JP7199537B2 - 天然ガス前処理システム及び天然ガスの前処理方法 - Google Patents

天然ガス前処理システム及び天然ガスの前処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7199537B2
JP7199537B2 JP2021528540A JP2021528540A JP7199537B2 JP 7199537 B2 JP7199537 B2 JP 7199537B2 JP 2021528540 A JP2021528540 A JP 2021528540A JP 2021528540 A JP2021528540 A JP 2021528540A JP 7199537 B2 JP7199537 B2 JP 7199537B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
natural gas
carbon dioxide
adsorbent
moisture
type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021528540A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020255302A1 (ja
JPWO2020255302A5 (ja
Inventor
謙 角谷
勇吾 古林
啓克 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JGC Corp
Original Assignee
JGC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JGC Corp filed Critical JGC Corp
Publication of JPWO2020255302A1 publication Critical patent/JPWO2020255302A1/ja
Publication of JPWO2020255302A5 publication Critical patent/JPWO2020255302A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7199537B2 publication Critical patent/JP7199537B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/02Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography
    • B01D53/04Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography with stationary adsorbents
    • B01D53/0407Constructional details of adsorbing systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/02Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography
    • B01D53/04Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography with stationary adsorbents
    • B01D53/0454Controlling adsorption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/14Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by absorption
    • B01D53/1412Controlling the absorption process
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/14Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by absorption
    • B01D53/18Absorbing units; Liquid distributors therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/26Drying gases or vapours
    • B01D53/28Selection of materials for use as drying agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/74General processes for purification of waste gases; Apparatus or devices specially adapted therefor
    • B01D53/75Multi-step processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/10Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising silica or silicate
    • B01J20/16Alumino-silicates
    • B01J20/18Synthetic zeolitic molecular sieves
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L3/00Gaseous fuels; Natural gas; Synthetic natural gas obtained by processes not covered by subclass C10G, C10K; Liquefied petroleum gas
    • C10L3/06Natural gas; Synthetic natural gas obtained by processes not covered by C10G, C10K3/02 or C10K3/04
    • C10L3/10Working-up natural gas or synthetic natural gas
    • C10L3/101Removal of contaminants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L3/00Gaseous fuels; Natural gas; Synthetic natural gas obtained by processes not covered by subclass C10G, C10K; Liquefied petroleum gas
    • C10L3/06Natural gas; Synthetic natural gas obtained by processes not covered by C10G, C10K3/02 or C10K3/04
    • C10L3/10Working-up natural gas or synthetic natural gas
    • C10L3/101Removal of contaminants
    • C10L3/102Removal of contaminants of acid contaminants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L3/00Gaseous fuels; Natural gas; Synthetic natural gas obtained by processes not covered by subclass C10G, C10K; Liquefied petroleum gas
    • C10L3/06Natural gas; Synthetic natural gas obtained by processes not covered by C10G, C10K3/02 or C10K3/04
    • C10L3/10Working-up natural gas or synthetic natural gas
    • C10L3/101Removal of contaminants
    • C10L3/102Removal of contaminants of acid contaminants
    • C10L3/104Carbon dioxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L3/00Gaseous fuels; Natural gas; Synthetic natural gas obtained by processes not covered by subclass C10G, C10K; Liquefied petroleum gas
    • C10L3/06Natural gas; Synthetic natural gas obtained by processes not covered by C10G, C10K3/02 or C10K3/04
    • C10L3/10Working-up natural gas or synthetic natural gas
    • C10L3/101Removal of contaminants
    • C10L3/106Removal of contaminants of water
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L3/00Gaseous fuels; Natural gas; Synthetic natural gas obtained by processes not covered by subclass C10G, C10K; Liquefied petroleum gas
    • C10L3/12Liquefied petroleum gas
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2252/00Absorbents, i.e. solvents and liquid materials for gas absorption
    • B01D2252/20Organic absorbents
    • B01D2252/204Amines
    • B01D2252/20431Tertiary amines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2252/00Absorbents, i.e. solvents and liquid materials for gas absorption
    • B01D2252/20Organic absorbents
    • B01D2252/204Amines
    • B01D2252/20478Alkanolamines
    • B01D2252/20489Alkanolamines with two or more hydroxyl groups
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2253/00Adsorbents used in seperation treatment of gases and vapours
    • B01D2253/10Inorganic adsorbents
    • B01D2253/106Silica or silicates
    • B01D2253/108Zeolites
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2253/00Adsorbents used in seperation treatment of gases and vapours
    • B01D2253/30Physical properties of adsorbents
    • B01D2253/302Dimensions
    • B01D2253/308Pore size
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2256/00Main component in the product gas stream after treatment
    • B01D2256/24Hydrocarbons
    • B01D2256/245Methane
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/30Sulfur compounds
    • B01D2257/304Hydrogen sulfide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/50Carbon oxides
    • B01D2257/504Carbon dioxide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/60Heavy metals or heavy metal compounds
    • B01D2257/602Mercury or mercury compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/80Water
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2259/00Type of treatment
    • B01D2259/40Further details for adsorption processes and devices
    • B01D2259/414Further details for adsorption processes and devices using different types of adsorbents
    • B01D2259/4141Further details for adsorption processes and devices using different types of adsorbents within a single bed
    • B01D2259/4145Further details for adsorption processes and devices using different types of adsorbents within a single bed arranged in series
    • B01D2259/4146Contiguous multilayered adsorbents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/02Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography
    • B01D53/04Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography with stationary adsorbents
    • B01D53/0407Constructional details of adsorbing systems
    • B01D53/0423Beds in columns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/14Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by absorption
    • B01D53/1456Removing acid components
    • B01D53/1475Removing carbon dioxide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/26Drying gases or vapours
    • B01D53/261Drying gases or vapours by adsorption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/30Controlling by gas-analysis apparatus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/46Removing components of defined structure
    • B01D53/64Heavy metals or compounds thereof, e.g. mercury
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L2290/00Fuel preparation or upgrading, processes or apparatus therefore, comprising specific process steps or apparatus units
    • C10L2290/08Drying or removing water
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L2290/00Fuel preparation or upgrading, processes or apparatus therefore, comprising specific process steps or apparatus units
    • C10L2290/54Specific separation steps for separating fractions, components or impurities during preparation or upgrading of a fuel
    • C10L2290/541Absorption of impurities during preparation or upgrading of a fuel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L2290/00Fuel preparation or upgrading, processes or apparatus therefore, comprising specific process steps or apparatus units
    • C10L2290/54Specific separation steps for separating fractions, components or impurities during preparation or upgrading of a fuel
    • C10L2290/542Adsorption of impurities during preparation or upgrading of a fuel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L2290/00Fuel preparation or upgrading, processes or apparatus therefore, comprising specific process steps or apparatus units
    • C10L2290/58Control or regulation of the fuel preparation of upgrading process
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02CCAPTURE, STORAGE, SEQUESTRATION OR DISPOSAL OF GREENHOUSE GASES [GHG]
    • Y02C20/00Capture or disposal of greenhouse gases
    • Y02C20/40Capture or disposal of greenhouse gases of CO2

