JP7205928B2 - 神経幹細胞の高効率分離培養方法 - Google Patents

神経幹細胞の高効率分離培養方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7205928B2
JP7205928B2 JP2020549677A JP2020549677A JP7205928B2 JP 7205928 B2 JP7205928 B2 JP 7205928B2 JP 2020549677 A JP2020549677 A JP 2020549677A JP 2020549677 A JP2020549677 A JP 2020549677A JP 7205928 B2 JP7205928 B2 JP 7205928B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stem cells
neural stem
culture
culturing
cells
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020549677A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021518118A (ja
Inventor
ミン ジュ、ギョン
ナム、ヒョン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Medinno Inc
Original Assignee
Medinno Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Medinno Inc filed Critical Medinno Inc
Publication of JP2021518118A publication Critical patent/JP2021518118A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7205928B2 publication Critical patent/JP7205928B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0618Cells of the nervous system
    • C12N5/0619Neurons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0618Cells of the nervous system
    • C12N5/0623Stem cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/16Hydrolases (3) acting on ester bonds (3.1)
    • C12N9/22Ribonucleases RNAses, DNAses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/48Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
    • C12N9/50Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25)
    • C12N9/63Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25) derived from plants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y301/00Hydrolases acting on ester bonds (3.1)
    • C12Y301/21Endodeoxyribonucleases producing 5'-phosphomonoesters (3.1.21)
    • C12Y301/21001Deoxyribonuclease I (3.1.21.1)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y304/00Hydrolases acting on peptide bonds, i.e. peptidases (3.4)
    • C12Y304/22Cysteine endopeptidases (3.4.22)
    • C12Y304/22002Papain (3.4.22.2)
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/28Preparing specimens for investigation including physical details of (bio-)chemical methods covered elsewhere, e.g. G01N33/50, C12Q
    • G01N1/40Concentrating samples
    • G01N1/4044Concentrating samples by chemical techniques; Digestion; Chemical decomposition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2509/00Methods for the dissociation of cells, e.g. specific use of enzymes

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Developmental Biology & Embryology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Botany (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Description

