JP7211885B2 - 演算装置、演算方法及びガス検出システム - Google Patents

演算装置、演算方法及びガス検出システム Download PDF

Info

Publication number
JP7211885B2
JP7211885B2 JP2019081287A JP2019081287A JP7211885B2 JP 7211885 B2 JP7211885 B2 JP 7211885B2 JP 2019081287 A JP2019081287 A JP 2019081287A JP 2019081287 A JP2019081287 A JP 2019081287A JP 7211885 B2 JP7211885 B2 JP 7211885B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resonance frequency
change
gas
detection element
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019081287A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020176989A (ja
Inventor
将志 服部
賢一 下舞
陽介 恩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiyo Yuden Co Ltd
Original Assignee
Taiyo Yuden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyo Yuden Co Ltd filed Critical Taiyo Yuden Co Ltd
Priority to JP2019081287A priority Critical patent/JP7211885B2/ja
Priority to CN202080030845.9A priority patent/CN113748327A/zh
Priority to PCT/JP2020/016840 priority patent/WO2020218179A1/ja
Priority to US17/605,543 priority patent/US20220236225A1/en
Publication of JP2020176989A publication Critical patent/JP2020176989A/ja
Priority to JP2023003393A priority patent/JP2023037001A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7211885B2 publication Critical patent/JP7211885B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/0004Gaseous mixtures, e.g. polluted air
    • G01N33/0009General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment
    • G01N33/0027General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment concerning the detector
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/28Preparing specimens for investigation including physical details of (bio-)chemical methods covered elsewhere, e.g. G01N33/50, C12Q
    • G01N1/40Concentrating samples
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/02Analysing fluids
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/02Analysing fluids
    • G01N29/036Analysing fluids by measuring frequency or resonance of acoustic waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/22Details, e.g. general constructional or apparatus details
    • G01N29/222Constructional or flow details for analysing fluids
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/44Processing the detected response signal, e.g. electronic circuits specially adapted therefor
    • G01N29/4463Signal correction, e.g. distance amplitude correction [DAC], distance gain size [DGS], noise filtering
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N5/00Analysing materials by weighing, e.g. weighing small particles separated from a gas or liquid
    • G01N5/02Analysing materials by weighing, e.g. weighing small particles separated from a gas or liquid by absorbing or adsorbing components of a material and determining change of weight of the adsorbent, e.g. determining moisture content
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/01Indexing codes associated with the measuring variable
    • G01N2291/014Resonance or resonant frequency
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/02Indexing codes associated with the analysed material
    • G01N2291/021Gases
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/02Indexing codes associated with the analysed material
    • G01N2291/021Gases
    • G01N2291/0215Mixtures of three or more gases, e.g. air
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/02Indexing codes associated with the analysed material
    • G01N2291/025Change of phase or condition
    • G01N2291/0256Adsorption, desorption, surface mass change, e.g. on biosensors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/10Number of transducers
    • G01N2291/106Number of transducers one or more transducer arrays

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)

