JP2019532802A - 選択的汚染物質除去を強化するための装置、システム、及び関連するプロセス - Google Patents

選択的汚染物質除去を強化するための装置、システム、及び関連するプロセス Download PDF

Info

Publication number
JP2019532802A
JP2019532802A JP2019514278A JP2019514278A JP2019532802A JP 2019532802 A JP2019532802 A JP 2019532802A JP 2019514278 A JP2019514278 A JP 2019514278A JP 2019514278 A JP2019514278 A JP 2019514278A JP 2019532802 A JP2019532802 A JP 2019532802A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stream
contaminant
stage
mixing
selective solvent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2019514278A
Other languages
English (en)
Inventor
エドワード ジェイ グレイヴ
エドワード ジェイ グレイヴ
ノーマン ケイ イエ
ノーマン ケイ イエ
ジョン ティモシー カリナン
ジョン ティモシー カリナン
ステファニー エイ フリーマン
ステファニー エイ フリーマン
ピー スコット ノースロップ
ピー スコット ノースロップ
Original Assignee
エクソンモービル アップストリーム リサーチ カンパニー
エクソンモービル アップストリーム リサーチ カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エクソンモービル アップストリーム リサーチ カンパニー, エクソンモービル アップストリーム リサーチ カンパニー filed Critical エクソンモービル アップストリーム リサーチ カンパニー
Publication of JP2019532802A publication Critical patent/JP2019532802A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/14Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by absorption
    • B01D53/1412Controlling the absorption process
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/14Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by absorption
    • B01D53/1456Removing acid components
    • B01D53/1462Removing mixtures of hydrogen sulfide and carbon dioxide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/14Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by absorption
    • B01D53/1456Removing acid components
    • B01D53/1468Removing hydrogen sulfide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/14Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by absorption
    • B01D53/1456Removing acid components
    • B01D53/1475Removing carbon dioxide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/14Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by absorption
    • B01D53/1493Selection of liquid materials for use as absorbents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2252/00Absorbents, i.e. solvents and liquid materials for gas absorption
    • B01D2252/20Organic absorbents
    • B01D2252/204Amines
    • B01D2252/20405Monoamines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2252/00Absorbents, i.e. solvents and liquid materials for gas absorption
    • B01D2252/20Organic absorbents
    • B01D2252/204Amines
    • B01D2252/20431Tertiary amines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2252/00Absorbents, i.e. solvents and liquid materials for gas absorption
    • B01D2252/20Organic absorbents
    • B01D2252/204Amines
    • B01D2252/20478Alkanolamines
    • B01D2252/20489Alkanolamines with two or more hydroxyl groups
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/30Sulfur compounds
    • B01D2257/302Sulfur oxides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/30Sulfur compounds
    • B01D2257/304Hydrogen sulfide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/30Sulfur compounds
    • B01D2257/306Organic sulfur compounds, e.g. mercaptans
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/30Sulfur compounds
    • B01D2257/308Carbonoxysulfide COS
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/50Carbon oxides
    • B01D2257/504Carbon dioxide
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02CCAPTURE, STORAGE, SEQUESTRATION OR DISPOSAL OF GREENHOUSE GASES [GHG]
    • Y02C20/00Capture or disposal of greenhouse gases
    • Y02C20/40Capture or disposal of greenhouse gases of CO2

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Gas Separation By Absorption (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

ガス状ストリームからCO2及びH2Sを分離するためのシステム及び方法が提供される。本システムは、ガス状ストリームからH2Sを除去するために小型接触技術と共に利用される選択性溶媒を含む。

