JP7196473B2 - 摩耗量推定システム、補正システム、異常検知システム、寿命検知システム、工作機械及び摩耗量推定方法 - Google Patents

摩耗量推定システム、補正システム、異常検知システム、寿命検知システム、工作機械及び摩耗量推定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7196473B2
JP7196473B2 JP2018166120A JP2018166120A JP7196473B2 JP 7196473 B2 JP7196473 B2 JP 7196473B2 JP 2018166120 A JP2018166120 A JP 2018166120A JP 2018166120 A JP2018166120 A JP 2018166120A JP 7196473 B2 JP7196473 B2 JP 7196473B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tool
wear
equation
wear amount
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018166120A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020038553A (ja
Inventor
巧人 三好
栄二 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec America Corp
Original Assignee
Nidec America Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidec America Corp filed Critical Nidec America Corp
Priority to JP2018166120A priority Critical patent/JP7196473B2/ja
Priority to CN201910831733.2A priority patent/CN110877233B/zh
Publication of JP2020038553A publication Critical patent/JP2020038553A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7196473B2 publication Critical patent/JP7196473B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q17/00Arrangements for observing, indicating or measuring on machine tools
    • B23Q17/09Arrangements for observing, indicating or measuring on machine tools for indicating or measuring cutting pressure or for determining cutting-tool condition, e.g. cutting ability, load on tool
    • B23Q17/0952Arrangements for observing, indicating or measuring on machine tools for indicating or measuring cutting pressure or for determining cutting-tool condition, e.g. cutting ability, load on tool during machining
    • B23Q17/0957Detection of tool breakage

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Numerical Control (AREA)
  • Automatic Control Of Machine Tools (AREA)
  • Machine Tool Sensing Apparatuses (AREA)

