JP7209217B2 - カード反転移送システム - Google Patents

カード反転移送システム Download PDF

Info

Publication number
JP7209217B2
JP7209217B2 JP2019009631A JP2019009631A JP7209217B2 JP 7209217 B2 JP7209217 B2 JP 7209217B2 JP 2019009631 A JP2019009631 A JP 2019009631A JP 2019009631 A JP2019009631 A JP 2019009631A JP 7209217 B2 JP7209217 B2 JP 7209217B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
reversing
transfer system
cards
placing table
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019009631A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020119242A (ja
Inventor
勝久 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2019009631A priority Critical patent/JP7209217B2/ja
Publication of JP2020119242A publication Critical patent/JP2020119242A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7209217B2 publication Critical patent/JP7209217B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Registering Or Overturning Sheets (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Conveying Record Carriers (AREA)
  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)

Description

本開示は、カード反転移送システムに関する。
従来より運転免許証、クレジットカード、キャッシュカード、社員証、身分証、その他のIDカードを作成するためカードプリンタが用いられている。
このカードプリンタは多数のカードを多層に積載したカードマガジンが装着されるカード移送装置を有する。そしてカードマガジンからカードが一枚ずつ取り出される。
カード移送装置から取り出されたカードはその後、送り出し装置を介してカードプリンタ内の印刷部に送られて印刷が施され、さらに必要に応じてカードプリンタ内の書込部においてカードに内蔵されたICチップに必要な情報が書込まれる。
ところで、カードはカードマガジン内に表面を上方に向けて配置され、カードマガジンの下方から送り出し装置を介して一枚ずつ取り出される。各カードマガジンには各々送り出し装置が設置され、各カードマガジンから送り出し装置により取り出されたカードは水平面上で搬送方向を変えて合流搬送機構によりカードプリンタ内の印刷部に送られる。このような場合、カードマガジン内部でカードを表面が上方を向くよう配置すると、カードの表面に傷が付き易い。また各カードマガジン毎に送り出し装置を設ける構造は煩雑となる。また、カードマガジンをコンパクトに設置するため、カードの長手方向が搬送方向に対して直交する方向(横方向)を向くようにしてカードマガジンが設置されることが望まれており、印刷部ではカードはその長手方向が搬送方向(縦方向)を向くようにして搬送されるため、カードマガジンと印刷部との間でカードとその長手方向が搬送方向に対して直交する横方向から縦方向に向くよう変えることも望まれている。
特開2013-180897号公報
本開示はこのような点を考慮してなされたものであり、カードの表側面を傷付けることなく、カードの送り出し部の構造を簡略化することができ、かつカードを水平面上で90°回転させることができるカード反転移送システムを提供することを目的とする。
本開示は、複数のカードをその裏面が上方を向くように多層に積載し、直線状に配置された複数のカードマガジン内の前記カードの裏面を吸着して前記カードマガジンから取り出す吸着装置と、前記吸着装置を前記カードマガジンの配置方向に沿って水平方向に送り出す送り出し装置とを有するカード移送機構と、前記カード移送機構の前記送り出し装置の送り出し方向下流側に設けられ、前記カードを反転させて前記カードの表面を上方に向けるカード反転機構とを備え、前記送り出し装置と前記カード反転機構との間に側方開口部を有するカード載置台が設けられ、前記カード載置台は水平面上で90°回転自在となる、カード反転移送システムである。
本開示は、前記カードは長辺と短辺を有する縦長形状をもち前記カード載置台の前記側方開口部は前記カードの前記短辺側を向く、カード反転移送システムである。
本開示は、前記カード載置台に回転駆動機構が設けられ、前記回転駆動機構は前記送り出し装置が当接して前記カード載置台を水平面上で90°回転させる、カード反転移送システムである。
本開示は、前記回転駆動機構は前記送り出し装置と当接しない状態で、前記カード載置台の前記側方開口部が前記カード反転機構側を向く縦方向位置に前記カード載置台を保持し、前記送り出し機構が当接して前記側方開口部が側方を向く横方向位置をとるよう前記カード載置台を水平面上で90°回転させる、カード反転移送システムである。
本開示は、前記カード載置台に前記カード載置台が前記横方向位置から縦方向位置に戻る際、前記カード載置台上の前記カードを前記カード反転機構側へ押し出す押し出しピンを設けた、カード反転移送システムである。
本開示は、前記カード反転機構は、内部に前記カードが挿入される挿入口を有する回転自在の回転体を含む、カード反転移送システムである。
本開示は、前記送り出し装置に、前記吸着装置を昇降自在に保持する昇降機構が設けられている、カード反転移送システムである。
本開示は、各カードマガジン内に、前記カードを上方へ持ち上げるカード昇降機構が設けられている、カード反転移送システムである。