Description

(関連出願に対する相互参照)
本出願は、2016年9月14日に出願された「APPARATUS AND SYSTEM FOR ENHANCED SELECTIVE CONTAMINANT REMOVAL PROCESS RELATED THERETO(選択的汚染物質除去を強化するための装置、システム、及び関連するプロセス)」という名称の米国特許出願第62/394,489号の優先権の利益を主張し、この文献の全内容が引用によって本明細書に組み込まれている。
本発明の技術は、選択的汚染物質除去強化プロセスに関連するシステム及び方法に関する。特に、本システム及びプロセスは、ガス状ストリームから硫化水素(H2S)等の汚染物質を除去するための除去プロセスに関する。
本節は、本発明の技術の例示的な実施形態に関連する可能性がある当該技術の様々な態様を紹介することを意図している。ここでの説明は、本発明の技術の特定の態様のより良い理解を容易にする骨組みを提示するのに役立つと考える。従って、本節はこの観点から読解すべきであり、必ずしも従来技術の容認として読むべきではない点を理解されたい。
リザーバからの炭化水素の生成には、不可避的に非炭化水素ガスの生成を伴う。かかる非炭化水素ガスは、硫化水素(H2S)及び二酸化炭素(CO2)等の汚染物質を含む。産出ストリーム中に炭化水素と共にH2S又はCO2が生成される場合には、この産出ストリームは、メタン及び/又はエタンを含む場合があり、更に「サワー」天然ガスと呼ばれる場合がある未加工天然ガスストリームである場合がある。H2S及びCO2は、「酸性ガス」と呼ばれることが多い。
サワー天然ガスは、通常、燃料として又は他の加工に用いられる前にH2S及びCO2を除去するか、又はこれらの量を低減するように処理される。一例として、LNG用途では、H2S及びCO2の一部が除去されて、低レベルの汚染物質(例えば、約50体積百万分率(ppmv:parts per million by volume)よりも少ないCO2及び約4ppmvよりも少ないH2S)しか有さないストリームを供給する。別の例として、パイプライン用途では、H2Sは極めて低レベルまで、例えば、約4ppmvを下回るレベルまで除去する必要があり、他方、CO2は、より緩い程度を除去すればよい。
汚染物質を除去するために、従来では、極低温ガスプロセス又はそれよりも高めの温度の溶媒ベースのプロセスを用いて未加工天然ガスストリームからCO2が除去され、管凍結及びオリフィス閉塞を防止する。これに加えて、特にH2S除去の場合には、炭化水素含有ストリーム又は天然ガスストリームを溶媒を用いて処理することができる。溶媒は、アミン等の化学溶媒及び/又は物理溶媒を含むことができる。サワーガス処理において用いられるアミンの例には、モノエタノールアミン(MEA)、ジエタノールアミン(DEA)、及びメチルジエタノールアミン(MDEA)が挙げられる。アミン系溶媒は、「ガススイートニング」と呼ばれる、酸性ガスとの化学反応に依存する。かかる化学反応は、特に約300ポンド毎平方インチ絶対圧力(psia)(2.07メガパスカル(MPa))を下回る供給ガス圧においては、一般的に物理系溶媒よりも有効である。
ガススイートニングプロセスの結果として、処理済み又は「スイートニング済み」のガスストリームが更に加工される。スイートニング済みガスストリームは、H2S及びCO2が実質的に欠乏状態にある。スイートニング済みガスストリームは、液体回収のため、重めの炭化水素ガスを凝縮させることによって加工することができる。スイートニング済みガスストリームは、H2S及びCO2の濃度が十分に低い(例えば、このガスストリームがそれぞれの規格を満たす)場合には、パイプラインに販売することができ、又は液化天然ガス(LNG)供給として用いることができる。これに加えて、スイートニング済みガスストリームは、気体から液体へのプロセス用の供給原料として用いて、更に最終的には、ワックス、ブタン、潤滑剤、グリコール、又は他の石油系製品を作り出すのに用いることができる。
従来の設備では、通常は大型のタワーベースのプロセスを含み、このタワーは、ガス状ストリームからH2S及びCO2を一部を除去するのに用いられ、数平方メートルを占有し、数百トンの重量となる傾向がある。この重量及びサイズは、小さい設備が好ましい、遠隔地陸上加工用途、海洋加工用途、及び海中加工作業にとっては問題となる。更に、高頻度で遠隔地にて実施される、特定のシェールガス産出作業等の遠隔作業にとって、従来の設備の輸送及び組み立ては困難である。
一例として、米国特許出願公開第2012/0240617号では、酸性ガス除去に向けた従来の吸収タワーの使用によるサワーガス処理のプロセスが記載されている。詳細には、この引例では、第1の吸収剤ストリームを用いてストリームから酸性ガスを除去し、第1の高濃度吸収剤溶液ストリームを再生処理して圧縮し、次いでサワーガスストリームを蒸留することが記載されている。この方法は、長い滞留時間を伴い、高いH2S除去選択性に依存していない。
別の例として、米国特許出願公開第2012/0240617号では、酸性ガス汚染物質を除去するための圧力スイング吸着(PSA)技術が記載されている。この方法において、供給ガスが分離されて、H2濃縮生成物ストリームとサワーガスストリームとを供給する。次いで、酸性ガスストリームの一部からH2Sが除去される。しかしながら、吸着プロセスは通常、吸収と比較して、酸性ガスに対する容量が低い。このため、このシステムにおける固体吸着剤の使用は、容量又は処理システムのサイズの削減をもたらさない。サワーガス中の酸性ガス汚染物質の濃度が、0.5%から1%程度を超えた場合には、必要とされる吸着剤材料の質量は、1日当たり数億標準立方フィートという適度なガス流量でも法外に大きくなる。分子篩ユニットは、稼働状態の開始時に最大で20重量パーセント(wt%)まで水を保持することができるが、高圧ガスは、水をゼロコンマ数パーセントしか含有することができない。同様の重量容量に対して、水分子と比較して保持できるCO2分子の個数は、これらの分子量に反比例するが(例えば、18を44で除算した数、すなわち、41%の分子数)、供給ストリーム中には10倍の量の汚染物質分子が存在する可能性がある。従って、必要とされる吸着剤材料の量は、相応する脱水用途に充てられるものと比べて25倍又はそれよりも多く必要となる可能性がある。この量は、数十万ポンドの吸着剤に達する可能性があり、物流的に実現不可能となる可能性がある。
米国特許出願第62/394,489号公報 米国特許出願第2012/0240617号公報 国際特許出願第2004/070297号公報 米国特許出願第2011/0168019号公報 米国特許出願第2012/0238793号公報 米国特許出願第2014/0123620号公報 米国特許出願第2014/0331862号公報 米国特許出願第2014/0335002号公報 米国特許出願第2015/0352463号公報 米国特許出願第14/948422号公報 米国特許出願第15/004348号公報 米国特許出願第15/009936号公報
従って、炭化水素含有ストリーム等のガス状ストリームからのH2S及びCO2等の汚染物質の除去を強化させる装置、方法、及びシステムに対する要求が、業界において依然としてある。本発明の技術は、滞留時間の短縮と組み合わせてより小さなサイズの設備を用いて設備の占有面積及び重量を低減することにより、従来の吸収方式の欠点を克服する。本発明の技術は、従来のプロセスと比較して、より少ない資本投資、より少ない運用コスト、より小さい設備占有面積、及びより低い炭化水素損失を提供する。
一実施形態において、ガス状ストリームからH2S及びCO2を分離するための方法が記載される。本方法は、ガス状ストリームを小型接触ユニットに送る段階と、ガス状ストリームを、第1の汚染物質と第1の反応時間で反応し且つ第2の汚染物質と第2の反応時間で反応するように構成された選択性溶媒と混合して混合ストリームを形成する段階と、第1の反応時間よりも長く且つ第2の反応時間よりも短い滞留時間期間にわたって吸収段階を実施する段階と、第1の汚染物質の一部を有する汚染物質流を混合ストリームから離れて導通させる段階であって、残存する混合ストリームが、混合ストリームよりも低い第1の汚染物質の濃度を有するようにする段階と、第1の汚染物質をプロセスから除去する段階と、を含む。
他の実施形態において、本方法は様々な機能強化を含むことができる。例えば、本方法は、ガス状ストリーム中のCO2濃度を決定する段階と、CO2濃度をCO2閾値と比較する段階と、この比較に基づいて選択性溶媒の流量を調節する段階と、を含むことができ、ガス状ストリーム中のH2S濃度を決定する段階と、H2S濃度をH2S閾値と比較する段階と、この比較に基づいて選択性溶媒の流量を調節する段階とを含むことができ、ガス状ストリームの温度を測定する段階と、測定温度に基づいて選択性溶媒の流量を調節する段階とを含むことができ、ガス状ストリームの圧力を測定する段階と、測定圧力に基づいて選択性溶媒の流量を調節する段階とを含むことができ、選択性溶媒は、CO2に関する吸収反応とH2Sに関する吸収反応とにおいて10倍から1000倍の間の範囲の速度差を有し、H2S反応がCO2反応よりも高速であることを含むことができ、滞留時間は、CO2分子によるH2S分子の何れかの移動を減少させるように管理されることを含むことができ、第1の汚染物質のうちの一部、第2の汚染物質のうちの一部、又はこれらの何れかの組み合わせを除去するために汚染物質流をフラッシュする段階を含むことができ、フラッシュされた汚染物質流のうちの残存部分又は液体部分が、選択性溶媒の一部として混合段階に再循環されることを含むことができ、及び/又は選択性溶媒が、メチルジエタノールアミン等の第三級アミン、配合アミン、及び、立体障害アミンであることを含むことができる。
他の実施形態において、本方法は、残存混合ガス状ストリームを、第1の汚染物質と第1の反応時間で反応し且つ第2の汚染物質と第2の反応時間で反応するように構成された第2の選択性溶媒と混合して第2の混合ストリームを形成する段階と、第1の反応時間よりも長く且つ第2の反応時間よりも短い第2の滞留時間期間にわたって吸収段階を実施する段階と、第1の汚染物質の一部を有する第2の汚染物質流を第2の混合ストリームから離れて導通させる段階であって、残存する第2の混合ストリームが、第2の混合ストリームよりも低い第1の汚染物質の濃度を有するようにする段階と、を実施することを含むことができる。これらの実施形態は、第1の汚染物質の一部、第2の汚染物質の一部、又はこれらの何れかの組み合わせのうちの1つを除去するために第2の汚染物質流をフラッシュする段階、及び/又はフラッシュされた第2の汚染物質流のうちの残存部分又は液体部分が、第2の選択性溶媒の一部として混合段階に再循環されることを更に含むことができる。
別の実施形態において、ガス状ストリームからH2S及びCO2を分離するためのシステムが記載される。本システムは、ガス状ストリームを受け取るように構成された小型接触ユニットを含む。小型接触ユニットは、混合段と、物質移動段と、分離段とを備える。混合段は、ガス状ストリームを、第1の汚染物質と第1の反応時間で反応し且つ第2の汚染物質と第2の反応時間で反応するように構成された選択性溶媒と混合して混合ストリームを形成するように構成される。物質移動段は、混合段の下流側にあり、第1の反応時間よりも長く且つ第2の反応時間よりも短い滞留時間期間にわたって吸収段階を実施するように構成される。分離段は、物質移動段の下流側にあり、第1の汚染物質の一部を有する汚染物質流を混合ストリームから離れて導通させ、残存する混合ストリームが、混合ストリームよりも低い第1の汚染物質の濃度を有するように構成される。
他の実施形態において、本システムは、様々な機能強化を含むことができる。例えば、本システムは、分離段と流体連通し、第1の汚染物質の一部、第2の汚染物質の一部、又はこれらの何れかの組み合わせのうちの1つを汚染物質流から除去するように構成されたフラッシュユニットを含むことができ、フラッシュユニットの下流側にあり、フラッシュされた汚染物質流のうちの残存部分又は液体部分を選択性溶媒の一部として混合段に送るように構成されたポンプユニットを含むことができ、小型接触ユニットの下流側にあり、残存する混合ストリームを受け取るように構成された第2の小型接触ユニットであって、残存する混合ストリームを、第1の汚染物質と第1の反応時間で反応し且つ第2の汚染物質と第2の反応時間で反応するように構成された第2の選択性溶媒と混合して第2の混合ストリームを形成するように構成された第2の混合段と、第2の混合段の下流側にあり、第1の反応時間よりも長く且つ第2の反応時間よりも短い第2の滞留時間期間にわたって吸収段階を実施するように構成された第2の物質移動段と、第2の物質移動段の下流側にあり、第1の汚染物質の一部を有する第2の汚染物質流を第2の混合ストリームから離れて導通させ、残存する第2の混合ストリームが第2の混合ストリームよりも低い第1の汚染物質の濃度を有するように構成された第2の分離段と、を備える第2の小型接触ユニットを含むことができる。これに加えて、本システムは、第2の分離段と流体連通し、第1の汚染物質の一部、第2の汚染物質の一部、又はこれらの何れかの組み合わせのうちの1つを第2の汚染物質流から除去するように構成された第2のフラッシュユニット、及び/又は第2のフラッシュユニットの下流側にあり、フラッシュされた第2の汚染物質流のうちの残存部分又は液体部分を第2の選択性溶媒の一部として第2の混合段に送るように構成された第2のポンプユニットを含むことができる。
他の実施形態において、本システムは、プロセスの動作を管理するために、1又は2以上のセンサ及び調整器と併せて制御システムを含むことができる。例えば、本システムは、CO2、H2S、及びこれらの何れかの組み合わせのうちの1つを含む汚染物質のガス状ストリーム中の濃度を決定するように構成されたセンサと、選択性溶媒の流量を調節するように構成された流量調整器と、センサ及び流量調整器と通信して、汚染物質の濃度を汚染物質閾値と比較し、当該比較に基づいて選択性溶媒の流量を調節するための調節通知を流量調整器に送信するように構成された制御システムとを含むことができる。更に、本システムは、ガス状ストリームの温度又は圧力の測定値を決定するように構成されたセンサと、選択性溶媒の流量を調節するように構成された流量調整器と、センサ及び流量調整器と通信して、測定値を測定閾値と比較し、当該比較に基づいて選択性溶媒の流量を調節するための調節通知を流量調整器に送信するように構成された制御システムとを含むことができる。
本開示の上記利点及び他の利点は、実施形態の非限定的な実施例の以下の詳細説明及び図面を精査すると明らかになるであろう。
本発明の技術の1つの実施形態による、ガス状ストリームから汚染物質を除去するためのプロセスのフロー図である。 本発明の技術の1つの実施形態による、ガス状ストリームから汚染物質を除去するための別のプロセスのフロー図である。 本発明の技術の1つの実施形態による、選択的除去システムの概略図である。 本発明の技術の1つの実施形態による、選択的除去システムの一部の概略図である。
以下の詳細な説明の節においては、本発明の技術の特定の実施形態が説明されている。しかしながら、以下の説明が本発明の技術の特定の実施形態又は特定の用途に特有のものである範囲において、この説明は、例示の目的に過ぎないことが意図され、単に例示的な実施形態の説明を提示している。従って、本発明の技術は、以下で説明する特定の実施形態に限定されず、むしろ、添付の請求項の思想意及び範囲に含まれる全ての代替形態、修正物、及び均等物を含む。
