JP7200954B2 - 二次電池の診断装置及び回復方法 - Google Patents

二次電池の診断装置及び回復方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7200954B2
JP7200954B2 JP2020005875A JP2020005875A JP7200954B2 JP 7200954 B2 JP7200954 B2 JP 7200954B2 JP 2020005875 A JP2020005875 A JP 2020005875A JP 2020005875 A JP2020005875 A JP 2020005875A JP 7200954 B2 JP7200954 B2 JP 7200954B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
battery
electrode
resistance
predetermined
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020005875A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021114388A (ja
Inventor
亮 金田
賢司 高橋
麻衣 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2020005875A priority Critical patent/JP7200954B2/ja
Priority to DE102020134822.3A priority patent/DE102020134822A1/de
Priority to CN202011577588.9A priority patent/CN113140810B/zh
Priority to KR1020200186139A priority patent/KR20210093162A/ko
Priority to US17/138,077 priority patent/US11757141B2/en
Publication of JP2021114388A publication Critical patent/JP2021114388A/ja
Priority to US17/897,912 priority patent/US11811030B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7200954B2 publication Critical patent/JP7200954B2/ja
Priority to US18/360,165 priority patent/US20230378560A1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/446Initial charging measures
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/389Measuring internal impedance, internal conductance or related variables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/382Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/385Arrangements for measuring battery or accumulator variables
    • G01R31/3865Arrangements for measuring battery or accumulator variables related to manufacture, e.g. testing after manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0431Cells with wound or folded electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0481Compression means other than compression means for stacks of electrodes and separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4207Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4242Regeneration of electrolyte or reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4285Testing apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/441Methods for charging or discharging for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/133Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/134Electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0069Charging or discharging for charge maintenance, battery initiation or rejuvenation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0587Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Description

本開示は、二次電池の診断装置及び回復方法に関する。
特許第5765258号公報(特許文献1)には、多層電極構造を有する二次電池の容量(以下、「電池容量」とも称する)を取得し、電池容量の減少の程度に応じて二次電池の拘束力を調整する技術が開示されている。この技術は、リチウムイオン二次電池の正極板の正極活物質層に割れが生じたときに電池容量の減少の程度がそれまでよりも大きくなることに着眼したものである。こうした割れが生じたときにリチウムイオン二次電池をそれまでよりも強く圧迫することにより、割れ箇所の隙間が小さくなり電池容量がいくらか増加することが、特許文献1には開示されている。なお、多層電極構造は、正極電極と負極電極とが交互に配置された構造を意味し、巻回体及び多層平板の両方を含む。
特許第5765258号公報
上記特許文献1に記載される技術では、活物質層に割れが生じるまで二次電池の性能低下が検知されない。活物質層が割れてしまうと、活物質層を回復させることは困難である。また、別の要因で電池容量が減少しているときには、二次電池の拘束力を強くしても電池容量が増加しないことがある。
本開示は上記課題を解決するためになされたものであり、その目的は、多層電極構造を有する二次電池に回復可能な性能低下(より特定的には、電極の歪みに起因した二次電池の抵抗上昇)が生じているか否かを的確に判断し、必要に応じて二次電池に回復処理を行なうことである。
