のうち、いずれを用いることもできる。
図2は、複合電極の形態の触媒極を備えた電解セルを模式的に示す図である。
図2に示すように、燃料製造装置100の電解セル10としては、カソード材料で形成された燃料極(カソード)111と燃料合成触媒で形成された触媒層112とを積層した複合電極の形態の触媒極110Aを備える電解セル10Aを用いることができる。
複合電極の形態の触媒極110Aにおいて、固体電解質層130には、燃料極111が接している。外部電源20の負極は、燃料極111と電気的に接続されている。このような配置・接続によると、触媒極110Aの材料によっては、電気分解に必要な電圧を小さくすることができる。但し、電解セル10Aの構成は、このような配置・接続に限定されるものではない。
燃料極(カソード)111は、電解セル10Aの燃料(燃料製造装置100が製造する燃料の原料である二酸化炭素および水)が供給される電極であり、二酸化炭素および水を電気的に還元して一酸化炭素および水素を生成する。
燃料極111は、混合ガス成分に対する反応物吸着性や電子伝導性を有する材料によって形成される。燃料極111は、ガス拡散性を備えるために多孔質とされる。燃料極111は、酸化物イオンのイオン伝導性を有する材料によって形成してもよいし、酸化物イオンのイオン伝導性を有する固体電解質を混合して形成してもよい。
燃料極111の材料としては、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Ru等の遷移金属元素や、Pd、Pt等の第10族元素や、Au等の第11族元素や、これらの合金が挙げられる。燃料極111の材料としては、一種の材料を用いてもよいし、複数種の材料を用いてもよい。
燃料極111の材料としては、金属粉末や、遷移金属、遷移金属の酸化物と、安定化ジルコニア、安定化セリア、ランタンガレート等の酸化物と、を混合および焼結させたサーメットを用いることができる。サーメットとしては、Y、Sc、Sm、Gd等の第3族元素ないし希土類元素や、Mg、Ca、Sr等のアルカリ土類金属元素がドープされたものが好ましい。
サーメットは、一種の希土類元素を含んでもよいし、複数種の希土類元素を含んでもよい。また、遷移金属元素やアルカリ土類金属元素についても、一種を含んでもよいし、複数種を含んでもよい。遷移金属や遷移金属の酸化物の混合比は、特に限定されるものではないが、サーメット100質量%あたり、例えば、40~60質量%とすることができる。
燃料極111の材料の具体例としては、ニッケル粉末、白金粉末、これらの合金の粉末や、酸化ニッケル-イットリア安定化ジルコニアサーメット、酸化ニッケル-スカンジア安定化ジルコニアサーメット、ニッケル-イットリア安定化ジルコニアサーメット、ニッケル-サマリア安定化セリアサーメット、ニッケル-ガドリニア安定化セリアサーメット等が挙げられる。
触媒層112は、電気的な還元で生成した一酸化炭素および水素を、燃料を合成する化学反応によって燃料に変換する。触媒層112は、燃料を合成する化学反応を触媒する燃料合成触媒を含む。触媒層112は、触媒の活性成分と共に、担体、助触媒、バインダ等を含んでもよい。
燃料合成触媒としては、燃料として炭化水素を合成する場合、反応式(I)で表されるFT反応の触媒が用いられる。また、燃料としてメタンを合成する場合、反応式(II)で表されるメタン合成反応の触媒が用いられる。
触媒層112は、ガス拡散性を備えるために多孔質とされる。触媒層112は、インタコネクタを介した導通や、集電抵抗を低減する観点からは、電子伝導性を有する材料で形成することが好ましい。触媒層112に用いられる燃料合成触媒の形状は、粒子状、鱗片状、板状等のいずれであってもよい。
触媒層112の材料としては、FT反応の触媒の活性成分として、Fe、Co、Ni、Ru等の金属や、これらの金属を含む酸化物を用いることができる。また、メタン合成反応の触媒の活性成分として、Fe、Co、Ni、Ru、Mo等の金属や、これらの金属を含む酸化物を用いることができる。触媒の活性成分は、ラネー触媒としてもよい。触媒の活性成分は、一種の金属を含んでもよいし、複数種の金属を含んでもよい。
担体としては、ジルコニア、セリア、アルミナ、ランタンアルミネート、マグネシア、シリカ、チタニア、クロミア等の酸化物や、カーボンブラック、活性炭等が挙げられる。担体としては、熱処理時に他の材料と反応し難い物質が好ましい。このような担体としては、ジルコニア、セリア、アルミナ、ランタンアルミネート、マグネシア等が挙げられる。助触媒としては、トリア、ランタン、マンガン、ルテニウム等が挙げられる。触媒層112の材料としては、一種の材料を用いてもよいし、複数種の材料を用いてもよい。
