JP7196014B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7196014B2
JP7196014B2 JP2019097558A JP2019097558A JP7196014B2 JP 7196014 B2 JP7196014 B2 JP 7196014B2 JP 2019097558 A JP2019097558 A JP 2019097558A JP 2019097558 A JP2019097558 A JP 2019097558A JP 7196014 B2 JP7196014 B2 JP 7196014B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
area
evaluation
antenna
antenna module
slit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019097558A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020194801A (ja
Inventor
和之 窪田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinko Electric Industries Co Ltd
Original Assignee
Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinko Electric Industries Co Ltd filed Critical Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority to JP2019097558A priority Critical patent/JP7196014B2/ja
Priority to US15/931,913 priority patent/US11502048B2/en
Publication of JP2020194801A publication Critical patent/JP2020194801A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7196014B2 publication Critical patent/JP7196014B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • H04B17/10Monitoring; Testing of transmitters
    • H04B17/11Monitoring; Testing of transmitters for calibration
    • H04B17/12Monitoring; Testing of transmitters for calibration of transmit antennas, e.g. of the amplitude or phase
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
    • H01L23/64Impedance arrangements
    • H01L23/66High-frequency adaptations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • H04B17/10Monitoring; Testing of transmitters
    • H04B17/101Monitoring; Testing of transmitters for measurement of specific parameters of the transmitter or components thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • H04B17/10Monitoring; Testing of transmitters
    • H04B17/101Monitoring; Testing of transmitters for measurement of specific parameters of the transmitter or components thereof
    • H04B17/102Power radiated at antenna
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for
    • H01L2223/64Impedance arrangements
    • H01L2223/66High-frequency adaptations
    • H01L2223/6661High-frequency adaptations for passive devices
    • H01L2223/6677High-frequency adaptations for passive devices for antenna, e.g. antenna included within housing of semiconductor device

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Details Of Aerials (AREA)

