JP7204003B2 - 車両制御装置 - Google Patents

車両制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7204003B2
JP7204003B2 JP2021553443A JP2021553443A JP7204003B2 JP 7204003 B2 JP7204003 B2 JP 7204003B2 JP 2021553443 A JP2021553443 A JP 2021553443A JP 2021553443 A JP2021553443 A JP 2021553443A JP 7204003 B2 JP7204003 B2 JP 7204003B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
vehicle
gas
abnormality
fail
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021553443A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021079859A1 (ja
Inventor
好彦 赤城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Astemo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Astemo Ltd filed Critical Hitachi Astemo Ltd
Publication of JPWO2021079859A1 publication Critical patent/JPWO2021079859A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7204003B2 publication Critical patent/JP7204003B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/46Series type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/48Parallel type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/50Architecture of the driveline characterised by arrangement or kind of transmission units
    • B60K6/54Transmission for changing ratio
    • B60K6/543Transmission for changing ratio the transmission being a continuously variable transmission
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/50Control strategies for responding to system failures, e.g. for fault diagnosis, failsafe operation or limp mode
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N25/00Investigating or analyzing materials by the use of thermal means
    • G01N25/20Investigating or analyzing materials by the use of thermal means by investigating the development of heat, i.e. calorimetry, e.g. by measuring specific heat, by measuring thermal conductivity
    • G01N25/22Investigating or analyzing materials by the use of thermal means by investigating the development of heat, i.e. calorimetry, e.g. by measuring specific heat, by measuring thermal conductivity on combustion or catalytic oxidation, e.g. of components of gas mixtures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、車両制御装置に関する。
モータとエンジンを備えるハイブリッド方式の自動車(「車両」と呼ぶ)では、走行中にドライバが要求する駆動力(「要求駆動力」と呼ぶ)が所定値以下で、かつバッテリ充電のための発電運転が不要な場合等には、駆動力源として運転していたエンジンを自動停止させている。
その後、要求駆動力が所定値以上(例えばモータ発生トルク以上となったとき)、または、車両制御装置によりバッテリ充電が必要と判断されたときには、停止しているエンジンの回転軸に回転力を与えて自動的にエンジンを再始動させる制御が一般的に行われている。
更に、近年ではモータに電力を供給するバッテリを家庭用電源等の車両外部の電源からの電力で充電することが可能なハイブリッド車両(いわゆるプラグインハイブリッド方式の車両)も開発されている。
一般に、ハイブリッド車両で使用されるバッテリは、リチウムイオンバッテリ等の非水電解液を使った二次電池が用いられることが多い。このような二次電池では、異常な高温下での充電や、充電装置の故障等により過充電状態になると、電池内温度が上昇し、電解液が気化したり分解したりすることでガスが発生することがある。このガスの発生量は過充電の程度が進行することで増加する。このため、電池ケースの内圧が上昇すると安全弁(ベント)を開くことで、内圧の上昇を回避する技術が知られている。
例えば、二次電池の安全弁が開いたことを検出するための技術として、特許文献1に開示された技術が知られている。この特許文献1には、「圧力解放機構から排出される排出物が当接可能な位置にもうけられ、排出物と当接したときに電気的な特性が変化する電気素子と、電気素子の電気的な特性の変化を検出する検出装置」について開示されている。
特開2007-265658号公報
従来は、密閉されたバッテリケースに圧力センサを搭載し、圧力センサが測定したバッテリケース内の圧力の挙動に基づいてバッテリの異常を診断する技術が一般的であった。
しかし、バッテリに異常がなくても、バッテリが熱を持つことで内圧が高まることがあるので、車両制御装置は、バッテリが正常か異常かを見分けることが困難であった。また、ハイブリッド車両に搭載されたバッテリの場合、電池の過電流や過放電、過充電等の内部異常が発生してから、電解液が漏れ出すまでには時間を要する。このため、車両制御装置がバッテリの異常を検知するまでに時間がかかっており、バッテリの異常が進行することがあった。
上述したようにバッテリの内圧は、バッテリの温度によっても変わりうる。このため、圧力センサがバッテリの内圧上昇を検知しただけでは、車両制御装置が、バッテリに異常が発生したのでバッテリの温度が高くなって内圧が上昇したのか、バッテリは正常であるが電流使用量が多いのでバッテリの温度が高くなって内圧が上昇したのかを判定できなかった。さらに、車両が一旦停止してバッテリの温度が下がると、内圧が下がるため、車両制御装置は、バッテリの異常有無を判定できなくなる。また、バッテリケースが変形すると、バッテリの異常有無に関係なくバッテリの内圧も変化してしまうので、車両制御装置は、バッテリの異常有無を判定できなかった。
特許文献1に開示された二次電池モジュールは、電池容器の内部の圧力が上昇し、所定の圧力以上となったときに安全弁が開裂して噴出する分解ガスを検出するガスセンサを備えたものであるが、異なる種類のガスを検出することは考慮されていなかった。
本発明はこのような状況に鑑みて成されたものであり、バッテリに生じる異常の種類を判定できるようにすることを目的とする。
本発明は、電解液が封入された化学電池と、化学電池を覆うケースと、ケースに設けられ、化学電池から発生するガスを検出するガス検出部とを含んで構成されるバッテリが搭載された車両を制御する車両制御装置であって、ガス検出部が検出した、化学電池の可逆的反応で発生するガスの組成がCO 以外である場合に化学電池の第1の異常判定し、化学電池の不可逆的反応で発生するガスの組成がCO である場合に化学電池の第2の異常判定する異常判定部と、異常判定部が判定した第1の異常に応じて車両を安全に制御可能に車両の機能を縮退する第1のフェールセーフ制御を行い、第2の異常に応じて車両の機能を第1のフェールセーフ制御よりもさらに車両を安全に制御可能に車両の機能を縮退する第2のフェールセーフ制御を行うフェールセーフ制御部と、を備える。
また、本発明は、電解液が封入された化学電池と、化学電池を覆うケースと、ケースに設けられ、化学電池から発生するガスを検出するガス検出部と、を含んで構成されるバッテリが搭載された車両を制御する車両制御装置であって、バッテリは、ケース内に設けられ、ケース内の圧力を検出する圧力検出部を含んで構成され、ガス検出部が検出した、化学電池の可逆的反応で発生するガスの組成に基づいて化学電池の第1の異常を判定し、化学電池の不可逆的反応で発生するガスの組成に基づいて化学電池の第2の異常を判定する異常判定部を備え、異常判定部は、ガス検出部が検出した、化学電池の可逆的反応で発生するガスの組成に加えて、圧力検出部が検出した、ケース内の圧力上昇に基づいて化学電池の第1の異常及び第2の異常を判定する。
また、本発明は、電解液が封入された化学電池と、化学電池を覆うケースと、ケースに設けられ、化学電池から発生するガスを検出するガス検出部と、を含んで構成されるバッテリが搭載された車両を制御する車両制御装置であって、ガス検出部が検出した、化学電池の可逆的反応で発生するガスの組成がCO 以外である場合に化学電池の第1の異常と判定し、化学電池の不可逆的反応で発生するガスの組成がCO である場合に化学電池の第2の異常と判定する異常判定部を備え、ガス検出部は、ケース内に滞留するCO 以外のガスと共に、電解液から発生するCO を検出するガスセンサであり、異常判定部は、ガスセンサが検出したCO 以外のガス、及びCO に基づいて、化学電池の第1の異常及び第2の異常を判定し、ガスセンサは、CO 及びCO 以外のガスの熱伝導率を算出し、熱伝導率に基づいて、CO を検出し、かつ、CO 以外のガスが、ジメチルカーボネート又はジエチルカーボネートであることを検出する。
また、本発明は、電解液が封入された化学電池と、化学電池を覆うケースと、ケースに設けられ、化学電池から発生するガスを検出するガス検出部と、を含んで構成されるバッテリが搭載された車両を制御する車両制御装置であって、ガス検出部が検出した、化学電池の可逆的反応で発生するガスの組成がCO 以外である場合に化学電池の第1の異常と判定し、化学電池の不可逆的反応で発生するガスの組成がCO である場合に化学電池の第2の異常と判定する異常判定部を備え、ガス検出部は、ケース内に滞留するCO 以外のガスと共に、電解液から発生するCO を検出するガスセンサであり、異常判定部は、ガスセンサが検出したCO 以外のガス、及びCO に基づいて、化学電池の第1の異常及び第2の異常を判定し、ガスセンサは、所定時間毎に第1の温度又は第2の温度に切り替えて発熱する発熱体を有し、第1の温度で発熱体が放熱する放熱量を表す第1の信号を用いて、第2の温度で発熱体が放熱する放熱量を表す第2の信号を補正することで特定のガスの濃度を測定する。