活性成分の酸化物は、活性成分の前駆体を酸素雰囲気下で焼成する方法によって作製することができる。活性成分の金属は、活性成分の前駆体を酸素雰囲気下で焼成した後に、還元雰囲気下で熱処理する方法によって作製することができる。触媒を作製する方法としては、含浸法、共沈法、混錬法、メカニカルアロイング法、蒸着法等の各種の方法を用いることができる。
酸素極(アノード)120は、燃料極111の対極であり、酸化物イオン(O2-)を酸化して酸素(O)を生成する。
酸素極120は、電子伝導性を有するアノード材料によって形成される。酸素極120は、ガス拡散性を備えるために多孔質とされる。酸素極120は、酸化物イオンのイオン伝導性を有する材料によって形成してもよいし、酸化物イオンのイオン伝導性を有する固体電解質を混合して形成してもよい。
酸素極120の材料としては、Y、Sc、La、Ce、Sm、Gd、Er、Yb等の第3族元素ないし希土類元素や、Mn、Fe、Co、Ni、Cu等の遷移金属や、Mg、Ca、Sr、Ba等のアルカリ土類金属元素や、Ag等の第11族元素や、これらの合金が挙げられる。酸素極120の材料としては、一種の材料を用いてもよいし、複数種の材料を用いてもよい。
酸素極120の材料の具体例としては、希土類元素と遷移金属元素を含むペロブスカイト型の酸化物が挙げられる。ペロブスカイト型の酸化物としては、La、Sm等の第3族元素ないし希土類元素や、Mg、Ca、Sr、Ba等のアルカリ土類金属元素がドープされたものが好ましい。
ペロブスカイト型の酸化物は、一種の希土類元素を含んでもよいし、複数種の希土類元素を含んでもよい。また、遷移金属元素やアルカリ土類金属元素についても、一種を含んでもよいし、複数種を含んでもよい。
酸素極120の材料の具体例としては、La1-xSrMnO(0<x<1)、La1-ySrCoO(0<y<1)、La1-zSrFeO(0<z<1)、La1-aSrFe1-bCo(0<a<1、0≦b≦1)、Sm1-cSrCoO(0<c<1)、SmMn1-dCo(0<d<1)等が挙げられる。
固体電解質層130は、触媒極110Aと酸素極120との間で、酸化物イオン(O2-)の伝導を媒介すると共に、電子の伝導やガスの拡散移動を妨げるセパレータとしての機能を兼ねる。
固体電解質層130は、酸化物イオンのイオン伝導性を有し、電子伝導性が低いイオン伝導体によって形成される。固体電解質層130は、ガス拡散を遮断するために緻密な構造とされる。
固体電解質層130の材料としては、Y、Sc、La、Ce、Sm、Gd、Er、Yb等の第3族元素ないし希土類元素や、Mn、Fe、Co、Ni、Cu等の遷移金属や、Mg、Ca、Sr、Ba等のアルカリ土類金属元素や、Ti、Zr等の第4族元素や、Al、Ga、In等の第13族元素が挙げられる。固体電解質層130の材料としては、一種の材料を用いてもよいし、複数種の材料を用いてもよい。
固体電解質層130の材料としては、蛍石型の結晶構造を有する酸素欠損型の酸化物を用いることができる。このような酸化物としては、安定化ジルコニア、安定化セリア、ランタンガレート等が挙げられる。安定化ジルコニア、安定化セリアとしては、Y、Sc、Sm、Gd、Er、Yb等の第3族元素ないし希土類元素や、Mg、Ca、Sr等のアルカリ土類金属元素がドープされたものが好ましい。ランタンガレートとしては、Mg、Ca、Sr、Ba等のアルカリ土類金属元素や、Co、Ni等の遷移金属元素がドープされたものが好ましい。
固体電解質層130の材料の具体例としては、イットリア安定化ジルコニア、スカンジア安定化ジルコニア、サマリア安定化セリア、ガドリニア安定化セリア、La1-pSrGa1-qMg(0<p<1、0<q<1)等が挙げられる。
触媒極110や酸素極120は、集電体が取り付けられてもよい。集電体の材料としては、Ni、Pt、Ag、Au、ステンレス鋼、ランタンクロマイト等が挙げられる。集電体の形状は、タブ状、グリッド状、メッシュ状、フェルト状等の適宜の形状とすることができる。
また、電解セル10Aを複数のセルのスタックとして構成する場合、インタコネクタは、電子伝導性を有するが、イオン伝導性やガス拡散性を有しない材料によって形成される。インタコネクタは、ガス拡散を遮断するために緻密な構造とされる。