本開示は、カード反転移送システムを備えたカードプリンタにおいて、前記反転移送システムは、複数のカードをその裏面が上方を向くように多層に積載し、直線状に配置された複数のカードマガジン内の前記カードの裏面を吸着して前記カードマガジンから取り出す吸着装置と、前記吸着装置を前記カードマガジンの配置方向に沿って水平方向に送り出す送り出し装置とを有するカード移送機構と、前記カード移送機構の前記送り出し装置の送り出し方向下流側に設けられ、前記カードを反転させて前記カードの表面を上方に向けるカード反転機構とを備え、前記送り出し装置と前記カード反転機構との間に側方開口部を有するカード載置台が設けられ、前記カード載置台は水平面上で90°回転自在となる、カードプリンタである。
以上のように本開示によれば、カードの表側面を傷付けることなく、カードの送り出し部の構造を簡略化することができ、かつカードを水平面上で90°回転させることができる。
図1は第1の実施の形態によるカード反転移送システムを示す概略図。 図2AはICカードの表面を示す図。 図2BはICカードの裏面を示す図。 図3はカードプリンタの全体を示す全体構成図。 図4は第1の実施の形態によるカード反転移送システムの作用を示すフローチャート。 図5は昇降機構を示す図。 図6は昇降機構を示す図6と90°異なる方向からみた図。 図7はカード載置台が縦方向位置をとるカード反転移送システムの作用を示す図。 図8はカード載置台が縦方向位置をとるカード反転移送システムの作用を示す図。 図9はカード載置台が縦方向位置をとるカード反転移送システムの作用を示す図。 図10はカード載置台が縦方向位置をとるカード反転移送システムの作用を示す図。 図11はカード載置台が横方向位置をとるカード反転移送システムの作用を示す図。 図12はカード載置台が横方向位置をとるカード反転移送システムの作用を示す図。 図13はカード載置台が横方向位置をとるカード反転移送システムの作用を示す図。 図14はカード載置台が再び縦方向位置をとるカード反転移送システムの作用を示す図。 図15はカード載置台が縦方向位置をとるカード反転移送システムの作用を示す図。 図16はカード反転機構の作用を示す図。 図17はカード反転機構の作用を示す図。 図18はカード反転機構の作用を示す図。 図19は第2の実施の形態によるカード反転移送システムを示す概略図。 図20Aは比較例を示す概略図。 図20Bは比較例を示す側面図。
<第1の実施の形態>
以下、図面を参照して第1の実施の形態について説明する。
図1乃至図18は第1の実施の形態によるカード反転移送システムを示す図である。
まず図3により、反転移送システムが組み込まれたカードプリンタ20について述べる。カードプリンタ20は、図2Aおよび図2Bに示すようなICチップ1aを含むICカード(以下、単にカードともいう)1の表面2に対して各個人の必要な表面情報2aおよび顔画像情報2bを印字するとともに、ICカード1の裏面3に対して裏面情報3aを印字し、ICチップ1a内に表面情報2aおよび裏面情報3aを書込んで、例えば社員カード、銀行カード、運転免許証等のICカード1を作製するものである。このようなICカード1は長辺l1と、短辺l2とを有する。
ここで必要な表面情報2aとは、当該個人の氏名、および住所等が考えられる。また裏面情報3aとは表面に書き込めない備考等の詳細情報が考えられ、またICカード1の表面2に個人のID番号(ID情報)2cを印字してもよい。本実施の形態において、カードプリンタ20により、例えば、運転免許証が作製される。
またカードプリンタ20においては、ICカード1のICチップ1a内に、表面情報2aが書込まれる。
さらにカードプリンタ20の下流側には、ICカード1のICチップ1a内に裏面情報3aを書き込み、かつICカード1の裏面に裏面情報3aを印字する裏面書込機能付プリンタ40が接続されている(図3参照)。
さらにこの裏面書込機能付プリンタ40には、ICカード1のICチップ1aから裏面情報3aを読み取り、裏面情報3aのうちICカード1の裏面3に印字できない追記情報を印字して追記情報ラベルを作製するとともに、この追記情報ラベルを発行する追記情報ラベル発行部28が接続されている(図3参照)。
なお、カードプリンタ20はICカードの代わりにICチップを有しないカードに対して印字のみを施すこともできる。
次に図3によりカードプリンタ20の概略を示す。
図3に示すようにカードプリンタ20は、ケーシング20Aと、ケーシング20A内上方に設けられICカード1を積層して収納する4台のカードマガジン21と、各カードマガジン21からのICカード1を移送して反転する本実施の形態によるカード反転移送システム50と、カード反転移送システム50の下流側に設けられ、ICカード1の表面2に顔画像情報2bを印字するY印刷部22、M印刷部23およびC印刷部24とを有している。このうちY印刷部22はICカード1の表面2にイエロー印刷を施すものであり、M印刷部23はICカード1の表面2にマゼンタ印刷を施すものであり、C印刷部24はICカード1の表面2にシアン印刷を施すものであり、Y印刷部22、M印刷部23およびC印刷部24により顔画像情報2bが印字される。
またC印刷部24の下流側には、Y印刷部22、M印刷部23およびC印刷部24によって印刷されたインキをICカード1の表面に定着させるインキ定着部25が設けられ、さらにインキ定着部25の下流側にはICカード1の表面2に表面情報2aおよびID情報2cを印字する表面印字部26が設けられている。この場合、Y印刷部22、M印刷部23、C印刷部24、インキ定着部25および表面印字部26によってプリンタ部22~26が構成されている。
表面印字部26を通過したICカード1は、その後、第1リーダライタ27に送られ、落下部38からケーシング20A下方にある搬送ライン33へ送られる。
このうち、第1リーダライタ27は、ICカード1のICチップ1aに表面情報2aおよびID情報2cを書込むものである。
さらに搬送ライン33に沿って、ICカード1の表面2に印字された表面情報2aおよび顔画像情報2bを保護するためICカード1の表面2上に第1保護シート(図示せず)を設ける第1保護シート形成部29が設けられ、第1保護シート形成部29の下流側に第1保護シート上に更に第2保護シート(図示せず)を設ける第2保護シート形成部30が設けられている。
また搬送ライン33の下流側には、表面情報2a、顔画像情報2b、ID情報2cが表面2に印字され、かつICチップ1a内に表面情報2aおよびID情報2cが書込まれたICカード1を受け取り、第1集積部35a、第2集積部35bまたは裏面印字集積部36へICカード1を振分ける選別排出部37が設けられている。
このうち第1集積部35a、第2集積部35bは、裏面3に対して印字する必要のないICカード1をICカード1の種類に基づいて集積するものである。また裏面印字集積部36は、下流側の裏面書込機能付プリンタ40によりICチップ1a内に裏面情報3aを書き込み、かつICカード1の裏面3に対して裏面情報3aを印字する必要があるICカード1を集積するものである。