本発明によれば、化学電池から発生するガスの組成に基づいて化学電池の異なる異常を判定できるので、判定された異常に応じた適切なフェールセーフ制御を行えるようになる。
上記した以外の課題、構成及び効果は、以下の実施の形態の説明により明らかにされる。
本発明の第1の実施の形態に係る前輪駆動又は後輪駆動としたパラレル式のハイブリッド車両の全体構成図である。 本発明の第1の実施の形態に係るバッテリの構造例を示す概略図である。 本発明の第1の実施の形態に係る統合コントローラの内部構成例を示す機能ブロック図である。 本発明の第1の実施の形態に係る統合コントローラが、EVモードからエンジンを始動する処理の例を示すフローチャートである。 本発明の第1の実施の形態に係る出力制御部が第2定格出力を算出する処理の例を示すフローチャートである。 本発明の第1の実施の形態に係る出力制御部が第2定格出力を算出するために参照するマップ情報の例を示す図である。 本発明の第1の実施の形態に係るモータ回転数とモータ出力(軸トルク)との関係を示す図である。 本発明の第1の実施の形態に係るEVモード拡大の制御処理の例を示すフローチャートである。 本発明の第1の実施の形態に係るモータ出力、インバータ温度、駆動力、出力経過時間、及びエンジン始動タイミングの例を示すタイムチャートである。 本発明の第1の実施の形態に係るバッテリに異常が発生したときの様子を示すフローチャートである。 本発明の第1の実施の形態に係るガスセンサの構成例を示す図である。 空気と、セルから発生するCO及びジメチルカーボネートの温度と熱伝導率の変化の様子を示すグラフである。 本発明の第1の実施の形態に係るヒータ温度と熱伝導率との関係を示す図である。 本発明の第1の実施の形態に係る出力制御部が第3定格出力を設定する様子を示すグラフである。 本発明の第1の実施の形態に係る第1の異常が発生した時の統合コントローラの動作例を示すフローチャートである。 本発明の第1の実施の形態に係る第2の異常が発生した時の統合コントローラの動作例を示すフローチャートである。 本発明の第1の実施の形態に係る異常判定部が第1及び第2のガス濃度に基づいて、バッテリの異常を判定する処理の例を示すフローチャートである。 本発明の第1の実施の形態に係る異常判定部が第1及び第2のガス濃度と、ケース圧とに基づいて、バッテリの異常を判定する処理の例を示すフローチャートである。 本発明の第1の実施の形態に係るフェールセーフ制御部がフェールセーフ制御を切り替える処理の例を示すフローチャートである。 本発明の第1の実施の形態に係るフェールセーフ制御部が、第1のフェールセーフ制御として速度制限をかける処理の例を示すフローチャートである。 本発明の第2の実施の形態に係るハイブリッド車両の概略構成図である。 本発明の第2の実施の形態に係る統合コントローラのハードウェア構成例を示すブロック図である。
以下、本発明を実施するための形態について、添付図面を参照して説明する。本明細書及び図面において、実質的に同一の機能又は構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複する説明を省略する。
[第1の実施の形態]
図1は、第1の実施の形態における前輪駆動又は後輪駆動としたパラレル式のハイブリッド車両100の全体構成図である。
ハイブリッド車両100の駆動系は、エンジン3と、フライホイールFWと、第1クラッチCL1と、モータ/ジェネレータ4と、メカオイルポンプM-O/Pと、第2クラッチCL2と、自動変速機CVTと、変速機入力軸INと、変速機出力軸OUTと、ディファレンシャル8と、左ドライブシャフトDSLと、右ドライブシャフトDSRと、左タイヤLT(駆動輪)と、右タイヤRT(駆動輪)と、を有する。
エンジン3は、ガソリンエンジンやディーゼルエンジンであり、エンジンコントローラ21からのエンジン制御指令に基づいて、エンジン始動制御やエンジン停止制御やスロットルバルブのバルブ開度制御や燃料カット制御等が行われる。
第1クラッチCL1は、エンジン3とモータ/ジェネレータ4の間に介装されたクラッチであり、第1クラッチコントローラ5からの第1クラッチ制御指令に基づき第1クラッチ油圧ユニット6により作り出された第1クラッチ制御油圧により、締結、半締結状態、解放の3つの状態が制御される。この第1クラッチCL1としては、例えば、ダイアフラムスプリングによる付勢力にて完全締結を保ち、ピストン14aを有する油圧アクチュエータ14を用いたストローク制御により、締結状態を制御するノーマルクローズの乾式単板クラッチが用いられる。
モータ/ジェネレータ4は、例えば、ロータに永久磁石が埋設され、ステータにステータコイルが巻き付けられた同期型モータ/ジェネレータである。モータ/ジェネレータ4は、モータコントローラ22からの制御指令に基づいて、インバータ10により作り出された三相交流が印加されて制御される。このモータ/ジェネレータ4は、バッテリ19(例えば、リチウムイオンバッテリ)からの電力の供給を受けて回転駆動する電動機として動作することができる(力行運転)。また、モータ/ジェネレータ4は、ロータがエンジン3や駆動輪から回転エネルギーを受ける場合には、ステータコイルの両端に起電力を生じさせる発電機として機能し、インバータ10を介してバッテリ19を充電することもできる(回生運転)。
また、インバータ10には、電源OFFの要求が発生した際に作動停止することが可能となるシャットダウン機能を有する。このシャットダウン機能は、本実施の形態においてはバッテリ異常時のフェールセーフ制御の一例であり、具体的には、統合コントローラ20が、リレー等を用いて強電系の電源を切る機能である。
機械式オイルポンプM-O/Pは、モータ/ジェネレータ4のモータ軸に設けられ、モータ/ジェネレータ4により駆動される。この機械式オイルポンプM-O/Pは、自動変速機CVTに付設される油圧コントロールバルブユニットCVUと、第1クラッチ油圧ユニット6と第2クラッチ油圧ユニット9に対する油圧源とされる。なお、機械オイルポンプM-O/Pからの吐出圧が見込めないときや不足するときのため、電動モータにより駆動される電動オイルポンプを設けるようにしてもよい。
第2クラッチCL2は、モータ/ジェネレータ4と左右タイヤLT、RTの間のうち、モータ軸と変速機入力軸INの間に介装されたクラッチである。この第2クラッチCL2は、CVTコントローラ23からの第2クラッチ制御指令に基づき、第2クラッチ油圧ユニット9により作り出された制御油圧により、締結、スリップ締結、解放の各動作が制御される。この第2クラッチCL2としては、例えば、比例ソレノイドで油流量および油圧を連続的に制御できるノーマルオープンの湿式多板クラッチ等が用いられる。
自動変速機CVTは、第2クラッチCL2の下流位置に配置され、車速やアクセル開度等に応じて目標入力回転数を決め、無段階による変速比を自動的に変更するベルト式の無段変速機が用いられる。この自動変速機CVTは、変速機入力軸IN側のプライマリプーリと、変速機出力軸OUT側のセカンダリプーリと、両プーリに掛け渡されたベルトとを主要構成とする。そして、ポンプ油圧を元圧とし、プライマリプーリ圧とセカンダリプーリ圧を作り出し、このプーリ圧によりプライマリプーリの可動プーリとセカンダリプーリの可動プーリを軸方向に動かし、ベルトのプーリ接触半径を変化させることで、変速比を無段階に変更する。
自動変速機CVTの変速機出力軸OUTには、図外の最終減速機構を介してディファレンシャル8が連結され、ディファレンシャル8から、左ドライブシャフトDSLと右ドライブシャフトDSRを介してそれぞれに左右タイヤLT、RTに駆動力が配分されている。
このハイブリッド車両100は、駆動形態の違いによる走行モードとして、電気自動車走行モード(以下、「EVモード」という。)と、ハイブリッド車走行モード(以下、「HEVモード」という。)と、駆動トルクコントロール走行モード(以下、「WSCモード」という。)と、を有する。EVは、「Electric Vehicle」の略、HEVは、「Hybrid Electric Vehicle」の略、WSCは、「Wet Start Clutch」の略である。
ここで、本実施の形態に係るハイブリッド車両100に関係のある「EVモード」と「HEVモード」について説明する。
「EVモード」は、第1クラッチCL1を解放状態とし、モータ/ジェネレータ4を駆動源として走行するモードである。「EVモード」は、モータ走行モード及び回生走行モードを有し、ハイブリッド車両100は何れかのモードにより走行する。この「EVモード」は、要求駆動力が低く、バッテリSOC(State of Charge)が確保されているときに選択される。なお、バッテリSOCは、残容量(Ah)/満充電容量(Ah)×100で表されるバッテリ19の充電量を示す指標である。
「HEVモード」は、第1クラッチCL1を締結状態とし、エンジン3とモータ/ジェネレータ4を駆動源として走行するモードである。「HEVモード」は、モータアシスト走行モード、発電走行モード及びエンジン走行モードを有し、ハイブリッド車両100は何れかのモードにより走行する。この「HEVモード」は、要求駆動力が高いとき、あるいは、バッテリSOCが不足するようなときに選択される。本実施の形態に係るハイブリッド車両100では、バッテリ19の異常が判定された場合に、例えば、エンジン走行モードを選択し、モータ/ジェネレータ4のモータ出力を0にすることで、フェールセーフ制御が行われる。なお、モータ出力を0としないフェールセーフ制御も行われる。
なお、「WSCモード」は、モータ/ジェネレータ4の回転数制御とクラッチ油圧制御により、第2クラッチCL2をスリップ締結状態に維持し、第2クラッチCL2を経過するクラッチ伝達トルクが、車両状態やドライバの操作に応じて決まる要求駆動トルクとなるようにクラッチトルク容量をコントロールしながら走行するモードである。
次に、ハイブリッド車両100の制御系を説明する。
ハイブリッド車両100の制御系は、エンジンコントローラ21と、モータコントローラ22と、インバータ10と、バッテリ19と、第1クラッチコントローラ5と、第1クラッチ油圧ユニット6と、CVTコントローラ23と、第2クラッチ油圧ユニット9と、ブレーキコントローラ24と、バッテリコントローラ27と、統合コントローラ20と、を有する。各コントローラは、情報交換が互いに可能なCAN通信線を介して接続されている。そして、統合コントローラ20は、第1の実施の形態に係る車両制御装置の一例として用いられる装置である。
エンジンコントローラ21には、エンジン回転数センサ11からのエンジン回転数情報と、統合コントローラ20からの目標エンジントルク指令と、他の必要情報とが入力される。そして、エンジン動作点(Ne:エンジン回転数、Te:目標トルク)を制御する指令を、エンジン3のスロットルバルブアクチュエータ等へ出力する。
このエンジンコントローラ21には、エンジン3の吸入空気量を検出するエアーフローメータ28、排気空燃比を検出する空燃比センサ29等から検出信号が入力される。そして、エンジンコントローラ21は、「HEVモード」の選択時において、エンジン3の点火時期を進角側(X°BTDC)に設定する。
また、エンジンコントローラ21は、エンジン3の燃料噴射量を、エンジン回転数と吸入空気量に基づき設定し、排気系統に設置されている三元触媒の触媒雰囲気がほぼ理論空燃比に維持されるように、空燃比センサ29の検出値に基づいて燃料噴射補正値λを変更する制御を行う(いわゆるλコントロール)。
モータコントローラ22には、モータ/ジェネレータ4のロータ回転位置を検出するレゾルバ12からの情報と、統合コントローラ20からの目標MGトルク指令および目標MG回転数指令と、他の必要情報とが入力される。そして、モータコントローラ22は、モータ/ジェネレータ4のモータ動作点(Nm:モータ回転数、Tm:目標トルク)を制御する指令をインバータ10へ出力する。
なお、このモータコントローラ22はモータトルクを目標トルクとし、回転数を駆動系の回転に追従させるトルク制御を基本制御とするが、第2クラッチCL2のスリップ制御中等においては、モータ回転数を目標回転数とし、トルクを駆動系負荷に追従させる回転数制御を行う。