Description

本発明は、ガス検出に係る演算装置、演算方法及びガス検出システムに関する。
複数のガス成分の集合体である匂いを識別するために、複数の異なる化学的性質を有する吸着膜をアレイ化してマルチアレイセンサとし、匂いをパターン化させる匂いセンサの開発が近年活発となってきている。このような匂いセンサを用いることにより快適な匂いと不快な匂いの区別が可能となり、室内や車内の環境管理、工場の工程管理、初期火災や人体に影響を及ぼす悪臭を検知するための環境モニタリングなど、これまで人が官能的に評価していた分野への匂いセンサの応用が検討され始めている。
例えば、匂いセンサには、水晶振動子上に吸着膜を設けた検出素子が用いられる。水晶振動子の共振周波数は吸着膜に吸着したガスの重量に比例して減少するので、共振周波数の変化量を基にガスを検出することができる。このため、匂い物質を吸着する吸着膜の経時劣化による感度レベルの低下は匂いセンサの信頼性に影響を及ぼす。経時劣化による吸着膜の劣化は、センサ使用時に吸着した匂い成分が吸着膜から脱離できなくなり、吸着膜に留まり続けることで、匂い成分が堆積していくことが主要因である。
特許文献1には、検出部による匂いの検出前又は検出後に、検出誤差となり得る要因を低減するために、検出素子が収容される収容部の内部を脱気又は脱臭を行うことによりリフレッシュ処理し、検出部を初期化することが開示されている。
また、吸着膜に吸着した匂い成分の除去に、例えば吸着膜が有機膜の場合、加熱処理を行って吸着膜をリフレッシュする手法もある。
国際公開第2017/145933号
特許文献1おいては、リフレッシュ処理により検出部の初期化を行って検出素子の経時劣化を補正しているが、リフレッシュ処理によっても常温で脱離しにくい匂い成分が検出素子の吸着膜に吸着している場合がある。このような場合は、検出部を交換することが最も簡易的であるが、手間とコストがかかるという問題がある。
また、加熱処理によるリフレッシュには数時間必要であり、リフレッシュの間、ガス検出が行えず、時間効率が悪い。また、加熱処理により吸着膜の熱分解や熱劣化が生じる場合があり、安定した検出感度でのガス検出を行うことが困難である。
以上のような事情に鑑み、本発明の目的は、検出素子の経時劣化を簡便に補正することができる演算装置、演算方法及びガス検出システムを提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明の一形態に係る演算装置は算出部を具備する。
上記算出部は、ガスの吸着により共振周波数変化を生じる検出素子から上記検出素子の劣化状態における湿度変化に伴う共振周波数変化量と、予め取得されている上記検出素子の初期状態における湿度変化に伴う共振周波数変化量とから補正係数を算出し、上記補正係数を用いて劣化状態の上記検出素子の共振周波数変化量を補正する。
本発明のこのような構成によれば、初期状態及び劣化状態それぞれの検出素子の湿度変化に伴う共振周波数変化量から、吸着膜の吸着サイトのうち、脱離しない匂い成分により占有された吸着サイトを除いた吸着が可能な吸着サイトの割合を推定することができる。この吸着が可能な吸着サイトの割合を補正係数として算出し、当該補正係数を用いて共振周波数変化量を補正することにより、初期状態とほぼ同じ出力レベルの共振周波数量に換算することができる。これにより、初期状態とほぼ同じ感度レベルでガスの検出を行うことができ、検出素子の経時劣化を簡便に補正することができる。
上記検出素子の初期状態における湿度変化に伴う共振周波数変化量を記憶する記憶部を更に具備してもよい。
上記記憶部は、上記補正係数を記憶してもよい。
上記検出素子は、振動子と、上記振動子上に設けられた上記ガスを吸着する吸着膜とを備え、上記記憶部は、上記吸着膜の種類が互いに異なる複数の検出素子それぞれの初期状態における湿度変化に伴う共振周波数変化量を記憶してもよい。
ゼロ点のガスが達した劣化状態の上記検出素子から検出された共振周波数と、予め取得されている上記ゼロ点のガスが達した初期状態の上記検出素子から検出された共振周波数との差に基づいて、上記検出素子の寿命を判定する判定部を更に具備してもよい。
上記目的を達成するため、本発明の一形態に係る演算方法は、
ガスの吸着により共振周波数変化を生じる検出素子の劣化状態における湿度変化に伴う共振周波数変化量を算出し、
劣化状態の上記検出素子の湿度変化に伴う共振周波数変化量と、予め取得されている上記検出素子の初期状態における湿度変化に伴う共振周波数変化量とから補正係数を算出し、
上記補正係数を用いて劣化状態の上記検出素子の共振周波数変化量を補正する。
上記検出素子の湿度変化に伴う共振周波数変化量の算出は、ゼロ点のガスと上記セロ点のガスと異なる湿度のガスがそれぞれ達した上記検出素子で検出された共振周波数を基に算出してもよい。
上記ゼロ点のガスは、脱湿及び脱臭されたガスであってもよい。
上記ゼロ点のガスが達した劣化状態の上記検出素子から検出された共振周波数と、予め取得されている上記ゼロ点のガスが達した初期状態の上記検出素子から検出された共振周波数との差に基づいて、上記検出素子の寿命を判定してもよい。
上記目的を達成するため、本発明の一形態に係るガス検出システムは、ガスセンサと、演算装置とを具備する。
上記ガスセンサは、ガスの吸着により共振周波数変化を生じる検出素子を備える。
上記演算装置は、上記検出素子の劣化状態における湿度変化に伴う共振周波数変化量と、予め取得されている上記検出素子の初期状態における湿度変化に伴う共振周波数変化量とから補正係数を算出し、上記補正係数を用いて劣化状態の上記検出素子の共振周波数変化量を補正する算出部を備える。
上記ガスセンサは、脱湿及び脱臭手段が配置され、上記脱湿及び脱臭手段を通過した上記検出対象ガスを上記検出素子に導く第1の流路と、脱臭手段が配置され、上記脱臭手段を通過した上記検出対象ガスを前記検出素子に導く第2の流路と、上記検出対象ガスを上記検出素子に直接導く第3の流路を備えてもよい。
以上述べたように、本発明によれば、検出素子の経時劣化を簡便に補正することができる。
本発明の第1の実施形態に係るガス検出システムの構成を示す概略模式図である。 上記ガス検出システムの一部を構成するガスセンサに含まれるQCMの正面図である。 上記ガスセンサの一部を構成する各QCMの湿度に対する共振周波数変化を示す図である。 上記ガスセンサの一部を構成する他の各QCMの湿度に対する共振周波数変化を示す図である。 上記ガス検出システムにおける各QCMにおけるガス検出方法を説明するためのものである。 第1の実施形態におけるガス検出システムの演算装置におけるガス検出に係る演算方法を説明するためのフロー図である。 第1の実施形態におけるガス検出システムの演算装置におけるQCM寿命判定に係る演算方法を説明するためのフロー図である。 QCMの寿命判定を説明するためのものである。 本発明の第2の実施形態に係るガス検出システムの構成を示す概略図である。 第2の実施形態のガス検出システムの演算装置におけるガス検出に係る演算方法を説明するためのフロー図である。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態を説明する。
以下の説明において、匂い検出をまだ行っていない状態のQCM、吸着膜を、初期状態のQCM、初期状態の吸着膜と称する。匂い検出を行い、ある程度の時間が経過した経時劣化後のQCM、吸着膜を、便宜的に劣化状態のQCM、劣化状態の吸着膜と称して説明する。
<第1の実施形態>
図1は、第1の実施形態に係るガス検出システム1の概略模式図である。
図1に示すように、ガス検出システム1は、ガスセンサ2と、演算装置4と、表示装置5とを具備する。
図1に示すように、ガスセンサ2は、吸気口21と、4つの流路である第1の流路24、第2の流路25、第3の流路26及び第4の流路27と、4つの流路24~27を通過したガスが流れ込む1つの流路である第5の流路28を有する。
吸気口21は、外部から検出対象ガス32を吸気する。
吸気口21から吸気されたガスは4つの流路24~27の少なくとも1つの流路に導かれることが可能に構成される。
各流路24~27は、検出対象ガス23を第5の流路28上に配置されるマルチアレイセンサ6に導くことが可能に構成される。
各流路24~27には、図示しないファンやポンプ等で機械的に一定の流速でガスを導入することができる。これにより、流速の違い等による圧力変化が及ぼす外乱要因をキャンセルすることができる。また、各流路24~27には図示しないバルブが設けられており、バルブの開閉により各流路24~27への外部からのガスの導入の有無が制御可能となっている。
図1に示すように、ガスセンサ2は、脱湿・脱臭フィルタ32と、脱臭フィルタ33と、温湿度センサ30と、マルチアレイセンサ6と、第1の周波数カウンタ回路31aと、第2の周波数カウンタ回路31bと、第3の周波数カウンタ回路31cと、第4の周波数カウンタ回路31dと、第5の周波数カウンタ回路31eと、第6の周波数カウンタ回路31fと、を具備する。
第1の周波数カウンタ回路31aと、第2の周波数カウンタ回路31bと、第3の周波数カウンタ回路31c、第4の周波数カウンタ回路31d、第5の周波数カウンタ回路31eと、第6の周波数カウンタ回路31fを特に区別する必要がない場合は、周波数カウンタ回路31と称して説明する場合がある。