Description

本発明は、半導体装置に関する。
例えば、配線基板に半導体集積回路、アンテナ、マッチング回路等が実装されたアンテナモジュールを有する半導体装置が知られている。このような半導体装置では、アンテナのマッチング特性等の特性評価を行う必要がある。そのため、配線基板に、最終製品となるアンテナモジュール領域とは別に評価領域を設け、評価領域に設けた評価端子や評価回路を用いて特性評価を行う。そして、最終的には評価領域を除去し、アンテナモジュール領域のみが製品に使用される。
特開2009-141228号公報
しかしながら、アンテナモジュール領域とは別に評価領域を設けると、評価領域の物性値(誘電率や誘電正接等)がアンテナモジュール領域に影響を与える。そのため、評価領域を除去する前の特性と、評価領域を除去した後の特性が一致せず、評価領域を除去する前の状態では、最終製品となるアンテナモジュール領域の正しい特性評価を行うことができなかった。
本発明は、上記に鑑みてなされたもので、最終製品となる領域とは別に評価領域を備えた半導体装置において、評価領域を除去する前の状態で最終製品となる領域の正しい特性評価を行うことを課題とする。
本半導体装置は、アンテナ及び前記アンテナに接続された半導体集積回路が設けられたアンテナモジュール領域と、前記アンテナモジュール領域に隣接して配置され、前記アンテナの特性評価に使用する評価領域と、を備えた配線基板を有し、前記評価領域に、前記アンテナモジュール領域と前記評価領域とを区分する境界線の前記アンテナと対向する部分を少なくとも含むスリットが形成されている。
開示の技術によれば、最終製品となる領域とは別に評価領域を備えた半導体装置において、評価領域を除去する前の状態で最終製品となる領域の正しい特性評価を行うことができる。
第1実施形態に係る半導体装置を例示する平面図である。 第1実施形態に係る半導体装置のマッチング特性の一例である。 比較例に係る半導体装置を例示する平面図である。 比較例に係る半導体装置のマッチング特性の一例である。 第1実施形態の変形例1に係る半導体装置を例示する平面図である。 第1実施形態の変形例2に係る半導体装置を例示する平面図である。
以下、図面を参照して発明を実施するための形態について説明する。なお、各図面において、同一構成部分には同一符号を付し、重複した説明を省略する場合がある。
〈第1実施形態〉
図1は、第1実施形態に係る半導体装置を例示する平面図である。図1を参照すると、半導体装置1は、アンテナモジュール領域101と、評価領域102とを備えた配線基板10を有している。配線基板10は、例えばガラスエポキシ基板等の汎用基板である。
アンテナモジュール領域101には、半導体集積回路20、アンテナ30、及びマッチング回路40が設けられている。半導体集積回路20は、例えば、配線パターン12によりアンテナ30やマッチング回路40と接続されて高周波信号を処理するRFIC(Radio Frequency Integrated Circuit)である。
評価領域102は、アンテナモジュール領域101に隣接して設けられ、アンテナ30の特性評価に使用する領域である。評価領域102には、評価端子50が設けられている。評価端子50は、図示しない配線パターンにより、半導体集積回路20と接続されている。評価領域102には、必要に応じて、評価端子50や半導体集積回路20と接続される評価回路が実装されてもよい。
評価端子50は、半導体装置1のマッチング特性等を評価する際に、PC(Personal Computer)等の制御機器と接続される入出力端子である。評価端子50は、製造ラインで半導体装置1が完成したときの特性評価や、半導体装置1のマッチング特性等を検討する試作評価で使用される。
境界線Cは、アンテナモジュール領域101と評価領域102とを区分する仮想的な線であり、配線基板10から評価領域102を除去する際のダイシングラインとなる。半導体装置1は、図1の形状で出荷されるが、最終的に配線基板10が境界線Cに沿って切断され、配線基板10から評価領域102が除去されて、アンテナモジュール領域101のみが最終製品に搭載される。
配線基板10には、スリット15が形成されている。スリット15は、アンテナモジュール領域101内には形成されず、評価領域102内にアンテナモジュール領域101に接して形成される。詳細には、スリット15は、境界線Cのアンテナ30と対向する部分を少なくとも含むように評価領域102に形成される。但し、スリット15は、アンテナモジュール領域101と評価領域102に跨って形成されてもよい。
境界線Cのアンテナ30と対向する部分とは、境界線Cの中で、境界線Cに引いた法線がアンテナ30の何れかの部分と交わる範囲である。図1の例では、Cで示した範囲が、境界線Cのアンテナ30と対向する部分である。従って、スリット15は、Cで示した範囲を少なくとも含むように評価領域102に形成される。アンテナ30が境界線Cに対して平行に設けられていない場合や、アンテナ30が異形である場合等ついても同様である。このように、スリット15は、アンテナモジュール領域101と評価領域102とを区分する境界線Cのアンテナ30と対向する部分を少なくとも含む長さを有している。
スリット15の内部は空気であるため、スリット15の位置に配線基板10が存在する場合に比べて良好な物性値(誘電率や誘電正接等)が得られる。空気の誘電率は1であり誘電正接は0であるが、これらは配線基板10の誘電率や誘電正接よりも低く優れている。その結果、スリット15を設けることで、評価領域102の物性値のアンテナ30への影響が低減され、良好なマッチング特性が得られる。
図2は、第1実施形態に係る半導体装置のマッチング特性の一例である。図2において、(1)は図1に示す半導体装置1のマッチング特性を示し、(2)は図1から評価領域102を除去したアンテナモジュール領域101のみのマッチング特性を示している。図2において、(1)のマッチング特性と(2)のマッチング特性が略一致していることから、半導体装置1の状態で、アンテナモジュール領域101のみのマッチング特性を正しく評価できているといえる。
なお、スリット15は、Cで示した範囲よりも長く形成されることが好ましい。又、スリット15の幅Wは、2mm以上であることが好ましい。これらの条件を満たすことで、図2に示す(1)と(2)のマッチング特性を精度よく一致させることができる。
図3は、比較例に係る半導体装置を例示する平面図である。図3を参照すると、半導体装置1Xは、配線基板10Xにスリットが形成されていない点が、半導体装置1(図1参照)と相違する。
図4は、比較例に係る半導体装置のマッチング特性の一例である。図4において、(1)は図3に示す半導体装置1Xのマッチング特性を示し、(2)は図3から評価領域102を除去したアンテナモジュール領域101のみのマッチング特性を示している。図4において、(1)のマッチング特性と(2)のマッチング特性は一致せず、共振周波数が約200MHzずれている。
半導体装置1Xでは、配線基板10Xにスリットが形成されていないため、評価領域102の物性値がアンテナモジュール領域101に影響を与え、図4に示すようにマッチング特性が一致しなかったと考えられる。図4に示すように、評価領域102を除去する前のマッチング特性と、評価領域102を除去した後のマッチング特性が一致しないと、評価領域102を除去する前の状態でアンテナモジュール領域101のマッチング特性の正しい評価を行うことができない。
これに対し、半導体装置1では、配線基板10にスリット15が形成されているため、前述のように、評価領域102を除去する前の状態でアンテナモジュール領域101のマッチング特性の正しい評価を行うことができる。
