JP7198410B2 - 車両用照明装置および車両用ドア - Google Patents

車両用照明装置および車両用ドア Download PDF

Info

Publication number
JP7198410B2
JP7198410B2 JP2018165748A JP2018165748A JP7198410B2 JP 7198410 B2 JP7198410 B2 JP 7198410B2 JP 2018165748 A JP2018165748 A JP 2018165748A JP 2018165748 A JP2018165748 A JP 2018165748A JP 7198410 B2 JP7198410 B2 JP 7198410B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
light
light guide
lighting device
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018165748A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020037345A (ja
Inventor
健太 糟谷
知也 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TS Tech Co Ltd
Original Assignee
TS Tech Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TS Tech Co Ltd filed Critical TS Tech Co Ltd
Priority to JP2018165748A priority Critical patent/JP7198410B2/ja
Priority to CN201980058379.2A priority patent/CN112654532A/zh
Priority to PCT/JP2019/030882 priority patent/WO2020049931A1/ja
Priority to US17/273,227 priority patent/US11820284B2/en
Publication of JP2020037345A publication Critical patent/JP2020037345A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7198410B2 publication Critical patent/JP7198410B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Vehicle Interior And Exterior Ornaments, Soundproofing, And Insulation (AREA)
  • Arrangements Of Lighting Devices For Vehicle Interiors, Mounting And Supporting Thereof, Circuits Therefore (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)

