JP7200911B2 - コネクタ - Google Patents

コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP7200911B2
JP7200911B2 JP2019207151A JP2019207151A JP7200911B2 JP 7200911 B2 JP7200911 B2 JP 7200911B2 JP 2019207151 A JP2019207151 A JP 2019207151A JP 2019207151 A JP2019207151 A JP 2019207151A JP 7200911 B2 JP7200911 B2 JP 7200911B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lock
seal
hole
housing
detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019207151A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021082418A (ja
Inventor
和樹 平松
雅和 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2019207151A priority Critical patent/JP7200911B2/ja
Priority to CN202011170043.6A priority patent/CN112821102B/zh
Priority to US17/088,774 priority patent/US11322879B2/en
Publication of JP2021082418A publication Critical patent/JP2021082418A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7200911B2 publication Critical patent/JP7200911B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/52Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof cases
    • H01R13/5202Sealing means between parts of housing or between housing part and a wall, e.g. sealing rings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R11/00Individual connecting elements providing two or more spaced connecting locations for conductive members which are, or may be, thereby interconnected, e.g. end pieces for wires or cables supported by the wire or cable and having means for facilitating electrical connection to some other wire, terminal, or conductive member, blocks of binding posts
    • H01R11/11End pieces or tapping pieces for wires, supported by the wire and for facilitating electrical connection to some other wire, terminal or conductive member
    • H01R11/20End pieces terminating in a needle point or analogous contact for penetrating insulation or cable strands
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/52Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof cases
    • H01R13/5205Sealing means between cable and housing, e.g. grommet
    • H01R13/5208Sealing means between cable and housing, e.g. grommet having at least two cable receiving openings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/405Securing in non-demountable manner, e.g. moulding, riveting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/42Securing in a demountable manner
    • H01R13/436Securing a plurality of contact members by one locking piece or operation
    • H01R13/4364Insertion of locking piece from the front
    • H01R13/4365Insertion of locking piece from the front comprising a temporary and a final locking position
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/502Bases; Cases composed of different pieces
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/502Bases; Cases composed of different pieces