別途説明のない限り、本明細書において使用される全ての技術用語及び科学用語は、本開示が関係する当業者によって一般に理解される意味と同じ意味を有する。複数形ではない用語も、文脈上明確に他を意味しない限り、複数の指示対象を含む。同様に、「又は」という用語は、文脈上明確に他を意味しない限り、「及び」を含むものとする。用語「含む」は、「備える」を意味する。本明細書で言及する全ての特許及び刊行物は、特に指示のない限り、その全体が参照により組み込まれる。用語又は語句の意味に関して矛盾が生じた場合、用語の説明を含めて、本明細書が統制する。本明細書において、「上側」、「下側」、「頂部」、「底部」、「前部」、「後部」、「垂直」、及び「水平」などの方向性の用語は、様々な要素間の関係性を表現し明確にするために使用される。このような用語は、絶対的な向きを示すものではない点を理解されたい(例えば、「垂直の」要素は、装置を回転させることによって水平になることができる)。本明細書で記載される材料、方法及び実施例は、例証に過ぎず、限定を意図するものではない。
最初に、参照の便宜上、この出願に使用するある一定の用語及びその関連で使用するそれらの意味を列挙する。本明細書に使用する用語が以下で定義されない限り、それは、関連する当業者が少なくとも1つの印刷文献又は交付された特許に反映されるようにその用語に与えた最も広い定義を与えるべきである。更に、同一又は類似の目的を果たす全ての均等物、同義語、新規開発、及び用語又は技術は特許請求の範囲に入ると見なされるので、本発明の技術は以下に示す用語の使用によって限定されることはない。
本明細書で用いる場合、「酸性ガス」は、水中に溶解したときに酸性溶液を生成するあらゆるガスを意味する。酸性ガスの非限定的な実施例は、硫化水素(H2S)、二酸化炭素(CO2)、二酸化硫黄(SO2)、二硫化炭素(CS2)、硫化カルボニル(COS)、メルカプタン、又はこれらの混合物を含む。
本明細書で用いる場合、「導管」は、何かが運ばれる流路を形成する管状部材を指す。導管は、パイプ、マニホールド、チューブ又は同様のもののうちの1又は2以上を含むことができる。
本明細書で用いる場合、「脱水ガスストリーム」は、脱水プロセスを受けた天然ガスストリームを意味する。典型的には、脱水ガスストリームは、50ppm未満、好ましくは7百万分率(ppm)未満の含水量を有する。天然ガスストリームを脱水するためのあらゆる適切なプロセスを用いることができる。適切な脱水プロセスの典型的な例としては、限定ではないが、分子篩を用いた天然ガスストリームの処理、或いは、グリコール又はメタノールを用いた脱水を含む。或いは、天然ガスストリームは、例えば、国際特許出願公開第2004/070297号に記載されている脱水プロセスを用いたメタン水和物の形成によって脱水することができる。
本明細書で用いる場合、「脱水」は、水及び任意的に一部の重質炭化水素を部分的又は完全に除去する未加工給送ガスストリームの前処理を指す。これは、例えば外部冷却ループ又は冷間内部処理ストリームに対して予冷サイクルを使用して達成することができる。水はまた、分子篩、例えば、ゼオライト又はシリカゲル又は酸化アルミニウム又は他の乾燥剤を用いた前処理によって除去することができる。水はまた、本明細書に説明するように、グリコール、モノエチレングリコール(MEG)、ジエチレングリコール(DEG)、トリエチレングリコール(TEG)、又はグリセロールを用いた洗浄によって除去することができる。ガス供給ストリーム中の水の量は、好適には1体積パーセント(vol%)よりも少なく、好ましくは0.1vol%よりも少なく、より好ましくは0.01vol%よりも少ない。
本明細書で用いる場合、「蒸留」又は「留分」は、規定温度及び圧力で化学成分の沸点及び蒸気圧の差に基づいて化学成分を蒸気相と液相に物理的に分離するプロセスを意味する。典型的には、蒸留は、一連の垂直に離間したプレートを含む「蒸留カラム」において実施される。供給ストリームは、中間点にて蒸留カラムに流入し、蒸留カラムを2つの区画に分割する。上部区画を精留区画と呼ぶことができ、下部区画を剥離区画と呼ぶことができる。各プレート上で凝縮及び蒸発が発生し、低い沸点成分は蒸留カラムの上部に上昇し、高い沸点成分は底部に降下する。熱エネルギーを加えるために、蒸留カラムの基部にリボイラーが設置される。「底部」生成物は、蒸留カラムの基部から除去される。凝縮器が蒸留カラムの上部に設置され、蒸留カラムの上部から現れる蒸留物と呼ばれる生成物を凝縮する。還流ポンプは、蒸留物の一部を蒸留カラム内に圧送して戻すことによって、蒸留カラムの精留区画内の流れを維持するために用いられる。
本明細書で用いる場合、「原油二次回収」(EOR)は、地下リザーバからの炭化水素の回収を強化するプロセスを意味する。油田の開発において、注入井に移動流体又はガスを導入してリザーバを通して石油を採収井内に移動させることにより、移動効率又は掃攻効率を改善する技法を用いることができる。
本明細書で用いる場合、「流体」は、ガス、液体、ガスと液体の組み合わせ、ガスと固体の組み合わせ、又は液体と固体の組み合わせを意味するのに用いる場合がある。
本明細書で用いる場合、「ガス」又は「ガス状」は、「蒸気」と互換可能に用いられ、液体状態又は固体状態と区別される気体状態の物質又は物質の混合物として定義される。同様に、本明細書で用いる用語「液体」は、気体状態又は固体状態と区別される液体状態の物質又は物質の混合物を意味する。
本明細書で用いる場合、「炭化水素」は、主として水素元素及び炭素元素を含む有機化合物であるが、窒素、硫黄、酸素、金属、又は何れかの個数の他の元素が微量に存在する可能性がある。本明細書で用いる場合、炭化水素は、一般に、天然ガス加工設備、石油加工設備、又は化学加工設備において見られる成分を意味する。
本明細書で用いる場合、「直接流れ連通状態」又は「直接流体連通状態」は、流れを阻害するための介在弁又は他の閉塞手段のない直接流れ連通状態を意味する。理解されるように、他の変形形態も本発明の技術の範囲内で想定することができる。
流体加工設備に関して、用語「直列」は、流体分離を受ける流体ストリームが、実質的に一定の下流方向の流れを維持しながら設備の1つのユニットから次のユニットに移動するように2又は3以上のデバイスが流れ管路に沿って配置されることを意味する。同様に、用語「インライン」は、流体混合デバイス又は流体分離デバイスの2又は3以上の構成要素が順次接続されているか、又はより好ましくは単一管状デバイスに統合されていることを意味する。
本明細書で用いる場合、「液化天然ガス」(LNG)は、一般的に、例えば90体積%よりも高いような高い割合のメタンを含むことが知られている天然ガスである。しかしながら、LNGはまた、他の微量の元素又は化合物を含むことができる。他の元素又は化合物は、限定ではないが、1又は2以上の成分(例えばヘリウム)又は不純物(例えば、水、酸性ガス、及び/又は重質炭化水素)を除去するように加工されて、次いで冷却することによってほぼ大気圧で液体に凝縮されるエタン、プロパン、ブタン、CO2、窒素、ヘリウム、H2S、又はこれらの何れかの組み合わせを含むことができる。
本明細書で用いる場合、「液体溶媒」は、1つの成分を別のものよりも優先的に吸収する実質的に液相の流体を意味する。例えば、液体溶媒は、酸性ガスを優先的に吸収することができ、これによってガスストリーム又は水ストリームから酸性ガス成分の少なくとも一部を除去又は「スクラビング処理」する。
本明細書で用いる場合、「天然ガス」は、原油井又は地下ガス含有層から得られた多成分ガスを意味する。天然ガスの組成及び圧力は、大きく変化する可能性がある。典型的な天然ガスストリームは、メタン(CH4)を主成分として含有し、すなわち、天然ガスストリームのうちの50モルパーセント(mol%)超がメタンである。天然ガスストリームは、エタン(C26)、高分子重量の炭化水素(例えばC3からC20の炭化水素)、1又は2以上の酸性ガス(例えばCO2又はH2S)、又はこれらの何れかの組み合わせを含有する場合がある。天然ガスは、水、窒素、硫化鉄、ワックス、原油、又はこれらの何れかの組み合わせ等の微量の汚染物質を含有する場合もある。天然ガスストリームは、毒として作用する可能性がある化合物を除去するために、本明細書で記載される実施形態に従って実質的に精製することができる。
本明細書で用いる場合、「非吸収ガス」は、ガスの処理又は調整プロセスの間に溶媒によってあまり吸収されないガスを意味する。
本明細書で用いる場合、「小型接触技術」は、ガス状ストリームから汚染物質を除去するための様々な段を含む技術である。小型接触技術は、溶媒流を供給ストリームと混合する段階を含む混合段と、吸収反応の滞留時間を含む物質移動段と、溶媒から炭化水素を分離する段階を含む分離段とを含む。例証的な小型接触技術は、米国特許出願公開第2011/0168019号、第2012/0238793号、第2014/0123620号、第2014/0331862号、第2014/0335002号、及び第2015/0352463号、並びに米国出願番号第14/948422号、第15/004348号、及び第15/009936号に記載されており、これらの文献は各々、その全内容が引用によって本明細書に組み込まれている。
本明細書で用いる場合、「溶媒」は、溶液を提供又は形成するためなど、1又は2以上の物質を少なくとも部分的に溶解又は分散することができる物質を意味する。溶媒は、極性、非極性、中性、プロトン性、又は非プロトン性などとすることができる。溶媒は、メタノール、エタノール、プロパノール、グリコール、エーテル、ケトン、他のアルコール、アミン、塩溶液、又はイオン液体などのようなあらゆる適切な元素、分子、又は化合物を含むことができる。溶媒は、物理溶媒又は化学溶媒などを含むことができる。溶媒は、物理吸収又は化学吸収などのようなあらゆる適切な機構によって作用させることができる。
本明細書で用いる場合、「ストリーム」は、様々な設備を通って導通する流体(例えば、固体、液体、及び/又はガス)を意味する。設備は、導管、容器、マニホールド、ユニット、又は他の適切なデバイスを含むことができる。
本明細書で用いる場合、材料の分量又は量或いはその特定の特性に関して用いる際の「実質的」は、材料又は特性が提供するように意図された効果を与えるのに十分である量を意味する。正確な許容可能な偏差の程度は、一部の場合には、特定の状況に依存する可能性がある。
本明細書で用いる場合、「スイートニング済みガスストリーム」は、酸性ガス成分の少なくとも一部が除去された実質的に気相状態の流体ストリームを意味する。
本発明の技術は、天然ガスストリームのようなガス状ストリームからのCO2及びH2Sのような汚染物質の分離を提供する。より具体的には、様々な実施形態において、本発明の技術は、従来の設備と比較して、選択的汚染物質除去のための様々な設備のサイズ、占有面積、及び付随する重量を低減するのに用いることができる。本発明の技術は、汚染物質の分離及び吸収に関して、陸上用途、遠隔地陸上用途、海洋及び浮遊用途における上甲板設備、及び海中加工設備にとって有用とすることができる。本発明の技術は、小型接触技術を特定の選択性を有する溶媒と統合する。
1又は2以上の実施形態において、本発明の技術は、汚染物質の除去のための何らかのタイプの分離及び吸収プロセスに用いることができる。これらのプロセスは、脱水、選択的H2S除去、及びCO2除去の分野における小型接触技術を含むことができる。小型接触技術は、溶媒流を供給ストリームと混合する段階を含む混合段と、吸収反応のための滞留時間を含む物質移動段と、炭化水素を汚染物質から分離する段階を含む分離段とを含むことができる、様々な段を含むことができる。これらの段は、第1の混合段、第1の物質移動段、次いで第1の分離段、これに続く第2の混合段、第2の物質移動段、次いで第2の分離段のように、直列シーケンスで実施することができ、この直列シーケンスは、小型接触技術において幾つかの同様の段シーケンスを含むことができる。例として、小型接触技術は、並流接触によって吸収に影響を及ぼすことができる個々の接触区画又は接触段を含むことができる。各段は、ガスと液体がインライン混合器に流入する段階を含み、インライン混合気は、混合ストリームを混合器から離れて導通させ、質量移動区画に続いて、ここで吸収が発生する。質量移動区画の後に分離区画が続き、ここで同伴した液滴が、ガスストリームから除去されて、その結果、気相ストリームが分離区画から離れて導通される。プロセスは、混合器、質量移動区画及び分離区画を各々が含み、様々な汚染物質に基づくものとすることができる1又は2以上の吸収段を含むように構成することができる。詳細には、プロセスは、各個々の段に希薄溶媒が流入するように動作することができ、又はプロセスは、全体として溶媒の逆流を有し、個々の段において並流接触を行うように構成することができる。この構成では、再生溶媒又は未使用溶媒が最終段内に注入されて、汚染物質を含有する段から導通された液体は、先行段への吸入として供給される。流路は、第1段から除去された液体が最高レベルの吸収された汚染物質を含有する液体ストリームになるまで各段を通って続く。これに加えて、天然ガス加工及び溶媒再生処理のための一連の並流接触システムの使用により、従来の方式と比較して、システム全体のサイズを低減することができる。その結果、このような機能強化により、システムに対する運用コストを低減することができる。
理解されるように、小型接触技術は、水平方向又は垂直方向の両方に配向することができる。従って、他の実施形態では、本発明の技術は、水平及び垂直の両方の区画、接触の直後にインライン分離を行う又は行わない段、並びに脱水、H2S除去、及びCO2除去が単一のインラインデバイスの後続の部分において行われるものを含む、様々な構成で配列することができる。加工する体積を拡大するために、本発明の技術は、垂直及び/又は水平方向に配向された単一の圧力容器内にユニットを束ねる段階を含むことができる。本発明の技術は、物理溶媒及び/又は液液抽出を利用することができる。質量移動区画の内面での液体の蓄積を防止することによって、小滴を合体させながら吸収性能を高めることができ、インライン分離デバイスの入口により、分離性能を高めることができる。
本発明の技術のプロセス、装置、及びシステムは、炭化水素含有ストリーム又は炭化水素供給ストリーム等の供給ストリームから汚染物質(例えばCO2及びH2S)を除去するのに用いることができる。理解されるように、炭化水素供給ストリームは、様々な組成を有することができる。例えば、炭化水素供給ストリームは、数百万分率の酸性ガスから90体積パーセント(vol.%)の酸性ガスなど、酸性ガスの量が幅広く変化する。例示的なガス貯蔵源からの酸性ガス濃度の非限定的な例は、およそ、(a)4ppmv(体積百万分率)のH2S、2vol.%のCO2、100ppmvのH2O、(b)4ppmvのH2S、0.5vol.%のCO2、200ppmvのH2O、(c)1vol.%のH2S、2vol.%のCO2、150ppmvのH2O、(d)4ppmvのH2S、2vol.%のCO2、500ppmvのH2O、及び(e)1vol.%のH2S、5vol.%のCO2、500ppmvのH2Oという濃度を含む。更に、特定の用途では、炭化水素含有ストリームは、主に炭化水素を含み、特定量のH2S、CO2、及び/又は水を有する可能性がある。例えば、炭化水素含有ストリームは、ガス状供給ストリームの総体積に基づいて0.00005体積パーセントよりも多く且つガス状供給ストリームの総体積に基づいて2体積パーセントよりも少ないCO2、又はガス状供給ストリームの総体積に基づいて10体積パーセントよりも少ないCO2を有する可能性がある。