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Separation Of Gases By Adsorption (AREA)
  • Gas Separation By Absorption (AREA)

Description

本発明は、二酸化炭素を含む天然ガスを処理する技術に関する。
天然ガスの液化を行う液化天然ガス(LNG: Liquefied Natural Gas)プラントや、天然ガスからLPG(Liquefied Petroleum Gas)や重質分の分離・回収などを行う分離回収プラントには、処理対象の天然ガスから各種の不純物を除去する前処理を行う前処理設備が設けられている。前処理設備においては、液化処理や分離・回収処理の際に冷却される天然ガスが設備内で閉塞することなどを防止するため、二酸化炭素や水分などが除去される。
例えば特許文献1には、天然ガスをアミン吸収液に接触させて、硫化水素や二酸化炭素を吸収して除去するアミン洗浄工程と、合成ゼオライトを充填した吸着塔に天然ガスを通流させて、水分などを吸着除去する水分除去工程とを連続して実施する技術が記載されている。
一方で、特許文献1には、アミン洗浄工程にて変動が発生することを考慮して水分除去工程を設計する技術は記載されていない。
国際公開第2017/033217号
本発明は、このような背景の下になされたものであり、吸収液を用いて天然ガスに含まれる二酸化炭素を除去する二酸化炭素除去部にて運転変動があった場合でも、運転変動に伴って流出した二酸化炭素を天然ガスから除去する技術を提供する。
本発明の天然ガス前処理システムは、天然ガスの液化プラント、または分離回収プラント用の天然ガス前処理システムであって、
吸収液と前記天然ガスとを接触させて、前記天然ガスに含まれる二酸化炭素を除去すると共に二酸化炭素を吸収した後の前記吸収液を加熱して再生し、前記天然ガスと接触させる吸収液として循環供給する二酸化炭素除去部と、
前記二酸化炭素除去部にて前記吸収液と接触した後の天然ガスを、水分吸着剤を含む充填層に流通させて、当該天然ガスに含まれる水分を除去する水分除去部と、を備え、
前記充填層には、前記二酸化炭素除去部にて除去し切れなかった二酸化炭素を吸着除去するための二酸化炭素吸着剤が含まれていることと、
前記水分除去部の入口側にて、前記天然ガスに含まれる二酸化炭素濃度を測定する入口側二酸化炭素測定部、及び前記水分除去部の出口側にて、前記天然ガスに含まれる二酸化炭素濃度を測定する出口側二酸化炭素測定部が設けられていることと、
前記入口側二酸化炭素測定部にて測定した天然ガスに含まれる二酸化炭素濃度が、当該入口側二酸化炭素測定部について予め設定された管理値を上回ると共に、前記出口側二酸化炭素測定部にて測定した天然ガスに含まれる二酸化炭素濃度が当該出口側二酸化炭素測定部について予め設定された管理値を上回り、前記出口側二酸化炭素測定部の管理値を上回っている時間が予め設定された設定時間以上継続した場合に、前記二酸化炭素除去部の吸収液循環量を増加する、もしくは前記天然ガスの処理量を低減する制御部を備えたことと、を特徴とする。
前記天然ガス前処理システムは以下の特徴を備えてもよい。
(a)前記水分吸着剤及び前記二酸化炭素吸着剤はモレキュラーシーブであり、前記二酸化炭素吸着剤は、前記水分吸着剤よりもモレキュラーシーブの平均細孔径が大きいこと。
(b)(a)において、前記水分吸着剤を構成するモレキュラーシーブが3A型のゼオライトであるとき、前記二酸化炭素吸着剤を構成するモレキュラーシーブは、4A型、5A型、10X型、13X型から選択された少なくとも一つのゼオライトを含み、前記水分吸着剤を構成するモレキュラーシーブが4A型のゼオライトであるとき、前記二酸化炭素吸着剤を構成するモレキュラーシーブは、5A型、10X型、13X型から選択された少なくとも一つのゼオライトを含むこと。
(c)(a)において前記充填層内には、前記水分吸着剤と前記二酸化炭素吸着剤とが異なる層に分かれて充填され、前記天然ガスの流れ方向に沿って見たとき、前記二酸化炭素吸着剤の層は、前記水分吸着剤の層よりも下流側に配置されていること
本技術は、水分除去部を構成する水分吸着剤の充填層に加えて、前段の二酸化炭素除去部にて除去し切れなかった二酸化炭素を吸着除去するための二酸化炭素吸着剤の充填層をさらに設け、水分除去部の出口側にて天然ガスに含まれる二酸化炭素の濃度を測定する。この構成により、前段の二酸化炭素除去部側にて運転変動が発生し、管理値以上の二酸化炭素を含む天然ガスが流出した場合であっても、水分除去部の下流側への二酸化炭素の流出を抑えることができる。
LNGプラントの概要を示すブロック図である。 酸性ガス除去部の構成図である。 水分除去部の構成図である。 吸着塔内の吸着剤の充填構造を示す模式図である。 前記水分除去部の作用図である。 前記酸性ガス除去部及び水分除去部の動作フローである。 スパイク発生時の天然ガス中の二酸化炭素濃度の変化を示す図である。
初めに、図1を参照しながら液化天然ガス(LNG)プラント1にて実施される天然ガスの処理の流れについて説明する。
本例のLNGプラント1にて取り扱われる天然ガスには、水分や二酸化炭素(CO)などの不純物が含まれている。
