JP7206483B2 - 半導体装置の製造方法及びパッケージ部材の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法及びパッケージ部材の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7206483B2
JP7206483B2 JP2018230962A JP2018230962A JP7206483B2 JP 7206483 B2 JP7206483 B2 JP 7206483B2 JP 2018230962 A JP2018230962 A JP 2018230962A JP 2018230962 A JP2018230962 A JP 2018230962A JP 7206483 B2 JP7206483 B2 JP 7206483B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
manufacturing
resin
holes
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018230962A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020096014A (ja
Inventor
聖人 田邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Corp
Original Assignee
Nichia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Corp filed Critical Nichia Corp
Priority to JP2018230962A priority Critical patent/JP7206483B2/ja
Publication of JP2020096014A publication Critical patent/JP2020096014A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7206483B2 publication Critical patent/JP7206483B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48257Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a die pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L2224/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/35Mechanical effects
    • H01L2924/351Thermal stress
    • H01L2924/3511Warping

Description

本開示は、半導体装置の製造方法及びパッケージ部材の製造方法に関する。
発光素子等の半導体素子を実装するパッケージ部材は、金型に基板をセットしてから樹脂を注入するインサート成形によって製造される。樹脂は基板と比較して線膨張係数が大きい。そのため、基板20の一面上に配置した樹脂成型体30が硬化する時に、図5Bに示すように、樹脂成型体30が収縮して基板20が反る恐れがある。そこで、高温成型時のモールドパッケージの外形を予めモールドパッケージが反る方向と反対方向に反った形状にすることで、常温時のモールドパッケージの反りを防止する樹脂封止方法が知られている(特許文献1)。また、集合基板の表面に封止樹脂体(樹脂成型体)を形成すると共に、裏面に補強用の樹脂体を形成することで、集合基板の反りを防止することが知られている(特許文献2)。
特開2000-31177号公報 特許第4500435号公報
特許文献1に記載の方法では、得ようとする樹脂成型体の形状に対して、樹脂の熱収縮を加味した形状の金型を設計、製造する必要がある。また、特許文献2に記載の方法では、補強用の樹脂体を形成する必要があるので、製造コストが増大する。
本開示に係る実施形態は、基板の反りを抑制し、製造コストを低減することのできる半導体装置の製造方法及びパッケージ部材の製造方法を提供することを課題とする。
本開示の実施形態に係る半導体装置の製造方法は、貫通孔を有して第1面上の素子載置領域に半導体素子を載置した基板の前記第1面の反対側の第2面同士が対面し、前記貫通孔同士が連通する前駆体基板を準備する準備工程と、前記前駆体基板を金型で挟んで、前記金型の空洞に前記半導体素子及び前記貫通孔を配置するセット工程と、前記基板よりも線膨張係数の大きな樹脂材料を前記金型の空洞に充填して、前記半導体素子を封止し、かつ前記貫通孔内に配置される樹脂成型体を形成する成型工程と、前記前駆体基板及び前記樹脂成型体を前記金型から取り外す離型工程と、前記基板及び前記樹脂成型体を切断して、前記貫通孔が設けられた領域を前記素子載置領域から切り離す切断工程と、を含む。
本開示の別の実施形態に係る半導体装置の製造方法は、貫通孔を有する基板の第1面を外側にして前記第1面の反対側の第2面同士が対面し、前記貫通孔同士が連通する前駆体基板を準備する準備工程と、前記前駆体基板を金型で挟んで、前記金型の空洞に前記貫通孔を配置するセット工程と、前記基板よりも線膨張係数の大きな樹脂材料を前記金型の空洞に充填して、半導体素子が設置される素子載置領域を囲い、かつ前記貫通孔内に配置される樹脂成型体を形成する成型工程と、前記前駆体基板及び前記樹脂成型体を前記金型から取り外す離型工程と、前記基板及び前記樹脂成型体を切断して、前記貫通孔が設けられた領域を前記素子載置領域から切り離す切断工程と、前記基板上の前記素子載置領域に前記半導体素子を設置する載置工程と、を含む。
本開示の実施形態に係るパッケージ部材の製造方法は、貫通孔を有する基板の第1面を外側にして前記第1面の反対側の第2面同士が対面し、前記貫通孔同士が連通する前駆体基板を準備する準備工程と、前記前駆体基板を金型で挟んで、前記金型の空洞に前記貫通孔を配置するセット工程と、前記基板よりも線膨張係数の大きな樹脂材料を前記金型の空洞に充填して、半導体素子が設置される素子載置領域を囲い、かつ前記貫通孔内に配置される樹脂成型体を形成する成型工程と、前記前駆体基板及び前記樹脂成型体を前記金型から取り外す離型工程と、前記基板及び前記樹脂成型体を切断して、前記貫通孔が設けられた領域を前記素子載置領域から切り離す切断工程と、を含む。
本開示に係る実施形態によれば、基板の反りを抑制することができ、半導体装置及びパッケージの製造コストを低減することができる。