本発明は、神経幹細胞を分離培養する方法を単純化して分離培養時間を短縮し、神経幹細胞の獲得歩留まりを増大させることができる神経幹細胞の高効率分離培養方法に関する。
21世紀の生命工学は、人間の福祉を最終目標として食糧、環境、健康問題に新たな解決策の可能性を提示しており、近年、幹細胞の利用技術は、難病治療の新たな場として浮上している。以前までは人間の難病治療のために臓器移植や遺伝子治療などが提示されたが、免疫拒否と供給臓器の不足、ベクター開発や疾患遺伝子に対する知識不足により効率的な実用化が遅れていた。
これにより、幹細胞研究に対する関心が高まり、増殖と分化を通じて全ての器官を形成する能力を持つ全能性幹細胞が、殆どの疾病治療はもちろん、臓器の毀損を根本的に解決できるものと認識されてきた。幹細胞(stem cell)とは、自己複製能力を持ちながら、2つ以上の細胞に分化する能力を持つ細胞をいい、全能性幹細胞(totipotent stem cell)、全分化能性幹細胞(pluripotent stem cell)、多分化能性幹細胞(multipotent stem cell)に分類できる。多くの科学者が、人体のほぼ全ての臓器の再生はもちろん、難病だったパーキンソン病、各種のがん、糖尿病や脊髄損傷などの治療に至るまで、多様に幹細胞の適用可能性を提示してきた。
神経幹細胞は、神経細胞(neuron)、星状膠細胞(astrocyte)、希突起膠細胞(oligodendrocyte)に分化可能な幹細胞であって、げっ歯類であるマウスで初めて発見された。その後、ヒトの脳にも神経幹細胞が存在し、一生の間、脳細胞の再生に関与すると知られている。したがって、近年、退行性神経系疾患の治療のため、神経幹細胞を活用した治療剤の開発が注目されている。
ヒト由来の神経幹細胞の研究の初期には、胎児の脳から神経幹細胞を分離培養した。このような研究に基づいて、近年、脳卒中や脊髄損傷の治療のための臨床研究が進められてきた。また、胚性幹細胞から神経幹細胞を分離培養する研究が進められてきた。胚性幹細胞は、自然に外胚葉に分化すると知られており、神経幹細胞に分化する方法が明らかになった。近年、逆分化幹細胞から神経幹細胞に分化する方法が研究され、自己移植が可能な神経幹細胞の培養への期待が高まっている。
しかし、胎児や胚性幹細胞から由来した神経幹細胞は、倫理的な問題点と腫瘍原性の安全性に対する懸念があった。また、逆分化幹細胞から由来した神経幹細胞も腫瘍原性の安全性に対する問題点を有しているため、このような幹細胞の臨床適用のためには、生物学的安全性に対する検証と根本的な解決策が必要なのが実情であった。
従来の研究では、神経幹細胞分離培養に対して脳組織から単一細胞に分離培養する方法が一般的に使用されてきた。
しかし、パーコール(Percoll)を使用する単一細胞分離段階を経る神経幹細胞分離培養方法は、時間がかかりすぎ、神経幹細胞の獲得歩留まりに問題があった。
本発明は、神経幹細胞を分離培養する方法を単純化して分離培養時間を短縮し、神経幹細胞の獲得歩留まりを増大させることができる神経幹細胞の高効率分離培養方法を提供するものである。
しかし、本発明が解決しようとする技術的課題は、以上で言及した課題に制限されず、言及されていないもう一つの課題は、下記の記載から当該技術分野の通常の知識を有する者に明確に理解されるであろう。
本発明の一側面によると、脳組織を酵素溶液に入れて酵素処理する段階と、酵素処理された脳組織から物理的に細胞クランプ(clump)を分離する段階と、前記細胞クランプをサイズに応じて分離し、不純物を除去する段階と、前記細胞クランプを培養皿に接種して継代培養する段階と、を含む神経幹細胞の高効率分離培養方法が提供される。
そして、前記酵素溶液は、パパイン(papain);DNase I;及びD、L-システイン(cysteine)を含んでもよい。
また、前記細胞クランプは、40~70umサイズ、または70超過~100um以下のサイズであってもよい。
そして、前記脳組織は、成人の脳組織であってもよく、前記神経幹細胞の分離培養方法は、パーコール(percoll)を用いた単一細胞分離段階を含んでいなくてもよい。
本発明による神経幹細胞の高効率分離培養方法は、神経幹細胞を分離培養する方法を単純化して分離培養時間を短縮し、神経幹細胞の獲得歩留まりを増大させることができる。また、分離培養時間の短縮により細胞の生存率を高めることができ、短時間に多くの細胞数を獲得して神経幹細胞の培養成功率を高めることができるという長所がある。
図1は、パーコールを使用する神経幹細胞の従来の分離培養方法と、本発明による分離培養方法であるクランプ培養(Clump culture)に対する模式図である。 図2aは、従来の分離培養方法(Percoll)と本発明の一側面による分離培養方法(Clump culture)による脳組織の重量(g)あたり細胞の収得率を比較したグラフである。 図2bは、従来の分離培養方法(Percoll)と、本発明の一側面による分離培養方法(Clump)によって獲得した神経幹細胞の継代培養による細胞の成長を確認した結果を示したグラフである。 図3aは、従来の分離培養方法(Percoll)と、本発明の一側面による分離培養方法(Clump culture)によって分離培養された神経幹細胞の形態を示したものである。 図3bは、従来の分離培養方法(Percoll)と、本発明の一側面による分離培養方法(Clump)によって分離培養された神経幹細胞の分化条件における分化様相を示したものである。 図4aは、クランプ培養方法において、クランプの最適なサイズの条件を探すためのクランプの分離方法を簡略に示したものである。 図4bは、4つのタイプのクランプ(クランプI~IV)の形状を顕微鏡で観察したものである。 図5a及び5bは、2名の患者(NS18-007TL、NS18-008TL)から由来したクランプタイプI~IVを培養した後、3日及び6日後に培養皿の底で観察されるコロニーの数字を測定した結果である。 図5cは、クランプタイプI~IVを培養後、3日及び6日目に培養皿で観察されるコロニーの形状を確認した結果である。 図6aは、クランプタイプIIを使用して培養された細胞の成長曲線を、従来のパーコール(Percoll)を用いた単一細胞培養の成長曲線と比較したグラフである。 図6bは、クランプタイプIIを用いた継代培養で細胞の形態を観察したものである。 図6cは、クランプタイプIIを用いて培養した神経幹細胞が神経分化能力を維持しているかを確認するため、分化後に免疫蛍光染色を行った結果である。 図7aは、クランプタイプII神経幹細胞の新生血管形成能力について実験した結果である。 図7bは、移植された神経幹細胞の位置を確認するため、α-SMA及びCD31を免疫蛍光染色によって観察した結果である。