〈第1実施形態の変形例1〉
第1実施形態の変形例1では、第1実施形態とは形状が異なる評価領域を備えた半導体装置の例を示す。なお、第1実施形態の変形例1において、既に説明した実施形態と同一構成部についての説明は省略する場合がある。
図5は、第1実施形態の変形例1に係る半導体装置を例示する平面図である。図5を参照すると、半導体装置1Aは、配線基板10が、アンテナモジュール領域101を介して互いに対向する評価領域102及び103を含む点が、半導体装置1(図1参照)と相違する。
評価領域103は、アンテナモジュール領域101に隣接して設けられ、アンテナ31の特性評価に使用する領域である。評価領域103には、評価端子51が設けられている。評価端子51は、図示しない配線パターンにより、半導体集積回路20と接続されている。評価領域103には、必要に応じて、評価端子51や半導体集積回路20と接続される評価回路が実装されてもよい。
評価端子51は、評価端子50と共に、半導体装置1のマッチング特性等を評価する際に、PC等の制御機器と接続される入出力端子である。評価端子50及び51は、製造ラインで半導体装置1Aが完成したときの特性評価や、半導体装置1Aのマッチング特性等を検討する試作評価で使用される。
境界線Cは、アンテナモジュール領域101と評価領域103とを区分する仮想的な線であり、配線基板10から評価領域103を除去する際のダイシングラインとなる。半導体装置1Aは、図5の形状で出荷されるが、最終的に配線基板10が境界線C及びCに沿って切断され、配線基板10から評価領域102及び103が除去されて、アンテナモジュール領域101のみが最終製品に搭載される。
配線基板10には、スリット15及び16が形成されている。スリット15については、半導体装置1の場合と同様である。スリット16は、アンテナモジュール領域101内には形成されず、評価領域103内にアンテナモジュール領域101に接して形成される。詳細には、スリット16は、境界線Cのアンテナ31と対向する部分を少なくとも含むように評価領域103に形成される。但し、スリット16は、アンテナモジュール領域101と評価領域103に跨って形成されてもよい。
図5の例では、Cで示した範囲が、境界線Cのアンテナ31と対向する部分である。従って、スリット16は、Cで示した範囲を少なくとも含むように評価領域103に形成される。スリット16は、Cで示した範囲よりも長く形成されることが好ましい。このように、スリット16は、アンテナモジュール領域101と評価領域103とを区分する境界線Cのアンテナ31と対向する部分を少なくとも含む長さを有している。
又、スリット16の幅Wは、2mm以上であることが好ましい。これらの条件を満たすことで、評価領域103を除去する前後におけるマッチング特性を精度よく一致させることができる。
なお、アンテナ31が評価領域102又は103の何れかに近い領域に遍在しており、アンテナ31が評価領域102又は103の何れかの物性値の影響のみを受ける場合には、物性値の影響を受ける評価領域のみにスリットを設けてもよい。
〈第1実施形態の変形例2〉
第1実施形態の変形例2では、第1実施形態とは形状が異なる評価領域を備えた半導体装置の他の例を示す。なお、第1実施形態の変形例2において、既に説明した実施形態と同一構成部についての説明は省略する場合がある。
図6は、第1実施形態の変形例2に係る半導体装置を例示する平面図である。図6を参照すると、半導体装置1Bは、配線基板10が、アンテナモジュール領域101の一端側で評価領域102と評価領域103とを連結する評価領域104を含む点が、半導体装置1A(図5参照)と相違する。
境界線Cは、アンテナモジュール領域101と評価領域104とを区分する仮想的な線であり、境界線Cの延長線を便宜上破線で示している。なお、図6の例では、境界線Cの全体に沿ってスリット17が形成されており、アンテナモジュール領域101の評価領域104側の辺が境界線Cである。
半導体装置1Bは、図6の形状で出荷されるが、最終的に配線基板10が境界線C、C、及びCに沿って切断され、配線基板10から評価領域102、103、及び104が除去されて、アンテナモジュール領域101のみが最終製品に搭載される。但し、図6の例のように境界線Cの全体に沿ってスリット17が形成されている場合には、境界線Cに沿ったダイシングは不要である。
なお、評価領域104に、必要に応じて、評価端子や半導体集積回路20と接続される評価回路が実装されてもよい。又、アンテナモジュール領域101の一端側に加え、アンテナモジュール領域101の他端側でも評価領域102と評価領域103とが連結されてもよい。
配線基板10には、スリット17が形成されている。スリット17は、アンテナモジュール領域101内には形成されず、評価領域102、103、及び104内にアンテナモジュール領域101に接して形成される。詳細には、スリット17は、境界線Cのアンテナ31と対向する部分と、境界線Cのアンテナ31と対向する部分と、境界線Cのアンテナ31と対向する部分とを少なくとも含む評価領域102、103、及び104に形成される。
但し、スリット17は、アンテナモジュール領域101と評価領域102に跨って形成されてもよい。又、スリット17は、アンテナモジュール領域101と評価領域103に跨って形成されてもよい。又、スリット17は、アンテナモジュール領域101と評価領域104に跨って形成されてもよい。又、スリット17は、アンテナモジュール領域101と評価領域102、103、104の何れか2つ以上に跨って形成されてもよい。
図6の例では、Cで示した範囲が、境界線Cのアンテナ31と対向する部分である。従って、スリット17は、C、C、及びCで示した範囲を少なくとも含むように評価領域102、103、及び104に形成される。図6の例では、スリット17はコの字型に連続して一体的に繋がっているが、スリット17は、C、C、及びCで示した範囲を少なくとも含むように断続的に形成されてもよい。スリット17は、C、C、及びCで示した範囲よりも長く形成されることが好ましい。
このように、スリット17は、アンテナモジュール領域101と評価領域102とを区分する境界線Cのアンテナ31と対向する部分、アンテナモジュール領域101と評価領域103とを区分する境界線Cのアンテナ31と対向する部分、及びアンテナモジュール領域101と評価領域104とを区分する境界線Cのアンテナ31と対向する部分を少なくとも含む長さを有している。
又、スリット17の幅Wは、2mm以上であることが好ましい。これらの条件を満たすことで、評価領域102、103、及び104を除去する前後におけるマッチング特性を精度よく一致させることができる。
なお、アンテナ31が評価領域102、103、又は104の何れかに近い領域に遍在しており、アンテナ31が評価領域102、103、又は104の何れかの物性値の影響のみを受ける場合には、物性値の影響を受ける評価領域のみにスリットを設けてもよい。
以上、好ましい実施形態及びその変形例について詳説したが、上述した実施形態及びその変形例に制限されることはなく、特許請求の範囲に記載された範囲を逸脱することなく、上述した実施形態及びその変形例に種々の変形及び置換を加えることができる。
1、1A、1B 半導体装置
10 配線基板
12 配線パターン
15、16、17 スリット
20 半導体集積回路
30、31 アンテナ
40 マッチング回路
50、51 評価端子
101 アンテナモジュール領域
102、103、104 評価領域