裏面印字集積部36に送られたICカード1は、その後、裏面書込機能付プリンタ40および追記情報ラベル発行部28へ順次送られる。
選別排出部37は、ICカード1のICチップ1aに書込まれたID情報2cを読み取る機能を有し、選別排出部37は読み取られたID情報2cに基づいて、当該ICカード1に印字する裏面情報3aが有るか否か判断する。
そして、印字すべき裏面情報3aが有るICカード1のみが選別排出部37により裏面印字集積部36に送られ、印字すべき裏面情報3aがないICカード1が第1集積部35aおよび第2集積部35bに送られる。
また裏面書込機能付プリンタ40は、ICカード1のICチップ1a内に必要な裏面情報3aを書き込む第2リーダライタ41と、ICカード1の裏面3に必要な裏面情報3aを印字する裏面印字部42とを有している。さらに第2リーダライタ41および裏面印字部42の上流側に入口スタッカ40aが設けられ、第2リーダライタ41および裏面印字部42の下流側に出口スタッカ40bが設けられている。
ところでカードプリンタ20および裏面書込機能付プリンタ40は制御装置20aにより駆動制御される。
次に本実施の形態によるカード反転移送システム50について図1により述べる。カード反転移送システム50は、上述のように、4台のカードマガジン21a~21d内に積載されたICカード1をカードマガジン21a~21d内から取り出し、移送して反転させるものである。
この場合、4台のカードマガジン21a~21dは、各々カードプリンタ20の上方に直線上に配置された載置部21A~21D上に載置され、このため載置部21A~21D上に載置された各カードマガジン21a~21dも直線L方向に並んで配置されている。各カードマガジン21a~21d内には、複数のICカード1がその裏面3が上方を向くように多層に積載されている。
本実施の形態によるカード反転移送システム50は、カードマガジン21a~21d内のICカード1の裏面3を上方から吸着してカードマガジン21a~21dの上方開口から取り出す吸着装置60と、この吸着装置60を水平方向に送り出す送り出し装置51とを有するカード移送機構60Aを備えている。このうち送り出し装置51は後述する昇降機構56を直線L方向に沿って水平方向に往復移動させるものである。この送り出し装置51は昇降機構56と係合して、この昇降機構56を水平方向に往復移動させるガイドレール51Aを有する。また送り出し装置51または昇降機構56のいずれかに昇降機構56を水平方向に移動させるための駆動装置(図示せず)が設けられている。
次に吸着装置60と送り出し装置51との連結構造について図5および図6により説明する。図5および図6に示すように、送り出し装置51には昇降機構56が水平方向に往復移動可能に設けられ、この昇降機構56は昇降機構56または送り出し装置51に設けられた駆動装置により、水平方向に移動可能となっている。昇降機構56は送り出し装置51により水平方向に移動可能となる昇降機構本体56Aと、この昇降機構本体56A内に配置され上下方向に移動可能な昇降ベルト57とを有し、このうち昇降ベルト57は駆動ローラ57aおよび駆動ローラ57b間に掛け渡され、上下方向に往復移動可能となっている。
また昇降ベルト57には保持具61が取り付けられており、この保持具61には吸着部60aを有する吸着装置60が回動自在に設けられている。図5および図6において、保持具61が昇降ベルト57から直線Lと直交する直線x方向に突出して設けられ、吸着装置60はこの保持具61に直線x回りに回動可能に設けられている。吸着装置60は、ICカード1の裏面3を吸着する吸着部60aを有し、保持具61に対して回動することにより、吸着部60aを下方に向けたり上方に向けたりすることができる。
また送り出し装置51の搬送方向(直線L方向)下流側には、ICカード1を載置するカード載置台70と、ICカード1が挿入される挿入口55aを有する回転体(カード反転機構)55とが順次配置されている。このうちカード載置台70はICカード1を載置するとともに水平面上で90°回転するものである。
また回転体55の挿入口55a内には、吸着装置60の吸着部60aにより吸着されたICカード1を引き込む搬送ローラ102(図18参照)が設けられている。そして吸着装置60の吸着部60aにより吸着されたICカード1を回転体55の挿入口55a内に直線L方向に引き込む。その後、回転体55が直線Lと平行する回転軸回りに180°回転する。このことにより裏面3を上方に向けて吸着装置60の吸着部60aにより吸着され、回転体55の挿入口55a内に挿入されたICカード1を、回転体55により180°反転させてICカード1の姿勢を表面2が上方を向くよう変えることができる。
ところで回転体55のICカード1の搬送方向下流側に、上述のようにY印刷部22が配置され、このY印刷部22はM印刷部23およびC印刷部24と略同一構造をもつ。すなわちY印刷部22は、インクリボン22rを加熱する印刷ヘッド22aと、インクリボン22rの送り出し部22bと、インクリボン22rの巻き取り部22cとを有する。
次に図7乃至図18により、上述したカード載置台70および回転体55について、詳述する。
まず図7乃至図15に示すように、とりわけ図8において、カード載置台70はICカード1を載置するとともに回転駆動機構70Aにより水平面上で90°回転するようになっている。
カード載置台70を回転させる回転駆動機構70Aはカード載置台70を保持する2台の保持板71a,71bからなる保持台71と、保持台71の下方に固定された中間台72と、保持台71に連結された回転軸70Bとを有し、回転軸70Bは中間台72を貫通して延びるとともに固定側の支持台76上に回転自在に支持されている(図8参照)。
また保持台71に連結された回転軸70Bには、受動ギア79が取り付けられている。また支持台76上に回転体77が回転自在に取り付けられ、この回転体77には受動ギア79に係合する駆動ギア78が後述するスプリング77cを介して連結されている。この場合、駆動ギア78のギア数と受動ギア79のギア数の比は2:1となっている。また回転体77には、先端にローラ77bが設けられた回転レバー77aが取り付けられており、後述のようにカード移送機構60Aの昇降機構56が回転レバー77aの先端に設けられたローラ77bに当接すると、回転レバー77aおよび回転体77が矢印R1方向に回動する(図8参照)。
この際、回転体77とともに駆動ギア78が矢印R1方向に回動し、これに伴って受動ギア79、および保持台71に連結された回転軸70Bが矢印R1と反対方向に矢印R2方向に沿って回動する。そして保持台71の回動に伴ってカード載置台70も矢印R2方向に回動する。