Description

本発明は、光源と、光源に隣接して配置される一端から光の進入方向に線形に延び、線形状の発光面から光を照射する長尺の導光体と、発光面の前方に配置されて、発光面から照射される光を透過させる長尺のレンズとを備える車両用照明装置およびそれを用いた車両用ドアに関する。
特許文献1は、線形状に発光面を形成する車両内装用のライン照明装置を開示する。ライン照明装置は、線形状の発光面から光を照射する長尺の導光体を備える。導光体には長手方向一端から光源の光が導入される。導光体は発光面に沿って長手方向に延びる長尺のレンズに装着される。レンズには、長手方向に延びて導光体を受け入れる溝が形成される。
特開2010-70126号公報
特許文献1では、導光体はレンズの溝に嵌め込まれて保持されるので、車体の振動等に応じて導光体およびレンズの間に面方向に相対移動が生じると、導光体やレンズの摩擦振動に基づき「キュッ、キュッ」といった擦れ音が生じることがあった。こうした擦れ音は車室内の乗員に耳障りに感じられることがあった。
本発明は、上記実状に鑑みてなされたもので、導光体およびレンズの擦れ音を抑制することができる車両用照明装置を提供することを目的とする。
本発明の第1側面によれば、光源と、前記光源に隣接して配置される一端から光の進入方向に線形に延び、線形状の発光面から光を照射する長尺の導光体と、前記発光面の前方に配置されて、前記発光面から照射される光を透過させる長尺のレンズとを備える車両用照明装置において、前記レンズには長手方向に延びて前記導光体を収容する溝が形成され、導光体およびレンズの少なくとも一方の表面には、他方と接触しながら相対移動する際に導光体およびレンズの少なくとも一方の振動を抑制する表面性状を形成する接触体が配置され、前記接触体が前記溝の内面に配置される。
第2側面によれば、第1側面の構成に加えて、前記接触体は、前記導光体および前記レンズの少なくとも一方に表面加工される凹凸である。
第3側面によれば、第1または第2側面の構成に加えて、前記導光体は、前記発光面の背面に、レンズの照射面平行に配置される平面が区画され、前記平面上には、前記導光体の長手方向に配列されて、光の進入方向に直交する方向に延びる凸部が形成され、前記凸部は長手方向の全域にわたって一定のピッチで配列される。
第4側面によれば、第1~第3側面のいずれか1の構成に加えて、前記接触体は、前記導光体および前記レンズの接触域全域に配置される。
第5側面によれば、第1~第3側面のいずれか1の構成に加えて、前記接触体は、前記導光体および前記レンズの接触域で部分的に配置される。
第6側面によれば、第1~第5側面のいずれか1の構成に加えて、前記接触体は、前記レンズで前記導光体の前記発光面から外側に光を導く領域にあって前記導光体に向き合う入射面以外の領域に配置される。
第8側面によれば、第1~第7側面のいずれか1の構成を備えた車両用ドアが提供される。
第1側面によれば、車体が振動して導光体およびレンズの間で面方向に相対移動が生じても、導光体およびレンズの少なくとも一方の表面性状に基づき導光体およびレンズの摩擦振動は抑制されるので、導光体およびレンズの擦れ音は抑制され(または解消され)ることができる。しかも、導光体はレンズに嵌め込まれてレンズに保持されることができる。レンズの弾性力の働きで導光体の支持は実現されることができる。こうして導光体がレンズに接触し続けても、導光体およびレンズの擦れ音は抑制され(または解消され)る。
第2側面によれば、擦れ音の抑制にあたって導光体およびレンズの表面に凹凸が形成されるだけなので、摩擦振動の抑制に固有に別部材が取り付けられずに済む。
第3側面によれば、導光体はレンズに嵌め込まれてレンズに保持されることができる。レンズの弾性力の働きで導光体の支持は実現されることができる。こうして導光体がレンズに接触し続けても、導光体およびレンズの擦れ音は抑制され(または解消され)る。
第4側面によれば、導光体およびレンズの接触域には全域にわたって接触体が配置されるので、接触域全域で導光体およびレンズの擦れ音は抑制され(または解消され)る。
第5側面によれば、導光体およびレンズの接触域で部分的に接触体が配置されるので、導光体およびレンズの接触域で摩擦抵抗は適度に調整されることができる。
第6側面によれば、発光面から照射される光は接触体で阻害されずにレンズを透過して外側に漏れ出ることができる。