Description

本発明は、摩耗量推定システム、補正システム、異常検知システム、寿命検知システム、工作機械及び摩耗量推定方法に関する。
工具を用いて、同一仕様の被加工物を、工具の摩耗量を補正して、同一条件で繰り返し加工する工作機械が知られている。このような工作機械は、例えば、特開平8-132332号公報(特許文献1)に開示されている。
特許文献1には、工具の作用面を検出する位置を少なくとも3回測定して基準位置と測定位置とのずれ量を測定時刻とともに記憶し、ずれ量と測定時刻との関係に基づいて時刻とずれ量との関係を示す曲線の関数を求めた後、曲線の関数と現在時刻とに基づいてずれ量を求めて工具の指令位置を補正するようにした工作機械における位置ずれ補正方法が開示されている。
特開平8-132332号公報
特許文献1には、ずれ量を推定する曲線の関数は、測定した点を滑らかに結ぶことにより求めることが記載されている。曲線の関数は多く存在するので、求められた曲線の関数は不正確になる恐れがある。求められた曲線の関数が不正確であると、工具の摩耗量を推定する精度が悪くなる。この場合、工具の指令位置を正確に補正できない。
本発明は、推定される工具の摩耗量の精度を向上することを目的とする。
本発明の第1の観点からの摩耗量推定システムは、工具を用いて、同一仕様の被加工物を同一条件で繰り返し加工する工作機械において、工具の摩耗量を推定するシステムであって、工具の加工開始時点からの摩耗量をW、経過時間をt、定数をA、A、α、αとしたときに、W=Aα1(t≦T)・・・(式1)からW=Aα2(T<t)・・・(式2)への線形変換Pを記憶する記憶部と、同一仕様の加工中の工具について、式1を算出する算出部と、記憶部から線形変換Pを読み出して、算出部で算出した式1から線形変換した式2を加工中の工具の式2と推定する推定部と、を備える。
本発明の第2の観点からの摩耗量推定方法は、工具を用いて、同一仕様の被加工物を同一条件で繰り返し加工する工作機械において、工具の摩耗量を推定する方法であって、工具の加工開始時点からの摩耗量をW、経過時間をt、定数をA、A、α、αとしたときに、W=Aα1(t≦T)・・・(式1)からW=Aα2(T<t)・・・(式2)への線形変換Pを記憶する記憶部を準備する工程と、同一仕様の加工中の工具について、式1を算出する工程と、記憶部から線形変換Pを読み出して、算出した式1から線形変換した式2を加工中の工具の式2と推定する工程と、を備える。
以上説明したように、本発明は、推定される工具の摩耗量の精度を向上する摩耗量推定システム、補正システム、異常検知システム、寿命検知システム、工作機械及び摩耗量推定方法を提供することができる。
図1は、実施の形態における工作機械の模式図である。 図2は、実施の形態における工具の経過時間に対する摩耗量を示す図である。 図3は、実施の形態における工作機械の制御構成を示すブロック図である。 図4は、実施の形態における式1から式2を推定する手段を説明するための図である。 図5は、実施の形態における摩耗量推定方法を示すフローチャートである。 図6は、実施の形態における補正方法を示すフローチャートである。 図7は、実施の形態における摩耗量推定システムで特定された関係式と、動作中の工具の測定値とを示す図である。 図8は、実施の形態における誤差指標のパラメータを説明するための図である。 図9は、実施の形態における誤差指標を説明するための図である。 図10は、実施の形態における別の誤差指標を説明するための図である。 図11は、実施の形態におけるさらに別の誤差指標を説明するための図である。 図12は、実施の形態における異常検知方法を示すフローチャートである。 図13は、実施の形態における寿命検知方法を示すフローチャートである。 図14は、実施例における工具の摩耗量を示す図である。 図15は、図14において正常なデータを抽出した図である。 図16は、実施例における工具の経過時間に対する摩耗量を示す図である。 図17は、実施例におけるlog10、log10及びαの三次元プロットを示す図である。 図18は、実施例におけるlog10、α及びαの三次元プロットを示す図である。 図19は、実施例における実測値と推定値とを示す図である。
以下、図面に基づいて本発明の実施の形態を説明する。なお、以下の図面において同一または相当する部分には同一の参照符号を付しその説明は繰り返さない。
図1~図13を参照して、本発明の一実施の形態である摩耗量推定システム、補正システム、異常検知システム、寿命検知システム、工作機械及び摩耗量推定方法について説明する。
(工作機械)
図1に示すように、工作機械1は、工具2を用いて、同一仕様の被加工物5を同一条件で繰り返し加工する。これにより、被加工物を同じ形状の加工物に加工することができる。
「同一仕様の被加工物」とは、製造された条件が同一の被加工物である。なお、被加工物の材料は、特に限定されず、金属であってもよく、金属以外の材料であってもよい。「同一条件で繰り返し加工する」とは、複数の被加工物のそれぞれが同じ形状に加工されるために同じ条件で加工されることを意味する。
工作機械1は、工具2と、支持部3と、載置部4と、を備える。工具2は、被加工物5を加工する。加工する方法は、特に限定されず、例えば切削加工などである。支持部3は、工具2を支持する。支持部3は、左右(x軸)方向、前後(y軸)方向、及び上下(z軸)方向に移動可能である。支持部3の移動によって、工具2の位置を移動できる。載置部4は、被加工物5を載置する。なお、支持部3は、載置部4に載置された被加工物5に対して、相対的に移動する。このため、載置部4が左右方向、前後方向及び上下方向に移動可能であってもよい。
工作機械1は、NC(numerical control)工作機械であり、工作機械1の動作を制御する数値制御装置をさらに備える。制御装置は、被加工物に対する工具2の経路など加工に必要な作業の工程を、対応する数値情報で指令する。
工作機械1の動作を続けると、工具2による被加工物5の加工によって、工具2は摩耗する。また、工作機械1の動作中、工具2が寿命に達したり、破損したりする。このように、同じ形状の加工物に加工できない時には、同一仕様の別の工具2に交換する。「同一仕様の工具」とは、製造された条件が同一の工具である。
(摩耗量推定システム)
<経過時間に対する摩耗量の関係式>
まず、関係式について図2を参照して説明する。工具2の加工開始時点からの経過時間tに対する摩耗量Wは、図2に示すモデルで表現できる。工具の摩耗時期は、加工開始時点からの経過時間に対して、摩耗量がW以下の初期段階(0<t≦t)、摩耗量がWを超えてW以下の定常段階(t<t≦t)、及び摩耗量がWを超える末期段階(t<t)がある。初期段階は、摩耗量変化の大きい状態である。定常段階は、摩耗量変化が小さくなり安定した状態である。末期段階は、急速に摩耗量が大きくなり、寿命に達する状態である。
工具2が寿命に達するまでの初期段階及び定常段階(0<t≦t)においては、W=Atα(0<α<1)の関係式で表される。関係式の精度を高めるため、時刻Tを境界として関係式の定数を変えることで、W=Aα1(t≦T)・・・(式1)及びW=Aα2(T<t)・・・(式2)で表される。Tが図2に示す初期段階と定常段階との境界の時刻t(T=t)であることが好ましい。