Claims (8)

  1. アンテナ及び前記アンテナに接続された半導体集積回路が設けられたアンテナモジュール領域と、
    前記アンテナモジュール領域に隣接して配置され、前記アンテナの特性評価に使用する評価領域と、を備えた配線基板を有し、
    前記評価領域に、前記アンテナモジュール領域と前記評価領域とを区分する境界線の前記アンテナと対向する部分を少なくとも含むスリットが形成されている半導体装置。
  2. 前記評価領域は、前記アンテナモジュール領域を介して互いに対向する第1評価領域及び第2評価領域を含み、
    前記スリットは、前記アンテナモジュール領域と前記第1評価領域とを区分する境界線の前記アンテナと対向する部分を少なくとも含む第1スリットと、前記アンテナモジュール領域と前記第2評価領域とを区分する境界線の前記アンテナと対向する部分を少なくとも含む第2スリットと、を含む請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記評価領域は、前記アンテナモジュール領域を介して互いに対向する第1評価領域及び第2評価領域と、前記アンテナモジュール領域の一端側で前記第1評価領域と前記第2評価領域とを連結する第3評価領域と、を含み、
    前記スリットは、前記アンテナモジュール領域と前記第1評価領域とを区分する境界線の前記アンテナと対向する部分と、前記アンテナモジュール領域と前記第2評価領域とを区分する境界線の前記アンテナと対向する部分と、前記アンテナモジュール領域と前記第3評価領域とを区分する境界線の前記アンテナと対向する部分と、を少なくとも含む請求項1に記載の半導体装置。
  4. 前記アンテナモジュール領域と前記第1評価領域とを区分する境界線の前記アンテナと対向する部分と、前記アンテナモジュール領域と前記第2評価領域とを区分する境界線の前記アンテナと対向する部分と、前記アンテナモジュール領域と前記第3評価領域とを区分する境界線の前記アンテナと対向する部分と、に形成された前記スリットは一体的に繋がっている請求項3に記載の半導体装置。
  5. 前記スリットの幅は2mm以上である請求項1乃至4の何れか一項に記載の半導体装置。
  6. 前記スリットは、前記評価領域のみに形成されている請求項1乃至5の何れか一項に記載の半導体装置。
  7. 前記スリットは、前記アンテナモジュール領域と前記評価領域に跨って形成されている請求項1乃至5の何れか一項に記載の半導体装置。
  8. 前記スリットは、前記アンテナモジュール領域と前記評価領域とを区分する境界線の前記アンテナと対向する部分を少なくとも含む長さを有している請求項1乃至7の何れか一項に記載の半導体装置。
JP2019097558A 2019-05-24 2019-05-24 半導体装置 Active JP7196014B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019097558A JP7196014B2 (ja) 2019-05-24 2019-05-24 半導体装置
US15/931,913 US11502048B2 (en) 2019-05-24 2020-05-14 Semiconductor apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019097558A JP7196014B2 (ja) 2019-05-24 2019-05-24 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020194801A JP2020194801A (ja) 2020-12-03
JP7196014B2 true JP7196014B2 (ja) 2022-12-26