バッテリコントローラ27は、バッテリ19の充電容量を表すバッテリ充電量を監視していて、このバッテリ充電量情報や入出力可能なパワー等を、CAN通信線を介して統合コントローラ20へ供給する。充電器30には外部のコンセント32から充電ソケット31を通じて外部からの交流電源が供給される構成となっている。充電器30は、交流電源からバッテリ19に適した電圧の直流電源に変換し、バッテリ19に電力を供給する。
第1クラッチコントローラ5には、油圧アクチュエータ14のピストン14aのストローク位置を検出する第1クラッチストロークセンサ15からのセンサ情報と、統合コントローラ20からの目標CL1トルク指令と、他の必要情報とが入力される。そして、第1クラッチコントローラ5は、第1クラッチ(目標CL1)の締結、半締結、解放の3状態を制御する指令を油圧コントロールバルブユニットCVU内の第1クラッチ油圧ユニット6に出力する。
CVTコントローラ23には、アクセル開度センサ16と、車速センサ17と、他のセンサ類等からの情報とが入力される。そして、CVTコントローラ23は、Dレンジを選択しての走行時、アクセル開度APOと車速VSPにより決まる目標入力回転数をシフトマップにより検索し、検索された目標入力回転数(変速比)を得る制御指令を油圧コントロールバルブユニットCVUに出力する。この変速制御に加えて、CVTコントローラ23は、統合コントローラ20から目標CL2トルク指令が入力した場合、第2クラッチ(目標CL2)へのクラッチ油圧を制御する指令を油圧コントロールバルブユニットCVU内の第2クラッチ油圧ユニット9に出力する第2クラッチ制御を行う。また、エンジン始動制御やエンジン停止制御等において、CVTコントローラ23は、統合コントローラ20から変速制御指令が出力された場合、通常の変速制御に優先して変速制御指令にしたがった変速制御を行う。
ブレーキコントローラ24には、4輪の各車輪速を検出する車輪速センサ25と、ブレーキストロークセンサ26からのセンサ情報と、統合コントローラ20からの回生協調制御指令と、他の必要情報とが入力される。そして、ブレーキコントローラ24は、例えば、ブレーキ踏み込み制動時、ブレーキストロークから求められる要求制動力に対し回生制動力だけでは不足する場合、その不足分を機械制動力(液圧制動力やモータ制動力)で補うように、回生協調ブレーキ制御を行う。
統合コントローラ20は、ハイブリッド車両100全体の消費エネルギーを管理し、最高効率でハイブリッド車両100を走らせるための機能を担う。統合コントローラ20には、モータ回転数Nmを検出するモータ回転数センサや他のセンサやスイッチ類からの必要情報が入力され、さらにCAN通信線を介して各種の情報が入力される。
そして、統合コントローラ20は、エンジンコントローラ21へ目標エンジントルク指令、モータコントローラ22へ目標MGトルク指令及び目標MG回転数指令、第1クラッチコントローラ5へ目標CL1トルク指令、CVTコントローラ23へ目標CL2トルク指令、ブレーキコントローラ24へ回生協調制御指令を出力する。
<EVモードからHEVモードへのモード遷移>
ここで、ハイブリッド車両100がEVモードからHEVモードにモード遷移する際の動作の例について説明する。
ハイブリッド車両100がEVモード中に、バッテリSOCの残量、トルク要求又はバッテリ19の異常が判定された場合等によりHEVモードへの移行が要求された場合、エンジン始動制御を経由してHEVモードに移行する。このエンジン始動制御は、第1クラッチコントローラ5が、EV走行モードで開放されている第1クラッチCL1を半締結状態にし、モータコントローラ22がインバータ10を介してモータ/ジェネレータ4をスタータモータとしてエンジン3をクランキングすることで、燃料噴射と点火によりエンジン3を始動させ、その後、第1クラッチCL1を締結する動作である。
このエンジン始動制御が開始されると、モータコントローラ22がモータ/ジェネレータ4をトルク制御から回転数制御に変更することで、エンジン3のクランキングや回転同期ができる。また、CVTコントローラ23が、第2クラッチCL2をスリップ締結し、エンジン始動制御に伴うトルク変動を第2クラッチCL2により吸収することで、駆動軸へのトルク伝達によるエンジン始動ショックを防止している。
このように1モータ2クラッチのハイブリッド車両100では、モータ/ジェネレータ4がスタータモータとしてエンジン3をクランキングする必要があるため、EVモード中に予めそのクランキング分を確保しておく必要がある。そのためEVモード走行中にモータの定格出力の全てを駆動力に配分することはできず、モータ/ジェネレータ4のモータ出力を最大限生かしきれていない。
EVモードからHEVモードへの遷移条件の一つとして、ドライバの要求駆動力とモータ出力とを比較する駆動力判定の結果を用いるものがある。そして、統合コントローラ20(後述する図3に示す出力制御部53)は、ドライバの要求駆動力が、EVモードで出力可能なモータ出力を超えたときにエンジン始動に移行するよう制御する。上述のようにハイブリッド車両100がEVモード走行中には、クランキング分を確保する必要があるため、1モータ2クラッチのハイブリッド車ではエンジン3が始動しやすい、すなわちEVモード走行領域が小さくなっている。
そこで、エンジン始動という限られた短時間に限ってはモータの出力を第1定格出力以上に増加させてもインバータ10の劣化・熱的ダメージを引き起こす恐れが無いことに着眼し、本実施の形態は、エンジン始動時に第1定格出力を超えてモータを作動させることにより、EVモードの走行領域を拡大する。さらに、第1定格出力を超えた出力の上限(以下、第2定格出力)は、インバータ温度とクランキング時間により決定することにより、インバータ10の異常温度上昇を抑え、確実にインバータ10の劣化、熱的ダメージを防止することができるようにした。
また、バッテリ19の異常が起きている状態では、できる限りエンジン3を作動させておく必要がある。したがって、統合コントローラ20は、エンジン3が回転中であれば、ハイブリッド車両100の走行時にはエンジン3を停止させず、エンジン3が停止中であれば、エンジン3を始動できる電力を供給できる状態とする。さらに、統合コントローラ20は、バッテリ出力をできる限り使わないでエンジン3を始動する必要がある。
そこで、統合コントローラ20は、バッテリ19の異常が軽微な状態をバッテリコントローラ27が検出すると、バッテリ19の異常が進む前にエンジン3を始動しておくように動作する。一方、過充電の原因がモータ/ジェネレータ4の場合には、統合コントローラ20は、モータ/ジェネレータ4のシャットダウン機能を作動させる。従って、モータ/ジェネレータ4で始動できない為、走行中には、クラッチをつなぎ、走行エネルギーで始動することも可能である。
またシャットダウン機能の作動下では、モータ/ジェネレータ4の誘起電圧によりインバータ10等を破損する可能性がある為に、保護制御として車速を制限する必要がある。
また、車速を制限する要件としては、バッテリ19が第2の異常の場合には、車両を停止させた方がよい場合もあり、異常の状況を判定して、フェールセーフを切り替える仕様としている。
<バッテリの構造例>
図2は、バッテリ19の構造例を示す概略図である。
バッテリ(バッテリ19)は、電解液が封入された化学電池(セル41)と、化学電池(セル41)を覆うケース(バッテリケース40)と、ケース(バッテリケース40)に設けられ、化学電池(セル41)から発生するガスを検出するガス検出部(ガスセンサ46)とを含んで構成される。バッテリケース40内には、複数のセル41が並べて設置される。各セル41は、不図示の正負電極のほかに、ベント42を備える。ベント42は、セル41の内圧が上昇すると開弁し、セル41内のガスを噴き出す。
バッテリケース40には、各セル41のベント42にまたがるようにしてガスダクト45が設けられる。ガスダクト45の内部は、ベント42から発生したガスが換気されるように空洞となっている。ガスダクト45の内部には、バッテリ19から発生したガスとして、ケース(バッテリケース40)内に滞留するCO以外のガスと共に、電解液から発生するCOを検出するガスセンサ46が設けられる。ガスダクト45の最下流位置に、単一のガスセンサ46が取り付けられる。この位置に取り付けられたガスセンサ46は、いずれのセル41で発生したガスも検出できる。ただし、複数のガスセンサ46がガスダクト45に設けられてもよい。
また、バッテリ(バッテリ19)は、ケース(バッテリケース40)内に設けられ、ケース(バッテリケース40)内の圧力(「ケース圧」と略記する)を検出する圧力検出部(圧力センサ47)を含んで構成される。
セル41内の電解液が分解してガスが発生すると、セル41の内圧が上昇し、ベント42が開く。そして、ベント42からガスが噴出する。噴出したガスは、ガスダクト45を通って、バッテリ19の外に排出される。ガスセンサ46は、ガスダクト45を通過するガスを検出する。ガスセンサ46がガスを検出して出力するガス検出情報は、バッテリコントローラ27を通じて統合コントローラ20の異常判定部52(後述する図3を参照)に入力される。異常判定部52は、入力したガス検出情報に基づいて、バッテリ19に発生したガスに応じた制御が可能となる。
<統合コントローラの機能構成>
図3は、統合コントローラ20の内部構成例を示す機能ブロック図である。統合コントローラ20は、図3の機能ブロック図に示す各機能により、バッテリ19の異常の判定、フェールセーフの移行を制御する。
統合コントローラ20は、走行モード設定部51、異常判定部52、出力制御部53及びフェールセーフ制御部54を備える。
走行モード設定部51は、ハイブリッド車両100に走行モードを設定する。ハイブリッド車両100に設定可能な走行モードとして、上述した、EVモード、HEVモード及びWSCモードがある。
異常判定部(異常判定部52)は、ガス検出部(ガスセンサ46)が検出した、化学電池(セル41)の可逆的反応で発生するガスの組成に基づいて化学電池(セル41)の第1の異常を判定し、化学電池(セル41)の不可逆的反応で発生するガスの組成に基づいて化学電池(セル41)の第2の異常を判定する。例えば、異常判定部(異常判定部52)は、ガスセンサ46が検出したCO以外のガス、及びCOに基づいて、バッテリ19、すなわち化学電池(セル41)の第1の異常又は第2の異常を判定する。
そして、異常判定部(異常判定部52)は、化学電池(セル41)の可逆的反応で発生するガスの組成がCO以外である場合に第1の異常と判定し、化学電池(セル41)の不可逆的反応で発生するガスの組成がCOである場合に第2の異常と判定する。また、異常判定部(異常判定部52)は、ガス検出部(ガスセンサ46)が検出した、化学電池(セル41)の可逆的反応で発生するガスの組成に加えて、圧力検出部(圧力センサ47)が検出した、ケース(バッテリケース40)内の圧力上昇に基づいて化学電池(セル41)の第1の異常及び第2の異常を判定することもできる。第1の異常と第2の異常の内容の詳細については、図10以降にて説明する。
また、異常判定部52には、走行モード設定部51が設定した現在の走行モードの情報も入力される。このため、異常判定部52は、ハイブリッド車両100に設定されている走行モードに応じて、バッテリ19の使用状況を判断することができる。例えば、バッテリ19を使用しない走行モードが設定されている間、異常判定部52は、バッテリ19の異常判定を行わなくてもよい。
異常判定部52により、バッテリ19に異常がないと判定された場合、出力制御部53は、走行モード設定部51により設定された走行モードに応じて、ハイブリッド車両100の定格出力を、後述する図4以降で説明する第1定格出力又は第2定格出力に変更する制御を行う。バッテリ19に異常がなければ、フェールセーフ制御部54によるフェールセーフ制御は行われない。
