JP7206357B2 - 高度に動的な用途のためのコンタクトリング - Google Patents

高度に動的な用途のためのコンタクトリング Download PDF

Info

Publication number
JP7206357B2
JP7206357B2 JP2021186053A JP2021186053A JP7206357B2 JP 7206357 B2 JP7206357 B2 JP 7206357B2 JP 2021186053 A JP2021186053 A JP 2021186053A JP 2021186053 A JP2021186053 A JP 2021186053A JP 7206357 B2 JP7206357 B2 JP 7206357B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
ring
blades
contact ring
protrusions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021186053A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022081444A (ja
Inventor
ブルクハルト ミヒャエル
フェアティッヒ ヨッヘン
マーザック シュテファン
ポロック フーベルト
シェアー ケヴィン
イヴァノフ イヴァン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TE Connectivity Germany GmbH
Original Assignee
TE Connectivity Germany GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TE Connectivity Germany GmbH filed Critical TE Connectivity Germany GmbH
Publication of JP2022081444A publication Critical patent/JP2022081444A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7206357B2 publication Critical patent/JP7206357B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/22Contacts for co-operating by abutting
    • H01R13/24Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/28Clamped connections, spring connections
    • H01R4/48Clamped connections, spring connections utilising a spring, clip, or other resilient member
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R39/00Rotary current collectors, distributors or interrupters
    • H01R39/64Devices for uninterrupted current collection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/58Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation characterised by the form or material of the contacting members
    • H01R4/66Connections with the terrestrial mass, e.g. earth plate, earth pin
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B39/00Locking of screws, bolts or nuts
    • F16B39/22Locking of screws, bolts or nuts in which the locking takes place during screwing down or tightening
    • F16B39/24Locking of screws, bolts or nuts in which the locking takes place during screwing down or tightening by means of washers, spring washers, or resilient plates that lock against the object
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F1/00Springs
    • F16F1/02Springs made of steel or other material having low internal friction; Wound, torsion, leaf, cup, ring or the like springs, the material of the spring not being relevant
    • F16F1/025Springs made of steel or other material having low internal friction; Wound, torsion, leaf, cup, ring or the like springs, the material of the spring not being relevant characterised by having a particular shape
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F1/00Springs
    • F16F1/02Springs made of steel or other material having low internal friction; Wound, torsion, leaf, cup, ring or the like springs, the material of the spring not being relevant
    • F16F1/32Belleville-type springs
    • F16F1/324Belleville-type springs characterised by having tongues or arms directed in a generally radial direction, i.e. diaphragm-type springs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/22Contacts for co-operating by abutting
    • H01R13/24Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted
    • H01R13/2407Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted characterized by the resilient means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R39/00Rotary current collectors, distributors or interrupters
    • H01R39/02Details for dynamo electric machines
    • H01R39/022Details for dynamo electric machines characterised by the materials used, e.g. ceramics
    • H01R39/025Conductive materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/24Connections using contact members penetrating or cutting insulation or cable strands
    • H01R4/2404Connections using contact members penetrating or cutting insulation or cable strands the contact members having teeth, prongs, pins or needles penetrating the insulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/58Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation characterised by the form or material of the contacting members
    • H01R4/60Connections between or with tubular conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/58Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation characterised by the form or material of the contacting members
    • H01R4/64Connections between or with conductive parts having primarily a non-electric function, e.g. frame, casing, rail
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B43/00Washers or equivalent devices; Other devices for supporting bolt-heads or nuts
    • F16B43/004Washers or equivalent devices; Other devices for supporting bolt-heads or nuts with a radial cut in order to improve elasticity of the washer
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F2230/00Purpose; Design features
    • F16F2230/36Holes, slots or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/648Protective earth or shield arrangements on coupling devices, e.g. anti-static shielding  
    • H01R13/658High frequency shielding arrangements, e.g. against EMI [Electro-Magnetic Interference] or EMP [Electro-Magnetic Pulse]
    • H01R13/6591Specific features or arrangements of connection of shield to conductive members
    • H01R13/6596Specific features or arrangements of connection of shield to conductive members the conductive member being a metal grounding panel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/26Connections in which at least one of the connecting parts has projections which bite into or engage the other connecting part in order to improve the contact

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Contacts (AREA)