供給ストリームの加工は、特定の規格を満たさなければならない場合により問題となる可能性がある。従って、本発明の技術は、供給ストリームからの汚染物質の分離を強化して、パイプライン規格又はLNG規格等のそれぞれの規格に準拠した天然ガスストリーム又は液化天然ガス(LNG)ストリームを形成するのに利用される構成及びプロセスを提供する。例えば、液化天然ガス(LNG)用途のための天然ガス供給ストリームは、極低温での固体CO2の形成を確実に防ぐためにCO2含有量に関する厳しい規格を有する。LNG規格は、50ppmv以下のCO2含有量を含む可能性がある。かかる規格は、パイプライン網における天然ガスストリームに対しては適用されず、パイプライン網は、ガス状供給ストリームの総体積に基づいて最大で2vol.%までのCO2含有量を含む場合がある。このため、未加工供給ガスとしてパイプラインガス(例えば、天然ガス)を用いるLNG設備では、ストリームを更に精製するための追加の処理又は加工段階が利用される。更に、H2Sに関するパイプライン規格又はLNG規格は、ストリームが4ppm未満のH2S濃度を維持することを必要とする場合がある。
更に、本発明の技術は、ストリームの含水量を特定のレベルまで減少させるのに用いることができる。例えば、供給ストリームの含水量は、ストリーム中に数ppmvから飽和レベルまでの範囲にわたる可能性がある。詳細には、含水量は、例えば、供給圧力に応じて500ppmvから1500ppmvまでなど、数百ppmvから飽和レベルまでの範囲にわたる可能性がある。吸収プロセスからの生成物ストリームの特定の含水レベルは、所望の産出生成物の露点に関連する可能性がある(例えば、含水量からの露点は、液化などの後続のプロセスにおけるストリームの最低温度よりも低くなければならず、供給圧力及び供給組成に関連する)。LNG用途では、含水量は、露点が−150°Fである可能性があることから、0.1ppm未満の可能性がある。極低温天然ガス液(NGL)回収用途では、露点が約−260°Fである可能性があることから、含水量は1ppm未満の可能性がある。凍結域制御(CFZ)用途では、露点が約−60°Fである可能性があることから、含水量は10ppm未満の可能性がある。
上述のように、天然ガスからの酸性ガス除去は、高額で多くの設備を設備集約的なプロセスである。詳細には、天然ガスストリームからの硫化水素(H2S)の除去は、H2Sの腐食性及び有毒性、並びに結果として生じる硫黄副産物が固体硫黄に加工されること、又は酸性ガス注入法によるH2Sの注入に起因して特に複雑である。従って、天然ガス業界では、酸性ガスは、ガス及び汚染物質の濃度、圧力、及び最終処分に応じて、様々な方式で処理及び管理される。ほとんどの天然ガスパイプラインは、上記で言及したように、パイプライン内での輸送のため、販売ガスが4ppm未満のH2S濃度及び2vol.%未満のCO2濃度を維持することを要求する規格を有する。この規格は、パイプライン内で輸送されるストリームの腐食を低減することによって、パイプラインの保全性を維持するのに利用される。その結果、供給ストリームは、パイプライン規格に準拠するために、CO2とH2Sとの同時除去、CO2のみの除去、又はH2Sのみの除去を必要とする可能性がある酸性ガス濃度を有する可能性がある。他の構成もまた、H2Oを除去することができる。
例として、CO2除去では、H2S濃度が既に4ppm未満の場合があり、CO2が除去する必要がある汚染物質である。このプロセスでは、CO2を除去するために、活性メチルジエタノールアミン(aMDEA(登録商標))、KS−1TM(MHI)、又は分子篩等のアミン溶媒を用いることができる。CO2とH2Sの両方を同時に除去する必要がある場合には、プロセスは、同様に、上記で説明した活性溶媒の使用を含むことができる。
更に、選択的H2S除去では、本発明の技術を用いて、CO2をガス状ストリーム中に可能な限り多く残しながら、それぞれの規格を満たすようにH2Sの除去を強化することができる。この方式は、CO2の濃度が規格を満たしている場合、又はパイプライン輸送のため腐食問題を防ぐためにH2Sを除去する必要があるが、高めのCO2濃度を許容することができる場合に用いることができる。選択的H2S除去は、aMDEA又は配合アミン系溶媒、例えばExxonMobilのFLEXSORB(登録商標)SE及びFLEXSORB(登録商標)SE Plus等のアミン溶媒によって達成することができる。
これらH2S選択性溶媒は、特定の分類のアミンによるCO2及びH2Sについての吸収反応の速度差を利用することができる。この溶媒分類におけるアミン(立体障害アミン)は、H2Sとすぐに反応し、一方で、CO2を吸収する反応は、アミノ水素へのCO2アクセスを阻止する立体障害に起因して緩慢である。選択性H2S溶媒は、酸性ガスとの様々な反応速度相互作用を有する複数のアミンの配合物とすることができる。溶媒の選択性は、溶媒とガス中の様々な汚染物質との間の様々な反応速度に基づくので、吸収タワーにおける滞留時間は、CO2吸収を減少させながら(例えば、CO2反応を減少させるために滞留時間を最小化しながら)H2S反応を管理する(例えばH2S吸収を最大化する)ために利用される因子又は設計パラメータである。溶媒の選択性は、CO2の量に対する吸収されるH2Sの量に基づいている。例えば、選択性は、次式(e1)によって表すことができる。
S=([H2S]AG/[CO2AG)/([H2S]Feed/[CO2Feed) (e1)
式中、括弧[]内の化合物は、当該化合物のモル濃度を表し、下付き文字「AG」は酸性ガスを表し、下付き文字「Feed」は供給ガスを表す。H2Sに対して高い選択性を有する溶媒は、H2Sの吸収に有利に働き、選択性が低い又は従来の設備もしくは溶媒と比較して、必要な設備サイズを縮小することができ且つ利用溶媒の流量がより小さい設備及びより少ない溶媒流量をもたらすことができる理由から、選択的H2S除去用途にとって好ましい。典型的には供給ガス中で少なくとも50psiという高い酸性ガスの分圧では、UOP L.L.C.によるSelexolのような物理溶媒を用いてCO2とH2Sとを同時に除去することができ、又はこの溶媒は選択的H2S除去を実施することができる。
本発明の技術は、酸性ガス処理、及び具体的には選択的H2S除去を更に強化することができ、この選択的H2S除去は、天然ガス資源用の加工設備におけるプロセスの複雑さ、資本支出、運用経費、重量、空間、及び占有面積を低減するのに有用となってきた。これらの強化は、占有面積を減少させ、設備重量を減少させ、運用性の複雑さを減少させ、又はこれらのプロセスにおける信頼性を高めることができ、これらのことは、天然ガス処理業界において有益である。本発明の技術は、H2S選択性溶媒と小型接触技術の特異的な特性との統合的な組み合わせに重点を置いた強化を提供する。例えば、減じた設備占有面積、減じた設備重量、減じた設備サイズ等の機能性及び利点は、選択性溶媒と小型接触技術との組み合わせによってもたらされる。選択性H2S溶媒と小型接触技術の設備は、独立して機能するが、組み合わせ選択的除去システムは、個々の態様の全体にわたる改善である特有の機能性を与える。組み合わせ選択的除去システムを用いることによって、システムを通って流れる流体の小さなサイズ及び高い速度により、特定の汚染物質との接触及び/又はその吸収のための滞留時間が減少する。上述のように、H2S選択性溶媒等の選択性溶媒は、ストリーム中のH2S等の汚染物質の濃度を減少させる必要があるが、ストリーム中のCO2の濃度は減少させる必要がない場合に用いることができる。溶媒のアミン官能基はCO2を吸収することもできるので、選択性は、関心の溶媒上でのアミン基とH2S及びCO2の反応速度に基づいている。
例として、酸性ガスと第一級アミン(R−NH2)との初期反応を式(e2)、(e3)、及び(e4)に示す。後続の反応及びスペシエーションについては示していないが、当業者には明らかであろう。酸性ガスと第一級アミン(R−NH2)との初期反応を以下に示す。
R−NH2+H2S→R−NH2++SH− (e2)
R−NH2+CO2+H2O→R−NH2++HCO3− (e3)
2R−NH2+CO2+H2O→R−NH2++R−NHCO2− (e4)
式(e2)における第1の反応は高速反応であり、反応速度定数k1を有する。この式(e2)では、H2Sは迅速に脱プロトン化し、プロトンは、溶媒のアミン官能基と即座に反応する。式(e3)における第2の反応は、一連の比較的緩慢な反応を含み、全体的な反応速度定数k2を有する。第3の反応(e4)はカルバメート反応と呼ばれ、比較的高速である。MDEA等の第三級アミンは、アミノ窒素原子に付着した水素原子を有さず、従って、カルバメート反応に加わることができない。従って、CO2は、H2S反応(e2)の場合の数ミリ秒ではなく、10分の1秒で発生する(e3)によってのみアミンと反応することができる。極めて選択性の高い溶媒は、k1がk2よりも実質的に大きく(k1≫k2)、H2S吸収を強化してCO2吸収を阻害又は減速する反応速度を有する。
式(e2)、(e3)、及び(e4)におけるこれらの反応の別の特性は、平衡反応定数である。各アミンは、当該アミンとCO2との反応に関して特定のCO2平衡反応定数を有し、当該アミンとH2Sとの反応に関して特定のH2S平衡反応定数を有する。平衡反応定数は、反応が平衡に達するまで放置された場合、例えば長い時間期間の後に吸収された酸性ガスの濃度がどの程度である可能性があるかを表す。それぞれの平衡定数の値は、溶媒、反応温度、反応圧力、及びアミンの特定の構造に依存する。CO2はH2Sよりも強い酸であるので、平衡時には、アミンはH2Sよりも多くのCO2を吸収することができる。従って、本発明の技術は、選択的H2S除去のため反応速度の差を利用することができる。H2S分子との反応は、CO2分子との反応よりも高速となる可能性があるが、CO2分子によるH2S分子の何らかの移動を減少させるために、滞留時間が管理される。例えば、選択的H2S除去を含む天然ガス処理は、H2S吸収を最大化してCO2吸収を最小化するように、滞留時間を管理しなければならない。選択性H2S溶媒では、CO2反応は、H2Sの反応よりも緩慢ではあるが、依然として溶液中で発生する。ある特定量のCO2吸収は不可避であるが、供給ガスとの過剰な接触時間がある場合にはより多くのCO2分子が吸収される可能性がある。
選択的H2Sシステムにおける滞留時間の管理は、本方法の動作を向上させることができる。選択性H2S溶媒と小型接触器設備との組み合わせは、短接触時間によってCO2捕捉が低減されるという利点をもたらす。その結果、短い滞留時間により、発生するのに長い時間を要するCO2反応を制限することによってH2S選択性が向上する。
実施例として、本発明の技術に関係するパラメータは、並流デバイス内で天然ガスの脱水に関してトリエチレングリコール(TEG)接触を調べることによって定量化することができる。この例では、表1に示しているように、単一の接触段における脱水に関する滞留時間を測定した。この試験は、500ポンド毎平方インチ絶対圧力(psia)及び1000psia、90°F(カ氏)、1日当たり2000標準立方フィートから11400標準立方フィート(Mscfd)、1ポンドの吸収H2O当たり1.5ガロンから11.3ガロンのグリコール循環、及び溶液中で98.7重量パーセント(wt%)及び99.9wt%のトリエチレングリコール(TEG)等の条件範囲を対象とした。これらの試験を単一の接触段を用いて実施し、モデル化によって、パイプライン規格までの脱水を2つの脱水段で果たすことができることが判明した。例えば、単一段試験からのデータに基づいて、第2の脱水段は、同様の物質移動デバイス及び同様の量の希薄TEGを用いて数学的にモデル化することができる。この実施例に関する値を、大容量の天然ガスを脱水処理する典型的なグリコール接触器のものと比較する。
表1
Figure 2019532802
表1では、小型接触技術の例と小型接触技術二段推定の例は、2.8メートル/秒(m/s)から7.4m/sまで(9フィート/秒から24フィート/秒(ft/s)まで)のガス速度を有するが、滞留時間は、小型接触技術二段推定の例では2倍長い。二段設備の例では、2番目の段を最初の段からの部分脱水ガスを用いてシミュレーションし、このガスを最初の段のものとほとんど同様の方式で未使用のTEGに接触させた。その結果、2番目の段から流出するガスは、4ポンド(lb)H2O/百万立方フィート(MMCF)から7lbH2O/MMCFまで(例えば84ppmH2Oから147ppmH2Oまで)という典型的なパイプライン規格に適合するものとして構築することができる。従来のグリコール接触タワーの実施例は、低いガス速度を有し、小型接触技術及び小型接触技術二段推定の例よりもかなり長い滞留時間を生じている。小型接触技術及び小型接触技術二段推定の例は、グリコール接触タワーのものよりも2桁小さい滞留時間を示している。しかしながら、TEGからH2Oを移動させる別の汚染物質が長期にわたって存在しないので、TEG構成における過度の滞留時間は有害ではない。
天然ガスの脱水のためのグリコール接触は、選択的H2S除去と同様であるはずなので、本発明の技術は、以下の利点をもたらす。第1に、選択性の高い溶媒は、小型接触技術システムにおいて一層高い選択性を与え、小さい設備と高い選択性との両方をもたらす(例えば、低い溶媒循環、小さい再生処理設備、及び低い溶媒保持要件等)。このことは、CO2(場合によってはH2Sよりも高濃度の可能性があるが)が、反応して溶液からH2Sを置き換える時間を有していないことに起因する。これは、産出規格に適合するのに必要とされる量のH2Sを吸収するのに少ない溶媒しか必要とされないことを意味する。その結果、多量の溶媒を必要とする他のシステムと比較して、補助設備(例えば溶媒再生器)がより小さくなり、コストを抑えることができる。これに加えて、再生器からの濃縮酸性ガスは、H2Sがより濃縮状態になり、これによって硫黄回収ユニット(SRU)のサイズが低減される。好ましい構成では、酸性ガス濃縮(AGE)ユニットの必要を排除することもでき、設備数が実質的に低減される。第2に、所与の用途のためCO2を吸収することができる溶媒は、処理規格に適合するよう選択的H2S除去設備又は小型接触設備と共に用いることができる。これによってより小さな設備をもたらし、あまり費用負担の大きくない溶媒を用いることができる。
本発明の技術は、特定の溶媒を用いる必要があることを指定しておらず、H2S及びCO2を除去するために用いられるあらゆる溶媒を選択可能とすることができ、又はCO2との接触時間を制限する技術を採用することによってより選択可能とすることができる。溶媒(又はその混合物)は、限定ではないが、第一級アミン(モノエタノールアミン(MEA)、2(2−アミノエトキシ)エタノール(別名Diglycolamine(登録商標)(DGA)等)、第二級アミン(ジエタノールアミン(DEA)、ジイソプロパノールアミン(DIPA)等)、第三級アミン(メチルジエタノールアミン(MDEA)、トリエチレンアミン(TEA))、障害アミン(FLEXSORB(登録商標)SE、2−アミノ−2−メチル−1−プロパノール(AMP)等)、又は配合アミン(FLEXSORB(登録商標)SE PLUS、UCARSOL製剤群、配合MDEA溶液等)を含むことができる。本発明の技術による強化は、FLEXSORB(登録商標)SE及びFLEXSORB(登録商標)SE PLUSと小型接触技術との組み合わせを利用することができる。
更なる機能強化として、本構成は、小型接触技術と第三級アミン(例えばMDEA)との組み合わせを含むことができる。この特定の組み合わせにより、高濃度アミンが逆流配列段の間でフラッシュされるときに選択性が強化される。この構成では、段間フラッシュがアミンを部分的に脱着させ、従って、各後続段においてより多くの酸性ガスを捕捉することができる。場合によっては、CO2の緩慢な反応(水和、その後に炭素の形成が続く)は、減圧下でより容易に逆行する。
