JP7211300B2 - 半田付け条件学習装置、半田付け条件決定装置及び半田付け装置 - Google Patents
半田付け条件学習装置、半田付け条件決定装置及び半田付け装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7211300B2 JP7211300B2 JP2019146298A JP2019146298A JP7211300B2 JP 7211300 B2 JP7211300 B2 JP 7211300B2 JP 2019146298 A JP2019146298 A JP 2019146298A JP 2019146298 A JP2019146298 A JP 2019146298A JP 7211300 B2 JP7211300 B2 JP 7211300B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- soldering
- learning
- condition
- unit
- input
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Molten Solder (AREA)
- Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
Description
以下、この発明の実施の形態1に係る半田付け条件学習装置、これを用いた半田付け条件決定装置及び半田付け装置について、図1から図6を用いて説明する。図中、同一符号は、同一又は相当部分を示し、それらについての詳細な説明は省略する。図3において、加工対象1は、例えば、プリント基板などの基板1で、単層基板や多層基板を包含している。このプリント基板に配線や部品(対象部品)を半田付けしたものをプリント配線板やプリント配線基板、プリント回路板、プリント回路基板と呼ぶ場合がある。単に、プリント基板に配線を施したものをプリント配線板やプリント配線基板と呼んでもよい。この場合、加工対象1(基板1)にプリント配線板、プリント配線基板が含まれているといえる。さらに、加工対象1(基板1)は、半田付けの対象部品と、半田付けによって対象部品が固定される部材とから構成されているともいえる。対象部品は、電子部品やアナログ部品などがあり、リードや端子を半田付けで固定されるものである。対象部品が固定される部材は、前述のプリント基板、プリント配線板、プリント配線基板となる。対象部品のリードや端子は、基板1に形成されたスルーホールに挿入されて半田付けで固定されるものも含む。
以下、この発明の実施の形態2に係る半田付け条件学習装置、これを用いた半田付け条件決定装置及び半田付け装置について、図7及び図8を用いて説明する。実施の形態1と異なる部分を中心に説明をする。図中、同一符号は、同一又は相当部分を示し、それらについての詳細な説明は省略する。実施の形態1と実施の形態2との大きな違いは、学習部5は、加工対象1ごとに良品となる設定値と加工対象画像データ(半田付け箇所の写真など)とを関連付けて学習することである。実施の形態1と実施の形態2とで半田付け装置については大きな相違点はない。
以下、この発明の実施の形態3に係る半田付け条件学習装置、これを用いた半田付け条件決定装置及び半田付け装置について、図9、図10、図11を用いて説明する。実施の形態1及び2と異なる部分を中心に説明をする。図中、同一符号は、同一又は相当部分を示し、それらについての詳細な説明は省略する。実施の形態2と実施の形態3との大きな違いは、実施の形態2では、学習部5が、加工対象1ごとに良品となる設定値と加工対象画像データ(半田付け箇所の写真など)とを関連付けて学習するものであったが、さらに、実施の形態3では、新規加工対象画像データ入力部13をさらに備えていることである。実施の形態1、実施の形態2、実施の形態3で半田付け装置については大きな相違点はない。実施の形態2、実施の形態3で半田付け条件決定装置については大きな相違点はない。
4 良不良判定結果入力部、5 学習部、6 ノズル(噴流ノズル、整流ノズル)、
7 半田付け条件決定装置、8 加工対象入力部、9 半田付け条件決定部、
10 半田付け装置、11 条件設定部、12 半田付け制御部、
13 新規加工対象画像データ入力部。
Claims (14)
- 半田付けを行う加工対象ごとに、前記半田の噴流を形成するノズルの移動速度、前記加工対象と前記ノズルの先端との間隙寸法及び前記半田の噴流高さの設定値を学習する半田付け条件学習装置であって、
半田付けを行う装置ごとに、前記加工対象と関連付けられた、前記設定値が入力される設定値入力部と、前記設定値入力部に入力された前記設定値によって加工された前記加工対象の良品又は不良品の良不良判定結果が入力される良不良判定結果入力部と、前記設定値と前記良不良判定結果とに基づいて、前記加工対象ごとに良品となる前記設定値を学習する学習部とを備えたことを特徴とする半田付け条件学習装置。 - 前記設定値入力部は、半田付けの対象部品と、半田付けによって前記対象部品が固定される部材との、組み合わせで定義されている前記加工対象と関連付けられた、前記設定値が入力されることを特徴とする請求項1に記載の半田付け条件学習装置。
- 前記設定値入力部は、前記組み合わせのうち、前記対象部品が、外形で区別されている前記加工対象と関連付けられた、前記設定値が入力されることを特徴とする請求項2に記載の半田付け条件学習装置。
- 前記設定値入力部は、前記組み合わせのうち、前記部材が、厚み、材質、層数、内層導体箔厚、密度、孔径の少なくとも一つで区別されている前記加工対象と関連付けられた、前記設定値が入力されることを特徴とする請求項2又は請求項3に記載の半田付け条件学習装置。
- 前記設定値入力部は、半田付けの対象部品の外形ごとと、半田付けによって前記対象部品が固定される部材の厚み、材質、層数、内層導体箔厚、密度、孔径の少なくとも一つごととの、組み合わせで定義されている前記加工対象と関連付けられた、前記設定値が入力されることを特徴とする請求項1に記載の半田付け条件学習装置。
- 前記学習部は、前記装置ごとに、同じ前記加工対象でも良品となる前記設定値が異なるものを、前記装置ごとの誤差として関連付けて学習することを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の半田付け条件学習装置。
- 前記良不良判定結果入力部は、さらに、前記良不良判定結果に関連付けられた前記加工対象の加工対象画像データが入力され、