Description

本発明は、コンタクト要素を導電的に接続するコンタクトリングに関する。
コンタクトリングは、導電性材料から形成され、したがって、コンタクト要素間の導電接続を確立することができる、圧縮ばねコンタクトの形態で知られている。これらのコンタクトリングは、通常、厚みが薄く、例えば、コンタクト要素の表面に交互に接触するように波形を有する。
図1A、図1Bは、接続部材(connecting member)のない2つのコンタクト要素(図1A)と、接続部材のある2つのコンタクト要素(図1B)との従来の配置を示す。図1Bの接続部材は、従来技術から公知の一般的なコンタクトリングである。コンタクトリングは、厚みが薄く波形であり、通常、ばね鋼(spring steel)から形成されている。ばね鋼は、良好な機械的特性を有するが、電熱特性が不十分であり、これは厚い銀めっきによってもほとんど補うことができない。公知のコンタクトリングの接触部は、通常の接触力では、酸化アルミニウムなどの電気絶縁表面層に確実に貫入することもできない。また、このような接触部は腐食しやすい。
コンタクト要素は、導電性材料を含むが、その表面が自然酸化物などの電気絶縁層から形成されており、図1Bに示すコンタクトリングによって十分な導電性を有して接続することはできない。
この問題は、図1Cに示すコンタクトリングによって解決される。このようなコンタクトリングは、導電性材料、例えば銀めっき銅合金のストリップを閉じて、閉リング状構造を形成することによって形成されている。ストリップは、少なくとも1つの長手方向側に突起を含む。この突起は、コンタクト要素の電気絶縁表面層に貫入することによりコンタクト要素の導電性コア間に導電接続を確立する先端または鋭い縁部を有する。
しかしながら、図1Cによるコンタクトリングをコンタクト要素間に主に弾性的に取り付けることにより、このコンタクトリングの耐振性は制限される。これは、振動の負荷全体が突起を介して伝達されるからである。したがって、突起または他の可撓性構造を、恒久的に高い動的負荷に耐えられるように形成し、寸法決めすることは非常に困難である。したがって、良好な電熱特性と高い耐振性とを組み合わせたコンタクト片が必要である。
この課題は、独立請求項の主題によって解決される。本発明の有利な実施形態は、従属請求項において提示される。
導電性コアと電気絶縁表面層とを有するコンタクト要素を接続するために、本発明は、導電性材料から形成され、コンタクト要素の電気絶縁表面層をそれぞれ貫通するコンタクト部材を使用し、コンタクト片の全体的に曲がり易い支持を避けるという考えに基づく。
本発明によるコンタクト部材は、リングまたはリング状ディスク(ring shaped disk)の形状を有する。本出願において、「リング」および「リング状ディスク」という用語は、円形リング構造および円形リング構造とトポロジー的に同等(topologically equivalent)の構造を指す。より深い理解を得るために、「リング」という用語のみが、以下でさらなる詳細なしに使用される。図面は例として円形リング構造を示すが、円形リング構造とトポロジー的に同等の構造も含まれる。
コンタクト部材のリング形状により、特に、円筒形コンタクト要素と対応するベース領域との効率的な接続が可能になる。これは、コンタクト部材が、限られたリング状の設置空間で使用するための適切な構成を有するからである。コンタクト部材は、導電性材料、例えば銀めっき銅合金から形成されたディスクから、より小さい同心のディスクおよび半径方向の要素を除去して、スロットを有する厚みが薄いリングを形成するようにして作製される。銀めっき銅合金の使用は、機械的特性と電熱特性との良好な妥協を示すため有利である。
コンタクトリングは、内向き面および外向き面のうちの少なくとも一方に突起を含む。突起は、リング平面から曲がり、コンタクト要素の電気絶縁表面層に貫入することによりコンタクト要素の導電性コア間に導電接続を確立する先端または鋭い縁部を有する。突起を、半径方向(図1Cのように)または接線方向(図2のように)に向けることができる。
加えて、コンタクトリングは、リング平面から曲がり、先端または鋭い縁部を有し、したがってコンタクト要素の対向面に貫入する刃を含む。刃は、突起の間に等間隔に配置されている。その結果、刃によって、最終的な配置状態で、コンタクトリングとコンタクト要素との密な圧入が可能になる。突起は主に曲げの応力を受け、刃は主に座屈の応力を受ける。したがって、突起は制御された方法で変形し、刃はわずかに変形する。突起のみを備えたリング状ディスクであれば、長手方向に弾性になる。一方、本発明によるリング状ディスクは、刃によって長手方向に補強される。したがって、突起の振動が刃によって緩和されるため、コンタクトリングの全体的な耐振性が高くなる。
