JP6881597B2 - 伝送線路及びアンテナモジュール - Google Patents

伝送線路及びアンテナモジュール Download PDF

Info

Publication number
JP6881597B2
JP6881597B2 JP2019554299A JP2019554299A JP6881597B2 JP 6881597 B2 JP6881597 B2 JP 6881597B2 JP 2019554299 A JP2019554299 A JP 2019554299A JP 2019554299 A JP2019554299 A JP 2019554299A JP 6881597 B2 JP6881597 B2 JP 6881597B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
conductor
signal
ground pattern
signal pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019554299A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019098311A1 (ja
Inventor
翔 鈴木
翔 鈴木
敬生 高山
敬生 高山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Publication of JPWO2019098311A1 publication Critical patent/JPWO2019098311A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6881597B2 publication Critical patent/JP6881597B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01PWAVEGUIDES; RESONATORS, LINES, OR OTHER DEVICES OF THE WAVEGUIDE TYPE
    • H01P5/00Coupling devices of the waveguide type
    • H01P5/08Coupling devices of the waveguide type for linking dissimilar lines or devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01PWAVEGUIDES; RESONATORS, LINES, OR OTHER DEVICES OF THE WAVEGUIDE TYPE
    • H01P3/00Waveguides; Transmission lines of the waveguide type
    • H01P3/02Waveguides; Transmission lines of the waveguide type with two longitudinal conductors
    • H01P3/08Microstrips; Strip lines
    • H01P3/085Triplate lines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
    • H01L23/64Impedance arrangements
    • H01L23/66High-frequency adaptations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01PWAVEGUIDES; RESONATORS, LINES, OR OTHER DEVICES OF THE WAVEGUIDE TYPE
    • H01P3/00Waveguides; Transmission lines of the waveguide type
    • H01P3/003Coplanar lines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01PWAVEGUIDES; RESONATORS, LINES, OR OTHER DEVICES OF THE WAVEGUIDE TYPE
    • H01P3/00Waveguides; Transmission lines of the waveguide type
    • H01P3/02Waveguides; Transmission lines of the waveguide type with two longitudinal conductors
    • H01P3/06Coaxial lines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01PWAVEGUIDES; RESONATORS, LINES, OR OTHER DEVICES OF THE WAVEGUIDE TYPE
    • H01P3/00Waveguides; Transmission lines of the waveguide type
    • H01P3/02Waveguides; Transmission lines of the waveguide type with two longitudinal conductors
    • H01P3/08Microstrips; Strip lines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01PWAVEGUIDES; RESONATORS, LINES, OR OTHER DEVICES OF THE WAVEGUIDE TYPE
    • H01P5/00Coupling devices of the waveguide type
    • H01P5/02Coupling devices of the waveguide type with invariable factor of coupling
    • H01P5/022Transitions between lines of the same kind and shape, but with different dimensions
    • H01P5/028Transitions between lines of the same kind and shape, but with different dimensions between strip lines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/2283Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles mounted in or on the surface of a semiconductor substrate as a chip-type antenna or integrated with other components into an IC package
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/48Earthing means; Earth screens; Counterpoises
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q21/00Antenna arrays or systems
    • H01Q21/0006Particular feeding systems
    • H01Q21/0075Stripline fed arrays
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q21/00Antenna arrays or systems
    • H01Q21/06Arrays of individually energised antenna units similarly polarised and spaced apart
    • H01Q21/061Two dimensional planar arrays
    • H01Q21/065Patch antenna array
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q23/00Antennas with active circuits or circuit elements integrated within them or attached to them
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0216Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference
    • H05K1/0218Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference by printed shielding conductors, ground planes or power plane
    • H05K1/0224Patterned shielding planes, ground planes or power planes
    • H05K1/0225Single or multiple openings in a shielding, ground or power plane
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0237High frequency adaptations
    • H05K1/025Impedance arrangements, e.g. impedance matching, reduction of parasitic impedance
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0237High frequency adaptations
    • H05K1/025Impedance arrangements, e.g. impedance matching, reduction of parasitic impedance
    • H05K1/0253Impedance adaptations of transmission lines by special lay-out of power planes, e.g. providing openings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/0401Bonding areas specifically adapted for bump connectors, e.g. under bump metallisation [UBM]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05541Structure
    • H01L2224/05548Bonding area integrally formed with a redistribution layer on the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0556Disposition
    • H01L2224/05568Disposition the whole external layer protruding from the surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • H01L2224/131Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/16235Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the bump connector connecting to a via metallisation of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/16238Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the bump connector connecting to a bonding area protruding from the surface of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/17Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of a plurality of bump connectors
    • H01L2224/171Disposition
    • H01L2224/17104Disposition relative to the bonding areas, e.g. bond pads
    • H01L2224/17106Disposition relative to the bonding areas, e.g. bond pads the bump connectors being bonded to at least one common bonding area
    • H01L2224/17107Disposition relative to the bonding areas, e.g. bond pads the bump connectors being bonded to at least one common bonding area the bump connectors connecting two common bonding areas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L24/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)
  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)
  • Waveguide Aerials (AREA)