前記学習部は、さらに、前記加工対象ごとに良品となる前記設定値と前記加工対象画像データとを関連付けて学習することを特徴とする請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の半田付け条件学習装置。 - 新規加工対象画像データ入力部をさらに備え、
前記新規加工対象画像データ入力部は、新たに半田付けを行った前記加工対象の新規加工対象画像データが入力され、
前記設定値入力部は、前記新規加工対象画像データの前記加工対象と関連付けられた、前記設定値が入力され、
前記学習部は、学習結果を用いて、前記新規加工対象画像データ入力部に入力された前記新規加工対象画像データの特徴量から、類似の前記加工画像データを決定して、決定した前記加工画像データと関連付いた前記良不良判定結果から、前記新規加工対象画像データの前記加工対象の前記良不良判定結果を判断し、
前記良不良判定結果入力部は、前記学習部が学習結果を用いて判断した前記加工対象の良品又は不良品の良不良判定結果が入力されることを特徴とする請求項7に記載の半田付け条件学習装置。 - 請求項1から請求項8のいずれか1項に記載の半田付け条件学習装置の学習結果を用いた半田付け条件決定装置であって、
前記加工対象の情報が入力される加工対象入力部と、前記学習部の学習結果を用いて、前記加工対象入力部に情報が入力された前記加工対象が良品となる前記設定値を決定する半田付け条件決定部とを備えたことを特徴とする半田付け条件決定装置。 - 請求項6に記載の半田付け条件学習装置の学習結果を用いた半田付け条件決定装置であって、
前記加工対象の情報が入力される加工対象入力部と、前記学習部の学習結果を用いて、前記加工対象入力部に情報が入力された前記加工対象が良品となる前記設定値を決定し、決定した前記設定値に関連付けられた前記誤差の有無を特定する半田付け条件決定部とを備えたことを特徴とする半田付け条件決定装置。 - 請求項9又は請求項10に記載の半田付け条件決定装置を用いた半田付け装置であって、
前記装置の半田付け部と、前記半田付け条件決定部が決定した前記設定値が入力される条件設定部と、前記条件設定部に入力された条件で半田付けを行うように前記半田付け部を制御する半田付け制御部とを備えたことを特徴とする半田付け装置。 - 請求項9に記載の半田付け条件決定装置を用いた半田付け装置であって、
前記装置の半田付け部と、前記半田付け条件決定部が決定した前記設定値が入力される条件設定部と、前記条件設定部に入力された条件で半田付けを行うように前記半田付け部を制御する半田付け制御部とを備え、
前記半田付け制御部は、前記条件設定部に入力された条件に関連付けられた前記誤差がある場合でも、前記条件設定部に入力された条件で半田付けを行うように前記半田付け部を制御することを特徴とする半田付け装置。 - 請求項10に記載の半田付け条件決定装置を用いた半田付け装置であって、
前記装置の半田付け部と、前記半田付け条件決定部が決定した前記設定値が入力される条件設定部と、前記条件設定部に入力された条件で半田付けを行うように前記半田付け部を制御する半田付け制御部とを備え、
前記半田付け制御部は、前記条件設定部に入力された条件に関連付けられた前記誤差があり、前記条件設定部で補正済みのとき、前記誤差を補正した基準値となる前記設定値を用いて、半田付けを行うように前記半田付け部を制御することを特徴とする半田付け装置。 - 半田付けを行う加工対象ごとに、前記半田の噴流を形成するノズルの移動速度、前記加工対象と前記ノズルの先端との間隙寸法及び前記半田の噴流高さの設定値を学習する半田付け条件学習装置であって、
半田付けを行う装置ごとに、前記加工対象と関連付けられた、前記設定値が入力される設定値入力部と、前記設定値入力部に入力された前記設定値によって加工された前記加工対象の良品又は不良品の良不良判定結果が入力される良不良判定結果入力部と、前記設定値と前記良不良判定結果とに基づいて、前記加工対象ごとに良品となる前記設定値を学習する学習部とを備え、前記学習部は、前記装置ごとに、同じ前記加工対象でも良品となる前記設定値が異なるものを、前記装置ごとの誤差として関連付けて学習し、前記誤差を補正した基準値となる前記設定値を決定することを特徴とする半田付け条件学習装置の学習結果を用いた半田付け条件決定装置であって、
前記加工対象の情報が入力される加工対象入力部と、前記学習部の学習結果を用いて、前記加工対象入力部に情報が入力された前記加工対象が良品となる前記設定値を決定する半田付け条件決定部とを備えたことを特徴とする半田付け条件決定装置を用いた半田付け装置であって、
前記装置の半田付け部と、前記半田付け条件決定部が決定した前記設定値が入力される条件設定部と、前記条件設定部に入力された条件で半田付けを行うように前記半田付け部を制御する半田付け制御部とを備え、
前記半田付け制御部は、前記条件設定部に入力された条件に関連付けられた前記誤差があり、前記条件設定部で補正済みのとき、前記基準値となる前記設定値を用いて、半田付けを行うように前記半田付け部を制御することを特徴とする半田付け装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019146298A JP7211300B2 (ja) | 2019-08-08 | 2019-08-08 | 半田付け条件学習装置、半田付け条件決定装置及び半田付け装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019146298A JP7211300B2 (ja) | 2019-08-08 | 2019-08-08 | 半田付け条件学習装置、半田付け条件決定装置及び半田付け装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021023982A JP2021023982A (ja) | 2021-02-22 |
JP7211300B2 true JP7211300B2 (ja) | 2023-01-24 |
Family
ID=74662705