本開示に係る二次電池の診断装置は、正極電極と負極電極とが交互に配置された構造を有する二次電池を診断するように構成され、情報取得部と、第1判断部と、第2判断部とを備える。情報取得部は、圧縮前の二次電池の電気抵抗の大きさを示す第1抵抗値を取得した後、二次電池の少なくとも一部を圧縮し、圧縮後の二次電池の電気抵抗の大きさを示す第2抵抗値を取得するように構成される。第1判断部は、第1抵抗値と第2抵抗値とを用いて、圧縮による二次電池の電気抵抗の低下量が所定値よりも大きいか否かを判断するように構成される。第2判断部は、第1判断部による判断結果を用いて、電極の歪みに起因した抵抗上昇が二次電池に生じているか否かを判断するように構成される。
多層電極構造(すなわち、正極電極と負極電極とが交互に配置された構造)を有する二次電池では、多層構造を構成する電極が歪む(たとえば、折れ曲がる)ことによって層間に隙間が生じることがある。こうした隙間は、多層電極構造を有する二次電池において、極間距離を拡大させたり電極活物質の接点(又は、接触面積)を減少させたりするように作用し得る。そして、極間距離が拡大したり、電極活物質の接点(又は、接触面積)が減少したりすると、コンタクト不良により二次電池の電気抵抗が上昇する傾向がある。
上記のような電極の歪みに起因した二次電池の抵抗上昇は、二次電池を圧縮することによって一時的に回復する。すなわち、圧縮によって電極が元の形状に近づく。電極の歪みが低減することにより、二次電池の電気抵抗が低下する。
上記二次電池の診断装置では、情報取得部が二次電池の少なくとも一部を圧縮し、この圧縮による二次電池の電気抵抗の低下量が所定値よりも大きいか否かを、第1判断部が判断する。情報取得部は、二次電池の全体を圧縮してもよいし、二次電池の歪みやすい部分又は歪みによって接触抵抗が大きくなりやすい部分のみを選択的に圧縮してもよい。前述のように、二次電池に電極の歪みに起因した抵抗上昇が生じていれば、歪んだ部分を圧縮することによって二次電池の電気抵抗が低下するため、第1判断部による判断結果を用いることで、電極の歪みに起因した抵抗上昇が二次電池に生じているか否かを的確に判断することが可能になる。
なお、診断対象となる二次電池は、単電池であってもよいし、複数の単電池を含むモジュールであってもよいし、複数の単電池(セル)が電気的に接続されて構成される組電池であってもよい。
上記第2判断部は、電極の歪みに起因した抵抗上昇が二次電池に生じていると判断した場合に、所定の回復処理を実行するように構成されてもよい。所定の回復処理は、二次電池を圧縮するための荷重を二次電池に付与した状態で、所定SOC値以下に放電された二次電池の充電を行なうことを含んでもよい。
上記診断装置では、多層構造を構成する電極に歪みが生じたときに上記所定の回復処理が行なわれることにより、電極の歪みが修復されやすくなる。電極は、低エネルギー状態(すなわち、低SOC状態)から高エネルギー状態(すなわち、高SOC状態)に移行するときに、上記荷重による圧縮力を受けて元の形状に戻りやすくなる。また、電極間に電圧が印加されて電流が流れることによって、電極間の界面の状態が安定しやすくなる。
なお、SOC(State Of Charge)は、蓄電残量を示し、たとえば、満充電状態の蓄電量に対する現在の蓄電量の割合を0~100%で表わしたものである。SOCの測定方法としては、たとえば電流積算法又はOCV(Open Circuit Voltage)推定法のような公知の手法を採用できる。
上記所定の回復処理における圧縮は、情報取得部による圧縮よりも強い圧縮であってもよい。上記所定の回復処理における圧縮力を強めるほど電極は元の形状に戻りやすくなる傾向がある。一方、情報取得部による圧縮は、電極に歪みが生じているか分からないときに行なわれるため、正常な電極(すなわち、歪みが生じていない電極)にダメージを与えないように、上記所定の回復処理における圧縮よりも弱くすることが望ましい。
上記所定の回復処理における荷重は、固定値でもよいし、可変であってもよい。荷重を大きくするほど電極の歪みが修復されやすくなる。そして、電極の歪みが修復されることによって二次電池の電気抵抗は低下する。ただし、荷重が限界値(以下、「飽和荷重」とも称する)を超えると、荷重を大きくしても二次電池の電気抵抗は低下しなくなる。上記所定の回復処理における荷重は、予め実験又はシミュレーションによって求められた飽和荷重であってもよい。
上記所定の回復処理は、二次電池を圧縮するための荷重を二次電池に付与した状態で、二次電池を所定SOC値以下にするための放電と、所定SOC値以下に放電された二次電池の充電とを、二次電池の電気抵抗が所定値以下になるまで繰り返し行なうことを含んでもよい。
上記のように放電と充電とを繰り返すことで、二次電池の電気抵抗を十分低下させやすくなる。
上記情報取得部は、二次電池に外側から荷重を付与することにより、二次電池を圧縮するように構成されてもよい。
上記構成によれば、二次電池を好適に圧縮することができる。上記構成では、荷重の大きさによって圧縮力を調整できる。
上記情報取得部は、二次電池の負極電極を膨張させることにより、二次電池の正極電極を圧縮するように構成されてもよい。
二次電池によっては、負極電極と正極電極とで歪みの生じやすさが異なることがある。たとえば、充電時に膨張し放電時に収縮する負極電極を採用した二次電池は、使用される(すなわち、充電及び放電が繰り返し行なわれる)ことによって正極電極に歪み(より特定的には、電極間に隙間を生じさせるような変形)が生じやすくなる。上記の診断装置によれば、正極電極の歪みに起因した抵抗上昇が二次電池に生じているか否かを容易に判断することが可能になる。上記の診断装置では、情報取得部が負極電極を膨張させることにより正極電極を圧縮し、正極電極の歪みに起因した抵抗上昇が二次電池に生じているか否かを、第2判断部によって判断することができる。
本開示に係る二次電池の回復方法は、正極電極と負極電極とが積層された構造を有する二次電池を回復させる。この二次電池の回復方法は、二次電池の少なくとも一部を圧縮する第1圧縮工程と、第1圧縮工程による二次電池の電気抵抗の低下量が所定値よりも大きい場合に、二次電池に外側から荷重を付与することにより二次電池を圧縮する第2圧縮工程と、第2圧縮工程により二次電池が圧縮された状態で、所定SOC値以下に放電された二次電池の充電を行なう回復工程とを含む。
上記二次電池の回復方法によれば、多層構造を構成する電極に歪みが生じたときに回復処理が行なわれることにより、電極の歪みが修復されやすくなる。
なお、第1圧縮工程及び第2圧縮工程の各々は、ユーザによって行なわれてもよいし、電子制御によって行なわれてもよい。
二次電池はリチウムイオン二次電池であってもよい。二次電池の負極電極は、炭素系電極又はシリコン系電極であってもよい。
負極電極として炭素系電極又はシリコン系電極を採用したリチウムイオン二次電池では、SOCの上昇によって負極電極が膨張しやすい。上記方法によれば、こうした負極電極の膨張を利用して二次電池の充電中に正極電極を圧縮することができる。このため、回復工程において、正極電極の歪みが修復されやすくなる。
第1圧縮工程では、負極電極が膨張するまで二次電池のSOCを高めることにより正極電極を圧縮してもよい。
上記方法によれば、第1圧縮工程において正極電極を容易に圧縮することができる。そして、正極電極を圧縮したときの二次電池の抵抗変化に基づいて正極電極の歪みの有無を判断することができる。
上記二次電池において、正極電極と負極電極とは、セパレータを介して交互に配置された状態で巻芯に巻回されて電極巻回体を形成してもよい。巻芯は、電極巻回体の巻回軸に垂直な方向を長手方向としてもよい。巻芯は、弾性材料を含み、電極巻回体から受ける押圧力によって長手方向に伸びるように構成されてもよい。
上記のような二次電池は、外部から付与された荷重によって巻芯が長手方向に伸びて電極(より特定的には、巻芯に巻回された電極巻回体)が全体的に圧縮されやすくなる。このため、荷重によって電極の歪みが修復されやすくなる。上記方法によれば、二次電池における電極の歪みを回復させて、電極の歪みに起因した抵抗上昇を抑制しやすくなる。