    • H01R13/506Bases; Cases composed of different pieces assembled by snap action of the parts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/52Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof cases
    • H01R13/521Sealing between contact members and housing, e.g. sealing insert
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/52Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof cases
    • H01R13/5219Sealing means between coupling parts, e.g. interfacial seal
    • H01R13/5221Sealing means between coupling parts, e.g. interfacial seal having cable sealing means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • H01R13/62905Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances comprising a camming member
    • H01R13/62911U-shaped sliding element

Description

本開示は、コネクタに関する。
特許文献1に開示されたコネクタは、雌ハウジングと、雌ハウジングの後面側に配置されるシールゴム板と、シールゴム板の後面側に配置される後壁部と、を備えている。雌ハウジングの後面は、電線の引き出し面になる。シールゴム板は、電線が密着する導出孔を有している。後壁部は、ゴム板押えに設けられている。ゴム板押えは、後壁部の上下端部から前方に突出するロック板を有している。雌ハウジングは、後端部の上下面に、各ロック板に対応したロック突起を有している。ロック板がロック突起を係止することにより、ゴム板押えは、雌ハウジングに保持される。シールゴム板は、ゴム板押えの後壁部と雌ハウジングとの間に挟まれた状態になる。
特許文献1の場合、雌ハウジングとその嵌合相手である雄ハウジングとの間に防水ゴムリングが設けられ、防水ゴムリングを介して、両ハウジング間が液密にシールされる。これに対し、防水ゴムリングがシールゴム板と一体化していれば、部品点数を削減することができて好ましい。例えば、特許文献2に開示されたシール部材は、外周に雄ハウジング(相手ハウジング)が密着するリップ部と、電線に密着する電線挿通孔と、を有している。特許文献2の場合、シール部材とは別に防水ゴムリングを備える必要がないため、部品点数の削減を図ることができる。防水構造を備えたコネクタは、特許文献3にも開示されている。
特開2000-348813号公報 特開2015-50178号公報 特開2001-110506号公報
ところで、特許文献2において、ハウジングから後方にロック片を突出させた構造にすることもできる。この場合、ロック片の先端側が後壁部に係止され、ロック片の基端側がシール部材の孔を貫通して配置されることになる。そうすると、例えば、相手ハウジングがシール部材の外周に強く密着したときに、シール部材が内側に弾性変形し、同時にロック片の基端側が内側に変位する懸念がある。その結果、ロック片の先端側と後壁部との係止が不用意に外れる懸念がある。
そこで、本開示は、シール構造の組み付けの信頼性を向上させたコネクタを提供することを目的とする。
本開示のコネクタは、ハウジングと、前記ハウジングの後面に対向して配置されるリアシール部と、前記リアシール部の後面に対向して配置される後壁部と、を備え、前記ハウジングは、後面から後方に突出するロック片を有し、前記ロック片は、先端側にロック部を有し、前記リアシール部は、前記ロック片の基端側が密着するロック側シール孔と、外周側において前記ハウジングの嵌合相手となる相手ハウジングが密着するシール面と、を有し、前記後壁部は、前記ロック片の先端側が配置される貫通孔と、前記貫通孔の内面にて前記ロック部に係止されるロック受け部と、を有し、前記ロック受け部は、前記貫通孔の内面における前記シール面に近い外側部分と前記シール面から遠い内側部分のうち、前記内側部分に設けられている。
本開示によれば、シール構造の組み付けの信頼性を向上させたコネクタを提供することが可能となる。
図1は、実施例1にかかるコネクタの分解斜視図である。 図2は、相手ハウジングと嵌合状態にあるコネクタにおいて、キャビティの位置で切断した側断面図である。 図3は、図2においてリアホルダのシール面が相手ハウジングのフード部に密着する部分とロック部がロック受け部を係止する部分とを拡大した図である。 図4は、相手ハウジングと嵌合状態にあるコネクタにおいて、フロントシール部の位置で切断した横断面図である。 図5は、ハウジングを斜め上前方から見た斜視図である。 図6は、ハウジングを斜め上後方から見た斜視図である。 図7は、フロント部材の背面図である。 図8は、フロント部材における検知片の拡大斜視図である。 図9は、フレームの背面図である。 図10は、フレームにおける貫通孔およびロック受け部の拡大斜視図である。
最初に本開示の実施態様を列記して説明する。
本開示のコネクタは、
(1)ハウジングと、前記ハウジングの後面に対向して配置されるリアシール部と、前記リアシール部の後面に対向して配置される後壁部と、を備え、前記ハウジングは、後面から後方に突出するロック片を有し、前記ロック片は、先端側にロック部を有し、前記リアシール部は、前記ロック片の基端側が密着するロック側シール孔と、外周側において前記ハウジングの嵌合相手となる相手ハウジングが密着するシール面と、を有し、前記後壁部は、前記ロック片の先端側が配置される貫通孔と、前記貫通孔の内面にて前記ロック部に係止されるロック受け部と、を有し、前記ロック受け部は、前記貫通孔の内面における前記シール面に近い外側部分と前記シール面から遠い内側部分のうち、前記内側部分に設けられている。この構成によれば、相手ハウジングがシール面に密着し、リアシール部に対して内側への変形力が加わると、ロック片の基端側が内側に変位しようとするため、先端側のロック部が貫通孔の内側部分に設けられたロック受け部を強く係止することができる。その結果、リアシール部がハウジングと後壁部との間に配置される状態を良好に維持することができる。