Description

本発明は、高周波信号を伝送する伝送線路及びそれを備えるアンテナモジュールに関する。
従来、高周波信号を伝送する伝送線路として、多層基板を用いる伝送線路が利用されている。多層基板には、集積回路が実装され、集積回路の端子と伝送線路とが接続される。このような多層基板の表層又は内層には、ストリップ線路、コプレーナ線路などの高周波伝送線路が形成される。
このような多層基板において、一方の主面に実装された集積回路の端子から出力された信号を多層基板の他方の主面に伝送する場合がある。このような場合には、多層基板の積層方向に信号を伝送する信号ビアホール線路などを形成する必要がある。多層基板においては、グランドパターン導体が形成されており、信号ビアホール線路は、グランドパターン導体を貫通する。グランドパターン導体のうち、信号ビアホール線路が貫通する部分においては、信号ビアホール線路を中心とする円形の開口部が形成されており、疑似的な同軸線路が形成される。このような信号ビアホール線路とストリップ線路などとの接続部分における電磁界分布は、理想的な同軸線路又はストリップ線路の電磁界分布と異なる。このため当該接続部分において、インピーダンス不整合が生じる。
このようなインピーダンス不整合を低減するために、グランドパターン導体に形成される開口部の形状を調整する手法が提案されている(特許文献1)。特許文献1に記載された伝送線路においては、開口部の形状を調整することにより、当該接続部分におけるインピーダンス不整合を低減しようとしている。
特開2013−74256号公報
特許文献1に記載された手法により、多層基板の積層方向に延びる信号ビアホール線路と、多層基板の積層面内方向に延びるストリップ線路などとの接続部分におけるインピーダンス不整合を低減できるが、多層基板に形成される伝送線路においては、そのような接続部分以外においてもインピーダンス不整合が生じ得る。
そこで、本発明は、多層基板を用いる伝送線路のインピーダンス不整合を低減することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の一態様に係る伝送線路は、誘電体で形成された多層基板と、前記多層基板に配置される信号パターン線路と、前記多層基板の積層方向において前記信号パターン線路と異なる位置に配置され、前記多層基板の平面視において前記信号パターン線路と重なるグランドパターン導体と、前記多層基板の積層方向において前記信号パターン線路と前記グランドパターン導体との間に配置され、前記グランドパターン導体と電気的に接続される中間グランドパターン導体とを備え、前記信号パターン線路は、前記信号パターン線路から前記多層基板の積層方向において前記中間グランドパターン導体から遠ざかる向きに延びる信号導体が接続される第一接続点を有し、前記第一接続点は、前記信号パターン線路の一方の端部である第一端部に配置され、前記中間グランドパターン導体には、前記多層基板の平面視において前記信号パターン線路の前記第一端部と重なる位置に開口している第一開口部が形成されており、前記多層基板の平面視において、前記第一開口部の端縁である第一端縁は、前記信号パターン線路と重なる第一重複部を有し、前記第一重複部と前記第一接続点との間の距離は、前記第一端縁の前記第一重複部以外のいずれの部分と前記第一接続点との間の距離より小さい。
このように、本発明の一態様に係る伝送線路の信号パターン線路の第一端部の第一接続点において、多層基板の積層方向に延びる信号導体が接続される。このような伝送線路における信号の伝送方向が変化する部分において、インピーダンス不整合が生じる。ここで、多層基板の積層方向に延びる信号導体におけるインピーダンスを整合させるために、中間グランドパターン導体に円形の開口を設けて疑似的な同軸線路を形成する手段が考えられる。なお、特許文献1に開示された開口部と異なり、この開口を貫通する導体は存在しない。この場合に想定される開口は、多層基板の平面視において、第一接続点を中心とする円形の端縁を有する。以下、この円形の端縁の形状を仮想の円という。このような開口により、信号導体におけるインピーダンス不整合は低減されるが、信号パターン線路の第一端部付近と対向する中間グランドパターン導体が存在しなくなるため、信号パターン線路の第一端部付近においてインピーダンス不整合が生じる。本発明の一態様に係る伝送線路では、多層基板の平面視において、中間グランドパターン導体の第一開口部の第一端縁は、信号パターン線路と重なる第一重複部を有し、第一重複部と第一接続点との間の距離は、第一端縁の第一重複部以外のいずれの部分と第一接続点との間の距離より小さい。これにより、中間グランドパターン導体に、多層基板の平面視において、第一接続点を中心とする上記仮想の円に沿った端縁を有する開口が形成された場合より、多層基板の平面視において、信号パターン線路の第一端部付近の部分のうち中間グランドパターン導体と重ならない部分を削減できる。このように、信号パターン線路と対向する位置に、中間グランドパターン導体における上記仮想の円の外部から内部にかけて連続的に中間グランドパターン導体を形成することにより、信号パターン線路の第一端部付近の部分におけるインピーダンス不整合を低減できる。なお、本明細書では、「信号パターン線路のインピーダンス」との記載は、信号パターン線路とその周辺に配置された中間グランドパターン導体などの導体とからなる線路のインピーダンスを意味する。「信号ビアホール線路のインピーダンス」などの記載についても同様である。
また、本発明の一態様に係る伝送線路において、前記中間グランドパターン導体は、前記多層基板の平面視において前記信号パターン線路に沿って前記第一開口部の内側に向かって突出する第一突出部を有してもよい。
これにより、多層基板の平面視において第一突出部と信号パターン線路とが重なる領域における信号パターン線路のインピーダンスを調整できる。このように信号パターン線路のインピーダンスを調整することで、信号パターン線路の第一端部付近におけるインピーダンス不整合を低減できる。
また、本発明の一態様に係る伝送線路は、前記多層基板の平面視において前記中間グランドパターン導体の前記信号パターン線路と重なる部分に配置され、前記中間グランドパターン導体と前記グランドパターン導体とを接続する第一グランドビアホール導体をさらに備えてもよい。
これにより、中間グランドパターン導体のうち、信号パターン線路のインピーダンスに影響する部分とグランドパターン導体との間で発生する寄生容量を低減できる。このため、信号パターン線路の寄生容量に起因するインピーダンス不整合を低減できる。
また、本発明の一態様に係る伝送線路は、前記多層基板の平面視において前記中間グランドパターン導体の前記信号パターン線路と重なる部分に配置され、前記中間グランドパターン導体と前記グランドパターン導体とを接続する第一グランドビアホール導体をさらに備え、前記第一グランドビアホール導体は、前記第一突出部に配置されてもよい。
第一突出部は、中間グランドパターン導体から突出した端部であるため、グランドパターン導体との間で寄生容量を発生し易いが、第一突出部とグランドパターン導体とを第一グランドビアホール導体で接続することによって、第一突出部における寄生容量を低減できる。したがって、信号パターン線路の寄生容量に起因するインピーダンス不整合を低減できる。
また、本発明の一態様に係る伝送線路において、前記信号パターン線路は、前記第一端部を含む広幅部と、前記広幅部に接続され、前記広幅部より幅が狭い狭幅部とを含み、前記第一突出部は、前記多層基板の平面視において、前記狭幅部と重なり、前記広幅部と重ならなくてもよい。
このように、信号パターン線路の形状に応じて、第一突出部の形状及び信号パターン線路との相対位置を調整することにより、信号パターン線路のインピーダンスを所望の値に調整できる。
また、本発明の一態様に係る伝送線路において、前記信号パターン線路に接続され、前記多層基板の積層方向に延びて前記第一開口部と異なる位置において前記中間グランドパターン導体を貫通する信号ビアホール線路をさらに備えてもよい。
また、本発明の一態様に係る伝送線路において、中間グランドパターン導体には、前記信号ビアホール線路が貫通する第二開口部が形成され、前記多層基板の平面視において、前記第二開口部の端縁である第二端縁は、前記信号パターン線路と重なる第二重複部を有し、前記第二重複部と、前記信号パターン線路における前記信号ビアホール線路が接続される第二接続点との間の距離は、前記第二端縁の前記第二重複部以外のいずれの部分と前記第二接続点との間の距離より小さくてもよい。
このように、本発明の一態様に係る伝送線路の信号パターン線路の第二端部に配置された第二接続点において、多層基板の積層方向に延びる信号ビアホール線路が接続される。このような伝送線路における信号の伝送方向が変化する部分において、インピーダンス不整合が生じる。ここで、中間グランドパターン導体を貫通する信号ビアホール線路におけるインピーダンスを整合させるために、中間グランドパターン導体に円形の開口を設けて疑似的な同軸線路を形成する手段が考えられる。この場合に想定される開口は、多層基板の平面視において、第二接続点を中心とする円形の端縁を有する。以下、この円形の端縁の形状を上記第一開口部の説明において言及した円形の端縁と同様に、仮想の円という。このような開口により、信号ビアホール線路におけるインピーダンス不整合は低減されるが、信号パターン線路の第二端部付近と対向する中間グランドパターン導体が存在しなくなるため、信号パターン線路の第二端部付近においてインピーダンス不整合が生じる。本発明の一態様に係る伝送線路では、多層基板の平面視において、中間グランドパターン導体の第二開口部の第二端縁は、信号パターン線路と重なる第二重複部を有し、第二重複部と第二接続点との間の距離は、第二端縁の第二重複部以外のいずれの部分と第二接続点との間の距離より小さい。これにより、中間グランドパターン導体に、多層基板の平面視において、第二接続点を中心とする上記仮想の円に沿った端縁を有する開口が形成された場合より、信号パターン線路の第二端部付近の部分のうち中間グランドパターン導体と重ならない部分を削減できる。このように、信号パターン線路と対向する位置に、中間グランドパターン導体における上記仮想の円の外部から内部にかけて連続的に中間グランドパターン導体を形成することにより、信号パターン線路の第二端部付近の部分におけるインピーダンス不整合を低減できる。
また、本発明の一態様に係る伝送線路において、前記中間グランドパターン導体は、前記信号パターン線路に沿って前記第二開口部の内側に向かって突出する第二突出部を有してもよい。
これにより、多層基板の平面視において第二突出部と、信号パターン線路とが重なる領域における信号パターン線路のインピーダンスを調整できる。このように信号パターン線路のインピーダンスを調整することで、信号パターン線路の第二端部付近におけるインピーダンス不整合を低減できる。
また、本発明の一態様に係る伝送線路は、前記多層基板の平面視において、前記中間グランドパターン導体の前記信号パターン線路と重なる位置に配置され、前記中間グランドパターン導体と前記グランドパターン導体とを接続する第二グランドビアホール導体をさらに備えてもよい。
これにより、中間グランドパターン導体のうち、信号パターン線路のインピーダンスに影響する部分とグランドパターン導体との間で発生する寄生容量を低減できる。このため、信号パターン線路の寄生容量に起因するインピーダンス不整合を低減できる。
また、本発明の一態様に係る伝送線路は、前記多層基板の平面視において、前記中間グランドパターン導体の前記信号パターン線路と重なる位置に配置され、前記中間グランドパターン導体と前記グランドパターン導体とを接続する第二グランドビアホール導体をさらに備え、前記第二グランドビアホール導体は、前記第二突出部に配置されてもよい。
第二突出部は、中間グランドパターン導体から突出した端部であるため、グランドパターン導体50との間で寄生容量が発生し易いが、第二突出部とグランドパターン導体とを第二ビアホール導体で接続することによって、第二突出部における寄生容量を低減できる。したがって、信号パターン線路の寄生容量に起因するインピーダンス不整合を低減できる。
また、本発明の一態様に係る伝送線路は、前記多層基板の積層方向において前記信号パターン線路と同じ位置に配置される信号層グランドパターン導体をさらに備え、前記信号パターン線路は、前記第一端部を含むストリップ線路部と、前記信号層グランドパターン導体に形成されるスリット部に配置されるコプレーナ線路部とを含んでもよい。
また、本発明の一態様に係る伝送線路は、複数の前記信号パターン線路と、複数の前記信号パターン線路にそれぞれ接続される複数の前記信号ビアホール線路とを備えてもよい。
また、本発明の一態様に係るアンテナモジュールは、前記伝送線路と、前記伝送線路の複数の前記信号ビアホール線路にそれぞれ接続されるアレイ状に配列された複数のパッチアンテナとを備える。
これにより、パッチアンテナと接続される信号パターン線路におけるインピーダンス不整合を低減できるため、信号伝送における損失を低減できる。このため、アンテナモジュールにおける放射効率を高めることができる。
また、本発明の一態様に係るアンテナモジュールは、前記伝送線路の複数の前記信号パターン線路にそれぞれ接続される複数の端子を有する集積回路をさらに備えてもよい。
これにより、パッチアンテナと集積回路との間の信号パターン線路におけるインピーダンス不整合を低減できるため、信号伝送における損失を低減できる。このため、アンテナモジュールにおける放射効率を高めることができる。
また、本発明の一態様に係るアンテナモジュールにおいて、前記多層基板は、第一主面と、前記第一主面の裏側に位置する第二主面とを有し、前記集積回路は、前記第一主面に配置され、前記複数のパッチアンテナは、前記第一主面に対して前記第二主面側に配置されてもよい。
これにより、複数のパッチアンテナと集積回路とを基板の同一主面に配置する場合より、両者の間の距離を短くできるため、伝送線路における信号の損失を低減できる。また、アンテナモジュールを小型化することができる。
また、本発明の一態様に係るアンテナモジュールは、伝送線路と、当該伝送線路に接続されるパッチアンテナ及び集積回路の少なくとも一方とを備えるアンテナモジュールであって、前記伝送線路は、誘電体で形成された多層基板と、前記多層基板に配置される信号パターン線路と、前記多層基板の積層方向において前記信号パターン線路と異なる位置に配置され、前記多層基板の平面視において前記信号パターン線路と重なるグランドパターン導体と、前記多層基板の積層方向において前記信号パターン線路と前記グランドパターン導体との間に配置され、前記グランドパターン導体と電気的に接続される中間グランドパターン導体と、前記信号パターン線路の一方の端部に接続され、前記信号パターン線路から前記多層基板の積層方向において前記中間グランドパターン導体から遠ざかる向きに延びる信号ビアホール線路とを備え、前記中間グランドパターン導体には、前記多層基板の平面視において前記一方の端部と重なる位置に開口している開口部が形成されており、前記信号ビアホール線路は、前記積層方向に延びる他の線路を介さずに前記パッチアンテナ又は前記集積回路に接続されている。
このように、中間グランドパターン導体に開口部が形成されることにより、パッチアンテナ又は集積回路に他のビアホール線路を介さずに接続される信号ビアホール線路と信号パターン線路との接続点付近におけるインピーダンス不整合を低減できる。
本発明によれば、多層基板を用いる伝送線路のインピーダンス不整合を低減できる。
図1は、実施の形態1に係る伝送線路及びアンテナモジュールの外観を示す平面図である。 図2は、実施の形態1に係る伝送線路及びアンテナモジュールの基本構成を示す断面図である。 図3は、実施の形態1に係る伝送線路の信号パターン線路の一方の端部である第一端部付近の構成を示す拡大断面図である。 図4は、実施の形態1に係る伝送線路の信号パターン線路の第一端部付近におけるグランドパターン導体、中間グランドパターン導体及び信号パターン線路の形状を示す平面図である。 図5Aは、実施の形態1に係る伝送線路の信号パターン線路の第一端部付近における信号パターン線路及び中間グランドパターン導体の相対位置を示す平面図である。 図5Bは、実施の形態1に係る第一開口部の第一端縁を示す平面図である。 図6は、実施の形態1の変形例に係る伝送線路及びアンテナモジュールの基本構成を示す断面図である。 図7は、実施の形態1の変形例に係る伝送線路の信号パターン線路の一方の端部である第一端部付近の構成を示す拡大断面図である。 図8は、実施の形態1の変形例に係る伝送線路のグランドパターン導体、中間グランドパターン導体及び信号パターン線路の形状を示す平面図である。 図9は、実施の形態1に係る伝送線路の入力側(集積回路側)から見たインピーダンス特性を示すスミスチャートである。 図10は、実施の形態1に係る伝送線路の出力側(パッチアンテナ側)から見たインピーダンス特性を示すスミスチャートである。 図11は、実施の形態1に係る伝送線路における反射損失と周波数との関係を示すグラフである。 図12は、実施の形態1に係る伝送線路における通過損失と周波数との関係を示すグラフである。 図13は、実施の形態2に係る伝送線路及びアンテナモジュールの構成を示す断面図である。 図14は、実施の形態2に係る伝送線路の信号パターン線路の他方の端部である第二端部付近の構成を示す拡大断面図である。 図15は、実施の形態2に係る伝送線路の信号パターン線路の第二端部付近におけるグランドパターン導体、中間グランドパターン導体及び信号パターン線路の形状を示す平面図である。 図16Aは、実施の形態2に係る伝送線路の信号パターン線路の端部における信号パターン線路及び中間グランドパターン導体の相対位置を示す平面図である。 図16Bは、実施の形態2に係る第二開口部の第二端縁を示す平面図である。 図17Aは、変形例1に係る中間グランドパターン導体の第一開口部の形状を示す平面図である。 図17Bは、変形例2に係る中間グランドパターン導体の第一開口部の形状を示す平面図である。 図17Cは、変形例3に係る中間グランドパターン導体の第一開口部の形状を示す平面図である。 図17Dは、変形例4に係る中間グランドパターン導体の第一開口部の形状を示す平面図である。 図17Eは、変形例5に係る中間グランドパターン導体の第一開口部の形状を示す平面図である。 図17Fは、変形例6に係る中間グランドパターン導体の第一開口部の形状を示す平面図である。 図17Gは、変形例7に係る中間グランドパターン導体の第一開口部の形状を示す平面図である。 図17Hは、変形例8に係る中間グランドパターン導体の第一開口部の形状を示す平面図である。 図17Iは、変形例9に係る中間グランドパターン導体の第一開口部の形状を示す平面図である。 図17Jは、変形例10に係る中間グランドパターン導体の第一開口部の形状を示す平面図である。 図17Kは、変形例11に係るグランドビアホール導体の配置を示す平面図である。 図17Lは、変形例12に係るグランドビアホール導体の配置を示す平面図である。 図18は、変形例13に係る伝送線路の一方の端部である第一端部付近におけるグランドパターン導体、中間グランドパターン導体及び信号パターン線路の形状を示す平面図である。 図19は、変形例13に係る伝送線路の信号パターン線路の第一端部付近における信号パターン線路及び中間グランドパターン導体の相対位置を示す平面図である。 図20は、変形例14に係る伝送線路の信号パターン線路の一方の端部である第一端部付近の構成を示す拡大断面図である。 図21は、変形例15に係る伝送線路及びアンテナモジュールの基本構成を示す断面図である。 図22は、変形例16に係る伝送線路及びアンテナモジュールの基本構成を示す断面図である。 図23は、変形例17に係る伝送線路及びアンテナモジュールの基本構成を示す断面図である。 図24は、変形例17に係る伝送線路の信号パターン線路の第二端部付近における中継パターン線路、グランドパターン導体、中間グランドパターン導体及び信号パターン線路の形状を示す平面図である。 図25は、変形例18に係るアンテナモジュールの基本構成を示す断面図である。 図26は、変形例19に係るアンテナモジュールの基本構成を示す断面図である。