第1実施形態に係る半導体装置の上方からの斜視図である。 第1実施形態に係る半導体装置の下方からの斜視図である。 第1実施形態に係る半導体装置の下面図である。 図2AのIIB-IIB線における断面図である。 第1実施形態に係る半導体装置の製造方法のフローチャートである。 第1実施形態に係る半導体装置の製造方法で使用される基板の下面図である。 第1実施形態に係る半導体装置の製造方法の準備工程を説明する平面図である。 図4BのIVC-IVC線における断面図に相当する、前駆体基板の部分断面図である。 第1実施形態に係る半導体装置の製造方法のセット工程を説明する部分断面図である。 第1実施形態に係る半導体装置の製造方法の離型工程を説明する部分断面図である。 第1実施形態に係る半導体装置の製造方法の樹脂研削工程を説明する部分断面図である。 第1実施形態に係る半導体装置の製造方法の切断工程を説明する部分断面図である。 第1実施形態に係る半導体装置の製造過程における樹脂成型体の熱収縮を説明する側面図である。 半導体装置の製造過程における樹脂成型体の熱収縮を説明する側面図である。 第1実施形態に係る半導体装置の製造方法で使用される基板の第1の変形例を示す平面図である。 第1実施形態に係る半導体装置の製造方法で使用される基板の第2の変形例を示す平面図である。 第1実施形態に係る半導体装置の製造方法の変形例の準備工程及びセット工程を説明する平面図である。 図8AのVIIIB-VIIIB線における断面図である。 第2実施形態に係る半導体装置の斜視図である。 図9AのIXB-IXB線における断面図である。 第2実施形態に係る半導体装置及びパッケージ部材の製造方法のフローチャートである。 第2実施形態に係る半導体装置及びパッケージ部材の製造方法で使用される前駆体基板の平面図である。 第2実施形態に係る半導体装置及びパッケージ部材の製造方法のセット工程を説明する、図11AのXIB-XIB線における断面図に相当する部分断面図である。 第2実施形態に係る半導体装置及びパッケージ部材の製造方法の離型工程を説明する部分断面図である。 第2実施形態に係る半導体装置及びパッケージ部材の製造方法の切断工程を説明する部分断面図である。 第2実施形態に係る半導体装置の個片化前における断面図である。
以下、半導体装置及びパッケージ部材の製造方法について、図面を参照して説明する。以下の説明において参照する図面は、本開示の実施形態を概略的に示しているため、図面に示す部材は、大きさや位置関係等を誇張していることがあり、また、形状を単純化していることがある。また、一部の図面において、説明の便宜上、XYZ座標軸を用いて観察方向を示す。例えば、X軸とY軸とを通る平面を、XY平面と呼称し、XY平面が半導体素子載置面に相当する。特に断りのない限り、平面とは、XY平面のことを指す。また、以下の説明において、同一の名称、符号は、原則として同一の又は同質の部材や工程を示すものであり、詳細な説明を適宜省略する。
〔第1実施形態〕
第1実施形態に係る半導体装置の構成について、図1A,1B及び図2A,2Bを参照して説明する。
<半導体装置>
半導体装置は、半導体素子を備える。半導体装置が備える半導体素子は、LED等の発光素子でもよく、メモリやトランジスタ、コンデンサ等でもよい。発光素子を備える半導体装置を発光装置と呼ぶことがある。例えば、半導体装置10は、発光素子4を支持する支持基板2と、発光素子4の上面に接合された透光性部材5と、発光素子4及び透光性部材5の側面を被覆する樹脂成型体3と、発光素子4と透光性部材5を接合する透光性接合部材6と、支持基板2と発光素子4を接合する導電性接合部材7と、を備える。
(発光素子)
図2Bに示すように、発光素子4は、透光性の素子基板42と、素子基板42に形成された半導体層41と、半導体層41の側に設けられた一対の素子電極とを備えている。発光素子4は、フリップチップ実装により、素子電極を支持基板2に対向させて接合している。発光素子4は、主に素子基板42の側の面から光を出射する構成である。また、発光素子4は、ここでは、平面視でX方向に長い矩形である。発光素子4は、半導体装置10の用途に応じて、任意の発光色の発光ダイオード(LED)等を選択することができる。半導体層41は、例えば、波長430~470nmに発光ピークを有する青色発光の発光素子として、InAlGa1-X-YN(0≦X≦1、0≦Y≦1、X+Y≦1)等組成を有する窒化物系の半導体で形成されている。
(透光性部材、透光性接合部材)
透光性部材5は、発光素子4の上面に配置され、発光素子4を保護する部材である。透光性部材5は、発光素子4からの光の波長を変換する波長変換粒子を含有していてもよい。透光性部材5は、例えば、上面視において、発光素子4と同一形状又は一回り大きい矩形の板状に形成される。ここでは、透光性部材5は、光の波長を変換するために、エポキシ樹脂やシリコーン樹脂等の樹脂に波長変換粒子を含有した変換層51と、変換層51の上面を被覆する波長変換粒子を含有しない透光層52と、を備えていてもよい。このようにすることで、波長変換粒子を含有しない透光層52が変換層51の保護層として機能する。例えば、波長変換粒子を含有しない透光層52があることで、変換層51に水分が侵入することを抑制することができるので、変換層51に含有される波長変換粒子の劣化を抑制することができる。なお、透光性部材5は、変換層51とは異なる蛍光体を分散させた変換層53を有していてもよい。また、透光性部材5は、蛍光体をガラス等の無機材料と共に焼結した板材で形成されてもよい。透光性接合部材6は、透光性部材5と発光素子4の素子基板42とを接合する接着剤であり、透明な熱硬化性樹脂等で形成される。また、透光性接合部材6は、透光性部材5に向けて広がるように、発光素子4の側面にフィレットを形成していることが好ましい。
(支持基板)
支持基板2は、絶縁基材21と、絶縁基材21の表面に形成した一対の電極2a,2cと、を備えている。また、支持基板2は、発光素子4と対向する側の面を第1面とし、第1面の反対側の面を第2面とする。また、支持基板2の、半導体装置10において平面視で発光素子4と重なる領域を、素子載置領域と呼ぶ。素子載置領域は、平面視で、支持基板2の中央に支持基板2よりも一回り小さく設けられている。この支持基板2は、後述する製造方法で説明する基板20を個片化したものである。基板20は、支持基板2と同様に、半導体素子と対向する側の面を第1面と呼び、第1面の反対側の面を第2面と呼ぶ。絶縁基材21は、発光素子4と対向する上面と、上面の反対側に位置する下面と、上面と下面との間に位置する側面と、を備える。また、絶縁基材21は、絶縁基材21の下面で半円形状に開口すると共に、絶縁基材21の側面に五角形に開口する凹み21bを有する。また、絶縁基材21は、上面と下面を連通する貫通孔21vを有する。電極2a,2cの一方であるアノード電極2aは、支持基板2の第1面に設けられた部分を第1電極部2a1と呼び、第2面に設けられた部分を第2電極部2a2と呼ぶ。また、他方のカソード電極2cは、支持基板2の第1面に設けられた部分を第1電極部2c1と呼び、第2面に設けられた部分を第2電極部2c2と呼ぶ。なお、本明細書において、アノード電極2aとカソード電極2cとは互いの極性が異なっていればよく、正極及び負極は特に限定されない。また、支持基板2は、電極として機能しない導電性材料から形成された導電部を備えていてもよい。支持基板2は、絶縁基材21の上面と下面を貫通し、上面と下面に形成された第1電極部2a1と第2電極部2a2、第1電極部2c1と第2電極部2c2をそれぞれ接続するビア23を備えていてもよい。ビア23は、絶縁基材21の貫通孔21v内に導電性材料が充填されることで構成されてもよく、図2Bに示すように、絶縁基材21の貫通孔21vの表面を被覆する金属膜と金属膜に囲まれた領域に充填された充填部材とを備えていてもよい。充填部材としては、エポキシ樹脂等の絶縁性の材料を用いてもよい。
絶縁基材21の材料としては、PA(ポリアミド)、PPA(ポリフタルアミド)、PPS(ポリフェニレンサルファイド)、液晶ポリマー等の熱可塑性樹脂、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、変性エポキシ樹脂、ウレタン樹脂、フェノール樹脂、BT(ビスマレイミドトリアジン)等の熱硬化性樹脂、又はガラスエポキシ樹脂、セラミックス、ガラス等が挙げられ、必要な剛性に応じて絶縁基材21の厚みを適宜選択することができる。