脱湿及び脱臭手段としての脱湿・脱臭フィルタ32は、吸気されたガスの湿度、匂いを除去する。脱湿・脱臭フィルタ32は、第1の流路24上に配置される。第1の流路24を通過するガスは、脱湿・脱臭フィルタ32により脱湿、脱臭処理される。このように、第1の流路24は、常に一定レベルのクリーンなガスをマルチセンサアレイ6に導くことができる流路として機能する。第1の流路24を通過したクリーンなガスは、センサのゼロ点のガスとして用いることができる。
このように、脱湿・脱臭フィルタ32を設けることにより、標準ガスを用意せずとも、検出対象ガス23をゼロ点のガスとして利用することができる。
脱湿・脱臭フィルタ32には、湿度や親水性の匂い成分を除去するためにシリカゲルやモレキュラーシーブ等の湿度除去効果の高い材料と、匂い成分を除去するために活性炭やゼオライト等の匂い吸着効果の高い材料とを組み合わせて用いることができる。
脱臭手段としての脱臭フィルタ33は、吸気されたガスの匂いを除去する。脱臭フィルタ33は、第2の流路25上に配置される。第2の流路25を通過するガスは、脱臭フィルタ33により脱臭処理される。このように、第2の流路25は、匂い成分を除去したガスをマルチセンサアレイ6に導くことができる流路として機能する。
脱臭フィルタ33には、匂い成分を除去するために活性炭やゼオライト等の匂い吸着効果の高い材料を用いることができる。
第3の流路26上には、脱湿・脱臭フィルタや脱臭フィルタ等は配置されておらず、第3の流路26には外部から吸気された検出対象ガス23が直接導入される。第3の流路26は、匂いモニタリングのための検出対象ガス23を第5の流路28上に配置されるマルチアレイセンサ6に導く。
温湿度センサ30は、検出対象ガス23の温度、湿度を検出するものである。温湿度センサ30は、第4の流路27上に配置される。温湿度センサ30により検出された温度、湿度情報は、演算装置4へ出力される。
演算装置4により、温湿度センサ30により検出された温度を基に、各QCM10a~10fそれぞれで検出された共振周波数は、温度による共振周波数変化をキャンセルするように補正される。これにより、温度の影響のない共振周波数変化を検出することができる。尚、以下の説明では、温湿度センサ30により検出された温度を用いた補正についての説明は省略する。
また、演算装置4により、温湿度センサ30により検出された湿度を基に、各QCM10a~10fそれぞれで検出された共振周波数が補正される。詳細については後述する。
温湿度センサ30には、例えばセンシリオン社製のデジタル温湿度センサ(型番:SHT21)を用いることができる。
マルチアレイセンサ6は、複数の検出素子としてのQCM10を有する。本実施形態では、6つのQCMを備える例をあげるが、少なくとも1つあればよい。
マルチアレイセンサ6は、第1の検出素子としての第1のQCMセンサ素子(以下、第1のQCMと称す)10aと、第2の検出素子としての第2のQCMセンサ素子(以下、第2のQCMと称す)10bと、第3の検出素子としての第3のQCMセンサ素子(以下、第3のQCMと称す)10cと、第4の検出素子としての第4のQCMセンサ素子(以下、第4のQCMと称す)10dと、第5の検出素子としての第5のQCMセンサ素子(以下、第5のQCMと称す)10eと、第6の検出素子としての第6のQCMセンサ素子(以下、第6のQCMと称す)10fと、を具備する。
第1のQCM10aと、第2のQCM10bと、第3のQCM10cと、第4のQCM10d、第5のQCM10e、第6のQCM10fは、いずれも振動子としての水晶振動子と、該水晶振動子上に設けられた特定のガスを吸着する吸着膜を備えた構成を有しており、吸着膜の種類が異なるのみで基本構造は同じである。以下、第1のQCM10a、第2のQCM10b、第3のQCM10c、第4のQCM10d、第5のQCM10e、第6のQCM10fを特に区別する必要がない場合は、QCM10と称して説明する場合がある。
図2に示すように、QCM10は、水晶振動子13と、電極11と、吸着膜12と、リードランド16Aと、リードランド16Bと、リード14Aと、リード14Bと、ピン端子19Aと、ピン端子19Bと、ホルダ18とを有する。水晶振動子13は、ATカットの水晶板である。
QCM10の水晶振動子13の共振周波数は吸着膜12に吸着したガスの重量に比例して減少するので、各QCM毎に共振周波数の変化量を算出し、この算出結果を基に、検出対象ガスに、吸着膜12の検出ターゲットとなるガスが含まれているか否かを検出することができる。
本実施形態においては、検出素子に共振周波数が水晶振動子を用いるが、これに限定されない。例えば、水晶振動子以外にセラミック振動子、表面弾性波素子、カンチレバー、ダイヤフラムなどを用いることもでき、吸着膜のガス吸着による重量増加、膨張応力増加等の物理変化を検出し、電気信号に変換できるものであれば適用できる。
以下、第1のQCM10aが備える吸着膜を第1の吸着膜12aと称し、第2のQCM10bが備える吸着膜を第2の吸着膜12bと称し、第3のQCM10cが備える吸着膜を第3の吸着膜12cと称し、第4のQCM10dが備える吸着膜を第4の吸着膜12dと称し、第5のQCM10eが備える吸着膜を第5の吸着膜12eと称し、第6のQCM10fが備える吸着膜を第6の吸着膜12fと称する。
電極11は、水晶振動子13の両面にそれぞれ形成され、吸着膜12は水晶振動子13の一方の面に形成された電極11上に形成される。リードランド16Aは一方の面に形成された電極11と一体形成されてなり、リードランド16Bは他方の面に形成された電極11と一体形成されてなる。
リード14A及びリード14Bは金属バネ材からなり、互いに平行に配置される。
リード14Aは、一端がリードランド16Aを介して一方の面に形成された電極11と電気的に接続し、他端がピン端子19Aに接続する。リード14Bは一端がリードランド16Bを介して他方の面に形成された電極11と電気的に接続し、他端がピン端子19Bに接続する。
ピン端子19Aと、ピン端子19Bは、基板上に設けられたホルダ18に支持され、ホルダ18によって水晶振動子13は振動自在に支持される。
QCM10のピン端子19A及び19Bは図示しない発振回路に接続され、QCM10に駆動電圧が印加される。QCM10は、駆動電圧が印加されると、水晶振動子13は固有の共振周波数で振動する。
そして、吸着膜12がガスを吸着することにより質量が変化し、その吸着量に応じて水晶振動子13の発振周波数は低下する。このように、QCM10では、ガス吸着による重量変化を共振周波数変化としてガス検出を行う。また、周波数の変化量に応じてガス濃度を定量することができる。
第1のQCM10a、第2のQCM10b、第3のQCM10c、第4のQCM10d、第5のQCM10e、第6のQCM10fは、それぞれ、共振周波数測定部である第1の周波数カウンタ回路31a、第2の周波数カウンタ回路31b、第3の周波数カウンタ回路31c、第4の周波数カウンタ回路31d、第5の周波数カウンタ回路31e、第6の周波数カウンタ回路31fに接続される。
周波数カウンタ回路31は、QCM10の吸着膜12の共振周波数を測定する。各周波数カウンタ回路31a~31fで測定された共振周波数の電気信号は演算装置4に出力される。
第1の吸着膜12a、第2の吸着膜12b、第3の吸着膜12c、第4の吸着膜12d、第5の吸着膜12e、第6の吸着膜12fは、それぞれ、異なる種類からなる。
本実施形態において、第1の吸着膜12aは、フッ素含有ポリマー材料(製品名:FS-2040(フロロテクノロジー製))の吸着膜であり、親油性ガスを選択的に吸着する。
第2の吸着膜12bは、フッ素含有両極性ポリマー材料(製品名:FS-6130(フロロテクノロジー製))の吸着膜であり、親水性ガス、親油性ガスを選択的に吸着する。
第3の吸着膜12cは、油性炭化水素材料Squalene(富士フイルム和光純薬製)の吸着膜であり、親水性ガス、親油性ガスを選択的に吸着する。
第4の吸着膜12dは、Cellulose Acetate Propionate(CAP-482、EASTMAN製)の吸着膜であり、親水性ガスを選択的に吸着する。
第5の吸着膜12eは、Poly(3,4-ethylenedioxythiophene)(製品名:PEDOT687316、Ardrich製)の吸着膜であり、親水性ガスを選択的に吸着する。
第6の吸着膜12fは、セルロースCellulose Acetate Butyrate(CAB-553、EASTMAN製)の吸着膜であり、親水性ガスを選択的に吸着する。
図3(A)、(B)、(C)は、それぞれ第1のQCM10a、第2のQCM10b、第3のQCM10cにおける検出するガスの湿度変化に伴う共振周波数変化を説明するための図である。
図4(A)、(B)、(C)は、それぞれ第4のQCM10d、第5のQCM10e、第6のQCM10fにおける検出するガスの湿度変化に伴う共振周波数変化を説明するための図である。
いずれの図においても各QCMに達するガスの湿度を変えて測定した共振周波数をプロットしたものの近似線を図示している。
図3及び図4に示すように、吸着膜12の種類が異なるため、それぞれの共振周波数は異なるが、いずれのQCM10a~10fにおいても、ガスの湿度変化に伴って共振周波数はほぼ直線的に変化する。
演算装置4は、取得部41と、算出部42と、判定部43と、出力部44と、記憶部45と、認識部46を備える。
記憶部45は、ゼロ点のガスが達した初期状態の各QCM10a~10fで検出される共振周波数と、湿度変化に伴う共振周波数変化量を予め記憶する。
