JP7211793B2 - 蒸発レート測定装置、蒸発レート測定装置の制御方法、成膜装置、成膜方法及び電子デバイスを製造する方法 - Google Patents

蒸発レート測定装置、蒸発レート測定装置の制御方法、成膜装置、成膜方法及び電子デバイスを製造する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7211793B2
JP7211793B2 JP2018237206A JP2018237206A JP7211793B2 JP 7211793 B2 JP7211793 B2 JP 7211793B2 JP 2018237206 A JP2018237206 A JP 2018237206A JP 2018237206 A JP2018237206 A JP 2018237206A JP 7211793 B2 JP7211793 B2 JP 7211793B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
evaporation rate
evaporation
film forming
rate sensors
crystal oscillator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018237206A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020020032A (ja
Inventor
健 大津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Tokki Corp
Original Assignee
Canon Tokki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Tokki Corp filed Critical Canon Tokki Corp
Publication of JP2020020032A publication Critical patent/JP2020020032A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7211793B2 publication Critical patent/JP7211793B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/54Controlling or regulating the coating process
    • C23C14/542Controlling the film thickness or evaporation rate
    • C23C14/545Controlling the film thickness or evaporation rate using measurement on deposited material
    • C23C14/546Controlling the film thickness or evaporation rate using measurement on deposited material using crystal oscillators
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/54Controlling or regulating the coating process
    • C23C14/542Controlling the film thickness or evaporation rate
    • C23C14/543Controlling the film thickness or evaporation rate using measurement on the vapor source
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/24Vacuum evaporation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/24Vacuum evaporation
    • C23C14/243Crucibles for source material
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01GWEIGHING
    • G01G3/00Weighing apparatus characterised by the use of elastically-deformable members, e.g. spring balances
    • G01G3/12Weighing apparatus characterised by the use of elastically-deformable members, e.g. spring balances wherein the weighing element is in the form of a solid body stressed by pressure or tension during weighing
    • G01G3/16Weighing apparatus characterised by the use of elastically-deformable members, e.g. spring balances wherein the weighing element is in the form of a solid body stressed by pressure or tension during weighing measuring variations of frequency of oscillations of the body
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/02Analysing fluids
    • G01N29/022Fluid sensors based on microsensors, e.g. quartz crystal-microbalance [QCM], surface acoustic wave [SAW] devices, tuning forks, cantilevers, flexural plate wave [FPW] devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/10Deposition of organic active material
    • H10K71/16Deposition of organic active material using physical vapour deposition [PVD], e.g. vacuum deposition or sputtering
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/60Forming conductive regions or layers, e.g. electrodes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)