(2)前記ロック部は、板状であってロック孔を有し、前記ロック受け部は、前記ロック孔に嵌まる突起形状を有していることが好ましい。ロック受け部の突起形状がロック孔に嵌まることで、ロック部とロック受け部との係止を良好に維持することができる。相手ハウジングがシール面に密着したときに、板状のロック部がリアシール部の弾性復元力を良好に受けとめることができる。このため、リアシール部のシール性を安定に維持することができる。
(3)前記ハウジングは、外周面に、被覆部と、前記被覆部の後側において前方を向いて配置される段差と、を有し、前記被覆部にはフロント部材の周壁が配置され、前記段差は、前記周壁の先端と対向しており、前記ロック片は、前記段差の後側に連続して設けられていると良い。フロント部材をハウジングに取り付けるに際し、ハウジングの外周面に被覆部が設けられ、被覆部の後側に段差が設けられることが多い。従来においては、ハウジングにおける段差の後側の部分が無駄(デッドスペース)になるという問題があった。一方、この構成によれば、ロック片が段差の後側に連続して設けられているため、段差の後側の部分を無駄なく有効に活用することができる。
[本開示の実施形態の詳細]
本開示のコネクタの具体例を、以下に図面を参照しつつ説明する。なお、本発明はこれらの例示に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
[実施例1]
実施例1のコネクタは、図1に示すように、ハウジング10と、フロントシール11と、フロント部材13と、リアシール14と、フレーム15と、レバー16と、を備えている。なお、以下の説明において、前後方向および上下方向は、図1の分解斜視図における前後方向および上下方向を基準とする。
<ハウジング>
ハウジング10は合成樹脂製であって、図5および図6に示すように、横長角ブロック状のハウジング本体12を有している。ハウジング本体12は、複数のキャビティ17を有している。各キャビティ17には、図2に示すように、後方から端子金具18が挿入される。各キャビティ17は、ハウジング本体12において、前後に延び、上下左右に複数並んで配置される。ハウジング本体12は、各キャビティ17の内面(図示する場合は下面)から前方に突出するランス19を有している。ハウジング本体12は、ランス19の下方に、空間部20を有している。ランス19は、付け根部分を支点として空間部20に撓み変形可能とされている。
ハウジング本体12は、図5に示すように、各キャビティ17の間に、複数の誤組防止孔21を有している。各誤組防止孔21は、ハウジング本体12の下部に左右に間隔をあけて配置される。誤組防止孔21は、ハウジング本体12の前面に開口している。また、ハウジング本体12は、図2に示すように、誤組防止孔21の後側に隔壁部分を介して対向する位置決め孔22を有している。位置決め孔22は、ハウジング本体12の後面に開口している。
図5および図6に示すように、ハウジング本体12の上下面には、仮係止部23および本係止部24が突出して設けられている。本係止部24は、爪状をなし、ハウジング本体12の上下面の後端部において、左右に複数(図示する場合は5つ)並んで設けられている。仮係止部23は、同じく爪状をなし、ハウジング本体12の上下面の前後中間部において、左右両端の本係止部24の前側に対をなして設けられている。仮係止部23は、ハウジング本体12の左右の側面の前端部にも設けられている。
ハウジング10は、図5および図6に示すように、ハウジング本体12から後方に突出する上下一対の板状部25を有している。板状部25は、左右に長い矩形の板状をなし、前端部がハウジング本体12の上下面の後端部に重なるように設けられている。板状部25の前端は、ハウジング本体12の上下面との間に段差26を形成している。段差26は、左右に沿って延び、前方を向いて配置される。
ハウジング本体12の上下面は、段差26の前側に、被覆部27を有している。被覆部27は、仮係止部23および本係止部24の形成位置を除いて、前後左右に平坦に形成されている。被覆部27は、図2に示すように、フロント部材13の後述する周壁28によって覆われる。
上下の板状部25は、図6に示すように、ハウジング本体12に連なる基端側に、左右に連続する矩形の平板部分を有している。板状部25の基端側は、左右両端において、半球状に丸く形成されている。一方、上下の板状部25は、ハウジング本体12から離れた先端側に、左右一対ずつの切り溝29と、各切り溝29の左右内側に配置される中間板部30と、各切り溝29の左右外側に配置されるロック部31と、を有している。各切り溝29は、前後に延び、板状部25の後端に開口している。中間板部30の上面の左右中央部には、門型リブ状の抜け止め突起32が設けられている。
ハウジング10は、左右両端部に、板状部25の基端側からロック部31にかけて前後方向に連続するロック片33を構成している。ロック片33は、ロック部31に、左右に沿った段付面34を有している。ロック部31における段付面34より後側の部分は、前側の部分よりも薄肉に形成されている。ロック部31は、段付面34側の部分を支点として上下に撓み変形可能とされている。
ロック部31の左右中央部には、矩形のロック孔35が開口して設けられている。ロック孔35の前端は、段付面34に連続している。
<フロントシール>
フロントシール11は、シリコンゴムなどのゴム製であって、図2に示すように、ハウジング本体12の前面に対向するフロントシール部36を有している。フロントシール部36は、横長矩形のマット状をなし、ハウジング本体12の前面を覆うことが可能とされている。図1に示すように、フロントシール部36の外周面には、外周リップ37が設けられている。外周リップ37は、フロントシール部36の外周面に全周にわたって設けられている。
フロントシール部36は、各キャビティ17と連通する位置に、端子側シール孔38を有している。図4に示すように、端子側シール孔38は、円形、詳細には真円形の断面形状を呈している。
フロントシール部36は、各誤組防止孔21と連通する位置に、誤組防止シール孔39を有している。図4に示すように、誤組防止シール孔39は、横長に形成されている。誤組防止シール孔39の左右両端は、半円弧状に丸く形成されている。
また、フロントシール部36は、各空間部20と連通する位置に、検知側シール孔40を有している。図4に示すように、各検知側シール孔40は、上下に並ぶ各端子側シール孔38の間および下端の端子側シール孔38の下側に配置される。端的には、各検知側シール孔40は、各端子側シール孔38の下側に隣接して配置される。各端子側シール孔38および各検知側シール孔40は、上下方向(端子側シール孔38の並び方向)の同軸上に交互に並んで配置される。