アノード電極2aとカソード電極2cは、支持基板2に、互いに離間して設けられている。電極2a,2cは、半導体装置10の下面側、及び、側面側の部分に、X方向に並んで設けられている。第2電極部2a2,2c2は、絶縁基材21の凹み21b内表面全体及び第2面における凹み21bの周縁に設けられている。また、第1電極部2a1,2c1は、支持基板2の第1面において、発光素子4の一対の素子電極に対向する領域と、貫通孔21vの周縁に設けられている。電極2a,2cは、例えば、銅合金等の金属膜で形成され、金属箔、めっき膜、又は、金属粒子を含有する導電性ペースト等でパターン形成されている。第1電極部2a1,2c1は発光素子4の一対の素子電極に接続し、第2電極部2a2,2c2は外部回路に接続するように形成されている。
(樹脂成型体)
樹脂成型体3は、発光素子4の側面を、透光性接合部材6を介在して被覆して、支持基板2と共に半導体装置10の外装を構成する。樹脂成型体3は、支持基板2の第1面で電極2a,2cを短絡させないために、絶縁部材で形成されている。樹脂成型体3はさらに、発光素子4のZ方向への光取出し効率を向上させるために、光反射部材で形成されていてもよい。樹脂成型体3は、トランスファ成形等に対応した樹脂材料で形成され、シリコーン樹脂、変性シリコーン樹脂、エポキシ樹脂、変性エポキシ樹脂、アクリル樹脂、又はこれらの樹脂を少なくとも一種以上含むハイブリッド樹脂等の樹脂に、酸化チタン(TiO)等の光反射性物質を添加した光反射部材で形成することができる。これらの樹脂は、金属からなる電極2a,2cを有する支持基板2よりも線膨張係数が大きい。
(導電性接合部材)
導電性接合部材7は、発光素子4の素子電極と支持基板2の第1面の電極2a,2cとを接合して電気的に接続する導体である。導電性接合部材7は、はんだや導電性接着剤を適用することができる。
<半導体装置の製造方法>
半導体装置の製造方法について、図2B、図3、図4A~4G、及び図5A,5Bを参照して説明する。
図3に示すように、半導体装置の製造方法は、貫通孔20hを有して第1面上の素子載置領域に半導体素子を載置した基板20の第1面の反対側の第2面同士が対面し貫通孔20h同士が連通する前駆体基板200を準備する準備工程S10と、前駆体基板200を金型9で挟んで、金型9の空洞に半導体素子及び貫通孔20hを配置するセット工程S21と、基板20よりも線膨張係数の大きな樹脂材料を金型9の空洞に充填して、半導体素子を封止し、かつ貫通孔20h内に配置される樹脂成型体30を形成する成型工程S22と、前駆体基板200及び樹脂成型体30を金型9から取り外す離型工程S23と、基板20及び樹脂成型体30を切断して、貫通孔20hが設けられた領域を素子載置領域から切り離す切断工程S25と、を含む。半導体装置の製造方法はさらに、離型工程S23の後に、前駆体基板200の両側の樹脂成型体30のそれぞれの外側の面を研削する樹脂研削工程S24を行い、切断工程S25以後に、樹脂成型体30及び基板20を切断して、半導体装置10を得る個片化工程S40と、を行ってもよい。ここでは、半導体素子は発光素子4である。以下、各工程について詳細に説明する。
(準備工程)
準備工程S10は、図4Cに示すように、第1面上の素子載置領域に発光素子4を載置した第1基板20A1と第2基板20A2とを重ね合わせて準備する工程である。第1基板20A1及び第2基板20A2は、それぞれ第1面と、第1面の反対側に位置する第2面と、貫通孔20hと、を備える。なお、第1基板20A1及び第2基板20A2を基板20と呼ぶことがある。準備工程S10では、第1基板20A1の第2面と、第2基板20A2の第2面とが対面し、貫通孔20h同士が連通する前駆体基板200を準備する。なお、ここでは、準備工程S10として、第1基板20A1及び第2基板20A2に、発光素子4を実装する載置工程S11と、発光素子4を実装した第1基板20A1と第2基板20A2とを発光素子4を外側にして重ね合わせる基板合わせ工程S12と、を行っている。
基板20は、支持基板2となる部分を有する部材であり、切断線CLで切断されて半導体装置10の支持基板2となる。基板20は、一例として、図4A及び図4Bに示すように、支持基板2を3×6に配列した18枚分の領域と、貫通孔20hを形成する領域と、金型9で挟持することができる領域とを備える大きさである。なお、ブレードを用いて基板20を切断する場合は、ブレード幅の分が削られることを考慮したピッチで、支持基板2の部分が配列される領域となる。また、基板20において、絶縁基材21の凹み21bは、Y方向に隣り合う支持基板2,2で連続して、下面視で円形の凹みを形成する。したがって、支持基板2の第2面に設けられた第2電極部2a2,2c2は、他の支持基板2で、Y方向に隣り合う第2電極部2c2,2a2と連続する。このように、基板20においては、アノード電極2aとカソード電極2cが連結し一体になっていてもよい。なお、図4A,4Bにおいて、座標軸の矢印は、X軸、Y軸共にプラス方向、又はX軸、Y軸共にマイナス方向を示すものとする。また、図4A,4Bにおいては、配列した支持基板2の一部を点線で示す。さらに基板20は、支持基板2を配列した領域の外側である周縁部に貫通孔20hが形成され、貫通孔20hが、基板20の対向する2辺に沿って等間隔で配置されている。貫通孔20hは、成型工程S22において、樹脂成型体30を構成する樹脂材料が流動して内部に充填される大きさに形成されている。また、基板20は、貫通孔20hのさらに外側に金型9で挟持される領域を有する。基板20における金型9の当接する位置を、例えば図4Bにハッチングを付して模式的に示す。なお、貫通孔20hは、基板20の基準孔(パイロットホール)やスプロケットホールを流用することもできる。
発光素子4は、載置工程S11の前に、透光性接合部材6を介して、透光性部材5と接合されていてもよい。あるいは、基板20に発光素子4を実装した後に、発光素子4と透光性部材5とを接合してもよい。
載置工程S11は、基板20の第1面に設けられた第1電極部2a1,2c1の部分に、発光素子4をフリップチップ実装する工程である。載置工程S11は、基板20の第1電極部2a1,2c1に導電性接合部材7を付着させ、発光素子4の素子電極を接合する。なお、本実施形態では、発光素子4は、1列毎に面内で180°回転させて基板20に実装されている。
基板合わせ工程S12は、載置工程S11で発光素子4を実装した第1基板20A1の第2面と、発光素子4を実装した第2基板20A2の第2面とを対面させ重ね合わせる。基板合わせ工程S12では、第1基板20A1と第2基板20A2との貫通孔20h同士が連通するように重ね合わせられる。なお、第1基板20A1と第2基板20A2とを重ね合わせる場合、切断線CLが平面視で一致していることが望まれる。また、第1基板20A1と第2基板20A2とを重ね合わせる場合、第1基板20A1と第2基板20A2との貫通孔20hの少なくとも一部が重複して連通した孔を形成することにより、第1基板20A1と第2基板20A2との貫通孔20h内に形成された樹脂成型体を繋げることができる。第1基板20A1と第2基板20A2とを重ね合わせたものを前駆体基板200と称する。また、重ね合わせた第1基板20A1と第2基板20A2とがずれないように、前駆体基板200の周縁部を仮留めしてもよい。
(セット工程)
セット工程S21は、図4Dに示すように、前駆体基板200を上下の金型9で挟んで、上下の金型9の空洞に発光素子4及び貫通孔20hを配置する工程である。セット工程S21では、上下の金型9の空洞に、連通した貫通孔20h及び発光素子4が収容されるように、金型9の空洞内に、基板20の支持基板2を配列した領域及び連通した貫通孔20hが配置される。また、上下の金型9の空洞は、発光素子4の透光性部材5に接触することのない程度の間隙を有することが好ましい。さらに、上下の金型9の空洞は、側面が傾斜して基板20側に広がるように形成してもよい。また、上下の金型9の空洞の形状が、第1基板20A1及び第2基板20A2のそれぞれの第1面を対称面として面対称となることが好ましい。なお、上下の金型9の空洞は、発光素子4の透光性部材5に当接する間隙でもよい。