上記初期状態のQCM10で検出される共振周波数は、外部のガスが第1の流路24を通過して脱湿・脱臭されたクリーンなガス(ゼロ点のガス)が膜劣化のない初期状態のQCM10に達した時に検出される共振周波数である。この共振周波数はQCM10a~10f毎に予め取得され、記憶される。
上記湿度変化に伴う共振周波数変化量は、外部のガスが第1の流路24を通過したゼロ点のガスが初期状態のQCM10に達した時に検出される共振周波数と、外部のガスが第2の流路25を通過して脱臭されたガスが初期状態のQCM10に達した時に検出される共振周波数と、外部のガスが第4の流路27を通過し温湿度センサ30により検出された湿度情報を基に予め算出された、相対湿度1%の変化に対するQCM10における共振周波数変化量である。この共振周波数変化量はQCM10a~10f毎に予め算出され、記憶される。
記憶部45は、後述する算出部42で算出された補正係数Rcを、算出した日時情報と紐づけして時系列に記憶する。補正係数Rcの算出は定期的に行われてもよいし、ユーザが任意のタイミングで行ってもよい。
また、記憶部45は、各種のガスをマルチアレイセンサ6で検出したときの参照用検出パターンを異なる種類のガス毎に予め記憶する。
認識部46は、後述する算出部42により補正係数を用いて補正された検出パターンと、記憶部45に予め記憶されている参照用検出パターンとを照合し、機械学習によるパターン認識で、ガスの有無やガスの種類を認識する。
取得部41は、各周波数カウンタ回路31a~31fで検出された各QCM10a~10fの共振周波数、及び、温湿度センサ30で検出された温度及び湿度情報を取得する。
より詳細には、取得部41は、検出対象ガス23が第1の流路24を通過して脱湿・脱臭された、所謂ゼロ点のガスが達した劣化状態の各QCM10a~10fで検出された共振周波数を取得する。
取得部41は、検出対象ガス23が第2の流路25を通過して脱臭されたガスが達した劣化状態の各QCM10a~10fで検出された共振周波数を取得する。
取得部41は、第3の流路26を通過した検出対象ガス23が達した劣化状態の各QCM0a~10fで検出された共振周波数を取得する。
取得部41は、第4の流路27の温湿度センサ30で検出された温度及び湿度情報を取得する。
算出部42は、後述する補正係数Rcを算出する場合は、第1の流路24、第2の流路25をそれぞれ通過したガスが達した各QCM10a~10fで検出された共振周波数、温湿度センサ30で検出された湿度情報に基づいて、相対湿度1%の変化に対する各QCM10a~10fの共振周波数変化量を算出する。
算出部42は、補正係数Rcを算出する場合は、記憶部45に記憶されている初期状態の各QCM10a~10fの湿度変化に対する共振周波数変化量を取得する。
算出部42は、劣化状態の各QCM10a~10fの湿度変化に対する共振周波数変化量ΔF(a)と、記憶部45に記憶されている初期状態の各QCM10a~10fの湿度変化に対する共振周波数変化量ΔF(0)との比率Rcを補正係数として、次式を用いて算出する。
Rc=ΔF(0)/ΔF(a)
式中、ΔF(a)は、劣化状態の吸着膜での相対湿度1%の変化に対する共振周波数変化(Hz)であり、ΔF(0)は、初期状態の吸着膜での相対湿度1%の変化に対する共振周波数変化(Hz)である。
補正係数Rcの算出は、QCM10a~10f毎に算出される。算出された補正係数Rcは記憶部45に記憶される。
算出部42は、補正係数Rcを算出しない場合は、記憶部45に記憶されている最新の補正係数Rcを取得する。
算出部42は、第3の流路26を通過した検出対象ガス23が達した劣化状態の各QCM0a~10fで検出された共振周波数に基づいて共振周波数変化量を算出する。
更に、算出部42は、補正係数Rcを用いて、第3の流路26を通過した検出対象ガス23が達した劣化状態の各QCM0a~10fの共振周波数変化量を補正する。
より具体的には、第3の流路26を通過した検出対象ガス23が達した劣化状態の各QCM0a~10fでの共振周波数変化量の値に補正係数Rcを乗じて共振周波数変化量を補正する。これにより、初期状態とほぼ同じセンサ感度レベルでの出力値に共振周波数変化量を補正することができる。具体的な例については図5を用いて後述する。
このように、第1の流路24及び第2の流路25を通過したガスが達した各QCM10a~10fでの検出結果は、補正係数Rcの算出に用いられる。
補正係数Rcの算出及び補正係数Rcを用いた共振周波数変化量の補正は、劣化状態のQCMによる出力値を初期状態とほぼ同じ感度レベルでの出力値となるようにキャリブレーションする工程といえる。
このキャリブレーション工程における補正係数Rcの算出は、ガスセンサ2でのガス検出毎に行う必要はなく、例えば1か月毎といった所定の期間毎に自動的に行うように構成してもよいし、ユーザが任意のタイミングで行ってもよい。
そして、キャリブレーション工程で算出された各QCM10a~10fにおける補正係数Rcが記憶部45に記憶されることにより、次回の補正係数Rcの算出までは、記憶部45に記憶された直近で算出された補正係数Rcを用いて、共振周波数変化量の補正が行われる。
このため、補正係数Rcの算出を行わない期間でのガス検出システム1によるガス検出では、第1の流路24及び第2の流路25を通過したガスの検出を必ずしも行わなくてもよい。このように第1の流路24及び第2の流路25はキャリブレーション工程に用いることができる。
判定部43は、第1の流路24を通過したゼロ点のガスが達した劣化状態のQCM10から検出された共振周波数と、予め取得され記憶部45に記憶されている第1の流路24を通過したゼロ点のガスが達した初期状態のQCM10から検出された共振周波数との差に基づいて、QCM10の寿命を判定する。
経時劣化により吸着膜12が寿命に達すると、QCM10は安定した発振特性を有することができなくなる。このような状態では、補正係数を用いた共振周波数変化量の算出を行っても、十分に共振周波数変化量を補正しきれない。
本実施形態では、第1の流路24を通過したゼロ点のガスが達した劣化状態のQCM10から検出された共振周波数と、予め取得され、記憶部45に記憶されている第1の流路24を通過したゼロ点のガスが達した初期状態のQCM10から検出された共振周波数との差が閾値を超えた場合、QCM10が寿命を迎えたと判定することができる。寿命判定に用いる閾値は、QCMの共振周波数帯によって異なり、吸着膜12の種類によって個別に設定される。
ここで、ゼロ点のガスが達した劣化状態のQCM10から検出された共振周波数と、ゼロ点のガスが達した初期状態のQCM10から検出された共振周波数との差は、経時劣化により積算された周波数である。この共振周波数の差から劣化状態のQCM10の負性抵抗を推定することができる。発振回路の負性抵抗が水晶振動子の等価直列共振抵抗より十分大きくとれている場合、安定した発振特性を得ることができ、そうでない場合は、安定した発振特性を得ることができない。
図8は、一例として、異なる2種類の吸収膜をそれぞれ備えた共振周波数が32MHzのQCMの負性抵抗と共振周波数との関係を示す。丸のプロットと、ひし形のプロットはそれぞれ異なる種類の吸収膜を備えるQCMを示す。
図8に示すように、共振周波数の変化に伴い負性抵抗は直線的に変化する。図8に示す例では、QCMの負性抵抗が500Ωを越えるとQCMは安定した発振ができなくなる。負性抵抗が500Ωを超えたときが寿命とした場合、劣化状態と初期状態での共振周波数の差が閾値である200,000Hzより大きい場合、QCMは寿命に達したと判定される。
このように、共振振動を伴うQCMでは、負性抵抗から安定して発振することができなくなる共振周波数を見積もることができ、推定した負性抵抗からQCMの寿命を判定することができる。これにより、寿命に達したと判定された場合、速やかにQCMやガスセンサの交換を行うことができ、QCMやガスセンサの使用開始から交換までの間、初期状態の感度レベルとほぼ同じレベルを維持することができ、安定してガス検出を行うことができる。
出力部44は、算出部42により補正係数を用いて算出された各QCM10a~10fの共振周波数変化量、認識部46により認識された検出ガスの識別結果、検出ガスの定量分析結果、判定部43により判定された寿命判定結果を表示装置5へ出力する。
表示装置5は表示部を有し、演算装置4から出力された各QCM10a~10fの補正後の共振周波数変化量、検出ガスの識別結果、ガス濃度、寿命判定結果等を表示部に表示する。ユーザは、表示部を確認することにより検出されたガスの種類や濃度、QCMやガスセンサの交換時期を把握することができる。
次に、演算装置4で行われる補正係数の算出、補正係数を用いた共振周波数変化量の算出に係る演算方法について図6のフロー図を用いて説明する。
図6に示すように、取得部41により、各周波数カウンタ回路31a~31fから出力された第1の流路24を通過したガスが達した劣化状態の各QCM10a~10fで検出された共振周波数の電気信号が取得される(St1)。
次に、取得部41により、各周波数カウンタ回路31a~31fから出力された第2の流路25を通過したガスが達した劣化状態の各QCM10a~10fで検出された共振周波数の電気信号が取得される(St2)。
次に、取得部41により、温湿度センサ30により検出された湿度情報が取得される(St3)。
次に、算出部42により、St1で取得された第1の流路24を通過したガスの検出結果である共振周波数と、St2で取得された第2の流路25を通過したガスの検出結果である共振周波数と、温湿度センサ30により検出された湿度情報を用いて、相対湿度1%の変化に対する劣化状態の各QCM10a~10fの共振周波数変化量ΔF(a)が算出される(St4)。