図1に示すように、例えば天然ガス井にて産出され、パイプラインなどを介して輸送されてきた天然ガスは、気液分離部11にて液体が分離された後、水銀除去部12にて水銀が除去される。続く酸性ガス除去部13では、COや硫化水素(HS)など(これらをまとめて「酸性ガス」と呼ぶ場合がある)の除去が行われ、天然ガスから分離された硫化水素は焼却部15にて焼却される。
さらに、水分除去部14にて天然ガス中の水分が除去されることにより、液化前の不純物の除去が完了する。後述するように、天然ガス中の水分の除去は、複数基、例えば3基の吸着塔31a~31cを用いて行われる。これらの吸着塔31a~31cは、後述の水分除去ゼオライト313を用いて水分除去を実行する吸着塔141と、加熱により吸着した水分を脱着させて水分除去ゼオライト313を再生する吸着塔142との間で切り替えられる。
気液分離部11、水銀除去部12、酸性ガス除去部13及び水分除去部14は、前処理設備101にて実施される。なお、水銀除去部12は、水分除去部14と分離・液化部16との間に設けてもよい。
前処理設備101にて不純物が除去された天然ガスは、分離・液化部16にて冷却され、LPGや重質分などのNGL(Natural Gas Liquid)が分離される。NGLが分離された天然ガスは、さらに冷却液化されて液化天然ガス(LNG)となる。分離・液化部16は、冷媒を用いて天然ガスを冷却し、液化する熱交換器や、冷媒の圧縮を行う圧縮機、LPG、重質分の蒸留分離を行う蒸留塔などを備えているが、その詳細な説明は省略する。
分離・液化部16にて液化されたLNGは、LNGタンクにより構成される貯蔵部17を経てLNGタンカーやパイプラインへと出荷される。
上述のように、前処理設備101に設けられている気液分離部11、水銀除去部12、酸性ガス除去部13、及び水分除去部14は、各々、特定の不純物を天然ガスから除去するように設計されている。一方で、本願発明者らは吸収液を用いて酸性ガス(COやHSなど)の除去を行う酸性ガス除去部13にて、処理後の天然ガス中のCO濃度が短時間、急激に上昇する現象が散発的に発生する場合があることを把握している(以下、この現象を「COスパイク」とも呼ぶ)。
COスパイクは、天然ガスの処理量が酸性ガス除去部13の処理上限に近づくに連れて発生頻度が高くなる傾向があるため、COスパイクの発生するLNGプラント1においては、LNGの生産量を上限近くに維持することが困難な場合がある。
そこで本例のLNGプラント1は、酸性ガス除去部13だけでなく、水分除去部14にもCOの除去機能を設け、酸性ガス除去部13、水分除去部14からなる前処理システムにて、分離・液化部16へ供給される天然ガス中のCO濃度を管理する構成となっている。
以下、図2、図3を参照しながら、酸性ガス除去部13及び水分除去部14の具体的な構成について説明する。
図2は、酸性ガス除去部13設備構成の例を示している。
天然ガスは、前段の水銀除去部12にて、水銀除去剤により水銀の含有量が例えば5ナノグラム/Nm以下まで低減された後、酸性ガス除去部13に供給される。
酸性ガス除去部13は、天然ガスと吸収液とを接触させて、当該天然ガス中に含まれる酸性ガスを吸収液に吸収させる吸収塔21と、酸性ガスを吸収した吸収液を再生する再生塔22とを備える。
吸収塔21においては、塔頂側からアミン化合物を含む吸収液を、例えば液滴の状態で分散供給する一方、塔底側から水銀除去後の天然ガスを供給する。この結果、吸収塔21内では吸収液と天然ガスとが向流接触し、液化の際にLNG中で固化するおそれのある酸性ガスであるCOが、天然ガスから吸収液へと吸収、除去される。
このとき、COに加え、HS、メルカプタンなどの硫黄化合物の吸収も行うことが可能な吸収液(例えばMDEA(Methyldiethanolamine))を選定し、液負荷(単位時間当たりの吸収塔21への吸収液供給量)、吸収塔の段数の調節などを行うことにより、これらHSなども吸収除去される。この結果、後段の水分除去部14、分離・液化部16の設備に対するHSの影響や、製品LNGの硫黄化合物含有量も低減される。
吸収塔21にてCOやHSなどを吸収した吸収液は送液ポンプ211により再生塔22へ移送される。再生塔22においては、塔頂側から酸性ガスを吸収した吸収液が、例えば液滴の状態で分散供給される一方、塔底側に設けられた221にて塔内の吸収液を加熱することにより、吸収液に吸収された酸性ガスを放散させる。
吸収液から放散された酸性ガス(COやHSなど)は、クーラー222にて冷却され、分離ドラム223にて気液分離された後、焼却部15へと送られる。焼却部15にてHSやその他の硫黄化合物が焼却された酸性ガスは、必要な排ガス処理を経て大気へと排出される。
また、再生塔22の塔頂から蒸気の状態で排出された吸収液の一部は、クーラー222により冷却されて凝縮し、分離ドラム223内で酸性ガスと気液分離された後、循環ポンプ224によって再生塔22に戻される。
再生塔22内で再生された吸収液は、再生塔22の塔底部から抜き出され、送液ポンプ211により吸収塔21へと戻される。このとき図2に示すように、熱交換器212を用いて、各々吸収塔21、再生塔22から抜き出された吸収液間の熱交換を行い、再生塔22へ供給される前の吸収液の予熱を行ってもよい。
以上に説明した酸性ガス除去部13は、吸収塔31の出口の天然ガス中のCO濃度が50モルppm以下、HSやその他の硫黄化合物の濃度が3モルppm以下まで除去される。
図3に示すように、酸性ガス除去部13の出口側(水分除去部14の入口側)にはCO濃度計23が設けられ、酸性ガス除去部13にて処理された後の天然ガス中のCO濃度を管理している。CO濃度計23は、本例の入口側二酸化炭素測定部に相当する。