インタコネクタの材料としては、Pt、Ag、Au、ソーダライムガラス、シリカガラス、アルミノホウケイ酸ガラス、ホウ酸ガラス、(La,Sr)MnO、(La,Sr)CoO、(Sm,Sr)CoO等の各種の材料を用いることができる。
図2に示す複合電極の形態の触媒極110Aにおいて、触媒層112は、カソード側ガス流路に接するように配置することが好ましい。触媒極110Aを構成する燃料極111と触媒層112とは、ガス拡散性を備える多孔質とされる。そのため、電解セル10Aの外部から供給される二酸化炭素と水蒸気との混合ガスは、触媒層112を通じて、燃料極111に拡散移動することができる。
電解セル10Aに混合ガスを供給している間に、外部電源20から電解電圧を印加すると、外部電源20から燃料極111に電子が注入されて、二酸化炭素および水の共電解が行われる。燃料極111では、二酸化炭素(CO)および水(HO)が電気的に還元されて、一酸化炭素(CO)、水素(H)および酸化物イオン(O2-)が生成する。
燃料極111中に生成した酸化物イオン(O2-)は、固体電解質層130を伝導して酸素極120に移動する。酸素極120では、酸化物イオン(O2-)が電気的に酸化されて、酸素ガス(O)が生成する。酸素極120中に生成した酸素ガス(O)は、調温された空気等の吸入に伴い、アノード側ガス流路を通じて、電解セル10Aの外部に排出される。
一方、燃料極111中に生成した一酸化炭素(CO)および水素(H)は、燃料極111と触媒層112とが、ガス拡散性を備える多孔質とされるため、燃料極111から触媒層112に拡散移動することができる。触媒層112では、一酸化炭素(CO)および水素(H)が、燃料合成触媒の存在下、化学反応が触媒されて、炭化水素(C2n+2)および水(HO)が生成する。
触媒層112中に生成した炭化水素(C2n+2)は、電解セル10Aの外部に排出されて回収される。一方、触媒層112中に生成した水(HO)は、水蒸気となるため、触媒層112から燃料極111に拡散移動することができる。そのため、生成した水蒸気の一部は、燃料極111中で二酸化炭素(CO)と共に共電解される。
このような複合電極の形態の触媒極110Aを備える電解セル10Aによると、主として燃料極1111の設計に基づいて、電解に必要な電圧や過電圧を下げることができる。触媒層112に含まれる燃料合成触媒の電気化学特性の要求が小さくなるため、電解セルを構成する材料の選択の幅が広くなる。
図3は、単一電極の形態の触媒極を備えた電解セルを模式的に示す図である。
図3に示すように、燃料製造装置100の電解セル10としては、カソード材料と燃料合成触媒との混合物で形成された単一電極の形態の触媒極110Bを備える電解セル10Bを用いることができる。
単一電極の形態の触媒極110Bは、二酸化炭素および水を電気的に還元して一酸化炭素および水素を生成する。また、同じ電極内において、電気的な還元で生成した一酸化炭素および水素を、燃料を合成する化学反応によって燃料に変換する。触媒極110Bは、燃料を合成する化学反応を触媒する燃料合成触媒を含む。
燃料合成触媒としては、燃料として炭化水素を合成する場合、反応式(I)で表されるFT反応の触媒が用いられる。また、燃料としてメタンを合成する場合、反応式(II)で表されるメタン合成反応の触媒が用いられる。
単一電極の形態の触媒極110Bは、混合ガス成分に対する反応物吸着性や電子伝導性を有するカソード材料と、燃料合成触媒との混合物や、反応物吸着性、電子伝導性および燃料合成触媒活性を有する材料によって形成される。触媒極110Bは、ガス拡散性を備えるために多孔質とされる。触媒極110Bは、酸化物イオンのイオン伝導性を有する固体電解質を混合して形成してもよい。
単一電極の形態の触媒極110Bの材料としては、複合電極の形態の燃料極111の材料を、カソード材料として用いることができる。また、複合電極の形態の触媒層112の材料を、燃料合成触媒の材料として用いることができる。
触媒極110Bは、燃料極111の材料と触媒層112の材料を混合する方法や、反応物吸着性、電子伝導性および燃料合成触媒活性を有する所定の材料を単独で用いる方法によって形成することができる。触媒極110Bの材料としては、一種の材料を用いてもよいし、複数種の材料を用いてもよい。
単一電極の形態の触媒極110Bを備える電解セル10Bにおいて、酸素極120や固体電解質層130の材料としては、複合電極の形態の酸素極120の材料や、複合電極の形態の固体電解質層130の材料と同様の材料を用いることができる。また、集電体やインタコネクタの材料としては、複合電極の形態と同様の材料を用いることができる。