一方、異常判定部52により、バッテリ19に異常があると判定された場合、後述する図14に示すように、出力制御部53は、定格出力を第1定格出力及び第2定格出力より小さい第3定格出力に制御する。そして、フェールセーフ制御部54が、本実施の形態に係るフェールセーフ制御を開始する。
フェールセーフ制御部54は、異常判定部52が判定した、バッテリ19の異常に応じたフェールセーフ制御を行う。フェールセーフ制御は、ハイブリッド車両100の上限速度を制限したり、ハイブリッド車両100を停止したりすることで、バッテリ19の異常が深刻化する前に、ハイブリッド車両100を安全に走行させるための制御である。この処理では、事前に出力制御部53により定格出力が第3定格出力に下げられる。そして、フェールセーフ制御部54は、現在、設定されている走行モードの情報を出力制御部53から取得する。
そして、フェールセーフ制御部(フェールセーフ制御部54)は、異常判定部(異常判定部52)が判定した第1の異常に応じて車両(ハイブリッド車両100)を安全に制御可能に車両(ハイブリッド車両100)の機能を縮退する第1のフェールセーフ制御を行う。また、フェールセーフ制御部(フェールセーフ制御部54)は、異常判定部(異常判定部52)が判定した第2の異常に応じて車両(ハイブリッド車両100)の機能を第1のフェールセーフ制御よりもさらに車両(ハイブリッド車両100)を安全に制御可能に車両(ハイブリッド車両100)の機能を縮退する第2のフェールセーフ制御を行う。
<EVモードからHEVモードへの遷移(エンジン始動時の処理)>
始めに、EVモードからHEVモードへの遷移に伴うエンジン始動時の処理について説明する。
図4は、統合コントローラ20が、EVモードからエンジン3を始動する処理の例を示すフローチャートである。ハイブリッド車両100のキースイッチが投入されると、統合コントローラ20は、所定の制御周期で図4に示すフローチャートを実行する。
始めに、走行モード設定部51は、現在のモードがEVモードか否かを判定する(S1)。EVモードでない場合には(S1のNO)、既にエンジン3が始動したHEVモードとなっているため、本フローチャートを終了する。一方、EVモードの場合には(S1のYES)、ステップS2へ進む。
エンジン始動の頻度が高いマイルドHEV等のモータ出力が小さいハイブリッド車両100では、水温が低い場合にはキースイッチ投入時に暖機運転としてエンジン3を始動させる場合がある。しかし、ストロングHEVやプラグインHEVではEVモードを基本としているため、基本的にはステップS2へ進む。
もちろん、ハイブリッド車両100の構成によっては、ストロングHEVやプラグインHEVでもキースイッチ投入後に暖機運転をする場合もある。その際は、ドライバの駆動トルク要求が0のシーンでのエンジン始動であるため、定格出力を超えた出力を要求することがない。そこで、基本的には第2定格出力への切り替えが不要である。必要であれば、出力制御部53は、ステップS2以降の処理を実行して、暖機運転に移行する制御としてもよい。
ステップS1の後、出力制御部53は、クランキング時間(t_crk)を算出する(S2)。出力制御部53は、クランキング時間として、あらゆるシーンに適用可能な最長の時間を使ってもよいし、シーンに応じてクランキング時間を算出してもよい。例えば、クランキング時間は、エンジン3の水温や油温、バッテリ19の出力や温度等によって変動するため、出力制御部53は、これらの情報からクランキング時間を推定してもよい。出力制御部53は、クランキング時間を算出した後、クランキング時間を使って第2定格出力を算出する(S3)。第2定格出力の具体的な算出方法に関しては、図5を参照して後述する。
ステップS3の後、出力制御部53は、エンジン3を始動するタイミングの判定(エンジン始動判定と呼ぶ)を行う(S4)。出力制御部53は、バッテリSOCや、駆動力、温度、学習状況等の様々な条件を考慮してエンジン始動判定を行う。ここでは駆動力に限定した始動判定の例について説明する。
一般にドライバの要求駆動力がモータ/ジェネレータ4の最大出力(第1定格出力)を超える場合、モータ/ジェネレータ4だけではドライバの要求駆動力を満足することができないため、出力制御部53は、エンジン始動と判定する。ただし、上述したように1モータ2クラッチのハイブリッド車両100では、エンジン始動時に必要なクランキング分の出力を常に確保しておく必要がある。そこで、出力制御部53は、ドライバの要求駆動力が第1定格出力からクランキング分を差し引いた値以上となったときにエンジン始動と判定する。また、エンジン始動時のモータ/ジェネレータ4の最大出力は第2定格出力となる。このため、出力制御部53により行われるエンジン始動判定は、ドライバの要求駆動力が第2定格出力からクランキング分を差し引いた値以上となったときとなる。
図4のフローチャートに示すモータの最大出力とは、モータの構造から決まる最大出力ではなく、出力制御部53が制御として認識する最大出力のことを指している。モータの構造から決まる最大出力は、第1定格出力より大きな値となるが、EV走行等では連続してモータ出力を得る必要がある。このため、出力制御部53は、モータが連続出力可能な定格値(第1定格出力)を、制御上のモータ最大出力と設定して、モータ最大出力以上の出力がモータに要求されないよう制御する。また、出力制御部53は、モータ最大出力を第2定格出力に設定することで、モータの出力を増加させることが可能であるが、モータ最大出力は、モータの構造から決まる最大出力以下にしておく必要がある。
ステップS4の後、出力制御部53は、ステップS4で演算したエンジン始動判定に基づき、エンジン始動要求が発生したか否かの判定を行う(S5)。エンジン始動要求が発生していない、例えば、ドライバの要求駆動力が、第2定格出力からクランキング分を差し引いた値以下の場合には(S5のNO)、統合コントローラ20は、ステップS1に戻りEVモードを継続する。
一方、エンジン始動要求が発生した場合には(S5のYES)、出力制御部53は、モータ最大出力の切り替えを行う(S6)。ここで、ステップS4でのエンジン始動判定は、第2定格出力が前提となっている。このため、ステップS6では、出力制御部53が、モータの最大出力を第1定格出力から第2定格出力に切り替える。モータの最大出力を第1定格出力のままとした場合、クランキング出力が足りずエンジンが始動できないか、又は駆動力の引き込みが発生してしまう。
次に、出力制御部53は、第2定格出力で第1クラッチCL1を締結しながらクランキングを開始し(S7)、エンジン始動を完了する(S8)。この際、出力制御部53は、エンジン始動したか否かの判定を、エンジン回転数と時間の関係から算出してもよいし、エンジンのトルク発生情報から算出してもよい。例えば、出力制御部53は、モータのトルク値が正値から負値に反転したことをもって、エンジン始動と判定することができる。
エンジン始動後は、出力制御部53が、モータの最大出力を第2定格出力から第1定格出力に戻す(S9)。この時、ハイブリッド車両100は、HEVモードに移行する。その後、出力制御部53は、本フローチャートに示す処理を終了する。
なお、エンジン3の状態によっては、ステップS2で出力制御部53が推定したクランキング時間以上にクランキングに時間を要する場合がある。そこで、ステップS9にて、出力制御部53は、推定したクランキング時間が経過した段階で直ちにモータ最大出力を戻すのではなく、インバータ10の温度上昇を見ながら、クランキングを継続させる。このような制御により、出力制御部53は、エンジン3を確実に始動することができる。
一般にクランキングに使われるトルクは、モータの回転数が上昇するにつれて小さくなる。このため、出力制御部53は、推定したクランキング時間が経ったとしても、ある程度はクランキング時間を延長することができる。このとき、出力制御部53は、インバータ10の内部にある温度センサ、又は、クランキング中の電流の積算値からインバータ温度を監視しながら、クランキングを継続させる。
上述した本フローチャートを実行することにより、EVモードの走行領域を拡大することができると共に、確実にインバータ10の温度上昇による劣化、破損を防止することができる。
次に、図4のステップS3に示した第2定格出力を算出する処理の例について説明する。
図5は、出力制御部53が第2定格出力を算出する処理の例を示すフローチャートである。
始めに、出力制御部53は、インバータ10の温度Tinv_baseを算出する(S11)。
一般にインバータ10の内部には温度センサが設定されているため、出力制御部53は、この温度センサを使ってインバータ10の現在の温度を算出する。インバータ10がU相、V相、W相の各相で温度センサを持っている場合には、出力制御部53は、各相の最大温度をインバータ10の温度Tinv_baseとする。
次に、出力制御部53は、現在のインバータ温度Tinv_baseと、限界温度Tmaxとの差から許容温度上昇ΔTinvを算出する(S12)。限界温度Tmaxとは、インバータ10内の素子が温度上昇により劣化又は破損する温度であり、予めインバータ10の単体試験等で算出することが可能である。インバータ10は、複数の素子で構成されているが、限界温度Tmaxの算出に際して考慮される素子は、インバータ10の内部で最も熱的に弱い素子のことを指している。許容温度上昇ΔTinvが温度上昇しても劣化、破損を引き起こさない温度上昇分であり、機差ばらつき等を考慮して、より安全を確保するために、ある程度マージンを確保しておく。
次に、出力制御部53は、許容温度上昇ΔTinvと、図4のステップS2で算出したクランキング時間t_crkとに基づいて第2定格出力を算出する(S13)。インバータ10の温度上昇は、インバータ10を駆動する駆動回路内の損失によって発生するため、インバータ10内に流れる電流の大きさ及びその時間により決定することができる。
図6は、出力制御部53が第2定格出力を算出するために参照するマップ情報の例を示す図である。この図は、横軸を許容温度上昇Tinv、縦軸を継続時間t_crkとし、許容温度上昇と継続時間が交わったセルが第2定格出力Paと表される。
このようにマップ情報を確保することにより、図5のステップS13では、出力制御部53がこのマップ情報を検索して、第2定格出力Paを算出することができる。すなわち、出力制御部53は、許容温度上昇Tinvと継続時間t_crkから第2定格出力Paを算出することが可能となる。
次に、ハイブリッド車両100がEVモード中の時にEV走行領域を拡大する制御の一例について説明する。
図7は、モータ回転数とモータ出力(軸トルク)との関係を示す図である。図7では、横軸にモータ回転数、縦軸にモータ出力(軸トルク)をプロットしたグラフが示される。
図中に示す曲線L1は、連続運転できる第1定格出力の変化を表し、曲線L2は、第2定格出力の変化を表す。また、曲線Lcrkは、図4を参照して説明したクランキング時の定格出力の変化を表す。
クランキング時定格出力は、クランキング時間によって変動する。クランキング時間が短い場合には、変動が大きくなり、クランキング時間が長い場合には、変動が小さくなる。このため、第2定格出力を表す曲線L2は、曲線Lcrkで表すクランキング時定格出力からクランキング分を差し引いた出力を表す。
従って、本実施の形態に係る統合コントローラ20は、バッテリ19の異常を判定すると、バッテリ19がモータに供給する電力を下げるため、代わりにエンジン始動する。そこで、統合コントローラ20は、バッテリ19の状態に応じて、モータ出力を、バッテリ19が出力可能な第3定格出力に制限した上で、モータ/ジェネレータ4に要求を出力する。バッテリ19の状態に応じた処理の詳細は、後に図10以降を参照して説明する。
次に、統合コントローラ20がEVモードを拡大する制御の例について説明する。
図8は、EVモード拡大の制御処理の例を示すフローチャートである。
始めに、走行モード設定部51は、EVモードを設定する(S21)。次に、出力制御部53は、要求駆動力が第1定格出力を超えたか否かを判定する(S22)。要求駆動力が第1定格出力以下である場合(S22のNO)、再びステップS21に戻って処理を繰り返す。
