JP7204014B2 - 認証システム、認証方法、及びプログラム - Google Patents

認証システム、認証方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7204014B2
JP7204014B2 JP2021574323A JP2021574323A JP7204014B2 JP 7204014 B2 JP7204014 B2 JP 7204014B2 JP 2021574323 A JP2021574323 A JP 2021574323A JP 2021574323 A JP2021574323 A JP 2021574323A JP 7204014 B2 JP7204014 B2 JP 7204014B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
information
authentication
place
scheduled time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021574323A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2022059140A1 (ja
Inventor
永男 蔡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rakuten Group Inc
Original Assignee
Rakuten Group Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rakuten Group Inc filed Critical Rakuten Group Inc
Publication of JPWO2022059140A1 publication Critical patent/JPWO2022059140A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7204014B2 publication Critical patent/JP7204014B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/30Authentication, i.e. establishing the identity or authorisation of security principals
    • G06F21/31User authentication
    • G06F21/32User authentication using biometric data, e.g. fingerprints, iris scans or voiceprints
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/30Authentication, i.e. establishing the identity or authorisation of security principals
    • G06F21/31User authentication
    • G06F21/316User authentication by observing the pattern of computer usage, e.g. typical user behaviour
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/30Authentication, i.e. establishing the identity or authorisation of security principals
    • G06F21/31User authentication
    • G06F21/34User authentication involving the use of external additional devices, e.g. dongles or smart cards
    • G06F21/35User authentication involving the use of external additional devices, e.g. dongles or smart cards communicating wirelessly
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/30Authentication, i.e. establishing the identity or authorisation of security principals
    • G06F21/31User authentication
    • G06F21/36User authentication by graphic or iconic representation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/08Logistics, e.g. warehousing, loading or distribution; Inventory or stock management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/10Services
    • G06Q50/12Hotels or restaurants
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L9/00Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols
    • H04L9/32Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols including means for verifying the identity or authority of a user of the system or for message authentication, e.g. authorization, entity authentication, data integrity or data verification, non-repudiation, key authentication or verification of credentials
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L9/00Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols
    • H04L9/32Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols including means for verifying the identity or authority of a user of the system or for message authentication, e.g. authorization, entity authentication, data integrity or data verification, non-repudiation, key authentication or verification of credentials
    • H04L9/3226Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols including means for verifying the identity or authority of a user of the system or for message authentication, e.g. authorization, entity authentication, data integrity or data verification, non-repudiation, key authentication or verification of credentials using a predetermined code, e.g. password, passphrase or PIN
    • H04L9/3231Biological data, e.g. fingerprint, voice or retina
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2221/00Indexing scheme relating to security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F2221/21Indexing scheme relating to G06F21/00 and subgroups addressing additional information or applications relating to security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F2221/2111Location-sensitive, e.g. geographical location, GPS

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Social Psychology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Stereo-Broadcasting Methods (AREA)
  • Storage Device Security (AREA)
  • Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)