単一電極の形態の触媒極110Bは、カソード材料と燃料合成触媒とが、電極内に均一性高く分散した構造としてもよいし、電極内に濃度勾配を形成した構造としてもよい。カソード材料と燃料合成触媒との濃度勾配としては、例えば、固体電解質層130側のカソード材料の混合比を反対側よりも高くした構造が挙げられる。
図3に示す単一電極の形態の触媒極110Bにおいて、触媒極110Bは、ガス拡散性を備える多孔質とされる。そのため、電解セル10Bの外部から供給される二酸化炭素と水蒸気との混合ガスは、触媒極110B中のカソード材料や燃料合成触媒に向けて拡散移動することができる。
電解セル10Bに混合ガスを供給している間に、外部電源20から電解電圧を印加すると、外部電源20から触媒極110Bに電子が注入されて、二酸化炭素および水の共電解が行われる。触媒極110Bでは、二酸化炭素(CO)および水(HO)が電気的に還元されて、一酸化炭素(CO)、水素(H)および酸化物イオン(O2-)が生成する。
触媒極110B中に生成した酸化物イオン(O2-)は、固体電解質層130を伝導して酸素極120に移動する。酸素極120では、酸化物イオン(O2-)が電気的に酸化されて、酸素ガス(O)が生成する。酸素極120中に生成した酸素ガス(O)は、調温された空気等の吸入に伴い、アノード側ガス流路を通じて、電解セル10Bの外部に排出される。
一方、触媒極110B中に生成した一酸化炭素(CO)および水素(H)は、触媒極110Bが、ガス拡散性を備える多孔質とされるため、触媒極110B中のカソード材料から燃料合成触媒に拡散移動することができる。触媒極110Bでは、一酸化炭素(CO)および水素(H)が、燃料合成触媒の存在下、化学反応が触媒されて、炭化水素(C2n+2)および水(HO)が生成する。
触媒極110B中に生成した炭化水素(C2n+2)は、電解セル10Bの外部に排出されて回収される。一方、触媒極110B中に生成した水(HO)は、水蒸気となるため、燃料合成触媒からカソード材料に拡散移動することができる。そのため、生成した水蒸気の一部は、触媒極110B中で二酸化炭素(CO)と共に共電解される。
このような単一電極の形態の触媒極110Bを備える電解セル10Bによると、カソードと燃料合成触媒との間で、反応物の拡散移動距離を小さくすることができる。燃料を合成する化学反応で副生した水を、同じ電極内において、電気的な還元で速やかに消費することができる。そのため、触媒極110Bの導電抵抗を下げることができれば、燃料の収率が向上する点で有利になる。
次に、複合電極の形態の触媒極110Aや、単一電極の形態の触媒極11Bの製造方法について説明する。
複合電極の形態の触媒極110Aや、単一電極の形態の触媒極11Bは、固体電解質層130と一体化した状態として作製してもよいし、固体電解質層130と別体として作製した後に積層および焼結させてもよい。また、複合電極の形態の触媒極110Aは、燃料極111と触媒層112を一体化した状態として作製してもよいし、燃料極111と触媒層112を別体として作製した後に積層および焼結させてもよい。
複合電極の形態の触媒極110Aや、単一電極の形態の触媒極11Bは、材料に応じて、湿式法および乾式法のいずれで作製することもできる。湿式法としては、塗布法、ディップコート法、噴霧堆積法等が挙げられる。乾式法としては、蒸着法、スパッタ法、イオンプレーティング法、プラズマCVD(chemical vapor deposition:化学蒸着)法等が挙げられる。
例えば、カソード材料や燃料合成触媒の材料を、バインダや、溶媒を加えて粉砕・混合するとインク材料が得られる。カソード材料や燃料合成触媒の材料には、必要に応じて、導電剤や、炭素材料等の気孔形成材を添加することができる。導電剤としては、ファーネスブラック、チャンネルブラック、アセチレンブラック、サーマルブラック等のカーボンブラックや、活性炭、炭素繊維等が挙げられる。
溶媒としては、水や、メタノール、エタノール、プロパノール、エチレングリコール、プロピレングリコール、テルペンアルコール等のアルコールや、N-メチル-2-ピロリドン等の適宜の溶媒を用いることができる。バインダとしては、エチルセルロース等のセルロース系バインダ、アクリル系バインダ、ビニルアルコール樹脂、ビニルブチラール樹脂等の適宜のバインダを用いることができる。