次いで図3を用い、水分除去部14の構成例について説明する。酸性ガス除去部13にて酸性ガスの除去が行われた天然ガスは、クーラー32にて冷却され、分離ドラム33にて凝縮水分が除去された後、吸着塔31a~31cに供給される。吸着塔31a~31cには、合成ゼオライトからなる水分吸着剤が充填されている。
図3に例示する水分除去部14は、3基の吸着塔31a~31cを備え、2基の吸着塔31a、31b(吸着塔31b、31cまたは吸着塔31c、31a)にて水分除去を実施している期間中(図1の吸着塔141)に、残る1基の吸着塔31c(吸着塔31aまたは吸着塔31b)では合成ゼオライトの再生を実施する(図1の吸着塔142)。
図3に示すように、酸性ガス除去部13からの天然ガスの供給ライン301は分岐した後、各吸着塔31a~31cの入口部に接続されている。さらに、これら入口部には、水分を吸着した合成ゼオライトを加熱して再生する再生ガスを供給するための再生ガスライン303が接続されている。本例では、吸着塔31a~31cにて水分を除去した後の天然ガス(以下、「乾燥天然ガス」ともいう)が再生ガスとして用いられる。
各吸着塔31a~31cに接続された分岐後の供給ライン301には、開閉バルブV1a~V1cが設けられている。また再生ガスライン303の末端部から分岐して、各吸着塔31a~31cの入口部に接続される配管ラインには、開閉バルブV3a~V3cが設けられている。この構成により、各吸着塔31a~31cは、入口部に接続される配管ラインを、供給ライン301と再生ガスライン303との間で切り替えることができる。
一方で、各吸着塔31a~31cの出口部には、乾燥天然ガスの払出しライン302が接続されている。これらの払出しライン302は、下流側で合流して分離・液化部16へと接続されている。
さらに、前記合流位置の下流側の払出しライン302からは、乾燥天然ガスを再生ガスとして吸着塔31a~31cの入口部へ供給するための既述の再生ガスライン303が分岐している。
払出しライン302から分岐した再生ガスライン303には、流量調節弁CVと、熱交換器により構成され、再生ガス(乾燥天然ガス)の加熱を行う加熱部37とが設けられている。流量調節弁CVは、その下流側に設けられた不図示の流量計の流量検出値に基づき、吸着塔31a~31cに供給される再生ガスの流量が予め設定された値となるように流量調節を行う。また加熱部37は、その下流側に設けられた不図示の温度計の温度検出値に基づき、吸着塔31a~31cに供給される再生ガスの温度が予め設定された値となるように温度調節を行う。加熱部37は、加熱炉によって構成してもよい。
これらに加え、各吸着塔31a~31cの出口部は、合成ゼオライトの再生を行った後の再生ガス(排ガス)を排出するための排ガスライン304に接続されている。排ガスライン304は、排ガスを冷却するためのクーラー34を経て、凝縮した水分と排ガスとを分離する分離ドラム35に接続されている。分離ドラム35で排ガスから分離された水分は、必要な排水処理を行った後、外部へ排出される。一方で遊離水分を除去された排ガス(天然ガス)は、LNGプラント1内の燃料ガスとして利用される。
各吸着塔31a~31cに接続された払出しライン302には、開閉バルブV2a~V2cが設けられている。また、各吸着塔31a~31cの出口部に接続され、排ガスライン304へ向けて合流する配管ラインには開閉バルブV4a~V4cが設けられている。この構成により、各吸着塔31a~31cは、出口部に接続される配管ラインを、払出しライン302と排ガスライン304との間で切り替えることができる。
上述の構成を備える水分除去部14において、吸着塔31a~31c内は、天然ガスに含まれる水分を吸着除去する水分吸着剤に加えて、当該天然ガス中に含まれるCOを吸着除去する二酸化炭素吸着剤を含む充填層が形成されている。
図4(a)、(b)は、吸着塔31(31a~31c)内の充填層の構成例を模式的に示している。例えば充填層は、充填層支持用のセラミックボール311と、分離ドラム33にて分離し切れなかった遊離水分を除去するためのシリカゲル312と、水分吸着剤である水分除去ゼオライト313と、二酸化炭素吸着剤であるCO除去ゼオライト314との各層が積層された構造となっている。
上述のように、水分吸着剤及び二酸化炭素吸着剤はいずれも合成ゼオライトにより構成されている。一方で、CO除去ゼオライト314は、水分除去ゼオライト313よりも平均細孔径の大きなものを用いている点において、構造が相違する。
モレキュラーシーブである合成ゼオライトは、その細孔径よりも小さな分子を吸着除去する能力を有している。
有効直径が0.3nm未満である水分子は、平均細孔径が0.3nmである3A型のゼオライトにより、吸着除去することができる。このとき、天然ガス中に含まれる、水よりも有効直径の大きな他の成分の吸着に伴う水分除去能力の低下を抑制するため、水分除去ゼオライト313として3A型のゼオライトを採用する場合がある。
一方で、COの有効直径は0.3nmよりも大きく、上述の3A型ゼオライトでは殆ど吸着除去することができない。そこで、3A型よりも平均細孔径の大きな4A型(有効直径0.4nm)、5A型(有効直径0.5)、10X型(有効直径0.9nm)、13X型(有効直径1.0nm)のゼオライトを二酸化炭素吸着剤として用いる。