一方、要求駆動力が第1定格出力を超えた場合(S22のYES)、出力制御部53は、出力超過継続時間を推定する(S23)。このとき、出力制御部53は、出力超過継続時間の推定に際して、ナビゲーションやステレオカメラやレーザーなどの外界認識装置の情報を使って、例えば、坂道情報や、追い越し情報を用いて算出する。
次に、出力制御部53は、図5に示した方法と同様に第2定格出力を算出する(S24)。次に、出力制御部53は、要求駆動力より第2定格出力が大きいか否かを判定する(S25)。
要求駆動力より第2定格出力が大きい場合(S25のYES)、出力制御部53は、モータ最大出力を、第1定格出力から第2定格出力に切り替え(S26)、第2定格出力に設定した後、走行モード設定部51により設定されたEVモードに移行する(S27)。
その後、出力制御部53は、モータ最大出力を、第2定格出力から第1定格出力に戻して(S28)、本処理を終了する。
要求駆動力が第2定格出力以上である場合(S25のNO)、出力制御部53は、エンジン始動判定を行い(S29)、走行モード設定部51がHEVモードに設定して(S30)、本処理を終了する。
図9は、モータ出力、インバータ温度、駆動力、出力経過時間、及びエンジン始動タイミングの例を示すタイムチャートである。このタイムチャートの横軸は時間経過を表す。
ここで、図中のモータ出力のタイムチャートにおいて、細破線Tq1が第1定格出力、二点鎖線Tq2がクランキング時定格出力、一点鎖線Tq3がクランキング時定格出力からクランキング分を差し引いた出力、太破線Tq4が第2定格出力を表している。また、太実線により、モータ最大出力の変化の様子が示される。このタイムチャートで示されるモータ出力の関係は、モータ回転数が、図7に示した回転数R1の時から開始される。
タイムチャートの開始から時刻t1までEVモードが設定されたハイブリッド車両100は、モータ出力及び駆動力が第1定格出力である時、インバータ温度がほぼ変わらず、出力経過時間も変わらない。また、EVモードが設定されているので、エンジン3は始動していない状態である。この時、図8のステップS21、S22の処理が繰り返される。
時刻t1にて、第1定格出力を超える要求駆動力が発生したとする。このとき、出力制御部53は、出力超過継続時間を推定する(図8のS23)。出力制御部53が求めた出力超過継続時間推定値は、出力経過時間のタイムチャートに破線で示される。そして、出力制御部53は、出力超過継続時間推定値に基づいて、第2定格出力を算出する(図8のS24)。
ただし、要求駆動力が第2定格出力未満である場合(S25のYES)、出力制御部53は、図9のモータ出力のタイムチャートに示すモータ最大出力を第2定格出力に設定して、ハイブリッド車両100のEVモード走行を継続する。同時に、出力制御部53は、出力超過時間も時刻t1から計測していく。
時刻t2では、出力超過時間が出力超過継続時間推定値を超える。本来、第2定格出力制御は終了するにも関わらず、ハイブリッド車両100の運転状況によって、駆動力が第1定格出力以上となる状態が継続すると、インバータ10の温度が上昇すると共に、クランキング時定格出力が低下していく。
クランキング時定格出力は、図5を参照して説明したようにインバータ温度Tinv_baseと限界温度Tmaxの差である許容温度上昇ΔTinvから算出される。インバータ温度Tinv_baseが上昇することにより許容温度上昇ΔTinvが小さくなるため、クランキング時定格出力が小さくなる。
なお、出力制御部53は、インバータ温度Tinv_baseとして、インバータ10の内部にある温度センサが検出した値を用いてもよい。また、温度センサの応答が遅い場合には、インバータ10から出力される電流値の積算値からインバータ10の損失を求めて、温度上昇分を推定して算出してもよい。もちろん、温度センサ値と演算値の両方を用いてインバータ温度Tinv_baseを最終的に決定してもよい。
時刻t2からさらに時間が継続するとインバータ温度Tinv_baseがさらに上昇し、さらにクランキング時定格出力が低下する。
時刻t3では、クランキング時定格出力からクランキング分を差し引いた一点鎖線Tq3が第2定格出力を示す太破線Tq4に交差する。そこで、出力制御部53は、時刻t3でエンジン3を始動する。エンジン始動タイミングのタイムチャートでは、時刻t3でオンされたことが示される。なお、出力制御部53が時刻t3でエンジン3を始動する理由は、時刻t3以降で一点鎖線Tq3がさらに低下すると、出力制御部53は、ドライバの要求駆動力を満足させつつ、エンジン3を始動できなくなるためである。
そこで、出力制御部53は、エンジン3を始動する際、モータ最大出力をクランキング時定格出力にし、エンジン始動した後の時刻t4で第1定格出力に戻す(図8のS28)。以降はHEV走行を行うことにより、インバータ10の温度上昇を防ぐことができる。
図8と図9では、ハイブリッド車両100がEVモードで走行中であることを前提としたモータ出力の増加について述べたが、HEVモードで走行中であっても同様に適用することが可能である。ハイブリッド車両100がHEVモードで走行中である場合に、出力制御部53がモータとエンジン3の出力配分を決定する際、例えば、エンジン3がある最適燃費運転点で動作し、かつモータも最大出力付近で動作している状態で、ドライバの駆動力が増えたとする。この際、出力制御部53は、モータを第2定格出力とすることで増加駆動力を賄える場合には、エンジン3の出力配分はそのままとして、モータの出力を増大させることで対応してもよい。
<バッテリの異常に応じたフェールセーフ制御の例>
上述したように本実施の形態に係る統合コントローラ20は、バッテリ19に異常が発生すると、モータの出力を第3定格出力に下げた上で、フェールセーフ制御を行う。そこで、バッテリ19の異常に関わるフェールセーフ制御の例について以下に説明する。
図10は、バッテリ19に異常が発生したときの様子を示すフローチャートである。適宜、図2のバッテリ19の構造例を参照して説明する。
始めに、バッテリ19に過電流が供給され、バッテリ19が、過電流又は過充電の状態になると(S31)、セル41の内圧が上昇する。この際、セル41内では、内部抵抗増加に伴いジュール熱が増加すると共に、電解液の分解反応や発熱反応が開始され、HOやCOが発生する。
セル41の内圧が規定圧力よりも上昇すると、ベント42が開く(S32)。ベント42が開くと、セル41内の電解液がガス状に漏れたり、セル41内の可逆的反応で発生したCO以外のガス(ジエチルカーボネート、ジメチルカーボネート等)やHOが噴き出したりする。このような異常は、異常判定部52により第1の異常と判定される。
その後、バッテリ19の過充電が続くと、バッテリ19全体の温度が上昇する(S33)。この際、各セル41内では、上昇したジュール熱、分解反応熱により電極が分解し、さらに熱による反応速度の上昇が開始される。このため、バッテリ19の温度が上昇するとセル41内の不可逆的反応で発生したCOがベント42から噴き出す。また、温度上昇によりセル41内の電解液の沸点を超えると、ベント42からは、さらにガスや電解液が漏れる。このような異常は、異常判定部52により第2の異常と判定される。
この結果、セル41における不可逆反応速度が上昇する(S34)。この際、セル41内では、過剰な反応が起きるので、バッテリ19が発熱したり、バッテリ19の機能低下(電圧低下等)が生じたりする。そこで、フェールセーフ制御部54は、バッテリ19の異常に応じたフェールセーフ制御を行う。
図11は、ガスセンサ46の構成例を示す図である。
熱式空気センサであるガスセンサ46は、シリコン基板61、ダイアフラム62及びヒータ63を備える。
シリコン基板61は、ガスセンサ46の下部に設けられる。シリコン基板61の上部には、薄膜部であるダイアフラム62が形成される。そして、ダイアフラム62の中心付近には、異常判定部52がバッテリ19からガスセンサ46に供給する電力により所定の温度で加熱制御される発熱体(ヒータ63)が設けられる。発熱体(ヒータ63)は、所定時間毎に第1の温度(ヒータ温度Th1)又は第2の温度(ヒータ温度Th2)に切り替えて発熱する。ヒータ63には、不図示の検知素子が設けられている。検知素子は、ヒータ63によって熱せられた検知素子にガスが接触することで変化する抵抗値の変化の様子からガス濃度を検出する。
このため、ガスセンサ46は、ガスセンサ46が設置される環境の湿度により変化する空気の熱伝導率により検出したヒータ63の放熱量の変化に基づいて、ガスの種類を特定する。例えば、バッテリ19の設置環境における湿度(以下、「環境湿度」と呼ぶ)が低湿であれば、図中に実線の矢印64で示すようにヒータ63の放熱量は少ない。しかし、環境湿度が高湿であれば、図中に破線の矢印65で示すようにヒータ63の放熱量が増加する。そこで、ガスセンサ46は、ヒータ63の消費電力に基づいて、空気の湿度で変わる放熱量の変化を検出する。この原理を応用することで、空気中に水分以外のガスが含まれる場合に、ガスセンサ46は、放熱量の変化の様子、すなわち後述する図12に示すガスの熱伝導率の違いに基づいて空気中に含まれるガスの種類を特定することが可能となる。本実施の形態に係るガスセンサ46は、CO及びCO以外のガスの熱伝導率を算出し、熱伝導率に基づいて、COを検出し、かつ、CO以外のガスが、ジメチルカーボネート又はジエチルカーボネートであることを検出することが可能である。
ここで、空気の特性と、バッテリ19(セル41)で発生しうるガスの特性について説明する。
図12は、空気と、セル41から発生するCO及びジメチルカーボネート(DMC:Dimethyl carbonate)の温度と熱伝導率の変化の様子を示すグラフである。このグラフの横軸は温度(℃)、縦軸は熱伝導率(W/mK)を表す。
空気の平均分子量は、28.8であり、COの分子量は44、ジメチルカーボネートの分子量は90である。COは、セル41内で不可逆的反応により発生するガスの一例である。また、ジメチルカーボネートは、リチウムイオン二次電池の電解液等に用いられる有機化合物であり、セル41に封入される電解液が可逆的反応により分解して発生するガスの一例である。空気、CO、ジメチルカーボネートの熱伝導率はいずれも異なり、空気、CO、ジメチルカーボネートの順に低い熱伝導率であることが分かる。そして、空気、CO、ジメチルカーボネートのいずれも温度が上昇するにつれて熱伝導率が高くなる。
なお、バッテリ19の電解液が分解して発生するガスには、ジエチルカーボネート(DEC:Diethyl carbonate)も含まれる。ジエチルカーボネートの分子量は、118である。なお、ジエチルカーボネートの温度の熱伝導率の変化の様子は、ジメチルカーボネートと同様であるため図12への記載を省略する。ただし、ジエチルカーボネートの温度に対する熱伝導率の変化の様子を示すグラフは、ジメチルカーボネートのグラフとは識別可能に異なる。
図13は、ヒータ温度と熱伝導率との関係を示す図である。ここでは、ヒータ63のヒータ温度と、ガスの熱伝導率との関係について説明する。
図13の上側に示すグラフ(1)の横軸はヒータ温度、縦軸は空気の熱伝導率λを表す。なお、Δλは、熱伝導率の感度を表す。図中の実線L11は、ヒータ温度に対して空気の湿度を一定とした場合の空気の熱伝導率の変化の様子を表し、破線L12は、同じくヒータ温度に対してCO濃度を一定とした場合のCOを含む空気の熱伝導率の変化の様子を表す。このグラフより、ヒータ温度が環境温度範囲(-40℃~120℃)を超えて上昇するにつれて、空気の熱伝導率も上がることが示される。