ところでカード載置台70は、ICカード1の短辺l1側を向く側方開口部70aと、後述する押し出しピン80が通過する押し出しピン用開口部70bとを有しており、図8の状態において、カード載置台70は側方開口部70aがカード反転機構55側を向く縦方向位置をとる。
また図8に示す状態から回転体77および回転レバー77aが矢印R1方向に45°回転すると、駆動ギア78と受動ギア79のギア数の比が2:1となっているため、回転軸70Bに連結されたカード載置台70は矢印R2方向へ90°回転し、カード載置台70は側方開口部70aがカード反転機構55に向かう搬送方向に対して横方向(側方)を向く横方向位置をとる。
次に回転駆動機構70Aについて更に述べる。支持台76上に回転自在に支持された受動ギア79側の回転軸70Bには、スプリング108の一端部が取り付け板108aを介して固定され、スプリング108の他端部は支持台76に取り付けられた突起76aに固定されている。そして図8において、受動ギア79が矢印R2方向へ回転すると、回転軸70Bに固定されたスプリング108が伸長し、スプリング108からの力により回転軸70Bは矢印R2方向と反対方向へ向かって戻るよう付勢される。
また中間台72にはストッパ73が取り付けられており、また保持台71には先端に押し出しピン80が取り付けられたレバー81が回動自在に設けられている。この場合、レバー81は保持台71に回動ピン81aを介して回動自在に設けられ、レバー81のうち押し出しピン80の反対側には、中間台72のストッパ73に当接可能なストッパローラ82が取り付けられている。また保持台71とレバー81との間にはスプリング83が掛け渡されている。そしてカード載置台70が図10に示す縦方向位置をとる場合、ストッパローラ82がストッパ73に当接しレバー81がスプリング83の力に抗して回動ピン81aを中心に回動し、レバー81の端部に取り付けられた押し出しピン80が押し出しピン用開口部70bを介してカード載置台70内側へ進入する。
このとき、レバー81の回動に伴ってスプリング83が伸長され、レバー81はこのスプリング83により押し出しピン80がカード載置台70の外側へ移動する方向に付勢される(図10参照)。
ところで、支持台76に設けられた回転体77と駆動ギア78は、スプリング77cを介して連結されている。またカード載置台70は図8に示す縦方向位置から矢印R2方向へ回転して横方向位置をとる際、中間台72に設けられたストッパ(図示せず)に当接して、所定の横方向位置に位置決めされる。
図8において、昇降機構56が回転レバー77aに当接して回転体77と回転レバー77aが矢印R1方向に回転した場合、これに伴って駆動ギア78も矢印R1方向へ回転する。次にカード載置台70がストッパに当接して横方向位置をとった後、さらに回転体77および回転レバー77aが昇降機構56に押されて矢印R1方向へ回転することも考えられる。
本実施の形態によれば、回転体77と駆動ギア78とはスプリング77cを介して連結されているため、カード載置台70がストッパに当接して横方向位置をとった後、さらに回転体77および回転レバー77aが矢印R1方向へ回転した場合であっても、回転体77および回転レバー77aのさらなる回転を、このスプリング77cにより吸収することができる。
次に図16乃至図18により、回転体(カード反転機構)55について詳述する。回転体55は、2本の垂直レール90aに沿って上下方向に移動可能な移動体90に回転自在に取り付けられている。また一方の垂直レール90aの内面にはラック92が設けられている。
移動体90は駆動モータ91aにより駆動する駆動プーリ91に掛け渡された駆動ベルト91bにより、垂直レール90aに沿って上下方向に移動する。この場合、移動体90は取付具110を介して駆動プーリ91に連結されている。また移動体90には垂直レール90aに設けられたラック92と係合する駆動ギア93と、駆動ギア93に中間ギア94を介して連結された受動ギア95とが設けられ、この受動ギア95は回転体55の外周に設けられた外周ギア55cと係合する。ところで、移動体90は側方に一対の側方フレーム111を有し、移動体90の駆動ギア一方の側方フレーム111の開口111aを介して垂直レール90aのラック92と係合している。
そして移動体90が垂直レール90aに沿って上下へ移動すると、駆動ギア93がラック92に係合して回動する。また駆動ギア93の回動に伴って受動ギア95が回動し、受動ギア95と回転体55の外周ギア55cとが係合して回転体55が移動体90上で回転するようになっている。
なお回転体55は移動体90に回転体55の外周に離間して設けられた3つの支持ローラ55bを介して回転自在に支持されている。さらに回転体55の挿入口55a内側には搬送ローラ102が設けられ、この搬送ローラ102は回転体55に設けられた回転ギア102aにより回動する。
また垂直レール90aの上方には、駆動ギア99とこの駆動ギア99に係合する中間ギア100が設けられている。移動体90が垂直レール90aに沿って上昇し、上端部に達すると、駆動部103により駆動ギア99が回動する。駆動ギア99からの駆動力は中間ギア100を介して回転ギア102aに伝達され、この回転ギア102aにより回転体55の搬送ローラ102が回動して回転体55の挿入口55a内に挿入されたICカード1を回転体55内に引き込むことができる。
次に、このような構成からなる本実施の形態の作用について図4により説明する。
まずカードプリンタ20の載置部21A~21D上に複数のICカード1を多層に積層したカードマガジン21a~21dが装着され、カードマガジン21a~21dは直線L上に並ぶよう配置される。各カードマガジン21a~21d内に積層されたICカード1は印字および書き込みがなされていない生のICカード1となっており、ICカード1は裏面3を上方に向けてカードマガジン21a~21d内に収納されている。この場合、ICカード1は短辺が回転体55に向かって横方向を向くよう、すなわちICカード1の長手方向が横方向を向くようカードマガジン21a~21d内に収納されている。
この場合、カードマガジン21a内には優良者向け運転免許証を作製するためのICカード1が収納され、カードマガジン21b内には一般人向け運転免許証を作製するためのICカード1が収納され、カードマガジン21c内には新規者向け運転免許証を作製するためのICカード1が収納され、カードマガジン21dには経歴者向け(免許を返納した方向け)のICカード1が収納されている。
次に図示しない検出部により、各カードマガジン21a~21d内に上述したICカードが収納されているか否か確認する。
次にICカード1の発行要求が有るか否か判断し、ICカード1の発行要求が有れば、その発行要求があるICカード1が収納されたカードマガジン21a~21dまで、吸着装置60を保持する昇降機構56が送り出し装置51に沿って移動する。