Description

本発明は、蒸発レート測定装置、蒸発レート測定装置の制御方法、成膜装置、成膜方法及び電子デバイスを製造する方法に関するものである。
最近、フラットパネル表示装置としての有機EL表示装置が脚光を浴びている。有機EL表示装置は自発光ディスプレイであり、応答速度、視野角、薄型化などの特性が液晶パネルディスプレイより優れており、モニター、テレビ、スマートフォンに代表される各種の携帯端末などで既存の液晶パネルディスプレイを速いスピードで代替している。また、自動車用ディスプレイ等にも、その応用分野を広げている。
有機EL表示装置の素子は、2つの向かい合う電極(カソード電極、アノード電極)の間に発光を起こす有機物層が形成された基本構造を持つ。有機ELディスプレイ素子の有機物層と金属電極層は、真空チャンバー内で蒸着材料が収容された蒸発源を加熱し、蒸着材料を蒸発させて、画素パターンが形成されたマスクを介して基板に成膜することで製造される。
特に、成膜装置では基板に蒸着された蒸着材料の膜厚及び成膜レートを測定及び制御するために、蒸発レートセンサーとして水晶振動子を使う。水晶振動子は水晶振動子の固有振動周波数(共振周波数)と水晶振動子の電極上に堆積される蒸着材料の厚さとの間の関係を利用して蒸発レートを算出することができる。
水晶振動子は、ある程度以上の厚さで蒸着材料が堆積すれば、水晶振動子の共振振動が不安定になったり、共振振動を維持できなくなったりするが、この場合、新しい水晶振動子への交換のために、通常、一つのセンサー内に複数の水晶振動子を備えた蒸発レートセンサーが使用されている。
一方、成膜対象の基板のサイズが大型化するにつれて、成膜速度などを高めるため、成膜装置内に複数の蒸発源を配置し、蒸発源のそれぞれに対応して蒸発レートセンサーを設けた成膜装置が提案されている。
このように複数の蒸発レートセンサーが設けられた成膜装置の場合、各蒸発レートセンサーにおける水晶振動子の寿命判定による切り替えタイミングをどう制御するかによって成膜装置の全体的な運用効率が大きく変わり得るが、この蒸発レートセンサーの効果的な水晶振動子の交換(切り替え)タイミングに関する研究は十分になされていない。
本発明は、以上の点に鑑み、複数の蒸発レートセンサーが設けられた成膜装置において、各蒸発レートセンサーの水晶振動子の切り替えタイミングを効果的に制御することによって、成膜装置の成膜可能期間を最大限確保し、全体的な運用効率を向上させることができる蒸発レート測定装置、蒸発レート測定装置の制御方法、成膜装置、成膜方法及び電子デバイスを製造する方法を提供することを目的とする。
本発明による蒸発レート測定装置は、複数の蒸発源から蒸着材料を蒸発させて基板の成膜面に蒸着する成膜装置に用いられる蒸発レート測定装置であって、前記複数の蒸発源のそれぞれに対応して設置される複数の蒸発レートセンサーであって、それぞれ、対応する前記蒸発源から蒸発する前記蒸着材料の蒸発レートをモニタリングするための複数の水晶振動子を含む複数の蒸発レートセンサーと、前記各蒸発レートセンサーに対応して設置され、前記各蒸発レートセンサーによる前記モニタリングの結果に基づいて前記各蒸発源からの前記蒸着材料の蒸発レートを算出する蒸発レート算出部と、前記各蒸発レートセンサーにおける前記複数の水晶振動子の切り替えタイミングを制御する制御部と、前記各蒸発レートセンサーに対応して設置され、前記各蒸発レートセンサー内の水晶振動子の寿命を
判定する寿命判定部と、を含み、前記制御部は、前記複数の蒸発レートセンサーのうち、前記寿命判定部による寿命判定結果によって切り替え時期が一番先に到来する蒸発レートセンサーでの水晶振動子の切り替えタイミングに合わせて、前記複数の蒸発レートセンサーの水晶振動子を一括して切り替えるように制御することを特徴とする。
本発明による蒸発レート測定装置の制御方法は、複数の蒸発源から蒸着材料を蒸発させて基板の成膜面に蒸着する成膜装置に用いられる蒸発レート測定装置の制御方法であって、前記蒸発レート測定装置は、前記複数の蒸発源のそれぞれに対応して設置される複数の蒸発レートセンサーであって、それぞれ、対応する前記蒸発源から蒸発する前記蒸着材料の蒸発レートをモニタリングするための複数の水晶振動子を含む複数の蒸発レートセンサーを有し、蒸発レート測定装置の制御方法は、前記各蒸発レートセンサーによる前記モニタリングの結果に基づいて前記各蒸発源からの前記蒸着材料の蒸発レートを算出する蒸発レート算出ステップと、前記各蒸発レートセンサーにおける前記複数の水晶振動子の切り替えタイミングを制御する制御ステップと、前記各蒸発レートセンサー内の水晶振動子の寿命を判定する寿命判定ステップと、を含み、前記制御ステップにおいて、前記複数の蒸発レートセンサーのうち、前記寿命判定ステップによる寿命判定結果によって切り替え時期が一番先に到来する蒸発レートセンサーでの水晶振動子の切り替えタイミングに合わせて、前記複数の蒸発レートセンサーの水晶振動子を一括して切り替えるように制御することを特徴とする。
本発明による成膜装置は、基板の成膜面に蒸着材料を蒸発させて蒸着する成膜装置であって、前記基板を保持する基板保持ユニットと、前記基板の成膜面と対向して配置される複数の蒸発源と、前記複数の蒸発源のそれぞれに対応して設置される複数の蒸発レートセンサーであって、それぞれ、対応する前記蒸発源から蒸発する前記蒸着材料の蒸発レートをモニタリングするための複数の水晶振動子を含む複数の蒸発レートセンサーと、前記各蒸発レートセンサーに対応して設置され、前記各蒸発レートセンサーによる前記モニタリングの結果に基づいて前記各蒸発源からの前記蒸着材料の蒸発レートを算出する蒸発レート算出部と、前記各蒸発レートセンサーにおける前記複数の水晶振動子の切り替えタイミングを制御する制御部と、前記各蒸発レートセンサーに対応して設置され、前記各蒸発レートセンサー内の水晶振動子の寿命を判定する寿命判定部と、を含み、前記制御部は、前記複数の蒸発レートセンサーのうち、前記寿命判定部による寿命判定結果によって切り替え時期が一番先に到来する蒸発レートセンサーでの水晶振動子の切り替えタイミングに合わせて、前記複数の蒸発レートセンサーの水晶振動子を一括して切り替えるように制御することを特徴とする。
本発明によれば、複数の蒸発レートセンサーが設けられた成膜装置において、各蒸発レートセンサーの水晶振動子の切り替えタイミングを効果的に制御することによって、成膜装置の成膜可能期間を最大限確保し、全体的な運用効率を向上させることができる蒸発レート測定装置、蒸発レート測定装置の制御方法、成膜装置、成膜方法及び電子デバイスを製造する方法を提供することができる。
図1は、電子デバイス製造装置の一部の模式図である。 図2は、本発明の一実施例による成膜装置の模式図である。 図3は、回転型の多点蒸発源(リボルバ)の概略図である。 図4は、本発明の一実施例による成膜装置内での基板と複数の蒸発源との配置関係を説明するための上面図である。 図5(a)は、水晶振動子の断面形状を示す概略図であり、図5(b)は、複数の水晶振動子を有する蒸発レートセンサーの上面図である。 図6は、水晶振動子のインピーダンスの時間による変化を示すグラフである。 図7は、各蒸発レートセンサーの水晶振動子の寿命切れ時期を説明するためのタイミング図である。 図8は、本発明による水晶振動子の切り替えタイミング制御方式を説明するためのタイミング図である。 図9は、本発明の有機EL装置の概略図である。