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019146298A Active JP7211300B2 (ja) | 2019-08-08 | 2019-08-08 | 半田付け条件学習装置、半田付け条件決定装置及び半田付け装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7211300B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7472472B2 (ja) * | 2019-11-15 | 2024-04-23 | 三菱電機株式会社 | リワーク条件学習装置、リワーク条件決定装置及びリワーク装置 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008109033A (ja) | 2006-10-27 | 2008-05-08 | Koki Tec Corp | はんだ付け装置 |
WO2016135891A1 (ja) | 2015-02-25 | 2016-09-01 | 富士機械製造株式会社 | 半田付け装置 |
WO2018139571A1 (ja) | 2017-01-30 | 2018-08-02 | 三菱電機株式会社 | はんだ付けシステム、制御装置、制御方法およびプログラム |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06291004A (ja) * | 1993-03-31 | 1994-10-18 | Toshiba Corp | 半導体製造装置のパラメータ管理システム |
-
2019
- 2019-08-08 JP JP2019146298A patent/JP7211300B2/ja active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008109033A (ja) | 2006-10-27 | 2008-05-08 | Koki Tec Corp | はんだ付け装置 |
WO2016135891A1 (ja) | 2015-02-25 | 2016-09-01 | 富士機械製造株式会社 | 半田付け装置 |
WO2018139571A1 (ja) | 2017-01-30 | 2018-08-02 | 三菱電機株式会社 | はんだ付けシステム、制御装置、制御方法およびプログラム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021023982A (ja) | 2021-02-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5564183A (en) | Producing system of printed circuit board and method therefor | |
KR101058160B1 (ko) | 땜납 인쇄 검사 장치 및 부품 실장 시스템 | |
KR101337881B1 (ko) | Pcb 검사장치의 작업 데이터 생성 및 검사방법 | |
CN110268220B (zh) | 基板检查装置、基板检查方法以及基板的制造方法 | |
US9681553B2 (en) | Changing printing control parameters based on measured solder paste deposits in certain subareas of a printed circuit board | |
JP6178978B2 (ja) | 電子部品実装システム及び電子部品実装方法 | |
JP2013148361A (ja) | はんだ検査のための検査基準登録方法およびその方法を用いた基板検査装置 | |
JP6329667B1 (ja) | 部品実装システム及び接着剤検査装置 | |
JP7211300B2 (ja) | 半田付け条件学習装置、半田付け条件決定装置及び半田付け装置 | |
KR20230027500A (ko) | 학습모델을 이용한 기판 검사 방법 | |
WO2018138978A1 (ja) | 制御装置 | |
KR102706535B1 (ko) | 전자 부품용 생산 라인의 상이한 기계들 사이의 데이터 상관 | |
JP2010177291A (ja) | 基板外観検査用のライブラリデータの作成方法および検査データ作成方法 | |
JP2005150378A (ja) | 部品装着装置 | |
JP7272179B2 (ja) | 半田付け条件学習装置、半田付け条件決定装置及び半田付け装置 | |
JPWO2018220788A1 (ja) | 検査結果報知方法、検査結果報知装置および部品実装システム | |
US20220151120A1 (en) | Correction amount calculating device and correction amount calculating method | |
JP7472472B2 (ja) | リワーク条件学習装置、リワーク条件決定装置及びリワーク装置 | |
JP2010129696A (ja) | 配線回路基板の製造方法 | |
JP2023147762A (ja) | 半田付け条件学習装置、半田付け条件決定装置および半田付け装置 | |
JP2022074689A (ja) | 半田付け条件学習装置、半田付け条件決定装置及び半田付け装置 | |
KR101994293B1 (ko) | 전자 부품 실장 시스템 | |
WO2005048678A2 (en) | A method for generating a jetting program | |
JP6503112B2 (ja) | はんだ付け修正装置 | |
JP2004301620A (ja) | 自動部品マウント装置の検査方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210830 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20220427 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220518 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220621 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20221213 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20221226 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7211300 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |