JP7200364B2 - 車両温度管理システム - Google Patents

車両温度管理システム Download PDF

Info

Publication number
JP7200364B2
JP7200364B2 JP2021517657A JP2021517657A JP7200364B2 JP 7200364 B2 JP7200364 B2 JP 7200364B2 JP 2021517657 A JP2021517657 A JP 2021517657A JP 2021517657 A JP2021517657 A JP 2021517657A JP 7200364 B2 JP7200364 B2 JP 7200364B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
refrigerant
port
connection
heat exchanger
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021517657A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022501785A (ja
Inventor
浩茫 胡
志▲偉▼ ▲呉▼
▲曉▼康 ▲劉▼
晶 ▲蒋▼
祖▲斉▼ ▲劉▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Huawei Technologies Co Ltd
Original Assignee
Huawei Technologies Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Huawei Technologies Co Ltd filed Critical Huawei Technologies Co Ltd
Publication of JP2022501785A publication Critical patent/JP2022501785A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7200364B2 publication Critical patent/JP7200364B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00814Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation
    • B60H1/00878Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being temperature regulating devices
    • B60H1/00899Controlling the flow of liquid in a heat pump system
    • B60H1/00907Controlling the flow of liquid in a heat pump system where the flow direction of the refrigerant changes and an evaporator becomes condenser
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00271HVAC devices specially adapted for particular vehicle parts or components and being connected to the vehicle HVAC unit
    • B60H1/00278HVAC devices specially adapted for particular vehicle parts or components and being connected to the vehicle HVAC unit for the battery
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00485Valves for air-conditioning devices, e.g. thermostatic valves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H1/3204Cooling devices using compression
    • B60H1/3205Control means therefor
    • B60H1/3213Control means therefor for increasing the efficiency in a vehicle heat pump
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B13/00Compression machines, plants or systems, with reversible cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B49/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F25B49/02Arrangement or mounting of control or safety devices for compression type machines, plants or systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00007Combined heating, ventilating, or cooling devices
    • B60H1/00021Air flow details of HVAC devices
    • B60H2001/0015Temperature regulation
    • B60H2001/00171Valves on heaters for modulated liquid flow
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00271HVAC devices specially adapted for particular vehicle parts or components and being connected to the vehicle HVAC unit
    • B60H2001/003Component temperature regulation using an air flow
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00271HVAC devices specially adapted for particular vehicle parts or components and being connected to the vehicle HVAC unit
    • B60H2001/00307Component temperature regulation using a liquid flow
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00814Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation
    • B60H1/00878Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being temperature regulating devices
    • B60H2001/00935Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being temperature regulating devices comprising four way valves for controlling the fluid direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00814Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation
    • B60H1/00878Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being temperature regulating devices
    • B60H2001/00949Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being temperature regulating devices comprising additional heating/cooling sources, e.g. second evaporator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00814Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation
    • B60H1/00878Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being temperature regulating devices
    • B60H2001/00957Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being temperature regulating devices comprising locations with heat exchange within the refrigerant circuit itself, e.g. cross-, counter-, or parallel heat exchange
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H2001/3236Cooling devices information from a variable is obtained
    • B60H2001/3255Cooling devices information from a variable is obtained related to temperature
    • B60H2001/3257Cooling devices information from a variable is obtained related to temperature of the refrigerant at a compressing unit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H2001/3269Cooling devices output of a control signal
    • B60H2001/3285Cooling devices output of a control signal related to an expansion unit
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/023Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple indoor units
    • F25B2313/0233Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple indoor units in parallel arrangements
    • F25B2313/02331Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple indoor units in parallel arrangements during cooling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/023Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple indoor units
    • F25B2313/0234Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple indoor units in series arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/027Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for characterised by the reversing means
    • F25B2313/02741Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for characterised by the reversing means using one four-way valve
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/031Sensor arrangements
    • F25B2313/0314Temperature sensors near the indoor heat exchanger
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/05Compression system with heat exchange between particular parts of the system
    • F25B2400/054Compression system with heat exchange between particular parts of the system between the suction tube of the compressor and another part of the cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/25Control of valves
    • F25B2600/2513Expansion valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/17Speeds
    • F25B2700/173Speeds of the evaporator fan
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/21Temperatures
    • F25B2700/2115Temperatures of a compressor or the drive means therefor
    • F25B2700/21151Temperatures of a compressor or the drive means therefor at the suction side of the compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/21Temperatures
    • F25B2700/2115Temperatures of a compressor or the drive means therefor
    • F25B2700/21152Temperatures of a compressor or the drive means therefor at the discharge side of the compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/21Temperatures
    • F25B2700/2117Temperatures of an evaporator
    • F25B2700/21174Temperatures of an evaporator of the refrigerant at the inlet of the evaporator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/21Temperatures
    • F25B2700/2117Temperatures of an evaporator
    • F25B2700/21175Temperatures of an evaporator of the refrigerant at the outlet of the evaporator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B40/00Subcoolers, desuperheaters or superheaters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
  • Compression-Type Refrigeration Machines With Reversible Cycles (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本出願は、2018年9月30日に中国国家知識産権局に提出された、「車両温度管理システム」と題された中国特許出願第201811154407.4号の優先権を主張し、その全体は、参照により本明細書に組み込まれる。
本出願は、温度管理の分野、より具体的には、車両温度管理システムおよび車両温度管理方法に関する。車両温度管理システムおよび車両温度管理方法は、様々な自動車、インテリジェント自動車、および自律自動車などの車両に適用され得る。
現在知られている車両温度管理技術において、冷媒循環システムは、圧縮機、凝縮器、膨張弁、熱交換プレート、および四方弁を含み、冷媒は、熱交換プレートを介して制御対象と熱を交換し得、各ポートの接続は、制御対象が冷却または加熱され得るように、四方弁を使用して制御される。
冷媒循環システムにおいて、加熱モードでは、圧縮機から出力された高温高圧の冷媒が、熱交換プレートの入力ポートに直接入力され、冷却モードでは、熱交換プレートの出力ポートが、圧縮機の入力ポートに直接接続される。その結果、加熱モードと冷却モードとの両方において、冷却プレートの入力ポートと出力ポートとの間の温度差が比較的大きい、すなわち、熱交換プレートの温度が不均一であるという問題がある。
本出願は、熱交換プレートの温度分布の均一性を改善するために、車両温度管理システムを提供する。