この場合カードマガジン21a~21dは、その上方が開口しており、かつカードマガジン21a~21dのうち昇降機構56側の側面(図1においてカードマガジン21a~21dの背面)も開口している。
例えば発行要求があるICカード1がカードマガジン21d内に収納されている場合、昇降機構56がカードマガジン21dの背面に達し、昇降機構56の昇降ベルト57に取り付けられた保持具61がカードマガジン21d内に背面から侵入する。次に保持具61が昇降ベルト57により降下して、保持具61の先端に取り付けられている吸着装置60の吸着部60aが最上層のICカード1の裏面3を吸着する(図7参照)。
その後、保持具61が昇降ベルト57により上昇し、昇降機構56が全体として送り出し装置51のガイドレール51Aに沿って移動する。この状態を図8乃至図10に示す。図8乃至図10において、カード載置台70は側方開口部70aが回転体55側を向く縦方向位置をとっている。
次に昇降機構56は送り出し装置51のガイドレール51Aに沿って移動してカード載置台70に達する。このとき、昇降機構56が回転駆動機構70Aの回転レバー77aのローラ77bに当接する。
この場合、回転レバー77aおよび回転体77が支持台76上で図8の矢印R1方向に回転する。回転体77の回転に伴って駆動ギア78も矢印R1方向へ回転し、駆動ギア78に係合する受動ギア79および回転軸70Bが図8の矢印R2方向へスプリング108の力に抗して回転する。この場合、カード載置台70が矢印R2方向へ水平面上で90°回転し、カード載置台70がストッパに当接して、カード載置台70は側方開口部70aが横方向を向く横方向位置をとる(図11および図12参照)。
この際、カード載置台70および回転軸70Bは、スプリング108の力により縦方向位置をとる方向へ向かって付勢されている。またストッパローラ82がストッパ73から離れ、スプリング83によりレバー81が回動ピン81a回りに回動する。このことにより押し出しピン80が押し出しピン用開口部70bを介してカード載置台70の外側へ移動する。
次に吸着装置60の吸着部60aに吸着されたICカード1は、吸着部60aの吸着機能をOFFとすることによりカード載置台70上に載置される。この場合、カード載置台70上のICカード1は、その長手方向が回転体55に向かって横方向を向くよう載置されている(図13参照)。
次に図14に示すように、昇降機構56が送り出し装置51により送り出し装置51のガイドレール51Aに沿ってカード載置台70から離れる方向(図14の右方向)に移動する。この場合、回転レバー77aおよび回転体55がスプリング108の力により矢印R1方向と反対方向へ戻され、これに伴って回転軸70Bおよびカード載置台70が矢印R2方向と反対方向へ戻される(図8参照)。このためカード載置台70は水平面上で90°回転し、カード載置台70は側方開口部70aが回転体55側を向く縦方向位置をとる。
この間、レバー81のストッパローラ82がストッパ73に当接し、レバー81が回動ピン81a回りにスプリング83の力に抗して回転する。このことにより押し出しピン80が押し出しピン用開口部70bを介してカード載置台70の内部へ入り込むよう移動する。このためカード載置台70上に載置されているICカード1を押し出しピン80によりカード載置台70から回転体55側へ押し出すことができる(図15参照)。
カード載置台70上のICカード1はその後、回転体55の挿入口55a内に挿入される(図16参照)。次に回転体55を保持する移動体90が垂直レール90aに沿って上昇する。この間、移動体90の駆動ギア93がラック92と係合して回動する。
なお図16において、移動体90に設けられた駆動ギア93、中間ギア94および受動ギア95はカバー105により覆われているが、図17においては便宜上カバー105は取り外されている。
移動体90の駆動ギア93が回動すると、これに伴って中間ギア94、受動ギア95も回動し、回転体55が移動体90上で回動して移動体90は垂直レール90aの上端に到る(図18参照)。
このようにして回転体55が移動体90上で180°回転し、回転体55により保持されたICカード1はその表面2が上方を向くようその姿勢が変化する。
移動体90が垂直レール90aの上端部に達すると、駆動部103により駆動ギア99が回動する。駆動ギア99からの駆動力が中間ギア100を介して回転ギア102aに伝達され、この回転ギア102aにより回転体55の搬送ローラ102が回動して回転体55の挿入口55a内に挿入されたICカード1が回転体55内に引き込まれてY印刷部22側へ送られる。
その後、ICカード1の表面2に対してY印刷部22、M印刷部23およびC印刷部24によって、各々イエロー印刷、マゼンタ印刷、およびシアン印刷が施され、このようにしてICカード1の表面2に顔画像情報2bが印字される。
次にICカード1はインキ定着部25へ送られ、このインキ定着部25においてY印刷部22、M印刷部23およびC印刷部24によって印字された顔画像情報2bのインキがICカード1の表面に定着される。
その後ICカード1は表面印字部26に送られ、この表面印字部26においてICカード1の表面2に表面情報2aおよびID情報2cが印字される。
次にICカード1は第1リーダライタ27へ送られ、この第1リーダライタ27においてICカード1のICチップ1aに対して表面情報2a、顔画像情報2bおよびID情報2cが書込まれる。
このようにして表面情報2a、顔画像情報2b、ID情報2cが表面2に印字され、かつICチップ1aに表面情報2aおよびID情報2cが書込まれたICカード1は、その後、落下部38から搬送ライン33に沿って搬送されて第1保護シート形成部29へ送られ、この第1保護シート形成部29においてICカード1の表面に第1保護シートが形成される。次にICカード1は搬送ライン33に沿って第2保護シート形成部30へ送られ、この第2保護シート形成部30においてICカード1の第1保護シート上に第2保護シートが形成される。
次にICカード1は搬送ライン33により搬送され、選別排出部37に達する。ICカード1はこの選別排出部37により振分けられる。すなわちICカード1のうち、表面2のみに表面情報2a、顔画像情報2bおよびID情報2cが印字され、ICチップ1aに表面情報2aおよびID情報2cが書込まれるとともに、裏面3に裏面情報3aを印字する必要がなく、かつICチップ1aに裏面情報3aを書込む必要のないICカード1は第1集積部35a、第2集積部35bへ送られる。
他方、表面2に表面情報2a、顔画像情報2bおよびID情報2cが印字され、ICチップ1aに表面情報2aおよびID情報2cが書込まれるとともに、裏面3にも裏面情報3aを印字する必要があり、かつICチップ1aに裏面情報3aを書込む必要があるIDカード1は裏面印字集積部36へ送られる。