続いて、粉砕・混合によって得られたインク材料を、ドクターブレード等のアプリケータ、ダイコータ、スクリーン印刷、ロールコータ等による塗布や、ディップや、スプレーによる噴霧等によって基材上に付着させる。基材としては、予め成形した他のセル構成要素や、カーボンペーパ、カーボンクロス等を用いることができる。或いは、インク材料を乾燥させた後に、プレス成形してもよい。
続いて、カソード材料や燃料合成触媒の材料を乾燥・焼成するために熱処理を施す。なお、セル構成要素同士を積層する方法としては、熱処理を施して焼結させる方法を用いることができる。これらの熱処理の温度が低すぎると、焼結が不十分になるが、熱処理の温度が高すぎると、シンタリングを起こす。そのため、カソード材料や燃料合成触媒の材料の焼成や、セル構成要素を積層する際の焼結には、適切な温度の熱処理が要求される。
燃料極111を形成する熱処理の温度は、材料にもよるが、例えば、900~1500℃とすることができる。触媒層112を形成する熱処理の温度は、例えば、400~1200℃とすることができる。単一電極の形態の触媒極11Bを形成する熱処理の温度は、1200℃以下とすることが好ましい。
燃料極111を形成する熱処理や、触媒層112を形成する熱処理は、一段階の熱処理としてもよいし、仮焼成と本焼成を含むような多段階の熱処理としてもよい。熱処理の温度は、特に制限されるものではないが、例えば、1~24時間とすることができる。熱処理の雰囲気は、大気雰囲気、酸素ガス雰囲気等の酸化性雰囲気とすることができる。
熱処理を施した焼成物に、必要に応じて、レーザ加工等で二次加工を施すことにより、複合電極の形態の触媒極110Aや、単一電極の形態の触媒極11Bを得ることができる。複合電極の形態の触媒極110Aや、単一電極の形態の触媒極11Bを、固体電解質層130と一体化した状態として作製する場合も、これらと同様の方法を用いることができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は、前記の実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。例えば、本発明は、必ずしも前記の実施形態が備える全ての構成を備えるものに限定されない。或る実施形態の構成の一部を他の構成に置き換えたり、或る実施形態の構成の一部を他の形態に追加したり、或る実施形態の構成の一部を省略したりすることができる。
例えば、前記の燃料製造装置100には、流量調整弁2、給水ポンプ4、熱交換器8等が備えられている。しかしながら、燃料製造装置の電解セル10を除いた構成は、特に限定されるものではない。炭酸ガス供給管1には、炭酸ガスの流量を調整可能なブロア、圧縮機等を備えてもよい。給水管3には、流量調整弁等を備えてもよい。また、混合ガスを加熱するための補助熱源を、熱交換器8に設置したり、熱交換器8に代えて設置したりしてもよい。
また、前記の燃料製造装置100には、混合ガス供給管9、燃料回収管11、空気吸入管12、酸素ガス排出管13、酸素ガス放出管14が備えられている。しかしながら、燃料製造装置の配管の構成は、特に限定されるものではない。各配管の接続は、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において、変更したり、追加したりすることができる。
また、前記の燃料製造装置100では、メタンや、炭素数が2以上の炭化水素を製造するものとしている。しかしながら、このような燃料製造装置を利用して、メタノールや、ジメチルエーテル等を製造してもよい。
1 炭酸ガス供給管
2 流量調整弁
3 給水管
4 給水ポンプ
5 蒸気発生器
6 蒸気供給管
7 合流配管
8 熱交換器
9 混合ガス供給管
10 電解セル
11 燃料回収管
12 空気吸入管
13 酸素ガス排出管
14 酸素ガス放出管
100 燃料製造装置
110 触媒極
111 燃料極(カソード)
112 触媒層
120 酸素極(アノード、対極)
130 固体電解質層

Claims (5)

  1. 二酸化炭素および水から燃料を生成する電解セルを備え、
    前記電解セルは、触媒極と、対極と、前記触媒極と前記対極との間に配置された固体電解質層と、を有し、
    前記触媒極は、二酸化炭素および水を還元して一酸化炭素および水素を生成するカソード材料と、一酸化炭素および水素から燃料を合成する燃料合成触媒と、を含み、前記カソード材料と前記燃料合成触媒との混合物で形成された電極であり、
    前記対極は、酸化物イオンを酸化して酸素を生成するアノード材料を含む燃料製造装置。