上記の二次電池は、電動車両から回収されたバッテリであってもよい。電動車両は、バッテリに蓄えられた電力を用いて走行するように構成される車両である。電動車両には、EV(電気自動車)、HV(ハイブリッド車両)、及びPHV(プラグインハイブリッド車両)のほか、FC車(燃料電池自動車)、レンジエクステンダーEVなども含まれる。
本開示によれば、多層電極構造を有する二次電池に回復可能な性能低下(より特定的には、電極の歪みに起因した二次電池の抵抗上昇)が生じているか否かを的確に判断し、必要に応じて二次電池に回復処理を行なうことが可能になる。
本開示の実施の形態に係る二次電池の診断装置によって診断される二次電池の概略構成を示す図である。 図1中のII-II断面を示す図である。 図2に示した電極巻回体の多層電極構造について説明するための図である。 本開示の実施の形態に係る二次電池の診断装置の構成を示す図である。 図4に示した拘束部材の形状及び配置を示す図である。 図5に示した拘束部材によって圧縮されたときの二次電池の状態の一例を示す図である。 図4に示した第2判断部が実行する回復処理について説明するための図である。 図4に示した二次電池の診断装置によって実行される診断の処理手順を示すフローチャートである。 図8に示した第1診断処理(回復処理を含む)の詳細を示すフローチャートである。 図9に示した第1診断処理の変形例を示すフローチャートである。 本開示の実施の形態に係る二次電池の診断装置によって診断された複数の二次電池を用いて製造された組電池の一例を示す図である。
本開示の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。図中、同一又は相当部分には同一符号を付してその説明は繰り返さない。
図1は、この実施の形態に係る二次電池の診断装置によって診断される二次電池の概略構成を示す図である。図1を参照して、二次電池(以下、単に「電池」と称する)100は、ケース10と、正極端子51と、負極端子52とを備える。この実施の形態では、電池100が、電動車両(たとえば、EV、HV、又はPHV)に搭載可能な液系リチウムイオン二次電池である。また、ケース10が金属(たとえば、アルミニウム合金)製の角形ケースである。ケース10にガス放出弁(図示せず)が設けられていてもよい。
図2は、図1中のII-II断面を示す図である。図2を参照して、ケース10内には、リチウムイオン二次電池を構成する電極巻回体20及び電解液(図示せず)が収容されている。電極巻回体20は、巻芯40に巻回された状態でケース10内に収容されている。巻芯40は扁平形状を有する。図2に示される巻芯40の断面は、電極巻回体20の巻回軸Cに垂直な巻芯40の断面に相当する。巻芯40は、長尺形状を有し、巻回軸Cに垂直な方向を長手方向とする。巻芯40は、弾性材料を含み、電極巻回体20から受ける押圧力によって長手方向に伸びるように構成される。弾性材料としては、ゴム材を採用できる。この実施の形態では、巻芯40を構成する弾性材料として、スチレンブタジエンゴムを採用する。
図3は、電極巻回体20の多層電極構造について説明するための図である。図3には、巻回前の状態の電極巻回体20が示されている。図1及び図2とともに図3を参照して、電極巻回体20は、帯状の電極シートを巻芯40に巻回することによって扁平状に形成される。より具体的には、正極シート21、セパレータ23、負極シート22、セパレータ23、・・・のような順に、正極シート21と負極シート22とをセパレータ23を介して交互に積層し、得られた積層体を巻芯40に巻回することによって、図2に示した電極巻回体20が形成される。電極シートの数は任意に設定できる。
電極巻回体20において、正極シート21は電池100の正極電極として機能し、負極シート22は電池100の負極電極として機能する。この実施の形態では、電池100の正極電極と負極電極とがセパレータ23を介して交互に配置された状態で巻芯40に巻回されて電極巻回体20を形成している。電池100は、多層電極構造(すなわち、正極電極と負極電極とが交互に配置された構造)の電極巻回体20を備える。電極巻回体20においては、正極シート21と負極シート22との間にセパレータ23が介在する。セパレータ23は、巻回方向の終端において固定されてもよい。
正極シート21は、正極集電体21aと正極活物質層21bとを含む。正極活物質層21bは、たとえば正極活物質を含有する正極合材を正極集電体21a(たとえば、アルミニウム箔)の表面に塗工することにより、正極集電体21aの両面に形成される。正極活物質の例としては、リチウム遷移金属酸化物が挙げられる。この実施の形態では、正極活物質として、NCM(ニッケル-コバルト-マンガンの三元系正極材料)を採用する。すなわち、この実施の形態に係る電池100の正極電極は、三元系正極電極である。正極活物質層21bは、正極活物質に加えて、導電材(たとえば、アセチレンブラック)及び/又はバインダ(たとえば、ポリフッ化ビニリデン)を含んでもよい。
負極シート22は、負極集電体22aと負極活物質層22bとを含む。負極活物質層22bは、たとえば負極活物質を含有する負極合材を負極集電体22a(たとえば、銅箔)の表面に塗工することにより、負極集電体22aの両面に形成される。この実施の形態では、負極活物質として炭素系材料(たとえば、グラファイト)を採用する。すなわち、この実施の形態に係る電池100の負極電極は、炭素系電極である。負極活物質層22bは、負極活物質に加えて、増粘材(たとえば、カルボキシメチルセルロース)及び/又はバインダ(たとえば、スチレンブタジエンゴム)を含んでもよい。
セパレータ23は、たとえば微多孔膜である。セパレータ23内に細孔が存在することで、その細孔に電解液が保持されやすくなる。セパレータ23の材料の例としては、PE(ポリエチレン)又はPP(ポリプロピレン)のようなポリオレフィン系樹脂が挙げられる。
上述した電極巻回体20は、電解液とともにケース10に封じられる。そして、正極集電体21aは、図1に示した正極端子51に電気的に接続され、負極集電体22aは、図1に示した負極端子52に電気的に接続される。電解液は、非プロトン性溶媒と、この溶媒に溶解しているリチウム塩(たとえば、LiPF)とを含んでもよい。非プロトン性溶媒の例としては、エチレンカーボネート(EC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、ジメチルカーボネート(DMC)、又はジエチルカーボネート(DEC)が挙げられる。2種以上の溶媒を混合して使用してもよい。
図4は、この実施の形態に係る二次電池の診断装置の構成を示す図である。図4を参照して、診断装置1は、制御装置300と充放電器400と電源500とを備え、前述した電池100(図1~図3参照)を診断するように構成される。電池100には、電池100の情報を記憶するタグTGが取り付けられている。タグTGには、電池100の初期状態の特性(たとえば、初期の電気抵抗及び容量)を示す情報が記憶されている。電池100の構造(たとえば、材料)に関する情報も、タグTGに記憶されていてもよい。タグTGとしては、たとえばRFID(Radio Frequency IDentification)タグを採用できる。制御装置300は、無線通信又は有線通信により、タグTGに記憶される情報の読み取り及び書き換えを行なうように構成される。
電池100には、電池100の状態を監視する監視ユニット110がさらに設けられている。監視ユニット110は、電池100の状態(たとえば、温度、電流、及び電圧)を検出する各種センサを含み、検出結果を制御装置300へ出力する。制御装置300は、監視ユニット110の出力(各種センサの検出値)に基づいて電池100の状態(たとえば、温度、電流、電圧、SOC、及び電気抵抗)を取得することができる。
