JP7211104B2 - 線状部材及びその製造方法 - Google Patents

線状部材及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7211104B2
JP7211104B2 JP2019009935A JP2019009935A JP7211104B2 JP 7211104 B2 JP7211104 B2 JP 7211104B2 JP 2019009935 A JP2019009935 A JP 2019009935A JP 2019009935 A JP2019009935 A JP 2019009935A JP 7211104 B2 JP7211104 B2 JP 7211104B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulator
dry ice
cable
crystallinity
shield
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019009935A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020119760A (ja
Inventor
和史 末永
英之 佐川
剛博 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Proterial Ltd
Original Assignee
Hitachi Metals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Metals Ltd filed Critical Hitachi Metals Ltd
Priority to JP2019009935A priority Critical patent/JP7211104B2/ja
Priority to CN201911413197.0A priority patent/CN111477404B/zh
Priority to US16/738,731 priority patent/US10910133B2/en
Publication of JP2020119760A publication Critical patent/JP2020119760A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7211104B2 publication Critical patent/JP7211104B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing conductors or cables
    • H01B13/06Insulating conductors or cables
    • H01B13/14Insulating conductors or cables by extrusion
    • H01B13/145Pretreatment or after-treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B11/00Communication cables or conductors
    • H01B11/02Cables with twisted pairs or quads
    • H01B11/06Cables with twisted pairs or quads with means for reducing effects of electromagnetic or electrostatic disturbances, e.g. screens
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/1601Process or apparatus
    • C23C18/1633Process of electroless plating
    • C23C18/1646Characteristics of the product obtained
    • C23C18/165Multilayered product
    • C23C18/1653Two or more layers with at least one layer obtained by electroless plating and one layer obtained by electroplating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/18Pretreatment of the material to be coated
    • C23C18/1803Pretreatment of the material to be coated of metallic material surfaces or of a non-specific material surfaces
    • C23C18/1806Pretreatment of the material to be coated of metallic material surfaces or of a non-specific material surfaces by mechanical pretreatment, e.g. grinding, sanding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/18Pretreatment of the material to be coated
    • C23C18/20Pretreatment of the material to be coated of organic surfaces, e.g. resins
    • C23C18/2006Pretreatment of the material to be coated of organic surfaces, e.g. resins by other methods than those of C23C18/22 - C23C18/30
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/18Pretreatment of the material to be coated
    • C23C18/20Pretreatment of the material to be coated of organic surfaces, e.g. resins
    • C23C18/2006Pretreatment of the material to be coated of organic surfaces, e.g. resins by other methods than those of C23C18/22 - C23C18/30
    • C23C18/2013Pretreatment of the material to be coated of organic surfaces, e.g. resins by other methods than those of C23C18/22 - C23C18/30 by mechanical pretreatment, e.g. grinding, sanding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/18Pretreatment of the material to be coated
    • C23C18/20Pretreatment of the material to be coated of organic surfaces, e.g. resins
    • C23C18/2006Pretreatment of the material to be coated of organic surfaces, e.g. resins by other methods than those of C23C18/22 - C23C18/30
    • C23C18/2026Pretreatment of the material to be coated of organic surfaces, e.g. resins by other methods than those of C23C18/22 - C23C18/30 by radiant energy
    • C23C18/204Radiation, e.g. UV, laser
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/18Pretreatment of the material to be coated
    • C23C18/20Pretreatment of the material to be coated of organic surfaces, e.g. resins
    • C23C18/2006Pretreatment of the material to be coated of organic surfaces, e.g. resins by other methods than those of C23C18/22 - C23C18/30
    • C23C18/2046Pretreatment of the material to be coated of organic surfaces, e.g. resins by other methods than those of C23C18/22 - C23C18/30 by chemical pretreatment
    • C23C18/2073Multistep pretreatment
    • C23C18/2086Multistep pretreatment with use of organic or inorganic compounds other than metals, first
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/18Pretreatment of the material to be coated
    • C23C18/20Pretreatment of the material to be coated of organic surfaces, e.g. resins
    • C23C18/22Roughening, e.g. by etching
    • C23C18/24Roughening, e.g. by etching using acid aqueous solutions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/18Pretreatment of the material to be coated
    • C23C18/20Pretreatment of the material to be coated of organic surfaces, e.g. resins
    • C23C18/28Sensitising or activating
    • C23C18/285Sensitising or activating with tin based compound or composition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/18Pretreatment of the material to be coated
    • C23C18/20Pretreatment of the material to be coated of organic surfaces, e.g. resins
    • C23C18/28Sensitising or activating
