JP7199885B2 - メモリ制御装置 - Google Patents

メモリ制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7199885B2
JP7199885B2 JP2018172654A JP2018172654A JP7199885B2 JP 7199885 B2 JP7199885 B2 JP 7199885B2 JP 2018172654 A JP2018172654 A JP 2018172654A JP 2018172654 A JP2018172654 A JP 2018172654A JP 7199885 B2 JP7199885 B2 JP 7199885B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
arbitration
dram
memory
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018172654A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020046740A (ja
Inventor
公男 塩澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2018172654A priority Critical patent/JP7199885B2/ja
Publication of JP2020046740A publication Critical patent/JP2020046740A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7199885B2 publication Critical patent/JP7199885B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Bus Control (AREA)
  • Memory System (AREA)

Description

本発明はメモリ制御装置に関する。
近年、大規模集積回路(Large Scale Integration:以下、LSI)の多機能化に伴い、LSIに接続されているメモリ(DRAM)にアクセスするマスタの数が増加している。マスタ数の増加に伴い、LSI内でのDRAMに対するアクセスを制御するメモリ制御回路に接続される信号数が多くなり、各マスタの配置や、マスタとメモリ制御回路の間の配線が困難になっている。また、複数のDRAMをLSIに接続することもあり、メモリ制御回路とマスタ間、メモリ制御回路とDRAM間の配線がより一層困難になっている。
そのため、多段の調停回路をメモリ制御回路内に設け、メモリ制御回路を階層化する技術が提案されている(特許文献1)。メモリ制御回路を階層化することで、一つのメモリ制御回路に接続されるマスタの数を減らし、回路の配置や回路間の配線を容易にする。
特開2003-044424号公報
しかしながら、特許文献1の技術では、DRAMの数がより多く、マスタ数もより増加し、LSIを駆動する周波数もより高速になってくると、階層化しただけで配線を容易にするには限界があるといった問題があった。
本発明は、このような問題点に鑑み、メモリ制御回路と各回路ブロックとの配線を容易にすることを目的とする。
複数のメモリと、前記複数のメモリにそれぞれ対応し、アクセス要求に応じて前記メモリとのデータ転送を行う複数のメモリ制御手段と、複数のグループに対応した複数のマスタと、それぞれが一つの前記グループに対応し、対応する前記グループにおける複数の前記マスタからのアクセス要求を調停して出力する、複数の第1の調停手段と、前記複数の第1の調停手段からのアクセス要求を調停し、前記アクセス要求によりアクセスする前記メモリに対応した前記メモリ制御手段に、調停した前記アクセス要求を出力する第2の調停手段とを備え、前記第1の調停手段は、前記グループ毎に、前記複数のメモリのうちアクセス可能なメモリを限定し、データの受け渡しが必要な複数の前記グループのマスタが共通の前記メモリにアクセスするように、前記グループ毎にアクセス可能なメモリを限定し、複数の前記メモリにアクセスする前記グループについては、当該グループにおける複数の前記マスタがアクセスする複数の前記メモリへの制御信号を一つに重畳して前記第2の調停手段と接続する
本発明によれば、メモリ制御回路と各回路ブロックとの配線が容易になる。
メモリ制御部の構成を示すブロック図である。 撮像装置の構成を示すブロック図である。 メモリ制御部の構成を示すブロック図である。
以下、図面を参照しながら本発明の好適な実施の形態を説明する。
(実施例1)
図1は、本発明の実施形態におけるメモリ制御装置を含むメモリ制御部の構成を示す図である。また、図2は、本発明の実施形態における撮像装置の回路構成を示すブロック図である。図2において、撮像装置200は、制御部201、カメラ信号処理部204、信号処理部205、表示部206、符号化部207、復号化部208、記録部209、メモリ制御部210から構成される。