  2. 請求項1に記載の燃料製造装置であって、
    前記触媒極は、前記カソード材料で形成されたカソードと前記燃料合成触媒で形成された触媒層とを一体化させた電極である燃料製造装置。
  3. 請求項1に記載の燃料製造装置であって、
    前記触媒極において、前記二酸化炭素および前記水を還元する反応と、前記一酸化炭素および前記水素から前記燃料を生成する反応とが、前記電解セルにおいて同時期に行われる燃料製造装置。
  4. 請求項1に記載の燃料製造装置であって、
    前記燃料合成触媒が触媒する反応は、フィッシャー・トロプシュ反応であり、
    前記燃料として炭化水素が生成される燃料製造装置。
  5. 請求項1に記載の燃料製造装置であって、
    前記燃料合成触媒が触媒する反応は、メタン合成反応であり、
    前記燃料としてメタンが生成される燃料製造装置。
JP2022509806A 2020-03-24 2020-03-24 燃料製造装置 Active JP7213393B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2020/012889 WO2021192004A1 (ja) 2020-03-24 2020-03-24 燃料製造装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPWO2021192004A1 JPWO2021192004A1 (ja) 2021-09-30
JPWO2021192004A5 JPWO2021192004A5 (ja) 2022-05-25
JP7213393B2 true JP7213393B2 (ja) 2023-01-26

Family

ID=77891612

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022509806A Active JP7213393B2 (ja) 2020-03-24 2020-03-24 燃料製造装置

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP4130201A1 (ja)
JP (1) JP7213393B2 (ja)
WO (1) WO2021192004A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023161600A (ja) * 2022-04-26 2023-11-08 株式会社日立製作所 炭化水素製造システム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013119556A (ja) 2011-12-06 2013-06-17 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 燃料製造方法及び燃料製造装置
US20180086984A1 (en) 2016-09-27 2018-03-29 University Of South Carolina Direct Synthesis Of Hydrocarbons From Co-Electrolysis Solid Oxide Cell
JP2018150595A (ja) 2017-03-14 2018-09-27 株式会社東芝 二酸化炭素電解装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013119556A (ja) 2011-12-06 2013-06-17 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 燃料製造方法及び燃料製造装置
US20180086984A1 (en) 2016-09-27 2018-03-29 University Of South Carolina Direct Synthesis Of Hydrocarbons From Co-Electrolysis Solid Oxide Cell
JP2018150595A (ja) 2017-03-14 2018-09-27 株式会社東芝 二酸化炭素電解装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2021192004A1 (ja) 2021-09-30
WO2021192004A1 (ja) 2021-09-30