以下、図面を参照して、本発明の好ましい実施形態及び実施例を説明する。ただし、以下の実施形態及び実施例は、本発明の好ましい構成を例示的に示すものであり、本発明の範囲は、これらの構成に限定されない。また、以下の説明において、装置のハードウェア構成及びソフトウェア構成、処理の流れ、製造条件、大きさ、材質、形状等は、特に特定的な記載がない限り、本発明の範囲をそれらに限定しようとする趣旨ではない。
本発明は、フラットな基板の表面に真空蒸着によって所定パターンの薄膜(材料層)を形成する装置に望ましく適用することができる。基板の材料としては、硝子、樹脂、金属などの任意の材料を選択してもよく、また、蒸着材料としても有機材料、金属性材料(金属、金属酸化物など)などの任意の材料を選択してもよい。本発明の技術は、具体的には、有機電子デバイス(例えば、有機EL表示装置、薄膜太陽電池)、光学部材などの製造装置に適用可能である。その中でも、有機EL表示装置の製造装置においては、蒸着材料を蒸発させて有機EL表示素子を形成しているので、本発明の好ましい適用例の一つである。
<電子デバイスの製造装置>
図1は、電子デバイスの製造装置の一例を示す模式図である。
図1の電子デバイスの製造装置は、例えば、スマートフォン用の有機EL表示装置の表示パネルの製造に用いられる。スマートフォン用の表示パネルの場合、例えば、フルサイズ(約1500mm×約1850mm)又はハーフカットサイズ(約1500mm×約925mm)の基板に有機EL素子の形成のための成膜を行った後、該基板を切り抜いて複数の小さなサイズのパネルを製作する。
電子デバイスの製造装置は、一般的に図1に示すように、複数のクラスタ装置1を含み、各クラスタ装置1は、基板10に対する処理(例えば、成膜)が行われる複数の成膜室11と、使用前後のマスクが収納される複数のマスクストックチャンバー12と、その中央に配置される搬送室13を具備する。
搬送室13内には、複数の成膜室11の間で基板10を搬送し、成膜室11とマスクストックチャンバー12との間でマスクを搬送する搬送ロボット14が設置される。搬送ロボット14は、例えば、多関節アームに、基板10を保持するロボットハンドが取り付けられた構造を有するロボットである。
各成膜室11には、成膜装置(蒸着装置とも呼ぶ)が設置される。成膜装置では、蒸発源に収納された蒸着材料がヒータによって加熱されて蒸発し、マスクを介して基板上に蒸着される。搬送ロボット14との基板10の受け渡し、基板10とマスクの相対位置の調整(アライメント)、マスク上への基板10の固定、成膜(蒸着)などの一連の成膜プロセスは、成膜装置によって自動的に行われる。
マスクストックチャンバー12には、成膜室11での成膜工程に使われる新しいマスクと、使用済みのマスクとが、二つのカセットに分けて収納される。搬送ロボット14は、使用済みのマスクを成膜室11からマスクストックチャンバー12のカセットに搬送し、
マスクストックチャンバー12の他のカセットに収納された新しいマスクを成膜室11に搬送する。
クラスタ装置1には、基板10の流れ方向において上流側からの基板10を当該クラスタ装置1に搬送するパス室15と、当該クラスタ装置1で成膜処理が完了した基板10を下流側の他のクラスタ装置1に搬送するためのバッファー室16が連結される。搬送室13の搬送ロボット14は、上流側のパス室15から基板10を受け取って、当該クラスタ装置1内の成膜室11の一つ(例えば、成膜室11a)に搬送する。また、搬送ロボット14は、当該クラスタ装置1での成膜処理が完了した基板10を複数の成膜室11の一つ(例えば、成膜室11b)から受け取って、下流側に連結されたバッファー室16に搬送する。
バッファー室16とパス室15との間には、基板10の向きを変える旋回室17が設置される。これにより、上流側のクラスタ装置1と下流側のクラスタ装置1で基板10の向きが同一となり、基板処理が容易になる。
本実施例では、図1を参照して、電子デバイスの製造装置の構成について説明したが、本発明はこれに限定されず、他の種類のチャンバーを有してもよく、チャンバー間の配置が変わってもいい。
以下、成膜室11に設けられる成膜装置の構成について説明する。
<成膜装置>
図2は、成膜装置2の構成を概略的に示す断面図である。図2に示す例は、特に金属電極層を形成するのに使われる金属性蒸着材料の成膜装置2の構成を模式的に示したものであるが、本発明はこれに限らず、有機材料を蒸着するための成膜装置にも適用可能である。
成膜装置2は真空チャンバー20を具備する。真空チャンバー20の内部は真空などの減圧雰囲気、或いは窒素ガスなどの不活性ガス雰囲気に維持される。真空チャンバー20の内部の上部には、基板保持ユニット21とマスク台22とが設けられ、真空チャンバー20の内部の下部には蒸発源23が設置される。
基板保持ユニット21は、搬送室13の搬送ロボット14から受け取った基板10を保持及び搬送する手段で、基板ホルダとも呼ぶ。フレーム状のマスク台22は、基板保持ユニット21の下側に設置され、マスク台22上にはマスク222が載置される。マスク222は、基板10上に形成される薄膜パターンに対応する開口パターンを有する。
成膜時には、基板保持ユニット21がマスク台22に対して相対的に下降し(或いはマスク台22が基板保持ユニット21に向かって上昇し)、基板保持ユニット21によって保持された基板10がマスク222上に置かれた後、真空チャンバー20の上部(外部)から導入された回転シャフト27によって、基板保持ユニット21及びマスク台22を回転させることで、マスク222及びマスク222の上に置かれた基板10を回転させる。これは基板10上に金属性蒸着材料が均一な厚さで成膜できるようにするためである。図2には示していないが、真空チャンバー20の上面の外部(大気側)には、回転シャフト27を回転駆動するためのアクチュエータを含む駆動機構が設置される。
また、マスク台22の下側には基板シャッター(不図示)を設けることができる。基板シャッターが、基板10に対する成膜時以外において基板10を覆うことで、蒸発源23から蒸発した蒸着材料が基板10に堆積することが抑止される。
真空チャンバー20の内部の下部には、基板10に成膜される蒸着材料が収納されるるつぼ231とるつぼ231を加熱するためのヒータ(不図示)とを含む蒸発源23、蒸発源シャッター25、蒸発レートセンサー26などが設置される。
成膜装置2の蒸発源23は真空チャンバー20の底面に複数設置され、各蒸発源23は複数のるつぼ231を含む。図3は、蒸発源23の細部構成を示す図である。各蒸発源23が有する複数のるつぼ231が、各蒸発源23の回転軸を中心とする円の円周上に配置されている。各蒸発源23は、回転駆動機構(不図示)によって回転(自転)することで、複数のるつぼ231の位置が順に移動し、このるつぼの位置移動によってあらかじめ定められた蒸着位置に移動してきたるつぼ232(黒色で表示)から蒸着材料を順に蒸発させて基板10に堆積させる回転型の多点蒸発源(リボルバ)である。
図4は、成膜装置2内での基板10と複数の蒸発源23との配置関係を説明するための上面図である。