次に裏面印字集積部36に送られたICカード1は、その後裏面書込機能付プリンタ40へ送られる。そしてICカード1はこの裏面書込機能付プリンタ40内において、第2リーダライタ41によりICチップ1a内に裏面情報3aが書込まれ、続いて裏面印字部42によりICカード1の裏面3に裏面情報3aが印字される。
このようにしてカードプリンタ20および裏面書込機能付プリンタ40によって、ICカード1に対する印字および書込作業が終了し、印字および書込済のICカード1が得られる。
なお、カードプリンタ20および裏面書込機能付プリンタ40における各構成部分は、上述のように制御装置20aにより駆動制御される。
なお印字すべき裏面情報がないと判断されて第1集積部35aおよび第2集積部35bへ送られたICカード1は、裏面書込機能付プリンタ40を経ることなく外方へ排出される。
次に裏面書込機能付プリンタ40を経たICカード1は、追記情報ラベル発行部28に送られる。この追記情報ラベル発行部28では、ICカード1のICチップ1aから裏面情報3aを読み取り、裏面情報3aのうちICカード1の裏面に印字できない追記情報を印字して追記情報ラベルを作製し発行する。このようにして得られた追記情報ラベルは、その後ICカード1の裏面3の所望位置に貼付される。
このようにして表面情報2a、顔画像情報2bおよびID情報2cが表面2に印字され、裏面情報3aが裏面3に印字され、表面情報2a、裏面情報3aおよびID情報2cがICチップ1aに書込まれ、追記情報ラベルが裏面3に貼付されたICカード1を精度良くかつ効率良く作製することができる。
次に図20Aおよび図20Bにより、本実施の形態の比較例について述べる。
図20Aおよび図20Bに示すように、カードマガジン21a,21bが載置部21A,21B上に載置され、載置部21A,21B上に載置されたカードマガジン21a,21b内にはICカード1が表面2を上方に向けて積層して配置されている。カードマガジン21a,21b内のICカード1は、最下層のICカード1から各カードマガジン21a,21b毎に設けられた送り出し装置32a,32bにより集合搬送ライン32側へ送られ、次にこの集合搬送ライン32からY印刷部22側へ送られる。
図20Aおよび図20Bに示す比較例において、各カードマガジン21a,21b毎に送り出し装置32a,32bが設けられ、送り出し装置32a,32bにより各カードマガジン21a,21bの下方から送り出されたICカード1は送り出し装置32a,32bの送り出し方向と直交する集合搬送ライン32によりY印刷部22側へ送られる。
このような比較例において、各カードマガジン21a,21bは各々送り出し装置32a,32bを有し、かつ送り出し装置32a,32bから送り出されたICカード1は、平面視でみて90°向きを変えて集合搬送ライン32に沿って搬送される。このため各カードマガジン21a,21bの送り出し装置の構造が複雑となり、各カードマガジン21a,21bの送り出しラインも90°向きを変える部分があり、複雑となっている。更に各カードマガジン21a,21b内のICカード1は表面を上方に向けて収納されているため、ICカード1に傷が付き易い。
これに対して本実施の形態によれば、各カードマガジン21a~21dから送り出されるICカード1の送り出し方向は、カードマガジン21a~21dの配置方向Lと平行する一方向に限られるため、ICカード1の送り出し装置の構造を簡略化することができる。またカードマガジン21a~21d内に収納されるICカード1は裏面3を上方に向けているので、カードマガジン21a~21d内でICカード1の表面2に傷が付くことはない。さらにプリンタ部22~26に入る手前で、カード載置台70によりICカード1を水平面上で90°回転させることができるため、プリンタ部22~26内においてICカード1はその長手方向が搬送方向を向くよう搬送される。このためICカード1をプリンタ部22~26内で各プリンタ部22~26の印字作用に適した方向に向けて適切に印字することができる。
<第2の実施の形態>
次に第2の実施の形態によるカード反転移送システム50について図19により述べる。カード反転移送システム50は、4台のカードマガジン21a~21d内に積載されたICカード1をカードマガジン21a~21d内から取り出し、移送して反転させるものである。
この場合、4台のカードマガジン21a~21dは、各々カードプリンタ20の上方に直線上に配置された載置部21A~21D上に載置され、このため載置部21A~21D上に載置された各カードマガジン21a~21dも直線L方向に並んで配置されている。各カードマガジン21a~21d内には、複数のICカード1がその裏面3が上方を向くように多層に積載されている。
本実施の形態によるカード反転移送システム50は、カードマガジン21a~21d内のICカード1の裏面3を上方から吸着してカードマガジン21a~21dの上方開口から取り出す吸着装置60と、この吸着装置60を水平方向に送り出す送り出し装置、例えば搬送ベルト51とを有するカード移送機構60Aを備えている。このうち搬送ベルト51は駆動ローラ51aおよび駆動ローラ51b間に掛け渡され、直線L方向に沿って水平方向に往復移動可能となっている。
また吸着装置60は搬送ベルト51に固定されている。更に各カードマガジン21a~21d内には、各カードマガジン21a~21d内のICカード1を上方へ持ち上げるカード昇降機構112が設けられ、このカード昇降機構112によりICカード1がカードマガジン21a~21dの上方へ持ち上げられる。
なお、搬送ベルト51には保持具61が取り付けられており、この保持具61には吸着部60aを有する吸着装置60が回動自在に設けられている。保持具61は搬送ベルト51から直線Lと直交する直線x方向に突出して設けられ、吸着装置60はこの保持具61に直線x回りに回動可能に設けられている。
また搬送ベルト51の搬送方向(直線L方向)下流側には、ICカード1を載置して水平面上で90°回転させるカード載置台70と、ICカード1が挿入される挿入口55aを有し、180°回転してICカード1を反転させる回転体55が順次配置されている。この場合、カード載置台70は回転駆動機構70Aにより回転駆動される。
また回転体55の挿入口55a内には、吸着装置60の吸着部60aにより吸着されたICカード1を引き込む搬送ローラ102(図18参照)が設けられている。そして吸着装置60の吸着部60aにより吸着されたICカード1をカード載置台70上に載置して水平面上で90°回転させ、その後ICカード1を回転体55の挿入口55a内に直線L方向に引き込む。その後、回転体55が直線Lと平行する回転軸回りに180°回転する。このことにより裏面3を上方に向けて吸着装置60の吸着部60aにより吸着されたICカード1をカード載置台70上に載置して水平面上で90°回転させる。次にICカード1を回転体55の挿入口55a内に挿入し、回転体55によりICカード1を180°反転させてICカード1の姿勢を表面2が上方を向くよう変えることができる。