第1の流路24を通過したガスと第2の流路25を通過したガスは、いずれも脱臭され匂い成分が除去されたガスである。第1の流路24を通過したガスは脱湿され水分が除去されたガスであり、第2の流路25を通過したガスは脱湿されていないガスであり、両者は湿度が異なっている。従って、St1で取得された共振周波数と、St2で取得された共振周波数と、St3で取得された湿度情報から、相対湿度1%の変化に対する劣化状態の各QCM10a~10fの共振周波数変化量の算出が可能となる。
次に、算出部42により、記憶部45に予め記憶されている初期状態の各QCM10a~10fの湿度変化に対する共振周波数変化量ΔF(0)が取得される(St5)。
次に、St4で算出した共振周波数変化量ΔF(a)とSt5で取得した共振周波数変化量ΔF(0)との比率Rcが補正係数として算出される(St6)。補正係数Rcは、QCM10a~10f毎に算出される。
次に、取得部41により、各周波数カウンタ回路31a~31fから出力された第3の流路26を通過したガスが達した劣化状態の各QCM10a~10fで検出された共振周波数が取得される(St7)。
次に、St7で取得した共振周波数を用いて劣化状態の各QCM10a~10fの共振周波数変化量を算出し、当該共振周波数変化量にSt6で算出した補正係数Rcを乗じて共振周波数変化量を補正する(St8)。
補正係数Rcを用いて補正され算出された共振周波数変化量は、初期状態のガスセンサ2と同じ感度レベルで検出された値とほぼ同じとなる。
以下、図5を用いて、補正係数Rcを用いて算出された共振周波数変化量が、初期状態のガスセンサ2で検出した場合の共振周波数変化量とほぼ一致することを説明する。
図5において、補正係数Rcは、初期状態の湿度変動に伴う共振周波数変化量ΔF(0)と経時劣化後(劣化状態)の湿度変動に伴う共振周波数変化量ΔF(a)との比により求められる。
初期状態のエタノール(100ppm)の共振周波数変化量は、初期状態のQCM10のエタノール検出時の共振周波数変化量である。経時劣化後(劣化状態)のエタノール(100ppm)の共振周波数変化量は、劣化状態のQCM10のエタノール検出時の共振周波数変化量である。
補正後の共振周波数変化量は、経時劣化後(劣化状態)のエタノール(100ppm)の共振周波数変化量に補正係数Rcを乗じた値である。
出力一致率は、初期状態のQCM10のエタノール検出時の共振周波数変化量に対する補正後の共振周波数変化量の一致率を示す。
ここで、劣化状態のQCM10の吸着膜12では、一部の吸着サイトが脱離しない匂い成分により占有され、空いている吸着サイトにのみ吸着が可能な状態となっている。このため、劣化状態のQCM10では、初期状態のQCM10よりも吸着による周波数変化量が小さくなっている。
上述の図3及び図4に示すように各QCMにおける湿度変化に伴う共振周波数の変化はほぼ直線的であり、少なくとも2つの異なる湿度のガスそれぞれが達したQCMで検出される共振周波数から相対湿度1%の変化に対するQCMの共振周波数変化量を求めることができる。
従って、初期状態のQCMにおける相対湿度1%の変化に対する共振周波数変化量と劣化状態のQCMにおける相対湿度1%の変化に対する共振周波数変化量との比から、吸着膜表面の吸着可能な吸着サイトの割合を推定することができる。そして、その比率を用いて、劣化状態のQCMで検出された共振周波数変化量を補正してキャリブレーションすることにより、初期状態のQCMとほぼ同じの感度レベルで検出される共振周波数変化量に換算することができる。
図5に示すように、第1のQCM10aにおいて、劣化状態の第1のQCM10aで検出された共振周波数変化量である9Hzを、補正係数Rcを用いて補正した値(補正後の共振周波数変化量)は22Hzとなっている。この値は、初期状態の第1のQCM10aによるエタノールの共振周波数変化量である20Hzとほぼ同じであり出力値の一致率は108%である。
同様に、図5に示すように、第2のQCM10bにおいて、劣化状態の第2のQCM10bで検出された共振周波数変化量である55Hzを、補正係数Rcを用いて補正した値(補正後の共振周波数変化量)は72Hzとなっている。この値は、初期状態の第2のQCM10bによるエタノールの共振周波数変化量である70Hzとほぼ同じであり出力値の一致率は103%である。
第3のQCM10cにおいて、劣化状態の第3のQCM10cで検出された共振周波数変化量である95Hzを、補正係数Rcを用いて補正した値(補正後の共振周波数変化量)は191Hzとなっている。この値は、初期状態の第3のQCM10cによるエタノールの共振周波数変化量である200Hzとほぼ同じであり出力値の一致率は95%である。
第4のQCM10dにおいて、劣化状態の第4のQCM10dで検出された共振周波数変化量である145Hzを、補正係数Rcを用いて補正した値(補正後の共振周波数変化量)は202Hzとなっている。この値は、初期状態の第4のQCM10dによるエタノールの共振周波数変化量である210Hzとほぼ同じであり出力値の一致率は96%である。
第5のQCM10eにおいて、劣化状態の第5のQCM10eで検出された共振周波数変化量である176Hzを、補正係数Rcを用いて補正した値(補正後の共振周波数変化量)は363Hzとなっている。この値は、初期状態の第5のQCM10eによるエタノールの共振周波数変化量である350Hzとほぼ同じであり出力値の一致率は104%である。
第6のQCM10fにおいて、劣化状態の第6のQCM10fで検出された共振周波数変化量である64Hzを、補正係数Rcを用いて補正した値(補正後の共振周波数変化量)は118Hzとなっている。この値は、初期状態の第6のQCM10fによるエタノールの共振周波数変化量である120Hzとほぼ同じであり出力値の一致率は99%である。
このように、補正係数Rcを用いて補正された共振周波数変化量は、初期状態のQCM10とほぼ同じ感度レベルで検出された値となる。
また、上述したように、経時劣化により吸収膜12が寿命に達した場合、QCM10が安定して発振することができなくなる。このような安定して発振することができなくなる寿命の判定は次のように行うことができ、ガスセンサの寿命の予測が可能となる。以下、図7を用いて説明する。
図7は、QCM寿命判定に係る演算方法を説明するためのフロー図である。
図7に示すように、取得部41により、周波数カウンタ回路31により検出されたゼロ点のガスが達した劣化状態のQCM10の共振周波数が取得される(St11)。
次に、判定部43により、記憶部46に予め記憶されているゼロ点のガスが達した初期状態のQCM10の共振周波数が取得される(St12)。
次に、判定部43により、St11で取得された劣化状態のQCM10の共振周波数と、St12で取得された初期状態のQCM10の共振周波数との差に基づいて、QCM11の寿命が判定される(St13)。具体的には、算出された差が閾値よりも大きい場合、QCM10は寿命に達したと判定され、閾値以下の場合、QCM10はまだ寿命に達していないと判定される。
以上のように、本実施形態では、初期状態のQCMにおける相対湿度1%の変化に対する共振周波数変化量と劣化状態のQCMにおける相対湿度1%の変化に対する共振周波数変化量との比から、吸着膜表面の吸着可能な吸着サイトの量を推定することができる。そして、その比率を用いて、劣化状態のQCMで検出された共振周波数変化を補正してガスセンサ2の出力値のキャリブレーションを行うことができる。これにより、劣化状態のQCMで検出された共振周波数を、初期状態のQCMとほぼ同じの感度レベルで検出される共振周波数に換算することができる。これにより、検出素子の経時劣化を簡便に補正することができ、安定した感度レベルでの検出を行うことができる。
更に、経時劣化による劣化度合いから上記補正係数Rcを用いた出力補正では補正しきれないセンサ寿命を推定することができる。従って、寿命に達したと判定された場合、速やかにQCMやガスセンサの交換を行うことができ、QCMやガスセンサの使用開始から交換までの間、初期状態の感度レベルとほぼ同じレベルを維持することができ、安定してガス検出を行うことができる。
<第2の実施形態>
第1の実施形態では、脱湿・脱臭フィルタを有する第1の流路と脱臭フィルタを有する第2の流路を設けて、ガスセンサ2の出力値をキャリブレーションするための補正係数を求める例をあげたが、これに限定されない。脱湿・脱臭フィルタや脱臭フィルタを設けず、湿度の異なる少なくとも2種類の標準ガスを用いて補正係数を求める構成としてもよい。以下、図9を用いて説明する。以下の説明について、上述と同様の構成については同様の符号を付し説明を省略する。
図9は、第2の実施形態に係るガス検出システム101の概略模式図である。
図9に示すように、ガス検出システム101は、ガスセンサ102と、演算装置4と、表示装置5とを具備する。
図9に示すように、ガスセンサ102は、吸気口21と、モニタ用流路126と、温湿度検出用流路127と、2つの流路126、127をそれぞれ通過したガスが流れ込む1つの流路であるマルチアレイセンサ用の流路128を有する。
吸気口21は、外部から検出対象ガス32を吸気する。
吸気口21から吸気されたガスは2つの流路126、127に導かれることが可能に構成される。