電池100は、充放電器400と電気的に接続される。充放電器400は、制御装置300の指示に従って電池100の充電及び放電を行なうように構成される。充放電器400は、電源500から供給される電力によって電池100の充電を行なう。充放電器400は、電池100から放電された電力を、電気抵抗(図示せず)によって熱に変換してもよいし、所定の蓄電装置(図示せず)に蓄えてもよい。
電池100には、拘束部材31,32が設けられる。図5は、拘束部材31,32の形状及び配置を示す図である。図5を参照して、拘束部材31,32は、長尺形状を有し、電極巻回体20の巻回軸C(図2)に平行に配置される。この実施の形態では、拘束部材31,32が、樹脂材料(たとえば、ポリプロピレン)で形成されている。拘束部材31,32は電池100を挟んで対向するように配置される。拘束部材31,32は、ケース10の表面に固定され、ケース10が外側に変形することを規制する。拘束部材31,32の固定方法は任意である。拘束部材31,32は、アーム(図示せず)によって支持されてもよい。また、拘束部材31と拘束部材32とが互いに締結されてもよい。
再び図4を参照して、診断装置1は、拘束部材31,32を駆動するアクチュエータ200をさらに備える。アクチュエータ200は、拘束部材31,32を電池100に押し付けるように拘束部材31,32を駆動することにより、電池100に荷重を付与する。拘束部材31,32に挟まれる電池100は、拘束部材31,32から付与される荷重によって圧縮される。荷重の大きさは、制御装置300によって制御される。アクチュエータ200は、油圧式のアクチュエータであってもよい。また、拘束部材31,32及びアクチュエータ200を備える試験装置の例としては、オートグラフ(登録商標)が挙げられる。
図6は、圧縮されたときの電池100の状態の一例を示す図である。図6を参照して、アクチュエータ200によって駆動されて拘束部材31,32が電池100に荷重を付与すると、電極巻回体20の平坦部20aが圧縮される。また、電極巻回体20の平坦部20aが内側に押されることによって巻芯40に圧力が加わる。巻芯40は、弾性材料を含むため、変形しやすい。巻芯40は、電極巻回体20によって押圧されることにより、長手方向に伸びるように変形する。これにより、電極巻回体20の湾曲部20bも圧縮される。
再び図4を参照して、制御装置300は、電極の歪みに起因した抵抗上昇が電池100に生じているか否かを判断するように構成される。詳しくは、電池100の電極巻回体20を構成する電極(たとえば、図3に示した正極シート21又は負極シート22)に歪みが生じると、極間距離が拡大したり、電極活物質の接点(又は、接触面積)が減少したりして、コンタクト不良により電池100の電気抵抗が上昇する傾向がある。こうした電極の歪みに起因した電池100の抵抗上昇は、電池100を圧縮することによって一時的に回復する。すなわち、圧縮によって電極が元の形状に近づく。電極の歪みが低減することにより、電池100の電気抵抗が低下する。制御装置300は、こうした現象を利用して電池100の診断を行なう。すなわち、制御装置300は、電池100を圧縮したときに電池100の電気抵抗が所定の量よりも低下するか否かに基づいて、電極の歪みに起因した抵抗上昇が電池100に生じているか否かを判断する。以下、制御装置300の構成の詳細について説明する。
制御装置300としては、プロセッサ、RAM(Random Access Memory)、及び記憶装置を備えるマイクロコンピュータを採用できる。プロセッサとしては、たとえばCPU(Central Processing Unit)を採用できる。RAMは、プロセッサによって処理されるデータを一時的に記憶する作業用メモリとして機能する。記憶装置は、格納された情報を保存可能に構成される。制御装置300が備えるプロセッサの数は任意であり、1つでも複数でもよい。
制御装置300は、情報取得部310と、第1判断部320と、第2判断部330とを含む。制御装置300においては、たとえば、プロセッサと、プロセッサにより実行されるプログラムとによって、情報取得部310、第1判断部320、及び第2判断部330が具現化される。ただしこれに限られず、これら各部は、専用のハードウェア(電子回路)によって具現化されてもよい。
情報取得部310は、圧縮前の電池100の電気抵抗の大きさを示す第1抵抗値を取得した後、電池100を圧縮し、圧縮後の電池100の電気抵抗の大きさを示す第2抵抗値を取得するように構成される。この実施の形態では、情報取得部310が、アクチュエータ200を制御して電池100に外側(拘束部材31,32)から荷重を付与することにより、電池100を圧縮するように構成される。以下、情報取得部310が上記圧縮を行なう工程を、「第1圧縮工程」と称する。
第1判断部320は、情報取得部310により取得された第1抵抗値と第2抵抗値とを用いて、第1圧縮工程により電池100の電気抵抗が所定の量よりも低下したか否かを判断するように構成される。以下、第1圧縮工程により電池100の電気抵抗が所定の量よりも低下したことを「抵抗低下あり」、第1圧縮工程により電池100の電気抵抗が所定の量よりも低下しなかったことを「抵抗低下なし」と称する。
第2判断部330は、第1判断部320による判断結果を用いて、電極の歪みに起因した抵抗上昇が電池100に生じているか否かを判断する。より具体的には、第2判断部330は、第1判断部320により「抵抗低下あり」と判断された場合に、電極の歪みに起因した抵抗上昇が電池100に生じている(以下、「歪み有り」とも称する)と認定し、所定の処理(以下、「第1診断処理」とも称する)を実行する。また、第2判断部330は、第1判断部320により「抵抗低下なし」と判断された場合に、電極の歪みに起因した抵抗上昇が電池100に生じていない(以下、「歪み無し」とも称する)と認定し、所定の処理(以下、「第2診断処理」とも称する)を実行する。
この実施の形態では、第2判断部330が、第1診断処理として、所定の回復処理と回復履歴の記録とを実行する。図7は、第2判断部330が実行する回復処理について説明するための図である。図4とともに図7を参照して、電池100の電極に歪みが生じて電池100の電気抵抗が上昇すると、第2判断部330によって回復処理が実行される。これにより、電極の歪み(ひいては、コンタクト不良)が修復され、電池100が正常な状態(すなわち、電極に歪みが生じていない状態)に近づくことになる。より具体的には、第2判断部330は、アクチュエータ200を制御して、電池100を圧縮するための荷重を電池100に付与する。以下、第2判断部330が上記圧縮(すなわち、電池100に対する荷重の付与)を行なう工程を、「第2圧縮工程」と称する。第2判断部330は、第2圧縮工程により電池100に荷重が付与された状態で、充放電器400を制御して、所定SOC値以下に放電された状態から電池100の充電を行なう。以下、第2判断部330が電池100を圧縮した状態で電池100の充電を行なう工程を、「回復工程」と称する。この実施の形態では、第2圧縮工程における荷重を第1圧縮工程における荷重よりも大きくする。ただしこれに限られず、第1圧縮工程における荷重と第2圧縮工程における荷重とは同じであってもよい。