Description

本開示は、認証システム、認証方法、及びプログラムに関する。
従来、ユーザが所定の場所を訪れる予定が決まっている場合に、実際にその場所を訪れた者が正当なユーザであるか否かを確認する技術が知られている。例えば、特許文献1には、ロッカーに保管された商品を受け取るユーザ(例えば、商品の注文者又は代理人)の生体情報を記録したICカードを事前に発行し、ロッカーにICカードを読み取らせて生体認証を実行し、生体認証が成功した場合にロッカーに保管された商品の受け取りを許可するシステムが記載されている。
特開2010-152842号公報
しかしながら、特許文献1の技術では、ユーザは、ロッカーに保管された商品を受け取るためにICカードを持ち歩く必要があるので、ICカードの盗難や紛失の恐れがある。例えば、ICカードを入手した第三者が、ユーザの顔写真などの情報を何らかの形で入手した場合には、ユーザになりすまして商品を受け取ることができるので、セキュリティを十分に高めることができない。
本開示の目的の1つは、所定の場所を訪れた者を認証する場合のセキュリティを高めることである。
本開示に係る認証システムは、所定の場所を訪れるユーザに関するユーザ情報と、前記ユーザが前記場所を訪れる予定時間に関する予定時間情報と、を関連付けて記憶手段に登録する登録手段と、何者かが前記場所を訪れた場合に、前記何者かに関する来訪者情報、前記ユーザ情報、前記何者かが前記場所を訪れた時間に関する来訪時間情報、及び前記予定時間情報に基づいて、認証を実行する認証手段と、を含む。
本開示に係る認証方法は、所定の場所を訪れるユーザに関するユーザ情報と、前記ユーザが前記場所を訪れる予定時間に関する予定時間情報と、を関連付けて記憶手段に登録する登録ステップと、何者かが前記場所を訪れた場合に、前記何者かに関する来訪者情報、前記ユーザ情報、前記何者かが前記場所を訪れた時間に関する来訪時間情報、及び前記予定時間情報に基づいて、認証を実行する認証ステップと、を含む。
本開示に係るプログラムは、所定の場所を訪れるユーザに関するユーザ情報と、前記ユーザが前記場所を訪れる予定時間に関する予定時間情報と、を関連付けて記憶手段に登録する登録手段、何者かが前記場所を訪れた場合に、前記何者かに関する来訪者情報、前記ユーザ情報、前記何者かが前記場所を訪れた時間に関する来訪時間情報、及び前記予定時間情報に基づいて、認証を実行する認証手段、としてコンピュータを機能させる。
本開示の一態様によれば、前記登録手段には、前記場所を訪れる複数のユーザの各々の前記ユーザ情報と、当該ユーザが前記場所を訪れる予定時間に関する前記予定時間情報と、を関連付けて前記記憶手段に登録し、前記認証手段は、前記来訪者情報と、前記複数のユーザの各々の前記ユーザ情報のうち、前記来訪時間情報に対応する前記予定時間情報が関連付けられた前記ユーザ情報と、に基づいて、前記認証を実行する。
本開示の一態様によれば、前記登録手段は、複数の前記場所の各々に関連付けて、当該場所を訪れるユーザに関する前記ユーザ情報と、当該ユーザが当該場所を訪れる予定時間に関する前記予定時間情報と、を前記記憶手段に登録し、前記認証手段は、前記何者かが前記複数の場所の何れかを訪れた場合に、当該何者かに関する前記来訪者情報、当該場所に関連付けられた前記ユーザ情報、前記何者かが当該場所を訪れた時間に関する前記来訪時間情報、及び当該場所に関連付けられた前記予定時間情報に基づいて、前記認証を実行する。
本開示の一態様によれば、前記認証システムは、前記ユーザ又は前記ユーザに移動を依頼する依頼者に対し、前記ユーザが前記場所を訪れる時間に関する選択肢を提示する提示手段と、前記ユーザ又は前記依頼者により選択された前記選択肢に基づいて、前記予定時間情報を取得する取得手段と、を更に含み、前記登録手段は、前記取得手段により取得された前記予定時間情報を、前記記憶手段に登録する。
本開示の一態様によれば、前記提示手段は、前記場所における準備に要する時間に関する準備時間情報に基づいて、前記ユーザ又は前記依頼者に対し、前記選択肢を提示する。
本開示の一態様によれば、前記提示手段は、前記場所におけるキャパシティに関するキャパシティ情報に基づいて、前記ユーザ又は前記依頼者に対し、前記選択肢を提示する。
本開示の一態様によれば、前記提示手段は、前記場所までの移動に要する時間に関する移動時間情報に基づいて、前記ユーザ又は前記依頼者に対し、前記選択肢を提示する。
本開示の一態様によれば、前記提示手段は、複数の移動手段のうち、前記ユーザ又は前記依頼者により指定された移動手段に基づいて、前記移動時間情報を取得する。
本開示の一態様によれば、前記登録手段は、前記ユーザの前記ユーザ情報及び前記予定時間情報を前記記憶手段に登録する前に、前記場所を訪れる他のユーザに関するユーザ情報と、前記他のユーザが前記場所を訪れる予定時間に関する予定時間情報と、を関連付けて前記記憶手段に登録し、前記認証システムは、前記ユーザと前記他のユーザとの間で誤認証の可能性があるか否かを判定する判定手段を更に含み、前記提示手段は、前記判定手段の判定結果に基づいて、前記ユーザ又は前記依頼者に対し、前記選択肢を提示する。
本開示の一態様によれば、前記提示手段は、前記ユーザ又は前記依頼者に対し、前記ユーザ又は前記依頼者により指定された条件に基づく前記選択肢と、前記条件の一部を変更した条件に基づく前記選択肢と、を含む複数の前記選択肢を提示する。
本開示の一態様によれば、前記登録手段は、前記ユーザの前記ユーザ情報及び前記予定時間情報を前記記憶手段に登録する前に、前記場所を訪れる他のユーザに関するユーザ情報と、前記他のユーザが前記場所を訪れる予定時間に関する予定時間情報と、を関連付けて前記記憶手段に登録し、前記認証システムは、前記ユーザと前記他のユーザとの間で誤認証の可能性があるか否かを判定する判定手段と、前記判定手段の判定結果に基づいて、前記何者かに対し、追加認証を要求する追加認証手段と、を含む。
本開示の一態様によれば、前記登録手段は、前記ユーザの生体情報、又は、前記生体情報を取得するための前記ユーザの識別情報を、前記ユーザ情報として前記記憶手段に登録し、前記来訪者情報は、前記何者かの生体情報であり、前記認証手段は、前記何者かの生体情報、前記ユーザの生体情報、前記来訪時間情報、及び前記予定時間情報に基づいて、前記認証を実行する。
本開示の一態様によれば、前記場所は、前記ユーザが商品を受け取る店舗であり、前記予定時間情報は、前記ユーザが前記店舗を訪れる予定時間に関する情報であり、前記来訪時間情報は、前記何者かが前記店舗を訪れた時間に関する情報であり、前記認証システムは、前記認証が成功した場合に、前記店舗における前記商品の受け取りを許可する許可手段、を更に含む。
本開示によれば、所定の場所を訪れた者を認証する場合のセキュリティを高めることができる。
認証システムの全体構成の一例を示す図である。 ユーザが商品を注文する流れの一例を示す図である。 店舗端末に表示される注文内容画面の一例を示す図である。 ユーザが受取ボックス内の商品を受け取る様子の一例を示す図である。 店舗端末に表示される通知画面の一例を示す図である。 認証システムにおいて実現される機能の一例を示す機能ブロック図である。 店舗データベースのデータ格納例を示す図である。 ユーザデータベースのデータ格納例を示す図である。 注文データベースのデータ格納例を示す図である。 商品データベースのデータ格納例を示す図である。 注文処理の一例を示すフロー図である。 注文処理の一例を示すフロー図である。 受取処理の一例を示すフロー図である。 変形例における機能ブロック図である。 変形例(2)における確認画面の一例を示す図である。
[1.認証システムの全体構成]
以下、本開示に係る認証システムの実施形態の例を説明する。本実施形態では、商品の注文を受け付けるサービスに認証システムを適用する場合を例に挙げて説明するが、認証システムは、種々のサービスに適用可能である。他のサービスへの適用例は、後述する変形例で説明する。
図1は、認証システムの全体構成の一例を示す図である。図1に示すように、認証システムSは、サーバ10、ユーザ端末20、店舗端末30、及び受取ボックス40を含む。サーバ10、ユーザ端末20、店舗端末30、及び受取ボックス40の各々は、インターネットなどのネットワークNに接続可能である。なお、サーバ10、ユーザ端末20、店舗端末30、及び受取ボックス40の各々は、複数台あってもよい。
サーバ10は、サーバコンピュータである。サーバ10は、制御部11、記憶部12、及び通信部13を含む。制御部11は、少なくとも1つのプロセッサを含む。制御部11は、記憶部12に記憶されたプログラム及びデータに従って処理を実行する。記憶部12は、主記憶部及び補助記憶部を含む。例えば、主記憶部は、RAMなどの揮発性メモリである。また例えば、補助記憶部は、ROM、EEPROM、フラッシュメモリ、又はハードディスクなどの不揮発性メモリである。通信部13は、有線通信又は無線通信用の通信インタフェースである。
ユーザ端末20は、ユーザが操作するコンピュータである。例えば、ユーザ端末20は、携帯電話機(スマートフォンを含む)、携帯情報端末(タブレット型コンピュータ及びウェアラブル端末を含む)、又は、パーソナルコンピュータ等である。本実施形態では、ユーザ端末20は、制御部21、記憶部22、通信部23、操作部24、表示部25、及び撮影部26を含む。制御部21、記憶部22、及び通信部23の物理的構成は、それぞれ制御部11、記憶部12、及び通信部13と同様であってよい。
操作部24は、入力デバイスである。例えば、操作部24は、タッチパネル、マウス、キーボード、又はボタンを含む。例えば、表示部25は、液晶表示部又は有機EL表示部である。撮影部26は、少なくとも1台のカメラを含む。例えば、撮影部26は、CCDイメージセンサやCMOSイメージセンサなどの撮像素子を含む。撮影部26は、当該撮像素子が撮影した画像をデジタルデータとして記録する。画像は、静止画であってもよいし、所定のフレームレートで連続的に撮影された動画であってもよい。
店舗端末30は、店舗の店員が操作するコンピュータである。例えば、店舗端末30は、携帯電話機、携帯情報端末、又は、パーソナルコンピュータ等である。本実施形態では、店舗端末30は、制御部31、記憶部32、通信部33、操作部34、表示部35、及び撮影部36を含む。制御部31、記憶部32、通信部33、操作部34、表示部35、及び撮影部36の物理的構成は、それぞれ制御部11、記憶部12、通信部13、操作部24、表示部25、及び撮影部26と同様であってよい。
受取ボックス40は、商品を格納するボックスである。例えば、受取ボックス40は、スマートフォン又はタブレット端末と同等の構成を有し、制御部41、記憶部42、通信部43、操作部44、表示部45、及び撮影部46を含む。制御部41、記憶部42、通信部43、操作部44、表示部45、及び撮影部46の物理的構成は、それぞれ制御部11、記憶部12、通信部13、操作部24、表示部25、及び撮影部26と同様であってよい。また、受取ボックス40は、後述する変形例のように、簡易な構成であってもよい。
なお、記憶部12,22,32,42に記憶されるものとして説明するプログラム及びデータは、ネットワークNを介して供給されてもよい。また、サーバ10、ユーザ端末20、店舗端末30、及び受取ボックス40の各々のハードウェア構成は、上記の例に限られず、種々のハードウェアを適用可能である。例えば、コンピュータ読み取り可能な情報記憶媒体を読み取る読取部(例えば、光ディスクドライブやメモリカードスロット)又は外部機器とデータの入出力をするための入出力部(例えば、USBポート)が含まれていてもよい。例えば、情報記憶媒体に記憶されたプログラムやデータが読取部又は入出力部を介して供給されてもよい。
[2.認証システムの概要]
本実施形態では、ユーザが、ユーザ端末20を操作して店舗の商品を注文し、自らが手ぶらで店舗を訪れて商品を受け取る場合を例に挙げて、認証システムSの処理を説明する。店舗は、ユーザが訪れる所定の場所の一例である。このため、本実施形態で店舗について説明している箇所は、所定の場所と読み替えることができる。なお、訪れるとは、来る、行く、又は移動すると同様の意味である。
また、本実施形態では、店舗の一例として飲食店を説明し、商品の一例として飲食物を説明する。認証システムSは、任意の店舗の商品を注文するサービスに認証システムSを適用可能である。他の種類の店舗への適用例については、後述する変形例で説明する。また、ユーザが訪れる所定の場所は、店舗以外の任意の場所であってよい。他の場所への適用例についても、後述する変形例で説明する。
図2は、ユーザが商品を注文する流れの一例を示す図である。図2に示すように、ユーザが、ユーザ端末20にインストールされた、商品の注文を受け付けるためのアプリケーションを起動させると、メニュー画面G1が表示部25に表示される。本実施形態では、図2に示す各画面がアプリケーションの画面として表示される場合を説明するが、各画面は、ブラウザの画面として表示されてもよい。
メニュー画面G1には、検索条件を入力するための入力フォームF10,F11と、検索を実行するためのボタンB12と、が表示される。検索条件は、店舗及び商品の少なくとも一方を検索するための条件である。検索条件は、任意の条件であってよく、例えば、郵便番号、エリア、店舗名、及びジャンルの少なくとも1つである。ユーザが、入力フォームF10,F11に対して検索条件を入力してボタンB12を選択すると、検索結果を示す検索結果画面G2が表示部25に表示される。
検索結果画面G2には、ユーザが入力した検索条件に基づいて検索された店舗のリストL20が表示される。リストL20には、少なくとも1つの店舗が選択可能に表示される。ユーザが、リストL20内の何れかの店舗を選択すると、その店舗の詳細を示す詳細画面G3が表示部25に表示される。
詳細画面G3には、ユーザが選択した店舗の商品のリストL30が表示される。リストL30には、少なくとも1つの商品が選択可能に表示される。ユーザは、リストL30内の任意の商品を選択して買い物かごに入れる。ユーザは、所望の商品が見つかるまで、メニュー画面G1、検索結果画面G2、及び詳細画面G3の各々を表示させ、買い物かごに所望の商品を入れる。ユーザが、所望の商品を買い物かごに入れて、注文内容を確認するための操作をすると、確認画面G4が表示部25に表示される。
確認画面G4には、店舗名、住所、及び電話番号といった店舗に関する情報と、商品名、数量、及び価格といった買い物かごの商品に関する情報と、が表示される。確認画面G4には、これらの情報とともに、来店する時間帯を選択するためのボタンB40と、注文を確定するためのボタンB41と、が表示される。詳細は後述するが、本実施形態では、商品の調理時間、店員のキャパシティ、受取ボックス40のキャパシティ、及びユーザの移動時間といった種々の要素が考慮されて、来店可能な時間帯が計算される。
ユーザが、何れかのボタンB40を選択した後にボタンB41を選択すると、サーバ10は、ユーザの注文を受け付けて、予め登録されたクレジットカード番号等を利用して決済処理を実行する。サーバ10は、決済処理が完了すると、店舗端末30に対し、ユーザの注文内容を示す通知を送信する。店舗端末30は、通知を受信すると、ユーザの注文内容を示す注文内容画面を表示部35に表示させる。
図3は、店舗端末30に表示される注文内容画面の一例を示す図である。図3に示すように、注文内容画面G5には、注文された商品の商品名などの情報、ユーザの氏名などの情報、及び来店予定の時間帯が表示される。本実施形態では、注文内容画面G5は、店舗端末30にインストールされたアプリケーションの画面として表示される場合を説明するが、ブラウザの画面として表示されてもよい。また、電子メール又はSNSなどを利用して、注文内容画面G5と同様の内容が表示されてもよい。
店員は、注文内容画面G5を確認すると、来店予定の時間帯に間に合うように、商品の調理を開始する。店員は、来店予定の時間帯になるまでに、商品の調理及び包装を完了し、商品を受取ボックス40に格納する。ユーザは、来店予定の時間帯に間に合うように、自宅などの出発地から店舗に向けて移動して、受取ボックス40内の商品を受け取る。