各流路126、127は、検出対象ガス23を流路128上に配置されるマルチアレイセンサ6に導くことが可能に構成される。
各流路126、127には、図示しないファンやポンプ等で機械的に一定の流速でガスを導入することができる。これにより、流速の違い等による圧力変化が及ぼす外乱要因をキャンセルすることができる。また、各流路には図示しないバルブが設けられており、バルブの開閉により各流路への外部からのガスの導入の有無が制御可能となっている。
図9に示すように、ガスセンサ2は、脱湿・脱臭フィルタ32と、脱臭フィルタ33と、温湿度センサ30と、マルチアレイセンサ6と、第1の周波数カウンタ回路31aと、第2の周波数カウンタ回路31bと、第3の周波数カウンタ回路31cと、第4の周波数カウンタ回路31dと、第5の周波数カウンタ回路31eと、第6の周波数カウンタ回路31fと、を具備する。
ガス検出システム101では、匂い成分を有さず、互いに湿度が異なる第1の標準ガスと第2の標準ガスを用いて、ガスセンサ102の出力値をキャリブレーションするための補正係数Rcを求めることができる。第1の標準ガスはゼロ点のガスとなる。第1及び第2の標準ガスには匂い成分は含まれない。
演算装置4の記憶部45は、初期状態の各QCM10a~10fで検出される共振周波数と、相対湿度1%の変化に伴う共振周波数変化量を予め記憶する。
上記初期状態の各QCM10a~10fで検出される共振周波数は、第1の標準ガスがモニタ用流路126を通過し初期状態の各QCM10a~10fに達した時に検出される共振周波数であり、予め記憶部45に記憶される。
上記湿度変化に伴う共振周波数変化量は、上記のモニタ用流路126を通過した第1の標準ガスが初期状態の各QCM10a~10fに達した時に検出される共振周波数と、モニタ用流路126を通過した第2の標準ガスが初期状態の各QCM10a~10fに達した時に検出される共振周波数と、第1及び第2の標準ガスが温湿度検出用流路127を通過し温湿度センサ30により検出された湿度情報を基に予め算出された、相対湿度1%の変化に対する各QCM10における共振周波数変化量である。尚、第1及び第2の標準ガスの湿度が既知の場合、温湿度センサ30の湿度情報は特に用いなくてもよい。
記憶部45は、後述する算出部42で算出された補正係数Rcを時系列に記憶する。
また、記憶部45は、各種のガスをマルチアレイセンサ6で検出したときの参照用検出パターンを異なる種類のガス毎に予め記憶する。
認識部46の構成は、第1の実施形態と同様である。
取得部41は、各周波数カウンタ回路31a~31fから出力された各QCM10a~10fの共振周波数の電気信号、及び、温湿度センサ30で検出された温度及び湿度情報を取得する。
より詳細には、取得部41は、第1の標準ガス、第2の標準ガスそれぞれが達した劣化状態の各QCM10a~10fで検出された共振周波数を取得する。
取得部41は、モニタ用流路26を通過した検出対象ガス23が達した劣化状態の各QCM10a~10fで検出された共振周波数を取得する。
取得部41は、温湿度検出用流路127の温湿度センサ30で検出された温度及び湿度情報を取得する。
算出部42は、モニタ用流路126を通過した第1の標準ガス、第2の標準ガスそれぞれが劣化状態の各QCM10a~10fに達した時に検出される共振周波数と、第1及び第2の標準ガスが温湿度検出用流路127を通過し温湿度センサ30により検出された湿度情報を基に、相対湿度1%の変化に対する劣化状態の各QCM10における共振周波数変化量ΔF(a)を算出する。尚、第1及び第2の標準ガスの湿度が既知の場合、温湿度センサ30による湿度情報は特に用いなくてもよい。
算出部42は、記憶部45に予め記憶されている初期状態の各QCM10a~10fの湿度変化に対する共振周波数変化量ΔF(0)を取得する。
算出部42は、劣化状態の各QCM10a~10fの湿度変化に対する共振周波数変化量ΔF(a)と、記憶部45に記憶されている初期状態の各QCM10a~10fの湿度変化に対する共振周波数変化量ΔF(0)との比率Rcを補正係数として、次式を用いて算出する。
Rc=ΔF(0)/ΔF(a)
式中、ΔF(a)は、劣化状態のQCMでの相対湿度1%の変化に対する共振周波数変化(Hz)であり、ΔF(0)は、初期状態のQCMでの相対湿度1%の変化に対する共振周波数変化(Hz)である。
補正係数の算出は、QCM10a~10f毎に算出される。
算出部42は、モニタ用流路126を通過した検出対象ガス23が達した劣化状態の各QCM10a~10fで検出された共振周波数に基づいて共振周波数変化量を算出する。
更に、算出部42は、補正係数Rcを用いて、モニタ用流路126を通過した検出対象ガス23が達した劣化状態の各QCM0a~10fの共振周波数変化量を補正して、初期状態の感度レベルに換算した共振周波数変化量を算出する。
より具体的には、モニタ用流路126を通過した検出対象ガス23が達した劣化状態の各QCM0a~10fの共振周波数変化量の値に補正係数Rcを乗じて共振周波数変化量を算出する。これにより、初期状態とほぼ同じ感度レベルでの出力値に補正することができる。
次に、演算装置4で行われる補正係数の算出に用いられる湿度変化に伴う共振周波数変化量の演算方法について図10のフロー図を用いて説明する。この共振周波数変化量の算出は、初期状態、劣化状態においても同様である。
図10に示すように、取得部41により、各周波数カウンタ回路31a~31fから出力されたモニタ用流路126を通過した第1の標準ガスが達した各QCM10a~10fで検出された共振周波数の電気信号が取得される(St21)。
次に、取得部41により、各周波数カウンタ回路31a~31fから出力されたモニタ用流路126を通過した第2の標準ガスが達した各QCM10a~10fで検出された共振周波数の電気信号が取得される(St22)。
次に、取得部41により、温湿度センサ30により検出された第1及び第2の標準ガスそれぞれの湿度情報が取得される(St23)。
次に、算出部42により、St21で取得されたモニタ用流路126を通過した第1の標準ガスの検出結果である共振周波数と、St22で取得されたモニタ用流路126を通過した第2の標準ガスの検出結果である共振周波数と、St23で取得された温湿度センサ30により検出された湿度情報を用いて、相対湿度1%の変化に対する各QCM10a~10fの共振周波数変化量が算出される(St24)。
このように、標準ガスを用いて、補正係数Rcを求めるための相対湿度1%の変化に対する各QCM10a~10fの共振周波数変化量が算出される。補正係数の算出、補正係数を用いた出力レベルの補正については第1の実施形態と同様のため、ここでは説明を省略する。
本実施形態のように標準ガスを用いてキャリブレーションを行ってもよく、第1の実施形態と同様に安定した感度レベルでガスの検出を行うことができる。
尚、第1の実施形態においては、脱湿・脱臭フィルタを有する第1の流路と脱臭フィルタを有する第2の流路を設けているので、補正係数Rcの算出にあたって標準ガスを準備する必要がない。
上記の各実施形態では、上記キャリブレーションが定期的又は任意のタイミングで行われることにより、検出素子の経時劣化が簡便に補正され、常に一定レベルに感度が維持され、定量性のあるモニタリングが可能となる。
また、初期状態のQCMと劣化状態のQCMとの共振周波数の差に基づいてセンサ寿命を推定することにより、常に一定レベルに感度が維持され、定量性のあるモニタリングが可能となる。
また、ガスセンサが常に一定レベルの感度に維持されるので、ガスの有無や種類の認識精度を一定レベルに維持することができる。すなわち、認識部46により、算出部42で補正係数Rcを用いて補正された検出パターンと参照検出パターンとが照合されパターン認識されてガスの有無や種類が判定されるので、ガスの有無や種類の認識精度を一定レベルに維持することができる。このように、経時劣化によるQCMの感度レベルの低下が、パターン認識の認識精度に影響することを抑制することができる。
また、上記各実施形態において、劣化状態のQCMにおける湿度変化に対する共振周波数変化量を算出し、この共振周波数変化量と初期状態のQCMにおける湿度変化に対する共振周波数変化量の比から補正係数Rcを求める処理は数分で行うことが可能である。
従って、本実施形態では、数時間必要な加熱工程によるリフレッシュを行なってキャリブレーションする場合と比較して、はるかに短い時間でキャリブレーションすることができ、時間効率が向上する。
尚、QCMが配置される流路内を脱臭したり、加熱することによりQCMをリフレッシュしてもよい。このような場合においても、リフレッシュ工程で除去しきれない匂い成分が吸着膜に残存していても、本実施形態のように補正係数Rcを求めて共振周波数変化を補正することにより、初期状態とほぼ同じ感度レベルでガスの検出を行うことができる。
本発明は上述の実施形態にのみ限定されるものではなく種々変更を加え得ることは勿論である。
1、101…ガス検出システム
2、102…ガスセンサ
4…演算装置
10a…第1のQCM(検出素子)
10b…第2のQCM(検出素子)
10c…第3のQCM(検出素子)
10d…第4のQCM(検出素子)
10e…第5のQCM(検出素子)
10f…第6のQCM(検出素子)
12…吸着膜
13…振動子
23…検出対象ガス
24…第1の流路
25…第2の流路
26…第3の流路
32…脱湿・脱臭フィルタ(脱湿及び脱臭手段)
33…脱臭フィルタ(脱臭手段)
42…算出部
43…判定部
44…記憶部