第1判断部320により「抵抗低下あり」と判断された場合には、上記回復工程が実行されることにより、電池100における電極の歪みが修復される。より具体的には、この実施の形態では、電池100の負極電極として炭素系電極を採用し、電池100の正極電極として三元系正極電極を採用する。このため、電池100の充電時に負極電極が膨張し、電池100の放電時に負極電極が収縮する。この実施の形態に係る電池100は、たとえば電動車両に搭載されて使用される(すなわち、充電及び放電が繰り返し行なわれる)ことによって、正極電極に歪み(より特定的には、電極間に隙間を生じさせるような変形)が生じやすい。上記の回復工程は、電池100の使用によって生じた正極電極の歪みを的確に修復することができる。回復工程では、電池100が充電される。電池100が充電されることによって電池100の負極電極は膨張する。そして、負極電極の膨張によって正極電極が圧縮される。第2圧縮工程により電池100が圧縮された状態で電池100の充電が行なわれることにより、正極電極が強く圧縮され、歪んだ正極電極が元の形状に戻りやすくなる。そして、歪んだ正極電極が元の形状に近づくことにより、正極電極の接触抵抗(ひいては、電池100の電気抵抗)が低下する。
他方、第1判断部320により「抵抗低下なし」と判断された場合には、第2判断部330は、第2診断処理を実行する。第2診断処理は、上述した回復処理を含まない。この実施の形態では、第2判断部330が、第2診断処理として診断結果(すなわち、歪み無し)をタグTGに記録する。
図8は、制御装置300によって実行される診断の処理手順を示すフローチャートである。このフローチャートに示される一連の処理は、たとえば診断装置1に電池100がセットされた状態で、ユーザが制御装置300に診断開始を指示すると、開始される。処理開始時においては、拘束部材31,32が電池100に付与する荷重(以下、「拘束荷重」とも称する)は略0である。診断装置1にセットされる電池100(すなわち、診断対象となる二次電池)は、電動車両から回収されたバッテリであってもよい。
図4とともに図8を参照して、ステップ(以下、単に「S」と表記する)11では、情報取得部310が、電池100の電気抵抗を取得する。情報取得部310は、電池100の充放電時の電圧及び電流を用いて電池100の電気抵抗を取得することができる。情報取得部310は、充放電器400を制御することにより、電池100の充電及び放電を行なう。また、情報取得部310は、監視ユニット110から電池100の電圧及び電流を取得する。S11で取得される電池100の電気抵抗が、本開示に係る「第1抵抗値」の一例に相当する。第1抵抗値としては、電池100の電気抵抗の大きさを示す任意のパラメータを採用可能であるが、この実施の形態では、式「R=(OCV-CCV)/I」で表わされるパラメータを採用する。この実施の形態では、情報取得部310が、OCV(Open Circuit Voltage)からCCV(Closed Circuit Voltage)を減算した値を電流(I)で除算することにより、電気抵抗(R)を取得する。
S12では、情報取得部310が、電池100を圧縮する。S12は、本開示に係る「第1圧縮工程」の一例に相当する。すなわち、情報取得部310は、アクチュエータ200を制御して電池100に外側(拘束部材31,32)から荷重を付与することにより、電池100を圧縮する。S12における荷重の大きさは任意に設定可能であるが、たとえば3kN以上10kN以下であってもよい。この実施の形態では、S12における荷重の大きさを10kNとする。
S13では、情報取得部310が、S12の処理により圧縮された状態の電池100の電気抵抗を取得する。S13で取得される電池100の電気抵抗が、本開示に係る「第2抵抗値」の一例に相当する。第2抵抗値の取得方法は、第1抵抗値の取得方法と同じである。すなわち、情報取得部310は、前述した式「R=(OCV-CCV)/I」に従って、電池100の電気抵抗を算出する。
S14では、第1判断部320が、第1圧縮工程(S12)による電池100の電気抵抗の低下量が所定値よりも大きいか否かを判断する。より具体的には、第1判断部320は、第1抵抗値(すなわち、S11で取得された電池100の電気抵抗)から第2抵抗値(すなわち、S13で取得された電池100の電気抵抗)を減算した値(以下、「抵抗低下量」とも称する)が所定の閾値(以下、「Th1」とも称する)を超える場合に、S14においてYES(抵抗低下あり)と判断する。他方、抵抗低下量(=第1抵抗値-第2抵抗値)がTh1以下である場合には、第1判断部320は、S14においてNO(抵抗低下なし)と判断する。Th1は、任意に設定可能であり、初期の電気抵抗(すなわち、初期状態の電池100の電気抵抗)に基づいて設定されてもよい。この実施の形態では、初期の電気抵抗の10%をTh1とする。すなわち、初期の電気抵抗が1Ωであれば、0.1ΩをTh1とする。
電極の歪みに起因した抵抗上昇が電池100に生じていれば、第1圧縮工程(S12)によって電極の歪みが低減することにより、電池100の電気抵抗が低下する。すなわち、S14においてNOと判断されることは、電極の歪みに起因した抵抗上昇が電池100に生じていないことを意味する。他方、S14においてYESと判断されることは、電極の歪みに起因した抵抗上昇が電池100に生じていることを意味する。この実施の形態に係る制御装置300は、第1判断部320による判断(S14)の結果(YES/NO)に基づいて、電極の歪みに起因した抵抗上昇が電池100に生じているか否かを的確に判断することができる。
S14においてNOと判断された場合には、第2判断部330が、S16において前述の第2診断処理を実行する。より具体的には、第2判断部330は、電極の歪みに起因した抵抗上昇が電池100に生じていないことを示す情報を電池100のタグTGに記録する。
なお、第2診断処理は、上記のような診断結果の記録に限られず、診断結果の報知であってもよい。報知の方法は任意であり、表示装置への表示(たとえば、文字又は画像の表示)でユーザに知らせてもよいし、スピーカにより音(音声を含む)でユーザに知らせてもよいし、所定のランプを点灯(点滅を含む)させてもよい。また、第2診断処理は、ユーザが携帯する携帯端末(たとえば、タブレット端末、スマートフォン、ウェアラブルデバイス、又はサービスツール)に診断結果を送信する処理を含んでもよい。
S14においてYES(抵抗低下あり)と判断された場合には、第2判断部330が、S15において前述の第1診断処理(この実施の形態では、回復処理、及び回復履歴の記録)を実行する。図9は、図8のS15において実行される第1診断処理(すなわち、電極の歪みに起因した抵抗上昇が二次電池に生じているときに実行される処理)の詳細を示すフローチャートである。
図4とともに図9を参照して、S21では、第2判断部330が、電池100を圧縮する。S21は、本開示に係る「第2圧縮工程」の一例に相当する。すなわち、第2判断部330は、アクチュエータ200を制御して電池100に外側(拘束部材31,32)から荷重を付与することにより、電池100を圧縮する。この実施の形態では、S21における荷重が、S12における荷重よりも大きい。S21における荷重の大きさは任意に設定可能であるが、たとえば15kN以上50kN以下であってもよい。この実施の形態では、S21における荷重の大きさを20kNとする。
S22では、第2判断部330が、電池100の放電と充電とを所定の回数繰り返す。S22における充電及び放電は、第2圧縮工程(S21)により電池100に上記の荷重が付与された状態で実行される。第2判断部330は、充放電器400を制御することにより、電池100の充電及び放電を行なうことができる。S22は、本開示に係る「回復工程」の一例に相当する。回復工程における充放電回数は任意に設定できるが、1回以上50回以下であってもよい。この実施の形態では、予め実験又はシミュレーションによって求められた電極歪みの回復に適した回数を、上記所定の回数とする。上記放電により電池100のSOCが所定の第1SOC値になり、上記充電により電池100のSOCが上記第1SOC値から所定の第2SOC値になる。第1SOC値は、たとえば0%以上50%以下である。第2SOC値は、第1SOC値よりも高く、たとえば60%以上100%以下である。この実施の形態では、第1SOC値を0%、第2SOC値を100%とする。S22においては、電池100のSOCを0%から100%にする充電が所定の回数実行される。充放電レートは任意に設定できるが、たとえば1Cである。