第1の態様によれば、車両温度管理システムであって、入力ポート112および出力ポート116を含む圧縮機110であって、圧縮機110は、入力ポート112から入力された第1の冷媒を圧縮し、圧縮された第1の冷媒を出力ポート116から出力するように構成されている、圧縮機110と、入力ポート112から圧縮機110に入力される第1の冷媒の第1の温度を検出するように構成された第1の温度センサ120と、第1の冷媒の入力および出力のための第1の接続部132および第2の接続部136を含む第1の熱交換器130であって、第1の熱交換器130は、第1の熱交換器130に入力された第1の冷媒を冷却するように構成されている、第1の熱交換器130と、第1の冷媒の入力および出力のための第3の接続部142および第4の接続部146を含む減圧装置140であって、第3の接続部142は、第2の接続部136に接続されており、減圧装置140は、第1の温度が第1の温度範囲内に収まるように、入力された第1の冷媒を第1の温度に基づいて減圧するために、第1の温度センサ120に通信可能に接続されている、減圧装置140と、第1の冷媒の入力および出力のための第5の接続部152および第6の接続部156を含む熱交換プレート150であって、第5の接続部152は、第4の接続部146に接続されており、熱交換プレート150は、入力された第1の冷媒が温度管理システムの管理対象と熱を交換することを可能にするように構成されている、熱交換プレート150と、第1のポート162、第2のポート164、第3のポート166、および第4のポート168を含む四方弁160であって、第1のポート162は、第6の接続部156に接続されており、第2のポート164は、出力ポート116に接続されており、第3のポート166は、第1の接続部132に接続されており、第4のポート168は、入力ポート112に接続されており、四方弁160は、管理対象が熱交換プレート150によって冷却される必要がある場合、第4のポート168に接続されるように第1のポート162を制御し、第3のポート166に接続されるように第2のポート164を制御するよう構成されており、四方弁160は、管理対象が熱交換プレート150によって加熱される必要がある場合、第2のポート164に接続されるように第1のポート162を制御し、第3のポート166に接続されるように第4のポート168を制御するように構成されている、四方弁160と、管理対象が熱交換プレート150によって冷却される必要がある場合は、第6の接続部156から入力ポート112に流れる第1の冷媒を加熱し、管理対象が熱交換プレート150によって加熱される必要がある場合は、出力ポート116から第6の接続部156に流れる第1の冷媒を冷却するように構成された第2の熱交換器180とを含む車両温度管理システムが提供される。
具体的には、車両温度管理システムは、冷媒循環システムおよび制御システムを含む。冷媒循環システムは、四方弁、圧縮機、第1の熱交換器、減圧装置の膨張弁、および熱交換プレートを含む。制御システムは、第1の温度センサ、および減圧装置のコントローラを含む。第1の温度センサは、圧縮機に入力される冷媒の第1の温度を検出するように構成される。コントローラは、第1の温度が第1の温度範囲内に収まるように、第1の温度に基づいて膨張弁を制御するように構成される。冷媒循環システムは、管理対象が熱交換プレートによって冷却される必要がある場合に、圧縮機に流れる第1の冷媒(具体的には、熱交換プレートまたは四方弁から圧縮機に流れる第1の冷媒)を加熱するか、または管理対象が熱交換プレートによって加熱される必要がある場合に、熱交換プレートに流れる第1の冷媒(具体的には、圧縮機または四方弁から熱交換プレートに流れる第1の冷媒)を冷却するように構成された第2の熱交換器をさらに含む。
本出願で提供される車両温度管理システムによれば、管理対象が熱交換プレート150によって冷却される必要がある場合、熱交換プレート150から四方弁160を経由して圧縮機110に流れる冷媒は、第2の熱交換器180によって加熱され得る。具体的には、熱交換プレート150から流れ出る冷媒の温度がt1に設定され、第2の熱交換器180によって加熱された冷媒(すなわち、圧縮機110に入力される冷媒)の温度がt2に設定された場合、t2>t1であることが分かり得る。t2は、第1の温度センサ120を使用して検出され、減圧装置140は、t2が温度範囲内に収まるように、t2に基づいて制御される。これは、t1が圧縮機110の入口での冷媒温度よりも低くなることを確実にし、冷却プレートの入力ポートと出力ポートとの間の温度差をさらに低減し得る。管理対象が熱交換プレート150によって加熱される必要がある場合、圧縮機110の出口から四方弁160を経由して熱交換プレート150に流れる冷媒は、第2の熱交換器180によって冷却され得る。具体的には、圧縮機110から流れ出る冷媒の温度がt3に設定され、第2の熱交換器180によって冷却された冷媒(すなわち、熱交換プレート150に入力される冷媒)の温度がt4に設定された場合、t3>t4であることが分かり得る。これは、熱交換プレート150の入口での過度に高い冷媒温度をさらに回避し、冷却プレートの入力ポートと出力ポートとの間の温度差をさらに低減し得る。したがって、本出願の車両温度管理システムによれば、熱交換プレートの温度分布の均一性が改善され得る。
本出願では、冷媒は、冷却剤と呼ばれる場合もあり、液体状態と気体状態との間で変化し得る。
本出願では、「第1のポート162は第6の接続部156に接続されている」は、第1のポート162が第2の熱交換器180を介して第6の接続部156に接続されていることとして理解され得る。
例えば、第1のポート162が第6の接続部156に接続されていることは、第1のポート162が第2の熱交換器180の一方の接続部に接続されており、第6の接続部156が第2の熱交換器180の他方の接続部に接続されていることを意味し得る。
車両温度管理システムは、冷却モードと加熱モードとの間で切り替えられ得る。冷却モードでは、管理対象は冷却され得、加熱モードでは、管理対象は加熱され得る。
この場合、「四方弁160は、管理対象が熱交換プレート150によって冷却される必要がある場合に、第4のポート168に接続されるように第1のポート162を制御し、第3のポート166に接続されるように第2のポート164を制御するよう構成される」は、冷却モードへの切り替えの命令を受信したときに四方弁160が、第4のポート168に接続されるように第1のポート162を制御し、第3のポート166に接続されるように第2のポート164を制御することとして理解され得る。
同様に、「四方弁160は、管理対象が熱交換プレート150によって加熱される必要がある場合に、第2のポート164に接続されるように第1のポート162を制御し、第3のポート166に接続されるように第4のポート168を制御するよう構成される」は、加熱モードへの切り替えの命令を受信したときに四方弁160が、第2のポート164に接続されるように第1のポート162を制御し、第3のポート166に接続されるように第4のポート168を制御することとして理解され得る。
任意選択で、第2の熱交換器180は、第3のポート166と第1の接続部132との間を流れる第1の冷媒と、第1のポート162と第6の接続部156との間を流れる第1の冷媒との間で熱を交換するように構成される。
したがって、第2の熱交換器180の機能は、第3のポート166と第1の接続部132との間を流れる第1の冷媒と、第1のポート162と第6の接続部156との間を流れる第1の冷媒との間の温度差を使用して実施され得る。このように、外部エネルギー源、すなわち、加熱または冷却を実施するために使用されるエネルギー源が追加で配置される必要がない。これにより、低エネルギー消費で本出願の効果が達成され、本出願の実用性がさらに改善され得る。
任意選択で、第1のポート162は、第1の管172を介して第6の接続部156に接続され、第3のポート166は、第2の管174を介して第1の接続部132に接続される。第2の熱交換器180は、第1の管172の第1の部分1721および第2の管174の第2の部分1741を含む。第1の部分1721および第2の部分1741は並列に構成され、第1の部分1721と第2の部分1741との間の距離は、第1の閾値以下である。
任意選択で、第1の部分1721の材料の熱伝導率は、第1の部分1721以外の第1の管172の部分の熱伝導率よりも高い。
任意選択で、第2の部分1741の材料の熱伝導率は、第2の部分1741以外の第2の管174の部分の熱伝導率よりも高い。
したがって、第2の熱交換器180内の、管の部分の熱伝達効率が改善され得、第2の熱交換器180の外部の、管の部分と外気との間の熱伝達が低減され得る。
任意選択で、第4のポート168は、第3の管176を介して入力ポート112に接続され、第2のポート164は、第4の管178を介して出力ポート116に接続される。第2の熱交換器180は、第3の管176の第3の部分1761および第4の管178の第4の部分1781を含む。第3の部分1761および第4の部分1781は並列に構成され、第3の部分1761と第4の部分1781との間の距離は、第1の閾値以下である。
任意選択で、第3の部分1761の材料の熱伝導率は、第3の部分1761以外の第3の管176の部分の熱伝導率よりも高い。
任意選択で、第4の部分1781の材料の熱伝導率は、第4の部分1781以外の第4の管178の部分の熱伝導率よりも高い。
したがって、第2の熱交換器180内の、管の部分の熱伝達効率が改善され得、第2の熱交換器180の外部の、管の部分と外気との間の熱伝達が低減され得る。
任意選択で、第2の熱交換器180は、第3のポート166における第1の冷媒が第1の接続部132における第2の冷媒と熱を交換することを可能にするように構成される。
第2の熱交換器180の機能は、外部冷媒を使用して実施され、これにより、冷却サイクルの管路の変更が抑えられ得る。
任意選択で、第2の冷媒は外気を含む。
この場合、第2の熱交換器180は、外気の流量を制御するように構成されたファン182を含む。
任意選択で、車両温度管理システムは、第5の接続部152を介して熱交換プレート150に流れ込むまたは熱交換プレート150から流れ出る第1の冷媒の第2の温度を検出するように構成された第2の温度センサ122と、第6の接続部156を介して熱交換プレート150に流れ込むまたは熱交換プレート150から流れ出る第1の冷媒の第3の温度を検出するように構成された第3の温度センサ124と、出力ポート116から出力された第1の冷媒の第4の温度を検出するように構成された第4の温度センサ126とをさらに含む。第2の熱交換器180は、外気の流量を制御するように構成されたファン182と、第1の温度、第2の温度、第3の温度、および第4の温度のうちの少なくとも1つに基づいてファン182の回転速度を制御するために第1の温度センサ120、第2の温度センサ122、第3の温度センサ124、および第4の温度センサ126に通信可能に接続されたコントローラ184と含む。
任意選択で、管理対象が熱交換プレート150によって冷却される必要があるとき、コントローラ184は、第1の温度と第2の温度との差が第2の閾値を上回る場合に、第1の温度と第2の温度との差が第2の温度範囲内に収まるまでファン182の回転速度を上げるように構成される。
第2の温度範囲の最高温度は、第2の閾値である。
例えば、第2の閾値は、6℃または7℃であり得る。
任意選択で、管理対象が熱交換プレート150によって冷却される必要があるとき、コントローラ184は、第1の温度と第2の温度との差が第3の閾値を下回る場合に、第1の温度と第2の温度との差が第2の温度範囲内に収まるまでファン182の回転速度を下げるように構成される。
第2の温度範囲の最低温度は、第3の閾値である。
例えば、第3の閾値は、3℃または4℃であり得る。
任意選択で、第2の温度範囲は、減圧装置140に対応する過熱度に基づいて決定される。
具体的には、Ta=△T+Cである。
Tb=△T-Cである。
Taは第2の閾値を表し、Tbは第3の閾値を表し、△Tは減圧装置140に対応する過熱度を表す。例えば、△Tの値は、5℃であり得る。Cは、事前設定されたシステム閾値であり得る。例えば、Cの値は、1℃または2℃であってもよいし、またはCの値は、1℃と2℃との間の任意の温度値であってもよい。
任意選択で、管理対象が熱交換プレート150によって加熱される必要があるとき、コントローラ184は、第4の温度と第3の温度との差が第4の閾値を上回る場合に、第4の温度と第3の温度との差が第3の温度範囲内に収まるまでファン182の回転速度を上げるように構成される。
第3の温度範囲の最高温度は、第4の閾値である。
例えば、第4の閾値は2℃であり得る。
任意選択で、管理対象が熱交換プレート150によって加熱される必要があるとき、コントローラ184は、第4の温度と第3の温度との差が第5の閾値を下回る場合に、第4の温度と第3の温度との差が第3の温度範囲内に収まるまでファン182の回転速度を下げるように構成される。
第3の温度範囲の最低温度は、第5の閾値である。
例えば、第5の閾値は1℃であり得る。
任意選択で、管理対象は、車両の電池である。
第2の態様によれば、車両温度管理方法が提供される。車両温度管理方法は、車両温度管理システムに適用され、車両温度管理システムは、入力ポート112および出力ポート116を含む圧縮機110であって、圧縮機110は、入力ポート112から入力された第1の冷媒を圧縮し、圧縮された第1の冷媒を出力ポート116から出力するように構成されている、圧縮機110と、入力ポート112から圧縮機110に入力される第1の冷媒の第1の温度を検出するように構成された第1の温度センサ120と、第1の冷媒の入力および出力のための第1の接続部132および第2の接続部136を含む第1の熱交換器130であって、第1の熱交換器130は、入力された第1の冷媒を冷却するように構成されている、第1の熱交換器130と、第1の冷媒の入力および出力のための第3の接続部142および第4の接続部146を含む減圧装置140であって、第3の接続部142は、第2の接続部136に接続されており、減圧装置140は、第1の温度が第1の温度範囲内に収まるように、入力された第1の冷媒を第1の温度に基づいて減圧するために、第1の温度センサ120に通信可能に接続されている、減圧装置140と、第1の冷媒の入力および出力のための第5の接続部152および第6の接続部156を含む熱交換プレート150であって、第5の接続部152は、第4の接続部146に接続されており、熱交換プレート150は、入力された第1の冷媒が温度管理システムの管理対象と熱を交換することを可能にするように構成されている、熱交換プレート150と、第1のポート162、第2のポート164、第3のポート166、および第4のポート168を含む四方弁160であって、第1のポート162は、第6の接続部156に接続されており、第2のポート164は、出力ポート116に接続されており、第3のポート166は、第1の接続部132に接続されており、第4のポート168は、入力ポート112に接続されており、四方弁160は、管理対象が熱交換プレート150によって冷却される必要がある場合、第4のポート168に接続されるように第1のポート162を制御し、第3のポート166に接続されるように第2のポート164を制御するよう構成されており、四方弁160は、管理対象が熱交換プレート150によって加熱される必要がある場合、第2のポート164に接続されるように第1のポート162を制御し、第3のポート166に接続されるように第4のポート168を制御するように構成されている、四方弁160と、管理対象が熱交換プレート150によって冷却される必要がある場合は、第6の接続部156から入力ポート112に流れる第1の冷媒を外気を使用して加熱し、管理対象が熱交換プレート150によって加熱される必要がある場合は、出力ポート116から第6の接続部156に流れる第1の冷媒を外気を使用して冷却するように構成された第2の熱交換器180と、外気の流量を制御するように構成されたファン182と、第5の接続部152を介して熱交換プレート150に流れ込むまたは熱交換プレート150から流れ出る第1の冷媒の第2の温度を検出するように構成された第2の温度センサ122と、第6の接続部156を介して熱交換プレート150に流れ込むまたは熱交換プレート150から流れ出る第1の冷媒の第3の温度を検出するように構成された第3の温度センサ124と、出力ポート116から出力された第1の冷媒の第4の温度を検出するように構成された第4の温度センサ126と、第1の温度、第2の温度、第3の温度、および第4の温度のうちの少なくとも1つに基づいてファン182の回転速度を制御するために第1の温度センサ120、第2の温度センサ122、第3の温度センサ124、および第4の温度センサ126に通信可能に接続されたコントローラ184とを含む。本方法は、コントローラ184によって実行される。本方法は、管理対象が熱交換プレート150によって冷却される必要があるとき、コントローラ184が、第1の温度と第2の温度との差が第2の閾値を上回る場合に、第1の温度と第2の温度との差が第2の温度範囲内に収まるまでファン182の回転速度を上げるように構成されることを含む。あるいは、管理対象が熱交換プレート150によって冷却される必要があるとき、コントローラ184は、第1の温度と第2の温度との差が第3の閾値を下回る場合に、第1の温度と第2の温度との差が第2の温度範囲内に収まるまでファン182の回転速度を下げるように構成される。あるいは、管理対象が熱交換プレート150によって加熱される必要があるとき、コントローラ184は、第4の温度と第3の温度との差が第4の閾値を上回る場合に、第4の温度と第3の温度との差が第3の温度範囲内に収まるまでファン182の回転速度を上げるように構成される。あるいは、管理対象が熱交換プレート150によって加熱される必要があるとき、コントローラ184は、第4の温度と第3の温度との差が第5の閾値を下回る場合に、第4の温度と第3の温度との差が第3の温度範囲内に収まるまでファン182の回転速度を下げるように構成される。
第2の温度範囲の最高温度は、第2の閾値である。
例えば、第2の閾値は、6℃または7℃であり得る。
第2の温度範囲の最低温度は、第3の閾値である。
例えば、第3の閾値は、3℃または4℃であり得る。
任意選択で、第2の温度範囲は、減圧装置140に対応する過熱度に基づいて決定される。
具体的には、Ta=△T+Cである。
Tb=△T-Cである。
Taは第2の閾値を表し、Tbは第3の閾値を表し、△Tは減圧装置140に対応する過熱度を表す。例えば、△Tの値は、5℃であり得る。Cは、事前設定されたシステム閾値であり得る。例えば、Cの値は、1℃または2℃であってもよいし、またはCの値は、1℃と2℃との間の任意の温度値であってもよい。
第3の温度範囲の最高温度は、第4の閾値である。
例えば、第4の閾値は2℃であり得る。
第3の温度範囲の最低温度は、第5の閾値である。
例えば、第5の閾値は1℃であり得る。
任意選択で、管理対象は、車両の電池である。
第3の態様によれば、冷却システムであって、入力された第1の冷媒を圧縮するように構成された圧縮機と、圧縮機に入力される第1の冷媒の第1の温度を検出するように構成された第1の温度センサと、圧縮機によって圧縮された第1の冷媒を冷却するように構成された第1の熱交換器と、第1の温度センサから第1の温度に関する情報を取得し、第1の温度が第1の温度範囲内に収まるように、第1の温度に基づいて、熱交換器によって冷却された第1の冷媒を減圧するように構成された減圧装置と、減圧装置によって減圧された第1の冷媒が冷却対象と熱を交換することを可能にするように構成された冷却プレートと、加熱器であって、冷却プレートから出力された第1の冷媒を加熱し、加熱器によって加熱された冷却媒体が圧縮機に入力される、ように構成された加熱器とを含む冷却システムが提供される。
