JP7211216B2 - エンジンの燃料供給装置 - Google Patents

エンジンの燃料供給装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7211216B2
JP7211216B2 JP2019070321A JP2019070321A JP7211216B2 JP 7211216 B2 JP7211216 B2 JP 7211216B2 JP 2019070321 A JP2019070321 A JP 2019070321A JP 2019070321 A JP2019070321 A JP 2019070321A JP 7211216 B2 JP7211216 B2 JP 7211216B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
injector
fuel
injectors
connector
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019070321A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020169582A (ja
Inventor
匠吾 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Co Ltd
Original Assignee
Suzuki Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Co Ltd filed Critical Suzuki Motor Co Ltd
Priority to JP2019070321A priority Critical patent/JP7211216B2/ja
Priority to FR2003127A priority patent/FR3094760A1/fr
Priority to CN202020428825.4U priority patent/CN212202291U/zh
Publication of JP2020169582A publication Critical patent/JP2020169582A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7211216B2 publication Critical patent/JP7211216B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D19/00Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D19/06Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed
    • F02D19/0663Details on the fuel supply system, e.g. tanks, valves, pipes, pumps, rails, injectors or mixers
    • F02D19/0686Injectors
    • F02D19/0692Arrangement of multiple injectors per combustion chamber
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D19/00Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D19/06Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed
    • F02D19/0602Control of components of the fuel supply system
    • F02D19/0613Switch-over from one fuel to another
    • F02D19/0615Switch-over from one fuel to another being initiated by automatic means, e.g. based on engine or vehicle operating conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D19/00Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D19/06Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed
    • F02D19/0639Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed characterised by the type of fuels