検知側シール孔40は、左右に長く上下に短い楕円の断面形状を呈している。なお、本開示の「楕円」には、左右に長い長円形や卵形などのオーバル形状が含まれる。検知側シール孔40とこの検知側シール孔40に隣接する端子側シール孔38との間の上下距離は、隣接する検知側シール孔40間の左右距離と同じか、または検知側シール孔40間の左右距離よりも大きい。詳細は図示しないが、端子側シール孔38、誤組防止シール孔39および検知側シール孔40は、いずれも周方向に連続するリップ部分を有している。
<フロント部材>
フロント部材13は合成樹脂製であって、図2に示すように、フロントシール部36の前面に対向する前壁部41を有している。前壁部41は、横長矩形の板状をなし、フロントシール部36の前面を覆うことが可能とされている。
前壁部41は、各端子側シール孔38と連通する位置に、端子側挿通孔42を有している。図7に示すように、端子側挿通孔42は、円形、詳細には真円形の断面形状を呈している。前壁部41は、各誤組防止シール孔39と連通する位置に、誤組防止挿通孔43を有している。
また、フロント部材13は、各検知側シール孔40と対応する位置に、検知片44を有している。検知片44は、図8に示すように、前壁部41の後面から後方に突出する帯板状の基端部45と、基端部45よりも上下の厚みが薄い先端部46と、を有している。図2に示すように、先端部46は、空間部20に挿入され、ランス19に下側から対向する。図4に示すように、基端部45は、検知側シール孔40に挿入されて密着する。
図4に示すように、基端部45の断面(横断面、輪切り断面)は、検知側シール孔40と対応するように、円形状、詳細には、左右に長く上下に短い扁平な楕円形状を呈している。基端部45の幅寸法および高さ寸法は、フロントシール11が自然状態にあるとき、検知側シール孔40の幅寸法および高さ寸法よりも大きい。基端部45の左右両端は、全体として半円弧状に丸く形成されている。
図8に示すように、検知片44の基端部45は、検知片44の全長のうちの半分を超える長さの範囲に形成されている。基端部45の幅寸法(左右寸法)および高さ寸法(上下寸法)は、前後方向(長さ方向)に一定に設定されている。
検知片44の先端部46は、左右に沿った端面部47と、端面部47の左右中央部から後方に突出する検知本体48と、を有している。検知本体48の上面には、後方に向けて傾斜する斜面部49が設けられている。
フロント部材13は、図1に示すように、前壁部41の外周から後方に突出する筒状の周壁28を有している。図2に示すように、周壁28の上下壁は、ハウジング10の被覆部27を覆うように配置される。図1および図7に示すように、周壁28の上下壁は、各本係止部24と対応する位置に、フロントロック部50を有している。各フロントロック部50には、前後に延びるフロントロック孔51が設けられている。また、フロントロック部50は、周壁28の左右の側壁にも設けられている。
<リアシール>
リアシール14はシリコンゴムなどのゴム製であって、図2に示すように、ハウジング本体12の後面に対向するリアシール部52を有している。リアシール部52は、横長矩形のマット状をなし、ハウジング本体12の後面を覆うことが可能とされている。図1に示すように、リアシール14は、前後、左右および上下方向において、フロントシール11よりも一回り大きく形成されている。
リアシール部52の外周面には、前後に複数のハウジングリップ53が設けられている。各ハウジングリップ53は、リアシール部52の外周面に全周にわたって設けられている。図2に示すように、各ハウジングリップ53は、後述する嵌合空間54に臨むように配置されている。各ハウジングリップ53には、ハウジング10の嵌合相手となる相手ハウジング55の筒状のフード部56が密着する。リアシール部52の外周面は、両ハウジング10、55間をシールするシール面Aになっている。シール面Aは、各ハウジングリップ53を含む。
図1に示すように、リアシール部52の上下端部には、ロック側シール孔57が設けられている。各ロック側シール孔57は、左右に細長く延びるスリット状に形成されている。図3に示すように、ロック側シール孔57には、板状部25の基端側が挿入されて密着する。図1に示すように、ロック側シール孔57の左右両端は、板状部25の基端側と対応して半球状に丸く形成されている。
リアシール部52は、各キャビティ17と連通する位置に、電線側シール孔58を有している。電線側シール孔58は、円形、詳細には真円形の断面形状を呈している。各電線側シール孔58は、上下のロック側シール孔57間に配置されている。図2に示すように、電線側シール孔58には電線59が密着する。
リアシール14は、各位置決め孔22と対応する位置に、位置決め突部60を有している。図1に示すように、各位置決め突部60は、リアシール部52の前面から前方に突出する横長リブ状に形成されている。
<フレーム>
フレーム15は合成樹脂製であって、図2に示すように、リアシール部52の後面に対向する後壁部61を有している。後壁部61は、横長矩形の板状をなし、リアシール部52の後面を覆うことが可能とされている。
後壁部61は、各電線側シール孔58と連通する位置に、挿通孔62を有している。挿通孔62は、矩形の断面形状を呈している。挿通孔62には、電線59が挿入される。
図9に示すように、後壁部61の上下端部には、複数の貫通孔63および中間側貫通孔64が設けられている。各貫通孔63および各中間側貫通孔64は、左右に細長く延びるスリット状に形成されている。各中間側貫通孔64は、後壁部61の上下端部の左右中央側に配置されている。各中間側貫通孔64には、中間板部30が挿入される。各貫通孔63は、後壁部61の上下端部の左右両側に配置されている。図3に示すように、貫通孔63には、ロック部31が挿入される。
各貫通孔63の内面は、図3に示すように、上下中央側(シール面Aから遠い側)に内側部分65を有し、上下端側(シール面Aに近い側)に外側部分66を有している。内側部分65および外側部分66は、スリット状をなす貫通孔63の長辺部分を構成している。
図9および図10に示すように、各貫通孔63の内側部分65には、ロック受け部67が設けられている。ロック受け部67は、貫通孔63の内側部分65の前後左右中央部において、爪状に突出する形状とされている。具体的には、ロック受け部67は、左右に長く延び、図3に示すように、前面が後傾し、後面が前面よりも緩く後傾する形状とされている。ロック受け部67は、ロック部31のロック孔35に嵌まって係止される。ロック受け部67の突出方向の先端と貫通孔63の外側部分66との間には、ロック部31の撓み変形を許容するスペースが確保されている。