具体的には、冷却システムは、圧縮機、熱交換器、減圧装置、および冷却プレートを含む第1の冷媒循環システムと、第1の温度センサおよび減圧装置を含む制御システムとを含む。第1の温度センサは、圧縮機に入力される第1の冷媒の第1の温度を検出するように構成される。減圧装置は、第1の温度が第1の温度範囲内に収まるように、第1の温度に基づいて、熱交換器によって冷却された第1の冷媒を減圧するように構成される。第1の冷媒循環システムは、冷却プレートから圧縮機に出力された第1の冷媒を加熱するように構成された加熱器をさらに含む。
任意選択で、加熱器の熱放出源は、圧縮機によって圧縮された第1の冷媒を含む。
任意選択で、加熱器は、圧縮機によって圧縮された第1の冷媒が、冷却プレートから出力された第1の冷媒と熱を交換することを可能にするように構成される。
任意選択で、冷却プレートは、第1の管を介して圧縮機に接続され、圧縮機は、第2の管を介して第1の熱交換器に接続され、加熱器は、第1の管の一部が第2の管の一部と熱を交換することを可能にするように構成される。
任意選択で、加熱器は、第1の冷媒が第2の冷媒と熱を交換することを可能にするように構成される。
加熱器の機能は、外部冷媒を使用して実施され、これにより、冷却サイクルの管路の変更が抑えられ得る。
任意選択で、第2の冷媒は外気を含む。
この場合、冷却システムは、外気の流量を制御するように構成されたファンをさらに含む。
任意選択で、車両温度管理システムは、冷却プレートの入口で第1の冷媒の第2の温度を検出するように構成された第2の温度センサと、第1の温度および第2の温度に基づいてファンの回転速度を制御するために第1の温度センサおよび第2の温度センサに通信可能に接続されたコントローラとをさらに含む。
任意選択で、コントローラは、第1の温度と第2の温度との差が第2の閾値を上回る場合に、第1の温度と第2の温度との差が第2の温度範囲内に収まるまでファンの回転速度を上げるように構成される。
第2の温度範囲の最高温度は、第2の閾値である。
例えば、第2の閾値は、6℃または7℃であり得る。
任意選択で、コントローラは、第1の温度と第2の温度との差が第3の閾値を下回る場合に、第1の温度と第2の温度との差が第2の温度範囲内に収まるまでファンの回転速度を下げるように構成される。
第2の温度範囲の最低温度は、第3の閾値である。
例えば、第3の閾値は、3℃または4℃であり得る。
任意選択で、第2の温度範囲は、減圧装置に対応する過熱度に基づいて決定される。
具体的には、Ta=△T+Cである。
Tb=△T-Cである。
Taは第2の閾値を表し、Tbは第3の閾値を表し、△Tは減圧装置に対応する過熱度を表す。例えば、△Tの値は、5℃であり得る。Cは、事前設定されたシステム閾値であり得る。例えば、Cの値は、1℃または2℃であってもよいし、またはCの値は、1℃と2℃との間の任意の温度値であってもよい。
第4の態様によれば、加熱システムであって、入力された第1の冷媒を圧縮するように構成された圧縮機と、圧縮機に入力される第1の冷媒の第1の温度を検出するように構成された第1の温度センサと、圧縮機から出力された第1の冷媒が加熱対象と熱を交換することを可能にするように構成された加熱プレートと、第1の温度センサから第1の温度に関する情報を取得し、第1の温度が第1の温度範囲内に収まるように、第1の温度に基づいて、加熱プレートで熱交換を受けた第1の冷媒を減圧するように構成された減圧装置と、減圧装置によって減圧された第1の冷媒を冷却し、冷却された第1の冷媒が圧縮機に入力される、ように構成された第1の熱交換器と、圧縮機か出力された第1の冷媒を冷却するように構成された冷却器とを含む加熱システムが提供される。
具体的には、冷却システムは、圧縮機、熱交換器、減圧装置、および加熱プレートを含む第1の冷媒循環システムと、第1の温度センサおよび減圧装置を含む制御システムとを含む。第1の温度センサは、圧縮機に入力される第1の冷媒の第1の温度を検出するように構成される。減圧装置は、第1の温度が第1の温度範囲内に収まるように、第1の温度に基づいて、熱交換器によって冷却された第1の冷媒を減圧するように構成される。第1の冷媒循環システムは、圧縮機から冷却プレートに出力された第1の冷媒を冷却するように構成された冷却器をさらに含む。
任意選択で、加熱器の熱吸収源は、第1の熱交換器によって冷却された第1の冷媒を含む。
任意選択で、加熱器は、圧縮機によって圧縮された第1の冷媒が、第1の熱交換器から出力された第1の冷媒と熱を交換することを可能にするように構成される。
任意選択で、加熱プレートは、第1の管を介して圧縮機に接続され、圧縮機は、第2の管を介して第1の熱交換器に接続され、冷却器は、第1の管の一部が第2の管の一部と熱を交換することを可能にするように構成される。
任意選択で、加熱器は、第1の冷媒が第2の冷媒と熱を交換することを可能にするように構成される。
加熱器の機能は、外部冷媒を使用して実施され、これにより、冷却サイクルの管路の変更が抑えられ得る。
任意選択で、第2の冷媒は外気を含む。
この場合、冷却システムは、外気の流量を制御するように構成されたファンをさらに含む。
任意選択で、車両温度管理システムは、加熱プレートの入口で第1の冷媒の第2の温度を検出するように構成された第2の温度センサと、圧縮機の出口で第1の冷媒の第3の温度を検出するように構成された第3の温度センサと、第2の温度および第3の温度に基づいてファンの回転速度を制御するために第2の温度センサおよび第3の温度センサに通信可能に接続されたコントローラとをさらに含む。
任意選択で、コントローラは、第3の温度と第2の温度との差が第2の閾値を上回る場合に、第3の温度と第2の温度との差が第2の温度範囲内に収まるまでファンの回転速度を上げるように構成される。
任意選択で、コントローラは、第3の温度と第2の温度との差が第3の閾値を下回る場合に、第3の温度と第2の温度との差が第2の温度範囲内に収まるまでファンの回転速度を下げるように構成される。
第2の温度範囲の最高温度は、第2の閾値である。
例えば、第2の閾値は2℃であり得る。
第2の温度範囲の最低温度は、第3の閾値である。
例えば、第2の閾値は1℃であり得る。
任意選択で、管理対象は、車両の電池である。
本出願で提供される車両温度管理システムによれば、管理対象が熱交換プレート150によって冷却される必要がある場合、熱交換プレート150から四方弁160を経由して圧縮機110に流れる冷媒は、第2の熱交換器180によって加熱され得る。具体的には、熱交換プレート150から流れ出る冷媒の温度がt1に設定され、第2の熱交換器180によって加熱された冷媒(すなわち、圧縮機110に入力される冷媒)の温度がt2に設定された場合、t2>t1であることが分かり得る。t2は、第1の温度センサ120を使用して検出され、減圧装置140は、t2が温度範囲内に収まるように、t2に基づいて制御される。これは、t1が圧縮機110の入口での冷媒温度よりも低くなることを確実にし、冷却プレートの入力ポートと出力ポートとの間の温度差をさらに低減し得る。管理対象が熱交換プレート150によって加熱される必要がある場合、圧縮機110の出口から四方弁160を経由して熱交換プレート150に流れる冷媒は、第2の熱交換器180によって冷却され得る。具体的には、圧縮機110から流れ出る冷媒の温度がt3に設定され、第2の熱交換器180によって冷却された冷媒(すなわち、熱交換プレート150に入力される冷媒)の温度がt4に設定された場合、t3>t4であることが分かり得る。これは、熱交換プレート150の入口での過度に高い冷媒温度をさらに回避し、冷却プレートの入力ポートと出力ポートとの間の温度差をさらに低減し得る。したがって、本出願の車両温度管理システムによれば、熱交換プレートの温度分布の均一性が改善され得る。
本出願による車両温度管理システムの概略構造図である。 本出願による第2の熱交換器180の構成モードの一例の概略図である。 本出願による第2の熱交換器180の構成モードの別の例の概略図である。 本出願による第2の熱交換器180の構成モードのさらに別の例の概略図である。 本出願による車両温度管理システムに適用可能な制御方法の一例の概略フローチャートである。 本出願による車両温度管理システムに適用可能な制御方法の別の例の概略フローチャートである。 本出願による車両温度管理システムに適用可能な制御方法のさらに別の例の概略フローチャートである。 第2の熱交換器180が方法1で実施された場合の冷却モードにおける温度エントロピー生成図の一例である。 第2の熱交換器180が方法2で実施された場合の冷却モードにおける温度エントロピー生成図の一例である。 第2の熱交換器180が方法1で実施された場合の加熱モードにおける温度エントロピー生成図の一例である。 第2の熱交換器180が方法2で実施された場合の加熱モードにおける温度エントロピー生成図の一例である。 本出願による、車両の車両温度管理システムを構成する方法の一例の概略図である。 本出願による、車両の車両温度管理システムを構成する方法の別の例の概略図である。
以下では、添付の図面を参照して本出願の技術的解決策を説明する。
本出願の車両温度管理システムは、管理対象を加熱または冷却するために冷媒(Refrigerant)を使用し得る。
冷媒は、冷却剤、冷却流体、または冷却媒体と呼ばれる場合もあり、様々な熱機関でのエネルギー変換のための媒体物質である。この物質は一般的に、可逆的な相転移(例えば、気液相転移)で能力を増大させる。
本出願では、冷媒は、熱エネルギーを伝達して冷凍効果を生み出すために使用される作動流体である。または、冷媒は、蒸発および凝縮によって熱を伝達し得る。
冷媒は、容易に吸熱して気体に変化し、容易に発熱して液体に変化する物質であり得る。
例えば、冷媒は、冷却プロセスの媒体物質であり、冷却剤による温度の低下を受け、次に別の被冷却物質を冷却する。
限定ではなく一例として、本出願では、冷媒は、アンモニア、空気、水、塩水、またはヒドロクロロフルオロカーボン(もしくはクロロフルオロカーボン)などを含み得る。空調工学で使用される一般的な冷媒は、水および空気を含む。
本出願では、圧縮されると、気体冷媒は、熱を放出して液体になる。高圧液体が減圧されて気体になると、熱が吸収される。
図1は、管理対象を加熱または冷却するために冷媒を使用する車両温度管理システムの概略構造を示している。車両温度管理システムは、冷媒#A(すなわち、第1の冷媒の例)の循環システムを含み得る。
以下では、最初に、車両温度管理システムに含まれる構成要素と、冷媒#Aのループ経路を使用した車両温度管理システム内の構成要素間の接続関係とについて説明する。
図1に示されているように、車両温度管理システムは、以下の構成要素を含むが、これらに限定されない。
A.圧縮機110
図1に示されているように、圧縮機110は、入力ポート112および出力ポート116を含む。
低温気体冷媒#Aは、入力ポート112から圧縮機110に入り得る。
圧縮機110は、気体冷媒#Aを圧縮し得、これにより、冷媒#Aは、低温気体状態から高温気体状態に変化する。
圧縮された冷媒#Aは、出力ポート116から出力される。
本出願では、入力ポート112から圧縮機110に入る低温気体冷媒#Aの温度は、後に説明される減圧装置140によって制御され得、このプロセスは後に詳細に説明される。
圧縮機(Gas Compressor)は、気体を圧縮し、同時に気体の圧力を高める機械である。
動作原理に基づいて、圧縮機は、容積式(positive-displacement)圧縮機と空力式(aerodynamic)圧縮機とに分類され得る。
容積式圧縮機は、気密空間に気体を導入し、内圧を上昇させるために、元の気体が散在する空間容積を圧縮して、機械的エネルギーを圧力エネルギーに変換する圧縮機である。容積式圧縮機の様々な圧縮モードに応じて、容積式圧縮機は、往復圧縮機、回転圧縮機、スクロール圧縮機、およびスパイラル圧縮機などに分類され得る。
空力式圧縮機は、運動エネルギーを発生させためにインペラの高速回転を使用して気体を高速で流し、気体の運動エネルギーが圧力エネルギーに変換されて圧力が増大するように、ブースタリングを通過する過程で断面積を増大させて空気の流量を低減する圧縮機である。現在、このタイプの圧縮機は、遠心圧縮機および軸流圧縮機などを含む。
潤滑モードに応じて、圧縮機は、オイルフリー空気圧縮機と油潤滑空気圧縮機とに分類され得る。性能に応じて、圧縮機は、低騒音圧縮機、可変周波数圧縮機、および防爆圧縮機に分類され得る。性能に応じて、圧縮機は、固定圧縮機、可動圧縮機、および閉鎖圧縮機に分類され得る。
本出願では、1つの圧縮機が使用され得るし、または並列もしくは直列に接続された複数の圧縮機が使用され得る。これは、本出願では特に限定されない。
B.第1の温度センサ120
第1の温度センサ120は、圧縮機110の入力ポート112の近くに配置され得る。
さらに、第1の温度センサ120は、圧縮機110の入力ポート112に入力される冷媒#Aの温度#A(すなわち、第1の温度の例)を検出するように構成され得る。
さらに、第1の温度センサ120は、後に説明される減圧装置140に通信可能に接続され得、これにより、第1の温度センサ120は、検出された温度#Aに関する情報を減圧装置140に送信し得る。
C.第1の熱交換器130
図1に示されているように、第1の熱交換器130は、第1の接続部132および第2の接続部136を含む。
冷媒#Aは、第1の接続部132から第1の熱交換器130に入り、第2の接続部136から第1の熱交換器130から排出され得る。
あるいは、冷媒#Aは、第2の接続部136から第1の熱交換器130に入り、第1の接続部132から第1の熱交換器130から排出され得る。
第1の熱交換器130は、冷媒#Aを冷却するために、冷媒#Aが冷媒#Bと熱を交換することを可能にし得る。
限定ではなく一例として、冷媒#Bは外気であり得る。この場合、第1の熱交換器は、外気の流量を制御する(または冷却速度を制御する)ように構成されたファン#A(図には示されていない)をさらに含み得る。
熱交換器(熱交換装置または熱交換デバイスとも呼ばれる)は、特定のプロセス要求を満たすために熱流体から冷流体に熱を伝達するように構成された装置であり、対流熱伝達および熱伝導の工業応用品である。
本出願では、凝縮器が、第1の熱交換器130の機能を実施するために使用され得る。凝縮器は、気体物質を液体に凝縮するデバイスである。凝縮器は、一般的な熱交換器であり、一般に冷却方式で物質を凝縮する。この物質は、凝縮プロセスで潜熱および部分顕熱を放出して、凝縮器の冷媒温度を上昇させる。
本出願では、第1の熱交換器130は、冷媒#Aから冷媒#B(例えば、空気または冷却水)に熱を伝達し得る。
限定ではなく一例として、第1の熱交換器130は、キャビンの外部(例えば、車両キャビンの外部)に配置され得、これにより、冷媒#Aは、外部環境と熱を交換し得る、具体的には、外部環境に熱を放出し得る、または外部環境に対して冷却され得る。
さらに、本出願では、1つの車両外の熱交換器が使用され得るし、または並列もしくは直列に接続された複数の車両外の熱交換器が使用され得る。
D.減圧装置140
図1に示されているように、減圧装置140は、第3の接続部142および第4の接続部146を含む。
冷媒#Aは、第3の接続部142から減圧装置140に入り、第4の接続部146から減圧装置140から排出され得る。
あるいは、冷媒#Aは、第4の接続部146から減圧装置140に入り、第3の接続部142から減圧装置140から排出され得る。
図1に示されているように、第3の接続部142は、管を介して第2の接続部136に接続され、具体的には、冷却媒体は、管を介して第3の接続部142と第2の接続部136との間を流れ得る。
減圧装置140は、低温冷媒#Aを得るために、入力高圧冷媒#Aに対して減圧(または圧力解放もしくは絞り)を実行し得る。
限定ではなく一例として、減圧装置140は、膨張弁(図には示されていない)を含み得る。
膨張弁は、熱膨張弁または絞り弁と呼ばれる場合もある。
膨張弁は、中温高圧の液体冷媒を絞って低温低圧の湿り蒸気にするように構成される。そして、冷媒は、冷却効果を発揮するために熱交換プレートで熱を吸収する。
本出願では、膨張弁は、弁本体、感知バルブ、および均圧管を含む。
感知バルブに充填された冷媒は、気液平衡飽和状態にある。感知バルブ内の冷媒は、システム内の冷媒に接続されない。冷媒は、通常、蒸発器の出口管に結び付けられ、蒸発器の出口で過熱蒸気温度を感知するように管と密接に接触する。感知バルブ内部の冷媒は飽和しているため、この温度に基づいて、飽和状態かつこの温度での圧力が、弁本体に伝達される。
均圧管の一端は、蒸発器の出口が感知バルブからわずかに離れた位置に接続され、蒸発器の出口での実際の圧力を弁本体に伝達するように、キャピラリ管を介して弁本体に直接接続される。弁本体の内部には2つのダイヤフラムがある。ダイヤフラムは圧力作用下で上方向に動いて、膨張弁を通る冷媒の流量を低減し、動的状態でバランスを求める。
通常、膨張弁と呼ばれる熱膨張弁は、蒸発器の入口に取り付けられ、以下の2つの機能を提供する。
(1)絞り機能:高温高圧の液体冷媒は、膨張弁の絞り穴によって絞られた後、低温低圧の霧状の流体冷媒となり、冷媒の蒸発条件が作り出される。
(2)冷媒の流量制御:液体冷媒が蒸発器に入って蒸発器を通過した後、冷媒は、熱を吸収して管理対象(例えば、車両の電池)の温度を低下させるために、液体状態から気体状態に変化する。膨張弁は、蒸発器の出口に気体冷媒のみが存在することを確実にするように冷媒の流量を制御する。流量が多すぎると、出口に液体冷媒が存在することになり、液体冷媒は、圧縮機に入り、液体ストライクを引き起こし得る。冷媒の流量が少なすぎると、蒸発が事前に完了してしまい、不十分な冷却がもたらされる。
本出願では、膨張弁は、「過熱度」のパラメータを有し得る。
具体的には、膨張弁は、蒸発器の領域が十分に利用されないことおよびノッキングすることを防止するために、過熱度を使用して弁の流量を制御し得る。
過熱(superheat)度とは、冷却サイクルにおける同じ蒸発圧力での冷媒の過熱温度と飽和温度との差を指す。あるいは、過熱度は、低圧側の蒸気の温度と感知バルブにおける蒸気の温度との差を指す。
例えば、水および水蒸気の特性に関して、過熱度は、蒸気温度が対応する圧力下で飽和温度よりも高い度合いを指す。水および水蒸気の場合、水の飽和曲線は、水蒸気図の上昇曲線である。具体的には、圧力が上昇すると、水の飽和温度も上昇する。同様に、水蒸気がすでに過熱しているときに、圧力が上昇すると、これに応じて、水蒸気に対応する飽和温度も上昇し、水蒸気の温度が飽和温度よりも高い度合いも低下する。具体的には、蒸気の過熱度が低下する。
過熱度の上昇により、蒸発器(例えば、後に説明される熱交換プレート150)は、「飢餓状態(starve)」になる。熱交換器の「飢餓状態」は、一部の蒸発器のみが冷媒液滴で満たされていることを意味する。この設定値では、熱交換器は「冷媒不足」と呼ばれる。
吸入管の過熱度の値は、使用される冷媒コントローラのタイプおよび調整値によって制御される。
熱交換器の場合、最適な過熱度設定値は、システムが動作するときに熱膨張弁の感知バルブの温度変化が最小であることを意味する。設定値は、最小安定信号(minimum stable signal、MSS)値と呼ばれる場合がある。設定値は、熱交換器の性能および熱膨張弁の性能を反映する。
限定ではなく一例として、本出願では、減圧装置140(または減圧装置140の膨張弁)に対応する過熱度は、例えば5℃であり得る。
さらに、減圧装置140は、第1の温度センサ120に通信可能に接続され、これにより、減圧装置140は、第1の温度センサ120から温度#Aに関する情報を取得し得る。