以下、本発明の実施の形態について、実施例及び図面を用いて詳細に説明する。なお、以下で説明する実施の形態は、いずれも包括的又は具体的な例を示すものである。以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置及び接続形態などは、一例であり、本発明を限定する主旨ではない。以下の実施の形態における構成要素のうち、独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。また、図面に示される構成要素の大きさ、又は大きさの比は、必ずしも厳密ではない。また、各図において、実質的に同一の構成に対しては同一の符号を付しており、重複する説明は省略又は簡略化する場合がある。
(実施の形態1)
実施の形態1に係る伝送線路及びアンテナモジュールについて説明する。
[1−1.基本構成]
まず、本実施の形態に係る伝送線路及びアンテナモジュールの基本構成について図面を用いて説明する。図1は、本実施の形態に係る伝送線路12及びアンテナモジュール10の外観を示す平面図である。図1においては、アンテナモジュール10が備える集積回路80の配置位置も破線で示されている。図2は、本実施の形態に係る伝送線路12及びアンテナモジュール10の基本構成を示す断面図である。図2には、図1のII−II線断面が示されている。図3は、本実施の形態に係る伝送線路12の信号パターン線路30の一方の端部である第一端部30a付近の構成を示す拡大断面図である。図3には、図2に示される破線枠IIIの内部が拡大されて示されている。図4は、本実施の形態に係る伝送線路12の信号パターン線路30の第一端部30a付近におけるグランドパターン導体50、中間グランドパターン導体40及び信号パターン線路30の形状を示す平面図である。図5Aは、本実施の形態に係る伝送線路12の信号パターン線路30の第一端部30a付近における信号パターン線路30及び中間グランドパターン導体40の相対位置を示す平面図である。図5Bは、本実施の形態に係る第一開口部41hの第一端縁41eを示す平面図である。図4及び図5A及び図5Bは、多層基板20の平面視における平面図であり、信号パターン線路30の中心軸Axが併せて示されている。図4及び図5Aには、図2に示される破線枠IIIの内部における信号パターン線路30などの平面図が示されている。図5Aにおいて、中間グランドパターン導体40が配置される領域がハッチングによって示されており、信号パターン線路30が配置される領域の輪郭が破線で示されている。
図1及び図2に示されるように、アンテナモジュール10は、伝送線路12と、アレイ状に配置された複数のパッチアンテナ60と、半田バンプ82と、集積回路80とを備える。図2に示されるように、伝送線路12は、多層基板20と、信号パターン線路30と、信号ビアホール線路72と、グランドパターン導体50と、中間グランドパターン導体40とを備える。本実施の形態では、伝送線路12は、グランドビアホール導体74及び76と、信号層グランドパターン導体38とをさらに備える。
多層基板20は、誘電体で形成された基板であり、複数の誘電体薄膜を積層することによって形成される。多層基板20は、第一主面21、及び、第一主面21の裏側に位置する第二主面22を有する。多層基板20としては、低温同時焼成セラミックス(LTCC:Low Temperature Co−fired Ceramics)基板などが用いられる。また、多層基板20の内層及び表層には、信号パターン線路30などの各種導体が配置される。多層基板20に形成される各種導体としては、Al、Cu、Au、Ag、又は、これらの合金を主成分とする金属が用いられる。
信号パターン線路30は、図2及び図3に示されるように、多層基板20に配置されるパターン導体である。信号パターン線路30は、多層基板20の積層方向の所定の位置において、多層基板20の第一主面21及び第二主面22と平行な面上に形成された膜状の導体である。ここで、積層方向とは、多層基板20を構成する複数の薄膜が積層される方向、つまり、第一主面21及び第二主面22に垂直な方向である。本実施の形態では、図2に示されるように、信号パターン線路30は、多層基板20の第一主面21に配置される。また、伝送線路12は、複数の信号パターン線路30を備える。複数の信号パターン線路30は、それぞれ、図4に示されるように、信号パターン線路30から多層基板20の積層方向において中間グランドパターン導体40から遠ざかる向きに延びる信号導体が接続される第一接続点30cを有する。本実施の形態では、信号導体として、半田バンプ82が信号パターン線路30の第一接続点30cに接続される。なお、半田バンプ82は、第一接続点30cだけでなく、第一接続点30cを含む領域において信号パターン線路30と接続されてもよい。また、第一接続点30cは、当該領域の中心又は重心であってもよい。第一接続点30cは、信号パターン線路30の一方の端部である第一端部30aに配置される。ここで、第一端部30aとは、信号パターン線路30の一方の端からの距離が、信号パターン線路30のうち一方の端を含む部分(本実施の形態では、後述するストリップ線路部31の広幅部31a)の幅以下である領域を意味する。信号パターン線路30は、第一接続点30cにおいて半田バンプ82を介して、集積回路80の複数の端子に接続され、他方の端部付近において、信号ビアホール線路72に接続される。
信号パターン線路30は、図4に示されるように、第一端部30aを含むストリップ線路部31と、信号層グランドパターン導体38に形成されるスリット部38sに配置されるコプレーナ線路部32とを含む。
半田バンプ82は、伝送線路12と、集積回路80とを接続する導体である。本実施の形態では、半田バンプ82は、信号パターン線路30から多層基板20の積層方向において中間グランドパターン導体40から遠ざかる向きに延びる信号導体として用いられる。
信号ビアホール線路72は、信号パターン線路30に接続され、多層基板20の積層方向に延びるビアホール導体である。信号ビアホール線路72は、パッチアンテナ60に接続される。
信号層グランドパターン導体38は、図2に示されるように、多層基板20の積層方向において信号パターン線路30と同一の位置に配置される、つまり、信号パターン線路30と同一の層に配置されるパターン導体である。信号層グランドパターン導体38は、接地されてグランド電位に維持される。信号層グランドパターン導体38は、図2及び図4に示されるように、多層基板20の平面視において、信号パターン線路30と重ならない位置に配置され、信号パターン線路30と接触しない。
図4に示されるように、信号層グランドパターン導体38には、開口部38hが形成される。開口部38hには、信号パターン線路30のストリップ線路部31が配置される。本実施の形態では、開口部38hの端縁は、信号パターン線路30の第一接続点30cを中心とする円弧を有する。これにより、信号層グランドパターン導体38と、半田バンプ82とは、疑似的な同軸線路を形成する。また、信号層グランドパターン導体38には、スリット部38sが形成される。スリット部38sは、多層基板20の平面視において、信号層グランドパターン導体38の一部が帯状に欠落した部分である。スリット部38sには、信号パターン線路30のコプレーナ線路部32が配置される。
グランドパターン導体50は、図2及び図3に示されるように、多層基板20の積層方向において信号パターン線路30と異なる位置に配置されるパターン導体である。グランドパターン導体50は、多層基板20において信号パターン線路30と異なる層に配置される。グランドパターン導体50は、多層基板20の平面視において、信号パターン線路30と重なる。グランドパターン導体50は、接地されてグランド電位に維持される。本実施の形態では、図2に示されるように、グランドパターン導体50には、開口部50hが形成されており、開口部50hを信号ビアホール線路72が貫通する。開口部50hは、多層基板20の平面視において、円形の形状を有する。開口部50hの内部の信号ビアホール線路72とグランドパターン導体50との間の領域には、多層基板20を形成する誘電体が配置されている。これにより、信号ビアホール線路72を疑似的な同軸線路とすることができる。
中間グランドパターン導体40は、図2及び図3に示されるように、多層基板20の積層方向において信号パターン線路30とグランドパターン導体50との間の位置に配置されるパターン導体である。中間グランドパターン導体40は、多層基板20において信号パターン線路30とグランドパターン導体50との間の層に配置される。中間グランドパターン導体40は、グランドパターン導体50と電気的に接続される。中間グランドパターン導体40は、グランドビアホール導体76を介してグランドパターン導体50と電気的に接続される。また、中間グランドパターン導体40は、グランドビアホール導体74を介して信号層グランドパターン導体38と電気的に接続される。図5Aに示されるように、中間グランドパターン導体40には、多層基板20の平面視において、信号パターン線路30の第一端部30aと重なる位置に第一開口部41hが形成されている。第一開口部41hの内部には、信号パターン線路30と電気的に接続される導体(例えば、信号ビアホール線路72など)は配置されない。第一開口部41hの内部の領域には、多層基板20を形成する誘電体が配置されている。また、図2に示されるように、中間グランドパターン導体40には、信号ビアホール線路72が貫通する第二開口部42hが形成されている。第二開口部42hは、多層基板20の平面視において、円形の形状を有する。第二開口部42hの内部の領域には、多層基板20を形成する誘電体が配置されている。
図5A及び図5Bに示されるように、多層基板20の平面視において、中間グランドパターン導体40の第一開口部41hの端縁である第一端縁41eは、信号パターン線路30と重なる第一重複部41aを有する。図5Bにおいて、第一端縁41eのうち、第一重複部41aが実線で、その他の部分が点線で示されている。第一重複部41aと第一接続点30cとの間の距離D1は、第一端縁41eの第一重複部41a以外のいずれの部分と第一接続点30cとの間の距離D2より小さい。ここで、第一重複部41aと第一接続点30cとの間の距離D1は、第一重複部41aと第一接続点30cとの間の最短距離を意味する。このように、信号パターン線路30に対して積層方向に位置する中間グランドパターン導体40に含まれる導体が、多層基板20の平面視において、信号パターン線路30の第一端部30a付近の部分と重なるように中間グランドパターン導体40の第一開口部41hの形状が調整される。
本実施の形態では、図4に示されるように、中間グランドパターン導体40は、多層基板20の平面視において信号パターン線路30に沿って第一開口部41hの内側に向かって突出する第一突出部41を有する。第一開口部41hの第一端縁41eは、第一突出部41近傍以外の部分において、仮想の円41iの円弧に沿った形状を有する。言い換えると、第一開口部41hの第一端縁41eは、仮想の円41iの円弧に沿った形状の部分と、信号パターン線路30と重なる部分において仮想の円41iから内側に突出した形状を有する部分とを有する。
本実施の形態においては、中間グランドパターン導体40の第一開口部41hの第一端縁41eは、第一突出部41において、信号パターン線路30のストリップ線路部31と重なる。なお、第一突出部41の幅(図4の中心軸Axに垂直な方向の寸法)は、信号パターン線路30の幅と等しくてもよいし、等しくなくてもよい。例えば、第一突出部41の幅は、後述する信号パターン線路30の狭幅部31bの幅より大きくてもよい。
信号ビアホール線路72は、信号パターン線路30に接続され、多層基板20の積層方向に延びるビアホール導体である。信号ビアホール線路72は、第一開口部41hと異なる位置において中間グランドパターン導体40を貫通する。本実施の形態では、信号ビアホール線路72は、中間グランドパターン導体40の第二開口部42hにおいて、中間グランドパターン導体40を貫通する。また、信号ビアホール線路72は、グランドパターン導体50を開口部50hにおいて貫通し、パッチアンテナ60まで延びる。信号ビアホール線路72、及び、伝送線路12の他のビアホール導体の断面形状(つまり、多層基板20の積層方向に垂直な断面の形状)は、特に限定されない。本実施の形態及び後述する他の実施の形態では、各ビアホール導体の断面形状は円形である。
グランドビアホール導体74は、中間グランドパターン導体40と信号層グランドパターン導体38とを接続するビアホール導体である。本実施の形態に係る伝送線路12は、複数のグランドビアホール導体74を備える。
グランドビアホール導体76は、中間グランドパターン導体40とグランドパターン導体50とを接続するビアホール導体である。本実施の形態に係る伝送線路12は、複数のグランドビアホール導体76を備える。
パッチアンテナ60は、多層基板20の第二主面22に配置され、第二主面22と平行な薄膜のパターン導体からなる放射電極である。本実施の形態に係るアンテナモジュール10は、伝送線路12の複数の信号ビアホール線路72にそれぞれ接続されるアレイ状に配列された複数のパッチアンテナ60を備える。本実施の形態では、パッチアンテナ60は、図1に示されるように多層基板20の平面視において、矩形形状を有するが、円形又は多角形形状等であってもよい。また、パッチアンテナ60は、酸化等の防止のために多層基板20の内層に形成されていてもよいし、パッチアンテナ60上に保護膜が形成されてもよい。また、パッチアンテナ60は、給電導体、及び、無給電導体で構成されていても構わない。
集積回路80は、パッチアンテナ60へ送信する信号を信号パターン線路30に出力する機能、及び、パッチアンテナ60によって受信された信号が信号パターン線路30を介して入力されて、当該信号を処理する機能の少なくとも一方を有する素子である。本実施の形態では、集積回路80は、RFIC(Radio Frequency Integrated Circuit)である。なお、集積回路80は、RFICなどの半導体チップに限定されない。集積回路80は、回路を構成する素子が集積されたモジュールであればよい。例えば、集積回路80には、半導体チップと、当該半導体チップの動作に関連する周辺部品とを一体化したモジュールなども含まれる。
集積回路80は、多層基板20の第一主面21に配置され、伝送線路12の複数の信号パターン線路30にそれぞれ接続される複数の端子を有する。このように、集積回路80は、多層基板20の第一主面21に配置され、複数のパッチアンテナ60は、多層基板20の第二主面22に配置される。つまり、複数のパッチアンテナ60は、多層基板20の第一主面21の裏側に位置する第二主面22に配置される。これにより、複数のパッチアンテナ60と集積回路80とを多層基板20の同一主面に配置する場合より、両者の間の距離を短くできるため、伝送線路12における信号の損失を低減できる。また、アンテナモジュール10を小型化することができる。
[1−2.作用及び効果]
次に、本実施の形態に係る伝送線路の作用及び効果について説明する。
上述したとおり、伝送線路12の信号パターン線路30の第一端部30aに配置された第一接続点30cにおいて、多層基板20の積層方向に延びる信号導体である半田バンプ82が接続される。このような伝送線路12における信号の伝送方向が変化する部分において、インピーダンス不整合が生じる。ここで、多層基板20の積層方向に延びる半田バンプ82におけるインピーダンスを整合させるために、中間グランドパターン導体40に円形の開口を設けて疑似的な同軸線路を形成する手段が考えられる。この場合に想定される開口は、多層基板の平面視において、第一接続点を中心とする仮想の円41iに沿った端縁を有する。このような開口により、半田バンプ82におけるインピーダンス不整合は低減されるが、信号パターン線路30の第一端部30a付近と対向する中間グランドパターン導体40が存在しなくなるため、信号パターン線路30の第一端部30a付近においてインピーダンス不整合が生じる。
本実施の形態に係る伝送線路12においては、図5A及び図5Bに示されるように、多層基板20の平面視において、中間グランドパターン導体40の第一開口部41hの端縁である第一端縁41eは、信号パターン線路30と重なる第一重複部41aを有する。第一重複部41aと第一接続点30cとの間の距離D1は、第一端縁41eの第一重複部41a以外のいずれの部分と第一接続点30cとの間の距離D2より小さい。
これにより、中間グランドパターン導体40に、多層基板20の平面視において、第一接続点30cを中心とする仮想の円41iに沿った端縁を有する開口が形成された場合より、多層基板20の平面視において、信号パターン線路30の第一端部30a付近の部分のうち中間グランドパターン導体40と重ならない部分を削減できる。このように、信号パターン線路30と対向する位置に、中間グランドパターン導体40における仮想の円41iの外部から内部にかけて連続的に中間グランドパターン導体40を形成することにより、信号パターン線路30の第一端部30a付近の部分におけるインピーダンス不整合を低減できる。
また、伝送線路12においては、中間グランドパターン導体40は、多層基板20の平面視において信号パターン線路30に沿って第一開口部41hの内側に向かって突出する第一突出部41を有する。これにより、多層基板20の平面視において第一突出部41と、信号パターン線路30とが重なる領域における信号パターン線路30のインピーダンスを調整できる。このように信号パターン線路30のインピーダンスを調整することで、信号パターン線路30の第一端部30a付近におけるインピーダンス不整合を低減できる。