図4は、ユーザが受取ボックス40内の商品を受け取る様子の一例を示す図である。図4に示すように、受取ボックス40は、店舗の中又は外に配置される。なお、図4では、図1に示す受取ボックス40の構成のうち、通信部43及び撮影部46のみを示しているが、操作部44及び表示部45もユーザ側に配置されていてもよい。この場合、商品の受け取り手順が表示部45に表示されてもよいし、ユーザが操作部44から商品を受け取るための操作をしてもよい。
本実施形態の受取ボックス40は、その内部に、複数のユーザの各々が注文した商品を格納可能なスペースを有する。例えば、受取ボックス40は、3つのスペースに区切られており、3人分の注文を格納できる。受取ボックス40内のスペースは、本実施形態の例に限られず、1人分、2人分、又は4人分以上の注文を格納できるスペースが存在してもよい。また、店舗には、複数個の受取ボックス40が配置されていてもよい。
なお、店員は、梱包した商品に、どのユーザの商品であるかを識別する情報を記載したメモを貼り付けるものとする。この情報は、梱包した袋に直接書き込むなどの他の任意の方法で商品に付与されてよい。ユーザは、この情報を見ることによって、受取ボックス40内に複数の注文の商品が格納されていたとしても、自身が受け取るべき商品を特定することができる。
例えば、受取ボックス40は、ユーザから見て表側と裏側の各々に扉を有する。表側の扉は、ユーザが商品を取り出すために利用される。表側の扉は、原則としてロックされている。来店したユーザの認証が成功すると、受取ボックス40の表側の扉のロックが解除される。本実施形態では、認証の一例として顔認証を説明するが、認証自体は、公知の種々の方法を適用可能である。他の認証の適用例については、後述する変形例で説明する。なお、裏側の扉は、店員が商品を格納するために利用される。
ユーザは、自身が指定した時間帯に来店すると、受取ボックス40の撮影部46に自身の顔を撮影させる。受取ボックス40は、サーバ10に対し、撮影部46により撮影された撮影画像を送信する。サーバ10は、受取ボックス40から受信した撮影画像に写された顔の特徴量と、ユーザが予め登録した顔写真から抽出した顔の特徴量と、に基づいて、顔認証を実行する。
顔認証が成功すると、受取ボックス40の表側の扉のロックが解除される。ユーザは、ロックが解除されると、表側の扉を開けて商品を取り出す。ユーザは、商品を取り出すと表側の扉を閉める。以上により、店舗における商品の受け取りが完了する。なお、表側の扉は、受取ボックス40の制御により、自動的に開閉されてもよい。顔認証が失敗した場合には、店員に対してその旨を通知するための通知画面が、店舗端末30の表示部35に表示される。
図5は、店舗端末30に表示される通知画面の一例を示す図である。図5に示すように、通知画面G6には、顔認証が失敗した旨のメッセージが表示され、店員に対し、マニュアルの応対が促される。店員は、通知画面G6を確認すると、受取ボックス40の前にいるユーザの接客を行う。店員は、通知画面G6に表示された情報に基づいて、ユーザの正当性を口頭で確認すると、受取ボックス40内の商品をユーザに渡す。店員は、ユーザに対し、身分証の提示を求めてもよい。その後、店員がボタンB60を選択すると、商品の受け取りが完了した旨がサーバ10に通知される。
以上のように、本実施形態では、ユーザが手ぶらで来店したとしても、顔認証が成功すれば、店員と直接的に接することなく商品を受け取ることができる。ただし、顔認証の精度は万全ではないので、単純な顔認証だけを利用すると、悪意のある第三者がユーザになりすまして商品を受け取る可能性がある。この点は、顔認証に限られず、他の認証についても同様である。
そこで、本実施形態では、正当なユーザであったとしても、自身が指定した時間帯に来店しなければ、顔認証が成功しないようになっている。このため、ユーザと顔が似た第三者が店舗に来たとしても、ユーザが指定した時間帯を知らなければ、勝手に商品を受け取ることができない。このように、認証システムSは、単純な顔認証だけではなく、第三者が知りえない時間的な情報も併用することによって、セキュリティを高めるようになっている。以降、この技術の詳細を説明する。
[3.認証システムにおいて実現される機能]
図6は、認証システムSにおいて実現される機能の一例を示す機能ブロック図である。ここでは、サーバ10、ユーザ端末20、店舗端末30、及び受取ボックス40の各々において実現される機能を説明する。
[3-1.サーバにおいて実現される機能]
図6に示すように、サーバ10では、データ記憶部100、提示部101、取得部102、登録部103、認証部104、及び許可部105が実現される。データ記憶部100は、記憶部12を主として実現される。提示部101、取得部102、登録部103、認証部104、及び許可部105の各々は、制御部11を主として実現される。
[データ記憶部]
データ記憶部100は、認証に必要なデータを記憶する。ここでは、データ記憶部100が記憶するデータの一例として、店舗データベースDB1、ユーザデータベースDB2、注文データベースDB3、及び商品データベースDB4を説明する。
図7は、店舗データベースDB1のデータ格納例を示す図である。図7に示すように、店舗データベースDB1は、複数の店舗の各々に関する情報が格納されたデータベースである。例えば、店舗データベースDB1には、店舗ID、店舗名、パスワード、ジャンル、エリア、住所、電話番号、メールアドレス、店舗画像、及びキャパシティ情報が格納される。店舗データベースDB1は、店員により更新可能である。
店舗IDは、店舗を一意に識別する情報である、パスワードは、店舗端末30にインストールされたアプリケーションからログインするために利用される。店舗名、ジャンル、エリア、及び住所は、検索の際のインデックスとして用いられる。店舗データベースDB1には、店舗の説明文及び口コミなどの他の情報が含まれており、他の情報がインデックスとして用いられてもよい。
キャパシティ情報は、店舗のキャパシティに関する情報である。キャパシティとは、店舗における処理能力である。本実施形態では、キャパシティが数値によって表現される場合を説明するが、キャパシティは、文字などの他の要素によって表現されてもよい。数値が高いほどキャパシティが大きくなる。キャパシティが大きいほど、注文を受け付けてから準備が完了するまでの時間が短くなる。
例えば、設備的なキャパシティであれば、キャパシティ情報は、受取ボックス40の数、サイズ、及び格納可能な商品数の少なくとも1つを示してもよいし、店舗の調理設備の数、種類、及び厨房の広さの少なくとも1つを示してもよい。また例えば、人員的なキャパシティであれば、キャパシティ情報は、店員数、店員の能力、調理可能な商品数、及び店舗の混雑具合の少なくとも1つを示す。なお、キャパシティ情報が示す数値は、時間帯及び曜日の少なくとも一方に応じて変化してもよい。
図8は、ユーザデータベースDB2のデータ格納例を示す図である。図8に示すように、ユーザデータベースDB2は、複数のユーザの各々に関する情報が格納されたデータベースある。ユーザデータベースDB2には、ユーザID、ユーザの氏名、パスワード、年齢、性別、住所、電話番号、メールアドレス、アップロードされた顔写真のデータ、顔写真から計算された顔の特徴量、店舗までの移動手段、及び決済情報が格納される。ユーザデータベースDB2は、ユーザの操作により更新可能である。
顔の特徴量は、顔の特徴を数値化した情報であり、例えば、顔のパーツの相対位置、大きさ、又は形状などの特徴が示されている。本実施形態では、顔写真が示す顔の特徴量を予め計算しておくものとするが、顔の特徴量は、認証時にその場で計算されてもよい。複数の顔写真が登録される場合には、顔写真ごとに、顔の特徴量が計算される。
なお、顔認証自体は、種々の手法を適用可能であり、例えば、主成分分析、線形判別分析、弾性マッチング、又は隠れマルコフモデルといった手法を利用可能であり、特徴量は、これらの手法に応じた計算式で計算されるようにすればよい。例えば、顔の特徴量は、多次元のベクトルで示されるものとするが、配列や単一の数値といった他の形式で示されてもよい。
本実施形態では、顔の特徴量は、認証情報の一例である。認証情報は、認証で用いられる情報である。認証情報は、認証方法に応じた情報であればよく、例えば、指紋パターン、声紋パターン、静脈パターン、筆跡パターン、パスワード、パスコード、暗証番号、又は合言葉などであってもよい。また例えば、ユーザID、年齢、性別、住所、電話番号、及びメールアドレスのうちの少なくとも1つが認証情報に相当してもよい。また例えば、ユーザデータベースDB2にユーザの生年月日などの他の情報を格納しておき、他の情報が認証情報に相当してもよい。
移動手段は、店舗までの移動方法である。移動手段は、交通手段ということもできる。例えば、徒歩、自転車、自動車、電車、及びバスといったように、複数種類の移動手段のうち、ユーザが指定した移動手段がユーザデータベースDB2に格納される。ユーザが移動手段を指定しない場合には、デフォルトの移動手段(例えば、徒歩)がユーザデータベースDB2に格納される。本実施形態では、移動手段ごとに、基準となる移動速度が定められている。
決済情報は、電子的な決済で使用される情報である。決済情報は、決済で利用される任意の情報であってよく、例えば、クレジットカード番号、デビットカード番号、銀行口座の口座番号、電子マネー若しくはポイントに関連付けられたアカウント、又はウェブ上に登録されたウォレットの識別情報である。他にも例えば、決済情報は、電子決済アプリのアカウントなどの情報であってもよい。
図9は、注文データベースDB3のデータ格納例を示す図である。図9に示すように、注文データベースDB3は、複数の店舗の各々が受け付けた注文に関する情報が格納されたデータベースある。例えば、注文データベースDB3には、注文ID、店舗ID、注文者情報、注文内容情報、予定時間情報、及び受取者情報が格納される。注文データベースDB3は、注文が受け付けられるたびに更新される。なお、注文データベースDB3には、注文の現在の状態(商品の準備完了又は商品の受取完了など)を示す情報などの他の情報が格納されていてもよい。
注文者情報は、注文者に関する情報である。注文者は、商品を注文したユーザである。例えば、注文者情報は、注文者のユーザID、氏名、年齢、性別、電話番号、及びメールアドレスのうちの少なくとも1つを含む。注文内容情報は、注文された商品の詳細に関する情報である。例えば、注文内容情報は、注文された商品の商品ID、数量、及びオプションの有無などである。
予定時間情報は、受取者が店舗を訪れる予定時間に関する情報である。本実施形態では、予定時間情報が一定の長さを有する時間帯を示す場合を説明するが、予定時間情報は、時間帯ではなく、あるピンポイントの時間を示してもよい。また、予定時間情報が示す時間帯は、本実施形態のような30分に限られず、任意の長さであってよい。例えば、5分単位や10分単位といったように30分よりも短い時間帯であってもよいし、1時間や2時間といったように30分よりも長い時間帯であってもよい。予定時間情報は、日付及び時刻の少なくとも一方を含めばよく、例えば、日付だけであってもよいし、時刻だけであってもよい。
受取者情報は、受取者に関する情報である。受取者は、商品を受け取るユーザである。即ち、受取者は、店舗に実際に訪れるユーザである。受取者は、来訪者ということもできる。例えば、受取者情報は、受取者のユーザID、氏名、年齢、性別、電話番号、及びメールアドレスのうちの少なくとも1つを含む。本実施形態では、注文者と受取者が同じである場合を説明するが、注文者と受取者は異なってもよい。注文者と受取者が異なる場合、注文者が受取者を指定してもよいし、注文者による指定がなく、自動的に受取者が決まってもよい。例えば、受取者は、注文者の家族、友人、又は同僚のように、注文者の知り合いであってもよいし、商品の受け取りを代行する業者のように、注文者の知り合いでなくてもよい。
図10は、商品データベースDB4のデータ格納例を示す図である。図10に示すように、商品データベースDB4は、複数の店舗の各々の商品に関する情報が格納されたデータベースである。例えば、商品データベースDB4には、店舗ID、商品ID、商品名、価格、商品画像、及び準備時間情報が格納される。商品データベースDB4は、店員によって更新可能である。
準備時間情報は、商品の準備に要する準備時間に関する情報である。準備時間情報は、店員によって指定されてもよいし、商品の種類などに応じて自動的に決定されてもよい。本実施形態では、商品が飲食物なので、準備時間情報は、商品の調理に要する時間を示す数値である。図10のデータ格納例では、準備時間情報が商品1個あたりの準備時間を示しているが、2個以上の個数ごとに、準備時間が示されていてもよい。この場合、個数が多いほど準備時間が長くなるように、準備時間情報を設定すればよい。
[提示部]
提示部101は、ユーザ又はユーザに移動を依頼する依頼者に対し、ユーザが店舗を訪れる時間に関する選択肢を提示する。本実施形態では、注文者が依頼者に相当する。また、本実施形態では、注文者と受取者が同じユーザである場合を説明するので、提示部101は、店舗を訪れるユーザに対し、選択肢を提示する。
選択肢とは、予定時間情報が示す時間又は時間帯を選択するための画像である。本実施形態では、確認画面G4のボタンB40が選択肢に相当する場合を説明する。このため、本実施形態でボタンB40について説明している箇所は、選択肢と読み替えることができる。選択肢は、他の任意の画像であってよく、例えば、チェックボックス、プルダウンメニュー、又はラジオボタンなどであってもよい。
選択肢には、予定時間情報となりうる時間又は時間帯の候補が示される。図2の例であれば、提示部101は、選択肢として3つのボタンB40を提示し、それぞれに異なる時間帯が示されている。提示部101により提示される選択肢の数は、図2のような3つに限られず、任意の数であってよい。例えば、提示部101は、1つ、2つ、又は4つ以上の選択肢を提示してもよい。選択肢が時間帯を示す場合、個々の選択肢が示す時間帯は、その一部が互いに重複していてもよい。
選択肢が示す時間又は時間帯は、ユーザが店舗を訪れることが可能な時間又は時間帯のうち、最短の時間又は時間帯であってもよいし、それよりも後の時間又は時間帯であってもよい。ユーザが店舗を訪れることが可能な時間又は時間帯とは、所望の商品又はサービスを提供できる時間又は時間帯である。この時間は、ユーザが所定の申し込み(本実施形態では、商品の注文)をした時間よりも後の時間になる。ユーザが申し込みをした時間から、ユーザが店舗を訪れることが可能な時間までの長さは、固定値であってもよいし、可変値であってもよい。本実施形態では、この長さが可変値であり、買い物かごの商品等に応じて決定される。
なお、提示部101による提示は、画像を利用した視覚的な方法以外にも、音声を利用した聴覚的な方法であってもよい。また、本実施形態では、提示部101がサーバ10により実現されるため、提示部101は、ボタンB40を表示させるためのデータ(ボタンB40の画像データやHTMLデータなど)をユーザ端末20に送信することによって、提示を行う。聴覚的な方法によって提示が行われる場合には、提示部101は、時間又は時間帯を示す音声データをユーザ端末20に送信することによって、提示を行えばよい。
本実施形態では、提示部101は、店舗における準備に要する時間に関する準備時間情報に基づいて、ユーザ又は依頼者に対し、ボタンB40を提示する。店舗における準備とは、店舗において提供される商品又はサービスの準備である。本実施形態のように、飲食物が商品に相当する場合、飲食物の調理及び包装は、準備に相当する。準備に要する時間は、準備を開始してから完了するまでに必要な時間である。
例えば、提示部101は、ユーザが買い物かごに入れた商品の数及び種類の少なくとも一方に基づいて、準備に要する時間を計算し、準備時間情報として取得する。例えば、商品の数が多いほど、準備に要する時間が長くなる。また例えば、提示部101は、商品が作業量の多い所定の種類である場合に、準備に要する時間が相対的に長くなる。