Claims (11)

  1. ガスの吸着により共振周波数変化を生じる検出素子から前記検出素子の劣化状態における湿度変化に伴う共振周波数変化量と、予め取得されている前記検出素子の初期状態における湿度変化に伴う共振周波数変化量とから補正係数を算出し、前記補正係数を用いて劣化状態の前記検出素子の共振周波数変化量を補正する算出部
    を具備する演算装置。
  2. 請求項1に記載の演算装置であって、
    前記検出素子の初期状態における湿度変化に伴う共振周波数変化量を記憶する記憶部
    を更に具備する演算装置。
  3. 請求項2に記載の演算装置であって、
    前記記憶部は、前記補正係数を記憶する
    演算装置。
  4. 請求項2又は請求項3に記載の演算装置であって、
    前記検出素子は、振動子と、前記振動子上に設けられた前記ガスを吸着する吸着膜とを備え、
    前記記憶部は、前記吸着膜の種類が互いに異なる複数の検出素子それぞれの初期状態における湿度変化に伴う共振周波数変化量を記憶する
    演算装置。
  5. 請求項1~請求項4のいずれか一項に記載の演算装置であって、
    ゼロ点のガスが達した劣化状態の前記検出素子から検出された共振周波数と、予め取得されている前記ゼロ点のガスが達した初期状態の前記検出素子から検出された共振周波数との差に基づいて、前記検出素子の寿命を判定する判定部
    を更に具備する演算装置。
  6. ガスの吸着により共振周波数変化を生じる検出素子の劣化状態における湿度変化に伴う共振周波数変化量を算出し、
    劣化状態の前記検出素子の湿度変化に伴う共振周波数変化量と、予め取得されている前記検出素子の初期状態における湿度変化に伴う共振周波数変化量とから補正係数を算出し、
    前記補正係数を用いて劣化状態の前記検出素子の共振周波数変化量を補正する
    演算方法。
  7. 請求項6に記載の演算方法であって、
    前記検出素子の湿度変化に伴う共振周波数変化量の算出は、ゼロ点のガスと前記セロ点のガスと異なる湿度のガスがそれぞれ達した前記検出素子で検出された共振周波数を基に算出する
    演算方法。
  8. 請求項7に記載の演算方法であって、
    前記ゼロ点のガスは、脱湿及び脱臭されたガスである
    演算方法。
  9. 請求項7又は請求項8に記載の演算方法であって、
    前記ゼロ点のガスが達した劣化状態の前記検出素子から検出された共振周波数と、予め取得されている前記ゼロ点のガスが達した初期状態の前記検出素子から検出された共振周波数との差に基づいて、前記検出素子の寿命を判定する
    演算方法。
  10. ガスの吸着により共振周波数変化を生じる検出素子を備えるガスセンサと、
    前記検出素子の劣化状態における湿度変化に伴う共振周波数変化量と、予め取得されている前記検出素子の初期状態における湿度変化に伴う共振周波数変化量とから補正係数を算出し、前記補正係数を用いて劣化状態の前記検出素子の共振周波数変化量を補正する算出部を備える演算装置と
    を具備するガス検出システム。
  11. 請求項10記載のガス検出システムであって、
    前記ガスセンサは、
    脱湿及び脱臭手段が配置され、前記脱湿及び脱臭手段を通過した前記検出対象ガスを前記検出素子に導く第1の流路と、
    脱臭手段が配置され、前記脱臭手段を通過した前記検出対象ガスを前記検出素子に導く第2の流路と、
    前記検出対象ガスを前記検出素子に直接導く第3の流路
    を備える
    ガス検出システム。
JP2019081287A 2019-04-22 2019-04-22 演算装置、演算方法及びガス検出システム Active JP7211885B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019081287A JP7211885B2 (ja) 2019-04-22 2019-04-22 演算装置、演算方法及びガス検出システム
CN202080030845.9A CN113748327A (zh) 2019-04-22 2020-04-17 运算装置、运算方法和气体检测系统
PCT/JP2020/016840 WO2020218179A1 (ja) 2019-04-22 2020-04-17 演算装置、演算方法及びガス検出システム
US17/605,543 US20220236225A1 (en) 2019-04-22 2020-04-17 Arithmetic device, arithmetic method, and gas detection system
JP2023003393A JP2023037001A (ja) 2019-04-22 2023-01-12 演算装置、演算方法及びガス検出システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019081287A JP7211885B2 (ja) 2019-04-22 2019-04-22 演算装置、演算方法及びガス検出システム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023003393A Division JP2023037001A (ja) 2019-04-22 2023-01-12 演算装置、演算方法及びガス検出システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020176989A JP2020176989A (ja) 2020-10-29
JP7211885B2 true JP7211885B2 (ja) 2023-01-24