    • C23C18/30Activating or accelerating or sensitising with palladium or other noble metal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/02Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings only including layers of metallic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/34Pretreatment of metallic surfaces to be electroplated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D7/00Electroplating characterised by the article coated
    • C25D7/06Wires; Strips; Foils
    • C25D7/0607Wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B11/00Communication cables or conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing conductors or cables
    • H01B13/06Insulating conductors or cables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing conductors or cables
    • H01B13/22Sheathing; Armouring; Screening; Applying other protective layers
    • H01B13/222Sheathing; Armouring; Screening; Applying other protective layers by electro-plating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B7/00Insulated conductors or cables characterised by their form
    • H01B7/02Disposition of insulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B7/00Insulated conductors or cables characterised by their form
    • H01B7/17Protection against damage caused by external factors, e.g. sheaths or armouring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D3/00Electroplating: Baths therefor
    • C25D3/02Electroplating: Baths therefor from solutions
    • C25D3/38Electroplating: Baths therefor from solutions of copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D3/00Electroplating: Baths therefor
    • C25D3/02Electroplating: Baths therefor from solutions
    • C25D3/38Electroplating: Baths therefor from solutions of copper
    • C25D3/40Electroplating: Baths therefor from solutions of copper from cyanide baths, e.g. with Cu+
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B11/00Communication cables or conductors
    • H01B11/02Cables with twisted pairs or quads
    • H01B11/06Cables with twisted pairs or quads with means for reducing effects of electromagnetic or electrostatic disturbances, e.g. screens
    • H01B11/10Screens specially adapted for reducing interference from external sources
    • H01B11/1058Screens specially adapted for reducing interference from external sources using a coating, e.g. a loaded polymer, ink or print
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B11/00Communication cables or conductors
    • H01B11/18Coaxial cables; Analogous cables having more than one inner conductor within a common outer conductor
    • H01B11/1869Construction of the layers on the outer side of the outer conductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B11/00Communication cables or conductors
    • H01B11/18Coaxial cables; Analogous cables having more than one inner conductor within a common outer conductor
    • H01B11/20Cables having a multiplicity of coaxial lines
    • H01B11/203Cables having a multiplicity of coaxial lines forming a flat arrangement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing conductors or cables
    • H01B13/06Insulating conductors or cables
    • H01B13/14Insulating conductors or cables by extrusion
    • H01B13/148Selection of the insulating material therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • H01B3/18Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances
    • H01B3/30Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes
    • H01B3/42Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes polyesters; polyethers; polyacetals
    • H01B3/427Polyethers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Insulated Conductors (AREA)
  • Chemically Coating (AREA)
  • Communication Cables (AREA)
  • Manufacturing Of Electric Cables (AREA)

Description

本発明は、線状部材及びその製造方法に関する。
従来、一対の信号線と、信号線の周囲を被覆する絶縁体層と、絶縁体層を被覆するシールドとしてのめっき層と、を備える差動信号伝送用ケーブルの製造方法であって、絶縁体層の外周面にドライアイスブラスト処理などによる表面粗化処理を行い、その後、前記外周面にコロナ放電暴露処理などによる表面改質処理を行い、その後、前記外周面にめっき層を形成する差動信号伝送用ケーブルの製造方法が知られている(特許文献1参照)。
特許文献1によれば、表面粗化処理により、絶縁体層の外周面における算術平均粗さRaを0.6μm以上とすることにより、めっき層と絶縁体層との密着性が向上し、めっき層が絶縁体層から剥がれたり、めっき層と絶縁体層との間に空隙が生じたりすることを抑制できるとされている。
また、特許文献1によれば、表面改質処理により、X線回折測定により求められる結晶化度を所定の範囲に収めることにより、めっき層の厚みを均一にすることが容易になり、差動信号伝送用ケーブルの伝送損失を抑制できるとされている。
特許第6245402号公報
絶縁体を被覆するめっき層の絶縁体からの剥離や、めっき層と絶縁体との間の空隙の形成は、ケーブルの伝送特性を低下させる原因になる。例えば、ケーブルにおいてシールドとしてのめっき層が絶縁体から剥がれると、シールド機能が低下するため、ケーブルの伝送特性を低下させる原因になる。また、めっき層と絶縁体との間に空隙が形成されると、空気は絶縁体よりも誘電率が低いため、めっき層と絶縁体の界面近傍の誘電率が不均一になり、これもケーブルの伝送特性を低下させる原因になる。
このため、ケーブルの伝送特性の低下を抑えるためには、絶縁体とその表面を被覆するめっき層の密着性を高めることが重要である。従来よりも効果的、効率的にめっき層と絶縁体との密着性を向上させるためには、この密着性とより密接に関係するパラメータを見出し、それを制御することが求められる。
したがって、本発明の目的は、従来のものよりも絶縁体とその表面を被覆するめっき層との密着性が高く、めっき層の絶縁体からの剥離や、めっき層と絶縁体との間の空隙の形成が抑制された線状部材及びその製造方法を提供することにある。
本発明は、上記課題を解決することを目的として、表面に凹凸を有する線状の絶縁体と、前記絶縁体の表面を被覆するめっき層と、を備え、前記凹凸の平均間隔Smが20.0μm以下であり、前記絶縁体の表面から1μmまでの深さの領域内における、下記の式1で表される結晶化度Xが0.512以上かつ0.685以下であり、前記式1におけるIが、前記絶縁体のフーリエ変換赤外吸収スペクトルにおける結晶質成分の吸収ピーク強度であり、前記式1におけるIが、前記絶縁体のフーリエ変換赤外吸収スペクトルにおける非晶質成分の吸収ピーク強度であ前記絶縁体の表面のカルボニル基の量が、前記絶縁体にドライアイスの噴射圧力を0.50MPaとしてドライアイスブラスト処理を施した後にコロナ放電暴露して前記結晶化度X が0.512になるときの量以上、前記絶縁体にドライアイスの噴射圧力を0.35MPaとしてドライアイスブラスト処理を施した後にコロナ放電暴露して前記結晶化度X が0.512になるときの量以下である、線状部材を提供する。
Figure 0007211104000001