以下の説明では、水分吸着剤よりも有効直径の大きなゼオライトを「大孔径ゼオライト」とも呼ぶ。
二酸化炭素吸着剤であるCO除去ゼオライト314は、上述の各種大孔径ゼオライトから選択した1種を単独で用いて構成してもよいし、複数種の大孔径ゼオライトを混合して構成してもよい。さらには、3A型のゼオライトと、1種または複数種の大孔径ゼオライトを混合してCO除去ゼオライト314を構成してもよい。なお、ゼオライト以外のCO吸着剤は、例えばシリカゲルまたは活性アルミナなどで構成してもよい。
また、一部の水分除去部14においては、水分除去ゼオライト313として既述の3A型よりも平均細孔径が大きい4A型ゼオライトを選択する場合もある。4A型ゼオライトは、若干量のCOを吸着することができるが、その吸着可能量は少ない。
そこで、4A型よりも平均細孔径の大きな5A型、10X型、13X型のゼオライトを含むようにCO除去ゼオライト314を構成する。
この場合においてCO除去ゼオライト314は、上記の各種大孔径ゼオライトから選択した1種を用いて構成してもよいし、複数の大孔径ゼオライトを混合して構成してもよい。さらには、3A型、4A型ゼオライトの少なくとも一方と、1種または複数種の大孔径ゼオライトを混合してCO除去ゼオライト314を構成してもよい。
図4中に白抜きの矢印で示した方向から天然ガスが供給されるとき、充填層は、上流側から順に、セラミックボール311、シリカゲル312、水分除去ゼオライト313、CO除去ゼオライト314及びセラミックボール311の各層を形成した構成としてもよい(図4(a))。この場合にはCO除去ゼオライト314の上流側に水分除去ゼオライト313を配置することにより、水分吸着に伴うCO除去ゼオライト314のCO吸着能力の低下を抑制することができる。
また、同じく上流側から順に、セラミックボール311、シリカゲル312、CO除去ゼオライト314、水分除去ゼオライト313及びセラミックボール311の各層を形成した構成としてもよい(図4(b))。
さらにまた、図4(a)、(b)に示すように水分除去ゼオライト313、CO除去ゼオライト314を別々の層として充填することは必須の要件ではない。例えば水分除去ゼオライト313とCO除去ゼオライト314とを混合して吸着塔31内に充填層を形成してもよい。
各吸着塔31(31a~31c)におけるCO除去ゼオライト314の充填量を決めるにあたっては、既設のLNGプラント1の場合には、過去の運転実績に基づき、COスパイク発生時のCO濃度の上昇幅、COスパイクの継続時間、発生頻度、再生の実施間隔などを考慮する。また、新設のLNGプラント1の場合には、他のLNGプラント1における運転実績を踏まえ、設計対象のLNGプラント1におけるLNG生産量や処理される天然ガス中のCO含有量の相違などを考慮する。
これらの事前検討により、各吸着塔31について、天然ガスの処理を開始してから次の再生を行うまでに発生すると予想されるCOスパイクの平均発生回数、COスパイク発生時の各吸着塔31へのCO流入量を算出する。そして、COスパイクが発生した場合であっても、管理値(既述の例では50モルppm)以上の濃度のCOが分離・液化部16へ流出することを回避することが可能な量のCO除去ゼオライト314を充填する。
一方で、COスパイクの発生は、発生頻度や酸性ガス除去部13からの水分除去部14へのCOの流入量が想定以上となることもあり得る。この結果、例えばCO除去ゼオライト314の吸着能力以上のCOが吸着塔31に流れ込むと、管理値以上の濃度のCOを含む天然ガスが分離・液化部16へと供給されてしまうおそれが生じる。
そこで図3に示すように、本例の水分除去部14は、払出しライン302に、吸着塔31a~31cから流出した乾燥天然ガス中のCO濃度を測定するCO濃度計36が設けられ、分離・液化部16へ供給される天然ガス中のCO濃度を管理している。CO濃度計36は、本例の出口側二酸化炭素測定部に相当する。
ここで、水分除去部14の出口側のCO濃度計36にて測定したCO濃度の測定値は、LNGプラント1の制御室などに設けられた制御コンピュータである制御部102へと出力し、LNGプラント1の運転制御に活用してもよい。また、酸性ガス除去部13の出口(水分除去部14の入口)側に設けられた既述のCO濃度計23におけるCO濃度の測定値は、COスパイクの発生の把握や、COスパイクの発生時における水分除去部14へのCO流入量の特定に活用することができる。
図3には2つのCO濃度計23、36が別々に設けられているが、これらのCO濃度計23、36を共通化してもよい。例えば、酸性ガス除去部13の出口及び払出しライン302から各々サンプリングラインを分岐させ、これらのサンプリングラインを共通のCO濃度計に接続してもよい。そして、例えばCO濃度計に接続されるサンプリングラインを定期的に切り替えることにより、各サンプリング位置における天然ガス中のCO濃度を監視してもよい。
また、COスパイクの発生時においては、通常、上流側からCO濃度が上昇するので、通常時は酸性ガス除去部13の出口における天然ガス中のCO濃度を監視し、COスパイクの発生を確認したら、CO濃度の測定を行うサンプリング位置を払出しライン302側に切り替えて乾燥天然ガス中のCO濃度を監視してもよい。
以上に説明した構成の酸性ガス除去部13、水分除去部14を備える天然ガス前処理システムの作用について、図5~図7を参照しながら説明する。