ところで回転体55のICカード1の搬送方向下流側に、上述のようにY印刷部22が配置され、このY印刷部22はM印刷部23およびC印刷部24と略同一構造をもつ。すなわちY印刷部22は、インクリボン22rを加熱する印刷ヘッド22aと、インクリボン22rの送り出し部22bと、インクリボン22rの巻き取り部22cとを有する。
次に、このような構成からなる本実施の形態の作用について説明する。
まずカードプリンタ20の載置部21A~21D上に複数のICカードを多層に積層したカードマガジン21a~21dが装着され、カードマガジン21a~21dは直線L上に並ぶよう配置される。各カードマガジン21a~21d内に積層されたICカード1は印字および書き込みがなされていない生のICカード1となっており、ICカード1は裏面3を上方に向けてカードマガジン21a~21d内に収納されている。
この場合、カードマガジン21a内には優良者向け運転免許証を作製するためのICカード1が収納され、カードマガジン21b内には一般人向け運転免許証を作製するためのICカード1が収納され、カードマガジン21c内には新規者向け運転免許証を作製するためのICカード1が収納され、カードマガジン21dには経歴者向け(免許を返納した方向け)のICカード1が収納されている。
次に図示しない検出部により、各カードマガジン21a~21d内に上述したICカードが収納されているか否か確認する。
次にICカード1の発行要求が有るか否か判断し、ICカード1の発行要求が有れば、その発行要求があるICカード1が収納されたカードマガジン21a~21dまで、吸着装置60が搬送ベルト51に沿って移動する。
この場合カードマガジン21a~21dは、その上方が開口している。
例えば発行要求があるICカード1がカードマガジン21d内に収納されている場合、搬送ベルト51に取り付けられた保持具61がカードマガジン21dの上方に位置する。次に保持具61の先端に取り付けられている吸着装置60の吸着部60aが最上層のICカード1の裏面3を吸着する。
この間、カードマガジン21d内のICカード1はカード昇降機構112により上方へ持ち上げられ、最上層のICカード1は吸着装置60の吸着部60a側へ押し付けられる。吸着装置60の吸着部60aによりICカード1を吸着した後、カードマガジン21d内のICカード1はカード昇降機構112により下方へわずかに降下する。
その後、吸着装置60を保持する保持具61が搬送ベルト51に沿って移動する。次に吸着装置60の吸着部60aに吸着されたICカード1はカード載置台70上に載置され、水平面上で90°回転する。次にカード載置台70上のICカード1が搬送ローラにより回転体55の挿入口55a内に挿入され、回転体55が180°回転してICカード1は表面2を上方に向くようその姿勢が変化する。
次に回転体55の挿入口55a内のICカード1は、回転体55の挿入口55a内の搬送ローラによりY印刷部22側へ送られる。その後の工程は、上述した第1の実施の形態の場合と同様に行われる。
1 ICカード
2 表面
3 裏面
20 カードプリンタ
21A~21D 載置部
21a~21d カードマガジン
50 カード反転移送システム
51 送り出し装置
55 回転体
55a 挿入口
56 昇降機構
60 吸着装置
60A カード移送機構
60a 吸着部
61 保持具
70 カード載置台
70a 側方開口部
70b 押し出しピン用開口部
70A 回転駆動機構
70B 回転軸
77 回転体
77a 回転レバー
80 押し出しピン
90 移動体
90a 垂直レール
92 ラック
102 搬送ローラ

Claims (8)

  1. 長辺と短辺とを有する複数のカードをその裏面が上方を向くように多層に積載し、直線状に配置された複数のカードマガジン内の前記カードの裏面を吸着して前記カードマガジンから取り出す吸着装置と、前記吸着装置を前記カードマガジンの配置方向に沿う送り出し方向に送り出す送り出し装置とを有し、前記吸着装置は前記カードを前記長辺が前記送り出し方向に直交する横方向を向いた状態で吸着するカード移送機構と、
    前記カード移送機構の前記送り出し装置の送り出し方向下流側に設けられ、前記カードを反転させて前記カードの表面を上方に向けるカード反転機構とを備え、
    前記送り出し装置と前記カード反転機構との間に、前記カードが、前記長辺が前記横方向を向くよう載置されるとともに、側方開口部を有するカード載置台が設けられ、前記カード載置台は前記側方開口部が前記横方向を向く横方向位置から前記側方開口部が前記カード反転機構を向く縦方向位置へ水平面上で90°回転して、前記側方開口部から前記カードを前記カード反転機構へ送り出す、カード反転移送システム。
  2. 前記カード載置台に回転駆動機構が設けられ、前記回転駆動機構は前記送り出し装置が当接して前記カード載置台を水平面上で90°回転させる、請求項記載のカード反転移送システム。
  3. 前記回転駆動機構は前記送り出し装置と当接しない状態で、記縦方向位置に前記カード載置台を保持し、前記送り出し装置が当接して記横方向位置をとるよう前記カード載置台を水平面上で90°回転させる、請求項記載のカード反転移送システム。
  4. 前記カード載置台に前記カード載置台が前記横方向位置から縦方向位置に戻る際、前記カード載置台上の前記カードを前記カード反転機構側へ押し出す押し出しピンを設けた、請求項記載のカード反転移送システム。
  5. 前記カード反転機構は、内部に前記カードが挿入される挿入口を有する回転自在の回転体を含む、請求項1乃至4のいずれか記載のカード反転移送システム。
  6. 前記送り出し装置に、前記吸着装置を昇降自在に保持する昇降機構が設けられている、請求項1乃至5のいずれか記載のカード反転移送システム。
  7. 各カードマガジン内に、前記カードを上方へ持ち上げるカード昇降機構が設けられている、請求項1乃至6のいずれか記載のカード反転移送システム。
  8. カード反転移送システムを備えたカードプリンタにおいて、
    前記カード反転移送システムは、
    長辺と短辺とを有する複数のカードをその裏面が上方を向くように多層に積載し、直線状に配置された複数のカードマガジン内の前記カードの裏面を吸着して前記カードマガジンから取り出す吸着装置と、前記吸着装置を前記カードマガジンの配置方向に沿う送り出し方向に送り出す送り出し装置とを有し、前記吸着装置は前記カードを前記長辺が前記送り出し方向に直交する横方向を向いた状態で吸着するカード移送機構と、