前述のように、成膜装置2の真空チャンバー内の上部には、成膜時、回転シャフト27によって駆動されて回転する基板10が配置される。成膜装置2の真空チャンバー内の下部には、基板10と対向して、基板10の成膜面と対向する面内に複数の蒸発源23が配置される。本実施例では、成膜装置2の上面から見たとき(平面視で)、矩形状の成膜装置2の各コーナー部に対応して四つの蒸発源23が矩形状の四つの角部に対応する位置に配置される。また、これら四つの蒸発源23のうち矩形短辺側において隣接する二つの蒸発源23の間に上記コーナー部の蒸発源23よりも少ない数のるつぼを有する小径の蒸発源が一つずつ配置され、計6つの蒸発源が配置されている。
成膜装置2内に配置される複数の蒸発源23の数や各蒸発源23内に具備される複数のるつぼ231の数などは、これに限定されず、設計に応じて適宜変更できる。
前述のように、各蒸発源23において複数のるつぼ231のうちの一つのるつぼ232は、成膜時、蒸着位置に位置する。蒸着位置とは、該位置に位置するるつぼ232が基板10に向かって蒸着材料を蒸発させて供給する位置をいう。つまり、各蒸発源23は、成膜時、蒸着位置に位置するるつぼ232(以下、「蒸着用るつぼ」ともいう)をヒータによって高温(例えば、1300℃)に加熱して該当るつぼ232内に収納された蒸着材料を蒸発させて基板10に堆積させる。
蒸着位置のるつぼ232内の蒸着材料が消耗すれば、蒸発源23を回転駆動して、蒸着位置に位置するるつぼ232を蒸着後位置に移動させ、予備加熱位置にあったるつぼ233を蒸着位置に回転移動させる。
予備加熱位置とは、蒸着位置のるつぼ232内の蒸着材料が消耗した後に、次に蒸着位置に移動させるるつぼ233を予熱しておく位置を意味する。以下、予備加熱位置に位置するるつぼ233を「予備加熱用るつぼ」とも称する。このように、蒸着位置に移動させるるつぼ233を予め加熱しておくことで、予備加熱位置に位置させるるつぼ233が蒸着位置に移動した後に当該るつぼを加熱するのにかかる時間を減らすことができ、成膜時間を短縮することができる。
蒸着位置と予備加熱位置は、当該位置に配置されたるつぼ232、233が互いに熱干渉による影響を受けないように離間している。本実施例では蒸着用るつぼ232と予備加熱用るつぼ233との間に他のるつぼ231を配置している。
各蒸発源23の全てのるつぼ231の蒸着材料が消耗するまで蒸発源23を回転させながら蒸着を行い、すべての蒸着材料が消耗すれば、成膜装置2の動作を止めて、るつぼ231内に蒸着材料を充填する。
図2の説明に戻る。蒸着位置のるつぼ232から蒸発した蒸着材料が基板10に堆積されることを必要に応じて一時的に防ぐために(例えば、成膜開始前の準備工程などにおいて蒸発源23からの蒸発レートが安定するまで蒸着材料が基板10に飛散することを防ぐために)、蒸発源23の上部には、基板10への蒸着材料の移動経路の遮蔽と開放を制御する蒸発源シャッター25が設置されてもよい。蒸発源シャッター25が回転移動して蒸着位置のるつぼの上方を開放することにより、蒸着位置のるつぼ232からの蒸着材料が基板10に向かって飛散し、基板10への成膜が開始される。
また、成膜装置2には、成膜時、蒸発源23からの蒸着材料の蒸発量をモニタリングして、これから基板10上に成膜される膜の厚さを算出するための蒸発レート測定装置が設置される。以下、この蒸着レート測定装置について詳しく説明する。
<蒸発レート測定装置>
図2に示すように、本発明による蒸発レート測定装置は、各蒸発源23の蒸着用るつぼ232から蒸発される蒸着材料のレートをモニターするための蒸発レートセンサー26と、蒸発レートセンサー26からの測定結果を受信し基板10上の膜の厚さまたは成膜レートを算出するとともに、蒸発レートセンサー26の寿命を判定し、かつ蒸発レートセンサー26を駆動する蒸発レート算出及びセンサー駆動ユニット24とを含む。
蒸発レートセンサー26は、基板10の成膜面と複数の蒸発源23との間の領域に、各蒸発源23に対応して設置される。蒸発レートセンサー26は、成膜時に基板10への成膜に影響を及ぼさないようにするため、蒸発源23の上方において、四つの角部に配置された各蒸発源23の回転中心を連結する円(C1;図4参照)より外側の位置に設置することが好ましい。
蒸発レートセンサー26は、蒸発レートの変動に従って固有振動周波数(共振周波数)が変動する水晶振動子30を複数備えて構成される。
図5(a)は、各水晶振動子30の断面形状を示す概略図であり、図5(b)は、複数の水晶振動子30を有する蒸発レートセンサー26の構成を図示した上面図である。図5(a)に示すように、各水晶振動子30は一定の結晶方向で切断された水晶板31の表面及び裏面に電極膜32,33を形成した構造を持つ。
水晶振動子30に用いられる水晶板31は比較的温度特性が優秀なAT-カット(AT-cut)の水晶を使うのが好ましい。水晶板31の表面または裏面を凸状の曲面にしてもよい。好ましくは、水晶振動子30における蒸着材料の堆積面と反対側(電極膜33側)の裏面を曲面にし、蒸着材料が堆積される側(電極膜32側)の表面を平面にすることにより、水晶振動子30の振動の安定性を高めることができる。
水晶振動子30の電極膜32,33はアルミニウム(Al)を主成分とする合金、或いは、金(Au)からなるものが好ましい。これはアルミニウム合金或いは金からなる電極膜32,33が蒸着材料との密着性がよく、水晶振動子30の電極膜32上に堆積された蒸着膜(蒸着材料)が水晶振動子30の共振振動によく追従することができるからである。図5(a)では電極膜32上に直接蒸着材料が堆積されていることを図示しているが、電極膜32上には電極材料との密着性がより良く、蒸着材料との境界が連続的に変わる第3の膜(例えば、蒸着材料と異なる炭素を含む有機材料)を追加で形成してもよい。
水晶振動子30の電極膜32,33に交流電位を印可すると、水晶の圧電特性によって水晶振動子30が振動を始め、その共振周波数は、水晶板31の厚さに依存する。このような水晶振動子30の共振周波数は電極膜32上に堆積される蒸着材料の質量変動によっ
て変わり、水晶振動子30の共振周波数の変動値と蒸着材料の質量の変動値との間には以下のような関係式(Sauerbrey式)が成立する。
Figure 0007211793000001
ここで、Δfは共振周波数の変動値、Δmは水晶振動子30の電極膜32上に堆積された蒸着材料の質量変動値、fは水晶の基本周波数、μは水晶のせん断係数(shear modulus)、ρは水晶の密度、Aは電極面積である。すなわち、水晶振動子30の電極膜32上に蒸着材料が堆積されてその質量が増加するにつれて、水晶振動子30の共振周波数は小さくなる。
蒸発レート算出及びセンサー駆動ユニット24内の蒸発レート算出部24-1は、上記の関係を利用し、水晶振動子30の共振周波数の変動値を測定した結果から電極膜32上に堆積された膜の質量変動値、さらに膜厚及び成膜レートを求めることができる。蒸発レートセンサー26は、図5(b)に示すように、このような水晶振動子30を複数備えて構成される。
複数の水晶振動子30のうち、開口34に対応する位置にある水晶振動子30だけが蒸発源23側に露出して、蒸発源23から飛散してきた蒸着材料が堆積される。これにより、基板10に蒸着される蒸着材料の膜厚及び成膜レートが測定される。その間、開口34から露出した水晶振動子30以外の水晶振動子30は蒸発源23側に露出しない状態で維持される。蒸発源23側に露出されていた水晶振動子30が寿命に達すると、蒸発レート算出及びセンサー駆動ユニット24のセンサー駆動部24-3によって、他の水晶振動子30を開口34に対応する位置に回転移動させて、寿命に達した水晶振動子30から新しい(蒸着材料が堆積されていない)水晶振動子30に切り替える。蒸発レート算出部24-1は、同様に膜厚及び成膜レートの測定を続ける。複数の水晶振動子30の切り替えタイミング制御に関する詳細については後述する。