(成型工程)
成型工程S22は、第1基板20A1及び第2基板20A2よりも線膨張係数の大きな樹脂材料を上下の金型9の空洞に充填して、発光素子4を封止し、かつ貫通孔20h内に配置される樹脂成型体30(図4E参照)を形成する工程である。成型工程S22では、貫通孔20hに樹脂材料が充填されることで、上下の金型9の空洞内に形成される樹脂成型体30同士が、貫通孔20h内に形成された連結部30aで連結されることになる。成型工程S22では、例えば、トランスファ成形によって、上下の金型9のゲートから液状の樹脂材料が注入される。そして、上下の金型9の空洞に充填された樹脂材料は、硬化することで樹脂成型体30となる。樹脂成型体30の成形と同時に、同じ樹脂材料で、連結部30aが、上下両方の樹脂成型体30に接続した状態で成形される。したがって、前駆体基板200の上下面の樹脂成型体30及び連結部30aは、継ぎ目なく一体に成形される。樹脂成型体30は、第1基板20A1の第1面及び第2基板20A2の第1面に接合すると共に、発光素子4を封止する。さらに、前駆体基板200の一面側の樹脂成型体30が、周縁部に形成された連結部30aで他面側の樹脂成型体30に固定されている。
連結部30aは、前駆体基板200の上下面に形成される樹脂成型体30を互いに一体に固定する連結固定部分として設けられる。連結部30aは、樹脂成型体30と一体に成形されているので、強固に固定することができる。また、連結部30aで連結された樹脂成型体30に挟まれていることによって、前駆体基板200を構成する第1基板20A1と第2基板20A2とが第2面全体で強固に密着している。樹脂成型体30が前駆体基板200を挟んだ反対側の樹脂成型体30に連結部30aで固定されていることによって、樹脂成型体30が成型工程S22で硬化する際に収縮しても、接合する基板20と共に、縁から浮き上がるように反ること(図5B参照)を抑制することができる。そのために、連結部30aは、平面視で少なくとも2点以上に設けられることが好ましく、2点間に発光素子4が配置されていることがより好ましい。また、連結部30aは、半導体装置10を構成する領域外に形成される。このような連結部30aが形成されるために、基板20は、少なくとも2箇所に貫通孔20hを有し、平面視で、素子載置領域がこの2箇所の間に配置される構成とする。例えば、貫通孔20hは、周縁部の対向する2辺の近傍に設けられていてもよい。基板20の平面視形状が長方形の場合には、連結部30aは、変形量の比較的大きい基板20の長辺方向における両端近傍に設けられることが好ましく、2方向のそれぞれにおける両端近傍、すなわち4隅に設けられることがより好ましい。また、連結部30aは、樹脂成型体30をより強く固定するために、基板20の縁に沿って、半導体装置10を構成する領域全体にわたる長さのスリット状に形成されてもよい。また、連結部30aは、平面視で、形状及び配置が、樹脂成型体30の外形の重心を対称点とした点対称となることが好ましい。そのために、基板20は、貫通孔20hの形状及び配置が、金型9の空洞の外形の重心を対称点とした点対称となることが好ましい。なお、貫通孔20hの全体が金型9の空洞内に収容される。連結部30aは、貫通孔20hの空洞に収容された領域に形成される。
(離型工程)
離型工程S23は、図4Eに示すように、前駆体基板200と樹脂成型体30を、上下の金型9から外す工程である。これにより、樹脂成型体30は、相対的に線膨張係数が小さい基板20及びその上の透光性部材5を設けた発光素子4を固定した状態となる。このとき、図5Bに示すように、樹脂成型体30が基板20の一面上にのみ形成されていると、熱収縮による応力(図中に白抜き矢印で表す)の差によって、応力の大きい樹脂成型体30の側の面が凹面となるように、樹脂成型体30及び基板20に反りを生じる。しかし、ここでは、図5Aに示すように、樹脂成型体30が、前駆体基板200を挟んだ反対側の樹脂成型体30に連結部30aで固定されているので、成型工程S22での硬化時に熱収縮による応力(図中に白抜き矢印で表す)が相殺され、反りを抑制することができる。このように前駆体基板200の両側で応力が相殺されるように、樹脂成型体30の形状は、基板20の第1面を対称面として面対称又はそれにより近いことが好ましい。
(樹脂研削工程)
樹脂研削工程S24は、第1基板20A1と第2基板20A2とが対面する面と反対側から樹脂成型体30を研削して、図4Fに示すように、樹脂成型体30に埋設された透光性部材5を樹脂成型体30から露出させる工程である。
(切断工程)
切断工程S25は、前駆体基板200及び樹脂成型体30を切断して、貫通孔20hが設けられた領域を素子載置領域から切り離す工程である。切断工程S25は、前駆体基板200及びこれを両側から挟む樹脂成型体30を同時に切断して、図4Gに示すように、半導体装置10を構成する領域から連結部30aを切り離している。切断工程S25では、ブレードダイシングやレーザダイシング等の、樹脂成型体30、前駆体基板200、樹脂成型体30の合計厚さ及び材料に対応した切断方法で切断する。切断工程S25により、透光性部材5を設けた発光素子4及び樹脂成型体30が接合された第1基板20A1及び第2基板20A2(2枚の基板20)を得ることができる。
(個片化工程)
個片化工程S40は、基板20及び樹脂成型体30を切断して、樹脂成型体30がそれぞれ1個又は所定個数の発光素子4を含むように分割する工程である。個片化工程S40では、樹脂成型体30及び基板20を同時に、図4A,図4B,図4Gに示す切断線CLで切断して、少なくとも1個の発光素子4を含む半導体装置10を得る。基板20及び樹脂成型体30は切断されて、それぞれ1つの半導体装置10の支持基板2及び樹脂成型体3となる。個片化工程S40では、切断工程S25と同様、材料や厚さに対応した方法で個片化するように切断する。個片化工程S40は、切断工程S25の後で行うことが好ましい。このようにすることで、切断工程S25において半導体装置10を構成する領域から連結部30aを切り離し易くなる。
なお、基板20の貫通孔20hは、載置工程S11の後に基板20に打抜き加工等で形成してもよく、あるいは、基板合わせ工程S12の際に、重ね合わせた前駆体基板200に形成してもよい。また、離型工程S23よりも後の工程は、順番を入れ替えてもよい。例えば、個片化工程S40の後に切断工程S25を行ってもよい。また、樹脂研削工程S24を、切断工程S25の後に行ってもよいし、例えば仕上げの研磨のみを切断工程S25の後に行ってもよい。なお、後述する他の実施形態においても各工程の順番を入れ替えてもよい。
また、図6に示すように、貫通孔20hが基板20に形成されていてもよい。なお、図6においては、座標軸の矢印は、X軸、Y軸共にプラス方向、又はX軸、Y軸共にマイナス方向を示すものとし、また、配列した支持基板2の1枚を点線で示す。基板20は、素子載置領域を2以上配列して有し、平面視において、一方の素子載置領域と他方の素子載置領域の間に貫通孔20hが形成されている。前記したように、基板20は、支持基板2を配列した状態として備えている。そして、支持基板2のそれぞれは、平面視で素子載置領域よりも一回り大きく示されている。基板20は、貫通孔20hが、平面視で、支持基板2を配列した領域を横切って、素子載置領域同士の間に配置されるように形成されている。この場合、基板20は、貫通孔20hを避けるように間を空けて支持基板2を配列するように形成される。さらに、平面視において基板20が長方形の場合には、貫通孔20hが、基板20の長辺方向に沿って長く形成されることが好ましい。したがって、貫通孔20hは、基板20の周縁部において、長辺方向に対向する2点を結んだ直線状で、かつ、基板20の短辺方向中心に設けられていてもよい。貫通孔20hは、素子載置領域の長手方向に1又は複数並べた領域を越えるように、直線状に長く形成されている。ここでは、基板20は、貫通孔20hを形成する領域と、その両側にそれぞれ素子載置領域を含む支持基板2を3×2に配列した計12枚分の領域と、金型9で挟持することができる領域とを備える大きさである。