本発明によれば、従来のものよりも絶縁体とその表面を被覆するめっき層との密着性が高く、めっき層の絶縁体からの剥離や、めっき層と絶縁体との間の空隙の形成が抑制された線状部材及びその製造方法を提供することができる。
図1は、実施の形態に係るケーブルの斜視図である。 図2は、ケーブルのめっき層であるシールドの形成に用いるシールド形成システムの構成を示す模式図である。 図3(a)は、ドライアイスブラスト処理を施した絶縁体膜の表面の走査電子顕微鏡観察像であり、図3(b)は、図3(a)に示される直線上における、絶縁体膜の表面の凹凸を示すグラフである。 図4(a)は、ドライアイスブラスト処理を施した絶縁体膜の表面の走査電子顕微鏡観察像であり、図4(b)は、図4(a)に示される直線上における、絶縁体膜の表面の凹凸を示すグラフである。 図5(a)~(c)は、絶縁体の表面のATR測定の測定領域Rを示す写真である。 図6(a)、(b)は、ドライアイスブラスト処理を施した絶縁体のATRスペクトルを示す。 図7(a)、(b)は、ドライアイスブラスト処理を施した絶縁体のATRスペクトルを示す。 図8(a)、(b)は、絶縁体におけるコロナ放電暴露の回数と結晶化度Xの関係を示す。 図9(a)、(b)は、絶縁体におけるコロナ放電暴露の回数と絶縁体の表面に生成されるカルボニル基の量の関係を示す。 図10は、絶縁体へのドライアイスブラスト処理の条件が異なる2本のケーブルの伝送特性を示す。 図11(a)は、絶縁体へのドライアイスブラスト処理の条件が異なる2本のケーブルにおける、絶縁体の結晶化度Xと伝送損失との関係を示す。図11(b)は、絶縁体へのドライアイスブラスト処理の条件が異なる2本のケーブルにおける、絶縁体の結晶化度Xと表面のカルボニル基の量との関係を示す。 図12(a)、(b)は、実施例に係るケーブルの外観を示す写真である。 図13(a)、(b)は、本実施例に係るケーブルの径方向の断面の走査電子顕微鏡による観察像である。
〔実施の形態〕
(ケーブルの構造)
図1は、実施の形態に係る線状部材としてのケーブル1の斜視図である。ケーブル1は、導体10と、導体10の周囲を被覆する線状の絶縁体11と、絶縁体11の表面(外周面)を直接被覆するシールド12と、を備える。ケーブル1の直径は、例えば、500~1500μmである。
線状の導体10は、ケーブル1の芯線であり、銅などの導体からなる。また、導体10は、屈曲特性を確保するために、複数の導線を撚って形成される撚線であってもよい。ケーブル1に含まれる導体10の本数は特に限定されず、ケーブル1の形態に応じて適宜設定される。図1に示される例では、ケーブル1は、ツイナックス構造を有する差動信号用ケーブルであり、2本の導体10を備える。
絶縁体11は、例えば、ポリエチレンやフッ素樹脂などの誘電率や誘電正接(tanδ)の小さい絶縁体からなる。絶縁体11は、図示されない他の部材を介して導体10を被覆してもよい。すなわち、絶縁体11は、直接又は間接的に導体10を被覆する。
シールド12は、絶縁体11の表面にめっき処理を施すことにより形成されるめっき層である。シールド12は、銅などの金属からなる。シールド12の厚さは、例えば、1~10μmである。
シールド12はめっき層であるため、従来一般的に用いられている、絶縁体の周囲に巻き付けられた金属テープからなるシールドと比べて、絶縁体11との間に空隙が生じにくく、この空隙の形成による伝送特性の低下を抑えることができる。特に、ケーブル1が高速伝送用ケーブルなどの細径のケーブルである場合は、金属テープの巻き付けが難しく、より空隙が生じやすいため、めっき層をシールドに用いることによる効果が大きい。
また、シールド12はめっき層であるため、金属テープからなるシールドのように、巻きつけに必要な機械的強度が得られる厚さを有する必要がなく、ケーブル1においてノイズを抑制できるだけの厚さを有していればよい。例えば、一般的な電子機器のシールドに必要な1/30~1/1000のノイズ減弱を想定した場合(例えば、技術解説 電磁シールドについて、岡山県工業技術センター・技術情報、No.457、p.5を参照)、表皮効果の原理上、銅シールドであれば1~2μmにまで薄くしても、数10GHz帯域では、ほぼ所望のシールド効果を得られる。このため、シールド12の厚さを金属テープからなるシールドの厚さの約1/10にすることができる。なお、後述する本実施の形態のめっき処理によれば、数10nm~数10μmの均一な厚さを有するシールド12を形成することができる。
ケーブル1においては、絶縁体11の表面上にめっき処理によりシールド12が形成されるため、絶縁体11とシールド12との間に十分な密着性を付与するために、めっき下地である絶縁体11には、適切な条件での表面処理が施されている。ここで、表面処理とは、粗化処理や改質処理であり、これら両方を含むことが好ましい。表面処理の詳細については後述する。
(絶縁体の特徴)
絶縁体11の材料は、シールド12を形成するために用いられる触媒液やめっき液に触れても溶けない材料であれば、特に限定されないが、典型的には、ポリエチレン又はフッ素樹脂である。特に、ポリエチレンは入手性がよく、また、耐電子線性能が高いため、樹脂繊維10の材料として好ましい。フッ素樹脂としては、具体的には、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、パーフロロアルコキシ(PFA)、パーフルオロエチレンプロペンコポリマー(FEP)、エチレン・テトラフルオロエチレンコポリマー(ETFE)、テトラフルオロエチレン-パーフルオロジオキソールコポリマー(TFE/PDD)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリクロロトリフルオロエチレン(PCTFE)、エチレン-クロロトリフロオロエチレンコポリマー(ECTFE)、ポリフッ化ビニル(PVF)などを用いることができる。
また、誘電率、誘電正接を小さくするため、絶縁体11の材料として、発泡絶縁樹脂を用いてもよい。この場合、例えば、樹脂に発泡剤を混練させて、成型時の温度や圧力によって発泡度を制御する方法、窒素などの不活性ガスを成型圧力により樹脂へ注入し、圧力解放時に発泡させる方法などを用いて絶縁体11を形成することができる。
ケーブル1の径方向の断面において、絶縁体11の外縁の形状は、円形、楕円形、角丸長方形(角が丸められた長方形)であることが好ましい。この場合、絶縁体11の表面全体に均一な厚さでめっき層を形成することが容易になる。また、絶縁体11の表面全体に均一に後述する粗化処理及び改質処理を行うことが容易になる。
絶縁体11は、粗化処理により形成された凹凸を表面に有することが好ましい。そして、この絶縁体11の表面の凹凸の平均間隔Smが20.0μm以下であることが好ましい。また、この絶縁体11の表面の凹凸の局部山頂の平均間隔Sが3.0μm以下であることが好ましい。
ここで、凹凸の平均間隔Smとは、JIS B0601-1994で規定された表面粗さのパラメータであり、粗さ曲線からその平均線の方向に基準長さだけ抜き取り、抜き取り部分において1つの山及びそれに隣り合う1つの谷に対応する平均線の長さの和を求め、この多数の凹凸の間隔の算術平均値をmmで表したものである。また、凹凸の局部山頂の平均間隔Sとは、JIS B0601-1994で規定された表面粗さのパラメータであり、粗さ曲線からその平均線の方向に基準長さだけ抜き取り、抜き取り部分において隣り合う局部山頂間に対応する平均線の長さを求め、この多数の局部山頂の間隔の算術平均値をmmで表したものである。
これらの条件を満たすことにより、シールド12を形成する際のめっき処理において、触媒が絶縁体11の表面から脱離しにくくなる。また、シールド12が凹部に入り込むことにより生じるアンカー効果が向上する。その結果、めっき層であるシールド12と絶縁体11との密着性が向上する。さらに、絶縁体11の表面積が大きくなるため、後述する改質処理による、表面ぬれ性の向上に寄与する極性官能基の生成量が増加する。
絶縁体11の表面の凹凸の平均間隔Smや凹凸の局部山頂の平均間隔Sの下限値は特に限定されず、製造可能な大きさであればよい。すなわち、凹凸の平均間隔Smや凹凸の局部山頂の平均間隔Sの下限値は粗化処理の方法に依存する。
上記の絶縁体11の表面の粗化処理には、例えば、ブラスト処理を用いることができる。ブラスト処理としては、ドライアイスの粒子を噴射剤として用いるドライアイスブラスト、アルミナ、SiCなどの粒子を噴射剤として用いるサンドブラスト、水と研磨材の混合液(スラリー)を噴射剤として用いるウェットブラストなどを用いることができる。なお、絶縁体11がフッ素樹脂などの軟らかい材料からなる場合は、低温条件下で対象物の温度を下げて硬化させた状態でブラスト処理を実施する低温ブラスト処理が効果的である。
特に、絶縁体11の表面の粗化処理には、ドライアイスブラストを用いることが好ましい。ドライアイスは常圧下で昇華し、処理後に絶縁体11の表面に残らないため、ドライアイスブラストを用いた場合は、処理後の洗浄工程が不要になる。
絶縁体11の表面の粗化処理にブラスト処理を用いる場合、ブラストの噴射剤の粒径、ブラストの噴射圧力(吹付圧力)、ブラスト装置の噴射ノズルと絶縁体との距離、絶縁体11の硬さなどを調整することにより、絶縁体11の表面の凹凸の平均間隔Smを制御し、70μm以下とすることができる。また、凹凸の局部山頂の平均間隔Sを制御し、3.0μm以下とすることができる。
また、絶縁体11の表面の粗化処理には、レーザー照射処理を用いてもよい。この場合は、レーザーのスポット径などを調整することにより、絶縁体11の表面の凹凸の平均間隔Smを制御し、20.0μm以下とすることができる。また、絶縁体11がフッ素樹脂などの電子線照射に対する耐性が低い材料からなる場合は、粗化処理として電子線照射を用いてもよい。この場合、電子線の照射電流密度などを調整することにより、絶縁体11の表面の凹凸の平均間隔Smを制御し、20.0μm以下とすることができる。また、凹凸の局部山頂の平均間隔Sを制御し、3.0μm以下とすることができる。
また、薬液の濃度や温度により薬液と絶縁体11の反応速度を調整して、絶縁体11の表面の凹凸の平均間隔Smや凹凸の局部山頂の平均間隔Sを制御することができる場合は、ナトリウムナフタレン錯体溶液やクロム酸溶液などの薬液を用いた湿式のエッチング処理を絶縁体11の粗化処理に用いてもよい。ただし、絶縁体11がポリエチレン又はフッ素樹脂からなる場合は、処理に非常に時間が掛かるため、クロム酸溶液を用いたエッチング処理の使用は現実的ではない。
また、絶縁体11の押出成形の際に、短周期の脈動を実施することにより、絶縁体11の表面の粗化処理を実施してもよい。また、押出機の口金内壁に絶縁体11の表面を粗化するための凹凸を設け、絶縁体11の押出成形の際に絶縁体11の表面の粗化処理を実施してもよい。
絶縁体11の表面の凹凸の平均間隔Smや凹凸の局部山頂の平均間隔Sは、レーザー顕微鏡、走査プローブ顕微鏡などにより測定することができる。
また、絶縁体11は、改質処理により、結晶化度Xが高められていることが好ましい。絶縁体11の結晶化度Xが高まることにより、絶縁体11の密度が増加し、誘電正接(tanδ)が低減する。これによって、絶縁体11における誘電損失が低減する。
フーリエ変換赤外吸収スペクトルにおける結晶質成分のピーク強度と非晶質成分のピーク強度を比較することによって、絶縁体11中の結晶質の割合を見積もり、結晶化度Xとして定量化することができる。すなわち、改質処理による結晶化度Xの変化を詳細に解析することができる(例えば、西岡利勝 編著、高分子赤外・ラマン分光法、((株)講談社、2015年)参照)。
ここで、ポリエチレンの結晶化度Xは、下記の式1で表される(例えば、Nicole M. Stark, and Laurent M. Matuana “Surface chemistry changes of weathered HDPE/wood-flour composites studied by XPS and FT-IR spectroscopy” Polymer Degradation and stability 86 (2004) pp.1-9.参照)。