発明を行うための最良の形態
本発明は、神経幹細胞を分離培養する方法を単純化して分離培養時間を短縮し、神経幹細胞の獲得歩留まりを増大させることができる神経幹細胞の高効率分離培養方法を提供することを目的としたものである。
本発明の一実施例では、本発明の方法(Clump culture)によって神経幹細胞を培養した結果、従来のパーコールを用いた場合よりも同一脳組織重量あたり、より多くの神経幹細胞を獲得することができることを確認した(実施例1参照)。
本発明の他の実施例では、本発明の方法(Clump culture)によって培養された神経幹細胞の場合も神経分化能力が維持されることを確認した(実施例3参照)。
本発明のさらに他の実施例では、クランプのサイズに応じて分離して培養した結果、クランプタイプII(70μm~100μm)の場合、最も優れた効率を示すことを確認した(実施例4及び5参照)。
本発明のさらに他の実施例では、本発明の方法(Clump culture)によってクランプタイプIIの培養時、最初の継代培養まで所要する時間が短縮され、細胞の形態も正常的であり、神経分化能もやはり正常的で、幹細胞の特性をよく維持することを確認した(実施例6参照)。
本発明のさらに他の実施例では、クランプタイプIIに由来する神経幹細胞が新生血管形成能力があることを確認した(実施例7参照)。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明は、脳組織を酵素溶液に入れて酵素処理する段階と、酵素処理された脳組織から物理的に細胞クランプ(clump)を分離する段階と、前記細胞クランプをサイズに応じて分離し、不純物を除去する段階と、前記細胞クランプを培養皿に接種して継代培養する段階と、を含む神経幹細胞の高効率分離培養方法を提供する。
従来のパーコールを使用する単一細胞の分離段階を経る神経幹細胞の分離培養方法は、時間がかかりすぎ、神経幹細胞の獲得歩留まりに問題点があった。そこで、本発明者らは、パーコールを使用して、単一細胞を分離する段階を含めず、クランプに分離する段階を導入する場合、分離培養時間を短縮し、神経幹細胞の獲得歩留まりを増大させることができるという点を実験を通じて確認して発明を完成した。
本発明の一側面によると、脳組織を酵素溶液に入れて酵素処理する段階と、酵素処理された脳組織から物理的に細胞クランプ(clump)を分離する段階と、前記細胞クランプをサイズに応じて分離し、不純物を除去する段階と、前記細胞クランプを培養皿に接種して継代培養する段階と、を含む神経幹細胞の高効率分離培養方法が提供される。
前記酵素溶液は、特に制限されるものではないが、パパイン(papain)と、DNase Iと、D,L-システイン(cysteine)と、を含んでもよい。
また、前記細胞クランプは、脳組織から分離された後、メッシュを用いてサイズ別に分離する段階をさらに経ることができる。細胞クランプは、40~70umサイズ、または70超過~100um以下のサイズであってもよい。
そして、前記脳組織は、好ましくは、成人の脳組織であってもよい。
一方、上述したように、本発明による神経幹細胞の分離培養方法は、パーコール(percoll)を用いた単一細胞の分離段階を含んでいないことを特徴とする。本発明による神経幹細胞の高効率分離培養方法は、パーコールを用いた単一細胞分離段階を省略して神経幹細胞を分離培養する方法を単純化して分離培養時間を短縮し、神経幹細胞の獲得歩留まりを増大させることができ、分離培養時間の短縮により細胞の生存率を高めることができ、短時間で多くの細胞数を獲得して神経幹細胞の培養の成功率を高めることができるという長所がある。
以下、本発明の理解を助けるために好ましい実施例を提示する。しかし、下記の実施例は、本発明をより容易に理解するために提供されるものであり、下記の実施例により、本発明の内容が限定されるものではない。
[実施例]
実施例1.神経幹細胞の一次培養
ヒトの脳組織の重量を測定した後、2~3回PBSを使用してウォッシングを行った。組織を適切なサイズに切り取った後、エンザイム溶液(10 units/ml of papain、0.1mg/ml of DNase I、4mg/ml of D、L-cysteine)に入れた後、ブレードと手術用はさみを使用して、物理的に小片に切り取った。37℃で30分間処理後、使い捨てピペット(disposable pipette)を使用して組織を細かく破砕した後、70uMメッシュを使用してろ過した後、PBS(Phosphate Buffered Saline)を使用してウォッシングを行った。
パーコールを使用する場合、10倍の濃縮PBSとパーコールを1:9の割合で混合してパーコール溶液を準備し、20mLの細胞懸濁液と10mLのパーコールを混合した後、20,000rpmで18℃で遠心分離し、細胞層から細胞を分離した後、再びPBSを使用して2回ウォッシングを行った後、poly-L-Ornithine(PLO)をコーティングしたディッシュで培養した。
70~80%コンフルエンシー(confluency)に達すると、Accutaseを使用して細胞を剥がした後、継代培養を行った。トリパンブルー(Tryphan blue)溶液を使用して細胞の数と生存率を計算し、Population doubling length(PDL)を測定して細胞成長曲線を描いており、分離培養された神経幹細胞の形態を顕微鏡で観察した。
その結果、図2aに示すように、本発明による分離培養方法(Clump culture)の場合、パーコールを用いた方法よりも同一の脳組織重量あたり、より多くの神経幹細胞を獲得できることを確認し、図2bに示すように、本発明による分離培養方法(Clump culture)を用いた場合、パーコールを用いた従来の方法よりも細胞の成長効果が全般的に優れていることを確認した。