また、図5Aに示されるように、信号パターン線路30は、第一端部30aを含む広幅部31aと、広幅部31aに接続され、広幅部31aより幅が狭い狭幅部31bとを含む。中間グランドパターン導体40の第一突出部41は、多層基板20の平面視において、狭幅部31bと重なり、広幅部31aと重ならない。このように、信号パターン線路30の形状に応じて、第一突出部41の形状及び信号パターン線路30との相対位置を調整することにより、信号パターン線路30のインピーダンスを所望の値に調整できる。
以上のように、本実施の形態に係る伝送線路12によれば、信号パターン線路30におけるインピーダンス不整合を低減できる。本実施の形態に係るアンテナモジュール10は、インピーダンス不整合を低減できる伝送線路12を備えるため、アンテナモジュール10と集積回路80とを接続する伝送線路12における反射損失及び通過損失を低減できる。
[1−3.変形例]
次に、実施の形態1の変形例に係る伝送線路について説明する。本変形例に係る伝送線路は、中間グランドパターン導体において生じる寄生容量を低減するための構成を有する点において、実施の形態1に係る伝送線路12と相違する。以下、本変形例に係る伝送線路の構成について、実施の形態1に係る伝送線路12との相違点を中心に図面を用いて説明する。
図6は、本変形例に係る伝送線路12a及びアンテナモジュール10aの基本構成を示す断面図である。図6には、図2に示される断面図と同様の断面における伝送線路12a及びアンテナモジュール10aの断面図が示されている。図7は、本変形例に係る伝送線路12aの信号パターン線路30の一方の端部である第一端部30a付近の構成を示す拡大断面図である。図7には、図6に示される破線枠VIIの内部が拡大されて示されている。図8は、本変形例に係る伝送線路12aのグランドパターン導体50、中間グランドパターン導体40及び信号パターン線路30の形状を示す平面図である。図8は、多層基板20の平面視において当該平面図に示される信号パターン線路30と重なる位置におけるグランドパターン導体50及び中間グランドパターン導体40の形状を示す平面図である。図8には、図6に示される破線枠VIIの内部における信号パターン線路30などの平面図が示されている。図6及び図8に示されるように、本変形例の伝送線路12aは、第一グランドビアホール導体76aを備える点において、実施の形態1に係る伝送線路12と相違する。
第一グランドビアホール導体76aは、図6〜図8に示されるように、多層基板20の平面視において、中間グランドパターン導体40の信号パターン線路30と重なる部分に配置され、中間グランドパターン導体40とグランドパターン導体50とを接続するビアホール導体である。第一グランドビアホール導体76aは、多層基板20の平面視において、仮想の円41iの内部に配置される。本変形例では、第一グランドビアホール導体76aは、中間グランドパターン導体40の第一突出部41に配置される。
ここで、本変形例に係る伝送線路12aの特性について、シミュレーション結果を用いて、実施の形態1に係る伝送線路12の特性と比較しながら説明する。図9及び図10は、それぞれ本変形例に係る伝送線路12aの入力側(集積回路80側)及び出力側(パッチアンテナ60側)から見たインピーダンス特性を示すスミスチャートである。図9及び図10においては、10MHz以上20GHz以下の周波数帯域におけるインピーダンス特性が示されている。図11及び図12は、それぞれ本変形例に係る伝送線路12aにおける反射損失及び通過損失と周波数との関係を示すグラフである。図9〜図12においては、本変形例に係る伝送線路12aの特性が実線で示され、実施の形態1に係る伝送線路12の特性も併せて破線で示されている。
図9及び図10に示されるように、本変形例に係る伝送線路12aのインピーダンスは、実施の形態1に係る伝送線路12のインピーダンスより、特性インピーダンス(50Ω)に近い。また、図11及び図12に示されるように、少なくとも周波数が10GHz以上の周波数帯域において、本変形例に係る伝送線路12aでは、実施の形態1に係る伝送線路12より反射損失及び通過損失が少ない。本変形例では、例えば周波数が12GHzの場合、実施の形態1と比較して、反射損失及び通過損失をそれぞれ8.1dB及び0.48dB改善できる。このように、本変形例に係る伝送線路12aにおいては、実施の形態1に係る伝送線路12よりインピーダンス不整合を低減できるため、反射損失及び通過損失をより一層低減できる。このような効果は、本変形例に係る伝送線路12aの中間グランドパターン導体40のうち、信号パターン線路30のインピーダンスに影響する部分とグランドパターン導体50との間で発生する寄生容量を、第一グランドビアホール導体76aによって低減できることに起因する。
また、伝送線路12aにおいては、図8に示されるように、第一グランドビアホール導体76aは、第一突出部41に配置される。第一突出部41は、中間グランドパターン導体40から突出した端部であるため、グランドパターン導体50との間で寄生容量が発生し易いが、第一突出部41とグランドパターン導体50とを第一グランドビアホール導体76aで接続することによって、第一突出部41における寄生容量を低減できる。したがって、信号パターン線路30の寄生容量に起因するインピーダンス不整合を低減できる。
(実施の形態2)
実施の形態2に係る伝送線路及びアンテナモジュールについて説明する。本実施の形態に係る伝送線路は、グランドパターン導体及び中間グランドパターン導体における信号ビアホール配線が貫通する部分の構成において、実施の形態1の変形例に係る伝送線路12aと相違し、その他の構成において一致する。以下、本実施の形態に係る伝送線路及びアンテナモジュールについて、実施の形態1の変形例との相違点を中心に説明する。
[2−1.構成]
本実施の形態に係る伝送線路及びアンテナモジュールの構成について図面を用いて説明する。図13は、本実施の形態に係る伝送線路112及びアンテナモジュール110の構成を示す断面図である。図13には、図2に示される断面図と同様の断面における伝送線路112及びアンテナモジュール110の断面図が示されている。図14は、本実施の形態に係る伝送線路112の信号パターン線路30の他方の端部である第二端部30b付近の構成を示す拡大断面図である。図14には、図13に示される破線枠XIVの内部が拡大されて示されている。図15は、本実施の形態に係る伝送線路112の信号パターン線路30の第二端部30b付近におけるグランドパターン導体150、中間グランドパターン導体140及び信号パターン線路30の形状を示す平面図である。図16Aは、本実施の形態に係る伝送線路112の信号パターン線路30の端部における信号パターン線路30及び中間グランドパターン導体140の相対位置を示す平面図である。図16Bは、本実施の形態に係る第二開口部142hの第二端縁142eを示す平面図である。図15、図16A及び図16Bは、多層基板20の平面視における平面図であり、信号パターン線路30の中心軸Axが併せて示されている。図15及び図16Aには、図13に示される破線枠XIVの内部における信号パターン線路30などの平面図が示されている。図16Aにおいて、中間グランドパターン導体140が配置される領域がハッチングによって示されており、信号パターン線路30が配置される領域の輪郭が破線で示されている。
図13に示されるように、アンテナモジュール110は、伝送線路112と、アレイ状に配置された複数のパッチアンテナ60と、半田バンプ82と、集積回路80とを備える。伝送線路112は、多層基板20と、信号パターン線路30と、信号ビアホール線路72と、グランドパターン導体150と、中間グランドパターン導体140とを備える。本実施の形態では、伝送線路112は、グランドビアホール導体74及び76と、第一グランドビアホール導体76aと、第二グランドビアホール導体76bと、信号層グランドパターン導体38とをさらに備える。
本実施の形態に係る中間グランドパターン導体140は、図13及び図14に示されるように、グランドビアホール導体76及び第一グランドビアホール導体76aを介してグランドパターン導体150と電気的に接続される。中間グランドパターン導体140は、さらに、第二グランドビアホール導体76bを介してグランドパターン導体150と電気的に接続される。図16Aに示されるように、中間グランドパターン導体140には、多層基板20の平面視において、信号パターン線路30の他方の端部(第一端部30aの反対側に位置する端部)である第二端部30bと重なる位置に第二開口部142hが形成されている。なお、ここで、第二端部30bとは、信号パターン線路30の他方の端(第一端部30aの反対側に位置する端)からの距離が、信号パターン線路30のうち他方の端を含む部分(本実施の形態では、後述するストリップ線路部31の広幅部31a)の幅以下である領域を意味する。第二開口部142hの内部には、信号ビアホール線路72が配置される。つまり、第二開口部142hにおいて、信号ビアホール線路72が中間グランドパターン導体140を貫通する。
図15に示されるように、信号パターン線路30は、信号パターン線路30から多層基板20の積層方向に延びる信号ビアホール線路72が接続される第二接続点30dを有する。なお、信号ビアホール線路72は、第二接続点30dだけでなく、第二接続点30dを含む領域において信号パターン線路30と接続されてもよい。また、第二接続点30dは、当該領域の中心又は重心であってもよい。第二接続点30dは、第二端部30bに配置される。また、信号パターン線路30は、実施の形態1で説明した第一端部30a付近の構成と同様に、第二端部30bを含むストリップ線路部31と、コプレーナ線路部32とを含む。ストリップ線路部31は、第二端部30bを含む広幅部31aと、広幅部31aに接続され、広幅部31aより幅が狭い狭幅部31bとを含む。
図16A及び図16Bに示されるように、多層基板20の平面視において、中間グランドパターン導体140の第二開口部142hの端縁である第二端縁142eは、信号パターン線路30と重なる第二重複部142aを有する。図16Bにおいて、第二端縁142eのうち、第二重複部142aが実線で、その他の部分が点線で示されている。本実施の形態においては、第二突出部142において、信号パターン線路30のストリップ線路部31と重なる。第二重複部142aと第二接続点30dとの間の距離D11は、第二端縁142eの第二重複部142a以外のいずれの部分と第二接続点30dとの間の距離D12より小さい。つまり、信号パターン線路30に対して積層方向に位置する中間グランドパターン導体140に含まれる導体が、多層基板20の平面視において、信号パターン線路30の第二端部30b付近の部分と重なるように中間グランドパターン導体140の第二開口部142hの形状が調整される。
本実施の形態では、図15に示されるように、中間グランドパターン導体140は、多層基板20の平面視において信号パターン線路30に沿って第二開口部142hの内側に向かって突出する第二突出部142を有する。第二開口部142hの第二端縁142eは、第二突出部142近傍以外の部分において、第二接続点30dを中心とする仮想の円142iの円弧に沿った形状を有する。言い換えると、第二開口部142hの第二端縁142eは、仮想の円142iの円弧に沿った形状の部分と、信号パターン線路30と重なる部分において仮想の円142iから内側に突出した形状を有する部分とを有する。
本実施の形態に係るグランドパターン導体150には、図15に示されるように、多層基板20の平面視において、信号パターン線路30の第二端部30bと重なる位置に開口部150hが形成されている。開口部150hの内部には、信号ビアホール線路72が配置される。つまり、開口部150hにおいて、信号ビアホール線路72がグランドパターン導体150を貫通する。また、グランドパターン導体150は、多層基板20の平面視において信号パターン線路30に沿って開口部150hの内側に向かって突出する突出部151を有する。開口部150hの端縁150eは、突出部151近傍以外の部分において、第二接続点30dを中心とする仮想の円150iの円弧に沿った形状を有する。言い換えると、開口部150hの端縁150eは、仮想の円150iの円弧に沿った形状の部分と、信号パターン線路30と重なる部分において仮想の円150iから内側に突出した形状を有する部分とを有する。このように、本実施の形態に係るグランドパターン導体150の開口部150hは、中間グランドパターン導体140の第二開口部142hと同様の形状を有する。
第二グランドビアホール導体76bは、多層基板20の平面視において、中間グランドパターン導体140の信号パターン線路30と重なる位置に配置され、中間グランドパターン導体140とグランドパターン導体150とを接続するビアホール導体である。第二グランドビアホール導体76bは、多層基板20の平面視において、仮想の円142iの内部に配置される。本実施の形態では、第二グランドビアホール導体76bは、第二突出部142に配置される。
[2−2.作用及び効果]
上述したように、本実施の形態に係る伝送線路112において、多層基板20の平面視において、中間グランドパターン導体140の第二開口部142hの端縁である第二端縁142eは、信号パターン線路30と重なる第二重複部142aを有する。本実施の形態においては、第二突出部142において、信号パターン線路30のストリップ線路部31と重なる。第二重複部142aと第二接続点30dとの間の距離D11は、第二端縁142eの第二重複部142a以外のいずれの部分と第二接続点30dとの間の距離D12より小さい。
このように、本実施の形態に係る伝送線路112の信号パターン線路30の第二端部30bに配置された第二接続点30dにおいて、多層基板20の積層方向に延びる信号ビアホール線路72が接続される。このような伝送線路112における信号の伝送方向が変化する部分において、インピーダンス不整合が生じる。ここで、中間グランドパターン導体140を貫通する信号ビアホール線路72におけるインピーダンスを整合させるために、中間グランドパターン導体140に円形の開口を設けて疑似的な同軸線路を形成する手段が考えられる。この場合に想定される開口は、多層基板20の平面視において、第二接続点30dを中心とする仮想の円142iに沿った端縁を有する。このような開口により、信号ビアホール線路72におけるインピーダンス不整合は低減されるが、信号パターン線路30の第二端部付近と対向する中間グランドパターン導体が存在しなくなるため、信号パターン線路の第二端部付近においてインピーダンス不整合が生じる。本実施の形態に係る伝送線路112では、多層基板20の平面視において、中間グランドパターン導体140の第二開口部142hの第二端縁142eは、信号パターン線路30と重なる第二重複部142aを有し、第二重複部142aと第二接続点30dとの間の距離D11は、第二端縁142eの第二重複部142a以外のいずれの部分と第二接続点30dとの間の距離D12より小さい。これにより、中間グランドパターン導体140に、多層基板20の平面視において、第二接続点30dを中心とする仮想の円142iに沿った端縁を有する開口が形成された場合より、信号パターン線路30の第二端部30b付近の部分のうち中間グランドパターン導体140と重ならない部分を削減できる。このように、信号パターン線路30と対向する位置に、中間グランドパターン導体140における上記仮想の円142iの外部から内部にかけて連続的に中間グランドパターン導体140を形成することにより、信号パターン線路30の第二端部30b付近の部分におけるインピーダンス不整合を低減できる。
また、伝送線路112においては、中間グランドパターン導体140は、多層基板20の平面視において信号パターン線路30に沿って第二開口部142hの内側に向かって突出する第二突出部142を有する。これにより、多層基板20の平面視において第二突出部142と、信号パターン線路30とが重なる領域における信号パターン線路30のインピーダンスを調整できる。このように信号パターン線路30のインピーダンスを調整することで、信号パターン線路30の第二端部30b付近におけるインピーダンス不整合を低減できる。
また、伝送線路112は、多層基板20の平面視において、中間グランドパターン導体140の信号パターン線路30と重なる位置に配置され、中間グランドパターン導体140とグランドパターン導体150とを接続する第二グランドビアホール導体76bを有する。このような、第二グランドビアホール導体76bにより、実施の形態1の変形例に係る第一グランドビアホール導体76aと同様の効果を奏することができる。すなわち、中間グランドパターン導体140のうち信号パターン線路30のインピーダンスに影響する部分と、グランドパターン導体150との間で発生する寄生容量を、第二グランドビアホール導体76bによって低減できる。これにより、信号パターン線路30におけるインピーダンス不整合を低減できる。
また、本実施の形態では、第二グランドビアホール導体76bは、第二突出部142に配置される。第二突出部142は、中間グランドパターン導体140から突出した端部であるため、周囲の電磁界の影響を受けて電位が変動し易いが、第二突出部142とグランドパターン導体150とを第二グランドビアホール導体76bで接続することによって、第二突出部142とグランドパターン導体150との間で発生する寄生容量を低減できる。したがって、信号パターン線路30のインピーダンス不整合を低減できる。
(その他の実施の形態)
以上、本発明に係る伝送線路及びアンテナモジュールについて、実施の形態1及び2を挙げて説明したが、本発明は、上記実施の形態に限定されるものではない。上記実施の形態における任意の構成要素を組み合わせて実現される別の実施の形態や、上記実施の形態に対して本発明の主旨を逸脱しない範囲で当業者が思いつく各種変形を施して得られる変形例や、本発明に係る伝送線路及びアンテナモジュールを内蔵した各種機器も本発明に含まれる。
例えば、上記各実施の形態に係る伝送線路は、信号ビアホール線路を備えたが、伝送線路は、信号ビアホール線路を備えなくてもよい。
また、上記各実施の形態に係るパッチアンテナは、多層基板の第二主面、つまり、多層基板の表層に配置されたが、パッチアンテナの配置位置はこれに限定されない。パッチアンテナは、多層基板の第一主面に対して第二主面側に配置されればよい。例えば、パッチアンテナは多層基板の内層に配置されてもよい。