Figure 0007211104000002
式1におけるIは、絶縁体11のフーリエ変換赤外吸収スペクトルにおける結晶質成分の吸収ピーク(波数約730cm-1)の強度である。また、Iは、絶縁体11のフーリエ変換赤外吸収スペクトルにおける非晶質成分の吸収ピーク(波数約720cm-1)の強度である。
とIは、フーリエ変換赤外吸収スペクトルから積分強度計算により得られる。具体的には、実際には、Gauss関数やLorentz関数、それらのコンボリューション関数であるPseudo Voight関数、Pearson関数、Split Pseudo Voight関数等の分布関数を用いたスペクトルフィッティング解析によって導かれる。
フーリエ変換赤外吸収分光法の一つ、全反射吸収測定法(ATR:Attenuated Total Reflection)による測定(以下、ATR測定とする)においては、入射赤外光が絶縁体11の内部に侵入する深さdは、入射赤外光の強度(上述のIやIの強度)が1/e(ネイピア数の逆数)になる深さで定義され、以下の式2により表される(例えば、田隅三生 編著、FT-IRの基礎と実際 第2版((株)東京化学同人、1994年)参照)。
Figure 0007211104000003
式2におけるθは、赤外光の試料への入射角である。また、n21は、試料の屈折率とATR結晶の屈折率の比の値である。λは、ATR結晶中の波長である。
式2によれば、ATR結晶として屈折率4.0のGe結晶を用いて、赤外光の入射角θを45°とする場合、720~730cm-1の波数範囲では、ポリエチレンからなる絶縁体11への赤外光の侵入深さdは約0.92~0.93μmになる。すなわち、フーリエ変換赤外吸収スペクトルの測定により、絶縁体11の表面から約1μmまでの深さの領域内における結晶化度Xを知ることができる。以下、本発明の実施の形態及び実施例における絶縁体11の結晶化度Xは、特に言及されない場合であっても、絶縁体11の表面から約1μmまでの深さの領域内における結晶化度Xを意味する。
なお、上述の特許文献1に記載されているように、X線回折測定により結晶化度を調べる方法もあるが、フーリエ変換赤外吸収スペクトル測定が絶縁体の表面から約1μmまでの深さの領域という非常に浅い領域内における結晶化度を調べるものであるのに対し、X線回折測定は絶縁体の非常に広い領域の結晶化度を調べるものである。これは、赤外光の侵入深さに対してX線の侵入深さが格段に大きいことによる。例えば、X線のポリエチレンへの侵入深さは約3mmであり、赤外光の約3000倍である。改質処理により結晶化度が変化する絶縁体の領域は、主に表面近傍の浅い領域であるため、その浅い領域の結晶化度を測定することのできるフーリエ変換赤外吸収スペクトル測定は、絶縁体における改質処理の影響を精度よく調べるのに適しているといえる。
ポリエチレンからなる絶縁体11は、その表面から1μmまでの深さの領域内における結晶化度Xが0.512以上かつ0.685以下であることが好ましい。この条件を満たすことにより、絶縁体11における誘電損失が効果的に低減され、それによってケーブル1の伝送損失が効果的に低減される。
また、改質処理には、絶縁体11の表面に極性官能基を生成し、ぬれ性を向上させるという効果もある。ここで、極性官能基は、カルボニル基やヒドロキシ基などの極性を有する官能基(親水基)である。極性官能基は、カルボニル基やヒドロキシ基のような酸素を含む官能基の他、酸素の代わりに窒素などを含む官能基も含む。一般に、極性官能基の存在は表面ぬれ性に直結する(例えば、中島 章著、固体表面の濡れ性 超親水性から超撥水性まで(共立出版(株)、2014年)を参照)。
絶縁体11の表面のぬれ性が向上することにより、めっき処理に用いられる触媒液やめっき液が絶縁体11の表面と全周にわたって接触しやすくなる。その結果、めっき層であるシールド12と絶縁体11との密着性が向上し、また、シールド12の厚さの均一性が向上する。シールド12と絶縁体11との密着性が向上することにより、シールド12と絶縁体11との間に空隙が形成されることによるケーブル1の伝送特性の低下を抑えることができる。また、シールド12の厚さの均一性が向上することにより、シールド12の厚さのばらつきに起因するケーブル1の伝送特性の低下を抑えることができる。また、粗化処理と改質処理の両方を実施することにより、シールド12を形成する際のめっき処理において、めっき液が粗化処理により形成された凹凸の凹部に入り込みやすくなり、より絶縁体11の表面に広がりやすくなる。
絶縁体11の表面から1μmまでの深さの領域内における結晶化度Xcが0.512以上かつ0.685以下であることは、シールド12の形成前、改質処理により、めっき処理に適したぬれ性を付与することのできる量のカルボキシ基が絶縁体11の表面に生成されていることを示す。
絶縁体11の改質処理には、例えば、コロナ放電暴露、大気組成ガスや希ガスを混合したガス中のプラズマ暴露、紫外線照射、電子線照射、γ線照射、X線照射、イオン線照射、オゾン含有液浸漬などを用いることができる。
例えば、絶縁体11の改質処理に、放電プローブからコロナ放電光を噴出する形式の装置によるコロナ放電暴露を用いる場合、電圧出力、絶縁体11の表面と放電プローブの先端の距離、放電プローブの走査回数、暴露時間などを調整することにより絶縁体11の表面から1μmまでの深さの領域内における結晶化度Xcを制御し、0.512以上かつ0.685以下とすることができる。
(ケーブルの製造方法)
以下、本実施の形態に係るケーブル1の製造方法の一例について説明する。
図2は、ケーブル1のめっき層であるシールド12の形成に用いるシールド形成システム100の構成を示す模式図である。シールド形成システム100は、脱脂ユニット110と、表面処理ユニット120と、第1活性化ユニット130と、第2活性化ユニット140と、無電解めっきユニット150と、電解めっきユニット160と、ケーブル2を移送するためのボビン170a~170mと、を備える。
シールド形成システム100においては、ボビン170a~170mを所望の回転数で連続稼働させることによって、一定の張力を維持しながら、所望の速さでケーブル2を移送する。シールド形成システム100を通過する前のケーブル2は、導体10と絶縁体11からなるケーブルであり、シールド形成システム100を通過してシールド12が形成されることにより、ケーブル1となる。なお、絶縁体11は、例えば、公知の押出成形により設けることができる。
脱脂ユニット110は、絶縁体11の表面の油脂を取り除くためのものであり、脱脂槽111と、脱脂槽111に収容された脱脂液112を備える。脱脂液112は、例えば、ホウ酸ソーダ、リン酸ソーダ、界面活性剤などを含む。ケーブル2を移送して脱脂液112中を通過させるため、ボビン170bの少なくとも一部は脱脂液112中に位置する。
表面処理ユニット120は、絶縁体11に表面処理を施すためのものであり、表面処理装置121を備える。表面処理装置121としては、例えば、粗化処理を施すためのブラスト装置、レーザー装置、クロム酸、硫酸などをエッチャントとして用いるエッチング装置や、改質処理を施すためのコロナ処理装置、プラズマ処理装置、紫外線照射装置、電子線照射装置、γ線照射装置、X線照射装置、イオン線照射装置、オゾン含有液などをエッチャントとして用いるエッチング装置などが用いられる。
粗化処理と改質処理の両方を表面処理として実施する場合や、粗化処理又は改質処理として複数の処理を施す場合は、複数種の表面処理装置121が表面処理ユニット120に含まれていてもよい。
第1活性化ユニット130は、絶縁体11の表面に触媒活性層を形成するためのものであり、第1活性化槽131と、第1活性化槽131に収容された第1活性化液132とを備える。第1活性化液132は、例えば、塩化パラジウム、塩化第一錫、濃塩酸などを含む。触媒活性層は、シールド12として、緻密な高品質のめっき層を形成するためのものである。ケーブル2を移送して第1活性化液132中を通過させるため、ボビン170fの少なくとも一部は第1活性化液132中に位置する。
第2活性化ユニット140は、第1活性化ユニット130により形成された触媒活性層の表面を洗浄するためのものであり、第2活性化槽141と、第2活性化槽141に収容された第2活性化液142とを備える。第2活性化液142は、例えば、硫酸である。ケーブル2を移送して第2活性化液142中を通過させるため、ボビン170hの少なくとも一部は第2活性化液142中に位置する。
無電解めっきユニット150は、電解めっき処理前に無電解めっき層を形成して絶縁体11の表面(触媒活性層の表面)を導電化するためのものであり、無電解めっき槽151と、無電解めっき槽151に収容された無電解めっき液152とを備える。無電解めっき液152は、例えば、硫酸銅、ロッシエル塩、ホルムアルデヒド、水酸化ナトリウムなどを含む。ケーブル2を移送して無電解めっき液152中を通過させるため、ボビン170jの少なくとも一部は無電解めっき液152中に位置する。
電解めっきユニット160は、電解めっき処理を行うためのものであり、電解めっき槽161と、電解めっき槽161に収容された電解めっき液162と、一対のアノード163と、電源ユニット164とを備える。
電解めっき液162の組成の例として、硫酸銅(CuSO)めっき液とシアン化銅(CuCN)めっき液の組成及び製造方法を以下に示す。
[硫酸銅めっき液]
電解めっき液162としての、硫酸銅めっき液の組成の例を表1に示す。表1中の「塩化ナトリウム、塩酸」は、塩化物の一例である。
Figure 0007211104000004
まず、十分に洗浄した電解めっき槽161にめっき液全体の約60~70体積%の水を投入した後、常温から50℃程度にまで水温を上昇させる。次に、所望のシールド12の厚み、ケーブル2の大きさや長さなどに依存する必要なめっき析出量に応じた量の硫酸銅を前述の温水中に投入して、溶解が完了するまで攪拌する。そして、めっき液の導電性(電流密度)及び陽極銅板の溶解度を適正な範囲に制御するため、必要な量の硫酸を撹拌しながら追加し、その後、最終的に必要なめっき液量に到達するまで水を追加投入する。また、めっき液中の不純物を取り除くために、活性炭を投入あるいはろ過機のろ材上に活性炭層を設けた後に、ろ過機に循環させて不純物を吸着させた活性炭を除去する。
次に、めっき層の表面光沢の作用を向上させる塩素イオン濃度を所定値に合わせこむため、適宜、めっき液中に塩化ナトリウムや塩酸等を加える。そして、硫酸と硫酸銅が規定濃度にあるかを分析し、確認する。次に、絶縁体11の材料に対応した光沢剤や界面活性剤などの添加剤を適切に添加した後、ハルセル試験(例えば、“山名式雄、機械工学入門シリーズ、めっき作業入門、理工学社”や“榎本英彦、古川直治、松村宗順、複合めっき、日刊工業新聞社”を参照)を実施して、所望のめっき層が得られるかを否か、めっき液の状態を点検する。最後に連続ろ過を行いながら10数A/dm程度で数時間の空電解を行った後に、安定にめっき成膜が可能か否かを確認する。
電解めっき液162として硫酸銅めっき液を用いて、CuイオンをCu原子(金属)として生成する場合、以下の式3で表される反応が生じる。式3は、2価のCu陽イオンが2個の電子を受け取ることによってCu原子(金属)となることを表している。
Figure 0007211104000005
式3で表される反応においては、1個のCuイオンに対して2個の電子が必要となるため、1molのCuを生成するのに必要な電荷量は、電気素量とアボガドロ定数の積の2倍である約192,971Cである。このため、銅の原子量63.54を考慮すれば、銅1gを形成するために必要な電荷量は約3,037C/gである。
[シアン化銅めっき液]
電解めっき液162としての、シアン化銅めっき液の組成の例を表2に示す。表2中の「遊離シアン化ナトリウム(遊離シアン化カリウム)」は、シアン化銅と反応せずに浴中に残存したシアン化アルカリである。
Figure 0007211104000006