フレーム15は、図1に示すように、後壁部61の外周から前方に突出する筒状の嵌合筒部68を有している。嵌合筒部68は、横長角筒状をなし、図2に示すように、ハウジング本体12の外周を覆うように配置される。嵌合筒部68とハウジング本体12との間には、嵌合空間54が前方に開口して設けられている。嵌合空間54には、相手ハウジング55のフード部56が挿入される。
図2に示すように、嵌合筒部68の上下壁には、レバー収容部69が設けられている。レバー収容部69は、嵌合筒部68の左右に延び、嵌合空間54側および左右一側に開口する溝状に形成されている。レバー収容部69には、左右一側の開口を通してレバー16の後述するアーム部70が挿入される。嵌合筒部68の上下壁には、レバー16を係止する係止部71(図1を参照)が設けられている。図9に示すように、フレーム15の上下壁の左右両端部には、図示しない電線カバーを取り付けるための取付部72が設けられている。
<レバー>
レバー16は合成樹脂製であって、図1に示すように、正面視門型をなし、上下一対のアーム部70と、各アーム部70の左右一側の端部をつなぐ連結部73とを有している。各アーム部70の内面(互いの対向面)には、左右一対ずつのカム溝74が設けられている。各カム溝74は、前後方向に対して傾斜する方向に延びる部分を有し、アーム部70の前端に開口している。各カム溝74には、両ハウジング10、55の嵌合時に、相手ハウジング55の図示しないカムフォロアが挿入される。
詳細は図示しないが、レバー16はハウジング10(嵌合筒部68)に対して初期位置から嵌合位置へと移動可能とされている。初期位置では、アーム部70がレバー収容部69に挿入され、連結部73が嵌合筒部68の左右一側の外方に突出して配置される。初期位置において、相手ハウジング55のフード部56が嵌合空間54に浅く嵌合される。すると、カム溝74の入り口に、相手ハウジング55のカムフォロアが挿入される。その状態で、連結部73が押し込まれ、アーム部70がレバー収容部69に深く挿入される。レバー16が初期位置から嵌合位置へと移動する間、カム溝74の溝面にカムフォロアが摺動して、両ハウジング10、55の嵌合動作が進行する。レバー16が嵌合位置に至ると、カム溝74の奥端側にカムフォロアが至り、両ハウジング10、55が正規に嵌合された状態になる。このとき、図2に示すように、端子金具18が相手ハウジング55に装着された相手端子金具75に正規状態に導通接続される。
<端子金具、相手端子金具、相手ハウジング>
図2に示すように、端子金具18は、雌端子金具であって、筒状の箱部76を有し、電線59の端部に接続されている。相手端子金具75は、雄端子金具であって、箱部76に挿入されるタブ77を有し、下端部が回路基板78に接続されている。タブ77は、相手ハウジング55のフード部56内に突出している。フード部56の奥壁には、各キャビティ17と対応する位置に、断面円形の突出部79が突出して設けられている。タブ77の基端側(フード部56内に突出する部分の基端側)は、突出部79内に圧入されている。図2に示すように、突出部79は、端子側シール孔38に挿入されて密着する。突出部79の外径は、フロントシール11が自然状態にあるとき、端子側シール孔38の内径よりも大きい。また、フード部56の奥壁には、各誤組防止シール孔39と対応する位置に、誤組防止突部80が突出して設けられている。誤組防止突部80は、フード部56内において、タブ77よりも大きな突出寸法を有している。
<コネクタの組み付け構造および作用>
フロントシール11は、フロント部材13の内側に挿入され、前壁部41の後面に接触するように配置される。検知片44の基端部45は、検知側シール孔40に挿入されて密着する(図4を参照)。基端部45および検知側シール孔40は、いずれも左右に扁平な楕円の断面形状を呈し、外縁に直角形状などの角形状を有していない。このため、基端部45は、検知側シール孔40に挿入された状態で、フロントシール11から全周にわたって均等な弾性復元力を受けることができる。
フロント部材13は、ハウジング10に対していったん仮係止位置に保持される。仮係止位置では、上下壁の左右両端のフロントロック部50におけるフロントロック孔51に仮係止部23が嵌まり、各フロントロック部50の後端が本係止部24に当たることにより、フロント部材13の前後移動が規制される。このとき、前壁部41は、ハウジング本体12の前面より前方に配置される。検知片44の検知本体48は、空間部20より前方に配置される。
コネクタの後部においては、ハウジング10の後面側にリアシール14が組み付けられる。上下の板状部25の基端側(ロック片33の基端側を含む)は、リアシール14のロック側シール孔57に挿入されて密着する。ロック部31は、後壁部61の後面より後方に突出して配置される。リアシール14は、抜け止め突起32に当たることで、後方への抜け出しが規制される。また、リアシール14は、ハウジング本体12の後面に接触するように配置される。位置決め突部60が位置決め孔22に挿入されることで(図2を参照)、リアシール14がハウジング10に対して前後および上下に反転した姿勢で取り付けられるのを防止する。
次いで、ハウジング10に後方からフレーム15が組み付けられる。フレーム15の組み付け過程において、ロック部31が、後壁部61の貫通孔63内に入り、ロック受け部67に乗り上がって撓み変形させられる。フレーム15が正規に組み付けられると、ロック部31が弾性的に復帰し、ロック部31のロック孔35にロック受け部67が嵌まり込む。これにより、ロック部31がロック受け部67に係止される。フレーム15は、リアシール14を間に挟んだ状態でハウジング10に保持される(図2を参照)。リアシール14は、後壁部61の前面に接触するように配置され、後方への抜け出しが規制される。
端子金具18は、後方から後壁部61の挿通孔62およびリアシール14の電線側シール孔58を順次経てキャビティ17に挿入される。端子金具18の挿入過程において、ランス19が端子金具18と干渉して空間部20に撓み変形させられる。端子金具18が正規に挿入されると、ランス19が弾性的に復帰して端子金具18を抜け止め状態に係止する(図2を参照)。
次いで、フロント部材13がハウジング本体12側に押し込まれ、本係止位置に至る。フロント部材13の周壁28は、ハウジング本体12の被覆部27を覆うように配置される。周壁28の後端は、段差26に対向して配置される。周壁28と板状部25(ロック片33を含む)は、上下方向において互いに重なる位置に配置される。