蒸発レートセンサー26では、図5(b)に示すように、回転可能なチョッパ35を使って開口34に対応する位置にある水晶振動子30に堆積される蒸着材料の量を調節することができる。すなわち、開口部356を有するチョッパ35を一定の速度で回転させ、開口34に対応する位置にある水晶振動子30を周期的に蒸発源23から隠すことで、当該水晶振動子30に堆積される蒸着材料の量を調節することができる。
<水晶振動子の寿命判定及び水晶振動子の切り替えタイミング制御>
以下、蒸発レート算出及びセンサー駆動ユニット24のセンサー寿命判定部24-2によって行われる水晶振動子30の寿命判定について説明する。
水晶振動子30に蒸着材料が堆積するにつれて、水晶振動子30の共振周波数は上記関係式1に従って減少する。水晶振動子30の電極膜32上に堆積される蒸着材料の膜厚が薄くて蒸着膜を完全弾性体またはリジッド(rigid)なものと見なすことができる場合(すなわち、蒸着膜が完全弾性体またはリジッドな膜として挙動する場合)には、蒸着膜が水晶振動子30の共振振動をそのまま追従するので、上記関係式1によって共振周波数の変動値から蒸着膜の厚さを正確に算出することができる。
しかし、水晶振動子30の電極膜32上に堆積された蒸着材料がある程度以上厚くなると、堆積された蒸着膜は完全弾性体またはリジッドなものと見なすことができない。その
ため、堆積された蒸着膜は、水晶振動子30の共振振動に対して正確に追従することはできず、水晶振動子30のインピーダンス値における抵抗成分が増加する。つまり、水晶振動子30は電気的には直列等価RLC回路として表すことができるが、蒸着膜が厚くなって蒸着膜が水晶振動子30の共振振動に対して正確に追従することができなくなると、蒸着膜は水晶振動子30の振動に対してダンピング(damping)として作用することになる。これは水晶振動子30の等価回路の抵抗(R)成分の増加を招き、水晶振動子30の振動エネルギーの損失をもたらす。
水晶振動子30が共振周波数で振動している場合、等価回路のインピーダンス値は等価回路の抵抗(R)値と等しくなり、この際の抵抗(R)値を等価直列抵抗(ESR:Equivalent Series Resistance)と言う。蒸着膜がある程度以上厚くなると、図6に示すように、等価直列抵抗値が増加する。ただし、等価直列抵抗値がある程度増加する(図6のt1)までは、蒸着膜の挙動を依然として完全弾性体又はリジッドなものに近似することができるので、関係式1によって共振周波数の変動値から蒸着膜の厚さを算出することができる。
ところが、蒸着膜の厚さが更に厚くなり、蒸着膜内部の応力によって蒸着膜に変形、クラック、剥がれなどの現象が生じると、電極膜32上の蒸着膜は水晶振動子30の共振振動に対して追従することができなくなる。これにより、図6に示した等価直列抵抗値において、大きな変動として現われる。この場合は、これ以上水晶振動子30の共振周波数の変動値から蒸着材料の質量変動値(膜厚の変動値)を求めることができなくなるので、水晶振動子30の寿命が切れたと判定する。
このように、水晶振動子30の寿命は、水晶振動子上に蒸着された蒸着膜の変形、クラック、剥がれなどの多様な原因によってその挙動を予測できなくなることを検出することで判定するが、その具体的な判定方法としては多様な方式が考えられる。例えば、水晶振動子30の等価直列抵抗値が所定の閾値(ESRTH)を越えると、水晶振動子30の寿命が切れたと判定することができる。または、水晶振動子30の等価直列抵抗値(ESR)そのものではなく、等価直列抵抗値の変動値(ΔESR)を基準とし、当該変動値(ΔESR)を所定の閾値(ΔESRTH)と比較して水晶振動子30の寿命を判定することもできる。等価直列抵抗値の変動値(ΔESR)を基準とする後者の方法では、具体的に、上記変動値(ΔESR)が上記所定の閾値(ΔESRTH)を超える回数に基づいて判定してもよい。
以上、水晶振動子30の寿命判定方法のいくつかの例を説明したが、本発明はこれに限定されず、多様な寿命判定方式を適用することができる。このようにして判定される水晶振動子30の寿命は、一般的に、複数の蒸発源23のそれぞれに対応して配置される複数の蒸発レートセンサー26のそれぞれにおいて互いに異なり得る。
図7は、複数の蒸発源23のそれぞれに対応して配置された各蒸発レートセンサー26における水晶振動子30の寿命切れ時期の差を説明するためのタイミング図である。
図7に示す例では、6つの蒸発源23のそれぞれに対応して配置された6つの蒸発レートセンサー26のうち、蒸発レートセンサー26-1における水晶振動子30の寿命切れ時期(つまり、蒸発レートセンサー26-1内の複数の水晶振動子30のうち、蒸発レートモニタリングに使われていた最初の水晶振動子30の寿命が切れたと判定される時期)が一番先に到来し(t1)、続いて、蒸発レートセンサー26-3、26-4、26-6の水晶振動子30の寿命切れ時期が到来し(t2)、続いて、蒸発レートセンサー26-2、26-5の水晶振動子30の寿命切れ時期が最後に到来している(t3)。
このように、水晶振動子30の寿命が切れたと判定される時期が蒸発レートセンサー26ごとに差があるのは、蒸発レートセンサー26自体の特性差、各蒸発レートセンサー26がモニタリングする対象の各蒸発源23の特性差、複数の蒸発源23のそれぞれに収容される蒸発材料の差などの多様な原因に起因する。
このように、各蒸発レートセンサー26における水晶振動子30の寿命周期に差がある中で、従来は、判定される各水晶振動子30の実際の寿命周期に合わせて蒸発レートセンサー26ごとに独立的に水晶振動子30を切り替える方式が使われていた。つまり、前述した例の場合、寿命切れ時期が一番先に到来するt1の時点で蒸発レートセンサー26-1の当該水晶振動子30を回転移動させて蒸発レートセンサー26-1内の隣接した新しい水晶振動子30に切り替え、続いて、次に寿命切れ時期が到来するt2の時点で蒸発レートセンサー26-3、26-4、26-6に対する水晶振動子30の切り替えを、最後に寿命切れ時期が到来するt3の時点で蒸発レートセンサー26-2、26-5に対する水晶振動子30の切り替えを、それぞれ順次独立的に行う方式であった。
しかしながら、この方式では成膜装置2において成膜可能な期間が減り、装置全体のスループット及び運用効率が低下する問題がある。
各蒸発レートセンサー26の水晶振動子30の切り替えが行われる間には、成膜装置2内において基板10に対する実質的な成膜工程は一時中断される。つまり、水晶振動子30の切り替えが行われる間(及び切り替え完了後、新しい水晶振動子30の動作が安定するまでの間)には、当該蒸発レートセンサー26による蒸発レートのモニタリングが不可能であるため、当該蒸発レートセンサー26に対応して配置された蒸発源23に対しては蒸発源23上部の蒸発源シャッター25を閉じて蒸着材料が基板10へ飛散しないようにする。また、このように複数の蒸発源23のうちのいずれかの蒸発源23による成膜が実質的に行われない期間には、基板10全面に対する均一な成膜という観点から、通常、残りの蒸発源23に対しても同様に各蒸発源23上部の蒸発源シャッター25を閉じたり、または基板10の成膜面の下に配置される基板10に対する成膜を全体的に遮蔽制御する基板シャッターを閉じたりするように制御している。