t≦T及びT<tのそれぞれにおいて、異なる時間に対する摩耗量の測定値が2以上あると、A、α、A及びαを算出できるので、式1及び式2を決定できる。
経過時間tは、新たな同一仕様の工具を設置して加工を開始した時点を0として、加工の継続中において経過した時間である。この経過時間tは、1つの被加工物5を加工する時間が同じであり、同じペースで連続して加工することを意味する。経過時間tは、工具の交換に要する時間などを含まない。このため、経過時間tと加工数とは、比例する。つまり、工具2の加工開始時点からの摩耗量をW、加工数をx、定数をA’及びα’(<1)としたときに、W=A’xα’で表すこともできる。このように、被加工物及び加工条件が同一であれば、工具の摩耗量は経過時間t、つまり、加工数に依存する。
<摩耗量推定システムの構成>
図3に示すように、工作機械1の制御装置は、摩耗量推定システム10を備える。摩耗量推定システム10は、図1に示す工作機械において、工具2の摩耗量を推定するシステムである。
摩耗量推定システム10は、記憶部11と、測定部12と、算出部13と、推定部14と、を備える。記憶部11は、例えば、フラッシュメモリなどの不揮発性記憶装置により実現される。算出部13及び推定部14を含む制御部は、例えば、CPU(Central Processing Unit)などの演算処理装置により実現される。
記憶部11は、工具2の加工開始時点からの摩耗量をW、経過時間をt、定数をA、A、α、αとしたときに、W=Aα1(t≦T)・・・(式1)からW=Aα2(T<t)・・・(式2)への線形変換Pを記憶する。
記憶部11に記憶される線形変換Pは、同一仕様の工具2の加工開始時点からの経過時間に対する摩耗量の複数の測定値に基づいて特定される。線形変換Pを特定する同一仕様の工具2は、1つの特定の工作機械の同一仕様の工具であってもよく、別の同一仕様の工作機械に取り付けられた同一仕様の工具であってもよい。「同一仕様の工作機械」とは、同一の操作によって同一の加工物を製造する工作機械である。
ここで、記憶部11が記憶する線形変換Pについて、説明する。線形変換Pは、例えば、以下のように特定される。
1つの工具について、t≦Tの複数の測定値から式1のAを求めるとともに、T<tの複数の測定値から式2のA及びαを求める。具体的には、式1は、時刻Tまでの時間に対する摩耗量を測定した複数の測定値から算出される。式2は、時刻Tを超えた後の時間に対する摩耗量を測定した複数の測定値から算出される。式1は初期段階での関係式であり、式2は定常段階での関係式であることが好ましい。つまり、Tは、図2に示す初期段階と定常段階との境界の時刻t(T=t)であることが好ましい。また、式2は、図2におけるtまでの測定値により算出されることが好ましい。
なお、Tは、任意に設定することが可能である。Tは、式1及び式2の精度を考慮して、測定数に基づいて設定されてもよい。
α及びαは、特に限定されないが、1未満であることが好ましい。つまり、記憶部11は、αが1未満の式1及びαが1未満の式2から特定された線形変換Pを記憶する。本発明者は、鋭意研究の結果、初期段階及び定常段階のα及びαは1未満であることを見出した。このため、記憶部11の線形変換Pは、α及びαが1以上のノイズを除く測定値に基づいて特定されるので、推定される工具の摩耗量の精度をより向上できる。
本実施の形態の記憶部11は、α>αを満たす式1及び式2のみから特定された線形変換Pを記憶する。本発明者は、初期段階ではαが大きく、初期段階から定常段階に移行するとαが小さくなることを見出した。記憶部11の線形変換Pは、α>αを満たす正確な測定値のみに基づいて特定されるので、推定される工具の摩耗量の精度をより向上できる。
このように求めたデータ系列i(i=1,2,・・・,n)に対して、式1のA (i)及びα (i)については、下記の式3を初期摩耗モデルとし、式2のA (i)及びα (i)については、下記の式4を定常摩耗モデルとする。
Figure 0007196473000001
Figure 0007196473000002
次に、各モデルの要素に対し、平均値μを下記の式5~8、標準偏差σを下記の式9~12のように、計算する。
Figure 0007196473000003
Figure 0007196473000004
Figure 0007196473000005
Figure 0007196473000006
Figure 0007196473000007
Figure 0007196473000008
Figure 0007196473000009
Figure 0007196473000010
次に、平均値のベクトルを下記の式13及び14で表し、標準偏差のベクトルを下記の式15及び16で表す。なお、平均値のベクトルμ,μ、標準偏差のベクトルσ,σは、記憶部11に記憶される。
Figure 0007196473000011
Figure 0007196473000012
Figure 0007196473000013
Figure 0007196473000014
次に、各パラメータを正規化する。具体的には、各データについて、下記の式17~22に示すように、正規化パラメータX(i),Y(i)を算出する。
Figure 0007196473000015
Figure 0007196473000016
Figure 0007196473000017
Figure 0007196473000018
Figure 0007196473000019
Figure 0007196473000020
次に、式19及び式22の正規化パラメータX(i),Y(i)から、線形変換Pを下記の式23から求める。なお、線形変換Pは、最小二乗法により導出される。
Figure 0007196473000021
このように求められた同一仕様の工具2についての線形変換Pとしての線形変換行列を記憶部11は記憶する。
測定部12は、加工(動作)中の工具2の加工開始時点からの経過時間における摩耗量を測定する。測定部12は、工具2の加工面の摩耗量を測定してもよく、加工物の形状を測定することにより工具2の摩耗量を求めてもよい。本実施の形態の測定部12は、例えば、工具2による加工後の加工物を空気マイクロメータで測定して、工具2の摩耗量を求める。
算出部13は、同一仕様の加工中の工具2について、式1を算出する。つまり、算出部13は、時間Tまでの複数の測定値に基づいて、W=Aα1で表される関係式のA及びαを算出する。これにより、工具の摩耗量を表す式1を決定する。
算出部13は、A及びαを算出して式1を決定するために、1つの工具2について少なくとも2以上の測定値を用いる。算出部13は、加工開始時点から時間Tまでの全ての加工物を測定した測定値を用いてもよく、加工開始時点から時間Tまでの一部の加工物を測定した測定値を用いてもよい。算出部13は、初期段階の測定値のみを用いてA及びαを算出することが好ましい。
推定部14は、記憶部11から線形変換Pを読み出して、算出部13で算出した式1から線形変換した式2を加工中の工具2の式2と推定する。算出部13で初期段階の式1を算出した場合、推定部14により定常段階の式2を取得できる。推定部14で式2を取得することによって、時刻Tを超える経過時間に対する摩耗量を推定できる。