まず、めっき液全体の60%程度の、硫黄や塩素等の不純物成分を除去した純水を予備漕に入れる。次に、シアン化ナトリウム又はシアン化カリウムを純水に投入して溶解させ、シアン化アルカリ水溶液を形成する。さらに、純水を用いてのり状にしたシアン化第一銅を撹拌しながら、シアン化アルカリ水溶液に添加して溶解させる。また、シアン分解を抑制することを目的として、めっき液のpHや導電率を調整するために水酸化カリウム又は水酸化ナトリウムを追加する。次に、めっき処理時のめっき液の温度に近い40~70℃に加熱しながら活性炭等を加えて充分に撹拌した後に静置して、不純物を吸着させた活性炭を沈降させる。その後、ろ過装置に通して不純物を取り込んだ活性炭等を除去した上で、めっき漕に移した後に、純水を加えて液量を調整し、めっき液を得る。
次に、このめっき液を分析し、めっき性能の向上と安定化を図るために、必要に応じて添加材料を追加する。具体的には、炭酸ナトリウムや炭酸カリウムをpH緩衝、調整材として適量加える。また、銅アノードの溶解を円滑にして効率良く銅イオンを供給するために、酒石酸カリウムナトリウム(ロッシェル塩)を添加する。最後に、カソードとしてステンレス板、アノードとしてめっき用の圧延銅板を吊るして、弱い電流密度(0.2~0.5A/dm)によって弱電解を行う。
電解めっき液162としてシアン化銅めっき液を用いて、CuイオンをCu原子(金属)として生成する場合、以下の式4で表される反応が生じる。式4は、1価のCu陽イオンが1個の電子を受け取ることによってCu原子(金属)となることを表している。
Figure 0007211104000007
式4で表される反応においては、1個のCuイオンに対して1個の電子が必要となるため、1molのCuを生成するのに必要な電荷量は、電気素量とアボガドロ定数の積である約96,485Cである(ファラデー定数に相当する)。このため、銅の原子量63.54を考慮すれば、銅1gを形成するために必要な電荷量は約1,518C/gである。
以下の式5に示されるように、電流iは、電荷量Q、時間tによって表される。このため、電解めっきの電流密度が同じであれば、原理的には、電解めっき液162として低価数(価数+1)の銅イオンを擁するシアン化銅めっき液を用いる場合、硫酸銅めっき液を用いる場合の半分の時間でめっき層であるシールド12を形成することができる。そのため、電解めっき時の使用電圧と電流が一定であれば、めっき時間と直結する消費電力が半分になると考えられ、エネルギーコストを低減できる。また、電解めっき処理工程における工場稼働時間が半分になるので生産数に対する人件費の圧縮を期待できる。
Figure 0007211104000008
なお、電解めっき液162として用いることのできるめっき液は、上述の硫酸銅めっき液やシアン化銅めっき液に限られるものではなく、例えば、Cu(BF、HBF、Cu金属等を混合して作製されるほうフッ化銅めっき液、Cu・3HO、K・3HO、NHOH、KNO、Cu金属等を混合して作製されるピロリン酸めっき液であってもよい。また、これらのめっき液のうち、2種以上のめっき液を組み合わせためっき液であってもよい。
アノード163は電解めっき液162の中に浸漬されている。アノード163は、電解めっきにおける銅イオンの供給元であり、例えば、銅湯から作製した溶融銅(純度が約99%の粗銅)を圧延鋳造したものである。また、粗銅をアノード、ステンレスやチタン板等をカソードとした種板電解を行い、カソード表面に析出した銅を剥ぎ取ることにより得られる、純度を向上させた銅からなる剥離銅板(電気銅)をアノード163として使用してもよい。
電解めっき槽161上に位置するボビン170k及びボビン170mは、導電性を有し、カソードとして機能する。電解めっき液162中に位置するボビン170lは、絶縁性である。電源ユニット164は、アノード163と、カソードボビンであるボビン170k及びボビン170mとの間に直流電圧を印加する。
アノード163とボビン170k及びボビン170mとの間に直流電圧を印加した状態で、ケーブル2を移送して電解めっき液162中を通過させることにより、絶縁体11の表面の無電解めっき層上に電解めっき層を形成し、シールド12を得る。
なお、電解めっきユニット160におけるケーブル2の移送機構は、ボビン170k、ボビン170l、及びボビン170mによるものに限られない。例えば、電解めっき液162中にボビン機構を設けずに、ケーブル2を所定の曲率又は多数の曲率を有する形状に曲げながら電解めっき液162中に這わせ、一方から押出し、他方から引っ張って移送するような機構であってもよい。さらに、移送機構を設けず、一纏めにしたケーブル2を電解めっき液162に浸漬させた上で、カソード電極に結線し、適切に揺動させることによってケーブル2の全表面を電解めっき液162に接触させて、電解めっきを行ってもよい。
次に、シールド形成システム100を用いたシールド12の形成工程の流れの一例について説明する。
まず、導体10と絶縁体11からなるケーブル2を脱脂ユニット110において脱脂液112に3~5分間浸漬する。このときの脱脂液112の温度は、例えば、40~60℃である。これにより、絶縁体11の表面に付着している油脂を除去する。
なお、次の表面処理工程において、ブラスト法による粗化処理などの絶縁体11の表面の油脂などを除去する効果を持つ処理を行う場合は、脱脂ユニット110による脱脂工程を省略することができる。
次に、表面処理ユニット120において、ブラスト処理による粗化処理とコロナ放電暴露による改質処理を表面処理としてケーブル2に施す。
ブラスト処理においては、表面処理装置121の1つとしてのブラスト装置の噴射ノズルからドライアイスなどの噴射剤を噴射し、ケーブル2の絶縁体11の表面を粗化する。
ブラスト処理においては、絶縁体11の表面の凹凸の平均間隔Smや凹凸の局部山頂の平均間隔Sを所望の大きさにするため、ブラストの噴射剤の粒径、ブラストの噴射圧力、ブラスト装置の噴射ノズル先端と絶縁体との距離などを適宜設定することができる。例えば、ドライアイスブラスト処理を実施する場合、ドライアイス粒子の粒径を0.3~3mmの範囲、絶縁体11の表面から噴射ノズル先端までの距離を0~10cmの範囲で設定する。また、ドライアイスブラスト処理は、-80℃から室温の範囲内の温度条件下で実施する。
コロナ放電暴露においては、表面処理装置121の1つとしてのコロナ処理装置において、ケーブル2を挟んで設置される一対の平板電極の間に高周波高電圧を印加し、コロナ放電を発生させる。これによって、ケーブル2の絶縁体11の表面からの所定の深さまでの領域又は全領域を改質し、また、絶縁体11の表面が親水化し、ぬれ性を向上させる。コロナ処理装置は、2組以上の一対の平板電極を備えていてもよい。
コロナ放電暴露においては、絶縁体11の結晶化度Xを所望の大きさにするため、例えば、放電プローブからコロナ放電光を噴出する形式の装置を用いる場合、電圧出力、絶縁体11の表面と放電プローブの先端の距離、放電プローブの走査回数、暴露時間などを適宜設定することができる。具体的には、電圧出力が大きいほど結晶化度Xが大きくなり、絶縁体11の表面と放電プローブの先端の距離が小さいほど結晶化度Xが大きくなり、放電プローブの走査回数が多くなるほど結晶化度Xが大きくなり、暴露時間が長いほど結晶化度Xが大きくなる。例えば、電圧出力を約9kV、絶縁体11の表面と放電プローブの先端の距離を数10mm、放電プローブの走査速度を0.15~15mm/secとして、大気中、常温下でコロナ放電暴露を実施する。
次に、第1活性化ユニット130において、第1活性化液132にケーブル2を1~3分間浸漬する。第1活性化液132の温度は、例えば、30~40℃である。これにより、絶縁体11の表面に触媒活性層を形成する。具体的には、例えば、第1活性化液132としてPd-Sn粒子のコロイド溶液を用いることにより、高触媒活性を示すPdを含むPd-Sn粒子を絶縁体11の表面に付着させ、触媒活性層を形成する。
次に、第2活性化ユニット140において、第2活性化液142にケーブル2を3~6分間浸漬する。第2活性化液142の温度は、例えば、30~50℃である。これによって、例えば、絶縁体11の表面の触媒活性層から活性度を低下させるSnを除去し、触媒活性層の活性度を増加させることができる。
次に、無電解めっきユニット150において、無電解めっき液152にケーブル2を10分間以下の時間浸漬する。無電解めっき液152の温度は、例えば、20~30℃である。これによって、絶縁体11の表面に電解めっきのシード層としての無電解めっき層が形成され、絶縁体11の表面が導電化される。無電解めっき液152への浸漬時間が長いほど、無電解めっき層の厚みは大きくなる。
次に、電解めっきユニット160において、電解めっき液162にケーブル2を3分間以下の時間浸漬する。ケーブル2の移送速度や電解めっき液162への浸漬時間により、電解めっき層の厚みを制御することができる。ケーブル2の移送速度や浸漬時間は、シールド12のシールド性能、めっき浴の管理状況、めっき浴の経時変化などに応じて、電流密度、めっき浴の濃度、pH、温度、添加剤の種類などを考慮して最適化される。
電解めっきユニット160における電解めっきの具体的な条件の例は、以下の表3に示すとおりである。表3における「浴温度」、「浴電圧」は、それぞれめっき浴の温度、めっき浴中におけるアノード163と、カソードとしてのボビン170k及びボビン170mとの間の電圧である。
Figure 0007211104000009
上述の電解めっきによって、無電解めっき層の表面に電解めっき層が形成される。この無電解めっき層と電解めっき層の積層体からシールド12が構成される。以上の工程を経ることより、本実施の形態に係るケーブル1が得られる。
なお、図2では記載を省略しているが、上記の各工程の間においては、前工程の薬剤残留が原因の不良が発生しないように、純水でケーブル2の洗浄(超音波洗浄、揺動洗浄、流水洗浄など)を行うことが好ましい。
また、各工程において適したケーブル2の移送速度を得るため、ボビン170a~170mの各々について、ギア比(回転半径)を調整して回転数を最適化することが好ましい。そのため、工程間経路中での移送速度変更や一時待機が任意で実施できるように、各ユニットの間にバッファをもたせた回転機構を配備することが好ましい。
(実施の形態の効果)
上記実施の形態に係るケーブル1によれば、絶縁体11への表面処理として、粗化処理や改質処理を実施することにより、めっき層からなるシールド12と絶縁体11との密着性を向上させ、めっき層の絶縁体からの剥離や、めっき層と絶縁体との間の空隙の形成による伝送特性の低下を抑制することができる。
なお、上記実施の形態の絶縁体とめっき層との密着性を向上させる方法は、めっき層が表面に形成された線状の絶縁体を有する、ケーブルや導波管などの線状部材の全般に適用することができる。例えば、特開2017-228839に開示されるような導波管において、線状の発泡誘電体を被覆する誘電体層の上に、導体層をめっき処理により形成する場合に、上記実施の形態の方法を適用することにより、誘電体層と導体層の密着性を向上させることができる。
上記実施の形態に係るケーブル1を製造し、絶縁体11の表面の凹凸についての評価を行った。本実施例において製造したケーブル1は、ツイナックス構造を有する差動信号用ケーブルであり、2本の銅からなる導体10と、ポリエチレンからなる絶縁体11と、銅めっき層であるシールド12を備える。
ポリエチレンからなる絶縁体11の表面に種々の条件で粗化処理を施し、絶縁体11の表面の凹凸の評価を行った。また、それぞれの絶縁体11の表面に無電解めっきと電解めっきによりシールド12を形成し、絶縁体11の表面の凹凸の状態と、絶縁体11とシールド12の密着性との関係を調べた。
図3(a)は、押出成形の際に凹凸を形成した絶縁体11の表面のレーザー顕微鏡(キーエンス社製VK-8500)による観察像であり、図3(b)は、図3(a)に示される点線上における、上記レーザー顕微鏡により測定した絶縁体11の表面の凹凸(粗さ曲線)を示すグラフである。図3(a)に示される点線は、ケーブル1の長さ方向に沿っている。これは、測定される凹凸のケーブル1の曲率から受ける影響を抑えるためである。