本実施形態では、個々の商品の準備時間情報が商品データベースDB4に定められているので、提示部101は、ユーザが買い物かごに入れた商品に関連付けられた準備時間情報に基づいて、ボタンB40を提示する。例えば、提示部101は、ユーザが買い物かごに入れた商品に関連付けられた準備時間情報が示す時間の合計値を現在の時間に加算し、ユーザが店舗を訪れることが可能な時間を計算する。提示部101は、その時間又はそれよりも後の時間帯を選択するためのボタンB40を提示する。
本実施形態では、提示部101は、店舗におけるキャパシティに関するキャパシティ情報に基づいて、ユーザ又は依頼者に対し、ボタンB40を提示する。キャパシティ情報が示すキャパシティが時間又は時間帯に応じて変化する場合には、提示部101は、ユーザが店舗を訪れる時間又は時間帯に応じたキャパシティ情報に基づいて、準備に要する時間を計算する。
例えば、設備的なキャパシティであれば、キャパシティ情報が示す受取ボックス40の数が多いほど、ボタンB40が示す時間又は時間帯が早くなる。また例えば、キャパシティ情報が示す受取ボックス40のサイズが大きいほど、ボタンB40が示す時間又は時間帯が早くなる。また例えば、キャパシティ情報が示す受取ボックス40に格納可能な商品数が多いほど、ボタンB40が示す時間又は時間帯が早くなる。
例えば、提示部101は、注文データベースDB3と、キャパシティ情報と、に基づいて、受取ボックス40が空いている時間帯を特定し、特定された時間帯を示すボタンB40を提示する。受取ボックス40が空いている時間帯は、キャパシティ情報に基づいて特定される格納可能な商品の総数が、その時間帯に受け付けた注文の商品数未満であることを意味する。
また例えば、人員的なキャパシティであれば、キャパシティ情報が示す店員数が多いほど、ボタンB40が示す時間又は時間帯が早くなる。また例えば、キャパシティ情報が示す店員の能力が高いほど、ボタンB40が示す時間又は時間帯が早くなる。また例えば、キャパシティ情報が示す調理可能な商品数が多いほど、ボタンB40が示す時間又は時間帯が早くなる。また例えば、キャパシティ情報が示す店舗の混雑具合が空いているほど、ボタンB40が示す時間又は時間帯が早くなる。
本実施形態では、提示部101は、店舗までの移動に要する時間に関する移動時間情報に基づいて、ユーザ又は依頼者に対し、ボタンB40を提示する。この移動は、所定の出発地から店舗までの移動である。例えば、出発地は、受取者として指定されたユーザの住所又はその住所に対応する座標情報(例えば、緯度経度情報)である。また例えば、ユーザ端末20にGPS受信機を含めておき、出発地は、GPS受信機を利用して検出された現在位置情報であってもよい。位置を特定する方法と、移動に要する時間を計算する方法と、の各々は、公知の手法を利用可能である。出発地から店舗までのルート上の距離を所定の速度で割ることによって、移動に要する時間が計算されるようにすればよい。
なお、移動手段は変更できないように固定されていてもよいが、本実施形態では、任意の移動手段を指定可能なので、提示部101は、複数の移動手段のうち、ユーザ又は依頼者により指定された移動手段に基づいて、移動時間情報を取得する。提示部101は、指定された移動手段に関連付けられた移動速度に基づいて、移動時間情報を取得する。移動手段と移動速度との関係は、データ記憶部100に予め記憶されているものとする。提示部101は、出発地から店舗までの距離を、指定された移動手段に関連付けられた移動速度で割ることによって、移動時間情報を取得する。
[取得部]
取得部102は、ユーザ又は依頼者により選択されたボタンB40に基づいて、予定時間情報を取得する。本実施形態では、取得部102は、選択されたボタンB40が示す時間帯を、予定時間情報として取得する。データ記憶部100には、個々のボタンB40を識別する情報と、当該ボタンB40が示す時間帯と、の関連付けが記憶されているものとする。取得部102は、ユーザが選択したボタンB40に関連付けられた時間帯を、予定時間情報として取得する。
[登録部]
登録部103は、所定の店舗を訪れるユーザに関するユーザ情報と、ユーザが店舗を訪れる予定時間に関する予定時間情報と、を関連付けてデータ記憶部100に登録する。関連付けるとは、ある情報に基づいて他の情報を検索可能にすることである。本実施形態では、注文データベースDB3の同じレコードにユーザ情報と予定時間情報を格納することが、これらを関連付けることに相当する。
ユーザ情報は、認証におけるインデックス(正解)に相当する認証情報、又は、その認証情報に関連付けられた情報である。本実施形態では、注文データベースDB3に格納されるユーザIDがユーザ情報に相当する場合を説明する。このため、本実施形態で注文データベースDB3に格納されるユーザIDについて説明している箇所は、ユーザ情報と読み替えることができる。
なお、ユーザ情報は、任意の種類の情報であってよい。例えば、ユーザ情報は、氏名、生年月日、電話番号、及びメールアドレスの少なくとも1つであってもよいし、顔の特徴量、パスワード、パスコード、暗証番号、又は合言葉などのような認証情報そのものであってもよい。
登録とは、データ記憶部100に記録することである。本実施形態では、注文データベースDB3に情報を格納することが登録に相当する。本実施形態では、登録部103は、注文が受け付けられると、他の注文と重複しないようにして注文IDを生成し、ユーザが商品を注文した店舗の店舗ID、注文者情報、注文内容情報、予定時間情報、及び受取者情報を、互いに関連付けて注文データベースDB3に登録する。予定時間情報は、取得部102により取得される。他の情報は、ユーザ端末20から受信した情報(例えば、ユーザのユーザID及び買い物かごの中身を示す情報)、店舗データベースDB1、ユーザデータベースDB2、及び商品データベースDB4を利用して取得されるようにすればよい。
本実施形態では、複数のユーザが1つの店舗を訪れることがあるので、登録部103は、店舗を訪れる複数のユーザの各々のユーザIDと、当該ユーザが店舗を訪れる予定時間に関する予定時間情報と、を関連付けて注文データベースDB3に登録する。即ち、登録部103は、店舗を訪れるユーザごとに、ユーザIDと予定時間情報とを関連付けて注文データベースDB3に登録する。
本実施形態では、複数の店舗の各々に対する注文が受け付けられるので、登録部103は、複数の店舗の各々に関連付けて、当該店舗を訪れるユーザに関するユーザIDと、当該ユーザが当該店舗を訪れる予定時間に関する予定時間情報と、を注文データベースDB3に登録する。即ち、登録部103は、店舗ごとに、ユーザIDと予定時間情報とを関連付けて注文データベースDB3に登録する。
本実施形態では、ユーザ又は依頼者によりボタンB40が選択され、取得部102により予定時間情報が取得されるので、登録部103は、取得部102により取得された予定時間情報を、注文データベースDB3に登録する。なお、予定時間情報は、ユーザ又は依頼者による選択ではなく、サーバ10側で自動的に決定されてもよい。
本実施形態では、生体認証が実行されるので、登録部103は、ユーザの生体情報、又は、生体情報を取得するためのユーザの識別情報を、ユーザ情報として注文データベースDB3に登録する。本実施形態では、ユーザIDが識別情報に相当する場合を例に挙げるが、識別情報は、氏名などの他の任意の情報であってよい。また、本実施形態では、識別情報の一例であるユーザIDが注文データベースDB3に格納される場合を説明するが、生体情報の一例である顔の特徴量が注文データベースDB3に格納されてもよい。
[認証部]
認証部104は、何者かが店舗を訪れた場合に、当該何者かに関する来訪者情報、登録部103により登録されたユーザID、当該何者かが店舗を訪れた時間に関する来訪時間情報、及び登録部103により登録された予定時間情報に基づいて、認証を実行する。何者かとは、店舗を訪れた者である。店舗には、ユーザが訪れることもあるし、第三者が訪れることもある。認証システムSからすれば、何者かが店舗を訪れた時点ではその者が誰なのか分からないので、本実施形態では、上記のような記載とする。
来訪者情報は、店舗を訪れた者の認証情報である。別の言い方をすれば、来訪者情報は、認証におけるクエリに相当する認証情報である。本実施形態では、店舗を訪れた者の顔の特徴量が来訪者情報に相当する場合を説明するが、来訪者情報は、利用される認証方法に応じた認証情報であればよい。例えば、来訪者情報は、ユーザID、氏名、生年月日、電話番号、及びメールアドレスのうちの少なくとも1つであってもよいし、指紋パターンのような他の生体情報、パスワード、パスコード、暗証番号、二次元コード、又は合言葉など他の認証情報であってもよい。
認証部104は、店舗における装置を利用して、来訪者情報を取得する。本実施形態では、この装置の一例として受取ボックス40を説明するが、この装置は、店舗にある装置であればよく、例えば、店舗端末30、又は、店舗に来たユーザが保有するユーザ端末20であってもよい。
例えば、認証部104は、受取ボックス40の撮影部46が撮影した撮影画像に基づいて、店舗を訪れた者の顔の特徴量を計算し、来訪者情報として取得する。なお、撮影画像そのものが来訪者情報に相当してもよい。また、来訪者情報は、撮影部46以外の他の構成を利用して取得可能なのであれば、他の構成を利用して取得されてもよい。例えば、通信部43、操作部44、又は自然界における物理量を検出可能なセンサ(指紋センサ又は赤外線センサなど)を利用して、来訪者情報が取得されてもよい。
来訪時間情報は、認証部104が認証を実行する場合の現在時間、その現在時間の前後の時間、又はこれらの時間帯である。本実施形態では、何者かが店舗を訪れると、受取ボックス40からサーバ10に対し、撮影画像が送信されて認証が開始されるので、来訪時間情報は、サーバ10が撮影画像を受信した場合の現在時間である。現在時間は、リアルタイムクロック又はGPS等を利用して取得されるようにすればよい。なお、来訪時間情報は、撮影画像の撮影時間などの他の時間又は時間帯を示してもよい。
本実施形態では、登録部103により登録されたユーザ情報が認証情報そのものではなく、受取者であるユーザのユーザID(注文データベースDB3に格納された受取者情報に含まれるユーザID)なので、認証部104は、ユーザデータベースDB2を参照し、登録部103により登録されたユーザIDに関連付けられた、受取者の認証情報を取得する。認証部104は、来訪者情報と受取者の認証情報とが一致又は類似し、かつ、来訪時間情報と予定時間情報とが対応する場合に、認証が成功したと判定する。
なお、認証部104は、来訪者情報と受取者の認証情報とが一致又は類似しなかった場合、又は、来訪時間情報と予定時間情報とが対応しなかった場合に、認証が失敗したと判定する。即ち、認証が成功するには、来訪者情報と受取者の認証情報とが一致又は類似していること、及び、来訪時間情報と予定時間情報とが対応していることの2つの条件が成立する必要があり、片方の条件だけが成立しても認証は成功しない。
来訪者情報と受取者の認証情報が一致するとは、来訪者情報と受取者の認証情報が同じことである。例えば、パスワード認証、パスコード認証、又は暗証番号認証などのように、完全一致が要求される認証方法の場合には、認証を成功させるために、来訪者情報と受取者の認証情報との一致が要求される。
来訪者情報と受取者の認証情報が類似するとは、来訪者情報と受取者の認証情報との違いが閾値未満のこと、又は、来訪者情報と受取者の認証情報とが部分一致することである。生体認証のように認証情報の類似性によって判定される認証方法の場合には、認証を成功させるために、来訪者情報と受取者の認証情報との類似が要求される。なお、このような認証方法において、認証情報が完全一致することは稀であるが、認証情報が完全一致した場合にも認証は成功する。
来訪時間情報と予定時間情報とが対応するとは、来訪時間情報と予定時間情報とが一致すること、又は、来訪時間情報と予定時間情報との時間的なずれが閾値未満のことである。本実施形態では、来訪時間情報が示す時間が、予定時間情報が示す時間帯に含まれることが、来訪時間情報と予定時間情報とが対応することに相当する。予定時間情報が時間帯ではなく時間を示す場合には、来訪時間情報が示す時間と、予定時間情報が示す時間と、が一致すること、又は、これらの時間差が閾値未満であることは、来訪時間情報と予定時間情報とが対応することに相当する。
本実施形態では、複数のユーザが1つの店舗を訪れることがあるので、認証部104は、来訪者情報と、複数のユーザの各々のユーザIDのうち、来訪時間情報に対応する予定時間情報が関連付けられたユーザIDと、に基づいて、認証を実行する。即ち、注文データベースDB3に登録されたユーザIDのうち、来訪時間情報に対応する予定時間情報が関連付けられたユーザIDが認証で使用される。
本実施形態では、複数の店舗の各々に対する注文が受け付けられるので、認証部104は、何者かが複数の店舗の何れかを訪れた場合に、当該店舗を訪れた者に関する来訪者情報、当該店舗に関連付けられたユーザID、何者かが当該店舗を訪れた時間に関する来訪時間情報、及び当該店舗に関連付けられた予定時間情報に基づいて、認証を実行する。即ち、注文データベースDB3に登録されたユーザID及び予定時間情報のうち、何者かが訪れた店舗の店舗IDが関連付けられたユーザID及び予定時間情報が認証で使用される。
本実施形態では、来訪者情報は、店舗を訪れた者の生体情報なので、認証部104は、店舗を訪れた者の生体情報、ユーザの生体情報、来訪時間情報、及び予定時間情報に基づいて、認証を実行することになる。
[許可部]
許可部105は、認証部104による認証が成功した場合に、所定の処理の実行を許可する。本実施形態では、ユーザが商品を受け取る店舗が所定の場所に相当し、ユーザが店舗を訪れる予定時間に関する情報が予定時間情報に相当し、何者かが店舗を訪れた時間に関する情報が来訪時間情報に相当するので、許可部105は、認証が成功した場合に、店舗における商品の受け取りを許可する。
本実施形態では、許可部105は、受取ボックス40に対し、認証が成功したことを示す通知を送信することによって、商品の受け取りを許可する。なお、許可部105は、店舗端末30などの他のコンピュータに対し、通知を送信することによって、商品の受け取りを許可してもよい。また、許可部105により許可される所定の処理は、通知の送信に限られない。所定の処理は、認証システムSが適用される場面に応じた処理であればよく、所定の処理の他の例については、後述の変形例で説明する。
[3-2.ユーザ端末において実現される機能]
図6に示すように、ユーザ端末20では、データ記憶部200及び受付部201が実現される。データ記憶部200は、記憶部22を主として実現される。受付部201は、制御部21を主として実現される。
[データ記憶部]
データ記憶部200は、商品の注文に必要なデータを記憶する。例えば、データ記憶部200は、サーバ10のIPアドレス等の情報を記憶する。また例えば、データ記憶部300は、注文を受け付けるためのアプリケーションを記憶する。
[受付部]
受付部201は、種々の操作を受け付ける。例えば、受付部201は、ボタンB40の選択を受け付ける。受付部201は、サーバ10に対し、選択されたボタンB40を識別する情報を送信する。なお、受付部201が受け付ける操作は、ボタンB40の選択に限られず、他の種々の操作であってよい。
[3-3.店舗端末において実現される機能]
図6に示すように、店舗端末30では、データ記憶部300及び通知部301が実現される。データ記憶部300は、記憶部32を主として実現される。通知部301は、制御部31を主として実現される。
[データ記憶部]
データ記憶部300は、記憶部32を主として実現される。データ記憶部300は、店舗運営に必要なデータを記憶する。例えば、データ記憶部300は、サーバ10のIPアドレス等の情報を記憶する。また例えば、データ記憶部300は、店舗運営を支援するためのアプリケーションを記憶する。
[通知部]
通知部301は、認証部104による認証が失敗した場合に、店員に対し、所定の通知を行う。本実施形態では、所定の通知が通知画面G6である場合を説明するが、所定の通知は、認証が失敗した旨を示す通知であればよい。例えば、電子メール又はSNS等を利用して所定のメッセージを送信することが所定の通知をすることに相当してもよいし、店舗端末30においてプッシュ通知をすることが所定の通知をすることに相当してもよい。