また、図3aに示すように培養された細胞を観察した結果、本発明による分離培養方法(Clump culture)を使用した場合にも、パーコールを用いた従来の方法を用いた場合と細胞の形態が類似していることを確認した。
実施例2.神経分化条件における分化誘導
神経幹細胞を70~80%程度のコンフルエンシーで培養した後、PBSで2回ウォッシングした。神経分化条件であるDMEM/F12、0.5%FBS、B27、0.5mM IBMX、P/Sを処理した後、48時間後に細胞を固定した後、免疫染色を行った。
実施例3.免疫染色
神経幹細胞は、PLOがコーティングされた8 well chamber slide(thermo)に培養した後、4%パラホルムアルデヒド(paraformaldehyde)に5分間固定させた。0.1%Triton-X100が希釈されているPBS(0.1%PBST)で水洗した後、ブロッキング(blocking)溶液(5%normal goat serum、5%normal donkey serum)で1時間程度処理した後、1次抗体を処理して一晩の間(overnight)反応させ、翌日、PBSで2回ウォッシング後、Alexa488またはAlexa594が結合された2次抗体を1時間の間処理した。DAPIでカウンターステイニング(counter staining)を行った後、マウンティング後に蛍光顕微鏡で観察した。
その結果、図3bに示すように、神経幹細胞の分化後には、Nestinの発現が減少し、神経細胞(Tuj1、MAP2)、星状膠細胞(GFAP)の発現が増加することが確認できた。
実施例4.クランプのサイズ別分離及び形態を観察
クランプ培養方法の最適条件を探すために、ヒトの脳組織にエンザイム溶液を処理し、物理的に細かく分割した後、様々なサイズのメッシュ(mesh)にかけてサイズ別にクランプを獲得した(図4a参照)。クランプをサイズ別に下記のようにタイプI~タイプIVを決めて、その形態を顕微鏡で観察した。
クランプタイプI>100μm
70μm<クランプタイプII<100μm
40μm<クランプタイプIII<70μm
クランプタイプIV<40μm
その結果、図4bに示すように、各タイプに合わせて均一なサイズのクランプに分離されたことが確認できた。
実施例5.クランプタイプI~IVの分離培養時の効果比較
クランプのサイズ別分離培養効果を比較するため、前記実施例1の方法によって2名の患者から由来したクランプタイプI~IVを培養してコロニーの数字を確認し、顕微鏡でコロニーの形状などを観察した。
その結果、図5a及び図5bに示すように、分離培養3日及び6日目に全てクランプタイプIIで最も多くのコロニーを観察し、クランプタイプIIが最も培養効率が優れていることを確認した。
実施例6.クランプタイプIIの継代培養及び神経分化能力を確認
本発明による方法でクランプタイプIIを培養した場合とパーコールを用いた単一細胞培養時の効果を比較するため、前記実施例1の方法によって細胞を培養し、培養成長曲線を作成し、クランプタイプIIの継代培養による細胞の形態を顕微鏡で観察した。
また、クランプタイプIIの方法で培養された神経幹細胞が神経分化能力を維持しているかを確認するため、神経分化後、前記実施例3の方法によって免疫蛍光染色法を用いた。
その結果、図6aに示すように、クランプタイプIIを培養する場合、初めて継代培養まで所要する時間が短縮され、10個の細胞まで到達する時間もやはり短縮され、図6bに示すように、クランプタイプIIの継代培養時に細胞の形状がよく維持されることが確認できた。
また、免疫蛍光染色の結果、図6cに示すように、神経に分化される前には未分化マーカーであるNestinが強く発現するが、分化後には殆ど観察されず、神経細胞のマーカーであるTuj1とMap2の発現も分化前には観察されなかったが、分化後には観察され、星状膠細胞マーカーであるGFAPも分化前には殆ど観察されなかったが、分化後には観察された。
前記結果は、クランプタイプIIで培養された神経幹細胞は、幹細胞の特性をよく維持することを意味する。
実施例7.クランプタイプIIに由来する神経幹細胞の新生血管形成能力を確認
臍帯由来の血管内皮細胞は、Promocellから購入し、供給者の専用培地を使用した。200μLのPhenol red-free Matrigel(BD)に1x10血管内皮細胞と1x10神経幹細胞を混ぜた後、4-6週齢のBalbc-nuマウスの皮下に移植した。3-4日後にMatrigel除去した後、4%PFAで24時間の間固定した後、ブロックを製作した。組織学的分析のためにヘマトキシリン&エオジン(H&E)染色を行い、Matrigel内に生成された新生血管を染色するため、血管内皮細胞と神経幹細胞を区別するためにCD31とalpha-smooth muscle actin(α-SMA)で免疫蛍光染色を行った。
その結果、図7aに示すように、神経幹細胞単独では血管を殆ど形成できなかったが、血管内皮細胞と神経幹細胞をともに混ぜて移植した場合には、血管形成が確認できた。また、図7bに示すように、血管周辺に神経幹細胞が位置して血管形成に寄与したことを確認した。
前述の本発明の説明は、例示のためのものであり、本発明が属する技術分野の通常の知識を有する者は、本発明の技術的思想や必須の特徴を変更することなく、他の具体的な形態に容易に変形が可能であることを理解できるであろう。したがって、以上で記述した実施例は、全ての面で例示的なものであり、限定的ではないと理解しなければならない。
本発明による神経幹細胞の高効率分離培養方法は、神経幹細胞を分離培養する方法を単純化して分離培養時間を短縮し、神経幹細胞の獲得歩留まりを増大させることができる。また、本発明は、分離培養時間の短縮により細胞の生存率を高めることができ、短時間に多くの細胞数を獲得して神経幹細胞の培養の成功率を高めることができるという長所があるため、神経幹細胞を使用して直接、間接的な神経再生効果を得ようとする中枢神経系疾患の治療に寄与できるものと期待される。これに加えて、本発明は、神経幹細胞から分泌されるタンパク質または酵素による直接、間接的な神経再生関連分野(条件培地の精製、エクソソームの開発など)にも使用できるものと期待される。