    • F02D19/0642Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed characterised by the type of fuels at least one fuel being gaseous, the other fuels being gaseous or liquid at standard conditions
    • F02D19/0647Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed characterised by the type of fuels at least one fuel being gaseous, the other fuels being gaseous or liquid at standard conditions the gaseous fuel being liquefied petroleum gas [LPG], liquefied natural gas [LNG], compressed natural gas [CNG] or dimethyl ether [DME]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M61/00Fuel-injectors not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00
    • F02M61/14Arrangements of injectors with respect to engines; Mounting of injectors
    • F02M61/145Arrangements of injectors with respect to engines; Mounting of injectors the injection nozzle opening into the air intake conduit
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M69/00Low-pressure fuel-injection apparatus ; Apparatus with both continuous and intermittent injection; Apparatus injecting different types of fuel
    • F02M69/04Injectors peculiar thereto
    • F02M69/042Positioning of injectors with respect to engine, e.g. in the air intake conduit
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/30Use of alternative fuels, e.g. biofuels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)

Description

本発明は、異なる燃料をエンジンに供給可能な燃料供給装置に関する。
バイフューエル車両は、エンジンに供給する燃料を切り替えることができる。一例として、ガソリンと圧縮天然ガス(Compressed Natural Gas:以下、CNGとする)を切り替えて使用可能なバイフューエル車両が知られている。
このようなバイフューエル車両では、エンジンの燃料供給装置が2系統の燃料供給系を備えており、構造が複雑になりやすい。特に、それぞれの燃料を吸気通路に噴射する燃料噴射装置の付近で、燃料供給系部品の配置密度が高くなるので、制約された空間に効率よく燃料噴射装置を設置したいという要求がある。また、それぞれの燃料を噴射する燃料噴射装置をできるだけ燃焼室に近づけて配置し、燃料供給の応答性を高めることが求められる。
特許文献1には、バイフューエル車両用のエンジンで、ガソリンを噴射するガソリンインジェクタの下方に、CNGを噴射するCNGインジェクタの少なくとも一部を配置した構成が記載されている。
特開2018-132046号公報
特許文献1のエンジンでは、ガソリン用のインジェクタとCNG用のインジェクタが、燃焼室へ空気を供給する吸気通路に沿って並ぶように配置されている。そのため、燃焼室から遠い側に位置するインジェクタ(CNG用のインジェクタ)については、燃焼室へ接近させることに制約があった。インジェクタの位置が燃焼室から遠くなると、インジェクタから噴射した燃料が燃焼室に流入するまでのタイミングのずれが大きくなり、燃料供給の応答性が悪くなる。
本発明は係る点に鑑みてなされたものであり、第1燃料と第2燃料をエンジンに供給する燃料供給装置において、燃料噴射用のインジェクタからの燃料供給の応答性を向上させることを目的とする。