フロント部材13が本係止位置に至ると、上下壁の各フロントロック部50におけるフロントロック孔51に本係止部24が嵌まり、左右の側壁のフロントロック部50における前端が仮係止部23に当たることにより、フロント部材13の前後移動が規制される。フロントシール11は、ハウジング本体12の前面に接触するように配置される。また、フロント部材13が本係止位置に至ると、検知片44の検知本体48が空間部20に進入し、検知本体48の斜面部49がランス19の下面(空間部20に臨む面、ランス19が撓み変形する側の面)に沿って当たるように配置される(図2を参照)。これにより、ランス19の空間部20側への撓み動作が規制され、端子金具18が二重に抜け止めされた状態になる。
仮に、端子金具18がキャビティ17に正規に挿入されず半挿入状態で置かれていると、ランス19の撓み状態が解消されず、ランス19が空間部20に配置されたままとなる。このため、検知片44の検知本体48は、ランス19と干渉して空間部20に挿入されるのが規制される。その結果、フロント部材13が本係止位置に至るのが防止され、端子金具18の半挿入状態を検知することができる。
続いて、相手ハウジング55のフード部56が嵌合空間54に挿入され、既述したレバー16のスライド動作に基づいて、両ハウジング10、55の嵌合が進められる。両ハウジング10、55が正規に嵌合されると、フード部56の先端(開口端)がフレーム15における後壁部61と嵌合筒部68との間の奥側空間(後方に引っ込む凹所81内)に至る(図2を参照)。フード部56の内面はリアシール14のシール面Aに密着し、ハウジングリップ53がフード部56とハウジング10の板状部25との間に圧縮した状態に弾性変形する(図3を参照)。ハウジングリップ53が弾性変形することにより、板状部25に、フード部56から内側(上下中央側)への押圧力が付与される。フード部56の押圧力は、ロック片33に伝達され、ロック部31の先端側を内側へ変位させる力となる。このため、ロック部31の先端側が内側部分65に強く当たり、ロック受け部67がロック部31のロック孔35に嵌まる状態が良好に維持される。
誤組防止突部80は、誤組防止挿通孔43から誤組防止シール孔39を経て誤組防止孔21に挿入される(図2を参照)。仮に、ハウジング10が相手ハウジング55に対し上下反対の姿勢をとっていると、誤組防止突部80が誤組防止挿通孔43に挿入されず、両ハウジング10、55の誤嵌合が防止される。両ハウジング10、55の誤嵌合時には、誤組防止突部80が前壁部41と干渉し、タブ77が前壁部41に干渉するのを回避することができる。このため、タブ77が折損または破損するのを防止することができる。
突出部79は、端子側挿通孔42を通って端子側シール孔38に挿入され、端子側シール孔38に密着する。突出部79にはフロントシール11から周方向に均等な弾性復元力が付与される。本実施例1の場合、端子側シール孔38は、検知側シール孔40の短手方向となる上下方向において検知側シール孔40と隣接して配置されている(図4を参照)。このため、フロントシール11は、隣接する端子側シール孔38と検知側シール孔40との間に、弾性復元力を得るのに十分な肉厚(距離)を確保することができる。
上述のとおり、両ハウジング10、55が正規に嵌合された状態において、電線59の周囲および両ハウジング10、55間はリアシール14によって液密にシールされる。その上で、端子金具18と相手端子金具75との接続部位の周囲はフロントシール11によって液密にシールされる。このため、本実施例1によれば、ハウジング10内を確実にシールすることができ、両端子金具18、75の電気的な接続信頼性を高めることができる。
以下、本実施例1から抽出される技術的特徴を列記する。
フロントシール部36が検知片44の基端側が密着する検知側シール孔40を有し、検知片44の基端側が検知側シール孔40に対応した円形、詳細には楕円の断面形状を呈している(図4を参照)。このため、検知片44の基端側にフロントシール部36から周方向に均等な弾性復元力を付与することができる。その結果、検知片44の基端側が検知側シール孔40に良好に密着することができる。
フロントシール部36には、複数の端子側シール孔38が並んで配置されるとともに、端子側シール孔38の並び方向において端子側シール孔38と隣接する位置に複数の検知側シール孔40が並んで配置される。検知片44の基端側は、端子側シール孔38の並び方向と直交する方向となる左右方向に長く、並び方向となる上下方向に短い楕円の断面形状を呈している。このため、フロントシール部36は、端子側シール孔38の並び方向において、検知側シール孔40と端子側シール孔38との間に十分な肉厚(距離)を確保することができる。その結果、フロントシール部36は、検知側シール孔40と端子側シール孔38との間で十分な弾性復元力を得ることができ、例えば、小型化の要請に応えることができる。
ハウジング10が後方に突出するロック片33を有し、リアシール部52が相手ハウジング55が密着するシール面Aとロック片33の基端側が密着するロック側シール孔57とを有し、フレーム15の後壁部61が貫通孔63の内面にロック部31に係止されるロック受け部67を有し、ロック受け部67が貫通孔63の内面においてシール面Aから遠い内側部分65に設けられている(図3を参照)。このため、相手ハウジング55がシール面Aに密着し、リアシール部52に対して内側への変形力が加わると、ロック片33の基端側が内側に変位しようとするため、先端側のロック部31が貫通孔63の内側部分65に設けられたロック受け部67を強く係止することができる。その結果、リアシール部52がハウジング10と後壁部61との間に配置される状態を良好に維持することができる。
ロック部31が板状であってロック孔35を有し、ロック受け部67がロック孔35に嵌まる突起形状を有している。このため、相手ハウジング55がシール面Aに密着したときに、板状のロック部31がリアシール部52の弾性復元力を良好に受けとめることができる。このため、リアシール部52のシール性を安定に維持することができる。
ハウジング10の外周面には被覆部27と段差26とが設けられ、被覆部27にはフロント部材13の周壁28が配置され、段差26が周壁28の先端と対向しており、ロック片33が段差26の後側に連続して設けられている(図2を参照)。このため、ハウジング10における段差26の後側の部分を、ロック片33の形成領域として有効に活用することができる。