多数の短い突起を使用することにより、本発明によるコンタクトリングは、多接触の物理的特性の利点から利益を得て、良好な電熱特性(electrothermal properties)を有する。突起はそれぞれ導電接触を確立し、それにより、コンタクト要素間に複数の導電接続が形成されて、多くの短い電流および重複する接触をもたらす。追加の刃は、この効果をさらに高める。
コンタクト要素に接触するための平面接触部(planar contact sections)を有する公知のコンタクトリングとは対照的に、本発明によるコンタクトリングの接触部(contact sections)は非常に限られているため、腐食の発生を低減させる。
有利な実施形態によれば、突起および刃は、コンタクトリングの内側および外側に交互に配置されている。
さらなる有利な実施形態によれば、突起および刃は、コンタクトリングの内側のみまたは外側のみに配置されている。
コンタクトリングを、2つのコンタクト要素を含むコンタクトシステムの一部として使用することができ、コンタクトリングは第1のコンタクト要素に組み込まれる。この場合、接触は、第2のコンタクト要素と第1のコンタクト要素に組み込まれたコンタクトリングとの間の一側でのみ行われる。
すべての実施形態によるコンタクトリングは、突起および刃の向き、配置、数、および構成に関して高度な適応性を有する。
本発明をより深く理解するために、以下の図面に示す実施形態を用いて本発明を詳細に説明する。ここでは、同じ要素は、同じ参照符号および同じ構成要素の指定を用いて指定される。さらに、図示し説明する異なる実施形態のいくつかの特徴または特徴の組合せは、それ自体が独立した本発明の解決策であるか、または本発明による解決策でもあり得る。
第1のコンタクト要素および第2のコンタクト要素を示す図である。 公知の実施形態において、コンタクトリングによって接続された図1Aの2つのコンタクト要素を示す図である。 突起を有するコンタクトリングを示す図である。 本発明の第1の実施形態によるコンタクトリングを示す図である。 本発明の第1の実施形態によるコンタクトリングをコンタクト要素1と共に示す図である。 本発明の第1の実施形態によるコンタクトリングをコンタクト要素2と共に示す図である。 本発明の第1の実施形態によるコンタクトリングをコンタクト要素2と共に示す図であり、コンタクト要素2のジャーナル(journal)が、コンタクトリングが配置される溝を有している。 本発明の第2の実施形態によるコンタクトリングを示す図である。 本発明の第2の実施形態によるコンタクトリングをコンタクト要素1と共に示す図である。 本発明の第2の実施形態によるコンタクトリングをコンタクト要素2と共に示す図である。
以下で、図2~図5Cを参照しながら、本発明の実施形態について詳細に説明する。
図2~図4は、本発明の第1の実施形態によるコンタクトリング10を示す。図2に示すように、コンタクトリング10は、スロット17を有する導電性材料から形成された厚みが薄い(flat:平たい、平坦な)リング状構造を含む。コンタクトリング10は、内向き面104および外向き面1004に突起104、1004を有する。突起104、1004は、リング平面から曲がってテーパ状になっており、コンタクト要素1、2の電気絶縁表面層に貫入することによりコンタクト要素1、2の導電性コア間に導電接続を確立する先端または鋭い縁部を有する。コンタクト要素1、2の対向面の配置に応じて、突起104、1004を半径方向(図1Cのように)または接線方向(図2のように)に向けることができる。突起104、1004を接線方向に向けると、より効率的な組立てが可能になるため好ましい。
加えて、コンタクトリング10は、内向き面および外向き面にそれぞれ刃18、108を含み、これらの刃108は、リング平面から曲がり、先端または鋭い縁部を有し、したがってコンタクト要素1および2の対向面に貫入する。刃18、108は、突起104、1004の間に均一に配置されていることが好ましいが、必ずしも均一に配置されているとは限らない。その結果、刃18、108によって、最終的な配置状態で、コンタクトリング10とコンタクト要素1、2との密な圧入が可能になる。突起104、1004と比較して、刃18、108はリング平面に対してより大きい角度で配置されるため、変形が少ない。刃18、108はコンタクトリング10を長手方向に補強するため、突起104、1004の振動が緩和され、コンタクトリング10の全体的な耐振性が高くなる。加えて、刃18、108は、より高い接触垂直力(contact normal forces)を有するより多くの接触領域を提供することによって、接触抵抗を低減させる。