[3-4.受取ボックスにおいて実現される機能]
図6に示すように、受取ボックス40では、データ記憶部400及び実行部401が実現される。データ記憶部400は、記憶部42を主として実現される。実行部401は、制御部41を主として実現される。
[データ記憶部]
データ記憶部400は、認証に必要なデータを記憶する。例えば、データ記憶部400は、サーバ10のIPアドレス等の情報を記憶する。また例えば、データ記憶部400は、サーバ10から認証が成功した旨の通知を受信した場合に、受取ボックス40のロックを解除するプログラムを記憶する。
[実行部]
実行部401は、サーバ10に対し、撮影部46により撮影された撮影画像を送信する。実行部401は、サーバ10から、認証結果を受信する。実行部401は、認証が成功した旨の通知を受信した場合に、受取ボックス40のロックを解除する。なお、実行部401は、認証が成功した場合に許可される処理を実行すればよく、実行部401が実行する処理は、ロックの解除に限られない。例えば、操作部44からロック解除が可能な場合には、実行部401が実行する処理は、店員に対してロック解除を促す処理であってもよい。他にも例えば、実行部401が実行する処理は、表示部45に所定のメッセージを表示させる処理であってもよい。
[4.認証システムにおいて実行される処理]
次に、認証システムSにおいて実行される処理について説明する。ここでは、商品を注文するための注文処理と、商品を受け取るための受取処理と、について説明する。下記に説明する処理は、図6に示す機能ブロックにより実行される処理の一例である。
[4-1.注文処理]
図11及び図12は、注文処理の一例を示すフロー図である。図11及び図12に示す注文処理は、制御部11,21,31が、それぞれ記憶部12,22,32に記憶されたプログラムに従って動作することによって実行される。注文処理は、ユーザ端末20にインストールされたアプリケーションが起動した場合に実行される。アプリケーションの起動時にユーザのログインが要求されてもよいし、ユーザ端末20に記憶された情報に基づいて自動的にログインが実行されてもよい。ユーザ端末20からサーバ10に対して何らかの情報が送信される場合には、ユーザIDも送信されるものとする。
図11に示すように、ユーザ端末20は、メニュー画面G1を表示部25に表示させる(S100)。S100においてメニュー画面G1が表示されると、ユーザ端末20は、入力フォームF10,F11に対する検索条件の入力を受け付ける。
ユーザ端末20は、入力フォームF10,F11に検索条件が入力されてボタンB12が選択されると、サーバ10に対し、検索要求を送信する(S101)。検索要求は、店舗及び商品の少なくとも一方を検索するための要求であり、所定形式のデータが送信されることによって行われる。検索要求は、ユーザが入力した検索条件が含まれる。
サーバ10は、検索要求を受信すると、ユーザが入力した検索条件と、店舗データベースDB1と、に基づいて、検索を実行し(S102)、ユーザ端末20に対し、検索結果を送信する(S103)。S102においては、サーバ10は、検索条件をクエリとし、店舗データベースDB1に格納された住所などの情報をインデックスとして検索を実行する。S103において送信される検索結果には、検索でヒットした店舗の店舗ID、店舗名、及び店舗画像などの情報が含まれる。即ち、検索結果には、検索結果画面G2に表示される情報が含まれる。
ユーザ端末20は、検索結果を受信すると、検索結果画面G2を表示部25に表示させる(S104)。S104において検索結果画面G2が表示されると、ユーザ端末20は、リストL20に表示された店舗の選択を受け付ける。ユーザ端末20は、リストL20から店舗が選択されると、サーバ10に対し、ユーザが選択した店舗の店舗IDを送信する(S105)。
サーバ10は、店舗IDを受信すると、店舗データベースDB1に基づいて、ユーザ端末20に対し、ユーザが選択した店舗に関する情報を送信する(S106)。この情報は、ユーザにより選択された店舗に関する任意の情報であればよく、例えば、店舗名、ジャンル、住所、商品名、価格、及び商品画像などの情報が含まれる。即ち、この情報には、詳細画面G3に表示される情報が含まれる。
ユーザ端末20は、ユーザが選択した店舗に関する情報を受信すると、詳細画面G3を表示部25に表示させる(S107)。S107において詳細画面G3が表示されると、ユーザ端末20は、リストL30に表示された商品の選択を受け付ける。
ユーザ端末20は、リストL30から商品が選択されると、サーバ10に対し、ユーザが選択した商品を買い物かごに追加し(S108)、確認画面G4に進むための所定の操作が行われると、サーバ10に対し、買い物かごの中身を送信する(S109)。買い物かごの中身は、記憶部22に記憶され、例えば、ユーザにより選択された商品の商品ID及び数量が格納される。その商品を販売する店舗の店舗IDが買い物かごの中身に格納されてもよい。
サーバ10は、買い物かごの中身を受信すると、店舗データベースDB1と、商品データベースDB4と、に基づいて、買い物かごの商品の準備時間情報を取得する(S110)。S110においては、サーバ10は、店舗データベースDB1に格納された店舗のキャパシティ情報と、商品データベースDB4に格納された個々の商品の準備時間情報と、に基づいて、買い物かごの全ての商品の調理を終えるために要する調理時間の合計値を計算し、準備時間情報として取得する。
サーバ10は、店舗データベースDB1と、ユーザデータベースDB2と、に基づいて、出発地から店舗までの距離を計算する(S111)。S111においては、サーバ10は、店舗データベースDB1に格納された店舗の住所に応じた緯度経度情報と、ユーザデータベースDB2に格納されたユーザの住所に応じた緯度経度情報と、の間の距離を計算する。
図12に移り、サーバ10は、ユーザデータベースDB2と、S111で計算した距離と、に基づいて、移動時間情報を取得する(S112)。S112においては、サーバ10は、S111で計算した距離を、ユーザデータベースDB2に格納された移動手段に応じた速度で割ることによって、移動時間を計算する。
サーバ10は、リアルタイムクロック等を利用して取得した現在時間、S110で取得した準備時間情報、及びS111で計算した移動時間情報に基づいて、来店可能な最短時間を計算する(S113)。S113においては、サーバ10は、現在時間に対し、準備時間情報が示す時間及び移動時間情報が示す時間のうちの長い方を加算することによって、来店可能な最短時間を計算する。
サーバ10は、店舗データベースDB1、注文データベースDB3、及びS113で計算した最短時間に基づいて、ボタンB40が示す候補の時間に関する候補時間情報を取得する(S114)。S114においては、サーバ10は、店舗データベースDB1に格納された受取ボックス40のキャパシティ情報と、注文データベースDB3に格納された注文済みの内容と、に基づいて、最短時間以降の時間帯のうち、受取ボックス40が空いている所定個数の時間帯を特定し、候補時間情報として取得する。例えば、サーバ10は、最短時間を30分ずつ加算し、その時間帯における受取ボックス40の空き状況を確認する。サーバ10は、受取ボックス40が空いていれば、その時間帯を候補として取得し、受取ボックス40が空いていなければ次の30分の空き状況を確認する。サーバ10は、所定個数(本実施形態では3個)の候補が見つかるまで、これらの処理を繰り返す。
サーバ10は、ユーザ端末20に対し、S114で取得した候補時間情報を送信する(S115)。S114においては、確認画面G4に表示される情報(即ち、候補時間情報に対応するボタンB40を表示させるための情報)が送信される。
ユーザ端末20は、候補時間情報を受信すると、確認画面G4を表示部25に表示させる(S116)。S116において確認画面G4が表示されると、ユーザ端末20は、ボタンB40の選択を受け付ける。
ユーザ端末20は、ユーザにより何れかのボタンB40が選択された状態でボタンB41が選択されると、サーバ10に対し、注文要求を送信する(S117)。注文要求は、注文を確定するための要求であり、所定形式のデータが送信されることによって行われる。注文要求には、ユーザにより選択された予定時間情報を識別する情報が含まれる。
サーバ10は、注文要求を受信すると、ユーザデータベースDB2に基づいて、注文を受け付ける処理を実行し、ユーザIDと予定時間情報等を登録する(S118)。S118においては、サーバ10は、決済処理を実行し、注文要求に含まれる情報に基づいて、受け付けた注文に対応する注文ID、店舗ID、注文者情報、注文内容情報、予定時間情報、及び受取者情報を関連付けて、注文データベースDB3に登録する。
サーバ10は、店舗端末30に対し、注文内容の詳細を送信する(S119)。店舗端末30は、詳細を受信すると、注文内容画面G5を表示部35に表示させ(S120)、本処理は終了する。
[4-2.受取処理]
図13は、受取処理の一例を示すフロー図である。図13に示す受取処理は、制御部11,31,41が、それぞれ記憶部12,32,42に記憶されたプログラムに従って動作することによって実行される。受取処理は、任意のタイミングで実行可能であり、例えば、受取ボックス40の操作部44に対して所定の操作が受け付けられた場合に実行されてもよい。他にも例えば、受取ボックス40に人感センサを取り付けておき、人感センサが何者かの接近を検出した場合に、受取処理が実行されてもよい。
図13に示すように、受取ボックス40は、サーバ10に対し、店舗IDと、撮影部46により撮影された撮影画像と、を送信する(S200)。店舗IDは、記憶部42に記憶されているものとする。
サーバ10は、店舗IDと撮影画像とを受信すると、受信した撮影画像に基づいて、来店した何者かの顔の特徴量を計算する(S201)。S201において計算される顔の特徴量は、来訪者情報の一例である。
サーバ10は、現在時間を来訪時間情報として取得し、注文データベースDB3と、S201で受信した店舗IDと、に基づいて、現在の時間に来店予定のユーザのユーザIDを取得する(S202)。S202においては、サーバ10は、注文データベースDB3を参照し、受取ボックス40から受信した店舗IDと、来訪時間情報に対応する予定時間情報と、が関連付けられたユーザIDを取得する。
サーバ10は、ユーザデータベースDB2と、受取ボックス40から受信したユーザIDと、に基づいて、現在の時間に来店予定のユーザの顔の特徴量を取得する(S203)。S203においては、サーバ10は、ユーザデータベースDB2を参照し、S202で取得したユーザIDに関連付けられた特徴量を取得する。複数個のユーザIDがS202で取得された場合には、その個数分の特徴量が取得される。
サーバ10は、S201で計算した特徴量と、S203で取得した特徴量と、に基づいて、認証を実行する(S204)。S204においては、サーバ10は、これら2つの特徴量の距離を計算する。サーバ10は、距離が閾値未満の場合には、認証が成功したと判定する。サーバ10は、距離が閾値以上の場合には、認証が失敗したと判定する。
認証が成功した場合(S204;成功)、サーバ10は、受取ボックス40に対し、成功通知を送信する(S205)。成功通知は、認証が成功したことを示す通知であり、所定形式のデータが送信されることによって行われる。
受取ボックス40は、成功通知を受信すると、表側の扉のロックを解除する(S206)。S206においては、受取ボックス40は、ロックを解除した表側の扉を自動的に開いてもよい。その後、ユーザは、受取ボックス40内の商品を取り出す。ユーザは、商品を取りだすと、受取ボックス40の表側の扉を閉じる。
受取ボックス40は、表の扉が閉じられると、サーバ10に対し、受取完了通知を送信する(S207)。受取完了通知は、商品の受け取りが完了したことを示す通知であり、所定形式のデータが送信されることによって行われる。サーバ10は、受取完了通知を受信すると、注文データベースDB3を更新し(S208)、本処理は終了する。S208においては、注文データベースDB3から受取が完了した注文に対応するレコードが削除されてもよいし、受取状況を示す情報(例えば、受取前、受取済みなど)を注文データベースDB3に格納しておく場合には、その情報が受取済みに更新されてもよい。
一方、認証が失敗した場合(S204;失敗)、サーバ10は、店舗端末30に対し、失敗通知を送信する(S209)。失敗通知は、認証が成功したことを示す通知であり、所定形式のデータが送信されることによって行われる。店舗端末30は、失敗通知を受信すると、通知画面G6を表示部35に表示させ(S210)、本処理は終了する。店員がマニュアルの対応を済ませてボタンB60を選択すると、店舗端末30からサーバ10に対し、その旨が通知されてS208と同様にして注文データベースDB3が更新される。
本実施形態の認証システムSによれば、何者かが店舗を訪れた場合に、来訪者情報、注文データベースDB3に登録されたユーザID、来訪時間情報、及び予定時間情報に基づいて、認証を実行することによって、単純な顔認証だけを実行するのではなく、時間的な要素も考慮することによって、セキュリティを高めることができる。例えば、ユーザと顔が似ている悪意のある第三者が店舗を訪れたとしても、予定時間情報が示す時間帯でなければ認証が成功せず商品を受け取ることができないので、セキュリティを高めることができる。
また、認証システムSは、来訪者情報と、複数のユーザの各々のユーザIDのうち、来訪時間情報に対応する予定時間情報が関連付けられたユーザIDと、に基づいて、認証を実行することによって、複数のユーザが訪れる店舗であったとしても、時間的な要素も考慮した認証を可能とし、セキュリティを高めることができる。
また、認証システムSは、何者かが複数の店舗の何れかを訪れた場合に、当該店舗を訪れた者に関する来訪者情報、当該店舗に関連付けられたユーザID、何者かが当該店舗を訪れた時間に関する来訪時間情報、及び当該店舗に関連付けられた予定時間情報に基づいて、認証を実行することによって、複数の店舗の各々が注文を受け付ける場合であったとしても、時間的な要素も考慮した認証を可能とし、セキュリティを高めることができる。
また、認証システムSは、ユーザにより選択されたボタンB40に基づいて、予定時間情報を取得して注文データベースDB3に登録することによって、ユーザに所望の時間又は時間帯を選択させることができ、ユーザの利便性を高めることができる。その結果、ユーザがより確実に商品を受け取ることができ、受取ボックス40の回転率を高めることができる。
また、認証システムSは、準備時間情報に基づいて、ユーザに対し、ボタンB40を提示することによって、ユーザが注文した商品の準備に要する時間も考慮し、来店したユーザが確実に商品を受け取ることができる時間又は時間帯のボタンB40を提示できる。その結果、来店したユーザを待たせることがなくなるので、ユーザの利便性を高めることができる。
また、認証システムSは、キャパシティ情報に基づいて、ユーザに対し、ボタンB40を提示することによって、店舗の設備的なキャパシティや人員的なキャパシティを考慮し、来店したユーザが確実に商品を受け取ることができる時間又は時間帯のボタンB40を提示できる。その結果、来店したユーザを待たせることがなくなるので、ユーザの利便性を高めることができる。
また、認証システムSは、移動時間情報に基づいて、ユーザに対し、ボタンB40を提示することによって、ユーザが店舗まで移動する時間を考慮し、来店したユーザが確実に商品を受け取ることができる時間又は時間帯のボタンB40を提示できる。その結果、ユーザが、自身が指定した時間又は時間帯に間に合わないといったことを防止できるので、ユーザの利便性を高めることができる。
また、認証システムSは、複数の移動手段のうち、ユーザにより指定された移動手段に基づいて、移動時間情報を取得することによって、ユーザが店舗まで利用する実際の移動手段を考慮し、正確な移動時間情報を取得できる。その結果、来店したユーザが商品を受け取る確実性をより高めることができる。