また、上記実施の形態では、中間グランドパターン導体は、第一開口部41h及び第二開口部142hにおいて、それぞれ第一突出部41及び第二突出部142を有するが、中間グランドパターン導体の構成はこれに限定されない。例えば、実施の形態1に係る伝送線路12は、中間グランドパターン導体40に代えて図17Aに示される中間グランドパターン導体240aのような構成を備えてもよい。図17Aは、変形例1に係る中間グランドパターン導体240aの第一開口部241hの形状を示す平面図である。図17Aに示されるように、中間グランドパターン導体240aは、第一開口部241hにおいて、第一突出部を有さなくてもよい。より詳しくは、第一開口部241hの端縁である第一端縁241eは、仮想の円241iの円弧に沿った形状を有する部分と、仮想の円241iの弦に沿った形状を有する部分とを含む。図17Aに示される中間グランドパターン導体240aは、多層基板20の平面視において、仮想の円241iの内側の領域で信号パターン線路30と重なる。多層基板20の平面視において、第一端縁241eは、信号パターン線路30と重なる第一重複部241aを有し、第一重複部241aと第一接続点30cとの間の距離D1は、第一端縁241eの第一重複部241a以外のいずれの部分と第一接続点30cとの間の距離D2より小さい。また、多層基板20の平面視において、中間グランドパターン導体240aの仮想の円241iの内側の領域であって、信号パターン線路30と重なる領域に、第一グランドビアホール導体76aが配置される。このような中間グランドパターン導体240aを備える伝送線路においても、実施の形態1に係る伝送線路12及び実施の形態1の変形例に係る伝送線路12aと同様の効果が得られる。また、同様に、実施の形態2に係る中間グランドパターン導体140の、第二開口部142hにおいて、第二突出部142を有さなくてもよい。
中間グランドパターン導体の構成は上述した各例の構成に限定されない。以下に、中間グランドパターン導体の他の変形例について図17B〜図17Iを用いて説明する。図17B〜図17Iは、それぞれ、変形例2〜9に係る中間グランドパターン導体の第一開口部の形状を示す平面図である。図17B〜図17Iにそれぞれ示される中間グランドパターン導体240b〜240も、上記各実施の形態と同様に、多層基板20の平面視において、仮想の円241iの内側の領域で信号パターン線路30と重なる。多層基板20の平面視において、第一端縁241eは、信号パターン線路30と重なる第一重複部241aを有する。以下、各変形例について説明する。
図17Bに示される変形例2に係る中間グランドパターン導体240bのように、第一開口部241hの端縁である第一端縁241eは、仮想の円241iの円弧に沿っていなくてもよい。中間グランドパターン導体240bでは、第一端縁241eは、仮想の円241iの半径R1より小さい半径R2の円弧に沿った形状を有する部分を有する。ここで、半径R2は、第一重複部241aと第一接続点30cとの間の距離D1より大きい。
より詳しくは、変形例2に係る第一開口部241hの端縁である第一端縁241eは、半径R2の円弧に沿った形状を有する複数の部分と、それらの複数の部分を接続する直線状の部分と、第一重複部241aを含む直線状の形状を有する部分とを含んでもよい。なお、変形例2では、半径R2の円弧の一部が仮想の円241iに内接している。
また、図17Cに示される変形例3に係る中間グランドパターン導体240cのように、第一開口部241hの端縁である第一端縁241eは、仮想の円241iの円弧に沿った形状を有する部分と、仮想の円241iの半径R1より小さい半径R2の円弧に沿った形状を有する部分と、それらの部分を接続する直線状の部分と、第一重複部241aを含む直線状の形状を有する部分とを含んでもよい。なお、半径R2は、第一重複部241aと第一接続点30cとの間の距離D1より大きい。
また、図17Dに示される変形例4に係る中間グランドパターン導体240dのように、第一開口部241hの端縁である第一端縁241eは、仮想の円241iの略半周の円弧に沿った形状を有する部分と、当該円弧の弦の一部に沿った直線状の部分と、仮想の円241iの半径R1より小さい半径R3の円弧に沿った形状を有する部分と、第一重複部241aを含む直線状の形状を有する部分とを含んでもよい。なお、半径R3は、第一重複部241aと第一接続点30cとの間の距離D1より大きい。
また、図17Eに示される変形例5に係る中間グランドパターン導体240eのように、第一開口部241hの端縁である第一端縁241eは、仮想の円241iの略半周の円弧に沿った形状を有する部分と、当該円弧の弦の一部に沿った直線状の部分と、第一重複部241aを含む直線状の形状を有する部分と、上記二つの直線状の部分を接続する直線状の部分とを含んでもよい。
また、図17Fに示される変形例6に係る中間グランドパターン導体240fのように、第一開口部241hの端縁である第一端縁241eは、仮想の円241iの略半周の円弧に沿った形状を有する部分と、第一重複部241aを含む直線状の形状を有する部分と、上記二つの部分を接続する直線状の部分とを含んでもよい。
また、図17Gに示される変形例7に係る中間グランドパターン導体240gのように、第一開口部241hの端縁である第一端縁241eは、第一重複部241aと、仮想の円241iの円弧に沿った形状を有する部分と、当該部分と第一重複部241aとを接続し、中心軸Axに沿った直線状の部分とを含んでもよい。
また、図17Hに示される変形例8に係る中間グランドパターン導体240hのように、第一開口部241hの端縁である第一端縁241eは、第一重複部241aを含む直線状の部分と、仮想の円241iの半径R1より大きい半径R4及び半径R5の円弧に沿った形状を有する部分とを含んでもよい。
また、図17Iに示される変形例9に係る中間グランドパターン導体240iのように、第一開口部241hの端縁である第一端縁241eは、第一重複部241aを含む直線状の部分と、仮想の円241iの円弧に沿った形状を有する部分と、それらの部分を接続し、仮想の円241iの半径方向に延びる直線状の部分とを含んでもよい。
以上で述べた変形例2〜変形例9に係る中間グランドパターン導体240b〜240iにおいても、第一重複部241aと第一接続点30cとの間の距離D1は、第一端縁241eの第一重複部241a以外のいずれの部分と第一接続点30cとの間の距離D2より小さい。
また、上述した各中間グランドパターン導体の形状をさらに変形することも可能である。このような変形例について、図17Jを用いて説明する。図17Jは、変形例10に係る中間グランドパターン導体40jの第一開口部41hの形状を示す平面図である。図17Jに示されるように、第一開口部41hの第一突出部41などの角部が丸められてもよい。つまり、第一開口部41hの角部の曲率半径を適宜調整してもよい。図17Jには、変形の一例を示したが、上記各中間グランドパターン導体においても同様に変形を施してもよい。
また、グランドビアホール導体76の配置及び個数は、上述した例に限定されない。グランドビアホール導体76の配置例について、図17K及び図17Lを用いて説明する。図17K及び図17Lは、それぞれ、変形例11及び変形例12に係るグランドビアホール導体76の配置を示す平面図である。図17K及び図17Lには、上記実施の形態1に係る中間グランドパターン導体40に接続されるグランドビアホール導体76の配置例が示されている。
図17Kに示されるように、グランドビアホール導体76は、第一開口部41hの第一端縁41eの付近の中心軸Axから離隔した位置に配置されてもよいし、複数配置されてもよい。
また、図17Lに示されるように、複数のグランドビアホール導体76は、第一開口部41hの第一端縁41eの全周に沿って、等間隔又は不等間隔で配置されてもよい。
また、実施の形態1に係る伝送線路12では、信号パターン線路30のストリップ線路部31が広幅部31aと狭幅部31bとを含むが、信号パターン線路30の構成はこれ限定されない。例えば、実施の形態1及び実施の形態2に係る信号パターン線路30に代えて図18に示される信号パターン線路330のような構成を備えてもよい。図18は、変形例13に係る伝送線路の一方の端部である第一端部330a付近におけるグランドパターン導体50、中間グランドパターン導体340及び信号パターン線路330の形状を示す平面図である。図19は、変形例13に係る伝送線路の信号パターン線路330の第一端部330a付近における信号パターン線路330及び中間グランドパターン導体340の相対位置を示す平面図である。
信号パターン線路330は、ストリップ線路部331と、コプレーナ線路部32とを含む。信号パターン線路330は、信号パターン線路330から多層基板20の積層方向において中間グランドパターン導体340から遠ざかる向きに延びる信号導体が接続される第一接続点330cを有する。中間グランドパターン導体340には、多層基板20の平面視において、少なくとも一部が第一接続点330cを中心とする仮想の円341iに沿った第一端縁341eを有する第一開口部341hが形成されている。中間グランドパターン導体340は、多層基板20の平面視において、第一開口部341hの内部に向かって、信号パターン線路330に沿って突出する第一突出部341を有する。
図18に示されるように、ストリップ線路部331は一様な幅を有してもよい。この場合、図18及び図19に示されるように、中間グランドパターン導体340の第一突出部341は、多層基板20の平面視において、信号パターン線路330のストリップ線路部331のほぼ全体と重なってもよい。例えば、中間グランドパターン導体340は、ストリップ線路部331の面積の80%以上95%以下の領域と重なってもよい。図19に示される例においても実施の形態1と同様に、多層基板20の平面視において、中間グランドパターン導体340の第一開口部341hの端縁である第一端縁341eは、信号パターン線路330と重なる第一重複部341aを有する。第一重複部341aと第一接続点330cとの間の距離D1は、第一端縁341eの第一重複部341a以外のいずれの部分と第一接続点330cとの間の距離D2より小さい。このような信号パターン線路330及び中間グランドパターン導体340を備える伝送線路においても、実施の形態1に係る伝送線路12及び実施の形態1の変形例に係る伝送線路12aと同様の効果が得られる。
また、上述した各中間グランドパターン導体は、グランドパターン導体50と、信号パターン線路30との間に一層だけ設けられたが、グランドパターン導体50と、信号パターン線路30との間に複数の中間グランドパターン導体が設けられてもよい。このような例について、図20を用いて説明する。図20は、変形例14に係る伝送線路の信号パターン線路30の一方の端部である第一端部付近の構成を示す拡大断面図である。図20に示されるように、グランドパターン導体50と、中間グランドパターン導体40との間に、さらに、中間グランドパターン導体40と同様の形状を有する中間グランドパターン導体40Aを設けてもよい。また、中間グランドパターン導体40と信号パターン線路30との間に中間グランドパターン導体40と同様の形状を有する中間グランドパターン導体40Bを設けてもよい。なお、中間グランドパターン導体40Bは、第一突出部41を有さなくてもよい。また、中間グランドパターン導体40A又は中間グランドパターン導体40Bの一方だけが設けられてもよい。また、グランドパターン導体50と、中間グランドパターン導体40との間に複数の中間グランドパターン導体40Aが設けられてもよいし、中間グランドパターン導体40と信号パターン線路30との間に複数の中間グランドパターン導体40Bが設けられてもよい。
また、上記実施の形態の伝送線路では、信号パターン線路30は、多層基板20の第一主面21に配置されるが、信号パターン線路30の配置構成はこれに限定されない。例えば、信号パターン線路30は、多層基板の内層に配置されてもよい。このような構成例について、図面を用いて説明する。図21は、変形例15に係る伝送線路412及びアンテナモジュール410の基本構成を示す断面図である。図21には、図2に示される断面図と同様の断面における伝送線路412及びアンテナモジュール410の断面図が示されている。
図21に示されるように、本変形例に係るアンテナモジュール410は、伝送線路412と、アレイ状に配置された複数のパッチアンテナ60と、半田バンプ82と、集積回路80とを備える。伝送線路412は、実施の形態1に係る伝送線路12と同様に、多層基板420と、信号パターン線路30と、信号ビアホール線路72と、グランドパターン導体50と、中間グランドパターン導体40と、グランドビアホール導体74及び76と、第一グランドビアホール導体76aと、信号層グランドパターン導体38とを備える。本変形例に係る伝送線路412は、さらに、信号ビアホール線路472と、中間グランドパターン導体440と、グランドパターン導体450と、表層グランドパターン導体438と、パッド電極35と、グランドビアホール導体474及び476とを備える。
多層基板420は、実施の形態1及び実施の形態2に係る多層基板20と同様の基板であり、第一主面421及び第二主面422を有する。
グランドパターン導体450は、多層基板420の積層方向において信号パターン線路30と異なる位置に配置され、多層基板420の平面視において、信号パターン線路30と重なるパターン導体である。グランドパターン導体450は、多層基板420の積層方向において信号パターン線路30より、第一主面421に近い位置に配置される。グランドパターン導体450は、接地されてグランド電位に維持される。
中間グランドパターン導体440は、多層基板420の積層方向において信号パターン線路30とグランドパターン導体450との間に配置され、グランドパターン導体450と電気的に接続されるパターン導体である。中間グランドパターン導体440は、グランドビアホール導体474を介してグランドパターン導体450と電気的に接続される。
表層グランドパターン導体438は、多層基板420の第一主面421に配置されるパターン導体である。表層グランドパターン導体438は、接地されてグランド電位に維持される。表層グランドパターン導体438は、グランドビアホール導体476を介してグランドパターン導体450と電気的に接続される。
信号ビアホール線路472は、信号パターン線路30から多層基板420の積層方向において中間グランドパターン導体40から遠ざかる向きに延びる信号導体である。信号ビアホール線路472は、図21においては図示しない第一接続点において信号パターン線路30と接続される。信号ビアホール線路472は、中間グランドパターン導体440及びグランドパターン導体450に形成された開口部において、中間グランドパターン導体440及びグランドパターン導体450を貫通する。信号ビアホール線路472は、パッド電極35に接続される。
パッド電極35は、第一主面421に配置される電極である。パッド電極35は、半田バンプ82を介して、集積回路80の端子に接続される。
このように、信号パターン線路30が多層基板420の内層に配置される場合においても、上記実施の形態1と同様の効果を奏する。なお、本変形例において、実施の形態2に係る構成を適用してもよい。
また、上述した変形例15に係る伝送線路412及びアンテナモジュール410をさらに変形してもよい。このような伝送線路及びアンテナモジュールについて図22を用いて説明する。図22は、変形例16に係る伝送線路412A及びアンテナモジュール410Aの基本構成を示す断面図である。図22には、図2に示される断面図と同様の断面における伝送線路412A及びアンテナモジュール410Aの断面図が示されている。
変形例16に係る伝送線路412A及びアンテナモジュール410Aは、中間グランドパターン導体440Aの構成において、変形例15に係る伝送線路412及びアンテナモジュール410と相違する。
変形例16では、中間グランドパターン導体40と中間グランドパターン導体440Aとを区別するために、それぞれ、第一中間グランドパターン導体及び第二中間グランドパターン導体とも呼ぶ。
変形例16に係る中間グランドパターン導体440A(第二中間グランドパターン導体)は、変形例15に係る中間グランドパターン導体440と同様に、多層基板420の積層方向において、信号パターン線路30と異なる位置に配置され、多層基板420の平面視において信号パターン線路と重なるパターン導体である。多層基板420の積層方向において、中間グランドパターン導体40(第一中間グランドパターン導体)、信号パターン線路30及び中間グランドパターン導体440A(第二中間グランドパターン導体)は、この順に配置される。また、中間グランドパターン導体440Aは、多層基板420の積層方向において信号パターン線路30とグランドパターン導体450との間に配置され、グランドパターン導体450と電気的に接続される。
信号ビアホール線路472は、図22においては図示しない第一接続点において信号パターン線路30と接続される。
信号パターン線路30は、図4及び図15に示される上記各実施の形態と同様に、信号ビアホール線路472及び信号ビアホール線路72がそれぞれ接続される第一接続点及び第二接続点を有する(図22においては不図示)。また、図4及び図15に示される上記各実施の形態と同様に、第一接続点は、信号パターン線路30の一方の端部である第一端部に配置され(図4参照)、第二接続点は、信号パターン線路30の他方の端部である第二端部に配置される(図15参照)。
変形例16では、中間グランドパターン導体40には、多層基板420の平面視において信号パターン線路30の一方の端部である第一端部と重なる位置に開口している第一開口部41hが形成されている(図5Aなど参照)。また、中間グランドパターン導体440Aには、多層基板420の平面視において他方の端部である第二端部と重なる位置に開口している開口部である第三開口部441hが形成されている。
信号ビアホール線路72は、積層方向に延びる他の線路を介さずにパッチアンテナ60に接続されている。また、信号ビアホール線路472は、積層方向に延びる他の線路を介さずに集積回路80に接続されている。なお、信号ビアホール線路72は、第一開口部41hと異なる位置において中間グランドパターン導体40を貫通する。
このように、中間グランドパターン導体40に第一開口部41hが形成されることにより、信号ビアホール線路472の第一接続点付近におけるインピーダンス不整合を低減できる。また、中間グランドパターン導体440Aに第三開口部441hが形成されることにより、信号ビアホール線路72の第二接続点付近におけるインピーダンス不整合を低減できる。第三開口部441hの形状は、特に限定されない。例えば、第三開口部441hの形状は、第一開口部41hの形状と同様であってもよい。すなわち、多層基板420の平面視において、第三開口部441hの端縁である第一端縁は、信号パターン線路30と重なる第一重複部を有し、第一重複部と第二接続点との間の距離は、第一端縁の第一重複部以外のいずれの部分と第二接続点との間の距離より小さくてもよい。このような形状を採用することで、第二接続点付近におけるインピーダンス不整合をより一層低減できる。
なお、図22に示される例では、第一開口部41h及び第三開口部441hの両方が形成されたが、少なくとも一方の開口部が形成されてもよい。このような構成においても、伝送線路412A及びアンテナモジュール410Aにおけるインピーダンス不整合を低減できる。
また、アンテナモジュール410Aは、パッチアンテナ60及び集積回路80を備えたが、アンテナモジュール410Aは、パッチアンテナ60又は集積回路80を備えればよい。つまり、アンテナモジュール410Aは、伝送線路412Aと、伝送線路412Aに接続されるパッチアンテナ60及び集積回路80の少なくとも一方とを備えればよい。
また、アンテナモジュール410Aが、パッチアンテナ60及び集積回路80のうち、パッチアンテナ60だけを備える場合には、伝送線路412Aは、中間グランドパターン導体440A及びグランドパターン導体450を備えなくてもよい。また、アンテナモジュール410Aがパッチアンテナ60及び集積回路80のうち、集積回路80だけを備える場合には、伝送線路412Aは、中間グランドパターン導体40及びグランドパターン導体50を備えなくてもよい。
以上のように、伝送線路412Aは、誘電体で形成された多層基板420と、多層基板420に配置される信号パターン線路30と、多層基板420の積層方向において信号パターン線路30と異なる位置に配置され、多層基板420の平面視において信号パターン線路30と重なるグランドパターン導体と、多層基板420の積層方向において信号パターン線路30とグランドパターン導体との間に配置され、グランドパターン導体と電気的に接続される中間グランドパターン導体と、信号パターン線路30の一方の端部に接続され、信号パターン線路30から多層基板420の積層方向において中間グランドパターン導体から遠ざかる向きに延びる信号ビアホール線路とを備え、中間グランドパターン導体には、多層基板420の平面視において一方の端部と重なる位置に開口している開口部が形成されており、信号ビアホール線路は、積層方向に延びる他の線路を介さずにパッチアンテナ又は集積回路に接続されている。
このように、中間グランドパターン導体に開口部が形成されることにより、信号パターン線路30と信号ビアホール線路との接続点付近におけるインピーダンス不整合を低減できる。したがって、伝送線路412A及びアンテナモジュール410Aにおけるインピーダンス不整合を低減できる。
変形例16に係るアンテナモジュール410Aでは、信号パターン線路30に接続される信号ビアホール線路72が直接パッチアンテナ60に接続されたが、信号ビアホール線路72が、他の線路を介してパッチアンテナ60に接続されてもよい。以下、このようなアンテナモジュールについて、図23及び図24を用いて説明する。
図23は、変形例17に係る伝送線路412B及びアンテナモジュール410Bの基本構成を示す断面図である。図24は、変形例17に係る伝送線路412Bの信号パターン線路30の第二端部付近における中継パターン線路430、グランドパターン導体50B、中間グランドパターン導体140及び信号パターン線路30の形状を示す平面図である。
図23に示されるように、変形例17に係る伝送線路412B及びアンテナモジュール410Bは、信号ビアホール線路72と、パッチアンテナ60との間の構成において、変形例16に係る伝送線路412A及びアンテナモジュール410Aと相違する。変形例17に係る信号ビアホール線路72は、中継パターン線路430及び信号ビアホール線路72Bを介してパッチアンテナ60に接続される。
中継パターン線路430は、多層基板420の積層方向において、グランドパターン導体50と、パッチアンテナ60との間に配置されるパターン導体である。中継パターン線路430は、多層基板420の第一主面421及び第二主面422と平行な面上に形成された膜状の導体である。図24の平面図(a)に示されるように、中継パターン線路430は、一方の端部である第三端部430aの第三接続点430cにおいて、信号ビアホール線路72と接続される。また、図23に示されるように、中継パターン線路430は、他方の端部において、信号ビアホール線路72Bと接続される。なお、中継パターン線路430の平面形状は特に限定されない。中継パターン線路430の平面形状は、図24に示されるように、信号パターン線路30と同様の形状であってもよい。
信号ビアホール線路72Bは、中継パターン線路430に接続され、多層基板420の積層方向に延びるビアホール導体である。信号ビアホール線路72Bは、パッチアンテナ60に接続される。
また、変形例17に係る伝送線路412Bは、グランドパターン導体50Bの構成においても、変形例16に係る伝送線路412Aと相違する。
グランドパターン導体50Bには、図24の平面図(b)に示されるように、多層基板420の平面視において、中継パターン線路430の第三端部430aと重なる位置に開口部52hが形成されている。開口部52hの内部には、信号ビアホール線路72が配置される。つまり、開口部52hにおいて、信号ビアホール線路72がグランドパターン導体50Bを貫通する。また、グランドパターン導体50Bは、多層基板420の平面視において中継パターン線路430に沿って開口部52hの内側に向かって突出する突出部52を有する。なお、グランドパターン導体50Bの開口部52hの構成は、多層基板420の平面視において、中継パターン線路430の第三端部430aと重なる位置において開口していればよく、上記構成に限定されない。
変形例17に係る中間グランドパターン導体140は、図24の平面図(c)に示されるように、上記実施の形態2に係る中間グランドパターン導体140と同様の構成を有する。
変形例17に係る信号パターン線路30は、図24の平面図(d)に示されるように、上記実施の形態1に係る信号パターン線路30と同様の構成を有する。
以上のような構成を有する伝送線路412B及びアンテナモジュール410においても、変形例16に係る伝送線路412A及びアンテナモジュール410と同様の効果が奏される。さらに、変形例17では、グランドパターン導体50Bの開口部52h及び中間グランドパターン導体140の第二開口部142hが、それぞれ突出部52及び第二突出部142を有するため、信号パターン線路30及び中継パターン線路430の端部付近におけるインピーダンス不整合をより一層低減できる。
なお、変形例17に係る開口部52h及び第二開口部142hの形状は、上記変形例1〜変形例10に係る第一開口部と同様に変形されてもよい。
また、グランドパターン導体50Bには、多層基板420の平面視において、中継パターン線路430の他方の端部(つまり、信号ビアホール線路72Bに接続される端部)と重なる位置に開口部52hと同様の形状を有する開口部が形成されてもよい。これにより、中継パターン線路430の他方の端部付近におけるインピーダンス不整合を低減できる。
以上で述べた各実施の形態及び各変形例においては、集積回路などに接続される伝送線路におけるインピーダンス不整合を低減する構成を述べたが、例えば、集積回路が内部に伝送線路を有する場合に、集積回路内において上記構成を利用することも可能である。以下、このようなアンテナモジュールの例について、図25を用いて説明する。
図25は、変形例18に係るアンテナモジュール410Cの基本構成を示す断面図である。
図25に示されるように、アンテナモジュール410Cは、変形例16に係る伝送線路412Aと、複数のパッチアンテナ60と、伝送線路412Aの複数の信号ビアホール線路472にそれぞれ接続される複数の端子535を有する集積回路80Cとを備える。変形例18に係るアンテナモジュール410Cは、集積回路80Cの構成において、変形例16に係るアンテナモジュール410Aと相違する。
変形例18に係る集積回路80Cは、複数の端子535と、表層グランドパターン導体538と、複数のグランドビアホール導体574と、内層グランドパターン導体540と、複数の信号ビアホール線路572と、複数の信号パターン線路530とを備える。なお、集積回路80Cの上記各導体及び線路以外の領域には、誘電体が配置される。また、集積回路80Cの上記各導体及び線路が配置される部分は、多層基板420と同様の誘電体基板であってもよい。また、図示されていないが、集積回路80Cは、回路を構成する素子などをさらに備える。
端子535は、伝送線路412Aの第一主面421と対向する集積回路80Cの表面に配置され、信号ビアホール線路472に接続される。端子535は、半田バンプ82を介してパッド電極35と接続される。なお、以下では、伝送線路412Aの第一主面421と対向する集積回路80Cの表面のことを実装面ともいう。
信号パターン線路530は、集積回路80Cの内層に配置されるパターン導体である。信号パターン線路530は、集積回路80Cの実装面と平行な面上に形成された膜状の導体である。信号パターン線路530の一方の端部は、信号ビアホール線路572に接続され、他方の端部は、集積回路80C内の回路を構成する素子などに接続される。
表層グランドパターン導体538は、集積回路80Cの実装面に配置されるパターン導体である。表層グランドパターン導体538は、接地されてグランド電位に維持される。変形例18では、表層グランドパターン導体538は、半田バンプ82を介して、伝送線路412Aの表層グランドパターン導体438に接続される。表層グランドパターン導体538は、複数の端子535と接触しないように配置される。変形例18においては、表層グランドパターン導体538には、集積回路80Cの実装面の平面視において、信号パターン線路530の一方の端部と重なる位置に開口部539hが形成されている(図25の右端の信号パターン線路530の一方の端部と重なる位置を除く)。表層グランドパターン導体538は、集積回路80Cの実装面の平面視において信号パターン線路530に沿って開口部539hの内側に向かって突出する突出部539を有する。これにより、信号パターン線路530の一方の端部付近におけるインピーダンス不整合を低減できる。なお、表層グランドパターン導体538の開口部539hの構成は、集積回路80Cの実装面の平面視において、信号パターン線路530の一方の端部と重なる位置において開口していればよく、上記構成に限定されない。例えば、上記各変形例に係る開口部と同様の構成であってもよい。
信号ビアホール線路572は、端子535に接続され、集積回路80Cの実装面に垂直な方向に延びるビアホール導体である。信号ビアホール線路572は、信号パターン線路530に接続される。
内層グランドパターン導体540は、集積回路80Cの実装面に垂直な方向において信号パターン線路530より実装面から遠い位置に配置されるパターン導体である。内層グランドパターン導体540は、表層グランドパターン導体538とグランドビアホール導体574を介して電気的に接続される。
内層グランドパターン導体540には、集積回路80Cの実装面の平面視において、信号パターン線路530の一方の端部と重なる位置に開口部541hが形成されている(図25の右端の信号パターン線路530の一方の端部と重なる位置を除く)。開口部541hの内部には、信号パターン線路530と電気的に接続される導体(例えば、信号ビアホール線路572など)は配置されない。このような開口部541hにより、信号パターン線路530の一方の端部付近におけるインピーダンス不整合を低減できる。また、内層グランドパターン導体540は、集積回路80Cの実装面の平面視において信号パターン線路530に沿って開口部541hの内側に向かって突出する突出部541を有する。これにより、信号パターン線路530の一方の端部付近におけるインピーダンス不整合をより一層低減できる。内層グランドパターン導体540の開口部541hの構成は、集積回路80Cの実装面の平面視において、信号パターン線路530の一方の端部と重なる位置において開口していればよく、上記構成に限定されない。例えば、上記各変形例に係る開口部と同様の構成であってもよい。なお、内層グランドパターン導体540には、必ずしも開口部541hが形成されていなくてもよい。
グランドビアホール導体574は、表層グランドパターン導体538に接続され、集積回路80Cの実装面に垂直な方向に延びるビアホール導体である。グランドビアホール導体574は、内層グランドパターン導体540に接続される。
以上のような構成を有するアンテナモジュール410Cによれば、上述のとおり、信号パターン線路530におけるインピーダンス不整合を低減できる。
変形例18では、集積回路80Cの内層に配置される信号パターン線路530におけるインピーダンス不整合を低減する構成を示したが、集積回路が表層に信号パターン線路を有する場合にも、インピーダンス不整合を低減することは可能である。以下、このようなアンテナモジュールの例について、図26を用いて説明する。
図26は、変形例19に係るアンテナモジュール410Dの基本構成を示す断面図である。
図26に示されるように、アンテナモジュール410Dは、伝送線路412Dと、複数のパッチアンテナ60と、伝送線路412Dの複数の信号ビアホール線路472にそれぞれ接続される複数の信号パターン線路535Dを有する集積回路80Dとを備える。なお、図示されていないが、集積回路80Dは、回路を構成する素子などをさらに備える。
変形例19に係る集積回路80Dは、複数の信号パターン線路535Dと、表層グランドパターン導体538と、複数のグランドビアホール導体574と、内層グランドパターン導体540とを備える。なお、集積回路80Dの上記各導体及び線路以外の領域には、誘電体が配置される。また、集積回路80の上記各導体及び線路が配置される部分は、多層基板420と同様の誘電体基板であってもよい。
信号パターン線路535Dは、伝送線路412Dの第一主面421と対向する集積回路80Dの表面に配置され、一方の端部において半田バンプ82を介して伝送線路412Dのパッド電極35に接続される。なお、以下では、伝送線路412Dの第一主面421と対向する集積回路80Dの表面のことを実装面ともいう。信号パターン線路535Dの他方の端部は、集積回路80Dの回路を構成する素子などに接続される。
表層グランドパターン導体538は、集積回路80Dの実装面に配置されるパターン導体である。表層グランドパターン導体538は、接地されてグランド電位に維持される。変形例19では、表層グランドパターン導体538は、半田バンプ82を介して、伝送線路412Dの表層グランドパターン導体438Dに接続される。表層グランドパターン導体538は、複数の信号パターン線路535Dと接触しないように配置される。
グランドビアホール導体574は、表層グランドパターン導体538に接続され、集積回路80Dの実装面に垂直な方向に延びるビアホール導体である。グランドビアホール導体574は、内層グランドパターン導体540に接続される。
内層グランドパターン導体540は、集積回路80の実装面に垂直な方向において信号パターン線路535Dより実装面から遠い位置に配置されるパターン導体である。内層グランドパターン導体540は、表層グランドパターン導体538とグランドビアホール導体574を介して電気的に接続される。
内層グランドパターン導体540には、集積回路80Dの実装面の平面視において、信号パターン線路535Dの一方の端部と重なる位置に開口部541hが形成されている(図26の右端の信号パターン線路535Dの一方の端部と重なる位置を除く)。開口部541hの内部には、信号パターン線路535Dと電気的に接続される導体は配置されない。このような開口部541hにより、信号パターン線路535Dの一方の端部付近におけるインピーダンス不整合を低減できる。また、内層グランドパターン導体540は、集積回路80Dの実装面の平面視において信号パターン線路535Dに沿って開口部541hの内側に向かって突出する突出部541を有する。これにより、信号パターン線路535Dの一方の端部付近におけるインピーダンス不整合をより一層低減できる。なお、内層グランドパターン導体540の開口部541hの構成は、集積回路80Dの実装面の平面視において、信号パターン線路535Dの一方の端部と重なる位置において開口していればよく、上記構成に限定されない。例えば、上記各変形例に係る開口部と同様の構成であってもよい。また、内層グランドパターン導体540には、必ずしも開口部541hが形成されていなくてもよい。
伝送線路412Dは、表層グランドパターン導体438Dの構成において、変形例16に係る伝送線路412Aと相違し、その他の点において一致する。
表層グランドパターン導体438Dには、多層基板420の平面視において、信号パターン線路535Dの一方の端部と重なる位置に開口部439hが形成されている。これにより、信号パターン線路535Dの一方の端部付近におけるインピーダンス不整合を低減できる。また、表層グランドパターン導体438Dは、多層基板420の平面視において信号パターン線路535Dに沿って開口部439hの内側に向かって突出する突出部439を有する。これにより、信号パターン線路535Dの一方の端部付近におけるインピーダンス不整合をより一層低減できる。表層グランドパターン導体438Dの開口部439hの構成は、多層基板420の平面視において、信号パターン線路535Dの一方の端部と重なる位置において開口していればよく、上記構成に限定されない。例えば、上記各変形例に係る開口部と同様の構成であってもよい。
以上のような構成を有するアンテナモジュール410Dによれば、上述のとおり、信号パターン線路535Dにおけるインピーダンス不整合を低減できる。
本発明は、高周波信号の伝送損失を低減できるアンテナ装置及び通信装置として、携帯電話などの通信機器に広く利用できる。
10、10a、110、410、410A、410B、410C、410D アンテナモジュール
12、12a、112、412、412A、412B、412D 伝送線路
20、420 多層基板
21、421 第一主面
22、422 第二主面
30、330、530、535D 信号パターン線路
30a、330a 第一端部
30b 第二端部
30c、330c 第一接続点
30d 第二接続点
31、331 ストリップ線路部
31a 広幅部
31b 狭幅部
32 コプレーナ線路部
35 パッド電極
38 信号層グランドパターン導体
38h、50h、52h、150h、439h、539h、541h 開口部
38s スリット部
40、40A、40j、140、240a、240b、240c、240d、240e、240f、240g、240h、240i、340、440、440A 中間グランドパターン導体
41、341 第一突出部
41a、241a、341a 第一重複部
41e、241e、341e 第一端縁
41h、241h、341h 第一開口部
41i、142i、150i、241i、341i 仮想の円
42h、142h 第二開口部
50、50B、150、450 グランドパターン導体
52、151、439、539、541 突出部
60 パッチアンテナ
72、72B、472、572 信号ビアホール線路
74、76、474、476、574 グランドビアホール導体
76a 第一グランドビアホール導体
76b 第二グランドビアホール導体
80、80C、80D 集積回路
82 半田バンプ
142 第二突出部
142a 第二重複部
142e 第二端縁
150e 端縁
430 中継パターン線路
430a 第三端部
430c 第三接続点
438、438D、538 表層グランドパターン導体
535 端子
540 内層グランドパターン導体