図5は、ある時点における水分除去部14の稼働状態を示している。同図中に示した太い実線の矢印は、水分除去が行われる天然ガスの流れを示し、太い破線の矢印は、充填層内の水分除去ゼオライト313、CO除去ゼオライト314及びシリカゲル312の再生を行う再生ガスの流れを示している。当該図によると、吸着塔31a、31bを用いて天然ガス中の水分除去が行われ、吸着塔31cにて再生ガスを用いた再生が行われている。
このとき、COスパイクが発生した場合の水分除去部14の動作について、図6を参照しながら説明する。
COなどの酸性ガスが除去された天然ガスが酸性ガス除去部13から流出すると(スタート)、酸性ガス除去部13の出口位置にてCO濃度計23により天然ガス中のCO濃度が測定される(ステップS101)。CO濃度が管理値未満である場合には、そのままCO濃度の監視を継続し(ステップS101;YES)、天然ガスは吸着塔31a、31bへ供給され、水分除去が行われる。
一方、図7(a)に示すように、酸性ガス除去部13の出口側において、短時間、天然ガス中のCO濃度が急激に上昇するCOスパイクが発生すると、当該出口側のCO濃度計36にてCO濃度が管理値以上になったことが検出される(ステップS101;YES)。
但し、既述のように吸着塔31a、31bにはCO除去ゼオライト314が充填されているので、当該CO除去ゼオライト314にて天然ガス中に含まれるCOを除去することが可能である。
そこで、払出しライン302に設けられたCO濃度計36により、水分除去部14(吸着塔31a、31b)出口における天然ガス流のCO濃度の測定を行う(ステップS102)。吸着塔31a、31bに充填されているCO除去ゼオライト314によってCOを除去することがある場合、図7(b)に示すように、分離・液化部16へ供給される乾燥天然ガス中のCO濃度を管理値未満に維持することができる。この場合は、そのままCO濃度の監視を継続し(ステップS102;YES)、水分除去、及びCOスパイクの発生に伴い流出したCOの除去が行われた乾燥天然ガスは分離・液化部16へ供給される。
一方、CO除去ゼオライト314にて除去可能な量を上回るCOが流入した場合には、水分除去部14の出口側のCO濃度計36にて天然ガス中のCO濃度が管理値以上になったことが検出される(ステップS102;YES)。この場合には、CO濃度が管理値以上である状態が、1秒~1分程度、または5分~15分程度の予め設定した時間以上継続するか確認する(ステップS103)。
瞬時の電圧変動などに伴う異常値の検出であった場合には、当該設定時間内にCO濃度の検出値は復帰するので(ステップS103;NO)、再び水分除去部14の出口側における天然ガス中のCO濃度の監視を継続する(ステップS102)。
上記設定時間が継続し、実際に天然ガス中のCO濃度が上昇している可能性が高い場合には(ステップS103;YES)、各種運転調整を実施する(ステップS104)。
運転調整の具体的な実施内容としては、酸性ガス除去部13にて再生塔22から吸収塔21へ供給される吸収液の循環量を増加する場合、もしくは、LNGプラント1にて処理される天然ガスの処理量を低減する場合を例示することができる。当該運転調整は、制御部102により自動的に実行してもよいし、制御部102を介したアラームの発報などにより、オペレータが手動により調整してもよい。
当該運転調整の完了に伴い、水分除去部14の出口側における天然ガス中のCO濃度が管理値よりも低くなる。その後、時間が経過して当該管理値に対して余裕がある状態で安定したら、既述の運転調整(吸収液の循環量増や天然ガス処理量の低減)を元の状態に戻す運転調整を行ってもよい(ステップS105)。
酸性ガス除去部13、水分除去部14を含む前処理システムは、水分除去、再生を行う対象の吸着塔31a~31cを順次、切り替えながら、以上に説明した動作を実行する。
本実施の形態に係る天然ガス前処理システム(酸性ガス除去部13、水分除去部14)によれば、以下の効果がある。水分除去部14を構成する水分吸着剤(水分除去ゼオライト313)の充填層に加えて、前段の水分除去部14にて除去し切れなかったCOを吸着除去するための二酸化炭素吸着剤(CO除去ゼオライト314)の充填層をさらに設け、水分除去部14の出口側にて天然ガスに含まれるCOの濃度を測定する。この構成により、前段の酸性ガス除去部13側にて運転変動が発生し、管理値以上のCOを含む天然ガスが流出した場合であっても、水分除去部14の下流側(本例では分離・液化部16)へのCOの流出を抑えることができる。
この結果、実際に天然ガス中のCOの濃度が上昇したやむを得ない場合にのみ吸収液の循環量増や天然ガス処理量減などの運転調整実施の機会を限定することができる。
ここで、上述の天然ガス前処理システム(酸性ガス除去部13、水分除去部14)を適用可能なプラントは、LNGプラント1に限定されない。天然ガスからLPGや重質分である天然ガス液の分離・回収処理などを行う分離・回収プラントに対しても本技術は適用することができる。
この場合には、図1に示す分離・液化部16に替えて、天然ガスを冷却してLPGや重質分を分離・回収する一方、軽質の天然ガスは、パイプラインを介してガスの状態のまま出荷する分離・回収部が設けられる場合を例示できる。
1 LNGプラント
13 酸性ガス除去部
14 水分除去部
23 CO濃度計
31、31a~31c
吸着塔
313 水分除去ゼオライト
314 CO除去ゼオライト
36 CO濃度計