ここで、推定部14で式2を推定する手段について、図4を参照して説明する。
算出部13で算出したA及びαから、下記の式24で表される初期摩耗モデルパラメータxを求める。
Figure 0007196473000022
次に、記憶部11から式13の平均μ及び式15の標準偏差σを読み出して、下記の式25により、正規化初期摩耗モデルXを算出する。
Figure 0007196473000023
上記式25のX1及びX2は、下記の式26及び式27で表される。
Figure 0007196473000024
Figure 0007196473000025
次に、記憶部11から線形変換Pを読み出して、正規化初期摩耗モデルXから正規化定常摩耗モデルYを算出する。
次に、記憶部11から式14の平均μ及び式16の標準偏差σを読み出して、下記の式28~30の逆正規化により、式29で表される定常摩耗モデルパラメータyを求める。
Figure 0007196473000026
Figure 0007196473000027
Figure 0007196473000028
Figure 0007196473000029
求められた式29の定常摩耗モデルパラメータから、A及びαを導出できる。これにより、式2のA及びαが特定されるので、式2を取得できる。
なお、摩耗量推定システムは、加工中の工具の時刻Tを超える時間に対する摩耗量を測定する測定部と、この測定値に基づいて式2を算出する算出部と、をさらに備えてもよい。この場合、記憶部11は、算出部により取得した式1及び式2に基づいて求められる線形変換Pを記憶してもよい。
<摩耗量推定方法>
続いて、図5を参照して、摩耗量推定方法について説明する。
まず、工具の加工開始時点からの摩耗量をW、経過時間をt、定数をA、A、α、αとしたときに、W=Aα1(t≦T)・・・(式1)からW=Aα2(T<t)・・・(式2)への線形変換Pを記憶する記憶部11を準備する(ステップS1)。
次に、測定部12により、加工中の工具2の加工開始時点からの経過時間に対する摩耗量を複数測定する(ステップS2)。このステップS2では、時間Tまでに摩耗量を測定することによって、時間Tまでの複数の測定値を得る。
次に、算出部13により、複数の測定値に基づいて、W=Aα1のA及びαを算出する(ステップS3)。これにより、同一仕様の加工中の工具2についての式1を取得できる。
次に、記憶部11から線形変換Pを読み出して、算出した式1から線形変換した式2を加工中の工具の式2と推定する(ステップS4)。これにより、加工中の工具についての式2を取得できる。
以上のステップS1~S4を実施することにより、加工中の工具2について、加工開始時点からの経過時間に対する摩耗量を表す関係式である式2を決定できる。このため、加工中の工具2について、加工開始時点からの経過時間に対する摩耗量を推定できる。
以上説明したように、本実施の形態の摩耗量推定システム及び摩耗量推定方法は、記憶部11から、線形変換Pを読み出して、算出部13で算出した式1から線形変換した式2を加工中の工具2の式2と推定する。
本発明者は、鋭意研究の結果、加工開始時点からの経過時間tと、工具の摩耗量Wとの関係を式1及び式2で表すことができることを見出した。さらに、式1から式2への線形変換Pが存在することを本発明者が見出して、本発明を完成させた。
本実施の形態によれば、加工中の工具の式1を算出し、この式1を記憶部11の線形変換Pに基づいて線形変換することにより、加工中の工具2の式2を推定できる。このため、推定される工具2の摩耗量の精度を向上できる。
また、本実施の形態では、同一仕様の工具2についてデータ数が少なくても、線形変換Pを特定することができる。このため、摩耗量推定システム10は、容易に摩耗量を推定できる。
なお、本実施の形態では、Tは初期段階と定常段階との境界近傍として、1つの工具2について式1及び式2からなる関係式の線形変換Pを記憶部11に記憶する。本発明の摩耗量推定システム及び摩耗量推定方法は、例えば、3つ以上の式からなる関係式の線形変換を記憶する記憶部11を備えてもよい。
(補正システム)
<補正システムの構成>
工作機械1の制御装置は、図3に示すように、補正システム20を備える。補正システム20は、図1に示す工作機械1において、被加工物5が同じ形状に加工されるために、工具2の摩耗量に応じて工具2の位置を補正するシステムである。
補正システム20は、上述した摩耗量推定システム10と、補正部21と、を備える。摩耗量推定システム10は、推定部14で取得した式2から、動作中の工具2の加工開始時点からの経過時間に対する摩耗量を推定する。
補正部21は、推定される摩耗量に基づいて、動作中の工具2の位置を補正する。具体的には、補正部21は、推定された摩耗量に基づいて、動作中の工具2を支持する支持部3の位置の補正量を算出し、支持部3に補正指令を送る。なお、補正部21は、周知技術を採用可能である。
<補正方法>
図6に示すように、上述した摩耗量推定方法によって取得した関係式から、動作中の工具2の経過時間に対する摩耗量を推定する(ステップS10)。
次に、補正部21において、推定された摩耗量に応じて、支持部3の位置の補正量を算出する(ステップS11)。次いで、補正量に基づいて支持部3の位置を変更するように、支持部3の位置決め手段に補正指令を送る。これにより、支持部3の位置を補正できるので、摩耗量に基づいて、加工中の工具2の位置を補正できる(ステップS12)。
以上説明したように、本実施の形態の補正システム20及び補正方法によれば、上述した摩耗量推定システム10を備えるので、推定される摩耗量の精度を向上できる。したがって、同一仕様の工具2を用いて加工する工作機械1において、工具2の位置を補正する精度を向上できる。
また、摩耗量推定システムで式1及び式2を同定することで、工具2の使用期間全般に渡って摩耗量を推定できるので、一定時間ごとの測定を省略できる。したがって、補正するための作業工数を削減できるので、人件費の削減もできる。
(異常検知システム)
<異常検知システムの構成>
工作機械1の制御装置は、図3に示すように、異常検知システム30を備える。異常検知システム30は、図1に示す工作機械1において、工作機械1の異常を検知するシステムである。工作機械1の異常は、工具2の異常、冷却水の供給の不具合などを含む。
異常検知システム30は、上述した摩耗量推定システム10と、測定部と、異常判定部31と、異常表示部32と、を備える。摩耗量推定システム10は、推定部14で取得した式2から、加工中の工具2の加工開始時点からの経過時間に対する摩耗量を推定する。
摩耗量の推定後に、測定部は、摩耗量を測定する。具体的には、測定部は、加工後の加工物の形状を測定して、動作中の工具2の摩耗量を算出する。本実施の形態の測定部は、摩耗量推定システム10の測定部12と兼用する。なお、異常検知システムの測定部は、摩耗量推定システムの測定部12と別に設けられてもよい。
異常判定部31は、摩耗量推定システム10で推定される摩耗量と、同一仕様の工具2について測定された摩耗量との差が所定値を超えると、工作機械1に異常が生じたと判定する。本実施の形態では、異常判定部31は、測定値と推定値との差を算出して、差が所定値を超えると、異常表示部32に異常を表示する指令を送る。
測定値と推定値との差は、摩耗量推定システム10で取得した式2から推定される摩耗量と、測定した摩耗量との差でもよく、摩耗量推定システム10で取得した式2と、測定により算出した式2との差でもよい。
具体例として、図7に、摩耗量推定システムで取得した関係式と、動作中の工具の摩耗量の測定値とを示す。図7では、経過時間190で、推定される摩耗量と測定値との差が大きい。異常判定部31は、経過時間190で、差が所定値より大きいと判定する。
ここで、異常と判定する所定値について、説明する。図8に示すように、摩耗量推定システム10によって、経過時間sまでの測定値によって推定された関係式をW(s|t)とする。測定時刻sにおける誤差指標をE(s)とすると、例えば、下記の式32~34の3つの式で表される。なお、式33~34において、i番目の測定点における測定時刻をs、摩耗量をWとする。
Figure 0007196473000030
上記式32は、測定時刻sまでの関係式のt=sにおける誤差である。
Figure 0007196473000031
上記式33は、測定時刻sまでの関係式と測定時刻sn-1までの関係式の間の誤差を見るもので、各測定点における平均二乗誤差である。
Figure 0007196473000032
上記式34は、式33の平均二乗誤差を連続的に捉えたものである。
前の測定時刻sn-1における誤差指標E(sn-1)を求め、その変化率であるR(s)=E(s)/E(sn-1)を算出する。R(s)が0.5以上1.5以下の場合には、所定値以内であり、R(s)が0.5未満または1.5を超える場合には、所定値を超える。
誤差指標E(s)~E(s)から演算されるR(s)を図9~図11に示す。なお、図9~図11の一番上の摩耗量の測定値は、図7と同じである。図9~図11に示すように、経過時間190で、R(s)が1.5を超える。
異常判定部31は、R(s)が1.5を超えるタイミングで、工作機械1に異常が発生したと判定する。なお、初期段階は、R(s)を正確に判断できない場合があるので、異常判定部31は、定常段階において、R(s)が1.5を超える場合及び0.5未満の場合に、測定値と推定値との差が所定値を超えると判定してもよい。
異常表示部32は、異常判定部31からの指令に基づき、使用者に異常を知らせるために、異常が発生したことを表示する。なお、異常表示部32は、視覚的に認識されるものでもよく、聴覚的に認識されるものでもよい。後者は、例えば、警報を発するブザー等である。
工作機械1の制御装置は、異常判定部31により工作機械1に異常が生じたと判定されると、工作機械1の動作を停止する停止部をさらに備えてもよい。例えば、異常判定部31は、測定値と推定値との差が所定値を超えると、停止部に、工作機械1の動作を停止する指令を送る。停止部は、異常判定部31からの指令に基づき、工作機械1の動作を停止する。
また、工作機械1の制御装置は、異常検知システムがオン動作とオフ動作とをするように制御してもよい。例えば、制御装置は、初期段階では異常検知システムをオフ動作し、定常段階に入ってから異常検知システムをオン動作する。
<異常検知方法>
図12に示すように、上述した摩耗量推定方法によって、推定部14で取得した式2から、動作中の工具2の経過時間に対する摩耗量を推定する(ステップS10)。次に、動作中の工具2の摩耗量を測定する(ステップS21)。
次に、摩耗量推定システム10で推定される摩耗量と、加工中の工具2について測定された摩耗量との差が所定値以内であるか否かを判断する(ステップS22)。ステップS22で所定値以内であると判断すると、ステップS23に移行する。ステップS23では、工作機械1に異常がないので、同じ工具2による加工を続行する。一方、ステップS21で所定値を超えると判断すると、ステップS24に移行する。ステップS24では、工作機械1に異常が生じたと判定する。
以上説明したように、本実施の形態の異常検知システム30及び異常検知方法によれば、上述した摩耗量推定システム10を備えるので、推定される摩耗量の精度を向上できる。推定される摩耗量と測定した摩耗量との差で異常を判断するので、同一仕様の工具2を用いて加工する工作機械1において、異常を判定する精度を向上できる。また、工作機械1に生じた異常を早期に検知できるので、不良品を低減できる。
(寿命検知システム)
<寿命検知システムの構成>
工作機械1の制御装置は、図3に示すように、寿命検知システム40を備える。寿命検知システム40は、図1に示す工作機械1において、工具2の寿命を検知するシステムである。本実施の形態の寿命検知システム40は、図2における定常段階から末期段階への変化点を工具2の寿命として、早期に検知する。
寿命検知システム40は、上述した摩耗量推定システム10と、測定部と、寿命判定部41と、寿命表示部42と、通知部43と、を備える。摩耗量推定システム10は、動作中の工具2について、式2を決定する。
式2の決定後に、測定部は、摩耗量を測定する。具体的には、測定部は、加工後の加工物の形状を測定して、動作中の工具2の摩耗量を算出する。本実施の形態の測定部は、摩耗量推定システムの測定部12と兼用する。なお、測定部は、摩耗量推定システムの測定部12と別に設けられてもよい。
寿命判定部41は、加工中の工具2の摩耗量の測定によって算出される式2が、摩耗量推定システム10で推定される式2から変化すると、工具2の寿命に達したと判定する。「式2が変化する」とは、式2で表されるグラフの形状が変わることを意味し、多少の係数が変化するものは含まれない。具体的には、図2に示すように、末期段階の関係式は、W=Atα(α<1)で表すことができない形状であるので、式2が変化する。
本実施の形態では、摩耗量推定システム10の算出部13が、動作中の工具2の直近の複数の測定値から式2を算出し、寿命判定部41が、式2の形状が変化するか否かを判断する。寿命判定部41は、式2が変化したと判断すると、寿命表示部42に寿命に達したことを表示する指令を送る。
寿命判定部41は、摩耗量推定システム10で特定された式2から推定される摩耗量と、動作中の工具2について測定された摩耗量との差が所定値を超えるときに、工具2の寿命であると判定してもよい。
また、本発明者は、図2に示す初期段階及び定常段階のαは1未満であり、寿命に達した後のαは1を超えることを見出した。このため、本実施の形態の寿命判定部41は、αが1を超えると、工具2の寿命に達したと判断する。
寿命表示部42は、寿命判定部41からの指令に基づき、寿命に達したことを表示する。寿命表示部42は、視覚的に認識されるものでもよく、聴覚的に認識されるものでもよい。また、寿命表示部42は、異常表示部32と兼用してもよく、別に配置されてもよい。
工具2の寿命は、予測しにくく、急に到達することに本発明者は着目した。そこで、寿命検知システム40は、寿命が近いことを予め知らせる通知部43を含む。通知部43により寿命が近いことが通知されると、測定頻度を増やすなどの対策をとることができるので、寿命を超えた工具を使用することを抑制できる。本実施の形態の通知部は、2つの観点から寿命が近いことを通知する。
1つの観点からの通知部43は、W=Atαにおいて、測定値から算出したαが、初期段階における1未満の最大値を超えると、寿命が近いことを通知する。具体的には、算出部13は、直近の複数の測定値からαを算出し、通知部43は、算出されたαが初期段階における1未満の最大値を超えるか否かを判断する。αが初期段階の1未満の最大値を超える場合には、動作中の工具2の寿命が近いことを知らせるために、警報を発するように表示部に指令を送る。
本発明者は、初期段階のαは、定常段階のαよりも大きいことを見出した。上述したように、本発明者は、初期段階においてαが1以上の場合はノイズであることを特定した。さらに、本発明者は、初期段階にノイズがない状態でαの1未満の最大値が測定された後、その最大値を超える値が測定された場合に、寿命が近いことを突き止めた。このため、通知部43は、初期段階においてノイズを除いた最大値を特定し、定常段階においてその最大値を超えるときに、寿命が近いことを通知することで、寿命の予測ができる。
また、別の観点の通知部は、同一仕様の工具の寿命データを記憶する記憶部11から寿命データを読み出して、同一仕様の工具の寿命の時間を通知する。本実施の形態では、摩耗量推定システム10の記憶部11は、複数の同一仕様の工具の寿命データをさらに記憶する。通知部43は、記憶部11から複数の寿命データを読み出して、最短の寿命を選択して、選択した最短の時間になると、寿命が近いことを通知する。なお、この通知部は、記憶部11を読み出した制御をするが、この通知部の機能は、オン動作及びオフ動作を任意に選択できる。
<寿命検知方法>
図13に示すように、上述した摩耗量推定方法によって、動作中の工具2について、式2を推定する(ステップS10)。次に、動作中の工具2の摩耗量を複数測定する(ステップS21)。その後、算出部13で、動作中の工具2について、加工時間と摩耗量との式2を算出する(ステップS31)。
次に、動作中の工具2の式2が、摩耗量推定方法で決定された式2から変化したか否かを判断する(ステップS32)。ステップS32で変化していないと判断すると、ステップS33に移行する。ステップS33では、工具2の寿命に達してないので、同じ工具2による加工を続行する。一方、ステップS32で変化したと判断すると、ステップS34に移行する。ステップS34では、工具2の寿命に達したと判定する。
以上説明したように、本実施の形態の寿命検知システム40及び寿命検知方法によれば、上述した摩耗量推定システム10を備えるので、式2の変化で寿命を判定できる。したがって、同一仕様の工具2を用いて加工する工作機械において、工具2の寿命を判定する精度を向上できる。また、工具2の寿命を早期に検知できるので、寿命に達した工具2を交換することによって、不良品を低減できる。また、寿命に達するまで工具2を使用できるので、コスト面においても有利である。
ここで、本実施の形態の工作機械1は、図3に示すように、摩耗量推定システム10、補正システム20、異常検知システム30、及び寿命検知システム40を備える。本発明の工作機械は、摩耗量推定システムを備えていれば特に限定されず、補正システム、異常検知システム及び寿命検知システムのいずれか1つまたは2つを備えていてもよい。
(実施例1)
本実施例では、工具の加工開始時点からの経過時間tと、摩耗量Wとの関係式について説明する。
まず、1つの工作機械1において、工具2を用いて、同一仕様の金属の被加工物5を同一条件で繰り返し加工し、摩耗量を測定した。9個の同一仕様の工具について測定したデータを図14に示す。図14において、領域Aでは、工具4に異常が発生した。領域Bでは、工作機械1を停止した。
図14から、領域A及びBのように、異常が生じた測定点を除いて、正常に動作している測定値を抜き出したものを図15に示す。
次に、図15において、各工具を交換した時点を加工開始時点として0に揃え、縦軸を反転したものを図16に示す。本発明者は、図16で表すデータを蓄積し、鋭意研究した結果、工具の加工開始時点からの経過時間tと摩耗量Wとの関係を、W=Atα(A及びα(<1)は定数)の関係式で表すことができることを見出した。なお、図16に示す関係式は、9個の関係式の相乗平均を求めたものである。
以上のように、経過時間と摩耗量との関係の基本となる式を特定するために本発明者が鋭意研究した結果、W=Atαという関係式を見出した。本発明の摩耗量推定システム、補正システム、異常検知システム、寿命検知システム、工作機械及び摩耗量推定方法は、見出した関係式を用いて、工具2の摩耗量を推定するので、推定される工具の摩耗量の精度を向上できる。
(実施例2)
本実施例では、W=Aα1(t≦T)・・・(式1)からW=Aα2(T<t)・・・(式2)への線形変換について説明する。
図16で表すデータを蓄積した結果、Tを境界として、A及びαの定数を変えることにより、W=Atαの関係式の精度が高まることを本発明者は見出した。すなわち、W=Aα1(t≦T)・・・(式1)とW=Aα2(T<t)・・・(式2)とで構成される関係式により、摩耗量を推定する精度をより向上できる。
が図2に示す初期段階と定常段階との境界の時刻t(T=t)として、実施例1と同様に27個の同一仕様の工具について式1及び式2を求めた。そして、式1のA及びαと、式2のA及びαとの関係を本発明者が鋭意検討した結果、図17及び図18に示すように、式1から式2への線形変換Pが存在することを見出した。
続いて、線形変換Pを記憶した記憶部11を備える摩耗量推定システムの精度を以下のように確認した。
具体的には、図17及び図18に示した27個の同一仕様の工具の測定値に基づいて、実施の形態にしたがって線形変換Pを記憶した記憶部11を準備した(ステップS1)。次に、測定部12により、加工中の同一仕様の工具2の加工開始時点からの経過時間に対する摩耗量を複数測定した(ステップS2)。次に、算出部13により、複数の測定値に基づいて、W=Aα1のA及びαを算出した(ステップS3)。これにより、加工中の工具2についての式1を取得した。
次に、記憶部11から線形変換Pを読み出して、算出した式1から線形変換した式2を加工中の工具の式2と推定した(ステップS4)。これにより、加工中の工具についての式2を取得した。式2のAから求めたlog10及びαを図19の推定値として示す。
また、T経過後も、測定部12により、加工中の工具2の加工開始時点からの経過時間に対する摩耗量を複数測定した。その結果を図19の測定値として示す。
図19に示すように、本発明の摩耗量推定システムで推定された推定値と、測定値とは、近似することがわかった。したがって、本発明の摩耗量推定システムによれば、推定される工具の摩耗量の精度を向上できることを確認した。
今回開示された実施の形態及び実施例はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した実施の形態及び実施例ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 :工作機械
2 :工具
3 :支持部
4 :載置部
5 :被加工物
10 :摩耗量推定システム
11 :記憶部
12 :測定部
13 :算出部
14 :推定部
20 :補正システム
21 :補正部
30 :異常検知システム
31 :異常判定部
32 :異常表示部
40 :寿命検知システム
41 :寿命判定部
42 :寿命表示部
43 :通知部

Claims (8)

  1. 工具を用いて、同一仕様の被加工物を同一条件で繰り返し加工する工作機械において、前記工具の摩耗量を推定するシステムであって、
    前記工具の加工開始時点からの摩耗量をW、経過時間をt、初期段階及び定常段階を0<t≦t1としたときの初期段階と定常段階との境界の時刻をT(T=t)、定数をA、A、α、αとしたときに、W=Aα1(t≦T)・・・(式1)からW=Aα2(T<t)・・・(式2)への線形変換Pを記憶する記憶部と、
    同一仕様の加工中の前記工具について、前記加工中の工具の摩耗量の測定によって前記式1を算出する算出部と、
    前記記憶部から前記線形変換Pを読み出して、前記算出部で算出した前記式1から線形変換した式2を前記加工中の工具の前記式2と推定する推定部と、
    を備える、摩耗量推定システム。
  2. 前記記憶部は、αが1未満の式1及びαが1未満の式2から特定された前記線形変換Pを記憶する、請求項1に記載の摩耗量推定システム。
  3. 前記記憶部は、α>αを満たす式1及び式2のみから特定された前記線形変換Pを記憶する、請求項1または2に記載の摩耗量推定システム。
  4. 請求項1~3のいずれか1項に記載の摩耗量推定システムと、
    前記摩耗量推定システムで推定された摩耗量に基づいて、前記加工中の工具の位置を補正する補正部と、
    を備える、補正システム。
  5. 請求項1~3のいずれか1項に記載の摩耗量推定システムと、
    前記摩耗量推定システムで推定される摩耗量と、前記加工中の工具について測定された摩耗量との差が所定値を超えると、前記工作機械に異常が生じたと判定する判定部と、
    を備える、異常検知システム。
  6. 請求項1~3のいずれか1項に記載の摩耗量推定システムと、
    前記加工中の工具の摩耗量の測定によって算出される式2が、前記摩耗量推定システムで推定される前記式2から変化すると、前記工具の寿命に達したと判定する判定部と、
    を備える、寿命検知システム。
  7. 請求項1~3のいずれか1項に記載の摩耗量推定システムと、
    前記被加工物を加工する前記工具と、
    前記被加工物を載置する載置部と、
    を備える、工作機械。
  8. 工具を用いて、同一仕様の被加工物を同一条件で繰り返し加工する工作機械において、前記工具の摩耗量を推定する方法であって、
    前記工具の加工開始時点からの摩耗量をW、経過時間をt、初期段階及び定常段階を0<t≦t1としたときの初期段階と定常段階との境界の時刻をT(T=t)、定数をA、A、α、αとしたときに、W=Aα1(t≦T)・・・(式1)からW=Aα2(T<t)・・・(式2)への線形変換Pを記憶する記憶部を準備する工程と、
    同一仕様の加工中の前記工具について、前記加工中の工具の摩耗量の測定によって前記式1を算出する工程と、
    前記記憶部から前記線形変換Pを読み出して、算出した前記式1から線形変換した式2を前記加工中の工具の前記式2と推定する工程と、
    を備える、摩耗量推定方法。
JP2018166120A 2018-09-05 2018-09-05 摩耗量推定システム、補正システム、異常検知システム、寿命検知システム、工作機械及び摩耗量推定方法 Active JP7196473B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018166120A JP7196473B2 (ja) 2018-09-05 2018-09-05 摩耗量推定システム、補正システム、異常検知システム、寿命検知システム、工作機械及び摩耗量推定方法
CN201910831733.2A CN110877233B (zh) 2018-09-05 2019-09-04 磨损量估计系统及方法、校正系统、异常、寿命检测系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018166120A JP7196473B2 (ja) 2018-09-05 2018-09-05 摩耗量推定システム、補正システム、異常検知システム、寿命検知システム、工作機械及び摩耗量推定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020038553A JP2020038553A (ja) 2020-03-12
JP7196473B2 true JP7196473B2 (ja) 2022-12-27