また、基板20の4隅近傍に貫通孔20hを形成する場合、例えば、図7に示すように、支持基板2を二次元配列した4隅に貫通孔20hを形成してもよい。なお、図7においては、座標軸の矢印は、X軸、Y軸共にプラス方向、又はX軸、Y軸共にマイナス方向を示すものとし、また、配列した支持基板2の1枚を点線で示す。ここでは、基板20は、支持基板2を3×6に配列した内の4隅に貫通孔20hが設けられているので、14枚の支持基板2を有する。
半導体装置10は、透光性部材5を備えなくてもよい。この場合には、載置工程S11で基板20に発光素子4のみを実装し、樹脂研削工程S24で、素子基板42を露出させる。あるいは、このような樹脂研削工程S24を行った後、研削面上に透光性部材5を形成してもよい。また、半導体装置10は、2以上の発光素子4を備えていてもよいし、発光素子4と共に、保護素子としてツェナーダイオードを搭載していてもよい。保護素子は、樹脂成型体3から露出させる必要がないので、発光素子4又は発光素子4と透光性部材5との合計の厚さよりも薄肉化したものを基板20に実装する。
半導体装置は、メモリ等、発光素子以外の半導体素子を搭載する場合には、BGA(Ball Grid Array)、LGA(Land Grid Array)等のパッケージとすることができる。この場合には、樹脂成型体は、光を透過しないように、カーボンブラック等の黒色顔料を添加した樹脂材料が適用することができる。また、半導体素子を露出させないので、樹脂成型体30を研削する樹脂研削工程S24は行わなくてもよい。したがって、金型9の空洞は、樹脂成型体30が半導体素子の上に必要な厚さで設けられるような形状とする。また、2以上の半導体素子を搭載して、一体の樹脂成型体で封止した構成としてもよい。また、半導体素子は、ワイヤボンディングで基板20に実装されてもよい。さらに、BGAを製造する場合は、切断工程S25の後に、支持基板2(基板20)の第2面にはんだボールを形成する(ボールマウント)。
<変形例>
なお、半導体装置は、基板が、ポリイミドや液晶ポリマー等からなる絶縁基材を備えた可撓性を有するフィルム状であってもよい。以下、半導体装置の構成の変形例について、図8A,8Bを参照して説明する。
可撓性を有する支持基板2Aとなる部分を有する基板20Aは、一例として、支持基板2Aを1列に連結し、1列ずつ間隙を設けて配列している。なお、図8Aにおいては、配列した支持基板2Aの1枚を破線で示す。また、基板20Aは、1列に連結した支持基板2Aの両外側に貫通孔20hを設けている。そして、支持基板2Aの1枚毎に、透光性部材5Aが接合された発光素子4Aが載置される。このような基板20Aに対応して、金型9Aは、1列に載置された発光素子4A及びその両外側の貫通孔20hを収容する細長い空洞が並設されている。そのため、基板20Aは、各発光素子4Aの周縁に金型9Aの一部で押さえられる場合、剛性が低くても、セット工程S21及び成型工程S22において平坦性を維持し易い。また、基板20Aは、ここでは、一端を折り曲げて金型9Aに挟持させている。基板20Aは、基板合わせ工程S12及びセット工程S21において、1枚の第1面が外側となり第2面が内側に対面するように折り曲げて金型9Aに挟むようにしている。したがって、個片化工程S40において、切断線CLで基板20A及び樹脂成型体を切断し、半導体装置を形成することができる。
〔第2実施形態〕
次に、第2実施形態に係る半導体装置の構成について、図9A,9Bを参照して説明する。半導体装置は、樹脂成型体で外装を構成すると共にリードフレームを支持するパッケージ部材を予め製造して、パッケージ部材に形成されている凹部に半導体素子を実装、封止して製造することもできる。
<半導体装置>
半導体装置10Bは、発光素子4Bと、保護素子4Cと、発光素子4B及び保護素子4Cをパッケージ部材1Bの電極2a,2cに接続するワイヤ7Bと、発光素子4B等を封止する透光性部材5Bを備える。
(発光素子、保護素子)
発光素子4Bは、一対の素子電極をワイヤ7Bでパッケージ部材1Bの電極2a,2cに接続されている。そのために、発光素子4Bは、主に一対の素子電極が設けられた側から光を出射する構成であり、反対側の面を、パッケージ部材1Bの凹部の底面の一方のカソード電極2cに接着されている。発光素子4Bのそれ以外の構成は、前記した発光素子4と同様である。保護素子4Cは、例えばツェナーダイオードであり、必要に応じて設けられて発光素子4Bと並列に接続される。保護素子4Cは、ここでは一対の素子電極を上下面に備え、下面の素子電極がパッケージ部材1Bの凹部の底面の他方のアノード電極2aに導電性接合部材7で接続され、上面の素子電極がワイヤ7Bで一方のカソード電極2cに接続されている。
(パッケージ部材)
パッケージ部材1Bは、電極2a,2cと、電極2a,2cを支持する樹脂成型体3Bと、を備えている。パッケージ部材1Bは、上面に開口した凹部を形成した筐体であり、凹部が上方に広がって開口している。パッケージ部材1Bは、底が電極2a,2c及び樹脂成型体3Bの一部の樹脂で構成され、側面が樹脂成型体3Bの樹脂で形成されている。樹脂成型体3Bは、電極2a,2cを、互いを絶縁するように支持している。樹脂成型体3Bはさらに、発光素子4BのZ方向への光取出し効率を向上させるために、光反射部材で形成されていてもよい。したがって、樹脂成型体3Bは、形状以外は前記に説明した樹脂成型体3と同様の構成とすることができる。
電極2a,2cは、銅合金等の金属の板材で形成されている。なお、電極2a,2cは、金属の板材の表面に金や銀等のめっき膜を形成されていてもよい。電極2a,2cは、凹部の底面で発光素子4B及び保護素子4Cに接続し、パッケージ部材1Bの外側の下面で外部回路に接続するように形成されている。電極2a,2cは、平面視で、X方向に間隙を挟んで並んで配置され、発光素子4Bを接着されるカソード電極2cが中央に配置されるように、アノード電極2aよりも大きく形成されている。
(ワイヤ)
ワイヤ7Bは、発光素子4B及び保護素子4Cをパッケージ部材1Bの電極2a,2cに接続する導線であり、ワイヤボンディング用の金線等を適用することができる。
(透光性部材)
透光性部材5Bは、パッケージ部材1Bの凹部に充填されて、発光素子4B及び保護素子4C、並びにワイヤ7Bを封止する。また、透光性部材5Bは、発光素子4Bからの光を外部に出射させるために光を透過する材料で形成され、例えばエポキシ樹脂やシリコーン樹脂等の透明な熱硬化性樹脂で形成される。透光性部材5Bはさらに、必要に応じて蛍光体を含有した樹脂で形成されてもよい。なお、図9A,9Bにおいて、透光性部材5Bが透明であるとして、発光素子4Bやワイヤ7B等を表す。
<半導体装置及びパッケージ部材の製造方法>
半導体装置及びパッケージ部材の製造方法について、図10及び図11A~11Eを参照して説明する。
図10に示すように、パッケージ部材の製造方法は、貫通孔20hを有する基板20Bの第1面を外側にして第1面の反対側の第2面同士が対面し、貫通孔20h同士が連通する前駆体基板200Bを準備する準備工程S12Aと、前駆体基板200Bを上下の金型9Bで挟んで、上下の金型9Bの空洞に貫通孔20hを配置するセット工程S21Aと、基板20Bよりも線膨張係数の大きな樹脂材料を上下の金型9Bの空洞に充填して、半導体素子が設置される素子載置領域を囲い、かつ貫通孔20h内に配置される樹脂成型体30Bを形成する成型工程S22Aと、前駆体基板200B及び樹脂成型体30Bを上下の金型9Bから取り外す離型工程S23と、基板20B及び樹脂成型体30Bを切断して、貫通孔20hが設けられた領域を素子載置領域から切り離す切断工程S25Aと、を含む。