本発明は、第1のデリバリパイプと、第1のデリバリパイプに連結される複数の第1のインジェクタとを有して、吸気通路に第1燃料を噴射する第1の燃料噴射装置と、第2のデリバリパイプと、第2のデリバリパイプに連結される複数の第2のインジェクタとを有して、吸気通路に第2燃料を噴射する第2の燃料噴射装置と、第1のインジェクタの外周から外方に突出して、第1のハーネス側コネクタが接続される第1のコネクタと、第2のインジェクタの外周から外方に突出して、第2のハーネス側コネクタが接続される第2のコネクタと、を備えるエンジンの燃料供給装置において、第1のインジェクタは、1つの吸気通路に対して2つ配置され、第2のインジェクタは、1つの吸気通路に1つ配置され、1つの吸気通路に対応する2つの第1のインジェクタは、2つの第1のコネクタが互いに離れる方向を向くように位置決めされ、第2のインジェクタは、少なくとも一部が2つの第1のコネクタの間に挟まれる空間に配置されていることを特徴とする。
本発明によれば、各インジェクタを燃焼室に近づけることが可能になり、インジェクタからの燃料供給の応答性が向上する。
本実施の形態のエンジンの平面図である。 図1のII-II線に沿う断面図である。 図2の矢印IIIに沿って見た、デリバリパイプを除いた状態のエンジンの一部の斜視図である。 図2の矢印IIIに沿って見た、各インジェクタに接続するハーネスを除いた状態の斜視図である。 図2の矢印IIIに沿って見た、デリバリパイプ及びハーネスを除いた状態の斜視図である。
以下、本実施の形態について添付図面を参照して詳細に説明する。以下の説明における各方向(前後、左右、上下)は、エンジン10を車両に搭載した状態での当該車両における各方向を意味する。
図1と図2を参照して、エンジン10の全体的な構成を説明する。図2に示すように、エンジン10は、シリンダブロック11と、シリンダブロック11の上部に位置するシリンダヘッド12と、シリンダヘッド12の上部に位置するシリンダヘッドカバー13と、を有している。シリンダブロック11内には、左右方向に並ぶ3つのシリンダ15が形成されている。すなわち、本実施形態のエンジン10は、直列3気筒型のエンジンである。以下では、図2に示されている1つの気筒を参照して説明するが、残る2つの気筒も同様の構成を有している。
各気筒を構成するシリンダ15内には、上下方向に往復移動可能なピストン16が配置されており、各ピストン16はコンロッド(図示略)を介してクランク軸(図示略)に接続している。ピストン16が往復移動すると、クランク軸が回転する。
シリンダヘッド12内には、各気筒のシリンダ15の上端に連通する燃焼室20が形成されている。燃焼室20から後方に吸気ポート21が延びている。エンジン10の後部には吸気マニホールド22が設けられており、3つの気筒に接続する3つの吸気ポート21はそれぞれ、吸気マニホールド22の吸気管23に通じている。吸気ポート21と吸気管23は吸気通路を構成しており、車両外部から取り込まれた外気が、吸気管23及び吸気ポート21を経て燃焼室20に流入する。図2に示すように、各気筒に通じる吸気通路のうち、吸気ポート21と、吸気ポート21に接続する吸気管23の一部は、概ね前後方向へ直線的に延びている。
燃焼室20から前方に排気ポート24が延びている。3つの気筒に接続する3つの排気ポート24はそれぞれ、排気マニホールド(図示略)の排気管(図示略)に接続する。
エンジン10は、種類の異なる第1燃料と第2燃料を切り替えて使用可能な、バイフューエル車両用の内燃機関である。本発明は燃料の種類を限定するものではないが、本実施形態では、第1燃料としてガソリン、第2燃料としてCNG(圧縮天然ガス)を用いる。そして、エンジン10における燃料供給装置は、第1燃料用と第2燃料用の2系統の燃料供給系を有する。
第1燃料用の燃料供給系は、第1燃料タンク(図示略)から第1燃料管路(図示略)を経由して第1デリバリパイプ30に第1燃料を供給する。第1デリバリパイプ30は左右方向に長く延びており、その長手方向に位置を異ならせて、複数の第1インジェクタ31が第1デリバリパイプ30に連結している。エンジン10の1つの気筒あたり2つの第1インジェクタ31が設けられており、第1デリバリパイプ30の長手方向に沿って計6つの第1インジェクタ31が配されている(図1、図3から図5参照)。
第1燃料タンク内には液体の第1燃料(ガソリン)が貯留されており、フューエルポンプ(図示略)を駆動させることによって、第1燃料タンクから第1燃料管路を経て第1デリバリパイプ30まで第1燃料が圧送される。それぞれの第1インジェクタ31の先端は、対応する気筒用の吸気ポート21に通じる位置にあり、エンジン10を統括制御するエンジンECU(図示略)から各第1インジェクタ31に噴射用の駆動信号が送られると、第1インジェクタ31から吸気ポート21内に第1燃料が噴射される。従って、第1デリバリパイプ30と第1インジェクタ31は、吸気通路(吸気ポート21)に第1燃料を噴射する第1の燃料噴射装置を構成している。各第1インジェクタ31から噴射された第1燃料は、吸気通路に取り込まれた空気と混ざって混合気を生成し、吸気バルブ25(図2)の開弁に伴って混合気が燃焼室20内に流入する。