第7側面によれば、レンズの入射面は平面で規定されるので、レンズから外側に光を照射する照射面で反射した光は入射面で反射して照射面から放出されることができる。こうして照射面から放出される光は強められることができる。
第8側面によれば、車両用ドアで光の装飾効果は達成されるとともに、車体が振動しても車室内の乗員に耳障りな雑音の発生は抑制され(または解消され)ることができる。
本発明の一実施形態に係る車両用ドアの概念図である。 照明装置の拡大斜視図である。 照明装置の拡大分解図である。 導光体の拡大斜視図である。 導光体上の凸部の拡大断面図である。 凸部の拡大平面図である。 レンズおよび導光体の軸心に直交する切断面で観察される断面図である。 レンズの内面を概略的に示す断面図である。 他の実施形態に係るレンズの内面を概略的に示す断面図である。
以下、添付図面を参照しつつ本発明の一実施形態を説明する。
図1は自動車に搭載された車両用ドアの構成を概略的に示す。車両用ドア11は、車両の骨格に開閉自在にヒンジ留めされるドア本体12と、ドア本体12の内側に張り付けられるドアトリム13とを備える。ドアトリム13には、乗員の腕を支持するドアアームレスト14と、ドアアームレスト14の下方で小物の収容に利用されるドアポケット15とが形成される。ドアアームレスト14の上方でドアトリム13には車両用ドア11の開閉にあたって操作されるドアインサイドハンドル16が組み込まれる。ドアアームレスト14には窓ガラス17の開閉にあたって操作されるスイッチ18と、暗い環境下でドアインサイドハンドル16やスイッチ18を照らすほか車両用ドア11の装飾効果を発揮する照明システム19が埋め込まれる。
照明システム19は、左右のドアアームレスト14にそれぞれ埋め込まれて、点灯時にドアアームレスト14の縁を照らし出す照明装置21を備える。照明装置21はLIN通信を介して自動車の制御ユニット(ECU)22に接続される。制御ユニット22は照明装置21の点灯および消灯を制御する。LIN通信によれば、照明装置21は制御ユニット22との接続にあたって1本のワイヤーハーネス23で直列または並列に接続されることができる。
図2に示されるように、照明装置21は、光源24と、光源24に隣接して配置される一端から光の進入方向に線形に延びる長尺の導光体25と、導光体25に覆い被さって、導光体25から照射される光を透過させる長尺のレンズ26とを備える。光源24は、電力の供給に応じて発光体から導光体25の線方向に光を発光する。導光体25の一端に光源24は接続される。導光体25は、光源24から照射される光を線方向(長手方向)に線形に導く。導光体25の外周面から光は漏れ出る。導光体25は例えばメタクリル樹脂といった透明な樹脂材から成型される。
レンズ26は、長手方向に延びて導光体25を収容する溝27を形成する本体28と、溝27の最深部に対応して本体28から台形状に外側に突出し、導光体25に並列に延びる平面で形成される照射面29を有する長尺の突出片31とを備える。突出片31はドアトリム13の合間に差し込まれ車室に照射面29を臨ませる。レンズ26は、導光体25の外周面から漏れ出る光を照射面29に導き、照射面29から車室内に向かって光を放出する。レンズ26は例えばメタクリル樹脂といった透明な樹脂材から成型される。
図3に示されるように、導光体25は、線形の中心軸線を有する円筒面で形成される線形状の発光面32から光を照射する。レンズ26は発光面32の前方に配置される。発光面32から照射される光はレンズ26を透過して照射面29から放出される。
図4に示されるように、発光面32の背面には、レンズ26の照射面29に平行に配置される平面33が区画される。平面33は、中心軸線に直交する断面で弦を描く。平面33の幅(弦の長さ)は線方向に一定に維持される。平面33上には、導光体25の長手方向に配列されて、光の進入方向に直交する方向に延びる凸部34が形成される。凸部34は長手方向の全域にわたって一定のピッチPで配列される。図5に示されるように、凸部34は、光の進入方向(導光体25の線方向)に直交する方向に稜線34aを有する断面三角形状に形成される。稜線は面取りされて湾曲面であってもよい。凸部34の高さHtは全ての凸部34で一定である。
光の進入方向(線方向)に直交する方向に凸部34の長さ(幅)は光源24から離れるにつれて大きくなる。ここでは、凸部34は長手方向にグループ化され、図6に示されるように、グループG1~G12ごとで凸部34の長さ(幅)W1、W2…は一定に設定される。個々のグループG1~G12ごとに凸部34の個数は一定に設定される。個々の凸部34は、導光体25の中心軸線を含む対称面LRに対して対称形状に形成される。