Claims (8)

  1. 天然ガスの液化プラント、または分離回収プラント用の天然ガス前処理システムであって、
    吸収液と前記天然ガスとを接触させて、前記天然ガスに含まれる二酸化炭素を除去すると共に二酸化炭素を吸収した後の前記吸収液を加熱して再生し、前記天然ガスと接触させる吸収液として循環供給する二酸化炭素除去部と、
    前記二酸化炭素除去部にて前記吸収液と接触した後の天然ガスを、水分吸着剤を含む充填層に流通させて、当該天然ガスに含まれる水分を除去する水分除去部と、を備え、
    前記充填層には、前記二酸化炭素除去部にて除去し切れなかった二酸化炭素を吸着除去するための二酸化炭素吸着剤が含まれていることと、
    前記水分除去部の入口側にて、前記天然ガスに含まれる二酸化炭素濃度を測定する入口側二酸化炭素測定部、及び前記水分除去部の出口側にて、前記天然ガスに含まれる二酸化炭素濃度を測定する出口側二酸化炭素測定部が設けられていることと、
    前記入口側二酸化炭素測定部にて測定した天然ガスに含まれる二酸化炭素濃度が、当該入口側二酸化炭素測定部について予め設定された管理値を上回ると共に、前記出口側二酸化炭素測定部にて測定した天然ガスに含まれる二酸化炭素濃度が当該出口側二酸化炭素測定部について予め設定された管理値を上回り、前記出口側二酸化炭素測定部の管理値を上回っている時間が予め設定された設定時間以上継続した場合に、前記二酸化炭素除去部の吸収液循環量を増加する、もしくは前記天然ガスの処理量を低減する制御部を備えたことと、を特徴とする天然ガス前処理システム。
  2. 前記水分吸着剤及び前記二酸化炭素吸着剤はモレキュラーシーブであり、前記二酸化炭素吸着剤は、前記水分吸着剤よりもモレキュラーシーブの平均細孔径が大きいことを特徴とする請求項1に記載の天然ガス前処理システム。
  3. 前記水分吸着剤を構成するモレキュラーシーブが3A型のゼオライトであるとき、前記二酸化炭素吸着剤を構成するモレキュラーシーブは、4A型、5A型、10X型、13X型から選択された少なくとも一つのゼオライトを含み、
    前記水分吸着剤を構成するモレキュラーシーブが4A型のゼオライトであるとき、前記二酸化炭素吸着剤を構成するモレキュラーシーブは、5A型、10X型、13X型から選択された少なくとも一つのゼオライトを含むことを特徴とする請求項2に記載の天然ガス前処理システム。
  4. 前記充填層内には、前記水分吸着剤と前記二酸化炭素吸着剤とが異なる層に分かれて充填され、前記天然ガスの流れ方向に沿って見たとき、前記二酸化炭素吸着剤の層は、前記水分吸着剤の層よりも下流側に配置されていることを特徴とする請求項2に記載の天然ガス前処理システム。
  5. 天然ガスの液化処理、または分離回収処理を行う前に実施される天然ガスの前処理方法であって、
    吸収液と前記天然ガスとを接触させて、前記天然ガスに含まれる二酸化炭素を除去すると共に二酸化炭素を吸収した後の前記吸収液を加熱して再生し、前記天然ガスと接触させる吸収液として循環供給する工程と、
    前記吸収液と接触させた後の天然ガスを、水分吸着剤を含む充填層に流通させて、当該天然ガスに含まれる水分を除去する工程と、
    前記充填層は、二酸化炭素を吸着除去するための二酸化炭素吸着剤をさらに含み、水分を除去する工程における前記充填層への天然ガスの流通により、前記二酸化炭素除去する工程にて除去し切れなかった二酸化炭素を前記天然ガスから除去する工程と、
    前記二酸化炭素を除去する工程の実施後、水分を除去する工程の実施前に、前記吸収液と接触させた後の天然ガスに含まれる二酸化炭素濃度を測定する工程、及び前記充填層を流通した後の天然ガスに含まれる二酸化炭素濃度を測定する工程と、
    前記吸収液と接触させた後の天然ガスに含まれる二酸化炭素濃度が、当該吸収液と接触後の天然ガスについて予め設定された管理値を上回ると共に、前記充填層を流通した後の天然ガスに含まれる二酸化炭素濃度が、当該充填層流通後の天然ガスについて予め設定された管理値を上回り、前記充填層流通後の天然ガスについての管理値を上回っている時間が予め設定された設定時間以上継続した場合に、前記天然ガスと接触させる吸収液として循環供給する吸収液循環量を増加する、もしくは前記天然ガスの処理量を低減する運転調整を行う工程と、を含むことを特徴とする天然ガスの前処理方法。
  6. 前記水分吸着剤及び前記二酸化炭素吸着剤はモレキュラーシーブであり、前記二酸化炭素吸着剤は、前記水分吸着剤よりもモレキュラーシーブの平均細孔径が大きいことを特徴とする請求項に記載の天然ガスの前処理方法。
  7. 前記水分吸着剤を構成するモレキュラーシーブが3A型のゼオライトであるとき、前記二酸化炭素吸着剤を構成するモレキュラーシーブは、4A型、5A型、10X型、13X型から選択された少なくとも一つのゼオライトを含み、
    前記水分吸着剤を構成するモレキュラーシーブが4A型のゼオライトであるとき、前記二酸化炭素吸着剤を構成するモレキュラーシーブは、5A型、10X型、13X型から選択された少なくとも一つのゼオライトを含むことを特徴とする請求項に記載の天然ガスの前処理方法。
  8. 前記充填層内には、前記水分吸着剤と前記二酸化炭素吸着剤とが異なる層に分かれて充填され、前記天然ガスの流れ方向に沿って見たとき、前記二酸化炭素吸着剤の層は、前記水分吸着剤の層よりも下流側に配置されていることを特徴とする請求項に記載の天然ガスの前処理方法。
JP2021528540A 2019-06-19 2019-06-19 天然ガス前処理システム及び天然ガスの前処理方法 Active JP7199537B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2019/024327 WO2020255302A1 (ja) 2019-06-19 2019-06-19 天然ガス前処理システム及び天然ガスの前処理方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPWO2020255302A1 JPWO2020255302A1 (ja) 2020-12-24
JPWO2020255302A5 JPWO2020255302A5 (ja) 2022-05-30
JP7199537B2 true JP7199537B2 (ja) 2023-01-05