EP4130201A1 (en) 2023-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7410717B2 (en) Solid oxide fuel cell(SOFC) for coproducing syngas and electricity by the internal reforming of carbon dioxide by hydrocarbons and electrochemical membrane reactor system
WO2004013925A1 (en) Perovskite-based fuel cell electrode and membrane
US10662383B2 (en) Direct synthesis of hydrocarbons from co-electrolysis solid oxide cell
EP2857554A1 (en) Electrochemical reactor and method for production of fuel gas
CN110600775A (zh) 一种原位重整型固体氧化物燃料电池
US20050271915A1 (en) Direct alcohol fuel cells using solid acid electrolytes
Gunduz et al. Advances in high-temperature electrocatalytic reduction of CO2 and H2O
CN111029595A (zh) 固体氧化物燃料电池催化剂的制备方法
CN110273161B (zh) 一种电解氨制氢系统
JP7213393B2 (ja) 燃料製造装置
US7297435B2 (en) Solid oxide fuel cell
CN112349913B (zh) 一种高性能可逆固体氧化物电池电极材料组成及其制备方法
US20110036012A1 (en) Method for prereforming ethanol
US20230226486A1 (en) Methods for carbon dioxide capture and related systems
CN109273746A (zh) 一种经由甲醇联产电能及氢气的甲烷燃料电池系统
CN112760671B (zh) 一种基于混合离子导体膜反应器的甲醇合成方法及其应用
JP2007335314A (ja) 単室型固体酸化物形燃料電池、単室型固体酸化物形燃料電池システム及び単室型固体酸化物形燃料電池の運転方法
US9431663B2 (en) Method for the direct oxidation and/or internal reforming of ethanol, solid oxide fuel cell for direct oxidation and/or internal reforming of ethanol, catalyst and multifunctional electrocatalytic anode for direct oxidation and/or internal
KR101798282B1 (ko) 탄소 흡착 방지 온-셀 개질기를 포함하는 직접 탄화수소 사용 고체산화물 연료전지
CN111048794A (zh) 固体氧化物燃料电池催化剂
JP7173142B2 (ja) 水蒸気改質触媒、およびそれを用いた燃料電池システム
KR102491197B1 (ko) 수증기 개질 반응기와 건식 개질 반응기를 포함하는 연료전지 시스템
Quina et al. Direct electrocatalytic CO2 reduction in a pressurized tubular protonic membrane reactor
CN217881590U (zh) 一种甲醇重整及固体氧化物结合的氢燃料电池系统
JP2024055773A (ja) 電気化学触媒材料、電気化学セル、および、電力ガス変換システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220225

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7213393

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150