コンタクトリング10の材料は、銀めっき銅合金を含むことが好ましい。ばね鋼とは対照的に、この材料は良好な機械的特性および良好な電熱特性を有する。
図3Aおよび図3Bは、コンタクトリング10の適用例を示す。コンタクトリング10は、2つのコンタクト要素1、2間に配置されて、突起14、1004および刃18、108によりコンタクト要素1、2の対向配置面に接触するようになっている。コンタクト要素1、2が互いに押し付けられると、突起14、1004および刃18、108の先端または鋭い縁部は、導電性アルミニウムから形成されたコンタクト要素の表面に自然に形成される酸化アルミニウムの層などの電気絶縁表面層に貫入する。
したがって、コンタクト要素1、2が、互いを電気的に分離する絶縁表面を含む場合でも、第1のコンタクト要素1の導電性コアと第2のコンタクト要素2の導電性コアとの間のコンタクトリング10によって、導電接続を確立することができる。コンタクトリング10の両側の多数の突起104、1004および刃18、108は、2つのコンタクト要素1、2間の接続の電熱特性に対して物理的に好ましい効果を有する。
また、コンタクト要素1、2に接触するための鋭い突起104、1004および刃18、108を有するコンタクトリング10の構造は、コンタクト要素1、2の保護面が損傷を受ける接触部の面積を最小限に抑える。これにより、コンタクト要素1、2の腐食を防ぐことができる。
図4は、溝19を有するジャーナル20を含むコンタクト要素2の可能な実施形態を示す。コンタクトリング10は、スロット17によって半径方向に拡張可能であるため、特別な接合プロセスを必要とせずに、ジャーナル20の溝19に挿入および保持することができる。これは閉環状構造では不可能である。
図5Aは、本発明の第2の実施形態によるコンタクトリングを単体で示し、図5Bは、本発明の第2の実施形態によるコンタクトリングをコンタクト要素1と共に示し、図5Cは、本発明の第2の実施形態によるコンタクトリングをコンタクト要素2と共に示している。第1の実施形態のコンタクトリング10と同様に、コンタクトリング100は、スロット17を有する導電性材料から形成された厚みが薄い(flat:平たい、平坦な)リング状構造を含む。コンタクトリング100は、外向き面に突起1004を有する。突起1004は、リング平面から曲がってテーパ状になっており、コンタクト要素1、2の電気絶縁表面層に貫入することによりコンタクト要素1、2の導電性コア間に導電接続を形成する先端または鋭い縁部を有する。コンタクト要素1、2の対向面の配置に応じて、突起1004を半径方向(図1Cのように)または接線方向(図5A~図5Cのように)に向けることができる。突起1004を接線方向に向けると、より効率的な構造が可能になるため好ましい。
加えて、コンタクトリング100は、外向き面に刃108を含み、これらの刃108は、リング平面から曲がり、先端または鋭い縁部を有し、したがってコンタクト要素1、2の対向面に貫入する。刃108は、突起1004の間に均一に配置されていることが好ましいが、必ずしも均一に配置されているとは限らない。その結果、刃によって、最終的な配置状態で、コンタクトリング100とコンタクト要素1、2との密な締まり嵌めが可能になる。突起1004と比較して、刃108は、リング平面に対してより大きい角度で配置されるため、変形が少ない。刃108は、コンタクトリング100を長手方向に補強するため、突起1004の振動が緩和され、コンタクトリング100の全体的な耐振性が高くなる。加えて、刃108は、より高い接触垂直力を有するより多くの接触領域を提供することによって、接触抵抗を低減させる。
第2の実施形態によるコンタクトリング100は、外側のみに突起1004および刃108を有し、内側にはこれらを有していないという点で、第1の実施形態によるコンタクトリング10とは異なる。この配置は、コンタクト要素1、2の対向面の配置に応じて逆になることがある。
第1の実施形態によるコンタクトリング10と同様に、第2の実施形態によるコンタクトリング100の材料は、良好な機械的特性および良好な電熱特性を有する銀めっき銅合金を含むことが好ましい。コンタクトリング100の設計によって、打抜きおよび曲げによる簡単かつ安価な製造と、非常に良好な組立てとが可能になる。
1、2 コンタクト要素
3 公知の実施形態のコンタクトリング
4 突起を有するコンタクトリング
10、100 コンタクトリング
14、104 突起、内側の突起
14、1004 突起、外側の突起
15 平坦部
16 閉合部
17 スロット
18 内側の刃
108 外側の刃
19 溝
20 ジャーナル