[本開示の他の実施形態]
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えるべきである。
本実施例1の場合、後壁部は相手ハウジングの嵌合に寄与するフレームに設けられていたが、他の実施形態としては、後壁部はリアシールを抜け止めするため単なるリア部材として設けられるものであっても良い。
本実施例1の場合、コネクタがスライド式のレバーを備えていたが、他の実施形態としては、コネクタが回動式のレバーを備えるものであっても良い。さらに、レバーを備えていないコネクタに本開示の技術を適用することも可能である。
本実施例1の場合、板状部の基端側は、幅方向に一体に連続して設けられていたが、他の実施形態としては、板状部の基端側は、幅方向に分断して設けられ、それぞれに独立した形態のロック片が設けられるようにしても良い。
本実施例1の場合、フロント部材がハウジング本体に対して仮係止位置と本係止位置とに移動可能に設けられていたが、他の実施形態としては、フロント部材がハウジング本体に対して仮係止位置を有さずに本係止状態(検知片が空間部に進入する状態)になる構成であっても良い。
A…シール面
10…ハウジング
11…フロントシール
12…ハウジング本体
13…フロント部材
14…リアシール
15…フレーム
16…レバー
17…キャビティ
18…端子金具
19…ランス
20…空間部
21…誤組防止孔
22…位置決め孔
23…仮係止部
24…本係止部
25…板状部
26…段差
27…被覆部
28…周壁
29…切り溝
30…中間板部
31…ロック部
32…抜け止め突起
33…ロック片
34…段付面
35…ロック孔
36…フロントシール部
37…外周リップ
38…端子側シール孔
39…誤組防止シール孔
40…検知側シール孔
41…前壁部
42…端子側挿通孔
43…誤組防止挿通孔
44…検知片
45…基端部
46…先端部
47…端面部
48…検知本体
49…斜面部
50…フロントロック部
51…フロントロック孔
52…リアシール部
53…ハウジングリップ
54…嵌合空間
55…相手ハウジング
56…フード部
57…ロック側シール孔
58…電線側シール孔
59…電線
60…位置決め突部
61…後壁部
62…挿通孔
63…貫通孔
64…中間側貫通孔
65…内側部分
66…外側部分
67…ロック受け部
68…嵌合筒部
69…レバー収容部
70…アーム部
71…係止部
72…取付部
73…連結部
74…カム溝
75…相手端子金具
76…箱部
77…タブ
78…回路基板
79…突出部
80…誤組防止突部

Claims (3)

  1. ハウジングと、
    前記ハウジングの後面に対向して配置されるリアシール部と、
    前記リアシール部の後面に対向して配置される後壁部と、を備え、
    前記ハウジングは、後面から後方に突出するロック片を有し、前記ロック片は、先端側にロック部を有し、
    前記リアシール部は、前記ロック片の基端側が密着するロック側シール孔と、外周側において前記ハウジングの嵌合相手となる相手ハウジングが密着するシール面と、を有し、
    前記後壁部は、前記ロック片の先端側が配置される貫通孔と、前記貫通孔の内面にて前記ロック部に係止されるロック受け部と、を有し、
    前記ロック受け部は、前記貫通孔の内面における前記シール面に近い外側部分と前記シール面から遠い内側部分のうち、前記内側部分に設けられているコネクタ。
  2. 前記ロック部は、板状であってロック孔を有し、
    前記ロック受け部は、前記ロック孔に嵌まる突起形状を有している請求項1に記載のコネクタ。
  3. 前記ハウジングは、外周面に、被覆部と、前記被覆部の後側において前方を向いて配置される段差と、を有し、前記被覆部にはフロント部材の周壁が配置され、前記段差は、前記周壁の先端と対向しており、前記ロック片は、前記段差の後側に連続して設けられている請求項1または請求項2に記載のコネクタ。
JP2019207151A 2019-11-15 2019-11-15 コネクタ Active JP7200911B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019207151A JP7200911B2 (ja) 2019-11-15 2019-11-15 コネクタ
CN202011170043.6A CN112821102B (zh) 2019-11-15 2020-10-28 连接器
US17/088,774 US11322879B2 (en) 2019-11-15 2020-11-04 Sealing connector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019207151A JP7200911B2 (ja) 2019-11-15 2019-11-15 コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021082418A JP2021082418A (ja) 2021-05-27
JP7200911B2 true JP7200911B2 (ja) 2023-01-10

Family

ID=75854006

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019207151A Active JP7200911B2 (ja) 2019-11-15 2019-11-15 コネクタ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11322879B2 (ja)
JP (1) JP7200911B2 (ja)
CN (1) CN112821102B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7256468B2 (ja) * 2019-11-15 2023-04-12 住友電装株式会社 コネクタ

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5252092A (en) 1993-01-08 1993-10-12 General Motors Corporation Electrical connector assembly
JP2007026758A (ja) 2005-07-13 2007-02-01 Sumitomo Wiring Syst Ltd 防水コネクタ
JP2015035404A (ja) 2013-08-09 2015-02-19 住友電装株式会社 コネクタ