一実施形態において、ガス状ストリームからH2S及びCO2を分離するための方法を説明する。本方法は、ガス状ストリームを小型接触ユニットに送る段階と、ガス状ストリームを、第1の汚染物質と第1の反応時間で反応し且つ第2の汚染物質と第2の反応時間で反応するように構成された選択性溶媒と混合して混合ストリームを形成する段階と、第1の反応時間よりも長く且つ第2の反応時間よりも短い滞留時間期間にわたって吸収段階を実施する段階と、第1の汚染物質の一部を有する汚染物質流を混合ストリームから離れて導通させる段階であって、残存する混合ストリームが、混合ストリームよりも低い第1の汚染物質の濃度を有するようにする段階と、第1の汚染物質をプロセスから除去する段階とを含む。
他の実施形態において、本方法は、様々な機能強化を含むことができる。例えば、本方法は、ガス状ストリーム中のCO2濃度を決定する段階と、CO2濃度をCO2閾値と比較する段階と、この比較に基づいて選択性溶媒の流量を調節する段階とを含むことができ、ガス状ストリーム中のH2S濃度を決定する段階と、H2S濃度をH2S閾値と比較する段階と、この比較に基づいて選択性溶媒の流量を調節する段階とを含むことができ、ガス状ストリームの温度を測定する段階と、測定温度に基づいて選択性溶媒の流量を調節する段階とを含むことができ、ガス状ストリームの圧力を測定する段階と、測定圧力に基づいて選択性溶媒の流量を調節する段階とを含むことができ、選択性溶媒は、CO2に関する吸収反応とH2Sに関する吸収反応とにおいて10倍から1000倍の間の範囲の速度差を有し、H2S反応がCO2反応よりも高速であることを含むことができ、滞留時間は、CO2分子によるH2S分子の何れかの移動を減少させるように管理されることを含むことができ、第1の汚染物質のうちの一部、第2の汚染物質のうちの一部、又はこれらの何れかの組み合わせを除去するために汚染物質流をフラッシュする段階を含むことができ、フラッシュされた汚染物質流のうちの残存部分又は液体部分が選択性溶媒の一部として混合段階に再循環されることを含むことができ、及び/又は選択性溶媒が、メチルジエタノールアミン等の第三級アミン、配合アミン、及び、立体障害アミンであることを含むことができる。
他の実施形態において、本方法は、残存混合ガス状ストリームを、第1の汚染物質と第1の反応時間で反応し且つ第2の汚染物質と第2の反応時間で反応するように構成された第2の選択性溶媒と混合して第2の混合ストリームを形成する段階と、第1の反応時間よりも長く且つ第2の反応時間よりも短い第2の滞留時間期間にわたって吸収段階を実施する段階と、第1の汚染物質の一部を有する第2の汚染物質流を第2の混合ストリームから離れて導通させる段階であって、残存する第2の混合ストリームが、第2の混合ストリームよりも低い第1の汚染物質の濃度を有するようにする段階とを実施することを含むことができる。これらの実施形態は、第1の汚染物質の一部、第2の汚染物質の一部、又はこれらの何れかの組み合わせのうちの1つを除去するために第2の汚染物質流をフラッシュする段階、及び/又はフラッシュされた第2の汚染物質流のうちの残存部分又は液体部分が、第2の選択性溶媒の一部として混合段階に再循環されるという特徴を更に含むことができる。本発明の技術について、以下で図1から図4を参照することによって更に理解することができる。
図1は、本発明の技術の1つの例示的な実施形態による、ガス状ストリームに関して汚染物質を除去する例示的な方法のフロー図100である。このフロー図100では、本方法は、選択性溶媒及び小型接触技術設備を用いてガス状ストリーム中の汚染物質を調節する(例えば低下又は減少させる)のに用いることができる。詳細には、炭化水素含有ストリーム(例えば天然ガスストリーム又は水素化処理装置出口ストリーム)とすることができるガス状ストリームを、混合段、物質移動段、及び分離段に通して、H2S等の特定の汚染物質を減少させることができる。選択性溶媒は、特定の汚染物質に対する溶媒に関する滞留時間及び関連の反応時間に基づいて選択することができる。
本方法は、ブロック102で始まる。ブロック102では、ガス状ストリームが取得される。ガス状ストリームは、天然ガスストリーム、LNG供給ストリーム、又は他のこのようなストリームのような炭化水素含有ストリームとすることができる。ブロック104において、ガス状ストリームは、選択性溶媒と混合されて混合ストリームが形成される。選択性溶媒は、第三級アミンであるように選択することができる。例として、LNG供給ガスは、更にCO2も取り込むために活性アミンを用いることができ、H2S選択性アミンでなくてもよい。ガス状ストリームは、混合器において溶媒と混合することができる。ブロック106において、混合ストリーム中の溶媒によって、特定の汚染物質が吸着される。汚染物質の吸着は、溶媒とH2S等の特定の汚染物質との相互作用を促進する特定の滞留時間であって、CO2等の他の汚染物質に対する反応時間よりも短い特定の滞留時間にわたって実施することができる。ブロック108において、汚染物質ストリームが混合ストリームから分離される。この分離は、物理分離を含むことができ、同伴された液滴が混合ストリームから離れて導通されて、残存する混合ストリームが分離区画から離れて導通される気相ストリームであり、他方、汚染物質ストリームは、分離区画から離れて導通される液体ストリーム及び/又は気液相混合ストリームである。炭化水素濃縮ストリームとも呼ばれる場合がある残存する混合ストリームは、ブロック110に示すように、更に処理される。炭化水素濃縮ストリームの更なる処理は、炭化水素を販売する段階、炭化水素をパイプラインに送る段階、又はこのプロセスの下流側で炭化水素濃縮ストリームを更に処理する段階を含むことができる。
次いで、汚染物質ストリームは、再生処理段において溶媒を再生するよう更に処理することができる。ブロック112において、汚染物質ストリームが再生処理されて、脱着溶媒ストリームから汚染物質を除去する。再生処理は、汚染物質ストリームからの汚染物質を汚染物質気相ストリームと脱着溶媒ストリームとに脱着させる段階を含むことができる。脱着溶媒ストリームは、ブロック114に示すように、このプロセスにおける更なる使用のため貯蔵及び/又は使用することができる。例えば、脱着溶媒は、ブロック104において溶媒として使用するために貯蔵タンクに送ることができる。脱着溶媒ストリームは、ブロック116に示すように、更なる使用のため貯蔵及び/又は使用することができる。汚染物質は、H2S及び/又はCO2を含むことができる。
有利には、本プロセスは、選択性アミンと短接触時間のプロセスとの間の予想外のシナジー効果を利用する。通常の気液接触器と比較して短い接触時間により、過度のCO2が溶液中に吸収されてこの溶液からH2Sを移動させるのが防止される。従って、出口選択性は、従来の接触器におけるH2S選択性アミンに対するものよりも高くなる。幾つかの構成では、強化された選択性により、AGEユニットの使用又は必要性を排除することができる。この構成は、汚染物質の分離及び吸収に関して、陸上用途、遠隔地陸上用途、海洋及び/又は浮遊用途における上甲板設備、及び海中加工設備において利用することができる。例として、本プロセスは、H2S等の特定の汚染物質の増加を生じたい既存の産出設備のため用いることができる。本プロセスは、既存の設備の上流側で利用されて、追加のH2S除去を施して、生産作業を維持することができる。
図2は、本発明の技術の1つの例示的な実施形態による、ガス状ストリームに関して2又は3以上の汚染物質を除去する例示的な方法のフロー図200である。このフロー図200では、本方法を用いて、2つの異なる選択性溶媒及び小型接触技術設備を用いてガス状ストリーム中の汚染物質を調節する(例えば低下又は減少させる)ことができる。詳細には、図1におけるストリームと同様のものとすることができるガス状ストリームは、小型接触技術設備(例えば、混合段、物質移動段、分離段、及び再生処理段)を利用する第1の特定の汚染物質除去プロセスに通して、特定の第1の汚染物質を低減させることができる。次いで、残存ストリームは、小型接触技術設備を利用する第2の特定の汚染物質除去プロセスに通して、特定の第2の汚染物質を低減させることができる。これらのプロセスの各々のための選択性溶媒は、プロセスの当該部分における除去のためのターゲットとされた特定の汚染物質に対する溶媒の滞留時間及び関連の反応時間に基づいて選択することができる。
本方法は、ブロック202で始まる。ブロック202では、ガス状ストリームが取得される。ガス状ストリームは、天然ガスストリーム、LNGストリーム、又は他のこのようなストリーム等の炭化水素含有ストリームとすることができる。ブロック204から208は、第1の汚染物質をターゲットとして、これをガス状ストリームから除去するのに用いることができる。ブロック204において、第1の汚染物質の濃度が第1の閾値を上回るか否かの決定がなされる。この決定は、第1の汚染物質の濃度を、第1の汚染物質に関係する指定濃度レベル又は他の好適な事前決定濃度レベルと比較する段階を含むことができる。第1の汚染物質の濃度が第1の閾値を下回るか又は等しい場合には、ガス状ストリームは、第1の小型接触技術プロセスを迂回してブロック210に進むことができる。しかしながら、第1の汚染物質の濃度が第1の閾値を上回る場合には、ガス状ストリームを第1の小型接触技術プロセスに送る。ブロック206に示すように、第1の小型接触技術プロセスは、ガス状ストリームに対して第1の選択性溶媒を用いて実施される。第1の小型接触技術プロセスを実施する段階は、ガス状ストリームに対して第1の選択性溶媒を用いて混合段、物質移動段、分離段、及び再生処理段を実施する段階を含むことができる。例として、第1の小型接触技術プロセスは、第1の選択性溶媒を選択性溶媒として、図1に記載のブロック104、106、108、112、及び114において説明したプロセスを実施することができる。ブロック208において、第1の小型接触技術プロセスからの汚染物質は、プロセスから離れて導通させることができる。例として、第1の小型接触技術プロセスにおいてターゲットとされた汚染物質は、H2Sとすることができる。残存する混合ストリームはブロック210に送られる。
ブロック210から214は、第2のプロセスストリームと呼ぶ場合がある、ブロック204におけるガス状ストリーム又はブロック206からの残存する混合ストリームから第2の汚染物質をターゲットとして、これを除去することができる。ブロック210において、第2の汚染物質の濃度が第2の閾値を上回るか否かの決定がなされる。この決定は、第2の汚染物質の濃度を、第2の汚染物質に関係する指定濃度レベル又は他の適切な事前決定濃度レベルと比較する段階を含むことができる。第2の汚染物質の濃度が第2の閾値を下回るか又は等しい場合には、第2のプロセスストリームは、第2の小型接触技術プロセスを迂回することができ、ブロック216に進むことができる。しかしながら、第2の汚染物質の濃度が第2の閾値を上回る場合には、第2のプロセスストリームは第2の小型接触技術プロセスに送られる。ブロック212に示すように、第2の小型接触技術プロセスは、第2のプロセスストリームに対して第2の選択性溶媒を用いて実施される。第2の小型接触技術プロセスを実施する段階は、第2のプロセスストリームに対して第2の選択性溶媒を用いて混合段、物質移動段、分離段、及び再生処理段を実施する段階を含むことができる。例として、第2の小型接触技術プロセスは、第2の選択性溶媒を選択性溶媒として、図1に記載のブロック104、106、108、112、及び114において説明したプロセスを実施することができる。ブロック214において、第2の小型接触技術プロセスからの汚染物質は、プロセスから離れて導通させることができる。例として、第2の小型接触技術プロセスにおいてターゲットとされた汚染物質は、CO2とすることができる。炭化水素濃縮ストリームと呼ぶ場合がある、ブロック212からの残存ストリームは、ブロック216に示すように更に処理される。炭化水素濃縮ストリームの更なる処理は、炭化水素を販売する段階、炭化水素をパイプラインに送る段階、又はこのプロセスの下流側で炭化水素濃縮ストリームを更に処理する段階を含むことができる。
有利には、この構成は、気液接触デバイスの遙かに小さい重量及び占有面積を提供する。更に、低い溶媒循環速度に起因して、ポンプ、パイプ、フィルタ、炭素フィルタ、冷却器、交換器、リボイラー及び再生器を含む補助設備は、全てより小さく軽量である。1つの実施例は、デッキ空間が極めて高価である浮遊LNG(FLNG)設備のものであろう。少量のH2S及びCO2を除去するためのLNG供給規格に適合する大径で厚壁の容器の代わりに、一連の2又は3の並流接触器を逆流構成で配置して、重量及び占有面積を実質的に低減することができる。別の例示的な構成では、溶媒−接触器の組み合わせの強化された選択性は、溶媒循環速度が大幅に低減され、最大で3モルパーセント(%)不活性成分を販売パイプラインに供給することができるパイプラインガス構成に対して、全ての補助設備が小さくなるようなものとすることができる。対応する再生処理エネルギーも小さくすることができる。
理解されるように、図1及び図2の方法は、選択性溶媒とガス状ストリームとの反応を管理するのに利用される追加の制御設備を含むことができる。制御設備は、選択性溶媒の流量を管理するのに利用することができ、この管理は、汚染物質の濃度、ガス状ストリームの温度、及びガス状ストリームの圧力の測定値に基づくものとすることができる。溶媒の循環速度、溶媒充填量、出口温度、接触器圧力、及びアミンの特異的構造が、平衡反応定数並びに競合のH2S吸収反応及びCO2吸収反応の動特性に影響を与える可能性があるので、これらの測定値は、センサによって取得して、吸収反応を通じた汚染物質の除去を管理することができる。従って、これらの測定値を用いて、選択性溶媒の流量と混合ストリーム内における吸収反応の速度とを調節することができる。
図3は、本発明の技術の1つの実施形態による、選択的除去システム300の概略図である。この選択的除去システムは、小型接触技術プロセスを選択性溶媒と組み合わせて利用して、ガス状ストリームからの汚染物質除去を強化することができる。
このシステム300では、サワー天然ガスストリームとすることができるガス状ストリームが、導管302を介して供給されて入口分離器304に流動させることができる。入口分離器304を用いて、海水、掘削流体及び/又は粒子などの不純物をフィルタ除去することによって、ガス状ストリームを浄化することができる。ガス状ストリームのこの浄化は、酸性ガス処理段の際の溶媒の発泡を減少させることができる。不純物は、導管303を介してガス状ストリームから離れて導通させることができる。
ガス状ストリームは、入口分離器304から導管306を介して小型接触技術システム308に送ることができる。小型接触技術システム308は、混合器310と、物質移動ユニット314と、分離器316と、再生処理区画318と、貯蔵ユニット320とを含むことができる。システム308において、ガス状ストリームは、貯蔵ユニット320から導管312を介して提供される選択性溶媒と共に混合器310に提供される。混合器310は、それぞれのストリーム間の相互作用を押し進め、結果として生じる混合ストリームを物質移動ユニット314に送るのに利用される。溶媒ストリームは、モノエタノールアミン(MEA)、ジエタノールアミン(DEA)、或いはメチルジエタノールアミン(MDEA)又はFlexsorb SE(登録商標)等のアミン溶液を含むことができる。H2S除去には、物理溶媒、アルカリ塩類溶液、又はイオン性液体等の他の溶媒を用いることもできる。