Claims (3)

  1. 脳組織を酵素溶液に入れて酵素処理する段階と、
    酵素処理された脳組織から物理的に細胞クランプ(clump)を分離する段階と、
    前記細胞クランプをサイズに応じて分離し、不純物を除去する段階と、
    前記細胞クランプを培養皿に接種して継代培養する段階と、
    を含み、
    前記細胞クランプは、70~100μmのサイズを有するものである、
    神経幹細胞の高効率分離培養方法。
  2. 前記酵素溶液は、パパイン(papain)と、DNase Iと、システイン(cysteine)と、を含む、請求項1に記載の神経幹細胞の高効率分離培養方法。
  3. 前記脳組織は、成人の脳組織である、請求項1に記載の神経幹細胞の高効率分離培養方法。
JP2020549677A 2018-03-16 2019-01-30 神経幹細胞の高効率分離培養方法 Active JP7205928B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20180031101 2018-03-16
KR10-2018-0031101 2018-03-16
KR10-2019-0011226 2019-01-29
KR1020190011226A KR101994640B1 (ko) 2018-03-16 2019-01-29 신경줄기세포의 고효율 분리배양 방법
PCT/KR2019/001288 WO2019177270A1 (ko) 2018-03-16 2019-01-30 신경줄기세포의 고효율 분리배양 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021518118A JP2021518118A (ja) 2021-08-02
JP7205928B2 true JP7205928B2 (ja) 2023-01-17