また、認証システムSは、店舗を訪れた者の生体情報、ユーザの生体情報、来訪時間情報、及び予定時間情報に基づいて、認証を実行することによって、ユーザが手ぶらで店舗を訪れたとしても、セキュリティの高い認証を実行することができる。
また、認証システムSは、認証が成功した場合に、店舗における商品の受け取りを許可することによって、正当なユーザに確実に商品を受け取らせることができる。また、ユーザは、店員と顔を合わせることなく商品を受け取ることができるので、店舗側の利便性も向上し、感染症対策にもなる。
[5.変形例]
なお、本開示は、以上に説明した実施の形態に限定されるものではない。本開示の趣旨を逸脱しない範囲で、適宜変更可能である。
図14は、変形例における機能ブロック図である。図14に示すように、以降説明する変形例では、実施形態で説明した機能に加えて、判定部106及び追加認証部107が実現される。判定部106及び追加認証部107の各々は、制御部11を主として実現される。
(1)例えば、あるユーザAと、ユーザAと顔が似た他のユーザBと、が同じ店舗Xに商品を注文し、同じ時間帯に商品を受け取りに行ったとする。この場合、認証システムSからすると、ユーザAとユーザBの区別がつかず、ユーザAが誤ってユーザBとして認証される可能性がある。逆に、ユーザBが誤ってユーザAとして認証される可能性もある。
そこで、ユーザAが店舗Xの商品を注文しようとしたときに、顔が似た他のユーザBが既に同じ店舗Xに注文済みだった場合に、ユーザAの確認画面G4において、ユーザBが店舗に訪れる時間帯のボタンB40が表示されないようにしてもよい。即ち、ユーザBが店舗Xを訪れる時間帯を避けるように、他の時間帯のボタンB40がユーザAの確認画面G4に表示されるようにしてもよい。
登録部103は、あるユーザAのユーザID及び予定時間情報を注文データベースDB3に登録する前に、店舗を訪れる他のユーザBに関するユーザIDと、他のユーザBが店舗を訪れる予定時間に関する予定時間情報と、を関連付けて注文データベースDB3に登録する。ユーザBが注文をしてユーザIDが登録される流れは、実施形態で説明した通りである。
変形例(1)の認証システムSは、判定部106を含む。判定部106は、ユーザAと他のユーザBとの間で誤認証の可能性があるか否かを判定する。誤認証とは、ユーザAと他のユーザBとして認証されること、又は、他のユーザBがユーザAとして認証されることである。別の言い方をすれば、誤認証は、認証において、ユーザAと他のユーザBの区別がつかないことである。
例えば、生体認証のように、認証情報の類似性によって認証の成否が判定される場合、ユーザAの認証情報と、ユーザBの認証情報と、が一致又は類似することは、誤認証の可能性があることに相当する。顔の特徴量のようにベクトル形式で表現される認証情報であれば、ユーザAの顔の特徴量と、ユーザBの顔の特徴量と、の距離が閾値未満であることは、誤認証の可能性があることに相当する。また例えば、暗証番号認証のように、認証情報の一致によって認証の成否が判定される場合、ユーザAの認証情報と、ユーザBの認証情報と、が一致又は類似することは、誤認証の可能性があることに相当する。
本変形例では、判定部106は、ユーザAがある店舗Xの注文をする場合に、ユーザデータベースDB2に登録された、ユーザAの顔の特徴量と、ユーザBの顔の特徴量と、に基づいて、誤認証の可能性があるか否かを判定する。ユーザBは、ユーザAと同じ店舗Xに注文済みであり、かつ、商品の受け取りが完了していないものとする。このため、ユーザAと同じ店舗Xに注文済みだったとしても、商品の受け取りが完了しているユーザについては、判定部106による判定対象とはならない。
なお、ユーザBが注文した商品についても、注文した本人であるユーザBが店舗Xに受け取りに行くものとする。即ち、ユーザAの注文もユーザBの注文も注文者と受取者が同じものとする。ユーザAの注文とユーザBの注文の少なくとも一方における注文者と受取者が異なっていたとしても、判定部106は、ユーザAの注文における受取者の顔の特徴量と、ユーザBの注文における受取者の顔の特徴量と、に基づいて、誤認証の可能性があるか否かを判定すればよい。
また、本変形例では、ユーザAの確認画面G4が表示される前に、判定部106による判定が実行される場合を説明するが、判定部106による判定が実行されるタイミングは、ユーザAの注文に対応するユーザID及び予定時間情報が注文データベースDB3に登録される前の任意のタイミングであってよい。
提示部101は、判定部106の判定結果に基づいて、ユーザに対し、ボタンB40を提示する。提示部101は、ユーザAと他のユーザBとの間で誤認証の可能性がないと判定された場合、実施形態と同様にして、ボタンB40を提示する。提示部101は、ユーザAと他のユーザBとの間で誤認証の可能性があると判定された場合、他のユーザBの予定時間情報が示す時間帯を避けるように、他の時間帯のボタンB40を提示する。この場合、他の時間帯の決定方法は、他のユーザBの予定時間情報が示す時間が除外される点で異なるだけであり、基本的な決定方法は実施形態と同様である。
変形例(1)によれば、ユーザAと他のユーザBとの間で誤認証の可能性があるか否かの判定結果に基づいて、ユーザAに対し、ボタンB40を提示することによって、誤認証の発生を確実に防止できる。
(2)また例えば、調理に非常に時間がかかる商品が買い物かごに入っている場合には、ユーザが受け取りに行ける時間帯のボタンB40が確認画面G4に表示されない可能性がある。この場合、ユーザが、その商品を買い物かごから削除すれば、ユーザが受け取りに行ける、より早い時間帯の受け取りが可能になることがある。これとは逆に、ユーザが、その商品を買い物かごから削除しなくても、ユーザが受け取りに行ける、より遅い時間帯の受け取りが可能になることもある。
そこで、確認画面G4において、実施形態で説明したボタンB40とは別に、買い物かごの内容を変更した場合に可能になるより早い時間帯のボタンB40、及び、実施形態で説明したボタンB40が示す時間帯よりも遅い時間帯のボタンB40の少なくとも一方を表示させることによって、より柔軟な受け取りを可能とし、ユーザの利便性を高めるようにしている。
図15は、変形例(2)における確認画面G4の一例を示す図である。図15に示すように、本変形例の提示部101は、ユーザに対し、ユーザにより指定された条件に基づくボタンB40Aと、条件の一部を変更した条件に基づくボタンB40Bと、を含む複数のボタンB40を提示する。
条件とは、来店可能な時間又は時間帯を決定するための条件である。本変形例では、商品の数、商品の種類、及び移動手段の少なくとも1つが条件に相当する。条件の一部を変更した条件は、これらの少なくとも1つを変更した条件である。条件の変更は、認証システムS側で実行されてもよいし、ユーザの操作により実行されてもよい。
図15の例であれば、提示部101は、ユーザにより指定された条件である商品の数を15個から10個に減らし、より早い時間帯を示すボタンB40Bを提示する。提示部101は、複数の商品の数を減らし、更に早い時間帯を示すボタンB40を提示してもよい。提示部101は、商品の数を減らすのではなく、少なくとも1つの商品を削除し、早い時間帯を示すボタンB40Bを提示してもよい。
なお、提示部101は、現在の移動手段を変更して、ユーザが店舗を訪れることができる時間を計算し、ボタンB40Bを提示してもよい。例えば、提示部101は、現状で選択されている移動手段よりも移動速度が速い移動手段に変更し、より早い時間帯を示すボタンB40Bを提示してもよい。また例えば、提示部101は、買い物かごの商品を変更するか、又は、移動手段を変更するか、をユーザに選択させてもよい。
また例えば、提示部101は、買い物かごの商品と移動手段との両方を変更して、より早い時間帯を示すボタンB40Bを提示してもよい。また例えば、提示部101は、ボタンB40Aが示す時間帯よりも遅い時間帯を希望するか否かをユーザに選択させ、ユーザが希望した場合に、より遅い時間帯を示すボタンB40Bを提示してもよい。
変形例(2)によれば、ユーザに対し、ユーザにより指定された条件に基づくボタンB40Aと、条件の一部を変更した条件に基づくボタンB40Bと、を含む複数のボタンB40を提示することによって、所望の時間又は時間帯がなかった場合に、ユーザが、ある程度妥協して条件を変更すれば、所望の時間又は時間帯に店舗を訪れることができるので、ユーザの利便性を高めることができる。
(3)また例えば、あるユーザAと、ユーザAと顔が似た他のユーザBと、が同じ店舗Xに商品を注文し、同じ時間帯に商品を受け取りに行く場合に、ユーザAと、他のユーザBと、の少なくとも一方に対し、暗証番号認証などの追加認証を要求してもよい。
変形例(3)の認証システムSは、登録部103と判定部106とを含む。登録部103と判定部106との各々の詳細は、変形例(1)で説明した通りである。
変形例(3)の認証システムSは、追加認証部107を含む。追加認証部107は、判定部106の判定結果に基づいて、店舗を訪れた者に対し、追加認証を要求する。追加認証部107は、ユーザAと他のユーザBとの間で誤認証の可能性がないと判定された場合、追加認証を要求しない。提示部101は、ユーザAと他のユーザBとの間で誤認証の可能性があると判定された場合、追加認証を要求する。
追加認証は、認証部104による認証とは異なる認証である。追加認証は、認証部104による認証とは別に実行される認証という意味であり、認証部104による認証の後に実行されなければならないわけではない。追加認証は、認証部104による認証の前に実行されてもよい。追加認証は、複数の認証方法を組み合わせた2段階以上の認証であってもよい。
追加認証の認証方法自体は、種々の認証方法を適用可能である。例えば、認証部104による認証が顔認証であれば、追加認証は、顔認証以外の生体認証(例えば、指紋認証)であってもよい。また例えば、認証部104による認証が生体認証であれば、追加認証は、生体認証以外の認証(例えば、暗証番号認証)であってもよい。
なお、追加認証のために必要な認証情報は、予めユーザデータベースDB2に登録されているものとする。例えば、追加認証として指紋認証が利用される場合には、正解となる指紋パターンが予めユーザデータベースDB2に登録されている。また例えば、追加認証として暗証番号認証が利用される場合には、正解となる暗証番号が予めユーザデータベースDB2に登録されている。追加認証として他の認証方法が利用される場合には、他の認証方法に応じた認証情報が予めユーザデータベースDB2に登録されている。
追加認証部107は、店舗端末30を利用して、店舗を訪れた者の認証情報を取得する。例えば、追加認証として指紋認証が利用される場合には、追加認証部107は、撮影部36又は指紋センサを利用して、店舗を訪れた者の指紋パターンを取得する。また例えば、追加認証として暗証番号認証が利用される場合には、追加認証部107は、操作部34を利用して、店舗を訪れた者が入力した暗証番号を取得する。追加認証として他の認証方法が利用される場合には、他の認証方法に応じた認証情報が店舗端末30を利用して取得される。
追加認証部107は、店舗を訪れた者の認証情報と、ユーザデータベースDB2に登録された追加認証用の認証情報と、に基づいて追加認証を実行する。追加認証の成否の判定自体は、公知の認証方法における判定を適用可能である。例えば、追加認証として指紋認証が利用される場合には、店舗を訪れた者の指紋パターンと、ユーザデータベースDB2に登録された指紋パターンと、の類似性によって、追加認証の成否が判定される。また例えば、追加認証として暗証番号認証が利用される場合には、店舗を訪れた者が入力した暗証番号と、ユーザデータベースDB2に登録された暗証番号と、の一致によって、追加認証の成否が判定される。
許可部105は、認証部104による認証が成功し、かつ、追加認証部107による追加認証が成功した場合に、店舗における商品の受け取りを許可する。許可部105は、認証部104による認証が失敗した場合、又は、追加認証部107による追加認証が失敗した場合には、店舗における商品の受け取りを許可しない。即ち、商品の受け取りが許可されるためには、認証の成功、追加認証の成功、及び来訪時間情報と予定時間情報の対応の3つが条件となる。
変形例(3)によれば、ユーザと他のユーザとの間で誤認証の可能性があるか否かの判定結果に基づいて、店舗を訪れた者に対し、追加認証を要求することによって、誤認証の発生を確実に防止できる。
(4)また例えば、上記変形例を組み合わせてもよい。
また例えば、受取人は、ユーザ登録を済ませていない者であってもよい。例えば、ユーザ登録を済ませたユーザが注文した商品を、ユーザ登録を済ませていない家族が受け取りに行く場合にも、認証システムSは、この家族の認証をしてもよい。この場合、ユーザは、注文時に、家族の顔写真などの情報を注文データベースDB3に登録するものとする。サーバ10は、注文データベースDB3に登録された顔写真から抽出した家族の顔の特徴量と、受取ボックス40の撮影部46により撮影された家族の顔の特徴量と、に基づいて、認証を実行すればよい。
また例えば、受取ボックス40は、本実施形態で説明する構成よりも簡易な構成であってもよい。例えば、受取ボックス40は、制御部41、記憶部42、操作部44、及び表示部45を含まない簡易な構成であってもよい。また例えば、受取ボックス40は、店舗端末30と接続された撮影部46だけを含み、店舗端末30に撮影画像を送信してもよい。また例えば、受取ボックス40は、撮影部46も含まずに、店舗端末30に接続されていてもよい。この場合、受取ボックス40は、店舗端末30の指示によりロックの解除及び扉の開閉を行ってもよい。受取ボックス40を簡易な構成にすることによって、店舗に受取ボックス40を設置する場合に複雑な設定作業をなくすことができる。
また例えば、来訪者情報を取得するための装置として受取ボックス40を説明したが、店舗又はその付近にある装置を利用して来訪者情報が取得されるようにすればよい。例えば、店舗端末30を利用して来訪者情報が取得されるようにしてもよい。また例えば、ユーザが店舗にユーザ端末20を持っていき、ユーザ端末20で自身の顔を撮影してサーバ10に送信することによって、来訪者情報が取得されるようにしてもよい。この場合、ユーザ端末20のGPS受信機等を利用した位置情報に基づいて、店舗を訪れたことが検出されるようにすればよい。
また例えば、飲食店が店舗に相当する場合を説明したが、店舗は、スーパーマーケット、コンビニエンスストア、ドラッグストア、本屋、家電量販店、又は雑貨屋が店舗に相当してもよい。また例えば、これらの店舗で販売される食料品、日用品、衣料品、書籍、家電、又は雑貨などが商品に相当してもよい。認証システムSは、これらの任意の店舗をユーザが訪れて、これらの任意の商品を受け取る場面に適用可能である。
また例えば、注文を受け付けるサービスに認証システムSを適用する場合を説明したが、他のサービスに認証システムSを適用してもよい。例えば、コンサート又はスポーツなどのイベントの入場時における認証に認証システムSを適用してもよい。この場合、ユーザが入場する予定の時間又は時間帯が予め定められているものとする。認証システムSは、何者かが会場を訪れた場合に、実施形態と同様にして認証を実行し、ユーザの入場を許可すればよい。他にも例えば、美術館などの施設の入場における認証、遊園地などの娯楽施設における優先入場(いわゆるファストパス)における認証、及び宿泊施設のチェックインにおける認証に認証システムSを適用してもよい。
また例えば、主な機能がサーバ10で実現される場合を説明したが、各機能は、複数のコンピュータで分担されてもよい。例えば、サーバ10、ユーザ端末20、店舗端末30、及び受取ボックス40の各々で機能が分担されてもよい。例えば、認証処理がサーバ10で実行されるのではなく、ユーザ端末20、店舗端末30、又は受取ボックス40で実行されてもよい。また例えば、認証システムSが複数のサーバコンピュータを含む場合には、これら複数のサーバコンピュータで機能が分担されてもよい。また例えば、データ記憶部100で記憶されるものとして説明したデータは、サーバ10以外のコンピュータによって記憶されてもよい。