ガスセンサ46として用いられる熱式空気センサは、発熱体(例えば、ヒータ63)の放熱量の変化に基づいて空気のCO濃度を測定することが可能である。そこで、ガスセンサ46は、ヒータ63を加熱する際、ヒータ63の温度をTh1(=350℃)と、Th1より高いTh2(=450℃)とに交互に切り替える。そして、ガスセンサ46は、第1の温度(ヒータ温度Th1)で発熱体(ヒータ63)が放熱する放熱量を表す第1の信号を用いて、第2の温度(ヒータ温度Th2)で発熱体(ヒータ63)が放熱する放熱量を表す第2の信号を補正することで特定のガスの濃度を測定する。例えば、ガスセンサ46は、ヒータ温度Th1におけるヒータ63の放熱量に基づいて発生する第1の信号から空気の湿度を測定する。その後、ガスセンサ46は、ヒータ温度Th2におけるヒータ63の放熱量に基づいて発生する第2の信号を、先ほど得た第1の信号で補正することにより、空気のCO濃度を測定することが可能となる。
図13の下側に示すグラフ(2)は、100ミリ秒ごとにヒータ温度がTh1、Th2で切り替わる様子が示されており、このグラフの横軸は時間、縦軸はヒータ温度を表す。
異常判定部52は、ヒータ63に所定の電力を供給することで、ヒータ温度をTh1、Th2で切り替える。このグラフより、ガスセンサ46が、切り替えたヒータ温度ごとに空気の湿度を測定し、さらに空気のCO濃度の測定及び補正を行うことが示される。
ガスセンサ46は、上述したヒータ温度の切り替えと、空気のCO濃度の測定と同様の手順により、CO以外の他のガスの濃度を測定及び補正することも可能である。CO以外の他のガスの一例として、化学電池の可逆的反応で発生するジメチルカーボネートやジエチルカーボネートがある。これらのガスにおいても、ヒータ温度に対する熱伝導率の関係が定まる。そして、異常判定部52は、ガスセンサ46から出力されるガス検出情報に基づいて、バッテリ19で発生したガスの種類を特定し、バッテリ19の第1の異常又は第2の異常の発生有無を判定することが可能となる。
次に、第3定格出力の算出方法について説明する。
上述した図5と図6に示したように、第2定格出力を算出する処理では、インバータ10の温度に限定したものとして記載した。しかし、モータ温度やバッテリ温度等モータの出力を制限するほかの要因にも関しても同様にそれぞれ第2定格出力を算出し、それらの最小値を最終的な第2定格出力とするのが現実的である。しかし、異常判定部52が、バッテリ19の異常(第1の異常及び第2の異常)を検知すると、バッテリ19の異常時に始動することになるため、出力制御部53は、バッテリ19から供給される電力で駆動するモータの出力を第3定格出力に制限する。
図14は、出力制御部53が第3定格出力を設定する様子を示すグラフである。このグラフの横軸はモータ回転数、縦軸はモータ出力(軸トルク)を表す。
バッテリ19が正常であれば、上述した図7に示したようにモータ出力が第1定格出力又は第2定格出力で制御される。図14では、第1定格出力を曲線L1、第2定格出力を曲線L2で表し、曲線L1,L2を重ねて1本の曲線で示す。
異常判定部52が、バッテリ19を第1の異常と判定した場合、出力制御部53がモータ出力を第3定格出力に制限する。上述したように第3定格出力は、第1定格出力、第2定格出力のいずれよりも低い値である。図14では、第3定格出力の変化が曲線L3で表される。モータ出力が第3定格出力に制限されると、フェールセーフ制御部54により第1のフェールセーフ制御が行われる。フェールセーフ制御部54は、第1のフェールセーフ制御として、例えば、EVモードが設定されているハイブリッド車両100では、上限速度を下げたり、車速を下げたりする制御を行う。
また、異常判定部52が、バッテリ19を第2の異常と判定した場合にも、出力制御部53がモータ出力を第3定格出力よりも低くなるように制限する。モータ出力が第3定格出力より低くなるように制限されると、フェールセーフ制御部54により第2のフェールセーフ制御が行われる。フェールセーフ制御部54は、第2のフェールセーフ制御として、例えば、ハイブリッド車両100を停止する制御を行う。
次に、統合コントローラ20の動作例について、図15~図20を参照して説明する。
図15は、第1の異常が発生した時の統合コントローラ20の動作例を示すフローチャートである。
始めに、異常判定部52は、バッテリ19の異常を検出する処理を実行する(S41)。次に、異常判定部52は、バッテリ19に発生した異常として第1の異常を検出したか否かを判定する(S42)。異常判定部52が第1の異常を検出していないと判定すると、本処理を終了する(S42のNO)。
一方、異常判定部52が第1の異常を検出したと判定すると(S42のYES)、出力制御部53が第3定格出力に制限した後、フェールセーフ制御部54が、第1のフェールセーフ制御を起動して(S43)、本処理を終了する。第1のフェールセーフ制御では、例えば、ハイブリッド車両100の上限車速を下げる制御が行われる。
このようにフェールセーフ制御部(フェールセーフ制御部54)は、第1のフェールセーフ制御として、車両(ハイブリッド車両100)の車速を第1のフェールセーフ用に設定された車速値以下となるように制御し、又は車両(ハイブリッド車両100)の車速を車両(ハイブリッド車両100)が退避可能な時間内に停止可能な車速値以下となるように制御する。また、フェールセーフ制御部(フェールセーフ制御部54)は、第1のフェールセーフ制御として、化学電池(セル41)に流れる電流が、第1のフェールセーフ用に設定された設定電流値以下となるように制御することができる。また、フェールセーフ制御部(フェールセーフ制御部54)は、第1のフェールセーフ制御として、バッテリ(バッテリ19)への通電を遮断し、車両(ハイブリッド車両100)が備える内燃機関の出力のみを用いて車両(ハイブリッド車両100)を駆動するように制御することもできる。
図16は、第2の異常が発生した時の統合コントローラ20の動作例を示すフローチャートである。
始めに、異常判定部52は、バッテリ19の異常を検出する処理を実行する(S51)。次に、異常判定部52は、バッテリ19に発生した異常として第2の異常を検出したか否かを判定する(S52)。異常判定部52が第2の異常を検出していないと判定すると、本処理を終了する(S52のNO)。
一方、異常判定部52が第2の異常を検出したと判定すると(S52のYES)、出力制御部53が第3定格出力に制限した後、フェールセーフ制御部54は、第2のフェールセーフ制御を起動して(S53)、本処理を終了する。第2のフェールセーフ制御では、例えば、ハイブリッド車両100の車速をさらに下げ、ハイブリッド車両100を停止させる等の縮退運転の制御が行われる。
このようにフェールセーフ制御部(フェールセーフ制御部54)は、第2のフェールセーフ制御として、車両(ハイブリッド車両100)の車速が第1のフェールセーフ用に設定された車速より低い車速以下となるように制御する。そして、フェールセーフ制御部(フェールセーフ制御部54)は、第2のフェールセーフ制御として、車両(ハイブリッド車両100)を停止させるように制御することもできる。
次に、異常判定部52の詳細な処理の例について説明する。
図17は、異常判定部52が第1及び第2のガス濃度に基づいて、バッテリ19の異常を判定する処理の例を示すフローチャートである。
始めに、異常判定部52は、ガスセンサ46から出力されたガス検出情報を取り込む(S61)。次に、異常判定部52は、ガス検出情報から求めた第1ガス濃度が、第1ガス閾値より高いか否かを判定する(S62)。第1ガス濃度が、第1ガス閾値以下であれば(S62のNO)、ステップS64に移行する。
一方、第1ガス濃度が、第1ガス閾値より高ければ(S62のYES)、異常判定部52は、第1の異常であると判定する(S63)。このように異常判定部(異常判定部52)は、ガスセンサ46が検出したCO以外のガスとして、第1ガス閾値より高い濃度のジメチルカーボネートを検出した場合に、第1の異常と判定する。また、異常判定部(異常判定部52)は、ガスセンサ46が検出したCO以外のガスとして、第1ガス閾値より高い濃度のジエチルカーボネートを検出した場合に、第1の異常と判定する。
次に、異常判定部52は、ガス検出情報から求めた第2ガス濃度が、第2ガス閾値より高いか否かを判定する(S64)。第2ガス濃度が、第2ガス閾値以下であれば(S64のNO)、本処理を終了する。
一方、第2ガス濃度が、第2ガス閾値より高ければ(S64のYES)、異常判定部52は、第2の異常であると判定し(S65)、本処理を終了する。このように異常判定部(異常判定部52)は、ガスセンサ46が検出したガスとして、第2ガス閾値より高い濃度のCOを検出した場合に、第2の異常と判定する。
図18は、異常判定部52が第1及び第2のガス濃度と、ケース圧とに基づいて、バッテリ19の異常を判定する処理の例を示すフローチャートである。図18のステップS71~S75の処理は、図17のステップS61~S65の処理と同じであるため、詳細な説明を省略する。
ステップS75の後、異常判定部52は、バッテリケース40に設けた圧力センサ47(図2を参照)の検出信号から求めたケース圧が、ケース圧閾値より高いか否かを判定する(S76)。ケース圧が、ケース圧閾値未満であれば(S76のNO)、本処理を終了する。
一方、ケース圧が、ケース圧閾値より高ければ(S76のYES)、異常判定部52は、ケース圧の異常であると判定し(S77)、本処理を終了する。なお、異常判定部52は、ケース圧が第1圧力閾値を超えた場合に第1の異常状態と判定し、ケース圧が、第1圧力閾値より高い第2圧力閾値を超えた場合に第2の異常状態と判定することで、フェールセーフ制御部54による、異常状態に応じたフェールセーフ制御に移行することもできる。
図19は、フェールセーフ制御部54がフェールセーフ制御を切り替える処理の例を示すフローチャートである。このフローチャートでは、統合コントローラ20が、バッテリ19の異常に応じて、複数のフェールセーフ制御から適切なフェールセーフ制御を選択する処理の例が示される。
始めに、統合コントローラ20は、アクセル開度センサ16が検出したアクセル開度を、CVTコントローラ23を介して取得する(S81)。そして、統合コントローラ20は、ドライバの要求出力を、アクセル開度に基づいて算出する(S82)。
次に、異常判定部52は、ガスセンサ46から入力するガス検出情報に基づいて、バッテリ19で発生しているガスに応じたバッテリ19の状態を判定する(S83)。バッテリ19にガスが発生しておらず、異常判定部52によりバッテリ19が正常状態であると判定された場合、フェールセーフ制御部54は、フェールセーフ制御を行わない。この場合、出力制御部53が、行モード設定部51に設定された走行モードに応じて、モータとエンジン13に要求出力を分配する処理を行い(S84)、本処理を終了する。
ステップS83において、異常判定部52によりバッテリ19が第1の異常であると判定された場合、出力制御部53は、モータ出力を第3定格出力に制限する。そして、フェールセーフ制御部54は、モータ出力を制限した分の出力をエンジン13に分配する処理を行い(S85)、速度制限等を含む第1のフェールセーフ制御を行って、本処理を終了する。
ステップS83において、異常判定部52によりバッテリ19が第2の異常であると判定された場合、出力制御部53は、モータ出力を第3定格出力以下に制限する。そして、フェールセーフ制御部54は、モータ出力を0とし、残りの出力(すなわち100%の出力)をエンジン13に分配する処理を行い(S86)、ハイブリッド車両100の停止等を含む第2のフェールセーフ制御が行って、本処理を終了する。
図20は、フェールセーフ制御部54が、第1のフェールセーフ制御として速度制限をかける処理の例を示すフローチャートである。
始めに、フェールセーフ制御部54は、選択したフェールセーフ制御が、第1のフェールセーフ制御であるか否かを確認する(S91)。選択したフェールセーフ制御が、第1のフェールセーフ制御でなければ(S91のNO)、本処理を終了する。
一方、選択したフェールセーフ制御が、第1のフェールセーフ制御であれば(S91のYES)、フェールセーフ制御部54は、速度制限をかけるフェールセーフ制御を実行する(S92)。この制御により、バッテリ19を使用するハイブリッド車両100の車速が制限速度よりも上がらなくなるので、ドライバが車速上昇を要求したことによるバッテリ19の過剰な電力消費を抑えることができる。