第2燃料用の燃料供給系は、第2燃料タンク(図示略)から第2燃料管路(図示略)を経由して第2デリバリパイプ40に第2燃料を供給する。第2デリバリパイプ40は左右方向に長く延びており、その長手方向に位置を異ならせて、複数の第2インジェクタ41が第2デリバリパイプ40に連結している。エンジン10の1つの気筒あたり1つの第2インジェクタ41が設けられており、第2デリバリパイプ40の長手方向に沿って計3つの第2インジェクタ41が配されている(図3から図5参照)。
第2燃料タンク内には、気体の第2燃料(CNG)が高圧状態で貯留されており、常閉型の電磁弁(図示略)に通電して開放すると、第2燃料タンクから第2燃料管路を経て第2デリバリパイプ40まで第2燃料が送出される。各第2インジェクタ41の先端は、対応する気筒用の吸気管23に通じる位置にあり、エンジンECUから各第2インジェクタ41に噴射用の駆動信号が送られると、第2インジェクタ41から吸気管23内に第2燃料が噴射される。従って、第2デリバリパイプ40と第2インジェクタ41は、吸気通路(吸気管23)に第2燃料を噴射する第2の燃料噴射装置を構成している。各第2インジェクタ41から噴射された第2燃料は、吸気通路に取り込まれた空気と混ざって混合気を生成し、吸気バルブ25(図2)の開弁に伴って混合気が燃焼室20内に流入する。
図2に示すように、各燃焼室20内に電極が位置するように点火プラグ26が設けられている。エンジンECUが点火プラグ26の点火時期を制御し、点火プラグ26の点火によって燃焼室20内の混合気に着火して燃焼させる。混合気の燃焼により、シリンダ15内でピストン16が往復移動し、ピストン16の往復運動がクランク軸の回転運動に変換されて、エンジン10による動力として出力される。燃焼室20内で燃焼した後の排ガスは、排気バルブ27の開弁に伴って排気ポート24へ入り、排気管を経由して車両外部に排出される。
車両の運転者による切り替え操作や、エンジンECUの制御による自動切り替えによって、エンジン10で使用する燃料が選択される。エンジンECUは、第1燃料と第2燃料のうち使用が選択された燃料の、噴射量と噴射タイミングを制御する。つまり、第1燃料の使用が選択された状態では、エンジンECUから第1インジェクタ31に駆動信号が送られて、第1インジェクタ31からの燃料噴射が制御される。また、第2燃料の使用が選択された状態では、エンジンECUから第2インジェクタ41に駆動信号が送られて、第2インジェクタ41からの燃料噴射が制御される。
図3から図5に示すように、6つの第1インジェクタ31(31L、31R)にはそれぞれ、外周から外方に突出する第1コネクタ32が設けられている。第1コネクタ32の端部には接続端子部32a(図4、図5参照)が設けられている。個々の第1コネクタ32の接続端子部32aに対して、第1ハーネス34の一端に設けた第1ハーネス側コネクタ33が接続している(図3参照)。
図3から図5に示すように、3つの第2インジェクタ41(41A、41B、41C)にはそれぞれ、外周から外方に突出する第2コネクタ42が設けられている。第2コネクタ42の端部には接続端子部42a(図4、図5参照)が設けられている。個々の第2コネクタ42の接続端子部42aに対して、第2ハーネス44の一端に設けた第2ハーネス側コネクタ43が接続している(図3参照)。
図示を省略するが、第1ハーネス34と第2ハーネス44は、エンジンECUの入出力ポート(図示略)に接続しており、第1ハーネス34を介してエンジンECUから動作用の電気信号が第1インジェクタ31に送られ、第2ハーネス44を介してエンジンECUから動作用の電気信号が第2インジェクタ41に送られる。
第1の燃料噴射装置と第2の燃料噴射装置のレイアウトについて、以下に説明する。図1及び図2に示すように、第1デリバリパイプ30と第2デリバリパイプ40は、上下方向でほぼ同じ位置にあり、前後方向に並ぶ位置関係にある(第1デリバリパイプ30が前方、第2デリバリパイプ40が後方に位置する)。そして、第1デリバリパイプ30から斜め前下方に向けて第1インジェクタ31が延び、第2デリバリパイプ40から斜め前下方に向けて第2インジェクタ41が延びている。図2のように左右方向から側面視した場合、第1インジェクタ31と第2インジェクタ41が延びる方向は概ね平行である。第1インジェクタ31と第2インジェクタ41の中心軸に沿って(図2の矢印IIIに沿って)見たときの、燃料噴射装置の各部の位置関係を図3から図5に示している。
3つの第2インジェクタ41のそれぞれの中心軸を通り、前後方向に延びる3つの仮想の平面PA、PB、PCを図5に示した。これら3つの平面PA、PB、PCは、概ね3つの吸気ポート21の中心線上に位置している。3つの第2インジェクタ41のうち、平面PA上に位置するものを第2インジェクタ41A、平面PB上に位置するものを第2インジェクタ41B、平面PC上に位置するものを第2インジェクタ41C、とする。