Claims (13)

  1. 所定の場所における準備に要する時間に関する準備時間情報に基づいて、前記場所を訪れるユーザ又は前記ユーザに移動を依頼する依頼者に対し、前記ユーザが前記場所を訪れる時間に関する選択肢を提示する提示手段と、
    前記ユーザ又は前記依頼者により選択された前記選択肢に基づいて、前記ユーザが前記場所を訪れる予定時間に関する予定時間情報を取得する取得手段と、
    前記ユーザに関するユーザ情報と、前記取得手段により取得された前記予定時間情報と、を関連付けて記憶手段に登録する登録手段と、
    何者かが前記場所を訪れた場合に、前記何者かに関する来訪者情報、前記ユーザ情報、前記何者かが前記場所を訪れた時間に関する来訪時間情報、及び前記予定時間情報に基づいて、認証を実行する認証手段と、
    を含む認証システム。
  2. 所定の場所までの移動に要する時間に関する移動時間情報に基づいて、前記場所を訪れるユーザ又は前記ユーザに移動を依頼する依頼者に対し、前記ユーザが前記場所を訪れる時間に関する選択肢を提示する提示手段と、
    前記ユーザ又は前記依頼者により選択された前記選択肢に基づいて、前記ユーザが前記場所を訪れる予定時間に関する予定時間情報を取得する取得手段と、
    前記ユーザに関するユーザ情報と、前記取得手段により取得された前記予定時間情報と、を関連付けて記憶手段に登録する登録手段と、
    何者かが前記場所を訪れた場合に、前記何者かに関する来訪者情報、前記ユーザ情報、前記何者かが前記場所を訪れた時間に関する来訪時間情報、及び前記予定時間情報に基づいて、認証を実行する認証手段と、
    を含む認証システム。
  3. 前記提示手段は、複数の移動手段のうち、前記ユーザ又は前記依頼者により指定された移動手段に基づいて、前記移動時間情報を取得する、
    請求項に記載の認証システム。
  4. 所定の場所を訪れるユーザ又は前記ユーザに移動を依頼する依頼者に対し、前記ユーザが前記場所を訪れる時間に関する選択肢を提示する提示手段と、
    前記ユーザ又は前記依頼者により選択された前記選択肢に基づいて、前記ユーザが前記場所を訪れる予定時間に関する予定時間情報を取得する取得手段と、
    前記ユーザに関するユーザ情報と、前記取得手段により取得された前記予定時間情報と、を関連付けて記憶手段に登録する登録手段と、
    何者かが前記場所を訪れた場合に、前記何者かに関する来訪者情報、前記ユーザ情報、前記何者かが前記場所を訪れた時間に関する来訪時間情報、及び前記予定時間情報に基づいて、認証を実行する認証手段と、
    を含む認証システムであって、
    前記登録手段は、前記ユーザの前記ユーザ情報及び前記予定時間情報を前記記憶手段に登録する前に、前記場所を訪れる他のユーザに関するユーザ情報と、前記他のユーザが前記場所を訪れる予定時間に関する予定時間情報と、を関連付けて前記記憶手段に登録し、
    前記認証システムは、前記ユーザと前記他のユーザとの間で誤認証の可能性があるか否かを判定する判定手段を更に含み、
    前記提示手段は、前記判定手段の判定結果に基づいて、前記ユーザ又は前記依頼者に対し、前記選択肢を提示する、
    証システム。
  5. 所定の場所を訪れるユーザに関するユーザ情報と、前記ユーザが前記場所を訪れる予定時間に関する予定時間情報と、を関連付けて記憶手段に登録する登録手段と、
    何者かが前記場所を訪れた場合に、前記何者かに関する来訪者情報、前記ユーザ情報、前記何者かが前記場所を訪れた時間に関する来訪時間情報、及び前記予定時間情報に基づいて、認証を実行する認証手段と、
    を含む認証システムであって、
    前記登録手段は、前記ユーザの前記ユーザ情報及び前記予定時間情報を前記記憶手段に登録する前に、前記場所を訪れる他のユーザに関するユーザ情報と、前記他のユーザが前記場所を訪れる予定時間に関する予定時間情報と、を関連付けて前記記憶手段に登録し、
    前記認証システムは、
    前記ユーザと前記他のユーザとの間で誤認証の可能性があるか否かを判定する判定手段と、
    前記判定手段の判定結果に基づいて、前記何者かに対し、追加認証を要求する追加認証手段と、
    を含む認証システム。
  6. 所定の場所における準備に要する時間に関する準備時間情報に基づいて、前記場所を訪れるユーザ又は前記ユーザに移動を依頼する依頼者に対し、前記ユーザが前記場所を訪れる時間に関する選択肢を提示する提示ステップと、
    前記ユーザ又は前記依頼者により選択された前記選択肢に基づいて、前記ユーザが前記場所を訪れる予定時間に関する予定時間情報を取得する取得ステップと、
    前記ユーザに関するユーザ情報と、前記取得ステップにより取得された前記予定時間情報と、を関連付けて記憶手段に登録する登録ステップと、
    何者かが前記場所を訪れた場合に、前記何者かに関する来訪者情報、前記ユーザ情報、前記何者かが前記場所を訪れた時間に関する来訪時間情報、及び前記予定時間情報に基づいて、認証を実行する認証ステップと、
    を含む認証方法。
  7. 所定の場所までの移動に要する時間に関する移動時間情報に基づいて、前記場所を訪れるユーザ又は前記ユーザに移動を依頼する依頼者に対し、前記ユーザが前記場所を訪れる時間に関する選択肢を提示する提示ステップと、
    前記ユーザ又は前記依頼者により選択された前記選択肢に基づいて、前記ユーザが前記場所を訪れる予定時間に関する予定時間情報を取得する取得ステップと、
    前記ユーザに関するユーザ情報と、前記取得ステップにより取得された前記予定時間情報と、を関連付けて記憶手段に登録する登録ステップと、
    何者かが前記場所を訪れた場合に、前記何者かに関する来訪者情報、前記ユーザ情報、前記何者かが前記場所を訪れた時間に関する来訪時間情報、及び前記予定時間情報に基づいて、認証を実行する認証ステップと、
    を含む認証方法。
  8. 所定の場所を訪れるユーザ又は前記ユーザに移動を依頼する依頼者に対し、前記ユーザが前記場所を訪れる時間に関する選択肢を提示する提示ステップと、
    前記ユーザ又は前記依頼者により選択された前記選択肢に基づいて、前記ユーザが前記場所を訪れる予定時間に関する予定時間情報を取得する取得ステップと、
    前記ユーザに関するユーザ情報と、前記取得ステップにより取得された前記予定時間情報と、を関連付けて記憶手段に登録する登録ステップと、
    何者かが前記場所を訪れた場合に、前記何者かに関する来訪者情報、前記ユーザ情報、前記何者かが前記場所を訪れた時間に関する来訪時間情報、及び前記予定時間情報に基づいて、認証を実行する認証ステップと、
    を含む認証方法であって、
    前記登録ステップは、前記ユーザの前記ユーザ情報及び前記予定時間情報を前記記憶手段に登録する前に、前記場所を訪れる他のユーザに関するユーザ情報と、前記他のユーザが前記場所を訪れる予定時間に関する予定時間情報と、を関連付けて前記記憶手段に登録し、
    前記認証方法は、前記ユーザと前記他のユーザとの間で誤認証の可能性があるか否かを判定する判定ステップを更に含み、
    前記提示ステップは、前記判定ステップの判定結果に基づいて、前記ユーザ又は前記依頼者に対し、前記選択肢を提示する、
    認証方法。
  9. 所定の場所を訪れるユーザに関するユーザ情報と、前記ユーザが前記場所を訪れる予定時間に関する予定時間情報と、を関連付けて記憶手段に登録する登録ステップと、
    何者かが前記場所を訪れた場合に、前記何者かに関する来訪者情報、前記ユーザ情報、前記何者かが前記場所を訪れた時間に関する来訪時間情報、及び前記予定時間情報に基づいて、認証を実行する認証ステップと、
    を含む認証方法であって、
    前記登録ステップは、前記ユーザの前記ユーザ情報及び前記予定時間情報を前記記憶手段に登録する前に、前記場所を訪れる他のユーザに関するユーザ情報と、前記他のユーザが前記場所を訪れる予定時間に関する予定時間情報と、を関連付けて前記記憶手段に登録し、
    前記認証方法は、
    前記ユーザと前記他のユーザとの間で誤認証の可能性があるか否かを判定する判定ステップと、
    前記判定ステップの判定結果に基づいて、前記何者かに対し、追加認証を要求する追加認証ステップと、
    を含む認証方法。
  10. 所定の場所における準備に要する時間に関する準備時間情報に基づいて、前記場所を訪れるユーザ又は前記ユーザに移動を依頼する依頼者に対し、前記ユーザが前記場所を訪れる時間に関する選択肢を提示する提示手段、
    前記ユーザ又は前記依頼者により選択された前記選択肢に基づいて、前記ユーザが前記場所を訪れる予定時間に関する予定時間情報を取得する取得手段、
    前記ユーザに関するユーザ情報と、前記取得手段により取得された前記予定時間情報と、を関連付けて記憶手段に登録する登録手段、
    何者かが前記場所を訪れた場合に、前記何者かに関する来訪者情報、前記ユーザ情報、前記何者かが前記場所を訪れた時間に関する来訪時間情報、及び前記予定時間情報に基づいて、認証を実行する認証手段、
    としてコンピュータを機能させるためのプログラム。
  11. 所定の場所までの移動に要する時間に関する移動時間情報に基づいて、前記場所を訪れるユーザ又は前記ユーザに移動を依頼する依頼者に対し、前記ユーザが前記場所を訪れる時間に関する選択肢を提示する提示手段、
    前記ユーザ又は前記依頼者により選択された前記選択肢に基づいて、前記ユーザが前記場所を訪れる予定時間に関する予定時間情報を取得する取得手段、
    前記ユーザに関するユーザ情報と、前記取得手段により取得された前記予定時間情報と、を関連付けて記憶手段に登録する登録手段、
    何者かが前記場所を訪れた場合に、前記何者かに関する来訪者情報、前記ユーザ情報、前記何者かが前記場所を訪れた時間に関する来訪時間情報、及び前記予定時間情報に基づいて、認証を実行する認証手段、
    としてコンピュータを機能させるためのプログラム。
  12. 所定の場所を訪れるユーザ又は前記ユーザに移動を依頼する依頼者に対し、前記ユーザが前記場所を訪れる時間に関する選択肢を提示する提示手段、
    前記ユーザ又は前記依頼者により選択された前記選択肢に基づいて、前記ユーザが前記場所を訪れる予定時間に関する予定時間情報を取得する取得手段、
    前記ユーザに関するユーザ情報と、前記取得手段により取得された前記予定時間情報と、を関連付けて記憶手段に登録する登録手段、
    何者かが前記場所を訪れた場合に、前記何者かに関する来訪者情報、前記ユーザ情報、前記何者かが前記場所を訪れた時間に関する来訪時間情報、及び前記予定時間情報に基づいて、認証を実行する認証手段、
    としてコンピュータを機能させるためのプログラムであって、
    前記登録手段は、前記ユーザの前記ユーザ情報及び前記予定時間情報を前記記憶手段に登録する前に、前記場所を訪れる他のユーザに関するユーザ情報と、前記他のユーザが前記場所を訪れる予定時間に関する予定時間情報と、を関連付けて前記記憶手段に登録し、
    前記コンピュータを、前記ユーザと前記他のユーザとの間で誤認証の可能性があるか否かを判定する判定手段として更に機能させ、
    前記提示手段は、前記判定手段の判定結果に基づいて、前記ユーザ又は前記依頼者に対し、前記選択肢を提示する、
    プログラム。
  13. 所定の場所を訪れるユーザに関するユーザ情報と、前記ユーザが前記場所を訪れる予定時間に関する予定時間情報と、を関連付けて記憶手段に登録する登録手段と、
    何者かが前記場所を訪れた場合に、前記何者かに関する来訪者情報、前記ユーザ情報、前記何者かが前記場所を訪れた時間に関する来訪時間情報、及び前記予定時間情報に基づいて、認証を実行する認証手段と、
    としてコンピュータを機能させるためのプログラムであって、
    前記登録手段は、前記ユーザの前記ユーザ情報及び前記予定時間情報を前記記憶手段に登録する前に、前記場所を訪れる他のユーザに関するユーザ情報と、前記他のユーザが前記場所を訪れる予定時間に関する予定時間情報と、を関連付けて前記記憶手段に登録し、
    前記コンピュータを、
    前記ユーザと前記他のユーザとの間で誤認証の可能性があるか否かを判定する判定手段、
    前記判定手段の判定結果に基づいて、前記何者かに対し、追加認証を要求する追加認証手段、
    として更に機能させるためのプログラム。
JP2021574323A 2020-09-17 2020-09-17 認証システム、認証方法、及びプログラム Active JP7204014B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2020/035287 WO2022059140A1 (ja) 2020-09-17 2020-09-17 認証システム、認証方法、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2022059140A1 JPWO2022059140A1 (ja) 2022-03-24
JP7204014B2 true JP7204014B2 (ja) 2023-01-13