制御部201は、CPU、ROM、RAM、EEPROM、CPUバス等を有している。ここでCPUはマイクロコンピュータの形を可とし、各種コマンドの解析、各種設定、撮像装置200の外部との通信等、撮像装置200全体を統括制御する。DRAM211は、撮像装置200が処理を行うためのデータや各処理部が生成するデータの一時的な置き場として使用する。カメラ信号処理部204は、撮像部202から入力された画像データに対して、ホワイトバランス調整、色補正、ガンマ補正、キズ補正等の処理を行い、後述するメモリ制御部210を介してDRAM211へデータを格納する。
信号処理部205は、カメラ信号処理部204によりDRAM211に格納されたデータをメモリ制御部210を介して読み出し、AF、AE、顔検出等の処理を行う。その後、メモリ制御部210を介してDRAM211へデータを格納する。表示部206は、信号処理部205によりDRAM211に格納されたデータをメモリ制御部210を介して読み出し、所定のフォーマットに変換して不図示の表示装置に出力する。また、表示部206は、復号化部208によりDRAM211に格納されたデータをメモリ制御部210を介して読み出し、所定のフォーマットに変換して表示装置に表示する。
符号化部207は、信号処理部205によりDRAM211に格納されたデータをメモリ制御部210を介して読み出し、MPEGやH.264などの符号化処理を行い、符号化データをメモリ制御部210を介してDRAM211へ格納する。復号化部208は、符号化部207によりDRAM211に格納されたデータ、或いは、記録媒体203から再生されDRAM211に格納されたデータをメモリ制御部210を介して読み出す。そして、読み出したデータに復号化処理を施し、メモリ制御部210を介してDRAM12へ格納する。
記録部209は、符号化部207によりDRAM213に格納されたデータを読み出し、所定のフォーマット形式に変換したデータを記録媒体203に出力する。また、記録部209は、記録媒体203にからデータを読み出し、所定のフォーマット形式に変換したデータをメモリ制御部210を介してDRAM211にデータを格納する。メモリ制御部210は、接続された各ブロックからのDRAM211へのアクセス要求に対して、制御部201から設定された優先順位に応じた調停を行い、DRAM211へのデータ入出力を制御する。
また、図2において、信号処理回路212は、カメラ信号処理部204、信号処理部205、表示部206、符号化部207、復号化部207、記録部209、制御部201、メモリ制御部210を含む。信号処理回路212は、一つの集積回路チップ(LSIチップ)として構成される。また、DRAM211は、信号処理部212とは異なる、集積回路チップとして構成される。信号処理回路212を構成する集積回路チップにおいては、各機能ブロックに対応するハードウエア回路や、各回路を接続するための配線が配置される。本実施形態では、DRAM211は四つのDRAMチップから構成される。
次に、図1を用いてメモリ制御部210について説明する。図1は、メモリ制御装置が適用されるメモリ制御部210の構成、及び、図2の撮像装置200の要部の構成を示すブロック図である。図2と同一の機能ブロックについては同一番号を付加している。
図1において、メモリ制御部210は、第一の調停部とアクセス制御部を有する調停回路101、102と、第二の調停部を有する調停回路103と、DRAM制御回路104から構成される。また、DRAM105、106、107、108はそれぞれ、同一の容量、構成を有し、それぞれが別のチップとして構成される。
調停回路101は、第一の調停部を用いて、カメラ信号処理部204、記録部209が有する複数のDMAマスタからのDRAMへのアクセス要求に対して、制御部201から設定された優先順位に応じて調停を行う。そして、調停回路103に調停後のアクセス要求を出力する。調停回路101は、カメラ信号処理部204のDMAマスタがアクセスするDRAMがDRAM105に限定され、記録部209のDMAマスタがアクセスするDRAMがDRAM107に限定されるように、DMAマスタからのアドレスを監視する。そして、必要に応じてアドレス変換し、制御する。このように、調停回路101と調停回路103の間は、アクセスするDRAMが一つに限定されるため制御信号とデータ信号が各一つで接続されることになる。
調停回路102は、第一の調停部を用いて、信号処理部205、表示部206、符号化部207、復号化部208の複数のDMAマスタからのDRAMへのアクセス要求に対して、制御部201から設定された優先順位に応じて調停を行う。そして、調停回路103に調停後のアクセス要求を出力する。
また、調停回路102は、アクセス制御部によりDMAマスタからのアドレスを監視し、必要に応じてアドレス変換し、制御する。具体的には、信号処理部205のDMAマスタがアクセスするDRAMが105と106に限定され、表示部206のDMAマスタがアクセスするDRAMが106と108に限定されるように制御する。また、符号化部207のDMAマスタがアクセスするDRAMが106と107に限定され、復号化部208のDMAマスタがアクセスするDRAMが107と108に限定されるように制御する。
調停回路102と調停回路103の間は、アクセスするDRAMが二つに限定されるため、一つの制御信号と二つのデータ信号で接続されることになる。制御信号は要求信号、要求許可信号、データイネーブル信号といった信号であり、データ信号に対してサイクル数が短く、ライトデータやリードデータをデータ信号が送受信している間などは先行して要求信号を発行できる。そのため、各DMAマスタがアクセスする二つのDRAMへの制御信号を一つに重畳して接続する。一方、データ信号は、バースト転送などサイクル数が長く性能にそのまま効いてくるためDRAM毎に独立して必要であり、二つ接続する。