図7に示されるように、レンズ26の表面には、導光体25と接触しながら相対移動する際に導光体25およびレンズ26の少なくとも一方の振動を抑制する表面性状を形成する接触体35が配置される。接触体35は、レンズ26に表面加工される凹凸である。凹凸の形成にあたってレンズ26には例えばシボ加工が施される。
接触体35は溝27の内面に配置される。接触体35は、レンズ26で導光体25の発光面32から外側に光を導く領域にあって導光体25に向き合う入射面36以外の領域に配置される。接触体35は、導光体25の平面33と照射面29とで挟まれる空間の外側に配置される。レンズ26の入射面36は平面である。図8に示されるように、接触体35は、導光体25およびレンズ26の接触域全域に配置される。ここでは、接触体35は、少なくとも導光体25の長手方向に接触域全長にわたって連続すればよい。
次に本実施形態の作用を説明する。光源24が発光すると、導光体25の線方向(長手方向)に光は導光体25内を進む。光は発光面32の背面の凸部34で乱反射し線方向に直交する向きに屈折する。屈折した光は発光面32から前方に照射される。照射された光はレンズ26を透過して照射面29から車室内に放出される。こうしてドアアームレスト14の縁は線形に照らし出される。
凸部34の幅は光源から離れるにつれて増大する。光源24からの距離に応じて光の輝度は低下するものの、光源24からの距離に応じて凸部34の幅は増大し光の屈折量は増加する。光源24から離れて弱まる光に対して発光面32では十分な輝度の発光が確保される。線方向に一定の輝度は実現される。
本実施形態では、導光体25およびレンズ26の少なくとも一方の表面(ここでは、レンズ26の表面)には、他方と接触しながら相対移動する際に導光体25およびレンズ26の少なくとも一方の振動を抑制する表面性状を形成する接触体35が配置される。車体が振動して導光体25およびレンズ26の間で面方向に相対移動が生じても、導光体25およびレンズ26の少なくとも一方の表面性状に基づき導光体25およびレンズ26の摩擦振動は抑制されるので、導光体25およびレンズ26の擦れ音は抑制され(または解消され)る。車両用ドア11で光の装飾効果は達成されるとともに、車体が振動しても車室内の乗員に耳障りな雑音の発生は抑制され(または解消され)る。
接触体35は、導光体25およびレンズ26の少なくとも一方(ここでは、レンズ26)に表面加工される凹凸である。したがって、擦れ音の抑制にあたって導光体25およびレンズ26の表面に凹凸が形成されるだけなので、摩擦振動の抑制に固有に別部材が取り付けられずに済む。レンズ26の成型時にシボ加工で凹凸が形成されれば、照明装置21の組立にあたって作業工程の増加は回避されることができる。生産コストの増大は回避されることができる。
接触体35は、レンズ26に形成されて導光体25を収容する溝27の内面に配置される。導光体25はレンズ26に嵌め込まれてレンズ26に保持される。レンズ26の弾性力の働きで導光体25の支持は実現される。こうして導光体25がレンズ26に接触し続けても、導光体25およびレンズ26の擦れ音は抑制され(または解消され)る。
接触体35は、導光体25およびレンズ26の接触域全域に配置される。導光体25およびレンズ26の接触域には全域にわたって接触体35が配置されるので、接触域全域で導光体25およびレンズ26の擦れ音は抑制され(または解消され)る。
接触体35は、レンズ26で導光体25の発光面32から外側に光を導く領域にあって導光体25に向き合う入射面36以外の領域に配置される。発光面32から照射される光は接触体35で阻害されずにレンズ26を透過して外側に漏れ出る。
本実施形態では、レンズ26の入射面36は平面である。レンズ26の入射面36は平面で規定されるので、レンズ26から外側に光を照射する照射面29で反射した光は入射面36で反射して照射面29から放出される。こうして照射面29から放出される光は強められる。
なお、接触体35は、図9に示されるように、導光体25およびレンズ26の接触域で部分的に配置されてもよい。接触体35は、導光体25の長手方向に接触域の全長にわたって途切れ途切れに配置されればよい。
11…車両用ドア、21…車両用照明装置、24…光源、25…導光体、26…レンズ、27…溝、32…発光面、35…接触体、36…入射面。