さらに、減圧装置140は、温度#Aに基づいて膨張弁を制御し得(例えば、冷媒の流量または圧力を制御し得)、これにより、温度#Aは、事前設定された温度範囲#A(すなわち、第1の温度範囲の例)内に収まる。例えば、冷却モードでは、温度範囲#Aは、約18℃(例えば、17℃~19℃)であり得る。
E.熱交換プレート150
図1に示されているように、熱交換プレート150は、第5の接続部152および第6の接続部156を含む。
冷媒#Aは、第5のポート152から熱交換プレート150に入り、第6のポート156から熱交換プレート150より排出され得る。
あるいは、冷媒#Aは、第6の接続部156から熱交換プレート150に入り、第5の接続部152から熱交換プレート150より排出され得る。
図1に示されているように、第5の接続部152は、管を介して第4の接続部146に接続され、具体的には、冷却媒体は、管を介して第5の接続部152と第4の接続部146との間を流れ得る。
熱交換プレート150は、冷媒#Aが管理対象(例えば、電池)と熱を交換することを可能にし得る。
限定ではなく一例として、冷却モードでは、熱交換プレート150は、蒸発器の機能を実施し得る。具体的には、冷却モードでは、低温低圧の冷媒が、管理対象を冷却するために、熱交換プレートに入り、管理対象と熱を交換する(例えば、熱交換プレートの外壁を介して)。あるいは、冷却モードでは、低温低圧の冷媒が、熱交換プレート150に入り、熱交換プレート150の外壁を介して外部から熱を吸収する。
加熱モードでは、熱交換プレート150は、凝縮器の機能を実施し得る。具体的には、加熱モードでは、高温高圧の冷媒が、管理対象を加熱するために、熱交換プレートに入り、管理対象と熱を交換する(例えば、熱交換プレートの外壁を介して)。あるいは、加熱モードでは、高温高圧の冷媒が、熱交換プレート150に入り、熱交換プレート150の外壁を介して外部に熱を放出する。
限定ではなく一例として、熱交換プレート150は、良好な熱伝導率を有する材料、例えば、金属材料(例えば、鉄、銅、またはステンレス鋼などの合金材料)で作製され得る。
熱交換プレート150は、電池を冷却するように構成され得、電池の底部または側部に配置される。熱交換プレート150は、流路を含む。冷媒は、電池を冷却または加熱するために注入される。電池コールドプレートは、実際の車両の電池パックに基づいて、複数の流路が直列または並列に接続されるように設計され得る。
F.四方弁160
図1に示されているように、四方弁160は、第1のポート162、第2のポート164、第3のポート166、および第4のポート168を含む。
さらに、図1に示されているように、第1のポート162は第6の接続部156に接続され、第2のポート164は出力ポート116に接続され、第3のポート166は第1の接続部132に接続され、第4のポート168は入力ポート112に接続される。
四方弁160は、図に示されていないコントローラ#A(例えば、電磁弁およびパイロットスライド弁)を含み得る。コントローラ#Aは、第1のポート162、第2のポート164、第3のポート166、および第4のポート168のうちの2つのポート間の接続および切断を制御し得る。
四方弁は、四方逆転弁と呼ばれる場合もあり、4つのポート(接続部またはオイルポートと呼ばれる場合もある)を有する制御弁である。限定ではなく一例として、本出願では、四方弁160の動作原理は以下の通りである。電磁弁コイルが電源オフ状態にあるとき、パイロットスライド弁は、右の圧縮ばねによって駆動されるときに左方向に移動する。高圧気体は、キャピラリ管に入った後、右ピストンキャビティに入り、この気体は、左ピストンキャビティから排出される。ピストンの2つの端部間に圧力差が存在するため、ピストンおよび主スライド弁は左方向に移動し、これにより、第2のポート164は第3のポート166に接続され、第1のポート162は第4のポート168に接続される。このように、車両温度管理システムに冷却サイクルが構成される。言い換えれば、車両温度管理システムは、冷却モードに切り替えられる。
電磁弁コイルが電源オン状態にあるとき、ソレノイドコイルによって生成された磁力の作用下で、パイロットスライド弁は、圧縮ばねの張力に打ち勝ち、右方向に移動する。高圧気体は、キャピラリ管に入った後、左ピストンキャビティに入り、右ピストンキャビティ内の気体は排出される。ピストンの2つの端部間に圧力差が存在するため、ピストンおよび主スライド弁は右方向に移動し、これにより、第1のポート162は第2のポート164に接続され、第3のポート166は第4のポート168に接続される。このように、車両温度管理システムに加熱サイクルが構成される。言い換えれば、車両温度管理システムは、加熱モードに切り替えられる。
図5は、コントローラ#Aの制御プロセスの一例の概略図である。
本出願では、管理対象の温度(温度#Eとして表される)を検出するための温度センサ#E(図には示されていない)が配置され得、コントローラ#Aは、温度センサ#Eに通信可能に接続され得る。
したがって、S110において、コントローラ#Aは、温度センサ#Eから温度#Eに関する情報を取得し得る。
S120において、コントローラ#Aは、判定#Aを実行し得、判定#Aは、四方弁160を冷却モードに切り替えるかどうか(具体的には、第2のポート164が第3のポート166に接続されることを可能にするかどうか、および第1のポート162が第4のポート168に接続されることを可能にするかどうか)をコントローラ#Aが判定することを可能にするために使用される判定であり得る。
限定ではなく一例として、判定#Aは、温度#Eが事前設定された温度閾値#1以上であるかどうかを含み得る。
判定結果がはいである場合(具体的には、温度#Eが事前設定された温度閾値#1以上である場合)、コントローラ#Aは、四方弁160を冷却モードに切り替え得る(具体的には、第2のポート164が第3のポート166に接続されることを可能にし、第1のポート162が第4のポート168に接続されることを可能にする)。
限定ではなく一例として、温度閾値#1は、管理対象の安全な温度に基づいて決定され得る。例えば、管理対象が車両の電池である場合、温度閾値#1は、管理対象が安全に動作し得る最高周囲温度である。例えば、温度閾値#1は、35℃であり得る。
上に挙げられた温度閾値#1の特定の温度は、説明のための単なる例であり、本出願はそれに限定されないことを理解されたい。
任意選択で、冷却モードに切り替えられた後、S140において、後に説明される第2の熱交換器180のファン182がさらに制御され得、このステップは、図6を参照して後に詳細に説明される。
S130において、コントローラ#Aは、判定#Bを実行し得、判定#Bは、四方弁160を加熱モードに切り替えるかどうか(具体的には、第1のポート162が第2のポート164に接続されることを可能にするかどうか、および第3のポート166が第4のポート168に接続されることを可能にするかどうか)をコントローラ#Aが判定することを可能にするために使用される判定であり得る。
限定ではなく一例として、判定#Bは、温度#Eが事前設定された温度閾値#2以下であるかどうかを含み得る。
判定結果がはいである場合(具体的には、温度#Eが事前設定された温度閾値#2以下である場合)、コントローラ#Aは、四方弁160を加熱モードに切り替え得る(具体的には、第1のポート162が第2のポート164に接続されることを可能にし、第3のポート166が第4のポート168に接続されることを可能にする)。
限定ではなく一例として、温度閾値#2は、管理対象の動作温度に基づいて決定され得る。例えば、管理対象が車両の電池である場合、温度閾値#2は、管理対象が正常に動作し得る最低周囲温度である。例えば、温度閾値#2は、20℃であり得る。
上に挙げられた温度閾値#2の特定の温度は、説明のための単なる例であり、本出願はそれに限定されないことを理解されたい。
S120はS130の前に実行され得ることに留意されたい。この場合、判定#Aの判定結果がいいえである場合に、S130が実行される。さらに、この場合、判定#Bの判定結果がいいえである場合、現在の動作状態が維持される。
あるいは、S130がS120の前に実行されてもよい。この場合、判定#Bの判定結果がいいえである場合に、S120が実行される。さらに、この場合、判定#Aの判定結果がいいえである場合、現在の動作状態が維持される。
任意選択で、加熱モードに切り替えられた後、S150において、後に説明される第2の熱交換器180のファン182がさらに制御され得、このステップは、図7を参照して後に詳細に説明される。
G.第2の熱交換器180
本出願では、第2の熱交換器180は、熱交換プレート150と圧縮機110との間の冷媒#Aの移送経路上に配置され得る。
例えば、図1に示されているように、冷媒#Aの移送経路上で、第2の熱交換器180は、熱交換プレート150と四方弁160との間に配置され得る。
図1に示されている第2の熱交換器180の配置位置は、説明のための単なる例であり、本出願はそれに限定されないことに留意されたい。あるいは、例えば、冷媒#Aの移送経路上で、第2の熱交換器180は、四方弁160と圧縮機110との間に配置されてもよい。
本出願では、管理対象が熱交換プレート150を介して冷却される必要があるとき、具体的には、車両温度管理システムが冷却モードに切り替えられたとき、第2の熱交換器180は、第6の接続部156から入力ポート112に流れる冷媒#Aを加熱し得る。
管理対象が熱交換プレート150を介して加熱される必要があるとき、具体的には、車両温度管理システムが加熱モードに切り替えられたとき、出力ポート116から第6の接続部156に流れる冷媒#Aは冷却される。
第2の熱交換器180の熱交換ターゲット(すなわち、冷却モードにおける加熱ターゲットまたは加熱モードにおける冷却ターゲット)が冷媒#A-1であると仮定すると、冷却モードでは、冷媒#A-1は、熱交換プレート150の第6の接続部156から圧縮機110の入力ポート112に流れる冷媒#Aに属し得る。加熱モードでは、冷媒#A-1は、圧縮機110の出力ポート116から熱交換プレート150の第6の接続部156に流れる冷媒#Aに属し得る。
あるいは、熱交換プレート150と圧縮機110との間の管が管#Aであると仮定すると、管#Aは、熱交換プレート150と四方弁160とを接続する管、および四方弁160と圧縮機110とを接続する管を含み得る。この場合、第2の熱交換器180は、管#Aの一部(部分#Aとして表される)を加熱または冷却することによって冷媒#A-1の熱交換プロセスを実施し得る。
限定ではなく一例として、本出願の第2の熱交換器180は、以下の方法のうちの少なくとも1つで構成され得る。
方法1
具体的には、冷媒#A-1と熱を交換する物質は、冷媒#Aのうちの冷媒#A-2であり得る。
具体的には、冷却モードでは、冷媒#A-2は、圧縮機110の出力ポート116から第1の熱交換器130の第1の接続部132に流れる冷媒#Aに属し得る。
加熱モードでは、冷媒#2は、第1の熱交換器130の第1の接続部132から圧縮機110の入力ポート112に流れる冷媒#Aに属し得る。
あるいは、第1の熱交換器130と圧縮機110との間の管が管#Bであると仮定すると、管#Bは、第1の熱交換器130と四方弁160とを接続する管、および四方弁160と圧縮機110とを接続する管を含み得る。この場合、第2の熱交換器180は、冷媒#A-1と冷媒#A-2との間で熱交換プロセスを実施するために、部分#Aが管#Bの一部(部分#Bとして表される)と熱を交換することを可能にし得る。
方法1の第2の熱交換器180は、以下の構造のいずれか1つを有し得る。
構造1
図2に示されているように、部分#Aは、熱交換プレート150と四方弁160とを接続する第1の管172の部分、すなわち第1の部分1721を含み得る。
部分#Bは、第1の熱交換器130と四方弁160とを接続する第2の管174の部分、すなわち第2の部分1741を含み得る。
したがって、第2の部分1741と第1の部分1721は、第2の熱交換器180で熱を交換し得る。
具体的には、冷却モードでは、第2の部分1741を流れる冷媒#A-2は、減圧装置140によって減圧されていない高温高圧の冷媒であり、第1の部分1721を流れる冷媒#A-1は、減圧装置140によって減圧された低温低圧の冷媒である。具体的には、冷媒#A-2の温度(または熱)は、冷媒#A-1の温度(または熱)よりも高い。したがって、冷媒#A-2と冷媒#A-1は、第2の熱交換器180で、第2の部分1741の管壁および第1の部分1721の管壁を介して熱を交換する。したがって、冷媒#A-1は加熱され得る。
加熱モードでは、第2の部分1741を流れる冷媒#A-2は、減圧装置140によって減圧された低温低圧の冷媒であり、第1の部分1721を流れる冷媒#A-1は、減圧装置140によって減圧されていない高温高圧の冷媒である。具体的には、冷媒#A-2の温度(または熱)は、冷媒#A-1の温度(または熱)よりも低い。したがって、冷媒#A-2と冷媒#A-1は、第2の熱交換器180で、第2の部分1741の管壁および第1の部分1721の管壁を介して熱を交換する。したがって、冷媒#A-1は冷却され得る。
構造2
図3に示されているように、部分#Aは、圧縮機110の入力ポート112と四方弁160とを接続する第3の管176の部分、すなわち第3の部分1761を含み得る。
部分#Bは、圧縮機110の出力ポート116と四方弁160とを接続する第4の管178の部分、すなわち第4の部分1781を含み得る。
したがって、第3の部分1761と第4の部分1781は、第2の熱交換器180で熱を交換し得る。
具体的には、冷却モードでは、第4の部分1781を流れる冷媒#A-2は、減圧装置140によって減圧されていない高温高圧の冷媒であり、第3の部分1761を流れる冷媒#A-1は、減圧装置140によって減圧された低温低圧の冷媒である。具体的には、冷媒#A-2の温度(または熱)は、冷媒#A-1の温度(または熱)よりも高い。したがって、冷媒#A-2と冷媒#A-1は、第2の熱交換器180で、第3の部分1761の管壁および第4の部分1781の管壁を介して熱を交換する。したがって、冷媒#A-1は加熱され得る。
加熱モードでは、第4の部分1781を流れる冷媒#A-2は、減圧装置140によって減圧された低温低圧の冷媒であり、第3の部分1761を流れる冷媒#A-1は、減圧装置140によって減圧されていない高温高圧の冷媒である。具体的には、冷媒#A-2の温度(または熱)は、冷媒#A-1の温度(または熱)よりも低い。したがって、冷媒#A-2と冷媒#A-1は、第2の熱交換器180で、第3の部分1761の管壁および第4の部分1781の管壁を介して熱を交換する。したがって、冷媒#A-1は冷却され得る。
限定ではなく一例として、本出願では、方法1において、熱交換効率を高めるために、第1の部分1721、第2の部分1741、第3の部分1761、または第4の部分1781の材料は、比較的高い熱伝導率を有する材料、例えば金属材料であり得る。
さらに、本出願では、第1の部分1721、第2の部分1741、第3の部分1761、または第4の部分1781以外の管170の部分の材料は、比較的低い熱伝導率を有する材料であり得、これにより、冷媒#A-1の熱交換効率が改善され得、移送プロセスにおける冷媒#Aの熱損失が回避され得る。
あるいは、本出願では、管170は、多層複合管であってもよく、第1の部分1721、第2の部分1741、第3の部分1761、または第4の部分1781は、断熱材で包まれていない内側管部分であってもよい。第1の部分1721、第2の部分1741、第3の部分1761、または第4の部分1781以外の管170の部分は、内側管の外側の断熱材で包まれてもよく、これにより、冷媒#A-1の熱交換効率が改善され得、移送プロセスにおける冷媒#Aの熱損失が回避され得る。
方法2
具体的には、冷媒#A-1と熱を交換する物質は、外部冷媒であり得、冷媒#Bとして表される。
具体的には、冷却モードでは、冷媒#Bの温度は、冷媒#A1の温度よりも高くすることが可能であり得、これにより、冷媒#A1は、冷媒#Bを使用して加熱され得る。
加熱モードでは、冷媒#Aの温度は、冷媒#A1の温度よりも低くすることが可能であり得、これにより、冷媒#A1は、冷媒#Bを使用して冷却され得る。
さらに、一般に、冷却モードにおける冷媒#A1の温度(例えば、約18℃)は、室温(例えば、車両キャビン内の温度)よりも低い。加熱モードにおける冷媒#Aの温度(例えば、約61℃)は、室温(例えば、車両キャビン内の温度)よりも高い。
したがって、限定ではなく一例として、本出願では、室温の空気が、冷媒Bとして使用され得る。
具体的には、任意選択で、図4に示されているように、第2の熱交換器180は、室内(例えば、車両キャビン内)に配置されてもよいし、または空気が、冷媒Bとして室内(例えば、車両キャビン)から第2の熱交換器180に導入されてもよい。
この場合、第2の熱交換器180は、コントローラ184およびファン182をさらに含み得る。コントローラ184は、第2の熱交換器180から出力される冷媒#A1の温度を制御するためにファン182の回転速度を制御し得る。
さらに、この場合、第2の温度センサ122、第3の温度センサ124、および第4の温度センサ126が構成され得る。
第2の温度センサ122は、温度#B(すなわち、第2の温度の例)を検出するように構成され得、温度#Bは、第5の接続部152から熱交換プレート150に流れ込むまたは熱交換プレート150より流れ出る冷媒#Aの温度であり得る。
第3の温度センサ124は、温度#C(すなわち、第3の温度の例)を検出するように構成され得、温度#Cは、第6の接続部156から熱交換プレート150に流れ込むまたは熱交換プレート150より流れ出る冷媒#Aの温度であり得る。
第4の温度センサ126は、温度#Dを検出するように構成され得、温度#Dは、出力ポート116から出力された冷媒#Aの温度であり得る。
したがって、コントローラ184は、温度#A、温度#B、温度#C、または温度#Dのうちの1つ以上に基づいてファン182の回転速度を制御し得る。
図6は、前述のS140の冷却モードにおけるコントローラ184の制御プロセスの一例を示している。図6に示されているように、S142において、コントローラ184は、温度#Aと温度#Bとの差(差#1として表される)を判定し得る。
S144において、コントローラ184は、判定#Cを実行し得、判定#Cは、ファン182が回転速度を上げることを可能にするかどうかをコントローラ184が判定することを可能にするために使用される判定であり得る。
限定ではなく一例として、判定#Cは、差#1が事前設定された温度閾値#3以上であるかどうかを含み得る。
判定結果がはいである場合(具体的には、差#1が事前設定された温度閾値#3以上である場合)、コントローラ#Aは、回転速度を上げるためにファン182を制御し得る。
限定ではなく一例として、温度閾値#3は、減圧装置140に対応する過熱度に基づいて決定され得る。
例えば、減圧装置140に対応する過熱度は△Tであると仮定される。
この場合、温度閾値#3の値は、△Tと事前設定された補償値(Cとして表される)との合計であり得る。
限定ではなく一例として、本出願では、△Tの値は、例えば5℃であり得る。Cの値は、1℃~2℃の任意の温度値、例えば、1℃または2℃であり得る。
本出願では、温度閾値#3の値は、6℃または7℃を含み得るが、これらに限定されない。
上に挙げられた温度閾値#3の特定の温度は、説明のための単なる例であり、本出願はそれに限定されないことを理解されたい。
S146において、コントローラ184は、判定#Dを実行し得、判定#Dは、ファン182が回転速度を下げることを可能にするかどうかをコントローラ184が判定することを可能にするために使用される判定であり得る。