図3(b)のグラフから求めた絶縁体11の表面の算術平均粗さRaは0.774μmであった。また、凹凸の平均間隔Smの値は50.8μmであり、凹凸の局部山頂の平均間隔Sの値は7.0μmであった。これらの値は、上述のレーザー顕微鏡の機能により測定されたものである。
そして、この図3(a)、(b)に係る絶縁体11の表面に、大気雰囲気において常温下で放電プローブの走査回数を3回としてコロナ放電暴露による改質処理を施した後、シールド12を形成したところ、絶縁体11とシールド12の密着力が弱く、容易に剥がれが生じた。
図4(a)は、ブラストの噴射圧力を0.6MPa、ブラスト装置の噴射ノズルの走査速度を10mm/sとして、ドライアイスブラスト処理を施した絶縁体11の表面のレーザー顕微鏡(キーエンス社製VK-8500)による観察像であり、図4(b)は、図4(a)に示される点線上における、上記レーザー顕微鏡により測定した絶縁体11の表面の凹凸(粗さ曲線)を示すグラフである。図4(a)に示される点線は、ケーブル1の長さ方向に沿っている。これは、測定される凹凸のケーブル1の曲率から受ける影響を抑えるためである。
図4(b)のグラフから求めた絶縁体11表面の算術平均粗さRaは0.398μmであった。また、凹凸の平均間隔Smの値は8.4μmであり、凹凸の局部山頂の平均間隔Sの値は2.6μmであった。これらの値は、上述のレーザー顕微鏡の機能により測定されたものである。
そして、この図4(a)、(b)に係る絶縁体11の表面に、大気雰囲気において常温下で放電プローブの走査回数を3回としてコロナ放電暴露による改質処理を施した後、シールド12を形成したところ、絶縁体11とシールド12の密着力が強く、容易に剥がれることはなかった。
図3(a)、(b)に係る絶縁体11と図4(a)、(b)に係る絶縁体11を比較すると、算術平均粗さRa、凹凸の平均間隔Sm、及び局部山頂の平均間隔Sが異なる。
一般的には、算術平均粗さRaの数値が大きい方が、アンカー効果が大きく働くと考えられており、その観点から、算術平均粗さRaの数値が大きい図3(a)、(b)に係る絶縁体11の方が図4(a)、(b)に係る絶縁体11よりもシールド12との密着性が高いと考えられる。しかしながら、上記評価によれば、図4(a)、(b)に係る絶縁体11の方が図3(a)、(b)に係る絶縁体11よりもシールド12との密着性が高いという結果が得られた。
この結果は、絶縁体11とシールド12の密着力は、絶縁体11の表面の算術平均粗さRaよりも、表面の凹凸の平均間隔Smや局部山頂の平均間隔Sに大きく影響されることを示している。これは、凹凸の平均間隔Smや局部山頂の平均間隔Sが小さいほど、銅めっき層が凹部に入り込むことにより生じるアンカー効果が大きくなることによると考えられる。
さらに、ブラストの噴射圧力を0.6MPa、ブラスト装置の噴射ノズルの走査速度を100mm/sとして、絶縁体11にドライアイスブラスト処理を施し、ケーブル1の長さ方向に沿って上述のレーザー顕微鏡により凹凸を観察したところ、算術平均粗さRaが0.18μmとなった。また、ケーブル1の長さ方向に沿った2箇所の測定領域において、凹凸の平均間隔Smと局部山頂の平均間隔Sの値をそれぞれ測定したところ、1箇所目では凹凸の平均間隔Smと局部山頂の平均間隔Sの値がそれぞれ12.6μm、2.4μmであり、2箇所目では凹凸の平均間隔Smと局部山頂の平均間隔Sの値がそれぞれ16.4μm、2.8μmであった。
その後、印加電圧を12kV、放電プローブの走査速度を15mm/s、放電プローブの走査回数を16回として、改質処理としてのコロナ放電暴露を実施したところ、絶縁体11上に滴下されためっき液の接触角が44.5°となり、高いぬれ性が得られた。その後、銅めっき層を形成したところ、絶縁体11とシールド12の密着力が強く、容易に剥がれることはなかった。
これらの試験などの結果から、粗化処理により、凹凸の平均間隔Smを20.0μm以下にすることにより、絶縁体11とシールド12の密着力が大きく向上することが確認された。また、凹凸の局部山頂の平均間隔Sを3.0μm以下にすることにより、絶縁体11とシールド12の密着力が大きく向上することが確認された。
上記実施の形態に係るケーブル1を製造し、その特性を評価した。本実施例において製造したケーブル1は、ツイナックス構造を有する差動信号用ケーブルであり、2本の銅からなる導体10と、ポリエチレンからなる絶縁体11と、銅めっき層であるシールド12を備える。
また、ケーブル1の絶縁体11には、シールド12の形成前に、表面処理としてドライアイスブラスト処理による粗化処理と、コロナ放電暴露による改質処理を施した。
ドライアイスブラスト処理には、(株)協同インターナショナル製のドライアイス洗浄装置であるスーパーブラストDSC-V Reborn及びDSC-Iを用いた。ドライアイス粒子の粒径は0.3~3mmの範囲に設定した。ドライアイスの噴射圧力は0.5MPa又は0.35MPaに設定した。また、ドライアイスブラスト処理は、-80℃から室温の範囲内の温度条件下で実施した。
コロナ放電暴露には、信光電気計装(株)製のコロナ放電表面改質装置であるコロナフィット(CFA-500型)を用いた。電圧出力を約9kV、絶縁体11の表面と放電プローブの先端の距離を数10mmとして、大気中、常温下で絶縁体11をコロナ放電光に暴露させた。
(絶縁体の結晶化度の評価)
表面処理後、シールド12の形成前に、絶縁体11の結晶化度をATR測定によって調べた。
測定には、日本分光社製のIRT7000とFT/IR6200の複合装置を用いた。また、高屈折率媒質であるATR結晶として、屈折率4.0のGe結晶を用いた。赤外光の入射角は、45°に設定した。反射光をリニアアレイMCT検出器で計測し、測定対象面の実体観察は16倍のカセグレイン鏡で行った。測定における積算回数を2000回、波数分解能を2cm-1とした。
図5(a)~(c)は、絶縁体11の表面のATR測定の測定領域Rを示す写真である。測定領域Rは、ATR結晶を押し当てた圧痕部分であり、直径約200μmの円形の領域である。
図6(a)、(b)は、ドライアイスの噴射圧力を0.5MPaとしてドライアイスブラスト処理を施した絶縁体11の、ATR測定により得られたスペクトル(ATRスペクトル)を示す。図6の横軸は波数、縦軸は吸収(反射)強度である。波数が約730cm-1のピークは、絶縁体11を構成するポリエチレンの結晶質成分に起因するものである。また、波数が約720cm-1のピークは、絶縁体11を構成するポリエチレンの非晶質成分に起因するものである。
図6(a)に示されるATRスペクトルは、1回のコロナ放電暴露により改質処理を施された絶縁体11の測定により得られたものである。
図6(a)中に点線で示される滑らかな山型の曲線は、ATRスペクトルに対して行ったフィッティングにより得られたフィッティング曲線であり、非晶質成分のピークのフィッティング曲線、結晶質成分のピークのフィッティング曲線ともに、ATRスペクトルによく一致している。フィッティングには、以下の式6に示されるLorentz関数f(x)を用いた。
Figure 0007211104000010
式6におけるhは、赤外吸収ピークの高さ(強度)である。また、uは、赤外吸収ピークの位置(波数)である。wは、赤外吸収ピークの半値幅である。aは、バックグラウンド補正のための一次関数の傾き係数である。bは、バックグラウンド補正のための一次関数の切片係数である。式3の第2項の一次関数の式はバックグランド補正式であるが、この式に限定されるものではなく、二次以上の非線形関数などの式を用いてもよい。
上述の非晶質成分のピークのフィッティング曲線と結晶質成分のピークのフィッティング曲線について積分強度計算を行い、非晶質成分の吸収ピーク強度Iと結晶質成分の吸収ピーク強度Iをそれぞれ求めた。積分強度計算は、670~770cm-1の波数の範囲で行った。
得られた非晶質成分の吸収ピーク強度Iと結晶質成分の吸収ピーク強度Iは、それぞれ46.0と11.4であり、これらの値を用いて式1から計算された結晶化度Xは、0.512であった。
図6(b)に示されるATRスペクトルは、10回のコロナ放電暴露により改質処理を施された絶縁体11の測定により得られたものである。
図6(b)に示されるATRスペクトルについて、図6(a)に示されるATRスペクトルと同様にフィッティング曲線の積分強度計算を行った結果、得られた非晶質成分の吸収ピーク強度Iと結晶質成分の吸収ピーク強度Iは、それぞれ31.3と17.6であり、これらの値を用いて式1から計算された結晶化度Xは、0.773であった。
また、ドライアイスの噴射圧力を0.5MPaとしてドライアイスブラスト処理を施した後、5回のコロナ放電暴露により改質処理を施した絶縁体11について、同様に結晶化度Xを測定したところ、その値は0.685であった。
これらの結晶化度Xの測定結果から、ドライアイスの噴射圧力を0.5MPaとしてドライアイスブラスト処理を施した絶縁体11について、コロナ放電暴露の処理条件によって絶縁体11の結晶化度Xを調整し、所望の値に設定できることが確認された。
図7(a)、(b)は、ドライアイスの噴射圧力を0.35MPaとしてドライアイスブラスト処理を施した絶縁体11のATRスペクトルを示す。
図7(a)に示されるATRスペクトルは、1回のコロナ放電暴露により改質処理を施された絶縁体11の測定により得られたものである。
図7(a)に示されるATRスペクトルについて、図6(a)に示されるATRスペクトルと同様にフィッティング曲線の積分強度計算を行った結果、得られた非晶質成分の吸収ピーク強度Iと結晶質成分の吸収ピーク強度Iは、それぞれ40.5と8.3であり、これらの値を用いて式1から計算された結晶化度Xは、0.464であった。
図7(b)に示されるATRスペクトルは、10回のコロナ放電暴露により改質処理を施された絶縁体11の測定により得られたものである。
図7(a)に示されるATRスペクトルについて、図6(a)に示されるATRスペクトルと同様にフィッティング曲線の積分強度計算を行った結果、得られた非晶質成分の吸収ピーク強度Iと結晶質成分の吸収ピーク強度Iは、それぞれ36.8と14.6であり、これらの値を用いて式1から計算された結晶化度Xは、0.65であった。
また、ドライアイスの噴射圧力を0.35MPaとしてドライアイスブラスト処理を施した後、5回のコロナ放電暴露により改質処理を施された絶縁体11について、同様に結晶化度Xを測定したところ、その値は0.647であった。
これらの結晶化度Xの測定結果から、ドライアイスの噴射圧力を0.35MPaとしてドライアイスブラスト処理を施した絶縁体11について、コロナ放電暴露の処理条件によって絶縁体11の結晶化度Xを調整し、所望の値に設定できることが確認された。
ドライアイスの噴射圧力を0.5MPaとしてドライアイスブラスト処理を施した絶縁体11及びドライアイスの噴射圧力を0.35MPaとしてドライアイスブラスト処理を施した絶縁体11の結晶化度Xの測定結果から、ドライアイスの噴射圧力が異なる場合であっても、コロナ放電暴露の処理条件によって絶縁体11の結晶化度Xを調整し、所望の値に設定できることが確認された。すなわち、粗化処理により形成される絶縁体11の表面の凹凸の状態に依らず、コロナ放電暴露の処理条件によって絶縁体11の結晶化度Xを調整し、所望の値に設定できることが確認された。
図8(a)は、ドライアイスの噴射圧力を0.50MPaとしてドライアイスブラスト処理を施した絶縁体11における、コロナ放電暴露の回数(放電プローブの走査回数)と結晶化度Xの関係を示す。図8(a)は、コロナ放電暴露の回数の増加に伴って絶縁体11の結晶化度Xが増加することを示している。
図8(b)は、ドライアイスの噴射圧力を0.35MPaとしてドライアイスブラスト処理を施した絶縁体11における、コロナ放電暴露の回数と結晶化度Xの関係を示す。図8(b)は、コロナ放電暴露の回数の増加に伴って絶縁体11の結晶化度Xが増加することを示している。