混合ストリームは、物質移動ユニット314を通過するときに、混合ストリームにおけるCO2及び/又はH2Sなどの汚染物質と相互作用して、汚染物質がアミン分子に化学的に付着し、又はアミン分子によって吸収されるようになる。混合ストリームは、特定の滞留時間にわたって物質移動ユニット314内に維持され、次いで、分離器316に送ることができる。分離器316は、相分離を実施し、汚染溶媒ストリームを再生処理ユニット318に送り、残存する混合ストリーム(例えば炭化水素濃縮ストリーム)を導管326を介して炭化水素貯蔵ユニット324に送ることができる。炭化水素濃縮ストリームは、販売のため導管330を介してパイプライン又は更なる処理に送ることができる。分離器316は、吸収された汚染物質を他の炭化水素から分割するノックアウトドラム又は他の好適な分離ユニットとすることができる。再生処理ユニット318は、汚染溶媒ストリームから汚染物質を脱着させて再生処理された溶媒を貯蔵ユニット320に送り、汚染物質を導管32においてシステムか離れて送り出す。
このシステム300に関する動作を管理するために、制御システム340は、破線で示すように、流量調整デバイス342並びに様々な測定デバイス又はセンサ(センサ344、346、及び348など)と通信することができる。制御システム340は、プロセッサ、該プロセッサによりアクセス可能なメモリ、及びメモリに記憶された命令セットを含むことができ、これらは、流量調整デバイス342並びにセンサ344、346、及び348と通信し、測定データを受け取って命令を提供するように構成される。制御システムは、測定データから選択性溶媒の流量を計算することができ、また、流量調整デバイス342と通信して、混合器310に流入する選択性溶媒の流量を調節又は調整することができる。制御システム340は、1又は2以上の開口部(例えば可変サイズ開口部)のサイズ、開口部の個数、ブレード、ダンパー、及び/又はバッフルの向きを調節して、混合器310に流入する選択性溶媒ストリームの体積を調整することができる。
これに加えて、制御システム340は、センサ344、346、及び348と通信し、温度、圧力、及びストリーム中の様々な分子の濃度レベルのような測定値を取得することができる。センサ344、346、及び348は、選択性溶媒ストリーム量を調節するのに利用されるそれぞれの測定データに関係する信号を制御システム340に送信することができる。例として、センサ344は、入口分離器304と混合器310との間の位置に配置され、当該位置にて測定データを取得するように構成することができ、他方、センサ346は、混合器310内部から測定データを取得するように配置することができる。センサ348は、分離器316と炭化水素貯蔵ユニット324との間の位置に配置されて、当該位置にて測定データを取得するように構成することができる。
一例として、動作モード中に、制御システム340は、センサ344、346、及び348と通信することができる。測定データ(例えば、温度データ、圧力データ、又は濃度データ)に基づいて、制御システム340は、流量調整デバイス342に通知を送信することができ、この通知により、選択性溶媒ストリームの体積を調節して、導管330内の混合ストリーム中の汚染物質の除去をユーザ定義閾値の第1のセット(例えば低濃度設定点と高濃度設定点と)の間に維持する。更に、制御システム340は、センサ344及び346と通信して、温度データ、圧力データ、及び/又はH2S等の汚染物質に関する濃度を取得し、これらの測定値に基づく通知を制御システム340に送信することができる。測定値に基づいて、制御システム340は、選択性溶媒に対する適正流量を決定することができ、また、混合器310に提供されている選択性溶媒の体積を調節する通知を流量調整デバイス342に送信することができる。
これに加えて、始動、停止モード、又は割り込みモードの際には、センサ348は、再循環ループ328の一部として利用して、炭化水素貯蔵ユニット324において適正汚染物質の濃度レベルを維持することができる。一例として、制御システム340は、センサ348と通信して、H2S等の汚染物質に関する濃度を取得し、これらの測定値に基づく通知を制御システム340に送信することができる。測定値が高いH2S濃度を示した場合には、制御システム340は、炭化水素貯蔵ユニット324内の流体をシステムを介して入口分離器304にと再循環させる必要があると決定することができる。制御システム340は、再循環ループ328を通る流路を調節してシステム内の汚染物質を減少させるように通知を制御弁(図示していない)に送信することができる。
更に、当業者は、開示する方法の実際の用途においては、コンピュータ、典型的には適切にプログラムされたデジタルコンピュータで部分的に実行できることを容易に認識するであろう。また、以下の詳細な説明のうちの一部は、コンピュータメモリ内のデータビットに対する演算の手順、ステップ、論理ブロック、処理及び他の記号表現の観点から提示される。これらの記述及び表現は、データ処理技術分野の当業者がその作業の内容を他の当業者に最も効果的に伝えるために使用される手段である。本出願では、手順、ステップ、論理ブロック、処理又は同様のものなどは、所望の結果をもたらすステップ又は命令の自己矛盾のないシーケンスであると考えられる。これらのステップは、物理量の物理的操作(例えば、流路に沿って濃度、温度、及び圧力を測定すること)を必要とするものである。典型的には、必須ではないが、これらの物理量は、コンピュータシステムにおいて格納、転送、結合、比較、及び他の方法で操作することができる電気信号又は磁気信号の形態をとる。
例えば、制御システム340並びにセンサ344、346、及び348は、ソフトウェア、ハードウェア、ファームウェア、又はこれら3つの何れかの組み合わせとして実装することができる。当然ながら、本発明の技術の構成要素がソフトウェアとして実装される場合には必ず、スタンドアローンプログラム(例えば命令セット)として、より大きなプログラムの一部として、複数の別個のプログラムとして、静的又は動的にリンクされたライブラリとして、カーネルロード可能モジュールとして、デバイスドライバとして、及び/又は現時点又は将来においてコンピュータプログラミングの当業者には既知のあらゆる全ての他の手法で、構成要素を実装することができる。これに加えて、本発明の技術は、何れかの特定のオペレーティングシステム又は環境における実装に限定されるものではない。
更に、1又は2以上の実施形態は、プロセスの様々な段において温度監視を実施するための1又は2以上の命令セットを実行することによって実施される方法を含むことができる。例えば、本方法は、モジュール、構成要素、及び/又はセンサの間でデータを送信する段階と併せて、閾値の現在のステータス又は指示間で比較を実施するための1又は2以上の命令セットを実行する段階を含むことができる。
一例として、制御ユニットは、本態様のうちの1又は2以上を実装するように利用及び構成することができるコンピュータシステムとすることができる。コンピュータシステムは、プロセッサと、プロセッサと通信するメモリと、メモリに格納されプロセッサによりアクセス可能な命令セットとを含むことができ、命令セットは、実行時には、センサ及び調節器から送信された信号を受信し、送信信号から温度を決定し、温度変化が発生した場合には温度に関係する視覚指示及び可聴通知のうちの一方又は両方を提供して、更新されたステータスをメモリに記憶するように構成されている。
更に、理解されるように、システム300内には、特定の実装の詳細事項に応じて、あらゆる数の構成要素を含めることができる。例えば、システム300は、とりわけ、あらゆる好適なタイプの加熱器、チラー、凝縮器、液体ポンプ、ガス圧縮器、ブロア、バイパス管路、他のタイプの分離及び/又は留分設備、弁、スイッチ、コントローラ、並びに圧力測定デバイス、温度測定デバイス、レベル測定デバイス、又は流量測定デバイスを含むことができる。
例えば、ガス状ストリームは、入口分離器304の上流側で他の設備を用いて前処理することもできる。例えば、ガス状ストリームは、グリコール又は他の化学添加剤を除去するために水洗いをすることができる。この水洗いは、小型接触技術設備又は他の適切な設備を用いて実施してもよい。ガス状ストリームからの何らかのグリコールの除去は、入口分離器304の下流側の設備内の発泡を減少又は制御することができる。同様に、別の例として、煙道ガス用途のためのプロセスにおいてO2と鉄鋼との反応を遅延させるために、ガス状ストリーム又は選択性溶媒に腐食阻害剤を添加することができる。
図4は、本発明の技術の1つの実施形態による、選択的除去システム400の一部の概略図である。この選択的除去システムは、小型接触技術を選択性溶媒と組み合わせて利用して、ガス状ストリームからの汚染物質除去を強化することができる。このシステム400では、サワー天然ガスストリームとすることができるガス状ストリームは、導管402を介して供給され、接触デバイス404、406、及び408などの様々な接触デバイスを介して流動することができる。接触デバイス404、406、及び408は各々、混合段、物質移動段、及び分離段を含むことができる。この構成において、ストリームは、最初に、第1の接触デバイス404に送られ、この接触デバイス404は、導管405を介して除去される高濃度溶媒ストリームを形成し、残存のガスストリームは、第2の接触デバイス406に送られる。最後に、第2の接触デバイス406のような他の接触デバイスからのストリームは、最終接触デバイス408に送ることができる。最終接触デバイス408からの流出ガスストリームは、導管409内で処理済みガスストリームとして導通させることができる。準希薄溶媒は、回収されて、導管414を介してフラッシュ容器に輸送され、酸性ガスのうちの一部を脱着させて溶媒能を向上させるようにする。次いで、フラッシュされた液体はポンプに送られ、該ポンプは、この液体を導管412を介して先行接触デバイス(この構成では2番目の接触デバイス406)に給送する。溶媒は、フラッシュ容器内で減圧され、ポンプを利用してフラッシュされた液体を導管410を介して接触デバイス404に移動させることができる。高濃度溶媒が分離されて、導管405を介して再生処理ユニットに送られる。再生処理されて冷却された溶媒は、導管415を介して接触容器408に導入され、こうして回路が完結する。
特定の例として、小型接触技術と第三級アミン(MDEAのような)との組み合わせの構成は、プロセスシミュレータを用いてモデル化することができる。この特定の組み合わせは、高濃度アミンが、逆流構成で配列された小型接触技術の並流段の間でフラッシュされるときの選択性を強化する。この利点は、接触段が逆流型のものである場合にも実現されることになる。詳細には、10,000ppmのH2S及び10,000ppmのCO2を含有する供給ガスでは、構成が所与の条件セットにおいて1フィートの充填物(逆流)を含む場合には、残存H2Sは、3187百万分率(ppm)であり、残存CO2は、9337ppmである。ストリームが4つの0.25フィート(ft)接触器に分割されて、段間フラッシュが実施される場合には、残存H2Sは、1931ppmH2Sであり、残存CO2は、8926ppmである。その結果、約70%のH2Sが除去されるが、約7%のCO2しか除去されない。このように、この構成は、H2S程にはCO2を減少させないが、ストリーム内のH2S含有量の低減は強化される。この構成では、段間フラッシュがアミンを部分的に脱着させ、その結果、小型接触技術の後続の各段においてより多くの酸性ガスが除去される。CO2の緩慢な反応(水和、その後に炭酸の形成が続く)は、減圧下でより容易に逆行させることができる。
ある特定の構成において、ガス状ストリームからH2S及びCO2を分離するためのシステムは、ガス状ストリームを受け取るように構成された小型接触ユニットを含むことができる。小型接触ユニットは、混合段と、物質移動段と、分離段とを備える。混合段は、ガス状ストリームを選択性溶媒と混合して混合ストリームを形成するように構成され、該選択性溶媒は、第1の汚染物質と第1の反応時間で反応し、第2の汚染物質と第2の反応時間で反応するように構成される。物質移動段は、混合段の下流側にあり、第1の反応時間よりも長く且つ第2の反応時間よりも短い滞留時間期間にわたって吸収段階を実施するように構成される。分離段は、物質移動段の下流側にあり、第1の汚染物質の一部を有する汚染物質ストリームを混合ストリームから離れて導通させ、残存する混合ストリームが、混合ストリームよりも低い第1の汚染物質の濃度を有するように構成される。
他の構成において、本システムは、様々な機能強化を含むことができる。例えば、本システムは、分離段と流体連通し、第1の汚染物質の一部、第2の汚染物質の一部又はこれらの何れかの組み合わせのうちの1つを汚染物質ストリームから除去するように構成されたフラッシュユニットを含むことができ、フラッシュユニットの下流側にあり、フラッシュされた汚染物質ストリームのうちの残存部分又は液体部分を選択性溶媒の一部として混合段に送るように構成されたポンプユニットを含むことができ、小型接触ユニットの下流側にあり、残存する混合ストリームを受け取るように構成された第2の小型接触ユニットを含むことができ、該第2の小型接触ユニットは、第1の汚染物質と第1の反応時間で反応し且つ第2の汚染物質と第2の反応時間で反応するように構成された第2の選択性溶媒と残存する混合ストリームを混合して、第2の混合ストリームを形成するように構成された第2の混合段と、第2の混合段の下流側にあり、第1の反応時間よりも長く且つ第2の反応時間よりも短い第2の滞留時間期間にわたって吸収段階を実施するように構成された第2の物質移動段と、第2の物質移動段の下流側にあり、第1の汚染物質の一部を有する第2の汚染物質ストリームを第2の混合ストリームから離れて導通させ、残存する第2の混合ストリームが第2の混合ストリームよりも低い第1の汚染物質の濃度を有するように構成された第2の分離段と、を備える。これに加えて、本システムは、第2の分離段と流体連通し、第1の汚染物質の一部、第2の汚染物質の一部、又はこれらの何れかの組み合わせのうちの1つを第2の汚染物質ストリームから除去するように構成された第2のフラッシュユニット、及び/又は第2のフラッシュユニットの下流側にあり、フラッシュされた第2の汚染物質ストリームのうちの残存部分又は液体部分を第2の選択性溶媒の一部として第2の混合段に送るように構成された第2のポンプユニットを含むことができる。
他の構成において、本システムは、プロセスの動作を管理するために、1又は2以上のセンサ及び調整器と併せて制御システムを含むことができる。例えば、本システムは、ガス状ストリーム中の汚染物質の濃度を決定するように構成されたセンサと、選択性溶媒の流量を調節するように構成された流量調整器と、センサ及び流量調整器と通信して、汚染物質の濃度を汚染物質閾値と比較し、当該比較に基づいて選択性溶媒の流量を調節するための調節通知を流量調整器に送信するように構成された制御システムと、を含むことができ、汚染物質は、CO2、H2S、及びこれらの何れかの組み合わせのうちの1つを含む。更に、本システムは、ガス状ストリームの温度又は圧力の測定値を決定するように構成されたセンサと、選択性溶媒の流量を調節するように構成された流量調整器と、センサ及び流量調整器と通信して、測定値を測定閾値と比較し、当該比較に基づいて選択性溶媒の流量を調節するための調節通知を流量調整器に送信するように構成された制御システムと、を含むことができる。
開示された本発明の原理を適用できる多くの実施可能な実施形態を鑑みると、例示的な実施形態は、本発明の好ましい実施例に過ぎず、本発明の範囲を限定するものと解釈すべきではない点を認識されたい。