Claims (15)

  1. 少なくとも第1の導電性コンタクト要素(1)と第2の導電性コンタクト要素(2)とを接続するためのコンタクトリング(10、100)であって、
    前記コンタクトリング(10、100)は、
    導電性材料を含む円形リング構造、または、導電性材料を含む前記円形リング構造とトポロジー的に同等の構造を含み、
    前記円形リング構造、または、前記円形リング構造とトポロジー的に同等の前記構造は、少なくとも一側に複数の突起(104、1004)を含み、
    前記円形リング構造、または、前記円形リング構造とトポロジー的に同等の前記構造は、少なくとも一側に複数の刃(18、108)を含み、
    前記突起(104、1004)および前記刃(18、108)は、前記コンタクト要素(1、2)の導電性材料に接触して、前記コンタクト要素(1、2)間に導電接続を確立するように構成され、
    前記突起(104、1004)および前記刃(18、108)は、前記コンタクト要素の電気絶縁表面層に貫入する、
    コンタクトリング(10、100)。
  2. 前記円形リング構造、または、前記円形リング構造とトポロジー的に同等の前記構造は、平坦に配置されている、
    請求項1に記載のコンタクトリング(10、100)。
  3. 前記円形リング構造、または、前記円形リング構造とトポロジー的に同等の前記構造は、半径方向のスロットを含む、
    請求項1または2に記載のコンタクトリング(10、100)。
  4. 前記突起(104、1004)のそれぞれが、コンタクト要素(1、2)に接続可能なテーパ端部を含む、
    請求項1から3のいずれか一項に記載のコンタクトリング(10、100)。
  5. 前記突起(104、1004)うちの少なくとも1つが、ばね接点を形成するために曲がっている、
    請求項1から4のいずれか一項に記載のコンタクトリング(10、100)。
  6. 前記刃(18、108)のそれぞれが、コンタクト要素(1、2)に接続可能なテーパ端部を有する、
    請求項1から5のいずれか一項に記載のコンタクトリング(10、100)。
  7. 前記刃(18、108)のうちの少なくとも一部が、接点を形成するために曲がっている、
    請求項1から6のいずれか一項に記載のコンタクトリング(10、100)。
  8. 前記コンタクトリング(10、100)の前記導電性材料が銀めっき銅合金を含む、
    請求項1から7のいずれか一項に記載のコンタクトリング(10、100)。
  9. 内側の前記突起(104)および外側の前記突起(1004)は、リング平面から反対方向に曲がっている、
    請求項1から8のいずれか一項に記載のコンタクトリング(10)。
  10. 内側の前記刃(18)および外側の前記刃(108)は、リング平面から反対方向に曲がっている、
    請求項1から9のいずれか一項に記載のコンタクトリング(10)。
  11. 5個の突起(104、1004)と6個の刃(18、108)とを各側に有する、
    請求項1から10のいずれか一項に記載のコンタクトリング(10)。
  12. 前記コンタクトリング(100)の一側、すなわち外側または内側のみが、突起(104、1004)および刃(18、108)を有する、
    請求項1から8のいずれか一項に記載のコンタクトリング(100)。
  13. 前記コンタクトリングは半径方向のスロットを有し、前記スロットの複数の縁部が、リング平面から反対方向に曲がる複数の刃を形成する、
    請求項12に記載のコンタクトリング(100)。
  14. 前記コンタクトリングは、16個の突起(104、1004)と9個の刃(18、108)とを前記外側または前記内側に有し、両側には有していない、
    請求項13に記載のコンタクトリング(100)。
  15. 前記コンタクトリング(10、100)が前記コンタクト要素のうちの一方に組み込まれている、
    請求項1から14のいずれか一項に記載のコンタクトリング(10、100)。
JP2021186053A 2020-11-19 2021-11-16 高度に動的な用途のためのコンタクトリング Active JP7206357B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102020130634.2 2020-11-19
DE102020130634.2A DE102020130634A1 (de) 2020-11-19 2020-11-19 Kontaktring für hochdynamische anwendungen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022081444A JP2022081444A (ja) 2022-05-31
JP7206357B2 true JP7206357B2 (ja) 2023-01-17

Family

ID=78649232

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021186053A Active JP7206357B2 (ja) 2020-11-19 2021-11-16 高度に動的な用途のためのコンタクトリング

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11677202B2 (ja)
EP (1) EP4002594A1 (ja)
JP (1) JP7206357B2 (ja)
KR (1) KR20220068936A (ja)
CN (1) CN114552257A (ja)
DE (1) DE102020130634A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220307549A1 (en) * 2021-03-25 2022-09-29 Zf Active Safety And Electronics Us Llc Multi-spring rate washer