よって、前述した例の場合、この従来方式のように水晶振動子30の実際の寿命周期に合わせて蒸発レートセンサー26ごとに独立的に水晶振動子30を切り替える場合には、寿命切れ時期が一番先に到来したt1の時点で蒸発レートセンサー26-1に対する水晶振動子30の切り替えが行われる。その動作が完了した後であっても、次に切り替えタイミングt2、t3が順次到来する残りの蒸発レートセンサー26-2~26-6に対する水晶振動子30の切り替え動作がすべて終了してから初めて基板10に対する実質的な成膜が可能な状態になる。したがって、図7に示すように、成膜可能期間が著しく減ることになる。
そこで、本発明は成膜可能期間を十分に確保し、装置全体のスループット及び運用効率を向上できる、新しい水晶振動子30の切り替えタイミング制御方式を提供する。
図8は、本発明による水晶振動子30の切り替えタイミング制御方式を説明するためのタイミング図である。
図7と同様に、図8では、各蒸発レートセンサー26において水晶振動子30の寿命が切れたと判定される時期を円で表示している。図8における三角形のマークは、本発明による各蒸発レートセンサー26の水晶振動子30の切り替えタイミングを示す。
つまり、図7の従来方式は蒸発レートセンサー26の水晶振動子30の切り替えタイミングを水晶振動子30の実際の寿命周期(円形のマークで表示)に合わせて蒸発レートセンサー26ごとに独立的に制御するのに対して、本発明では複数の蒸発源23のそれぞれに対応して設置された複数の蒸発レートセンサー26の水晶振動子30の切り替えタイミ
ング(三角形のマークで表示)を一致させるように制御する。
具体的には、水晶振動子30の寿命切れ時期が一番先に到来した図7のt1の時点に合わせて、切り替え対象の当該水晶振動子30を有する蒸発レートセンサー26-1だけでなく、当該時点ではまだ寿命切れ時期が到来していない残りの蒸発レートセンサー26-2~26-6に対しても共に一括して水晶振動子30の切り替えが行われるように制御する。
このため、本発明の蒸発レート測定装置は、各蒸発レートセンサー26に対応して設置された蒸発レート算出及びセンサー駆動ユニット24に連結される水晶振動子切り替え制御部29(図2参照)を備える。水晶振動子切り替え制御部29は、各蒸発レート算出及びセンサー駆動ユニット24のセンサー寿命判定部24-2の判定結果に基づいて、前述したように水晶振動子30の寿命切れ時期が一番先に到来する時点に合わせて複数の蒸発レートセンサー26のそれぞれの水晶振動子30の切り替え動作が同じタイミングで行われるように、各蒸発レート算出及びセンサー駆動ユニット24のセンサー駆動部24-3を一括制御する。
これにより、本発明によると、蒸発レートセンサー26ごとに水晶振動子30の切り替えを異なるタイミングで個別制御する場合に比べて、複数の蒸発レートセンサー26の水晶振動子30の切り替え時に発生する成膜停止期間を減らすことができ、次回の切り替えタイミングが到来するまでの成膜可能期間を最大限確保することができる。
<電子デバイスの製造方法>
次に、前述した実施例に係る成膜装置を用いた電子デバイスの製造方法の一例を説明する。以下、電子デバイスの例として有機EL表示装置の構成及び製造方法を例示する。まず、製造する有機EL表示装置について説明する。図9(a)は有機EL表示装置50の全体図、図9(b)は1画素の断面構造を示している。
図9(a)に示すように、有機EL表示装置50の表示領域51には、発光素子を複数備える画素52がマトリクス状に複数配置されている。詳細は後で説明するが、発光素子のそれぞれは、一対の電極に挟まれた有機層を備えた構造を有している。なお、ここでいう画素とは、表示領域51において所望の色の表示を可能とする最小単位を指している。本実施例にかかる有機EL表示装置50の場合、互いに異なる発光を示す第1発光素子52R、第2発光素子52G、第3発光素子52Bの組合せにより画素52が構成されている。画素52は、赤色発光素子と緑色発光素子と青色発光素子の組合せで構成されることが多いが、黄色発光素子とシアン発光素子と白色発光素子の組み合わせでもよく、少なくとも1色以上であれば特に制限されるものではない。
図9(b)は、図9(a)のA-B線における部分断面模式図である。画素52は、基板53上に、第1電極(陽極)54と、正孔輸送層55と、発光層56R、56G、56Bのいずれかと、電子輸送層57と、第2電極(陰極)58と、を備える有機EL素子を有している。これらのうち、正孔輸送層55、発光層56R、56G、56B、電子輸送層57が有機層に相当する。また、本実施形態では、発光層56Rは赤色を発する有機EL層、発光層56Gは緑色を発する有機EL層、発光層56Bは青色を発する有機EL層である。発光層56R、56G、56Bは、それぞれ赤色、緑色、青色を発する発光素子(有機EL素子と記述する場合もある)に対応するパターンに形成されている。また、第1電極54は、発光素子ごとに分離して形成されている。正孔輸送層55と電子輸送層57と第2電極58は、複数の発光素子52R、52G、52Bと共通で形成されていてもよいし、発光素子毎に形成されていてもよい。なお、第1電極54と第2電極58とが異物によってショートするのを防ぐために、第1電極54間に絶縁層59が設けられている
。さらに、有機EL層は水分や酸素によって劣化するため、水分や酸素から有機EL素子を保護するための保護層60が設けられている。
有機EL層を発光素子単位に形成するためには、マスクを介して成膜する方法が用いられる。近年、表示装置の高精細化が進んでおり、有機EL層の形成には開口の幅が数十μmのマスクが用いられる。
次に、有機EL表示装置の製造方法の例について具体的に説明する。
まず、有機EL表示装置を駆動するための回路(不図示)及び第1電極54が形成された基板53を準備する。
第1電極54が形成された基板53の上にアクリル樹脂をスピンコートで形成し、アクリル樹脂をリソグラフィ法により、第1電極54が形成された部分に開口部が形成されるようにパターニングし絶縁層59を形成する。この開口部が、発光素子が実際に発光する発光領域に相当する。
絶縁層59がパターニングされた基板53を第1の成膜装置に搬入し、基板保持ユニットにて基板53を保持し、正孔輸送層55を、表示領域の第1電極54の上に共通する層として成膜する。正孔輸送層55は真空蒸着により成膜される。実際には正孔輸送層55は表示領域51よりも大きなサイズに形成されるため、高精細なマスクは不要である。
次に、正孔輸送層55までが形成された基板53を第2の成膜装置に搬入し、基板保持ユニットにて保持する。基板53とマスクとのアライメントを行い、基板53をマスクの上に載置し、基板53の赤色を発する素子を配置する部分に、赤色を発する発光層56Rを成膜する。
発光層56Rの成膜と同様に、第3の成膜装置により緑色を発する発光層56Gを成膜し、さらに第4の成膜装置により青色を発する発光層56Bを成膜する。発光層56R、56G、56Bの成膜が完了した後、第5の成膜装置により表示領域51の全体に電子輸送層57を成膜する。電子輸送層57は、3色の発光層56R、56G、56Bに共通の層として形成される。