限定ではなく一例として、判定#Dは、差#1が事前設定された温度閾値#4以下であるかどうかを含み得る。
判定結果がはいである場合(具体的には、差#1が事前設定された温度閾値#4以下である場合)、コントローラ#Aは、回転速度を下げるためにファン182を制御し得る。
限定ではなく一例として、温度閾値#4は、減圧装置140に対応する過熱度に基づいて決定され得る。
例えば、減圧装置140に対応する過熱度は△Tであると仮定される。
この場合、温度閾値#4の値は、△Tと事前設定された補償値(Cとして表される)とのの差であり得る。
限定ではなく一例として、本出願では、△Tの値は、例えば5℃であり得る。Cの値は、1℃~2℃の任意の温度値、例えば、1℃または2℃であり得る。
本出願では、温度閾値#4の値は、3℃または4℃を含み得るが、これらに限定されない。
上に挙げられた温度閾値#4の特定の温度は、説明のための単なる例であり、本出願はそれに限定されないことを理解されたい。
S144はS146の前に実行され得ることに留意されたい。この場合、判定#Cの判定結果がいいえである場合に、S146が実行される。さらに、この場合、判定#Dの判定結果がいいえである場合、具体的には、差#1が温度閾値#3を下回り、かつ差#1が温度閾値#4を上回る場合、ファンの現在の回転速度が維持される。
あるいは、S146がS144の前に実行されてもよい。この場合、判定#Dの判定結果の判定結果がいいえである場合に、S144が実行される。さらに、この場合、判定#Cの判定結果がいいえである場合、具体的には、差#1が温度閾値#3を下回り、かつ差#1が温度閾値#4を上回る場合、ファンの現在の回転速度が維持される。
図7は、前述のS150の冷却モードにおけるコントローラ184の制御プロセスの一例を示している。図7に示されているように、S152において、コントローラ184は、温度#Dと温度#Cとの差を判定し得る(具体的には、この差は、温度#Dから温度#Cを差し引くことによって得られる差であり、差#2として表される)。
S154において、コントローラ184は、判定#Eを実行し得、判定#Eは、ファン182が回転速度を上げることを可能にするかどうかをコントローラ184が判定することを可能にするために使用される判定であり得る。
限定ではなく一例として、判定#Eは、差#2が事前設定された温度閾値#5以上であるかどうかを含み得る。
判定結果がはいである場合(具体的には、差#2が事前設定された温度閾値#5以上である場合)、コントローラ#Aは、回転速度を上げるためにファン182を制御し得る。
限定ではなく一例として、温度閾値#5は、事前設定された補償値(Cとして表される)に基づいて判定され得る。例えば、温度閾値#5の値はCであり得る。
限定ではなく一例として、Cの値は、1℃~2℃の任意の温度値、例えば、1℃または2℃であり得る。
本出願では、温度閾値#5の値は、1℃または2℃を含み得るが、これらに限定されない。
上に挙げられた温度閾値#5の特定の温度は、説明のための単なる例であり、本出願はそれに限定されないことを理解されたい。
S156において、コントローラ184は、判定#Fを実行し得、判定#Fは、ファン182が回転速度を下げることを可能にするかどうかをコントローラ184が判定することを可能にするために使用される判定であり得る。
限定ではなく一例として、判定#Dは、差#2が事前設定された温度閾値#6以下であるかどうかを含み得る。
判定結果がはいである場合(具体的には、差#2が事前設定された温度閾値#6以下である場合)、コントローラ#Aは、回転速度を下げるためにファン182を制御し得る。
限定ではなく一例として、温度閾値#6は、事前設定された補償値(Cとして表される)に基づいて判定され得る。例えば、温度閾値#6の値は-Cであり得る。
限定ではなく一例として、Cの値は、1℃~2℃の任意の温度値、例えば、1℃または2℃であり得る。
本出願では、温度閾値#6の値は、-1℃または-2℃を含み得るが、これらに限定されない。
上に挙げられた温度閾値#6の特定の温度は、説明のための単なる例であり、本出願はそれに限定されないことを理解されたい。
S154はS156の前に実行され得ることに留意されたい。この場合、判定#Eの判定結果がいいえである場合に、S156が実行される。さらに、この場合、判定#Fの判定結果がいいえである場合、具体的には、差#2が温度閾値#5を下回り、かつ差#2が温度閾値#6を上回る場合、ファンの現在の回転速度が維持される。
あるいは、S156がS154の前に実行されてもよい。この場合、判定#Fの判定結果がいいえである場合に、S154が実行される。さらに、この場合、判定#Eの判定結果がいいえである場合、具体的には、差#2が温度閾値#5を下回り、かつ差#2が温度閾値#6を上回る場合、ファンの現在の回転速度が維持される。
本出願では、コントローラ184とコントローラ#Aは、同じコントローラであってもよいし、または異なるコントローラであってもよいことに留意されたい。これは、本出願では特に限定されない。
冷却モードでは、熱交換プレート150の第6の接続部156から出力される冷媒#Aの温度はT1であり、圧縮機110に入力される冷媒#Aの温度(すなわち、第1の温度センサ120によって検出される温度)はT2であると仮定される。
減圧装置140の制御下で、T2は、事前設定された範囲内にあり得、例えば18℃であり得る。
第2の熱交換器180が配置されていない場合、T1はT2と同じである。その結果、T1が過度に高くなり、電池の冷却効果が影響を受ける。さらに、熱交換プレート150の第6の接続部156から出力される冷媒#Aの温度T3(例えば、13.5℃)がT1とまったく異なる場合が起こり得る。
一方、第2の熱交換器180は、第2の熱交換器180の加熱効果のために配置され、熱交換プレート150の第6の接続部156から出力される冷媒#Aに、第2の熱交換器によって付加される温度はT4であり、T2=T1+T4であると仮定される。具体的には、T1は18℃未満である(例えば、本出願では、第2の熱交換器180が配置された後、T1は10℃に達し得る)。したがって、電池の冷却効果が改善され得、T3とT1との差が低減され得る。
加熱モードでは、圧縮機110の出力ポート116から出力される冷媒#Aの温度はT5(例えば、61℃)であると仮定される。
熱交換プレート150の第6の接続部156に入力される温度はT6であると仮定される。
第2の熱交換器180が配置されていない場合、T5はT6と同じである。その結果、T6が過度に高くなり、電池が過度に加熱される。
一方、第2の熱交換器180は、第2の熱交換器180の冷却効果のために配置され、圧縮機110の出力ポート116から出力される冷媒#Aに関して第2の熱交換器によって低下される温度はT7であり、T6=T5-T7であると仮定される。具体的には、T6は61℃未満である(例えば、本出願では、第2の熱交換器180が配置された後、T6は45℃に達し得る)。これにより、電池は過度の加熱から保護され得る。
以下では、冷却モードおよび加熱モードにおける冷媒#Aのループ経路および温度変化などを個別に詳細に説明する。
図8は、第2の熱交換器180が方法1で実施された場合の冷却モードにおける温度エントロピー生成図の一例である。
最初に、構造1のサイクルプロセスが説明される。図2および図8に示されているように、最初に、圧縮機110は、出力ポート116から高温高圧の気体冷媒#Aを出力する。
圧縮機110では、冷媒#Aは気相であり得る。さらに、限定ではなく一例として、高温高圧の気体冷媒#Aの温度は、例えば61℃であり得る。
出力ポート116は、管を介して四方弁160の第2のポート164に接続されている。具体的には、高温高圧の気体冷媒#Aは、四方弁160の第2のポート164から四方弁160に入る。
冷却モードでは、四方弁160の第2のポート164は、四方弁160の第3のポート166に接続される。具体的には、高温高圧の気体冷媒#Aは、四方弁160の第3のポート166から出力される。
四方弁160の第3のポート166は、第1の熱交換器130の第1の接続部132に接続されている。具体的には、高温高圧の気体冷媒#Aは、第1の熱交換器130の第1の接続部132から第1の熱交換器130に入る。
第2の熱交換器180が方法1で構成される場合に、構造1では、第1の熱交換器130に入力される冷媒#Aは、第2の熱交換器180の熱放出源として使用されて、温度を低下させることに留意されたい。具体的には、第1の熱交換器130に入力される冷媒#Aの温度は、出力ポート116から出力される高温高圧の気体冷媒#Aの温度よりも低い。
限定ではなく一例として、第1の熱交換器130に入力される冷媒#Aの温度は、例えば45℃であり得る。
第1の熱交換器130に入力された冷媒#Aは、第1の熱交換器130で過冷却液体になるまで冷却され、次に、第1の熱交換器130の第2の接続部136から出力される。
限定ではなく一例として、第1の熱交換器130から出力される冷媒#Aの温度は、例えば39℃であり得る。
第1の熱交換器130の第2の接続部136は、減圧装置140の第3の接続部142に接続されている。具体的には、液体冷媒#Aは、減圧装置140の第3の接続部142から減圧装置140に入る。
減圧装置140に入力された冷媒#Aは、減圧装置140で絞られて低温低圧の気液二相流体になり、次に、減圧装置140の第4の接続部146から出力される。
限定ではなく一例として、減圧装置140から出力される冷媒#Aの温度は、例えば13.5℃であり得る。
減圧装置140の第4の接続部146は、熱交換プレート150(例えば、電池コールドプレート)の第5の接続部152に接続されている。具体的には、低温低圧の冷媒#Aは、熱交換プレート150の第5の接続部152から熱交換プレート150に入る。
したがって、低温低圧の冷媒#Aは、熱交換プレート150で管理対象(例えば、電池)を冷却し、すなわち低温低圧の冷媒#Aは、熱交換プレート150で管理対象と熱を交換し、次に、熱交換器ボード150の第6のポート156から出力される。
限定ではなく一例として、熱交換プレート150の第6の接続部156から出力される冷媒#Aの温度は、例えば10℃であり得る。
構造1では、第2の熱交換器180は、熱交換プレート150の第6の接続部156から出力された冷媒#Aを加熱する。
第2の熱交換器180によって加熱される冷媒#Aは、気液二相状態から気体状態に変換され得る。
限定ではなく一例として、第2の熱交換器180によって加熱された冷媒#Aの温度は、例えば18℃であり得る。
第2の熱交換器180によって加熱された冷媒#Aは、四方弁160の第1のポート162に入力される。
冷却モードでは、四方弁160の第1のポート162は、四方弁160の第4のポート168に接続される。具体的には、冷媒#Aは、四方弁160の第4のポート168から出力される。
四方弁160の第4のポート168は、圧縮機110の入力ポート112に接続されており、これにより、低温の気体冷媒#Aは、圧縮機110の入力ポート112から圧縮機110に戻り、この結果、冷却サイクルが完了する。
熱交換プレート150の第5の接続部152における冷媒#Aの温度と第6の接続部156における冷媒#Aの温度が異なることに留意されたい。あるいは、第6の接続部156における冷媒#Aの温度(例えば、10℃)が第5の接続部152における冷媒#Aの温度(例えば、13.5℃)よりも低い理由は、第6の接続部156における圧力が第5の接続部152における圧力よりも低いことにあり得る。したがって、第6の接続部156における冷媒#Aの沸点は、第5の接続部152における冷媒#Aの沸点よりも低い。
以下では、構造2のサイクルプロセスについて説明する。図3および図8に示されているように、最初に、圧縮機110は、出力ポート116から高温高圧の気体冷媒#Aを出力する。
圧縮機110では、冷媒#Aは気相であり得る。さらに、限定ではなく一例として、高温高圧の気体冷媒#Aの温度は、例えば61℃であり得る。
出力ポート116は、管を介して四方弁160の第2のポート164に接続されている。具体的には、高温高圧の気体冷媒#Aは、四方弁160の第2のポート164から四方弁160に入る。
図3に示されているように、熱交換器180は、第3の管176が第4の管178と熱を交換することを可能にする。
この場合、第2のポート164に入力される冷媒#Aの温度は、61℃よりも低い。例えば、第2のポート164に入力される冷媒#Aの温度は、45℃であり得る。
冷却モードでは、四方弁160の第2のポート164は、四方弁160の第3のポート166に接続される。具体的には、高温高圧の気体冷媒#Aは、四方弁160の第3のポート166から出力される。
四方弁160の第3のポート166は、第1の熱交換器130の第1の接続部132に接続されている。具体的には、高温高圧の気体冷媒#Aは、第1の熱交換器130の第1の接続部132から第1の熱交換器130に入る。
限定ではなく一例として、第1の熱交換器130に入力される冷媒#Aの温度は、例えば45℃であり得る。
第1の熱交換器130に入力された冷媒#Aは、第1の熱交換器130で過冷却液体になるまで冷却され、次に、第1の熱交換器130の第2の接続部136から出力される。
限定ではなく一例として、第1の熱交換器130から出力される冷媒#Aの温度は、例えば39℃であり得る。
第1の熱交換器130の第2の接続部136は、減圧装置140の第3の接続部142に接続されている。具体的には、液体冷媒#Aは、減圧装置140の第3の接続部142から減圧装置140に入る。
減圧装置140に入力された冷媒#Aは、減圧装置140で絞られて低温低圧の気液二相流体になり、次に、減圧装置140の第4の接続部146から出力される。
限定ではなく一例として、減圧装置140から出力される冷媒#Aの温度は、例えば13.5℃であり得る。
減圧装置140の第4の接続部146は、熱交換プレート150(例えば、電池コールドプレート)の第5の接続部152に接続されている。具体的には、低温低圧の冷媒#Aは、熱交換プレート150の第5の接続部152から熱交換プレート150に入る。
したがって、低温低圧の冷媒#Aは、熱交換プレート150で管理対象(例えば、電池)を冷却し、すなわち低温低圧の冷媒#Aは、熱交換プレート150で管理対象と熱を交換し、次に、熱交換器ボード150の第6のポート156から出力される。
限定ではなく一例として、熱交換プレート150の第6の接続部156から出力される冷媒#Aの温度は、例えば10℃であり得る。
構造2では、第6の接続部156は、四方弁160の第1のポート162に接続される。具体的には、冷媒#Aは、四方弁160の第1のポート162に入力される。
冷却モードでは、四方弁160の第1のポート162は、四方弁160の第4のポート168に接続される。具体的には、冷媒#Aは、四方弁160の第4のポート168から出力される。
四方弁160の第4のポート168は、圧縮機110の入力ポート112に接続されており、これにより、低温の気体冷媒#Aは、圧縮機110の入力ポート112から圧縮機110に戻り、この結果、冷却サイクルが完了する。
第2の熱交換器180が方法1で構成される場合に、構造2では、第4のポート168から出力された冷媒#Aは、第2の熱交換器180で、出力ポート116から出力された冷媒#Aによって加熱されて、熱くなることに留意されたい。具体的には、圧縮機110の入力ポート112に入力される冷媒#Aの温度は、四方弁160の第4のポート168から出力される冷媒#Aの温度よりも高い。
構造1では、第2の熱交換器180は、熱交換プレート150の第6の接続部156から出力された冷媒#Aを加熱する。
第2の熱交換器180によって加熱される冷媒#Aは、気液二相状態から気体状態に変換され得る。
限定ではなく一例として、第2の熱交換器180によって加熱された冷媒#Aの温度は、例えば18℃であり得る。
熱交換プレート150の第5の接続部152における冷媒#Aの温度と第6の接続部156における冷媒#Aの温度が異なることに留意されたい。あるいは、第6の接続部156における冷媒#Aの温度(例えば、10℃)が第5の接続部152における冷媒#Aの温度(例えば、13.5℃)よりも低い理由は、第6の接続部156における圧力が第5の接続部152における圧力よりも低いことにあり得る。したがって、第6の接続部156における冷媒#Aの沸点は、第5の接続部152における冷媒#Aの沸点よりも低い。
図9は、第2の熱交換器180が方法2で実施された場合の加熱モードにおける温度エントロピー生成図の一例である。
最初に、構造1のサイクルプロセスが説明される。図2および図9に示されているように、最初に、圧縮機110は、出力ポート116から高温高圧の気体冷媒#Aを出力する。
圧縮機110では、冷媒#Aは気相であり得る。さらに、限定ではなく一例として、高温高圧の気体冷媒#Aの温度は、例えば61℃であり得る。
出力ポート116は、管を介して四方弁160の第2のポート164に接続されている。具体的には、高温高圧の気体冷媒#Aは、四方弁160の第2のポート164から四方弁160に入る。
加熱モードでは、四方弁160の第2のポート164は、四方弁160の第1のポート162に接続される。具体的には、高温高圧の気体冷媒#Aは、四方弁160の第1のポート162から出力される。
次に、第2の熱交換器180は、四方弁160の第1のポート162から出力された冷媒#Aを冷却する。
限定ではなく一例として、第2の熱交換器180によって冷却された冷媒#Aは、気液二相冷媒であり得、冷媒#Aの温度は、例えば45℃であり得る。
次に、第2の熱交換器180によって冷却された冷媒#Aは、熱交換プレート150の第6の接続部156に入力される。
したがって、高温高圧の冷媒#Aは、熱交換プレート150で管理対象(例えば、電池)を加熱し、すなわち高温高圧の冷媒#Aは、熱交換プレート150で管理対象と熱を交換し、次に、熱交換プレート150の第5のポート152から出力される。
限定ではなく一例として、熱交換プレート150の第5の接続部152から出力される冷媒#Aは、液体状態であり得、冷媒#Aの温度は、例えば39℃であり得る。
熱交換プレート150(例えば、電池コールドプレート)の第5の接続部152は、減圧装置140の第4の接続部146に接続されている。具体的には、高温の液体冷媒#Aは、減圧装置140の第4の接続部146から減圧装置140に入る。
減圧装置140に入力された冷媒#Aは、減圧装置140で絞られて低温低圧の気液二相流体になり、次に、減圧装置140の第3の接続部142から出力される。
限定ではなく一例として、減圧装置140から出力される冷媒#Aの温度は、例えば13.5℃であり得る。
減圧装置140の第3の接続部142は、第1の熱交換器130の第2の接続部136に接続されている。具体的には、液体冷媒#Aは、第1の熱交換器130の第2の接続部136から第1の熱交換器130に入る。
第1の熱交換器130に入力された冷媒#Aは、第1の熱交換器130で熱を交換し(例えば、熱を吸収して蒸発し)、次に、第1の熱交換器130の第1の接続部132から出力される。
限定ではなく一例として、第1の熱交換器130から出力される冷媒#Aは、気液二相冷媒であり得、冷媒#Aの温度は、例えば10℃であり得る。
第1の熱交換器130の第1の接続部132は、四方弁160の第3のポート166に接続されている。具体的には、低温低圧の気体冷媒#Aは、四方弁160の第3のポート166から四方弁160に入る。