また、半導体装置の製造方法は、さらに、基板20B上の素子載置領域に半導体素子を設置する載置工程S11Aを、切断工程S25Aの後に行うようにしている。また、半導体装置の製造方法は、載置工程S11Aの後に、基板20B及び樹脂成型体30Bを切断して、樹脂成型体30Bがそれぞれ1又は所定数の素子載置領域を囲うように分割する個片化工程S40Aを行っている。ここでは、半導体素子は、発光素子4B及び保護素子4Cである。以下、各工程について詳細に説明する。
(準備工程)
準備工程S12Aは、貫通孔20hに対応する位置に孔8hを有するシール材8を第1基板20B1と第2基板20B2の間に挟んで、第1基板20B1と第2基板20B2を重ね合わせる工程である。第1基板20B1及び第2基板20B2は、それぞれ第1面と、第1面の反対側に位置する第2面と、貫通孔20hと、を備える。なお、第1基板20B1及び第2基板20B2を基板20Bと呼ぶことがある。準備工程S12Aは、第1基板20B1及び第2基板20B2を、発光素子4B等の実装面である第1面を外側にし、第2面を対面するように重ね合わせている。この準備工程S12Aでは、第1基板20B1及び第2基板20B2を重ね合わせる場合、図11Bに示すように、貫通孔8hを有するシール材8を間に挟んで、貫通孔8hと貫通孔20hが連通するように重ね合わせたものである前駆体基板200Bを準備している。
基板20Bは、切断線CLで切断されてパッケージ部材1Bの一対の電極2a,2cとなるリードフレームを備える。基板20Bは、一例として、図11Aに示すように、パッケージ部材1Bを5×2に配列した10個分の領域と、貫通孔20hを形成する領域と、金型9Bで挟持される領域とを備える大きさである。基板20Bは、Y方向に隣り合う各パッケージ部材1Bのアノード電極2a同士を繋ぐ吊りリード2s、及びY方向に隣り合う各パッケージ部材1Bのカソード電極2c同士を繋ぐ吊りリード2sを備える。また、基板20Bは、X方向に隣り合うパッケージ部材1Bの一方のアノード電極2aと他方のカソード電極2cを繋ぐ吊りリード2sを備える。基板20Bは、複数の電極2a,2cの外側に位置する枠状の周縁部20fを有し、周縁部20fと基板20Bにおいて最外周に位置する電極2a,2cとは、吊りリード2sで繋がれている。また、基板20Bは、周縁部20fに貫通孔20hが形成されている。
基板20Bは、パッケージ部材1Bを構成する領域内に間隙を有するため、2枚を直接に重ね合わせて金型9Bに挟んで樹脂成型体3Bを成形すると、2枚の基板20Bのそれぞれの第1面上の樹脂成型体3B,3Bが間隙の樹脂によって一体に連結する。そのため、基板20Bは、周縁部に貫通孔8hを有するシール材8を間に挟んで、パッケージ部材1Bを配列した領域の外側の間隙にのみ樹脂が充填されるようにする。前記間隙に充填された樹脂が、連結部30a(図11C参照)を形成する。
シール材8は、切断線CLが平面視で一致するように重ね合わされた第1基板20B1及び第2基板20B2の周縁部20fの貫通孔20hに対応する位置に貫通孔8hを有している。そして、シール材8は、第1基板20B1及び第2基板20B2の貫通孔20hと貫通孔8hとを対向させた状態として設置される。なお、シール材8は、貫通孔20hの少なくとも一部に貫通孔8hが重複して連通するように重ね合わされていればよい。シール材8の貫通孔8hは、基板20Bの貫通孔20hと同一形状又はそれよりも小さいことが好ましい。シール材8は、基板20Bと共に金型9Bで挟持される領域を有する寸法であり、かつ、基板20B及び樹脂成型体3Bと同時に切断可能な構成とする。シール材8は、金型9Bの空洞の内面と同様に、表面が樹脂材料との離型性のよい構成とする。前駆体基板200Bは、シール材8を挟むことによって、周縁部に、連通した貫通孔20h,8hを備える。基板20Bの貫通孔20hとシール材8の連通した貫通孔8hの形状及び配置は、前記第1実施形態における基板20の貫通孔20hの形状及び配置と同様である。
(セット工程)
セット工程S21Aは、図11Bに示すように、前駆体基板200Bを上下の金型9Bで挟んで、上下の金型9Bの空洞に貫通孔20hを配置する工程である。セット工程S21Aでは、金型9Bの空洞に、連通した第1基板20B1及び第2基板20B2の貫通孔20hとシール材8の貫通孔8hが収容される。発光素子4Bと保護素子4Cを実装する領域には、樹脂成型体を形成しないので、発光素子4B等を実装する領域は、金型9Bの空洞が位置しない。それ以外の構成は、第1実施形態の金型9と同様である。また、前駆体基板200Bは、金型9Bの空洞における外枠部分に、連通した貫通孔20h,8hを配置する。
(成型工程)
成型工程S22Aは、前駆体基板200Bとその上下の金型9Bに挟まれた空洞に樹脂材料を充填して、発光素子4Bと保護素子4Cが設置される素子載置領域を囲い、かつ貫通孔20h,8h内に配置される樹脂成型体30B(図11C参照)を形成する工程である。樹脂成型体30Bの形成方法は、前記成型工程S22と同様である。成型工程S22Aでは、貫通孔20h,8hに樹脂材料が充填されることで、上下の金型9Bの空洞に形成される樹脂成型体30同士が、貫通孔20h,8h内に形成された連結部30aで連結されることになる。したがって、第1実施形態で説明したように、前駆体基板200Bの上下の樹脂成型体30B及び連結部30aは一体に成形される。樹脂成型体30Bは、第1基板20B1及び第2基板20B2の第1面に接合し、パッケージ部材1Bのそれぞれの素子載置領域を囲うように、平面視で格子状に形成され、パッケージ部材1Bの凹部の底面等を形成する。さらに、前駆体基板200Bの一面側の樹脂成型体30Bが、周縁部に形成された連結部30aで他面側の樹脂成型体30Bに固定されている。
(離型工程、切断工程)
離型工程S23は、第1実施形態で説明した通りである。樹脂成型体30Bは、金型9Bの空洞の形状と同様に、パッケージ部材1B毎に樹脂成型体30Bで囲まれた凹部が形成された格子状で、凹部の底面に基板20B(電極2c,2a)が露出する。図11Cに示すように、樹脂成型体30Bは、同一形状の2体が前駆体基板200Bを挟んで連結部30aで連結されているので、互いを固定し合う。その結果、樹脂成型体30B及び基板20Bは、反りが抑制され、平坦性が維持される。切断工程S25Aも、第1実施形態の切断工程S25と同様であるが、ここでは基板20Bに挟まれたシール材8も切断する。切断工程S25Aにより、図11Dに示すように、一面上に樹脂成型体30Bを接合された基板20Bが2枚得られる。これは、個片化前のパッケージ部材1Bである。
(載置工程、封止工程)
載置工程S11A及び封止工程S31は、パッケージ部材1Bに発光素子4B等を実装する半導体素子実装工程S30である。載置工程S11Aは、樹脂成型体30Bに囲まれた凹部の底面の電極2c,2a上に、発光素子4B及び保護素子4Cを固定し、これらの素子電極と電極2a,2cとをワイヤ7Bで接続する。封止工程S31は、図11Eに示すように、樹脂成型体30Bに囲まれた凹部に、透明な樹脂材料をディスペンサー等で所定量滴下して硬化させて透光性部材5Bを形成し、発光素子4B、保護素子4C、及びワイヤ7Bを封止する。
(個片化工程)
個片化工程S40Aは、樹脂成型体30B及び基板20Bを同時に、図11A,11Eに示す切断線CLで切断して、半導体装置10Bを得る工程である。基板20Bは吊りリード2sで切断され、この吊りリード2sの切断面がパッケージ部材1Bの側面に露出する。