Claims (23)

  1. ガス状ストリームからH2S及びCO2を分離するための方法であって、
    ガス状ストリームを小型接触ユニットに送る段階と、
    前記ガス状ストリームを、第1の汚染物質と第1の反応時間で反応し且つ第2の汚染物質と第2の反応時間で反応するように構成された選択性溶媒と混合して混合ストリームを形成する段階と、
    前記第1の反応時間よりも長く且つ前記第2の反応時間よりも短い滞留時間期間にわたって吸収段階を実施する段階と、
    前記第1の汚染物質の一部を有する汚染物質ストリームを前記混合ストリームから離れて導通させる段階であって、残存する混合ストリームが、前記混合ストリームよりも低い前記第1の汚染物質の濃度を有するようにする段階と、
    前記第1の汚染物質をプロセスから除去する段階と、
    を含む方法。
  2. 前記ガス状ストリーム中のCO2濃度を決定する段階と、
    前記CO2濃度をCO2閾値と比較する段階と、
    前記比較に基づいて前記選択性溶媒の流量を調節する段階と、
    を更に含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記ガス状ストリーム中のH2S濃度を決定する段階と、
    前記H2S濃度をH2S閾値と比較する段階と、
    前記比較に基づいて前記選択性溶媒の流量を調節する段階と、
    を更に含む、請求項1及び請求項2の何れか一項に記載の方法。
  4. 前記ガス状ストリームの温度を測定する段階と、
    測定された前記温度に基づいて前記選択性溶媒の流量を調節する段階と、
    を更に含む、請求項1から請求項3の何れか一項に記載の方法。
  5. 前記ガス状ストリームの圧力を測定する段階と、
    測定された前記圧力に基づいて前記選択性溶媒の流量を調節する段階と、
    を更に含む、請求項1から請求項4の何れか一項に記載の方法。
  6. 前記選択性溶媒は、CO2に関する吸収反応とH2Sに関する吸収反応とにおいて10倍から1000倍の間の範囲の速度差を有し、前記H2Sの反応が前記CO2の反応よりも高速である、請求項1から請求項5の何れか一項に記載の方法。
  7. 前記滞留時間は、CO2分子によるH2S分子の何れかの移動を減少させるように管理される、請求項1から請求項6の何れか一項に記載の方法。
  8. 前記第1の汚染物質のうちの一部、前記第2の汚染物質のうちの一部、又はこれらの何れかの組み合わせを除去するために前記汚染物質ストリームをフラッシュする段階を更に含む、請求項1から請求項7の何れか一項に記載の方法。
  9. フラッシュされた前記汚染物質ストリームのうちの液体部分が、前記選択性溶媒の一部として次の混合段階に循環される、請求項8に記載の方法。
  10. 前記残存混合ガス状ストリームを、前記第1の汚染物質と前記第1の反応時間で反応し且つ前記第2の汚染物質と前記第2の反応時間で反応するように構成された第2の選択性溶媒と混合して第2の混合ストリームを形成する段階と、
    前記第1の反応時間よりも長く且つ前記第2の反応時間よりも短い第2の滞留時間期間にわたって吸収段階を実施する段階と、
    前記第1の汚染物質の一部を有する第2の汚染物質ストリームを前記第2の混合ストリームから離れて導通させる段階であって、残存する第2の混合ストリームが、初期の前記第2の混合ストリームよりも低い前記第1の汚染物質の濃度を有するようにする段階と、
    を更に含む、請求項1から請求項9の何れか一項に記載の方法。
  11. 前記第1の汚染物質の一部、前記第2の汚染物質の一部、又はこれらの何れかの組み合わせのうちの1つを除去するために前記第2の汚染物質ストリームをフラッシュする段階を更に含む、請求項10に記載の方法。
  12. フラッシュされた前記第2の汚染物質ストリームのうちの液体部分が、前記第2の選択性溶媒の一部として次の混合段階に循環される、請求項11に記載の方法。
  13. 前記選択性溶媒は、第三級アミンである、請求項1から請求項12の何れか一項に記載の方法。
  14. 前記第三級アミンは、メチルジエタノールアミンである、請求項13に記載の方法。
  15. 前記選択性溶媒は、配合アミン及び立体障害アミンのうちの1つである、請求項1から請求項12の何れか一項に記載の方法。
  16. ガス状ストリームからH2S及びCO2を分離するためのシステムであって、
    ガス状ストリームを受け取るように構成された小型接触ユニットを備え、
    前記小型接触ユニットが、
    前記ガス状ストリームを、第1の汚染物質と第1の反応時間で反応し且つ第2の汚染物質と第2の反応時間で反応するように構成された選択性溶媒と混合して混合ストリームを形成するように構成された混合段と、
    前記混合段の下流側にあり、前記第1の反応時間よりも長く且つ前記第2の反応時間よりも短い滞留時間期間にわたって吸収段階を実施するように構成された物質移動段と、
    前記物質移動段の下流側にあり、前記第1の汚染物質の一部を有する汚染物質ストリームを前記混合ストリームから離れて導通させ、残存する前記混合ストリームが、前記混合ストリームよりも低い前記第1の汚染物質の濃度を有するように構成された分離段と、
    を備える、ことを特徴とするシステム。
  17. 前記分離段と流体連通し、前記第1の汚染物質の一部、前記第2の汚染物質の一部、又はこれらの何れかの組み合わせのうちの1つを前記汚染物質ストリームから除去するように構成されたフラッシュユニットを更に備える、請求項16に記載のシステム。
  18. 前記フラッシュユニットの下流側にあり、フラッシュされた前記汚染物質ストリームのうちの液体部分を前記選択性溶媒の一部として前記混合段に送るように構成されたポンプユニットを更に備える、請求項17に記載のシステム。
  19. 前記小型接触ユニットの下流側にあり、前記残存する混合ストリームを受け取るように構成された第2の小型接触ユニットを更に備え、
    前記第2の小型接触ユニットが、
    前記残存する混合ストリームを、前記第1の汚染物質と前記第1の反応時間で反応し且つ前記第2の汚染物質と前記第2の反応時間で反応するように構成された第2の選択性溶媒と混合して第2の混合ストリームを形成するように構成された第2の混合段と、
    前記第2の混合段の下流側にあり、前記第1の反応時間よりも長く且つ前記第2の反応時間よりも短い第2の滞留時間期間にわたって吸収段階を実施するように構成された第2の物質移動段と、
    前記第2の物質移動段の下流側にあり、前記第1の汚染物質の一部を有する第2の汚染物質ストリームを前記第2の混合ストリームから離れて導通させ、残存する前記第2の混合ストリームが、前記第2の混合ストリームよりも低い前記第1の汚染物質の濃度を有するように構成された第2の分離段と、
    を備える、請求項16に記載のシステム。
  20. 前記第2の分離段と流体連通し、前記第1の汚染物質の一部、前記第2の汚染物質の一部、又はこれらの何れかの組み合わせのうちの1つを前記第2の汚染物質ストリームから除去するように構成された第2のフラッシュユニットを更に備える、請求項19に記載のシステム。
  21. 前記第2のフラッシュユニットの下流側にあり、フラッシュされた前記第2の汚染物質ストリームのうちの液体部分を前記第2の選択性溶媒の一部として前記第2の混合段に送るように構成された第2のポンプユニットを更に備える、請求項19に記載のシステム。
  22. CO2、H2S、及びこれらの何れかの組み合わせのうちの1つを含む汚染物質の前記ガス状ストリーム中の濃度を決定するように構成されたセンサと、
    前記選択性溶媒の流量を調節するように構成された流量調整器と、
    前記センサ及び前記流量調整器と通信し、汚染物質の濃度を汚染物質閾値と比較し、該比較に基づいて前記選択性溶媒の流量を調節するための調節通知を前記流量調整器に送信するように構成された制御システムを更に備える、請求項16に記載のシステム。
  23. 前記ガス状ストリームの温度又は圧力の測定値を決定するように構成されたセンサと、
    前記選択性溶媒の流量を調節するように構成された流量調整器と、
    前記センサ及び前記流量調整器と通信し、前記測定値を測定閾値と比較し、該比較に基づいて前記選択性溶媒の流量を調節するための調節通知を前記流量調整器に送信するように構成された制御システムと、
    を更に備える、請求項16に記載のシステム。
JP2019514278A 2016-09-14 2017-07-18 選択的汚染物質除去を強化するための装置、システム、及び関連するプロセス Ceased JP2019532802A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201662394489P 2016-09-14 2016-09-14
US62/394,489 2016-09-14
PCT/US2017/042574 WO2018052521A1 (en) 2016-09-14 2017-07-18 Apparatus and system for enhanced selective contaminant removal processes related thereto