Family

ID=67258280

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020549677A Active JP7205928B2 (ja) 2018-03-16 2019-01-30 神経幹細胞の高効率分離培養方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20220243175A1 (ja)
EP (1) EP3783099A4 (ja)
JP (1) JP7205928B2 (ja)
KR (1) KR101994640B1 (ja)
CN (1) CN112154203A (ja)
WO (1) WO2019177270A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102619405B1 (ko) 2021-12-06 2023-12-28 한림대학교 산학협력단 세포 배양 시트 및 신경줄기세포의 분리 배양 방법

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120295348A1 (en) 2010-02-03 2012-11-22 Samsung Life Public Welfare Foundation Method for proliferating stem cells by activating c-met/hgf signaling and notch signaling

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE493504T1 (de) * 2003-09-12 2011-01-15 Stemcell Technologies Inc Test für neurale koloniebildung
JP5294635B2 (ja) * 2004-11-29 2013-09-18 イエダ リサーチ アンド デベロップメント カンパニー リミテッド コポリマー1と組み合わせた、神経発生の誘発及び幹細胞治療
WO2007020611A2 (en) * 2005-08-19 2007-02-22 ECBIO - Investigação e Desenvolvimento em Biotecnologia, S.A. Adult human neural stem/progenitor cells from the olfactory epithelium and olfactory lamina propria, isolation method, proliferation and differentiation in serum free culture medium and utilization for transplantation
KR101269125B1 (ko) * 2010-02-03 2013-06-04 사회복지법인 삼성생명공익재단 노치 신호 활성 유전자를 이용한 줄기세포의 증식 방법
AU2012206411B2 (en) 2011-01-12 2017-05-18 Tsuneo KIDO Culture method to obtain and maintain a pure or enriched population of mammalian neural stem cells and/or neural progenitor cells that are prone to differentiate into oligodendrocyte-lineage cells
CN104017771B (zh) * 2014-06-24 2016-01-13 中南大学 一种促进大鼠神经干细胞分化的培养基及其使用方法
KR101910269B1 (ko) * 2017-02-24 2018-10-19 성균관대학교산학협력단 인간 뇌 조직 유래 신경줄기세포의 고효율 분리 방법