第2の熱交換器180が方法2で構成される場合、四方弁160に入力される冷媒#Aは、第2の熱交換器180の熱吸収源として使用されて、温度を上昇させることに留意されたい。具体的には、四方弁160に入力される冷媒#Aの温度は、第1の熱交換器130から出力される冷媒#Aの温度よりも高い。
限定ではなく一例として、四方弁160に入力される冷媒#Aの温度は、例えば18℃であり得る。
加熱モードでは、四方弁160の第3のポート166は、四方弁160の第4のポート168に接続される。具体的には、冷媒#Aは、四方弁160の第4のポート168から出力される。
四方弁160の第4のポート168は、圧縮機110の入力ポート112に接続されており、これにより、低温の気体冷媒#Aは、圧縮機110の入力ポート112から圧縮機110に戻り、この結果、加熱サイクルが完了する。
第1の熱交換器130の第1の接続部132における冷媒#Aの温度と第2の接続部136における冷媒#Aの温度が異なることに留意されたい。あるいは、第2の接続部132における冷媒#Aの温度(例えば、10℃)が第2の接続部136における冷媒#Aの温度(例えば、13.5℃)よりも低い理由は、第1の接続部132における圧力が第2の接続部136における圧力よりも低いことにあり得る。したがって、第1の接続部132における冷媒#Aの沸点は、第2の接続部136における冷媒#Aの沸点よりも低い。
さらに、構造1とは異なり、構造2では、熱交換器180は、第3の管176が第4の管178と熱を交換することを可能にする。
この場合、第2のポート164に入力される冷媒#Aの温度は、61℃よりも低い。例えば、第2のポート164に入力される冷媒#Aの温度は、45℃であり得る。
さらに、この場合、第3のポート166に入力される冷媒#Aの温度は、18℃よりも低い。例えば、第3のポート166に入力される冷媒#Aの温度は、10℃であり得る。
以下では、構造2のサイクルプロセスについて説明する。図3および図9に示されているように、最初に、圧縮機110は、出力ポート116から高温高圧の気体冷媒#Aを出力する。
圧縮機110では、冷媒#Aは気相であり得る。さらに、限定ではなく一例として、高温高圧の気体冷媒#Aの温度は、例えば61℃であり得る。
出力ポート116は、管を介して四方弁160の第2のポート164に接続されている。具体的には、高温高圧の気体冷媒#Aは、四方弁160の第2のポート164から四方弁160に入る。
図3に示されているように、熱交換器180は、第3の管176が第4の管178と熱を交換することを可能にする。
この場合、第2のポート164に入力される冷媒#Aの温度は、61℃よりも低い。例えば、第2のポート164に入力される冷媒#Aの温度は、45℃であり得る。
加熱モードでは、四方弁160の第2のポート164は、四方弁160の第1のポート162に接続される。具体的には、高温高圧の気体冷媒#Aは、四方弁160の第1のポート162から出力される。
図3に示されているように、四方弁160の第1のポート162は、熱交換プレート150の第6の接続部156に接続されている。具体的には、第1のポート162から出力された冷媒#Aは、熱交換プレート150の第6の接続部156に入力される。
したがって、高温高圧の冷媒#Aは、熱交換プレート150で管理対象(例えば、電池)を加熱し、すなわち高温高圧の冷媒#Aは、熱交換プレート150で管理対象と熱を交換し、次に、熱交換プレート150の第5のポート152から出力される。
限定ではなく一例として、熱交換プレート150の第5の接続部152から出力される冷媒#Aは、液体状態であり得、冷媒#Aの温度は、例えば39℃であり得る。
熱交換プレート150(例えば、電池コールドプレート)の第5の接続部152は、減圧装置140の第4の接続部146に接続されている。具体的には、高温の液体冷媒#Aは、減圧装置140の第4の接続部146から減圧装置140に入る。
減圧装置140に入力された冷媒#Aは、減圧装置140で絞られて低温低圧の気液二相流体になり、次に、減圧装置140の第3の接続部142から出力される。
限定ではなく一例として、減圧装置140から出力される冷媒#Aの温度は、例えば13.5℃であり得る。
減圧装置140の第3の接続部142は、第1の熱交換器130の第2の接続部136に接続されている。具体的には、液体冷媒#Aは、第1の熱交換器130の第2の接続部136から第1の熱交換器130に入る。
第1の熱交換器130に入力された冷媒#Aは、第1の熱交換器130で熱を交換し(例えば、熱を吸収して蒸発し)、次に、第1の熱交換器130の第1の接続部132から出力される。
限定ではなく一例として、第1の熱交換器130から出力される冷媒#Aは、気液二相冷媒であり得、冷媒#Aの温度は、例えば10℃であり得る。
第1の熱交換器130の第1の接続部132は、四方弁160の第3のポート166に接続されている。具体的には、低温低圧の気体冷媒#Aは、四方弁160の第3のポート166から四方弁160に入る。
加熱モードでは、四方弁160の第3のポート166は、四方弁160の第4のポート168に接続される。具体的には、冷媒#Aは、四方弁160の第4のポート168から出力される。
四方弁160の第4のポート168は、圧縮機110の入力ポート112に接続されており、これにより、低温の気体冷媒#Aは、圧縮機110の入力ポート112から圧縮機110に戻り、この結果、加熱サイクルが完了する。
第2の熱交換器180が方法2で構成される場合、四方弁160の第4のポート168から出力される冷媒#Aは、第2の熱交換器180の熱吸収源として使用されて、温度を上昇させることに留意されたい。具体的には、圧縮機110の入力ポート112に入力される冷媒#Aの温度は、四方弁160の第4のポート168から出力される冷媒#Aの温度よりも高い。
限定ではなく一例として、圧縮機110の入力ポート112の冷媒#Aの温度は、例えば18℃であり得る。
第1の熱交換器130の第1の接続部132における冷媒#Aの温度と第2の接続部136における冷媒#Aの温度が異なることに留意されたい。あるいは、第2の接続部132における冷媒#Aの温度(例えば、10℃)が第2の接続部136における冷媒#Aの温度(例えば、13.5℃)よりも低い理由は、第1の接続部132における圧力が第2の接続部136における圧力よりも低いことにあり得る。したがって、第1の接続部132における冷媒#Aの沸点は、第2の接続部136における冷媒#Aの沸点よりも低い。
図10は、第2の熱交換器180が方法2で実施された場合の冷却モードにおける温度エントロピー生成図の一例である。
図4および図10に示されているように、最初に、圧縮機110は、出力ポート116から高温高圧の気体冷媒#Aを出力する。
圧縮機110では、冷媒#Aは気相であり得る。さらに、限定ではなく一例として、高温高圧の気体冷媒#Aの温度は、例えば61℃であり得る。
出力ポート116は、管を介して四方弁160の第2のポート164に接続されている。具体的には、高温高圧の気体冷媒#Aは、四方弁160の第2のポート164から四方弁160に入る。
冷却モードでは、四方弁160の第2のポート164は、四方弁160の第3のポート166に接続される。具体的には、高温高圧の気体冷媒#Aは、四方弁160の第3のポート166から出力される。
四方弁160の第3のポート166は、第1の熱交換器130の第1の接続部132に接続されている。具体的には、高温高圧の気体冷媒#Aは、第1の熱交換器130の第1の接続部132から第1の熱交換器130に入る。
この場合、第1の熱交換器130に入力される冷媒#Aの温度は、例えば61℃であり得る。
第1の熱交換器130に入力された冷媒#Aは、第1の熱交換器130で過冷却液体になるまで冷却され、次に、第1の熱交換器130の第2の接続部136から出力される。
限定ではなく一例として、第1の熱交換器130から出力される冷媒#Aの温度は、例えば39℃であり得る。
第1の熱交換器130の第2の接続部136は、減圧装置140の第3の接続部142に接続されている。具体的には、液体冷媒#Aは、減圧装置140の第3の接続部142から減圧装置140に入る。
減圧装置140に入力された冷媒#Aは、減圧装置140で絞られて低温低圧の気液二相流体になり、次に、減圧装置140の第4の接続部146から出力される。
限定ではなく一例として、減圧装置140から出力される冷媒#Aの温度は、例えば13.5℃であり得る。
減圧装置140の第4の接続部146は、熱交換プレート150(例えば、電池コールドプレート)の第5の接続部152に接続されている。具体的には、低温低圧の冷媒#Aは、熱交換プレート150の第5の接続部152から熱交換プレート150に入る。
したがって、低温低圧の冷媒#Aは、熱交換プレート150で管理対象(例えば、電池)を冷却し、すなわち低温低圧の冷媒#Aは、熱交換プレート150で管理対象と熱を交換し、次に、熱交換器ボード150の第6のポート156から出力される。
限定ではなく一例として、熱交換プレート150の第6の接続部156から出力される冷媒#Aの温度は、例えば10℃であり得る。
第2の熱交換器180は、熱交換プレート150の第6の接続部156から出力された冷媒#Aを加熱する。
第2の熱交換器180によって加熱される冷媒#Aは、気液二相状態から気体状態に変換され得る。
限定ではなく一例として、第2の熱交換器180によって加熱された冷媒#Aの温度は、例えば18℃であり得る。
第2の熱交換器180によって加熱された冷媒#Aは、四方弁160の第1のポート162に入力される。
冷却モードでは、四方弁160の第1のポート162は、四方弁160の第4のポート168に接続される。具体的には、冷媒#Aは、四方弁160の第4のポート168から出力される。
四方弁160の第4のポート168は、圧縮機110の入力ポート112に接続されており、これにより、低温の気体冷媒#Aは、圧縮機110の入力ポート112から圧縮機110に戻り、この結果、冷却サイクルが完了する。
熱交換プレート150の第5の接続部152における冷媒#Aの温度と第6の接続部156における冷媒#Aの温度が異なることに留意されたい。あるいは、第6の接続部156における冷媒#Aの温度(例えば、10℃)が第5の接続部152における冷媒#Aの温度(例えば、13.5℃)よりも低い理由は、第6の接続部156における圧力が第5の接続部152における圧力よりも低いことにあり得る。したがって、第6の接続部156における冷媒#Aの沸点は、第5の接続部152における冷媒#Aの沸点よりも低い。
図11は、第2の熱交換器180が方法2で実施された場合の加熱モードにおける温度エントロピー生成図の一例である。
図4および図11に示されているように、最初に、圧縮機110は、出力ポート116から高温高圧の気体冷媒#Aを出力する。
圧縮機110では、冷媒#Aは気相であり得る。さらに、限定ではなく一例として、高温高圧の気体冷媒#Aの温度は、例えば61℃であり得る。
出力ポート116は、管を介して四方弁160の第2のポート164に接続されている。具体的には、高温高圧の気体冷媒#Aは、四方弁160の第2のポート164から四方弁160に入る。
加熱モードでは、四方弁160の第2のポート164は、四方弁160の第1のポート162に接続される。具体的には、高温高圧の気体冷媒#Aは、四方弁160の第1のポート162から出力される。
次に、第2の熱交換器180は、四方弁160の第1のポート162から出力された冷媒#Aを冷却する。
限定ではなく一例として、第2の熱交換器180によって冷却された冷媒#Aは、気液二相冷媒であり得、冷媒#Aの温度は、例えば45℃であり得る。
次に、第2の熱交換器180によって冷却された冷媒#Aは、熱交換プレート150の第6の接続部156に入力される。
したがって、高温高圧の冷媒#Aは、熱交換プレート150で管理対象(例えば、電池)を加熱し、すなわち高温高圧の冷媒#Aは、熱交換プレート150で管理対象と熱を交換し、次に、熱交換プレート150の第5のポート152から出力される。
限定ではなく一例として、熱交換プレート150の第5の接続部152から出力される冷媒#Aは、液体状態であり得、冷媒#Aの温度は、例えば39℃であり得る。
熱交換プレート150(例えば、電池コールドプレート)の第5の接続部152は、減圧装置140の第4の接続部146に接続されている。具体的には、高温の液体冷媒#Aは、減圧装置140の第4の接続部146から減圧装置140に入る。
減圧装置140に入力された冷媒#Aは、減圧装置140で絞られて低温低圧の気液二相流体になり、次に、減圧装置140の第3の接続部142から出力される。
限定ではなく一例として、減圧装置140から出力される冷媒#Aの温度は、例えば13.5℃であり得る。
減圧装置140の第3の接続部142は、第1の熱交換器130の第2の接続部136に接続されている。具体的には、液体冷媒#Aは、第1の熱交換器130の第2の接続部136から第1の熱交換器130に入る。
第1の熱交換器130に入力された冷媒#Aは、第1の熱交換器130で熱を交換し(例えば、熱を吸収して蒸発し)、次に、第1の熱交換器130の第1の接続部132から出力される。
限定ではなく一例として、第1の熱交換器130から出力される冷媒#Aは、気液二相冷媒であり得、冷媒#Aの温度は、例えば18℃であり得る。
第1の熱交換器130の第1の接続部132は、四方弁160の第3のポート166に接続されている。具体的には、低温低圧の気体冷媒#Aは、四方弁160の第3のポート166から四方弁160に入る。
加熱モードでは、四方弁160の第3のポート166は、四方弁160の第4のポート168に接続される。具体的には、冷媒#Aは、四方弁160の第4のポート168から出力される。
四方弁160の第4のポート168は、圧縮機110の入力ポート112に接続されており、これにより、低温の気体冷媒#Aは、圧縮機110の入力ポート112から圧縮機110に戻り、この結果、加熱サイクルが完了する。
限定ではなく一例として、本出願の管理対象(または冷却もしくは加熱される対象)は、電池であり得る。
さらに、限定ではなく一例として、電池は、車両の電池であり得る。
具体的には、本出願の車両温度管理システムは、車両に構成され得る。図12および図13は、本出願による、車両の車両温度管理システムを構成する方法を示している。
図12および図13に示されているように、この場合、温度関係システムは、車載エアコンを実施するために使用される分岐をさらに含み得る。この場合、暖房、換気、および空調ボックスの一端は、膨張弁に接続され得、他端は、四方弁に接続され得る。
本出願で提供される車両温度管理システムによれば、管理対象が熱交換プレート150によって冷却される必要がある場合、熱交換プレート150から四方弁160を経由して圧縮機110に流れる冷媒は、第2の熱交換器180によって加熱され得る。具体的には、熱交換プレート150から流れ出る冷媒の温度がt1に設定され、第2の熱交換器180によって加熱された冷媒(すなわち、圧縮機110に入力される冷媒)の温度がt2に設定された場合、t2>t1であることが分かり得る。t2は、第1の温度センサ120を使用して検出され、減圧装置140は、t2が温度範囲内に収まるように、t2に基づいて制御される。これは、t1が圧縮機110の入口での冷媒温度よりも低くなることを確実にし、冷却プレートの入力ポートと出力ポートとの間の温度差をさらに低減し得る。管理対象が熱交換プレート150によって加熱される必要がある場合、圧縮機110の出口から四方弁160を経由して熱交換プレート150に流れる冷媒は、第2の熱交換器180によって冷却され得る。具体的には、圧縮機110から流れ出る冷媒の温度がt3に設定され、第2の熱交換器180によって冷却された冷媒(すなわち、熱交換プレート150に入力される冷媒)の温度がt4に設定された場合、t3>t4であることが分かり得る。これは、熱交換プレート150の入口での過度に高い冷媒温度をさらに回避し、冷却プレートの入力ポートと出力ポートとの間の温度差をさらに低減し得る。したがって、本出願の車両温度管理システムによれば、熱交換プレートの温度分布の均一性が改善され得る。
本出願の車両温度管理システムは、別のデバイスまたは場所にも適用され得ることを理解されたい。例えば、同じ構造を有する温度管理システムは、船および工場などの様々なデバイス、環境、または場所に適用され得る。
当業者は、本明細書に開示されている実施形態で説明された例と組み合わせて、ユニットおよびアルゴリズムステップが、電子ハードウェア、またはコンピュータソフトウェアと電子ハードウェアとの組み合わせによって実施され得ることを認識し得る。機能がハードウェアとソフトウェアのどちらによって実行されるかは、技術的解決策の特定の用途および設計制約に依存する。当業者は、特定の用途ごとに、説明された機能を実施するために異なる方法を使用し得るが、その実施が本出願の範囲を超えると考えられるべきでない。
簡便な説明のために、前述のシステム、装置、およびユニットの詳細な動作プロセスについては、前述の方法の実施形態の対応するプロセスを参照することとし、詳細は本明細書では再度説明されないことが、当業者によって明確に理解され得る。
本出願で提供されるいくつかの実施形態では、開示されたシステム、装置、および方法は、他の方法で実施され得ることを理解されたい。例えば、説明された装置の実施形態は、単なる例である。例えば、ユニットへの分割は、単なる論理的な機能の分割であり、実際の実施では他の分割であってもよい。例えば、複数のユニットまたは構成要素は、別のシステムに組み合わされてもよい、もしくは統合されてもよいし、または一部の機能は無視されてもよい、もしくは実行されなくてもよい。さらに、提示または論述された相互結合または直接的な結合もしくは通信接続は、いくつかのインターフェースを介して実施され得る。装置またはユニット間の間接的な結合または通信接続は、電子的、機械的、または他の形態で実施され得る。
別個の部分として説明されているユニットは、物理的に分離されていてもいなくてもよく、また、ユニットとして提示されている部分は、物理的なユニットであってもなくてもよいし、1つの位置に配置されていてもよいし、または複数のネットワークユニット上に分散されていてもよい。実施形態の解決策の目的を達成するために、実際の要求に基づいて、ユニットの一部または全部が選択されてもよい。
さらに、本出願の実施形態の機能ユニットは、1つの処理ユニットに統合されてもよいし、またはこれらのユニットのそれぞれは、物理的に単独で存在してもよいし、または2つ以上のユニットが、1つのユニットに統合される。
前述の説明は、本出願の特定の実施態様にすぎず、本出願の保護範囲を限定することを意図されていない。本出願で開示された技術的範囲内で当業者によって容易に考え出されるいかなる変形または置換も、本出願の保護範囲内にあるものとする。したがって、本出願の保護範囲は、特許請求の範囲の保護範囲に従うものとする。
110 圧縮機
112 入力ポート
116 出力ポート
120 第1の温度センサ
122 第2の温度センサ
124 第3の温度センサ
126 第4の温度センサ
130 第1の熱交換器
132 第1の接続部
136 第2の接続部
140 減圧装置
142 第3の接続部
146 第4の接続部
150 熱交換プレート
152 第5の接続部、ポート
156 第6の接続部、ポート
160 四方弁
162 第1のポート
164 第2のポート
166 第3のポート
168 第4のポート
170 管
172 第1の管
174 第2の管
176 第3の管
178 第4の管
180 第2の熱交換器
182 ファン
184 コントローラ
1721 第1の部分
1741 第2の部分
1761 第3の部分
1781 第4の部分