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4423961A1 (de) * 1994-07-07 1996-01-11 Grote & Hartmann Steckverbinder
JP3508626B2 (ja) 1999-05-31 2004-03-22 住友電装株式会社 コネクタ
JP2001110506A (ja) 1999-10-01 2001-04-20 Thomas & Betts Corp <T&B> 防水コネクタ
DE102005040970A1 (de) * 2005-08-30 2007-03-08 Kostal Kontakt Systeme Gmbh Elektrisches Steckverbinderteil
DE102006017448A1 (de) * 2006-04-13 2007-10-18 Robert Bosch Gmbh Stecker mit Mattendichtung
JP2014116152A (ja) * 2012-12-07 2014-06-26 Yazaki Corp 防水コネクタ
US9478898B2 (en) * 2012-12-27 2016-10-25 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Waterproof connector
JP5949628B2 (ja) * 2013-03-28 2016-07-13 株式会社オートネットワーク技術研究所 コネクタ
JP6057468B2 (ja) * 2013-04-09 2017-01-11 住友電装株式会社 防水コネクタ
JP6174428B2 (ja) * 2013-09-05 2017-08-02 矢崎総業株式会社 コネクタ
JP2016207416A (ja) * 2015-04-21 2016-12-08 住友電装株式会社 コネクタ
JP6488978B2 (ja) * 2015-10-08 2019-03-27 住友電装株式会社 防水コネクタ
JP2018018583A (ja) * 2016-07-25 2018-02-01 住友電装株式会社 コネクタ
JP2019175628A (ja) * 2018-03-28 2019-10-10 住友電装株式会社 コネクタ及び防水コネクタ
CN109768411A (zh) * 2019-03-09 2019-05-17 浙江联和电子有限公司 一种新能源汽车线对板连接器
JP7256468B2 (ja) * 2019-11-15 2023-04-12 住友電装株式会社 コネクタ
JP7209192B2 (ja) * 2019-11-15 2023-01-20 住友電装株式会社 コネクタ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5252092A (en) 1993-01-08 1993-10-12 General Motors Corporation Electrical connector assembly
JP2007026758A (ja) 2005-07-13 2007-02-01 Sumitomo Wiring Syst Ltd 防水コネクタ
JP2015035404A (ja) 2013-08-09 2015-02-19 住友電装株式会社 コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021082418A (ja) 2021-05-27
CN112821102B (zh) 2023-01-10
CN112821102A (zh) 2021-05-18
US11322879B2 (en) 2022-05-03
US20210151926A1 (en) 2021-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10224665B2 (en) Connector
KR101766496B1 (ko) 고무 플러그 및 방수 커넥터
US8133076B2 (en) Connector
US9509076B2 (en) Connector with front backlash preventing portions and rear backlash preventing portion that are offset circumferentially with respect to the front backlash preventing portions
US7722381B2 (en) Connector
JP6375246B2 (ja) コネクタの嵌合構造
JP2013239367A (ja) 防水コネクタ
JP7256468B2 (ja) コネクタ
JP6894877B2 (ja) 防水コネクタ
JP7200911B2 (ja) コネクタ
US20180026389A1 (en) Connector
US11909142B2 (en) Connector having seal member
US20200091657A1 (en) Connector
US11342710B2 (en) Connector
US11646525B2 (en) Connector having seal member
US20210167542A1 (en) Connector
US20220376425A1 (en) Connector
JP2006190608A (ja) 防水コネクタ
US10559908B2 (en) Connector
US20190267740A1 (en) Connector
KR20170004802A (ko) 방수 커넥터 하우징
US20230006382A1 (en) Connector
US20220384987A1 (en) Connector
CN114667646B (zh) 连接器
US11626683B2 (en) Connector with retainer

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220228

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221116

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7200911

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150