離型工程S23よりも後の工程は、順番を入れ替えてもよい。ただし、封止工程S31は、載置工程S11Aよりも後に行う。例えば、個片化工程S40Aの後に切断工程S25Aを行ってもよい。また、封止工程S31の後に、透光性部材5B上にレンズ等の光学部材を形成してもよい。
パッケージ部材1Bは、通信用等の半導体素子を搭載した中空封止パッケージとすることもできる。この場合には、載置工程S11Aの後、封止工程S31を行わず、樹脂や金属等からなる板材(リッド)を被せて樹脂成型体30Bに接合する。
リードフレームである基板20Bに代えて、絶縁基材と、絶縁基材の表面に形成した電極と、を備える基板を用いてもよく、パッケージ部材1Bを構成する領域に貫通孔(スルーホール)がない場合には、シール材8は用いなくてもよい。一方、第1実施形態において、スルーホールを有する基板20を適用する場合には、基板合わせ工程S12で基板20,20間にシール材8を挟む。また、半導体装置は、SON(Small Outline Non-lead)やQFN(Quad Flat Non-lead)用等のリードフレームを用いて、メモリ等の半導体素子を搭載したパッケージとすることもできる。これらのリードフレームは、平板状に限られず、リードに対して半導体素子搭載領域が上方にあってもよい。
以上、本開示の実施形態に係る半導体装置の製造方法は、薄型のパッケージによる半導体装置を、形状の歪みがなく、生産性よく製造することができ、小型化された機器に接続不良を生じることなく搭載することができる。
本開示に係る半導体装置の製造方法は、各種照明器具や各種表示装置の光源となる発光装置、IC(Integrated Circuit:集積回路)等の電子部品の製造に利用することができる。
10,10B 半導体装置
1B パッケージ部材
20,20A 基板
20B 基板
20h 貫通孔
2,2A 支持基板
21 絶縁基材
2a アノード電極
2c カソード電極
2s 吊りリード
30,30B 樹脂成型体
30a 連結部
3,3B 樹脂成型体
4,4A,4B 発光素子
4C 保護素子
5,5A,5B 透光性部材
6 透光性接合部材
7 導電性接合部材
7B ワイヤ
8 シール材
8h 貫通孔
9,9A,9B 金型
S10 準備工程
S11,S11A 載置工程
S12 基板合わせ工程
S12A 準備工程
S20 パッケージ部材製造工程
S21,S21A セット工程
S22,S22A 成型工程
S23 離型工程
S24 樹脂研削工程
S25,S25A 切断工程
S30 半導体素子実装工程
S31 封止工程
S40,S40A 個片化工程

Claims (18)

  1. 貫通孔を有して第1面上の素子載置領域に半導体素子を載置した基板の前記第1面の反対側の第2面同士が対面し、前記貫通孔同士が連通する前駆体基板を準備する準備工程と、
    前記前駆体基板を金型で挟んで、前記金型の空洞に前記半導体素子及び前記貫通孔を配置するセット工程と、
    前記基板よりも線膨張係数の大きな樹脂材料を前記金型の空洞に充填して、前記半導体素子を封止し、かつ前記貫通孔内に配置される樹脂成型体を形成する成型工程と、
    前記前駆体基板及び前記樹脂成型体を前記金型から取り外す離型工程と、
    前記基板及び前記樹脂成型体を切断して、前記貫通孔が設けられた領域を前記素子載置領域から切り離す切断工程と、を含む半導体装置の製造方法。
  2. 前記準備工程において、前記半導体素子が前記基板のそれぞれに複数個設置され、
    前記切断工程以後に、前記基板及び前記樹脂成型体を切断して、1個又は所定個数の前記半導体素子を含むように分割する個片化工程を行う請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 貫通孔を有する基板の第1面を外側にして前記第1面の反対側の第2面同士が対面し、前記貫通孔同士が連通する前駆体基板を準備する準備工程と、
    前記前駆体基板を金型で挟んで、前記金型の空洞に前記貫通孔を配置するセット工程と、
    前記基板よりも線膨張係数の大きな樹脂材料を前記金型の空洞に充填して、半導体素子が設置される素子載置領域を囲い、かつ前記貫通孔内に配置される樹脂成型体を形成する成型工程と、
    前記前駆体基板及び前記樹脂成型体を前記金型から取り外す離型工程と、
    前記基板及び前記樹脂成型体を切断して、前記貫通孔が設けられた領域を前記素子載置領域から切り離す切断工程と、
    前記基板上の前記素子載置領域に前記半導体素子を設置する載置工程と、を含む半導体装置の製造方法。
  4. 前記切断工程以後に、前記基板及び前記樹脂成型体を切断して、前記樹脂成型体がそれぞれ1又は所定数の前記素子載置領域を囲うように分割する個片化工程を行う請求項3に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記基板は、少なくとも2箇所に前記貫通孔を有し、平面視で、前記素子載置領域が前記2箇所の貫通孔の間に配置されている請求項1乃至請求項4のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記基板は、前記素子載置領域を2以上配列して有し、前記貫通孔が、平面視で、前記素子載置領域に沿って横切るように前記素子載置領域同士の間に形成されている請求項1乃至請求項4のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記貫通孔が、平面視で前記素子載置領域よりも長い請求項1乃至請求項6のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
  8. 平面視で、前記貫通孔の形状及び配置が、前記樹脂成型体が形成される領域の外形の重心を対称点として点対称である請求項1乃至請求項7のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
  9. 前記成型工程において、前記樹脂成型体が、前記基板の前記第1面を対称面として面対称に形成される請求項1乃至請求項8のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
  10. 前記準備工程において、前記貫通孔に対応する位置に孔を有するシール材を間に挟んで前記基板を重ね合わせる請求項1乃至請求項9のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
  11. 前記準備工程において、2枚の前記基板を重ね合わせる請求項1乃至請求項10のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
  12. 前記準備工程において、重ね合わされた前記基板は、1枚の基板が前記第1面を外側にして折り曲げた状態である請求項1乃至請求項10のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
  13. 前記半導体素子が発光素子であり、前記樹脂成型体は、前記発光素子が発光する光を反射又は透過させる請求項1乃至請求項12のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
  14. 貫通孔を有する基板の第1面を外側にして前記第1面の反対側の第2面同士が対面し、前記貫通孔同士が連通する前駆体基板を準備する準備工程と、
    前記前駆体基板を金型で挟んで、前記金型の空洞に前記貫通孔を配置するセット工程と、
    前記基板よりも線膨張係数の大きな樹脂材料を前記金型の空洞に充填して、半導体素子が設置される素子載置領域を囲い、かつ前記貫通孔内に配置される樹脂成型体を形成する成型工程と、
    前記前駆体基板及び前記樹脂成型体を前記金型から取り外す離型工程と、