Family

ID=80776566

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021574323A Active JP7204014B2 (ja) 2020-09-17 2020-09-17 認証システム、認証方法、及びプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11971969B2 (ja)
JP (1) JP7204014B2 (ja)
TW (1) TWI795822B (ja)
WO (1) WO2022059140A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7151006B1 (ja) 2022-02-01 2022-10-11 マミヤ・オーピー株式会社 情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム
WO2024062585A1 (ja) * 2022-09-22 2024-03-28 日本電気株式会社 情報処理装置、認証システム、認証方法及び非一時的なコンピュータ可読媒体

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003276849A (ja) 2002-03-20 2003-10-02 Toshiba Corp 物品管理システム及び物品管理方法
JP2010152842A (ja) 2008-12-26 2010-07-08 Seiko Epson Corp 保管ロッカーを介した商品販売システム及び商品販売決済方法
JP6690074B1 (ja) 2020-03-09 2020-04-28 プロパティエージェント株式会社 顔認証方法、顔認証システム、プログラムおよび記録媒体
JP2020086551A (ja) 2018-11-15 2020-06-04 株式会社アルメックス 医療施設用受付システム

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6507279B2 (en) * 2001-06-06 2003-01-14 Sensormatic Electronics Corporation Complete integrated self-checkout system and method
TWM508737U (zh) * 2015-06-15 2015-09-11 Happycloud Internat Inc 大樓訪客管理裝置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003276849A (ja) 2002-03-20 2003-10-02 Toshiba Corp 物品管理システム及び物品管理方法
JP2010152842A (ja) 2008-12-26 2010-07-08 Seiko Epson Corp 保管ロッカーを介した商品販売システム及び商品販売決済方法
JP2020086551A (ja) 2018-11-15 2020-06-04 株式会社アルメックス 医療施設用受付システム
JP6690074B1 (ja) 2020-03-09 2020-04-28 プロパティエージェント株式会社 顔認証方法、顔認証システム、プログラムおよび記録媒体

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"モバイルオーダーシステム POSシステム・光IDサイネージ・街受ロッカー連携~",Solution Japan 2015,日本,2015年12月14日
小林 真由美,"POSシステムの2019年最新トレンド",商業界,日本,株式会社商業界,2019年05月01日,第72巻, 第5号,pp.51~53

Also Published As

Publication number Publication date
TWI795822B (zh) 2023-03-11
US11971969B2 (en) 2024-04-30
TW202213202A (zh) 2022-04-01
US20220309140A1 (en) 2022-09-29
WO2022059140A1 (ja) 2022-03-24
JPWO2022059140A1 (ja) 2022-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11727465B2 (en) Method for providing information
JP7015216B2 (ja) 生体認証プログラム、生体認証方法
TWI809044B (zh) 商店管理裝置以及商店管理方法
JP7204014B2 (ja) 認証システム、認証方法、及びプログラム
TWI762065B (zh) 認證系統、認證裝置、認證方法、及程式產品
US11989271B2 (en) Authentication system, authentication method and program
JP2009122769A (ja) 店舗管理システム及び店舗管理方法
JP2022171880A (ja) 認証システム、認証方法、及びプログラム
JP2021140740A (ja) 物品収容システム、サーバ、物品収容方法、プログラムおよび情報処理装置
JP7153756B1 (ja) 電子決済システム、電子決済方法、及びプログラム
TWI815484B (zh) 認證系統、認證方法及程式產品
JP7142185B1 (ja) チェックインシステム、チェックイン方法、及びプログラム
JP7335456B2 (ja) 認証システム、認証方法、及びプログラム
JP7382363B2 (ja) 情報提供システム、情報提供方法、及びプログラム
TWI841971B (zh) 認證系統、認證方法及程式產品
US20240152590A1 (en) Server device, authentication terminal, system, control method of server device, and storage medium
WO2022269682A1 (ja) 認証システム、認証方法、及びプログラム
WO2021186555A1 (ja) サービス提供システム、サービス提供方法、管理装置及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2017068719A (ja) 情報処理装置、プログラム及び情報処理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211214

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20211214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220905

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7204014

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150