電子輸送層57までが形成された基板を第6の成膜装置に移動し、第2電極58を成膜し、その後プラズマCVD装置に移動して保護層60を成膜して、有機EL表示装置50が完成する。
絶縁層59がパターニングされた基板53を成膜装置に搬入してから保護層60の成膜が完了するまでは、水分や酸素を含む雰囲気にさらしてしまうと、有機EL材料からなる発光層が水分や酸素によって劣化してしまうおそれがある。従って、成膜装置間の基板の搬入搬出は、真空雰囲気または不活性ガス雰囲気の下で行われる。
以上、本発明を実施するための形態を具体的に説明したが、前述の実施例は本発明の一つの例であり、本発明はこれらの実施例の構成に限定されず、本技術的思想の範囲内で適宜変形することができる。
2:成膜装置
23:蒸発源
24:蒸発レート算出及びセンサー駆動ユニット
24-1:蒸発レート算出部
24-2:センサー寿命判定部
24-3:センサー駆動部
25:蒸発源シャッター
26:蒸発レートセンサー
29:水晶振動子切り替え制御部
30:水晶振動子

Claims (6)

  1. 複数の蒸発源から蒸着材料を蒸発させて基板の成膜面に蒸着する成膜装置に用いられる蒸発レート測定装置であって、
    前記複数の蒸発源のそれぞれに対応して設置される複数の蒸発レートセンサーであって、それぞれ、対応する前記蒸発源から蒸発する前記蒸着材料の蒸発レートをモニタリングするための複数の水晶振動子を含む複数の蒸発レートセンサーと、
    前記各蒸発レートセンサーに対応して設置され、前記各蒸発レートセンサーによる前記モニタリングの結果に基づいて前記各蒸発源からの前記蒸着材料の蒸発レートを算出する蒸発レート算出部と、
    前記各蒸発レートセンサーにおける前記複数の水晶振動子の切り替えタイミングを制御する制御部と
    前記各蒸発レートセンサーに対応して設置され、前記各蒸発レートセンサー内の水晶振動子の寿命を判定する寿命判定部と、を含み、
    前記制御部は、前記複数の蒸発レートセンサーのうち、前記寿命判定部による寿命判定結果によって切り替え時期が一番先に到来する蒸発レートセンサーでの水晶振動子の切り替えタイミングに合わせて、前記複数の蒸発レートセンサーの水晶振動子を一括して切り替えるように制御することを特徴とする蒸発レート測定装置。
  2. 複数の蒸発源から蒸着材料を蒸発させて基板の成膜面に蒸着する成膜装置に用いられる蒸発レート測定装置の制御方法であって、
    前記蒸発レート測定装置は、前記複数の蒸発源のそれぞれに対応して設置される複数の蒸発レートセンサーであって、それぞれ、対応する前記蒸発源から蒸発する前記蒸着材料の蒸発レートをモニタリングするための複数の水晶振動子を含む複数の蒸発レートセンサーを有し、
    蒸発レート測定装置の制御方法は、
    前記各蒸発レートセンサーによる前記モニタリングの結果に基づいて前記各蒸発源からの前記蒸着材料の蒸発レートを算出する蒸発レート算出ステップと、
    前記各蒸発レートセンサーにおける前記複数の水晶振動子の切り替えタイミングを制御する制御ステップと
    前記各蒸発レートセンサー内の水晶振動子の寿命を判定する寿命判定ステップと、を含み、
    前記制御ステップにおいて、前記複数の蒸発レートセンサーのうち、前記寿命判定ステップによる寿命判定結果によって切り替え時期が一番先に到来する蒸発レートセンサーでの水晶振動子の切り替えタイミングに合わせて、前記複数の蒸発レートセンサーの水晶振動子を一括して切り替えるように制御することを特徴とする蒸発レート測定装置の制御方法。
  3. 基板の成膜面に蒸着材料を蒸発させて蒸着する成膜装置であって、
    前記基板を保持する基板保持ユニットと、
    前記基板の成膜面と対向して配置される複数の蒸発源と、
    前記複数の蒸発源のそれぞれに対応して設置される複数の蒸発レートセンサーであって、それぞれ、対応する前記蒸発源から蒸発する前記蒸着材料の蒸発レートをモニタリングするための複数の水晶振動子を含む複数の蒸発レートセンサーと、
    前記各蒸発レートセンサーに対応して設置され、前記各蒸発レートセンサーによる前記モニタリングの結果に基づいて前記各蒸発源からの前記蒸着材料の蒸発レートを算出する蒸発レート算出部と、
    前記各蒸発レートセンサーにおける前記複数の水晶振動子の切り替えタイミングを制御する制御部と
    前記各蒸発レートセンサーに対応して設置され、前記各蒸発レートセンサー内の水晶振動子の寿命を判定する寿命判定部と、を含み、
    前記制御部は、前記複数の蒸発レートセンサーのうち、前記寿命判定部による寿命判定結果によって切り替え時期が一番先に到来する蒸発レートセンサーでの水晶振動子の切り替えタイミングに合わせて、前記複数の蒸発レートセンサーの水晶振動子を一括して切り替えるように制御することを特徴とする成膜装置。
  4. 前記複数の蒸発源のそれぞれは、回転軸を中心とする円の円周上に配置された複数のるつぼを有し、前記回転軸を回転中心として回転可能な回転型多点蒸発源であることを特徴とする請求項に記載の成膜装置。
  5. 請求項3または4に記載の成膜装置を使用して、有機EL表示素子の電極層を形成する成膜方法。
  6. 請求項の成膜方法を使用して、電子デバイスを製造する方法。
JP2018237206A 2018-07-31 2018-12-19 蒸発レート測定装置、蒸発レート測定装置の制御方法、成膜装置、成膜方法及び電子デバイスを製造する方法 Active JP7211793B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020180089534A KR20200014100A (ko) 2018-07-31 2018-07-31 증발 레이트 측정 장치, 증발 레이트 측정 장치의 제어 방법, 성막 장치, 성막 방법 및 전자 디바이스의 제조방법
KR10-2018-0089534 2018-07-31

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020020032A JP2020020032A (ja) 2020-02-06
JP7211793B2 true JP7211793B2 (ja) 2023-01-24

Family

ID=69383204

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018237206A Active JP7211793B2 (ja) 2018-07-31 2018-12-19 蒸発レート測定装置、蒸発レート測定装置の制御方法、成膜装置、成膜方法及び電子デバイスを製造する方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP7211793B2 (ja)
KR (1) KR20200014100A (ja)
CN (1) CN110777350B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7421089B2 (ja) * 2020-02-07 2024-01-24 サミー株式会社 ぱちんこ遊技機
KR102527120B1 (ko) * 2020-03-31 2023-04-27 캐논 톡키 가부시키가이샤 성막 장치, 성막 방법, 및 전자 디바이스의 제조 방법