Family

ID=72936137

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019081287A Active JP7211885B2 (ja) 2019-04-22 2019-04-22 演算装置、演算方法及びガス検出システム
JP2023003393A Pending JP2023037001A (ja) 2019-04-22 2023-01-12 演算装置、演算方法及びガス検出システム

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023003393A Pending JP2023037001A (ja) 2019-04-22 2023-01-12 演算装置、演算方法及びガス検出システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220236225A1 (ja)
JP (2) JP7211885B2 (ja)
CN (1) CN113748327A (ja)
WO (1) WO2020218179A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022091391A1 (ja) * 2020-10-30 2022-05-05 太陽誘電株式会社 匂い測定装置、制御装置及び匂い判定方法
WO2023282272A1 (ja) * 2021-07-09 2023-01-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 ガス識別方法及びガス識別システム
WO2024024306A1 (ja) * 2022-07-29 2024-02-01 太陽誘電株式会社 検出装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018048930A (ja) 2016-09-23 2018-03-29 太陽誘電株式会社 ガスセンサ及びガス検出方法
JP2018155576A (ja) 2017-03-17 2018-10-04 太陽誘電株式会社 検出素子及び検出装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5065140A (en) * 1991-03-08 1991-11-12 Bell Communications Research, Inc. Early warning reactive gas detection system
GB2285508B (en) * 1993-12-13 1997-05-28 Hochiki Co Method and apparatus for determining the presence of corrosive gas
JPH07225184A (ja) * 1993-12-13 1995-08-22 Hochiki Corp 腐食性ガス判定装置
JP3227684B2 (ja) * 1993-12-20 2001-11-12 横河電機株式会社 ガス測定装置
JP3317157B2 (ja) * 1996-09-19 2002-08-26 横河電機株式会社 ガス濃度測定装置
JP4791644B2 (ja) * 2001-03-26 2011-10-12 新コスモス電機株式会社 ガス検知出力補正方法およびガス検知装置
JP3912317B2 (ja) * 2002-05-28 2007-05-09 ソニー株式会社 ガス検出装置
JP5935706B2 (ja) * 2013-01-28 2016-06-15 富士通株式会社 環境測定装置及び環境測定方法
JP6094673B2 (ja) * 2013-05-24 2017-03-15 富士通株式会社 環境測定装置及び環境測定方法
JP6764281B2 (ja) * 2016-08-09 2020-09-30 太陽誘電株式会社 ガスセンサ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018048930A (ja) 2016-09-23 2018-03-29 太陽誘電株式会社 ガスセンサ及びガス検出方法
JP2018155576A (ja) 2017-03-17 2018-10-04 太陽誘電株式会社 検出素子及び検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20220236225A1 (en) 2022-07-28
WO2020218179A1 (ja) 2020-10-29
CN113748327A (zh) 2021-12-03
JP2020176989A (ja) 2020-10-29
JP2023037001A (ja) 2023-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2023037001A (ja) 演算装置、演算方法及びガス検出システム
US8814996B2 (en) Methods and sensors for the detection of active carbon filters degradation with EMIS-ECIS PWAS
CN109425390B (zh) Mems传感器及其提供方法以及测量流体成分的方法
US6537347B2 (en) Method for deciding on the timing of replacing a chemical filter, filter life detection sensor, chemical filter unit, and semiconductor manufacturing apparatus
JP5955342B2 (ja) ポリアミドの混合物を含むポリマー層を湿気吸収層として備える湿度センサ
WO2011085193A1 (en) Gas sensor
US20110309821A1 (en) Frequency measuring device and odor sensor and electronic equipment which are provided with the frequency measuring device
US20180088088A1 (en) Gas sensor and gas detection method
KR20220084165A (ko) 가스 센서의 작동 및 교정 방법, 및 관련된 가스 센서
US20220082525A1 (en) Self-Calibrating Analyte Sensor
US10613049B2 (en) Capacitive sensor for detecting a medium, and corresponding method
JP5533378B2 (ja) 周波数計測装置、並びに同装置を備えるニオイセンサー及び電子機器
JP3094415U (ja) ガスセンサ
US20230266206A1 (en) Odor measurement device, control device, and odor determination method
US9304098B2 (en) Capacitive humidity sensor with hysteresis compensation
JP5935706B2 (ja) 環境測定装置及び環境測定方法
JP2023027408A (ja) ガスセンサ及びガス検出システム
JP2023016310A (ja) ガス検出装置、湿度補正方法および制御装置
WO2022073030A1 (en) Methane sensor automatic baseline calibration
JP2022100684A (ja) 匂い検出装置及び匂い検出方法
JP2023016311A (ja) ガス検出装置および制御装置
JP2021001785A (ja) ガスセンサ、ガス検出システム及びガス検出方法
EP3943938A1 (en) Breath sensing device for a portable electronic device
JP2024065904A (ja) 検出装置
JP2024059117A (ja) 音響測定によるガスの特性抽出方法およびそのための装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220323

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20220707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220715

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7211885

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150