Claims (8)

  1. 光源(24)と、
    前記光源(24)に隣接して配置される一端から光の進入方向に線形に延び、線形状の発光面(32)から光を照射する長尺の導光体(25)と、
    前記発光面(32)の前方に配置されて、前記発光面(32)から照射される光を透過させる長尺のレンズ(26)と
    を備える車両用照明装置(21)において、
    前記レンズ(26)には長手方向に延びて前記導光体(25)を収容する溝(27)が形成され、
    導光体(25)およびレンズ(26)の少なくとも一方の表面には、他方と接触しながら相対移動する際に導光体(25)およびレンズ(26)の少なくとも一方の振動を抑制する表面性状を形成する接触体(35)が配置され、前記接触体(35)が前記溝(27)の内面に配置され
    ことを特徴とする車両用照明装置。
  2. 請求項1に記載の車両用照明装置において、前記接触体(35)は、前記導光体(25)および前記レンズ(26)の少なくとも一方に表面加工される凹凸であることを特徴とする車両用照明装置。
  3. 請求項1または2に記載の車両用照明装置において、前記導光体(25)は、前記発光面(32)の背面に、レンズ(26)の照射面(29)に平行に配置される平面(33)が区画され、前記平面(33)上には、前記導光体(25)の長手方向に配列されて、光の進入方向に直交する方向に延びる凸部(34)が形成され、前記凸部(34)は長手方向の全域にわたって一定のピッチ(P)で配列されることを特徴とする車両用照明装置。
  4. 請求項1~3のいずれか1項に記載の車両用照明装置において、前記接触体(35)は、前記導光体(25)および前記レンズ(26)の接触域全域に配置されることを特徴とする車両用照明装置。
  5. 請求項1~3のいずれか1項に記載の車両用照明装置において、前記接触体(35)は、前記導光体(25)および前記レンズ(26)の接触域で部分的に配置されることを特徴とする車両用照明装置。
  6. 請求項1~5のいずれか1項に記載の車両用照明装置において、前記接触体(35)は、前記レンズ(26)で前記導光体(25)の前記発光面(32)から外側に光を導く領域にあって前記導光体(25)に向き合う入射面(36)以外の領域に配置されることを特徴とする車両用照明装置。
  7. 請求項6に記載の車両用照明装置において、前記入射面(36)は平面であることを特徴とする車両用照明装置。
  8. 請求項1~7のいずれか1項に記載の車両用照明装置を備えたことを特徴とする車両用ドア。
JP2018165748A 2018-09-05 2018-09-05 車両用照明装置および車両用ドア Active JP7198410B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018165748A JP7198410B2 (ja) 2018-09-05 2018-09-05 車両用照明装置および車両用ドア
CN201980058379.2A CN112654532A (zh) 2018-09-05 2019-08-06 车辆照明装置和车门
PCT/JP2019/030882 WO2020049931A1 (ja) 2018-09-05 2019-08-06 車両用照明装置および車両用ドア
US17/273,227 US11820284B2 (en) 2018-09-05 2019-08-06 Vehicle illumination device and vehicle door

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018165748A JP7198410B2 (ja) 2018-09-05 2018-09-05 車両用照明装置および車両用ドア

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020037345A JP2020037345A (ja) 2020-03-12
JP7198410B2 true JP7198410B2 (ja) 2023-01-04

Family

ID=69737356

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018165748A Active JP7198410B2 (ja) 2018-09-05 2018-09-05 車両用照明装置および車両用ドア

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7198410B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016199219A (ja) 2015-04-14 2016-12-01 河西工業株式会社 車両室内用照明装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016199219A (ja) 2015-04-14 2016-12-01 河西工業株式会社 車両室内用照明装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020037345A (ja) 2020-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5225744B2 (ja) 自動車用照明装置並びに導光体及びその製造方法
JP4689481B2 (ja) 車両用の照明装置
JP4419990B2 (ja) 車両室内用照明装置
JP6342268B2 (ja) 照明装置
US20130242581A1 (en) Lighting device for vehicle
JP6655347B2 (ja) 車両用照明保持構造
JP4085053B2 (ja) イルミネーションモジュール
CN113803689A (zh) 车辆的照明装置
JP7198410B2 (ja) 車両用照明装置および車両用ドア
JP2017043225A (ja) 自動車用導光棒保持構造
JP4702278B2 (ja) 車両用灯具
WO2020049931A1 (ja) 車両用照明装置および車両用ドア
JP5484232B2 (ja) 自動車用荷室仕切装置、及び、自動車用荷室照明装置
WO2018020997A1 (ja) 車載手元照明器具および自動車
JP2010137793A (ja) 車室内照明装置
JP4656043B2 (ja) ドアポケットの照明構造
WO2016027514A1 (ja) 照明装置及び車両室内用照明装置
US11718223B2 (en) Glass panel assembly for a roof of a vehicle
JP2019059469A (ja) 自動車の内室照明用の構成ユニット
JP6003829B2 (ja) 車両用照明装置の取付構造
JP6973273B2 (ja) 乗物用照明装置
WO2016027512A1 (ja) 導光体、及び、その導光体を用いた照明装置並びに車両用照明装置
JP7198409B2 (ja) 車両用照明装置および車両用ドア
JP2024067309A (ja) 乗物用照明構造
JP7480666B2 (ja) 乗物用内装材の照明構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220615

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221011

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7198410

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150