KR102262617B1 (ko) * 2020-03-31 2021-06-09 (주)알파플러스 증착 제어 장치 및 이를 이용하는 디스플레이 제조 방법
CN112458407B (zh) * 2020-11-27 2023-06-02 江苏集萃有机光电技术研究所有限公司 一种晶振测量系统及测量方法和装置
CN113186496B (zh) * 2021-05-07 2023-01-17 辽宁分子流科技有限公司 一种智能蒸发镀膜方法
JP7314209B2 (ja) * 2021-06-30 2023-07-25 キヤノントッキ株式会社 成膜装置、成膜方法及び蒸発源ユニット
CN113466080B (zh) * 2021-07-09 2023-03-21 上海紫华薄膜科技有限公司 一种批量蒸发率测试装置
KR102439791B1 (ko) 2021-12-29 2022-09-01 단국대학교 천안캠퍼스 산학협력단 복분자로부터 유효성분을 추출하는 방법
JP2024078164A (ja) * 2022-11-29 2024-06-10 キヤノントッキ株式会社 成膜装置及び成膜方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005222919A (ja) 2004-02-06 2005-08-18 Hitachi Lighting Ltd 照明制御システム
JP2014062310A (ja) 2012-09-24 2014-04-10 Hitachi High-Technologies Corp 膜厚センサ並びにそれを用いた真空蒸着装置及び真空蒸着方法
JP2014065942A (ja) 2012-09-26 2014-04-17 Hitachi High-Technologies Corp 真空蒸着装置
KR101870581B1 (ko) 2017-09-29 2018-06-22 캐논 톡키 가부시키가이샤 수정진동자의 수명 판정방법, 막두께 측정장치, 성막방법, 성막장치, 및 전자 디바이스 제조방법

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW201337013A (zh) * 2012-03-12 2013-09-16 Hitachi High Tech Corp 蒸發源裝置及真空蒸鍍裝置及有機el顯示裝置之製造方法
JP2014066619A (ja) * 2012-09-26 2014-04-17 Hitachi High-Technologies Corp 成膜装置および成膜方法
JP6223275B2 (ja) * 2014-05-15 2017-11-01 キヤノントッキ株式会社 水晶発振式膜厚計

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005222919A (ja) 2004-02-06 2005-08-18 Hitachi Lighting Ltd 照明制御システム
JP2014062310A (ja) 2012-09-24 2014-04-10 Hitachi High-Technologies Corp 膜厚センサ並びにそれを用いた真空蒸着装置及び真空蒸着方法
JP2014065942A (ja) 2012-09-26 2014-04-17 Hitachi High-Technologies Corp 真空蒸着装置
KR101870581B1 (ko) 2017-09-29 2018-06-22 캐논 톡키 가부시키가이샤 수정진동자의 수명 판정방법, 막두께 측정장치, 성막방법, 성막장치, 및 전자 디바이스 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
CN110777350B (zh) 2024-04-16
JP2020020032A (ja) 2020-02-06
KR20200014100A (ko) 2020-02-10
CN110777350A (zh) 2020-02-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7211793B2 (ja) 蒸発レート測定装置、蒸発レート測定装置の制御方法、成膜装置、成膜方法及び電子デバイスを製造する方法
JP6641649B2 (ja) 水晶振動子の寿命判定方法、膜厚測定装置、成膜方法、成膜装置、及び電子デバイス製造方法
JP7364432B2 (ja) 成膜装置、成膜方法、及び電子デバイス製造方法
KR101496667B1 (ko) 진공 증착장치
JP2010196082A (ja) 真空蒸着装置
TWI433947B (zh) 真空氣相沉積系統
JP2005206939A (ja) 薄膜形成方法、薄膜形成装置、有機エレクトロルミネッセンス装置の製造方法、有機エレクトロルミネッセンス装置、及び電子機器
JP2004225058A (ja) 成膜装置および表示パネルの製造装置とその方法
US8889214B2 (en) Deposition amount measuring apparatus, depositing apparatus including the same, and method for manufacturing light emitting display
CN115011929B (zh) 成膜装置、成膜装置的控制方法以及电子器件的制造方法
JP2020072273A (ja) 吸着及びアライメント方法、吸着システム、成膜方法、成膜装置及び電子デバイスの製造方法
JP7329005B2 (ja) 成膜装置、成膜方法、及び電子デバイスの製造方法
JP2012012689A (ja) 真空蒸着方法及び真空蒸着装置
JP2015117397A (ja) 蒸着装置
KR20210026679A (ko) 퇴적량 정보 취득장치, 성막장치, 개폐장치, 성막방법, 및 전자 디바이스 제조방법
JP2009149919A (ja) 膜厚モニタ装置及びこれを備える成膜装置
JP2014065942A (ja) 真空蒸着装置
KR100611667B1 (ko) 박막 증착 측정 장치
JP7291098B2 (ja) 成膜装置、成膜方法、及び電子デバイスの製造方法
KR20140142008A (ko) 국자형 셔터를 구비한 증착 장치
JP2014019883A (ja) 真空蒸着装置及び真空蒸着方法
KR20190036232A (ko) 성막장치, 성막방법, 및 전자 디바이스 제조방법
JP2022107969A (ja) 成膜装置、成膜方法及び電子デバイスの製造方法
CN116121709A (zh) 成膜量测定装置及方法、成膜装置及方法、电子器件的制造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210826

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220826

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7211793

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150