Claims (16)

  1. 誘電体で形成された多層基板と、
    前記多層基板に配置される信号パターン線路と、
    前記多層基板の積層方向において前記信号パターン線路と異なる位置に配置され、前記多層基板の平面視において前記信号パターン線路と重なるグランドパターン導体と、
    前記多層基板の積層方向において前記信号パターン線路と前記グランドパターン導体との間に配置され、前記グランドパターン導体と電気的に接続される中間グランドパターン導体とを備え、
    前記信号パターン線路は、前記信号パターン線路から前記多層基板の積層方向において前記中間グランドパターン導体から遠ざかる向きに延びる信号導体が接続される第一接続点を有し、
    前記第一接続点は、前記信号パターン線路の一方の端部である第一端部に配置され、
    前記中間グランドパターン導体には、前記多層基板の平面視において前記信号パターン線路の前記第一端部と重なる位置に開口している第一開口部が形成されており、
    前記多層基板の平面視において、前記第一開口部の端縁である第一端縁は、前記信号パターン線路と重なる第一重複部を有し、前記第一重複部と前記第一接続点との間の距離は、前記第一端縁の前記第一重複部以外のいずれの部分と前記第一接続点との間の距離より小さい
    伝送線路。
  2. 前記中間グランドパターン導体は、前記多層基板の平面視において前記信号パターン線路に沿って前記第一開口部の内側に向かって突出する第一突出部を有する
    請求項1に記載の伝送線路。
  3. 前記多層基板の平面視において前記中間グランドパターン導体の前記信号パターン線路と重なる部分に配置され、前記中間グランドパターン導体と前記グランドパターン導体とを接続する第一グランドビアホール導体をさらに備える
    請求項1又は2に記載の伝送線路。
  4. 前記多層基板の平面視において前記中間グランドパターン導体の前記信号パターン線路と重なる部分に配置され、前記中間グランドパターン導体と前記グランドパターン導体とを接続する第一グランドビアホール導体をさらに備え、
    前記第一グランドビアホール導体は、前記第一突出部に配置される
    請求項2に記載の伝送線路。
  5. 前記信号パターン線路は、
    前記第一端部を含む広幅部と、
    前記広幅部に接続され、前記広幅部より幅が狭い狭幅部とを含み、
    前記第一突出部は、前記多層基板の平面視において、前記狭幅部と重なり、前記広幅部と重ならない
    請求項2又は4に記載の伝送線路。
  6. 前記信号パターン線路に接続され、前記多層基板の積層方向に延びて前記第一開口部と異なる位置において前記中間グランドパターン導体を貫通する信号ビアホール線路をさらに備える
    請求項1〜5のいずれか1項に記載の伝送線路。
  7. 前記中間グランドパターン導体には、前記信号ビアホール線路が貫通する第二開口部が形成され、
    前記多層基板の平面視において、前記第二開口部の端縁である第二端縁は、前記信号パターン線路と重なる第二重複部を有し、前記第二重複部と、前記信号パターン線路における前記信号ビアホール線路が接続される第二接続点との間の距離は、前記第二端縁の前記第二重複部以外のいずれの部分と前記第二接続点との間の距離より小さい
    請求項6に記載の伝送線路。
  8. 前記中間グランドパターン導体は、前記信号パターン線路に沿って前記第二開口部の内側に向かって突出する第二突出部を有する
    請求項7に記載の伝送線路。
  9. 前記多層基板の平面視において、前記中間グランドパターン導体の前記信号パターン線路と重なる位置に配置され、前記中間グランドパターン導体と前記グランドパターン導体とを接続する第二グランドビアホール導体をさらに備える
    請求項7又は8に記載の伝送線路。
  10. 前記多層基板の平面視において、前記中間グランドパターン導体の前記信号パターン線路と重なる位置に配置され、前記中間グランドパターン導体と前記グランドパターン導体とを接続する第二グランドビアホール導体をさらに備え、
    前記第二グランドビアホール導体は、前記第二突出部に配置される
    請求項8に記載の伝送線路。
  11. 前記多層基板の積層方向において前記信号パターン線路と同じ位置に配置される信号層グランドパターン導体をさらに備え、
    前記信号パターン線路は、前記第一端部を含むストリップ線路部と、前記信号層グランドパターン導体に形成されるスリット部に配置されるコプレーナ線路部とを含む
    請求項1〜10のいずれか1項に記載の伝送線路。
  12. 複数の前記信号パターン線路と、
    複数の前記信号パターン線路にそれぞれ接続される複数の前記信号ビアホール線路とを備える
    請求項6〜10のいずれか1項に記載の伝送線路。
  13. 請求項12に記載の伝送線路と、
    前記伝送線路の複数の前記信号ビアホール線路にそれぞれ接続されるアレイ状に配列された複数のパッチアンテナとを備える
    アンテナモジュール。
  14. 前記伝送線路の複数の前記信号パターン線路にそれぞれ接続される複数の端子を有する集積回路をさらに備える
    請求項13に記載のアンテナモジュール。
  15. 前記多層基板は、第一主面と、前記第一主面の裏側に位置する第二主面とを有し、
    前記集積回路は、前記第一主面に配置され、
    前記複数のパッチアンテナは、前記第一主面に対して前記第二主面側に配置される
    請求項14に記載のアンテナモジュール。
  16. 伝送線路と、当該伝送線路に接続されるパッチアンテナ及び集積回路の少なくとも一方とを備えるアンテナモジュールであって、
    前記伝送線路は、
    誘電体で形成された多層基板と、
    前記多層基板に配置される信号パターン線路と、
    前記多層基板の積層方向において前記信号パターン線路と異なる位置に配置され、前記多層基板の平面視において前記信号パターン線路と重なるグランドパターン導体と、
    前記多層基板の積層方向において前記信号パターン線路と前記グランドパターン導体との間に配置され、前記グランドパターン導体と電気的に接続される中間グランドパターン導体と、
    前記信号パターン線路の一方の端部に接続され、前記信号パターン線路から前記多層基板の積層方向において前記中間グランドパターン導体から遠ざかる向きに延びる信号ビアホール線路とを備え、
    前記中間グランドパターン導体には、前記多層基板の平面視において前記一方の端部と重なる位置に開口している開口部が形成されており、
    前記信号ビアホール線路は、前記積層方向に延びる他の線路を介さずに前記パッチアンテナ又は前記集積回路に接続されている
    アンテナモジュール。
JP2019554299A 2017-11-16 2018-11-16 伝送線路及びアンテナモジュール Active JP6881597B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017221195 2017-11-16
JP2017221195 2017-11-16
PCT/JP2018/042391 WO2019098311A1 (ja) 2017-11-16 2018-11-16 伝送線路及びアンテナモジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019098311A1 JPWO2019098311A1 (ja) 2020-11-19
JP6881597B2 true JP6881597B2 (ja) 2021-06-02