    前記カード移送機構の前記送り出し装置の送り出し方向下流側に設けられ、前記カードを反転させて前記カードの表面を上方に向けるカード反転機構とを備え、
    前記送り出し装置と前記カード反転機構との間に、前記カードが、前記長辺が前記横方向を向くよう載置されるとともに、側方開口部を有するカード載置台が設けられ、前記カード載置台は前記側方開口部が前記横方向を向く横方向位置から前記側方開口部が前記カード反転機構を向く縦方向位置へ水平面上で90°回転して、前記側方開口部から前記カードを前記カード反転機構へ送り出す、カードプリンタ。
JP2019009631A 2019-01-23 2019-01-23 カード反転移送システム Active JP7209217B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019009631A JP7209217B2 (ja) 2019-01-23 2019-01-23 カード反転移送システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019009631A JP7209217B2 (ja) 2019-01-23 2019-01-23 カード反転移送システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020119242A JP2020119242A (ja) 2020-08-06
JP7209217B2 true JP7209217B2 (ja) 2023-01-20

Family

ID=71892096

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019009631A Active JP7209217B2 (ja) 2019-01-23 2019-01-23 カード反転移送システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7209217B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115762005A (zh) * 2022-11-18 2023-03-07 上海福赛特智能科技有限公司 一种发卡装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002207968A (ja) 2001-01-05 2002-07-26 Tamura Electric Works Ltd カード処理装置
JP2004102341A (ja) 2002-09-04 2004-04-02 Hitachi Ltd 複数種類の通帳等の媒体を発行可能な媒体取扱装置
JP2007076891A (ja) 2005-09-16 2007-03-29 Nidec Copal Corp カード搬送装置及びカードプリンタ

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS568052Y2 (ja) * 1974-12-13 1981-02-21
JPS5529915Y2 (ja) * 1975-03-07 1980-07-16
JPS59140220U (ja) * 1983-03-08 1984-09-19 トヨタ自動車株式会社 回転搬送装置
JP2722878B2 (ja) * 1991-07-26 1998-03-09 日本ビクター株式会社 カード発行装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002207968A (ja) 2001-01-05 2002-07-26 Tamura Electric Works Ltd カード処理装置
JP2004102341A (ja) 2002-09-04 2004-04-02 Hitachi Ltd 複数種類の通帳等の媒体を発行可能な媒体取扱装置
JP2007076891A (ja) 2005-09-16 2007-03-29 Nidec Copal Corp カード搬送装置及びカードプリンタ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020119242A (ja) 2020-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10507677B2 (en) Dual card transport in a card processing system
US6722649B2 (en) Card processing apparatus
US8436877B2 (en) Card printer and card printing/stacking device
EP2477919B1 (en) Card substrate rotator
JP2003520715A (ja) パスポート作製システムおよび方法
EP2477918B1 (en) Dual hopper assembly
US20240166462A1 (en) Output Hopper for Media Processing Devices
JP3510199B2 (ja) カード類の記録装置
JP7209217B2 (ja) カード反転移送システム
EP2592030B1 (en) Credential manufacturing device substrate shuttle
JP7312365B2 (ja) カード反転移送システム
JP7238398B2 (ja) カード排出システム及びカードプリンタ
JP7463779B2 (ja) カード移送システム
JP7463780B2 (ja) カード移送システムの制御方法
JP2013077232A (ja) カード積載移送装置及びカードプリンタ
JP5939462B2 (ja) カード積載移送装置及びカードプリンタ
JP7307891B2 (ja) カード用プリンタ
KR101349321B1 (ko) 프린터
JP3722432B2 (ja) 情報記録装置
JP3350598B2 (ja) カード取扱装置
JP2001043427A (ja) 通帳取引装置
JP2007076890A (ja) カード搬送装置及びカードプリンタ
JP2001167330A (ja) カード類発行装置
JP2000062982A (ja) 媒体処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221014

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7209217

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150