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019532802A true JP2019532802A (ja) 2019-11-14

Family

ID=59626661

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019514278A Ceased JP2019532802A (ja) 2016-09-14 2017-07-18 選択的汚染物質除去を強化するための装置、システム、及び関連するプロセス

Country Status (10)

Country Link
US (1) US20180071674A1 (ja)
EP (1) EP3512620A1 (ja)
JP (1) JP2019532802A (ja)
CN (1) CN109715267A (ja)
AU (1) AU2017326964B2 (ja)
BR (1) BR112019002881A2 (ja)
CA (1) CA3035598A1 (ja)
MX (1) MX2019002533A (ja)
SG (1) SG11201900723YA (ja)
WO (1) WO2018052521A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2020255302A1 (ja) * 2019-06-19 2020-12-24

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2896165C (en) 2013-01-25 2016-11-29 Exxonmobil Upstream Research Company Contacting a gas stream with a liquid stream
AR096132A1 (es) 2013-05-09 2015-12-09 Exxonmobil Upstream Res Co Separar dióxido de carbono y sulfuro de hidrógeno de un flujo de gas natural con sistemas de co-corriente en contacto
AR096078A1 (es) 2013-05-09 2015-12-02 Exxonmobil Upstream Res Co Separación de impurezas de una corriente de gas usando un sistema de contacto en equicorriente orientado verticalmente
US10300429B2 (en) 2015-01-09 2019-05-28 Exxonmobil Upstream Research Company Separating impurities from a fluid stream using multiple co-current contactors
MX2017008682A (es) 2015-02-17 2017-10-11 Exxonmobil Upstream Res Co Caracteristicas de superficie interiores para contactores de co-corriente.
BR112017018077A2 (pt) 2015-03-13 2018-04-10 Exxonmobil Upstream Res Co coalescedor para contatores co-correntes
BR112019026289B1 (pt) 2017-06-15 2023-10-10 ExxonMobil Technology and Engineering Company Sistema de fracionamento com o uso de sistemas de contato de cocorrente compactos e método para remover hidrocarbonetos pesados em corrente de gás
US11260342B2 (en) 2017-06-15 2022-03-01 Exxonmobil Upstream Research Company Fractionation system using bundled compact co-current contacting systems
EP3641914A1 (en) 2017-06-20 2020-04-29 ExxonMobil Upstream Research Company Compact contacting systems and methods for scavenging sulfur-containing compounds
KR102330891B1 (ko) 2017-08-21 2021-12-02 엑손모빌 업스트림 리서치 캄파니 냉 용매 및 산성 가스 제거의 통합
US11260337B2 (en) * 2018-03-29 2022-03-01 Uop Llc Process for the removal of carbon dioxide and heavy hydrocarbons
WO2022165451A1 (en) * 2021-01-28 2022-08-04 Exxonmobil Upstream Research Company Control of acid gas loading within gas processing system

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62129125A (ja) * 1985-02-22 1987-06-11 ゲブリユ−ダ− ズルツア− アクチエンゲゼルシヤフト H↓2sおよびco↓2を含むガス流からh↓2sを選択吸収する方法
JP2009504378A (ja) * 2005-08-09 2009-02-05 エクソンモービル リサーチ アンド エンジニアリング カンパニー 酸性ガススクラビング法のためのヒンダードアミンおよび金属スルホネート、ホスホネートまたはカルボキシレート構造の分子を含有する吸収性組成物
JP2011068751A (ja) * 2009-09-25 2011-04-07 Hitachi Ltd 原料ガスの脱炭酸脱硫方法および脱炭酸脱硫装置
JP2012110836A (ja) * 2010-11-24 2012-06-14 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Co2及びh2sを含むガスの回収システム及び方法
US20140335002A1 (en) * 2013-05-09 2014-11-13 Paul Scott Northrop Separating carbon dioxide and hydrogen sulfide from a natural gas stream using co-current contacting systems
US20140331862A1 (en) * 2013-05-09 2014-11-13 J. Tim Cullinane Separating Impurities From A Gas Stream Using A Vertically Oriented Co-Current Contacting System
US20160199774A1 (en) * 2015-01-09 2016-07-14 Edward J. Grave Separating Impurities from a Fluid Stream Using Multiple Co-Current Contactors
US20160236140A1 (en) * 2015-02-17 2016-08-18 P. Scott Northrop Inner Surface Features for Co-Current Contactors

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5085839A (en) * 1990-01-08 1992-02-04 Lyondell Petrochemical Company Apparatus for the prevention of acid gas excursions
JPH09262432A (ja) * 1996-03-29 1997-10-07 Kansai Electric Power Co Inc:The 脱炭酸塔排ガス中の塩基性アミン化合物の回収方法
CN1169335A (zh) * 1996-07-02 1998-01-07 四川川化集团公司 一种从混合气体中脱除硫化氢的方法
AU2003900534A0 (en) 2003-02-07 2003-02-20 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. Process and apparatus for removal of a contaminant from a natural gas feed stream
CN102186560A (zh) 2008-10-14 2011-09-14 埃克森美孚上游研究公司 从气流中除去酸气体
FR2947185B1 (fr) 2009-06-26 2011-07-01 Total Sa Procede de traitement de gaz acides
DE102010013279B3 (de) * 2010-03-29 2011-07-28 Uhde GmbH, 44141 Verfahren und Vorrichtung zur Verarbeitung eines kohlendioxidreichen Sauergases in einem Claus-Prozess
US8899557B2 (en) 2011-03-16 2014-12-02 Exxonmobil Upstream Research Company In-line device for gas-liquid contacting, and gas processing facility employing co-current contactors
US20130243677A1 (en) * 2012-03-14 2013-09-19 Exxonmobil Research And Engineering Company Amine treating process for selective acid gas separation
DE102012207509A1 (de) * 2012-05-07 2013-11-07 Evonik Degussa Gmbh Verfahren zur Absorption von CO2 aus einer Gasmischung
US9599070B2 (en) 2012-11-02 2017-03-21 General Electric Company System and method for oxidant compression in a stoichiometric exhaust gas recirculation gas turbine system
CA2896165C (en) 2013-01-25 2016-11-29 Exxonmobil Upstream Research Company Contacting a gas stream with a liquid stream

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62129125A (ja) * 1985-02-22 1987-06-11 ゲブリユ−ダ− ズルツア− アクチエンゲゼルシヤフト H↓2sおよびco↓2を含むガス流からh↓2sを選択吸収する方法
JP2009504378A (ja) * 2005-08-09 2009-02-05 エクソンモービル リサーチ アンド エンジニアリング カンパニー 酸性ガススクラビング法のためのヒンダードアミンおよび金属スルホネート、ホスホネートまたはカルボキシレート構造の分子を含有する吸収性組成物
JP2011068751A (ja) * 2009-09-25 2011-04-07 Hitachi Ltd 原料ガスの脱炭酸脱硫方法および脱炭酸脱硫装置
JP2012110836A (ja) * 2010-11-24 2012-06-14 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Co2及びh2sを含むガスの回収システム及び方法
US20140335002A1 (en) * 2013-05-09 2014-11-13 Paul Scott Northrop Separating carbon dioxide and hydrogen sulfide from a natural gas stream using co-current contacting systems
US20140331862A1 (en) * 2013-05-09 2014-11-13 J. Tim Cullinane Separating Impurities From A Gas Stream Using A Vertically Oriented Co-Current Contacting System
US20160199774A1 (en) * 2015-01-09 2016-07-14 Edward J. Grave Separating Impurities from a Fluid Stream Using Multiple Co-Current Contactors
US20160236140A1 (en) * 2015-02-17 2016-08-18 P. Scott Northrop Inner Surface Features for Co-Current Contactors

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2020255302A1 (ja) * 2019-06-19 2020-12-24
JP7199537B2 (ja) 2019-06-19 2023-01-05 日揮グローバル株式会社 天然ガス前処理システム及び天然ガスの前処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
BR112019002881A2 (pt) 2019-05-21
SG11201900723YA (en) 2019-04-29
CN109715267A (zh) 2019-05-03
US20180071674A1 (en) 2018-03-15
AU2017326964A1 (en) 2019-02-28
WO2018052521A1 (en) 2018-03-22
EP3512620A1 (en) 2019-07-24
AU2017326964B2 (en) 2020-03-12
CA3035598A1 (en) 2018-03-22
MX2019002533A (es) 2019-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019532802A (ja) 選択的汚染物質除去を強化するための装置、システム、及び関連するプロセス
CA2972705C (en) Separating impurities from a fluid stream using multiple co-current contactors
US10343107B2 (en) Separating carbon dioxide and hydrogen sulfide from a natural gas stream using co-current contacting systems
US10130897B2 (en) Contacting a gas stream with a liquid stream
AU2014263002B2 (en) Separating impurities from a gas stream using a vertically oriented co-current contacting system
AU2016233921A1 (en) Coalescer for co-current contactors
WO2017143215A1 (en) Cold solvent gas treating system for selective h2s removal
US11413571B2 (en) Removing impurities from a gas stream
US11090604B2 (en) Enhanced acid gas removal within a gas processing system
US11247168B2 (en) Gas purification using a co-axial co-current contactor
JP7421553B2 (ja) 並流ガス吸収方法及び強化された吸収体を有するシステム
Bagirov et al. R&D technologies for acid gases extraction from natural gases

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190314

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190314

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200923

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201211

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210428

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20210830