Family

ID=73456179

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019097558A Active JP7196014B2 (ja) 2019-05-24 2019-05-24 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11502048B2 (ja)
JP (1) JP7196014B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015195272A (ja) 2014-03-31 2015-11-05 新光電気工業株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2017199764A (ja) 2016-04-26 2017-11-02 京セラ株式会社 モジュール印刷配線板およびその製造方法
JP2018170416A (ja) 2017-03-30 2018-11-01 太陽誘電株式会社 電子部品モジュールの製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5071084B2 (ja) 2007-12-10 2012-11-14 パナソニック株式会社 配線用基板とそれを用いた積層用半導体装置および積層型半導体モジュール
US10580761B2 (en) * 2017-12-13 2020-03-03 Intel Corporation Systems in packages including wide-band phased-array antennas and methods of assembling same
CN108288767B (zh) * 2017-12-29 2021-06-01 瑞声精密制造科技(常州)有限公司 天线系统及移动终端

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015195272A (ja) 2014-03-31 2015-11-05 新光電気工業株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2017199764A (ja) 2016-04-26 2017-11-02 京セラ株式会社 モジュール印刷配線板およびその製造方法
JP2018170416A (ja) 2017-03-30 2018-11-01 太陽誘電株式会社 電子部品モジュールの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020194801A (ja) 2020-12-03
US20200373258A1 (en) 2020-11-26
US11502048B2 (en) 2022-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10340235B2 (en) Semiconductor package with three-dimensional antenna
JP5459126B2 (ja) アンテナシート、タグ及びタグ製造方法
EP2937712A1 (en) Multimode resonator and rfid tags using the same
JP6881597B2 (ja) 伝送線路及びアンテナモジュール
US10141637B2 (en) Pattern antenna
JP2006279604A (ja) 弾性表面波装置
US7511962B2 (en) Flexible printed circuit board
JP7196014B2 (ja) 半導体装置
US20040050587A1 (en) Transmission line and device including the same
WO2014199591A1 (ja) マイクロ波回路
JP2007180704A (ja) アンテナ素子とその製造方法
KR100288682B1 (ko) 탄성 표면파 소자
US8136737B2 (en) System comprised of a chip and a substrate and method of assembling such a system
KR102208966B1 (ko) 근거리 통신용 칩 안테나 및 그 제조방법
US20080259570A1 (en) Transmitting device and electronic apparatus using the same
KR20140001842U (ko) 근거리장 통신을 위한 rfid 장치
JP5617736B2 (ja) アンテナ装置
US10417547B2 (en) UHF RFID wristband transponder
KR102264322B1 (ko) 필터 구조물
US10847472B2 (en) Elastic wave device
JP5117425B2 (ja) 高周波回路
KR20170045194A (ko) 음향파 디바이스, 및 이를 이용한 안테나 듀플렉서, 모듈, 및 통신 디바이스
KR101070120B1 (ko) 적층형 칩 필터 및 그 제조 방법
KR20170024050A (ko) 탄성파 디바이스
KR20200008387A (ko) 유전체 필터 모듈

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211214

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221129

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7196014

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150