1つの気筒あたり2つ設けられている第1インジェクタ31は、各吸気ポート21の中心線を挟むように左右方向に並べて配置されている。気筒ごとの2つの第1インジェクタ31のうち、左側に位置するものを第1インジェクタ31L、右側に位置するものを第1インジェクタ31R、とする。
図5に示すように、左右で対をなす第1インジェクタ31Lと第1インジェクタ31Rは、平面PA、平面PB、平面PCのそれぞれの両側に略対称に配置されている。そして、第1インジェクタ31Lと第1インジェクタ31Rは、吸気通路に沿って後方(燃焼室20から離れる方向)に進むにつれて、2つの第1コネクタ32が互いに離れる方向に向く(2つの第1コネクタ32の間隔が大きくなる)ように位置決めされている。すなわち、第1インジェクタ31Lの第1コネクタ32と第1インジェクタ31Rの第1コネクタ32はそれぞれ、先端側に進むにつれて吸気ポート21の中心線(平面PA、PB、PC)から離れるように向きが定められている。そして、第1インジェクタ31Lの第1コネクタ32では、接続端子部32aが左斜め後方に向き、第1インジェクタ31Rの第1コネクタ32では、接続端子部32aが右斜め後方に向く。第1インジェクタ31Lと第1インジェクタ31Rはそれぞれ、以上のように向きを定めた上で、移動(回転)しないように固定される。
このように位置が定められる第1インジェクタ31Lと第1インジェクタ31Rの2つの第1コネクタ32の間に挟まれる空間に、第2インジェクタ41の一部が配置されている。具体的には、第1インジェクタ31Lと第1インジェクタ31Rの外周から突出する2つの第1コネクタ32を二辺とする概ね三角状の空間の内側に、第2インジェクタ41の一部が入り込む構成になっている。
この構成によれば、1つの気筒あたり2つ設けられている第1インジェクタ31L、31Rから突出するそれぞれの第1コネクタ32に妨げられずに、第2インジェクタ41を第1インジェクタ31L、31Rに近い位置、すなわち吸気通路に沿う方向で燃焼室20に近づけて配置することができる。その結果、相対的に第1インジェクタ31L、31Rよりも燃焼室20から遠い位置に第2インジェクタ41が配されている燃料供給装置において、第2インジェクタ41で噴射した第2燃料が燃焼室20に流入するまでのタイミングのずれ(遅れ)を減少させ、燃料供給の応答性を向上させることができる。すなわち、第1燃料と第2燃料の間で、インジェクタ31、41による噴射から燃焼室20への流入までのタイミングのずれが小さく抑えられ、バイフューエル車両におけるエンジン適合の精度(エンジンの運転性)が向上する。
また、1つの気筒あたりに設けられる2つの第1インジェクタ31L、31Rと1つの第2インジェクタ41が、吸気通路に沿ってスペース効率良く配置されているので、2つの燃料供給系を有するエンジン10をコンパクトに構成することが可能になる。
また、2つの第1インジェクタ31L、31Rから突出する2つの第1コネクタ32が、同じ気筒用の第2インジェクタ41の両側に向けて延びている。そのため、図3に示すように、個々の第1インジェクタ31L、31Rへの第1ハーネス34の接続に際して、第2インジェクタ41の側方の空間で、第1コネクタ32への第1ハーネス側コネクタ33の着脱を容易に行わせることができる。
より詳しくは、第1インジェクタ31Lの第1コネクタ32の接続端子部32aは、第2インジェクタ41の左側に位置して、左斜め後方に向いている。第1インジェクタ31Rの第1コネクタ32の接続端子部32aは、第2インジェクタ41の右側に位置して、右斜め後方に向いている。従って、第1インジェクタ31L側の第1コネクタ32(接続端子部32a)に対して第1ハーネス側コネクタ33を挿入させる軌跡上と、第1インジェクタ31R側の第1コネクタ32(接続端子部32a)に対して第1ハーネス側コネクタ33を挿入させる軌跡上のいずれにも、第2インジェクタ41が位置していない。その結果、第2インジェクタ41に接触させずに、それぞれの第1ハーネス側コネクタ33を第1コネクタ32に挿入させることができる。
以上のように、前後方向で2つの第1インジェクタ31と第2インジェクタ41を近づけて配置していながら、第2インジェクタ41に妨げられることなく、各第1インジェクタ31の第1コネクタ32への第1ハーネス34(第1ハーネス側コネクタ33)の接続を、優れた作業性で行うことができる。
図4に示すように、第2デリバリパイプ40は、2箇所の取付部45A、45Bを介して、エンジン10に取り付けられる。2箇所の取付部45A、45Bは、3つの第2インジェクタ41A、41B、41Cの配列方向(左右方向)に位置を異ならせて配置されている。なお、本実施形態では、第2デリバリパイプ40が吸気マニホールド22の上部に取り付けられるが、第2デリバリパイプ40を取り付ける対象はこれに限定されない。各取付部45A、45Bは、第2デリバリパイプ40から突出するブラケットを、取付ボルトによって締結することで固定させている。左側の取付部45Aは、左右方向で平面PAの左側に位置しており、右側の取付部45Bは、左右方向で平面PBと平面PCの間に位置している(図5参照)。取付部45Aと取付部45Bはいずれも、前後方向で第2コネクタ42よりも僅かに後方に位置している。