以上説明した第1の実施の形態に係るハイブリッド車両100で用いられるバッテリ19は、高性能であるが、過電流、過放電、過充電等の異常の段階に応じて異なるバッテリ19から内部のガスが漏れ出る。このため、異常判定部52は、ガスセンサ46が検出したガスの種類に応じてバッテリ19の異常の違いを判定する。異常判定部52が、正確、かつ適切なタイミングでバッテリ19の異常を判定することで、フェールセーフ制御部54が、異常に応じた機能縮退を伴う適切なフェールセーフ制御を実行できる。
このように統合コントローラ20は、バッテリ19の異常の状態と、ハイブリッド車両100の状態とを正確に判定することで適切なフェールセーフ制御を実行する。このため、統合コントローラ20は、ハイブリッド車両100の安全性を高めると共に、バッテリ19の異常を誤診断する可能性を低下することができる。そして、統合コントローラ20が適切なフェールセーフ制御を実行することで、バッテリ19からの電解液漏れという外部異常に至るまでに、フェールセーフに必要な時間を確保できる。
また、異常判定部52が判定したバッテリ19の異常が一過性の誤検知であっても、第1のフェールセーフ制御に移行するだけであり、直ちにハイブリッド車両100が停車する等の過剰な機能縮退が発生しないので、ドライバの利便性低下を防ぐことができる。また、フェールセーフ制御部54は、第1のフェールセーフ制御を経ることで、バッテリ19の異常検出の第1段階としてバッテリ19の診断性能を向上することができる。
また、第2のフェールセーフ制御に移行し、縮退運転する場合には、第1のフェールセーフ制御により既に車速制限がかかった状態である。このため、第2のフェールセーフ制御が実行される際には、異常判定部52がバッテリ19の電解液の漏れを検出して、ハイブリッド車両100が速やかに退避行動に移ることが可能であるため、ハイブリッド車両100の乗客の退避も容易となる。
[第2の実施の形態]
上述した第1の実施の形態に係るパラレル式のハイブリッド車両100で行われるバッテリ19の異常の判定、フェールセーフ制御の実行は、他の実施の形態に係るハイブリッド車両でも同様に行われる。ここで、シリーズ式のハイブリッド車両の構成例について図21と図22を参照して説明する。
図21は、本発明の第2の実施の形態に係るハイブリッド車両200の概略構成図である。
ハイブリッド車両200は、内燃機関(エンジン113)を駆動源として備える。ハイブリッド車両200には、ハイブリッド車両200の現在位置を取得するナビゲーション装置111が設けられる。ナビゲーション装置111は、ハイブリッド車両200の上空にある複数のGPS(Global Positioning System)衛星が衛星電波に載せて送信したGPS信号を受信して現在位置を測位し、ハイブリッド車両200内の表示装置に表示された地図に現在位置を表示する。ナビゲーション装置111による現在位置の測位には、携帯電話端末の基地局やWi-Fi(登録商標)のアクセスポイント等も併用されることがある。ナビゲーション装置111が測位したハイブリッド車両200の現在位置の情報、及びハイブリッド車両200が走行する周辺及び目的地までの経路を含む地図情報は、車両制御装置の一例として用いられる統合コントローラ101に出力される。
ハイブリッド車両200では、車両制御装置、すなわち統合コントローラ101(VCU:Vehicle Control Unit)に各種センサ情報が集められ、モータや、ジェネレータ等の各種アクチュエータに要求信号が出力される。この統合コントローラ101は、上述した第1の実施の形態に係る統合コントローラ20が備える走行モード設定部51、異常判定部52、出力制御部53及びフェールセーフ制御部54と同様の機能ブロックを備える。
ハイブリッド車両200のキャビン内には、アクセル開度センサ106及びブレーキスイッチ107が設けられる。アクセル開度センサ106は、アクセルペダルの踏み込み量、すなわちアクセル開度を検出する。ブレーキスイッチ107は、ブレーキペダルが踏みこまれているか否かを検出する。
エンジン113は、火花点火式燃焼を用いる自動車用の4気筒ガソリンエンジンであり、内燃機関の一例である。このエンジン113は、エンジン113を始動するためのスタータ112を備えている。エンジン113のクランク軸には、その回転角度を検出するためのクランク角センサ110が備えられ、クランク軸の他端は、ジェネレータ114に接続されている。
ジェネレータ制御装置、すなわちGCU(Generator Control Unit)103は、インバータ115が所定電圧でバッテリ116を充電可能となるようにインバータ115を介してジェネレータ114の駆動を制御する。ジェネレータ114は、エンジン113により駆動されて発電し、インバータ115を介してバッテリ116を充電する。
バッテリ制御装置、すなわちBCU(Battery Control Unit)104は、統合コントローラ101からのバッテリ要求出力に基づいてバッテリ116の充電及び放電を制御する。バッテリ116には、バッテリ116の内部電圧を計測するバッテリ電圧センサ109が設けられており、統合コントローラ101は、バッテリ116の電圧を常時確認する。
また、第2の実施形態に係るハイブリッド車両200には、第1の実施の形態と同様のバッテリ116の制御システムと、図2に示したガスセンサ46と同様のガスセンサ(不図示)がバッテリ116に設けられており、第1の実施の形態と同様にフェールセーフ制御を行う。このフェールセーフ制御においては、バッテリ116に内蔵されているリレーによる遮断回路を使っての駆動系用インバータ117、ジェネレータ用インバータ115への通電を制限したり、遮断したりすることでバッテリ116の状態の悪化が防がれる。
モータ制御装置、すなわちMCU(Motor Control Unit)105は、統合コントローラ101からのモータ要求出力に基づいてインバータ117(及びモータ118)を制御する。インバータ117には、電気的に接続されたバッテリ116から電力が供給される。
そして、インバータ117は、バッテリ116から放電される直流電力を交流電力に変換し、モータ118に交流電力を供給する。モータ118は、減速ギア119を介して車輪120と接続されている。また、車輪120の駆動軸には、車速センサ108が備えられている。
車速センサ108、バッテリ電圧センサ109及びクランク角センサ110から出力される各信号は、統合コントローラ101に送られる。また、アクセル開度センサ106及びブレーキスイッチ107から出力される各信号も統合コントローラ101に送られる。
統合コントローラ101は、内燃機関(エンジン113)及び電動駆動部(モータ118)の少なくとも一方の出力によって走行する自動車(ハイブリッド車両200)に搭載される。統合コントローラ101は、アクセル開度センサ106の出力信号に基づいてドライバの要求トルクを演算する。すなわち、アクセル開度センサ106は、エンジン113及びモータ118への要求トルクを検出する要求トルク検出センサとして用いられる。
また、統合コントローラ101は、ブレーキスイッチ107の出力信号に基づいてドライバの減速要求の有無を判断する。また、統合コントローラ101は、バッテリ電圧センサ109の出力信号に基づいてバッテリ116の残電力量を演算する。また、統合コントローラ101は、クランク角センサ110の出力信号に基づいてエンジン113の回転速度を演算する。そして、統合コントローラ101は、上記各種センサの出力から得られるドライバ要求、及びハイブリッド車両200の運転状態に基づいてエンジン要求出力、モータ要求出力、バッテリ要求出力等の各装置の最適な動作量を演算する。
統合コントローラ101で演算されたエンジン要求出力は、エンジン制御装置、すなわちECU(Engine Control Unit)102に送られる。ECU102は、統合コントローラ101からの要求出力に基づいてエンジン113を制御する。具体的には、ECU102は、図示しない燃料噴射部、点火部、スロットルバルブに加えて、スタータ112の制御を実施する。また、統合コントローラ101で演算されたモータ要求出力は、MCU105に送られる。また、統合コントローラ101で演算されたバッテリ要求出力は、BCU104に送られる。
次に、第1の実施の形態における統合コントローラ101の内部構成について説明する。
図22は、統合コントローラ101のハードウェア構成例を示すブロック図である。
アクセル開度センサ106、ブレーキスイッチ107、車速センサ108、バッテリ電圧センサ109及びクランク角センサ110から出力された各出力信号は、統合コントローラ101の入力回路101aに入力する。ただし、入力信号は、これらに限られるものではない。入力回路101aに入力された各センサの入力信号は、入出力ポート101b内の入力ポート(不図示)に送られる。入力ポートに送られた値は、RAM101cに保管され、CPU101eで演算処理される。演算処理内容を記述した制御プログラムは、ROM101dに予め書き込まれている。
制御プログラムに従って演算された制御対象(エンジン113、ジェネレータ114、バッテリ116、モータ118等)の作動量を示す値は、RAM101cに保管された後、入出力ポート101b内の出力ポート(不図示)に送られ、各出力部を経て各装置に送られる。ここでは、出力部として、エンジン制御出力部101f、モータ制御出力部101g、バッテリ制御出力部101h、ジェネレータ制御出力部101iがある。これらの各出力部の回路は、ECU102、MCU105、BCU104、GCU103に接続されている。図22では、統合コントローラ101に対し、制御対象の制御装置(ECU102、MCU105、BCU104及びGCU103)を別に設けたが、この形態に限定されるものではなく、各装置の制御装置に該当する機能部を統合コントローラ101内に備えてもよい。
以上説明した第2の実施の形態に係る統合コントローラ101においても、図3に示した走行モード設定部51、異常判定部52、出力制御部53及びフェールセーフ制御部54を備える構成とすることで、バッテリ116に発生した異常に応じたフェールセーフ制御を実行することができる。このため、ハイブリッド車両200の安全性を高めると共に、バッテリ116の異常を誤診断する可能性を低めることができる。そして、適切なフェールセーフ制御が実行されることで、ドライバの利便性低下を防止することができる。
[変形例]
なお、上述した第1の実施の形態に係るバッテリ19、第2の実施の形態に係るバッテリ116は、化学電池の一例としてのリチウムイオン電池を用いた場合について説明した。しかし、他の形態の化学電池として、例えば、半固体リチウム電池等の半固体電池が用いられてもよい。
また、ガスセンサ46は、エチルメチルカーボネート(EMC:Ethyl methyl carbonate)や、リチウムイオン電池に含有される六フッ化リン酸リチウム(LiPF6:Lithium Hexafluorophosphate)が分解して発生するフッ化水素(HF)を検出可能に構成してもよい。
また、上述した各実施の形態では、ガスセンサ46が熱伝導率を算出し、セル41から発生したガスの種類を特定するものとしたが、ガスセンサ46は、ガスの種類に応じた異なる信号を異常判定部52に出力してもよい。そして、異常判定部52が、ガスセンサ46から入力する信号に基づいて、熱伝導率を算出し、ガスの種類を特定するようにしてもよい。
また、本発明は上述した各実施の形態に限られるものではなく、特許請求の範囲に記載した本発明の要旨を逸脱しない限りその他種々の応用例、変形例を取り得ることは勿論である。
例えば、上述した各実施の形態は本発明を分かりやすく説明するために装置及びシステムの構成を詳細かつ具体的に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されない。また、ここで説明した実施の形態の構成の一部を他の実施の形態の構成に置き換えることは可能であり、さらにはある実施の形態の構成に他の実施の形態の構成を加えることも可能である。また、各実施の形態の構成の一部について、他の構成の追加、削除、置換をすることも可能である。