Family

ID=74040340

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021528540A Active JP7199537B2 (ja) 2019-06-19 2019-06-19 天然ガス前処理システム及び天然ガスの前処理方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20220145201A1 (ja)
JP (1) JP7199537B2 (ja)
WO (1) WO2020255302A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115253656B (zh) * 2022-07-25 2024-01-09 连云港振辉机械设备有限公司 一种气体除氧器

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006258302A (ja) 2005-03-15 2006-09-28 Taiyo Nippon Sanso Corp 空気液化分離装置における原料空気の精製方法
WO2007007571A1 (ja) 2005-07-08 2007-01-18 Chiyoda Corporation 天然ガスからの硫黄化合物の除去方法
WO2007069605A1 (ja) 2005-12-14 2007-06-21 Taiyo Nippon Sanso Corporation 空気液化分離における原料空気の精製方法および精製装置
JP2007308600A (ja) 2006-05-18 2007-11-29 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ガス精製装置およびメタンの製造方法
JP2010209296A (ja) 2009-03-12 2010-09-24 Chiyoda Kako Kensetsu Kk 原料ガス中の有機硫黄化合物の除去方法及びそれに使用する触媒
JP2013107921A (ja) 2011-11-17 2013-06-06 Kobelco Eco-Solutions Co Ltd 都市ガス製造方法及び装置
US20140224118A1 (en) 2013-02-14 2014-08-14 Uop Llc Process for floating liquified natural gas pretreatment
JP2016016392A (ja) 2014-07-10 2016-02-01 三菱重工業株式会社 Co2回収装置及びco2回収方法
WO2017033217A1 (ja) 2015-08-27 2017-03-02 日揮株式会社 炭化水素ガスの液化前処理設備及び出荷基地設備
JP2017164683A (ja) 2016-03-16 2017-09-21 株式会社Ihi 二酸化炭素の回収方法及び回収装置
JP2019532802A (ja) 2016-09-14 2019-11-14 エクソンモービル アップストリーム リサーチ カンパニー 選択的汚染物質除去を強化するための装置、システム、及び関連するプロセス
WO2020067181A1 (ja) 2018-09-25 2020-04-02 積水化学工業株式会社 ガス処理方法及びガス処理装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6246911A (ja) * 1985-08-21 1987-02-28 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Coガスの濃縮方法
JPH07165B2 (ja) * 1987-08-24 1995-01-11 昭和エンジニアリング株式会社 炭化水素改質ガスの精製方法

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006258302A (ja) 2005-03-15 2006-09-28 Taiyo Nippon Sanso Corp 空気液化分離装置における原料空気の精製方法
WO2007007571A1 (ja) 2005-07-08 2007-01-18 Chiyoda Corporation 天然ガスからの硫黄化合物の除去方法
WO2007069605A1 (ja) 2005-12-14 2007-06-21 Taiyo Nippon Sanso Corporation 空気液化分離における原料空気の精製方法および精製装置
JP2007308600A (ja) 2006-05-18 2007-11-29 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ガス精製装置およびメタンの製造方法
JP2010209296A (ja) 2009-03-12 2010-09-24 Chiyoda Kako Kensetsu Kk 原料ガス中の有機硫黄化合物の除去方法及びそれに使用する触媒
JP2013107921A (ja) 2011-11-17 2013-06-06 Kobelco Eco-Solutions Co Ltd 都市ガス製造方法及び装置
US20140224118A1 (en) 2013-02-14 2014-08-14 Uop Llc Process for floating liquified natural gas pretreatment
JP2016016392A (ja) 2014-07-10 2016-02-01 三菱重工業株式会社 Co2回収装置及びco2回収方法
WO2017033217A1 (ja) 2015-08-27 2017-03-02 日揮株式会社 炭化水素ガスの液化前処理設備及び出荷基地設備
JP2017164683A (ja) 2016-03-16 2017-09-21 株式会社Ihi 二酸化炭素の回収方法及び回収装置
JP2019532802A (ja) 2016-09-14 2019-11-14 エクソンモービル アップストリーム リサーチ カンパニー 選択的汚染物質除去を強化するための装置、システム、及び関連するプロセス
WO2020067181A1 (ja) 2018-09-25 2020-04-02 積水化学工業株式会社 ガス処理方法及びガス処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2020255302A1 (ja) 2020-12-24
WO2020255302A1 (ja) 2020-12-24
US20220145201A1 (en) 2022-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2460573C2 (ru) Усовершенствования в способах короткоцикловой адсорбции
US6723155B2 (en) Purification of gas streams
US8419826B2 (en) Process for regeneration of adsorbent beds
US20230241548A1 (en) Systems and methods for preventing the formation of carbonyl sulfide
US10307705B2 (en) Systems for closed loop regeneration of gas dehydration units using liquid petroleum gas
JP2014509555A (ja) ガス混合物から標的種を分離するための温度スイング吸着方法
JP5766089B2 (ja) 二酸化炭素回収精製方法及びシステム
KR20190084067A (ko) 유기 용제 회수 시스템 및 유기 용제 회수 방법
CA2825319C (en) Process for purifying a gas in a temperature swing adsorption unit
EA028938B1 (ru) Система для адсорбции при переменной температуре и способ очистки текучих сред, использующий такую систему
CA2996926C (en) Systems and methods for short loop regeneration of gas dehydration units
WO2017033217A1 (ja) 炭化水素ガスの液化前処理設備及び出荷基地設備
US10076721B2 (en) Systems and methods for short loop regeneration of gas dehydration units
JP7199537B2 (ja) 天然ガス前処理システム及び天然ガスの前処理方法
CN115671947A (zh) 空气分离设备、吸附器及方法
CN113924156A (zh) 乙炔净化系统和方法
JP2009247962A (ja) 希薄な揮発性炭化水素を含む大量の排ガス浄化方法
RU2790141C1 (ru) Система предварительной обработки природного газа и способ предварительной обработки природного газа
RU2565320C1 (ru) Установка подготовки углеводородного газа к низкотемпературной переработке
JPWO2018056203A1 (ja) 水素またはヘリウムの精製方法、および水素またはヘリウムの精製装置
US9422496B2 (en) Oxygen and sulfur tolerant adsorbent system
CN107921355A (zh) 快速循环变吸附方法相关的装置和系统
JP2007245111A (ja) 空気液化分離における前処理方法及び装置
CN108348835B (zh) 用于处理天然气的再生筛材料
Syamsul et al. Operating Experience to Extend Lifetime of Molecular Sieves at the Belanak Floating Production Storage Offloading (FPSO) Vessel, South Natuna Sea, Indonesia

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220520

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220520

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20220520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220802

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220926

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7199537

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150