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012009411A (ja) 2010-05-24 2012-01-12 Japan Aviation Electronics Industry Ltd 導体接続ワッシャ、それを使った接続機構及び導体接続ワッシャの製造方法
JP2014075195A (ja) 2012-10-02 2014-04-24 Japan Aviation Electronics Industry Ltd コネクタ

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6017795Y2 (ja) * 1979-05-28 1985-05-30 三菱電機株式会社 ばね接触子
US4426127A (en) 1981-11-23 1984-01-17 Omni Spectra, Inc. Coaxial connector assembly
US4428639A (en) * 1982-04-05 1984-01-31 The Bendix Corporation Electrical connector
US5061192A (en) * 1990-12-17 1991-10-29 International Business Machines Corporation High density connector
JPH1197083A (ja) * 1997-09-16 1999-04-09 Sankei Seisakusho:Kk アースコネクタ
DE102004002403B3 (de) 2004-01-16 2005-07-14 Tyco Electronics Amp Gmbh Federelement, insbesondere für eine Kontaktbuchse
US7114990B2 (en) * 2005-01-25 2006-10-03 Corning Gilbert Incorporated Coaxial cable connector with grounding member
US7857661B1 (en) 2010-02-16 2010-12-28 Andrew Llc Coaxial cable connector having jacket gripping ferrule and associated methods
DE202012007216U1 (de) * 2012-07-25 2012-08-20 Rosenberger Hochfrequenztechnik Gmbh & Co. Kg Kontaktelement
TWM477708U (zh) * 2013-07-19 2014-05-01 Ezconn Corp 同軸電纜線連接器
US10103468B2 (en) * 2015-03-06 2018-10-16 Kd&E Solar, Llc. Coating displacement electrical connecting device and related methods
ES2552589B2 (es) 2015-05-07 2017-11-13 Airbus Defence And Space, S.A.U. Arandela para establecer continuidad eléctrica
US9627831B1 (en) * 2015-09-30 2017-04-18 Apple Inc. Rotating contact ring with legs extending at an angle to a lower surface of the ring
EP3300218B1 (de) * 2016-09-22 2019-07-03 CPT Group GmbH Kontaktring, stator und elektromotor

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012009411A (ja) 2010-05-24 2012-01-12 Japan Aviation Electronics Industry Ltd 導体接続ワッシャ、それを使った接続機構及び導体接続ワッシャの製造方法
JP2014075195A (ja) 2012-10-02 2014-04-24 Japan Aviation Electronics Industry Ltd コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
US20220158398A1 (en) 2022-05-19
CN114552257A (zh) 2022-05-27
KR20220068936A (ko) 2022-05-26
DE102020130634A1 (de) 2022-05-19
EP4002594A1 (en) 2022-05-25
JP2022081444A (ja) 2022-05-31
US11677202B2 (en) 2023-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10181668B2 (en) Spring contacts and related methods
US4602888A (en) Flexible metallic joint
US7922419B2 (en) Combination mounting ring
US10600559B2 (en) Coil component
US9074637B2 (en) Tolerance ring with wave structures having disconnected ends
JP4449988B2 (ja) 接触子装置
JP7206357B2 (ja) 高度に動的な用途のためのコンタクトリング
EP2555334A2 (en) Connection structure for connecting circuit board, terminal fitting and connection method therefor
US7985105B2 (en) Multilayer wave springs with different properties
JP5390898B2 (ja) ポリマー避雷がいし
WO2014050849A1 (ja) シールドコネクタ
CN115628264B (zh) 一种箔片式动压空气轴承及旋转机械轴系
US11515680B2 (en) Contact ring and contact system
US7462972B2 (en) Commutator for an electric machine
US9509072B2 (en) Press-fit connector terminal
EP3905446A1 (en) Contact ring and contact system
US10680390B2 (en) Shielding element for a connector and housing assembly having protruding cutting portions
WO2017195595A1 (ja) 端子金具
WO2023176721A1 (ja) 皿ばね部材
US11196202B2 (en) Electrical connector and electronic device
JP7419613B1 (ja) ばね部材
US2421947A (en) Electrical contactor system
CN117553086A (zh) 一种波形弹簧
JPS6249074A (ja) ピストンリング
JPS63108621A (ja) 電気接触子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211118

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221130

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7206357

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150