Family

ID=66540195

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019554299A Active JP6881597B2 (ja) 2017-11-16 2018-11-16 伝送線路及びアンテナモジュール

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11271278B2 (ja)
JP (1) JP6881597B2 (ja)
CN (1) CN111344897B (ja)
WO (1) WO2019098311A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11088468B2 (en) * 2017-12-28 2021-08-10 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Antenna module
TWI699929B (zh) * 2019-01-30 2020-07-21 友達光電股份有限公司 天線單元以及天線裝置
JP2021061313A (ja) * 2019-10-07 2021-04-15 株式会社デンソー 高周波線路接続構造
US20220094061A1 (en) * 2020-09-24 2022-03-24 Apple Inc. Electronic Devices Having Co-Located Millimeter Wave Antennas
US20240047846A1 (en) * 2020-12-28 2024-02-08 AMOSENSE Co.,Ltd Antenna module
US11837775B2 (en) * 2021-04-21 2023-12-05 Texas Instruments Incorporated Microelectronic device package including antenna and semiconductor device

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3710652B2 (ja) 1999-08-03 2005-10-26 三菱電機株式会社 ストリップライン給電装置
JP3924527B2 (ja) * 2002-03-28 2007-06-06 京セラ株式会社 高周波信号伝送用積層構造およびそれを用いた高周波半導体パッケージ
US6933450B2 (en) 2002-06-27 2005-08-23 Kyocera Corporation High-frequency signal transmitting device
JP3999177B2 (ja) * 2003-08-29 2007-10-31 富士通株式会社 高周波回路基板
JP2013074256A (ja) * 2011-09-29 2013-04-22 Nec Corp 多層配線基板及びその多層配線基板に実装された高周波回路
US9054403B2 (en) * 2012-06-21 2015-06-09 Raytheon Company Coaxial-to-stripline and stripline-to-stripline transitions including a shorted center via
US9196951B2 (en) * 2012-11-26 2015-11-24 International Business Machines Corporation Millimeter-wave radio frequency integrated circuit packages with integrated antennas
JP6013298B2 (ja) * 2013-09-03 2016-10-25 日本電信電話株式会社 高周波伝送線路
JP6013297B2 (ja) * 2013-09-03 2016-10-25 日本電信電話株式会社 高周波伝送線路
US10763566B2 (en) * 2017-07-20 2020-09-01 Apple Inc. Millimeter wave transmission line structures

Also Published As

Publication number Publication date
CN111344897B (zh) 2021-11-23
JPWO2019098311A1 (ja) 2020-11-19
CN111344897A (zh) 2020-06-26
US20200274221A1 (en) 2020-08-27
US11271278B2 (en) 2022-03-08
WO2019098311A1 (ja) 2019-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6881597B2 (ja) 伝送線路及びアンテナモジュール
US20190252784A1 (en) Antenna module
US11223120B2 (en) Antenna module and antenna device
US9905915B2 (en) Pattern antenna
JP6567475B2 (ja) 無線装置
JP2015023473A (ja) アンテナ装置
US20050134408A1 (en) Circuit device and printed circuit board
US20210280980A1 (en) Tapered Slot Antenna
WO2020054681A1 (ja) アンテナおよび通信装置
US10680336B2 (en) Antenna device
WO2018185935A1 (ja) 基板間接続構造
EP1585184B1 (en) Direct current cut structure
JP2014241482A (ja) マイクロ波回路
JP3008939B1 (ja) 高周波回路基板
US11769954B2 (en) Method and apparatus for millimeter wave antenna array
US20210105030A1 (en) Communication module
US9755313B2 (en) Chip antenna for near field communication and method of manufacturing the same
US20130192865A1 (en) Noise suppression structure
KR101349591B1 (ko) 다이 스태킹 구조의 칩소자
US20150288390A1 (en) Radio module and method of manufacturing the same
JP2005123237A (ja) カバーの製造方法とこれを用いたモジュール
US12027775B2 (en) Method and apparatus for millimeter wave antenna array
US11310908B2 (en) Circuit board, inductor, and radio apparatus
US10840575B2 (en) Band pass filter including microstrip transmission line
US20230170619A1 (en) Feeder line and antenna device using same

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200323

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210406

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210419

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6881597

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150