Claims (10)

  1. 車両温度管理システムであって、
    入力ポート(112)および出力ポート(116)を備える圧縮機(110)であって、前記圧縮機(110)は、前記入力ポート(112)から入力された第1の冷媒を圧縮し、前記圧縮された第1の冷媒を前記出力ポート(116)から出力するように構成されている、圧縮機(110)と、
    前記入力ポート(112)から前記圧縮機(110)に入力される前記第1の冷媒の第1の温度を検出するように構成された第1の温度センサ(120)と、
    前記第1の冷媒の入力および出力のための第1の接続部(132)および第2の接続部(136)を備える第1の熱交換器(130)であって、前記第1の熱交換器(130)は、前記第1の熱交換器(130)に入力された前記第1の冷媒を冷却するように構成されている、第1の熱交換器(130)と、
    前記第1の冷媒の入力および出力のための第3の接続部(142)および第4の接続部(146)を備える減圧装置(140)であって、前記第3の接続部(142)は、前記第2の接続部(136)に接続されており、前記減圧装置(140)は、入力された前記第1の冷媒を前記第1の温度に基づいて減圧するために、前記第1の温度センサ(120)に通信可能に接続されている、減圧装置(140)と、
    前記第1の冷媒の入力および出力のための第5の接続部(152)および第6の接続部(156)を備える熱交換プレート(150)であって、前記第5の接続部(152)は、前記第4の接続部(146)に接続されており、前記熱交換プレート(150)は、入力された前記第1の冷媒と前記車両温度管理システムの管理対象との間で熱を交換するように構成されている、熱交換プレート(150)と、
    第1のポート(162)、第2のポート(164)、第3のポート(166)、および第4のポート(168)を備える四方弁(160)であって、前記第1のポート(162)は、前記第6の接続部(156)に接続されており、前記第2のポート(164)は、前記出力ポート(116)に接続されており、前記第3のポート(166)は、前記第1の接続部(132)に接続されており、前記第4のポート(168)は、前記入力ポート(112)に接続されており、前記四方弁(160)は、前記熱交換プレート(150)によって前記管理対象を冷却するための冷却モードでは、前記第4のポート(168)に接続されるように前記第1のポート(162)を制御し、前記第3のポート(166)に接続されるように前記第2のポート(164)を制御するよう構成されており、前記四方弁(160)は、前記熱交換プレート(150)によって前記管理対象を加熱するための加熱モードでは、前記第2のポート(164)に接続されるように前記第1のポート(162)を制御し、前記第3のポート(166)に接続されるように前記第4のポート(168)を制御するように構成されている、四方弁(160)と、
    前記熱交換プレート(150)の前記第6の接続部(156)と前記四方弁(160)の前記第1のポート(162)との間に接続されており、前記管理対象が前記熱交換プレート(150)によって冷却されるモードでは前記第6の接続部(156)から前記入力ポート(112)に流れる前記第1の冷媒を加熱し、前記管理対象が前記熱交換プレート(150)によって加熱されるモードでは前記出力ポート(116)から前記第6の接続部(156)に流れる前記第1の冷媒を冷却するように構成された第2の熱交換器(180)と
    を備える車両温度管理システム。
  2. 前記第2の熱交換器(180)は、前記第3のポート(166)と前記第1の接続部(132)との間を流れる前記第1の冷媒と、前記第1のポート(162)と前記第6の接続部(156)との間を流れる前記第1の冷媒との間で熱を交換するように構成されている、請求項1に記載の車両温度管理システム。
  3. 前記第1のポート(162)は、第1の管(172)を介して前記第6の接続部(156)に接続されており、前記第3のポート(166)は、第2の管(174)を介して前記第1の接続部(132)に接続されており、
    前記第2の熱交換器(180)は、前記第1の管(172)の第1の部分(1721)および前記第2の管(174)の第2の部分(1741)を備え、前記第1の部分(1721)および前記第2の部分(1741)は並列に構成されており、前記第1の部分(1721)と前記第2の部分(1741)との間の距離は、第1の閾値以下である、請求項1または2に記載の車両温度管理システム。
  4. 前記第4のポート(168)は、第3の管(176)を介して前記入力ポート(112)に接続されており、前記第2のポート(164)は、第4の管(178)を介して前記出力ポート(116)に接続されており、
    前記第2の熱交換器(180)は、前記第3の管(176)の第3の部分(1761) および前記第4の管(1781)の第4の部分(1781)を備え、前記第3の部分(1761)および前記第4の部分(1781)は並列に構成されており、前記第3の部分(1761)と前記第4の部分(1781)との間の距離は、第1の閾値以下である、請求項1または2に記載の車両温度管理システム。
  5. 前記第2の熱交換器(180)は、前記第3のポート(166)における前記第1の冷媒が前記第1の接続部(132)における第2の冷媒と熱を交換することを可能にするように構成されている、請求項1に記載の車両温度管理システム。
  6. 前記第2の冷媒は、外気を含み、
    前記車両温度管理システムは、
    前記第5の接続部(152)から前記熱交換プレート(150)に流れ込むまたは前記熱交換プレート(150)より流れ出る前記第1の冷媒の第2の温度を検出するように構成された第2の温度センサ(122)と、
    前記第6の接続部(156)から前記熱交換プレート(150)に流れ込むまたは前記熱交換プレート(150)より流れ出る前記第1の冷媒の第3の温度を検出するように構成された第3の温度センサ(124)と、
    前記出力ポート(116)から出力された前記第1の冷媒の第4の温度を検出するように構成された第4の温度センサ(126)と
    をさらに備え、前記第2の熱交換器(180)は、
    前記外気の流量を制御するように構成されたファン(182)と、
    前記第1の温度センサ(120)、前記第2の温度センサ(122)、前記第3の温度センサ(124)、および前記第4の温度センサ(126)に通信可能に接続され、前記第1の温度、前記第2の温度、前記第3の温度、および前記第4の温度のうちの少なくとも1つに基づいて前記ファン(182)の回転速度を制御するように構成されたコントローラ(184)と
    を備える、請求項5に記載の車両温度管理システム。
  7. 前記熱交換プレート(150)によって前記管理対象を冷却するための前記冷却モードでは、前記コントローラ(184)は、前記第1の温度と前記第2の温度との差が第2の閾値を上回る場合に、前記第1の温度と前記第2の温度との前記差が第2の温度範囲内に収まるまで前記ファン(182)の前記回転速度を上げ、前記第2の温度範囲の最高温度は、前記第2の閾値であり、前記第2の温度範囲の最低温度は、第3の閾値である、ように構成されている、請求項6に記載の車両温度管理システム。
  8. 前記熱交換プレート(150)によって前記管理対象を冷却するための前記冷却モードでは、前記コントローラ(184)は、前記第1の温度と前記第2の温度との差が第3の閾値を下回る場合に、前記第1の温度と前記第2の温度との前記差が第2の温度範囲内に収まるまで前記ファン(182)の前記回転速度を下げ、前記第2の温度範囲の最高温度は、第2の閾値であり、前記第2の温度範囲の最低温度は、前記第3の閾値である、ように構成されている、請求項6に記載の車両温度管理システム。
  9. 前記第2の温度範囲は、前記減圧装置(140)に対応する過熱度に基づいて決定される、請求項7または8に記載の車両温度管理システム。
  10. 前記熱交換プレート(150)によって前記管理対象を加熱するための前記加熱モードでは、前記コントローラ184は、
    前記第4の温度と前記第3の温度との差が第4の閾値を上回る場合に、前記第4の温度と前記第3の温度との前記差が第3の温度範囲内に収まるまで前記ファン(182)の前記回転速度を上げるか、または
    前記第4の温度と前記第3の温度との差が第5の閾値を下回る場合に、前記第4の温度と前記第3の温度との前記差が第3の温度範囲内に収まるまで前記ファン(182)の前記回転速度を下げ、
    前記第3の温度範囲の最高温度は、前記第4の閾値であり、前記第3の温度範囲の最低温度は、前記第5の閾値である、ように構成されている、請求項6から9のいずれか一項に記載の車両温度管理システム。
JP2021517657A 2018-09-30 2019-09-30 車両温度管理システム Active JP7200364B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201811154407.4A CN110966792B (zh) 2018-09-30 2018-09-30 车辆温度管理系统
CN201811154407.4 2018-09-30
PCT/CN2019/109542 WO2020064014A1 (zh) 2018-09-30 2019-09-30 车辆温度管理系统