    前記基板及び前記樹脂成型体を切断して、前記貫通孔が設けられた領域を前記素子載置領域から切り離す切断工程と、を含むパッケージ部材の製造方法。
  15. 前記切断工程以後に、前記基板及び前記樹脂成型体を切断して、複数のパッケージ部材に分割する個片化工程を行う請求項14に記載のパッケージ部材の製造方法。
  16. 前記基板は、少なくとも2箇所に前記貫通孔を有し、平面視で、前記素子載置領域が前記2箇所の貫通孔の間に配置されている請求項14又は請求項15に記載のパッケージ部材の製造方法。
  17. 前記基板は、前記素子載置領域を2以上配列して有し、前記貫通孔が、平面視で、前記素子載置領域に沿って横切るように前記素子載置領域同士の間に形成されている請求項14又は請求項15に記載のパッケージ部材の製造方法。
  18. 前記貫通孔が、平面視で前記素子載置領域よりも長い請求項14乃至請求項17のいずれか一項に記載のパッケージ部材の製造方法。
JP2018230962A 2018-12-10 2018-12-10 半導体装置の製造方法及びパッケージ部材の製造方法 Active JP7206483B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018230962A JP7206483B2 (ja) 2018-12-10 2018-12-10 半導体装置の製造方法及びパッケージ部材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018230962A JP7206483B2 (ja) 2018-12-10 2018-12-10 半導体装置の製造方法及びパッケージ部材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020096014A JP2020096014A (ja) 2020-06-18
JP7206483B2 true JP7206483B2 (ja) 2023-01-18

Family

ID=71085097

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018230962A Active JP7206483B2 (ja) 2018-12-10 2018-12-10 半導体装置の製造方法及びパッケージ部材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7206483B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220117583A (ko) * 2021-02-17 2022-08-24 엘지이노텍 주식회사 회로기판 및 이를 포함하는 패키지 기판

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001044225A (ja) 1999-07-27 2001-02-16 Nec Corp 樹脂封止型半導体装置の製造方法
JP2011040640A (ja) 2009-08-14 2011-02-24 Fujitsu Semiconductor Ltd 半導体装置の製造方法
JP2011119393A (ja) 2009-12-02 2011-06-16 Hitachi Chem Co Ltd 光半導体素子搭載用基板及びその製造方法、並びに、光半導体装置及びその製造方法
US20170103904A1 (en) 2015-10-12 2017-04-13 Texas Instruments Incorporated Integrated circuit package mold assembly

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001044225A (ja) 1999-07-27 2001-02-16 Nec Corp 樹脂封止型半導体装置の製造方法
JP2011040640A (ja) 2009-08-14 2011-02-24 Fujitsu Semiconductor Ltd 半導体装置の製造方法
JP2011119393A (ja) 2009-12-02 2011-06-16 Hitachi Chem Co Ltd 光半導体素子搭載用基板及びその製造方法、並びに、光半導体装置及びその製造方法
US20170103904A1 (en) 2015-10-12 2017-04-13 Texas Instruments Incorporated Integrated circuit package mold assembly

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020096014A (ja) 2020-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5710915B2 (ja) 半導体発光装置
US9512968B2 (en) LED module
JP5496072B2 (ja) 半導体発光装置及びその製造方法
JP2014112669A (ja) 半導体発光装置及びその製造方法
US20060292753A1 (en) Semiconductor Device and Method of Manufacturing a Semiconductor Device
JP6036913B2 (ja) 発光装置
CN104576570B (zh) 电子部件、电子装置以及用于制造电子部件的方法
KR100634189B1 (ko) 박막형 발광 다이오드 패키지 및 그 제조 방법
KR20070088258A (ko) 다이 위에 적층된 역전된 패키지를 구비한 멀티 칩 패키지모듈
JP2014110333A (ja) Led装置及びその製造方法
JP5930893B2 (ja) 半導体発光装置の製造方法
JP2005079536A (ja) 固体撮像装置の製造方法
US20120132938A1 (en) Led package
KR20120084554A (ko) 발광소자 패키지 및 그 제조 방법
US11145795B2 (en) Light emitting apparatus and method for manufacturing same
JP4494240B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置
JP3892259B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP7206483B2 (ja) 半導体装置の製造方法及びパッケージ部材の製造方法
KR20150065544A (ko) 반도체 칩의 전기적 연결 구조 및 방법
JP2007335734A (ja) 半導体装置
JP4001608B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2006093679A (ja) 半導体パッケージ
JP2007035779A (ja) リードレス中空パッケージ及びその製造方法
JP6205894B2 (ja) 発光装置用パッケージ成形体およびそれを用いた発光装置
JP2012015554A (ja) 半導体装置の製造方法、および積層型半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221212

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7206483

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151