3つの第2インジェクタ41(41A、41B、41C)はいずれも、左右方向(第2デリバリパイプ40の長手方向)で隣り合う取付部45A又は取付部45Bから離れる方向に第2コネクタ42が向くように、位置決めされている。
すなわち、左右方向で第2インジェクタ41Aに隣り合っているのは、左側の取付部45Aである。そして、第2インジェクタ41Aの第2コネクタ42は、平面PAを挟んで取付部45Aとは反対側(平面PAの右側)に向けて突出している。また、左右方向で第2インジェクタ41Bに隣り合っているのは右側の取付部45Bである。そして、第2インジェクタ41Bの第2コネクタ42は、取付部45Bに対して反対側(平面PBの左側)に向けて突出している。左右方向で第2インジェクタ41Cに隣り合っているのは右側の取付部45Bである。そして、第2インジェクタ41Cの第2コネクタ42は、取付部45Bに対して反対側(平面PCの右側)に向けて突出している。
そして、第2インジェクタ41Aの第2コネクタ42では、接続端子部42aが右斜め後方に向き、第2インジェクタ41Bの第2コネクタ42では、接続端子部42aが左斜め後方に向き、第2インジェクタ41Cの第2コネクタ42では、接続端子部42aが右斜め後方に向く。第2インジェクタ41A、41B、41Cはそれぞれ、以上のように向きを定めた上で、移動(回転)しないように固定される。
以上のような第2コネクタ42の向きでそれぞれの第2インジェクタ41を位置決めすると、図3に示すように、個々の第2インジェクタ41への第2ハーネス44の接続において、取付部45Aや取付部45Bによって妨げられずに、第2コネクタ42への第2ハーネス側コネクタ43の着脱を容易に行わせることができる。
より詳しくは、第2インジェクタ41Aの第2コネクタ42の接続端子部42aは、取付部45Aの右側に位置して、右斜め後方に向いている。第2インジェクタ41Bの第2コネクタ42の接続端子部42aは、取付部45Bの左側に位置して、左斜め後方に向いている。第2インジェクタ41Cの第2コネクタ42の接続端子部42aは、取付部45Bの右側に位置して、右斜め後方に向いている。従って、それぞれの第2インジェクタ41A、41B、41Cの第2コネクタ42(接続端子部42a)に対して第2ハーネス側コネクタ43を挿入させる軌跡上に、取付部45A、45Bが位置していない。その結果、取付部45A、45Bに接触したり妨げられたりせずに、それぞれの第2ハーネス側コネクタ43を第2コネクタ42に挿入させることができ、組み付け作業性が良い。
また、第2コネクタ42や第2ハーネス44によって妨げられない位置に取付部45A、45Bがあるため、第2デリバリパイプ40の取り付けやすさが向上する。
以上説明したように、本実施形態のエンジンの燃料供給装置によれば、1つの気筒あたりに2つの第1インジェクタ31(31L、31R)と1つの第2インジェクタ41を備え、2つの第1インジェクタ31から突出する2つの第1コネクタ32を互いに離れる方向に向けた上で、2つの第1コネクタ32の間に挟まれる空間に、第2インジェクタ41の少なくとも一部を配置している。これにより、第1インジェクタ31と第2インジェクタ41をスペース効率良く設置すると共に、燃焼室20からの距離増大を抑制して燃料供給の応答性を向上させることができる。また、それぞれの第1コネクタ32に対する第1ハーネス側コネクタ33の組み付け作業性に優れたレイアウトになっている。
さらに、取付部45A、45Bによって第2デリバリパイプ40をエンジン10に取り付ける構成において、第2インジェクタ41(41A、41B、41C)の第2コネクタ42を、隣り合う位置関係にある取付部45A又は取付部45Bから離れる方向を向くように位置決めしている。これにより、それぞれの第2コネクタ42に対する第2ハーネス側コネクタ43の組み付け作業性や、取付部45A、45Bにおける第2デリバリパイプ40の組み付け作業性が向上している。
なお、本発明は上記実施の形態に限定されず、種々変更して実施することが可能である。上記実施の形態において、添付図面に図示されている構成や制御等については、これに限定されず、本発明の効果を発揮する範囲内で適宜変更することが可能である。その他、本発明の目的の範囲を逸脱しない限りにおいて適宜変更して実施することが可能である。
例えば、上記実施形態は直列3気筒型のエンジン10に適用した例であるが、本発明は、上記実施形態とは異なる気筒数や気筒レイアウトのエンジンにも適用が可能である。
上記実施形態のエンジン10は、第1燃料としてガソリンを使用し、第2燃料としてCNGを使用しているが、これ以外の種類の燃料を使用するエンジンに適用してもよい。