上記S22の処理により、電池100の電極(たとえば、正極電極)の歪みが修復され、電池100の電気抵抗は低下する。その後、第2判断部330は、S23において、回復処理の履歴(たとえば、回復処理が行なわれた日付、第2圧縮工程の荷重、及び回復工程におけるSOC範囲、充放電回数、充放電レート)を示す情報を電池100のタグTGに記録する。S23の処理が実行されることによって、メインルーチン(図8の処理)のS15が終了する。そして、S15が終了することによって、図8の一連の処理が終了する。
以上説明したように、制御装置300は、図8のS11~S14の処理を実行することにより、電極の歪みに起因した抵抗上昇が電池100に生じているか否かを的確に判断することができる。また、制御装置300によれば、必要に応じて、電池100に回復処理(図8のS15)を行なうことができる。回復処理によって電極の歪みが修復される。このため、電池100の性能低下が回復した状態(すなわち、電池100の電気抵抗が低下した状態)は、基本的には、圧縮が解除されても維持される。
上記実施の形態では、第1圧縮工程(図8のS12)において、情報取得部310がアクチュエータ200を制御して電池100に外側から荷重を付与している。しかしこれに限られず、情報取得部310は、電池100の負極電極を膨張させることにより、電池100の正極電極を圧縮するように構成されてもよい。より具体的には、第1圧縮工程(図8のS12)において、電池100が拘束部材31,32に押さえられた状態(すなわち、電池100の厚みが一定にされた状態)で、情報取得部310が充放電器400を制御して電池100のSOCを負極電極が膨張するまで高めることにより正極電極を圧縮してもよい。こうした方法によれば、第1圧縮工程において電池100の正極電極を容易に圧縮することができる。また、温度変動によって電池100の負極電極を膨張させてもよい。たとえば、第1圧縮工程(図8のS12)において、電池100が拘束部材31,32に押さえられた状態で、電池100の負極電極が膨張するまで電池100の温度を高めてもよい。
図8のS15においては、図9に示した処理の代わりに、図10に示す処理が実行されてもよい。図10は、図9に示した処理の変形例を示すフローチャートである。図10の処理は、S22(図9)に代えてS22A及びS22Bを採用していること以外は、図9の処理と同じである。以下、S22A及びS22Bについて説明する。
図4とともに図10を参照して、S22Aでは、第2判断部330が、電池100のSOCを第1SOC値(たとえば、0%)にする放電と、電池100のSOCを第1SOC値から第2SOC値(たとえば、100%)にする充電とを実行する。その後、第2判断部330は、S22Bにおいて、電池100の電気抵抗が所定の閾値(以下、「Th2」とも称する)以下であるか否かを判断する。Th2は、任意に設定可能であり、初期状態の電池100の電気抵抗に基づいて設定されてもよい。S22A及びS22Bの処理は、第2圧縮工程(S21)により電池100に荷重が付与された状態で実行される。S22BにおいてNOと判断されている期間は、S22A及びS22Bの処理が繰り返し実行される。S22Aの処理が実行されるたびに電池100の電気抵抗が低下する傾向がある。そして、S22BにおいてYES(電気抵抗がTh2以下である)と判断されると、処理はS23に進む。なお、S22A及びS22Bの処理回数が所定回数を超えてもS22BにおいてYESと判断されない場合には、タイムアウトにより図10の処理を中止してもよい。
図10に示す処理によれば、電池100を圧縮するための荷重が電池100に付与された状態で、電池100を所定SOC値以下にするための放電と、所定SOC値以下に放電された電池100の充電とが、電池100の電気抵抗が所定値以下になるまで繰り返し実行される。このように放電と充電とを繰り返すことで、電池100の電気抵抗を十分低下させやすくなる。なお、S22Bにおいて電池100の電気抵抗を測定する際に第2圧縮工程(S21)による圧縮を一時的に解除して、電池100が圧縮されていない状態で電池100の電気抵抗を測定してもよい。
上記実施の形態及び変形例では、図8のS15において、電池100を圧縮するための荷重を電池100に付与した状態で電池100の放電及び充電を行なっている。本願発明者は、こうした回復処理の効果を検証するために、正極「NCM」、負極「カーボン」、セパレータ「PP/PE/PP」、容量25Ahの巻回型リチウムイオン二次電池を用意し、このリチウムイオン二次電池に電極の歪みに起因した抵抗上昇を生じさせた。これにより、リチウムイオン二次電池の容量が初期状態と比較して30%低下し、リチウムイオン二次電池の電気抵抗が初期状態と比較して60%増加した。そして、こうしたリチウムイオン二次電池に対して、以下に示す条件で回復処理を行なった。
温度:約25℃
圧縮荷重:20kN
SOC範囲:0%~100%
充放電レート:1C
回復処理時間:1時間
上記回復処理により、リチウムイオン二次電池の容量が初期状態と比較して20%低下まで回復し、リチウムイオン二次電池の電気抵抗が初期状態と比較して40%増加まで回復した。すなわち、上記回復処理により、電極の歪みを回復させて、電極の歪みに起因した抵抗上昇を抑制することができた。また、比較のため、上記回復処理の代わりに、電池100を60℃で40時間放置する処理を行なった。しかし、こうした高温処理によっては、電極の歪みに起因した抵抗上昇は回復しなかった。
第1診断処理が回復処理を含むことは必須ではない。第2判断部330は、第1判断部320により「抵抗低下あり」と判断された場合に、第1診断処理として診断結果の記録のみを行なってもよい。第2判断部330は、診断が終了したときに、診断結果(歪み有り/歪み無し)をタグTGに記録するように構成されてもよい。また、第2判断部330は、診断が終了したときに、診断結果の記録に加えて又は代えて、診断結果の報知を行なうように構成されてもよい。
図8の処理によって診断及び/又は修復された電池100は、電動車両に搭載されてもよい。電池100は、荷重が加えられた状態(すなわち、拘束された状態)で電動車両に搭載されてもよい。電動車両における電池100の荷重の大きさは、電池100のタグTGに記憶された回復処理の履歴に基づいて決定されてもよい。
図8の処理によって診断及び/又は修復された複数の電池100を用いて、組電池を製造してもよい。タグTGに記憶された回復処理の履歴に基づいて、組電池の製造に用いる二次電池を選別してもよい。タグTGに記憶された回復処理の履歴が示す荷重が同程度の二次電池を集めて組電池を製造し、製造された組電池を電動車両に搭載してもよい。図11は、組電池の一例を示す図である。
図11を参照して、組電池600は、交互に配置された複数の電池100と複数のスペーサ610とを備える。スペーサ610は、たとえば樹脂製の板材である。ただしこれに限られず、スペーサ610の形状及び材料は適宜変更可能である。複数の電池100の各々は、たとえば同程度の荷重で回復処理(図8のS15)が行なわれたリチウムイオン二次電池である。複数の電池100の各々は、正極端子51と負極端子52とガス放出弁53とを備える。複数の電池100は、互いに電気的に直列に接続されている。詳しくは、組電池600を構成する複数の電池100は、1個ずつ向きを反転させられながら配列されている。そして、一の電池100の正極端子51と、隣接する別の電池100の負極端子52とは、接続部材620(たとえば、バスバー)によって電気的に接続されている。組電池600の配列方向Dの両端には、拘束板631,632が配置されている。また、拘束板631と拘束板632とは、拘束バンド641を介して互いに接続されている。拘束バンド641と拘束板631,632とは、ビス642によって連結されている。ビス642を締め付けることにより、複数の電池100の各々を圧縮することができる。ビス642によって、複数の電池100と複数のスペーサ610とに加わる圧力(拘束力)を調整できる。拘束力は、各電池100のタグTG(図4)に記憶された回復処理の履歴に基づいて決定されてもよい。