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022501785A JP2022501785A (ja) 2022-01-06
JP7200364B2 true JP7200364B2 (ja) 2023-01-06

Family

ID=69950349

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021517657A Active JP7200364B2 (ja) 2018-09-30 2019-09-30 車両温度管理システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20210215414A1 (ja)
EP (1) EP3845831B1 (ja)
JP (1) JP7200364B2 (ja)
CN (1) CN110966792B (ja)
WO (1) WO2020064014A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE542760C2 (en) * 2018-12-14 2020-07-07 Climeon Ab Method and controller for preventing formation of droplets in a heat exchanger
CN112428768B (zh) * 2020-05-29 2024-06-11 杭州三花研究院有限公司 热管理系统
CN112406467B (zh) * 2020-11-19 2022-06-28 东风柳州汽车有限公司 电动汽车供暖装置及供暖方法
US20230314049A1 (en) * 2022-03-31 2023-10-05 Brian R. Workman Heat pump capable of operating at subzero ambient temperatures

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002195677A (ja) 2000-10-20 2002-07-10 Denso Corp ヒートポンプサイクル
JP2008122034A (ja) 2006-11-15 2008-05-29 Sanden Corp 車両用冷房装置
WO2011132429A1 (ja) 2010-04-23 2011-10-27 パナソニック株式会社 車両用空調装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005265381A (ja) * 2004-03-22 2005-09-29 Sanyo Electric Co Ltd 冷媒サイクル装置
JP5396246B2 (ja) * 2009-11-18 2014-01-22 株式会社日立製作所 車両用空調装置
JP5815284B2 (ja) * 2011-05-20 2015-11-17 株式会社日本自動車部品総合研究所 冷却装置
CN203190724U (zh) * 2013-03-26 2013-09-11 天津三电汽车空调有限公司 具有回热功能的汽车空调系统
KR102242777B1 (ko) * 2014-03-20 2021-04-20 엘지전자 주식회사 공기조화기
DE102015103681A1 (de) * 2015-03-13 2016-09-15 Halla Visteon Climate Control Corporation Klimatisierungssystem eines Kraftfahrzeugs und Verfahren zum Betreiben des Klimatisierungssystems
JP6380455B2 (ja) * 2015-07-14 2018-08-29 株式会社デンソー 冷凍サイクル装置
CN108106041A (zh) * 2017-12-07 2018-06-01 湖南华强电气股份有限公司 一种带补气增焓的车载热泵空调
CN108266877A (zh) * 2017-12-20 2018-07-10 同济大学 二氧化碳跨临界循环的排风热回收新风空调机组

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002195677A (ja) 2000-10-20 2002-07-10 Denso Corp ヒートポンプサイクル
JP2008122034A (ja) 2006-11-15 2008-05-29 Sanden Corp 車両用冷房装置
WO2011132429A1 (ja) 2010-04-23 2011-10-27 パナソニック株式会社 車両用空調装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022501785A (ja) 2022-01-06
EP3845831A1 (en) 2021-07-07
CN110966792B (zh) 2021-06-04
EP3845831B1 (en) 2023-11-08
WO2020064014A1 (zh) 2020-04-02
CN110966792A (zh) 2020-04-07
US20210215414A1 (en) 2021-07-15
EP3845831A4 (en) 2021-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7200364B2 (ja) 車両温度管理システム
US11320170B2 (en) Heat pump cycle
CN103292523B (zh) 一种带有回热器的冷热双制空调系统
CN102844630A (zh) 空调热水供给复合系统
CN107327997B (zh) 空调系统
CN101010547A (zh) 跨临界冷却系统中的改进
JP2004322914A (ja) 複合サイクル用熱交換器
CN203375758U (zh) 制冷循环系统
EP2735819A2 (en) Refrigeration cycle apparatus and warm water producing apparatus having refrigeration cycle apparatus
CN111750566B (zh) 一种温度控制系统
CN109790995A (zh) 空调装置
EP2770278B1 (en) Water heater
CN103629842A (zh) 一种相变热泵系统
CN105299970A (zh) 基于回热器的电动汽车三换热器空调系统
TW201239280A (en) Heating and/or cooling system and related methods
WO2019041373A1 (zh) 加热式制冷循环系统
KR101093431B1 (ko) 온수 생성이 가능한 히트펌프 냉난방시스템
KR100796373B1 (ko) 항온 항습기
EP3798534B1 (en) A heat pump
JP2013044239A (ja) 車両用排熱回収装置
CN103615764B (zh) 一种节能空调
JP4970084B2 (ja) 空気調和システム
CN103335449A (zh) 采用热风扩展工作温度并具有共用双换热回路的制冷系统
KR101286699B1 (ko) 히트펌프를 이용한 냉,난방장치
CN100394123C (zh) 一种复合热能系统

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210510

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210510

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220620

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220920

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7200364

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150