図8(a)、図8(b)によれば、粗化処理により形成される絶縁体11の表面の凹凸の状態に依らず、コロナ放電暴露の回数に対する結晶化度Xの変化の傾向は同じである。
例えば、ドライアイスの噴射圧力を0.50MPaとした場合、10回のコロナ放電暴露を実施したときの結晶化度Xは1回のコロナ放電暴露を実施したときの結晶化度Xの約1.5倍となる。また、ドライアイスの噴射圧力を0.35MPaとした場合、10回のコロナ放電暴露を実施したときの結晶化度Xは1回のコロナ放電暴露を実施したときの結晶化度Xの約1.4倍となる。このように、コロナ放電暴露の回数に対する結晶化度Xの変化の傾向はどちらもほぼ同じである。
図9(a)は、ドライアイスの噴射圧力を0.50MPaとしてドライアイスブラスト処理を施した絶縁体11における、コロナ放電暴露の回数と絶縁体11の表面に生成されるカルボニル基の量の関係を示す。カルボニル基は極性官能基であり、絶縁体11の表面のカルボニル基が多いほど、表面のぬれ性が高い。
絶縁体11の表面のカルボニル基の量は、上述の非晶質成分の吸収ピーク強度Iと結晶質成分の吸収ピーク強度Iを求めるためのATRスペクトルのフィッティング曲線の積分強度計算と同様の方法によって求めた。すなわち、-COOH基や-CHO基のCO伸縮振動に起因する1700cm-1近傍のカルボニル基に帰属するスペクトルピークについて、Lorentz分布関数を用いたフィッティング解析により積分強度を求めて、カルボニル基の量を見積もった。
図9(a)によれば、5回のコロナ放電暴露を実施したときのカルボニル基の量は1回のコロナ放電暴露を実施したときのカルボニル基の量の約2倍である。また、10回のコロナ放電暴露を実施したときのカルボニル基の量は1回のコロナ放電暴露を実施したときのカルボニル基の量の約1.5倍である。すなわち、コロナ放電暴露の回数の増加によって、絶縁体11の表面のぬれ性を向上している。
図9(b)は、ドライアイスの噴射圧力を0.35MPaとしてドライアイスブラスト処理を施した絶縁体11における、コロナ放電暴露の回数と絶縁体11の表面に生成されるカルボニル基の量の関係を示す。
図9(b)によれば、コロナ放電暴露の回数の増加に伴い、カルボニル基の量が減少している。しかしながら、生成されるカルボニル基の量は、ドライアイスの噴射圧力を0.50MPaとしてドライアイスブラスト処理を施した場合よりも多く、コロナ放電暴露による絶縁体11の表面のぬれ性の向上は確認できる。なお、図9(a)と図9(b)のカルボニル基の量の単位は、ともに任意単位であるが、これらの測定方法及び測定条件は同じであるため、図9(a)のカルボニル基の量と図9(b)のカルボニル基の量の比は、ドライアイスの噴射圧力が0.50MPaである場合と0.35MPaである場合の実際のカルボニル基の量の比と等しい。
図10は、ドライアイスの噴射圧力を0.50MPaとしてドライアイスブラスト処理を施した、結晶化度Xが0.51~0.77(図8のデータに基づく推定値)の絶縁体11上に銅めっき層であるシールド12が形成されたケーブル1(ケーブル1aとする)と、ドライアイスの噴射圧力を0.35MPaとしてドライアイスブラスト処理を施した、結晶化度Xが0.46~0.65(図8のデータに基づく推定値)の絶縁体11上にシールド12が形成されたケーブル1(ケーブル1bとする)の伝送特性を示す。
図10の横軸は伝送信号の周波数、縦軸は伝送信号損失を示す。縦軸の伝送損失の値が小さいほど(負の測定値の絶対値が大きいほど)、伝送信号の減衰量が大きい、すなわち発信信号の伝送に伴う劣化が大きく、伝送損失が顕著であることを示す。図10によれば、ケーブル1aとケーブル1bは、いずれも伝送信号の周波数の増加に伴って伝送損失が低下している。
図11(a)は、ドライアイスの噴射圧力を0.50MPaとしてドライアイスブラスト処理を施した絶縁体11を有するケーブル1と、ドライアイスの噴射圧力を0.35MPaとしてドライアイスブラスト処理を施した絶縁体11を有するケーブル1における、結晶化度Xと伝送損失との関係を示す。
図11(a)の伝送損失は、伝送信号の周波数が12.89GHzのときの伝送損失である。縦軸の伝送損失の値が小さいほど(負の測定値の絶対値が大きいほど)、伝送損失が大きい。
図11(a)に示されるように、ドライアイスブラスト処理の条件が異なる2種のケーブル1のいずれも、測定条件の範囲内では、伝送損失の結晶化度Xへの依存はほとんど確認できなかった。
図11(b)は、ドライアイスの噴射圧力を0.50MPaとしてドライアイスブラスト処理を施した絶縁体11と、ドライアイスの噴射圧力を0.35MPaとしてドライアイスブラスト処理を施した絶縁体11における、結晶化度Xと表面のカルボニル基の量との関係を示す。
図11(b)に示されるように、ドライアイスの噴射圧力を0.50MPaとしてドライアイスブラスト処理を施した絶縁体11は、結晶化度Xが約0.685であるときにカルボニル基の量が最も多く、それよりも結晶化度Xが小さくなるか大きくなるとカルボニル基の量が減少する。
一方、ドライアイスの噴射圧力を0.35MPaとしてドライアイスブラスト処理を施した絶縁体11は、結晶化度Xが約0.647よりも大きくなるとカルボニル基の量が減少する傾向が見られる。
これらの結果から、結晶化度Xが0.512以上かつ0.685以下の範囲内にあれば、ドライアイスの噴射圧力が大きいときと小さいときのいずれの場合であっても、十分なぬれ性が得られるだけの量のカルボニル基が生成されるといえる。
(ケーブルの表面及び断面の状態の評価)
図12(a)、(b)は、ドライアイスの噴射圧力を0.6MPaとしてドライアイスブラスト処理を施した、結晶化度Xが0.65である絶縁体11を備えたケーブル1の外観を示す写真である。図12(b)は、ケーブル1の先端部分周辺を拡大した写真である。図12(b)においては、めっき層であるシールド12の表面に、ケーブル1の長手方向に伸びる筋状の模様が観察できる。この筋状の模様は、絶縁体11を押出成形により形成する際に絶縁体11の表面に生じた筋状の凹凸に起因するものであり、絶縁体11とシールド12の密着性が高く、かつシールド12の厚さが均一であるためにシールド12の表面に表れるものである。
このことは、絶縁体11の表面処理により、絶縁体11とシールド12の密着性や、シールド12の厚さの均一性が向上したことを示している。
図13(a)、(b)は、図12(a)、(b)に係るケーブル1の径方向の断面の走査電子顕微鏡(SEM:Scanning Electron Microscopy)による観察像である。図13(b)は、ケーブル1の絶縁体11とシールド12の界面周辺を拡大した観察像である。図13(a)、(b)からも絶縁体11とシールド12の密着性や、シールド12の厚さの均一性が高いことを確認できる。
(実施の形態のまとめ)
次に、以上説明した実施の形態から把握される技術思想について、実施の形態における符号等を援用して記載する。ただし、以下の記載における各符号等は、特許請求の範囲における構成要素を実施の形態に具体的に示した部材等に限定するものではない。
[1]表面に凹凸を有する線状の絶縁体(11)と、絶縁体(11)の表面を被覆するめっき層(12)と、を備え、前記凹凸の平均間隔Smが20.0μm以下である、線状部材(1)。
[2]絶縁体(11)に周囲を被覆される線状の導体(10)を備え、めっき層(12)がシールドとして機能する、上記[1]に記載の線状部材(1)。
[3]線状の絶縁体(11)の表面に粗化処理を施す工程と、前記粗化処理の後、絶縁体(11)の表面にめっき処理を施してめっき層(12)を形成する工程と、を含み、絶縁体(11)の表面の凹凸の平均間隔Smを、前記粗化処理により20.0μm以下にする、線状部材(1)の製造方法。
[4]前記粗化処理が、ブラスト処理により実施される、上記[3]に記載の線状部材(1)の製造方法。
[5]線状の絶縁体(11)と、絶縁体(11)の表面を被覆するめっき層(12)と、を備え、絶縁体(11)の表面から1μmまでの深さの領域内における、下記の式7で表される結晶化度Xが0.512以上かつ0.685以下であり、前記式7におけるIが、絶縁体(11)のフーリエ変換赤外吸収スペクトルにおける結晶質成分の吸収ピーク強度であり、前記式7におけるIが、絶縁体(11)のフーリエ変換赤外吸収スペクトルにおける非晶質成分の吸収ピーク強度である、線状部材(1)。
Figure 0007211104000011
[6]絶縁体(11)がポリエチレンからなる、上記[5]に記載の線状部材(1)。
[7]絶縁体(11)に周囲を被覆される線状の導体(10)を備え、めっき層(12)がシールドとして機能する、上記[5]又は[6]に記載の線状部材(1)。
[8]線状の絶縁体(11)の表面に改質処理を施す工程と、前記改質処理の後、絶縁体(11)の表面にめっき処理を施してめっき層(12)を形成する工程と、を含み、前記改質処理により、絶縁体(11)の表面から1μmまでの深さの領域内における、下記の式8で表される結晶化度Xを0.512以上かつ0.685以下の範囲内まで増加させ、前記式8におけるIが、絶縁体(11)のフーリエ変換赤外吸収スペクトルにおける結晶質成分の吸収ピーク強度であり、前記式8におけるIが、絶縁体(11)のフーリエ変換赤外吸収スペクトルにおける非晶質成分の吸収ピーク強度である、線状部材(1)の製造方法。
Figure 0007211104000012
[9]絶縁体(11)がポリエチレンからなる、上記[8]に記載の線状部材(1)の製造方法。
[10]前記改質処理が、コロナ放電暴露により実施される、上記[8]又は[9]に記載の線状部材(1)の製造方法。
以上、本発明の実施の形態及び実施例を説明したが、本発明は、上記実施の形態及び実施例に限定されず、発明の主旨を逸脱しない範囲内において種々変形実施が可能である。
また、上記に記載した実施の形態及び実施例は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではない。また、実施の形態及び実施例の中で説明した特徴の組合せの全てが発明の課題を解決するための手段に必須であるとは限らない点に留意すべきである。
1 ケーブル
10 導体
11 絶縁体
12 シールド

Claims (3)

  1. 表面に凹凸を有する線状の絶縁体と、
    前記絶縁体の表面を被覆するめっき層と、
    を備え、
    前記絶縁体がポリエチレンからなり、
    前記凹凸の平均間隔Smが20.0μm以下であり、
    前記絶縁体の表面から1μmまでの深さの領域内における、下記の式1で表される結晶化度Xが0.512以上かつ0.685以下であり、
    前記式1におけるIが、前記絶縁体のフーリエ変換赤外吸収スペクトルにおける結晶質成分の吸収ピーク強度であり、
    前記式1におけるIが、前記絶縁体のフーリエ変換赤外吸収スペクトルにおける非晶質成分の吸収ピーク強度であ
    前記絶縁体の表面のカルボニル基の量が、前記絶縁体にドライアイスの噴射圧力を0.50MPaとしてドライアイスブラスト処理を施した後にコロナ放電暴露して前記結晶化度X が0.512になるときの量以上、前記絶縁体にドライアイスの噴射圧力を0.35MPaとしてドライアイスブラスト処理を施した後にコロナ放電暴露して前記結晶化度X が0.512になるときの量以下である、
    線状部材。
    Figure 0007211104000013
  2. 前記絶縁体に周囲を被覆される線状の導体を備え、
    前記めっき層がシールドとして機能する、
    請求項1に記載の線状部材。
  3. 線状の絶縁体の表面に粗化処理を施す工程と、
    前記線状の絶縁体の表面に改質処理を施す工程と、
    前記粗化処理及び前記改質処理の後、前記絶縁体の表面にめっき処理を施してめっき層を形成する工程と、
    を含み、
    前記絶縁体がポリエチレンからなり、
    前記絶縁体の表面の凹凸の平均間隔Smを、前記粗化処理により20.0μm以下にし、
    前記粗化処理が、ドライアイスブラスト処理により実施され、