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120295348A1 (en) 2010-02-03 2012-11-22 Samsung Life Public Welfare Foundation Method for proliferating stem cells by activating c-met/hgf signaling and notch signaling

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Exp. Anim.,2002年,Vol.51, No.4,pp.383-390
Nat. Protoc.,2011年,Vol.6, No.12,pp.1981-1989

Also Published As

Publication number Publication date
EP3783099A4 (en) 2022-01-12
JP2021518118A (ja) 2021-08-02
EP3783099A1 (en) 2021-02-24
KR101994640B1 (ko) 2019-07-02
WO2019177270A1 (ko) 2019-09-19
CN112154203A (zh) 2020-12-29
US20220243175A1 (en) 2022-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6673966B2 (ja) 神経変性を治療するための方法及び組成物
KR101310578B1 (ko) 심혈관 증상의 치료에 지방조직-유래 세포를 사용하는 방법
KR100947577B1 (ko) 신경계 세포로 분화할 수 있는 세포를 포함하는 세포분획
KR101210988B1 (ko) 전자기장을 이용한 성체 줄기세포의 신경세포 분화유도 방법
KR101753630B1 (ko) 줄기세포의 분화 촉진 및 세포의 증식 촉진용 조성물과 그 제조방법
WO2010069204A1 (zh) 亚全能干细胞、其制备方法及其用途
EP2598154B1 (en) Methods for treating and/or reversing neurodegenerative diseases and/or disorders
CA2465653A1 (en) Method for inducing differentiation of mesodermal stem cells, es cells, or immortalized mesodermal stem cells into neural cells
US20030022369A1 (en) Differentiation of specialized dermal and epidermal cells into neuronal cells
KR101686315B1 (ko) 편도 유래 중간엽 줄기세포로부터 슈반 세포의 분화 방법
EP2843041A1 (en) Stem cell culture medium and method for culturing stem cells using same
Baehr et al. Growth of adult rat retinal ganglion cell neurites on astrocytes
Laperle et al. Human iPSC-derived neural progenitor cells secreting GDNF provide protection in rodent models of ALS and retinal degeneration
JP7205928B2 (ja) 神経幹細胞の高効率分離培養方法
KR102236642B1 (ko) 편도 유래 중간엽 줄기세포로부터 운동신경세포의 분화방법
US20190374681A1 (en) Method for isolating human brain tissue-derived neural stem cell at high efficiency
CN115636400A (zh) 二级结构一维多功能羟基磷灰石纳米带的制备方法及在组装功能干细胞球上的应用
US20080102063A1 (en) Methods and compositions for stem cell therapies
Kazmerova et al. Can we teach old dogs new tricks? neuroprotective cell therapy in Alzheimer's and Parkinson's disease
Teng et al. Updates on human neural stem cells: from generation, maintenance, and differentiation to applications in spinal cord injury research
JP2023511003A (ja) ヒト多能性幹細胞から調製された3dオルガノイドを分解することにより大量のオリゴデンドロサイトを確保するための分化方法
KR20080094431A (ko) 말초 혈액 유래 단핵 세포로부터 신경 전구 세포를 분리,배양 및 분화하는 방법
WO2003038074A1 (fr) Procede d'induction de differenciation de cellules souches de mesoblastes ou de cellules es dans des cellules du systeme nerveux
Yang et al. Application of human umbilical cord mesenchymal stem cells in spinal cord injury
Tao et al. Culture and identification of monoclonal neural stem cells derived from cerebral cortex

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220920

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7205928

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150