上記実施形態では、エンジン10の燃焼室20に近い側に2つの第1インジェクタ31を配し、燃焼室20に遠い側に1つの第2インジェクタ41を配している。これとは逆に、燃焼室から遠い側に2つの第1インジェクタを配し、燃焼室に近い側に1つの第2インジェクタを配することも可能である。つまり、上記実施形態の2つの燃料噴射装置のレイアウトを前後逆にしたような構成も可能である。
以上説明したように、本発明は、異なる2つの燃料を噴射する燃料噴射装置からの燃料供給の応答性が向上すると共に、各燃料噴射装置でインジェクタに対するハーネスの組み付け性が向上するという効果を有し、特に、燃料供給系の設置スペースに制約があるバイフューエル車両に有用である。
10 :エンジン
11 :シリンダブロック
12 :シリンダヘッド
13 :シリンダヘッドカバー
15 :シリンダ
16 :ピストン
20 :燃焼室
21 :吸気ポート(吸気通路)
22 :吸気マニホールド
23 :吸気管(吸気通路)
30 :第1デリバリパイプ(第1のデリバリパイプ、第1の燃料噴射装置)
31 :第1インジェクタ(第1のインジェクタ、第1の燃料噴射装置)
32 :第1コネクタ(第1のコネクタ)
33 :第1ハーネス側コネクタ(第1のハーネス側コネクタ)
34 :第1ハーネス
40 :第2デリバリパイプ(第2のデリバリパイプ、第2の燃料噴射装置)
41 :第2インジェクタ(第2のインジェクタ、第2の燃料噴射装置)
42 :第2コネクタ(第2のコネクタ)
43 :第2ハーネス側コネクタ(第2のハーネス側コネクタ)
44 :第2ハーネス
45A :取付部
45B :取付部

Claims (3)

  1. 複数の吸気通路と、
    第1のデリバリパイプと、前記第1のデリバリパイプに連結される複数の第1のインジェクタとを有し、前記吸気通路に第1燃料を噴射する第1の燃料噴射装置と、
    第2のデリバリパイプと、前記第2のデリバリパイプに連結される複数の第2のインジェクタとを有し、前記吸気通路に第2燃料を噴射する第2の燃料噴射装置と、
    前記第1のインジェクタの外周から外方に突出して、第1のハーネス側コネクタが接続される第1のコネクタと、
    前記第2のインジェクタの外周から外方に突出して、第2のハーネス側コネクタが接続される第2のコネクタと、を備えるエンジンの燃料供給装置において、
    前記第1のインジェクタは、1つの前記吸気通路に対して2つ配置され、前記第2のインジェクタは、1つの前記吸気通路に1つ配置され、
    1つの前記吸気通路に対応する前記2つの第1のインジェクタは、2つの前記第1のコネクタが互いに離れる方向を向くように位置決めされ、
    前記第2のインジェクタは、少なくとも一部が前記2つの第1のコネクタの間に挟まれる空間に配置されていることを特徴とするエンジンの燃料供給装置。
  2. 前記第2のデリバリパイプは、複数の前記第2のインジェクタの配列方向に配置される少なくとも2つの取付部によって前記エンジンに取り付けられ、
    前記第2のインジェクタは、前記第2のコネクタが隣り合う前記取付部から離れる方向を向くように位置決めされることを特徴とする請求項1に記載のエンジンの燃料供給装置。
  3. 前記吸気通路に沿う方向で、前記2つの第1のインジェクタが燃焼室に近い側に配置され、前記第2のインジェクタが前記燃焼室から遠い側に配置されていることを特徴とする請求項1又は2に記載のエンジンの燃料供給装置。
JP2019070321A 2019-04-02 2019-04-02 エンジンの燃料供給装置 Active JP7211216B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019070321A JP7211216B2 (ja) 2019-04-02 2019-04-02 エンジンの燃料供給装置
FR2003127A FR3094760A1 (fr) 2019-04-02 2020-03-30 Dispositif d'alimentation en carburant pour moteur
CN202020428825.4U CN212202291U (zh) 2019-04-02 2020-03-30 发动机的燃料供给装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019070321A JP7211216B2 (ja) 2019-04-02 2019-04-02 エンジンの燃料供給装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020169582A JP2020169582A (ja) 2020-10-15
JP7211216B2 true JP7211216B2 (ja) 2023-01-24

Family

ID=72669141