Family

ID=69727698

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018166120A Active JP7196473B2 (ja) 2018-09-05 2018-09-05 摩耗量推定システム、補正システム、異常検知システム、寿命検知システム、工作機械及び摩耗量推定方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7196473B2 (ja)
CN (1) CN110877233B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6966604B1 (ja) * 2020-07-07 2021-11-17 Dmg森精機株式会社 工作機械、工作機械の制御方法、および、工作機械の制御プログラム
KR102676632B1 (ko) * 2021-10-15 2024-06-20 한국생산기술연구원 공구마모 변화량 기반 공구마모 추정 모델 생성 방법

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012208921A (ja) 2011-03-17 2012-10-25 Hitachi Ltd Ncプログラム生成方法および切削加工方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04315555A (ja) * 1991-04-15 1992-11-06 Hitachi Seiki Co Ltd 寿命グラフによる工具寿命管理方法
JPH08132332A (ja) * 1994-11-04 1996-05-28 Fanuc Ltd 工作機械における位置ずれ補正方法
US5587931A (en) * 1995-10-20 1996-12-24 Tri-Way Machine Ltd. Tool condition monitoring system
DE50001492D1 (de) * 2000-05-15 2003-04-24 Prometec Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Überwachen des Verschleisszustandes eines Werkzeuges
JP3660920B2 (ja) * 2002-07-01 2005-06-15 オークマ株式会社 工作機械および加工方法
JP3883485B2 (ja) * 2002-10-08 2007-02-21 ファナック株式会社 工具折損あるいは予知検出装置
CN101670532B (zh) * 2008-09-08 2011-06-22 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 刀具磨损补偿系统及方法
CN102073300B (zh) * 2010-12-28 2013-04-17 华中科技大学 一种数控加工状态自学习的刀具磨损监控系统
JP6514876B2 (ja) * 2014-10-27 2019-05-15 オークマ株式会社 工作機械における送り軸の制御方法及び工作機械
CN104723171B (zh) * 2015-03-17 2017-02-01 洛阳理工学院 一种基于电流与声发射复合信号的刀具磨损监测方法
CN105058165A (zh) * 2015-08-08 2015-11-18 电子科技大学 基于振动信号的刀具磨损量监测系统
CN105834834B (zh) * 2016-04-21 2017-10-27 四川大学 基于果蝇优化算法的铣刀磨损状态监测方法
CN106217130B (zh) * 2016-08-15 2018-06-15 大连理工大学 复杂曲面加工过程中铣刀状态在线监测与预警方法
CN107186547A (zh) * 2017-05-25 2017-09-22 重庆大学 基于切削功率的数控车削批量加工刀具磨损在线监测方法
CN108319962B (zh) * 2018-01-29 2021-11-23 安徽大学 一种基于卷积神经网络的刀具磨损监测方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012208921A (ja) 2011-03-17 2012-10-25 Hitachi Ltd Ncプログラム生成方法および切削加工方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN110877233A (zh) 2020-03-13
JP2020038553A (ja) 2020-03-12
CN110877233B (zh) 2021-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106475854B (zh) 具有加工精度维持功能的加工系统
US20200356069A1 (en) Machine tool management system
JP6730337B2 (ja) 異常判別装置、プログラム、異常判別システム及び異常判別方法
JP7196473B2 (ja) 摩耗量推定システム、補正システム、異常検知システム、寿命検知システム、工作機械及び摩耗量推定方法
US20200089191A1 (en) Method for monitoring cutting-tool abrasion
US10204769B2 (en) Wire electric discharge machine
JP4441735B2 (ja) サイクル運転加工機の加工工程の監視方法
JP6985174B2 (ja) 工作機械の精度診断装置
JP6299184B2 (ja) 工作機械および工作機械における加工制御方法
EP3715977A1 (en) Calibration method and method of obtaining workpiece information
WO2018154604A1 (en) Method and system for tool life monitoring and management in a cnc environment
CN109725601B (zh) 综合加工系统、综合加工方法以及计算机可读介质
CN117261237B (zh) 一种3d打印机疲劳性能智能检测系统
CN110096029B (zh) 热位移校正装置
US11774228B2 (en) Method and apparatus for testing workpieces
WO2019176773A1 (ja) 摩耗量推定システム、補正システム、異常検知システム、寿命検知システム、工作機械及び摩耗量推定方法、工作機械及び異常検知方法、工作機械及び寿命検知方法
CN109765844A (zh) 一种数控机床温度误差补偿估算方法及装置
JP7091984B2 (ja) 補正システム、工作機械及び補正方法
Shagluf et al. Towards a downtime cost function to optimise machine tool calibration schedules
JP2013082019A (ja) バリ取り方法
KR20200043619A (ko) Cnc공작기계 가공시 공구의 총가공부하량 산출방법과 이를 이용한 공구교환시점의 결정방법
JP6549650B2 (ja) 工作機械の管理システム
JP7486358B2 (ja) 工作機械の精度診断装置及び精度診断方法
CN107255997B (zh) 一种基于温度检测的机床运动补偿方法
JP2018141740A (ja) 設備診断装置および設備診断方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211102

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20211213

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20211213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220721

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221128

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7196473

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151