上記実施の形態では、巻芯40(図6)が弾性材料を含む。しかし、巻芯40は弾性材料を含まなくてもよい。巻芯40を硬い材料で形成することで、平坦部20aが強く圧縮されやすくなる。
上記実施の形態では、リチウムイオン二次電池の負極電極として炭素系電極を採用している。しかしこれに限られず、負極電極の材料は適宜変更可能である。たとえば、リチウムイオン二次電池の負極電極はシリコン系電極であってもよい。炭素系材料の代わりに、シリコン系材料(たとえば、シリコン、シリコン合金、又はSiO)を採用してもよい。また、正極電極の材料も適宜変更可能である。
診断対象となる二次電池は、液系リチウムイオン二次電池に限られず、他の液系二次電池(たとえば、ニッケル水素二次電池)であってもよいし、全固体二次電池であってもよい。診断対象となる二次電池は、巻回型の二次電池ではなく、多層平板型(スタック型)の二次電池であってもよい。また、診断対象となる二次電池は、車両用の二次電池に限定されず、定置用の二次電池であってもよい。
今回開示された実施の形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施の形態の説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 診断装置、10 ケース、20 電極巻回体、20a 平坦部、20b 湾曲部、21 正極シート、21a 正極集電体、21b 正極活物質層、22 負極シート、22a 負極集電体、22b 負極活物質層、23 セパレータ、31,32 拘束部材、40 巻芯、51 正極端子、52 負極端子、53 ガス放出弁、100 電池、110 監視ユニット、200 アクチュエータ、300 制御装置、310 情報取得部、320 第1判断部、330 第2判断部、400 充放電器、500 電源、600 組電池、610 スペーサ、620 接続部材、631,632 拘束板、641 拘束バンド、642 ビス、C 巻回軸、TG タグ。

Claims (9)

  1. 正極電極と負極電極とが交互に配置された構造を有する二次電池の診断装置であって、
    圧縮前の前記二次電池の電気抵抗の大きさを示す第1抵抗値を取得した後、前記二次電池の少なくとも一部を圧縮し、圧縮後の前記二次電池の電気抵抗の大きさを示す第2抵抗値を取得する情報取得部と、
    前記第1抵抗値と前記第2抵抗値とを用いて、前記圧縮による前記二次電池の電気抵抗の低下量が所定値よりも大きいか否かを判断する第1判断部と、
    前記第1判断部による判断結果を用いて、電極の歪みに起因した抵抗上昇が前記二次電池に生じているか否かを判断する第2判断部とを備える、二次電池の診断装置。
  2. 前記第2判断部は、前記電極の歪みに起因した抵抗上昇が前記二次電池に生じていると判断した場合に、所定の回復処理を実行するように構成され、
    前記所定の回復処理は、前記二次電池を圧縮するための荷重を前記二次電池に付与した状態で、所定SOC値以下に放電された前記二次電池の充電を行なうことを含む、請求項1に記載の二次電池の診断装置。
  3. 前記所定の回復処理は、前記二次電池を圧縮するための荷重を前記二次電池に付与した状態で、前記二次電池を前記所定SOC値以下にするための放電と、前記所定SOC値以下に放電された二次電池の充電とを、前記二次電池の電気抵抗が所定値以下になるまで繰り返し行なうことを含む、請求項2に記載の二次電池の診断装置。
  4. 前記情報取得部は、前記二次電池に外側から荷重を付与することにより、前記二次電池を圧縮するように構成される、請求項1~3のいずれか1項に記載の二次電池の診断装置。
  5. 前記情報取得部は、前記二次電池の前記負極電極を膨張させることにより、前記二次電池の前記正極電極を圧縮するように構成される、請求項1~3のいずれか1項に記載の二次電池の診断装置。
  6. 正極電極と負極電極とが積層された構造を有する二次電池の回復方法であって、
    前記二次電池の少なくとも一部を圧縮する第1圧縮工程と、
    前記第1圧縮工程による前記二次電池の電気抵抗の低下量が所定値よりも大きい場合に、前記二次電池に外側から荷重を付与することにより前記二次電池を圧縮する第2圧縮工程と、
    前記第2圧縮工程により前記二次電池が圧縮された状態で、所定SOC値以下に放電された前記二次電池の充電を行なう回復工程とを含む、二次電池の回復方法。
  7. 前記二次電池は、リチウムイオン二次電池であり、
    前記二次電池の前記負極電極は、炭素系電極又はシリコン系電極である、請求項6に記載の二次電池の回復方法。
  8. 前記第1圧縮工程では、前記負極電極が膨張するまで前記二次電池のSOCを高めることにより前記正極電極を圧縮する、請求項7に記載の二次電池の回復方法。
  9. 前記正極電極と前記負極電極とはセパレータを介して交互に配置された状態で巻芯に巻回されて電極巻回体を形成しており、
    前記巻芯は、前記電極巻回体の巻回軸に垂直な方向を長手方向とし、
    前記巻芯は、弾性材料を含み、前記電極巻回体から受ける押圧力によって前記長手方向に伸びるように構成される、請求項6~8のいずれか1項に記載の二次電池の回復方法。
JP2020005875A 2020-01-17 2020-01-17 二次電池の診断装置及び回復方法 Active JP7200954B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020005875A JP7200954B2 (ja) 2020-01-17 2020-01-17 二次電池の診断装置及び回復方法
DE102020134822.3A DE102020134822A1 (de) 2020-01-17 2020-12-23 Diagnosevorrichtung für eine sekundärbatterie und wiederherstellungsverfahren für die sekundärbatterie
CN202011577588.9A CN113140810B (zh) 2020-01-17 2020-12-28 二次电池的诊断装置以及恢复方法
KR1020200186139A KR20210093162A (ko) 2020-01-17 2020-12-29 이차 전지의 진단 장치 및 회복 방법
US17/138,077 US11757141B2 (en) 2020-01-17 2020-12-30 Diagnostic device for secondary battery and recovery method for secondary battery
US17/897,912 US11811030B2 (en) 2020-01-17 2022-08-29 Diagnostic device for secondary battery and recovery method for secondary battery
US18/360,165 US20230378560A1 (en) 2020-01-17 2023-07-27 Diagnostic device for secondary battery and recovery method for secondary battery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020005875A JP7200954B2 (ja) 2020-01-17 2020-01-17 二次電池の診断装置及び回復方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021114388A JP2021114388A (ja) 2021-08-05