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019070321A Active JP7211216B2 (ja) 2019-04-02 2019-04-02 エンジンの燃料供給装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP7211216B2 (ja)
CN (1) CN212202291U (ja)
FR (1) FR3094760A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007262996A (ja) 2006-03-29 2007-10-11 Denso Corp 内燃機関用燃料噴射装置
JP2018168749A (ja) 2017-03-29 2018-11-01 ヤンマー株式会社 エンジン装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6395259B2 (ja) * 2014-10-14 2018-09-26 ダイハツ工業株式会社 内燃機関のインジェクタユニット

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007262996A (ja) 2006-03-29 2007-10-11 Denso Corp 内燃機関用燃料噴射装置
JP2018168749A (ja) 2017-03-29 2018-11-01 ヤンマー株式会社 エンジン装置

Also Published As

Publication number Publication date
FR3094760A1 (fr) 2020-10-09
CN212202291U (zh) 2020-12-22
JP2020169582A (ja) 2020-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10344729B2 (en) Engine including direct injector and port injector
US9217393B2 (en) Independent fuel injection system of CNG engine
JP3871016B2 (ja) 筒内噴射式エンジンの燃料インジェクタ取付構造
US7370643B2 (en) Internal combustion engine having compressed air supply passages therein for routing compressed air to charge injectors
JP4529746B2 (ja) 内燃機関の吸気装置
US6526933B2 (en) Multi-cylinder internal combustion engine
JP3711700B2 (ja) 内燃機関のカバー装置
US6655337B2 (en) V-type 2-cylinder engine
JP4992992B2 (ja) 燃料供給系部品の配置構造
US9574537B2 (en) Fuel rail for an internal combustion engine
KR102472495B1 (ko) 엔진 장치
JP7211216B2 (ja) エンジンの燃料供給装置
KR102078882B1 (ko) 듀얼 연료 내연기관의 실린더 헤드의 분사기 구성
US9429115B2 (en) Intake manifold
US7444974B2 (en) Internal combustion engine intake device
EP1970550A1 (en) Internal combustion engine sound isolation structure
EP1598546B1 (en) Fuel Rail Component
JP2021063448A (ja) 車両用内燃機関
CN1244753C (zh) 带有喷油阀的内燃机
JP7265959B2 (ja) エンジン部品の取付構造
JP6455707B2 (ja) 車両用内燃機関
TWI588350B (zh) Manifold structure for at least two injectors
US7314042B2 (en) Exhaust gas recirculation system for a V-type internal combustion engine, and engine including same
JP2003278627A (ja) 燃料噴射弁を備えた火花点火式エンジン
JPWO2007129599A1 (ja) ガス燃料内燃機関

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221226

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7211216

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151