調停回路103は、調停回路101、調停回路102からの各DRAMへのアクセス要求に対して、何れのDRAMへのアクセスかを判断する。そして、DRAM毎に制御部201から設定された優先順位に応じて調停を行い、DRAM制御回路104へアクセス要求を行う。DRAM制御回路104は、調停回路103からのアクセス要求をアクセス先のDRAMに対するコマンドに変換して、DRAMに対するデータの送受信を行う。DRAM105、106、107、108は同一の構成であり、制御するコマンドも同じため、DRAM制御回路104は同じ回路構成をとる。
以上説明したように、本実施形態では、カメラ信号処理部204、信号処理部205、表示部206、符号化部207、復号化部208、記録部209の各DMAマスタがアクセスするDRAMを限定する。そのため、調停回路101、102が有するアクセス制御部によって、アクセスされるDRAMを限定することが可能となる。
また、他の回路ブロックにデータを受け渡す必要がある場合には、同じデータを処理する複数の回路ブロックのDMAマスタが共通のDRAMにアクセスするように制御する。そのため、すべてのDRAMに対しての制御信号、データ信号を調停回路101、102と調停回路103との間で接続する必要がなくなり、メモリ制御部100の配置や、各マスタとの間の配線が容易になる。
なお、本実施例では、カメラ信号処理部204、信号処理部205、表示部206、符号化部207、復号化部208、記録部209があらかじめ決められたDRAMに対してアクセスする方法を説明したが、これを制御部201から制御する方法でもよい。この場合でもアクセス可能なDRAMの数は変わらないので、本実施例の構成が適応可能である。
また、本実施例では、各回路ブロックの複数のDMAマスタがアクセスするDRAMが限定されるように制御したが、同じ処理機能に関わるグループの複数のDMAマスタがアクセス可能なDRAMが、グループ毎に限定されるように制御してもよい。例えば、図1においては、信号処理部205の処理機能に関する複数のDMAマスタが一つのグループに含まれる。そして、信号処理部205のグループに含まれる各DMAマスタのアクセス先は、調停回路102によりDRAMが105と106に限定される。
また、本実施例ではメモリをDRAMとして説明したが、撮像装置内にあるSRAMや外部に設けたメモリカードなどデータの受け渡しに使用するメモリも本実施例の構成が適応可能である。
(実施例2)
第1の実施例では、第一の調停部を有する調停回路から第二の調停部を有する調停回路間の接続がアクセスするDRAM分のデータ信号を接続する例を説明したが、本実施例では、アクセスするDRAM分より少ないデータ信号を接続する例を説明する。
図3は、第2の実施例におけるメモリ制御回路100の構成を示すブロック図である。図3において、メモリ制御部300は、第一の調停部とアクセス制御部を有する調停回路101、102、301と第二の調停部を有する調停回路103とDRAM制御回路104から構成される。
メモリ制御部300は、カメラ信号処理部204、信号処理部205、表示部206、符号化部207、復号化部208、記録部301からアクセス要求に応じてDRAM105、106、107、108へのデータ送受信を行う。
調停回路302は、第一の調停部を用いて、記録部301が有する複数のDMAマスタからのDRAMへのアクセス要求に対して、制御部201から設定された優先順位に応じて調停を行い、調停回路103に調停後のアクセス要求を出力する。また、調停回路302は、アクセス制御部を用いて、記録部209が有する複数のDMAマスタがアクセスするDRAMが106、107、108に限定されるようにDMAマスタからのアドレスを監視し、必要に応じてアドレス変換し、制御する。
調停回路101と調停回路301の間は、アクセスするDRAMが一つには固定されない。しかし、記録部301が要求する性能が高くないため、一つの制御信号と一つのデータ信号で接続し、三つのDRAMへの制御信号、データ信号は一つの信号に重畳される。記録部301は、信号処理部205によりDRAM106に格納されたデータと、符号化部207によりDRAM107に格納されたデータと、制御部201によりDRAM108に格納された制御系データを読み出す。そして、読み出したデータを所定のフォーマット形式に変換し、記録媒体203に出力する。
以上説明したように、カメラ信号処理部204、信号処理部205、表示部206、符号化部207、復号化部208、記録部301でデータの受け渡しに使用するDRAMを共有する。さらに、高い性能が要求されない記録部301に関しては、調停回路302と調停回路103の間のデータ信号も統一する。即ち、各マスタに要求される性能に応じて、前記メモリへのアクセスデータを重畳するかどうかを決めることで、メモリ制御部100の配置配線が効率的に行うことが可能となる。
なお、本発明は、本発明の技術思想の範囲内において、上記実施形態に限定されるものではなく、対象となる回路形態により適時変更されて適応するべきものである。