JP7200954B2 true JP7200954B2 (ja) 2023-01-10

Family

ID=76650477

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020005875A Active JP7200954B2 (ja) 2020-01-17 2020-01-17 二次電池の診断装置及び回復方法

Country Status (5)

Country Link
US (3) US11757141B2 (ja)
JP (1) JP7200954B2 (ja)
KR (1) KR20210093162A (ja)
CN (1) CN113140810B (ja)
DE (1) DE102020134822A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010032349A (ja) 2008-07-29 2010-02-12 Toyota Motor Corp 充電深度計測機構及び計測方法、並びに該計測機構を備える二次電池
JP5765258B2 (ja) 2012-02-01 2015-08-19 トヨタ自動車株式会社 二次電池の制御装置および制御方法
US20160028129A1 (en) 2014-07-23 2016-01-28 Palo Alto Research Center Incorporated Embedded fiber optic cables for battery management
JP2016100237A (ja) 2014-11-25 2016-05-30 日立オートモティブシステムズ株式会社 角形二次電池モジュール
JP2017195059A (ja) 2016-04-19 2017-10-26 株式会社Gsユアサ 蓄電素子の出力の回復方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101383434B (zh) * 2008-10-15 2011-04-20 中国移动通信集团甘肃有限公司 一种铅酸蓄电池容量恢复方法、装置和系统
JP2017009422A (ja) * 2015-06-22 2017-01-12 オリジン電気株式会社 蓄電池診断用測定装置及び蓄電池診断用測定方法
JP6478121B2 (ja) * 2016-09-07 2019-03-06 トヨタ自動車株式会社 二次電池の回復処理方法および再利用処理方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010032349A (ja) 2008-07-29 2010-02-12 Toyota Motor Corp 充電深度計測機構及び計測方法、並びに該計測機構を備える二次電池
JP5765258B2 (ja) 2012-02-01 2015-08-19 トヨタ自動車株式会社 二次電池の制御装置および制御方法
US20160028129A1 (en) 2014-07-23 2016-01-28 Palo Alto Research Center Incorporated Embedded fiber optic cables for battery management
JP2016025081A (ja) 2014-07-23 2016-02-08 パロ アルト リサーチ センター インコーポレイテッド 電池管理のための埋め込み光ファイバケーブル
JP2016100237A (ja) 2014-11-25 2016-05-30 日立オートモティブシステムズ株式会社 角形二次電池モジュール
JP2017195059A (ja) 2016-04-19 2017-10-26 株式会社Gsユアサ 蓄電素子の出力の回復方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20210226270A1 (en) 2021-07-22
JP2021114388A (ja) 2021-08-05
DE102020134822A1 (de) 2021-07-22
CN113140810A (zh) 2021-07-20
US11811030B2 (en) 2023-11-07
US11757141B2 (en) 2023-09-12
KR20210093162A (ko) 2021-07-27
US20230378560A1 (en) 2023-11-23
US20220407128A1 (en) 2022-12-22
CN113140810B (zh) 2024-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101389609B1 (ko) 리튬 2차 전지와 그 이용
US9399404B2 (en) Charging system for all-solid-state battery
JP3457624B2 (ja) 扁平型電池の製造方法
JP6627415B2 (ja) 組電池
JP6344245B2 (ja) 電池モジュール
JP7320575B2 (ja) 扁平形全固体電池およびその製造方法
JP6478121B2 (ja) 二次電池の回復処理方法および再利用処理方法
JP2007200795A (ja) リチウムイオン二次電池
JP2011257314A (ja) 二次電池の劣化判定方法および二次電池の制御システム
JP7259263B2 (ja) 全固体電池の製造方法
CN112166524B (zh) 非水电解质二次电池的充电方法和非水电解质二次电池的充电系统
JP2016085895A (ja) リチウムイオン二次電池モジュール
CN111527642B (zh) 二次电池容量恢复方法和二次电池容量恢复装置
JP6394928B2 (ja) 蓄電装置
EP3624244B1 (en) Method for activating a battery cell
JP7200954B2 (ja) 二次電池の診断装置及び回復方法
JP6977599B2 (ja) 全固体電池システム
JP7196783B2 (ja) 全固体電池および全固体電池システム
CN113964394A (zh) 全固体电池的制造方法
CN113224376A (zh) 固体电池
EP3761439A1 (en) Charging method of non-aqueous electrolyte secondary battery, and charging system of non-aqueous electrolyte secondary battery
JP4436485B2 (ja) 非水電解液二次電池の製造法
EP3761438A1 (en) Charging method of non-aqueous electrolyte secondary battery, and charging system of non-aqueous electrolyte secondary battery

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221205

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7200954

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151