また、制御線や情報線は説明上必要と考えられるものを示しており、製品上必ずしも全ての制御線や情報線を示しているとは限らない。実際には殆ど全ての構成が相互に接続されていると考えてもよい。
3…エンジン、4…モータ/ジェネレータ、19…バッテリ、20…統合コントローラ、40…バッテリケース、41…セル、45…ガスダクト、46…ガスセンサ、51…走行モード設定部、52…異常判定部、53…出力制御部、54…フェールセーフ制御部、100…ハイブリッド車両

Claims (9)

  1. 電解液が封入された化学電池と、前記化学電池を覆うケースと、前記ケースに設けられ、前記化学電池から発生するガスを検出するガス検出部と、を含んで構成されるバッテリが搭載された車両を制御する車両制御装置であって、
    前記ガス検出部が検出した、前記化学電池の可逆的反応で発生するガスの組成がCO 以外である場合に前記化学電池の第1の異常判定し、前記化学電池の不可逆的反応で発生するガスの組成がCO である場合に前記化学電池の第2の異常判定する異常判定部と、
    前記異常判定部が判定した前記第1の異常に応じて車両を安全に制御可能に前記車両の機能を縮退する第1のフェールセーフ制御を行い、前記第2の異常に応じて前記車両の機能を前記第1のフェールセーフ制御よりもさらに前記車両を安全に制御可能に前記車両の機能を縮退する第2のフェールセーフ制御を行うフェールセーフ制御部と、を備える
    車両制御装置。
  2. 前記フェールセーフ制御部は、前記第1のフェールセーフ制御として、前記車両の車速を第1のフェールセーフ用に設定された車速値以下となるように制御し、又は前記車両の車速を前記車両が退避可能な時間内に停止可能な車速値以下となるように制御する
    請求項に記載の車両制御装置。
  3. 前記フェールセーフ制御部は、前記第1のフェールセーフ制御として、前記化学電池に流れる電流が、前記第1のフェールセーフ用に設定された設定電流値以下となるように制御する
    請求項に記載の車両制御装置。
  4. 前記フェールセーフ制御部は、前記第1のフェールセーフ制御として、前記バッテリへの通電を遮断し、前記車両が備える内燃機関の出力のみを用いて前記車両を駆動するように制御する
    請求項2に記載の車両制御装置。
  5. 前記フェールセーフ制御部は、前記第2のフェールセーフ制御として、前記車両の車速が第1のフェールセーフ用に設定された車速より低い車速以下となるように制御する
    請求項に記載の車両制御装置。
  6. 前記フェールセーフ制御部は、前記第2のフェールセーフ制御として、前記車両を停止させるように制御する
    請求項に記載の車両制御装置。
  7. 電解液が封入された化学電池と、前記化学電池を覆うケースと、前記ケースに設けられ、前記化学電池から発生するガスを検出するガス検出部と、を含んで構成されるバッテリが搭載された車両を制御する車両制御装置であって、
    前記バッテリは、前記ケース内に設けられ、前記ケース内の圧力を検出する圧力検出部を含んで構成され、
    前記ガス検出部が検出した、前記化学電池の可逆的反応で発生するガスの組成に基づいて前記化学電池の第1の異常を判定し、前記化学電池の不可逆的反応で発生するガスの組成に基づいて前記化学電池の第2の異常を判定する異常判定部を備え、
    前記異常判定部は、前記ガス検出部が検出した、前記化学電池の可逆的反応で発生するガスの組成に加えて、前記圧力検出部が検出した、前記ケース内の圧力上昇に基づいて前記化学電池の前記第1の異常及び前記第2の異常を判定する
    両制御装置。
  8. 電解液が封入された化学電池と、前記化学電池を覆うケースと、前記ケースに設けられ、前記化学電池から発生するガスを検出するガス検出部と、を含んで構成されるバッテリが搭載された車両を制御する車両制御装置であって、
    前記ガス検出部が検出した、前記化学電池の可逆的反応で発生するガスの組成がCO 以外である場合に前記化学電池の第1の異常と判定し、前記化学電池の不可逆的反応で発生するガスの組成がCO である場合に前記化学電池の第2の異常と判定する異常判定部を備え、
    前記ガス検出部は、前記ケース内に滞留する前記CO 以外のガスと共に、前記電解液から発生する前記CO を検出するガスセンサであり、
    前記異常判定部は、前記ガスセンサが検出した前記CO 以外のガス、及び前記CO に基づいて、前記化学電池の前記第1の異常及び前記第2の異常を判定し、
    前記ガスセンサは、前記CO及び前記CO以外のガスの熱伝導率を算出し、前記熱伝導率に基づいて、前記COを検出し、かつ、前記CO以外のガスが、ジメチルカーボネート又はジエチルカーボネートであることを検出する
    両制御装置。
  9. 電解液が封入された化学電池と、前記化学電池を覆うケースと、前記ケースに設けられ、前記化学電池から発生するガスを検出するガス検出部と、を含んで構成されるバッテリが搭載された車両を制御する車両制御装置であって、
    前記ガス検出部が検出した、前記化学電池の可逆的反応で発生するガスの組成がCO 以外である場合に前記化学電池の第1の異常と判定し、前記化学電池の不可逆的反応で発生するガスの組成がCO である場合に前記化学電池の第2の異常と判定する異常判定部を備え、
    前記ガス検出部は、前記ケース内に滞留する前記CO 以外のガスと共に、前記電解液から発生する前記CO を検出するガスセンサであり、
    前記異常判定部は、前記ガスセンサが検出した前記CO 以外のガス、及び前記CO に基づいて、前記化学電池の前記第1の異常及び前記第2の異常を判定し、
    前記ガスセンサは、所定時間毎に第1の温度又は第2の温度に切り替えて発熱する発熱体を有し、
    第1の温度で前記発熱体が放熱する放熱量を表す第1の信号を用いて、第2の温度で前記発熱体が放熱する放熱量を表す第2の信号を補正することで特定のガスの濃度を測定する
    両制御装置。
JP2021553443A 2019-10-25 2020-10-20 車両制御装置 Active JP7204003B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019194261 2019-10-25
JP2019194261 2019-10-25
PCT/JP2020/039322 WO2021079859A1 (ja) 2019-10-25 2020-10-20 車両制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2021079859A1 JPWO2021079859A1 (ja) 2021-04-29
JP7204003B2 true JP7204003B2 (ja) 2023-01-13

Family

ID=75619425

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021553443A Active JP7204003B2 (ja) 2019-10-25 2020-10-20 車両制御装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7204003B2 (ja)
WO (1) WO2021079859A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015207555A (ja) 2014-04-21 2015-11-19 パロ アルト リサーチ センター インコーポレイテッド 内部光学センシングに基づくバッテリマネージメント
JP2016025081A (ja) 2014-07-23 2016-02-08 パロ アルト リサーチ センター インコーポレイテッド 電池管理のための埋め込み光ファイバケーブル
WO2016047232A1 (ja) 2014-09-25 2016-03-31 Tdk株式会社 ガス検知材、ガス検知テープおよびリチウムイオン二次電池

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH049574Y2 (ja) * 1984-11-30 1992-03-10
JPH049574A (ja) * 1990-04-25 1992-01-14 Matsushita Refrig Co Ltd 冷蔵庫

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015207555A (ja) 2014-04-21 2015-11-19 パロ アルト リサーチ センター インコーポレイテッド 内部光学センシングに基づくバッテリマネージメント
JP2016025081A (ja) 2014-07-23 2016-02-08 パロ アルト リサーチ センター インコーポレイテッド 電池管理のための埋め込み光ファイバケーブル
WO2016047232A1 (ja) 2014-09-25 2016-03-31 Tdk株式会社 ガス検知材、ガス検知テープおよびリチウムイオン二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
WO2021079859A1 (ja) 2021-04-29
JPWO2021079859A1 (ja) 2021-04-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5360306B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP6011541B2 (ja) 充電制御装置および充電制御方法
JP5899666B2 (ja) ハイブリッド車両のエンジン始動制御装置
JP5547699B2 (ja) 車両の駆動装置
JP5899657B2 (ja) ハイブリッド車両のエンジン始動制御装置
US20120029746A1 (en) Vehicle controlling system
JP2009214704A (ja) エンジンの始動制御装置
EP2848482B1 (en) Vehicle and vehicle control method
KR101338463B1 (ko) 하이브리드 차량의 시동 제어 방법 및 시스템
JP7487474B2 (ja) アシスト制御装置
JP4548343B2 (ja) 電池制御装置、電気自動車、および充放電電力決定方法
JP6819214B2 (ja) エンジンの自動停止装置
JP7204003B2 (ja) 車両制御装置
JP5578336B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP6582928B2 (ja) ハイブリッド車両の変速制御装置
JP2014101051A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2006341708A (ja) ハイブリッド車の制御装置
JP6409735B2 (ja) ハイブリッド車の制御装置
JP6795910B2 (ja) 車両
JP2017100472A (ja) ハイブリッド車両の充電制御装置
JP2004282999A (ja) ハイブリッド車両の制御装置および制御方法
JP6819215B2 (ja) エンジンの自動停止装置
JP2017100473A (ja) ハイブリッド車両のモータアシスト制御装置
JP7484562B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP6977321B2 (ja) 車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7204003

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150