    前記改質処理が、コロナ放電暴露により実施され、
    前記改質処理により、前記絶縁体の表面から1μmまでの深さの領域内における、下記の式2で表される結晶化度Xを0.512以上かつ0.685以下の範囲内まで増加させ、
    前記式2におけるIが、前記絶縁体のフーリエ変換赤外吸収スペクトルにおける結晶質成分の吸収ピーク強度であり、
    前記式2におけるIが、前記絶縁体のフーリエ変換赤外吸収スペクトルにおける非晶質成分の吸収ピーク強度である、
    線状部材の製造方法。
    Figure 0007211104000014
JP2019009935A 2019-01-24 2019-01-24 線状部材及びその製造方法 Active JP7211104B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019009935A JP7211104B2 (ja) 2019-01-24 2019-01-24 線状部材及びその製造方法
CN201911413197.0A CN111477404B (zh) 2019-01-24 2019-12-31 线状构件及其制造方法
US16/738,731 US10910133B2 (en) 2019-01-24 2020-01-09 Linear shape member and producing method therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019009935A JP7211104B2 (ja) 2019-01-24 2019-01-24 線状部材及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020119760A JP2020119760A (ja) 2020-08-06
JP7211104B2 true JP7211104B2 (ja) 2023-01-24

Family

ID=71731892

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019009935A Active JP7211104B2 (ja) 2019-01-24 2019-01-24 線状部材及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10910133B2 (ja)
JP (1) JP7211104B2 (ja)
CN (1) CN111477404B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7172639B2 (ja) * 2019-01-22 2022-11-16 日立金属株式会社 線状部材及びその製造方法
US20230056385A1 (en) * 2020-01-30 2023-02-23 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Differential signal transmission cable

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005149892A (ja) 2003-11-14 2005-06-09 Ube Nitto Kasei Co Ltd 金属メッキによるシールド導体を有する細径同軸ケーブルおよびその製造方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2173565A (en) * 1935-09-09 1939-09-19 Rca Corp Radio frequency transmission line
US2782251A (en) * 1952-11-29 1957-02-19 Belden Mfg Co Cables for high frequency use
US3229024A (en) * 1962-12-21 1966-01-11 Anaconda Wire And Coble Compan Polypropylene filled cable
US3419669A (en) * 1965-03-15 1968-12-31 Minnesota Mining & Mfg Flexible mold and cable splice
US3373244A (en) * 1966-09-20 1968-03-12 Amphenol Corp Co-axial cable and method of making it
US5192834A (en) * 1989-03-15 1993-03-09 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Insulated electric wire
TW297798B (ja) * 1989-03-15 1997-02-11 Sumitomo Electric Industries
US5177996A (en) * 1991-11-21 1993-01-12 W. L. Gore & Associates, Inc. Liquid leak detection cable
JP2917989B1 (ja) * 1998-03-16 1999-07-12 日本電気株式会社 多孔状感光体及びその作製法
US7418174B2 (en) * 2002-04-26 2008-08-26 Ibiden Co., Ltd. Optical transmission structural body, optical waveguide, optical waveguide formation method, and optical wiring connection body
JP2005203734A (ja) * 2003-12-15 2005-07-28 Toshiba Ceramics Co Ltd 金属部材埋設セラミックス品とその製造方法
WO2010050616A1 (ja) * 2008-10-31 2010-05-06 キヤノン株式会社 帯電ローラ、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
US8956735B2 (en) * 2010-03-26 2015-02-17 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho Copper alloy and electrically conductive material for connecting parts, and mating-type connecting part and method for producing the same
WO2013080925A1 (ja) * 2011-11-29 2013-06-06 東レ株式会社 表面保護フィルムの製造方法および製造装置ならびに表面保護フィルム
WO2014158956A1 (en) * 2013-03-14 2014-10-02 Saudi Basic Industries Corporation Ferroelectric capacitor with improved fatigue and breakdown properties
JP6255301B2 (ja) * 2013-05-21 2017-12-27 ポリプラスチックス株式会社 樹脂成形品の結晶化度測定方法
JP2015105912A (ja) * 2013-12-02 2015-06-08 日立金属株式会社 ポリフェニレンサルファイド系被覆材の結晶化度測定方法及びその結晶化度測定装置
EP3111451A4 (en) * 2014-02-24 2018-02-14 Henkel AG & Co. KGaA Sinterable metal particles and the use thereof in electronics applications
DE102016212225A1 (de) * 2016-07-05 2018-01-11 Siemens Healthcare Gmbh Verfahren zur Herstellung einer flächigen Isolationslage zur Verwendung in einer Gradientenspule, verfahrensgemäß hergestellte Isolationslage, Verfahren zur Herstellung einer Gradientenspule sowie verfahrensgemäß hergestellte Gradientenspule
JP6245402B1 (ja) 2017-07-04 2017-12-13 日立金属株式会社 差動信号伝送用ケーブル、多芯ケーブル、及び差動信号伝送用ケーブルの製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005149892A (ja) 2003-11-14 2005-06-09 Ube Nitto Kasei Co Ltd 金属メッキによるシールド導体を有する細径同軸ケーブルおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN111477404A (zh) 2020-07-31
CN111477404B (zh) 2024-05-31
US20200243226A1 (en) 2020-07-30
JP2020119760A (ja) 2020-08-06
US10910133B2 (en) 2021-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6245402B1 (ja) 差動信号伝送用ケーブル、多芯ケーブル、及び差動信号伝送用ケーブルの製造方法
JP6959774B2 (ja) 信号伝送用ケーブル 多芯ケーブル、及び信号伝送用ケーブルの製造方法
JP7211104B2 (ja) 線状部材及びその製造方法
EP2859138B1 (en) Method for producing a metal coating
JP7192539B2 (ja) 導電性繊維、ケーブル、及び導電性繊維の製造方法
JP6792799B2 (ja) 高速信号伝送用ケーブルの製造方法及び高速信号伝送用ケーブル
US20200234855A1 (en) Cable and producing method therefor
JP7172639B2 (ja) 線状部材及びその製造方法
JP2005149892A (ja) 金属メッキによるシールド導体を有する細径同軸ケーブルおよびその製造方法
JP7073840B2 (ja) 差動信号伝送用ケーブル、多芯ケーブル、及び差動信号伝送用ケーブルの製造方法
JP5613125B2 (ja) 生産性に優れた高耐電圧性を有するアルミニウム陽極酸化皮膜の製造方法
JP7114945B2 (ja) 差動信号伝送用ケーブル、多芯ケーブル、及び差動信号伝送用ケーブルの製造方法
JP6977628B2 (ja) 信号伝送用ケーブルの製造装置及び製造方法
JP7561485B2 (ja) 導電性繊維、ケーブル及び導電性繊維の製造方法
JP6963723B2 (ja) 差動信号伝送用ケーブル、多芯ケーブル、及び差動信号伝送用ケーブルの製造方法
JP2021088779A (ja) 導電性繊維、同軸ケーブルおよび導電性繊維の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210514

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220921

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7211104

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350