Claims (2)

  1. 複数のメモリと、
    前記複数のメモリにそれぞれ対応し、アクセス要求に応じて前記メモリとのデータ転送を行う複数のメモリ制御手段と、
    複数のグループに対応した複数のマスタと、
    それぞれが一つの前記グループに対応し、対応する前記グループにおける複数の前記マスタからのアクセス要求を調停して出力する、複数の第1の調停手段と、
    前記複数の第1の調停手段からのアクセス要求を調停し、前記アクセス要求によりアクセスする前記メモリに対応した前記メモリ制御手段に、調停した前記アクセス要求を出力する第2の調停手段とを備え、
    前記第1の調停手段は、前記グループ毎に、前記複数のメモリのうちアクセス可能なメモリを限定し、データの受け渡しが必要な複数の前記グループのマスタが共通の前記メモリにアクセスするように、前記グループ毎にアクセス可能なメモリを限定し、複数の前記メモリにアクセスする前記グループについては、当該グループにおける複数の前記マスタがアクセスする複数の前記メモリへの制御信号を一つに重畳して前記第2の調停手段と接続することを特徴とするメモリ制御装置。
  2. 前記メモリ制御手段と、前記複数のマスタと、前記第1の調停手段と、前記第2の調停手段とは、一つの集積回路チップとして構成されることを特徴とする請求項1に記載のメモリ制御装置。
JP2018172654A 2018-09-14 2018-09-14 メモリ制御装置 Active JP7199885B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018172654A JP7199885B2 (ja) 2018-09-14 2018-09-14 メモリ制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018172654A JP7199885B2 (ja) 2018-09-14 2018-09-14 メモリ制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020046740A JP2020046740A (ja) 2020-03-26
JP7199885B2 true JP7199885B2 (ja) 2023-01-06

Family

ID=69901313

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018172654A Active JP7199885B2 (ja) 2018-09-14 2018-09-14 メモリ制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7199885B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005250833A (ja) 2004-03-04 2005-09-15 Nec Electronics Corp バスシステム及びアクセス制御方法
JP2007141166A (ja) 2005-11-22 2007-06-07 Sony Corp 情報処理装置、制御方法及び制御プログラム
JP2010009454A (ja) 2008-06-30 2010-01-14 Toshiba Corp 情報処理装置
JP2014160341A (ja) 2013-02-19 2014-09-04 Ricoh Co Ltd データ処理装置およびデータ処理方法
US20160196227A1 (en) 2014-12-09 2016-07-07 Jun Hee Yoo SYSTEM ON CHIP (SoC), MOBILE ELECTRONIC DEVICE INCLUDING THE SAME, AND METHOD OF OPERATING THE SoC
US20160259756A1 (en) 2015-03-04 2016-09-08 Xilinx, Inc. Circuits and methods for inter-processor communication

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005250833A (ja) 2004-03-04 2005-09-15 Nec Electronics Corp バスシステム及びアクセス制御方法
JP2007141166A (ja) 2005-11-22 2007-06-07 Sony Corp 情報処理装置、制御方法及び制御プログラム
JP2010009454A (ja) 2008-06-30 2010-01-14 Toshiba Corp 情報処理装置
JP2014160341A (ja) 2013-02-19 2014-09-04 Ricoh Co Ltd データ処理装置およびデータ処理方法
US20160196227A1 (en) 2014-12-09 2016-07-07 Jun Hee Yoo SYSTEM ON CHIP (SoC), MOBILE ELECTRONIC DEVICE INCLUDING THE SAME, AND METHOD OF OPERATING THE SoC
US20160259756A1 (en) 2015-03-04 2016-09-08 Xilinx, Inc. Circuits and methods for inter-processor communication

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020046740A (ja) 2020-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7380045B2 (en) Protocol conversion and arbitration circuit, system having the same, and method for converting and arbitrating signals
US7581049B2 (en) Bus controller
US9798492B2 (en) Semiconductor device including a plurality of function blocks
US7185133B2 (en) Data processor
US6374244B1 (en) Data transfer device
JPH10143466A (ja) バス通信システム
JP7199885B2 (ja) メモリ制御装置
JP2007172254A (ja) メモリ制御回路
JP4446968B2 (ja) データ処理装置
US20100002099A1 (en) Method and apparatus for sharing memory
US8301816B2 (en) Memory access controller, system, and method
US20090235003A1 (en) Memory control device and memory control method
JP2005346715A (ja) マルチポートランダムアクセスメモリ
JP3689927B2 (ja) 画像処理装置
US8212804B2 (en) Integrated circuit for controlling operations of display module and first circuit module with shared pin
JP3618249B2 (ja) データ転送装置
JP5168541B2 (ja) データ転送装置
JP3959407B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理システム
JP2008305215A (ja) バスシステム
JP2007108858A (ja) ピン共有装置およびピン共有方法
JP2019200592A (ja) メモリ制御回路、出力回路、メモリ制御回路の制御方法および出力回路の制御方法
JP2006195810A (ja) メモリコントローラおよび高速データ転送方法
JPH0764849A (ja) プロセッサの共有メモリ制御装置
JPH04246744A (ja) 裁定回路
KR20050072541A (ko) 버스 할당 방법 및 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210818

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220715

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221221

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7199885

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151